JP2000016271A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置

Info

Publication number
JP2000016271A
JP2000016271A JP10186615A JP18661598A JP2000016271A JP 2000016271 A JP2000016271 A JP 2000016271A JP 10186615 A JP10186615 A JP 10186615A JP 18661598 A JP18661598 A JP 18661598A JP 2000016271 A JP2000016271 A JP 2000016271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
wheel
target slip
control
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP10186615A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Yamaura
保 山浦
Gen Inoue
玄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP10186615A priority Critical patent/JP2000016271A/ja
Publication of JP2000016271A publication Critical patent/JP2000016271A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輪速度を検出するとともに目標スリップ率
を求め、両者に基づいてブレーキ圧を制御するブレーキ
制御装置において、制御遅れの防止を図ること。 【解決手段】 車輪の回転速度に応じた信号を出力する
車輪速度センサbの回転速度信号に基づいて、所定演算
周期ごとに車輪速度を演算する車輪速度演算手段cと、
車輪の目標スリップ率を演算する目標スリップ率演算手
段dと、車輪速度に基づいて、次回の演算周期における
車輪速度を推定する推定車輪速度演算手段fと、目標ス
リップ率に基づいて、次回の演算周期における目標スリ
ップ率を推定する推定目標スリップ率演算手段gと、推
定車輪速度と推定目標スリップ率との比較に基づいてブ
レーキアクチュエータaの作動を制御する制御手段eと
を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動時にブレーキ
液圧を最適制御するブレーキ制御装置に関するものであ
り、特に、制動時に各輪のロックを防止するABS制
御、あるいは、制動時に後輪が前輪よりも先にロックす
るのを防止するべく制動力配分制御を実行する装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、ブレーキ制御装置として、特開平
5−8713号公報に記載されたものや、特開平8−2
53121号公報に記載されたものなどが公知である。
これらブレーキ制御装置は、各車輪速度を検出し、これ
ら車輪速度から車体速度を求め、この車体速度から許容
スリップ量を見込んだ値(目標スリップ率)を閾値と
し、車輪速度がこの閾値よりも低下すると制御を開始し
て減圧などの処理を行うように構成されている。
【0003】また、後者の公報に記載された装置では、
車輪速度から車輪加速度を求め、この車輪加速度に基づ
いて保持処理などの制御を決定するようにしている。な
お、このように車輪加速度を求めるにあたり、この従来
技術では、今回の演算周期における車輪速度VWと前回
の演算周期における車輪速VW_1との差分を時間で除
して求めるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
ブレーキ制御装置は、演算周期ごとに、車輪速度と閾値
(目標スリップ率)とを比較して、制御を実行するか否
かを判定している。このように演算周期ごとに比較を行
うと、図14(a)に示すように、車輪速度VWが閾値
MSを下回った直後に今回の演算周期t0を迎えてVW
<MSの判定が成される場合や、図14(b)に示すよ
うに、車輪速度VWが閾値MSを下回る量、すなわち、
MS−VWの量が比較的大きな時に今回の演算周期to
を迎える場合がある。したがって、前者の場合には、設
計者が意図したスリップ率に近い値で制御が開始される
が、後者の場合は、設計者が意図したスリップ率よりも
大きく落ち込んでから制御が開始されることになり、制
御遅れが生じるという問題が生じる。そして、このよう
に制御遅れが生じると、低μ路などにおいて車輪ロック
を招いてしまうという問題が生じる。なお、上述のよう
な問題は、図14(c)に示すように、演算周期を短く
することにより解決することができるが、この場合、高
速で作動するマイクロコンピュータが必要となり、コス
トアップを招いてしまう。
【0005】また、後者の車輪加速度に基づいて制御を
実行する従来技術にあっては、車輪加速度を求めるにあ
たり今回の演算周期における車輪速度VWと前回の演算
周期における車輪速VW_1との差分を時間で除して求
めるようにしているため、位相遅れが生じ、この位相遅
れにより制御遅れが生じるという問題があり、このよう
に制御遅れが生じると、保持タイミングや増圧タイミン
グが理想のタイミングから遅れてしまい、前後加速度の
変動が大きくなって、乗り心地の悪化を招くおそれがあ
った。なお、特開平6−72302号公報に記載の技術
のように、車輪加速度信号をさらに微分して車輪加速度
よりも位相の進んだ車輪加加速度を求め、これに基づい
て制御を実行するようにした技術も知られているが、こ
の技術にあっても、車輪加加速度は、今回の車輪速度と
前回の車輪速度とに基づいて得た値であるため、位相遅
れが存在し、上記問題を解消することはできなかった。
また、微分を行うための構成が複数必要であり、それだ
けコストが高くなるという問題もあった。
【0006】本発明は、上述の問題点に着目してなされ
たもので、車輪速度を検出するとともに目標スリップ率
を求め、両者に基づいてブレーキ圧を制御するブレーキ
制御装置において、制御遅れの防止を図ることを目的と
し、さらに、車輪加速度を演算してブレーキ圧を制御す
る装置にあっても、制御遅れの防止を図ることを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに請求項1記載の発明は、図1(a)のクレーム対応
図に示すように、各輪のホイルシリンダ圧を独立して制
御可能に構成されたブレーキアクチュエータaと、車輪
の回転速度に応じた信号を出力する車輪速度センサb
と、この車輪速度センサbの回転速度信号に基づいて、
所定演算周期ごとに車輪速度を演算する車輪速度演算手
段cと、前記回転速度信号に基づいて、車輪の目標スリ
ップ率を演算する目標スリップ率演算手段dと、前記車
輪速度と目標スリップ率とに基づいて前記ブレーキアク
チュエータaを作動させてブレーキ液圧を制御する制御
手段eと、を備えたブレーキ制御装置において、前記車
輪速度に基づいて、次回の演算周期における車輪速度を
推定する推定車輪速度演算手段fと、前記目標スリップ
率に基づいて、次回の演算周期における目標スリップ率
を推定する推定目標スリップ率演算手段gとが設けら
れ、前記制御手段eが、前記推定車輪速度と推定目標ス
リップ率との比較に基づいてブレーキアクチュエータの
作動を制御するよう構成されていることを特徴とする。
【0008】なお、請求項2に記載の発明のように、請
求項1記載のブレーキ制御装置において、前記推定車輪
速度演算手段fを、車輪速度の変化を時間の関数である
多項式で表すとともに、この多項式に基づいて、次回の
演算周期における車輪速度を推定するよう構成し、前記
推定目標スリップ率演算手段gを、目標スリップ率の変
化を時間の関数である多項式で表すとともに、この多項
式に基づいて、次回の演算周期における目標スリップ率
を推定するよう構成するのが好ましい。
【0009】また、請求項3に記載の発明のように、請
求項2記載のブレーキ制御装置において、前記推定車輪
速度演算手段fならびに推定目標スリップ率演算手段g
を、その多項式が、車輪速度または目標スリップ率であ
る、対象値をY、演算周期をXとして、 Y=An ・Xn +An-1 ・Xn-1 +・・・・+A1 ・X
+A0 で表されるとともに、この多項式の最小二乗法により求
められるA0 を次回の演算周期で得られる値として予測
するよう構成するのが好ましい。
【0010】また、請求項4に記載の発明のように、請
求項1ないし3記載のブレーキ制御装置において、前記
推定車輪速度を含む車輪速度に基づいて車輪加速度を演
算する車輪加速度演算手段hを設け、前記制御手段e
が、車輪加速度と予め設定された制御閾値とに基づいて
ブレーキ圧の保持を実行するように構成するのが好まし
い。
【0011】また、請求項5記載の発明は、図1(b)
のクレーム対応図に示すように、各輪のホイルシリンダ
圧を独立して制御可能に構成されたブレーキアクチュエ
ータaと、車輪の回転速度に応じた信号を出力する車輪
速度センサbと、この車輪速度センサbの回転速度信号
に基づいて、所定演算周期ごとに車輪速度を演算する車
輪速度演算手段cと、前記回転速度信号に基づいて、車
輪の目標スリップ率を演算する目標スリップ率演算手段
dと、前記車輪速度と目標スリップ率とに基づいて前記
ブレーキアクチュエータを作動させてブレーキ液圧を制
御する制御手段eと、を備えたブレーキ制御装置におい
て、前回の演算周期の車輪速度と今回の演算周期の車輪
速度とに基づいて、車輪速度変化量を演算する車輪速度
変化量演算手段mと、前回の演算周期の目標スリップ率
と今回の演算周期の目標スリップ率とに基づいて、目標
スリップ率変化量を演算する目標スリップ率変化量演算
手段nと、が設けられ、前記制御手段eが、これら変化
量演算手段m,nが演算した車輪速度変化量ならびに目
標スリップ率変化量に基づいて、次回の演算周期におけ
る車輪速度と目標スリップ率の関係を予測してブレーキ
液圧の制御を行うよう構成されていることを特徴とす
る。
【0012】また、請求項6に記載の発明のように、請
求項5記載のブレーキ制御装置において、前記制御手段
eを、車輪速度変化量ならびに目標スリップ率変化量に
基づいて、車輪速度が目標スリップ率を下回るまでの時
間を推定し、この推定時間と演算周期とを比較して、次
回の演算周期において車輪速度が目標スリップ率を下回
るか否かを予測するよう構成するのが好ましい。
【0013】また、請求項7に記載の発明のように、請
求項1ないし6記載のブレーキ制御装置において、前記
制御手段eが、制動時に車輪がロックするのを防止すべ
くブレーキ圧を制御するABS制御を実行するように構
成され、前記目標スリップ率演算手段dが演算する目標
スリップ率は、ABS制御において減圧の開始を判断す
る減圧閾値に相当する値であることとしてもよい。
【0014】また、請求項8に記載の発明のように、請
求項1ないし5記載のブレーキ制御装置において、前記
制御手段eが、制動時に前輪よりも先に後輪がロックす
るのを防止すべく後輪のブレーキ圧を制御する制動力配
分制御を実行するように構成され、前記目標スリップ率
演算手段dが演算する目標スリップ率は、制動力配分制
御の開始を判断する制御閾値に相当する値であることと
してもよい。
【0015】(作用)請求項1ないし4に記載、ならび
に請求項7および8記載のブレーキ制御装置にあって
は、車両を走行させると、車輪速度センサbが各車輪の
回転速度に応じた回転速度信号を出力し、この回転速度
信号に基づいて車輪速度演算手段cが車輪速度を演算す
るとともに、目標スリップ率演算手段dが目標スリップ
率を演算する。さらに、推定車輪速度演算手段fが、車
輪速度に基づいて、次回の演算周期における車輪速度を
推定し、推定目標スリップ率演算手段gが、次回の演算
周期における目標スリップ率を推定する。そして、制御
手段eは、次回の演算周期において得られると推定する
推定車輪速度と推定目標スリップ率とに基づいてブレー
キアクチュエータaの作動を制御する。このように、今
回の演算周期において、今回求めた車輪速度ならびに目
標スリップ率ではなしに、次回の演算周期で得られると
推定される車輪速度ならびに目標スリップ率に基づいて
制御を実行するため、従来よりも先行して制御を実行で
き、制御遅れを防止することができる。
【0016】また、請求項2記載の発明では、推定車輪
速度演算手段fならびに推定目標スリップ率演算手段g
は、次回の演算周期における車輪速度ならびに目標スリ
ップ率を推定するにあたり、時間の関数である多項式を
用いる。すなわち、車輪速度ならびに目標スリップ率の
過去から現在に至る変化を多項式で表すことにより、次
回の演算周期における各値を推定することができる。こ
のように、多項式を用いることにより、構成を簡略化す
ることができる。
【0017】なお、上述のように、各推定演算手段f,
gにおいて、多項式に基づいて各値を推定するにあた
り、請求項3記載の発明では、最小二乗法を用い、車輪
速度あるいは目標スリップ率である対象値をY,推定演
算周期をXとした時に、 Y=An ・Xn +An-1 ・Xn-1 +・・・・+A1 ・X
+A0 で表される多項式の係数A0 のみを求めるようにしてい
る。したがって、演算が簡単である。
【0018】請求項4記載の発明では、車輪加速度演算
手段hにあっては、推定車輪速度を含む車輪速度に基づ
いて車輪加速度を演算する。すなわち、次回の演算周期
で得られると推定される車輪速度と、今回の車輪速度や
前回の車輪速度などに基づいて車輪加速度を演算する。
このように、この車輪加速度は、今回と過去の値のみに
基づくのではなく、次回の推定値により車輪加速度を推
定するため、従来よりも先行して制御を実行でき、制御
遅れを防止することができる。
【0019】請求項5記載の発明では、車輪速度変化量
演算手段mが、前回の車輪速度と今回の車輪速度とに基
づいて車輪速度の変化量を演算し、一方、目標スリップ
率変化量演算手段nが前回の目標スリップ率と今回の目
標スリップ率とに基づいて目標スリップ率の変化量を演
算する。さらに、制御手段eでは、両変化量に基づい
て、次回の演算周期において、車輪速度と目標スリップ
率の関係を予測し、すなわち、車輪速度が目標スリップ
率を上回るか下回るか予測し、この予測に基づいてブレ
ーキ液圧の制御を実行する。このように、次回の演算周
期における予測に基づいて制御を実行するため、従来技
術と比較して、制御を先行させることができ、制御遅れ
を防止することができる。
【0020】請求項6記載の発明では、上述の請求項5
記載の発明において制御手段eが次回の演算周期におけ
る車輪速度と目標スリップ率との関係を予測するにあた
り、車輪速度変化量ならびに目標スリップ率変化量に基
づいて、車輪速度が目標スリップ率を下回るまでの時間
を推定し、この推定時間が、今回から次回の演算周期ま
での時間よりも長いか短いかを判定し、推定時間が次回
の演算周期よりも長ければ、次回の演算周期においては
車輪速度が目標スリップ率を上回ると予測し、推定時間
が次回の演算周期よりも短ければ、次回の演算周期にお
いては車輪速度が目標スリップ率を下回ると予測するこ
とができる。
【0021】請求項7記載の発明では、ABS制御にお
いて、上述の作用が得られるブレーキ制御装置を提供す
ることができる。また、請求項8記載の発明では、制動
力配分制御において、上述の作用が得られるブレーキ制
御装置を提供することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。 (実施の形態1)図2は実施の形態1のブレーキ装置の
要部を示す構成図であって、図中1はマスタシリンダで
ある。このマスタシリンダ1は、運転者が図外のブレー
キペダルを操作することにより液圧を発生するよう構成
されている。
【0023】前記マスタシリンダ1は、ブレーキ回路2
を介してホイルシリンダ3に接続されている。そして、
ブレーキ回路2の途中には、ブレーキ回路2の上流(マ
スタシリンダ1側)と下流(ホイルシリンダ3側)とを
連通させる増圧状態と、ホイルシリンダ3のブレーキ液
をドレン回路4に逃がす減圧状態と、ブレーキ回路2を
遮断してホイルシリンダ3の制動液圧を保持する保持状
態とに切替可能な切替弁5が設けられている。したがっ
て、ホイルシリンダ2の液圧は、切替弁5の切り替えに
基づいて任意に制御可能である。
【0024】また、前記ドレン回路4には、ブレーキ液
を貯留可能なリザーバ6が設けられている。そして、前
記リザーバ6とブレーキ回路2の前記切替弁5よりも上
流位置とを接続する還流回路8が設けられ、この還流回
路8には、前記リザーバ6に貯留されているブレーキ液
をブレーキ回路2に還流させるポンプ7が設けられてい
る。
【0025】上述した図2において一点鎖線で囲まれた
範囲の構成は、ブレーキユニット11として1つにまと
められている。図2では1つの車輪について構成を説明
しているが全体としては図3に示すように構成され、前
記ブレーキユニット11は、4つの車輪FR,FL,R
R,RLの各ホイルシリンダ3(図3において図示省
略)の制動液圧をそれぞれ制御することができるよう構
成されている。
【0026】前記ブレーキユニット11の切替弁5およ
びポンプ7の作動は、コントロールユニット12により
制御される。このコントロールユニット12は、入力手
段として、各車輪FR,FL,RR,RLの回転速度を
検出す車輪速度センサ13,13,13,13が設けら
れている。
【0027】次に、本実施の形態のブレーキ制御につい
て説明する。図4および図5は前記コントロールユニッ
ト12において実行される制御であるABS制御を示す
フローチャートであって、本制御は、10msecの演
算周期で実行される。まず、ステップ101では、10
msec毎に発生する各車輪速度センサ13のセンサパ
ルス数NDと周期TDとからセンサ周波数を求め、生車
輪速度Vwinを演算する。続くステップ102では、
生車輪速度Vwinに含まれているノイズやロータ偏心
による変動分をフィルタリングして制御用の車輪速度V
wを演算する。
【0028】ステップ103では、制御用の車輪速度V
wの変化に加減速度の制限を与えた疑似車体速度VIを
演算するためのフィルタリング車輪速度Vfを作成す
る。なお、加減速度の制限とは、加速時や減速時に車輪
がスリップすることにより、実際の車体速度の変化以上
に車輪速度が変化することのないように、車輪速度の変
化率に上限値および下限値を設けるものである。
【0029】ステップ104では、前輪FL,FRの左
右の車輪速度VwFL,VwFRのうちで高い方の値を
選択してセレクトハイ車輪速度VBを作成する。ステッ
プ105では、減圧閾値MSを下記式に基づいて演算す
る。MS=AVB+Bなお、A,Bは任意の係数であ
る。
【0030】続く図5に示すステップ501〜504に
おいて、最小二乗法に基づいて次回の演算周期の車輪速
度VWNを推定する。すなわち、車輪速度VWを、ax
2 +bx+cで表した場合、x=0である次回の演算周
期の車輪速度VWは、係数cの値となる。そこで、本実
施の形態では、過去3回の値に基づいて、この係数cを
求めてこの値を推定車輪速度VWNとするようにしてい
る。このため、ステップ501にあっては、まず、過去
3回、すなわち、前回、前々回、前々々回の車輪速度の
和SVWを求める(下記式参照)。 SVW=ΣVW=VW+VW_1+VW_2 次に、ステップ502において一次の項の和SVWTを
求め、ステップ503において二次の項の和SVWT2
を求める(下記式参照)。
【0031】 SVWT=ΣVW・x =(−1)VW+(−2)・VW_1+(−3)・VW_2 SVWT2=ΣVW・x2 =(−1)2 ・VW+(−2)2 VW_1+(−3)2 VW_2 そして、ステップ504において、次回の推定車輪速度
VWNを係数cに基づいて求める(下記式参照)。 VWN=c=19・ΣVW+21・ΣxVW+5・Σx2 VW =19・SVW+21・SVWT+5・SVWT2 また、減圧閾値MSについて、ステップ505〜508
により、上記と同様の最小二乗法に基づき次回の推定減
圧閾値MSNを求める。すなわち、ステップ505にお
いて、SMS=ΣMS=MS+MS_1+MS_2によ
り減圧閾値MSの和を求め、さらに、ステップ506に
おいて一次の項の和SMSTを求め、ステップ507に
おいて二次の項の和SVWT2を求める(下記式参
照)。
【0032】 SMST=ΣMS・x =(−1)MS+(−2)・MS_1+(−3)・MS_2 SMST2=ΣMS・x2 =(−1)2 ・MS+(−2)2 ・MS_1+(−3)2 ・MS_2 そして、ステップ508において、次回の推定減圧閾値
MSを係数cに基づいて求める(下記式参照)。 MSN=c=19・ΣMS+21・ΣxMS+5・Σx2 MS =19・SMS+21・SMST+5・SMST2
【0033】次に、ステップ509では、推定車輪速度
VWNが推定減圧閾値(目標スリップ率)MSNを下回
ったか否か判定し、下回った場合(VWN<MSNの場
合)にはステップ510に進んで減圧開始フラグを1に
セットし、下回っていない場合にはステップ511に進
んで減圧開始フラグを0にリセットする。
【0034】ステップ512では、減圧開始フラグが1
にセットされたか否かを判定し、1にセットされている
場合にはステップ513に進んで、切替弁5を減圧状態
に切替させる減圧信号を出力する。
【0035】次に、実施の形態1の作用を説明する。図
6は作動例を示すものであり、本実施の形態では、車輪
速度として最小二乗法により推定車輪速度VWNを求め
るようにしているため、実際に車輪速度VWが減圧閾値
MSよりも低下する1回前の制御時点t1で、推定車輪
速度VWNが推定減圧閾値MSNよりも低下することに
なり、この時点t1で、減圧が実行される。したがっ
て、制御遅れを解消して、制御遅れを原因とする低μ路
における車輪ロックの発生を防止して制御品質を向上す
ることができるという効果が得られる。
【0036】さらに、本実施の形態では、上述のような
制御が遅れることなく減圧を実行できることから、従来
技術よりも車輪速度の復帰が早まり、したがって、推定
車輪速度VWNが推定減圧閾値MSNよりも高くなる時
点、すなわち、減圧が停止される時点t2も従来よりも
早くなる。したがって、前後加速度の変動が従来よりも
抑えられて、車両の乗り心地が向上するものである。な
お、図7は、推定車輪速度VWNならびに推定減圧閾値
MSNの変化を詳細に示すタイムチャートである。
【0037】以上のように、本実施の形態は、制御遅れ
を防止できるものであり、そして、このような効果が、
最小二乗法により推定車輪速度VWNならびに推定減圧
閾値MSNを求めるようにして、制御速度の早いマイク
ロコンピュータによらない手段とするとともに、減圧閾
値に関し複数のマップを必要としない手段により上記効
果が得られるものであり、低コストの手段により制御遅
れを防止できるという効果を奏するものである。
【0038】(実施の形態2)図8は実施の形態2の制
御流れの要部を示すフローチャートであって、図示して
いるのは、実施の形態1の図4に示したフローに続く部
分を示している。この実施の形態2は、実施の形態1の
変形例であり、車輪速度ならびに減圧閾値をy=ax+
b(x;演算周期、a,b;係数)の1次式で表した例
である。この場合、係数bは、N=3,x1 =−1,x
2 =−2,x3 =−3とした時に、b=(7Σyn +3
Σxnn )/3で求めることができる。そこで、図8
のフローチャートでは、ステップ523において、推定
車輪速度VWNを、 VWN=(7・SVW+3・SVWT)/3 の演算式により求めるようにし、同様に、ステップ52
7において、推定減圧閾値MSNを、 MSN=(7・SMS+3・SMST)/3 の演算式により求めるようにしている。なお、このフロ
ーチャートにおいて、他のステップは、図5に示す実施
の形態1のフローチャートと同様であるので、実施の形
態1と同じ符号を付けて説明を省略する。この実施の形
態2にあっても、次回の演算周期における車輪速度およ
び減圧閾値を推定し、これに基づいて制御しているた
め、制御遅れを防止することができるなど、実施の形態
1と同様の作用効果を得ることができる。
【0039】(実施の形態3)図9は実施の形態3の制
御流れを示すフローチャートである。この実施の形態3
は、実施の形態1の変形例であり、図9は実施の形態1
の図4に示す部分に続く部分を示しているもので、推定
車輪速度VWNおよび推定減圧閾値MSNを求める多項
式として、n=4とした二次式を用いた例である。な
お、このフローチャートにおいて、実施の形態1と共通
のステップには共通の符号を付けて説明を省略する。
【0040】この実施の形態3は、実施の形態1と演算
式が異なるだけであり、基本的な制御内容は実施の形態
1と同様である。ステップ531にあっては、まず、過
去4回の車輪速度の和SVWを、 SVW=ΣVW=VW+VW_1+VW_2+VW_3 により求める。
【0041】次に、ステップ532において一次の項の
和SVWTを、 SVWT=ΣVW・x=(−1)VW+(−2)VW_
1+(−3)VW_2+(−4)VW_3 により求め、ステップ503において二次の項の和SV
WT2を、 SVWT2=ΣVW・x2=(−1)2・VW+(−2)
2・VW_1+(−3)2・VW_2+(−4) 2・VW
_3 により求める。
【0042】そして、ステップ534において、次回の
推定車輪速度VWNを、 VWN=c=(31・SVW+27・SVWT+5・S
VWT2)/4 により求める。
【0043】また、減圧閾値MSについて、ステップ5
35〜538により、上記と同様のn=4とした最小二
乗法に基づき次回の推定減圧閾値MSNを求める。
【0044】したがって、この実施の形態3にあって
も、制御遅れを防止して実施の形態1と同様の作用効果
が得られる。
【0045】(実施の形態4)図10は実施の形態4の
制御流れを示すフローチャートであり、実施の形態1の
図4に続く部分を示している。この実施の形態4は、次
回の演算周期の推定車輪速度VWNを含んだ値に基づい
て車輪加速度VWDを演算し、この値に基づいて増圧お
よび保持のタイミングを制御するようにした例である。
なお、このフローチャートにおいて、実施の形態1と共
通のステップには共通の符号を付けて説明を省略する。
【0046】この実施の形態4では、ステップ504に
おいて推定車輪速度VWNを求めたら、次のステップ5
41において、現在の車輪速度VWと、次回の推定車輪
速度VWNと、1回前の車輪速度VW_1と、2回前の
車輪速度VW_2とを移動平均して、車輪加速度VWD
を求める。すなわち、VWD=(VW+VWN−VW_
1−VW_2)/2の演算により車輪加速度VWDを求
める。
【0047】そして、ステップ509において、推定車
輪速度VWNと推定減圧閾値MSNとを比較して、VW
N<MSNの場合には、ステップ542に進んで、車輪
加速度VWDが所定値C未満であるか否かを判定する。
すなわち、このステップ542は、所定以上の減速度が
生じているか否かを判定しているもので、所定値Cとし
ては具体的には−1.8G程度のいわゆる急制動が成さ
れた時に生じる減速度に設定されている。そして、VW
D<Cの場合には、ステップ510に進んで減圧を開始
するが、VWN≧Cの場合には、ステップ543に進ん
で切替弁5を保持状態に切り替える保持信号を出力す
る。
【0048】また、ステップ509において、推定車輪
速度VWNが推定減圧閾値MSN≧である場合(VWN
≧MSNの場合)には、ステップ511に進んで減圧開
始フラグを0にリセットした後、ステップ544に進ん
で、車輪加速度VWDが所定値D(例えば、0.8G)
よりも小さいか否かを判定し、車輪加速度VWDが所定
値Dよりも小さければ、車輪速度VWが車体速度付近ま
で復帰したと判定してステップ545に進んで、切替弁
5を増圧状態に切り替える増圧信号を出力し、一方、車
輪加速度VWDが所定値D以上である場合には、車輪速
度VWが復帰途中であるとして、ステップ543に進ん
で保持信号を出力する。
【0049】以上のように構成した実施の形態4では、
車輪加速度VWDを演算するにあたり、今回得られた車
輪速度VWおよび過去に得られた車輪速度求VW_1,
VW_2のみならず、次回得られると推定される推定車
輪速度VWNに基づいて演算するようにしているため、
1サイクル分だけ位相遅れを低減することができ、これ
により、保持や増圧制御の制御タイミングの遅れを防止
することができるという効果が得られ、さらに、車両の
前後加速度変動を防止して、乗り心地の向上を図ること
ができるという効果が得られる。
【0050】(実施の形態5)図11は、実施の形態5
の制御流れを示すフローチャートであり、実施の形態1
の図4に続く部分を示している。この実施の形態5は、
請求項5記載の発明の実施の形態であるが、全体の機械
的構成は実施の形態1と同様であるので説明を省略す
る。また、制御流れにおいても、実施の形態1との共通
のステップには共通の符号を付けて説明を省略する。
【0051】ステップS5に続くステップ301では、
車輪速度VWが減圧閾値MSを下回ったか否かを判定
し、下回った場合にはステップ302に進んで、前回の
ABS制御フラグFABS_1が0であるか否かを判定
し、ABS制御フラグFABS_1=0の場合、ステッ
プ303に進んでABS制御フラグFABSを1にセッ
トし、前回のABS制御フラグFABS_1≠0の場合
にはステップ306に進む。
【0052】また、ステップ301においてVW<MS
でない場合には、ステップ304に進んで前回のABS
制御フラグFABS_1=1であるか否かを判定し、F
ABS_1=1の場合には、ステップ305に進んでA
BS制御フラグFABSを0にリセットした後ステップ
306に進む。
【0053】ステップ306では、車輪速度の現在の値
VWと前回の値VW_1とに基づいて車輪速度の時間あ
たりの変化量DVWをDVW=VW−VW_1により求
め、さらに、ステップ307では、減圧閾値の現在の値
MSと前回の値MS_1とに基づいて減圧閾値の時間あ
たりの変化量DMSをDMS=MS−MS_1により求
める。
【0054】そして、続くステップ308では、減圧閾
値MSと車輪速度VWとの差DMVを、DMV=MS−
VWにより求め、さらに、ステップ309において、制
御サイクルTMを、TM=DMV/(DVW−DMS)
により求める。この制御サイクルTMとは、図12にお
いて、車輪速度VWの直線と減圧閾値MSの直線との交
点Pまでのサイクルを示しているもので、すなわち、現
時点(0点)から制御サイクル(時間)TMが経過する
までの車輪速度ならびに減圧閾値の変化量をそれぞれV
WT,MSTとした時、これらは、 VWT=(VW−VW_1)・TM …(1) MST=(MS−MS_1)・TM+(MS−VW) …(2) により表すことができる。そして、交点Pにあっては、
VWT=MSTであるから、 TM=(MS−VW)/{(VW−VW_1)−(MS
−MS_1)} となり、この制御サイクルTMが、0<TM<1である
時には、次回の演算周期(+1)の時点で、VW<MS
となること(交点Pが次の演算周期よりも前に存在す
る)が予測できるものである。
【0055】そこで、本実施の形態では、ステップ31
0においてABS制御フラグFABSが1にセットされ
ておらず、ステップ311においてTM>0であり、か
つ、ステップ312においてTM<1である場合には、
すなわち、現時点ではABS制御を実行しておらず、次
回の演算周期では車輪速度VWが減圧閾値MSを下回る
と予想される場合には、ステップ313において減圧開
始フラグを1にセットする。なお、ステップ310〜3
12のいずれかを満足しない場合には、ステップ314
に進んで減圧開始フラグを0にリセットする。
【0056】そして、ステップ315において、減圧開
始フラグが1にセットされているか否かを判定し、1に
セットされている場合、ステップ316において減圧信
号を出力する。
【0057】次に、図13は実施の形態5の作動例であ
って、この例の場合、同図(a)に示すように演算周期
が5の時点で車輪速度VWが減圧閾値MSを下回ってい
る。このような例の場合、車輪速度VWの傾き(変化
量)と減圧閾値MSの傾き(変化量)との関係から、演
算周期が4の時点で、図12のフローチャートにおいて
ステップ310〜312が全てYESと判定されて、減
圧開始フラグが1に設定され、減圧が開始される。ま
た、次回の制御において、図12のフローチャートにお
いて、ステップ301→302→303と進んでABS
フラグFABSが1にセットされ、その後、ステップ3
10→314と進んで、減圧開始フラグが0にリセット
される。
【0058】以上のように、本実施の形態5では、車輪
速度VWの変化量と減圧閾値MSの変化量を計算し、現
時点(図12の0の時点)で、次回の演算周期(図12
の+1の時点)において車輪速度VWが減圧閾値MSを
下回ると予想される場合、現時点で減圧を実行するよう
に構成したため、減圧遅れを防止することができ、特
に、低μ路において車輪ロックが生じ難くなるという効
果が得られる。そして、このような効果が、制御速度の
早いマイクロコンピュータによらないとともに減圧閾値
に関し複数のマップを必要としない手段により得ること
ができるため、低コストの手段で上記効果を得ることが
できるものである。
【0059】以上、図面により実施の形態について説明
してきたが、本発明は、この実施の形態に限定されるも
のではない。例えば、図2において、1つの切替弁5に
よりホイルシリンダ3の減圧・保持・増圧を行う構成を
示したが、切替弁5に替えてブレーキ回路2を開閉可能
な常開の2位置切替の流入弁と、ドレーン回路4を開閉
可能な常閉の2位置切替の流出弁とを用いるようにして
もよい。また、実施の形態では、ブレーキ制御装置とし
て、ABS制御を実行するものを例に挙げ、目標スリッ
プ率として減圧閾値MSを示したが、本発明は、車輪速
度を検出し、この車輪速度と、車輪速度から形成した目
標スリップ率(閾値)とに応じて制御を行うブレーキ制
御装置であれば、どのようなブレーキ制御装置にも適用
できるもので、例えば、制動時に、後輪が前輪よりも早
くロックすることがないように後輪のブレーキ圧を制御
する(プロポーショニングバルブの機能をブレーキ圧制
御により得るようにしたもの)制動力配分制御を実行す
るブレーキ制御装置にも適用することができる。
【0060】
【発明の効果】請求項1ないし4に記載のブレーキ制御
装置、ならびに請求項7および8記載のブレーキ制御装
置にあっては、車輪速度に基づいて、次回の演算周期に
おける車輪速度を推定する推定車輪速度演算手段と、次
回の演算周期における目標スリップ率を推定する推定目
標スリップ率演算手段とを設け、制御手段が、次回の演
算周期において得られると推定する推定車輪速度と推定
目標スリップ率とに基づいてブレーキアクチュエータの
作動を制御するように構成したため、従来技術よりも先
行して制御を実行でき、制御遅れを防止することができ
るという効果が得られる。
【0061】また、請求項2および3記載の発明では、
推定車輪速度演算手段ならびに推定目標スリップ率演算
手段は、次回の演算周期における車輪速度ならびに目標
スリップ率を推定するにあたり、時間の関数である多項
式を用いるように構成したために、構成の簡略化ならび
に低コスト化を図ることができるという効果が得られ
る。特に、請求項3記載の発明では、最小二乗法を用
い、多項式の係数A0 のみを求めるようにしているた
め、演算が簡単で、構成の簡略化ならびに低コスト化を
より図ることができるという効果が得られる。
【0062】請求項4記載の発明では、車輪加速度演算
手段が、推定車輪速度を含む車輪速度に基づいて車輪加
速度を演算するよう構成したため、得られた車輪加速度
は、今回と過去の値のみに基づくのではなく、次回の推
定値により車輪加速度を推定するため、従来よりも先行
して制御を実行でき、制御遅れを防止することができる
という効果が得られる。
【0063】請求項5ないし8記載の発明では、前回の
車輪速度と今回の車輪速度とに基づいて車輪速度の変化
量を演算する車輪速度変化量演算手段mと、前回の目標
スリップ率と今回の目標スリップ率とに基づいて目標ス
リップ率の変化量を演算する目標スリップ率変化量演算
手段とを設け、さらに、制御手段が、両変化量に基づい
て、次回の演算周期における車輪速度と目標スリップ率
の関係を予測し、この予測に基づいてブレーキ液圧の制
御を実行するよう構成したため、従来技術と比較して制
御を先行させることができ、制御遅れを防止することが
できるという効果が得られる。
【0064】請求項7記載の発明では、ABS制御にお
いて、上述のように制御遅れを防止できるブレーキ制御
装置を提供することができ、低μ路において制御遅れに
より車輪がロックしてしまうのを防止できるという効果
が得られ、また、車輪加速度に基づいてブレーキ圧の保
持を実行する装置にあっては、保持タイミングや増圧タ
イミングが理想のタイミングから遅れてしまって、乗り
心地の悪化を招くことを防止することができるという効
果が得られる。
【0065】また、請求項8記載の発明では、制動力配
分制御において、上述のような制御遅れを防止すること
ができるブレーキ制御装置を提供することができ、制御
遅れによる車輪ロックの発生や、車両姿勢の乱れの発生
を防止することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブレーキ制御装置を示すクレーム対応
図である。
【図2】実施の形態1の要部を示す油圧回路図である。
【図3】実施の形態1の全体図である。
【図4】実施の形態1のブレーキ制御流れを示すフロー
チャートである。
【図5】実施の形態1のブレーキ制御流れを示すフロー
チャートである。
【図6】実施の形態1のABS制御時の作動を示すタイ
ムチャートである。
【図7】実施の形態1のABS制御時の作動を示すタイ
ムチャートである。
【図8】実施の形態2のブレーキ制御流れを示すフロー
チャートである。
【図9】実施の形態3のブレーキ制御流れを示すフロー
チャートである。
【図10】実施の形態4のブレーキ制御流れを示すフロ
ーチャートである。
【図11】実施の形態5のブレーキ制御流れを示すフロ
ーチャートである。
【図12】実施の形態5の説明図である。
【図13】実施の形態5の作動例を示すタイムチャート
である。
【図14】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
a ブレーキアクチュエータ b 車輪速度センサ c 車輪速度演算手段 d 目標スリップ率演算手段 e 制御手段 f 推定車輪速度演算手段 g 推定目標スリップ率演算手段 h 推定車輪加速度演算手段 m 車輪速度変化量演算手段 n 目標スリップ率変化量演算手段 1 マスタシリンダ 2 ブレーキ回路 3 ホイルシリンダ 4 ドレン回路 5 切替弁 6 リザーバ 7 ポンプ 8 還流回路 11 ブレーキユニット 12 コントロールユニット 13 車輪速度センサ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各輪のホイルシリンダ圧を独立して制御
    可能に構成されたブレーキアクチュエータと、 車輪の回転速度に応じた信号を出力する車輪速度センサ
    と、 この車輪速度センサの回転速度信号に基づいて、所定演
    算周期ごとに車輪速度を演算する車輪速度演算手段と、 前記回転速度信号に基づいて、車輪の目標スリップ率を
    演算する目標スリップ率演算手段と、 前記車輪速度と目標スリップ率とに基づいて前記ブレー
    キアクチュエータを作動させてブレーキ液圧を制御する
    制御手段と、を備えたブレーキ制御装置において、 前記車輪速度に基づいて、次回の演算周期における車輪
    速度を推定する推定車輪速度演算手段と、前記目標スリ
    ップ率に基づいて、次回の演算周期における目標スリッ
    プ率を推定する推定目標スリップ率演算手段と、が設け
    られ、 前記制御手段が、前記推定車輪速度と推定目標スリップ
    率との比較に基づいてブレーキアクチュエータの作動を
    制御するよう構成されていることを特徴とするブレーキ
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記推定車輪速度演算手段が、車輪速度
    の変化を時間の関数である多項式で表すとともに、この
    多項式に基づいて、次回の演算周期における車輪速度を
    推定するよう構成され、 前記推定目標スリップ率演算手段が、目標スリップ率の
    変化を時間の関数である多項式で表すとともに、この多
    項式に基づいて、次回の演算周期における目標スリップ
    率を推定するよう構成されていることを特徴とする請求
    項1記載のブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のブレーキ制御装置におい
    て、 前記推定車輪速度演算手段ならびに推定目標スリップ率
    演算手段は、その多項式を、車輪速度または目標スリッ
    プ率である、対象値をY、演算周期をXとして、 Y=An ・Xn +An-1 ・Xn-1 +・・・・+A1 ・X
    +A0 で表すとともに、この多項式の最小二乗法により求めら
    れるA0 を次回の演算周期で得られる値として予測する
    よう構成されていることを特徴とするブレーキ制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記推定車輪速度を含む車輪速度に基づ
    いて車輪加速度を演算する車輪加速度演算手段hが設け
    られ、前記制御手段eは、車輪加速度と予め設定された
    制御閾値とに基づいてブレーキ圧の保持を実行するよう
    構成されていることを特徴とする請求項1ないし3記載
    のブレーキ制御装置。
  5. 【請求項5】 各輪のホイルシリンダ圧を独立して制御
    可能に構成されたブレーキアクチュエータと、 車輪の回転速度に応じた信号を出力する車輪速度センサ
    と、 この車輪速度センサの回転速度信号に基づいて、所定演
    算周期ごとに車輪速度を演算する車輪速度演算手段と、 前記回転速度信号に基づいて、車輪の目標スリップ率を
    演算する目標スリップ率演算手段と、 前記車輪速度と目標スリップ率とに基づいて前記ブレー
    キアクチュエータを作動させてブレーキ液圧を制御する
    制御手段と、を備えたブレーキ制御装置において、 前回の演算周期の車輪速度と今回の演算周期の車輪速度
    とに基づいて、車輪速度変化量を演算する車輪速度変化
    量演算手段と、前回の演算周期の目標スリップ率と今回
    の演算周期の目標スリップ率とに基づいて、目標スリッ
    プ率変化量を演算する目標スリップ率変化量演算手段
    と、が設けられ、 前記制御手段が、これら変化量演算手段が演算した車輪
    速度変化量ならびに目標スリップ率変化量に基づいて、
    次回の演算周期における車輪速度と目標スリップ率の関
    係を予測してブレーキ液圧の制御を行うよう構成されて
    いることを特徴とするブレーキ制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のブレーキ制御装置におい
    て、 前記制御手段は、車輪速度変化量ならびに目標スリップ
    率変化量に基づいて、車輪速度が目標スリップ率を下回
    るまでの時間を推定し、この推定時間と演算周期とを比
    較して、次回の演算周期において車輪速度が目標スリッ
    プ率を下回るか否かを予測するよう構成されていること
    を特徴とするブレーキ制御装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段が、制動時に車輪がロック
    するのを防止すべくブレーキ圧を制御するABS制御を
    実行するように構成され、 前記目標スリップ率演算手段が演算する目標スリップ率
    は、ABS制御において減圧の開始を判断する減圧閾値
    に相当する値であることを特徴とする請求項1ないし6
    記載のブレーキ制御装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段が、制動時に前輪よりも先
    に後輪がロックするのを防止すべく後輪のブレーキ圧を
    制御する制動力配分制御を実行するように構成され、 前記目標スリップ率演算手段が演算する目標スリップ率
    は、制動力配分制御の開始を判断する制御閾値に相当す
    る値であることを特徴とする請求項1ないし6記載のブ
    レーキ制御装置。
JP10186615A 1998-07-01 1998-07-01 ブレーキ制御装置 Abandoned JP2000016271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186615A JP2000016271A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186615A JP2000016271A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000016271A true JP2000016271A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16191688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10186615A Abandoned JP2000016271A (ja) 1998-07-01 1998-07-01 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000016271A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190849A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190849A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672769B2 (ja) 制動力制御装置
JP2003011805A (ja) アンチスキッド制御装置
JP5160527B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4482499B2 (ja) 制動力配分方法および車両用ブレーキ制御装置
US5765929A (en) Braking control system for motor vehicle
JP5367797B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置および車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2000016271A (ja) ブレーキ制御装置
JP2009023468A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2000177566A (ja) ブレーキ制御装置
JPH106965A (ja) アンチスキッド制御装置
JP5044000B2 (ja) 車両用制御装置
JP6366480B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ制御装置
JPH10329693A (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JP2000335393A (ja) ブレーキ制御装置
JP5079414B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4921269B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6656042B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5502052B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2000313326A (ja) ブレーキ制御装置
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP4005699B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH1016748A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH11334560A (ja) ブレーキ制御装置
JP2000335395A (ja) ブレーキ制御装置
JP3541061B2 (ja) ブレーキ液圧制御方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040527