JP2000016600A - 自動原稿搬送装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置

Info

Publication number
JP2000016600A
JP2000016600A JP10191564A JP19156498A JP2000016600A JP 2000016600 A JP2000016600 A JP 2000016600A JP 10191564 A JP10191564 A JP 10191564A JP 19156498 A JP19156498 A JP 19156498A JP 2000016600 A JP2000016600 A JP 2000016600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
motor
original
roller
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10191564A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoya Sano
元哉 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10191564A priority Critical patent/JP2000016600A/ja
Publication of JP2000016600A publication Critical patent/JP2000016600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異種サイズ原稿の混載/非混載に拘らず、通
常の使用状態と同様の作業性を有し、搬送路上での原稿
幅方向の規制を簡易かつ安価に実現し、定型外サイズの
原稿を分離・搬送する際、定型サイズ用の幅方向規制手
段が搬送を妨害することのない自動原稿搬送装置を提供
する。 【解決手段】 原稿サイズに応じて設けた複数のガイド
板からなるサイドガイド70を有し、原稿幅センサ68の検
知情報に応じて、サイド駆動コロ69に設けた複数の突起
の何れかが前記ガイド板の何れかを持ち上げて搬送路上
に突出するように制御する。なお、定型外サイズの原稿
を搬送する際は、サイドガイド70の全てのガイド板を搬
送路上から退避させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機等の画像形
成装置における自動原稿搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の画像形成装置においては、原稿の
幅方向のサイズが異なる異種サイズ原稿を自動原稿搬送
装置(以下、ADFと記す)にセットし、各々の原稿サ
イズに応じて自動的に縮小・拡大を行い、同一サイズの
記録用紙に画像出力可能な「用紙指定変倍」機能を搭載
したものが主流である。しかしながら、異種サイズ原稿
をADFを用いて給送する場合は、通常、原稿サイズに
合わせて原稿のスキューを防止するためのサイドガイド
が、ADFにセットされた原稿束の最大幅サイズに対し
てのみ有効であるため、幅方向のサイズがその最大幅サ
イズよりも小さい原稿については、給送時に原稿スキュ
ーが発生するおそれがある。
【0003】この対策として、例えば実開平4−491
30号公報に記載されているように、給紙トレイ上に異
サイズセット用の複数のガイドユニットを個別に退避可
能に配置した装置が提案されている。しかしながら、こ
の装置では、異種サイズ原稿の組み合せや混載枚数に制
限があり、異種サイズ原稿混載/非混載の切替時にガイ
ドユニットを着脱する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、異
種サイズ原稿をADFに混載して給送する際、幅方向の
サイズがその最大幅サイズよりも小さい原稿について
は、給送時に原稿スキューが発生するという不具合があ
る。また、異種サイズセット用の複数のガイドユニット
を個別に退避可能に設けた場合には、異種サイズ原稿の
組み合せや混載枚数に制限があり、異種サイズ原稿混載
/非混載の切替時にガイドユニットを着脱する必要があ
り、使用者の作業が煩雑であった。
【0005】本発明の第1の目的は、このような問題点
を改善し、異種サイズ原稿の混載/非混載に拘らず、通
常の使用状態と同様の作業性を有する自動原稿搬送装置
を提供することにある。本発明の第2の目的は、このよ
うな問題点を改善し、異種サイズ原稿混載時に、搬送路
上での原稿幅方向の規制を簡易かつ安価に実現すること
が可能な自動原稿搬送装置を提供することにある。ま
た、本発明の第3の目的は、このような問題点を改善
し、定型外サイズの原稿を分離・搬送する際、定型サイ
ズ用の幅方向規制手段が搬送を妨害することのない自動
原稿搬送装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、原稿を載置する原稿載置台と、前記原稿
載置台に載置された原稿を分離・搬送する分離・搬送手
段と、前記分離・搬送手段にて分離された原稿の幅方向
のサイズを検知する原稿幅検知手段と、前記原稿幅検知
手段の検知情報に応じて分離原稿の幅方向の間隔を規制
するように、搬送路上に突出/退避自在に設けられた幅
方向規制手段と、を有することを特徴とする。
【0007】また、前記幅方向規制手段には、原稿の幅
方向のサイズに対応する複数の規制部材と、前記規制部
材を押し上げて搬送路上に突出させる押し上げ手段とを
有することを特徴とする。また、前記押し上げ手段に
は、同一の回転軸上で前記複数の規制部材の何れかに当
接するように配置された複数の突起を有し、前記原稿幅
検知手段からの検知情報に応じて前記回転軸を所定量回
転することにより、前記突起が前記検知情報に対応する
規制部材に当接し、前記規制部材を押し上げて搬送路上
に突出させるようにしたことを特徴とする。
【0008】また、前記押し上げ手段には、前記複数の
突起の何れも前記規制部材に当接しないホームポジショ
ン位置を検知するホームポジション検知手段を有し、定
型外サイズの原稿を搬送する際は前記回転軸をホームポ
ジション位置に設定するようにしたことをを特徴とす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面を用いて説明する。図1〜6は本発明に係る自動原稿
搬送装置の第1の実施の形態を示す図であり、本発明の
自動原稿搬送装置を画像読取装置に装着した例を示して
いる。なお、画像読取装置としては、複写機、ファクシ
ミリ装置、スキャナー装置等に適用することができる
が、本実施形態は画像読取装置として複写機に適用した
例を示している。
【0010】まず、構成を説明する。図1、2におい
て、1は画像読取装置としての複写機であり、この複写
機1の上面にはコンタクトガラス2が設けられている。
また、複写機1の上部には自動原稿搬送装置(以下、A
DFと記す)3が設けられており、このADF3はコン
タクトガラス2を開閉するように複写機1に図示しない
ヒンジ等を介して連結されている。
【0011】このADF3は、複数の原稿からなる原稿
束Pを載置可能な原稿載置台としての原稿トレイ4と、
原稿トレイ4に載置された原稿束から原稿を1枚ずつ分
離してコンタクトガラス2に向かって搬送する分離・搬
送手段5と、分離・搬送手段5によってコンタクトガラ
ス2に向かって搬送された原稿をコンタクトガラス2上
の読取位置に搬送・停止させると共に、コンタクトガラ
ス2の下方に配設された複写機1の読取手段(公知の露
光ランプ、ミラー、レンズ、CCD等からなるスキャナ
67)により読取りが終了した原稿をコンタクトガラス2
から搬出する搬入・搬出手段6と、搬入・搬出手段6に
よってコンタクトガラス2の読取位置から搬出された原
稿を複写機1の側方から突出する第1排紙トレイ8また
は原稿トレイ4の下方に配設された第2排紙トレイ9の
何れか一方に排紙する排紙手段7と、から構成されてい
る。なお、第1排紙トレイ8はADF3の側方から突出
するように設けても良い。
【0012】前記分離・搬送手段5は、呼出コロ10、給
紙ベルト11、リバースコロ12、原稿ストッパ71、原稿幅
センサ68、サイドガイド駆動コロ69、サイドガイド70、
プルアウト駆動コロ13、プルアウト上部従動コロ14a、
プルアウト下部従動コロ14b、プルアウトセンサ(例え
ば、光学式反射形センサ)63、レジストセンサ(例え
ば、光学式反射形センサ)15から構成されている。これ
らの給紙ベルト11、リバースコロ12、プルアウト駆動コ
ロ13は給紙モータ100によって駆動され、この給紙モー
タ100との間にクラッチや歯車機構等の駆動系を介して
接続されている。そして、給紙モータ100が正転すると
給紙コロ11aは時計方向に回転し、給紙モータ100が逆
転するとプルアウト駆動コロ13のみが反時計方向に回転
するようになっている。
【0013】すなわち、呼出コロ10の一端には呼出ギヤ
(図示せず)を一体的に設ける。また、呼出コロ10の下
流には給紙モータ100に連結する給紙軸を設け、その給
紙軸によって、ワンウェイクラッチ付ギヤ(図示せず)
と共に給紙コロ11aを軸支する。さらに、前記呼出ギヤ
とワンウェイクラッチ付ギヤがそれらの間に配置された
アイドラーギヤに噛み合うようにする。そして、給紙モ
ータ100の正転時には、給紙コロ11a(給紙ベルト11)を
給紙方向に回転させると共に、前記ワンウェイクラッチ
付ギヤに噛み合うアイドラーギヤ及び呼出ギヤを介して
呼出コロ10を給紙方向に従動させる。なお、給紙モータ
100の逆転時には、給紙ベルト11の回転はワンウェイク
ラッチの作動で前記ワンウェイクラッチ付ギヤには伝達
されず、従って呼出コロ10への伝動は遮断されるので、
呼出コロ10は従動しない。また、給紙ベルト11の下方の
リバースコロ12は、トルクリミッタ(図示せず)を介し
てリバースコロ軸(図示せず)により支持する。こうす
ることにより、トルクリミッタのトルクよりも大きい外
力がリバースコロ12に与えられると、リバースコロ12は
給紙ベルト11に従動し、トルクリミッタのトルクよりも
小さい外力ではリバースコロ12は従動せず停止する。
【0014】また、呼び出しコロ10及び原稿ストッパ71
は呼出モータ110によって駆動され、この呼出モータ110
との間に図示しない揺動手段を含む歯車機構等の駆動系
を介して接続されている。この揺動手段は、給紙開始時
に、原稿位置決め用の原稿ストッパ71を退避位置まで上
昇させると共に、呼出コロ10を退避位置から原稿上面に
当接するまで下降させるようになっている。
【0015】また、図3〜図5において、サイドガイド
駆動コロ69はサイドガイドモータ109によって駆動さ
れ、このサイドガイドモータ109との間に歯車機構等の
駆動系を介して接続されている。このサイドガイドモー
タ109は、本実施形態ではステッピングモータ等のパル
ス駆動モータから構成される。なお、エンコーダ出力付
きの駆動モータを用いてもよい。また、サイドガイド駆
動コロ69には、少なくとも「サイドガイドの数+1」等
分された角度で例えば突起69a〜69dが形成され、その
端部には、サイドガイドモータ109とサイドガイド駆動
コロ69の静止位置を検知するためのホームポジション検
知板72及びホームポジションセンサ73が配置されてい
る。このホームポジション検知板72及びホームポジショ
ンセンサ73は、突起69a〜69dの何れも、ガイド板70a
〜70dを有するサイドガイド70を押し上げない状態をホ
ームポジションとして検知するようになっている。図5
においては、(a)左側がホームポジション時における
サイドガイド駆動コロ69の位置を示し、(b)左側がホ
ームポジション時におけるホームポジションセンサ73と
ホームポジション検知板72の切欠きとの位置関係を示
す。
【0016】なお、本実施形態ではホームポジション検
知板72のホームポジションに相当する箇所に切欠きが設
けられているが、ホームポジション以外の箇所に切欠き
を設けてもよい。あるいは、サイドガイドモータ109が
パルス駆動によらない場合には、ホームポジション検知
板72自体をエンコーダとして使用するように切欠き以外
の箇所にスリットを設けてもよい。また、サイドガイド
70を構成するガイド板70a〜70dは定形サイズの幅方向
に対応した位置に設けられ、このガイド板70a〜70dの
内側(定形サイズの原稿幅より僅かに内側)に原稿幅セ
ンサ68を配置している。これにより、原稿幅センサ68と
サイドガイド70の個数を極力削減して効率的に定型サイ
ズ原稿のスキュー補正を行うことができる。
【0017】前記給紙モータ100、呼出モータ110、及び
サイドガイドモータ109はコントローラ101からの出力信
号によって駆動されるようになっており、コントローラ
101は、原稿セットセンサ61がONとなって原稿セット
を検知し、複写機1から給紙信号が入力されると、給紙
モータ100及び呼出モータ110を正・逆転駆動するように
なっている。本実施形態においては、原稿セットセンサ
61及びコントローラ101が原稿検知手段を構成してい
る。そして、呼出モータ110が正転駆動されると、原稿
ストッパ71が図示しない揺動手段にて上方に退避し、呼
出コロ10が図示しない揺動手段にて退避位置から下降し
て原稿上面に当接する。ここで、給紙モータ100が正転
駆動(CCW方向)され、呼出コロ10が時計方向に回転
して原稿束Pから最上位に位置する原稿が給紙されると
共に、給紙ベルト11及びリバースコロ12が時計方向に回
転されて原稿束Pから最上位の原稿のみが分離される。
このとき、給紙ベルト11は給紙方向に従動し、リバース
コロ12は前記トルクリミッタの作用で原稿が1枚の場合
は給紙方向に従動する。しかし、次の原稿が分離中の最
上位原稿とリバースコロ12との間に進入するとリバース
コロ12のトルクが低下するため、リバースコロ12は、次
の原稿については従動せず原稿を戻す方向に回転し、重
送を防ぐようになっている。
【0018】この分離された原稿は原稿幅センサ68によ
ってその幅方向のサイズが検知されるようになってい
る。コントローラ101はその出力信号(原稿幅センサ68
を構成する各センサ68a〜68dがONした数を示す検知
情報)に応じてサイドガイドモータ109を正・逆転駆動
し、その幅方向のサイズに対応するサイドガイド70が搬
送路上に突出するように、サイドガイド駆動コロ69をホ
ームポジション位置から適当量回転させて停止する(図
3では、奥基準側のセンサ68aがONしたので、ガイド
板70bを突出させている)。なお、コントローラ101
は、操作部106で予め定型外サイズモードが選択されて
いる場合には、サイドガイド駆動コロ69がホームポジシ
ョンに留まるように制御する。こうして、分離後の原稿
はサイドガイド70によって幅方向を規制されながら、プ
ルアウト駆動コロ13及びプルアウト従動コロ14aのニッ
プ部へと搬送される。さらに、この分離された原稿は反
時計方向に回転するプルアウト駆動コロ13とこれに連れ
回りするプルアウト上部従動コロ14aに挟持されて給紙
ベルト11及びリバースコロ12から引抜かれてコンタクト
ガラス2に向かって搬送される。
【0019】この原稿の先端がプルアウト上部従動コロ
14aまで達したことをプルアウトセンサ63によって検知
されると、コントローラ101はプルアウトセンサ63の出
力信号に基づいて給紙モータ100をCW方向に逆転駆動
すると共に呼出モータ110を逆転駆動させる。このと
き、呼出コロ10は前記揺動手段によって上方に退避し、
原稿上面と接触しないようになっている。また、コント
ローラ101はプルアウトセンサ63によって原稿先端が検
知されるとサイドガイドモータ109を駆動し、ホームポ
ジションセンサ73の出力信号に基づいてサイドガイド駆
動コロ69をホームポジションに設定して、サイドガイド
70を搬送路上から退避させるようになっている。以降、
原稿後端がレジストセンサ15にて検知されるまで、原稿
はプルアウト駆動コロ13、プルアウト上部従動コロ14
a、及びプルアウト下部従動コロ14bにより搬送され
る。
【0020】前記搬入・搬出手段6はゴムや布製の無端
ベルトからなる搬送ベルト16と、この搬送ベルト16の両
端部に設けられた搬送ベルト駆動コロ17及び搬送ベルト
従動コロ18と、搬送ベルト16の内部に設けられ、搬送ベ
ルト16をコンタクトガラス2に加圧する複数の加圧コロ
19と、から構成されている。なお、搬送ベルト16は、原
稿スケール64及びコンタクトガラス2に接しており、コ
ンタクトガラス2と搬送ベルト16の間に原稿が入り、コ
ンタクトガラス2と原稿、搬送ベルト16と原稿、の間の
摩擦係数の差で、コンタクトガラス2上を原稿が搬送さ
れる。また、原稿スケール64は、その端部がコンタクト
ガラス上面より僅かに高くなっており、原稿端部を原稿
スケール64端部に突き当ててセットすることにより、レ
ジストの合った画像を読み取ることができるようになっ
ている。
【0021】前記搬送ベルト駆動コロ17は搬送ベルトモ
ータ102によって駆動されるようになっており、この搬
送ベルトモータ102は前述した給紙モータ100の正転駆動
と同時に、コントローラ101からの信号に基づいて正転
駆動することにより、駆動コロ17を介して搬送ベルト16
を駆動して原稿をコンタクトガラス2上に搬送するよう
になっている。
【0022】また、コントローラ101はレジストセンサ1
5が原稿の後端を検知したとき、この検知時点からの搬
送ベルトモータ102の回転パルスをカウントし、回転パ
ルスが所定値に達したときに、駆動コロ17の駆動を停止
して搬送ベルト16を停止することにより、原稿をコンタ
クトガラス2上の読取位置に停止させる。また、コント
ローラ101は原稿がコンタクトガラス2上に停止すると
次原稿の有無を検出し、次原稿有りの場合は給紙モータ
100を再び駆動し、後続する原稿を前述したように分離
してコンタクトガラス2に向かって搬送し、この原稿の
先端がレジストセンサ15によって検知されたときに、給
紙モータ100を停止させて次原稿を先出し待機させる。
【0023】そして、原稿がコンタクトガラス2の読取
位置に停止したとき、複写機1によって原稿の読取り及
び露光が行なわれる。この読取り及び露光が終了し、終
了を示す信号が入力すると、搬送ベルトモータ102を正
転駆動して、搬送ベルト16によって原稿をコンタクトガ
ラス2から排紙手段7に搬出する。この排紙手段7は、
反転駆動コロ20、排紙従動コロ21、反転ガイドコロ22、
反転従動コロ23、第1切換爪24、第2切換爪25、排紙駆
動コロ26、排紙従動コロ27、排紙センサ29及び反転セン
サ28(例えば、光学式反射形センサ)から構成され、反
転駆動コロ20、反転ガイドコロ22及び排紙駆動コロ26は
排紙モータ103によって駆動されるようになっている。
【0024】前記第1切換爪24は第1ソレノイド104に
よって切換駆動されるようになっており、片面原稿の排
紙時には、コンタクトガラス2と第1排紙トレイ8を連
通するホームボジション位置(切換爪24の下面が原稿の
搬送路の一部を構成する)に待機したままの状態となっ
ている。前記コントローラ101は、通常の片面原稿を搬
送する片面モードのとき(複写機1に設けられた操作部
106によって片面モードを指定しなくても初期設定は片
面モードに設定されている)、第1ソレノイド104を駆
動せずに第1切換爪24をホームポジション位置に待機さ
せると共に、原稿の読取り及び露光の終了後に搬送ベル
トモータ102を駆動するのと同時に排紙モータ103を駆動
させる。このため、反転駆動コロ20及び排紙従動コロ21
によって挟持された原稿がe方向に搬送され第1排紙ト
レイ8に表裏面を反転されずに直線的に排紙される。
【0025】一方、コントローラ101は複写機1に設け
られた操作部106によって両面モードが指定されたと
き、第1ソレノイド104を駆動して第1切換爪24をホー
ムポジション位置からコンタクトガラス2と反転経路30
を連通する位置に移動させると共に(図1に示すように
切換爪24の上面が原稿の搬送路の一部を構成する)、両
面原稿の片面の読取り及び露光の終了後に搬送ベルトモ
ータ102を駆動するのと同時に排紙モータ103を駆動させ
る。このため、原稿は反転駆動コロ20及び排紙従動コロ
21により挟持されて反転経路30に案内され(f方向)、
反転ガイドコロ22によって第2切換爪25に向かって搬送
される。
【0026】この第2切換爪25は第2ソレノイド105に
よって駆動されるようになっており、片面の読取りが終
了した原稿がコンタクトガラス2から搬出される際に
は、第2ソレノイド105によって駆動されずに反転経路3
0とコンタクトガラス2の間に設けられた返送経路31を
開放するホームボジション位置(図1に示すように第2
切換爪25の下面が原稿の搬送路の一部を構成する)に切
換られるようになっている。 このため、コンタクトガ
ラス2から搬出される原稿は、第1切換爪24によって反
転経路30に搬送された後、第2切換爪25によって返送経
路31に表裏面が反転された状態で反転駆動コロ20及び反
転従動コロ23に挟持されてコンタクトガラス2に返送さ
れる(h方向)。
【0027】前記反転経路30上に設けられた排紙センサ
29によって原稿の先端が検知されると、コントローラ10
1は搬送ベルトモータ102を逆転駆動して搬送ベルト16を
逆転駆動し、排紙センサ29によって原稿の先端が検知さ
れた時点からの搬送ベルトモータ102の回転パルスが所
定値に到達したときに原稿をコンタクトガラス2上の読
取位置に搬送したものと判断して搬送ベルトモータ102
を停止させる。
【0028】こうして読取位置で原稿の読取り及び露光
が終了すると、コントローラ101には複写機1の本体制
御部111からインタフェース107を介して信号が入力され
るため、コントローラ101はこの信号が入力すると、搬
送ベルトモータ102を正転駆動し、さらに、第1ソレノ
イド104を駆動すると共に第2ソレノイド105の駆動を停
止し、第1切換爪24によってコンタクトガラス2と反転
経路30を連通させると共に、第2切換爪25によって返送
経路31と第2排紙トレイ9を連通させることにより(第
2切換爪25の上部が原稿の搬送路の一部を構成する)、
コンタクトガラス2から搬出される原稿は反転駆動コロ
20及び反転従動コロ21に挟持されて搬送された後、排紙
駆動コロ26及び排紙従動コロ27によって挟持されて第2
排紙トレイ9上に排紙される(g方向)。
【0029】なお、本実施形態では、第1切換爪24がコ
ンタクトガラス2と第1排紙トレイ8を連通する位置を
第1排紙位置、第1切換爪24及び第2切換爪25がコンタ
クトガラス2、反転経路30、返送経路31及びコンタクト
ガラス2をループ状に連通する位置を返送位置、第1切
換爪24及び第2切換爪25がコンタクトガラス2、反転経
路30及び第2排紙トレイ9を連通する位置を第2排紙位
置という。
【0030】一方、第1排紙トレイ8は複写機1に対し
て脱着自在に設けられており、このトレイ8の複写機1
側の取付面には図示しないアクチュエータが設けられ、
このアクチュエータは複写機1に設けられたトレイ検知
センサ(図示せず)によって検知されるようになってい
る。このトレイ検知センサの出力信号は複写機1及びA
DF3に設けられたインターフェース107、108を介して
操作部106に出力されるようになっており、操作部106の
図示しない表示器にトレイ使用可否表示等を行うように
なっている。
【0031】次に、作用を説明する。まず、第1排紙ト
レイ8が複写機1に取付けられた状態での通常の片面原
稿の搬送処理(以下、通常片面モードという)を説明す
る。この搬送処理は、初期設定(あるいは操作部106の
図示しない「通常片面モード指定キー」による選択設
定)で片面原稿が搬送される場合に行なわれる。この指
定キーの操作に限らず、複写機1またはADF3内に設
けられたディップスイッチ等によりサービスマンによっ
て設定するようにしても良い。なお、原稿トレイ4に載
置された原稿をコンタクトガラス2に搬送して読取る動
作は前述したので、読取りが終了した原稿を排紙するま
での動作を説明する。
【0032】複写機1によって原稿の読取り及び露光が
終了すると、コントローラ101に複写機1の本体制御部1
11から信号が入力されるため、コントローラ101はこの
信号が入力すると、搬送ベルトモータ102を正転駆動し
て、搬送ベルト16によって原稿をコンタクトガラス2か
ら排紙手段7に向かって搬出する。このとき、第1切換
爪24がホームポジション位置に待機しているため、コン
トローラ101が原稿の読取り及び露光の終了後に搬送ベ
ルトモータ102を駆動するのと同時に排紙モータ103を駆
動させる。このため、反転駆動コロ20及び排紙従動コロ
21によって挟持された原稿が表裏面を反転されずに第1
排紙トレイ8に直線的に排紙される。
【0033】なお、本実施形態においては、原稿幅セン
サ68(センサ68a〜68dを含む)及びコントローラ101
が原稿幅検知手段を構成している。また、サイドガイド
70(ガイド板70a〜70d)、サイドガイド駆動コロ69
(突起69a〜69dを含む)、ホームポジションセンサ7
