JP2000007923A - 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2000007923A
JP2000007923A JP16023898A JP16023898A JP2000007923A JP 2000007923 A JP2000007923 A JP 2000007923A JP 16023898 A JP16023898 A JP 16023898A JP 16023898 A JP16023898 A JP 16023898A JP 2000007923 A JP2000007923 A JP 2000007923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
semiconductor
resin
linear expansion
adhesion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16023898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212147B2 (ja
Inventor
Tomoko Honda
朋子 本田
Masaki Adachi
正樹 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16023898A priority Critical patent/JP4212147B2/ja
Publication of JP2000007923A publication Critical patent/JP2000007923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212147B2 publication Critical patent/JP4212147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リサイクル性が良好な半導体装置を提供する
こと。 【解決手段】 半導体素子14を封止しているパッケー
ジ20を構成する樹脂として熱可塑性樹脂を用いる。こ
の熱可塑性樹脂はポリフェニレンサルファイド(PP
S)を主成分としており、150〜200℃における線
膨張係数が2.5〜4.5×10-5であり、線膨張係数
の係数比が0.55以上である。密着性を高めるための
密着性付与剤はPPSに対して0.28の組成比となっ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】半導体素子を樹脂で封止した
半導体装置に関し、特にパッケージのリサイクル性の高
いものに関する。また、リードフレームなどのキャリア
部材への密着性が高い熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、リードフレーム上に半導体素
子を搭載した後、この半導体素子を熱硬化性樹脂で封止
して形成される半導体装置が存在する。このような半導
体装置は、たとえば以下のようにして形成される。
【0003】金型に設けられた上型と下型とが組み合わ
されることによって形成されるキャビティ内に半導体素
子を搭載したリードフレームを配置する。この半導体素
子はリードフレームと例えばボンディングワイヤによっ
て電気的に接続されている。キャビティ内に向けて設け
られている射出口( ゲート) から、熱硬化性樹脂である
エポキシ樹脂などを注入し、このエポキシ樹脂を加熱し
てこのエポキシ樹脂を固化して、半導体素子とリードフ
レームとを一体的に保持させる。このように、半導体装
置の製造に際しては、流動性や密着性が良好であること
などの観点から熱硬化性樹脂が広く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱硬化
性樹脂を硬化する場合、樹脂の硬化反応の所要時間とし
て平均60秒程度が必要とされ、半導体装置の生産性の
低下の一因となっている。また、樹脂の流動性が高すぎ
るため、バリが発生し易い。また、熱硬化性樹脂は一旦
熱処理してしまうと、元の流動性を再現できないため、
再利用性が無い。したがって、使われなくなった半導体
装置は、埋立て処分か焼却処分されるしかない。
【0005】そこで、硬化工程の所要時間を短縮させる
ために熱硬化性樹脂に代えて熱可塑性樹脂を用いる方法
が考えられる。熱可塑性樹脂を用いた場合の硬化反応の
所要時間は約10秒程度と見積もられる。熱可塑性樹脂
ならば、熱処理することで流動性を再現することが出来
るので、再利用性があるという利点もある。
【0006】しかし、熱硬化性樹脂に比べると、リード
フレームなどに対する密着性が低いため、リードフレー
ムと樹脂との境界面から水分や油分などが侵入する場合
が考えられるという耐湿性の問題があり、従来は使用さ
れていなかった。
【0007】本発明は、熱可塑性の樹脂組成物により半
導体素子やリードフレームを封止する場合においても、
熱硬化性樹脂製の半導体装置に劣らない性能を有する半
導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、リードフレームや半導体素子やリード
フレームなどに対する密着性が高い熱可塑性の樹脂組成
物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、再利用
可能な半導体装置を提供することである。本発明は再使
用可能な半導体封止用樹脂組成物を提供する。半導体装
置のパッケージは本発明の半導体封止用樹脂組成物によ
って成形される。本発明の半導体封止用樹脂組成物は流
動性も粘着性も優れており、硬化反応が可逆的なので、
再利用性を有している。
【0009】上記目的を達成するために、本発明は、熱
可塑性樹脂を主成分とし、線膨張係数が150℃〜20
0℃のとき4.5×10-5[1/ ℃] 以下の樹脂材料であ
る。また、本発明は、熱可塑性樹脂を主成分とし、流動
方向の線膨張係数と前記流動方向の法線方向の線膨張係
数との比が0.55以上の樹脂材料である。また、本発
明はポリフェニレンサルファイドを有し、150℃〜2
00℃における線膨張係数が4.5×10-5[1/ ℃] 以
下であり、固化後の流動方向の線熱膨張係数と前記流動
方向の法線方向の線膨張係数との比が0.55以上であ
り、実質的に繊維材料が添加されず、実質的に熱硬化性
材料が添加されないことを特徴とする樹脂材料である。
【0010】これらの封止用樹脂組成物は、実装時の変
形や欠損を防ぐ観点から、曲げ強度が74MPa以上で
あることが好ましい。また、これらの封止用樹脂組成物
は、非常に過酷な高温高湿環境に耐えられるように、他
部材との密着性を高める密着性付与剤の重量比が熱可塑
性樹脂の重量比に対しておよそ0.28以下の割合で添
加されていることが好ましい。
【0011】また、これらの封止用樹脂組成物は、流動
方向による線膨張係数のばらつきを抑えるために、直径
が平均10μm以下のシリカを含有させることが好まし
い。これらの封止用樹脂組成物は、繊維材料が添加され
る場合がある。
【0012】また、これらの封止用樹脂組成物は、熱硬
化性材料が添加される場合がある。本発明の半導体装置
は、半導体素子と、この半導体素子を封止する上記いず
れかの封止用樹脂組成物にて形成されたパッケージと、
封止された前記半導体素子を電気的に接続するための導
通部材と、を具備する半導体装置である。
【0013】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体素子と導通部材とを電気的に接続する工程と、前
記半導体素子を上記した封止用樹脂組成物によって封止
する工程、とを備える半導体装置の製造方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】<第1の実施形態>図1(a) 、
(b) に本発明の第1の実施の形態に係るトランジスタ装
置10の構成を示す。このトランジスタ装置10は、内
部で発生する熱を効率良く発散するために、銅などの良
導体からなる導通部材たるリードフレーム11のベッド
部12がパッケージ20から露出するように構成されて
いる。パッケージ20は後述するリードフレーム11や
ボンディングワイヤ15や半導体素子14を一体的に保
持して成形されている。パッケージ20は封止用樹脂組
成物が固化されて成形されたものである。放熱の問題が
ないときは、ベッド部12はパッケージ20の外部に露
出している必要はない。
【0015】リードフレーム11は、半導体素子が載置
される平板状のベッド部12と、このベッド部12の端
部に突接したリード部13と、を有しており、前記ベッ
ド部12には、ベッド部12とパッケージ20とが摺動
しないようにするため、長手方向に凹凸構造の係留部1
2aが設けられている。
【0016】ベッド部12には半導体素子14が載置さ
れている。半導体素子14にはポリイミドを被膜してい
る。ポリイミドを被膜しておくことにより、耐湿性をさ
らに良好に維持出来るようになる。また、機械的強度も
補強されるので耐衝撃性も向上できる。
【0017】リード部13にほぼ平行に他のリード1
6、17が設けられ、これらリード16, 17のそれぞ
れのパッケージ20内の端部16a、17aは半導体素
子14上に設けられる端子部とそれぞれボンディングワ
イヤ15で結線されている。ボンディングワイヤは金や
アルミなど金属の良導体で構成されており、太さは直径
200μm程度である。
【0018】半導体封止用樹脂組成物は熱可塑性材料で
ある。熱硬化性材料は実質的には混入されていない。本
発明の半導体封止用樹脂組成物は産業廃棄物を減らすた
めに再利用可能に構成されている。好ましくは、実質的
にはガラスファイバーなどの繊維状のフィラーは含まれ
ない。シリカなどの粒状のフィラーは混練される場合も
あるが、75重量%を超える場合は混練作業が困難にな
る場合がある。
【0019】パッケージ20を構成する封止用樹脂組成
物には密着性を高めるための密着性付与剤が添加されて
いる。この密着性付与剤として、酸無水酸リン系ゴム成
分などが用いられる。例えばこの密着性付与剤として極
性基に−COHを有しているアクリル酸と無水マレイン
酸の共重合体を用いた場合、Cuや42alloy などからな
るリードフレームは、表面に−OH基を付着している状
態にあるため、これに接する極性基との相互作用により
H-COOH結合が生じ、密着性が向上する。このように密着
性付与剤としては、極性基とリードフレーム表面の水酸
基とが結合を生じて密着性が高まるような材料を選択す
ることが好ましい。
【0020】封止用樹脂組成物にはフィラーとしてシリ
カ粒子を添加している。細粒状のフィラーは線膨張係数
の絶対値を低くするばかりでなく、線膨張係数の異方性
をも低減することが出来る。線膨張係数の異方性は後述
するように樹脂の密着性に大きく関わる。フィラーのな
かでも、シリカの細粒を用いることが好ましいものとな
っている。本実施形態ではシリカを粒径10μm程度以
下の大きさの細粒に加工して樹脂に添加している。他の
フィラーとしてはシリケート粒子、セラミクス粒子、マ
イカ粒子などが使用可能である。フィラーは不活性で等
方的形状であることが好ましい。
【0021】なお、従来、半導体装置の機械的強度を増
すために樹脂の中に繊維材を混入していたが、外観形状
が異方的である繊維材は線膨張係数の異方性を助長する
ため、添加していない。特に、ガラス繊維は、ソーダガ
ラス成分からNaイオンやClイオンが溶け出すので半
導体装置の寿命を減退させる原因となる。また、リサイ
クルを行う場合、封止用樹脂組成物を混錬する工程が必
要であり、この混錬工程で繊維がちぎれてしまい、強度
が維持できないという問題がある。
【0022】ここで用いた封止用樹脂組成物は熱可塑性
樹脂であるポリフェニレンサルファイド( 以下PPS と称
する) を熱可塑性成分とした樹脂である。パッケージ2
0は不透明化のために黒色に着色された封止用樹脂組成
物を射出成形法によって成形固化したものである。成形
条件は、金型温度130[ ℃] 、樹脂溶融温度330[
℃] 、成形金型に設けられたゲート通過時の樹脂の想定
粘度( 実際には測定不能) 300[Pa ・s]、保圧120
[ MPa] である。半導体素子14を導通部材であるリ
ードフレーム11とをボンディングワイヤ15によって
電気的に接続し、これらを成形金型に設けられたキャビ
ティ内に配置して、キャビティ内に樹脂を充填する。そ
の後、封止用樹脂組成物が冷却されることで固化が生
じ、半導体装置が形成される。
【0023】上述の封止用樹脂組成物を用いて成形した
半導体装置の物理的特性について以下に詳述する。パッ
ケージ20には密着性付与剤が添加された熱可塑性樹脂
組成物を用いた。一般的には、密着性付与剤を添加する
とパッケージ20の機械的強度が低下する傾向が認めら
れている。この機械的強度が低すぎる場合には、リード
を引っ張った際にパッケージ20に欠けが生じる場合が
ある。
【0024】半導体装置10をリード引張り試験に供し
た。リード引張り試験は、素子側の厚さ0.5mm×幅
2.0mm×長さ2.5mm、そこからさらに延設され
る厚さ0.5mm×幅1.0mm×長さ18mmの2パ
ートから構成されるリード部の、端部から5乃至6mm
パッケージ寄りの部位を万力で保持し、長さ19mm×
厚さ4.5mm×幅15mmのパッケージの端部から1
0mmリード部寄りの部位を万力で保持し、クロスヘッ
ドによって10[mm/min]の速度でリードが切断あるいは
抜ける状態まで引張り、そのときの引張り強度を測定す
る試験である。この時、リードはパッケージのベッド部
12側から3.0mm離間した位置に突設されている。
試験装置は( 株) オリエンテック製万能引張試験機UCT-
2.5Tである。この試験に供した試料のうち、パッケージ
の曲げ強度が74MPa以上の試料にはパッケージに欠
けが生じなかった。したがって、一般的な半導体装置の
場合、密着性付与剤の添加量としてはパッケージの曲げ
強度が74[ MPa] 以上となる量が許容される。実験
により、封止用樹脂組成物中における密着性付与剤の重
量比と熱可塑性樹脂の重量比との比(密着性付与剤(wt
%) /熱可塑性樹脂(wt%) )および熱可塑性樹脂の機械
的強度の関係は図2に示される通りとなった。組成比が
0.28までは曲げ強度74[ MPa] を保っており、
これよりも大きくなると曲げ強度は減少していく。した
がって、両者の重量比の比の上限は0.28付近であ
る。このときの半導体封止用樹脂組成物の組成は、69
重量%〜75重量%のシリカ粒と、25重量%〜31重
量%の熱可塑性樹脂組成物と、からなる半導体封止用樹
脂組成物であり、さらに密着性を付与することを目的と
して、熱可塑性樹脂組成物は、極性基の結合により他部
材との密着性を高める密着性付与剤が、別に加えられて
いる熱可塑性樹脂の重量比の約28%以下の重量比で添
加されている半導体封止用樹脂組成物となっている。
【0025】半導体装置10を温度サイクルテスト( 以
下TCTと称する) に供した結果を図3に示す。このTC
T においては半導体装置に対して−65℃( 30分) 〜
室温( 25℃:5分) 〜150℃( 30分) の温度サイ
クルを繰り返し与えて耐性を評価する。温度を変化させ
る際は急峻な温度変化を与える。所定回数の温度サイク
ルを与えた後、試験前の電気特性との比較を行う。この
とき計数した電気特性の変動率が絶対値で所定数値( 例
えば5%)を超過した場合は不良と判断する。
【0026】樹脂は低温時の線膨張係数が小さいので、
−65℃の状態においてもリードフレームや半導体素子
などに対する密着性が劣化しづらい。一方、高温時の線
膨張係数は低温時に比して大きいため、高温時における
線膨張係数がある一定の範囲以上に設定された封止用樹
脂組成物の場合には、リードフレーム11とパッケージ
20との界面に剥離が生じはじめ、密着性が劣化するこ
とがある。したがって、密着性劣化に影響を与える高温
時の線膨張係数が、パッケージ20を構成する樹脂に関
する重要なパラメータとなる。
【0027】さて、封止用樹脂組成物の熱可塑性成分で
あるPPSなどの熱可塑性樹脂のガラス転移温度は約1
00℃付近にあるため、封止用樹脂組成物の線膨張係数
の変曲点も、約100℃付近に存在するとみられる。し
かし、この変曲点の温度的位置は明確に規定できるもの
ではなく、安定して線膨張係数が把握できる温度は15
0℃辺りからである。一方、さらに温度が上昇していく
と熱可塑性樹脂の曲げ弾性率は急激に低下していく。線
膨張係数の測定は、所定の大きさの試験片に測定プロー
ブを突き当てることにより試験片を伸縮させ、この伸縮
の状態に基づいて計測している。熱可塑性樹脂の場合に
は、200℃を超えると弾性率が低下しすぎて測定プロ
ーブが試験片にめり込んでしまう場合があるため、微妙
な伸縮の変化を計測できなくなってくる。したがって、
パッケージ20を構成する熱可塑性封止用樹脂組成物に
適当な線膨張係数を規定できる温度的範囲は200℃ま
でと見込まれる。これらの問題を考慮すると、パッケー
ジ20を構成する封止用樹脂組成物の線膨張係数を規定
するに適当な範囲は、150℃〜200℃であることが
分かる。
【0028】この考察を基に、高温度領域( 150℃〜
200℃) における線膨張係数の絶対値が6.4 ×10-5
[1/℃] 以下の封止用樹脂組成物を用いて成形した半導
体装置に対してTCTを行ったところ、線膨張係数の絶
対値が4.75×10-5[1/ ℃]超える値を有する樹脂の場
合に不良が発生しやすいことが、図3から判断できた。
2.5×10-5 [1/℃] 以上の封止用樹脂組成物におい
て不良が発生しないことを実験で確認した。
【0029】表1に半導体封止用樹脂組成物に添加する
密着性付与剤とPPSとの重量比を変えた複数の試料を
TCT に供した結果を示す。このTCT はJIS C 7021:A-4や
JISC 7022:A-4などの規格に準拠した方法である。ここ
では各条件毎に10個の同等品を1ロットとしている。
100サイクル毎に300サイクルまで各試料の電気特
性を測定しており、この電気特性の変動率の絶対値が5
%を超えたものについて不良と判断している。シリカ細
粒や密着性付与剤の充填量を変えた7つの試料について
確認を行った。試料は3.8mm×3.8mmの半導体
素子をリードフレームに搭載して封止用樹脂組成物で一
体に成形した成形品( グループA) 及び6.5mm×
6.5mmの半導体素子をリードフレームに搭載して封
止用樹脂組成物で一体に成形した成形品( グループB)
を用いる。
【0030】
【表1】
【0031】表1では半導体素子が大きくなるほど、不
良率が高くなっている。したがって、少なくともサンプ
ル1及びサンプル2の試料について、密着性が低すぎた
ことが分かる。ただし、密着性付与剤の添加量に変化が
無いにもかかわらずサンプル2において、グループAに
対してグループBは不良率が増大しており、その他のサ
ンプルにおいては不良が発生していない。
【0032】このときの各サンプルの線膨張係数を測定
した結果も表1に併せて示してある。実験を積み重ねた
結果、樹脂を流動させた方向の線膨張係数αと、この方
向に直行する方向の線膨張係数βとの比α/β( 以下、
係数比と称する) が0.55以上のものについて不良が
発生しないことを確認した。本実施の形態においてはα
/βをパラメータとして確認を行ったが、β/αをパラ
メータとした場合にこの値が0.55以上のものについ
ても、同様の効果を奏するものである。両者の比が1に
近ければ良い。
【0033】表1に示す熱可塑性封止用樹脂組成物に
は、30〜75重量%のシリカが添加されている。しか
しながら、シリカの添加量は0%でも構わない。表1に
示されたサンプルは比較のためにあげられた例であるに
すぎない。シリカの添加量が75%を超えると硬くなり
すぎて混練が困難になる場合がある。
【0034】さて、一般的には、フィラーはパッケージ
の機械的強度を向上させるために添加される。これは表
1からも読み取れる。ガラスファイバーなどの繊維状の
材料はシリカなどの粒状のフィラーよりも、この効果が
大きい。それ故、サンプル1や2においては、シリカの
量は抑えられている。シリカの混合量が30重量%のサ
ンプル1及び2において、線膨張係数比は低い。しか
し、シリカの混合量が75重量%のサンプル7において
も、他のサンプルに比して線膨張係数比が低い。したが
って、シリカの混合量は材料の線膨張係数比の増加に関
して直接的影響力が無い。表1の場合、ガラスファイバ
ーが線膨張係数比に関して直接的影響力を持っているこ
とが読み取れる。
【0035】また、シリカそれ自身には粘着性が無く、
樹脂にはわずかながら粘着性がある。ガラスファイバー
を添加することによってパッケージの曲げ強度は増加し
ているが、この状態では、リードフレームが膨張収縮し
たときなどに応じて変形することも容易ではなくなる。
サンプル1及び2におけるPPSの混合量は、粘着性を
向上させるために、他のサンプルよりも多めに設定され
ている。仮にサンプル1において、シリカの添加量がこ
れよりも多い場合、またはPPSの添加量がこれよりも
少ない場合は、テストによる不良発生率は増加する。電
気特性の変動率が絶対値で5% を超過した場合は不良と
判断した。PCTはEIAJ SD-121:18やEIAJ IC-121:18に
準拠している。
【0036】
【表2】
【0037】表2から、これまで検討して得られた条件
が適正であることが確認できたとともに、密着性付与剤
が添加されていなければ、比較的長期信頼性が低いとい
うことも確認された。
【0038】半導体装置に用いる樹脂は、線膨張係数が
高温度領域150℃〜200℃のとき4.75×10-5[1/
℃] 以下に設定されたものであることが耐湿性の観点か
ら好ましい。
【0039】さらには、この封止用樹脂組成物の線膨張
係数の係数比は0.55以上であることが好ましいこと
が確認された。前記係数比は1.0を超えても良いが、
1.0に近いほどよい。このため、従来、半導体装置の
機械的強度を補強するために添加されていた繊維材は、
添加されないことが望ましい。
【0040】また、強度上の問題を生じない程度に耐湿
性の長期信頼性を確保したい場合は、他の部材との密着
性を高めるための密着性付与剤を樹脂材料に対して0.
28の割合を上限として添加することが好ましいことも
確認された。これによって、曲げ強度74[ MPa] 以
上の樹脂を得ることが出来、半導体装置の製造に適した
樹脂となる。
【0041】<第2の実施形態>図4に本発明の第2の
実施の形態に係るCCD(Charge Coupled Device )装
置10Bの構成を示す。
【0042】このCCD装置10Bは、封止用樹脂組成
物製の中空パッケージ20Bの中空部に1.8mm×3.
0mmのCCD 素子15B が設けられ、このCCD 素子15B
の受光面側が光学ガラス17Bで構成される自由空間と
なっている。CCD 素子15B非受光面側はリードフレー
ムのベッド部12Bと結合されて閉じられている。
【0043】リードは中空パッケージ20Bによって保
持されており、インナーリード部13BとCCD素子1
5Bとは直径25μm程度のボンディングワイヤ16B
で電気的に接続される。ボンディングワイヤは金やアル
ミなどの良導体で構成されている。アウターリード部1
4Bは中空パッケージ20Bの外側にあり、他の装置と
CCD素子15Bとを電気的に接続されるために設けら
れる。
【0044】中空パッケージ20Bは不透明化のために
黒色に着色された封止用樹脂組成物を射出成形法によっ
て成形したものである。成形条件は、金型温度155[
℃]樹脂溶融温度340[ ℃] 、成形用金型に設けられ
たゲート通過時の樹脂の想定粘度( 実際には測定不能)
300[Pa ・s]、保圧120[ MPa] である。
【0045】中空パッケージ20Bを構成する樹脂の物
性は前述の理由により、線膨張係数が高温度領域150
℃〜200℃のとき4.75×10-5[1/ ℃] 以下に設定さ
れたものであり、この封止用樹脂組成物の線膨張係数の
係数比は0.55以上であり、また、強度上の問題を生
じない程度に耐湿性の長期信頼性を確保するために、他
の部材との密着性を高めるための密着性付与剤を樹脂の
重量比に対して0.28の割合を上限として添加されて
おり、曲げ強度74[ MPa] 以上の熱可塑性樹脂であ
る。また、従来、半導体装置の機械的強度を補強するた
めに添加されていた繊維材は添加されていない。
【0046】ここで、表3に封止用樹脂組成物に添加す
る密着性付与剤の添加量を変化させた6種類( 各3個)
のCCD装置をTCT および高温高湿放置試験に供した結
果を示す。このTCTにおいては−65℃( 30分) 〜
150℃( 30分) の温度サイクルを1サイクルとして
150サイクル後に各試料の電気特性を測定しており、
この電気特性の変動率の絶対値が5%を超えたものにつ
いて不良と判断している。また、高温高湿放置試験につ
いては温度60℃、湿度90%の炉の中に試料を放置し
て試料内部に生じる結露を目視により確認する。放置時
間150Hと400Hの時点でそれぞれ目視を行い、内
部結露が発生していなければ密着性良好( ○) と判断す
る。逆に、目視の結果、結露が確認された場合は密着性
不良( ×) と判断する。
【0047】
【表3】
【0048】表3から、これまで検討して得られた樹脂
の条件が適正であることが確認できたとともに、非常に
過酷な条件に長時間さらされる場合は密着性付与剤が添
加されていなければ耐湿性を維持しがたいということが
再度確認された。
【0049】<第3の実施形態>図5に本発明の第3の
実施の形態に係るIOU(Integrated Optical Unit)10C
を示す。
【0050】このIOU 10Cは、熱可塑性樹脂としてPP
S を利用した本発明の樹脂材料製の中空パッケージ20
C の中空部に、レーザ光Lを発光する0.3mm×0.8
mmの半導体レーザ13C やこのレーザ光Lが光ディスク
などの記録媒体によって変調されて戻ってくる反射光
L’を受光する3.8mm×6.0mmのフォトディテクタ
14Cなどの素子が銅材製のベッド部12C上に配置さ
れた状態で設けられ、光L, L’の出射口/ 入射口に光
学ガラスが配置されて構成されている。ベッド部12C
上にはIC(Integrated Circuit)などが設けられていて
も良い。中空パッケージの外側には外部からの電流を内
部へと導電するリード11Cがその一端を埋没されて設
けられており、この埋没部分とベッド部12C 上の素子
とがボンディングワイヤ15Cで電気的に接続されてい
る。ボンディングワイヤ15Cは例えば金属製で直径2
5μm程度である。
【0051】放熱板12C 上に配置される素子の動作が
外部から進入する光によって乱されないように、中空パ
ッケージ20Cを構成する封止用樹脂組成物は黒色に着
色され、不透明化している。成形条件は、金型温度15
5℃、樹脂溶融温度340℃、成形用金型に設けられた
ゲート通過時の樹脂の想定粘度300[Pa ・s]、保圧1
20[ MPa] とした。
【0052】中空パッケージ20Cを構成する樹脂の物
性は前述の理由により、線膨張係数が高温度領域150
℃〜200℃のとき4.75×10-5[1/ ℃] 以下に設定さ
れたものであり、この樹脂の線膨張係数の係数比は0.
55以上であり、また、強度上の問題を生じない程度に
耐湿性の長期信頼性を確保するために、他の部材との密
着性を高めるための密着性付与剤を樹脂材料に対して
0.28の割合を上限として添加されており、曲げ強度
74[ MPa] 以上の熱可塑性樹脂である。また、従
来、半導体装置の機械的強度を補強するために添加され
ていた繊維材は添加されていない。
【0053】このようなIOU 10Cは、例えば光ディス
ク装置に搭載される光ヘッド装置の発光ユニットに用い
られる。樹脂によるパッケージは金属によるパッケージ
に比してコストや製造速度などの点で生産性が良好であ
ることから、レーザ光によって光ディスクを再生または
記録する光ディスク装置に搭載される光ヘッド装置など
の応用製品の生産性の向上にも寄与することが出来る。
【0054】本発明は上記各実施形態に限定されるもの
ではない。例えば、熱可塑性樹脂としてPPSを用いて
いるが、LCP(液晶ポリマー)やPEEK(ポリエー
テルエーテルケトン),PEN(ポリエーテルニトリ
ル),PES(ポリエーテルサルフォン)など、他の熱
可塑性樹脂を主成分とする樹脂を用いることによっても
同様の特性を得ることが出来る。
【0055】また、半導体素子としては演算に供される
ものや発光に供されるもの、受光に供されるもの、増幅
に供されるもの、記憶に供されるものなど、あらゆる用
途の半導体素子に対して用いることが可能である。
【0056】また、樹脂には他部材との密着性を高める
ための密着性付与剤が添加されているが、製品サイクル
が比較的短いパーソナルコンピュータや電卓や時計や体
温計などの電子機器に組み込まれる半導体装置のパッケ
ージとしては、密着性付与剤を混入させる必要が無い場
合もあり、密着性付与剤を添加しなくても所望の動作や
信頼性が補償される。一方、パワーエレクトロニクスな
ど過酷な環境下で用いられる装置の場合は、密着性付与
剤が添加された樹脂を用いることが好ましい。
【0057】また、樹脂は、曲げ強度が74[ MPa]
以上のものを用いているが、用途や製品寿命や実装環境
などを考慮して、この範囲を満たさない熱可塑性樹脂を
用いる場合もある。このような場合でも、最低限度とし
て、熱可塑性樹脂の流動方向とこの流動方向の法線方向
との線膨張係数の比が0.55以上であることが満たさ
れていれば、半導体装置に適用することが可能である。
【0058】また、導通部材としてリードフレームを示
したが、はんだボールによるフリップチップ接続などの
場合にも対応可能である。以上、本発明によれば線膨張
係数が150℃〜200℃のとき4.5×10-5[1/
℃] 以下である樹脂あるいは、流動方向の線膨張係数と
前記流動方向の法線方向の線膨張係数との比が0.55
以上である樹脂あるいは、69重量%〜75重量%のシ
リカ粒と25重量%〜31重量%の熱可塑性樹脂組成物
とからなる樹脂組成物を半導体封止用に用いるので、耐
湿性の高い半導体装置を製造することに適する。
【0059】また、本発明によれば、樹脂の他部材との
密着性を高める密着性付与剤が樹脂に対して0.28以
下の割合で添加されている熱可塑性樹脂あるいは、曲げ
強度が74[ MPa] 以上である樹脂なので、機械的強
度が比較的高く維持した耐湿性の高い半導体装置を製造
することに適している。
【0060】また、本発明によれば、上記に併せて直径
10μm以下のシリカの細粒を含有する樹脂で、線膨張
係数の比が1.0に近づくので、より耐湿性の高い半導
体装置を製造することに適する。
【0061】仮に熱硬化性樹脂や繊維材料が混入した場
合であっても、その樹脂が全体として本発明の条件に適
合している場合、所期の効果を奏する。すなわち、熱硬
化性樹脂の混入が、本発明の封止用材料の熱可塑性質を
熱硬化性質に変質させない限りにおいては、混入が許さ
れる。また、繊維材料が混入しても、本発明の封止用材
料の流動方向およびその法線方向の線膨張係数比が本発
明の範囲内にあれば、混入が許される。
【0062】また、本発明によれば、半導体素子と導通
部材とを上記の熱可塑性の樹脂で封止したので、耐湿性
や機械的強度を良好に維持したまま、リサイクル可能な
半導体装置を提供できる。
【0063】本文中、信頼性評価時に測定する電気特性
としては、トランジスタの場合、電流値Iceo( ベース開
放時コレクタエミッタ間逆電流) を指標にして測定して
いる。しかしながら、試験によってはVcbo( エミッタ開
放時のコレクタベース間逆電圧) 、Vceo( ベース開放時
のコレクタエミッタ間逆電圧) 、またはVebo( コレクタ
開放時のエミッタベース間逆電圧) など、電圧のパラメ
ータの方が影響を受け易いことが分かっており、これら
を基準にした場合、封止用樹脂組成物に対する要求仕様
は厳しくなるものと思われる。逆に、電流値Iceoよりも
試験の影響が少ない電気特性をパラメータにおいた場
合、封止用樹脂組成物に対する要求仕様は緩やかにな
る。
【0064】本文中、封止用樹脂組成物の曲げ強度の測
定はJIS 規格K-7171に基づいて実施しており、長さ127
mm×幅12.6mm×厚さ3.2 mmの射出成形品を温度2
3℃、湿度50%Rhの環境に1日放置した試験片を用
い、同じく23℃、湿度50%Rhの環境の下で、(
株) オリエンテック製試験機ABM/RTA-500 を用いて、圧
子半径5mm、支点間距離50mm、試験速度2.0[m
m/min]の条件で測定した。この射出成形品の長さ方向が
樹脂の流動方向となる。流動方向の両端部を自由支持し
て中央部を押圧することで、測定を行っている。
【0065】本文中、封止用樹脂組成物の線膨張係数の
測定はJIS 規格K-7197に基づいて実施しており、前記曲
げ強度の測定に用いた成形装置のゲート部から80mm
離間した位置から切り出した7mm×12mm×3.2
mmの試験片を用い、大気中にて、直径2.5乃至3.
0mmの石英棒を検出棒として備えたセイコー電子工業
( 株) 製「 熱・応力・歪み測定装置TMA-120C」 を用いて
測定した。温度校正は無し、長さ校正には直径5mm×
長さ10mmのアルミ柱を使用した。任意抽出の3個の
サンプルの平均値を記載している。
【0066】
【発明の効果】本発明の半導体装置は、半導体装置の信
頼性を保ったままで製造速度が向上する。また、従来の
半導体装置に比して、リサイクル性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は第1の発明の実施の形態に係る半導体装
置を示す正面図、(b) は側面図。
【図2】PPSと密着性付与剤との重量比の比と曲げ強度
との関係を示すグラフ。
【図3】熱可塑性樹脂の熱膨張係数と不良発生率との関
係を示すグラフ。
【図4】第2の発明の実施の形態に係る半導体装置を示
す断面図。
【図5】第3の発明の実施の形態に係る半導体装置を示
す断面図。
【符号の説明】
10…半導体装置、11…リードフレーム、14…半導
体素子、20…パッケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/02 H01L 31/02 B 31/12 Fターム(参考) 4J002 BG012 BH022 CH091 CN011 CN031 DJ016 DL007 FA047 GQ05 4M109 AA02 BA01 CA21 DA01 DA06 DB02 EA12 EB01 EB08 EB13 EB18 EC09 EC20 ED03 EE13 GA01 GA05 5F088 AA01 BA18 BB03 HA10 JA02 JA07 JA10 JA18 5F089 BB06

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性であり、150℃〜200℃にお
    ける線膨張係数が4.5×10-5[1/ ℃] 以下であるこ
    とを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】熱可塑性であり、固化後、流動方向の線膨
    張係数と前記流動方向の法線方向の線膨張係数との比が
    0.55以上であることを特徴とする半導体封止用樹脂
    組成物。
  3. 【請求項3】ポリフェニレンサルファイドを有し、15
    0℃〜200℃における線膨張係数が4.5×10-5[1
    / ℃] 以下であり、固化後の流動方向の線熱膨張係数と
    前記流動方向の法線方向の線膨張係数との比が0.55
    以上であることを特徴とする半導体封止用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】固化後の曲げ強度が74MPa以上である
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の半導体
    封止用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】極性基の結合により他部材との密着性を高
    める密着性付与剤が、別に加えられている熱可塑性樹脂
    の重量比の約28%以下の重量比で添加されていること
    を特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の半導体封止
    用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】平均直径10μm以下のシリカ粒を含有す
    ることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の半導
    体封止用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】繊維材料が混入していることを特徴とする
    請求項1乃至3いずれか記載の半導体封止用樹脂組成
    物。
  8. 【請求項8】熱硬化性材料が混入していることを特徴と
    する請求項1乃至3いずれか記載の半導体封止用樹脂組
    成物。
  9. 【請求項9】半導体素子と、 この半導体素子を封止する請求項1乃至8いずれか記載
    の半導体封止用樹脂組成物にて形成されたパッケージ
    と、 一端が封止された前記半導体素子と電気的に接続される
    導通部材と、を具備することを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】半導体素子と導通部材とを電気的に接続
    する工程と、 前記半導体素子を樹脂によって封止する工程、とを備え
    る半導体装置の製造方法において、 前記樹脂として請求項1乃至8いずれかに記載の半導体
    封止用樹脂組成物を用いることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP16023898A 1997-06-10 1998-06-09 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4212147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023898A JP4212147B2 (ja) 1997-06-10 1998-06-09 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15220897 1997-06-10
JP9-152208 1997-06-10
JP10-114462 1997-06-10
JP19729297 1997-07-23
JP9-197292 1997-07-23
JP11446298 1998-04-24
JP16023898A JP4212147B2 (ja) 1997-06-10 1998-06-09 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000007923A true JP2000007923A (ja) 2000-01-11
JP4212147B2 JP4212147B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=27470175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16023898A Expired - Fee Related JP4212147B2 (ja) 1997-06-10 1998-06-09 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212147B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042108A1 (fr) * 1999-01-14 2000-07-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine a base de sulfure de polyarylene
US6469091B2 (en) 1999-01-14 2002-10-22 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042108A1 (fr) * 1999-01-14 2000-07-20 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine a base de sulfure de polyarylene
US6469091B2 (en) 1999-01-14 2002-10-22 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4212147B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000228467A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置とその製造方法
JP4319591B2 (ja) 半導体パワーモジュール
WO1997031394A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100858967B1 (ko) 광반도체를 성형하기 위한 투명 에폭시 수지 조성물과 이것을 사용한 광반도체 집적회로장치
CN110301042B (zh) 带有导线键合网的半导体封装
JP3702877B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置、これに用いるダイボンド材および封止材
US5976916A (en) Method of producing semiconductor device and encapsulating pellet employed therein
JP2000007923A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置とその製造方法
JPH1030050A (ja) 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物、それを用いた半導体装置およびその製法
JP4381630B2 (ja) 自動車制御用樹脂封止型モジュール装置
JP2649632B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0724270B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3779091B2 (ja) 封止用樹脂組成物
JPH10116934A (ja) 樹脂封止半導体装置およびその製造方法
JP2827115B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US6201309B1 (en) Thermoplastic material for sealing a semiconductor element, semiconductor device sealed by the material, and the process for manufacturing the same
JP2660631B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH03149864A (ja) リードフレーム
Lin et al. Development of the green plastic encapsulation for high density wirebonded leaded packages
Thomas et al. Reliability assessment of molded smart power modules
Sugiura et al. First failure point of a SiC power module with sintered Ag die-attach on reliability tests
JP2922672B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3435042B2 (ja) 固体撮像装置
JP2760348B2 (ja) 熱硬化性樹脂成形材料
JPH11345928A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees