JP2000011365A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2000011365A
JP2000011365A JP19504398A JP19504398A JP2000011365A JP 2000011365 A JP2000011365 A JP 2000011365A JP 19504398 A JP19504398 A JP 19504398A JP 19504398 A JP19504398 A JP 19504398A JP 2000011365 A JP2000011365 A JP 2000011365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic recording
titanium oxide
particles
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19504398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Morii
弘子 森井
Keisuke Iwasaki
敬介 岩崎
Kazuyuki Hayashi
一之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP19504398A priority Critical patent/JP2000011365A/ja
Publication of JP2000011365A publication Critical patent/JP2000011365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非磁性下地層の表面平滑性とスティフネスを
向上させることができ、当該非磁性下地層の上に磁気記
録層を設けた場合に、より表面平滑であって、スティフ
ネスが優れているとともに光透過率が小さく、且つ、よ
り耐久性が優れており、しかも、磁気記録層中に分散さ
れている鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末の腐蝕
が抑制された磁気記録媒体を得る。 【解決手段】 非磁性支持体、該非磁性支持体上に形成
される非磁性下地層及び該非磁性下地層の上に形成され
る磁気記録層とからなる磁気記録媒体において、前記非
磁性粒子粉末は平均粒子径が0.3μm以下、BET比
表面積値が15m2 /g以上であって、可溶性ナトリウ
ム塩の含有量がNa換算で230ppm以下、可溶性硫
酸塩の含有量がSO4 換算で150ppm以下であっ
て、且つ、粉体pH値が8以上である酸化チタン粒子粉
末であり、前記磁性粒子粉末はAl換算で0.05〜1
0重量%のアルミニウムが存在している鉄を主成分とす
る針状金属磁性粒子粉末である磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、より表面平滑であっ
て、スティフネスが優れているとともに、光透過率が小
さく、且つ、より耐久性に優れており、しかも、磁気記
録層中に分散されている鉄を主成分とする針状金属磁性
粒子粉末の腐蝕に伴う磁気特性の劣化が抑制された非磁
性下地層を有する磁気記録媒体を提供することを目的と
する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオ用、オーディオ用磁気記録
再生用機器の長時間記録化、小型軽量化が進むにつれ
て、磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体に対す
る高性能化、即ち、高密度記録化、高出力特性、殊に周
波数特性の向上、低ノイズ化の要求が益々強まってい
る。
【0003】磁気記録媒体のこれら諸特性を向上させる
ために、磁性粒子粉末の高性能化及び磁気記録層の薄層
化の両面から、種々の試みがなされている。
【0004】先ず、磁性粒子粉末の高性能化について述
べる。
【0005】磁気記録媒体に対する上記のような要求を
満足させる為に適した磁性粒子粉末の特性は、高い保磁
力と大きな飽和磁化とを有することである。
【0006】近年、高出力並びに高密度記録に適する磁
性粒子粉末として針状ゲータイト粒子粉末又は針状ヘマ
タイト粒子粉末を還元性ガス中で加熱還元することによ
り得られる鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末が広
く使用されている。
【0007】鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末
は、高い保磁力と大きな飽和磁化とを有するものである
が、磁気記録媒体用に使用される鉄を主成分とする針状
金属磁性粒子粉末は、1.0μm以下、殊に、0.01
〜0.3μm程度の非常に微細な粒子である為、腐蝕し
やすく、磁気特性が劣化し、殊に、飽和磁化及び保磁力
の減少をきたすという欠点がある。
【0008】従って、磁性粒子粉末として鉄を主成分と
する針状金属磁性粒子粉末を使用している磁気記録媒体
の特性を長期に亘って維持するためには、鉄を主成分と
する針状金属磁性粒子の腐蝕を極力抑制することが強く
要求される。
【0009】次に、磁気記録層の薄層化について述べ
る。
【0010】近時におけるビデオテープの高密度記録化
に対する要求は益々強まっており、従来のビデオテープ
に比べ、記録されるキャリアー信号の周波数が益々高く
なっている。即ち、短波長領域に移行しており、その結
果、磁気テープの表面からの磁化深度が著しく浅くなっ
ている。
【0011】そこで、高密度記録のためには、短波長信
号に対しても出力特性を保持できるとともに低ノイズ
化、殊に、S/N比を向上させることが必要であり、そ
のために、基体と該基体表面に形成された磁気記録層と
からなる磁気記録媒体において、該磁気記録層を薄層化
することが行われている。この事実は、例えば、株式会
社総合技術センター発行「磁性材料の開発と磁粉の高分
散化技術」(1982年)第312頁の「‥‥塗布型テ
ープにおける高密度記録のための条件は、短波長信号に
対して、低ノイズで高出力特性を保持できることである
が、その為には保磁力Hcと残留磁化Brが‥‥共に大
きいことと塗布膜の厚みがより薄いことが必要である。
‥‥」なる記載の通りである。
【0012】磁気記録層の薄層化が進む中で、いくつか
の問題が生じている。第一に、磁気記録層の平滑化と厚
みむらの問題である。周知の通り、磁気記録層を平滑で
厚みむらがないものとするためには、磁気記録層を形成
するための基体の表面ができるだけ平滑でなければなら
ない。この事実は、例えば、工学情報センター出版部発
行「磁気テープ−ヘッド走行系の摩擦摩耗発生要因とト
ラブル対策−総合技術資料集(−以下、総合技術資料集
という−)」(昭和62年)第180及び181頁の
「‥‥硬化後の磁性層表面粗さは、ベースの表面粗さ
(バック面粗さ)に強く依存し両者はほぼ比例関係にあ
り、‥‥磁性層はベースの上に塗布されているからベー
スの表面を平滑にすればするほど均一で大きなヘッド出
力が得られS/Nが向上する。‥‥」なる記載の通りで
ある。
【0013】第二に、ベースフィルム等の非磁性支持体
もまた磁性層と同様に薄層化が進んでおり、その結果、
非磁性支持体のスティフネスが問題となってきている。
この事実は、例えば、前出「磁性材料の開発と磁粉の高
分散化技術」第77頁の「‥‥高密度記録化が今の磁気
テープに課せられた大きなテーマであるが、このこと
は、テープの長さを短くしてカセットを小型化していく
上でも、また長時間記録に対しても重要となってくる。
このためにはフィルムベースの厚さを減らすことが必要
な訳である。‥‥このように薄くなるにつれてテープの
スティフネスが急激に減少してしまうためレコーダーで
のスムーズな走行がむずかしくなる。ビデオテープの薄
型化にともない長手方向、幅方向両方向に渡ってのこの
スティフネスの向上が大いに望まれている。‥‥」なる
記載の通りである。
【0014】ところで、現在、特にビデオテープ等磁気
記録媒体の磁気テープ終端の判定は、磁気記録媒体の光
透過率の大きい部分をビデオデッキによって検知するこ
とにより行われているが、高密度記録に用いられる鉄を
主成分とする針状金属磁性粒子としては、上述した通
り、非常に微細な粒子が用いられており、このような磁
性粒子の微粒子化や磁気記録層や基体の薄層化に伴っ
て、磁気記録媒体全体の光透過率は大きくなる傾向にあ
り、その結果、ビデオデッキによる磁気テープ終端の検
知が困難となる。そのため、磁気記録層にカーボンブラ
ック等を添加して光透過率を小さくすることが行われて
おり、現行のビデオテープにおいては磁気記録層へのカ
ーボンブラック等の添加は必須となっている。
【0015】しかしながら、非磁性のカーボンブラック
等を多量に添加することは、高密度記録化を阻害するば
かりでなく、磁気記録層の薄層化をも阻害する原因とな
る。磁気記録層の表面からの磁化深度を浅くして、磁気
記録層の薄層化をより進めるためには、磁気記録層に添
加するカーボンブラック等の非磁性粒子粉末をできるだ
け少なくすることが強く要求されている。
【0016】そこで、磁気記録層に添加するカーボンブ
ラック量を少なくしても光透過率が小さい磁気記録媒体
が強く要求されており、この点からも磁気記録層を形成
するための基体の改良が強く要求されている。
【0017】更に、近時における磁気記録媒体の高性能
化の要求はとどまるところがなく、上述した磁気記録層
の薄層化や非磁性支持体の薄層化に伴って、磁気記録層
や磁気記録媒体自体の耐久性が低下することとなるた
め、磁気記録層や磁気記録媒体自体の耐久性を向上させ
ることが強く要求されている。
【0018】この事実は、特開平5−298679号公
報の「‥‥近年、磁気記録の発展と共に高画質、高音質
の要求がますます高まっており、電磁変換特性の改良、
特に強磁性粉末の微粒子化、高密度化が進められ、更に
磁気テープの表面を平滑化することでノイズを下げ、C
/Nを上げることが要求されている。‥‥しかしなが
ら、磁気テープの走行中において磁性層と装置系との接
触の摩擦係数が増大する結果、短時間の使用で磁気記録
媒体の磁性層が損傷を受け、あるいは磁性層が剥離する
傾向がある。特にビデオテープではビデオヘッドと磁気
記録媒体が高速で接触しながら走行するため、磁性層か
ら強磁性粉末が脱落しやすく、磁気ヘッドの目詰まりの
原因ともなる。従って、磁気記録媒体の磁性層の走行耐
久性の向上が望まれている。‥‥」なる記載から明らか
である。
【0019】磁気記録層の薄層化や非磁性支持体の薄層
化に伴って、磁気記録層を形成するための基体を改良す
る試みが種々行われており、ベースフィルム等の非磁性
支持体上に酸化チタン等の非磁性粒子粉末を結合剤中に
分散させてなる下地層(以下、非磁性下地層という。)
を少なくとも1層設けることが行われており、既に、実
用化されている。(特公平6−93297号公報、特開
昭62−159338号公報、特開平4−167225
号公報、特開平4−325915公報、特開平5−73
882号公報、特開平5−182177号公報、特開平
5−347017号公報、特開平6−60362号公
報、特開平8−45062号公報等)
【0020】
【発明が解決しようとする課題】磁気記録層の薄層化は
もちろん、非磁性支持体の薄層化に伴って、より表面平
滑であって、スティフネスが優れているとともに、光透
過率が小さく、且つ、より耐久性が優れており、しか
も、磁気記録層中に分散されている鉄を主成分とする針
状金属磁性粒子粉末の腐蝕を抑制された磁気記録媒体
は、現在最も要求されているところであるが、このよう
な諸特性を十分満たす磁気記録媒体は未だ得られていな
い。
【0021】即ち、前出特開平5−182177号公報
の「‥‥本発明に使用できる無機質粉末は、例えば、金
属、金属酸化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化
物、金属炭化物、金属硫化物等が挙げられる。具体的に
はTiO2 (ルチル型、アナターゼ型)、TiOX 、酸
化セリウム、酸化スズ、酸化タングステン、ZnO、Z
rO2 、SiO2 、Cr2 3 、α化率90%以上のα
アルミナ、βアルミナ、γアルミナ、α酸化鉄、ゲータ
イト、コランダム、窒化珪素、チタンカーバイト、酸化
マグネシウム、窒化硼素、2硫化モリブデン、酸化銅、
MgCO3 、CaCO3 、BaCO3 、SrCO3 、B
aSO4 、炭化珪素、炭化チタンなどが単独または組み
合わせて使用される。‥‥」なる記載の通り、非磁性下
地層用非磁性粒子粉末としては、各種無機質粉末が知ら
れており、殊に、酸化チタン粒子粉末は、微粒子である
とともに、耐薬品性が優れているため、広く使用されて
いる。
【0022】しかしながら、非磁性下地層用非磁性粒子
粉末として市販の酸化チタン粒子粉末をそのまま、又
は、必要により、粒子表面をアルミニウム化合物等で被
覆して用いた場合には、後出比較例に示す通り、得られ
た非磁性下地層や磁気記録層は、表面平滑性及び耐久性
が十分ではなく、またその製法に由来して必然的に酸化
チタン粒子中に含有される可溶性ナトリウム塩及び可溶
性硫酸塩等に起因して、磁気記録層中に分散されている
鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末の腐蝕が生起
し、磁気特性が大幅に減少することとなる。
【0023】酸化チタン粒子中に可溶性ナトリウム塩や
可溶性硫酸塩等が含有されるという事実は、技報堂出版
発行の「酸化チタン−物性と応用技術」(1991年)
第77頁の「‥‥酸化チタンでは、製造工程で使われた
条件剤・凝集剤のK,Na,Li,Mg,PO4 ,SO
4 ,Clなどが水溶分として残る。また、表面処理した
酸化チタンでは表面処理水和物生成の際に副生したN
a,SO4 ,Clが水和物に吸着残存する。特にアルミ
ナ水和物処理を施すとアルミナの塩基性によりSO4
どの酸根の除去が困難になり易く、シリカ水和物処理を
施すとシリカがアルカリ金属イオンNaと強固に結合
し、これの完全除去はきわめて困難である。‥‥」なる
記載の通りである。
【0024】そこで、本発明は、非磁性下地層の表面平
滑性とスティフネスを向上させることができ、当該非磁
性下地層の上に磁気記録層を設けた場合に、より表面平
滑であって、スティフネスが優れているとともに光透過
率が小さく、且つ、より耐久性が優れており、しかも、
磁気記録層中に分散されている鉄を主成分とする針状金
属磁性粒子粉末の腐蝕に伴う磁気特性の劣化が抑制され
た磁気記録媒体を得ることを技術的課題とする。
【0025】
【課題を解決する為の手段】前記技術的課題は、次の通
りの本発明によって達成できる。
【0026】即ち、本発明は、非磁性支持体、該非磁性
支持体上に形成される非磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを
含む非磁性下地層及び該非磁性下地層の上に形成される
磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む磁気記録層とからな
る磁気記録媒体において、前記非磁性粒子粉末は平均粒
子径が0.3μm以下、BET比表面積値が15m2
g以上であって、可溶性ナトリウム塩の含有量がNa換
算で230ppm以下、可溶性硫酸塩の含有量がSO4
換算で150ppm以下であって、且つ、粉体pH値が
8以上である酸化チタン粒子粉末であるとともに、前記
磁性粒子粉末はAl換算で0.05〜10重量%のアル
ミニウムが存在している鉄を主成分とする針状金属磁性
粒子粉末であることを特徴とする磁気記録媒体である。
【0027】また、本発明は、非磁性粒子粉末がアルミ
ニウムの水酸化物、アルミニウムの酸化物、ケイ素の水
酸化物及びケイ素の酸化物の少なくとも1種で粒子表面
が被覆されている請求項1記載の酸化チタン子粉末であ
ることを特徴とする磁気記録媒体である。
【0028】本発明の構成をより詳しく説明すれば、次
の通りである。
【0029】先ず、本発明に係る磁気記録媒体について
述べる。
【0030】本発明における酸化チタン粒子の粒子の形
状は、粒状、米粒状、針状等いずれであってもよい。
【0031】酸化チタン粒子の粒子サイズは、粒子形状
が粒状の場合、平均粒子径は0.005〜0.300μ
mであり、米粒状または針状の場合、平均長軸径が0.
005〜0.300μm、平均短軸径が0.0025〜
0.1500μmである。
【0032】平均粒子径、平均長軸径及び平均短軸径の
それぞれが下限値未満の場合には、粒子の微細化による
分子間力の増大により結合剤樹脂中における分散が困難
となり、該酸化チタン粒子粉末を用いて得られた非磁性
下地層の表面は、十分な平滑性を有しているとは言い難
い。平均粒子径、平均長軸径及び平均短軸径のそれぞれ
が上限値を越える場合には、結合剤樹脂への分散性は良
いが粒子が粗大となり、該酸化チタン粒子粉末を用いて
得られた非磁性下地層は、表面の平滑性が十分ではな
い。
【0033】結合剤樹脂への分散性及び非磁性下地層の
表面平滑性を考慮すれば、平均粒子径は0.02〜0.
20μmが好ましく、より好ましくは0.03〜0.1
8μmであり、平均長軸径は0.02〜0.30μmが
好ましく、より好ましくは0.05〜0.29μmであ
り、平均短軸径は0.005〜0.100μmが好まし
く、より好ましくは0.010〜0.080μmであ
る。
【0034】米粒状または針状粒子の軸比(平均長軸径
/平均短軸径)(以下、「軸比」という。)は2以上、
好ましくは3以上の粒子が好ましく、結合剤樹脂中への
分散性を考慮すれば、その上限値は、20、好ましくは
10である。
【0035】本発明における酸化チタン粒子粉末のBE
T比表面積値は、上記平均粒子径などの上限値及び下限
値と同様の理由により、15〜200m2 /gが好まし
く、より好ましくは20〜100m2 /g、更により好
ましくは35〜80m2 /gである。
【0036】本発明における酸化チタン粒子粉末の可溶
性ナトリウム塩の含有量はNa換算で230ppm以下
である。230ppmを越える場合には、磁気記録層中
に含まれる鉄を主体とする針状金属磁性粒子粉末を徐々
に腐蝕させ、磁気特性の劣化が惹起したり、結合剤樹脂
中における酸化チタン粒子粉末の分散特性が害され、非
磁性下地層及び磁気記録層の表面平滑性が損なわれやす
くなる。また、磁気記録媒体の保存状態、特に湿度の高
い環境下においては白華現象を生じる場合がある。鉄を
主成分とする針状金属磁性粒子粉末の腐蝕防止効果を考
慮すると、好ましくは200ppm以下、より好ましく
は160ppm以下、更により好ましくは150ppm
以下である。生産性等の工業性を考慮すれば、その下限
値は0.01ppmである。
【0037】本発明における酸化チタン粒子粉末の可溶
性硫酸塩の含有量は、上記可溶性ナトリウム塩の含有量
と同様の理由により、SO4 換算で150ppm以下で
ある。鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末の腐蝕防
止効果を考慮すると、好ましくは100ppm以下、よ
り好ましくは70ppm以下である。生産性等の工業性
を考慮すれば、その下限値は0.01ppmである。
【0038】本発明における酸化チタン粒子粉末の可溶
性塩化物の含有量は、上記可溶性ナトリウム塩の含有量
と同様の理由により、Cl換算で100ppm以下、好
ましくは80ppm以下、より好ましくは50ppm以
下、更に好ましくは30ppm以下である。生産性等の
工業性を考慮すれば、その下限値は0.01ppmであ
る。
【0039】本発明における酸化チタン粒子粉末の粉体
pH値は8〜12である。粉体pH値が8未満の場合に
は、磁気記録層中に含まれる鉄を主成分とする針状金属
磁性粒子粉末を徐々に腐蝕させ、磁気特性の劣化を引き
起こす。鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末の腐蝕
防止効果を考慮すれば、粉体pH値は8.3〜11が好
ましく、より好ましくは8.5〜10.5、更に好まし
くは8.8〜10.5である。
【0040】本発明における酸化チタン粒子粉末は、平
均粒子径(粒子形状が米粒状または針状の場合は、平均
長軸径とする。)の粒度分布が幾何標準偏差値で1.5
以下を有していることが好ましい。この幾何標準偏差値
は、粒子の粒度分布の程度を表す指標となるものであ
り、値が小さくなるほど粒子の粒度分布が良いことを意
味する。1.5を越える場合には、存在する粗大粒子に
より結合剤樹脂中における均一な分散が困難となりやす
く、非磁性下地層の表面平滑性が損なわれやすくなる。
結合剤樹脂への分散性及び非磁性下地層の表面平滑性を
考慮すれば、好ましくは1.48以下、より好ましくは
1.43以下である。工業的な生産性を考慮すれば、得
られる酸化チタン粒子粉末は、粒子径の粒度分布の下限
値が幾何標準偏差値で1.05、より好ましくは1.0
1である。
【0041】本発明における酸化チタン粒子は、密度化
の程度が高い粒子であり、BET法により測定した比表
面積SBET 値と電子顕微鏡写真に示されている粒子から
計測された平均粒子径から算出した表面積STEM 値との
比(SBET /STEM )で表した場合、0.5〜3.0を
有し、非磁性下地層中に充填しやすいものである。S
BET /STEM の値が0.5未満の場合には、密度化の程
度が高い粒子ではあるが、粒子及び粒子相互間の焼結に
より粒子径が増大しており、該酸化チタン粒子を用いて
得られた非磁性下地層の表面は、十分な平滑性を有して
いるとは言い難い。SBET /STEM の値が3.0を越え
る場合には、密度化の程度が高いとは言い難く、粒子表
面に多数のポアが存在し、結合剤樹脂中に分散させた場
合、十分な分散性が得られない。結合剤樹脂への分散性
及び非磁性下地層の表面平滑性を考慮すれば、SBET
TEM の値は0.7〜2.5が好ましく、より好ましく
は0.8〜2.3である。
【0042】本発明における酸化チタン粒子粉末は、結
合剤樹脂中に分散させるにあたって、結合剤樹脂とのな
じみを良くして、より分散性を向上させるために、必要
により、アルミニウムの水酸化物、アルミニウムの酸化
物、ケイ素の水酸化物及びケイ素の酸化物の少なくとも
1種で粒子表面が被覆されていてもよい。
【0043】上記被覆物の量は、酸化チタン粒子粉末に
対しAl換算で0.01〜50重量%、SiO2 換算で
0.01〜50重量%、Al換算量及びSiO2 換算量
の総和で0.01〜50重量%が好ましい。下限値未満
である場合には、粒子の被覆による分散性向上効果が殆
どなく、50重量%を越える場合には、分散性向上効果
が飽和するため必要以上に処理する意味がない。結合剤
樹脂中への分散性を考慮すれば、より好ましくは0.0
5〜20重量%、更に好ましくは0.05〜13重量%
である。
【0044】粒子表面が前記被覆物で被覆されている酸
化チタン粒子粉末は、粒子表面被覆前の酸化チタン粒子
粉末の平均粒子径、BET比表面積値、粒度分布、密度
化の程度、可溶性ナトリウム塩の含有量、可溶性硫酸塩
の含有量、可溶性塩化物の含有量及び粉体pH値とほぼ
同じである。これは、粒子表面被覆前の本発明に係る酸
化チタン粒子粉末は、凝集体が十分解きほぐされて粒子
が1個1個バラバラになっているため、被覆処理の際に
副生するNa、SO4 等の吸着化合物をその後の水洗に
より容易に除去できることによる。
【0045】本発明における非磁性下地層は、非磁性支
持体上に形成され、酸化チタン粒子粉末と結合剤樹脂と
からなる。
【0046】ベースフィルム等の非磁性支持体として
は、現在、磁気記録媒体に汎用されているポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
カーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミ
ド、ポリアミドイミド、ポリイミド等の合成樹脂フィル
ム、アルミニウム、ステンレス等金属の箔や板および各
種の紙を使用することができ、その厚みは、その材質に
より種々異なるが、通常、好ましくは1.0〜300μ
m、より好ましくは2.0〜200μmである。磁気デ
ィスクの場合、非磁性支持体としてはポリエチレンテレ
フタレートが通常用いられ、その厚みは、通常50〜3
00μm、好ましくは60〜200μmである。磁気テ
ープの場合は、ポリエチレンテレフタレートの場合、そ
の厚みは、通常3〜100μm、好ましくは4〜20μ
m、ポリエチレンナフタレートの場合、その厚みは、通
常3〜50μm、好ましくは4〜20μm、ポリアミド
の場合、その厚みは、通常1〜10μm、好ましくは3
〜7μmである。
【0047】非磁性下地層の塗膜厚さは、好ましくは
0.2〜10.0μm、より好ましくは0.5〜5.0
μmである。塗膜厚さが0.2μm未満の場合には、非
磁性支持体の表面粗さを十分に改善することができない
ばかりか、スティフネスも不十分であり、光透過率を小
さくすることが困難となる。磁気記録媒体の薄層化のた
めには10.0μm以下とすることが好ましい。
【0048】結合剤樹脂としては、磁気記録媒体の製造
にあたって汎用されている各種結合剤樹脂が使用でき、
具体的には、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ウレタ
ン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合
体、ウレタンエラストマー、ブタジエン−アクリロニト
リル共重合体、ポリビニルブチラール、ニトロセルロー
ス等セルロース誘導体、ポリエステル樹脂、ポリブタジ
エン等の合成ゴム系樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリイソシアネート、電子線硬化型アクリルウレタ
ン樹脂等とその混合物を使用することができる。また、
各結合剤樹脂には−OH、−COOH、−SO3 M、−
OPO2 2 、−NH2 等の極性基(但し、MはH、N
a、Kである。)が含まれていてもよい。粒子の分散性
を考慮すれば、極性基−COOH、−SO3 Mが含まれ
ている結合剤樹脂が好ましい。
【0049】酸化チタン粒子粉末と上記結合剤樹脂との
配合割合は、結合剤樹脂100重量部に対し、酸化チタ
ン粒子粉末が5〜2000重量部、好ましくは100〜
1500重量部、より好ましくは350〜1000重量
部である。
【0050】酸化チタン粒子粉末が5重量部未満の場合
には、塗料中の酸化チタン粒子粉末が少なすぎるため、
塗布膜にした時に、酸化チタン粒子の連続分散した層が
得られず、目的とする塗膜表面の平滑性が得られ難く、
基体のスティフネスも十分とは言い難い。2000重量
部を越える場合には、結合剤樹脂の量に対して酸化チタ
ン粒子粉末が多すぎるため、非磁性塗料中で酸化チタン
粒子粉末が十分にされず、その結果、塗布膜にした時
に、表面が十分平滑な塗膜が得られ難い。また、酸化チ
タン粒子粉末が結合剤樹脂によって十分にバインドされ
ないために、得られた塗膜はもろいものとなりやすい。
【0051】尚、非磁性下地層中には、必要により、通
常の磁気記録媒体の製造に用いられる潤滑剤、研磨剤、
帯電防止剤等を含んでいてもよい。
【0052】本発明における非磁性支持体と非磁性下地
層とからなる基体は、光沢が140〜280%、好まし
くは145〜280%であって、表面粗度Raが1.0
〜15.0nm、好ましくは1.0〜14.0nm、よ
り好ましくは1.0〜13.0nmであって、塗膜のヤ
ング率(相対値)が105〜150、好ましくは110
〜150である。
【0053】本発明に係る磁気記録媒体は、非磁性支持
体上に形成された非磁性下地層の上に、鉄を主成分とす
る針状金属磁性粒子粉末と結合剤樹脂とからなる磁気記
録層が設けられている。
【0054】本発明における鉄を主成分とする針状金属
磁性粒子は、Al換算で0.05〜10重量%のアルミ
ニウムが存在している。
【0055】アルミニウムの存在位置は、鉄を主成分と
する針状金属磁性粒子の粒子の中央部分のみに含有され
ている場合、表層部分のみに含有されている場合、中心
部から表面に至るまでほぼ均一に含有されている場合の
いずれの場合でもよく、また、粒子の表面に被覆層を形
成したものであってもよく、更に、これら各種存在位置
を組み合わせたものでもよい。磁気記録層の表面や磁気
記録媒体の耐久性を考慮すれば、アルミニウムが中心部
から表面に至るまでほぼ均一に含有されているととも
に、粒子表面に被覆層が形成されている鉄を主成分とす
る針状金属磁性粒子が好ましい。
【0056】アルミニウムの存在量がAl換算で0.0
5重量%未満の場合には、鉄を主成分とする針状金属磁
性粒子粉末のビヒクル中における樹脂吸着が十分ではな
く、分散が困難となり、本発明の目的とする耐久性に優
れた磁気記録層や磁気記録媒体を得ることができない。
磁気記録層や磁気記録媒体の耐久性向上効果を考慮する
と、10重量%を越えて必要以上に存在させる意味がな
い。また、非磁性成分であるアルミニウムの増大により
鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末の磁気特性が損
なわれる。
【0057】本発明における鉄を主成分とする針状金属
磁性粒子粉末は、鉄を50〜99.95重量%、好まし
くは60〜95重量%含有している粒子であり、必要に
より、鉄及びAl以外のCo、Ni、P、Si、B、N
d、La、Y等を0.05〜10重量%含有していても
よい。AlとNd、La、Y等の希土類金属とが存在し
ている鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末を使用し
て、本発明に係る磁気記録媒体を製造した場合には、耐
久性により優れた磁気記録層や磁気記録媒体が得られや
すい。殊に、AlとNdとが存在している鉄を主成分と
する針状金属磁性粒子粉末が最も好ましい。
【0058】本発明における鉄を主成分とする針状金属
磁性粒子粉末は、平均長軸径が0.01〜0.30μ
m、好ましくは0.03〜0.20μmであって、平均
短軸径が0.0007〜0.17μm、好ましくは0.
003〜0.10μmであって、軸比が3以上、好まし
くは5以上の粒子であり、ビヒクル中での分散性を考慮
すれば、軸比の上限値は、15、好ましくは10であ
る。粒子の形状は、針状はもちろん、紡錘状、米粒状等
であってもよい。
【0059】鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末の
磁気特性は、高密度記録化等の特性を考慮すれば、保磁
力は1200〜3200Oeが好ましく、より好ましく
は1500〜3200Oeであり、飽和磁化は100〜
170emu/gが好ましく、より好ましくは110〜
170emu/gである。
【0060】本発明における鉄を主成分とする針状金属
磁性粒子粉末は、樹脂吸着強度が65%以上であり、好
ましくは68%以上であり、より好ましくは70%以上
である。
【0061】磁気記録層の塗膜厚さは、好ましくは0.
01〜3.0μm、より好ましくは0.05〜2.0μ
mである。
【0062】磁気記録層の塗膜厚さが0.01μm未満
の場合には、均一な塗布が困難なことにより、塗りむら
等の現象が出やすくなるため好ましくない。3.0μm
を越える場合には、反磁界の影響ため、所望の電磁変換
特性が得られにくくなる。
【0063】磁気記録層における結合剤樹脂には、前記
非磁性下地層を形成するのに用いた前記結合剤樹脂を同
様に使用することができる。
【0064】磁気記録層における鉄を主成分とする針状
金属磁性粒子粉末と結合剤樹脂との配合割合は、結合剤
樹脂100重量部に対し、鉄を主成分とする針状金属磁
性粒子粉末が200〜2000重量部、好ましくは30
0〜1500重量部、より好ましくは350〜1000
重量部である。
【0065】鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末が
200重量部未満の場合には、磁気記録層中における鉄
を主成分とする針状金属磁性粒子粉末の含有量が少なす
ぎるため、高密度記録に必要な残留磁束密度が得られ難
くなる。2000重量部を越える場合には、鉄を主成分
とする針状金属磁性粒子粉末に対して結合剤樹脂が少な
すぎるため、十分な分散性が得られ難く、その結果、磁
気記録層の表面平滑性が十分ではないばかりか、粒子が
バインドされないため、もろい塗膜になりやすい。
【0066】磁気記録層中には、必要により、通常用い
られている潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤等を含んでいて
もよい。
【0067】本発明に係る磁気記録媒体は、保磁力が9
00〜3500Oe、好ましくは1000〜3500O
e、より好ましくは1500〜3500Oeであって、
角形比(残留磁束密度Br/飽和磁束密度Bm)が0.
85〜0.95、好ましくは0.86〜0.95であ
る。塗膜の光沢度は185〜300%、好ましくは19
3〜300%であって、塗膜表面粗度Raは14.5n
m以下、好ましくは2.0〜11.5nm、より好まし
くは3.0〜10.0nmであって、光透過率の程度を
示す線吸収係数は1.15〜2.00μm-1、好ましく
は1.20〜2.00μm-1であって、走行耐久性は1
5分以上、好ましくは20分以上、さらに好ましくは2
5分以上、すり傷性はB以上、好ましくはAである。そ
して、塗膜のヤング率(相対値)は110〜150、好
ましくは115〜150であって、保磁力の変化率
(%)で示す腐蝕性は10.0%以下、好ましくは9.
5%以下、より好ましくは9.0%以下であって、Bm
の変化率(%)で示す腐蝕性は10.0%以下、好まし
くは9.5%以下、より好ましくは9.0%以下であ
る。
【0068】次に、本発明に係る磁気記録媒体の製造法
について述べる。
【0069】本発明における酸化チタン粒子粉末は、市
販の酸化チタン粒子粉末を後出アルカリ水溶液中におけ
る加熱処理をすることにより得ることができる。市販の
酸化チタン粒子粉末は、硫酸法や塩素法等のいずれの方
法により得られたものでもよい。
【0070】硫酸法により得られる粗酸化チタン粒子粉
末は、通常、平均粒子径が、0.04〜0.3μm、B
ET比表面積値が7〜230m2 /gであって、可溶性
ナトリウム塩の含有量がNa換算で約500〜3000
ppm、可溶性硫酸塩の含有量がSO4 換算で1000
〜2000ppmであって、粉体pH値が3〜6であ
る。そして、粒子径の分布は幾何標準偏差値で1.51
以上である。
【0071】塩素法により得られる粗酸化チタン粒子粉
末は、通常、平均粒子径が、0.04〜0.3μm、B
ET比表面積値が7〜230m2 /gであって、可溶性
ナトリウム塩の含有量がNa換算で約500〜3000
ppm、可溶性硫酸塩の含有量がSO4 換算で500〜
1000ppm、可溶性塩化物がCl換算で100〜1
000ppmであって、粉体pH値が3〜6である。そ
して、粒子径の分布は幾何標準偏差値で1.51以上で
ある。
【0072】そして、硫酸法や塩素法により得られた粗
酸化チタン粒子粉末を水洗し、精製して得られた市販の
酸化チタン粒子粉末の平均粒子径は、0.04〜0.3
μm、BET比表面積値が7〜230m2 /gであっ
て、可溶性ナトリウム塩の含有量がNa換算で約250
〜460ppm、可溶性硫酸塩の含有量がSO4 換算で
260〜360ppm、可溶性塩化物がCl換算で10
0〜500ppmであって、粉体pH値は通常8未満で
ある。そして、粒子径の分布は幾何標準偏差値で1.5
1以上である。
【0073】本発明における酸化チタン粒子粉末は、先
ず、平均粒子径が0.04〜0.3μmであって、BE
T比表面積値が7〜230m2 /gの市販の酸化チタン
粒子粉末を用い、該酸化チタン粒子粉末を乾式で粗粉砕
をして粗粒をほぐした後、スラリー化し、次いで、湿式
粉砕することにより、更に粗粒をほぐす。湿式粉砕は、
少なくとも粒子径44μm以上の粗粒が粒子粉末全量の
10%以下、好ましくは5%以下、より好ましくは0%
になるようにボールミル、サンドグラインダーミル、ダ
イノーミル等を用いて行えばよい。粒子径44μm以上
の粗粒が酸化チタン粒子粉末全量の10%を越えて残存
していると、次工程におけるアルカリ水溶液中の十分な
処理効果が得られない。
【0074】次いで、粗粒を除去した酸化チタン粒子粉
末を含むスラリーは、該スラリーに水酸化ナトリウム等
のアルカリ水溶液を添加して室温におけるpH値を13
以上に調整した後、80℃以上の温度で加熱処理する。
【0075】酸化チタン粒子粉末を含むpH値が13以
上のアルカリ性の懸濁液の濃度は、50〜250g/l
が好ましい。
【0076】酸化チタン粒子粉末を含むアルカリ性懸濁
液のpH値が13未満の場合には、酸化チタン粒子の粒
子表面に存在する製造工程で添加した粒径調節剤、ルチ
ル転移促進剤または抑制剤、結晶安定化剤、焼結防止剤
等に起因する固体架橋を効果的に取りはずすことができ
ず、粒子内部及び粒子表面に存在する可溶性ナトリウム
塩、可溶性硫酸塩及び可溶性塩化物の洗い出しができな
い。固体架橋の取りはずし、可溶性ナトリウム塩、可溶
性硫酸塩、及び可溶性塩化物等の洗い出しの効果、更に
は、アルカリ水溶液処理中に酸化チタン粒子の粒子表面
に付着したアルカリを除去するための洗浄効果を考慮す
れば、その上限値はpH値14であり、13.1〜1
3.8の範囲が好ましい。
【0077】アルカリ性懸濁液の加熱温度は、80〜1
03℃が好ましく、より好ましくは90〜100℃であ
る。80℃未満の場合には、酸化チタン粒子粉末の固体
架橋を効果的に取りはずすことが困難になる。103℃
を越える場合には、固体架橋は効果的に取りはずすこと
はできるが、オートクレーブ等が必要となり、常圧下に
おいては被処理液が沸騰するなどして、工業的に有利で
なくなる。
【0078】アルカリ性懸濁液中の加熱時間は、好まし
くは30分以上、より好ましくは60分以上、更に好ま
しくは120分以上である。加熱時間の上限は6時間で
ある。30分未満の場合は、本発明の目的とする効果が
得られ難い。6時間を越える場合には本発明の効果は得
られるが、その効果が飽和する。
【0079】アルカリ水溶液中で加熱処理した酸化チタ
ン粒子粉末は、その後、常法により、濾別、水洗して粒
子内部及び粒子表面から洗い出した可溶性ナトリウム塩
及び可溶性硫酸塩やアルカリ水溶液処理中に酸化チタン
粒子表面に付着したアルカリを除去し、次いで、乾燥す
る。
【0080】水洗法としては、デカンテーションによっ
て洗浄する方法、フィルターシックナーを使用して稀釈
法で洗浄する方法、フィタープレスに通水して洗浄する
方法等の工業的に通常使用されている方法を用いればよ
い。
【0081】上述した酸化チタン粒子粉末は、結合剤樹
脂とのなじみをよくして、より分散性を向上させるため
に、必要により、アルミニウムの水酸化物、アルミニウ
ムの酸化物、ケイ素の水酸化物及びケイ素の酸化物の少
なくとも1種により被覆してもよい。
【0082】被覆処理は、酸化チタン粒子粉末を含むア
ルカリ性懸濁液を加熱処理した後、常法により濾別、水
洗して得られる酸化チタン粒子粉末を水溶液中に再分散
して得られる懸濁液に、アルミニウム化合物、ケイ素化
合物又は当該両化合物を添加して混合攪拌することによ
り、または、必要により、pH値を調整することによ
り、前記酸化チタン粒子の粒子表面に、アルミニウムの
水酸化物、アルミニウムの酸化物、ケイ素の水酸化物及
びケイ素の酸化物を被着すればよく、次いで、濾別、水
洗、乾燥、粉砕する。必要により、更に、脱気・圧密処
理等を施してもよい。
【0083】本発明におけるアルミニウム化合物として
は、酢酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミ
ニウム、硝酸アルミニウム等のアルミニウム塩や、アル
ミン酸ソーダ等のアルミン酸アルカリ塩や、アルミニウ
ムの水酸化物、アルミニウムの酸化物及びアルミナゾル
等のアルミニウム化合物が使用できる。
【0084】アルミニウム化合物の添加量は、酸化チタ
ン粒子粉末に対しAl換算で0.01〜50.00重量
%である。0.01重量%未満である場合には、結合剤
樹脂中における分散が不十分であり、50.00重量%
を越える場合には、分散性改善効果が飽和するため必要
以上に添加する意味がない。
【0085】本発明におけるケイ素化合物としては、オ
ルトケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、ケイ酸
カリウム等のケイ酸塩や、ケイ素の水酸化物、ケイ素の
酸化物、3号水ガラス及びコロイダルシリカ等のケイ素
化合物が使用できる。
【0086】ケイ素化合物の添加量は、酸化チタン粒子
粉末に対しSiO2 換算で0.01〜50.00重量%
である。0.01重量%未満である場合には、結合剤樹
脂中における分散が不十分であり、50.00重量%を
越える場合には、分散性改善効果が飽和するため必要以
上に添加する意味がない。
【0087】アルミニウム化合物とケイ素化合物とを併
せて使用する場合には、酸化チタン粒子粉末に対し、A
l換算量及びSiO2 換算量との総和で0.01〜5
0.00重量%が好ましい。
【0088】尚、酸化チタン粒子の粒子内部に含有され
ている可溶性ナトリウム塩や可溶性硫酸塩、及び可溶性
塩化物を水洗して洗い出しておけば、それ以降に酸化チ
タン粒子の粒子表面にアルミニウムの水酸化物、アルミ
ニウムの酸化物、ケイ素の水酸化物及びケイ素の酸化物
の少なくとも1種を被覆する際に、可溶性ナトリウム塩
及び可溶性硫酸塩が付着しても、その後の水洗により容
易に除去することができる。
【0089】次に、本発明における非磁性下地層を有す
る磁気記録媒体用基体の製造法について述べる。
【0090】本発明における磁気記録媒体用基体は、非
磁性支持体上に酸化チタン粒子粉末と結合剤樹脂と溶剤
とを含む非磁性塗料を塗布し塗膜を形成した後、乾燥す
ることにより得られる。
【0091】非磁性塗料における溶剤としては、磁気記
録媒体の製造あたって汎用されているメチルエチルケト
ン、トルエン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケ
トン、テトラヒドロフラン等を用いることができる。
【0092】非磁性塗料中における溶剤の配合割合は、
非磁性塗料100重量部に対して50〜95重量部が好
ましい。50重量部未満では非磁性塗料とした場合に粘
度が高くなりすぎ塗布が困難となる。95重量部を越え
る場合には、塗膜を形成する際の溶剤の揮散量が多くな
りすぎ工業的に不利となる。
【0093】次に、本発明に係る磁気記録媒体の製造法
について述べる。
【0094】本発明に係る磁気記録媒体は、非磁性下地
層上に鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末と結合剤
樹脂と溶剤とを含む磁性塗料を塗布し塗膜を形成した
後、乾燥することにより得られる。
【0095】粒子内部にアルミニウムを含有している鉄
を主成分とする針状金属磁性粒子粉末は、周知の通り、
前述した針状ゲータイト粒子の生成反応工程において、
アルミニウム化合物の添加時期を種々変化させることに
より、粒子内部の所望の位置にアルミニウムを含有して
いる針状ゲータイト粒子を得、該針状ゲータイト粒子又
は該針状ゲータイト粒子を加熱脱水して得られる粒子内
部の所望の位置にアルミニウムを含有している針状ヘマ
タイト粒子を300〜500℃の温度範囲で加熱還元す
ることにより得られる。
【0096】粒子表面がアルミニウムで被覆されている
鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末は、粒子表面が
アルミニウムの酸化物や水酸化物等のアルミニウム化合
物で被覆されている針状ゲータイト粒子や該針状ゲータ
イト粒子を加熱脱水して得られる粒子表面がアルミニウ
ムの酸化物や水酸化物等のアルミニウム化合物で被覆さ
れている針状ヘマタイト粒子を300〜500℃の温度
範囲で加熱還元することにより得られる。
【0097】磁性塗料中における溶剤としては、非磁性
塗料に用いられる前記溶剤が同様に使用できる。
【0098】磁性塗料中における溶剤の配合割合は、磁
性塗料100重量部に対して50〜95重量部が好まし
い。50重量部未満では磁性塗料とした場合に粘度が高
くなりすぎ塗布が困難となる。95重量部を越える場合
には、塗膜を形成する際の溶剤の揮散量が多くなりすぎ
工業的に不利となる。
【0099】
【発明の実施の形態】本発明の代表的な実施の形態は、
次の通りである。
【0100】フルイ残量は、湿式粉砕後のスラリー濃度
を別途に求めておき、固形分100gに相当する量のス
ラリーを325メッシュ(目開き44μm)のフルイに
通し、フルイに残った固形分の量を定量することによっ
て求めた。
【0101】粒子形状が粒状の場合の酸化チタン粒子の
平均粒子径、または、粒子形状が針状もしくは米粒状の
場合の酸化チタン粒子の平均長軸径及び平均短軸径は、
電子顕微鏡写真(×30000)を縦方向及び横方向に
それぞれ4倍に拡大した写真に示される粒子約350個
について粒子径、長軸径、短軸径をそれぞれ測定し、そ
の平均値で示した。軸比は、平均長軸径と平均短軸径と
の比である。
【0102】粒子形状が粒状の場合の酸化チタン粒子の
粒子径、または、粒子形状が針状もしくは米粒状の場合
の酸化チタン粒子の長軸径の幾何標準偏差値(σg
は、下記の方法により求めた値で示した。即ち、前記拡
大写真に示される粒子の長軸径を測定した値を、その測
定値から計算して求めた粒子の実際の長軸径と個数から
統計学的手法に従って対数正規確率紙上に横軸に粒子の
長軸径を、縦軸に所定の長軸径区間のそれぞれに属する
粒子の累積個数(積算フルイ下)を百分率でプロットす
る。そして、このグラフから粒子の個数が50.00%
及び84.13%のそれぞれに相当する長軸径の値を読
みとり、幾何標準偏差値(σg )=積算フルイ下84.
13%における長軸径/積算フルイ下50.00%にお
ける長軸径(幾何平均径)に従って算出した値で示し
た。幾何標準偏差値が小さい程、粒子の長軸径の粒度分
布が優れていることを意味する。
【0103】比表面積値はBET法により測定した値で
示した。
【0104】酸化チタン粒子の密度化の程度は、前述し
た通り、SBET /STEM で示した。ここで、SBET は、
上記BET法により測定した比表面積の値である。S
TEM は、粒子形状が粒状の場合、前記電子顕微鏡写真か
ら測定した粒子の平均粒子径dcmを用いて粒子を球体
と仮定して下記式に従って算出した値である。 STEM (m2 /g)={6/(d×ρp )}×10-4 (但し、ρp は酸化チタンの真比重であり、3.4g/
cm3 を用いた。)
【0105】また、米粒状もしくは針状の場合、前記電
子顕微鏡写真から測定した粒子の平均長軸径lcm、平
均短軸径wcmを用いて粒子を円柱と仮定して下記式に
従って算出した値である。 STEM (m2 /g)={(2×w+4×l)/(w×l
×ρp )}×10-4 (但し、ρp は酸化チタン粒子粉末の真比重であり、
3.4g/cm3 を用いた。)
【0106】粉体pH値は、試料5gを300mlの三
角フラスコに秤り取り、煮沸した純水100mlを加
え、加熱して煮沸状態を約5分間保持した後、栓をして
常温まで放冷し、減量に相当する水を加えて再び栓をし
て1分間振り混ぜ、5分間静置した後、得られた上澄み
液のpH値をJIS Z 8802−7に従って測定
し、得られた値を粉体pH値とした。
【0107】可溶性ナトリウム塩の含有量及び可溶性硫
酸塩の含有量は、前出粉体pH値の測定用に作製した上
澄み液をNo.5Cの濾紙を用いて濾過し、濾液中のN
+及びSO4 2-を誘導結合プラズマ発光分光分析装置
(セイコー電子工業株式会社製)を用いて測定した。
【0108】可溶性塩化物の含有量は、上記と同様にし
て得られた溶液中のCl- 濃度を比濁法によって求め
た。
【0109】酸化チタン粒子粉末に存在するAl量及び
SiO2 量及び鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末
に存在するAl量、Co量及びNd量は蛍光X線分析に
より測定した。
【0110】塗料粘度は、得られた塗料の25℃におけ
る塗料粘度を、E型粘度計(コーンプレート型粘度計)
EMD−R(株式会社東京計器製)を用いて測定し、ず
り速度D=1.92sec-1における値を示した。酸化
チタン粒子の粒子径が同等の場合、塗料粘度が低いほど
酸化チタン粒子粉末の分散性が優れていることを示す。
【0111】樹脂吸着強度は、樹脂が鉄を主成分とする
針状金属磁性粒子粉末に吸着される程度を示すものであ
り、下記の方法により求めた値が100に近い程、樹脂
が鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末に強く吸着さ
れ、良好であることを示す。
【0112】先ず、樹脂吸着量Waを求める。
【0113】鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末2
0gとスルホン酸ナトリウム基を有する塩化ビニル酢酸
ビニル共重合樹脂2gを溶解させた混合溶剤(メチルエ
チルケトン27.0g、トルエン16.2g、シクロヘ
キサノン10.8g)56gとを3mmφスチールビー
ズ120gとともに100mlポリビンに入れ、60分
間ペイントシェーカーで混合分散する。
【0114】次に、この塗料組成物50gを取り出し5
0mlの沈降管に入れ回転数10000rpmで15分
間遠心分離を行い、固形部分と溶剤部分とを分離する。
そして、溶剤部分に含まれる樹脂固形分濃度を重量法に
よって定量し、仕込みの樹脂量との差し引きにより、固
形部分に存在する樹脂量を求め、これを鉄を主成分とす
る針状金属磁性粒子粉末に対する樹脂吸着量Wa(mg
/g)とする。
【0115】次に、先に分離した固形部分のみを100
mlトールビーカーに全量取り出し、これに混合溶剤
(メチルエチルケトン25.0g、トルエン15.0
g、シクロヘキサノン10.0g)50gを加え、15
分間超音波分散を行って懸濁状態とした後、50ml沈
降管に入れ回転数10000rpmで15分間遠心分離
を行い、固形部分と溶剤部分とを分離する。そして、溶
剤部分の樹脂固形分濃度を測定することによって、鉄を
主成分とする針状金属磁性粒子粉末表面に吸着していた
樹脂のうち溶剤相に抽出された樹脂量を定量する。
【0116】さらに、上記固形部分のみの100mlト
ールビーカーへの全量取り出しから溶剤相に溶け出した
樹脂量の定量までの操作を2回繰り返し、合計3回の溶
剤相中における樹脂の抽出量の総和We(mg/g)を
求め、下記の式に従って求めた値を樹脂吸着強度T
(%)とした。
【0117】 T(%)=〔(Wa−We)/Wa〕×100 Tが高い程、ビヒクル中での鉄を主成分とする針状金属
磁性粒子粉末の粒子表面への樹脂吸着が強固であり、良
好であることを示す。
【0118】非磁性下地層及び磁気記録層の塗膜表面の
光沢度は、「グロスメーターUGV−5D」(スガ試験
機株式会社製)を用いて塗膜の45°光沢度を測定して
求めた。光沢度が高いほど、酸化チタン粒子粉末の分散
性が良いことを示す。
【0119】非磁性下地層及び磁気記録層の塗膜表面の
表面粗度Raは、「Surfcom−575A」(東京
精密株式会社製)を用いて塗布膜の中心線平均粗さを測
定して求めた。Raの値が低いほど、酸化チタン粒子粉
末の分散性が良いことを示す。
【0120】磁気記録媒体の耐久性については、次に示
す走行耐久性とすり傷特性を評価した。
【0121】走行耐久性は、「Media Durab
ility Tester MDT−3000」(St
einberg Associates社製)を用い
て、負荷200gw、ヘッドとテープとの相対速度16
m/sにおける実可動時間で評価した、実可動時間が長
い程走行耐久性が良いことを示す。
【0122】すり傷特性は、走行後のテープの表面を顕
微鏡で観察し、すり傷の有無を目視で評価し、下記の4
段階の評価を行った。 A:すり傷なし B:すり傷若干有り C:すり傷有り D:ひどいすり傷有り
【0123】塗膜のスティフネスは、「オートグラフ」
(株式会社島津製作所製)を用いて塗膜のヤング率を測
定して求めた。ヤング率は市販ビデオテープ「AV T
−120(日本ビクター株式会社製)」との相対値で表
した。相対値が高いほど良好であることを示す。
【0124】磁性粒子粉末及び磁気記録媒体の磁気特性
は、「振動試料型磁力計VSM−3S−15」(東英工
業株式会社製)を使用し、外部磁場10KOeまでかけ
て測定した。
【0125】磁気記録層中の鉄を主成分とする針状金属
磁性粒子粉末の腐蝕に伴う磁気記録媒体の磁気特性の経
時変化は、磁気記録媒体を温度60℃、相対湿度90%
の環境下に14日間放置し、放置前後の保磁力値及び飽
和磁束密度値をそれぞれ測定し、その変化量を放置前の
値で除した値を変化率として百分率で示した。
【0126】磁気記録媒体の光透過率は、「自記分光光
度計UV−2100」(株式会社島津製作所製)を用い
て測定した線吸収係数で示した。線吸収係数は次式で定
義され、値が大きい程、光を透しにくいことを示す。 線吸収係数(μm-1)=ln(1/t)/FT t:λ=900nmにおける光透過率(−) FT:測定に用いたフィルムの塗膜組成物層の厚み(μ
m)
【0127】磁気記録媒体を構成する非磁性支持体、非
磁性下地層及び磁気記録層の各層の厚みは、デジタル電
子マイクロメーターK351C(安立電気株式会社製)
を用いて、下記の様にして測定した。
【0128】先ず、非磁性支持体の膜厚(A)を測定す
る。次に、非磁性支持体と該非磁性支持体上に形成する
ことにより得られた基体の厚み(B)(非磁性支持体の
厚みと非磁性下地層の厚みとの総和)を同様にして測定
する。更に、非磁性下地層上に磁気記録層を形成するこ
とにより得られた磁気記録媒体の厚み(C)(非磁性支
持体の厚みと非磁性下地層の厚みと磁気記録層の厚みと
の総和)を同様にして測定する。そして、非磁性下地層
の厚みはB−Aで示し、磁気記録層の厚みはC−Bで示
した。
【0129】<酸化チタン粒子粉末の湿式粉砕>硫酸法
により得られた市販の粒状酸化チタン粒子粉末(結晶
型:ルチル型、粒子形状:粒状、平均粒子径0.052
μm、BET比表面積値71.8m2 /g、可溶性ナト
リウム塩の含有量がNa換算で458ppm、可溶性硫
酸塩の含有量がSO4 換算で286ppm、可溶性塩化
物がCl換算で201ppm、粉体pH値6.9、及び
幾何標準偏差値1.53)750gをあらかじめ奈良式
自由粉砕機で粗粉砕した後、純水5.0lに投入し、ホ
モミキサー(特殊機化工業株式会社製)を用いて60分
間解膠した。
【0130】次に、得られた酸化チタン粒子粉末のスラ
リーを横型SGM(ディスパマットSL:エスシー・ア
ディケム株式会社製)で循環しながら、軸回転数200
0rpmのもとで6時間混合・分散した。得られたスラ
リー中の酸化チタン粒子粉末の325mesh(目開き
44μm)における篩残分は0%であった。
【0131】得られた酸化チタン粒子粉末のスラリーの
濃度を100g/lに調整し、スラリーを7l分取し
た。このスラリーを攪拌しながら、6NのNaOH水溶
液を加えてスラリーのpH値を13.4に調整した。次
に、このスラリーを攪拌しながら加熱して93℃まで昇
温し、その温度で180分間保持した。
【0132】次に、このスラリーをデカンテーション法
により水洗し、pH値が10.5になるまで水洗を行っ
た。正確を期すため、この時点でのスラリー濃度を確認
したところ89g/lであった。
【0133】得られた水洗スラリー1lをブフナーロー
トを用いて濾別し、純水を通水して濾液の電導度が20
μs以下になるまで水洗し、その後、常法によって乾燥
させた後、粉砕して、目的の酸化チタン粒子粉末を得
た。
【0134】得られた酸化チタン粒子粉末は、平均粒子
径が0.050μm、BET比表面積値(SBET )が7
0.6m2 /gであり、可溶性ナトリウム塩の含有量が
Na換算で118ppm、可溶性硫酸塩の含有量がSO
4 換算で36ppm、可溶性塩化物の含有量がCl換算
で10ppmであり、粉体pH値が9.0、粒子径の幾
何標準偏差値σg が1.35、密度化の程度(SBET
TEM )が2.00であった。
【0135】<非磁性下地層の製造>上記酸化チタン粒
子粉末12gと結合剤樹脂溶液(スルホン酸ナトリウム
基を有する塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂30重量
%とシクロヘキサノン70重量%)及びシクロヘキサノ
ンとを混合して混合物(固形分率72%)を得、この混
合物を更にプラストミルで30分間混練した。
【0136】この混練物を取り出し、140mlガラス
瓶に1.5mmφガラスビーズ95g、結合剤樹脂溶液
(スルホン酸ナトリウム基を有するポリウレタン樹脂3
0重量%、溶剤(メチルエチルケトン:トルエン=1:
1)70重量%)、シクロヘキサノン、メチルエチルケ
トン及びトルエンとともに添加し、ペイントシェーカー
で6時間混合・分散を行って塗料組成物を得た。
【0137】得られた酸化チタン粒子粉末を含む塗料の
組成は、下記の通りであった。 酸化チタン粒子粉末 100重量部 スルホン酸ナトリウム基を有する 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 10重量部 スルホン酸ナトリウム基を有するポリウレタン樹脂 10重量部 シクロヘキサノン 44.6重量部 メチルエチルケトン 111.4重量部 トルエン 66.9重量部
【0138】得られた酸化チタン粒子粉末を含む非磁性
塗料を厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上にアプリケーターを用いて55μmの厚さに塗布
し、次いで、乾燥させることにより非磁性下地層を形成
した。非磁性下地層の厚みは3.5μmであり、基体の
厚みは15.5μmであった。
【0139】得られた非磁性下地層の光沢度は175
%、表面粗度Raは8.8nm、ヤング率(相対値)は
113であった。
【0140】<磁気記録層の製造>上記非磁性下地層の
上に、粒子中央部にAl換算で1.12重量%、表層部
にAl換算で2.55重量%及び表面被覆部にAl換算
で0.48重量%のアルミニウムが存在しているととも
に、Ndが0.36重量%存在している鉄を主成分とす
る針状金属磁性粒子粉末(C)(平均長軸径0.104
μm、平均短軸径0.0158μm、軸比6.6、保磁
力1905Oe、飽和磁化値138.0emu/g、幾
何標準偏差1.35、樹脂吸着強度80.1%)12
g、研磨剤(商品名:AKP−30、住友化学(株)
製)1.2g、カーボンブラック(商品名:#3250
B、三菱化成(株)製)0.36g、結合剤樹脂溶液
(スルホン酸ナトリウム基を有する塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合樹脂30重量%とシクロヘキサノン70重量
%)及びシクロヘキサノンとを混合して混合物(固形分
率78%)を得、この混合物を更にプラストミルで30
分間混練した。
【0141】この混練物を取り出し、140mlガラス
瓶に1.5mmφガラスビーズ95g、結合剤樹脂溶液
(スルホン酸ナトリウム基を有するポリウレタン樹脂3
0重量%、溶剤(メチルエチルケトン:トルエン=1:
1)70重量%)、シクロヘキサノン、メチルエチルケ
トン及びトルエンとともに添加し、ペイントシェーカー
で6時間混合・分散を行って磁性塗料を得た。その後、
潤滑剤及び硬化剤を加え、さらに、ペイントシェーカー
で15分間混合・分散して磁性塗料を得た。
【0142】得られた磁性塗料の組成は下記の通りであ
った。 鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末 100重量部 スルホン酸ナトリウム基を有する 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂 10重量部 スルホン酸ナトリウム基を有するポリウレタン樹脂 10重量部 研磨剤(AKP−30) 10重量部 カーボンブラック(#3250B) 3.0重量部 潤滑剤(ミリスチン酸:ステアリン酸ブチル=1:2) 3.0重量部 硬化剤(ポリイソシアネート) 5.0重量部 シクロヘキサノン 65.8重量部 メチルエチルケトン 164.5重量部 トルエン 98.7重量部
【0143】次に、得られた磁性塗料を前記非磁性下地
層を有する基体の上に、アプリケーターを用いて15μ
mの厚さに塗布した後、磁場中において配向・乾燥し、
次いで、カレンダー処理を行った後、60℃で24時間
硬化反応を行い0.5インチ幅にスリットして磁気テー
プを得た。磁気記録層の厚みは1.0μmであり、磁気
テープの全厚は16.5μmであった。
【0144】得られた磁気テープのHcは1894O
e、角型比は0.87、光沢は218%、表面粗度Ra
は8.6nm、ヤング率(相対値)は120、線吸収係
数は1.24μm -1、走行耐久性が30分以上、すり傷
特性がAであった。磁気テープの磁気特性の経時変化
は、保磁力Hcの変化率が5.8%、飽和磁束密度Bm
の変化率が7.8%であった。
【0145】
【作用】本発明において最も重要な点は、平均長軸径が
0.3μm 以下の酸化チタン粒子からなる粉体pH値が
8以上、且つ、可溶性ナトリウムの含有量がNa換算で
300ppm以下、可溶性硫酸塩の含有量がSO4 換算
で150ppm以下である酸化チタン粒子粉末を非磁性
下地層用の非磁性粒子粉末として使用した場合には、該
結合剤樹脂中における分散性が優れていることに起因し
て、非磁性下地層の表面平滑性とスティフネスを向上さ
せることができ、当該非磁性下地層の上にアルミニウム
が存在している鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末
を用いた磁気記録層を設けた場合に、より表面平滑であ
って、スティフネスが優れているとともに、光透過率が
小さく、且つ、より耐久性に優れている磁気記録媒体を
得ることができるとともに、磁気記録層中に分散させて
いる鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末の腐蝕に伴
う磁気特性の劣化を抑制することができるという事実で
ある。
【0146】非磁性下地層の表面平滑性と基体のスティ
フネスをより向上させることができた理由について、本
発明者は、酸化チタン粒子相互を強固に架橋して凝集さ
せる原因となっている可溶性ナトリウム塩及び可溶性硫
酸塩を十分水洗除去することができたことに起因して、
凝集物が解きほぐされて、実質的に独立している粒子と
することができ、その結果、ビヒクル中における分散性
が優れた酸化チタン粒子粉末が得られることによるもの
と考えている。
【0147】この事実について、以下に説明する。
【0148】粗酸化チタン粒子粉末は、通常、その製造
法に起因して、強固な凝集体を形成している。
【0149】先ず、硫酸法により得られる酸化チタン粒
子粉末について説明する。硫酸法により中間生成物とし
て生成した含水酸化チタン粒子は、副原料として使用す
る濃硫酸に由来する硫酸塩〔SO4 2-〕を多量に含有す
るとともに、原料鉱石に由来するNa等の金属塩を含有
しており、これら硫酸塩や金属塩は、難溶性の含硫酸塩
として、粒子中に含有されるため、常法による水洗によ
っては除去することができない。
【0150】含水酸化チタン粒子中のこれら難溶性の含
硫酸塩は、その後の粗酸化チタン粒子を得るための焼成
工程において可溶性ナトリウム塩や可溶性硫酸塩にな
る。この可溶性ナトリウム塩や可溶性硫酸塩は、900
℃前後の焼成工程における酸化チタン粒子の粒子形状の
変形、粒子相互間の焼結を防止するために必須である焼
結防止剤によって、酸化チタン粒子相互を架橋しながら
粒子内部及び粒子表面に強固に結合されることにより、
酸化チタン粒子相互間の凝集が一層強まる原因となる。
【0151】その結果、殊に、粒子内部や凝集物内部に
閉じ込められた可溶性硫酸塩や可溶性ナトリウム塩は、
常法による水洗によって除去することが極めて困難とな
る。
【0152】更に、酸化チタン粒子粉末は、前述した可
溶性ナトリウム塩や可溶性硫酸塩以外に可溶性塩化物を
も含有している。
【0153】即ち、ルチル型の結晶構造を有する酸化チ
タン粒子粉末を製造する場合には、焼成工程前に、結晶
安定化剤としてLi,Mg,Zn,Al等の塩類を添加
するほか、HClを含んだルチル転移促進シードを添加
するため、前記難溶性の含硫酸塩に加えて、塩化物が残
留しやすい。
【0154】次に、塩素法により得られる酸化チタン粒
子粉末について説明する。塩素法による場合には、原料
鉱石として主として合成ルチルが用いられる。この合成
ルチルはイルメナイト鉱石にコークスを加えて900℃
でFe2 3 をFeOに還元した後、磁選し、次いで、
硫酸塩を加えて鉄等の不純物を濾過、分離した後、焼成
して得られるため、その製造法に由来する硫酸塩を必然
的に含んでいる。
【0155】また、中間生成物として生成した四塩化チ
タン溶液は、上記硫酸塩を多量に含有するとともに、副
原料として使用した塩素ガスが、天然ルチル鉱や合成ル
チル鉱等の原料鉱石に含まれているNa等の金属塩と反
応して生成する塩化物をも多量に含有している。四塩化
チタン溶液中からこれら硫酸塩や塩化物を遠心分離及び
精留によって完全に除去することはできない。殊に、オ
キシ塩化バナジウムは沸点が四塩化チタンに近いために
残留しやすい。
【0156】これら四塩化チタン溶液に含まれる硫酸塩
や塩化物は、その後の酸化工程において、酸化工程前に
あらかじめ添加された結晶安定化剤、焼結防止剤等とと
もに、酸化チタン粒子相互を架橋しながら粒子内部及び
粒子表面に強固に結合されるので、酸化チタン粒子相互
間の凝集が一層強まる原因となる。
【0157】上述した通り、粗酸化チタン粒子粉末は、
可溶性ナトリウム塩や可溶性硫酸塩等が焼結防止剤や条
件剤を介在して粒子内部や粒子表面及び凝集物内部に強
く結合されているが、この酸化チタン粒子粉末を湿式粉
砕して粗粒をほぐした後、スラリーのpH値を13以上
に調整し、80℃以上の温度で加熱処理した場合には、
アルカリ性水溶液が酸化チタン粒子の粒子内部まで十分
浸透し、その結果、粒子内部や粒子表面及び凝集物内部
に強く結合している焼結防止剤や結晶安定化剤やルチル
転移促進シード等の結合力が徐々に弱まり、粒子内部や
粒子表面及び凝集物内部から解離され、同時に水可溶性
ナトリウム塩や水可溶性硫酸塩、さらには水可溶性塩化
物をも水洗除去しやすくなるものと考えられる。
【0158】磁気記録層表面や磁気記録媒体の耐久性が
向上した理由については未だ明らかではないが、後出実
施例に示す通り、本発明者は、粉体pH値が8以上であ
って、且つ、可溶性ナトリウム塩や可溶性硫酸塩の含有
量が少ない酸化チタン粒子を非磁性粒子として用いたこ
とと、アルミニウムが存在している鉄を主成分とする針
状金属磁性粒子粉末を磁性粒子として用いたこととの相
乗効果に起因して、上記酸化チタン粒子および上記磁性
粒子双方のビヒクル中における結合剤樹脂との樹脂吸着
強度が高まり、その結果、非磁性下地層中における酸化
チタン粒子と結合剤樹脂との密着度や非磁性下地層自体
の非磁性支持体に対する密着度が高まったこと、磁気記
録層中における磁性粒子と結合剤樹脂との密着度や磁気
記録層自体の非磁性下地層に対する密着度が高まったこ
と等の相乗効果によるものと考えている。
【0159】磁気記録層中に分散されている鉄を主成分
とする針状金属磁性粒子粉末の腐蝕に伴う磁気特性の劣
化が抑制される理由について、本発明者は、金属の腐蝕
を促進する可溶性ナトリウム塩や可溶性硫酸塩等の水可
溶性分が酸化チタン粒子粉末中に少ないこと及び酸化チ
タン粒子粉末自体の粉体pH値が8以上と高いことに起
因して鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末の腐蝕の
進行が抑制できたものと考えている。
【0160】事実、本発明者は、後出の実施例及び比較
例に示す通り、湿式粉砕後の酸化チタン粒子粉末を温度
80℃以上、pH値が13未満のアルカリ水溶液で加熱
処理した場合、湿式粉砕後の酸化チタン粒子粉末を温度
80℃未満、pH値が13以上のアルカリ水溶液で加熱
処理した場合、酸化チタン粒子粉末を湿式粉砕をするこ
となく粗粒を含んだままで温度80℃以上、pH値13
以上のアルカリ性水溶液中で加熱処理した場合のいずれ
の場合にも、本発明の効果が得られないことから、水可
溶性ナトリウム塩や水可溶性硫酸塩等の水可溶性分が少
ないことと、粉体pH値が8以上であることの相乗効果
により鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末の腐蝕の
進行が抑制できるという現象を確認している。
【0161】
【実施例】次に、実施例並びに比較例を挙げる。
【0162】<酸化チタン粒子のアルカリ水溶液中にお
ける処理> 実施例1〜8及び比較例1〜3 出発原料粒子粉末として、表1に示す酸化チタン粒子粉
末 1〜8を準備した。
【0163】
【表1】
【0164】出発原料としての酸化チタン粒子粉末の種
類、湿式粉砕の有無、スラリーのpH値、アルカリ水溶
液中加熱処理における加熱温度及び加熱時間を種々変化
させた以外は、前記本発明の実施の形態と同様にしてア
ルカリ処理済酸化チタン粒子粉末を得た。
【0165】この時の主要処理条件及び諸特性を表2に
示す。
【0166】
【表2】
【0167】<酸化チタン粒子の表面被覆処理> 実施例9 前記実施の形態と同様にしてアルカリ性水溶液中におけ
る加熱処理後にデカンテーション法により水洗して得ら
れたスラリーのpH値を10.5に調整した。このスラ
リーは濃度が89g/lであった。このスラリー5lを
再度加熱して60℃とし、このスラリー中に1.0Nの
NaAlO2 溶液824ml(酸化チタン粒子粉末に対
しAl換算で5.0重量%に相当する。)を加え、60
分間保持した後、酢酸を用いてpH値を8.0に調整し
た。
【0168】次いで、前記本発明の実施の形態と同様に
して濾別、水洗、乾燥、粉砕して粒子表面がAlの水酸
化物により被覆されている酸化チタン粒子粉末を得た。
【0169】得られた酸化チタン粒子粉末は、平均粒子
径が0.051μm、BET比表面積値(SBET )が7
1.8m2 /gであり、可溶性ナトリウム塩の含有量が
Na換算で98ppm、可溶性硫酸塩の含有量がSO4
換算で15ppm、可溶性塩化物の含有量がCl換算で
0ppmであり、粉体pH値が9.1、粒子径の幾何標
準偏差値σg が1.35、密度化の程度(SBET /S
TEM )が2.08であった。
【0170】実施例10〜16、比較例4 酸化チタン粒子粉末の種類、表面処理工程における表面
被覆物の種類、量及び調整pH値を種々変化させた以外
は、実施例9と同様にして酸化チタン粒子粉末を得た。
【0171】この時の主要処理条件及び諸特性を表3に
示す。
【0172】
【表3】
【0173】<非磁性下地層の製造> 実施例17〜32及び比較例5〜16 酸化チタン粒子粉末の種類を種々変化させた以外は、前
記本発明の実施の形態と同様にして非磁性下地層を得
た。
【0174】この時の主要処理条件及び諸特性を表4及
び表5に示す。
【0175】
【表4】
【0176】
【表5】
【0177】<鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末
を使用している磁気記録媒体の製造> 実施例33〜64、比較例17〜30 磁性粒子粉末として、表6に示す鉄を主成分とする針状
金属磁性粒子粉末を準備した。
【0178】
【表6】
【0179】非磁性下地層の種類、鉄を主成分とする針
状金属磁性粒子粉末の種類を種々変化させた以外は、前
記本発明の実施の形態と同様にして鉄を主成分とする針
状金属磁性粉末を使用している磁気記録媒体を製造し
た。
【0180】この時の主要製造条件及び諸特性を表7乃
至表9に示す。
【0181】
【表7】
【0182】
【表8】
【0183】
【表9】
【0184】
【発明の効果】
【0185】本発明に係る磁気記録媒体は、非磁性下地
層用非磁性粉末として、特定の粉体pH値を有するとと
もに可溶性塩、殊に、可溶性ナトリウム塩及び可溶性硫
酸塩の少ない酸化チタン粒子粉末を用いたことに起因し
て、スティフネスとより表面性に優れている非磁性下地
層を得ることができ、該非磁性下地層を用いて磁気記録
媒体とした場合において、より表面平滑であり、スティ
フネスに優れるとともに、光透過率が小さい磁気記録媒
体を得ることができるとともに、非磁性下地層用非磁性
粉末として前記酸化チタン粒子粉末を用いたことに起因
して、磁気記録層中の鉄を主成分とする針状金属磁性粒
子粉末の腐蝕に伴う磁気特性の劣化を抑制することがで
き、そして、非磁性下地層用非磁性粒子粉末として前記
酸化チタン粒子粉末を用いたこと及び磁気記録層用磁性
粒子粉末としてアルミニウムが存在している鉄を主成分
とする針状金属磁性粒子粉末を用いたことに起因してよ
り耐久性に優れたものであるので、高密度記録用磁気記
録媒体として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D006 BA01 BA08 CA01 FA00 FA01 FA02 5D112 AA03 AA05 AA22 BB02 BB06 BD03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体、該非磁性支持体上に形成
    される非磁性粒子粉末と結合剤樹脂とを含む非磁性下地
    層及び該非磁性下地層の上に形成される磁性粒子粉末と
    結合剤樹脂とを含む磁気記録層とからなる磁気記録媒体
    において、前記非磁性粒子粉末は平均粒子径が0.3μ
    m以下、BET比表面積値が15m2/g以上であっ
    て、可溶性ナトリウム塩の含有量がNa換算で230p
    pm以下、可溶性硫酸塩の含有量がSO4 換算で150
    ppm以下であって、且つ、粉体pH値が8以上である
    酸化チタン粒子粉末であるとともに、前記磁性粒子粉末
    はAl換算で0.05〜10重量%のアルミニウムが存
    在している鉄を主成分とする針状金属磁性粒子粉末であ
    ることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 非磁性粒子粉末がアルミニウムの水酸化
    物、アルミニウムの酸化物、ケイ素の水酸化物及びケイ
    素の酸化物の少なくとも1種で粒子表面が被覆されてい
    る請求項1記載の酸化チタン子粉末であることを特徴と
    する磁気記録媒体。
JP19504398A 1998-06-24 1998-06-24 磁気記録媒体 Pending JP2000011365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19504398A JP2000011365A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19504398A JP2000011365A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000011365A true JP2000011365A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16334603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19504398A Pending JP2000011365A (ja) 1998-06-24 1998-06-24 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000011365A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509838B2 (ja) 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末を使用している磁気記録媒体の非磁性下地層用酸化チタン粒子粉末、該酸化チタン粒子粉末を用いた非磁性下地層を有する磁気記録媒体の基体並びに該基体を用いた磁気記録媒体
JP3514068B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粒子粉末及びその製造法、磁気記録媒体の非磁性下地層及び磁気記録媒体
JP3509837B2 (ja) 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末を使用している磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粒子粉末、該ヘマタイト粒子粉末を用いた磁気記録媒体の非磁性下地層、該非磁性下地層を用いた磁気記録媒体並びに該ヘマタイト粒子粉末の製造法
JP2000123354A (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
US6248437B1 (en) Magnetic recording medium containing non-magnetic hematite particles as an undercoat layer
JP4305589B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JP3832539B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3512056B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体
JP4870860B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及び磁気記録媒体
US6207253B1 (en) Acicular hematite particles and magnetic recording medium
JP4732556B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
JPH11353637A (ja) 非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末及び該針状ヘマタイト粒子粉末を用いた非磁性下地層を有する磁気記録媒体
JP3661734B2 (ja) 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末を使用している磁気記録媒体の非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末、該針状ヘマタイト粒子粉末を用いた非磁性下地層を有する磁気記録媒体
JP2000011365A (ja) 磁気記録媒体
JP3763353B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粉末及び該非磁性下地層用ヘマタイト粉末を用いた磁気記録媒体の非磁性下地層並びに磁気記録媒体
JP2000143250A (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用非磁性粒子粉末及びその製造法並びに磁気記録媒体
US6153296A (en) Acicular hematite particles and magnetic recording medium
JP3656700B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3661735B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3965660B2 (ja) 鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末を使用している磁気記録媒体の非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末、該針状ヘマタイト粒子粉末を用いた非磁性下地層を有する磁気記録媒体
JP3763333B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用針状ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体
JP4352270B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体
JP3952171B2 (ja) 磁気記録媒体の非磁性下地層用ヘマタイト粒子粉末及び磁気記録媒体
JPH10241148A (ja) 磁気記録媒体
JP3661733B2 (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050210