3、ホームポジション検知板72、サイドガイドモータ10
9、及びコントローラ101が幅方向規制手段を構成してい
る。さらに、ガイド板70a〜70dは規制部材に含まれ、
突起69a〜69dは押し上げ手段に含まれ、ホームポジシ
ョンセンサ73とホームポジション検知板72はホームポジ
ション検知手段に含まれる。
【0034】次に、第1排紙トレイ8が複写機1に取付
けられた状態における通常の両面原稿の搬送処理(以
下、通常両面モードという)を説明する。この搬送処理
は操作部106の図示しない「通常両面モード指定キー」
の押下によって通常両面モードが設定された場合に行な
われる。なお、この指定キーの操作に限らず、複写機1
またはADF3内に設けられたディップスイッチ等によ
りサービスマンによって設定するようにしても良い。
【0035】複写機1によって原稿の読取り及び露光が
終了すると、コントローラ101に複写機1の本体制御部1
11から信号が入力されるため、コントローラ101はこの
信号が入力すると、搬送ベルトモータ102を正転駆動し
て、搬送ベルト16によって原稿をコンタクトガラス2か
ら排紙手段7に向かって搬出する。また、コントローラ
101は第1ソレノイド104を駆動して第1切換爪24をホー
ムポジション位置からコンタクトガラス2と反転経路30
を連通する位置に移動させると共に、両面原稿の片面の
読取り及び露光の終了後に搬送ベルトモータ102を駆動
するのと同時に排紙モータ103を駆動させる。このた
め、反転駆動コロ20及び排紙従動コロ21によって挟持さ
れた原稿は反転経路30及び反転ガイドコロ22によって第
2切換爪25に向かって搬送される。
【0036】また、搬送ベルトモータ102が駆動される
のと同時に、第2ソレノイド105が駆動されて切換爪25
がホームポジション位置から反転経路30と返送経路31を
連通する位置に切換えられるため、反転駆動コロ20及び
排紙従動コロ21によって搬送される原稿は第2切換爪25
によって返送経路31に表裏面が反転された状態で反転さ
れ、駆動コロ20及び反転従動コロ23に挟持されてコンタ
クトガラス2に返送される。
【0037】また、反転経路30上に設けられた反転セン
サ28によって原稿の先端が検知されると、コントローラ
101は搬送ベルトモータ102を逆転駆動して搬送ベルト16
を逆転駆動し、反転センサ28によって原稿の先端が検知
された時点からの搬送ベルトモータ102の回転パルスが
所定値に到達したときに原稿をコンタクトガラス2上の
読取位置に搬送したものと判断して搬送ベルトモータ10
2を停止させる。
【0038】次いで、読取位置で原稿の読取り及び露光
が終了すると、コントローラ101に複写機1の本体制御
部111から信号が入力されるため、コントローラ101はこ
の信号が入力すると、搬送ベルトモータ102を正転駆動
し、さらに、第1ソレノイド104を駆動すると共に第2
ソレノイド105の駆動を停止する。このため、第1切換
爪24によってコンタクトガラス2と反転経路30が連通さ
れると共に、第2切換爪25によって反転経路30と第2排
紙トレイ9が連通されるため、コンタクトガラス2上か
ら搬出される原稿が第2排紙トレイ9上に排紙される。
【0039】次に、図7〜図11を用い、本実施形態にお
ける給紙動作を説明する。本実施形態においては、原稿
トレイ4上に原稿束Pがセットされ、複写機1の本体制
御部111からインタフェース107を介して給紙信号が送信
されると、コントローラ101上のADFコントロールプ
ログラムは給紙動作ルーチンへ移行する。コントローラ
101は、原稿セットセンサ61の出力信号で原稿が1枚目
か否かを判定し(ステップS1)、1枚目の場合は原稿
ストッパ71を退避位置に移動させるために呼出モータ11
0をCW方向に回転駆動すると共に、給紙モータ100に介
装された前記ワンウェイクラッチ付ギヤ等の歯車機構を
ONさせる(ステップS3)。そして、原稿ストッパ71
が退避位置に移動し終ったことを原稿ストッパホームポ
ジションセンサ(図示せず)の出力信号で検知すると
(ステップS4)、呼出モータ110を逆転させて呼出コ
ロ10を前記揺動手段にて下降させ(ステップS5)、呼
出コロ10が原稿上面に当接したかを呼出コロホームポジ
ションセンサ(図示せず)にて検知する(ステップS
6)。その結果、その呼出コロホームポジションセンサ
の出力信号で呼出コロ10がピックアップ位置まで下降し
たことを検知すると(ステップS6のYES)、呼出モ
ータ110を停止し(ステップS7)、給紙モータ100及び
搬送ベルトモータ102をCCW方向に回転駆動して(ス
テップS8)、サイドガイド駆動ジョブ(ステップS
9)に移行する。
【0040】このサイドガイド駆動ジョブでは、図10に
示すように、ADF3で通紙可能な最小原稿幅を検知す
る原稿幅センサ68がONすると(ステップS45のYE
S)、操作部106からの入力で定型外サイズモードが選
択されていた場合は(ステップS46のNO)、サイドガ
イド70を搬送路上に突出させないように、サイドガイド
駆動コロ69をホームポジション位置に保持する(ステッ
プS47)。一方、操作部106で定型サイズモードが選択
されていた場合は(ステップS46のYES)、原稿幅セ
ンサ68の出力情報に基づきサイドガイドモータ109を駆
動して原稿幅に応じたサイドガイド70のガイド板70a〜
70dを搬送路上に突出させる(ステップS48〜S54)。
以上がサイドガイド駆動ジョブである。
【0041】また、コントローラ101は、プルアウト駆
動コロ13を所定時間回転させてもプルアウトセンサ63が
ONしない場合は(ステップS10のNO、ステップS11
のNO)、プルアウトセンサ未達ジャム検知により給紙
動作を中断する処理に移行する(ステップS13)。コン
トローラ101は、前記所定時間内にプルアウトセンサ63
がONした場合は(ステップS10のYES)、給紙モー
タ100を逆転してプルアウト駆動コロ13がCW回転する
ようにし、呼出モータ110をCCW回転させて前記揺動
手段により呼出コロ10を上方の退避位置に移動させる
(ステップS12)。また、呼出コロ10が退避位置に移動
したことが呼出コロホームポジションセンサ(図示せ
ず)により検知されると(ステップS14のYES)、呼
出モータ110を停止する(ステップS15)。
