JP2000011737A - 照明器具のソケット装置 - Google Patents

照明器具のソケット装置

Info

Publication number
JP2000011737A
JP2000011737A JP10175696A JP17569698A JP2000011737A JP 2000011737 A JP2000011737 A JP 2000011737A JP 10175696 A JP10175696 A JP 10175696A JP 17569698 A JP17569698 A JP 17569698A JP 2000011737 A JP2000011737 A JP 2000011737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
piece
socket
holding piece
fixing piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10175696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Saito
清 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10175696A priority Critical patent/JP2000011737A/ja
Publication of JP2000011737A publication Critical patent/JP2000011737A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構造を採用しながらも、ランプ長や器具
本体の寸法のばらつきを吸収してランプを確実に保持す
る。 【解決手段】器具本体1にソケット台8を介してソケッ
ト5を取り付ける。ソケット台8は板金により固定片8
aと保持片8bとを有する断面V字状に形成される。器
具本体1の両端部に設けたソケット5間の距離はランプ
2の長さよりもやや小さく設定され、ランプ2を装着す
ると、ソケット台8が撓んで器具本体1やランプ2の寸
法誤差を吸収し、ランプ2の口金4にソケット5が密着
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両端に口金を有す
る直管形のランプを備えた照明器具のソケット装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図7に示すように、器具本体
1に直管形のランプ2を取り付けた照明器具が提供され
ている。図示する照明器具は、2本のランプ2を備え、
両ランプ2間に逆山形の反射板3を配置し、各ランプ2
の両端に設けた口金4をソケット5に結合した構成を有
している。ここに用いている反射板3は富士形と通称さ
れている。
【0003】ところで、ソケット5とランプ2との結合
形式には、回転形のものと差込形のものとが知られてい
る。つまり、ランプ2の口金4の端面には一対の端子ピ
ンが突設されており、ソケット5にはランプ2を回転さ
せることなく端子ピンが差し込まれるものと、ランプ2
を回転させることによって端子ピンをソケットに接続す
るものとがある。
【0004】回転形のソケット5は広く普及しているも
のであって、端子ピンが導入される溝(図示せず)を有
し、ソケット5の周面に設けたスリット(図示せず)が
前記溝に連通していることによって、スリットを通して
端子ピンを導入した後に溝に沿ってランプ2を回転させ
ればランプ2がソケット5に電気的かつ機械的に結合さ
れるものである。
【0005】しかしながら、ランプ2の長さのばらつき
や器具本体におけるソケット5間の距離のばらつきを吸
収する設計がなされていないから、ソケット5の間隔が
ランプ2の長さに適合しない場合があり、器具本体の製
造時の寸法のばらつきによってはランプ2を確実に保持
できない場合さえある。ランプ2をソケット5に確実に
保持させることができなければ、ランプ2が振動などに
よって落下するおそれがあり、また、ランプ2の交換時
に端子ピンに触れて感電する可能性もある。
【0006】一方、差込形のソケット5は、図8に示す
ように、ソケット本体6に対してランプ2の長手方向に
進退自在かつ突出方向にばね付勢されたプランジャ7を
備えており、プランジャ7の先端面に形成されたピン孔
(図示せず)に端子ピンが挿入されるようになってい
る。したがって、プランジャ7をソケット本体6側に後
退させてランプ2を装着すれば、プランジャ7がランプ
2の口金に弾接することになる。つまり、ランプ2の長
さにばらつきがあっても、プランジャ7の進退によって
長さのばらつきが吸収され、ランプ2との電気的接触状
態を安定に保つとともに、ランプ2を機械的に保持する
力を確保することができる。
【0007】差込形のソケットとしては、実開昭63−
112786号公報に記載されているように、直管形の
ランプの一端側に接続されるソケットをランプの長手方
向に直交する軸によって器具本体に対して軸着し、軸回
りにばね付勢することによってランプを保持するように
したものも知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、差込形
のソケット5はソケット本体6、プランジャ7、プラン
ジャ7を押圧するばね(図示せず)が必要であったり、
ソケット、回転軸、ソケットを付勢するばねが必要であ
ったりするから、部品点数が比較的多いとともに構造が
複雑になるという問題を有している。
【0009】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、差込形のソケットに比較して簡単な
構造を採用しながらも、ランプ長や器具本体の寸法のば
らつきを吸収してランプを確実に保持することができる
ようにした照明器具のソケット装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、直管
形のランプの両端に設けた口金が結合される一対のソケ
ットと、器具本体に固定される固定片およびソケットが
結合される保持片が板金により連続一体に形成されたソ
ケット台とを備え、前記固定片と前記保持片とはランプ
の長手方向に沿った一側縁同士が結合されてランプの長
手方向に直交する断面内で互いに交差し、両ソケットの
対向面間の距離はランプの口金の端面間の距離よりも小
さく設定されているものである。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記固定片と前記保持片とはランプの長手方向に直
交する面内で鋭角をなし、ランプの長手方向における固
定片および保持片の両側縁にはそれぞれ互いに近づく向
きに突出する位置規制片が形成され、位置規制片の先端
縁間には隙間が形成されているものである。
【0012】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、固定片と保持片とにそれぞれ設けた位置規制片の一
方には他方から遠ざかる向きに凹みかつ厚み方向におい
てランプに近付く向きに凹んだ凹部が形成され、凹部が
形成され、他方には凹部に挿入されて固定片と保持片と
の撓み量を規制する凸部が形成されるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に説明する実施の形態では、
従来の技術として説明した富士形2灯の照明器具にとく
に適したものであるが、他の形状の照明器具であっても
直管形のランプを用いる照明器具であれば本発明の技術
を適用可能である。
【0014】しかして、図1に示すように、器具本体1
の端部にはソケット台8を介してソケット5が取り付け
られる。また、ソケット5には回転形のものを用いてい
る。つまり、ソケット5はランプ2(図4参照)の両端
に設けた口金4(図4参照)の端面から突出する一対の
端子ピン(図示せず)が挿入される一対の溝(図示せ
ず)を有し、両溝がソケット5の周面に開放されている
1つのスリット(図示せず)に連通しているものを用い
ている。この種のソケット5は周知のように、スリット
を通して2本の端子ピンを導入し、一方の端子ピンを一
方の溝に導入した状態でランプ2を回転させると、他方
の端子ピンが他方の溝に導入されるようになっている。
【0015】ソケット台8は、器具本体1に固定される
固定片8aと、ソケット5が結合される保持片8bとを
有し、固定片8aと保持片8bとにおけるランプ2の長
手方向に沿った一側縁同士を連続一体に結合することに
よって、ランプ2の長手方向に直交する断面内で互いに
交差する形状に形成されている。ソケット台8は板金に
より形成され、固定片8aと保持片8bとの結合部位は
滑らかな弧状に形成されていて、固定片8aと保持片8
bとは板金の弾性によって互いにねじれることが許され
ている。つまり、ソケット台8は板金を断面V字状に曲
成して形成されている。
【0016】固定片8aの他側縁には器具本体1に設け
た差込孔1aに挿入される一対の引掛片8cが突設さ
れ、引掛片8cは器具本体1の下面側から差込穴1aに
挿入されかつ器具本体1の上面に沿って折曲された形に
なっている。また、器具本体1においてランプ2の長手
方向に沿った両側縁には垂下片1bが下向きに延設さ
れ、器具本体1の強度を高めるとともに固定片8aの移
動を規制する機能を有している。
【0017】ところで、保持片8bにおいて固定片8a
と連続していない残りの3辺には固定片8aとの距離を
小さくする向きに補強片8d,8eが突設されている。
ランプ2の長手方向に交差する両側縁に設けた補強片8
dには固定片8a側で位置規制片9bが形成され、また
固定片8aには位置規制片9bに対向する部位に位置規
制片9aが形成される。両位置規制片9a,9bは互い
に近付く向きに突設されており、両位置規制片9a,9
bの先端縁間には隙間10が形成されている。つまり、
固定片8aと保持片8bとはこの隙間10の範囲内で互
いに近付くことができる。ここに、固定片8aと保持片
8bとの連結部位の近傍では両位置規制片9a.9bに
跨る円形の抜き孔11が形成されており、固定片8aと
保持片8bとを互いに撓みやすくしてある。
【0018】また、ソケット5の背面側(つまり、端子
ピン挿入用の溝を形成している面の反対側)に対応する
位置規制片9a,9bのうち、固定片8aに設けた位置
規制片9aには凹部12aが形成され、保持片8bに設
けた位置規制片9bには凹部12aに挿入される凸部1
2bが形成されている。図2に示すように、凹部12a
は切欠ではなく位置規制片9aの厚み方向に打ち出した
形で形成されている。つまり、凹部12aは保持片8b
に設けた位置既製片9bから遠ざかる向きに凹み、かつ
ランプ2に近付く向きに凹んでいることになる。また、
凸部12bは凹部12aに挿入されることで固定片8a
に対する保持片8bの撓み量を規制する。ここにおい
て、ソケット台8に外力が作用しない状態では凸部12
bは凹部12aの内側面から離れて位置する。
【0019】上述の構成によって、図3 (a)の実線の
位置と二点鎖線の位置とで示すように固定片8aと保持
片8bとは両位置規制片9a,9b間の距離を変える向
きに可撓になると同時に、図3 (b)の実線の位置と二
点鎖線の位置とで示すように保持片8bが固定片8aに
対してランプ2の長手方向に変位する向きに可撓にな
る。また、上記形状の凹部12bにより、図3 (a)の
二点鎖線で示すように保持片8bが固定片8aに近付く
向きに撓むときの撓み量が規制され、また図3 (b)の
二点鎖線で示すようにソケット5がランプ2から離れる
向きに撓むときの保持片8bの撓み量が規制される。要
するに、ソケット台8に過剰な外力が作用したときの撓
み量を規制することができ、結果的にソケット台8の塑
性変形が防止される。
【0020】しかして、器具本体1やランプ2の寸法の
ばらつきを考慮して、ソケット5間の距離Kをランプ2
の長さLよりもやや小さくするように(つまりK<Lと
なるように)ソケット5を取り付けておけば、ランプ2
の装着時には保持片8bを固定片8aに対して撓ませる
ことで、ソケット5間の距離Kをランプ2の長さLに一
致させることができる(つまりK=Lになる)。ここ
に、ランプ2の装着時においてランプ2の口金4の端面
とソケット5の端面とが合致するように、ランプ2が装
着されていない状態ではソケット5が上下方向に対して
わずかに斜めに傾くように取り付けておくのが望まし
い。つまり、図4 (a)にθで示す角度を持つようにソ
ケット5を取り付けておき、図4 (b)のようにランプ
2を装着した状態ではθがほぼ0になるようにする。
【0021】ところで、ソケット台8は板金により形成
されるから、打ち抜き加工や曲げ加工が必要であって、
これらの加工にはプレス機を加工機として用いる。板厚
の大きい板金を加工するには加工機のプレス能力が大き
くなければならず、高価な加工機が必要になる。一方、
プレス能力が低い比較的安価な加工機では板厚の小さい
板金でなければ加工することができない。以下では板厚
の小さい板金を用いる場合について説明する。
【0022】ソケット台8に用いる板金の板厚が小さい
ときには、小さい力でも撓み量が大きくなるから、撓み
量を規制できるようにソケット台8の強度を確保しなけ
ればならない。そこで、図5に示すように、位置規制片
9a,9bの先端縁同士を当接させ、かつ位置規制片9
a,9bの一部に形成した凹所13aと突片13bとを
凹凸嵌合させた形でかしめる。このように位置規制片9
a,9bを結合することによって、ソケット台8が補強
され撓み量が規制されることになる。位置規制片9a,
9bは固定片8aおよび保持片8bの側縁の一部にだけ
形成されているから、板金の板厚が小さければ位置規制
片9a,9bを結合した状態でも保持片9bを固定片8
aに対して相対的に撓ませることができ、結果的に図1
に示した構成のソケット台8とほぼ同様に機能させるこ
とが可能になる。
【0023】凹所13aと突片13bとの形状は、図6
(a)のように凹所13aの内周を弧状としたものや、
図6 (b)のように突片13bの先端部を二股状とした
ものを採用することができる。要するに位置規制片9
a,9bが互いに離れない形状であればどのような形状
を採用してもよい。
【0024】
【発明の効果】請求項1の発明は、直管形のランプの両
端に設けた口金が結合される一対のソケットと、器具本
体に固定される固定片およびソケットが結合される保持
片が板金により連続一体に形成されたソケット台とを備
え、固定片と保持片とはランプの長手方向に沿った一側
縁同士が結合されてランプの長手方向に直交する断面内
で互いに交差し、両ソケットの対向面間の距離はランプ
の口金の端面間の距離よりも小さく設定されているもの
であり、板金により形成されたソケット台の撓みを利用
してソケットをランプの口金に密着させることができる
から、従来のようにプランジャやばねを用いることなく
簡単な構成ならがも器具本体やランプの寸法誤差を吸収
してランプを確実に保持することが可能になる。つま
り、回転形のソケットを用いても寸法誤差によるランプ
の落下などを防止することができるという利点を有す
る。
【0025】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、固定片と保持片とはランプの長手方向に直交する面
内で鋭角をなし、ランプの長手方向における固定片およ
び保持片の両側縁にはそれぞれ互いに近づく向きに突出
する位置規制片が形成され、位置規制片の先端縁間には
隙間が形成されているものであり、位置規制片によって
固定片と保持片との距離を規制することができ、過剰な
外力によるソケット台の塑性変形を防止することができ
る。
【0026】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、固定片と保持片とにそれぞれ設けた位置規制片の一
方には他方から遠ざかる向きに凹みかつ厚み方向におい
てランプに近付く向きに凹んだ凹部が形成され、凹部が
形成され、他方には凹部に挿入されて固定片と保持片と
の撓み量を規制する凸部が形成されるものであり、凹部
と凸部との寸法関係および形状を適宜に設定すること
で、ソケット台の撓み量を適正に設定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す斜視図である。
【図2】同上の要部斜視図である。
【図3】同上の動作説明図である。
【図4】同上の動作説明図である。
【図5】他の構成例を示す要部側面図である。
【図6】同上の要部の分解側面図である。
【図7】照明器具の外観を示す斜視図である。
【図8】従来例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 器具本体 2 ランプ 4 口金 5 ソケット 8 ソケット台 8a 固定片 8b 保持片 9a,9b 位置規制片 12a 凹部 12b 凸部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直管形のランプの両端に設けた口金が結
    合される一対のソケットと、器具本体に固定される固定
    片およびソケットが結合される保持片が板金により連続
    一体に形成されたソケット台とを備え、前記固定片と前
    記保持片とはランプの長手方向に沿った一側縁同士が結
    合されてランプの長手方向に直交する断面内で互いに交
    差し、両ソケットの対向面間の距離はランプの口金の端
    面間の距離よりも小さく設定されていることを特徴とす
    る照明器具のソケット装置。
  2. 【請求項2】 前記固定片と前記保持片とはランプの長
    手方向に直交する面内で鋭角をなし、ランプの長手方向
    における固定片および保持片の両側縁にはそれぞれ互い
    に近づく向きに突出する位置規制片が形成され、位置規
    制片の先端縁間には隙間が形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の照明器具のソケット装置。
  3. 【請求項3】 固定片と保持片とにそれぞれ設けた位置
    規制片の一方には他方から遠ざかる向きに凹みかつ厚み
    方向においてランプに近付く向きに凹んだ凹部が形成さ
    れ、他方には凹部に挿入されて固定片と保持片との撓み
    量を規制する凸部が形成されることを特徴とする請求項
    2記載の照明器具のソケット装置。
JP10175696A 1998-06-23 1998-06-23 照明器具のソケット装置 Withdrawn JP2000011737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175696A JP2000011737A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 照明器具のソケット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10175696A JP2000011737A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 照明器具のソケット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000011737A true JP2000011737A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16000658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10175696A Withdrawn JP2000011737A (ja) 1998-06-23 1998-06-23 照明器具のソケット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000011737A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544412B2 (ja) コネクタ用端子およびコネクタ
US4954094A (en) Sliding gimbal connector
JPH11204824A (ja) 光コネクタ用キャップ
JP2000011737A (ja) 照明器具のソケット装置
JP2002373747A (ja) バルブソケット
WO2019102826A1 (ja) ソケット端子およびソケットコネクタ
KR100843129B1 (ko) 자동차 외부백미러용 전원플러그 결합장치
US5788531A (en) Connector alignment guide
KR970018857A (ko) 가동 커넥터의 위치결정 장치 및 방법
JP6911727B2 (ja) コネクタ用端子およびコネクタ
EP0018723B1 (en) Mounting of filament assemblies in lamp units
JP2006185787A (ja) ランプソケット及び照明器具
JP2005093270A (ja) 自己調芯型コネクタ
JP4507662B2 (ja) 蛍光灯ソケット
JP3754273B2 (ja) ランプソケットおよび照明器具
JP4594870B2 (ja) 照明器具及び反射板取付架台
JPH10270137A (ja) ランプ用ソケット
JPH02283909A (ja) 電線接続装置
JP2004022270A (ja) 電子機器のコネクタ取り付け構造
KR100339617B1 (ko) 벌브 소켓
WO2021018628A1 (en) Electrical connector assembly
JP2006070927A (ja) ヒンジ機構
JPH088484Y2 (ja) 照明器具
JP2000156113A (ja) 照明器具
JP2022057438A (ja) 固定ハウジングと可動ハウジングを備えたコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906