JP2000015254A - 浄水器 - Google Patents

浄水器

Info

Publication number
JP2000015254A
JP2000015254A JP10196478A JP19647898A JP2000015254A JP 2000015254 A JP2000015254 A JP 2000015254A JP 10196478 A JP10196478 A JP 10196478A JP 19647898 A JP19647898 A JP 19647898A JP 2000015254 A JP2000015254 A JP 2000015254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
purification means
threshold value
water purification
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10196478A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuuji Yamaguchi
秋二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON INTEC KK
Original Assignee
NIPPON INTEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON INTEC KK filed Critical NIPPON INTEC KK
Priority to JP10196478A priority Critical patent/JP2000015254A/ja
Publication of JP2000015254A publication Critical patent/JP2000015254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】吸着剤や濾過部材の能力劣化により飲料に不適
合な浄水を飲むのを防ぐ安全機能を構成した浄水器を得
る。 【構成】 原水はカートリッジを構成する第1の浄水手
段3の管口部4に入り、管口部5から流水される。管口
部5から流出た水はカウント手段6を介してカウントさ
れる。手段6は浄水手段3を通過した流水の総流量をカ
ウントするための手段である。手段6を出た水は圧力測
定部材11を介して第2の浄水手段12の管口部13か
ら流入し管口部14から流出し吐水管15から吐水され
る。手段6および測定部材11からの信号は制御表示部
17に入る。浄水手段12の閉塞が進み、部材11から
の信号が使用限界の閾値外になったとき表示機能を働か
せると共に、部材11からの信号が使用限界の閾値外に
なったとき、浄水手段3の吸着成分に対する閾値を超え
たことを表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭用の水道水な
どの原水を浄化する浄水器や原水を改質する電解水生成
装置等に付属する浄水器に関するものである。更に詳述
すると、浄水器の要部を形成する吸着剤や濾過部材の能
力劣化により浄水器使用者が飲料に不適合な浄水を飲む
のを防ぐため、また、能力の劣化したのを知らずに浄水
器を操作することを防ぐための安全機能を構成した浄水
器に関るものである。
【0002】
【従来の技術】原水の浄化のため、更に所望によって浄
水中に特定のミネラル含有量を増加させるため、活性炭
または/および中空糸等の吸着部材や濾過部材、更にミ
ネラル溶出剤をそれぞれ単独または複合して着脱自在の
容器(カートリッジ)に充填収納し、原水を充填部材に
通過させて浄水を行い、濾過部材の能力劣化に合わせて
カートリッジの交換を行い、常時、浄水器使用者に飲料
に適合する浄水を提供する浄水器がある。上記カートリ
ッジに水道水などの原水を長時間流水するとき、原水中
の塩素、トリハロメタン、鉛等の飲料不適物質の吸着や
夾雑物の閉塞によって吸着剤や濾過部材は能力を失う。
活性炭はその吸着能力を次第に失い、また、濾過部材を
構成する中空糸等の濾過細孔は閉塞し濾過部材としての
機能を失う。このため、使用中のカートリッジを未使用
のカートリッジに交換し、浄水機能の回復を図ってい
る。
【0003】活性炭等の吸着剤は使用と共に原水中に含
まれている溶解成分を吸着し次第に吸着能力が低下し最
終的には吸着剤としての機能をしなくなる。中空糸等の
濾過部材は水中の夾雑物や細菌などを濾過し、濾過と共
にその細孔が閉塞し濾過能力が低下する。原水の性質に
よっては、この吸着能力の低下と濾過能力の低下は同一
特性をもって低下するとは限らない。吸着能力が低下し
たのに拘らず濾過能力は維持されている場合やその逆の
場合がある。このような能力の違いのある吸着剤と濾過
部材を同一のカートリッジに収納して一方の能力の低下
によってこのカートリッジを交換、破棄するのは経済的
でない。
【0004】このため、活性炭等の吸着剤を主に充填し
たカートリッジと濾過部材を主に収納したカートリッジ
を別に設け2つのカートリッジを連通して原水を通過さ
せ浄水する浄水器がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記浄水器において
も、活性炭等の吸着能力は対象とする除去対象成分が何
かによって異なってくる。例えば、原水に存在する塩素
の除去を主にするのか、トリハロメタンや鉛の除去を主
にするのかによって、使用限界、つまり閾値は異なり、
カートリッジの交換時期も異なる。他方、上記したよう
に2種のカートリッジの望ましい交換時期も本質的に異
なるという課題がある。
【0006】そこで本発明は、除去対象成分と関連させ
て2つのカートリッジの交換時期を関連させてそれぞれ
のカートリッジの交換時期を明示すると共に、カートリ
ッジの交換時期を過ぎた浄水器の給水を遮断もしくは吐
水を見掛け上変色させることにより、浄水器からの吐水
が飲料に適しないことを使用者にわかるようにして、安
全で経済的な浄水器を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の浄水
器は、原水に含まれる飲料不適成分を吸着するための主
として吸着剤からなる第1の浄水手段と主として夾雑物
等を取り除く濾過部材からなる第2の浄水手段をそれぞ
れ着脱自在に設け、第1の浄水手段と第2の浄水手段を
連通し、第1の浄水手段を通過した原水を第2の浄水手
段で処理して吐水管から吐水する浄水器において、第2
の浄水手段が所定濾過能力を有するとき第1の浄水手段
の複数の飲料不適成分に対する閾値を選択することがで
きることを特徴とする。
【0008】本発明の請求項2の浄水器は、請求項1記
載の浄水器であって、第1の浄水手段の給水側に遮断弁
を設け、第2の浄水手段が所定濾過能力を有しなくなっ
たときまたは/および第1の浄水手段の吸着能力が上記
閾値を超えたとき遮断弁を閉塞することを特徴とする。
【0009】本発明の請求項3の浄水器は、請求項1記
載の浄水器であって、吐水管内に発光部材を設け、第2
の浄水手段が所定濾過能力を有しなくなったときまたは
/および第1の浄水手段の吸着能力が上記閾値を超えた
とき発光部材を発光することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の浄水器の要部の構
成を示す例図である。図1(a)では銀添加粒状活性炭
をカートリッジに充填した活性炭の吸着を主に機能させ
る第1の浄水手段と、ミネラル溶出物質および中空糸膜
などの夾雑物等を取り除く濾過部材を一体にカートリッ
ジに形成した第2の浄水手段から構成されている。図1
(b)では銀添加粒状活性炭をカートリッジに充填した
活性炭の吸着を主に機能させる第1の浄水手段と、陽イ
オン交換樹脂、ミネラル溶出物質および中空糸膜などの
夾雑物等を取り除く濾過部材を一体にカートリッジに形
成した第2の浄水手段から構成されている。図1(c)
では銀添加粒状活性炭およびミネラル溶出物質を一体に
カートリッジに充填した活性炭の吸着を主に機能させる
第1の浄水手段と、中空糸膜などの夾雑物等を取り除く
濾過部材をカートリッジに形成した第2の浄水手段から
構成されている。
【0011】図1において、給水弁2の開放で給水され
た原水は第1の浄水手段3の管口部4に入り、管口部5
から流水される。第1の浄水手段3は管口部4、およ
び、管口部5部分で着脱自在とされるカートリッジを構
成しているので寿命の尽きたカートリッジは随時交換す
ることができる。なお、図において、給水弁2は浄水器
1の一部を構成しているが、原水を供給する供給側蛇口
(水道栓)を利用することもできる。管口部5から流出
た水はカウント手段6を介してカウントされる。カウン
ト手段6は第1の浄水手段3を通過した流水の総流量を
カウントするための手段であり、各種の方式をとること
ができる。一例として、流路9を流れる流水を流量弁7
をもって単位時間当たりの通過量を測定した後、流水時
間をセンサ8をもって計測し、通過量を時間で積分する
ことにより単位使用時の総流量を算出する。なお、カウ
ント手段6を構成する素部材は公知の機械式、磁気式な
ど各種の機構のものが利用できる。
【0012】カウント手段6を出た水は圧力測定部材1
1を介して第2の浄水手段12の管口部13から流入し
管口部14から流出し吐水管15から浄水として吐水さ
れる。浄水手段12も管口部13、管口部14から第1
の浄水手段3と同様に随時交換することができる。16
はカートリッジの交換の際に流路9にある滞留水を外部
に排除するドレン弁である。
【0013】圧力測定部材11は第2の浄水手段12の
圧力損失を感知するセンサである。第2の浄水手段12
として新しいカートリッジを設置した直後には濾過部材
による圧力損失は殆どないが、装置の使用と共に濾過部
材の細孔が次第に閉塞し水流は抵抗を受ける。つまり、
装置の使用時、管口部13と管口部14の動水圧は僅か
な差圧を持って維持されているのに対して濾過部材が閉
塞するにつれて、管口部14の動水圧に比べて管口部1
3の動水圧は上昇する。従って、事前にカートリッジ設
置直後の管口部13の動水圧を測定しておき、次第に上
昇する動水圧に対して使用限界の閾値を設定すれば第2
の浄水手段12を構成するカートリッジの交換時期を容
易に知ることができ、機能しなくなったカートリッジを
誤りなく交換することができる。
【0014】17はカウント手段6および圧力測定部材
11からの信号により安全操作のたの制御および表示を
行う表示部材18を具備した制御表示部である。表示部
材18で構成される表示部は浄水器1の筐体表面に具備
されている。制御表示部電源および遮断弁の駆動電源は
外部電源21から供給することができる。第2の浄水手
段12の閉塞が進み、圧力測定部材11からの信号が使
用限界の閾値外になったとき表示機能を働かせると共
に、圧力測定部材11からの信号が使用限界の閾値内に
あるとき、第1の浄水手段3の複数の吸着成分に対する
閾値に対して選択を行うことができる。また、第1の浄
水手段3の吸着能力が指定物質の閾値を越えたとき遮断
弁19を遮断することができる。なお、給水弁2と遮断
弁19は併せ動作する電磁弁などの遮断弁20として構
成してもよい。
【0015】図2は第1の浄水手段3が指定物質により
吸着能力に変化を生ずることを示す一実験例である。吸
着特性の異なる物質を処理水量で表したものである。実
験例に供した原水の残留塩素濃度は2.0 / 、原水
のトリハロメタン濃度は100ppb、原水の鉛濃度は5
0ppbである。この実験例の場合、塩素に対しては10
000 が閾値とされるのに対して、トリハロメタンに
対しては5000 の閾値を持ち、また、鉛に対しては
8000 の閾値を持つことを示している。従って、塩
素、トリハロメタン、鉛などに対する閾値を越えた場
合、その表示を行えば使用者は容易に複数の対象吸着成
分に対する第1の浄水手段3の交換時期を知ることがで
きる。
【0016】図3は指定物質の吸着能力に対応して第1
の浄水手段の交換時期および閉塞に対応して第2の浄水
手段の交換時期を知らせる制御表示部の表示部の一例を
示す図である。
【0017】図3において、表示部には第2の浄水手段
の交換時期を知らせる寿命表示ランプ 、第1の浄水手
段の交換時期を知らせる寿命表示ランプ および、吸着
対象物質を選択する選択釦a、bおよびcと連動する表
示ランプが設けられている。吸着対象物質としては、ト
リハロメタン、鉛、残留塩素等である。
【0018】第2の浄水手段が閾値に達っしたとき寿命
表示ランプ が発光して、使用者に第2の浄水手段のカ
ートリッジの取替えを促す。また、寿命表示ランプ が
発光していないのに拘らず寿命表示ランプ が発光した
とき第1の浄水手段のカートリッジの取替えを促す。使
用者が選択釦a、トリハロメタンを押した場合、流水が
5000 通過したとき寿命表示ランプ は発光する。
この場合、トリハロメタン、鉛、残留塩素は全て除去が
可能となる。また、選択釦b、鉛を押した場合、流水が
8000 通過したとき寿命表示ランプ は発光する。
このとき鉛、残留塩素は全て除去が可能であるがトリハ
ロメタンを全て除去することはできない。選択釦cを押
した場合、流水が10000 通過したとき寿命表示ラ
ンプ は発光する。事前に原水中の除去対象物質の含有
量を知れば、選択釦を押すことにより経済的にカートリ
ッジの取替えを行うことができる。
【0019】図4は、制御表示部17は圧力センサ11
からの信号およびカウント手段6からの信号を受けて作
動することを示す要部回路構成を示す一実施例であり、
図5は図4記載のマイコンの動作を示すフローチャート
である。
【0020】図4において、圧力センサ11として公知
各種の部材を使用することができるが、圧力を電位とし
て取り出すものが好適に使用される。第1のオペアンプ
24、第2のオペアンプ25をもってマイコン22に動
作信号を入力する。第1のオペアンプ24はDC増幅を
行い、第2のオペアンプ25は圧力電圧比較器として動
作し、比較電圧に対してHまたはLの電圧をマイコン2
2に送る。管口部13の動水圧が上昇し、比較電圧に対
してLとなった場合、寿命表示ランプ を発光させると
共に、所望によって遮断弁19を閉塞する。
【0021】圧力センサ11からの比較電圧がHのとき
カウント手段6からの信号はゲート26を介してマイコ
ン22に入力される。カウント手段6からマイコン18
に入力された単位使用時の総流量は記憶手段23に既に
積算された流量と合わされ積算総量が算出される。積算
総量は実験値から算出された閾値と比較され、選択釦
a、bおよびcが既に押されている場合には、押されて
いる選択釦の閾値を超えたことを寿命表示ランプ を発
光して表示する。選択釦が全て押されていない場合もし
くは同時に2つ以上の選択釦が押された場合には、処理
水量の少ない選択釦がおされたものとして、その閾値を
超えたことを寿命表示ランプ を発光して表示する。ま
た、寿命表示ランプ を発光すると共に上記した寿命表
示ランプの発光の場合と同様に、遮断弁19を閉塞する
ことができる。従って、寿命の超えたカートリッジを使
用者は容易に知ることができる。
【0022】図5において、電源ON100の後、圧力
測定部材からの信号がH101でないとき寿命表示ラン
プ は発光し、所望によって遮断弁19を閉塞する信号
を出力することができる。圧力測定部材からの信号がH
101のときカウント手段からの信号はON102し、
選択釦a、b、cのどれもが押されていないとき103
は選択釦aがおされているものとして処理104され、
選択釦a105、b106、c107のどれかが押され
ている場合には、選択釦a、b、cの順序に従ってそれ
ぞれの総流量の算出108がなされ、閾値を超えたか1
09の判断を行う。選択釦a、b、cに対応する閾値を
超えているとき寿命表示ランプ が発光110して第1
の浄水手段のカートリッジの寿命が尽きたことを示す。
寿命表示ランプ の発光に連動して所望によって遮断弁
19を閉塞する信号を出力する機能を付加することがで
きる。
【0023】図6は第1の浄水手段の吸着能力が閾値を
上回ったとき、吐水管内に設けた発光部材を点灯する機
構を示す図である。
【0024】図6において、吐水管15内部、吐水口1
0近傍に発光部材27を設けて吐水に射光すれば、浄水
が見掛け上着色した状態を呈する。例えば、赤色に発光
すれば、吐水管から吐水する浄水に赤色が映って吐水が
飲料に適しないことを容易に知ることができる。従っ
て、寿命表示ランプ および寿命表示ランプ の発光に
連動して発光部材27を発光すれば吐水の色からもカー
トリッジの寿命が尽きたことを知ることができる。発光
部材27として、LEDなど公知の発光部材を使用する
ことができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、原水に含
まれる飲料不適成分を吸着する主として吸着剤からなる
第1の浄水手段と、主として夾雑物等を取り除く第2の
浄水手段をそれぞれ着脱自在に設け、第1の浄水手段と
第2の浄水手段を連通し、第1の浄水手段を通過した原
水を第2の浄水手段を介して吐水する装置のそれぞれの
カートリッジの最適交換時期を知ることができる。しか
も、第1の浄水手段の除去対象成分が何かによっても最
適交換時期を変えることができるので常に安全な浄水を
供給することができる。
【0026】カートリッジの交換時期を過ぎた場合、浄
水器の給水を遮断することにより、浄水器からの吐水を
拒否することにより、飲料に不適な吐水を行わせないこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄水器の要部の構成を示す例図であ
る。
【図2】第1の浄水手段3が指定物質により吸着能力に
変化を生ずることを示す実験例を示す図である。
【図3】指定物質の吸着能力に対応して第1の浄水手段
の交換時期および閉塞に対応して第2の浄水手段の交換
時期を知らせる制御表示部の表示を示す図である。
【図4】本発明の制御表示部の構成図である。
【図5】本発明のマイコンの動作を示すフローチャート
である。
【図6】本発明の第1の浄水手段の吸着能力が閾値を上
回ったとき、吐水管内に設けた発光部材を点灯する機構
を示す図である。
【符号の説明】 3 第1の浄水手段 4 管口部 5 管口部 6 カウント手段 9 流路 10 記憶手段 11 圧力測定部材 12 第2の浄水手段 13 管口部 14 管口部 15 吐出管

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水に含まれる飲料不適成分を吸着する
    ための主として吸着剤からなる第1の浄水手段と主とし
    て夾雑物等を取り除く濾過部材からなる第2の浄水手段
    をそれぞれ着脱自在に設け、第1の浄水手段と第2の浄
    水手段を連通し、第1の浄水手段を通過した原水を第2
    の浄水手段で処理して吐水管から吐水する浄水器におい
    て、 第2の浄水手段が所定濾過能力を有するとき第1の浄水
    手段の複数の飲料不適成分に対する閾値を選択すること
    ができることを特徴とする浄水器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の浄水器であって、第1の
    浄水手段の給水側に遮断弁を設け、第2の浄水手段が所
    定濾過能力を有しなくなったときまたは/および第1の
    浄水手段の吸着能力が上記閾値を超えたとき遮断弁を閉
    塞することを特徴とする浄水器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の浄水器であって、吐水管
    内に発光部材を設け、第2の浄水手段が所定濾過能力を
    有しなくなったときまたは/および第1の浄水手段の吸
    着能力が上記閾値を超えたとき発光部材を発光すること
    を特徴とする浄水器。
JP10196478A 1998-06-29 1998-06-29 浄水器 Pending JP2000015254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196478A JP2000015254A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196478A JP2000015254A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 浄水器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000015254A true JP2000015254A (ja) 2000-01-18

Family

ID=16358470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10196478A Pending JP2000015254A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000015254A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9731234B2 (en) Liquid pitcher including divided fluid filter for inlet and outlet filtering
CA2567812C (en) Additive dispensing system and water filtration system
JP5284639B2 (ja) 自重濾過型飲水器
US7364654B2 (en) In-home water treatment system
EA001688B1 (ru) Устройство для очистки и розлива воды
JP4706564B2 (ja) 浄水器
JP2007326065A (ja) 浄水器
JP2007326028A (ja) 浄水器
EP1281677A1 (en) Domestic water filtration system
JP2000015254A (ja) 浄水器
CN212640101U (zh) 双芯反渗透净水系统及双芯反渗透净水器
JP3615483B2 (ja) 浄水装置
JPH03293085A (ja) 水処理装置
JPH05185070A (ja) ライフメーター付き家庭用浄水器
JP2006159018A (ja) 浄水器および浄水方法
JPH1147733A (ja) 浄水器
JP2007326042A (ja) 浄水器
KR200335037Y1 (ko) 정수기의 필터교환시기 표시장치
KR20010103401A (ko) 정수기의 필터교환시기 및 수질표시장치
KR200242639Y1 (ko) 정수기의 필터교환 표시장치
JPH07328611A (ja) 浄水器
KR101521222B1 (ko) 정수기
JP3354649B2 (ja) 浄水器
JPH0731968A (ja) 浄水装置
JPH07256275A (ja) ミネラルウォーター製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328