JP2000015857A - サーマルヘッド - Google Patents

サーマルヘッド

Info

Publication number
JP2000015857A
JP2000015857A JP18459598A JP18459598A JP2000015857A JP 2000015857 A JP2000015857 A JP 2000015857A JP 18459598 A JP18459598 A JP 18459598A JP 18459598 A JP18459598 A JP 18459598A JP 2000015857 A JP2000015857 A JP 2000015857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fpc
thermal head
head substrate
flexible printed
ceramic base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18459598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3451015B2 (ja
Inventor
Shinji Hirata
伸二 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP18459598A priority Critical patent/JP3451015B2/ja
Publication of JP2000015857A publication Critical patent/JP2000015857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451015B2 publication Critical patent/JP3451015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フレキシブル印刷配線板に外力が印加される
と、この外力による負荷がフレキシブル印刷配線板とヘ
ッド基板との半田接合部付近に集中し、フレキシブル印
刷配線板の損傷を招いていた。 【解決手段】セラミック基体2の上面に複数個の発熱素
子3及び回路導体4を形成した四角形状のヘッド基板1
と、該ヘッド基板上面の1つの辺の端部に沿って一部が
重畳され、該重畳部で前記回路導体4に半田接合される
配線導体8を有したフレキシブル印刷配線板6と、から
成るサーマルヘッドにおいて、前記半田接合部よりも外
側に位置するセラミック基体上面に、前記フレキシブル
印刷配線板6の下面に当接する凸部5を配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はワードプロセッサや
ファクシミリ等のプリンタ機構として組み込まれるサー
マルヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりワードプロセッサ等のプリンタ
機構としてサーマルヘッドが用いられている。かかる従
来のサーマルヘッドは、例えば、上面に複数個の発熱素
子及び回路導体が形成された四角形状のヘッド基板と、
このヘッド基板の回路導体に半田等の接続材を介して電
気的に接続される複数個の配線導体を有したフレキシブ
ル印刷配線板(以下、FPCと略記する)と、で構成さ
れる。
【0003】前記FPCは外部からの電力等をヘッド基
板上の発熱素子等に供給するためのものであり、このよ
うなFPCを介してヘッド基板上の発熱素子に所定の電
力が供給されると、発熱素子がジュール発熱を起こし、
記録媒体に所定の印画を形成するようになっている。
【0004】尚、前記ヘッド基板と前記FPCとの電気
的接続を半田によって行う場合、図4に示す如く、FP
C13の一端をヘッド基板11の上面の1つの辺の端部
に沿って重畳させ、この重畳部で配線導体14をヘッド
基板11上の回路導体12に半田15を介して接続させ
るようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来のサーマルヘッドにおいては、サーマルヘッドをプリ
ンタ本体に取り付ける際の接続作業やサーマルヘッドを
シリアル型のサーマルプリンタに適用した場合のサーマ
ルヘッドの移動に伴ってFPC13に外力が印加される
と、これらの外力による負荷がFPC13の半田接合部
付近(X部)に集中するようになっている。これは、ヘ
ッド基板11とFPC13との接点が一箇所であるため
に縦方向(矢印a方向)の負荷と横方向(矢印b方向)
の負荷とがFPC13のX部に集中することによるもの
と考えられ、最悪の場合、前述した負荷の集中によって
FPC13の配線導体14が前述のX部付近で断線する
など、FPC13が著しく損傷を受ける欠点を有してい
た。
【0006】また前述した従来のサーマルヘッドは、ヘ
ッド基板11が、通常、アルミナセラミックス等のセラ
ミック材料から成っており、その端縁にはヘッド基板1
1を成形する際のレーザー加工や打ち抜き加工等によっ
て鋭利なバリ11aが形成される。このようなバリ11
aを有したヘッド基板11にFPC13を接続するにあ
たり、ヘッド基板上面の1つの辺の端部に沿って前述の
如くFPC13の一端を重畳させてこの部分を上から押
さえつけると、FPC13の下面がバリ11aの押圧に
よって傷付けられてしまい、これによってもFPC13
が損傷を受ける欠点が誘発される。
【0007】更に前述した従来のサーマルヘッドは、F
PC13が半田接合部でのみヘッド基板11に当接して
おり、FPC13の接続時、FPC13は極めて不安定
な状態であることから、FPC13をヘッド基板11に
接続する際、FPC13が位置ずれを起こし易く、また
それを防止するには、接続作業中、常にFPC13がヘ
ッド基板11の上面と平行に配置された状態となるよう
に治具等を用いてFPC13の下面を支持しておかなけ
ればならず、その場合、接続の作業性が悪くなるという
欠点を有していた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記欠点に鑑み
案出されたもので、本発明のサーマルヘッドは、セラミ
ック基体の上面に複数個の発熱素子及び回路導体を形成
した四角形状のヘッド基板と、該ヘッド基板上面の1つ
の辺の端部に沿って一部が重畳され、該重畳部で前記回
路導体に半田接合される配線導体を有したフレキシブル
印刷配線板と、から成るサーマルヘッドにおいて、前記
半田接合部よりも外側に位置するセラミック基体上面
に、前記フレキシブル印刷配線板の下面に当接する凸部
を配設したことを特徴とするものである。
【0009】また本発明のサーマルヘッドは、前記凸部
が半田接合部の半田と略等しい厚みを有していることを
特徴とするものである。
【0010】更に本発明のサーマルヘッドは、前記凸部
は、10μm〜50μmの曲率半径で面取りされた角部
を有する略四角形状の断面であることを特徴とするもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に基づい
て詳細に説明する。図1は本発明のサーマルヘッドをシ
リアル型サーマルプリンタに適用した場合の一形態を示
す斜視図、図2は図1のサーマルヘッドの要部拡大断面
図であり、1はヘッド基板、2はセラミック基体、3は
発熱素子、4は回路導体、5は凸部としての凸条、6は
フレキシブル印刷配線板(FPC)、8は配線導体、9
は半田である。
【0012】前記ヘッド基板1は所定の四角形状を成し
ており、該ヘッド基板1は、セラミック基体2の上面に
複数個の発熱素子3と回路導体4と凸条5とをそれぞれ
被着・形成した構造を有している。
【0013】前記セラミック基体2はアルミナセラミッ
クス等のセラミック材料から成り、その上面で発熱素子
3や回路導体4,凸条5等を支持するための支持母材と
しての作用を為す。
【0014】このセラミック基体2は、例えば、アルミ
ナセラミックスから成る場合、アルミナ、シリカ、マグ
ネシア等のセラミックス原料粉末に適当な有機溶剤,溶
媒を添加・混合して泥漿状に成すとともに、これを従来
周知のドクターブレード法やカレンダーロール法等を採
用することによってセラミックグリーンシートを形成
し、しかる後、前記セラミックグリーンシートを所定の
四角形状に打ち抜き加工するとともに、これを高温で焼
成することによって製作される。尚、上記のようにして
製作されるセラミック基体2の上面の端縁には前述の打
ち抜き加工やその後のレーザー加工等によってバリ1a
が形成されることがある。
【0015】また前記発熱素子3は、所定のピッチ(例
えば62.5μmのピッチ)で直線状に配列されており、そ
の各々がTa-Si-O 系,Ti-Si-O 系,Ti-C-Si-O 系等の電
気抵抗材料から成っているため、回路導体4や後述する
FPC6の配線導体8を介して外部からの電力が供給さ
れるとジュール発熱を起こし、感熱紙等の記録媒体に印
画を形成するのに必要な温度となる。
【0016】また前記回路導体4は、外部からの電力等
を発熱素子3等に供給するためのものであり、例えばAl
(アルミニウム)やCu(銅)等の金属によって所定形状
にパターニングされ、後述するFPC6の配線導体8と
半田接合される。
【0017】尚、前記発熱素子3及び回路導体4は、従
来周知の薄膜手法、具体的にはスパッタリング法、フォ
トリソグラフィー技術及びエッチング技術等を採用する
ことによってそれぞれセラミック基体2の上面に所定パ
ターン、所定厚みに被着・形成される。
【0018】また前記凸条5は、FPC6の半田接合部
Z(図1で斜線を付した部位)よりも外側に位置するセ
ラミック基体上面の端縁に沿って配設されており、半田
接合部の半田9と略等しい厚み、例えば半田9の厚みが
10μmである場合、その半田9の厚みに対して±5μ
mの厚みを有したポリイミド樹脂やエポキシ樹脂等の樹
脂材料、もしくはガラス等の無機材料等によって形成さ
れる。
【0019】この凸条5は、その頂部をFPC6の下面
に当接させておくことによりFPC6を半田接合部の近
傍で良好に支持する作用を為し、これによってFPC6
に対する負荷を2箇所に分散し、FPC6の損傷を防止
するようになっている。即ち、サーマルヘッドをプリン
タ本体に取り付ける際の接続作業や使用時の移動等に伴
ってFPC6に外力が印加されたとき、これらの外力に
よりFPC6が受ける負荷のうち縦方向(矢印b方向)
の負荷は主に凸条5の当接部付近(Y部)に印加され、
横方向(矢印a方向)の負荷は主に半田接合部付近(X
部)に印加されるようになる。従って、従来例として示
した図4のサーマルヘッドに比し負荷の集中が緩和され
ることとなり、FPC6の配線導体8の断線など、FP
C6の損傷が有効に防止されるようになる。
【0020】更に前記セラミック基体2の端縁に沿って
配設されている凸条5は半田接合部の半田9と略等しい
厚みを有しており、その頂部でFPC6の下面に当接さ
れるようになっているため、FPC6にはセラミック基
体端縁の鋭利なバリ2a等が強く接触することはなく、
これによってもFPC6を損傷の少ない良好な状態に維
持することが可能となる。
【0021】また前記凸条5は、その断面形状が10μ
m〜50μmの曲率半径で面取りされた角部を有する略
四角形状であることから、凸条5の表面には鋭利な角部
等が存在せず、FPC6が凸条5との接触により傷つく
のが防止されるので、FPC6の損傷がより確実に防止
されるようになる。従って凸条5の断面形状を10μm
〜50μmの曲率半径で面取りされた角部を有する略四
角形状になしておくことが好ましい。
【0022】尚、前記凸条5は、例えばポリイミド樹脂
から成る場合、液状に調製したポリイミド樹脂の前駆体
をディスペンサ等を用いてセラミック基体2の端縁に沿
って帯状に塗布し、しかる後、この前駆体を高温で熱硬
化させることによって被着・形成される。
【0023】一方、前記ヘッド基板1に接続されるFP
C6は、例えばポリイミド樹脂から成る厚み10〜35
μm程度のベースフィルム7aとカバーフィルム7bと
の間に銅箔等から成る複数個の配線導体8を挟持した構
造を有し、該FPC6は先に述べたヘッド基板1をプリ
ンタ本体に接続するための接続部材としての作用を為
す。
【0024】前記FPC6はヘッド基板上面の1つの辺
の端部に沿って一部が重畳され、配線導体8を前記重畳
部でヘッド基板1の回路導体4と半田接合させるように
なっており、その名の通り所定の可撓性(フレキシブル
性)を備えているため、サーマルヘッドをプリンタ本体
に取り付ける際の接続作業や使用時の移動等に伴ってF
PC6に外力が印加されると、その強度に応じて変形す
る。
【0025】このようなFPC6とヘッド基板1の電気
的接続は、FPC6の一端側で下方に露出させておいた
配線導体8をヘッド基板1の回路導体3にヘッド基板1
の1つの辺の端部で半田接合させることによって行われ
る。このとき、FPC6は半田接合部Zよりも外側の位
置でセラミック基体上面の凸条5に支持されているた
め、接続作業中、FPC6は前記凸条5によってヘッド
基板1の上面とほぼ平行に保たれる。従って、治具等を
用いてFPC6の下面を支持しておく必要はなく、接続
の作業性が良好になる。
【0026】かくして上述のサーマルヘッドは、外部か
らの電力をFPC6の配線導体8やヘッド基板1の回路
導体4を介して発熱素子3に供給し、発熱素子3を略一
定の周期で個々に選択的にジュール発熱させながら、サ
ーマルヘッドを左右に移動させて、記録媒体に一連の印
画を形成することによってサーマルヘッドとして機能す
る。
【0027】尚、本発明は上述の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々
の変更、改良等が可能である。
【0028】例えば上述の形態において、図3に示す如
く、ヘッド基板1上にドライバIC10を搭載するよう
にしても良く、その場合、セラミック基体上面の凸条5
を配設したスペースを利用して回路導体4の引き回しを
することができるため、FPC6が接続されるヘッド基
板1の1つの辺の端部における回路導体4の配列を変更
する場合であっても、ドライバIC10の端子の位置等
を変更することなく、回路導体4のパターンの変更のみ
で比較的簡単に対応することができる。
【0029】また上述の形態においてヘッド基板1中の
熱を大気中に効率良く放散させるためにヘッド基板1を
アルミニウムやSUS製の放熱板上に載置させるように
しても構わない。
【0030】更に上述の形態においては凸部として1個
の凸条5を用いたが、これに代えて2個の凸条を平行に
配置して用いたり、或いは、複数個の凸部を一列に並べ
て用いたりしても構わない。
【0031】また更に上述の形態においては凸部として
の凸条5をセラミック基体2の端縁に沿って配置させた
が、これに代えて凸条5をセラミック基体2の端縁から
少し離れた位置に配置させるようにしても構わない。
【0032】
【発明の効果】本発明のサーマルヘッドによれば、FP
Cとの半田接合部よりも外側に位置するセラミック基体
上面にFPCの下面に当接する凸部を配設したことか
ら、FPCに対する負荷を2箇所に分散させて、FPC
の損傷を有効に防止することができるようになる。
【0033】また本発明のサーマルヘッドによれば、前
記凸部をFPCの下面に当接させておくことにより、F
PCがセラミック基体端縁の鋭利なバリ等に強く接触す
るのを有効に防止することができ、これによってもFP
Cの損傷を避けることができる。
【0034】更に本発明のサーマルヘッドによれば、前
記凸部を半田接合部の半田と略等しい厚みになしておく
ことにより、FPCをヘッド基板に接続する際、FPC
を半田接合部の近傍で凸部に支持させておくことができ
るため、この接続作業中、FPCは凸部によってヘッド
基板の上面とほぼ平行に保たれ、接続の作業性が良好に
なる。
【0035】また更に本発明のサーマルヘッドによれ
ば、前記凸部の断面形状を10μm〜50μmの曲率半
径で面取りされた角部を有する略四角形状になしておく
ことにより、FPCが凸部との接触により傷つくのが防
止されるので、FPCの損傷がより確実に防止されるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサーマルヘッドをシリアル型サーマル
プリンタに適用した場合の一形態を示す斜視図である。
【図2】図1のサーマルヘッドの要部拡大断面図であ
る。
【図3】本発明の他の形態にかかるサーマルヘッドの断
面図である。
【図4】従来のサーマルヘッドの要部拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・ヘッド基板 2・・・セラミック基体 3・・・発熱素子 4・・・回路導体 5・・・凸条(凸部) 6・・・フレキシブル印刷配線板(FPC) 8・・・配線導体 9・・・半田

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミック基体の上面に複数個の発熱素子
    及び回路導体を形成した四角形状のヘッド基板と、 該ヘッド基板上面の1つの辺の端部に沿って一部が重畳
    され、該重畳部で前記回路導体に半田接合される配線導
    体を有したフレキシブル印刷配線板と、から成るサーマ
    ルヘッドにおいて、 前記半田接合部よりも外側に位置するセラミック基体上
    面に、前記フレキシブル印刷配線板の下面に当接する凸
    部を配設したことを特徴とするサーマルヘッド。
  2. 【請求項2】前記凸部が半田接合部の半田と略等しい厚
    みを有していることを特徴とする請求項1に記載のサー
    マルヘッド。
  3. 【請求項3】前記凸部は、10μm〜50μmの曲率半
    径で面取りされた角部を有する略四角形状の断面である
    ことを特徴とする請求項1に記載のサーマルヘッド。
JP18459598A 1998-06-30 1998-06-30 サーマルヘッド Expired - Lifetime JP3451015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18459598A JP3451015B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 サーマルヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18459598A JP3451015B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 サーマルヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000015857A true JP2000015857A (ja) 2000-01-18
JP3451015B2 JP3451015B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=16155968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18459598A Expired - Lifetime JP3451015B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 サーマルヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451015B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067364A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Kyocera Corp サーマルヘッド
JP2011009406A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Kyocera Corp フレキシブル配線板および記録ヘッドならびに記録装置
JPWO2021020448A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067364A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Kyocera Corp サーマルヘッド
JP4557394B2 (ja) * 2000-08-28 2010-10-06 京セラ株式会社 サーマルヘッド
JP2011009406A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Kyocera Corp フレキシブル配線板および記録ヘッドならびに記録装置
JPWO2021020448A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04
WO2021020448A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JP7190046B2 (ja) 2019-07-30 2022-12-14 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3451015B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3451015B2 (ja) サーマルヘッド
WO2020241581A1 (ja) サーマルプリントヘッド
JP4369736B2 (ja) サーマルヘッド及びそれを用いたサーマルプリンタ
JP3451027B2 (ja) サーマルヘッド
CN113597373B (zh) 热敏头以及热敏打印机
JP4659411B2 (ja) サーマルヘッド及びこのサーマルヘッドを用いたサーマルプリンタ
JP6290632B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
CN115298037B (zh) 热敏头以及热敏打印机
JPH0516408A (ja) サーマルヘツド
JP6017923B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2002166583A (ja) サーマルヘッド
JP3477076B2 (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP2001010096A (ja) サーマルヘッド
JPH11157110A (ja) サーマルヘッド
JP2003011408A (ja) サーマルヘッド
JP2598729Y2 (ja) サーマルヘッド
JPH09150540A (ja) サーマルヘッド
JP6538533B2 (ja) サーマルプリンタ
JP6199814B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP4557394B2 (ja) サーマルヘッド
JP2005238663A (ja) サーマルヘッド及びそれを用いたサーマルプリンタ
JP2518559Y2 (ja) プリントヘッド
JP2592163Y2 (ja) サーマルヘッド
JP2010167749A (ja) サーマルプリントヘッド
JP2002067368A (ja) サーマルヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term