JP2000017344A - 金属加工屑の塊成化方法 - Google Patents

金属加工屑の塊成化方法

Info

Publication number
JP2000017344A
JP2000017344A JP20289298A JP20289298A JP2000017344A JP 2000017344 A JP2000017344 A JP 2000017344A JP 20289298 A JP20289298 A JP 20289298A JP 20289298 A JP20289298 A JP 20289298A JP 2000017344 A JP2000017344 A JP 2000017344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
metal
grinding
binder
agglomerating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20289298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661830B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Omizo
潔 大溝
Hiroshi Yoshida
弘 吉田
Hideo Futagawa
英雄 二川
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Tsutomu Tawara
勉 田原
Takuro Iwama
卓郎 岩間
Shinkichi Sato
信吉 佐藤
Kazumasa Wakimoto
一政 脇元
Sho Ishizaka
祥 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIHAN KK
JFE Engineering Corp
Original Assignee
KEIHAN KK
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIHAN KK, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical KEIHAN KK
Priority to JP20289298A priority Critical patent/JP3661830B2/ja
Publication of JP2000017344A publication Critical patent/JP2000017344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661830B2 publication Critical patent/JP3661830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属加工屑には綿状の研削屑と粒状の研削屑
があり、ともに細かく金属屑として取扱いが不便なため
再利用が困難であり、投棄していた。この金属加工屑を
再利用できるように塊成化する。 【解決手段】 下記の工程を備えた金属加工屑の塊成
化方法である。 (a)金属加工屑として長径3mm以下の範囲の金属研
削屑が互いに絡まりあって形成されている長径100m
m以下の綿状研削屑を分断・解砕する工程と、(b)前
記分断・解砕した前記綿状金属研削屑を、金属加工屑で
ある長径3mm以下の粒状研削屑と混合し、この混合し
た金属研削屑を自己酸化による発熱と形態の変化過程を
制御しながら乾燥・養生する工程と、(c)前記乾燥・
養生した金属加工屑に、所定の長径の廃プラスチックを
バインダとして添加し、混練・昇温を行う工程と、
(d)その後成形加工して塊成化を行う工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械加工工程で発
生する鉄鋼の長径3mm以下の金属加工屑、特に従来廃
棄物として埋立処理されてきた金属研削屑または金属研
磨屑(以下両者を金属研削屑という)をリサイクルして
資源として再利用出来るように塊成化処理する技術に関
する。ここで、金属研削屑には微細な研削屑をプレス脱
水した場合に発生する綿状研削屑と、粒状研削屑とがあ
り、本発明では両者を対象とする。
【0002】
【従来の技術】機械加工工程で発生する鉄鋼の加工屑
は、加工時に油脂と水分からなる研磨油や研削油を多量
に含有し、また研削屑はきわめて長径の小さい微粉を含
有するため、貯蔵、輸送などの取扱上において、油・水
分の漏出や微粉ダストの飛散など、環境及び衛生上も好
ましいものではなかった。
【0003】また、上記金属研削屑は、多量の鉄を含有
しているが、そのままの状態では利用が困難であり、従
来廃棄物として埋立処理されてきており、鉄資源の有効
利用という点からも問題となっていた。なお、この金属
加工屑には、長径3mm以下の範囲の金属研削屑が互い
に絡まりあって形成されている長径100mm以下の綿
状研削屑が含まれている。
【0004】これらの問題の解決方法として、特公開62
-158812 号公報は金属粉体を樹脂バンイダーで固めてブ
リケットとし、高炉、転炉、電気炉等に投入する方法を
開示する。開示されている方法は、粉炭などの粉末粒子
をカルボキシ・メチルセルロース(CMC)や、ポリビ
ニル・アルコール(PVA)などの特殊なバインダーを
利用し、高速混練してブリケット化する方法である。
【0005】また、特開平9-241766号公報 は、高炉・
転炉・電気炉等に投入し、鉄などの金属を有効に回収す
ることができる金属粉体ブリケットの製造方法を開示す
る。この方法は製鉄工程等で発生する鉱石粉、OGダス
ト、焼結返鉱粉、還元鉄粉、及び磁選粉などをバインダ
ーとして熱可塑性廃プラスチックを用いてブリケットを
製造する方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】(1)綿状研削屑と粒
状研削屑とからなる金属研削屑は微細であり水分を多量
に保持しやすい性質を有し、かつ加工工程で使用する水
と研磨油とからなる研磨液が研削屑から抜けにくいため
油分と水分を有している。そこで金属研削屑は含有する
油量と水分量が著しく高いため、塊成化の生産性が低い
という問題がある。
【0007】廃プラスチックをバインダーとして利用す
る場合は、バインダの軟化・溶融温度がほとんど100
℃以上である場合が多いため、混練による摩擦熱で原料
中の水分を蒸発除去し、水分含有量が0.5%以下にな
るまでは、バインダー効果が得られない。従来、水分を
安価で容易に低下させる方法が示されておらず、生産性
を向上することが出来ない。
【0008】(2)前述の通り金属研削屑には綿状研削
屑(以下綿状品ともいう)と粒状研削屑(以下粒状品と
もいう)があり、綿状品はスポンジ状を呈し見掛比重も
小さく、粒状品は見掛比重も大きい。そこで、綿状研削
屑の粒状研削屑に対する比率が高いと高速攪拌機内で嵩
比重が小さくなるため、原料が攪拌作用を受け難く原料
の混練が十分に行われない。
【0009】またロールによる塊成化工程において原料
に与える圧縮作用に対して綿状品原料はスプリングバッ
クと考えられる反発作用を生じ、塊成化が極めて難し
い。また、嵩比重が小さいとホッパ内で自重により下方
に移動し、ホッパ出口から円滑に切り出しができなくな
るる。
【0010】(3)綿状品が多くかつバインダが5wt
%以上の場合はロール成形前に、粘弾性と流動性が高い
状態になりロール成形が困難である。前述の従来技術で
はバインダー使用範囲を1〜9wt%と記載している
が、5wt%以上の流動性の高い状態ではブリケット化
がきわめて困難である。
【0011】(4)廃プラスチックをバインダとして使
用する場合には原料の混練温度を100℃以上に昇温す
る必要があり、著しい乾燥状態となる。このため粉塵の
発生が著しく環境衛生上好ましい状態では無い。
【0012】(5)金属加工屑に付着している加工油の
揮発温度範囲は、廃ププラスチックのバインダー効果が
現われる混練温度範囲のすぐ上にあり、混練温度が高す
ぎると油脂分の揮発が生じるため作業環境を悪化させる
問題が生じる。
【0013】(6)廃プラスチックをバインダーとする
場合、複数の熱可塑性プラスチックを混練すると、広い
温度範囲で軟化をおこすバインダーが出来る。従って、
軟化範囲が比較的そろった材質を廃プラスチックから選
別し、バインダーを製造する必要がある。しかし、実際
の製造工程においては、種々雑多な廃棄プラスチックの
中から必要な材質のみを完全に選択的に取り出すことは
極めて技術的に困難であるため、製造されたバインダー
の品質変動が生じ塊成化物の品質が変動するという問題
がある。
【0014】(7)金属加工屑は、長径が大部分が0.
05mmから3mmであり、極めて微粒であるため、粒
子径がより大きい粒子、例えば3mmから10mm程度
の金属粉末と比較した場合にその酸化挙動が全くことな
り、実際の原料ハンドリング操作において「異常発熱」
が生じる。異常発熱により、燃焼や火災の発生などが数
多く報告されている。また異常発熱が生じると原料中の
金属成分の多くが酸化物に変化してリサイクル化を妨げ
たり、リサイクル使用時の使用歩留低下を引き起こす。
【0015】(8)金属加工屑を成形加工して出来た塊
成化物は、酸化・発熱にともなう粉化・崩壊を生じやす
い特性があり、酸化・発熱の速度が著しい場合は「異常
発熱」が生じる。異常発熱により、燃焼や火災の発生な
ど防災保安上の問題がある。また、異常発熱が生じると
成形物中の金属成分の多くが酸化物に変化してリサイク
ル化を妨げる。
【0016】しかし、上記の多くの問題に対して従来技
術が開示されていない。そこで、本発明は上記のような
諸問題点を解決するためになされたもので、機械加工工
程などで発生する金属加工屑、特に従来廃棄物として埋
立処理されてきた金属研磨屑を含む金属研削屑を、高
炉、転炉、電気炉、キュポラ等の精練溶解炉や焼結炉、
また溶融炉に投入して金属資源としてリサイクル利用し
たり添加材として投入して利用できるように塊成化す
る。また、塊成化に際して、生産性を確保し、作業環境
保全と防災保安上の環境・安全対策に配慮しながら、簡
易かつ経済的に塊成化処理することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】発明の第1の態様は、下
記の工程を備えた金属加工屑の塊成化方法である。 (a)金属加工屑として長径3mm以下の範囲の金属研
削屑が絡まり合って形成されている長径100mm以下
の綿状金属研削屑を分断・解砕する工程と、(b)次に
前記分断・解砕した前記綿状金属研削屑を、金属加工屑
である長径3mm以下の粒状研削屑と混合し、混合した
金属加工屑の自己発熱作用と酸化による形態・性状の変
化過程を制御しながら乾燥・養生する工程と、(c)前
記乾燥・養生した金属加工屑に、所定の長径の廃プラス
チックをバインダとして添加し、混練・昇温を行う工程
と、(d)その後成形加工して塊成化を行う工程。
【0018】発明の第2の態様は、前記混合した金属加
工屑が、研削工程で使用される研削油由来の水分が20
wt%を超えて含有する場合には前記混合又は分断・解
砕する以前において水分を20wt%以下に脱水するこ
とを特徴とする金属加工屑の塊成化方法である。
【0019】発明の第3の態様は、前記金属加工屑が、
研削工程で使用される研削油由来の油分が10wt%を
超えて含有する場合には前記混合に際して油分を10w
t%以下に希釈することを特徴とする金属加工屑の塊成
化方法である。
【0020】発明の第4の態様は、前記金属加工屑が、
綿状金属研削屑と粒状金属研削屑とを混合する場合に
は、前者を全量の70wt%以下とすることを特徴とす
る金属加工屑の塊成化方法である。
【0021】発明の第5の態様は、前記バインダとし
て、シート状廃プラスチックは長径を0.5 から10mmに
調整し、塊状廃プラスチックは長径を0.5 から5 mmに
調整してしたものを、単独もしくは混合して使用するこ
とを特徴とする金属加工屑の塊成化方法である。
【0022】発明の第6の態様は、前記バインダとして
廃プラスチックの長径を0.1 〜1mmに調整することによ
り前記廃プラスチックとの混練・攪拌中の温度を軟化点
に近づけて金属加工屑中の油脂分の揮発を抑制すること
を特徴とする金属加工屑の塊成化方法である。
【0023】発明の第7の態様は、前記金属加工屑に、
前記バインダを添加し、混練・昇温する工程を高速攪拌
機またはパッグミルにより行うことを特徴とする金属加
工屑の塊成化方法である。
【0024】発明の第8の態様は、記バインダを1 から
5wt%添加して、前記成形加工をロール成形機よる成
形化処理を行うことを特徴とする金属加工屑の塊成化方
法である。
【0025】発明の第9の態様は、前記バインダを前記
金属屑に対して3から9wt%添加し混練・昇温したの
ち押し出し成形機による成形化処理を行うことを特徴と
する金属加工屑の塊成化方法である。
【0026】発明の第10の態様は、更に、前記塊成化
された金属加工物を常温以下に保存し、酸化に伴う成品
の粉化・崩壊を防止することを特徴とする金属加工屑の
塊成化方法である。
【0027】
【発明の実施形態】本発明では、従来投棄されていた金
属加工屑、長径3mm以下の金属研削屑、具体的には綿
状研削屑と粒状研削屑があるが、両者を対象とする。粒
状研削屑は一般に塊成化し易いが、綿状研削屑は供述す
るように塊成化し難い。そこで、本発明では、両者を混
合して処理する。
【0028】本発明の実施形態を図1により説明する。
機械加工工場やミルなどにおいて発生する長径(加工屑
は一般に長径と短径があるが、長径を基準とする)3 m
m以下の範囲の金属加工屑2に対して、まず含まれてい
る油分を含む水分が20wt%以下の場合には金属加工
屑の脱水(脱油を含む)4を行なわず、混練分散が行わ
れにくい綿状金属研削屑(以下綿状品ともいう)8は分
断・解砕10する。分断・解砕は例えばケージミルやハ
ンマーミルにより行うことができる。
【0029】次に綿状金属研削屑8と粒状金属加工屑
(以下粒状品ともいう)6を混合し、酸化による自己発
熱作用により形態・性状の変化過程を制御して異常発熱
と焼結・固化を抑制するため、乾燥・養生14を促進す
る。ついで、選択した廃プラスチック17をバインダと
して金属加工屑に配合16し、混錬18し、成形20を
行って成品22を得る。以上が概要である。以下具体的
に説明する。
【0030】金属加工屑が20wt%を超える水分を含
んでいる場合には脱水4を行うことが望ましい。脱水
は、例えば図2に示すようにロート状のコンクリート床
24に金属加工屑2を山積みし、油と水28を中心のフ
ィルタ25を通過させ、側構26に集水して行うことが
できる。その他プレスフィルタによって脱水してもよ
い。
【0031】金属加工屑が10wt%を超える油分を含
んでいる場合には、希釈又は分解を行うことが望まし
い。希釈は図1に示すように混合・希釈12で油分が1
0wt%以下の金属加工屑と、10wt%以上の金属加
工屑を混合して10wt%以下のに調整を行うことによ
り行う。油分の分解13は図1に示すように乾燥・養生
工程14で油分を水と二酸化炭素等に分解する油分解酵
素を用いて行う。
【0032】綿状品は、研削工程で発生する長径3mm
以下のの微細な繊維状の研削屑が、プレス脱水工程で互
いに絡まりあって、全体として長径100mm以下の綿
状またはスポンジ状に成形された状態となっている。図
3は綿状品の割合が乾燥・養生日数でどのように変化す
るかを示す図である。図に示すように水分が約40wt
%程度である場合には5日間の乾燥・養生を行うと、酸
化により、水分も10wt%以下となり、また、金属繊
維の表面から内部に向かって酸化皮膜が形成され展性・
延性に富む金属形態から、硬い酸化物を含む粒状品に変
化する。
【0033】ここで、乾燥・養生とは、金属加工屑の単
独品または混合品を酸化して自己発熱させ、形態・性状
を変化させ、他方異常発熱と焼結・固化を抑制し、かつ
乾燥する工程である。例えば、金属加工屑原料に対し
て, 定期的にショベルによって掻き揚げ操作を少なくと
も3日、望ましくは5日から10日間程度実施し、その
際に補助的手段として冷却エアーの吹き付け・吹込みな
どを行う。
【0034】このような金属繊維の酸化作用を受けた箇
所は、外部からの弱い力で容易に千切れる性質を有し、
ショベルの掻き揚げによる落下衝撃力や、攪拌作用場な
どにおける応力が加わった場合に容易に分断される。ま
た、酸化作用を受ける過程で絡まり合った金属屑間で接
合作用も生じ、造粒化や粗大化も生じるため分断作用と
合わせて全体として粒状化が起こる。
【0035】上記金属加工屑として、機械加工の一工程
である研削工程で発生する、油分と水分を多量に含有す
る綿状品と粒状品との混合率は、前者の配合量は70w
t%以下が望ましい。この場合乾燥・養生を5日間行う
と綿状金属研削屑が40wt%以下となり、図4に示す
ように、最終工程で行われる塊成化工程で成形歩留まり
が80%以上になるためである。
【0036】図5には、バインダである廃プラスチック
と原料である金属加工屑との混錬時間との金属加工屑同
志の摩擦熱による温度変化を示す。この例では廃プラス
チックとしてポリエチレンを使用したが、約10分程度
の混錬で原料の水分が約10wt%以下となり、摩擦熱
で温度が上昇し、プラスチックが軟化して塊成化が可能
となる。
【0037】プラスチックがシート状品の場合は長径を
0.5 から10mmに調整し、粒状品に対しては長径を0.5
から3mmに調整した廃プラを使用することが望まし
い。この理由は金属研削屑との混錬が円滑に行われるか
らである。なお、バインダである廃プラスチックの配合
量は1 〜9 wt%程度が望ましい。
【0038】しかし、廃プラスチックの長径を0.1 〜1
mm調整すると、混錬中の温度が材料の軟化点に近くな
り、成形時の温度が低下するので、混練・昇温時間を短
縮し、また、金属研削屑中の油脂分の揮発を抑制し、更
には粉塵発生を防止するのでより好ましい。金属研削屑
と廃プラスチックとの混錬手段としては、攪拌機ならば
いずれっでもよいが、高速攪拌機とパッグミルが生産性
等の点から望ましい。
【0039】塊成化の手段を図6と図7に示す。図6に
示すロール成形機65の場合には粒状化処理した廃プラ
スチックをバインダとして1 〜5wt%添加して混練・
昇温した原料62をホッパ64から供給し、ロール66
より成形化処理を行い、成形品69を得る。他方、塊成
化を押出成形する場合には例えばスクリュウ押出成形機
75により粒状化した廃プラスチックをバインダとして
3〜9wt%添加した原料72を混練・昇温したのち、
押出成形機75により成形化処理し、カッタ76により
切断して塊成化物を得る。押出成形する場合にはロール
成形の場合より多くの潤滑材が必要だからである。
【0040】塊成化された製品である塊成化物69、7
8は、基本的に常温以下に保持することが望ましい。塊
成化物は特有の酸化・発熱現象が著しいことがあるた
め、粉化、崩壊するためである。そのため、成形直後お
よび定期的に、塊成化物に対して上下左右の転置、移
動、攪拌、混練、展延、分割などの操作を実施し、その
際に補助的手段として冷却エアーの吹き付け・吹込み等
による冷却を行い、常温以下に保持することが望まし
い。
【0041】
【実施例】図8として示す表1に比較例と本発明の実施
例の条件を示す。機械加工工場で発生する長径3 mm以
下の範囲の金属加工屑として、研削加工工程で発生す
る、油分と水分を多量に含有する綿状金属研磨粉と粒状
金属研磨粉を40wt%を配合し、廃プラスチックと混
練して塊成化処理を行った。
【0042】まず、金属研削屑を成形加工処理の生産性
と塊成化物の品質の向上・安定化を目的として、綿状品
と粒状品を脱水・脱油した。次に、綿状金属研削屑の繊
維の絡まりをケージミルにより分断・解砕をおこなっ
た。
【0043】次に各原料の単独品または混練品にたいし
て自己発熱作用と酸化形態・性状の変化過程を制御して
異常発熱と焼結・固化を抑制しかつ乾燥・養生を促進す
るために、金属加工屑原料に対して, 定期的にショベル
によって掻き揚げ操作を3日から7日間実施し、その際
に補助的手段として冷却エアーの吹き付け・吹込みなど
を行ってた。
【0044】その結果、研削工程の微細な繊維状の削り
屑が、プレス脱水工程で互いに絡まりあって、全体とし
て綿状に成形された状態となっている綿状品を酸化させ
ることにより、金属繊維の表面から内部に向かって展性
・延性に富む金属形態から、硬い酸化物の状態に変化し
た。金属繊維の酸化作用を受けた箇所は、外部からの弱
い力で容易に千切れる性質を有するので、ショベルの掻
き揚げによる落下衝撃力や、攪拌作用場などにおける応
力が加わり分断した。また、酸化作用を受ける過程で絡
まり合った金属屑間で接合作用が生じ、造粒化・粗大化
も生じるため分断作用と合わせて全体として粒状化が進
行した。
【0045】こうして出来た装入原料に、バインダー効
果発現温度を低くし、かつハンドリング性を高めるため
細かい長径で丸みのある形状に加工・調整した粒状化廃
プラスチックをバインダとして添加した。シート状品の
長径を0.5 から1mmに調整し、塊状品に対しては長径
を0.1から0.5mmに調整して粒状化処理した廃プラ
を、バインダとして2%添加使用した。
【0046】更に、得られた原料を高速攪拌機で混練・
昇温を行った。この際、廃プラスチックの温度を、粒子
の長径を0.1 〜1mmに調整することにより材料の軟化点
に近づけ成形温度を下げるようにした。
【0047】ロールよる成形加工を行った結果、成品品
質(圧潰強度、トロンメル指数)と成形歩留の高いの優
れたブリケットの製造を行うことができた。圧潰強度は
90、トロンメル指数97、成形歩留は90%であっ
た。
【0048】得られた塊成化物に対して、酸化・発熱反
応が著しい速度で進行することを抑制・コントロールす
るため、さらに酸化に伴う成品の粉化・崩壊による著し
い製品歩留の低下を防止するため、冷却と酸化抑制のた
め空気冷却を行い、常温以下に保持した。
【0049】具体的には、冷却を目的に成形直後および
定期的に、金属加工屑の塊成化物に対して上下左右の転
置、移動、攪拌、混練、展延、分割などの操作を実施し
た。また、塊成化物の厚さを20〜100cm とし、または分
割する場合に塊成化物の一山当たりの体積を1 〜5m3
として、展延または分割された塊の表面の放熱量が塊内
部の酸化・発熱量を上回る様にその塊の大きさを調整し
た。本発明による方法による金属加工屑はいずれも再利
用できるものであった。
【0050】
【発明の効果】また、本発明の製造方法により、容易か
つ経済的に金属加工屑、特に従来廃棄物として埋立処理
されてきた金属研削屑の塊成化物を製造することができ
る。この金属加工屑の塊成化物は、高炉、転炉、電気炉
等、キュポラ等の精練溶解炉や焼結炉、また溶融炉に投
入して金属資源としてリサイクル利用したり添加材とし
て投入して利用できるので、金属資源の効率的利用に極
めて有効であり、また廃棄プラスチックから高熱量が発
生するので熱エネルギーも節約することができる。
【0051】また、管理型の埋立地に大量に廃棄処理さ
れていた有価な鉄源を、リサイクルでき、環境の保全に
貢献出来る。さらに、生産性を確保し、作業環境保全と
防災保安上の環境・安全対策に配慮しながら、簡易かつ
経済的に塊成化処理することが出来る。以上の技術開発
を行ったことにより、初めて金属加工屑の塊成化が可能
になり、リサイクル使用に道が開け、ひいては地球環境
問題の解決に役立つレベルの技術の進歩をもたらしめ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様のフロー図である。
【図2】金属研削屑の脱水工程の1例を示す図である。
【図3】綿状品の乾燥・養生日数と品質の変化を示す図
である。
【図4】綿状品と粒状品の比率が成形品の歩留まりに与
える影響を示す図である。
【図5】バインダとの混錬時間と原料の温度との関係を
示す図である。
【図6】ロール成形機の概要を示す図である。
【図7】押し出し成形機の概要を示す図である。
【図8】比較例と実施例の条件を表として示す図であ
る。
【符号の説明】
2 原料金属加工屑 4 脱水工程 6 粒状品(粒状金属研削屑) 8 綿状品(綿状金属研削屑) 10 解砕・分断工程 12 混合・分断工程 13 油分分解工程 14 乾燥・養生工程 16 バインダ配合工程 17 バインダ選択工程 18 混錬工程 20 成形工程 22 成品 24 コンクリート床 25 フィルタ 26 側溝 28 油・水 65 ロール成形機 75 押し出し成形機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 弘 京都府京都市中京区新町通四条上ル小結棚 町429番地 株式会社ケイハン内 (72)発明者 二川 英雄 京都府京都市中京区新町通四条上ル小結棚 町429番地 株式会社ケイハン内 (72)発明者 山本 直樹 京都府京都市中京区新町通四条上ル小結棚 町429番地 株式会社ケイハン内 (72)発明者 田原 勉 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 岩間 卓郎 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 佐藤 信吉 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 脇元 一政 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 石坂 祥 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K001 AA10 BA22 CA01 CA09 CA26 CA29 CA31 CA49 4K002 AA01 AB04 AB10 CA00 4K014 CA01 CB03 CB05 CB07 CB09 CD00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程を備えた金属加工屑の塊成化
    方法。 (a)金属加工屑として長径3mm以下の範囲の金属研
    削屑が互いに絡まりあって形成されている長径100m
    m以下の綿状研削屑を分断・解砕する工程と、(b)前
    記分断・解砕した前記綿状金属研削屑を、金属加工屑で
    ある長径3mm以下の粒状研削屑と混合し、この混合し
    た金属研削屑を自己酸化による発熱と形態の変化過程を
    制御しながら乾燥・養生する工程と、(c)前記乾燥・
    養生した金属加工屑に、所定の長径の廃プラスチックを
    バインダとして添加し、混練・昇温を行う工程と、
    (d)その後成形加工して塊成化を行う工程。
  2. 【請求項2】 前記混合した金属加工屑が、研削工程で
    使用される研削油由来の水分が20wt%を超えて含有
    する場合には前記混合又は分断・解砕する以前において
    水分を20wt%以下に脱水することを特徴とする請求
    項1記載の金属加工屑の塊成化方法。
  3. 【請求項3】 前記金属加工屑が、研削工程で使用され
    る研削油由来の油分が10wt%を超えて含有する場合
    には前記混合に際して油分を10wt%以下に希釈する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の金属加工屑の
    塊成化方法。
  4. 【請求項4】 前記金属加工屑が、綿状金属研削屑と粒
    状金属研削屑とを混合する場合には、前者を全量の70
    wt%以下とすることを特徴とする請求項1から3のい
    ずれかに記載の金属加工屑の塊成化方法。
  5. 【請求項5】 前記バインダとして、シート状廃プラス
    チックは長径を0.5から10mmに調整し、塊状廃プラス
    チックは長径を0.5 から5 mmに調整してしたものを、
    単独もしくは混合して使用することを特徴とする請求項
    1から4のいずれかに記載の金属加工屑の塊成化方法。
  6. 【請求項6】 前記バインダとして廃プラスチックの長
    径を0.1 〜1mmに調整することにより前記廃プラスチッ
    クとの混練・攪拌中の温度を軟化点に近づけて金属加工
    屑中の油脂分の揮発を抑制することを特徴とする請求項
    1から4のいずれかに記載の金属加工屑の塊成化方法。
  7. 【請求項7】 前記金属加工屑に、前記バインダを添加
    し、混練・昇温する工程を高速攪拌機またはパッグミル
    により行うことを特徴とする請求範1から6のいずれか
    に記載の金属加工屑の塊成化方法。
  8. 【請求項8】 前記バインダを1 から5wt%添加し
    て、前記成形加工をロール成形機により行うことを特徴
    とする請求範囲1から7のいずれかに記載の金属加工屑
    の塊成化方法。
  9. 【請求項9】 前記バインダを前記金属屑に対して3か
    ら9wt%添加し混練・昇温したのち成形加工を押出し
    成形機により行うことを特徴とする請求範囲1から7記
    載の金属加工屑の塊成化方法。
  10. 【請求項10】 更に、前記塊成化された金属加工物を
    常温以下に保存し、酸化に伴う成品の粉化・崩壊を防止
    することを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載
    の金属加工屑の塊成化方法。
JP20289298A 1998-07-03 1998-07-03 金属加工屑の塊成化方法 Expired - Lifetime JP3661830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20289298A JP3661830B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 金属加工屑の塊成化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20289298A JP3661830B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 金属加工屑の塊成化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017344A true JP2000017344A (ja) 2000-01-18
JP3661830B2 JP3661830B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=16464939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20289298A Expired - Lifetime JP3661830B2 (ja) 1998-07-03 1998-07-03 金属加工屑の塊成化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661830B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294947A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Nkk Corp ブリケットの製造方法およびブリケット
WO2002029123A1 (fr) * 2000-10-02 2002-04-11 Koyo Seiko Co., Ltd. Produit friable et materiau en poudre a base de fer, et leur procede de fabrication
JP2002241854A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd 研削切粉を利用したブリケットの製造方法
US8748902B2 (en) 2006-01-09 2014-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting diode device generating light of multi-wavelengths

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294947A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Nkk Corp ブリケットの製造方法およびブリケット
JP4510220B2 (ja) * 2000-04-11 2010-07-21 Jfeスチール株式会社 ブリケットの製造方法およびブリケット
WO2002029123A1 (fr) * 2000-10-02 2002-04-11 Koyo Seiko Co., Ltd. Produit friable et materiau en poudre a base de fer, et leur procede de fabrication
US7135053B2 (en) 2000-10-02 2006-11-14 Koyo Seiko Co., Ltd. Brittle formed product and iron-based power material and method for manufacturing these materials
CN100404704C (zh) * 2000-10-02 2008-07-23 株式会社捷太格特 脆性成形体和铁系粉末材料及它们的制造方法
JP2002241854A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd 研削切粉を利用したブリケットの製造方法
US8748902B2 (en) 2006-01-09 2014-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-emitting diode device generating light of multi-wavelengths

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661830B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI245802B (en) Method of producing a metallized briquette
CN101715473B (zh) 复合配重体及其制造方法
US5554207A (en) Process of recycling iron oxides and plastics in steelmaking
US9228246B2 (en) Method of agglomerating silicon/silicon carbide from wiresawing waste
WO2002014564A1 (fr) Briquette utilisee comme matiere pour faire de l'acier, et son procede de production
CN100404704C (zh) 脆性成形体和铁系粉末材料及它们的制造方法
JP3661830B2 (ja) 金属加工屑の塊成化方法
TW201527015A (zh) 用於製造粒狀物之方法及裝置
JP6842658B2 (ja) 製鋼用塊成物の製造方法
CN111778763B (zh) 尾矿再利用之环保石头纤维纸加工方法
JP5540832B2 (ja) 粉粒状原料の塊成化物又は造粒物の製造方法
KR101185362B1 (ko) 제강공정 부산물을 이용한 브리켓 제조방법
JP3984379B2 (ja) 金属加工屑の予備処理方法
JP4502708B2 (ja) 製鉄用炭材内装塊成化物の製造方法
JP3688929B2 (ja) 金属加工屑を原料とする塊成化物の保管方法
JP6564988B1 (ja) フォーミング抑制剤およびフォーミング抑制剤の製造方法
JP4237965B2 (ja) Cr含有スラッジや焼却残渣等の処理方法およびそれにより得られる製鋼用ペレット
JP5041682B2 (ja) ロール研削粉の塊成化方法
JPH11229047A (ja) 製鉄用原料及びその製造方法
JP7489516B2 (ja) 製鋼用または製鉄用添加剤
CN219922784U (zh) 一种除尘焦粉压粒加工装置
JP5861453B2 (ja) シュレッダーダストの塊成化方法及び再資源化方法
JP2019123893A (ja) フォーミング抑制剤及びフォーミング抑制剤の製造方法
JPH09241766A (ja) 金属粉体ブリケットの製造方法
JP7011266B2 (ja) フォーミング抑制剤及びフォーミング抑制剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term