【0042】続いて、コントローラ101は、レジストセ
ンサ15が原稿先端を検知すると(ステップS16のYE
S)、給紙モータ100を搬送ベルトモータ102と同じ速度
まで加速すると共に(ステップS17)、原稿幅センサ68
からの検知情報を複写機1の本体制御部111へ送信する
(ステップS20)。また、給紙モータ100の逆転から所
定時間経過してもレジストセンサ15が0Nしない場合は
(ステップS16のNO、S18のYES)、レジストセン
サ未達ジャム検知により給紙動作を中断する(ステップ
S19)。
【0043】次に、原稿後端がプルアウトセンサ63を通
過後(ステップS21のYES)、レジストセンサ15がO
Nした時点から給紙モータ100の回転量をモータ駆動パ
ルスよりカウントした値を、プルアウトセンサ63からレ
ジストセンサ15までの距離を補正して原稿長さ情報とし
て複写機1の本体制御部111へ送信する(ステップS2
2)。また、所定時間が経過してもプルアウトセンサ63
がOFFしない場合は(ステップS21のNO、S23のY
ES)、プルアウト滞留ジャム検知により給紙動作を中
断する(ステップS24)。
【0044】次に、コントローラ101から複写機1の本
体制御部111へ原稿長さ情報を送信した後、レジストセ
ンサ15がOFFになると(ステップS25のYES)、レ
ジスト後端割込処理により原稿後端をスケール位置に停
止させるように、搬送ベルトモータ102の駆動パルスを
カウントし(ステップS28)、原稿をスケール位置に停
止させてから複写機1の本体制御部111へ停止信号を送
信する(ステップS29)。また、所定時間経過してもレ
ジストセンサ15がOFFしない場合は(ステップS25の
NO、S26のYES)、レジストセンサ滞留ジャム検知
により給紙動作を中断する(ステップS27)。
【0045】また、原稿トレイ4に次の原稿がセットさ
れている場合は(ステップS30のYES)、次原稿の先
出し動作(ステップS31)を行う。この先出し動作で
は、図11に示すように、呼出モータ110を駆動して呼出
コロ10を原稿上面に当接するまで下降させ(ステップS
36のYES)、最上位原稿を分離・搬送手段5へ搬送す
るために給紙モータ100をCCW方向に回転させ(ステ
ップS37)、原稿分離後、前述のサイドガイド駆動ジョ
ブ(ステップS9)を行い、プルアウトセンサ63に原稿
先端が検知されると(ステップS38のYES)、給紙モ
ータ100を逆転させて図示しないクラッチ機構によりプ
ルアウト駆動コロ13による搬送に切換えると共に(ステ
ップS39)、呼出モータ110を駆動して呼出コロ10を上
方の退避位置に移動させる(ステップS40)。そして、
呼出コロ10が退避位置に移動すると(ステップS41のY
ES)、呼出モータ110を停止し(ステップS42)、レ
ジストセンサ15がONすると(ステップS43のYE
S)、給紙モータ100を停止し(ステップS44)、複写
機1の本体制御部111から給紙信号が送信されるまで待
機状態となる。以上が先出し動作である。
【0046】一方、ステップS30において次原稿がない
場合(最終原稿の場合)、給紙モータ100に介装された
前記ワンウェイクラッチ付ギヤ等の歯車機構をOFFす
ると共に呼出モータ110をCW方向に駆動し(ステップ
S32)、原稿ストッパ71を下降させて原稿規制位置に移
動し(ステップS33のYES)、次の原稿束のセットに
備えて呼出モータ110をOFFする(ステップS34)。
【0047】なお、複写機1からの2枚目以降の給紙信
号に対しては(ステップS1のNO)、原稿が先出し状
態で待機しているので、給紙モータ100をCW方向に回
転させてプルアウト駆動コロ13にて原稿を搬送すると共
に搬送ベルトモータ102をCCW方向に回転させる(ス
テップS2)。コントローラ101は、給紙モータ100の速
度を搬送ベルトモータ102と同一速度になるまで加速し
(ステップS17)、以降1枚目と同様に、2枚目以降の
原稿をコンタクトガラス2上のスケール位置に搬送して
停止する。
【0048】次に、図12及び図13を用い、本実施形態に
おける排紙動作を説明する。本実施形態においては、コ
ントローラ101に複写機1の本体制御部111からインタフ
ェース107を介して排紙信号が送信されると、コントロ
ーラ101上のADFコントロールプログラムは排紙動作
ルーチンへ移行する。コントローラ101は、図示しない
原稿センサ(コンタクトガラス2の下方に設置)の出力
信号でコンタクトガラス2上に原稿が搬送されたかを判
定し(ステップS61)、搬送されていない場合は排紙動
作ルーチンを終了する。また、コンタクトガラス2上に
原稿が搬送された場合は(ステップS61のYES)、搬
送ベルトモータ102と排紙モータ103を駆動して(ステッ
プS62)、コンタクトガラス2上の原稿を排紙手段7へ
搬送する。
【0049】次に、反転センサ28(あるいは排紙センサ
29)がONすると(ステップS63のYES)、原稿がそ
の先端から、原稿サイズに対応した長さから所定量(本
実施形態では15mm)を差し引いた距離だけ、排紙手段7
によって搬送されたことを、搬送ベルトモータ102の駆
動パルスを利用して算出し(ステップS64、ステップS
67のYES)、その原稿が排紙時に第1排紙トレイ8
(あるいは第2排紙トレイ9)上にスタックされるよう
に、原稿後端が排紙駆動コロ65(あるいは排紙駆動コロ
26)に挟持されているうちに排紙モータ103の減速を開
始すると共に、搬送ベルトモータ102を停止する(ステ
ップS70)。また、搬送ベルトモータ102を所定時間駆
動しても排紙センサ29あるいは反転センサ28がONしな
い場合は(ステップS63のNO、ステップS65のYE
S)、排紙センサ未達ジャム検知により排紙動作の中断
処理に移行する(ステップS68)。但し、小サイズ原稿
の場合は、排紙動作と並行して行われる給紙動作の終了
で搬送ベルトモータ102を停止すると、コンタクトガラ
ス2上に原稿が複数枚並んで排紙されないことがあるの
で、この場合には(ステップS65のNO)、排紙モータ
103を停止して排紙動作を終了させる(ステップS66の
YES、ステップS69)。
【0050】さらに、排紙モータ103の減速を開始した
ら(ステップS70)、排紙センサ29がOFFするか否か
を判定し(ステップS71)、所定時間経過しても排紙セ
ンサ29がOFFしない場合は(ステップS71のNO、ス
テップS72のYES)、排紙滞留ジャム検知により排紙
動作を中断する(ステップS73)。また、反転センサ28
あるいは排紙センサ29がOFFし(ステップS71のYE
S)、排紙モータ103の減速が開始されてから所定時間
が経過した後(ステップS74のYES)、複写機1へ排
紙完了信号を送信すると共に(ステップS75)、排紙モ
ータ103を停止し(ステップS76)、排紙動作を終了さ
せる。
【0051】本実施形態によれば、分離された原稿の原
稿幅サイズに応じて、搬送路上にサイドガイド70を突出
/退避できるので、異種サイズ原稿の混載可能枚数を原
稿トレイ4に対するセット可能枚数の上限まで許容で
き、使い勝手がよい。しかも、従来のような異種サイズ
セット用の複数のガイドユニットを複数用意する必要も
ないので、混載/非混載に拘らず、非混載時と同様の作
業性を提供することができる。
【0052】また、本実施形態によれば、サイドガイド
モータ109にて各ガイド板70a〜70dに対応した突起69
a〜69dを有するサイドガイド駆動コロ69を駆動するよ
うにしたので、比較的簡易な構成で安価に各原稿幅サイ
ズに応じた規制を行うことができる。なお、原稿幅セン
サ68の各センサ68a〜68dをサイドガイド70の各ガイド
板70a〜70dよりも僅かに内側に配置したので、センサ
数及びガイド板数を削減し、分離・搬送時の原稿スキュ
ーを効率的に補正することができる。
【0053】また、本実施形態によれば、操作部106で
定型外サイズモードが選択され、定型外サイズの原稿を
分離・搬送する場合は、サイドガイド70を搬送路上に突
出させないように、サイドガイド駆動コロ69をホームポ
ジション位置に保持するようにしたので、原稿搬送をス
ムーズに行うために使用者が特に注意する必要はなく、
使用者の負担が軽減されると共に操作性が向上する。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
分離・搬送手段にて分離された原稿の幅方向のサイズを
検知する原稿幅検知手段(原稿幅センサ等)と、その原
稿幅検知手段の検知情報に応じて分離原稿の幅方向の間
隔を規制するように、搬送路上に突出/退避自在に設け
られた幅方向規制手段(サイドガイド等)と、を有する
ので、異種サイズ原稿の混載/非混載に拘らず、分離原
稿のサイズに応じて幅方向の間隔を的確に規制し、通常
の使用状態と同様の作業性を実現することが可能であ
る。
【0055】また、本発明によれば、前記幅方向規制手
段には、原稿の幅方向のサイズに対応する複数の規制部
材(ガイド板等)と、前記規制部材を押し上げて搬送路
上に突出させる押し上げ手段とを有し、その押し上げ手
段には、同一の回転軸上で前記複数の規制部材の何れか
に当接するように配置された複数の突起を有して、前記
原稿幅検知手段からの検知情報に応じて前記回転軸を所
定量回転することにより、前記突起が前記検知情報に対
応する規制部材に当接し、前記規制部材を押し上げて搬
送路上に突出させるようにしたので、従来のような異種
サイズセット用の複数のガイドユニットを着脱する必要
がなく、異種サイズ原稿混載時の幅方向の規制を同一の
駆動手段で簡易かつ安価に実現することが可能である。
【0056】また、本発明によれば、前記押し上げ手段
には、前記複数の突起の何れも前記規制部材に当接しな
いホームポジション位置を検知するホームポジション検
知手段(ホームポジションセンサ等)を有し、定型外サ
イズの原稿を搬送する際は前記回転軸をホームポジショ
ン位置に設定するようにしたので、定型外サイズの原稿
を分離・搬送する際、定型サイズ用の幅方向規制手段が
搬送を妨害することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す自動原稿搬送装置
の構成図である。
【図2】図1における分離・搬送手段の構成図である。
【図3】図1のサイドガイドが搬送路上に突出した状態
を示す図である。
【図4】図3のサイドガイド駆動コロの突起の配置を示
す図である。
【図5】図3のサイドガイド駆動コロの静止位置とホー
ムポジションセンサの検知位置を示す図である。
【図6】図1の自動原稿搬送装置の制御系を示すブロッ
ク図である。
【図7】図1の自動原稿搬送装置の給紙動作を示すフロ
ーチャートの一部である。
【図8】図1の自動原稿搬送装置の給紙動作を示すフロ
ーチャートの一部である。
【図9】図1の自動原稿搬送装置の給紙動作を示すフロ
ーチャートの一部である。
【図10】図1の自動原稿搬送装置のサイドガイド駆動ジ
ョブを示すフローチャートである。
【図11】図1の自動原稿搬送装置の先出し動作を示すフ
ローチャートである。
【図12】図1の自動原稿搬送装置の排紙動作を示すフロ
ーチャートの一部である。
【図13】図1の自動原稿搬送装置の排紙動作を示すフロ
ーチャートの一部である。
【符号の説明】
1 複写機 2 コンタクトガラス 3 ADF(自動原稿搬送装置) 4 原稿トレイ 5 分離・搬送手段 6 搬入・搬出手段 7 排紙手段 8 第1排紙トレイ 9 第2排紙トレイ 15 レジストセンサ 61 原稿セットセンサ 63 プルアウトセンサ 68 原稿幅センサ 69 サイドガイド駆動コロ 70 サイドガイド 71 原稿ストッパ 72 ホームポジション検知板 73 ホームポジションセンサ 101 コントローラ 106 操作部 109 サイドガイドモータ 111 本体制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H076 BA24 BA48 BA63 BB04 3F063 BC01 CA04 CB07 CD04 3F343 FA03 FB02 FC15 HE03 HE12 HE15 HE17 HE22 KA04 KA13 KA16 LA04 LA14 LA16 LC04 LC12 LC19 MA16 MA26 MB04 MB15 MC20 MC21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を載置する原稿載置台と、 前記原稿載置台に載置された原稿を分離・搬送する分離
    ・搬送手段と、 前記分離・搬送手段にて分離された原稿の幅方向のサイ
    ズを検知する原稿幅検知手段と、 前記原稿幅検知手段の検知情報に応じて分離原稿の幅方
