JP3435042B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP3435042B2
JP3435042B2 JP34042997A JP34042997A JP3435042B2 JP 3435042 B2 JP3435042 B2 JP 3435042B2 JP 34042997 A JP34042997 A JP 34042997A JP 34042997 A JP34042997 A JP 34042997A JP 3435042 B2 JP3435042 B2 JP 3435042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
base
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34042997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11177074A (ja
Inventor
正孝 光武
孝弘 永田
洋二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP34042997A priority Critical patent/JP3435042B2/ja
Publication of JPH11177074A publication Critical patent/JPH11177074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3435042B2 publication Critical patent/JP3435042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は固体撮像素子収納用
パッケージ内に固体撮像素子を気密に収容して成る固体
撮像装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、固体撮像装置は固体撮像素子収納
用パッケージ内に固体撮像素子を気密に収容して形成さ
れており、具体的には、まずエポキシ樹脂等の熱硬化性
樹脂から成り、上面に固体撮像素子を搭載収容するため
の凹部を有する基体と、内端部が前記基体の凹部内部に
露出するとともに外端部が前記基体の外部に突出した複
数のリード端子と、前記基体の上面にエポキシ樹脂から
成る封止材を介して取着され、基体の凹部を塞ぐ透光性
ガラスから成る蓋体とから構成される固体撮像素子収納
用パッケージを準備し、次にこの固体撮像素子収納用パ
ッケージの基体に設けた凹部底面に固体撮像素子をエポ
キシ樹脂等の樹脂製接着剤を介して接着固定するととも
に該固体撮像素子の各電極をリード端子の内端部にボン
デイングワイヤーを介して電気的に接続し、しかる後、
基体の上面に透光性ガラスから成る蓋体をエポキシ樹脂
から成る封止材を介して接合させ、固体撮像素子を基体
と蓋体とから成る容器内部に気密に収容することによっ
て製作されている。 【0003】かかる固体撮像装置は固体撮像素子収納用
パッケージの外部に突出した複数のリード端子を外部電
気回路に接続させ、内部に収容する固体撮像素子の各電
極を外部電気回路に接続するとともに光学的画像を透光
性ガラスから成る蓋体を介して固体撮像素子に照射結像
させ、固体撮像素子に光電変換を起こさせることによっ
てビデオカメラ等の撮像装置として機能する。 【0004】なお、前記固体撮像装置に使用される固体
撮像素子収納用パッケージの基体としては、一般に寸法
精度を高くすることができ、かつリード端子、封止材、
固体撮像素子等との接着性に優れ、更に機械的強度、耐
環境性、電気絶縁性に優れる熱硬化時の収縮が少ないエ
ポキシ樹脂を採用することによって形成されており、ト
ランスファーモールド法(移送成形法)によって、即
ち、2つの割り型から成る樹脂成形用金型の内側に、注
入口よりエポキシ樹脂前駆体を注入し、次にこれを約1
80℃の温度で2〜4分間キュアし、その後、金型から
取り出し、オーブン中、約50℃の温度でポストキュア
し、前記エポキシ樹脂前駆体を熱硬化させることによっ
て所定の形状に製作されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の固体撮像装置においては、固体撮像素子収納用パッ
ケージの基体がエポキシ樹脂により形成されており、該
エポキシ樹脂はキュアに2〜4分と長時間を用するた
め、キュアの間にエポキシ樹脂前駆体の一部が割り型の
合わせ部に侵入して内外表面にバリが形成され、該バリ
に起因した外観不良が発生するとともにリード端子の内
端部がバリで被覆されてボンディングワイヤを接続する
ことができないという欠点を有していた。 【0006】またこの外観不良等の原因となるバリをウ
ォータジェット等によって除去することも考えられる
が、ウォータジェット等によってバリを除去した場合、
バリの一部が微粉末となって基体の凹部内に付着し、こ
れが基体の凹部内に収容される固体撮像素子の表面に付
着して固体撮像素子に外部の光学的画像に対応する正確
な光電変換を起こさせることができなくなるという欠点
が誘発されてしまう。 【0007】更に前記基体をトランスファーモールド法
によって製作する際、一定温度を維持しながら長時間加
熱するポストキュア工程が必要であり、その結果、量産
性が極めて劣り、製品としての固体撮像装置を高価とし
てしまう欠点も有していた。 【0008】本発明は上記欠点に鑑み案出されたもの
で、その目的は外観不良を発生することなく、リード端
子に半導体素子の各電極を確実、強固に電気的接続し、
固体撮像素子に外部の光学的画像に対応する正確な光電
変換を起こさせることができる安価な固体撮像装置を提
供することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像装置
は、上面に固体撮像素子を収容するための凹部を有し、
ポリフェニレンサルファイドまたは熱溶融型の液晶ポリ
マーで形成されている、荷重たわみ温度が200℃以上
の熱可塑性樹脂から成り、射出成形で形成された基体
と、前記凹部の内側から外側にかけて導出された複数個
のリード端子と、前記基体の凹部内に収容された固体撮
像素子と、前記基体の上面に封止材を介して接合され、
前記凹部を塞ぐ透光性ガラスから成る蓋体とから成り、
前記封止材は、エポキシ樹脂にアクリルゴムの粒子を5
〜50重量%含有させて形成されている、弾性率が5G
Pa以下の有機樹脂で形成されており、かつ前記凹部内
のリード端子が導出する領域に、エポキシ樹脂にシリカ
粉末を10〜80重量%含有させて形成されている防湿
材が前記固体撮像素子にかからないようにして前記リー
ド端子の露出した表面を覆うようにして配設されている
ことを特徴とするものである。 【0010】また本発明の固体撮像装置は、前記基体が
ポリフェニレンサルファイドまたは熱溶融型の液晶ポリ
マーで形成されていることを特徴とするものである。 【0011】更に本発明の固体撮像装置は、前記封止材
がエポキシ樹脂にアクリルゴムの粒子を5〜50重量%
含有させて形成されていることを特徴とするものであ
る。 【0012】また更に本発明の固体撮像装置は、前記防
湿材がエポキシ樹脂にシリカ粉末を10〜80重量%含
有させて形成されていることを特徴とするものである。 【0013】本発明の固体撮像装置によれば、固体撮像
素子収納用パッケージの基体を硬化時間が短い熱可塑性
樹脂で形成したことから基体をインジェクションモール
ド法(射出成形法)により成形する際、熱可塑性樹脂の
一部が樹脂成形用金型の合わせ部に侵入して内外表面に
バリが形成されることはなく、その結果、前記バリに起
因した外観不良の発生が有効に防止できるとともにリー
ド端子の内端部がバリで被覆されることはなく、リード
端子に半導体素子の各電極に接続されているボンディン
グワイヤを確実、強固に接続させることができる。 【0014】また基体の内外表面に外観不良等の原因と
なるバリが形成されないことから該バリを除去するため
の工程も除去されたバリの一部が基体の凹部内に入り込
むこともなく、これによって固体撮像素子に外部の光学
的画像に対応する正確な光電変換を起こさせることがで
きる。 【0015】更に、前記基体をインジェクションモール
ド法によって製作する際、熱可塑性樹脂は金型内におい
て短時間で冷却固化するため基体の量産性が極めて優れ
たものとなり、製品としての固体撮像装置を安価となす
ことができる。 【0016】 【発明の実施の形態】次に、本発明を添付図面に基づき
詳細に説明する。図1は、本発明の固体撮像装置の一実
施例を示し、1は基体、2は透光性ガラスから成る蓋体
である。この基体1と蓋体2とで固体撮像素子3を収容
するための容器が構成される。 【0017】前記基体1は、その上面中央部に固体撮像
素子を搭載するための凹部1aが形成されており、該凹
部1a底面には固体撮像素子3がエポキシ樹脂等の樹脂
製接着剤を介して接着固定されている。 【0018】前記基体1は、荷重たわみ温度が200℃
以上の熱可塑性樹脂、具体的には、ポリフェニレンサル
ファイドや熱溶融型の液晶ポリマー等で形成されてお
り、従来周知のインジェクションモールド法(射出成形
法)を採用することによって、即ち、2つの割り型を合
わせた樹脂成形用金型の注入口より加熱によって軟化さ
せた熱可塑性樹脂を注入し、しかる後、これを冷却し、
硬化させることによって製作されている。 【0019】なお、前記荷重たわみ温度とはASTM
(American Standard of Test Method)のD648
定に基づいて測定される温度、具体的には幅13mm、
長さ127mm、厚さ3mmの熱可塑性樹脂を試験片と
して準備し、これの中央部に1.82MPaの荷重をか
けた状態で昇温し、試験片が荷重により大きく変形して
しまうときの温度をいう。 【0020】前記インジェクションモールド法(射出成
形法)によって製作された基体1は樹脂成形用金型内に
注入された熱可塑性樹脂の硬化時間が約10〜50秒と
短いことから熱可塑性樹脂の一部が樹脂成形用金型の合
わせ部に侵入して基体1の内外表面にバリが形成され、
該バリに起因した外観不良を発生することも、バリが後
述するリード端子4の内端部を被覆し、リード端子4の
内端部とボンディングワイヤ5との接続を阻害すること
もない。 【0021】また基体1の外表面に外観不良の原因とな
るバリが形成されないことから該バリを除去するための
工程が不要となり、同時に除去したバリの一部が基体1
の凹部1a内に入り込み、後述する凹部1a内に収容さ
れる固体撮像素子3にバリの一部が付着して固体撮像素
子3に正確な光電変換を起こさせることができなくなる
こともない。 【0022】更に前記インジェクションモールド法(射
出成形法)によって基体1を製作する場合、熱可塑性樹
脂は金型内において短時間で冷却固化するため基体1の
量産性が極めて優れたものとなる。 【0023】なお、前記熱可塑性樹脂から成る基体1は
その荷重たわみ温度が200℃未満であると凹部1aの
底面に固体撮像素子3を接着固定させる際や固体撮像素
子3を外部電気回路に接続させる際、或いは固体撮像素
子3が作動した際等において熱が印加されると基体1が
軟化変形して固体撮像装置としての機能を喪失する恐れ
がある。従って、前記基体1は荷重たわみ温度が200
℃以上に特定される。 【0024】また前記熱可塑性樹脂から成る基体1はポ
リフェニレンサルファイドや、熱溶融型の液晶ポリマー
で形成しておくと、該ポリフェニレンサルファイドや、
熱溶融型の液晶ポリマーはトランスファーモールド(射
出成形)時の収縮率が小さく、寸法精度を高くすること
ができるとともに機械的強度に優れ、かつ酸やアルカ
リ、或いはアセトンやキシレン、アルコール等の有機溶
剤に対して耐蝕性に優れるという性質を有していること
から好適に使用される。 【0025】更に、前記基体1として熱溶融型の液晶ポ
リマーを使用する場合、芳香族ジカルボン酸、芳香族ジ
オール、ヒドロキシ芳香族カルボン酸等から適宜選択さ
れるモノマーを組合せ、これらをエステル化反応で重合
させることによって得られるポリマーからなるポリエス
テル系の液晶モノマーが好適に使用される。 【0026】前記上面に固体撮像素子2が収容される凹
部1aを有する基体1は、その凹部1aの内側から外側
にかけて導出する複数個のリード端子4が取着されてい
る。 【0027】前記リード端子4は固体撮像素子3の各電
極を所定の外部電気回路に電気的接続させる作用をな
し、リード端子4の凹部1a内側に露出する領域には固
体撮像素子3の各電極がボンデイングワイヤー5を介し
て電気的に接続され、また凹部1aの外側に導出する領
域は外部電気回路に半田等を介して電気的に接続され
る。 【0028】前記リード端子4は例えば、鉄−ニッケル
コバルト合金や鉄ニッケル合金等の金属材料から成
り、鉄ニッケルコバルト合金等から成るインゴット
(塊)に適当な圧延加工や打ち抜き加工等を施すことに
よって所定の形状に形成される。 【0029】また前記リード端子4は、熱可塑性樹脂を
樹脂成形用金型内に注入して基体1を製作する際、樹脂
成形用金型の所定位置に予めリード端子4をセットして
おくことによって基体1の所定位置で凹部1aの内側か
ら外側にかけて導出するように取着される。 【0030】前記リード端子4が取着されている基体1
は更に凹部1aの内側でリード端子4が導出する領域に
防湿材6が配設されている。 【0031】前記防湿材6は大気中の水分が基体1とリ
ード端子4との接合界面を介して凹部1a内に入り込も
うとするのを有効に防止する作用をなし、例えば、エポ
キシ樹脂に吸湿材としてのシリカ粉末を含有させて形成
されており、シリカ粉末に基体1とリード端子4との接
合界面を介して凹部1a内に入り込もうとする水分を吸
着させるようになっている。 【0032】前記防湿材6は、例えば、吸湿材としての
シリカ粉末を含するエポキシ樹脂前駆体を凹部1aの内
側でリード端子4が導出する領域に滴下し、しかる後、
これを約150℃の温度で熱処理し、エポキシ樹脂前駆
体を熱硬化させることによって凹部1aの内側でリード
端子4が導出する領域に配設される。 【0033】なお、前記防湿材6はエポキシ樹脂に吸湿
材としてのシリカ粉末を含有させて形成する場合、シリ
カ粉末の含有量が10重量%未満であると大気中に含ま
れる水分が基体1とリード端子4との接合界面を介して
凹部1a内に入り込もうとするのを有効に防止すること
ができず、また80重量%を超えると防湿材6のチクソ
トロピー性が強くなりすぎて流動性がなくなり、防湿材
6を凹部1aの内側でリード端子4が導出する領域に適
切に配設することが困難となってしまう。従って、前記
防湿材6をエポキシ樹脂に吸湿材としてのシリカ粉末を
含有させて形成する場合、シリカ粉末の含有量を10〜
80重量%の範囲としておくことが好ましい。 【0034】更に前記リード端子4が取着された基体1
は、その上面に透光性ガラスから成る蓋体2が封止材7
を介して取着され、蓋体2で基体1の凹部1aを塞ぐこ
とによって基体1と蓋体2とから成る容器内部に固体撮
像素子3を気密に収容される。 【0035】前記蓋体2は、例えば、ホウケイ酸ガラス
やソーダガラス等の透光性ガラスから成り、該蓋体2は
基体1の凹部1aを気密に塞ぐとともに外部の光学的画
像を凹部1a内に透過させて固体撮像素子3に照射結像
させるための窓部材として作用する。 【0036】また前記蓋体2を基体1に取着する封止材
7としては、弾性率が5GPa以下の有機樹脂、具体的
には例えば、エポキシ樹脂にアクリルゴムの粒子を含有
させたものが使用され、エポキシ樹脂前駆体にアクリル
ゴムの粒子を含有させたものを基体1と蓋体2との間に
配し、しかる後、これを約150℃の温度で熱処理し、
エポキシ樹脂前駆体を熱硬化させることによって基体1
と蓋体2とは封止材7を介して接合される。 【0037】前記封止材7をアクリルゴムの粒子を含有
するエポキシ樹脂で形成するのは封止材7の硬度を低く
して弾性力を高め、これによって基体1と蓋体2との熱
膨張係数の相違に起因して発生する応力を吸収し得るよ
うにするためであり、アクリルゴムの粒子を含有するエ
ポキシ樹脂で封止材7を形成しておくと基体1が熱可塑
性樹脂で、蓋体2がホウケイ酸ガラスやソーダガラス等
の透光性ガラスで形成され、両者間に両者の熱膨張係数
の差に起因して応力が発生してもその応力は封止材7を
変形させることによって吸収され、その結果、基体1と
蓋体2とは封止材7を介して確実に接合されることとな
り、基体1と蓋体2とから成る容器4の内部を常に気密
に封止しておくことが可能となる。 【0038】なお、前記封止材7はその弾性率が5GP
aを超えると、封止材7が硬くなりすぎて基体1と蓋体
2との間に発生する応力を良好に吸収することができな
くなる。従って、前記封止材7はその弾性率が5GPa
以下に特定される。 【0039】また、前記封止材7をアクリルゴムの粒子
を含有するエポキシ樹脂で形成する場合、アクリルゴム
の粒子の量が5重量%未満となると封止材7の弾性率が
5GPaを超えた硬度の高いものとなって基体1と蓋体
2との間に発生する応力を良好に吸収することができ
ず、また50重量%を超えると封止材7の流動性が大き
く低下し、封止材7を基体1と蓋体2との間に均一に介
在させることが困難となって容器の気密封止の信頼性が
低くなってしまう危険性がある。従って、前記封止材7
はアクリルゴムの粒子を含有するエポキシ樹脂で形成す
る場合、アクリルゴムの粒子の量を5〜50重量%の範
囲としておくことが好ましい。 【0040】更に前記封止材7をアクリルゴムの粒子を
含有するエポキシ樹脂で形成する場合、アクリルゴムの
粒子の粒径が0.1μmとなるとアクリルゴムの粒子が
凝集して封止材7中に均一分散させることができなくな
り、その結果、封止材7の硬度が高くなって基体1と蓋
体2との間に発生する応力を良好に吸収することができ
なくなり、また2μmを超えると封止材7で基体1と蓋
体2とを接合する際、封止材7の厚みが不要に厚くなっ
て水分等が侵入しやすくなってしまう。従って、前記封
止材7をアクリルゴムの粒子を含有するエポキシ樹脂で
形成する場合、アクリルゴムの粒子の粒径は0.1〜2
μmの範囲としておくことが好ましい。 【0041】かくして前記基体1の凹部1a底面に固体
撮像素子3をエポキシ樹脂等の樹脂から成る接着剤で接
着固定するととに該固体撮像素子3の各電極をボンデイ
ングワイヤ6を介してリード端子4に電気的に接続し、
しかる後、基体1の上面に透光性ガラスから成る蓋体2
を封止材7を介して接合させ、基体1と蓋体2とから成
る容器内部に固体撮像素子3を気密に収容することによ
って製品としての固体撮像装置となる。 【0042】かかる固体撮像装置は固体撮像素子収納用
パッケージの外部に突出した複数のリード端子4を所定
の外部電気回路に接続させ、内部に収容する固体撮像素
子3の各電極を外部電気回路に接続するとともに光学的
画像を蓋体2を介して固体撮像素子3に照射結像させ、
固体撮像素子3に光電変換を起こさせることによってビ
デオカメラ等の撮像装置として機能する。 【0043】なお、本発明は上述の実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば
種々の変更は可能である。 【0044】 【発明の効果】本発明の固体撮像装置によれば、固体撮
像素子収納用パッケージの基体を硬化時間が短い熱可塑
性樹脂で形成したことから基体をインジェクションモー
ルド法(射出成形法)により成形する際、熱可塑性樹脂
の一部が樹脂成形用金型の合わせ部に侵入して内外表面
にバリが形成されることはなく、その結果、前記バリに
起因した外観不良の発生が有効に防止できるとともにリ
ード端子の内端部がバリで被覆されることはなく、リー
ド端子に半導体素子の各電極に接続されているボンディ
ングワイヤを確実、強固に接続させることができる。 【0045】また基体の内外表面に外観不良等の原因と
なるバリが形成されないことから該バリを除去するため
の工程も除去されたバリの一部が基体の凹部内に入り込
むこともなく、これによって固体撮像素子に外部の光学
的画像に対応する正確な光電変換を起こさせることがで
きる。 【0046】更に、前記基体をインジェクションモール
ド法によって製作する際、熱可塑性樹脂は金型内におい
て短時間で冷却固化するため基体の量産性が極めて優れ
たものとなり、製品としての固体撮像装置を安価となす
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の固体撮像装置の一実施例を示す断面図
である。 【符号の説明】 1・・・・・・・・・基体 2・・・・・・・・・蓋体 3・・・・・・・・・固体撮像素子 4・・・・・・・・・リード端子 6・・・・・・・・・防湿材 7・・・・・・・・・封止材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−289259(JP,A) 特開 平8−78561(JP,A) 特開 平8−316358(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/14 H01L 23/02 H01L 23/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】上面に固体撮像素子を収容するための凹部
    を有し、ポリフェニレンサルファイドまたは熱溶融型の
    液晶ポリマーで形成されている、荷重たわみ温度が20
    0℃以上の熱可塑性樹脂から成り、射出成形で形成され
    た基体と、前記凹部の内側から外側にかけて導出された
    複数個のリード端子と、前記基体の凹部内に収容された
    固体撮像素子と、前記基体の上面に封止材を介して接合
    され、前記凹部を塞ぐ透光性ガラスから成る蓋体とから
    成り、前記封止材は、エポキシ樹脂にアクリルゴムの粒
    子を5〜50重量%含有させて形成されている、弾性率
    が5GPa以下の有機樹脂で形成されており、かつ前記
    凹部内のリード端子が導出する領域に、エポキシ樹脂に
    シリカ粉末を10〜80重量%含有させて形成されてい
    防湿材が前記固体撮像素子にかからないようにして前
    記リード端子の露出した表面を覆うようにして配設され
    ていることを特徴とする固体撮像装置。
JP34042997A 1997-12-10 1997-12-10 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3435042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34042997A JP3435042B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34042997A JP3435042B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177074A JPH11177074A (ja) 1999-07-02
JP3435042B2 true JP3435042B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=18336883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34042997A Expired - Fee Related JP3435042B2 (ja) 1997-12-10 1997-12-10 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435042B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396704B2 (en) 2005-02-15 2008-07-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Lid made of resin for case for accommodating solid-state imaging device and solid-state imaging apparatus
JP5188530B2 (ja) * 2010-04-01 2013-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11177074A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0645805B1 (en) Method for mounting a semiconductor device on a circuit board, and a circuit board with a semiconductor device mounted thereon
US4812420A (en) Method of producing a semiconductor device having a light transparent window
US7755030B2 (en) Optical device including a wiring having a reentrant cavity
US6707125B2 (en) Solid-state imaging apparatus and manufacturing method thereof
US20060256222A1 (en) CIS Package and Method Thereof
JP2019016689A (ja) 電子制御装置及び同製造方法
TW200401419A (en) Package for mounting a solid state image sensor
JPH08204059A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2000329632A (ja) 圧力センサーモジュール及び圧力センサーモジュールの製造方法
JP3435042B2 (ja) 固体撮像装置
JP4381630B2 (ja) 自動車制御用樹脂封止型モジュール装置
JP2784126B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージの製造方法
US20020079438A1 (en) Image sensor package and substrate thereof
JP2750254B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3141634B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び樹脂封止用金型
JP2005005353A (ja) 樹脂製中空パッケージ及びそれを用いた半導体装置
JPS5837694B2 (ja) 半導体装置
JP2685083B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージの製造方法
JP2003347447A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2006303413A (ja) 光センサパッケージおよび半導体基板の製造方法
JPH0312467B2 (ja)
JPH10189792A (ja) 半導体パッケージ
JP3014873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58148438A (ja) プラスチツクicチツプパツケ−ジ
JPH06252283A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees