JP2000017086A - 二軸延伸ポリプロピレンフィルム - Google Patents

二軸延伸ポリプロピレンフィルム

Info

Publication number
JP2000017086A
JP2000017086A JP10186369A JP18636998A JP2000017086A JP 2000017086 A JP2000017086 A JP 2000017086A JP 10186369 A JP10186369 A JP 10186369A JP 18636998 A JP18636998 A JP 18636998A JP 2000017086 A JP2000017086 A JP 2000017086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
group
temperature
antistatic agent
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10186369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030659B2 (ja
Inventor
Hiroshi Omori
浩 大森
Takao Tayano
孝夫 田谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP18636998A priority Critical patent/JP4030659B2/ja
Publication of JP2000017086A publication Critical patent/JP2000017086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030659B2 publication Critical patent/JP4030659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電防止性に優れ、透明性、腰が優れたポリ
プロピレンフィルムの提供。 【解決手段】 下記(a)〜(c)の特性を有するポリ
プロピレンおよび下記(d)の組成を有する帯電防止剤
を、ポリプロピレン100重量部に対して帯電防止剤
0.5重量部以上の割合で、含有する樹脂組成物を二軸
延伸してなるポリプロピレンフィルム。 ポリプロピレン: (a)DSCによる融解ピーク温度Tmpが150℃以
上 (b)重量平均分子量Mwに対する、数平均分子量Mn
の比率Mw/Mnが4.0以下 (c)温度上昇溶離分別(TREF)によって得られる
溶出曲線の20wt%抽出される温度T20と80wt%
抽出される温度T80の差T80−T20が10℃以下 帯電防止剤: (d)帯電防止剤全体量のうち10〜30wt%が高級
脂肪族アミンのエチレンオキサイド付加物である

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は透明性、光沢、腰が
あり、さらに帯電防止性に優れた二軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムに関するものである。食品包装を始めとする
各種包装、テープ、プリントラミネート等に適する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンの延伸フィルムは、透明
性、剛性、防湿性が良好であることから、食品や繊維等
の包装資材として広く使用されている。ポリプロピレン
フィルムは、そのままでは静電気の発生が著しく、その
ため、塵埃の付着、加工時における人体への電撃、印刷
時のインクの飛散等種々の問題が発生する。このため、
練り混み型帯電防止剤を配合し、これらが表面に移行す
ることで帯電防止性を発現させることが一般に行われて
いる。
【0003】一方、最近メタロセン触媒を用いたポリプ
ロピレンの開発が進み、注目され始めている。メタロセ
ンPPの特徴は分子量分布、組成分布が狭いことがあ
り、この結果、透明性、腰等が優れたフィルムができる
ことが知られている(特開平9−1650号公報参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなメ
タロセンPPからなる延伸フィルムに従来の帯電防止剤
を添加したのでは充分な効果が得られ難く、帯電防止性
が良好でメタロセンPPの特性を生かした透明性、腰が
優れたポリプロピレンフィルムが望まれる。そこで、本
発明の目的は、帯電防止性に優れ、透明性、腰が優れた
ポリプロピレンフィルムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定のポリプロピレ
ンに、特定の帯電防止剤を特定量配合することで上記目
的を達成することができることを見出し本発明を完成す
るに至ったものである。
【0006】すなわち本発明は、下記(a)〜(c)の
特性を有するポリプロピレンおよび下記(d)の組成を
有する帯電防止剤を、ポリプロピレン100重量部に対
して帯電防止剤0.5重量部以上の割合で、含有する樹
脂組成物を二軸延伸してなるポリプロピレンフィルムで
ある。 ポリプロピレン: (a)DSCによる融解ピーク温度Tmpが150℃以
上 (b)重量平均分子量Mwに対する、数平均分子量Mn
の比率Mw/Mnが4.0以下 (c)温度上昇溶離分別(TREF)によって得られる
溶出曲線の20wt%抽出される温度T20と80wt%
抽出される温度T80の差T80−T20が10℃以下 帯電防止剤: (d)帯電防止剤全体量のうち10〜30wt%が高級
脂肪族アミンのエチレンオキサイド付加物である
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の二軸延伸ポリプロピレン
フィルムは、特定のポリプロピレンおよび帯電防止剤を
主たる構成成分とする組成物を、二軸方向に延伸したフ
ィルムである。
【0008】[ポリプロピレン]本発明においてポリプ
ロピレンとは、プロピレンを主成分とする重合体の称で
あり、具体的には、プロピレン単独重合体、プロピレン
とαオレフィン(エチレン、ブテン、ヘキセン、4−メ
チルペンテン、オクテン等)とのランダム共重合体等が
挙げられる。
【0009】本発明に使用するポリプロピレンは、
(a)DSCによる融解ピーク温度Tmpが、150℃
以上であることが必要であり、好ましくは152℃以上
である。Tmpの測定法は後に詳記するが、150℃未
満では、フィルムの腰、耐熱性が不十分となる。
【0010】本発明に使用するポリプロピレンは、ま
た、(b)重量平均分子量Mwに対する、数平均分子量
Mnの比率Mw/Mnが4.0以下であることが必要で
ある。Mw/Mnの測定法も後に詳記するが、4.0を
超えると、透明性が劣る。
【0011】本発明に使用するポリプロピレンは、さら
に、(c)温度上昇溶離分別(TREF:Tempereture
Rising Elution Fraction )によって得られる溶出曲線
において、ポリマーの20wt%が抽出される温度T20
と80wt%が抽出される温度T80の差T80−T20が、
10℃以下であることが必要である。T80−T20の測定
法も後に詳記するが、10℃を超えると、腰、透明性が
不十分となる。また、このような評価で得られる溶出曲
線の50℃以下の成分が2%以下であることが好まし
い。2%を超えると腰が不十分となる。
【0012】さらに、本発明に使用するポリプロピレン
のメルトフローレート(MFR、230℃、2.16K
g荷重)は0.5〜20g/10分、特に1〜10g/
10分が好ましい。
【0013】[ポリプロピレンの製造]本発明におい
て、ポリプロピレンの製造方法は、上記の物性を満足す
るポリプロピレンを与えるものであれば、特に限定はさ
れない。通常、種々の重合触媒の存在下に、プロピレン
を、必要に応じ他のα−オレフィン等と共に、重合させ
ることによって得られる。その中でも、本発明に好適な
触媒系は、メタロセン触媒であり、例えば、下記の成分
(A)および成分(B)から構成され、必要に応じ成分
(C)を含んでもよい。 成分(A): 遷移金属のメタロセン化合物 成分(B): 下記3種のうちの少なくとも1種 [B−1] アルミニウムオキシ化合物 [B−2] ルイス酸 [B−3] 成分(A)と反応して成分(A)をカチオ
ンに変換することが可能なイオン性化合物 成分(C): 有機アルミニウム化合物
【0014】<成分(A)> メタロセン触媒を構成する成分(A):遷移金属のメタ
ロセン化合物は、下記一般式(I)で表される。
【0015】
【化1】
【0016】[ここで、Qは2つの共役五員環配位子を
架橋する結合性基を示し、Mはチタン、ジルコニウム、
ハフニウムから選ばれる遷移金属原子を示し、そして、
XおよびYはMと結合した水素原子、ハロゲン原子、炭
化水素基、アルコキシ基、アミノ基、窒素含有炭化水素
基、リン含有炭化水素基またはケイ素含有炭化水素基を
示し、そして、R1 はそれぞれ炭素数1〜20の炭化水
素基、炭素数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ
素含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化
水素基、ホウ素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基を
示し、さらに、R 2 はそれぞれ炭素数が6〜16のアリ
ール基を示す。]
【0017】Qは、2つの共役五員環配位子を架橋する
2価の結合性基を表し、例えば、(イ)シリレン基ない
しオリゴシリレン基、(ロ)炭素数1〜20、好ましく
は1〜12、の炭化水素基を置換基として有するシリレ
ンあるいはオリゴシリレン基、(ハ)ゲルミレン基、ま
たは(ニ)炭素数1〜20の炭化水素基を置換基として
有するゲルミレン基、等が例示される。この中でも好ま
しいものは、炭化水素基を置換基として有するシリレン
基である。
【0018】XおよびYは、それぞれ独立に、すなわち
同一でも異なってもよくて、(イ)水素、(ロ)ハロゲ
ン、(ハ)炭素数1〜20、好ましくは1〜12、の炭
化水素基、または、(ニ)酸素、窒素、あるいはケイ素
を含有する炭素数1〜20、好ましくは1〜12、の炭
化水素基を示す。このうちで好ましいものは、水素、塩
素、メチル基、イソブチル基、フェニル基、ジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基等を例示することができる。
【0019】R1 は、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数が1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有炭
化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素含有炭化水素基、
ホウ素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基を表し、具
体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基、フェニル基、ナフチル
基、ブテニル基、ブタジエニル基等が例示される。ま
た、炭化水素基以外に、ハロゲン、ケイ素、窒素、酸
素、ホウ素、リン等を含有する、メトキシ基、エトキシ
基、フェノキシ基、トリメチルシリル基、ジエチルアミ
ノ基、ジフェニルアミノ基、ピラゾリル基、インドリル
基、ジメチルフォスフィノ基、ジフェニルフォスフィノ
基、ジフェニルホウ素基、ジメトキシホウ素基、等を典
型的な例として例示できる。これらの内で、炭化水素基
であることが好ましく、特に、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基であることが特に好ましい。
【0020】R2 は、炭素数が6〜16のアリール基を
示し、具体的にはフェニル基、α−ナフチル基、β−ナ
フチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレ
ニル基、アセナフチル基、フェナレニル基、アセアント
リレニル基等である。また、これらのアリール基は、ハ
ロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数が1〜2
0のハロゲン化炭化水素基、窒素含有炭化水素基、酸素
含有炭化水素基、ホウ素含有炭化水素基、リン含有炭化
水素基で置換されたものであってもよい。これらのう
ち、好ましいのは、フェニル基、ナフチル基である。
【0021】Mは、チタン、ジルコニウム、ハフニウム
の中から選ばれる遷移金属であり、好ましくはジルコニ
ウム、ハフニウムである。
【0022】上記遷移金属化合物の非限定的な例とし
て、下記のものを挙げることができる。 (1)ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニ
ルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、
(2)ジメチルシリレンビス(2−エチル−4−フェニ
ルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド、
(3)フェニルメチルシリレンビス(2−メチル−4−
フェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(4)フェニルメチルシリレンビス(2−エチル−
4−フェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(5)ジフェニルシリレンビス(2−メチル−4
−フェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(6)ジフェニルシリレンビス(2−エチル−4−
フェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(7)ジメチルゲルミレンビス(2−メチル−4−
フェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(8)ジメチルゲルミレンビス(2−エチル−4−
フェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリド
等が例示される。これらの中では、特にジメチルシリレ
ンビス(2−メチル−4−フェニルジヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリドおよびジメチルシリレンビ
ス(2−エチル4−フェニルジヒドロアズレニル)ジル
コニウムジクロリドが好ましい。
【0023】また、これら例示のジクロリド化合物の2
つの塩素の一方あるいは両方が臭素、ヨウ素、水素、メ
チルフェニル基、ベンジル基、アルコキシ基、ジメチル
アミノ基、ジメチルアミノ基等に代わった化合物も例示
することができる。さらに、上記のジルコニウムの代わ
りに、チタン、ハフニウム等に代わった化合物も例示す
ることができる。
【0024】尚、命名法は、前記一般式(1)に示す
2,4−置換アズレン骨格を有する遷移金属化合物の錯
化前の化合物の構造に基づいて、有機化学生命化学命名
法(上)平山健三、平山和雄編(南江堂)により行っ
た。また、上記に示すヒドロアズレン骨格を有する遷移
金属化合物は、1,4−ジヒドロアズレン、2,4−ジ
ヒドロアズレン、3,4−ジヒドロアズレン、3a,4
−ジヒドロアズレン、4,8a−ジヒドロアズレン骨格
を有する錯化前の化合物から得られる遷移金属化合物、
またはこれらの骨格を有する錯化前の化合物の混合物か
ら得られる遷移金属化合物であるか、1,6−ジヒドロ
アズレン、2,6−ジヒドロアズレン、3,6−ジヒド
ロアズレン、3a,6−ジヒドロアズレン、6,8a−
ジヒドロアズレン骨格を有する錯化前の化合物から得ら
れる遷移金属化合物、またはこれらの骨格を有する錯化
前の化合物の混合物から得られる遷移金属化合物である
か、1,8−ジヒドロアズレン、2,8−ジヒドロアズ
レン、3,8−ジヒドロアズレン、3a,8−ジヒドロ
アズレン、8,8a−ジヒドロアズレン骨格を有する錯
化前の化合物から得られる遷移金属化合物、またはこれ
らの骨格を有する錯化前の化合物の混合物から得られる
遷移金属化合物であることを意味する。
【0025】<成分(B)>成分(B)は、[B−1]
アルミニウムオキシ化合物、[B−2]ルイス酸、また
は[B−3]成分(A)と反応して成分(A)をカチオ
ンに変換することが可能なイオン性化合物の少なくとも
1種が選択される。なお、[B−2]ルイス酸のあるも
のは、「[B−3]成分(A)と反応して成分(A)を
カチオンに変換することが可能なイオン性化合物」とし
て捉えることもできる。その様な化合物は、[B−2]
または[B−3]の、何れか一方に属するものと解釈す
るものとする。
【0026】また、[B−1]、[B−2]、[B−
3]に属する具体的な化合物やそれらの製造方法につい
ては、特開平6−239914号、特開平8−2087
33号の各公報に例示された化合物や製造方法を挙げる
ことができる。例えば、成分[B−1]としては、1種
類のトリアルキルアルミニウムと水から得られるメチル
アルモキサン、エチルアルモキサン、ブチルアルモキサ
ン、イソブチルアルモキサン、2種類のトリアルキルア
ルミニウムと水から得られるメチルエチルアルモキサ
ン、メチルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアル
モキサン、また、アルキルボロン酸としては、メチルボ
ロン酸、エチルボロン酸、ブチルボロン酸、イソブチル
ボロン酸等を挙げることができる。また、成分[B−
3]としては、トリフェニルカルボニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、さらに成分[B
−2]としては、トリフェニル硼素、トリス(3,5−
ジフルオロフェニル)硼素、トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを用いるこ
とが好ましい。
【0027】<成分(C)>成分(C)の有機アルミニ
ウム化合物は、下記一般式 (AlR4 n3-nm [式中、R4 は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の
アルキル基を示し、Xはハロゲン、水素、アルコキシ
基、アミノ基を示す。nは1〜3、好ましくは2〜3の
整数、mは1〜2、好ましくは1、を示す。]で表わさ
れる化合物から選択され、また、これらの化合物は単独
または複数種で使用することができる。
【0028】具体的な有機アルミニウム化合物として
は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリノルマルプロピルアルミニウム、トリノルマル
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リノルマルヘキシルアルミニウム、トリノルマルオクチ
ルアルミニウム、トリノルマルデシルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムモノクロリド、エチルアルミニウム
セスキクロリド、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジエ
チルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムジ
メチルアミド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジ
イソブチルアルミニウムクロリド等を挙げることができ
る。これらの中でも、好ましくはm=1、n=3のトリ
アルキルアルミニウムおよびジアルキルアルミニウムヒ
ドリドである。さらに好ましくはR4 が炭素数1〜8で
あるトリアルキルアルミニウムである。
【0029】<メタロセン触媒の調製>メタロセン触媒
は、重合槽内でまたは重合槽外で、重合させるべきモノ
マーの存在下または不存在下に、上記の成分(A)およ
び成分(B)、並びに必要に応じて用いられる成分
(C)、を接触させることにより調製することができ
る。また、メタロセン触媒は微粒子状の固体を担体とし
て用い、固体状触媒として使用することも可能である。
微粒子状の固体としては、シリカ、アルミナ等の無機の
多孔質酸化物や有機化合物としては、エチレン、プロピ
レン、1−ブテン等のα−オレフィン、若しくは、スチ
レンを主成分として生成される重合体または共重合体等
の有機化合物等を挙げることができる。上記重合させる
べきモノマーの存在下にメタロセン触媒を調製する場
合、オレフィンの存在下で予備重合を行ってもよい。予
備重合に用いられるオレフィンとしては、プロピレン、
エチレン、1−ブテン、3−メチルブテン−1、スチレ
ン、ジビニルベンゼン等が用いられるが、これらと他の
オレフィンの混合物であってもよい。
【0030】上記メタロセン触媒の調製において使用さ
れる成分(A)、成分(B)、成分(C)の使用量は任
意であるが、一般的には、成分(B)として何を選択す
るかで好ましい使用量の範囲が異なる。成分(B)とし
て成分[B−1]を使用する場合、成分[B−1]のア
ルミニウムオキシ化合物中のアルミニウム原子と成分
(A)中の遷移金属原子との比(Al/Me)が1〜1
00,000、好ましくは10〜10,000、さらに
好ましくは50〜5,000の範囲内である。成分
(B)として成分[B−2]のルイス酸または成分[B
−3]のイオン性化合物を使用する場合は、成分(A)
中の遷移金属と成分[B−2]または成分[B−3]と
のモル比が0.1〜1,000、好ましくは0.5〜1
00、特に好ましくは1〜50の範囲で使用される。も
し、成分(C)の有機アルミニウム化合物を使用する場
合ならば、その使用量は対成分(A)に対するモル比で
105 以下、さらに104 以下、特に103以下の範囲
が好ましい。
【0031】<重合>上記のようにして調製されたメタ
ロセン触媒を用いるポリプロピレンの製造は、プロピレ
ン単独、または、プロピレンとエチレン若しくは炭素数
4〜20のα−オレフィンとの混合物を、メタロセン触
媒と接触させることにより行われる。共重合の場合は、
反応系中の各モノマーの量比は経時的に一定である必要
はなく、各モノマ−を一定の混合比で供給することも便
利であるし、供給するモノマ−の混合比を経時的に変化
させることも可能である。また、共重合反応比を考慮し
てモノマーの何れかを分割添加することもできる。
【0032】重合様式は、触媒成分と各モノマーが効率
よく接触するならば、あらゆる様式の方法を採用するこ
とができる。具体的には、不活性溶媒を用いるスラリー
法、不活性溶媒を実質的に用いずにプロピレンを溶媒と
して用いるバルク法、溶液重合法、または、実質的に液
体溶媒を用いず各モノマーを実質的にガス状に保つ気相
法等を採用することができる。また、連続重合、回分式
重合にも適用される。スラリー重合の場合には、重合溶
媒としてヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族炭化水素若しく
は芳香族炭化水素の単独または混合物として用いること
ができる。
【0033】重合時条件としては、重合温度が−78℃
〜160℃、好ましくは0℃〜150℃であり、その時
の分子量調節剤として補助的に水素を用いることができ
る。また、重合圧力は0〜90kg/cm2 ・G、好ま
しくは0〜60kg/cm2・G、特に好ましくは1〜
50kg/cm2 ・Gが適当である。
【0034】[帯電防止剤]本発明で使用する樹脂組成
物の主たる構成成分の他の一つは、帯電防止剤である
が、その配合割合は、ポリプロピレン100重量部に対
して帯電防止剤を0.5重量部以上であることが必要で
ある。帯電防止剤配合量が0.5重量部以下では帯電防
止性能が不十分である。また、配合は、製膜前に十分混
練しペレット化することによって行うのがよい。帯電防
止剤としては、種々のものが使用可能であるが、通常非
イオン性のものが使用され、例えば、多価アルコールの
高級脂肪酸エステル、高級脂肪族アミンのエチレンオキ
サイド付加物、高級脂肪酸アミドのエチレンオキサイド
付加物およびこれらエチレンオキサイド付加物の脂肪酸
エステル等が挙げられる。
【0035】多価アルコールの高級脂肪酸エステルとし
ては、カプリン酸モノグリセリド、ラウリン酸モノグリ
セリド、ミリスチン酸モノグリセリド、パルミチン酸モ
ノグリセリド、ステアリン酸モノグリセリド等の脂肪酸
グリセリンエステル;ソルビタンモノカプレート、ソル
ビタンモノラウレート、ソルビタンモノミリステート、
ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレ
ート等のソルビタン脂肪酸エステルがある。
【0036】高級脂肪族アミンのエチレンオキサイド付
加物、高級脂肪酸アミドのエチレンオキサイド付加物と
しては、デシルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルア
ミン、パルミチルアミン、ステアリルアミン、オレイル
アミン等の高級脂肪族アミン、カプリン酸アミド、ラウ
リン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド等の高級脂
肪酸アミドの窒素原子とこれに結合する2個の水素原子
との間に、1個以上のエチレンオキサイドが付加した種
々の化合物がある。窒素原子と2個の水素原子の間に、
エチレンオキサイドが1個づつ付加した化合物である、
アルキルジエタノールアミン、脂肪酸ジエタノールアミ
ド、エチレンオキサイドが複数付加した、ポリオキシエ
チレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミ
ドが一般的である。また、上記の各種エチレンオキサイ
ド付加物の脂肪酸エステルとしては、それらエチレンオ
キサイド付加物の有する2つのアルコール性水酸基のう
ち、一方のみが炭素数8〜30の脂肪族カルボン酸によ
ってエステル化されたモノエステルおよび両方ともエス
テル化されたジエステルがあるが、モノエステルの使用
が一般的である。
【0037】本発明に使用する帯電防止剤は、帯電防止
剤全体量の内10〜30wt%が下記一般式で表される
高級脂肪族アミンのエチレンオキサイド付加物である必
要がある。
【0038】
【化2】
【0039】(ここでRは炭素数10〜18の高級脂肪
族炭化水素基を示し、mとnは1以上の整数であって、
m+n=2〜6となる整数を示す) 高級脂肪族アミンのエチレンオキサイド付加物が10〜
30wt%含まないと目的とする効果が得られない。す
なわち10wt%以下では帯電防止性が不十分であり、
30wt%を越えるとベタツキ等が問題となる。
【0040】ここで、高級脂肪族アミンのエチレンオキ
サイド付加物の融点が35℃以下であることが帯電防止
性の観点からさらに好ましい。具体的な化合物として
は、ラウリルジエタノールアミン(融点19.7℃)、
ミリスチルジエタノールアミン(融点22.7℃)、パ
ルミチルジエタノールアミン、ステアリルジエタノール
アミン(融点30.8℃)、ベヘニルジエタノールアミ
ン、オレイルジエタノールアミンおよびこれらの混合物
等から選ばれる。ここでの融点とは、DSCで求められ
る融解ピーク温度であり、測定法は後に詳記する。
【0041】[その他の添加剤]本発明で使用する樹脂
組成物には上記の必須成分の他に、必要に応じて種々の
添加剤を配合することができる。アンチブロッキング剤
としては、シリカ、ゼオライト、炭酸カルシウム、硫酸
バリウム等の無機系フィラー、ポリスチレン、PMM
A、シリコン、ベンゾグアナミン等のポリマーを架橋し
た架橋ビーズが挙げられる。中でも、粒子径が0.5〜
3μmのシリカ、架橋PMMA粒子、架橋シリコン粒子
が好ましく、形状が球状のものがさらに好ましい。アン
チブロッキング剤以外に、一般にポリプロピレンフィル
ムに添加されるフェノール系およびリン系酸化防止剤、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等の中和
剤、脂肪酸アミド等のSLIP剤も添加することが可能
である。その他、各種の紫外線吸収剤、光安定剤、防曇
剤、抗菌剤、着色剤等を配合することもできる。
【0042】[フィルムの製造]本発明の二軸延伸ポリ
プロピレンフィルムは、上記のポリプロピレンおよび帯
電防止剤を主たる構成成分とする樹脂組成物を押出機に
供給して溶融し、フラット・ダイから押出し、ローラー
間で圧延してフィルム状に製膜し、次にこのフィルムを
二軸延伸、熱固定する等、慣用の方法に従って製造する
ことができる。樹脂組成物は、予め帯電防止剤を所定量
配合した樹脂ペレットの形で押出機に供給してもよい
し、高濃度の帯電防止剤マスターペレットを帯電防止剤
を含まない樹脂ペレットと、事前にペレットブレンドし
て押出機に供給してもよい。
【0043】延伸は、同時二軸延伸、逐次二軸延伸いず
れでもよいが、逐次二軸延伸が好ましい。延伸は流れ方
向に2〜10倍、好ましくは4〜6倍、幅方向に5〜1
5倍、好ましくは8〜12倍とするのがよい。フィルム
厚みについても制限はないが、一般には8〜120μ
m、好ましくは10〜100μmである。また、二軸延
伸フィルムの表面にはコロナ放電処理、火炎処理、プラ
ズマ処理等の表面処理をすることも可能である。
【0044】さらに、本発明の二軸延伸ポリプロピレン
フィルムは、単層で使用することもできるが、他の樹脂
フィルムと積層して使用することもできる。他の樹脂フ
ィルムとしては、例えば、融解ピーク温度Tmpが15
0℃を超えない低融点のポリプロピレンのフィルム、該
低融点ポリプロピレンとエチレン系エラストマーとの混
合物のフィルム、チグラー触媒から得られたポリプロピ
レンのフィルム等が挙げられる。積層に際しては、中間
層または基層に本発明フィルムを使用し、表面層の樹脂
にのみアンチブロッキング剤を添加することが、好透明
性の観点から好ましい。
【0045】
【実施例】以下、本発明を、実施例および比較例を挙げ
て、詳細に説明する。また、フィルムを構成するポリプ
ロピレンの製造の詳細は、製造例として記載した。
【0046】なお、実施例および比較例において、フィ
ルムまたはその構成成分についての諸物性は、下記の評
価方法に従って測定、評価した。 [評価方法] MFR ASTM−D−1238に準拠して、230℃、2.1
6kg荷重でのMFRを測定した。
【0047】ポリプロピレンの融解ピーク温度 セイコー社製DSCを用い、サンプル5.0mgを採
り、200℃で5分間保持後、40℃まで10℃/分の
降温スピードで結晶化させ、さらに10℃/分の昇温ス
ピードで融解させたときの融解ピーク温度Tmpで示し
た。 帯電防止剤の融点 と同様の装置にて100℃で5分間保持後、−20℃
まで10℃/分の降温スピードで結晶化させ、さらに1
0℃/分の昇温スピードで融解させたときの融解ピーク
温度を融点とした。
【0048】Mw/Mn o−ジクロルベンゼンを溶媒とし、140℃においてゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によ
り求めた。 温度上昇溶離分別(TREF) 温度上昇溶離分別(TREF)によって溶出曲線を得る
には、カラムを装着したクロス分別装置に、ポリマーを
溶媒に完全溶解させて供給した後に所定の冷却速度で
℃まで冷却し、不活性担体表面に薄いポリマー層を形
成させ、しばらく保冷した後に、温度を連続または段階
的に昇温して、その温度までに溶出したポリマー量を連
続的に測定し、その溶出量と溶出温度との関係を表す曲
線を画かせればよい。不活性担体表面に形成させた薄い
ポリマー層の20%が溶出される温度をT20、80%が
溶出される温度をT80とした。測定条件は以下の通り。 装 置: 三菱化学(株)製 CFC T150A型 溶 媒: o−ジクロルベンゼン 測定濃度: 4mg/ml カ ラ ム: 昭和電工(株)製 AD80M/S カラムサイズ 0.46mm径×15cm 不活性担体 ガラスビーズ(0.1mm径) 冷却速度: 100℃/120分
【0049】HAZE ASTM−D−1003に準拠してフィルム1枚のHA
ZEを測定した。 GLOSS ASTM−D523−1972に準拠して、入射角20
度での光沢度を測定した。 帯電防止性 23℃−50%RHの恒温恒湿室にて、宍戸商会(株)
製のスタチックオネストメーター(TYPE S−51
09)にて、成形後40℃−1日エージング後の半減期
を測定した。 耐ブロッキング性 2枚のフィルムを接触面積が10cm2 となるように重
ねて、2枚のガラス板の間にはさみ、50g/cm2
荷重をかけて40℃の雰囲気下で72時間処理後、ショ
ッパー型試験機で引き剥がすときの最大荷重を測定し
た。 (10)ヤング率 フィルムの流れ方向のヤング率をISO 1184−1
983に準拠して測定した。
【0050】[製造例1] <重合体Aの製造> [ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルジ
ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリドの合成]2
−メチルアズレン2.22gをヘキサン30mlに溶か
し、フェニルリチウムのシクロヘキサン−ジエチルエー
テル溶液15.6ml(1.0当量)を0℃で少しずつ
加えた。この溶液を室温で1時間攪拌した後、−78℃
に冷却しテトラヒドロフラン30mlを加えた。この溶
液にジメチルジクロロシラン0.95mlを加え、室温
まで昇温し、さらに50℃で1.5時間加熱した。この
後、塩化アンモニウム水溶液を加え、分液した後、有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去し
た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン−ジクロロメタン5:1)で精製する
とジメチルビス[1−(2−メチル−4−フェニル−
1,4−ジヒドロアズレニル)]シラン1.48gが得
られた。
【0051】上記で得られたジメチルビス[1−(2−
メチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロアズレニ
ル)]シラン768gをジエチルエーテル15mlに溶
かし、−78℃でノルマルブチルリチウムのヘキサン溶
液1.98ml(1.64mol/L)を滴下し、徐々
に昇温して室温で12時間攪拌した。減圧下溶媒除去し
た後、得られた固体をヘキサンで洗浄し減圧乾固した。
これにトルエン・ジエチルエーテル(40:1)20m
lを加え、−60℃で四塩化ジルコニウム325mgを
加え、徐々に昇温して室温で15分間攪拌した。得られ
た溶液を減圧下濃縮し、ヘキサンを加えて再沈殿させる
とジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルジ
ヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリドのジアステ
レオマー混合物(下記のスペクトルデータを示すジアス
テレオマーAおよびBの混合物)150mgが得られ
た。
【0052】A1 H NMR(300MHz、C66 )δ0.51
(s、6H,Si(CH32 )、1.92(s、6
H、CH3 )、5.30(br d、2H)、5.75
−5.95(m、6H)、6.13(s、2H)、6.
68(d、J=14Hz、2H)、7.05−7.20
(m、2H、arom)、7.56(d、J=7Hz、
4H)
【0053】B1 H NMR(300MHz、C66 )δ0.44
(s、3H,Si(CH32 )、0.59(s、3
H、Si(CH3 ))、1.84(s、6H、C
3)、5.38(br d、2H)、5.75−6.
