JP2000009650A - 炭酸飲料の抗酸化性評価方法 - Google Patents

炭酸飲料の抗酸化性評価方法

Info

Publication number
JP2000009650A
JP2000009650A JP10187028A JP18702898A JP2000009650A JP 2000009650 A JP2000009650 A JP 2000009650A JP 10187028 A JP10187028 A JP 10187028A JP 18702898 A JP18702898 A JP 18702898A JP 2000009650 A JP2000009650 A JP 2000009650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbance
beer
solution
sample
carbonated beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10187028A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Araki
茂樹 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP10187028A priority Critical patent/JP2000009650A/ja
Publication of JP2000009650A publication Critical patent/JP2000009650A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭酸飲料のpH、色、炭酸ガスなどの影響を
受けることなく、炭酸飲料の抗酸化性を評価する方法を
提供すること。 【解決手段】 フリーラジカルを発生させた溶液であっ
て、発色剤を含む溶液のpH値を炭酸飲料のpH値と同
等に調整した溶液に、炭酸飲料から炭酸ガスを除去した
試料を添加した後、吸光度を経時的に測定し、試料添加
前の吸光度と吸光度の減少が止まった時点での吸光度の
差を求め、その値を検量線と比較して炭酸飲料の抗酸化
性を評価することを特徴とする炭酸飲料の抗酸化性評価
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭酸飲料の抗酸化
性評価方法に関し、詳しくはビールや発泡酒等の飲料の
抗酸化性をフリーラジカル連鎖反応を利用して評価する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】緑茶、ウーロン茶、紅茶等の茶類飲料や
ビール、発泡酒等の炭酸飲料では、製造後時間の経過に
伴って酸化が進み、その香味が徐々に劣化してくる。こ
れは、飲料の製造過程において、混入した酸素が主な要
因である。例えば、ビールの場合、製造工程中に極微量
混入した酸素分子は、保存過程においてビール中に存在
する金属イオン(Fe,Cu)から電子を移転されて部分還元
され、活性酸素(O2- 、H2O2、・OH)を生成する。この
活性酸素は、ビール中のイソフムロン、アルコール類な
どの様々な成分を酸化し、老化臭の原因であるアルデヒ
ド類の生成をもたらす。この反応は、連鎖(または共
役)的酸化反応であるので、酸素が極微量であっても、
老化は進行する。
【0003】飲料の酸化を防止するための対策として
は、以下の方法が知られている。 (1)飲料の製造工程での酸素の混入を極力少なくす
る。 (2)酸化防止剤の投入(茶類飲料や果汁飲料ではビタ
ミンCを添加) (3)抗酸化力の向上 これらの方法のうち、近年は(3)に示した、飲料自体
の抗酸化性の向上が注目されており、それと共に抗酸化
性の優劣を判定する評価方法の確立も重要な要素となっ
ている。抗酸化性の評価方法については、フリーラジカ
ル連鎖反応を利用し、茶類飲料の経時的な吸光度の変化
を求めて抗酸化性を評価する方法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、本発明者の
研究によれば、ビール、発泡酒等の炭酸飲料の抗酸化性
の評価に、この方法を適用した場合、次のような問題が
ある。 (1)測定に用いるサンプルのpHによって抗酸化能が
変化する。例えばビールや発泡酒のpHは3〜5である
が、pH値がアルカリ性に変わると、例えばビール等に
含まれるメラノイジンの抗酸化性は高くなる傾向にあ
り、ビールや発泡酒本来の抗酸化能とは異なってしま
う。 (2)ビールには、個々に特有の色があり、これが吸光
度の測定を妨害する。 (3)ビール等に含まれる炭酸ガスが吸光度の測定並び
に測定に係る作業を阻害する。すなわち、測定にあたっ
て試料を作成するとき、炭酸ガスが発泡してしまうと、
試料の量を正確に計量できず、正確に測定を行うことが
困難になる。また、特に遠心方式の自動吸光分析装置を
用いて多数の試料を自動的に順次測定する場合、測定時
に試料を入れた容器を回転させ、試料に遠心力を与えな
がら測定するため、炭酸ガスが発泡してしまう可能性が
あり、正確な測定が望めない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記の
課題を解決した炭酸飲料の抗酸化性評価方法を提供する
ことである。本発明は、フリーラジカルを発生させた溶
液であって、発色剤を含む溶液のpH値を炭酸飲料のp
H値と同等に調整した溶液に、炭酸飲料から炭酸ガスを
除去した試料を添加した後、吸光度を経時的に測定し、
試料添加前の吸光度と吸光度の減少が止まった時点での
吸光度の差を求め、その値を検量線と比較して炭酸飲料
の抗酸化性を評価することを特徴とする炭酸飲料の抗酸
化性評価方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明が対象とする炭酸飲料は、
ビールや発泡酒などであるが、製品に限定されず、マイ
シェからビール等の製品まで、すなわち仕込工程から製
品までのすべてのものを測定対象とすることができる。
ビールや発泡酒などの炭酸飲料の抗酸化性の評価をフリ
ーラジカル連鎖反応を利用して実施しようとする場合、
前記したように、種々の問題がある。
【0007】そこで、本発明では下記のような処置を講
じることによって、かかる問題の解決を図っている。 (1)pH値による影響を排除するため、フリーラジカ
ルを発生させた溶液のpHを試料であるビール等のpH
とほぼ同等に調整する。具体的には、酢酸緩衝液などの
適切な溶液を用いて、pHを対象のビール等の飲料のp
Hと同等になるように調整する。 (2)フリーラジカルを発生させた溶液の色、特に発色
試薬の色を変化させないようにする。該溶液に加える試
料の量は極めて少量であるため、淡色系の炭酸飲料など
の場合は、特別な処置は必要としない。しかし、一般的
にビールや発泡酒は淡色のものでも明確に色が付いてい
るおり、特に黒ビール等のように色の濃いものは影響が
大きい。したがって、試料の色による影響を無くするこ
とが必要である。そのため、例えば該試料を加える溶液
(すなわち、緩衝液など)の量を増やし、試料に起因す
る色の影響を受けないように配慮すべきである。 (3)ビール等の飲料に含まれる炭酸ガスを予め除去す
る。例えば、飲料を容器に入れて振る等の機械的発泡処
理を行い、圧力差を付与することによって発泡させる方
法、超音波洗浄機で飲料を処理する方法、飲料をフィル
ターで濾過する方法等の手段によって炭酸ガスを除去す
る。
【0008】ところで、フリーラジカルを発生させた溶
液とは、ラジカル発生剤およびラジカル発色剤を含む溶
液を恒温槽に所定時間保持してフリーラジカルを発生さ
せたものを言う。本発明において、溶液としては、酢酸
緩衝液などのように、該溶液のpH値が対象の炭酸飲料
のpH値と近似したものを用いる。また、ラジカル発生
剤としては、制限がなく例えば2,2’−アゾビス(2
−アミジノプロパン)二塩酸塩(AAPH)、2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’
−アゾビス(2,4−ジメチル−バレロニトリル)(A
MVN)などのアゾ化合物等の市販試薬、さらにはキサ
ンチンとキサンチンオキシダーゼまたは銅や鉄イオン
(例えばCuSO4)と過酸化水素等のようなO2- 発生系など
を用いることができる。次に、ラジカル発色剤としては
ペルオキシラジカル発色剤、例えば2,2’−アジノ−
ジ−(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸二
アンモニウム塩(ABTS)やβ−フィコエリスリン等
の市販試薬を用いることができる。
【0009】上記のラジカル発生剤とラジカル発色剤を
含む溶液を恒温槽に所定時間保持、例えば40〜50
℃、好ましくは45℃の恒温槽中にて30分〜2時間、
好ましくは1時間保持することによって一定量のフリー
ラジカルを発生させることができる。次いで、この溶液
を室温程度まで冷却した後、フィルターで濾過する。こ
のようにしてフリーラジカルを発生させた溶液に、対象
とする炭酸飲料を所定量加えると、経時的にラジカルは
消去される。このとき、該溶液にラジカル発色剤が含ま
れているため、ラジカル量の変化を吸光度によって測定
することができる。
【0010】吸光度の測定は、市販の分光光度計を用い
て行うことができ、例えばビール等の場合は、734n
mの吸光度を測定する。フリーラジカルを発生させた溶
液に、試料である所定量の炭酸飲料を加えると、ラジカ
ルが捕捉されてラジカルが減少するため、吸光度の減少
が認められる。添加後、所定時間、通常は15分間程経
過すると、吸光度の減少が止まるので、この時点で測定
を終わる。炭酸飲料の添加前の溶液の吸光度と吸光度の
減少が止まった時点での吸光度との変化量が、活性酸素
によるフリーラジカル減少による吸光度の実質的変化を
示すものである。
【0011】このようにして得られた測定値(変化量)
を検量線と比較してフリーラジカルの減少量、換言すれ
ば試料である炭酸飲料の抗酸化性を調べる。検量線は、
上記のフリーラジカルを発生させた溶液に、炭酸飲料の
代わりに所定量のアスコルビン酸や水溶性ビタミンE誘
導体などのラジカル消去剤を標準物質として含む溶液を
添加し、前記したように経時的に吸光度を測定し、その
値をプロットすることによって作成する。アスコルビン
酸などは、抗酸化性(還元性)の強い物質として知られ
ており、これを標準物質として用い、該物質の濃度の違
いによる吸光度を測定し、濃度と吸光度の関係をグラフ
にプロットして標準物質の検量線を作成しておく。一
方、前述したように、対象の炭酸飲料について同様にし
て測定して得た吸光度の変化量を該検量線と比較して、
該飲料の抗酸化性が標準物質のどの程度の濃度の抗酸化
能力に相当するかを判定する。すなわち、炭酸飲料の添
加前後の吸光度の変化量(減少分)を検量線に対応させ
てX軸の濃度を読み取ることにより、炭酸飲料の抗酸化
性を数値で評価する。
【0012】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらによって制限されるものではない。 実施例1 2mMのAAPHおよび0.75mMのABTSを含む
50mM酢酸緩衝液50mlを45℃の恒温槽中に1時
間保持して一定量のフリーラジカルを発生させた。この
溶液を室温程度の温度になるまで冷却した後、0.45
μMフィルターで濾過した。次に、この溶液2.5ml
をガラスキュベットに入れ、734nmの吸光度を分光
光度計(HITADHI U-3200) を用いて測定した。一方、淡
色ビールまたは発泡酒を超音波洗浄機内に入れ、10秒
間超音波処理して得た試料10μlを、前記フリーラジ
カルを発生させた溶液に添加し、直ちに経時的に吸光度
を測定した。結果を図1に示す。図中、◆−◆は淡色ビ
ールを示し、■−■は発泡酒を示す。このようにして、
試料中の活性酸素によるフリーラジカル捕捉量を添加前
と添加15分後の吸光度として測定することができた。
その結果、淡色ビールの吸光度の変化量(減少量)は
0.375−0.125=0.25であり、発泡酒の吸
光度の変化量(減少量)は0.375−0.235=
0.14であった。なお、この測定を同一試料について
数回行い、平均値を求めれば、より正確な値が得られ
る。
【0013】試料の代わりに、0〜1.6mMのアスコ
ルビン酸水溶液を用いて同様にして吸光度の経時的な減
少量を測定し、得られた結果をグラフに表して検量線を
作成した(図2)。前記試料、例えば淡色ビールについ
て求めた吸光度の変化量(0.25)を検量線と比較し
て、該試料の抗酸化性は標準物質であるアスコルビン酸
の1.25mMの濃度に相当すると判定することができ
た。
【0014】次に、試料として黒ビール、淡色ビールお
よび発泡酒を用い、上記と同様にしてそれぞれの抗酸化
性を評価した。結果を図3に示す。図から明らかなよう
に、黒ビールの抗酸化性が最も強く、発泡酒の抗酸化性
は最も低かった。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、ビール、発泡酒等の炭
酸飲料の抗酸化性を正確、かつ定量的に測定することが
できる。抗酸化性を表す数値が高い程、老化度が小さ
い、すなわち老化し難いことを示す。そのため、できる
限り抗酸化性の高い炭酸飲料を作ることが望ましい。製
造工程において酸素に曝されると、本来ビール等に移行
して抗酸化性を付与する成分が酸化され、抗酸化能が低
下してしまうため、各工程での酸化を防ぐことが大切で
ある。本発明の方法は、炭酸飲料製造の各工程での抗酸
化性の変動を調べることが可能で、製品間の比較だけで
なく、製造工程における各工程での酸化を受ける度合い
の評価をすることができ、どの工程において酸化の影響
を受け易いかを判定し、製造工程を改善するための指標
として活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 淡色ビールと発泡酒の経時的な吸光度の測定
値を示す。
【図2】 標準物質の経時的な吸光度の測定値(検量
線)を示す。
【図3】 種類の異なる炭酸飲料の抗酸化性を比較した
図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フリーラジカルを発生させた溶液であっ
    て、発色剤を含む溶液のpH値を炭酸飲料のpH値と同
    等に調整した溶液に、炭酸飲料から炭酸ガスを除去した
    試料を添加した後、吸光度を経時的に測定し、試料添加
    前の吸光度と吸光度の減少が止まった時点での吸光度の
    差を求め、その値を検量線と比較して炭酸飲料の抗酸化
    性を評価することを特徴とする炭酸飲料の抗酸化性評価
    方法。
  2. 【請求項2】 溶液の量が、試料の添加による色の変化
    が生じない量である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 検量線が、フリーラジカルを発生させ
    た、発色剤を含む溶液に所定量のラジカル消去剤を含有
    する溶液を添加し、経時的に吸光度を測定し、得られた
    測定値をプロットすることによって作成したものである
    請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 炭酸飲料がビールまたは発泡酒である請
    求項1記載の方法。
JP10187028A 1998-06-18 1998-06-18 炭酸飲料の抗酸化性評価方法 Withdrawn JP2000009650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187028A JP2000009650A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 炭酸飲料の抗酸化性評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10187028A JP2000009650A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 炭酸飲料の抗酸化性評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000009650A true JP2000009650A (ja) 2000-01-14

Family

ID=16198936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10187028A Withdrawn JP2000009650A (ja) 1998-06-18 1998-06-18 炭酸飲料の抗酸化性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000009650A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122249A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kyushu Univ 水の酸化力および抗酸化力の評価方法
CN101661003B (zh) * 2009-09-25 2011-06-22 东南大学 一种基于金纳米壳的抗氧化剂清除h2o2能力的测定方法
CN106018153A (zh) * 2016-07-08 2016-10-12 哈尔滨工业大学 抗氧化涂层在-160℃~室温区间的抗氧化性能测试装置
CN114705673A (zh) * 2022-04-21 2022-07-05 湖南大学 基于MnCo@C NCs类酶活性快速比色分析总抗氧化能力的方法及其应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122249A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kyushu Univ 水の酸化力および抗酸化力の評価方法
CN101661003B (zh) * 2009-09-25 2011-06-22 东南大学 一种基于金纳米壳的抗氧化剂清除h2o2能力的测定方法
CN106018153A (zh) * 2016-07-08 2016-10-12 哈尔滨工业大学 抗氧化涂层在-160℃~室温区间的抗氧化性能测试装置
CN114705673A (zh) * 2022-04-21 2022-07-05 湖南大学 基于MnCo@C NCs类酶活性快速比色分析总抗氧化能力的方法及其应用
CN114705673B (zh) * 2022-04-21 2024-05-10 湖南大学 基于MnCo@C NCs类酶活性快速比色分析总抗氧化能力的方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Andersen et al. Electron spin resonance spin trapping identification of radicals formed during aerobic forced aging of beer
Green et al. Determination of free and total copper and lead in wine by stripping potentiometry
US7892852B2 (en) Method for determining the endogenous antioxidative potential of beverages by means of ESR spectroscopy
Ma et al. Enhancement of Rayleigh light scattering of acid chrome blue K by proteins and protein assay by the scattering technique
CN104048959B (zh) 一种超痕量铅镉离子检测方法及检测试纸条
Uchida et al. Technological approach to improve beer flavor stability: analysis of the effect of brewing processes on beer flavor stability by the electron spin resonance method
CA2166164C (en) Analytical method for evaluating flavor stability of fermented alcoholic beverages using electron spin resonance
JP2000009650A (ja) 炭酸飲料の抗酸化性評価方法
Fu et al. Changes on enological parameters of white wine packaged in bag‐in‐box during secondary shelf life
SU971120A3 (ru) Способ определени аскорбиновой или дегидроаскорбиновой кислоты
Devolli et al. The influence of protein content on beer quality and colloidal stability
Zhu et al. Application of thiamine as a fluorogenic substrate in the determination of hydrogen peroxide based on the catalytic effect of hemin
Sancho et al. Free iron in pale, dark and alcohol‐free commercial lager beers
Lau et al. Background correction method for the determination of ascorbic acid in soft drinks, fruit juices and cordials using direct ultraviolet spectrophotometry
JPH04181159A (ja) 補正用紙片を有する呈色試験紙
Mori et al. Selective spectrophotometric determination of palladium (II) with 2 (5-nitro-2-pyridylazo)-5-(N-propyl-N-3-sulfopropylamino) phenol (5-NO2. PAPS) and tartaric acid with 5-NO2. PAPS-niobium (V) complex
JP2002286710A (ja) 食品の渋味評価方法及び渋味評価装置
JPS59198996A (ja) 亜硫酸塩の酵素測定法及び測定試薬
Lau et al. Spectrophotometric determination of ascorbic acid in canned fruit juices, cordials, and soft drinks with iron (III) and 1, 10-phenanthroline as reagents
Miedl et al. The peroxide challenge test: A novel method for holistic near‐real time measurement of beer flavour stability
Oguma et al. Flow-injection simultaneous determination of iron (III) and copper (II) and of iron (III) and palladium (II) based on photochemical reactions of thiocyanato-complexes
Grases et al. Kinetic-catalytic determination of manganese (II) by means of succinimidedioxime
CN109100409B (zh) 一种基于离子选择性电极传感器阵列的啤酒风味等级评价方法
CA2127679A1 (en) Set of reagents for determining the fructosamine content
EP3444610A2 (en) Method for in situ objective determination of the intensity of the old taste of beer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041213

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906