JP2000018958A - ナビゲーション装置及び記録媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置及び記録媒体

Info

Publication number
JP2000018958A
JP2000018958A JP18795898A JP18795898A JP2000018958A JP 2000018958 A JP2000018958 A JP 2000018958A JP 18795898 A JP18795898 A JP 18795898A JP 18795898 A JP18795898 A JP 18795898A JP 2000018958 A JP2000018958 A JP 2000018958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
predetermined section
predetermined
route
program code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18795898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3573966B2 (ja
Inventor
Toshiaki Mizushima
敏明 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18795898A priority Critical patent/JP3573966B2/ja
Publication of JP2000018958A publication Critical patent/JP2000018958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3573966B2 publication Critical patent/JP3573966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行経路になり得ない経路を探索しないナビ
ゲーション装置の提供。 【解決手段】 所定範囲毎に区分し記憶した道路網を、
検出した位置と共に表示し、道路網の所定区間毎の情報
を記憶し、記憶した所定区間の接続組合せの走行所要時
間を演算することにより(S16)現在地点及び目的地
点間の走行経路を選択設定し(S18)、道路網と共に
表示する(S20)ナビゲーション装置。所定区間毎の
情報は、その所定区間内又はその先で行き止まりである
場合は、それを示す第1の情報を有し、所定区間が現在
地点及び目的地点を含まない所定範囲内に有るか否かを
判定する判定手段(S6)と、判定手段(S6)が所定
範囲内に有ると判定したときは、その所定区間が第1の
情報を有するか否かを判定する手段(S8)と、判定す
る手段(S8)が第1の情報を有すると判定したとき
は、その所定区間を走行経路の選択設定から除外する手
段(S8)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の位置を示し
た道路地図をディスプレイに表示するナビゲーション装
置及びナビゲーション装置での読み取りが可能な記録媒
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、車両の位置を検出して、その位置
を示した道路地図を画像表示手段であるディスプレイに
表示する車載型ナビゲーション装置が広く普及しつつあ
る。このようなナビゲーション装置の車両の位置検出方
法には、GPS(Global Positioning System )衛星か
らの電波によりGPS受信機が測位するGPS測位方
法、及び車両が移動した距離と方位とに基づく走行軌跡
から車両の位置を検出する自立航法等がある。現在は、
GPS測位方法により測位した車両の絶対位置を基準に
して、自立航法により道路ネットワーク上に車両の位置
を算出するハイブリッド方法が主に採用されており、車
両の走行軌跡と道路ネットワークとを比較し、そのずれ
を修正するマップマッチング処理も行われている。
【0003】特開平6−52237号公報には、記録媒
体に記録された地図情報に基づいて、道路地図上の各交
差点と各交差点とを結んだ経路網地図データを作成し、
この経路網地図データに基づき、現在地点から目的地点
迄の経路を探索する経路探索装置が開示されている。こ
の経路探索装置では、地図情報は、各交差点について、
交差点名、交差点の地図上の座標、この交差点Aに接続
する接続道路、この接続道路に接続する交差点B及びこ
の接続道路の距離DABを有しており、現在地点と目的地
点との間に含まれる各交差点間の接続道路からなる接続
経路を求め、次いで、接続経路毎に接続道路の距離DAB
の合計距離を求めて、合計距離が最短である接続経路を
選択する。
【0004】また、特開平6−174485号公報に
は、上述した地図情報に加えて、各交差点間の距離につ
いて、高速道路から一般地方道路迄の道路種別及び道路
幅員を用いて補正を行い、一般的に走り易い経路を選択
する経路探索装置が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の経路探
索装置では、出発地点及び目的地点が同じ図葉(記憶し
た道路網地図を格子状に区切ったデータ管理単位)に存
在しない場合、出発地点又は目的地点が存在しない図葉
において、住宅地へのアクセス路及び山岳部等の通行止
め等、袋小路又は行き止まりになっている経路、並びに
図葉内で常に遠回りにしかならない回り道になってお
り、図葉の端部から端部迄の通過路にはなり得ない経路
についても探索処理を行う為、無駄な処理時間が増大
し、無駄なメモリ空間を必要とする問題がある。本発明
は、上述したような事情に鑑みてなされたものであり、
走行経路にはなり得ない経路の探索処理を行わないナビ
ゲーション装置及びそのナビゲーション装置での読み取
りが可能な記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1発明に係るナビゲー
ション装置は、所定範囲毎に区分し記憶した道路網を、
検出した位置と共に表示し、前記道路網の所定区間毎の
情報を記憶し、記憶した所定区間の接続組合せの走行所
要時間を、経路設定手段が演算することにより現在地点
及び入力された目的地点間の走行経路を選択設定し、選
択設定した走行経路を、前記道路網と共に表示するナビ
ゲーション装置において、前記所定区間毎の情報は、該
所定区間内又は該所定区間の先で行き止まりである場合
は、それを示す第1の情報を有し、前記経路設定手段
は、所定区間が前記現在地点及び目的地点を含まない前
記所定範囲内に有るか否かを判定する判定手段と、該判
定手段が前記所定範囲内に有ると判定したときは、前記
所定区間が第1の情報を有するか否かを判定する手段
と、該手段が第1の情報を有すると判定したときは、前
記所定区間を走行経路の選択設定から除外する手段とを
備えることを特徴とする。
【0007】第2発明に係るナビゲーション装置は、前
記所定区間毎の情報は、該所定区間が含まれる前記所定
範囲の端部から端部へ通過する経路に該所定区間が含ま
れない場合は、それを示す第2の情報を更に有し、前記
経路設定手段は、前記判定手段が所定区間は、前記現在
地点及び目的地点を含まない前記所定範囲内に有ると判
定したときは、前記所定区間が第2の情報を有するか否
かを判定する手段と、該手段が第2の情報を有すると判
定したときは、前記所定区間を走行経路の選択設定から
除外する手段とを更に備えることを特徴とする。
【0008】第3発明に係る記録媒体は、所定範囲毎に
区分した道路網情報と、該道路網情報に含まれる道路の
所定区間毎の道路長情報と、該所定区間毎の制限速度情
報と、該所定区間内又は該所定区間の先で行き止まりで
ある場合に、それを示す該所定区間の第1の情報とを記
録してあることを特徴とする。
【0009】第4発明に係る記録媒体は、所定区間が含
まれる前記所定範囲の端部から端部へ通過する経路に、
前記所定区間が含まれない場合に、それを示す前記所定
区間の第2の情報を更に記録してあることを特徴とす
る。
【0010】第5発明に係る記録媒体は、現在地点及び
入力された目的地点間の走行経路を選択設定する選択設
定プログラムコード手段と、該選択設定プログラムコー
ド手段が選択設定した走行経路を、前記道路網と共に表
示する表示プログラムコード手段と、所定区間が前記現
在地点及び目的地点を含まない前記所定範囲内に有るか
否かを判定する判定プログラムコード手段と、該判定プ
ログラムコード手段が前記所定範囲内に有ると判定した
ときに、前記所定区間の第1の情報が記録してあるか否
かを判定する第1の情報判定プログラムコード手段と、
該第1の情報判定プログラムコード手段が、第1の情報
が記録してあると判定したときは、前記選択設定プログ
ラムコード手段が走行経路を選択設定する際に、前記所
定区間を選択設定から除外するプログラムコード手段と
を含むことを特徴とする。
【0011】第1発明に係るナビゲーション装置、第3
発明に係る記録媒体に記録された情報を読み取るナビゲ
ーション装置及び第5発明に係る記録媒体に記録された
コンピュータプログラムにより制御されるナビゲーショ
ン装置では、所定区間毎の情報は、その所定区間内又は
その所定区間の先で行き止まりである場合は、それを示
す第1の情報を有している。判定手段は、所定区間が現
在地点及び目的地点を含まない所定範囲内に有るか否か
を判定し、判定手段が所定範囲内に有ると判定したとき
は、判定する手段が、所定区間が第1の情報を有するか
否かを判定する。判定する手段が第1の情報を有すると
判定したときは、除外する手段が前記所定区間を走行経
路の選択設定から除外する。これにより、走行経路には
なり得ない経路の探索処理を行わず、処理時間の短縮及
びメモリ容量の小型化を図ることができる。
【0012】第6発明に係る記録媒体は、前記判定プロ
グラムコード手段が前記所定区間は前記所定範囲内に有
ると判定したときに、前記所定区間の第2の情報が記録
してあるか否かを判定する第2の情報判定プログラムコ
ード手段と、該第2の情報判定プログラムコード手段
が、第2の情報が記録してあると判定したときは、前記
選択設定プログラムコード手段が走行経路を選択設定す
る際に、前記所定区間を選択設定から除外するプログラ
ムコード手段とを含むことを特徴とする。
【0013】第2発明に係るナビゲーション装置、第4
発明に係る記録媒体に記録された情報を読み取るナビゲ
ーション装置及び第6発明に係る記録媒体に記録された
コンピュータプログラムにより制御されるナビゲーショ
ン装置では、所定区間毎の情報は、その所定区間が含ま
れる所定範囲の端部から端部へ通過する経路に、その所
定区間が含まれない場合は、それを示す第2の情報を有
している。判定手段が所定区間は、現在地点及び目的地
点を含まない所定範囲内に有ると判定したときは、判定
する手段がその所定区間が第2の情報を有するか否かを
判定し、判定する手段が第2の情報を有すると判定した
ときは、除外する手段がその所定区間を走行経路の選択
設定から除外する。これにより、走行経路にはなり得な
い経路の探索処理を行わず、処理時間の短縮及びメモリ
容量の小型化を図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をその実施の形態
を示す図面に基づき説明する。 実施の形態1.図1は、本発明に係るナビゲーション装
置の実施の形態の構成例を示すブロック図である。この
ナビゲーション装置は、複数のGPS衛星からの電波に
よりGPS受信機が測位するGPS測位方法により測位
するGPSセンサ7と、地磁気等に基づいて車両の進行
方位を検出する方位センサ3と、車輪の回転速度に応じ
たパルスを発生させ、車速を検出する車輪速センサ4と
を備えている。
【0015】このナビゲーション装置は、また、道路網
データ並びに一方通行等の交通規制データを格納する道
路網記憶部2と、GPSセンサ7が測位した車両の絶対
位置を基準にして、車輪速センサ4が検出した距離と方
位センサ3が検出した方位とに基づく走行軌跡から現在
位置を検出する自立航法により、道路網記憶部2から得
た道路ネットワーク上に現在位置を演算する現在位置演
算部5とを備えている。道路網記憶部2は、道路の所定
区間であるリンク(異なる2つの座標位置を結ぶ、一方
向のみに通行可能な直線で表現される)毎の情報を記憶
している。道路網記憶部2はCD−ROM及びその再生
装置等から構成されている。
【0016】このナビゲーション装置は、また、道路網
記憶部2が記憶している道路網データ、交通規制データ
及び現在位置演算部5が演算した搭載車両の現在位置に
基づき、その現在位置を示した道路地図を表示するディ
スプレイである表示部9と、表示部9を制御する為の表
示制御部10と、ユーザが目的地点の設定入力及びデー
タ入力等の入力操作を行う為の操作入力部1とを備えて
いる。
【0017】このナビゲーション装置は、また、現在地
点及び操作入力部1から入力された目的地点間のリンク
の接続組合せを、道路網記憶部2からの情報に基づいて
行い、そのリンクの各接続組合せの走行所要時間を演算
することにより、現在地点及び目的地点間の最適な経路
(走行経路)を選択設定し、表示制御部10を介して表
示部9に表示させる経路探索手段8(経路設定手段)
と、操作入力部1、現在位置演算部5、経路探索手段8
及び表示制御部10との間でデータの授受を行い、必要
に応じて所定の演算を行い、各手段がそれぞれの機能を
果たすように制御するメイン制御部6とを備えている。
【0018】以下に、このような構成のナビゲーション
装置の動作を説明する。このナビゲーション装置は、G
PS測位方法によりGPSセンサ7が測位した車両の絶
対位置を基準にして、車輪速センサ4及び方位センサ3
が検出した走行軌跡に基づく自立航法、及び車両の走行
軌跡と道路ネットワークとを比較し、そのずれを修正す
るマップマッチング処理により、現在位置演算部5が、
道路網記憶部2から得た道路網上に現在位置を演算す
る。現在位置演算部5が演算して求めた現在位置は、メ
イン制御部6に与えられる。メイン制御部6は、与えら
れた現在位置を、操作入力部1から入力された操作信号
に従い、道路網記憶部2からの道路網データ及び交通規
制データに基づき表示部9が表示する道路地図上に表示
する。
【0019】経路探索手段8は、現在位置演算部5が求
めた現在地点及び操作入力部1から入力された目的地点
間のリンクの接続組合せを、道路網記憶部2からの情報
に基づいて行い、そのリンクの各接続組合せの走行所要
時間を、道路網記憶部2から得たリンクの属性に基づい
て演算し、ダイクストラ法等の経路探索アルゴリズムを
使用して、現在地点から目的地点迄の最適経路を選択す
る。
【0020】リンクの属性には、リンク長、制限速度、
車線数、道路種別、道路標識の有無、交通信号の有無等
の情報に加えて、例えば、図2に示すように、そのリン
クの先が住宅地へのアクセス路等で袋小路状となってい
る経路A、山岳部等の通行止め等で行き止まりになって
いる経路B、又は図葉(記憶した道路網地図を格子状に
区切ったデータ管理単位)内で常に遠回りにしかならな
い回り道になっており、図葉の端部から端部迄の通過路
にはなり得ない経路Cになっているか否かを示す情報も
含まれ、該当する場合は、リンク毎にその情報を示す行
き止まり属性フラグ(第1情報、第2情報)を有してい
る。
【0021】経路探索手段8は、上述した現在地点及び
目的地点間のリンクの接続組合せを行うに際し、現在地
点及び目的地点を含まない図葉では、行き止まり属性フ
ラグを参照することで、そのリンクから先を参照する必
要があるか否かを判定し、図2に示すような探索対象外
領域は組合せから除外する。尚、現在地及び目的地を含
む図葉内で行き止まり属性フラグの参照を行わないの
は、現在地及び目的地が袋小路にある場合に、探索でき
なくなるのを防ぐ為である。
【0022】以下に、このようなナビゲーション装置の
経路探索動作を、それを示す図3のフローチャートを参
照しながら説明する。経路探索手段8は、操作入力部1
から目的地点が入力されると(S2)、現在位置演算部
5が求めた現在地点及び操作入力部1から入力された目
的地点間のリンクを、ダイクストラ法等に従い目的地点
から選択する(S4)。経路探索手段8は、選択したリ
ンクが、現在地点又は目的地点が含まれる図葉内にある
か否かを判定し(S6)、現在地点又は目的地点が含ま
れる図葉内にないときは、行き止まり属性フラグ(第1
情報、第2情報)が有るか否かを判定する(S8)。
【0023】経路探索手段8は、行き止まり属性フラグ
が有るときは(S8)、選択した(S4)リンクを破棄
し、別のリンクを選択する(S4)。行き止まり属性フ
ラグが無いときは(S8)、選択した(S4)リンクを
記憶し(S10)、既に記憶してあるリンクと経路を形
成して行く。経路探索手段8は、選択したリンクが、現
在地点又は目的地点が含まれる図葉内にあるときは(S
6)、選択した(S4)リンクを記憶し(S10)、既
に記憶してあるリンクと共に経路を形成して行く。
【0024】次に、経路探索手段8は、記憶した(S1
0)リンク内に目的地点が有るか否かを判定し(S1
2)、目的地点が無いと判定したときは、記憶した(S
10)リンクに接続する次のリンクを選択する(S
4)。経路探索手段8は、目的地点が有ると判定したと
きは(S12)、まだ選択記憶していない別経路が有る
か否かを判定し(S14)、別経路が有ると判定したと
きは、目的地点から別経路のリンクを選択する(S
4)。
【0025】経路探索手段8は、まだ選択記憶していな
い別経路が無いと判定したときは(S14)、選択記憶
した各経路の走行時間を演算評価し(S16)、走行時
間が最短である経路を選択する(S18)。ナビゲーシ
ョン装置は、選択した(S18)経路を、表示部9が表
示する道路地図上に表示する(S20)。上述したよう
に、行き止まり属性フラグを有するリンクを、探索対象
から除外することにより、走行経路に関係のないリンク
が初めから探索対象から除外される為、探索途中のリン
ク履歴を記憶する為のメモリ容量が小型化され、経路探
索に要する時間が短縮される。
【0026】実施の形態2.図4は、本発明に係る記録
媒体の実施の形態の構成を説明する為の説明図である。
この実施の形態では、記録媒体であるコンパクトディス
クCDは、所定範囲毎に区分した道路網情報P1と、道
路網情報P1に含まれる道路の所定区間毎の道路長及び
制限速度を含む情報P2と、所定区間内又はその所定区
間の先で行き止まりである場合に、それを示すその所定
区間の第1の情報P3と、所定区間が含まれる所定範囲
の端部から端部へ通過する経路に、その所定区間が含ま
れない場合に、それを示すその所定区間の第2の情報P
4とを記録してある。
【0027】また、このコンパクトディスクCDは、現
在地点及び入力された目的地点間の走行経路を選択設定
する選択設定プログラムコード手段P5と、選択設定プ
ログラムコード手段P5が選択設定した走行経路を、道
路網と共に表示する表示プログラムコード手段P6と、
所定区間が現在地点及び目的地点を含まない所定範囲内
に有るか否かを判定する判定プログラムコード手段P7
と、判定プログラムコード手段P7が前記所定範囲内に
有ると判定したときに、その所定区間の第1の情報P3
が記録してあるか否かを判定する第1の情報判定プログ
ラムコード手段P8と、第1の情報判定プログラムコー
ド手段P8が、第1の情報P3が記録してあると判定し
たときは、選択設定プログラムコード手段P5が走行経
路を選択設定する際に、その所定区間を選択設定から除
外するプログラムコード手段P10とを含むコンピュー
タプログラムPRが記録してある。
【0028】また、このコンパクトディスクCDは、判
定プログラムコード手段P7が所定区間は前記所定範囲
内に有ると判定したときに、その所定区間の第2の情報
P4が記録してあるか否かを判定する第2の情報判定プ
ログラムコード手段P9と、第2の情報判定プログラム
コード手段P9が、第2の情報が記録してあると判定し
たときは、選択設定プログラムコード手段P5が走行経
路を選択設定する際に、その所定区間を選択設定から除
外するプログラムコード手段P10とを含むコンピュー
タプログラムPRを記録してある。
【0029】コンパクトディスクCDは、ナビゲーショ
ン装置NVに装填され、その内容が読込まれる。読込ま
れたコンピュータプログラムPRは、ナビゲーション装
置NVを制御し、道路網を現在地点及び目的地点間の選
択設定した走行経路と共に表示部9に表示する。その他
の構成及び動作は、上述した実施の形態1のナビゲーシ
ョン装置の構成及び動作と同様であるので、説明を省略
する。
【0030】
【発明の効果】本発明に係るナビゲーション装置、本発
明に係る記録媒体に記録された情報を読み取るナビゲー
ション装置及び本発明に係る記録媒体に記録されたコン
ピュータプログラムにより制御されるナビゲーション装
置によれば、走行経路にはなり得ない経路の探索処理を
行わず、処理時間の短縮及びメモリ容量の小型化を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るナビゲーション装置の実施の形態
の構成例を示すブロック図である。
【図2】行き止まり属性フラグを説明するための説明図
である。
【図3】本発明に係るナビゲーション装置の経路探索動
作を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る記録媒体の実施の形態の構成を説
明する為の説明図である。
【符号の説明】
1 操作入力部 2 道路網記憶部 3 方位センサ 4 車輪速センサ 5 現在位置演算部 6 メイン制御部 7 GPSセンサ 8 経路探索手段(経路設定手段) 9 表示部 10 表示制御部 CD コンパクトディスク(記録媒体) NV ナビゲーション装置 PR コンピュータプログラム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定範囲毎に区分し記憶した道路網を、
    検出した位置と共に表示し、前記道路網の所定区間毎の
    情報を記憶し、記憶した所定区間の接続組合せの走行所
    要時間を、経路設定手段が演算することにより現在地点
    及び入力された目的地点間の走行経路を選択設定し、選
    択設定した走行経路を、前記道路網と共に表示するナビ
    ゲーション装置において、 前記所定区間毎の情報は、該所定区間内又は該所定区間
    の先で行き止まりである場合は、それを示す第1の情報
    を有し、前記経路設定手段は、所定区間が前記現在地点
    及び目的地点を含まない前記所定範囲内に有るか否かを
    判定する判定手段と、該判定手段が前記所定範囲内に有
    ると判定したときは、前記所定区間が第1の情報を有す
    るか否かを判定する手段と、該手段が第1の情報を有す
    ると判定したときは、前記所定区間を走行経路の選択設
    定から除外する手段とを備えることを特徴とするナビゲ
    ーション装置。
  2. 【請求項2】 前記所定区間毎の情報は、該所定区間が
    含まれる前記所定範囲の端部から端部へ通過する経路に
    該所定区間が含まれない場合は、それを示す第2の情報
    を更に有し、前記経路設定手段は、前記判定手段が所定
    区間は、前記現在地点及び目的地点を含まない前記所定
    範囲内に有ると判定したときは、前記所定区間が第2の
    情報を有するか否かを判定する手段と、該手段が第2の
    情報を有すると判定したときは、前記所定区間を走行経
    路の選択設定から除外する手段とを更に備える請求項1
    記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 所定範囲毎に区分した道路網情報と、該
    道路網情報に含まれる道路の所定区間毎の道路長情報
    と、該所定区間毎の制限速度情報と、該所定区間内又は
    該所定区間の先で行き止まりである場合に、それを示す
    該所定区間の第1の情報とを記録してあることを特徴と
    するナビゲーション装置での読み取りが可能な記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 所定区間が含まれる前記所定範囲の端部
    から端部へ通過する経路に、前記所定区間が含まれない
    場合に、それを示す前記所定区間の第2の情報を更に記
    録してある請求項3記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】 現在地点及び入力された目的地点間の走
    行経路を選択設定する選択設定プログラムコード手段
    と、該選択設定プログラムコード手段が選択設定した走
    行経路を、前記道路網と共に表示する表示プログラムコ
    ード手段と、所定区間が前記現在地点及び目的地点を含
    まない前記所定範囲内に有るか否かを判定する判定プロ
    グラムコード手段と、該判定プログラムコード手段が前
    記所定範囲内に有ると判定したときに、前記所定区間の
    第1の情報が記録してあるか否かを判定する第1の情報
    判定プログラムコード手段と、該第1の情報判定プログ
    ラムコード手段が、第1の情報が記録してあると判定し
    たときは、前記選択設定プログラムコード手段が走行経
    路を選択設定する際に、前記所定区間を選択設定から除
    外するプログラムコード手段とを含む請求項3又は4記
    載の記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記判定プログラムコード手段が所定区
    間は前記所定範囲内に有ると判定したときに、前記所定
    区間の第2の情報が記録してあるか否かを判定する第2
    の情報判定プログラムコード手段と、該第2の情報判定
    プログラムコード手段が、第2の情報が記録してあると
    判定したときは、前記選択設定プログラムコード手段が
    走行経路を選択設定する際に、前記所定区間を選択設定
    から除外するプログラムコード手段とを含む請求項5記
    載の記録媒体。
JP18795898A 1998-07-02 1998-07-02 ナビゲーション装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP3573966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18795898A JP3573966B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 ナビゲーション装置及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18795898A JP3573966B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 ナビゲーション装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000018958A true JP2000018958A (ja) 2000-01-21
JP3573966B2 JP3573966B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=16215151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18795898A Expired - Fee Related JP3573966B2 (ja) 1998-07-02 1998-07-02 ナビゲーション装置及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3573966B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352764A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd ケーブル布設ルート設計支援システム
WO2008044281A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Pioneer Corporation Dispositif, procédé et logiciel de recherche d'itinéraire, et support d'enregistrement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352764A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd ケーブル布設ルート設計支援システム
WO2008044281A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Pioneer Corporation Dispositif, procédé et logiciel de recherche d'itinéraire, et support d'enregistrement
JPWO2008044281A1 (ja) * 2006-10-10 2010-02-04 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記憶媒体
US20100114470A1 (en) * 2006-10-10 2010-05-06 Pioneer Corporation Route search apparatus, route search method, route search program and storage medium
JP5016605B2 (ja) * 2006-10-10 2012-09-05 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3573966B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0159131B1 (ko) 차량용 경로유도장치
US7809503B2 (en) Navigation apparatus
KR100522999B1 (ko) 로그 파일을 이용한 차량용 네비게이션 경로 탐색 방법
US6807482B2 (en) Navigation apparatus and navigation method
US8232900B2 (en) Navigation system and route guidance method
JP3451162B2 (ja) ナビゲーション装置及び移動体の現在位置修正方式
US20040083055A1 (en) Route provision apparatus, route provision method, navigation system, and computer program for route provision apparatus or navigation system
JP2653282B2 (ja) 車両用道路情報表示装置
JP3941605B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP3398038B2 (ja) ナビゲーション出力装置
JP2002122437A (ja) 経路案内装置
JP4350325B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3573966B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2001165688A (ja) ナビゲーション装置
JP2001349738A (ja) ナビゲーション装置
JPH0755489A (ja) 経路走行判定装置
JPH11325938A (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JPH1073442A (ja) ナビゲーション装置
JP3007803B2 (ja) 地図データ記憶媒体を用いた経路探索装置
JP2800405B2 (ja) 車両用走行誘導装置
JP2913857B2 (ja) 車両ナビゲーションに用いる目的地案内装置
JPH0567295A (ja) ビーコンから取得した道路情報の選別表示方法
JP2000055685A (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JPH0875492A (ja) 車両の経路誘導装置
JPH06147907A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees