JP2000017639A - 弁制御装置を備えた水閘機構 - Google Patents

弁制御装置を備えた水閘機構

Info

Publication number
JP2000017639A
JP2000017639A JP10198029A JP19802998A JP2000017639A JP 2000017639 A JP2000017639 A JP 2000017639A JP 10198029 A JP10198029 A JP 10198029A JP 19802998 A JP19802998 A JP 19802998A JP 2000017639 A JP2000017639 A JP 2000017639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
valve
drain pipe
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10198029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2963896B1 (ja
Inventor
Yasunori Nara
康則 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19802998A priority Critical patent/JP2963896B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963896B1 publication Critical patent/JP2963896B1/ja
Publication of JP2000017639A publication Critical patent/JP2000017639A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、構造が簡単で、かつ排水の制御を
完全に自動化することができる弁制御装置を備えた水閘
機構を提供することを目的としている。 【解決手段】 排水対象区域の地中に配置され、地下停
滞水の吸水及び集水を行う集水管と、一端が前記集水管
に連結され、他端が開放している排水管と、前記集水管
と前記排水管との間に設けられ、前記集水管と前記排水
管とを遮断又は連通するように構成された弁装置とを有
する水閘機構において、排水対象区域の水位が所定の水
位より高くなった時に余剰水を落下させる手段と、少な
くとも前記所定の水位より下方に配置され、落下した余
剰水により回転するように構成された水車と、前記水車
が所定の方向に回転した時に前記弁装置を引き上げて開
弁させる弁作動部とを備えた弁制御装置を設けた こと
を特徴とする弁制御装置を備えた水閘機構を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下水位の調節又
は逆水防止のために設けられる水閘機構に関し、特に、
弁制御装置を備えた水閘機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、地下水位の調節又は逆水防止
のために田畑には水閘機構が設けられている。前記水閘
機構は、排水対象区域の地中に配置され、地下停滞水の
吸水及び集水を行う集水管と、一端が前記集水管に連結
され、他端が開放している排水管と、前記集水管と前記
排水管との間に設けられ、前記集水管と前記排水管とを
遮断又は連通するように構成された弁装置とから成る。
前記弁装置には作業者が開弁及び閉弁操作できるように
操作棹が設けられており、必要に応じて作業者が操作棹
を引き上げて弁装置が開弁し排水を行えるように構成さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の水閘機構のように、弁装置の開閉作業を手動で行うの
は合理的ではなく、また、水閘機構による排水が必要な
のは降雨量が多い時であるため、大雨の中で作業者が弁
装置の操作を行わなければならないという問題があっ
た。上記した従来の水閘機構の問題点を解決するものと
して、例えば、図5に示すような水閘機構がある。図
中、符号60は集水管、61は案内管、62は排水管を
各々示しており、前記配水管62には複数の水位孔63
が穿設されている。このように構成された水閘機構によ
れば、降雨量が多く水田に過剰な水が溜まると、集水管
60の水圧が上がり、その結果、案内管61内の水位が
上がる。案内管61内の水位が所定の水位以上まで上が
ると、案内管61内の水は水位孔63から排水管62内
に入り、排水管62の下端開放部から排水される。この
ように構成された水閘機構によれば、排水すべき水が一
定量に達した時に自動的に集水管内の水を排水すること
ができるが、この水閘機構は、構造が複雑であり、ま
た、使用により水位孔63の目詰まりが発生するため定
期的に洗浄する必要がある等の問題があり、さらに、水
位孔63を通して排水を行うために排水効率が悪く、多
量の水を排水する必要がある場合には、排水管62自体
を手動で引き上げて排水管62の下端に設けられた弁を
開いて排水しなければならないという問題があり、従来
の問題点を完全に解決できるものではなかった。本発明
は、上記した従来の問題点を解決し、構造が簡単で、か
つ排水の制御を完全に自動化することができる弁制御装
置を備えた水閘機構を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、本発明に係る弁制御装置を備えた水閘機
構は、排水対象区域の地中に配置され、地下停滞水の吸
水及び集水を行う集水管と、一端が前記集水管に連結さ
れ、他端が開放している排水管と、前記集水管と前記排
水管との間に設けられ、前記集水管と前記排水管とを遮
断又は連通するように構成された弁装置とを有する水閘
機構において、排水対象区域の水位が所定の水位より高
くなった時に余剰水を落下させる手段と、少なくとも前
記所定の水位より下方に配置され、落下した余剰水によ
り回転するように構成された水車と、前記水車が所定の
方向に回転した時に前記弁装置を引き上げて開弁させる
弁作動部とを備えた弁制御装置を設けたことを特徴とす
るものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示した一実施例
を参照しながら、本発明の弁制御装置を備えた水閘機構
の実施の形態について説明していく。図1は本発明に係
る弁制御装置備えた水閘機構の概略縦断面図、図2は図
1のA−A断面図、図3は図1のB−B断面図である。
この水閘機構1は、落口桝11、集水管15、排水管1
6、T字管17及び表面水排水管18を有する。尚、前
記桝11はステンレスで形成され得、各管は塩化ビニル
で形成され得る。図1を参照すると分かるように、前記
集水管15は、水田2の地下約1メートルの地中に配置
される。また、前記排水T字管17は、T字部側を下に
して直立させ地中に配置され、T字部の一方の端部に前
記集水管15がはめ込まれる。前記排水管16は、集水
管15と同じ深さに配置され、その一方の端部は排水路
50に達し、他端は前記排水T字管17の他方のT字部
端部にはめ込まれる。また、前記T字管17における集
水管15と排水管17との間には水止板31を有する弁
装置が設けられており、さらに、T字管17における直
立部分には、前記水止板31を上下に作動する弁作動部
30が設けられている。前記弁装置は、管15と管16
を仕切ったときに密封性を保つ水閘受けリング32と、
水止板31を補強する水止板補強板33を備えている。
また、作動部30は、前記補強板33に固定され弁装置
33を上下に移動させるための水止板上下軸34(図2
参照)と、後述する水車の力でワイヤ10を介して前記
水止板上下軸34を引き上げるワイヤ案内部20を有す
る。ここで、図4(a−1)を参照して前記ワイヤ案内部
20の構成について説明すると、このワイヤ案内部20
は、排水管17の内部に固定された一対の水平軸21を
有する。各水平軸21にはローラ22a及び22bが回
転可能に支持されており、また、二つの水平軸21の間
は連結部材22が設けられている。また、ワイヤ案内部
20は、両端にローラ23a及び23bを回転可能に備
えたローラ支持体23を備え、このローラ支持体23
は、前記水平軸21の下方に適当な間隔をあけて配置さ
れる。前記水止板上下軸34は、前記ローラ支持体23
に固定されているが、前記連結部材22には固定されて
おらず貫通している。上記したように構成されたワイヤ
案内部20(図1のC−C断面図を図4に示す)には、
一端が水平軸21に連結されたワイヤ10がローラ23
a、22a、23b及び22bの順にかけられ、該ワイ
ヤ10の他端は、排水管17を抜けて後述する水車12
の巻取り軸に固定される。また、ワイヤ案内部20にお
ける連結部材22とローラ支持体23との間には圧縮ば
ね24が設けられており、この圧縮ばね24によってロ
ーラ支持体23が常時、連結部材22から離れる方向
に、即ち、下方に付勢されている。さらに、前記圧縮ば
ね24には、部分的にその周囲を覆う円筒状のカバー兼
ストッパ25が設けられている。このストッパ25は、
その上端が連結部材22に固定されており、また、その
長さは、弁装置の閉弁時に、下端が前記ローラ支持体2
3から離れ、弁装置の開弁時に、下端が前記ローラ支持
体23と当たるように寸法決めされている。このストッ
パ25により、ローラ支持体23、即ち、弁装置の上方
への動きが規制され、また、前記圧縮ばね24の作用に
より、後述する水車の回転力がなくなった時に、前記ロ
ーラ支持体23を下方に押し下げ、弁装置は閉弁され
る。尚、水止板上下軸34は、前記圧縮ばね24も貫通
している。
【0006】次に、前記落口桝11について説明する。
落口桝11は、排水対象区域の水位が所定の水位より高
くなった時に余剰水を落下させる手段であり、好ましく
は、6面のステンレス板で形成され得る。また、この落
口桝11の内部には、水車12が回転軸12aに対して
自由に回転可能に設けられており、この水車12の回転
軸12aに設けられた巻取り軸に前記ワイヤ案内部20
から伸びるワイヤ10の端部が連結されている。前記桝
11の一面の上部には、縦寸法(開口寸法)が上下調節
可能な開口部11aが設けられ、前記開口部11aに
は、水受けのためのトレイ13が水平に桝11内部に向
かって設置されている。開口部11aの上下スライドに
よってトレイ13も上下にスライドし、桝11内に流入
すべき水田の許容水位を調節できるように構成されてい
る。尚、符号14はトレイ調整ハンドルを示している。
上記した構成により、水田の水位が許容水位を超える
と、前記トレイ13に水が溜まり、このトレイ13を介
して桝11内に水田の余剰な水が桝11内に流入し、該
桝11の内部に設けられた水車12を回転させる。ま
た、開口部11aを設けた反対側の面に開口部11bを
設け、表面水排水管18を接続する。この排水管18を
設けた落口桝11は、図1及び2が示すように、T字排
水管17の上部側面に設置される。排水管18の他端口
は、排水管16状に載せて設置し、排水が排水口50に
落ちるようにする。
【0007】次に、以上説明したように構成された水閘
機構の動作について説明する。通常、雨の降っていない
水田の水位が許容水位以下の時には、落口桝11内の水
車12は静止しており、図4(a−2)に示すように、水
止上下板33は、集水管15と排水管16とを仕切って
おり、集水管15に溜まっている水はせき止められた状
態になっている。ワイヤ案内部20は前述したように、
圧縮ばね24の作用で図4(a−1)のような状態で維持
されている。雨が降り水位が増すと、トレイ13に水が
たまり、その水がトレイ13から落ち、落口桝11の水
車12が矢印F方向に回転する。水車12が回転する
と、排水管34内のワイヤ案内部20からワイヤ10が
水車12の軸に巻き取られる。ワイヤ案内部20では、
ワイヤ10が図4(b−1)に示すように矢印方向にひっ
ぱられ、その力によって、圧縮ばね24の力に抗してロ
ーラ支持体23が引き上げられ、その結果、ローラ支持
体23が軸34と共に引き上げられるので、集水管15
と排水管16との間を塞いでいた水止板31も上昇す
る。前記ローラ支持体23の上昇はストッパ25まで達
すると止まり、この時、水止板31は同図(b−2)に示
すように開弁状態になり、集水管15は開放され、水は
排水管16に流れ、排水口50に流れ落ちる。また、同
時にトレイ13に溜まった水は、表面水排水管18にも
流れ、排水口50に流れおちる。次に時間が経過し、雨
が止み、水位がトレイ13以下の位置になると、水車1
2の回転も止まる。そうすると、ワイヤ案内部20で
は、ワイヤ10を引く力がなくなり、圧縮ばね25が同
図(c−1)に示される矢印の方向に伸び、その力でロー
ラ支持体23は下方に押し下げられ、同時に水止板31
も下がり、最終的に、水止板31が、同図(c−2)に示
すように再び、集水管15と排水管16を塞ぎ、水は流
れなくなる。このように、本実施例の水閘機構は、雨が
降ると作動して弁装置を開弁し、余剰な水を排水管16
及び表面水排水管を通して排水するため、常に一定の水
が水田で保たれるものである。以前は、排水する作業を
一々手動で行っていたが、雨が降るという自然現象で、
排水と入水が出来るので、水田管理の効率化に役立つ。
また、この装置では、トレイ調整ハンドル14で、トレ
イ13の高さが調節できるので、少量の雨で作動しよう
に調節できる。また、天気予報を事前に調べておいて、
その時々に応じた排水ができるように調整することも可
能である。
【0008】
【発明の効果】以上説明した本発明に係る弁制御装置を
備えた水閘機構は、排水対象区域の水位が所定の水位よ
り高くなった時に余剰水を落下させる手段と、少なくと
も前記所定の水位より下方に配置され、落下した余剰水
により回転するように構成された水車と、前記水車が所
定の方向に回転した時に前記弁装置を引き上げて開弁さ
せる弁作動部とを備えた弁制御装置を備えているので、
例えば、雨等により水田等の排水対象区域の水位が所定
の水位より高くなると、そのその余剰な水により水車が
回転して弁装置を開弁させるので、水田等における必要
に応じた排水が完全に自動的に行うことができ、水田等
の水位を常に一定に保つことが可能になる。また、本発
明に係る水閘機構は雨等の自然現象を利用して作動する
ので価格面から見ても効率がよいという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の装置1の縦断面概略図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】ワイヤ案内部20の作動図である。
【図5】従来の水閘機構である。
【符号の説明】
1・・・・・水閘機構 2・・・・・水田 10・・・・・ワイヤ 11・・・・・落口桝 12・・・・・水車 13・・・・・トレイ 14・・・・・トレイ調整ハンドル 15・・・・・集水管 16・・・・・排水管 17・・・・・T字管 18・・・・・表面水排水管 20・・・・・ワイヤ案内部 21・・・・・・・・水平軸 22・・・・・・・・連結部材 23・・・・・・・・ローラ支持体 22a、22b・・・ローラ 23a、23b・・・ローラ 24・・・・・・・・圧縮ばね 25・・・・・・・・ストッパ 30・・・・・弁作動部 31・・・・水止板 32・・・・水閘受けリング 33・・・・水止板補強板 34・・・・水止板上下軸 50・・・・・排水口 60・・・・・集水管 62・・・・・案内管 63・・・・・排水管 64・・・・・水位孔
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月31日(1999.3.3
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の水閘機構のように、弁装置の開閉作業を手動で行うの
は合理的ではなく、また、水閘機構による排水が必要な
のは降雨量が多い時であるため、大雨の中で作業者が弁
装置の操作を行わなければならないという問題があっ
た。上記した従来の水閘機構の問題点を解決するものと
して、例えば、図5に示すような水閘機構がある。図
中、符号61は集水管、62は案内管、63は排水管を
各々示しており、前記配水管63には複数の水位孔64
が穿設されている。このように構成された水閘機構によ
れば、降雨量が多く水田に過剰な水が溜まると、集水管
61の水圧が上がり、その結果、案内管62内の水位が
上がる。案内管62内の水位が所定の水位以上まで上が
ると、案内管62内の水は水位孔64から排水管63
に入り、排水管63の下端開放部から排水される。この
ように構成された水閘機構によれば、排水すべき水が一
定量に達した時に自動的に集水管内の水を排水すること
ができるが、この水閘機構は、構造が複雑であり、ま
た、使用により水位孔64の目詰まりが発生するため定
期的に洗浄する必要がある等の問題があり、さらに、水
位孔64を通して排水を行うために排水効率が悪く、多
量の水を排水する必要がある場合には、排水管63自体
を手動で引き上げて排水管63の下端に設けられた弁を
開いて排水しなければならないという問題があり、従来
の問題点を完全に解決できるものではなかった。本発明
は、上記した従来の問題点を解決し、構造が簡単で、か
つ排水の制御を完全に自動化することができる弁制御装
置を備えた水閘機構を提供することを目的としている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水対象区域の地中に配置され、地下停
    滞水の吸水及び集水を行う集水管と、 一端が前記集水管に連結され、他端が開放している排水
    管と、 前記集水管と前記排水管との間に設けられ、前記集水管
    と前記排水管とを遮断又は連通するように構成された弁
    装置とを有する水閘機構において、 排水対象区域の水位が所定の水位より高くなった時に余
    剰水を落下させる手段と、 少なくとも前記所定の水位より下方に配置され、落下し
    た余剰水により回転するように構成された水車と、 前記水車が所定の方向に回転した時に前記弁装置を引き
    上げて開弁させる弁作動部とを備えた弁制御装置を設け
    たことを特徴とする弁制御装置を備えた水閘機構。
JP19802998A 1998-06-29 1998-06-29 弁制御装置を備えた水閘機構 Expired - Fee Related JP2963896B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19802998A JP2963896B1 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 弁制御装置を備えた水閘機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19802998A JP2963896B1 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 弁制御装置を備えた水閘機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2963896B1 JP2963896B1 (ja) 1999-10-18
JP2000017639A true JP2000017639A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16384350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19802998A Expired - Fee Related JP2963896B1 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 弁制御装置を備えた水閘機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2963896B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263332A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sk Sangyo Kk 竪管式水平水閘
US7832076B2 (en) 2005-03-24 2010-11-16 Nee Corp. Method for a watertight connection in a water service
CN103215929A (zh) * 2013-04-13 2013-07-24 西北农林科技大学 一种可调水头智能薄壁堰式量水装置
CN104180055A (zh) * 2014-08-19 2014-12-03 郑子叶 一种先导控制式闸阀

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103758099B (zh) * 2014-02-11 2015-09-09 长江水利委员会长江科学院 一种高水头船闸输水阀门底缘掺气系统
CN113642256B (zh) * 2021-10-12 2022-01-25 北京恒润安科技有限公司 一种基于主题数据库的实用闸门启闭优化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7832076B2 (en) 2005-03-24 2010-11-16 Nee Corp. Method for a watertight connection in a water service
JP2007263332A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sk Sangyo Kk 竪管式水平水閘
CN103215929A (zh) * 2013-04-13 2013-07-24 西北农林科技大学 一种可调水头智能薄壁堰式量水装置
CN104180055A (zh) * 2014-08-19 2014-12-03 郑子叶 一种先导控制式闸阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP2963896B1 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101340799B1 (ko) 빗물 집수장치 및 상기 집수장치를 이용한 집수활용시설
KR101170663B1 (ko) 감지기를 이용한 전동식 유입유량 조절장치
DE2653713C3 (ja)
US20060285926A1 (en) Impulse-responsive rotary actuator for storm drain barrier not disabled by immersion
JP2963896B1 (ja) 弁制御装置を備えた水閘機構
KR20130030553A (ko) 맨홀의 악취차단장치
KR101707141B1 (ko) 이물질 이탈방지형 맨홀
JPH10140592A (ja) 換気孔の雨水流入防止装置
KR101507693B1 (ko) 농업용 수문의 전도장치
KR100605037B1 (ko) 차집관거의 토사 유입 방지장치
KR20090027496A (ko) 합류식 하수 시스템의 우수토실 유량조절장치
KR101771073B1 (ko) 빗물의 저장과 지중 침투 복합형 저수 시설 및 시공 공법
JP7211654B2 (ja) 排水路用ゴミ収集具
JP2004285663A (ja) 雨水ます
KR101301697B1 (ko) 우수 맨홀용 유로 개폐장치
KR101902614B1 (ko) 악취가 방지되는 무동력 유량조절장치
KR200373653Y1 (ko) 우수토실 유량 제어장치
KR102399564B1 (ko) 하수 또는 우수의 적정량 차집과 악취저감을 위한 스마트 우수토실 시스템
KR100615675B1 (ko) 우수토실 유량 제어장치
KR102078388B1 (ko) 우수토실 유량 제어 관개 수위 조절장치
KR100494735B1 (ko) 배수장의 배수 처리장치
KR100987368B1 (ko) 지하수 배수 장치
KR200364560Y1 (ko) 무전원 자동수문
KR101185905B1 (ko) 우수 토실 유량 제어 장치
CN212478000U (zh) 一种市政管道道口装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees