JP2000013665A - 電子カメラおよびその制御方法 - Google Patents

電子カメラおよびその制御方法

Info

Publication number
JP2000013665A
JP2000013665A JP10188088A JP18808898A JP2000013665A JP 2000013665 A JP2000013665 A JP 2000013665A JP 10188088 A JP10188088 A JP 10188088A JP 18808898 A JP18808898 A JP 18808898A JP 2000013665 A JP2000013665 A JP 2000013665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
tilt
image data
subject
subject image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10188088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119533B2 (ja
JP2000013665A5 (ja
Inventor
Akihisa Yamazaki
彰久 山崎
Takashi Misawa
岳志 三沢
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18808898A priority Critical patent/JP4119533B2/ja
Publication of JP2000013665A publication Critical patent/JP2000013665A/ja
Publication of JP2000013665A5 publication Critical patent/JP2000013665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119533B2 publication Critical patent/JP4119533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子カメラにおいてあおり補正を行う。 【構成】 圧電素子7によってCCD6の受光面が傾斜
自在になるように支持する。ユーザは,蛇腹3の後端面
4を動かす。後端面の動きを変位センサ5によって検出
し,あおり角およびあおり方向を検出する。検出したあ
おり角およびあおり方向にもとづいて,圧電素子7が制
御される。CCD6の受光面が傾斜され,あおり補正が
行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は,被写体を撮像し,被写体像を
表す画像データを出力する電子カメラおよびその制御方
法に関する。
【0002】
【発明の背景】写真フイルムに被写体像を記録するいわ
ゆる銀塩カメラには蛇腹の先端に撮像レンズを保持して
いるものがある。このようなカメラでは,ユーザが手で
蛇腹を動かし写真フイルムの結像面上における光軸と撮
像レンズの光軸とをずらすこと(あおり補正)により異
なる距離にある複数の被写体のピントを合わせることが
できる。
【0003】固体電子撮像素子を用いて被写体を撮像す
る電子カメラにおいては,撮像素子を傾斜させてあおり
を行うものも実現されている(特開平9-331476号)が,
任意の方向にあおり補正を行うことはできない。
【0004】また,電子カメラにおいてあおり補正を行
った場合に,撮像範囲内においてどの部分が合焦してい
るかを確認することが困難な場合がある。
【0005】さらに,被写体像を表すディジタル画像デ
ータを得ることができる,という電子カメラの特性を考
慮して機械的なあおりと同様な効果を得る(いわゆる電
子的なあおり補正)ようにすることも要望されている。
【0006】
【発明の開示】この発明は,任意の方向にあおり補正を
行うことができる電子カメラを提供することを目的とす
る。
【0007】また,この発明は,あおり補正を行った場
合に撮像範囲内における合焦範囲を確認できるようにす
ることを目的とする。
【0008】さらに,この発明は,いわゆる電子的なあ
おり補正を行うことができるようにすることを目的とす
る。
【0009】第1の発明による電子カメラは,受光面に
被写体像が結像することにより被写体像を表す画像デー
タを出力する固体電子撮像素子,上記受光面が,傾斜自
在になるように上記固体電子撮像素子を支持する固体電
子撮像素子支持機構,あおり角およびあおり方向をそれ
ぞれ検出するあおり検出手段,ならびに上記あおり検出
手段により検出されたあおり角およびあおり方向にもと
づいて,上記固体電子撮像素子支持機構を制御するあお
り制御手段を備えたことを特徴とする。
【0010】第1の発明は,上記電子カメラに適した方
法も提供している。すなわち,受光面に被写体像が結像
することにより被写体像を表す画像データを出力する固
体電子撮像素子の上記受光面が,傾斜自在になるように
上記固体電子撮像素子を支持しておき,あおり角および
あおり方向をそれぞれ検出し,検出されたあおり角およ
びあおり方向にもとづいて,上記固体電子撮像素子の支
持を制御するものである。
【0011】第1の発明によると,上記固体電子撮像素
子の受光面が傾斜自在になるように上記固体電子撮像素
子が支持されている。上記あおり検出手段によって上記
あおり角およびあおり方向が検出されると,検出された
あおり角およびあおり方向にもとづいて上記固体電子撮
像素子の支持が制御される(たとえばあおり角と同じ角
度または大きい角度もしくは小さい角度だけ,あおり方
向と同じ方向に傾斜するように固体電子撮像素子の支持
が制御される)。
【0012】上記固体電子撮像素子の受光面が任意の傾
斜となるようにあおられる。
【0013】上記電子カメラが,被写体を上記固体電子
撮像素子の受光面上に結像する撮像レンズを含む蛇腹ユ
ニットをさらに備えているときには,ユーザは,上記あ
おりユニットを操作する。この操作にもとづいて上記あ
おり角およびあおり方向が検出される。また,あおり角
およびあおり方向を入力する入力手段を設け,入力され
たあおり角およびあおり方向にもとづいて上記固体電子
撮像素子の受光面が任意の傾斜となるように上記固体電
子撮像素子の支持が制御されてもよい。
【0014】ストロボ発光装置,および上記ストロボ発
光装置を発光させるための駆動電圧を充電するストロボ
・コンデンサをさらに備えている電子カメラにおいて
は,上記あおり制御手段の駆動電圧が上記ストロボ・コ
ンデンサから供給されるようにしてもよい。
【0015】上記あおり制御手段の駆動電源を新たに設
けることが不要となる。
【0016】電子カメラ本体は小型化が要求されている
ため,電子カメラに備えられているモニタ表示装置の大
きさもおのずから制限がある。このため,モニタ表示装
置の解像度は低いことが多い。あおり補正を行って被写
体を撮像しても合焦しているかどうか確認することが困
難である。
【0017】このため,上記固体電子撮像素子から出力
される画像データによって表される被写体像を表示する
表示装置,あおり確認指令を入力するあおり確認指令入
力手段,および上記あおり確認指令入力手段から入力さ
れたあおり確認指令に応答して,上記表示装置に表示さ
れている被写体像の一部を拡大して表示するように上記
表示装置を制御する表示制御手段をさらに備えてもよ
い。
【0018】被写体像の一部を拡大できるので,拡大し
た部分が合焦しているかどうかが確認しやすくなる。
【0019】第2の発明による電子カメラは,異なる焦
点距離において同一の被写体を複数回撮像し,複数駒の
被写体像を表す画像データを出力する撮像手段,上記撮
像手段から出力される画像データによって表される複数
駒の被写体像のそれぞれを上記複数駒数の各部分領域に
分割し,それぞれの駒の被写体像における各部分領域の
うち合焦している部分領域を表す部分領域画像データを
抽出する部分領域画像データ抽出手段,および上記部分
領域画像データ抽出手段によって抽出された部分領域画
像データによって表される部分領域を組み合わせて,一
駒の被写体像を表す合成画像データを生成して出力する
画像合成手段を備えたことを特徴とする。
【0020】第2の発明は,上記電子カメラに適した方
法も提供している。すなわち,異なる焦点距離において
同一の被写体を複数回撮像して,複数駒の被写体像を表
す画像データを得,得られた画像データによって表され
る複数駒の被写体像のそれぞれを上記複数駒数の各部分
領域に分割し,それぞれの駒の被写体像における各部分
領域のうち合焦している部分領域を表す部分領域画像デ
ータを抽出し,抽出された部分領域画像データによって
表される部分領域を組み合わせて,一駒の被写体像を表
す合成画像データを生成して出力するものである。
【0021】第2の発明によると,合焦している複数の
上記各部分領域を用いて一駒の合成画像が得られる。得
られた一駒の合成画像はすべての領域が合焦しているこ
ととなる。機械的なあおり補正をすることなく,電子的
なあおりを実現することができる。
【0022】第3の発明による電子カメラは,あおり角
およびあおり方向をそれぞれ検出するあおり検出手段,
被写体を撮像し,被写体像を表す画像データを出力する
撮像手段,上記あおり検出手段によって検出されたあお
り角およびあおり方向にもとづいて上記被写体像の領域
ごとのエッジ強調量を算出するエッジ強調量算出手段,
ならびに上記エッジ強調量算出手段によって算出された
エッジ強調量にもとづいて,上記撮像手段から出力され
た画像データによってあらわされる被写体像をエッジ強
調するエッジ強調手段を備えたことを特徴とする。
【0023】第3の発明は,上記電子カメラに適した方
法も提供している。すなわち,あおり角およびあおり方
向をそれぞれ検出し,被写体を撮像し,被写体像を表す
画像データを得,検出されたあおり角およびあおり方向
にもとづいて上記被写体像の領域ごとのエッジ強調量を
算出し,算出されたエッジ強調量にもとづいて,撮像に
よって得られた画像データによって表される被写体像を
エッジ強調するものである。
【0024】第3の発明によると,上記あおり検出手段
によりあおり角およびあおり方向がそれぞれ検出され
る。検出されたあおり角およびあおり方向にもとづいて
上記被写体像の領域ごとのエッジ強調量が算出される。
算出されたエッジ強調量にもとづいて被写体像を表す画
像データがエッジ強調される。
【0025】エッジ強調されているので,合焦せずにぼ
けている被写体像であっても合焦している被写体像とし
て見える。
【0026】
【実施例の説明】図1は,この実施例による電子カメラ
の電気的構成を示すブロック図である。電子カメラの全
体の動作は,制御CPU10によって統括される。
【0027】異なる距離にある複数の被写体を撮像する
とき,すべての被写体にピントを合わせることは困難で
ある。すべての被写体にピントが合った画像を得るため
にあおり補正が行われる。電子カメラには,あおり補正
を行うために,伸縮自在な蛇腹3が設けられている。
【0028】蛇腹3の先端面2には撮像レンズ1が保持
されている。ユーザは,蛇腹3の後端面4を上下,左右
などに動かすことによりあおり角およびあおり方向を設
定する。設定されたあおり角および方向にもとづいて,
あおり補正が行なわれる。蛇腹3の先端面2を上下,左
右に動かすことによりあおり角およびあおり方向を設定
するようにしてもよい。
【0029】蛇腹3の後端面4の動いた角度および動き
方向(あおり角およびあおり方向)は,変位センサ5に
よって検出される。変位センサ5によって検出されたあ
おり角およびあおり方向を表すデータは,制御CPU10
に入力する。
【0030】変位センサ5は,ジョイスティックの傾斜
角および傾斜方向を検出するセンサを適用することがで
きる。ジョイスティックの傾斜角および傾斜方向を検出
する場合と同様にして,蛇腹3の後端面4のあおり角お
よびあおり方向を検出する。
【0031】撮像レンズ1によって被写体像がCCD6
の受光面上に結像する。CCD6から被写体像を表す映
像信号が出力され,撮像回路8に入力する。映像信号
は,撮像回路8においてディジタル画像データに変換さ
れて出力する。電子カメラにはそれぞれが一駒の画像を
表す画像データを記憶できる第1の画像メモリ11Aから
第4の画像メモリ11Dが含まれている。したがって電子
カメラは,4駒の画像を表す画像データを一時的に記憶
することができる。
【0032】撮像回路8から出力される画像データは,
第1の画像メモリ11Aに一時的に記憶される。もっとも
ほかの画像メモリ11Bから11Dに記憶するようにしても
よい。第1の画像メモリ11Aに記憶された画像データ
は,第1の画像メモリ11Aから読み出され,画像再生装
置13に入力する。画像データは,画像再生装置13におい
て再生処理が行われ,表示装置20に入力する。表示装置
20の表示画面上に撮像した被写体像が表示される。
【0033】第1の画像メモリ11Aに一時的に記憶され
た画像データは,外部記憶装置12にも入力する。外部記
憶装置12によって被写体像を表す画像データが記憶媒体
(メモリ・カード,フロッピィ・ディスクなど)に記憶
される。
【0034】電子カメラは,ストロボ撮像が可能であ
る。ストロボ撮像のためにストロボ発光装置15が設けら
れている。制御CPU10によってストロボ制御回路14が
制御される。ストロボ制御回路14によってストロボ・コ
ンデンサ16に充電された電荷が放電され,ストロボ発光
装置15が発光する。ストロボ・コンデンサ16に蓄積され
た電荷は,圧電素子7を駆動するためにも用いられる。
【0035】CCD6は,その四隅が圧電素子7によっ
て傾斜自在に支持されている。圧電素子7は圧電素子制
御回路9によって制御される。
【0036】ユーザによって蛇腹3の後端面4が動かさ
れると,あおり角およびあおり方向が変位センサ5によ
って検出される。検出されたあおり角およびあおり方向
を表すデータは,変位センサ5から制御CPU10に入力
する。制御CPU10によって圧電素子制御回路9が制御
され,この圧電素子制御回路9によってCCD6の四隅
を支持している圧電素子7が制御される。圧電素子7に
よってCCD6が傾斜させられ,あおり補正が実行され
ることとなる。
【0037】変位センサ5によって検出されたあおり角
およびあおり方向にもとづいて定められるCCD6の傾
斜の程度は,ユーザが自在に設定することができる。た
とえば,6X7フイルムのカメラにおいて蛇腹を動かし
てあおり補正を行う場合と同様にしてもよいし,6X9
フイルムのカメラにおいて蛇腹を動かしてあおり補正を
行う場合と同様にしてもよい。
【0038】上述した電子カメラにおいては,ユーザが
蛇腹3の後端4を動かしてあおり角およびあおり方向を
設定しているがあおり角およびあおり方向をユーザが入
力するようにしてもよい。
【0039】CCD6の画素ピッチが細密になるにつれ
て,CCD6の傾斜制御にミクロン・オーダの制御が必
要となる。画素ピッチは,数μmであるため,CCD6
での像面深度は,開放絞りがF2程度であれば,2×
(数μm)=10μm程度である。圧電素子7を用いるこ
とにより高精度の制御が可能となる。
【0040】圧電素子7は,制御するために100Vから2
00V程度の電圧を必要とする。上述のようにコンデンサ
16にストロボ発光用の電荷が蓄積されているので,この
コンデンサ16に蓄積されている電荷を圧電素子7の駆動
電圧として用いることができる。これにより圧電素子7
を駆動するための専用の電源が不要となる。
【0041】図2(A)および(B)は,表示装置20の
表示画面の一例を示している。
【0042】図2(A)を参照して,表示装置20の表示
画面には画像表示領域21,あおり指令領域25およびあお
り確認モード設定領域26が含まれている。
【0043】画像表示領域21には,撮像によって得られ
る被写体像が表示される。図2(A)に示す例では,距
離が異なる第1の被写体から第4の被写体があり,これ
らの第1の被写体から第4の被写体を撮像して,第1の
被写体像OB1から第4の被写体像OB4が表示されて
いる。第1の被写体から第4の被写体になるにつれ,序
々に距離が近くなっている。第4の被写体像OB4が合
焦しており,第1の被写体像OB1になるにつれぼけて
いる。
【0044】あおり指令領域25には上下左右の方向に4
つの矢印が表示されている。これらの4つの矢印の中か
ら所望の方向を表す矢印上をユーザがタッチすることに
よりあおり方向が指令として電子カメラに入力する。ま
た,あおり指令領域25の矢印上をユーザがタッチしてい
る時間が制御CPU10内のカウンタ(図示略)によって
計測される。その矢印上をユーザがタッチしている時間
にもとづいてあおり角が決定する。この矢印上をユーザ
がタッチしている時間が長ければ,あおり角が大きくな
る。
【0045】あおり指令領域25から入力されたあおり角
およびあおり方向を表すデータは,制御CPU10に入力
し,制御CPU10によって圧電素子制御回路9が制御さ
れる。圧電素子制御回路9によって圧電素子7が駆動さ
れ,CCD6が傾斜させられる。
【0046】表示装置20の表示画面上のあおり確認モー
ド設定領域26がユーザによってタッチされると,あおり
確認モードが設定される。
【0047】あおり確認モードとなると,図2(B)に
示すように画像表示領域21は,5分割される。画像表示
領域21には第1の画像拡大表示領域22A,第2の画像拡
大表示領域22B,第3の画像拡大表示領域22C,第4の
画像拡大表示領域22Dおよび第5の画像拡大表示領域22
Eが含まれている。
【0048】第1の画像拡大表示領域22Aは,図21
(A)に示すように画像表示領域21に表示されている被
写体像を16分割し,かつ中央にその16分割したときと同
じ大きさの領域を形成したときに,画像表示領域21の左
上隅の部分を含む第1の画像分割領域21Aを面積比4倍
に拡大したものである。
【0049】同様に,第2の画像拡大表示領域22Bは,
画像表示領域21の左下隅の部分を含む第2の画像分割領
域21Bを面積比4倍に拡大したものであり,第3の画像
拡大表示領域22Cは,画像表示領域21の右上隅の部分を
含む第3の画像分割領域21Cを面積比4倍に拡大したも
のであり,第4の画像拡大表示領域22Dは,画像表示領
域21の右下隅の部分を含む第4の画像分割領域21Dを面
積比4倍に拡大したものであり,第5の画像拡大表示領
域22Eは,画像表示領域21の中央の部分を含む第5の画
像分割領域21Eを面積比約4倍に拡大したものである。
【0050】電子カメラの大きさの制約から,電子カメ
ラに備えられている表示装置の表示画面は一般的に小さ
い。したがって表示装置の解像度も低く,被写体像が合
焦しているか確認することが難しい。この実施例による
電子カメラにおいては,あおり確認モードとなると,表
示画面の表示領域の一部が拡大して表示されるので,被
写体像が合焦しているかを確認するのが比較的容易とな
る。
【0051】図2(B)においては,5分割表示されて
いるが,5分割表示に限らず,そのほかの分割方法にし
たがって表示してもよい。また,画像表示領域21を分割
表示せずに,画像表示領域21の一部を画像表示領域21の
全面に拡大表示するようにしてもよい。
【0052】図3から図5は,他の実施例を示すもので
ある。図3は,電子カメラの電気的構成を示すブロック
図,図4(A),(B),(C)および(D)は,被写
体像の一例を示し,図5は図3に示す電子カメラによっ
て得られる合成画像の一例を示している。
【0053】図3において,図1に示すものと同一物に
は同一符号を付して説明を省略するる。
【0054】図3に示す電子カメラにおいては,蛇腹3
は設けられていない。CCD6の前方には,撮像レンズ
・ユニット(図示略)を含む鏡筒30が設けられている。
また,撮像レンズ・ユニットを駆動するためのモータ18
が設けられている。このモータ18は,モータ制御回路17
によって駆動させられる。
【0055】モータ18によって撮像レンズ・ユニットが
複数の異なる焦点距離で合焦するように駆動させられ,
それぞれの焦点距離で同一の被写体像が撮像される。
【0056】この実施例では,焦点距離A,焦点距離
B,焦点距離Cおよび焦点距離Dにおいて第1回目の撮
像,第2回目の撮像,第3回目の撮像および第4回目の
撮像がそれぞれ行われ,それぞれの焦点距離において被
写体像を表す画像データが得られる(図4(A),
(B),(C)および(D)参照)。第1回目の撮像に
より得られた画像データは,第1の画像メモリ11Aに記
憶され,第2回目の撮像により得られた画像データは,
第2の画像メモリ11Bに記憶され,第3回目の撮像によ
り得られた画像データは,第3の画像メモリ11に記憶さ
れ,第4回目の撮像により得られた画像データは,第4
の画像メモリ11Dに記憶される。
【0057】図4(A)を参照して,焦点距離Aの画像
は領域Aの部分が合焦している。図4(B)を参照し
て,焦点距離Bの画像は領域Bの部分が合焦している。
図4(C)を参照して,焦点距離Cの画像は領域Cの部
分が合焦している。図4(D)を参照して,焦点距離D
の画像は領域Dの部分が合焦している。
【0058】画像メモリ11Aから11Dに一時的に記憶さ
れている4駒分の画像を表す画像データは,画像メモリ
11Aから11Dから読み出され,制御CPU10に入力す
る。制御CPU10において,図4(A)に示す焦点距離
Aでの画像のうち領域Aの画像部分を表す画像データが
抽出され,図4(B)に示す焦点距離Bでの画像のうち
領域Bの画像部分を表す画像データが抽出され,図4
(C)に示す焦点距離Cでの画像のうち領域Cの画像部
分を表す画像データが抽出され,図4(D)に示す焦点
距離Dでの画像のうち領域Dの画像部分を表す画像デー
タが抽出される。
【0059】抽出された領域Aの画像部分を表す部分画
像データ,領域Bの画像部分を表す部分画像データ,領
域Cの画像部分を表す部分画像データおよび領域Dの画
像部分を表す部分画像データを用いて,図5に示すよう
に一駒の画像を表すように合成される。得られた合成画
像は,各領域においてすべて合焦していることとなる。
異なる距離にある被写体であってもすべての被写体が合
焦している被写体像が得られる。
【0060】図6および図7は,さらに他の実施例を示
すもので,図6は,電子カメラの電気的構成を示すブロ
ック図,図7は,被写体像の一例を示している。図6に
おいても図1および図3に示すものと同一物には同一符
号を付して説明を省略する。
【0061】CCD6によって被写体が撮像され,被写
体像を表す画像データが画像メモリ11に一時的に記憶さ
れる。
【0062】ユーザによって蛇腹3の後端面4が動かさ
れ,あおり角およびあおり方向が変位センサ5によって
検出され,あおり角およびあおり方向を表すデータが制
御CPU10に入力する。
【0063】画像メモリ11に一時的に記憶されている画
像データが,画像メモリ11から読み出され,制御CPU
10に入力する。
【0064】制御CPU10は,画像のエッジ強調処理が
可能である。制御CPU10において,入力した画像デー
タによって表される被写体像が,あおり角およびあおり
方向に応じてエッジ強調処理が行われる。このエッジ強
調処理によって,異なる距離にあるために非合焦でピン
トがぼけている被写体像が合焦しているように見せるこ
とができる。
【0065】上述のようにエッジ強調処理を行わずに異
なる距離にある複数の被写体を撮像したときに得られる
被写体像が,図2(A)に示されている。このように第
4の被写体像OB4は,合焦しているが,第1の被写体
像OB1は,非合焦である。このような被写体像を表す
画像データについて距離が遠い地点にある被写体ほどエ
ッジ強調処理を行うことにより,図7に示すようにすべ
ての被写体像が合焦しているように見える被写体像が得
られる。
【0066】図6に示す電子カメラにおいては,蛇腹3
の後端面4をユーザが動かすことによりあおり角および
あおり方向を設定しているが,図2(A)および図2
(B)に示すようにあおり指令領域からあおり角および
あおり方向を入力するようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子カメラの電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図2】(A)および(B)は,表示装置の表示画面の
一例を示す。
【図3】電子カメラの電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図4】(A)から(D)は,被写体像の一例を示して
いる。
【図5】合成画像の一例を示している。
【図6】電子カメラの電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図7】被写体像の一例を示している。
【符号の説明】
1 撮像レンズ 3 蛇腹 4 後端面 5 変位センサ 6 CCD 7 圧電素子 8 撮像回路 9 圧電素子制御回路 10 制御CPU 11,11A,11B,11C,11D 画像メモリ 13 画像再生装置 20 表示装置
フロントページの続き (72)発明者 三沢 充史 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士写 真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 5C021 PA71 PA92 ZA03 5C022 AA13 AB15 AB22 AB43 AB68 AC13 AC42 AC69 AC74 5C023 AA11 AA37 BA11 CA01 DA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光面に被写体像が結像することにより
    被写体像を表す画像データを出力する固体電子撮像素
    子,上記受光面が,傾斜自在になるように上記固体電子
    撮像素子を支持する固体電子撮像素子支持機構,あおり
    角およびあおり方向をそれぞれ検出するあおり検出手
    段,ならびに上記あおり検出手段により検出されたあお
    り角およびあおり方向にもとづいて,上記固体電子撮像
    素子支持機構を制御するあおり制御手段,を備えた電子
    カメラ。
  2. 【請求項2】 被写体を上記固体電子撮像素子の受光面
    上に結像する撮像レンズを含む蛇腹ユニットをさらに備
    え,上記あおり検出手段が,上記蛇腹ユニットのあおり
    角およびあおり量を検出するものである,請求項1に記
    載の電子カメラ。
  3. 【請求項3】 ストロボ発光装置,および上記ストロボ
    発光装置を発光させるための駆動電圧を充電するストロ
    ボ・コンデンサをさらに備え,上記あおり制御手段の駆
    動電圧が上記ストロボ・コンデンサから供給される,請
    求項1に記載の電子カメラ。
  4. 【請求項4】 上記固体電子撮像素子から出力される画
    像データによって表される被写体像を表示する表示装
    置,あおり確認指令を入力するあおり確認指令入力手
    段,および上記あおり確認指令入力手段から入力された
    あおり確認指令に応答して,上記表示装置に表示されて
    いる被写体像の一部を拡大して表示するように上記表示
    装置を制御する表示制御手段,をさらに備えた請求項1
    に記載の電子カメラ。
  5. 【請求項5】 異なる焦点距離において同一の被写体を
    複数回撮像し,複数駒の被写体像を表す画像データを出
    力する撮像手段,上記撮像手段から出力される画像デー
    タによって表される複数駒の被写体像のそれぞれを上記
    複数駒数の各部分領域に分割し,それぞれの駒の被写体
    像における各部分領域のうち合焦している部分領域を表
    す部分領域画像データを抽出する部分領域画像データ抽
    出手段,および上記部分領域画像データ抽出手段によっ
    て抽出された部分領域画像データによって表される部分
    領域を組み合わせて,一駒の被写体像を表す合成画像デ
    ータを生成して出力する画像合成手段,を備えた電子カ
    メラ。
  6. 【請求項6】 あおり角およびあおり方向をそれぞれ検
    出するあおり検出手段,被写体を撮像し,被写体像を表
    す画像データを出力する撮像手段,上記あおり検出手段
    によって検出されたあおり角およびあおり方向にもとづ
    いて上記被写体像の領域ごとのエッジ強調量を算出する
    エッジ強調量算出手段,ならびに上記エッジ強調量算出
    手段によって算出されたエッジ強調量にもとづいて,上
    記撮像手段から出力された画像データによってあらわさ
    れる被写体像をエッジ強調するエッジ強調手段,を備え
    た電子カメラ。
  7. 【請求項7】 受光面に被写体像が結像することにより
    被写体像を表す画像データを出力する固体電子撮像素子
    の上記受光面が,傾斜自在になるように上記固体電子撮
    像素子を支持しておき,あおり角およびあおり方向をそ
    れぞれ検出し,検出されたあおり角およびあおり方向に
    もとづいて,上記固体電子撮像素子の支持を制御する,
    電子カメラの制御方法。
  8. 【請求項8】 異なる焦点距離において同一の被写体を
    複数回撮像して,複数駒の被写体像を表す画像データを
    得,得られた画像データによって表される複数駒の被写
    体像のそれぞれを上記複数駒数の各部分領域に分割し,
    それぞれの駒の被写体像における各部分領域のうち合焦
    している部分領域を表す部分領域画像データを抽出し,
    抽出された部分領域画像データによって表される部分領
    域を組み合わせて,一駒の被写体像を表す合成画像デー
    タを生成して出力する,電子カメラの制御方法。
  9. 【請求項9】 あおり角およびあおり方向をそれぞれ検
    出し,被写体を撮像し,被写体像を表す画像データを
    得,検出されたあおり角およびあおり方向にもとづいて
    上記被写体像の領域ごとのエッジ強調量を算出し,算出
    されたエッジ強調量にもとづいて,撮像によって得られ
    た画像データによって表される被写体像をエッジ強調す
    る,電子カメラの制御方法。
JP18808898A 1998-06-19 1998-06-19 電子カメラおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP4119533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18808898A JP4119533B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 電子カメラおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18808898A JP4119533B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 電子カメラおよびその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008059015A Division JP4802202B2 (ja) 2008-03-10 2008-03-10 電子カメラおよびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000013665A true JP2000013665A (ja) 2000-01-14
JP2000013665A5 JP2000013665A5 (ja) 2005-11-04
JP4119533B2 JP4119533B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=16217503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18808898A Expired - Fee Related JP4119533B2 (ja) 1998-06-19 1998-06-19 電子カメラおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119533B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2809911A1 (fr) * 2000-06-06 2001-12-07 Centre Nat Etd Spatiales Dispositif de prise de vue embarque sur un engin spatial, engin spatial et procede de prise de vue le comprenant
JP2002354320A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Konica Corp 撮像装置
JP2005223897A (ja) * 2004-01-07 2005-08-18 Pentax Corp 撮像装置および撮像機能を備えた電子機器
US7003172B2 (en) 2001-07-16 2006-02-21 Seiko Epson Corporation Image processing technique for images projected by projector
JP2006184434A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 立体視画像撮影装置および方法
EP1830572A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-05 Robert Bosch Gmbh Kurvenfolgendes Frontvideosystem
US9294650B2 (en) 2014-06-27 2016-03-22 Pfu Limited Image reading apparatus
US10158804B2 (en) 2016-05-31 2018-12-18 Olympus Corporation Imaging device, control method and recording medium having stored program
EP3567845A1 (en) 2018-05-11 2019-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method, and recording medium
EP3644598A1 (en) 2018-10-22 2020-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, imaging apparatus, control method, and program

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095614A1 (fr) * 2000-06-06 2001-12-13 Centre National D'etudes Spatiales Dispositif de prise de vue embarque sur un engin spatial, engin spatial et procede de prise de vue le comprenant
US6798984B2 (en) 2000-06-06 2004-09-28 Centre National D'etudes Spatiales Image pick-up device on board a space craft, space craft and image sensing method comprising same
FR2809911A1 (fr) * 2000-06-06 2001-12-07 Centre Nat Etd Spatiales Dispositif de prise de vue embarque sur un engin spatial, engin spatial et procede de prise de vue le comprenant
JP4524535B2 (ja) * 2001-05-30 2010-08-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JP2002354320A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Konica Corp 撮像装置
US7003172B2 (en) 2001-07-16 2006-02-21 Seiko Epson Corporation Image processing technique for images projected by projector
JP2005223897A (ja) * 2004-01-07 2005-08-18 Pentax Corp 撮像装置および撮像機能を備えた電子機器
JP2006184434A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 立体視画像撮影装置および方法
JP4588439B2 (ja) * 2004-12-27 2010-12-01 富士フイルム株式会社 立体視画像撮影装置および方法
EP1830572A1 (de) * 2006-03-02 2007-09-05 Robert Bosch Gmbh Kurvenfolgendes Frontvideosystem
US9294650B2 (en) 2014-06-27 2016-03-22 Pfu Limited Image reading apparatus
US10158804B2 (en) 2016-05-31 2018-12-18 Olympus Corporation Imaging device, control method and recording medium having stored program
EP3567845A1 (en) 2018-05-11 2019-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method, and recording medium
JP2019198043A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
US10812728B2 (en) 2018-05-11 2020-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, control method, and recording medium
JP7146444B2 (ja) 2018-05-11 2022-10-04 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
EP3644598A1 (en) 2018-10-22 2020-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, imaging apparatus, control method, and program
US10999485B2 (en) 2018-10-22 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, imaging apparatus, control method, and storage medium for performing a tilt control

Also Published As

Publication number Publication date
JP4119533B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471964B2 (ja) 撮像装置
JP2007180931A (ja) 画像表示装置及び撮像装置
JP2009194530A (ja) 撮像装置、ストロボ画像生成方法、および、プログラム
JP2000354192A (ja) ディジタルカメラシステム及びディジタルカメラの使用方法
JP4119533B2 (ja) 電子カメラおよびその制御方法
JP2003015218A (ja) 投影型表示装置
US20090066833A1 (en) Method for generating images and optical device
JP4802202B2 (ja) 電子カメラおよびその制御方法
JP2017212755A (ja) 撮像装置
JP2004048346A (ja) 撮像装置、画像再生装置およびプログラム
JPH08181903A (ja) 撮像装置
US20100060750A1 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method and computer program product for the same
JP2010200360A (ja) 撮像装置、ストロボ画像生成方法、および、プログラム
WO2022004302A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4983666B2 (ja) 撮像装置
JP4098889B2 (ja) 電子カメラおよびその動作制御方法
JP3775032B2 (ja) オートフォーカス装置
KR101630295B1 (ko) 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 매체
JP2008065851A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4552131B2 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法及びプログラム
KR101336238B1 (ko) 디지털 촬영장치 및 이의 제어방법
JP2001111938A (ja) デジタルカメラ、画像処理方法、および記録媒体
JP5696525B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2010141825A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP4934983B2 (ja) カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees