JP2000013857A - 無線機の遠隔制御方式 - Google Patents

無線機の遠隔制御方式

Info

Publication number
JP2000013857A
JP2000013857A JP10180532A JP18053298A JP2000013857A JP 2000013857 A JP2000013857 A JP 2000013857A JP 10180532 A JP10180532 A JP 10180532A JP 18053298 A JP18053298 A JP 18053298A JP 2000013857 A JP2000013857 A JP 2000013857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
fax
signal
tone
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10180532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821581B2 (ja
Inventor
Osamu Suzuki
修 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP18053298A priority Critical patent/JP3821581B2/ja
Publication of JP2000013857A publication Critical patent/JP2000013857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821581B2 publication Critical patent/JP3821581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線機と、その無線機と送受信各1組の音声
信号用の伝送帯域を持つ信号線で接続される制御卓を含
み、制御卓から無線機を遠隔制御する通信システムにお
いて、制御卓に接続したデータ端末からのデータ伝送機
能を改善する。 【解決手段】 無線機と、その無線機と送受信各1組の
音声信号用の伝送帯域を持つ信号線で接続される制御卓
と、無線機と制御卓の間を中継するための中継器と、音
声伝送帯域の一部を制御信号の伝送に用いるために、音
声の帯域制限を行ったり、制御信号を抽出したりするた
めのフィルタと、帯域制限の有/無を切り替えるための
スイッチと、そのスイッチの切換制御を行うための制御
信号の発生部および検出部等で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信システムに係
り、特に業務用無線機等に使用する無線機の遠隔制御方
式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2に従来の無線機の遠隔制御方式の一
例を示す。図2において、1は通常のプレストーク方式
の移動局無線機である。2は基地局側の無線機であり、
遠方に設置された制御卓3から遠隔制御するものであ
る。4は基地局無線機2と制御卓3の間を延長するため
無線機側に設置される中継器である。5は基地局無線機
2と制御卓3の間を延長するため制御卓側に設置される
中継器である。6は基地局無線機2へ送信音声を入力す
るマイク、7は基地局無線機2の受信音声を出力するス
ピーカ、8は基地局無線機の送信を起動するプレススイ
ッチ、9は基地局無線機の送信中を示す送信表示、10
は話中表示である。また、11はマイク6からの音声か
ら周波数f1以上の成分を除去するローパスフィルタで
ある。12は基地局2の受信音声から周波数f1以上の
成分を除去するローパスフィルタである。13はプレス
スイッチ8が押されている間周波数f2のトーンを発生
するトーン発生器である。14は基地局無線機2の送信
中、周波数f2のトーンを発生するトーン発生器であ
る。15は基地局無線機2が話中の期間、周波数f3の
トーンを発生するトーン発生器である。16は制御卓3
から送られてくる信号から周波数f1以上の成分を除去
するローパスフィルタである。17は中継器4から送ら
れてくる信号から周波数f1以上の成分を除去するロー
パスフィルタである。18は中継器5から送られてくる
信号から周波数f2のトーンを抽出するバンドパスフィ
ルタである。19は周波数f2のトーンが入力している
間、基地局無線機の2の送信を起動するトーン検出器で
ある。20は中継器4から送られてくる信号から周波数
f2のトーンを抽出するバンドパスフィルタである。2
1は中継器4から送られてくる信号から周波数f3のト
ーンを抽出するバンドパスフィルタである。22は周波
数f2のトーンが入力している間、制御卓3の送信表示
9を点灯するトーン検出器である。23は周波数f3の
トーンが入力している間、制御卓3の話中表示10を点
灯するトーン検出器である。24〜27は中継器4と中
継器5の間の信号をバランス/アンバランス変換するト
ランスである。
【0003】以下、この従来例の動作について説明す
る。制御卓3から移動局1を呼ぶ場合には、PTTスイ
ッチ8を押し、マイク6から音声を入力する。PTTス
イッチ8が押されている間、トーン発生器13は周波数
f2のトーンを発生する。LPF11のカットオフ周波
数f1は、マイク6からの音声とトーンf2が干渉しな
いように設定する。トーンf2とマイク6からの音声
は、基地局無線機側の中継器4に送られる。中継器4で
は、送られてきた音声からLPF16によってトーンf
2を除去して基地局無線機4の送信音声入力端子に入力
する。またバンドパスフィルタ18によってトーンf2
を抽出して、トーン検出器19に入力する。トーン検出
器は、トーンf2を検出している間、基地局無線機の送
信を起動する。これにより、制御卓3のPTTスイッチ
8を押している間、基地局無線機2が送信する。また、
マイク6から入力した音声は、LPF11とLPF16
のカットオフ周波数f1より上の周波数成分がカットさ
れて、基地局無線機2の送信音声入力端子に入力して送
信される。尚、基地局無線機2の送信期間中は基地局無
線機2から送信中信号が出力されるが、その間トーン発
生器14は、トーンf2を出力する。トーンf2は制御
卓側の中継器5でBPF20によって抽出され、トーン
検出器22を介して、制御卓3の送信表示9を点灯す
る。
【0004】次に、移動局1から基地局無線機2を呼ぶ
場合の動作を説明する。LPF12により、基地局無線
機2の受信音声の中から周波数f1以下の成分が中継器
5に送られる。LPF12のカットオフ周波数f1は、
トーン発生器14と15から出力されるトーンf2及び
f3と音声が干渉しないように、十分低く設定する。基
地局無線機2の基信中は、基地局無線機2から話中信号
が出力され、この間トーン発生器15は周波数f3のト
ーンを発生し、中継局5に送られる。中継器5では送ら
れてきた信号からLPF17によってトーンf3を除去
してスピーカ7に出力する。また、バンドパスフィルタ
21によりトーンf3を抽出して、トーン検出器23に
出力する。トーン検出器23はトーンf3が入力してい
る間、話中表示10を点灯する。以上説明したように、
従来技術では、音声帯域を音声信号の送受信に使用する
f1以下の周波数帯域と、制御信号の送受信に使用する
f1以上の周波数帯域にわけて、周波数f1以上の帯域
の中に割り当てたトーン信号により、制御信号を伝送し
ている。これによって、送受信各1ペアの音声信号伝送
用の信号線を介して、制御卓から無線機を遠隔制御して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年の無線機の利用方
法として、音声の周波数帯域を用いて音声の代わりにデ
ータの送受を行うことがあるが、前述の従来技術では、
制御信号を音声帯域内のトーン信号に変換して送受信す
るために、本来の音声帯域の一部を削って音声の送受信
を行っている。このため、音声の代わりにデータを送ろ
うとすると、データの伝送速度によっては、帯域幅が狭
いために伝送できないことがある。例えば、4800b
psのfaxデータを無線で送る場合、600Hz〜3
kHzの帯域が必要であるが、従来技術では周波数f1
以上(通常f1は2800Hz程度に設定する)の音声
帯域をカットしているため送ることができない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、制御局と無線機間に、送受信信号の伝送
帯域を切り替える帯域切替手段と、その切り替えを制御
する切替制御手段とを備え、該切替制御手段により、音
声を伝送する場合には、従来どおりに音声帯域の一部を
削って(音声帯域中、所定の帯域を使用して)制御信号
を伝送し、データを伝送する場合には、全帯域を割り当
ててデータを伝送するように切替制御するものである。
その結果、データを伝送する場合には、全音声帯域を用
いることにより、通常の無線機と同様にデータ伝送が可
能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1を用いて本発明の一実施例を
説明する。本実施例は、移動局と制御卓側に設定したF
AXの間で伝送を行うものである。図1中、1は通常の
プレストーク方式の移動局無線機である。2は基地局側
の無線機であり、遠方に設置された制御卓3から遠隔制
御するものである。6は基地局無線機2の送信音声を入
力するマイク、7は基地局無線機2の受信音声を出力す
るスピーカ、8は基地局無線機の送信を起動するプレス
スイッチ、9は基地局無線機の送信表示、10は話中表
示である。11はマイク6から送の音声から周波数f1
以上の成分を除去するローパスフィルタである。12は
基地局2の受信音声から周波数f1以上の成分を除去す
るローパスフィルタである。13はプレススイッチ8が
押されている間、周波数f2のトーンを発生するトーン
発生器である。14は基地局無線機2の送信表示が点灯
中、周波数f2のトーンを発生するトーン発生器であ
る。15は基地局無線機2が話中の間、周波数f3のト
ーンを発生するトーン発生器である。16は中継器31
から送られてくる信号から周波数f1以上の成分を除去
するローパスフィルタである。17は中継器30から送
られてくる信号から周波数f1以上の成分を除去するロ
ーパスフィルタである。18は中継器31から送られて
くる信号から周波数f2のトーンを抽出するバンドパス
フィルタである。19は周波数f2のトーンが入力して
いる間、基地局無線機の2の送信を起動するトーン検出
器である。20は中継器30から送られてくる信号から
周波数f2のトーンを抽出するバンドパスフィルタであ
る。21は中継器30から送られてくる信号から周波数
f3のトーンを抽出するバンドパスフィルタである。2
2は周波数f2のトーンが入力している間、制御卓3の
話中表示10を点灯するトーン検出器である。23は周
波数f3のトーンが入力している間、制御卓3の送話表
示9を点灯するトーン検出器である。24〜27は中継
器30と中継器31の間の信号をバランス/アンバラン
ス変換するトランスである。
【0008】30は基地局無線機2と制御卓3の間を延
長するために無線機側に設置する中継器である。31は
基地局無線機2と制御卓3の間を延長するために制御卓
側に設置する中継器である。32はLPF16への入力
信号をオン/オフするスイッチ、33はVOX47への
入力信号をオン/オフするスイッチ、34はバンドパス
フィルタ18への入力信号をオン/オフするスイッチ、
35は基地局無線機2の変調入力をオン/オフするスイ
ッチである。36は周波数f4を検出するトーン検出
器、37はトーン検出器36の出力によりセット/リセ
ットされるフリップフロップ、38は通常モードとfa
x伝送モードで中継器31に出力する信号を切り替える
スイッチ、39は基地局2の受信したDTMF信号の検
出および、faxインタフェース43に対するDTMF
信号の発生を行う。また、40は通常モードとfax伝
送モードで中継器30に出力する信号を切り替えるスイ
ッチ、41はfaxモードと通常モードの切換時に一定
幅のパルスを発生するパルス発生器、42はパルスの入
力期間中に周波数f4のトーンを発生するトーン発生器
である。43は基地局側のfaxインタフェース装置、
44は移動局側のfaxインタフェース装置である。4
5は基地局側のfax、46は移動局側のfaxであ
る。47は中継器31からのfaxデータにより基地局
無線機2の送信を起動するVOXである。48はfax
の相手局番号を入力するためのテンキースイッチ、49
は入力した相手局番号に対応したDTMF信号の発生
器、50はfaxモードと通常モードの切換スイッチ、
51はDTMF発生器39から送られてくるDTMF信
号の検出器である。さらに、52はfax46のFAX
インスイッチ、53はfax45のfaxインスイッ
チ、54と55はfax45の送受信データをバランス
/アンバランス変換するトランスである。56はfax
45の送信スイッチ、57はfax46の送信スイッ
チ、58はfaxの相手局番号を入力するテンキースイ
ッチ、59は入力した相手局番号に対応したDTMF信
号の発生器、60はfaxデータまたはDTMF信号に
より移動局無線機1の送信を起動するVOX、61は移
動局1の受信したDTMF信号を設定されている番号と
照合するDTMF検出器、62と63はfax46の送
受信データをバランス/アンバランス変換するトランス
である。
【0009】以下、本実施例の動作説明を行う。 (1)通常の無線機の遠隔制御(音声伝送)を行う場合 音声伝送時を含み、通常時は、スイッチ32と34はオ
ン、スイッチ33と35はオフ、スイッチ38と40は
a側である。この場合は、先に説明した従来技術と同様
に、制御卓3から基地局無線機2の遠隔制御を行う。す
なわち、音声帯域を、音声信号の送受信に使用するf1
(例えば2800Hz)以下の周波数帯域と、制御信号
の送受信に使用するf1以上の周波数帯域に分離し、f
1以下の帯域で音声を伝送すると共に、f1以上の帯域
で、トーン信号等を用いて制御信号を伝送する。これに
よって、制御卓3から基地局無線機2の遠隔制御を行い
つつ、音声通信(通話)を行うことができる。
【0010】(2)基地局側から移動局1にfax送信
する場合 図3を用いて説明する。faxインタフェース43のf
axモードスイッチ50をオンにする。これにより、中
継器31の中のスイッチ40をb側に切り替える。ま
た、一定時間パルス発生器41によりパルスを発生す
る。トーン発生器42はパルス発生器41からのパルス
有りの間、周波数f4のトーンを出力する。中継器30
ではトーン検出器36によりトーンf4を検出し、フリ
ップフロップ37をセットする。フリップフロップ37
がセットされている間、スイッチ32と34はオフとな
り、スイッチ33と35がオンになる。次に、テンキー
48から移動局1のFAX番号(例えば#20)を入力
する。入力した番号に対応するDTMF信号が中継器3
0に入力すると、VOX47により基地局無線機2の送
信を起動する。また、DTMF信号は基地局無線機2の
変調入力端子に入力する。これにより移動局1のFAX
番号が送信される。移動局側のFAXインタフェース4
4のDTMF検出器61は、設定されている自局番号と
受信した番号が一致すると、FAXの入力部のFAXイ
ンスイッチ52をオンする。これにより移動局のFAX
46はトレーニングを開始する。トレーニング終了後、
基地側のFAX45の送信スイッチ56が押されるとF
AX45の送信端子から送信データが出力される。デー
タは中継器31と30を介して基地局無線機2の変調入
力端子に入力し、送信される。基地局無線機2の送信
は、VOX47にFAX45からのデータが入力するこ
とにより起動される。FAXデータの送信が完了した
ら、FAXモードスイッチ50を解除し、中継器31の
なかのスイッチ40をa側に戻す。また、スイッチ50
の切り替わりでパルス発生器41により一定幅のパルス
を発生し、トーン発生器42によりトーンに変換して中
継器30に出力する。中継器30内部のトーン検出器3
6の出力により、フリップフロップ37をリセットす
る。これによりSW32と34がオンになりSW33と
35がオフになる。
【0011】(3)移動局1から基地局に対してFAX
送信する場合の動作 図4を用いて説明する。FAXインタフェース44のテ
ンキースイッチ58で基地局の番号を入力する。入力し
た番号はDTMF発生器59によりDTMF信号に変換
されて、移動局無線機1の変調入力端子に入力する。同
時にVOX60に入力し、移動局無線機1の送信を起動
する。基地局無線機2が受信したデータは、中継器30
のDTMF発生/検出器39に入力し、設定されている
番号(例えば#10)と一致すれば、SW38をb側に
切り替える。次にDTMF発生/検出器39は制御卓側
のFAXインタフェース43の呼び出し番号(例えば#
30)を出力する。FAXインタフェース43内のDT
MF検出器51は入力した番号と設定されている番号が
一致すると、中継器31内部のSW40をb側に切り替
える。また、FAX45のFAXインスイッチ53をオ
ンする。これにより移動局FAX46と制御卓側FAX
45の間のトレーニングが開始する。トレーニングを完
了し、移動局側のFAX46で送信スイッチ57が押さ
れると、データの送信が開始する。データの送信が完了
したら、移動局のテンキー58から終話コードを入力す
る。基地局無線機2がこれを受信すると、DTMF発生
/検出部39はSW38をa側に戻す。またFAXイン
タフェース43に対して終話コードを出力する。DTM
F検出部51は終話コードを検出すると、中継器31内
部のSW40をa側に戻す。以上説明した動作により、
通常は従来技術と同様に、音声帯域の一部を制御信号の
送受に使用して無線機の遠隔制御を行い、FAX等のデ
ータ伝送を行う場合は、全音声帯域をデータの送受信に
使用する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、無
線機と、その無線機と送受信各1組の音声信号の伝送帯
域を持つ信号線で接続される制御卓を含み、その制御卓
から無線機の遠隔制御を行う通信システムにおいて、制
御卓から遠隔制御で伝送帯域を切り替えられるように構
成することによって、良好なデータ伝送と音声伝送とを
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】従来の無線機の遠隔制御方式の一例を示すブロ
ック図。
【図3】本発明の実施例の動作の一例を示す図。
【図4】本発明の実施例の動作の他の例を示す図。
【符号の説明】
1:プレストーク方式の移動局無線機、2:基地局側の
無線機、 3:無線機の制御卓、 4:基地局無線機2と制御卓3の間を延長するため無線
機側に設置する中継器、 5:基地局無線機2と制御卓3の間を延長するため制御
卓側に設置する中継器、 6:マイク、7:スピーカ、8:基地局無線機の送信起
動スイッチ、 9:基地局無線機の送信表示、10:話中表示、 11,12:カットオフ周波数f1のローパスフィル
タ、 13:プレススイッチ8が押されている間、周波数f2
のトーンを発生するトーン発生器、 14:基地局無線機2の送信表示が点灯中、周波数f2
のトーンを発生するトーン発生器、 15:基地局無線機2が話中の期間、周波数f3のトー
ンを発生するトーン発生器、 16,17:カットオフ周波数f1のローパスフィル
タ、 18:中継器31から送られてくる信号から周波数f2
のトーンを抽出するためのバンドパスフィルタ、 19:周波数f2のトーンが入力している間、基地局無
線機の2の送信を起動するトーン検出器、 20:中継器30から送られてくる信号から周波数f2
のトーンを抽出するためのバンドパスフィルタ、 21:中継器30から送られている信号から周波数f3
のトーンを抽出するためのバンドパスフィルタ、 22:周波数f2のトーンが入力している間、制御卓3
の話中表示10を点灯するトーン検出器、 23:周波数f3のトーンが入力している間、制御卓3
の送信表示9を点灯するトーン検出器、 24〜27:中継器30と中継器31の間の信号をバラ
ンス/アンバランス変換するためのトランス、 30:基地局無線機2と制御卓3の間を延長するために
無線機側に設置される中継器、 31:基地局無線機2と制御卓3の間を延長するために
制御卓側に設置される中継器、 32:LPF16への入力信号をオン/オフするスイッ
チ、 33:VOX47への入力信号をオン/オフするスイッ
チ、 34:バンドパスフィルタ18への入力信号をオン/オ
フするためのスイッチ、 35:基地局無線機2の変調入力をオン/オフするスイ
ッチ、 36:周波数f4を検出するトーン検出器、 37:トーン検出器36出力によりセット/リセットさ
れるフリップフロップ、 38:通常モードとfax伝送モードで中継器31に出
力する信号を切り替えるスイッチ、 39:基地局2の受信したDTMF信号の検出および、
faxインタフェース43に対するDTMF信号の発生
器、 40:通常モードとfax伝送モードで中継器30に出
力する信号を切り替えるスイッチ、 41:faxモードと通常モードの切換時に一定幅のパ
ルスを発生するパルス発生器、 42:パルスの入力期間中に周波数f4のトーンを発生
するトーン発生器、 43:基地局側のfaxインタフェース装置、45:基
地局側のfax、 44:移動局側のfaxインタフェース装置、46:移
動局側のfax、 47:中継器31からのfaxデータにより基地局無線
機2の送信を起動するVOX、 48:faxの相手局番号を入力するためのテンキース
イッチ、 49:入力した相手局番号に対応したDTMF信号の発
生器、 50:faxモードと通常モードの切換スイッチ、 51:DTMF発生器39から送られてくるDTMF信
号の検出器、 52:fax46のFAXインスイッチ、 53:fax45のfaxインスイッチ、 54,55:fax45の送受信データをバランス/ア
ンバランス変換するためのトランス、 56:fax45の送信スイッチ、57:fax46の
送信スイッチ、 58:faxの相手局番号を入力するためのテンキース
イッチ、 59:入力した相手局番号に対応したDTMF信号の発
生器、 60:faxデータまたはDTMF信号により移動局無
線機1の送信を起動するVOX、 61:移動局1の受信したDTMF信号を設定されてい
る番号と照合するDTMF検出器、 62,63:fax46の送受信データをバランス/ア
ンバランス変換するためのトランス。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線機と、該無線機と信号線を介して上
    記無線機と接続される制御局とを含み、該制御局から無
    線機を遠隔制御する通信システムにおいて、 上記制御局と無線機の間に、送受信信号の伝送帯域を切
    り替える帯域切替手段と、その切り替えを制御する切替
    制御手段とを具備し、 上記切替制御手段は、音声を伝送するときは、所要の音
    声帯域のうち一部の帯域を制御信号の伝送に割り当てる
    と共に、その他の帯域を音声伝送に割り当て、 データを伝送するときは、上記所要の音声帯域の全帯域
    をデータ伝送に割り当てるように切替制御することを特
    徴とする無線機の遠隔制御方式。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の無線機の遠隔制御方式に
    おいて、 上記帯域切替手段は、通過帯域を切り替えせしめるフィ
    ルタから成り、 上記切替制御手段は、音声伝送とデータ伝送の種別を示
    す所定の信号を発生する発生部と、該信号を検出する検
    出部を有し、該検出部で検出した信号の種別に応じて上
    記フィルタの通過帯域を切り替え制御することを特徴と
    する無線機の遠隔制御方式。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の無線機の遠隔制御方式に
    おいて、 上記制御信号は、制御局から無線機に対する操作情報
    と、無線機から制御局に対する表示情報を含むことを特
    徴とする無線機の遠隔制御方式。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の無線機の遠隔制御方式に
    おいて、 上記信号線は、送受信各1組の音声伝送帯域を有する信
    号線から成る無線機の遠隔制御方式。
JP18053298A 1998-06-26 1998-06-26 無線機の遠隔制御方式 Expired - Fee Related JP3821581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18053298A JP3821581B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 無線機の遠隔制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18053298A JP3821581B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 無線機の遠隔制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000013857A true JP2000013857A (ja) 2000-01-14
JP3821581B2 JP3821581B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=16084921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18053298A Expired - Fee Related JP3821581B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 無線機の遠隔制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821581B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100387084C (zh) * 2006-07-05 2008-05-07 苏仁财 手机无线控制开关
JP5008780B1 (ja) * 2012-01-11 2012-08-22 修 村田 デジタル同報無線システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100387084C (zh) * 2006-07-05 2008-05-07 苏仁财 手机无线控制开关
JP5008780B1 (ja) * 2012-01-11 2012-08-22 修 村田 デジタル同報無線システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821581B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5046187A (en) Method and apparatus for notifying completion of data communication for mobile radio telephone
JPH06125337A (ja) デジタル音声中継無線システムのための無線切断及びチャネルアクセスのためのシステム及び方法
RU99122027A (ru) Многовходовый беспроводный телефон с подавлением эхо-сигнала
JPH0815347B2 (ja) 無線電話方式
JP2000013857A (ja) 無線機の遠隔制御方式
JP2642380B2 (ja) 無線通信装置
JPH0568895B2 (ja)
US5790593A (en) System for setting up a wireless connection for exchanging information with another system, which system is provided with a transceiver device for transmitting and receiving information in a wireless manner, and also modulator/demodulator device
JPH0815349B2 (ja) 無線電話装置の制御方法
GB2301730A (en) Digital key speakerphone
JP2721665B2 (ja) アマチユア無線用通信機
RU2154922C1 (ru) Устройство вызова и ведения радиосвязи
JPS6130822A (ja) 自動割込通信装置
JP2005210478A (ja) 無線機の遠隔通信システム及び遠隔通信方法
JP3061982B2 (ja) デジタル携帯無線電話装置
JP2762496B2 (ja) 送受信装置
JPH0360254A (ja) 無線親子電話
JPS58218238A (ja) 音声認識回路付送受信装置
KR100238523B1 (ko) 무선 전화기에서 휴대장치 이용 고정장치 제어방법
JPH08340294A (ja) セルラー/コードレス電話装置
JPS6292674A (ja) フアクシミリ装置の電話呼出方式
JPH0583180A (ja) 移動無線通信における受信妨害防止設定方式
JPH05336226A (ja) 無線電話機
JPH04252641A (ja) ファクシミリ受信可能なセルラー電話機
JPH01231533A (ja) 打合せ信号伝送回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees