JP2000008921A - 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置 - Google Patents

三元触媒の酸素ストレージ量制御装置

Info

Publication number
JP2000008921A
JP2000008921A JP10170052A JP17005298A JP2000008921A JP 2000008921 A JP2000008921 A JP 2000008921A JP 10170052 A JP10170052 A JP 10170052A JP 17005298 A JP17005298 A JP 17005298A JP 2000008921 A JP2000008921 A JP 2000008921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
oxygen storage
storage amount
way catalyst
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10170052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939026B2 (ja
Inventor
Naomi Tomizawa
尚己 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP17005298A priority Critical patent/JP3939026B2/ja
Publication of JP2000008921A publication Critical patent/JP2000008921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939026B2 publication Critical patent/JP3939026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】三元触媒における酸素ストレージ量を最適値に
制御して、CO,HC,NOxを高い転化率で安定的に
浄化できるようにする。 【解決手段】三元触媒7の入口側の空燃比を酸素濃度セ
ンサ8で検出すると共に、出口側の空燃比を酸素濃度セ
ンサ9で検出し、酸素ストレージ量推定部101 では、前
記検出された空燃比に基づき三元触媒7の酸素ストレー
ジ量を推定する。一方、目標酸素ストレージ量設定部10
2 では、エンジン負荷Tpと回転速度Neとに基づき目
標酸素ストレージ量を設定する。そして、目標空燃比設
定部104 では、前記推定した酸素ストレージ量と前記目
標酸素ストレージ量との差を目標空燃比に変換し、前記
目標空燃比と実際の入口空燃比との偏差を、空燃比比較
部105 ,空燃比偏差演算部106 にて算出する。噴射量補
正部107 では、前記空燃比偏差に応じて燃料噴射量を補
正するための補正値を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は三元触媒の酸素スト
レージ量制御装置に関し、詳しくは、エンジンの排気通
路に介装されて排気中のCO,HCの酸化及びNOxの
還元を行う三元触媒において、酸素ストレージ量を最適
に制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、エンジンの排気通路に三元触
媒を介装する一方、該三元触媒における酸化と還元との
バランスをとって高い転化率を実現するために、燃焼混
合気の空燃比を理論空燃比に保つ空燃比フィードバック
制御を行うエンジンの排気浄化システムが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、三元触媒
は、酸素を貯蔵する酸素ストレージ能力を有するため、
触媒中の酸素ストレージ量が転化率に大きく影響するこ
とになり、例えば酸素ストレージ量が最適量よりも多い
と、CO,HCの酸化反応が促進される一方、NOxの
還元反応が鈍り、逆に酸素ストレージ量が最適値よりも
少ないと、NOxの還元反応が促進される一方、CO,
HCの酸化反応が鈍ることになる。
【0004】ところが、従来のように、触媒入口での排
気空燃比を理論空燃比にフィードバック制御する場合に
は、そのときの酸素ストレージ量とは無関係に、触媒に
導入される排気中の酸素濃度が一定になるように制御す
るから、酸素ストレージ量を最適値に制御することには
ならず、結果的に、三元触媒における転化率を安定的に
高いレベルに維持させることができないという問題があ
った。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、酸素ストレージ量を、酸化反応と還元反応とをバ
ランスさせる最適量に制御できるようにして、CO,H
C,NOxを安定的に高い転化率で浄化できるようにす
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのため請求項1記載の
発明は、エンジンの排気通路に介装される三元触媒の上
流側及び下流側において、排気中の酸素濃度をそれぞれ
に検出し、該検出された酸素濃度に基づいて前記三元触
媒における酸素ストレージ量を推定する一方、該推定さ
れた酸素ストレージ量に基づいて前記三元触媒入口の排
気空燃比を制御するよう構成した。
【0007】かかる構成によると、三元触媒における酸
素ストレージ量は、触媒下流側における反応後の残存酸
素量と、触媒上流側における供給酸素量との差の積分値
から推定できるので、三元触媒の上流側及び下流側での
酸素濃度を検出して、該検出結果から酸素ストレージ量
を推定する。一方、排気空燃比をリーン化して供給酸素
量を増大させれば、三元触媒内で酸化反応に必要な酸素
量よりも供給される酸素量が多くなって、酸素ストレー
ジ量が増大し、また、排気空燃比をリッチ化すれば供給
酸素量が減ることで三元触媒内に貯蔵されていた酸素が
酸化反応に用いられて酸素ストレージ量は減少すること
になる。
【0008】そこで、推定された酸素ストレージ量に応
じて排気空燃比を制御することで、三元触媒における酸
素ストレージ量を最適値に調整するものである。一方、
請求項2記載の発明は、図1に示すように構成される。
図1に示すように、エンジンの排気通路に介装される三
元触媒の上流側及び下流側それぞれに、排気中の酸素濃
度を検出する一対の酸素濃度センサが設置される。
【0009】酸素ストレージ量推定手段は、一対の酸素
濃度センサの検出結果に基づいて前記三元触媒における
酸素ストレージ量を推定する。そして、入口空燃比制御
手段は、酸素ストレージ量推定手段で推定された酸素ス
トレージ量に基づいて前記三元触媒入口の排気空燃比を
制御する。かかる構成によると、三元触媒の前後に酸素
濃度センサが設置され、該酸素濃度センサで検出される
供給酸素量と反応後の残存酸素量との差から、三元触媒
における酸素ストレージ量を推定する。そして、推定さ
れた酸素ストレージ量に基づいて触媒入口の排気空燃
比、即ち、燃焼混合気の空燃比(より具体的には、エン
ジンへの燃料噴射量)を制御し、実際の酸素ストレージ
量が最適値になるように調整する。
【0010】尚、前記酸素濃度センサとして、従来から
空燃比フィードバック制御に用いられている広域空燃比
センサを用いることが可能である。請求項3記載の発明
では、図1中に点線で示したように、前記入口空燃比制
御手段が、エンジンの運転状態に基づいて酸素ストレー
ジ量の目標値を設定する目標ストレージ量設定手段と、
該目標ストレージ量設定手段で設定された目標値と前記
酸素ストレージ量推定手段で推定された酸素ストレージ
量との差が少なくなるように、前記三元触媒入口の排気
空燃比をフィードバック制御する排気空燃比フィードバ
ック手段と、を含んで構成されるものとした。
【0011】かかる構成によると、三元触媒における酸
素ストレージ量が、エンジンの運転状態毎の目標値にな
るように、触媒入口の排気空燃比が制御される。例えば
NOxの排出量が多くなる運転状態では、酸素ストレー
ジ量の目標値を比較的小さくすることで、NOxを効果
的に浄化でき、また、CO,HCの排出量が多くなる運
転状態では、酸素ストレージ量の目標値を比較的大きく
することで、CO,HCを効果的に浄化できることにな
る。
【0012】請求項4記載の発明では、前記排気空燃比
フィードバック手段が、前記目標ストレージ量設定手段
で設定された目標値と前記酸素ストレージ量推定手段で
推定された酸素ストレージ量との差を前記三元触媒入口
の目標排気空燃比に変換し、該目標排気空燃比と前記三
元触媒の上流側の酸素濃度センサで検出される実際の排
気空燃比との差に基づいて、前記三元触媒入口の排気空
燃比をフィードバック制御する構成とした。
【0013】かかる構成によると、酸素ストレージ量の
目標値と推定値との差から、目標の酸素ストレージ量を
得るための目標排気空燃比を設定し、実際の排気空燃比
が目標排気空燃比になるように制御することで、酸素ス
トレージ量が目標値に一致するように制御される。
【0014】
【発明の効果】請求項1,2記載の発明によると、三元
触媒における酸素ストレージ量を最適な値に制御でき、
以て、CO,HC,NOxを安定的に高い転化率で浄化
できるという効果がある。請求項3記載の発明による
と、運転状態によるCO,HC,NOx排出量の違いに
対応して、三元触媒における酸素ストレージ量を変化さ
せることができ、以て、CO,HC,NOxを効果的に
浄化することが可能になるという効果がある。
【0015】請求項4記載の発明によると、酸素ストレ
ージ量を目標に一致させるための目標排気空燃比を設定
し、実際の排気空燃比を前記目標排気空燃比に一致させ
るようにフィードバック制御を行うことで、酸素ストレ
ージ量を目標に精度に良く制御できるという効果があ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。図2は、実施形態におけるエンジンのシステム構
成を示す図である。この図2において、エンジン1の吸
気通路には燃料噴射弁2が設けられており、該燃料噴射
弁2から噴射される燃料と空気とが予混合し、シリンダ
内に吸気弁3を介して吸引される。シリンダ内の燃焼混
合気は、点火栓4による火花点火によって着火燃焼し、
燃焼排気は、排気弁5を介して排気通路6に排出され
る。
【0017】排気通路6には、三元触媒7が介装されて
おり、該三元触媒7で排気中のCO,HC,NOxが浄
化される。前記三元触媒7の上流側及び下流側には、排
気中の酸素濃度に応じた検出信号を出力する酸素濃度セ
ンサ8,9がそれぞれ介装されている。前記酸素濃度セ
ンサ8,9は、排気中の酸素濃度に応じて検出信号がリ
ニアに変化するセンサであって、広域空燃比センサとし
て従来から空燃比フィードバック制御に用いられている
公知のセンサである。
【0018】前記酸素濃度センサ8,9の検出信号はコ
ントロールユニット10に入力され、図中に制御ブロック
図として示した流れに沿って処理されて、最終的には、
燃料噴射弁2による燃料噴射量が制御されるようになっ
ている。以下、図2に示す制御ブロック図に沿って、処
理内容を概説する。酸素ストレージ量推定部101 (酸素
ストレージ量推定手段)では、両酸素濃度センサ8,9
の検出信号に基づいて三元触媒7における酸素ストレー
ジ量を推定する。
【0019】一方、目標酸素ストレージ量設定部102
(目標ストレージ量設定手段)では、エンジン負荷Tp
とエンジン回転速度Neとに基づいて目標酸素ストレー
ジ量を設定する。尚、CO,HCが出やすい運転領域で
は前記目標酸素ストレージ量を比較的大きくして、C
O,HCの酸化反応が促進されるようにし、逆に、NO
xが出やすい領域では前記目標酸素ストレージ量を比較
的小さくして、NOxの還元反応が促進されるようにす
ると良い。
【0020】酸素ストレージ量比較部103 では、前記酸
素ストレージ濃度推定部101 で推定された実際の酸素ス
トレージ量と、前記目標酸素ストレージ量設定部102 で
設定された目標酸素ストレージ量との差を演算する。そ
して、目標空燃比設定部104 では、前記酸素ストレージ
量比較部103 で算出された酸素ストレージ量の実際値と
目標値との差を、目標空燃比(目標A/F)に変換す
る。尚、前記目標空燃比は、三元触媒7の上流側の酸素
濃度センサ8で検出される触媒入口の排気空燃比の目標
値である。
【0021】空燃比比較部105 では、前記目標空燃比設
定部104 で設定された目標空燃比と、前記酸素濃度セン
サ8からの検出信号に基づいて入口空燃比検出部109 で
検出された三元触媒7入口での実際の空燃比とを比較
し、空燃比偏差算出部106 では、前記目標空燃比と実際
の空燃比との差を算出する。そして、噴射量補正部107
(排気空燃比フィードバック手段)では、前記空燃比の
差が少なくするように、換言すれば、実際の空燃比を前
記目標空燃比に近づけるように、燃料噴射弁2による燃
料噴射量を補正するための補正値を決定する。
【0022】尚、上記目標酸素ストレージ量設定部102
,酸素ストレージ量比較部103 ,目標空燃比設定部104
,空燃比比較部105 ,空燃比偏差算出部106 及び噴射
量補正部107 によって入口空燃比制御手段が構成され
る。噴射量演算部108 では、エンジン1の吸入空気量
Q,回転速度Neに基づいて基本燃料噴射量を演算する
と共に、エンジン1の冷却水温度Tw等に応じた補正
値、及び、前記噴射量補正部107 で設定された補正値に
よって前記基本燃料噴射量を補正して、最終的な燃料噴
射量を算出する。そして、前記燃料噴射量に相当するパ
ルス幅の噴射パルス信号を、所定の噴射タイミングにお
いて燃料噴射弁2に出力する。
【0023】ここで、図2の制御ブロック図に示した制
御内容を、図3のフローチャートに従って詳述する。図
3のフローチャートにおいて、まず、S1では、三元触
媒7上流側の酸素濃度センサ8からの検出信号に基づい
て三元触媒7入口での排気空燃比(酸素濃度)を検出す
る。
【0024】S2では、前記S1で検出した排気空燃比
を平均化処理し、S3では、前記平均化処理された排気
空燃比を、入口空燃比AFINとする。S4では、三元
触媒7下流側の酸素濃度センサ9からの検出信号に基づ
いて三元触媒7出口での排気空燃比(酸素濃度)を検出
する。S5では、前記S4で検出した排気空燃比を平均
化処理し、S6では、前記平均化処理された排気空燃比
を、出口空燃比AFOUTとする。
【0025】S7では、前記入口空燃比AFINと出口
空燃比AFOUTとの差を変数とする関数f1 (AFI
N−AFOUT)に基づいて三元触媒7における酸素ス
トレージ量の推定値SO2 を算出する。前記関数f
1 (AFIN−AFOUT)は、入口空燃比AFINと
出口空燃比AFOUTとの差、即ち、供給酸素量と反応
後の残存酸素量との差から、三元触媒における酸素スト
レージ量を推定するモデル式である。
【0026】S8では、エンジン負荷Tpとエンジン回
転速度Neとに応じて予め目標酸素ストレージ量TSO
2 を記憶したマップを参照し、そのときのエンジン負荷
Tpとエンジン回転速度Neに対応する目標酸素ストレ
ージ量TSO2 を検索する。S9では、前記目標酸素ス
トレージ量TSO2 と推定値SO2 との差ΔSO2を算
出する。
【0027】S10では、前記酸素ストレージ量の差ΔS
2 を変数とする関数f2 (ΔSO 2 )に基づいて三元
触媒7の入口での目標排気空燃比TAFを算出する。前
記関数f2 (ΔSO2 )は、前記酸素ストレージ量の差
ΔSO2 を0ならしめるための、差ΔSO2 から目標排
気空燃比TAFへの変換モデル式である。S11では、前
記目標排気空燃比TAFと、実際の触媒入口空燃比であ
る前記入口空燃比AFINとの差ΔAFを演算する。
【0028】S12では、前記ΔAFに基づいて実際の入
口空燃比AFINが、目標排気空燃比TAFよりもリー
ンであるかリッチであるかを判別する。そして、実際の
入口空燃比AFINが目標排気空燃比TAFよりもリー
ンであるときには、S13へ進んで燃料噴射量をより増量
して入口空燃比をよりリッチに修正すべく補正値をリッ
チ方向へ積分制御する。
【0029】一方、実際の入口空燃比AFINが目標排
気空燃比TAFよりもリッチであるときには、S14へ進
んで燃料噴射量をより減量して入口空燃比をよりリーン
に修正すべく補正値をリーン方向へ積分制御する。ま
た、実際の入口空燃比AFINが略目標排気空燃比TA
Fに一致しているときには、S15へ進んで、それまでの
補正値を保持させるようにする。
【0030】実際の入口空燃比AFINをリッチ化すれ
ば、三元触媒7に対する供給酸素量が減少して、酸素ス
トレージ量を減少変化させることができ、また、実際の
入口空燃比AFINをリーン化すれば、三元触媒7に対
する供給酸素量が増大して、酸素ストレージ量を増大変
化させることができる。従って、前記目標排気空燃比T
AFの設定においては、推定値SO2 が目標酸素ストレ
ージ量TSO2 よりも少ないときには、その差が大きい
ときほど目標排気空燃比TAFとしてリーンな空燃比を
設定すれば、実際の酸素ストレージ量を増大変化させて
目標に近づけることができ、また、推定値SO2 が目標
酸素ストレージ量TSO2 よりも多いときには、その差
が大きいときほど目標排気空燃比TAFとしてリッチな
空燃比を設定すれば、実際の酸素ストレージ量を減少変
化させて目標に近づけることができる。
【0031】そして、三元触媒7における酸素ストレー
ジ量を目標値(最適値)に維持することができれば、三
元触媒7におけるCO,HCの酸化反応及びNOxの還
元反応をバランス良く実行させて、最大限の浄化性能を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項2,3記載の発明に係る装置の基本構成
を示すブロック図。
【図2】実施の形態におけるエンジンのシスムテ構成及
び制御内容を示すブロック図。
【図3】実施の形態における酸素ストレージ量制御の様
子を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 エンジン 2 燃料噴射弁 3 吸気弁 4 点火栓 5 排気弁 6 排気通路 7 三元触媒 8,9 酸素濃度センサ 10 コントロールユニット 101 酸素ストレージ量推定部 102 目標酸素ストレージ量設定部 103 酸素ストレージ量比較部 104 目標空燃比設定部 105 空燃比比較部 106 空燃比偏差算出部 107 噴射量補正部 108 噴射量演算部 109 入口空燃比検出部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの排気通路に介装される三元触媒
    の上流側及び下流側において、排気中の酸素濃度をそれ
    ぞれに検出し、該検出された酸素濃度に基づいて前記三
    元触媒における酸素ストレージ量を推定する一方、該推
    定された酸素ストレージ量に基づいて前記三元触媒入口
    の排気空燃比を制御するよう構成されたことを特徴とす
    る三元触媒の酸素ストレージ量制御装置。
  2. 【請求項2】エンジンの排気通路に介装される三元触媒
    の上流側及び下流側それぞれ設置され、排気中の酸素濃
    度を検出する一対の酸素濃度センサと、 該一対の酸素濃度センサの検出結果に基づいて前記三元
    触媒における酸素ストレージ量を推定する酸素ストレー
    ジ量推定手段と、 該酸素ストレージ量推定手段で推定された酸素ストレー
    ジ量に基づいて前記三元触媒入口の排気空燃比を制御す
    る入口空燃比制御手段と、 を含んで構成されたことを特徴する三元触媒の酸素スト
    レージ量制御装置。
  3. 【請求項3】前記入口空燃比制御手段が、 エンジンの運転状態に基づいて酸素ストレージ量の目標
    値を設定する目標ストレージ量設定手段と、 該目標ストレージ量設定手段で設定された目標値と前記
    酸素ストレージ量推定手段で推定された酸素ストレージ
    量との差が少なくなるように、前記三元触媒入口の排気
    空燃比をフィードバック制御する排気空燃比フィードバ
    ック手段と、 を含んで構成されることを特徴とする請求項2記載の三
    元触媒の酸素ストレージ量制御装置。
  4. 【請求項4】前記排気空燃比フィードバック手段が、前
    記目標ストレージ量設定手段で設定された目標値と前記
    酸素ストレージ量推定手段で推定された酸素ストレージ
    量との差を前記三元触媒入口の目標排気空燃比に変換
    し、該目標排気空燃比と前記三元触媒の上流側の酸素濃
    度センサで検出される実際の排気空燃比との差に基づい
    て、前記三元触媒入口の排気空燃比をフィードバック制
    御することを特徴とする請求項3記載の三元触媒の酸素
    ストレージ量制御装置。
JP17005298A 1998-06-17 1998-06-17 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置 Expired - Lifetime JP3939026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17005298A JP3939026B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17005298A JP3939026B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008921A true JP2000008921A (ja) 2000-01-11
JP3939026B2 JP3939026B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=15897738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17005298A Expired - Lifetime JP3939026B2 (ja) 1998-06-17 1998-06-17 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939026B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081339A (ja) * 2000-06-20 2002-03-22 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
NL1017481C2 (nl) * 2001-03-02 2002-09-03 Stichting Tech Wetenschapp Autonoom mobiel voertuig.
US6708681B2 (en) * 2000-07-07 2004-03-23 Unisia Jecs Corporation Method and device for feedback controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JP2020045815A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
CN112780427A (zh) * 2021-01-20 2021-05-11 潍柴动力股份有限公司 一种发动机系统的控制方法及装置
CN114704394A (zh) * 2022-04-30 2022-07-05 东风商用车有限公司 一种三元催化剂储氧控制方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002081339A (ja) * 2000-06-20 2002-03-22 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4636214B2 (ja) * 2000-06-20 2011-02-23 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
US6708681B2 (en) * 2000-07-07 2004-03-23 Unisia Jecs Corporation Method and device for feedback controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
NL1017481C2 (nl) * 2001-03-02 2002-09-03 Stichting Tech Wetenschapp Autonoom mobiel voertuig.
WO2002070884A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Stichting Voor De Technische Wetenschappen Automotive vehicle
JP2020045815A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP7132804B2 (ja) 2018-09-19 2022-09-07 日立Astemo株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
CN112780427A (zh) * 2021-01-20 2021-05-11 潍柴动力股份有限公司 一种发动机系统的控制方法及装置
CN114704394A (zh) * 2022-04-30 2022-07-05 东风商用车有限公司 一种三元催化剂储氧控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3939026B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6644017B2 (en) Device for and method of controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JP2009167841A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006083796A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3939026B2 (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置
JP5116868B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4155662B2 (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置
JPH10159625A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000303880A (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置
JP2010084670A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6609510B2 (en) Device and method for controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JPH0642387A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3601101B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4636214B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5331931B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010084671A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518254B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000320375A (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置
JP4072412B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3864455B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2641828B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2560303B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006083795A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041008

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term