JP2000014339A - 米飯盛付け装置 - Google Patents

米飯盛付け装置

Info

Publication number
JP2000014339A
JP2000014339A JP10201201A JP20120198A JP2000014339A JP 2000014339 A JP2000014339 A JP 2000014339A JP 10201201 A JP10201201 A JP 10201201A JP 20120198 A JP20120198 A JP 20120198A JP 2000014339 A JP2000014339 A JP 2000014339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
cooked rice
rice
shutter
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10201201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735794B2 (ja
Inventor
Hiromi Shirahase
博己 白波瀬
Yoshimitsu Inoue
芳光 井上
Junichi Komatsu
順一 小松
Masaru Matsunaka
優 松中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Food Products Co Ltd
Nakanishi Mfg Co Ltd
Original Assignee
Nissin Food Products Co Ltd
Nakanishi Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Food Products Co Ltd, Nakanishi Mfg Co Ltd filed Critical Nissin Food Products Co Ltd
Priority to JP20120198A priority Critical patent/JP3735794B2/ja
Publication of JP2000014339A publication Critical patent/JP2000014339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735794B2 publication Critical patent/JP3735794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予め米飯を冷却しておき、容器に均一に定量
を盛付けることができる米飯盛付け装置を提供する。 【解決手段】 冷却水の添加手段1のノズルパイプ6
と、攪拌手段2と、ほぐし手段3と、シャッター24を
備えた分配手段4とを、前記の順に上方から縦に配設
し、シャッター24の下方に盛付け容器25の間歇コン
ベア5を設け、冷えた米飯にノズルパイプ6で冷却水を
散布しながら攪拌手段2で攪拌し、攪拌後の米飯をほぐ
し手段3に落下させ、ほぐし手段3でほぐし、ほぐし後
の米飯を分配手段4に落下させ、間歇コンベア5で運ば
れシャッター24の下方で停止している盛付け容器25
に分配手段4で米飯を盛付け、盛付け済の容器を間歇コ
ンベア5で搬送することを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、米飯を小分けし
て冷凍保存するための容器への盛付け装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】炊飯後の米飯は、所謂「ふっくらした
飯」であり、水分(遊離水)を含んで飯粒の間隔が保た
れた状態であるが、時間と共に温度が下がり澱粉の老化
作用(β化)により間隔が次第に縮まり、ふっくら感も
薄れ、米飯は塊状化する。従って米飯が常温程度に冷め
ると容器への盛付けは非常に困難となる。
【0003】そこで容器への盛付けのために、従来は炊
飯後の温かい内に、通常85℃位で、容器に盛付けてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、定量
を盛付けるために炊飯後の米飯を冷まさないための特別
の配慮が必要であった。又、温かい米飯を容器に盛付け
て、冷凍するために冷凍時間も長くなり、コストも割高
になっていた。この発明は、予め米飯を冷却しておき、
この装置で均一に定量盛付けることが出来る盛付け装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】冷却水の添加手段のノズ
ルパイプと、攪拌手段と、ほぐし手段と、シャッターを
備えた分配手段とを、前記の順に上方から縦に配設し、
前記シャッターの下方に盛付け容器の間歇搬送手段を設
けてなり、前記攪拌手段で冷えた米飯を前記ノズルパイ
プで冷却水を散布しながら攪拌し、攪拌後の米飯を前記
ほぐし手段に落下させてほぐし手段でほぐし、ほぐし後
の米飯を前記分配手段に落下させ、前記盛付け容器の間
歇搬送手段で運ばれ前記シャッターの下方で停止してい
る盛付け容器に分配手段で米飯を盛付け、盛付け済の容
器を間歇搬送手段で搬送することを可能とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載の米飯
盛付け装置において、攪拌手段が、回動可能な攪拌容器
とその駆動手段とで構成し、前記攪拌容器は、その内部
に回転軸を設け、該回転軸に複数の回転羽根を1組とす
る複数の組の回転羽根を取り付け、攪拌容器の内面に、
前記複数の回転羽根を1組とする複数の組の回転面の間
に、米飯を前記回転面方向へ寄せるためのピンを立設し
たことを特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載の米飯盛付け装置において、ほぐし手段が、多数のピ
ンを立設した2つの回転体を1組とする2つの組を上下
2段に配設し、各組の回転体は駆動手段により互いに内
方向に回転し、上段の組の回転体は緩やかに回転し、下
段の組の回転体の一方は緩やかに、他方は高速に回転す
ることを特徴とする。
【発明の実施の形態】
【0008】この発明の実施の形態を図面により説明す
る。盛付け装置は、冷却水の添加手段1、米飯の攪拌手
段2、ほぐし手段3、分配手段4および容器を間歇搬送
する間歇コンベア5とを上下縦に配設する。
【0009】添加手段1は、駆動部7により垂直と水平
の間の90度回動出来るノズルパイプ6を備え、図6及
び図7に示すように、ノズルパイプ6と下方に設置の冷
却水タンク8とをポンプ10および電磁弁11を介して
パイプ9で連結し、パイプ9は、冷却水タンク8内の冷
却水を、冷却水タンク8−ポンプ10−電磁弁11−冷
却水タンク8の順に巡回させ、電磁弁11が開くと冷却
水はノズルパイプ6より放出される。12は冷却水の流
量調節バルブである。ノズルパイプ6は、冷却水が扇形
等幅広く散布されるよう孔の数および位置を配慮する。
【0010】攪拌手段2には、上方が開口した攪拌容器
13が、図5に示すように、回動出来るように、対向す
る側面で支持されている。そして、攪拌容器13内で、
攪拌容器13の回動軸30の線上に回転軸14を設け、
回転軸14に複数の回転羽根15を取り付ける。
【0011】回転羽根15は、回転軸14の複数の箇所
のそれぞれに放射状で等角度に4本の支持棒16を設
け、それら支持棒16に取り付けられている。そして回
転羽根15の面は、回転軸14に直角の面に対して交叉
している。上記4本の支持棒16に取り付けられている
4枚の回転羽根15の面の前記交叉方向は、互いに隣の
回転羽根15と反対にしている。
【0012】図4に示すように、容器13の底および側
面で、4つの回転羽根15を1組とする複数の組の回転
面の間に、飯米を前記回転面方向へ寄せるためのピン1
7を立設する。
【0013】18は攪拌容器13および回転軸14の駆
動手段である。
【0014】攪拌容器13の回動方向下方に漏斗19、
19を設け、その下方開口下にほぐし手段3、3を設け
る。ほぐし手段3は、回転体軸29に多数のピンを立設
した2個1組の回転体20を上下に2組設けたものであ
る。各組の2つの回転体20は互いに内方向に回転す
る。上方の組の回転体20a、20bは、回転体20a
の方を20bよりもやや上方に位置させ、下方の組の回
転体20c、20dは、回転体20cの方を20dより
もやや上方に位置させる。
【0015】各組の回転体20bは20aよりもやや速
く回転させ、20cは20aと同じ位の速度であり、2
0dは高速で、すなわち20cの10倍位の速度で回転
させる。
【0016】それぞれのほぐし手段3において、回転体
20の下方にダンパー22を設け、回転体20でほぐし
た米飯をほぐし手段3の下方に設けた2つの分配手段4
に交互に供給する。
【0017】分配手段4はホッパー23と、その下方に
シャッター24とで構成する。
【0018】シャッター24の下方に間歇駆動のコンベ
ア5を配設し、盛付け容器25を搬送する。
【0019】冷却水の添加手段1における駆動手段7、
ポンプ10、電磁弁11、流量調節バルブ12の作動、
攪拌手段2における駆動手段18の作動、ほぐし手段3
における駆動手段21の作動、および分配手段4におけ
るシャッター24の作動は制御器(図示省略)で行う。
【0020】上記の米飯盛付け装置は次のとおり作動す
る。図2に示すように冷却米飯の入った米飯容器26
が、反転機27で攪拌手段2の攪拌容器13の上方に運
ばれ反転して中の米飯を攪拌容器13内に落下させる。
この時冷却水の添加手段1のノズルパイプ6は垂直に立
っている。
【0021】米飯が攪拌容器13内に落下するとノズル
パイプ6は回動して水平となり、電磁弁11が開いて循
環している冷却水がノズルパイプ6より放水される。放
水量は大体米飯の重量の10〜20%とするよう調整さ
れている。
【0022】上記放水をしながら攪拌手段2の回転軸1
4が回転し、回転羽根15が米飯を攪拌する。この際放
水した冷却水が米飯の攪拌を助けると共に更に米飯を冷
やす。冷却水は一定量放出されると放出を停止する。
【0023】回転羽根15に当たらない米飯が4枚で1
組の回転羽根15と隣の組の回転羽根15との間へ逃げ
て充分な攪拌が出来ないようにならないように、ピン1
7は米飯が隣接する組の回転羽根間へ逃げるのを防ぎ、
米飯が均一に攪拌するようにする。
【0024】所定の時間攪拌すると、回転羽根15の回
転が止まり、攪拌容器13は一方へ回動して開口を下に
向け、攪拌容器13内の米飯を漏斗19内へ落下させ、
元の姿勢に返る。漏斗19は攪拌容器13の左右下方に
配設されているので、攪拌後に交互に左右に回動し左右
下方の漏斗19に交互に米飯を落下させる。
【0025】漏斗19内に落下した飯米はほぐし手段3
の上段の回転体20a、20b上に落下する。回転体2
0には多数のピンが立設され、回転体20aと20bと
は互いに内方向に回転し、一方の回転体のピン間を他方
の回転体のピンが通過する。回転体20aと20bとは
緩やかに回転する。回転体20aと20bとの上に落下
した米飯が巻き込まれ、上記攪拌された米飯を更にほぐ
す。
【0026】回転体20aと20bとによりほぐされた
米飯は下段の回転体20cと20dとの上に落下する。
回転体20cおよび20dも回転体20a、20bと同
様に多数のピンを立設し、同様に内方向に回転する。こ
の場合に回転体20cの回転速度は回転体20a、20
bと大体同じで緩やかに回転するが、回転体20dは高
速、すなわち回転体20cの約10倍位の速度で回転す
る。この回転体20cおよび20dの回転により、米飯
は均一に細かくほぐされる。ほぐされた米飯は、分配手
段4の下方のホッパー23に落下する。
【0027】ホッパー23は1つのホグシ手段ごとに2
つ配設されていて、ホッパー23内にはセンサー28が
取り付けられており、一方のホッパー23内に一定量の
米飯が溜まると、ダンパー22の回動により他のホッパ
ー23に米飯が落下する。
【0028】ホッパー23の下方開口はシャッター24
で開閉される。ホッパー23でほぐされた米飯は、シャ
ッター24が所定時間開くことにより、間歇コンベア5
により下方に搬ばれ停止している盛付け容器25に所定
量落下し盛付けられ、間歇コンベア5で搬び去られる。
【0029】
【発明の効果】この発明に係る米飯の盛付け装置は、予
め冷却した米飯を攪拌し、ほぐして、均一に盛付けるこ
とが出来、従来の設備よりも小型で効率のよい冷凍設備
となり製造のコストも安くおさえられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】盛付け装置の正面図である。
【図2】盛付け装置の側面図である。
【図3】盛付け装置の平面図である。
【図4】攪拌手段の説明正面図である。
【図5】攪拌手段の説明側面図である。
【図6】冷却水の添加手段の要部平面図である。
【図7】冷却水の添加手段の正面図である。
【図8】盛付け装置の要部拡大正面図である。
【符号の説明】
1 冷却水の添加手段 2 攪拌手段 3 ほぐし手段 4 分配手段 5 間歇コンベア 6 ノズルパイプ 7 駆動手段 8 冷却水タンク 9 パイプ 10 ポンプ 11 電磁弁 12 流量調節バルブ 13 攪拌容器 14 回転軸 15 回転羽根 16 支持棒 17 ピン 18 駆動手段 19 漏斗 20 回転体 21 駆動手段 22 ダンパー 23 ホッパー 24 シャッター 25 盛付け容器 26 米飯容器 27 反転機 28 センサー 29 回転体軸 30 回動軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 芳光 大阪市淀川区西中島4丁目1番1号 日清 食品株式会社内 (72)発明者 小松 順一 奈良県大和郡山市今国府町6−3 株式会 社中西製作所奈良工場内 (72)発明者 松中 優 奈良県大和郡山市今国府町6−3 株式会 社中西製作所奈良工場内 Fターム(参考) 4B023 LE11 LE13 LT43 LT45 LT46 LT61 LT65

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却水の添加手段のノズルパイプと、攪
    拌手段と、ほぐし手段と、シャッターを備えた分配手段
    とが、前記の順に上方から縦に配設され、前記シャッタ
    ーの下方に盛付け容器の間歇搬送手段を設けてなり、前
    記攪拌手段で冷えた米飯を前記ノズルパイプで冷却水を
    散布しながら攪拌し、攪拌後の米飯を前記ほぐし手段に
    落下させてほぐし手段でほぐし、ほぐし後の米飯を前記
    分配手段に落下させ、前記盛付け容器の間歇搬送手段で
    運ばれ前記シャッターの下方で停止している盛付け容器
    に分配手段で米飯を盛付け、盛付け済の容器を間歇搬送
    手段で搬送することを特徴とする米飯盛付け装置。
  2. 【請求項2】 攪拌手段が、回動可能な攪拌容器とその
    駆動手段とよりなり、前記攪拌容器は、その内部に回転
    軸を設け、該回転軸に複数の回転羽根を1組とする複数
    の組の回転羽根を取り付け、攪拌容器の内面に、前記複
    数の回転羽根を1組とする複数の組の回転面の間に、米
    飯を前記回転面方向へ寄せるためのピンを立設したこと
    を特徴とする請求項1に記載の米飯盛付け装置。
  3. 【請求項3】 ほぐし手段が、多数のピンを立設した2
    つの回転体を1組とする2つの組を上下2段に配設し、
    各組の回転体は駆動手段により互いに内方向に回転し、
    上段の組の回転体は緩やかに回転し、下段の組の回転体
    の一方は緩やかに、他方は高速に回転することを特徴と
    する請求項1または2に記載の米飯盛付け装置。
JP20120198A 1998-07-01 1998-07-01 米飯盛付け装置 Expired - Fee Related JP3735794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20120198A JP3735794B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 米飯盛付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20120198A JP3735794B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 米飯盛付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000014339A true JP2000014339A (ja) 2000-01-18
JP3735794B2 JP3735794B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=16437032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20120198A Expired - Fee Related JP3735794B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 米飯盛付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735794B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169167A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Fuji Seiki Co Ltd シャリ玉供給装置
JP2014223029A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 不二精機株式会社 シャリ玉供給装置
JP2016028562A (ja) * 2014-07-15 2016-03-03 株式会社中西製作所 米飯盛付装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013169167A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Fuji Seiki Co Ltd シャリ玉供給装置
JP2014223029A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 不二精機株式会社 シャリ玉供給装置
JP2016028562A (ja) * 2014-07-15 2016-03-03 株式会社中西製作所 米飯盛付装置
JP2019004911A (ja) * 2014-07-15 2019-01-17 株式会社中西製作所 米飯盛付装置及び米飯盛付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735794B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7303776B2 (en) Automated food processing system and method
EP1164868B1 (en) Method and apparatus for controlled hydration grain cooking
US3915116A (en) Compact breading machine
US5927186A (en) Food breading apparatus
US6000320A (en) Food breading apparatus
JP2000014339A (ja) 米飯盛付け装置
CA1106155A (en) Liquid solid contacting apparatus
US8925596B2 (en) Dispensing apparatus
JP3706828B2 (ja) 一釜炊飯システム用自動洗米装置
CN107927141A (zh) 一种水产品多次翻转液氮冷冻设备
WO2019156622A1 (en) An apparatus and a method of preparing a food product
CN212457552U (zh) 一种米饭冷却装置
US2687234A (en) Autoamtic proportioner
JP2009118757A (ja) 麺類のほぐし装置
US2713302A (en) Corn-popping machine
CN109573039A (zh) 一种用于投放蜂巢的投放系统
CN110140980A (zh) 一种速冻荠菜馅的自动化加工工艺
JPH10134246A (ja) カップ式飲料自動販売機
US20240000252A1 (en) Automated seasoning dispenser
KR102654011B1 (ko) 한과 제조 장치
CZ287236B6 (en) Heat treatment process of bulk foodstuff products, particularly vegetables and apparatus for making the same
EA006024B1 (ru) Способ и аппарат для соложения
JP3030761B2 (ja) 冷凍麺類専用フリーザー
JP3122907B2 (ja) 米飯のほぐし装置
CN110447932A (zh) 一种瓜子沾汤装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees