JP2000011708A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JP2000011708A
JP2000011708A JP18216698A JP18216698A JP2000011708A JP 2000011708 A JP2000011708 A JP 2000011708A JP 18216698 A JP18216698 A JP 18216698A JP 18216698 A JP18216698 A JP 18216698A JP 2000011708 A JP2000011708 A JP 2000011708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support arm
luminaire
main
lighting device
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18216698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Masaki
陽介 正木
Koji Higashida
康治 東田
Toshizumi Okada
敏純 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18216698A priority Critical patent/JP2000011708A/ja
Publication of JP2000011708A publication Critical patent/JP2000011708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 梱包サイズの縮小化及び施工時の自由度を図
ることのできる照明器具を提供する。 【解決手段】 照明器具は、主照明具1と補助照明具2
と支持アーム3とを有する。主照明具1は、直付型の照
明器具であり、主照明具本体1aとカバー1bとを有
し、その内部に光源や光源点灯用のブロック等を有す
る。支持アーム3は、主照明具1の主照明具本体1aの
周縁近傍に、回動自在となるように一端がヒンジにて取
り付けられている。ここで、本実施の形態においては、
主照明具本体1aに形成されたネジ穴4aとワッシャ4
bと支持アーム3の端部に形成されたネジ穴とにネジ4
cを挿通し、ナット4dをネジ4cに螺合して、支持ア
ーム3を回動自在に構成している。また、支持アーム3
には、支持アーム3に沿って移動可能に補助照明具2が
支持されて、支持アーム3の突出端には取付面に固定す
るための固定部が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主照明具と補助照
明具とを有する照明器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より主照明具と補助照明具とを有す
る照明器具が用いられている。この照明器具は、補助照
明具を支持アームにより支持する機構の場合、支持アー
ムは主照明具に対して固定されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、梱包状態等
においても支持アームを主照明具から突出させた状態と
なり、梱包に無駄なスペースが生じる。
【0004】また、支持アームの長さも固定となるた
め、照明器具の取付面の長さが支持アーム長さ以下とな
る場合、支持アームが邪魔となり、施工できない等の問
題があった。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みて成されたもの
であり、その目的とするところは、梱包サイズの縮小化
及び施工時の自由度を図ることのできる照明器具を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
主照明具と補助照明具とを備えた照明器具であって、取
付面に固定された主照明具に回転中心を有して回転可能
に取り付けられて、前記主照明具に対して収納及び突出
状態を選択可能に設けられた支持アームに、補助照明具
が該支持アームに沿って移動可能に支持されたことを特
徴とするものである。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の照
明器具において、前記支持アームに、該支持アームが突
出状態で取付面に固定する固定部を設けたことを特徴と
するものである。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の照明器具において、前記支持アームが、前
記主照明具の中心を通る線の延長上に略一致した突出状
態となることを特徴とするものである。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3のいずれかに記載の照明器具において、前記支持ア
ームが、収納状態で前記主照明具の中心に重ならない位
置に位置するようにしたことを特徴とするものである。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求
項4のいずれかに記載の照明器具において、前記支持ア
ームが、スライドして伸縮可能に構成したことを特徴と
するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面に基づき説明する。図1は、本発明の一実施の
形態に係る照明器具を示す概略構成図であり、(a)は
概略斜視図であり、(b)は下面より見た支持アーム3
の移動状態を示す模式図であり、(c)は要部分解斜視
図である。本実施の形態に係る照明器具は、主照明具1
と補助照明具2と支持アーム3とを有する。
【0012】主照明具1は、直付型の照明器具であり、
主照明具本体1aとカバー1bとを有し、その内部に光
源や光源点灯用のブロック等を有する。
【0013】支持アーム3は、主照明具1の主照明具本
体1aの周縁近傍に、回動自在となるように一端がヒン
ジにて取り付けられている。ここで、本実施の形態にお
いては、図1(c)に示すように、主照明具本体1aに
形成されたネジ穴4aとワッシャ4bと支持アーム3の
端部に形成されたネジ穴(図示せず)とにネジ4cを挿
通し、ナット4dをネジ4cに螺合して、支持アーム3
を回動自在に構成している。
【0014】また、支持アーム3には、支持アーム3に
沿って移動可能に補助照明具2が支持されて、支持アー
ム3の突出端には取付面に固定するための固定部(図示
せず)が設けられている。なお、取付面に対して支持ア
ーム3を固定する方法としては、例えば支持アーム3に
ネジ穴を形成し、ネジにより固定する方法がある。
【0015】従って、本実施の形態においては、支持ア
ーム3を回動させることにより主照明具1と支持アーム
3の先端とを近づけることができて照明器具をコンパク
ト化することができ、省梱包が可能となる。また、支持
アーム3が1本のため、外観がシンプルとなる。また、
支持アーム3の先端を取付面に対して固定することで、
支持アーム3及び補助照明具2を安定して設置すること
ができる。さらに、支持アーム3に対して補助照明具2
が移動可能であるため、支持アーム3固定後の補助照明
具2の位置の微調整が可能となる。
【0016】なお、図2,3に示すように、さらに支持
アーム3をスライド式に伸縮自在に構成すれば、さらに
支持アーム3の長さを長く構成することができ、主照明
具1と補助照明具2とをより離して配置することができ
る。
【0017】また、図4に示すように、主照明具1の中
心を通る軸(中心軸5)の延長線上に支持アーム3が位
置するようにすれば、外観品質が向上するとともに、左
右の方向性がなくなるため、取付場所の制限が軽減でき
る。
【0018】また、図5に示すように、支持アーム3を
回動させた際に、主照明具の中心軸5上を通らないよう
にすれば、主照明具1を取付面に対して中心軸5上で固
定することができ、安定性を増すことができる。
【0019】なお、上述の図1乃至図5に示す照明器具
においては、丸形の照明器具の場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、角形等どのような
形状の照明器具の場合にも適用できる。
【0020】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、主照明具と補助
照明具とを備えた照明器具であって、取付面に固定され
た主照明具に回転中心を有して回転可能に取り付けられ
て、前記主照明具に対して収納及び突出状態を選択可能
に設けられた支持アームに、補助照明具が該支持アーム
に沿って移動可能に支持されたので、支持アームを収納
することにより照明器具をコンパクト化することがで
き、省梱包が可能となり、また、支持アームに対して補
助照明具が移動可能であるため、支持アーム固定後の補
助照明具の位置の微調整が可能となり、梱包サイズの縮
小化及び施工時の自由度を図ることのできる照明器具を
提供することができた。
【0021】請求項2記載の発明は、請求項1記載の照
明器具において、前記支持アームに、該支持アームが突
出状態で取付面に固定する固定部を設けたので、請求項
1記載の発明の効果に加えて、支持アームを、取付面に
対して固定することで、支持アーム及び補助照明具を安
定して設置することができる。
【0022】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の照明器具において、前記支持アームが、前
記主照明具の中心を通る線の延長上に略一致した突出状
態となるので、請求項1または請求項2記載の発明の効
果に加えて、主照明具,支持アーム及び補助照明具が一
直線上に並び、外観品質が向上するとともに、左右の方
向性がなくなって取付場所の制限を軽減することができ
る。
【0023】請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3のいずれかに記載の照明器具において、前記支持ア
ームが、収納状態で前記主照明具の中心に重ならない位
置に位置するようにしたので、請求項1乃至請求項3の
いずれかに記載の発明の効果に加えて、主照明具を中心
で固定することができ、安定性を増すことができる。
【0024】請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求
項4のいずれかに記載の照明器具において、前記支持ア
ームが、スライドして伸縮可能に構成したので、請求項
1乃至請求項4のいずれかに記載の発明の効果に加え
て、支持アームをより長く設定することができ、補助照
明具を主照明具に対してより離して設置することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る照明器具を示す概
略構成図であり、(a)は概略斜視図であり、(b)は
下面より見た支持アームの移動状態を示す模式図であ
り、(c)は要部分解斜視図である。
【図2】本発明の他の実施の形態に係る照明器具を示す
概略斜視図であり、(a)は支持アームを突出した状態
を示す概略斜視図であり、(b)は支持アームを収納し
た状態を示す概略平面図である。
【図3】本実施の形態に係る支持アーム3の伸縮状態を
示す模式図である。
【図4】本発明の他の実施の形態に係る照明器具を示す
概略平面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態に係る照明器具の概略
平面図である。
【符号の説明】
1 主照明具 1a 主照明具本体 1b カバー 2 補助照明具 3 支持アーム 4a ネジ穴 4b ワッシャ 4c ネジ 4d ナット 5 中心軸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主照明具と補助照明具とを備えた照明器
    具であって、取付面に固定された主照明具に回転中心を
    有して回転可能に取り付けられて、前記主照明具に対し
    て収納及び突出状態を選択可能に設けられた支持アーム
    に、補助照明具が該支持アームに沿って移動可能に支持
    されたことを特徴とする照明器具。
  2. 【請求項2】 前記支持アームに、該支持アームが突出
    状態で取付面に固定する固定部を設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の照明器具。
  3. 【請求項3】 前記支持アームが、前記主照明具の中心
    を通る線の延長上に略一致した突出状態となることを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の照明器具。
  4. 【請求項4】 前記支持アームが、収納状態で前記主照
    明具の中心に重ならない位置に位置するようにしたこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
    照明器具。
  5. 【請求項5】 前記支持アームが、スライドして伸縮可
    能に構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項4の
    いずれかに記載の照明器具。
JP18216698A 1998-06-29 1998-06-29 照明器具 Pending JP2000011708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18216698A JP2000011708A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18216698A JP2000011708A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000011708A true JP2000011708A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16113513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18216698A Pending JP2000011708A (ja) 1998-06-29 1998-06-29 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000011708A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187882A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Lighting Ltd 照明器具
JP2009283424A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nec Lighting Ltd 室内照明用照明器具
KR20200017718A (ko) * 2018-08-09 2020-02-19 (주) 케이엔라이팅 설치 방향의 변경이 가능한 유성조명등을 갖는 천장 직착등

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187882A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Lighting Ltd 照明器具
JP2009283424A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nec Lighting Ltd 室内照明用照明器具
KR20200017718A (ko) * 2018-08-09 2020-02-19 (주) 케이엔라이팅 설치 방향의 변경이 가능한 유성조명등을 갖는 천장 직착등
KR102168314B1 (ko) * 2018-08-09 2020-10-22 (주)케이엔라이팅 설치 방향의 변경이 가능한 유성조명등을 갖는 천장 직착등

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE0102038D0 (sv) Strålningsregistrerande anordning
JP5495384B2 (ja) 照明器具
JP4654166B2 (ja) 埋込型照明器具
JP2000011708A (ja) 照明器具
JP4561700B2 (ja) 照明器具
JP2000348528A (ja) 照射方向可変型照明器具
JP2022058257A (ja) 照明器具
JPH11111020A (ja) 投光器
JP5360954B2 (ja) 照明器具
JP2000011707A (ja) 照明器具
JP2006349963A (ja) プロジェクタ
JP4400478B2 (ja) 照明器具
JP2686713B2 (ja) 車両用灯具の車体取付機構
JPH11134927A (ja) 照明器具
JP2000011705A (ja) 照明器具
JP5182882B2 (ja) 照明器具
JPH11339536A (ja) 間接照明器具
JP3092391B2 (ja) 天井埋込み型照明器具
JP2577498Y2 (ja) 照明器具
JPH1074415A (ja) 照明器具
JPH04134409A (ja) ミラー反射角度調整装置
JP2000207925A (ja) 電気スタンド
JP2002022975A (ja) 光ファイバ収容装置
JP2004207188A (ja) 引き紐操作形照明器具
JPH10172333A (ja) 器具吊下げ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905