00(m、6H)、6.13(s、2H)、6.78
(d、J=14Hz、2H)、7.00−7.20
(m、2H、arom)、7.56(d、J=7Hz、
4H)
【0054】上記のジアステレオマーAおよびBの混合
物887mgを塩化メチレン30mlに溶解し、100
W高圧水銀ランプを有するパイレックスガラス製の反射
器に導入した。この溶液を攪拌しながら常圧下30分間
光照射(300nm〜600nm)した後、塩化メチレ
ンを減圧下留去した。得られた黄色の固体にトルエン7
mlを加え攪拌した後静置すると、黄色の固体が沈殿し
上澄みを除いた。さらに同様の操作をトルエン4ml、
2ml、ヘキサン2mlで行った後、得られた固形物を
減圧下乾固すると、ジメチルシリレンビス(2−メチル
−4−フェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジク
ロリドの単一のジアステレオマー(ジアステレオマー
A)437mgが得られた。
【0055】[メチルイソブチルアルモキサンの製造]
特開平4−266891号公報の実施例2に記載の方法
に従って合成した。 [重合]内容積200リットルの攪拌式オートクレーブ
内をプロピレンで充分に置換した後、充分に脱水及び脱
酸素したヘプタンを60リットル導入し、内温を60℃
に維持した。次いで、あらかじめトルエンに希釈したメ
チルイソブチルアルモキサン40gを添加し、さらに、
トルエンに希釈した上記ジメチルシリレンビス(2−メ
チル−4−フェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウム
ジクロリド(ジアステレオマーA)40mgを加えた。
その後、65℃に昇温し、プロピレンを5kg/cm2
・Gまで導入し、重合を開始させ、3時間その温度を維
持した。ここで、エタノールにより反応を停止させ、残
ガスをパージ後、溶媒を分離・乾燥しポリプロピレン
(重合体A)9.6kgを得た。
【0056】得られたポリプロピレン(重合体A)の物
性は、Tmpが154.9℃、Mw/Mnが2.3、T
REFによる溶出曲線のT80−T20が5.3℃、MFR
が3.0であった。
【0057】[製造例2] <重合体Bの製造> [(r)−ジメチルシリレンビス(2−メチルベンゾイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド]の合成 Organometallics 1994, 13, 964の文献に記載された方
法に従って合成した。
【0058】[固体触媒の調製]内容積0.5リットル
の攪拌翼のついたガラス製反応器に、メチルアルモキサ
ン(WITCO社製、商品名「MAO on SiO
2 」)2.4g(20.7mmol−Al)を添加し、
n−ヘプタン50mlを導入し、あらかじめトルエンに
希釈した(r)−ジメチルシリレンビス(2−メチルベ
ンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド溶液20.0
ml(0.0637mmol)を加え、続いてイソブチ
ルアルミニウム(TIBA)・n−ヘプタン溶液4.1
4ml(3.03mmol)を加えた。その後、室温に
て2時間反応させ、さらに、プロピレンをフローさせて
予備重合を実施し、固体触媒を得た。
【0059】[重合]内容積200リットルの攪拌式オ
ートクレーブ内をプロピレンで充分に置換した後、トリ
エチルアルミニウム・n−ヘプタン溶液3g、液化プロ
ピレン45kgを導入し、内温を40℃に維持した。次
いで、上記固体触媒(予備重合によるポリマー成分を
除いた量として)1.9gを加えた。その後、65℃に
昇温して重合を開始させ、3時間その温度を維持した。
ここで、エタノール100mlを添加して反応を停止さ
せた。残ガスをパージし、ポリマーを乾燥した。その結
果、表−1に示すような重合体Bが13.2kg得られ
た。
【0060】[製造例3] <重合体Cの製造>内容積200リットルの攪拌式オー
トクレーブに、プロピレンで充分に置換した後、n−ヘ
プタン60リットルを導入し、ジエチルアルミニウムク
ロリド40g、三塩化チタン触媒(エム・アンド・エス
触媒社製、商品名「01触媒」)9.0gを55℃でプ
ロピレン雰囲気下で導入した。さらに、気相部水素濃度
3.5容量%に保ちながら、60℃の温度で、プロピレ
ン10.8kg/時間のフィード速度で4時間フィード
した後、さらに1時間重合を維持した。その後、ブタノ
ールで反応を停止させ、生成物を濾過し、乾燥を行った
結果、表−1に示すような重合体Cが30.2kg得ら
れた。
【0061】
【表1】
【0062】<二軸延伸ポリプロピレンフィルムの製造
> [実施例1]上記製造例1で得られたポリプロピレン
(重合体A)100重量部に、帯電防止剤としてステア
リン酸モノグリセリド0.3重量部、ステアリルジエタ
ノールアミンの脂肪酸エステル0.3重量部およびラウ
リルジエタノールアミン(アミンA、融点19.7℃)
0.2重量部を配合し、さらに、アンチブロッキング剤
として粒子径1.8μmのシリカを0.15重量部、酸
化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シトルエンを0.1重量部およびテトラキス−[メチレ
ン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]メタンを0.1重量部、中和
剤としてステアリン酸カルシウムを0.05重量部配合
し、押出機にて溶融混練してペレット化した。続いてT
ダイを備えた押出機より溶融押出し、20℃の冷却ロー
ルで急冷することにより厚さ1.5mmのシートを得
た。
【0063】続いてこのシートを、ロールの周速差を利
用して130℃の温度で縦方向に5倍延伸し、次に15
4℃のテンター式延伸機にて横方向に9倍延伸すること
により、厚さ30μmの二軸延伸ポリプロピレンフィル
ムを得た。次いで、片面に濡れ張力が41dyn/cm
となるようにコロナ放電処理を行った。得られたフィル
ムの物性は表2に示す通りであった。
【0064】[比較例1]実施例1において、ポリプロ
ピレンとして重合体Aの代わりに重合体Bを使用した以
外は、実施例1と同様にフィルムを作成した。得られた
フィルムの物性は表2に示す通りであった。
【0065】[比較例2]実施例1において、ポリプロ
ピレンとして重合体Aの代わりに重合体Cを使用した以
外は、実施例1と同様にフィルムを作成した。得られた
フィルムの物性は表2に示す通りであった。
【0066】[実施例2]実施例1において、帯電防止
剤のラウリルジエタノールアミン(アミンA)をミリス
チルジエタノールアミン(アミンB)に変更した以外
は、実施例1と同様にフィルムを作成した。得られたフ
ィルムの物性は表2に示す通りであった。
【0067】[実施例3]実施例1において、帯電防止
剤のラウリルジエタノールアミン(アミンA)をステア
リルジエタノールアミン(アミンC)に変更した以外
は、実施例1と同様にフィルムを作成した。得られたフ
ィルムの物性は表2に示す通りであった。
【0068】[比較例3]実施例1において、ポリプロ
ピレン、帯電防止剤を表2の通り変更した以外は、実施
例1と同様にフィルムを作成した。得られたフィルムの
物性は表2に示す通りであった。
【0069】
【表2】
【0070】
【発明の効果】本発明に従い、特定の特性を有するポリ
プロピレンに特定の組成を有する帯電防止剤を配合する
ことによって、透明性、光沢、腰があり、さらに帯電防
止性に優れた二軸延伸ポリプロピレンフィルムを提供す
ることが可能となった。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA20 AA81 AA83 AA84 AA87 AC12 AC18 AE16 AF14 AF20 AF30 AF32 AF38 AH04 BA01 BB06 BB08 BC01 4J002 BB121 BB141 BB151 GF00 GG02 GJ02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(a)〜(c)の特性を有するポリプ
    ロピレンおよび下記(d)の組成を有する帯電防止剤
    を、ポリプロピレン100重量部に対して帯電防止剤
    0.5重量部以上の割合で、含有する樹脂組成物を二軸
    延伸してなるポリプロピレンフィルム。 ポリプロピレン: (a)DSCによる融解ピーク温度Tmpが150℃以
    上 (b)重量平均分子量Mwに対する、数平均分子量Mn
    の比率Mw/Mnが4.0以下 (c)温度上昇溶離分別(TREF)によって得られる
    溶出曲線の20wt%抽出される温度T20と80wt%
    抽出される温度T80の差T80−T20が10℃以下 帯電防止剤: (d)帯電防止剤全体量のうち10〜30wt%が高級
    脂肪族アミンのエチレンオキサイド付加物である
  2. 【請求項2】高級脂肪族アミンのエチレンオキサイド付
    加物が融点35℃以下である、請求項1記載の二軸延伸
    ポリプロピレンフィルム。
JP18636998A 1998-07-01 1998-07-01 二軸延伸ポリプロピレンフィルム Expired - Fee Related JP4030659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18636998A JP4030659B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 二軸延伸ポリプロピレンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18636998A JP4030659B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 二軸延伸ポリプロピレンフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017086A true JP2000017086A (ja) 2000-01-18
JP4030659B2 JP4030659B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=16187185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18636998A Expired - Fee Related JP4030659B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 二軸延伸ポリプロピレンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030659B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049352A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系不織布
WO2003026890A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Japan Polypropylene Corporation Film lamine
JP2005029703A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Gunze Ltd ラミネート用2軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2008241767A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Somar Corp 遮光フィルム
JP2009113481A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Japan Polypropylene Corp 表面保護用フィルムおよびその製造方法
JP2009274231A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Japan Polypropylene Corp プロピレン系表面保護用フィルム
JP2020007443A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2020007445A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2020007441A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049352A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Japan Polychem Corp ポリプロピレン系不織布
WO2003026890A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Japan Polypropylene Corporation Film lamine
US7341794B2 (en) 2001-09-26 2008-03-11 Japan Polypropylene Corporation Laminated film
JP2005029703A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Gunze Ltd ラミネート用2軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP4554173B2 (ja) * 2003-07-07 2010-09-29 グンゼ株式会社 ラミネート用2軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2008241767A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Somar Corp 遮光フィルム
JP2009113481A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Japan Polypropylene Corp 表面保護用フィルムおよびその製造方法
JP2009274231A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Japan Polypropylene Corp プロピレン系表面保護用フィルム
JP2020007443A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2020007445A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2020007441A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP7153487B2 (ja) 2018-07-06 2022-10-14 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2022186744A (ja) * 2018-07-06 2022-12-15 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP7301504B2 (ja) 2018-07-06 2023-07-03 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP7321682B2 (ja) 2018-07-06 2023-08-07 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP7502830B2 (ja) 2018-07-06 2024-06-19 アールエム東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4030659B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0616618B1 (en) Ethylene/longer alpha-olefin copolymers
CN104379541B (zh) 含Salan配体的非‑对称催化剂
TW296998B (ja)
JP3631679B2 (ja) 重合の方法
US6388040B1 (en) Propylene/ethylene/α-olefin terpolymers and processes for the production thereof
KR950006260B1 (ko) 에틸렌/펜텐-1 공중합체 조성물 및 그의 용도
CN104411777A (zh) 含Salan配体的催化剂
HU223951B1 (hu) Poliolefinkészítmény az összetétel legnagyobb komonomertartalmú részére eső molekulatömeg maximummal
AU7749900A (en) Multiple catalyst system
MXPA06010485A (es) Composicion catalizadora que comprende agente de enlace para la formacion de copolimeros de etileno.
US20090018299A1 (en) Ethylenic Polymer and Molded Article Obtained Therefrom
WO2007034920A1 (ja) エチレン系重合体、該重合体を含む熱可塑性樹脂組成物及び成形体
US6930160B2 (en) 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer
WO2002016450A1 (fr) Polymere de 1-butene et produit moule a base de ce polymere
WO2001025300A1 (fr) Polymeres de propylene, composition de resine et objet moule contenant ces polymeres
JPH10180964A (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP2002518229A (ja) プロペンターポリマーから構成されるヒートシールが可能な同時押出フィルム
JP4030659B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
CN1322034C (zh) 聚丙烯薄膜及制造的层合材料
JP3243748B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物
JP4204676B2 (ja) プロピレン系樹脂並びにそれを用いたフィルム及び積層体
EP1259556B1 (en) Improved derivatives of silane functionalized olefin interpolymers
JP4240634B2 (ja) 二軸延伸複層フィルム
JP3210039B2 (ja) プロピレン共重合体組成物
US6034192A (en) Germanium bridged metallocenes producing polymers with increased melt strength

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees