JP2000016441A - 食品包装用袋 - Google Patents

食品包装用袋

Info

Publication number
JP2000016441A
JP2000016441A JP10182421A JP18242198A JP2000016441A JP 2000016441 A JP2000016441 A JP 2000016441A JP 10182421 A JP10182421 A JP 10182421A JP 18242198 A JP18242198 A JP 18242198A JP 2000016441 A JP2000016441 A JP 2000016441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
food packaging
food
packaging bag
operation piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10182421A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Okada
博隆 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZU PACK KK
TSUHO NORI KK
Suzupack Co Ltd
Original Assignee
SUZU PACK KK
TSUHO NORI KK
Suzupack Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZU PACK KK, TSUHO NORI KK, Suzupack Co Ltd filed Critical SUZU PACK KK
Priority to JP10182421A priority Critical patent/JP2000016441A/ja
Publication of JP2000016441A publication Critical patent/JP2000016441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被包装材である食品を袋の奥に簡単に入れら
れるようにした包装しやすい食品包装用袋を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】 この発明では、合成樹脂フイルム1を幅
方向中央より二つに折り、縁部1aを残して下部をピール
オフ可能な接着剤で接着すると共に、側部1bを上部1cを
残して接着して袋状に形成し、さらに縁部1aに開封操作
片2を形成した食品包装用袋とした。前記請求項1記載
の構成に加え、合成樹脂フイルム1を易引裂性フイルム
とし、さらに引裂方向が折り目1dと略平行であるものと
することが好ましい。また、開封操作片2を、縁部1aに
設けた平行な一対の切れ目1e,1eにより形成されている
ものとすることが好ましい。またさらに、開封操作片2
を、幅方向中央より折り目1d側寄りに形成されているよ
うにすることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、巻き寿司、手巻
き寿司、ホットドッグ等の柱状若しくは円錐状に形成さ
れた各種食品の包装に適した食品包装用袋に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、巻き寿司等の柱状若しくは円
錐状に形成された食品は、細長い袋に入れられて包装さ
れ、販売されている。
【0003】しかし、この包装に使用される袋は、被包
装材である食品よりも少し大きな細長い袋であり、開口
部が狭いため、包装するときに袋の中に手が入らないだ
けでなく、被包装材である食品が袋内で滑りにくいた
め、被包装材である食品を袋の奥に入れにくく、包装に
手間が掛かるという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明では、
上記の問題点を解決し、被包装材である食品を袋の奥に
簡単に入れられるようにした包装しやすい食品包装用袋
を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのため、この発明で
は、合成樹脂フイルム1を幅方向中央より二つに折り、
縁部1aを残して下部をピールオフ可能な接着剤で接着す
ると共に、側部1bを上部1cを残して接着して袋状に形成
し、さらに縁部1aに開封操作片2を形成した食品包装用
袋とした。
【0006】前記構成とすることにより、食品包装用袋
の開口部1fが大きく開くので、手を袋の中まで入れやす
く、被包装材である食品を袋の奥に入れやすくなる。
【0007】請求項2記載のように、前記請求項1記載
の構成に加え、合成樹脂フイルム1を易引裂性フイルム
とし、さらに引裂方向が折り目1dと略平行であるものと
することが好ましい。
【0008】前記構成とすれば、開封操作片2を操作す
れば、袋が開封操作片2と同一幅で縦に綺麗に裂けるよ
うになる。
【0009】また請求項3記載のように、請求項2記載
の構成に加え、開封操作片2を、縁部1aに設けた平行な
一対の切れ目1e,1eにより形成されているものとするこ
とが好ましい。
【0010】前記構成とすれば、開封操作片2を簡単に
設けることができるようになる。またさらに、請求項4
記載のように、請求項1,2又は3記載の構成に加え、
開封操作片2を、幅方向中央より折り目1d側寄りに形成
されているようにすることが好ましい。
【0011】前記構成とすれば、幅方向の余剰の部分を
折っても、折り返した余剰の部分が開封操作片2にかか
らなくなる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜図4に基づき、この発明の
実施例を説明する。
【0013】図1は、この発明の食品包装用袋の斜視図
であり、合成樹脂フイルム1を幅方向中央から二つに折
り、縁部1aを残して下部をピールオフ可能な接着剤3で
接着すると共に、側部1bを上部1cを残して接着剤4で接
着して袋状に形成し、さらに縁部1aに開封操作片2を形
成したものである。
【0014】この合成樹脂フイルム1は、ガスバリア性
及び透明性を有し、且つ引き裂き方向性を有するもので
あり、ロール状に巻かれて納入され、その引裂方向は幅
方向と直交する流れ方向になっている。
【0015】したがって、この合成樹脂フイルム1をロ
ールより引き出して二つ折りにしたときには、引裂方向
は、折り目1dと略平行になっている。
【0016】前記性質を有する合成樹脂フイルムとして
は、フイルムに薄肉弱化部を設けたり、ガスバリア性フ
イルムに延伸処理して引き裂き方向性を持たせたフイル
ムを積層した積層フイルム等があり、これら易引裂性フ
イルムとして色々販売されているものより任意に選択可
能である。
【0017】開封操作片2は、縁部1aに設けた平行な一
対の切れ目1e,1eにより形成されており、中央より折り
目1d側寄りに設けてある。
【0018】合成樹脂フイルム1に易引裂性フイルムを
使用しない場合は、開封操作片2から引裂方向に沿って
カットテープを貼り付けたものとすることができる。
【0019】開封操作片2の幅は任意であるが、10〜
20ミリメートルが適当である。下部を接着する接着剤
3は、開封操作片2を操作したときに容易に剥がれるよ
うに、ピールオフ可能な接着剤を使用することが好まし
い。さらに、合成樹脂フイルム1が接着時に熱により波
うたないように、接着剤3には低温熱溶着性のものを使
用することが好ましい。
【0020】側部1bの接着には、熱溶着等をどのような
接着方法でも採用できるが、底部と同様に、ピールオフ
可能な接着剤を使用して接着することが製造工程上好ま
しい。
【0021】以上のように、この発明の食品包装用袋
は、上端に開口部1fが形成されているだけでなく、側部
1bの上部1cも開くようになっているので、従来のものよ
り手を袋の奥に入れやすくなっている。
【0022】次に、この発明の食品包装用袋を使用して
被包装食品の一例である巻き寿司5を包装する手順を説
明する。
【0023】巻き寿司5を通常の方法で作り、長手方向
の中央部分を斜めに切断し、巻き寿司5の断面が良く見
えるようにする。
【0024】次に、この発明の食品包装用袋の開口部1f
を図2に示すようにして開け、巻き寿司5を折り目1d側
に寄せながら袋の奥に入れる。このとき、側部1bの上部
1cが接着されていないので、重なったフイルムを相反す
る方向にずらせば袋の開口部1fが開きやすくなるだけで
なく、手を袋の中にまで入れやすくなっているので、簡
単に巻き寿司5を袋の奥に入れることができる。
【0025】巻き寿司5を袋1の奥に入れた後、図3に
示すように、余剰の部分を折り返してテープ6又はシー
ルで止める。
【0026】そして、袋の開口部1fをリボン7で止め
る。勿論、リボン7の代わりにビニルコートされた細い
針金やビニルテープ等で止めることもできる。
【0027】すると、図4の状態になり、この状態で販
売される。開封操作片2は、中央より折り目1d側寄りに
設けてあるので、開封操作片2が折り返した余剰の部分
と重なることがなく、操作し易くなっている。
【0028】巻き寿司5を食べるときは、開封操作片2
を引くと、開封操作片2の上部の接着部分が剥がれ、さ
らに開封操作片2と同一幅でフイルムが縦に裂け、巻き
寿司5が取り出せる。
【0029】以上が実施例であり、この発明の食品包装
用袋は、製袋機により、合成樹脂フイルム1をロールよ
り引き出して幅方向に二つ折りにし、下部及び側部を接
着した後、前後の食品包装用袋の境を切断して製造され
る。縁部1aに設けた平行な一対の切れ目1e,1eは、切断
した後形成しても良いし、二つ折りにする工程の前に形
成しても良い。
【0030】
【発明の効果】この発明の食品包装用袋では、合成樹脂
フイルム1を幅方向中央より二つに折り、縁部1aを残し
て下部をピールオフ可能な接着剤で接着すると共に、側
部1bを上部1cを残して接着して袋状に形成し、さらに縁
部1aに開封操作片2を形成した食品包装用袋としてお
り、食品包装用袋の開口部1fが大きく開き、手を袋の中
まで入れやすく、被包装材である食品を袋の奥にまで入
れやすいので、包装に手間がかからない。
【0031】さらに前記の構成とすることにより、食品
包装用袋の上部を指で挟み、フイルムをずらせば開口部
が開きやすくなるので、より一層包装に手間がかからな
いという効果もある。
【0032】請求項2記載のように、合成樹脂フイルム
1を易引裂性フイルムとし、さらに引裂方向が折り目1d
と略平行であるものとすれば、開封操作片2を操作すれ
ば、袋が開封操作片2と同一幅で縦に綺麗に裂けるよう
になるので、請求項1記載の効果に加え、開封が容易に
なるという効果が生ずる。
【0033】また請求項3記載のように、開封操作片2
を、縁部1aに設けた平行な一対の切れ目1e,1eにより形
成されているものとすれば、開封操作片2を簡単に設け
ることができるようになるので、請求項2記載の効果に
加え、製造が容易になるという効果が生ずる。
【0034】またさらに、請求項4記載のように、開封
操作片2が、幅方向中央より折り目1d側寄りにあるよう
にすれば、幅方向の余剰の部分を折って重ねても、折り
返した余剰の部分が開封操作片2にかからなくなるの
で、請求項1,2又は3記載の効果に加え、開封操作に
支障をきたすことがないものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の食品包装用袋の斜視図である。
【図2】この発明の食品包装用袋を使用して包装する手
順を示す説明図である。
【図3】この発明の食品包装用袋を使用して包装する手
順を示す説明図である。
【図4】この発明の食品包装用袋を使用して包装した状
態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 合成樹脂フイルム 1a 縁部 1b 側部 1c 上部 1d 折り目 1e 切れ目 1f 開口部 2 開封操作片 3 接着剤 4 接着剤
フロントページの続き Fターム(参考) 3E035 AA10 BA08 BB08 BC02 BD04 CA07 3E064 AA01 BA22 BC18 BC19 EA08 EA12 FA01 GA02 HN01 HP01 HP05 HP10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂フイルム(1)を幅方向中央よ
    り二つに折り、縁部(1a)を残して下部をピールオフ可
    能な接着剤で接着すると共に、側部(1b)を上部(1c)
    を残して接着して袋状に形成し、さらに縁部(1a)に開
    封操作片(2)を形成したことを特徴とする食品包装用
    袋。
  2. 【請求項2】 合成樹脂フイルム(1)が易引裂性フイ
    ルムであり、さらに引裂方向が折り目(1d)と略平行で
    あることを特徴とする請求項1記載の食品包装用袋。
  3. 【請求項3】 開封操作片(2)が、縁部(1a)に設け
    た平行な一対の切れ目(1e,1e)により形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の食品包装用袋。
  4. 【請求項4】 開封操作片(2)が、幅方向中央より折
    り目(1d)側寄りに形成されていることを特徴とする請
    求項1,2又は3記載の食品包装用袋。
JP10182421A 1998-06-29 1998-06-29 食品包装用袋 Pending JP2000016441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10182421A JP2000016441A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 食品包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10182421A JP2000016441A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 食品包装用袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000016441A true JP2000016441A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16117996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10182421A Pending JP2000016441A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 食品包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000016441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5797320B1 (ja) * 2014-11-12 2015-10-21 株式会社デリカナカムラ 包装用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5797320B1 (ja) * 2014-11-12 2015-10-21 株式会社デリカナカムラ 包装用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2571781B1 (en) Easy open and reclosable flexible film packaging products and methods of manufacture
JP5864551B2 (ja) 再密閉可能なフレキシブル包装(flexiblepackaging)およびそのフレキシブル包装を製造するための方法
CN105026285B (zh) 包装开启特征结构及其制造方法
AU2011300514B2 (en) Packaging with monoaxially oriented film
JP2008068889A (ja) 易開封パウチ
JPH09104449A (ja) 包装容器
JP2000016441A (ja) 食品包装用袋
JP2006264758A (ja) 包装体を用いた米飯加工食品の包装方法及びこれに用いられる包装体
JP4756775B2 (ja) フィンシール包装体
JP2004026169A (ja) 易開封性包装袋
JP3074556B2 (ja) おにぎり用包装材
JP2004256158A (ja) 易開封手段を施したピロー包装袋
JP2004323029A (ja) 食品包装材
JP3307500B2 (ja) 包装おにぎりとその製造方法及び包装フィルム
JPH0646312Y2 (ja) 包装材
JP3306795B2 (ja) 包装おにぎりとその製造方法及び包装フィルム
JP3365075B2 (ja) 包装体の易開封構造
JP2010111416A (ja) 食品包装体
JP5085262B2 (ja) おにぎり用包装材
GB2060541A (en) Packs incorporating opening means
JP2023025518A (ja) 包装材、及び、包装体
JP2593950Y2 (ja) 食品包装具
JP2005138845A (ja) 包装袋
JP2023097679A (ja) 包装袋
JPS5834048Y2 (ja) 簡易開封構造を有する袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061228