    向の間隔を規制するように、搬送路上に突出/退避自在
    に設けられた幅方向規制手段と、を有することを特徴と
    する自動原稿搬送装置。
  2. 【請求項2】前記幅方向規制手段には、原稿の幅方向の
    サイズに対応する複数の規制部材と、前記規制部材を押
    し上げて搬送路上に突出させる押し上げ手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の自動原稿搬送装置。
  3. 【請求項3】前記押し上げ手段には、同一の回転軸上で
    前記複数の規制部材の何れかに当接するように配置され
    た複数の突起を有し、 前記原稿幅検知手段からの検知情報に応じて前記回転軸
    を所定量回転することにより、前記突起が前記検知情報
    に対応する規制部材に当接し、前記規制部材を押し上げ
    て搬送路上に突出させるようにしたことを特徴とする請
    求項2記載の自動原稿搬送装置。
  4. 【請求項4】前記押し上げ手段には、前記複数の突起の
    何れも前記規制部材に当接しないホームポジション位置
    を検知するホームポジション検知手段を有し、 定型外サイズの原稿を搬送する際は前記回転軸をホーム
    ポジション位置に設定するようにしたことをを特徴とす
    る請求項3記載の自動原稿搬送装置。
JP10191564A 1998-07-07 1998-07-07 自動原稿搬送装置 Pending JP2000016600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10191564A JP2000016600A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 自動原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10191564A JP2000016600A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 自動原稿搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000016600A true JP2000016600A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16276777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10191564A Pending JP2000016600A (ja) 1998-07-07 1998-07-07 自動原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000016600A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083634A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Nisca Corp シート給紙装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083634A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Nisca Corp シート給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215811B2 (ja) 原稿読取装置
JP4152604B2 (ja) 給紙装置、シート搬送装置および画像形成装置
JP2006111443A (ja) 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JPH11212425A (ja) 画像形成装置および原稿給送装置および用紙搬送装置
JP3723067B2 (ja) 画像形成装置
JP2001058739A (ja) シート整列装置
JP2000016600A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3574764B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0635267A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3795488B2 (ja) 画像形成装置
JP3816283B2 (ja) シート搬送装置
JP2000238955A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06138734A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2687016B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2896685B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH02188379A (ja) 両面装置
JP3544083B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2001194835A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2681698B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH101250A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2849442B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2004210521A (ja) 画像形成装置
JPH06211406A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH09110260A (ja) シート搬送装置、原稿自動給送装置及びこれを備える画像形成装置
JPH09151039A (ja) 画像形成装置