JP2000006360A - 印刷機および印刷方法 - Google Patents

印刷機および印刷方法

Info

Publication number
JP2000006360A
JP2000006360A JP11167020A JP16702099A JP2000006360A JP 2000006360 A JP2000006360 A JP 2000006360A JP 11167020 A JP11167020 A JP 11167020A JP 16702099 A JP16702099 A JP 16702099A JP 2000006360 A JP2000006360 A JP 2000006360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
printing
contact angle
image
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11167020A
Other languages
English (en)
Inventor
Heureuse Walter D
ドイロイズ ヴァルター
Helmut Kipphan
キッパン ヘルムト
Martin Schmitt-Lewen
シュミット−レヴェン マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2000006360A publication Critical patent/JP2000006360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1041Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by modification of the lithographic properties without removal or addition of material, e.g. by the mere generation of a lithographic pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/24Curved surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 版と、この版を直接形成するための光学式画
像形成ユニットと、この版のインキ盛りのためのインキ
装置とを備える印刷機について、マスターから連続的に
印刷を行うことができるとともに、印刷が行われている
間にモチーフを変えることができるようにする。 【解決手段】 ページ毎に可変的な印刷を行うことを可
能にするために、 版2の表面12を、非常に小さい接触
角を有する状態と比較的大きい接触角を有する状態との
間でぬれ特性を可逆的に変化させることができるような
材料で構成し、この非常に小さい接触角を有する状態
は、材料特有の波長よりも波長が短い光の作用によって
得られるようにしている。さらにまた、版の表面を清掃
するための清掃装置18を備えるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷機およびこれ
に係る印刷方法に関する。オフセット印刷の場合、いわ
ゆる印刷予備段階と称される版制作作業はそのますます
多くの部分が電子データ処理を利用して行われるように
なっている。いわゆるコンピュウタートゥープレート
(Computer-to-plate)技術の場合、全作業は、ページ
レイアウトの作成から始まり、コンピュータでのデジタ
ル的に制御された版形成に至る。この版形成は、特別な
露光ユニットで別個に行われる。いわゆるコンピュウタ
ートゥープレス/ダイレクトイメージング (Computer-
to-press/Direct Imaging)技術の場合、この手法をハ
イデルベルグ社(ハイデルベルガードルツクマシーネン
アクチエンゲゼルシヤフト: Heidelberger Druckmasch
inen AG )が最初にGTO-DIで使用したように、この露光
ユニットは、この印刷機内へ移動される(verlagert)
ようになっている。この版は、直接印刷機内でシリンダ
上で露光される。
【0002】
【従来の技術】デジタル印刷に関し、コンピュウタート
ゥープリント(Computer-to-print)およびコンピュウ
タートゥーペーパー(Computer-to-paper)とも称され
るさらに進んだ技術は、決まった画像の版をもなたな
い、コンピュータからのデジタル化されたデータが、媒
介物(例えば光伝導体)を介し、もしくは、各々の物質的
な中間段階を経ることなく、紙または被印刷体上へ転写
されるようになっている。これに相応する印刷技術は、
例えば、電子写真、熱転写印刷、またはインキジェット
印刷であり、そしてこれらは、印刷が行われている間に
モチーフ(印刷画像)を交換できるようになっており、
すなわち例えば版胴が回転する毎に新しい印刷画像を作
成できるようになっている。この場合、個々の印刷画像
が各々新らたに書き込まれるので、版の制作は行われな
い。これにより、例えば、オフセット印刷のような従来
の方法における利点、すなわち、決まった版により高い
生産性を伴って印刷できるとともに、複数の印刷物にわ
たって非常に高度な品質が保証されるという利点がなく
なる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、オフ
セット印刷で行われているようにマスター(Master)か
ら連続的に印刷を行うことができるとともに、例えば電
子写真の場合に可能であるように、印刷が行われている
間にモチーフを変えることができるような、印刷機およ
びこれに関連する印刷方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】版、版の直接画像形成用
の光学的画像形成ユニット、および、版のインキ盛り用
のインキ装置を含む、Computer-to-press/DirectImagin
g-Technik用の印刷機を前提とし、この目的は、本発明
では、非常に小さい接触角(Randwinkel)を有する状態
と比較的大きい接触角を有する状態との間でぬれ特性
(Benetzungseigenschaften)を可逆的に変化させるこ
とができるような材料から、版の表面を構成するように
しており、この場合、非常に小さい接触角を有するこの
状態は、材料に特有の波長よりも波長が短い光の作用に
よって得られるようになっていること、そしてまた、版
の表面を清掃するための清掃装置を備えることによって
達成される。
【0005】この接触角は、版表面に隣する流体の表面
がこの版表面とともに形成する角度として定義され、そ
して、版表面とこの流体との間の表面張力の尺度であ
る。
【0006】ここで述べたような特性の材料は、例えば
TiO2の形で存在する(参照:Nature誌、Vol.388,31.J
uli 1997,P431)。Ti02表面は、紫外線の照射下で両
性、すなわち親水性であるとともに親油性になる。特
に、例えばこの表面における水の接触角は、露光される
と通常の72°から実質的に0°へ変化するが、この変化
させられた表面特性は可逆的である。多くの場合は版胴
であるが印刷版でもあることが可能な版は、この材料、
または類似の特性を有する材料により被覆されている。
【0007】このような印刷機の構成要素の配置および
機能は、請求項10〜14に示すような複数の他の印刷方法
による使用にしたがう。
【0008】請求項10による第1の方法を実行するため
に、露光ユニットには、材料に特有な波長よりも短い波
長の光で版を均一に表面的に照射する目的で、表面露光
ユニットが組み込まれている。これに続いて、版上に
は、インキを受け付けない、関連する分子的な水層形成
されている。画像形成ユニットは、材料に特有な波長よ
りも長い波長を有する光であって、この光の強さおよび
作用持続の程度は版上の分子的な水層を画像領域で除去
するする程度であるような光を照射する。この画像領域
は、続いて被印刷体上へ転写される印刷インキを受け入
れる。このインキ盛りおよび転写の過程は、印刷画像が
自己保存されるので、新らたに画像を形成することなく
任意に繰り返すことができる。印刷モチーフを交換する
ために版は清掃され、そしてこの過程を新しい印刷モチ
ーフによって始めることができる。
【0009】版上に分子的な水層を形成するための水
は、周囲の空気から受け取られか、または、版に水蒸気
または湿った空気が作用することにより、分子的な水層
の形成が積極的に支援される。
【0010】材料に特有な波長よりも短い波長を有する
光であってTiO2の場合には紫外線であるような光による
露光の後に生じる分子的な水層は、実際には無条件に均
一にはならない。この場合、分子的な水層の下では、こ
の表面上で、1つの原子状態と複数の原子状態との間に
おける平均的厚さを有する、規定通りにまたは規定通り
でない水分子の分布が理解される。水層は、いかなる場
合でも、従来のオフセット印刷で用いられているような
水薄膜よりも実質的に薄い。
【0011】このような水層の特別な特性は、実質的に
例えば印刷機の湿し装置によって版上へ施されるような
巨視的な水薄膜とは異なり、分子的な水層は、傾向上は
さらに他の水を受け入れないようになっている。さら
に、分子的な水層は、多かれ少なかれ疎油性、すなわち
油性インキの場合にはインキ拒絶性である。
【0012】画像形成ユニットは、例えば、版を画素毎
に書き込む、もしくは1行づつ書き込む赤外線レーザ、
またはLED列であって、光回折ユニットを有する制御可
能な赤外線レーザ、または、赤外線発光ダイオードを有
するLED列であることができる。この種の画像形成ユニ
ットは、例えば、電子写真印刷機用に存在する。
【0013】請求項11による第2の方法では、水層を部
分的に除去することは必ずしも必要ではない。それより
も、第1に比較的大きい接触角を有する状態にある表面
を、画像領域で、材料に特有な波長よりも短い波長を有
する光によって照射するような画像形成ユニットを用い
るようにしている。この露光された場所では水がたまっ
ており、そして露光されない場所はインキを受け付ける
ようになっている。
【0014】この第2の方法を実行するために、TiO2
面の場合では、紫外線画像形成ユニットが必要になる。
紫外線用のレーザ画像形成ユニットは非常に高価であ
り、そしてまた、これに相応するLED画像形成ユニット
は、現在ではまだ大量生産において自由に扱うことがで
きない。しかし、画像を版上へ書き込むために、例え
ば、レーザビームのように回折されるとともに変調され
ビーム化された光線を発生するような、従来の紫外線発
生源を利用することができる。他の可能性としては、マ
スクにより版を紫外線で通過させて照射するか、もしく
は切り替え可能な鏡のアレイを利用することが可能であ
る。
【0015】この第2の方法では版上に印刷画像のネガ
画像が作成されることに対し、請求項12による第3の方
法ではポジ画像が作成されるようになっている。この後
者の場合では、露光された画像領域が、印刷インキが施
される前に水を受け付けることができない、ということ
に対して配慮しなければならない。露光されない箇所が
インキ拒絶性である一方で、この露光された箇所はイン
キを受け付けるようになっている。
【0016】この第2の方法の場合、分子的な水層は、
印刷インキを十分に拒絶することが必要であり、これは
特に分子的な水層の厚さと印刷インキの種類によること
が可能である。分子的な水層が印刷インキを十分に拒絶
する場合には、請求項13による第4の方法を用いること
ができる。この場合、画像領域上で分子的な水層が形成
された後、版の全表面は、湿し装置によって湿される。
この画像領域内では、付加的な水が版によって受け取ら
れることがなく、そしてまた、非画像領域内では、巨視
的な厚さを有する通常の水薄膜が、版上に形成される。
【0017】版の表面の特殊な性質に基づき、そしてま
た、用いられる印刷手法に基づき、印刷インキは、でき
れば従来の、もしくは適切に改良したオフセットインキ
とすることが可能である。
【0018】無水式オフセット印刷に用いる現在のオフ
セットインキは、シリコン油を含んでいる。版のシリコ
ン面へインキ着けを行う際には、非印刷領域におけるイ
ンキ付着を妨げる、微細なシリコン油薄膜が形成され
る。これと同様に、版上で分子的な水層と共働して同じ
く拒絶作用を示すような、水性のインキを開発すること
ができる。これにより、本発明のために考慮される印刷
インキは、油性のインキに限定されない。
【0019】説明したように、本発明の印刷機および印
刷方法の場合、印刷画像は、版の表面の特殊な特性によ
り、自己保存されるようになっている(selbsterhalten
d)。これにより、各々の個々の印刷過程のために印刷
画像を新たに作成する必要がない。所望の数の印刷が行
われた後、シリンダ表面は、適切な清掃手段によって清
掃されることが可能である。第2、第3、および第4の
本方法を実行するために、化学的および/または物理的
な手法によって、比較的大きい接触角を有する状態を復
元するような清掃手段が有効である。これについては、
第1の方法の場合は不要である。その理由は、新しい印
刷画像が書き込まれる前に、表面が表面露光ユニットに
よって完全に両性にされるからである。
【0020】前述のTi02表面は、窓ガラスの曇りを防止
すること、そしてまた、外側領域の表面におけるセルフ
クリーニングを可能にすることを考慮して開発されたも
のである。この利用のためには持続時間が長いことが有
利である。しかし、本発明のためには、例えば版胴が回
転する毎に新しい印刷画像が書き込まれることができる
ように、印刷画像をできるだけ高速に変えることができ
るようにすることが有利である。
【0021】これにより、第2、第3、および第4の本
方法の場合、版表面の両性の性質を例えば清掃装置の支
援により適切に復元することが不可能であるかもしくは
高すぎるコストを伴う場合、版表面の両性特性が素早く
自ら減衰することができるように、そしてまた、すぐに
新しい印刷画像が書き込まれることができるように、こ
の持続時間はむしろ短いことが好ましい。このことは、
Ti02表面の場合、できれば化学的な組成の変化により、
もしくは物理的な構造変化により実現できる。すなわ
ち、類似の特性、もしくは印刷機における利用にとって
さらに好ましいな特性を有する他の材料を利用できる。
【0022】版表面の両性特性の持続時間を約0.1〜1
秒まで短縮することが可能な場合、例えば版胴が回転す
る毎に新しい印刷画像を書き込むことが可能である。こ
の場合、この印刷画像は、非常に短い時間だけ保たれる
ので、個別モチーフ印刷の場合だけでなく、通し印刷の
場合にも連続して新しくする必要がある。本発明と合わ
せた場合、さらにオフセット印刷の利点が存在する。
【0023】最適な持続時間は、印刷機の各々の使用目
的に依存する。どの範囲で通し印刷が、そしてまた、ど
の範囲で個別モチーフ印刷必要かに応じて、可能な場合
には妥協するようにする。
【0024】版表面の所望の特性は、表面材料の結晶形
状を適切に選択することにより、そしてまた、場合によ
っては他の材料を付加すること(例えば適切な異原子を
ドープすること)により、製造の際に得られるか、もし
くはその使用目的のために最適化される。基本材料とし
ては、二酸化チタン以外の他の材料、すなわち、例えば
酸化ハフニウム、または、元素の周期系の第4副属(チ
タン族)における他の元素の酸化物が考えられる。
【0025】版表面における材料の両性特性を、光を誘
導するようにする場合、原子レベルでの現象について
は、その使用目的に適した材料または材料混合物が、相
応する露光によって両性にされることができるだけでな
く、その両性特性を疎水性および疎油性へ適切に復元す
ることができるようになっていると思われる。二酸化チ
タンの場合は、活性化しきい値を超えなければならず、
この活性化しきい値の上方では、紫外線露光の際に生じ
る、酸素供与による酸素欠乏部分が再び占める。この活
性化しきい値を超えるために、版の表面は、例えば、十
分に強力な赤外線を照射する他の照射源によって露光さ
せることができる。その他の点では、新画像を形成する
前に版をその表面で非両性状態に変えるために、このよ
うな照射源によって版を表面に沿って露光することを例
えば清掃装置内で行うようにすることができる。
【0026】本発明による第5の方法は、前述の特性を
有する材料によって可能となり、この場合、この第5の
方法にあっては、画像領域内で両性特性を解消させるた
めに、版表面がまず紫外線表面露光ユニットによって露
光され、続いて、例えば可視光線または赤外線で照射す
る画像形成ユニットによって画像範囲内で照射される。
この両性箇所、すなわち非画像領域では水がたまり、続
いて画像領域ではインキが版に施される。この方法は、
非両性箇所に十分に付着する印刷インキを必要とする。
これは、場合によって、画像領域を適切に照射すること
により、両性特性を、完全にではなく所定の度合いまで
復元するだけで可能となる。
【0027】本発明により、媒介物を介して、すなわち
例えば従来のオフセット印刷における場合のようにゴム
胴を介して、印刷インキを版から被印刷体へ移すことが
できる。この場合、印刷モチーフの交換の際には、版だ
けでなくこの媒介物もまた清掃されなければならない。
グラビア印刷の場合のように印刷インキが版から被印刷
体へ直接に移される場合、媒介物の清掃は不要である。
【0028】以上説明したように、本発明は、印刷毎に
モチーフが同じように保たれるようにして連続的にマス
ターから印刷することを可能にするだけでなく、印刷毎
にモチーフを変えられるようにして可変的に印刷するこ
とをも可能にするものであり、そしてまた、これらの方
法における1つの方法から他の方法へいつでも変更する
ことができるようになっている。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0030】全ての図では、同じ参照符号を有する同一
の、もしくは機能的に同等な構成要素が示されている。
【0031】図1で概略的に示された印刷機は、次のよ
うな特性の材料からなる表面12を備えた版胴2を含んで
いる。すなわち、この表面12へ接する流体が、例えば水
の場合には72°のような比較的大きい接触角を形成する
第1の状態と、ほとんど0°の非常に小さい接触角を有
する第2の状態のような2つの異なる状態をとることが
できる特性である。このような表面12は、例えば二酸化
チタン(Ti02)製の、もしくは、改良された(modifizier
tem)二酸化チタン製のセラミックである。この第1の
状態は、表面12が暗くて乾燥した環境にある場合、時間
とともに自動的に調整され、そしてまた、紫外線照射の
作用によってこの状態から出発し第2の状態が得られ
る。この第2の状態では、表面12は、極度に両性、すな
わち親水性でもあり親油性でもある。このため、接触す
る水または油は、極度に薄い薄膜となって広がる。
【0032】版胴2の周囲には、紫外線表面露光部、赤
外線画像形成部、インキ装置、転写部、および清掃部が
順に配置されている。
【0033】版胴2を、デジタルデータの集まりから構
成される印刷画像に一致させて画素毎に露光するため
に、赤外線画像形成部は、例えば、光偏向ユニットを備
えた制御可能な赤外線レーザ、あるいは、赤外線発光ダ
イオードを有するLED列である、概略的に示された赤外
線画像形成ユニット4を含んでいる。
【0034】このインキ装置は、版胴2を印刷画像に一
致させてインキ盛りするために、版胴2の表面12上を転
がり、他のローラや図示しないインキ供給装置を介して
印刷インキが均一に供給されるインキ着けローラ6を含
んでいる。
【0035】転写部は、印刷インキにより版胴2上に形
成された印刷画像が、版胴2とこのシリンダ8との間の
線形状の接触位置10でこのシリンダ8上へ転写される、
ゴム胴または他の媒介物の形をしたシリンダ8を含んで
いる。シリンダ8の周囲における他の図示しない位置で
は、例えばオフセット印刷で知られているような手法に
よって、さらにこの印刷画像が被印刷体上に転写され
る。あるいは、この被印刷体は、例えばグラビア印刷に
おいて直接印刷されるように、版胴2とシリンダ8との
間を通して送られるようになっている。この場合では、
シリンダ8は、逆圧胴として示されている。
【0036】清掃部は、版胴2の表面12について残留印
刷インキを清掃するために、選択的に作動させることが
可能な概略的に示した清掃装置18を含んでいる。
【0037】紫外線表面露光ユニットは、版胴2の表面
12を均一に紫外線で照射するために、反射装置16を有す
る紫外線ランプ14を含んでいる。さらに反射装置16は、
版胴2の表面12上にわたる多かれ少なかれ閉じられた空
間であって、表面12が紫外線表面露光ユニットを通過す
る際に、版胴2の表面12がさらされるような水蒸気もし
くは水蒸気含有空気が導入される空間を規定している。
【0038】図1で示された印刷機は、以下のように作
動する。版胴2、インキ着けローラ6、およびシリンダ8
は、図中に記載された矢印の方向に回転するようになっ
ている。紫外線ランプ14によって紫外線で照射される版
胴2の表面12は、極度に吸水性になる。水が存在する
と、分子的な水層、すなわち従来のオフセット印刷の場
合よりも相当に薄い、非常に薄い均一な水薄膜が生じ
る。大気の空気湿度が十分である場合、この水薄膜は、
紫外線表面露光ユニットから赤外線画像形成ユニット4
へ至る、表面12の経路上に形成されることが可能であ
る。他の場合、この分子的な水層の形成は、例えば紫外
線ランプ14の領域内で、もしくは、紫外線表面露光ユニ
ットから赤外線画像形成ユニット4へ至る表面12の経路
上における任意の他の場所で、前述したような水蒸気ま
たは水蒸気含有空気の供給によって移動する。
【0039】この分子的な水層は、赤外線画像形成ユニ
ット4により、デジタルデータによって決定される画像
領域内で除去されるか、もしくは、押し出される状態で
簡単に気化させられるので、版胴2の表面12は、この領
域で十分に無水状態となる。赤外線画像形成ユニット4
はインキ着けローラ6のできるだけ近くに配置されてお
り、これにより、水が周囲の空気から版胴2上にたまる
ことができる前に、印刷インキが版胴2上に運ばれる。
必要であれば、赤外線画像形成ユニット4とインキ着け
ローラ6とから構成される構成部品が、内部で乾燥した
空気がわずかに高圧となっているような共通のハウジン
グによって周囲の空気から遮蔽されるようにすることが
できる。
【0040】分子的な水層で覆われた領域ではインキを
拒絶するものの、版胴2の露出した表面領域は、インキ
を受け付けるので、インキ着けローラ6は、赤外線で露
光された領域でのみ版胴2へインキを移し、この版胴2
上ではこのようにして印刷インキから印刷画像が生じ
る。
【0041】オフセット印刷の場合で知られているよう
に、シリンダ8上へ、もしくは直接に例えば紙上へイン
キ転写される際、インキは分かれる。これにより、残留
インキは、画像通りに、版胴2の表面12上に保持され
る。版胴2の表面12が次にインキ着けローラ6を通過す
る際、これにより、予め新しく画像形成する必要がな
く、インキが補充される。これにより、複数の印刷過程
を素早く連続して実行することができる。この間、紫外
線表面露光ユニットはオフ状態にされたままとなってい
る。
【0042】この印刷画像が変わると、版胴2の表面12
から残留インキを清掃するために、清掃装置18が作動す
る。清掃された表面12は、紫外線ランプ14からの光によ
って再び完全に両性にされる。表面12は、関連する分子
的な水層を受け入れた後、赤外線画像形成ユニット4に
よって、次の印刷画像と一致させた状態でさらされると
ともに、これに相応してインキ盛りされ、これにより次
に続く印刷を行うことができる。
【0043】図2に示された印刷機は、図1の印刷機と
同じであるが、紫外線ランプ14を有していない点で異な
っているとともに、図1の赤外線画像形成ユニット4に
等しい機能を実行するものの赤外線の光に代わって紫外
線の光で作用するような紫外線画像形成ユニット20によ
って、赤外線画像形成ユニット4が置き換えられている
点で異なっている。
【0044】図2で示された印刷機で印刷を行うため
に、版胴2は、画像通りにネガ画像で(すなわち非画像
領域で)紫外線照射される。露光された場所では、周囲
の空気から得られるか、もしくは版胴2から得られ湿し
空気部22に送られる水がたまる。露光されない場所は、
インキ着けローラ6によってインキ盛りが行われる。続
く過程では、図1に関連して述べたような印刷が行われ
る。
【0045】印刷画像を交換する際に、残留インキは、
清掃装置18によって、版胴2の表面12から取り除かれ
る。表面12の状態が比較的大きい接触角で自ら再調整さ
れることが期待できない場合には、清掃装置18は、付加
的に、最初の状態へ復帰することが加速されるような手
法で、化学的におよび/または物理的に表面12上に作用
する。あるいは、はじめから、版胴2の表面12における
両性特性の持続期間を短くするように配慮することがで
き、例えば、版胴2がちょうど1回転する間に両性特性
が自ら失われるような0.1〜1秒とすることにより、新ら
たに版胴2へ直接書き込むことが可能となっている。い
ずれの場合でも、版胴2の表面12は、この表面12に新た
に書き込むことができる前に、完全に乾燥していなけれ
ばならない。
【0046】図3で示した印刷機は、湿し空気部22を有
していない点、そしてまた、紫外線画像形成ユニット20
が図3のようにできるだけインキ装置の前の近傍に配置
されている点を除いて、図2の印刷機と同様である。
【0047】図3で示した印刷機で印刷するために、版
胴2は、画像通りにポジ画像で(すなわち画像領域で)紫
外線照射される。この露光された場所は、周囲の空気か
ら水がこの場所へたまることができる前にインキ盛りさ
れる。場合によっては、紫外線画像形成ユニット20およ
びインキ着けローラ6からなる構成部品は、周囲の空気
から遮蔽することができる。本刷りおよびモチーフ交換
は、図2に関連して述べられたようにして行われる。
【0048】図4で示された印刷機は、紫外線画像形成
ユニット20(もしくは存在する場合には、湿し空気部22
とインキ着けローラ6との間で、少なくとも1つの湿し
ローラ24を有する従来の湿し装置が版胴2上で隣接して
いる点を除き、図2の印刷機と同様である。
【0049】図4で示された印刷機によって印刷するた
めに、版胴2は、画像通りにポジ画像で(すなわち画像
領域で)紫外線照射される。この露光された場所では、
周囲空気からの、もしくは湿し空気部22からの水がたま
る。湿しローラ24により版胴2の表面12を湿す際、分子
的な水層は、画像領域で付加的な水を受け付けない。非
画像領域では、各々、より厚い厚さを有する水薄膜が、
印刷インキを100%拒絶する版胴2上に形成される。この
画像領域における分子的な水層は、パラメータ選択が適
切である場合、十分に印刷インキを受け付ける。本刷り
およびモチーフ交換は、図2に関連して述べられたよう
にして行われる。
【0050】これらの図中で示していない他の実施形態
は、版胴の周囲に、紫外線よりも波長が大きい光のため
の紫外線表面露光ユニットおよび画像形成ユニットを備
えている。版胴は、この紫外線表面露光ユニットによ
り、表面を両性にされ、そしてまた、版胴の表面材料
は、画像形成ユニットが両性特性を画像領域内で少なく
とも部分的に再び解消することができるように選択され
る。この両性の位置では、水が存在する場合、続くイン
キ着けの際にインキを受け取ることがないような、分子
的な厚さにおける、微小な水スポットが生じ、これに対
して、画像領域内では紙上へのまたは媒介物上への続く
インキ転写のために十分にインキがたまるようになって
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の印刷方法を実行するための、再書き込み
可能な版胴を有する印刷機を示す概略図である。
【図2】第2の印刷方法を実行するための、再書き込み
可能な版胴を有する印刷機を示す概略図である。
【図3】第3の印刷方法を実行するための、再書き込み
可能な版胴を有する印刷機を示す概略図である。
【図4】第4の印刷方法を実行するための、再書き込み
可能な版胴を有する印刷機を示す概略図である。
【符号の説明】
2 版胴 4 赤外線露光ユニット 6 インキ着けローラ 8 シリンダ 10 接触位置 12 表面 14 紫外線ランプ 16 反射装置 18 清掃装置 20 紫外線露光ユニット 22 湿し空気部 24 湿しローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 ヘルムト キッパン ドイツ連邦共和国 68723 シュヴェツィ ンゲン ビビエナ−シュトラーセ 6 (72)発明者 マーティン シュミット−レヴェン ドイツ連邦共和国 69245 バーメンター ル ヴィーセンバッヘル シュトラーセ 24

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 版と、該版を直接形成するための光学式
    画像形成ユニットと、前記版のインキ盛りのためのイン
    キ装置とを備える印刷機において、 前記版(2)の表面(12)が、非常に小さい接触角を有
    する状態と比較的大きい接触角を有する状態との間でぬ
    れ特性を可逆的に変化させることができるような材料か
    ら構成されており、前記非常に小さい接触角を有する状
    態は、材料特有の波長よりも波長が短い光の作用によっ
    て得られるようになっていること、そしてまた、前記版
    の前記表面を清掃するための清掃装置(18)を備えてい
    ることを特徴とする印刷機。
  2. 【請求項2】 前記材料がTiO2を含んでいる請求項1記
    載の印刷機。
  3. 【請求項3】 前記版が、版胴(2)、板状部材、また
    は帯状部材である請求項1または2に記載の印刷機。
  4. 【請求項4】 前記画像形成ユニット(4)に、材料特
    有の波長よりも短い波長の光で前記版を均一に露光する
    表面露光ユニット(16)が付属しており、そして、前記
    画像形成ユニット(4)が、材料特有の波長よりも長い
    波長を有するとともに相応の強度および作用持続性を有
    する光によって、画像領域で前記版(2)上の分子的な
    水層を除去する請求項1〜3のいずれか1項に記載の印
    刷機。
  5. 【請求項5】 前記画像形成ユニット(20)が、材料特
    有の波長よりも短い波長の光を照射する請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の印刷機。
  6. 【請求項6】 前記画像形成ユニット(20)によって照
    射された前記光が、印刷画像のネガ画像を描く請求項5
    記載の印刷機。
  7. 【請求項7】 前記画像形成ユニット(4、20)によっ
    て照射された前記光が、印刷画像のポジ画像を描く請求
    項5記載の印刷機。
  8. 【請求項8】 前記インキ装置(6)によって前記版
    (2)上へ施されるインキが、オフセットインキまたは
    オフセット様インキである請求項1〜7のいずれか1項
    に記載の印刷機。
  9. 【請求項9】 前記版(2)を湿すための湿し装置(2
    4)を含んでいる請求項1〜8のいずれか1項に記載の
    印刷機。
  10. 【請求項10】 a)非常に小さい接触角を有する状態と
    比較的大きい接触角を有する状態との間でぬれ特性を可
    逆的に変化させることができるような材料から表面(1
    2)が構成されている版(2)を、前記非常に小さい接
    触角を有する状態にするために、材料特有の波長よりも
    短い波長の光で表面的に照射するステップと、 b)前記版上に分子的な水層が形成されることを可能に
    するステップと、 c)前記版の画像領域が、該画像領域で前記版上の前記
    分子的な水層を除去するために、材料特有の波長よりも
    長い波長を有する光で照射されるステップと、 d)前記画像領域における印刷インキが前記版によって
    受け取られるようになっている前記版をインキ盛りする
    ステップと、 e)前記印刷インキを前記版から被印刷体へ移すステッ
    プと、 f)必要に応じ前記d)およびe)のステップを繰り返す
    ステップと、 g)前記版を清掃するステップと、 を含む連続するステップを有する印刷方法。
  11. 【請求項11】 a)非常に小さい接触角を有する状態
    と比較的大きい接触角を有する状態との間でぬれ特性を
    可逆的に変化させることができるような材料から表面
    (12)が構成されている版(2)を非画像領域で、該非
    画像領域を前記非常に小さい接触角を有する状態にする
    ために、材料特有の波長よりも短い波長の光で照射する
    ステップと、 b)前記非画像領域上に分子的な水層が形成されること
    を可能にするステップと、 c)前記画像領域における印刷インキが前記版によって
    受け取られるようになっている前記版をインキ盛りする
    ステップと、 d)前記印刷インキを前記版から被印刷体へ移すステッ
    プと、 e)必要に応じ前記c)およびd)のステップを繰り返す
    ステップと、 f)前記版を清掃するステップと、を含む連続するステ
    ップを有する印刷方法。
  12. 【請求項12】 a)非常に小さい接触角を有する状態
    と比較的大きい接触角を有する状態との間でぬれ特性を
    可逆的に変化させることができるような材料から表面
    (12)が構成されている版(2)を画像領域で、該画像
    領域を前記非常に小さい接触角を有する状態にするため
    に、材料特有の波長よりも短い波長の光で照射するステ
    ップと、 b)前記画像領域における印刷インキが前記版によって
    受け取られるようになっている前記版をインキ盛りする
    ステップと、 c)前記印刷インキを前記版から被印刷体へ移すステッ
    プと、 d)必要に応じ前記b)およびc)のステップを繰り返す
    ステップと、 e)前記版を清掃するステップと、を含む連続するステ
    ップを有する印刷方法。
  13. 【請求項13】 a)非常に小さい接触角を有する状態
    と比較的大きい接触角を有する状態との間でぬれ特性を
    可逆的に変化させることができるような材料から表面
    (12)が構成されている版(2)を画像領域で、該画像
    領域を前記非常に小さい接触角を有する状態にするため
    に、材料特有の波長よりも短い波長の光で照射するステ
    ップと、 b)前記画像領域上で分子的な水層が形成されることを
    可能にするステップと、 c)前記版の全表面を湿し装置によって湿すステップで
    あって、これにより前記画像領域内では付加的な水が前
    記版によって受け取られることがないとともに、非画像
    領域内では巨視的な厚さを有する通常の水薄膜が前記版
    上で形成されるステップと、 d)前記画像領域における印刷インキが前記版によって
    受け取られるようになっている前記版をインキ盛りする
    ステップと、 e)前記印刷インキを前記版から被印刷体へ移すステッ
    プと、 f)必要に応じ前記d)およびe)のステップを繰り返す
    ステップと、 g)前記版を清掃するステップと、 を含む連続するステップを有する印刷方法。
  14. 【請求項14】 a)非常に小さい接触角を有する状態
    と比較的大きい接触角を有する状態との間でぬれ特性を
    可逆的に変化させることができるような材料から表面
    (12)が構成されている版(2)を、前記非常に小さい
    接触角を有する状態にするために、材料特有の波長より
    も短い波長の光で表面的に照射するステップと、 b)前記版の画像領域が、該画像領域を前記比較的大き
    い接触角を有する状態にするために、材料特有の波長よ
    りも長い波長を有する光で照射されるステップと、 c)前記版の非画像領域内で、前記版上に分子的な水層
    が形成されることを可能にするステップと、 d)前記画像領域における印刷インキが前記版によって
    受け取られるようになっている前記版をインキ盛りする
    ステップと、 e)前記印刷インキを前記版から被印刷体へ移すステッ
    プと、 f)必要に応じ前記d)およびe)のステップを繰り返す
    ステップと、 g)前記版を清掃するステップと、 を含む連続するステップを有する印刷方法。
  15. 【請求項15】 前記印刷インキが、前記版(2)から
    被印刷体へ直接移されるようになっている請求項10〜14
    のいずれか1項に記載の印刷方法。
  16. 【請求項16】 前記印刷インキが、媒介物(8)を介
    して前記版(2)から被印刷体へ移されるようになって
    いる請求項10〜14のいずれか1項に記載の印刷方法。
  17. 【請求項17】 印刷毎に同じモチーフで連続的に印刷
    するか、または印刷毎に異なるモチーフで可変的に印刷
    するかを選択して印刷するようになっている請求項10〜
    16のいずれか1項に記載の印刷方法。
JP11167020A 1998-06-12 1999-06-14 印刷機および印刷方法 Pending JP2000006360A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19826377-5 1998-06-12
DE19826377A DE19826377A1 (de) 1998-06-12 1998-06-12 Druckmaschine und Druckverfahren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000006360A true JP2000006360A (ja) 2000-01-11

Family

ID=7870784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167020A Pending JP2000006360A (ja) 1998-06-12 1999-06-14 印刷機および印刷方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6318264B1 (ja)
EP (2) EP1473154A3 (ja)
JP (1) JP2000006360A (ja)
DE (2) DE19826377A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1346847A2 (en) 2002-03-22 2003-09-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printing press, and apparatus and process for regenerating printing plate
WO2003080362A1 (fr) 2002-03-22 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Procede permettant de regenerer une plaque d'impression lithographique, dispositif de regeneration, imprimante, plaque d'impression lithographique et procede de fabrication associe, et corps de structure stratifiee et procede de fabrication associe
US6818373B2 (en) 2001-09-06 2004-11-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Coating fluid for printing plates and method of making a printing plate
US6938546B2 (en) 2002-04-26 2005-09-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printing press, layered formation and making method thereof, and printing plate and making method thereof
JP2006248225A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Heidelberger Druckmas Ag 再画像付け可能な版を処理する方法および装置
JP2009514696A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 マンローラント・アーゲー 消去可能で再利用可能な凹版刷版の画像彫込みのための方法および装置
JP2016193615A (ja) * 2010-10-29 2016-11-17 パロ・アルト・リサーチ・センター・インコーポレーテッドPalo Alto Research Center Incorporated 可変データ平版印刷システム用の被加熱インク塗布ローラ

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60027059T2 (de) * 1999-01-18 2007-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Flachdruck-Verfahren und -Vorrichtung
US6851364B1 (en) * 1999-02-05 2005-02-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printing plate material and production and regenerating methods thereof
DE10122413B4 (de) * 2000-05-30 2009-09-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Bebilderung und Löschung einer Druckfläche aus Zirkonat
JP2002079774A (ja) * 2000-06-26 2002-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷方法、印刷用原板及び印刷装置
DE10111871A1 (de) 2001-03-13 2002-09-19 Heidelberger Druckmasch Ag Bebilderungseinrichtung für eine Druckform mit einem Array von VCSEL-Lichtquellen
DE10115435B8 (de) * 2001-03-29 2007-02-08 Maschinenfabrik Wifag Verfahren zur Erzeugung eines Druckbilds und/oder zur Löschung eines Druckbilds einer Nassoffset-Druckform mit fotothermisch veränderbarem Material
DE10121561A1 (de) 2001-05-03 2002-11-07 Heidelberger Druckmasch Ag Bebilderung und Löschung einer Druckform aus Polymermaterial mit Imid-Gruppen
DE10132204A1 (de) 2001-07-03 2003-01-30 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen unterschiedlicher Druckbilder auf demselben Druckträger
EP1321448A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-25 "VLAAMSE INSTELLING VOOR TECHNOLOGISCH ONDERZOEK", afgekort "V.I.T.O." Method for reversibly changing the hydrophilic properties of a ceramic oxide or an oxidic ceramic
JP2003231370A (ja) * 2002-02-05 2003-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷用版材及び印刷機
JP2003231371A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷用版材及び印刷用版材の再生再使用方法並びに印刷機
JP2003231372A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷用版材及び印刷用版材の再生再使用方法並びに印刷機
DE10206937A1 (de) * 2002-02-19 2003-09-04 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Drucken, wobei vor dem Auftrag eines Feuchtmittels eine benetzungsfördernde Substanz in molekularer Schichtdicke aufgetragen wird
DE10206946A1 (de) * 2002-02-19 2003-09-04 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Drucken, wobei eine Hydrophilisierung des Druckträgers durch freie Ionen erfolgt
DE10206938A1 (de) * 2002-02-19 2003-09-04 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Drucken, wobei eine hydrophile Schicht erzeugt und diese strukturiert wird
JP2003246156A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷用版材,その作製方法,印刷用版の再生方法及び印刷機
DE10213802B4 (de) * 2002-03-27 2010-02-18 Wifag Maschinenfabrik Ag Verfahren zur Erhaltung von Bildinformation einer bebilderten Druckform
DE10227054B4 (de) * 2002-06-17 2013-01-03 Heidelberger Druckmaschinen Ag Wiederverwendbare Druckform, Druckwerk und Druckmaschine damit sowie Verfahren zur Bebilderung der Druckform
US6851366B2 (en) 2002-06-17 2005-02-08 Heidelberger Druckmaschinen Ag Reusable printing form
US7129284B2 (en) * 2002-12-03 2006-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluorosurfactant packages for use in inkjet printing and methods of controlling puddling in inkjet pens
DE10311514B4 (de) * 2003-03-17 2005-10-06 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Betreiben eines Offset-Druckwerks und Offset-Druckwerk
DE10332212A1 (de) * 2003-07-16 2005-02-24 Koenig & Bauer Ag Vorrichtungen zur Qualitätsprüfung von Prüfkörpern und ein Verfahren zum Prüfen der Qualität von Bogen
JP2006103179A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷機および印刷版記録装置
DE102004051262A1 (de) * 2004-10-21 2006-04-27 Man Roland Druckmaschinen Ag Offsetdruckmaschine
US8256347B2 (en) 2005-03-09 2012-09-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method and apparatus for treating a reimagable printing plate
US8733248B2 (en) 2006-02-21 2014-05-27 R.R. Donnelley & Sons Company Method and apparatus for transferring a principal substance and printing system
US8869698B2 (en) 2007-02-21 2014-10-28 R.R. Donnelley & Sons Company Method and apparatus for transferring a principal substance
US9463643B2 (en) 2006-02-21 2016-10-11 R.R. Donnelley & Sons Company Apparatus and methods for controlling application of a substance to a substrate
US8833257B2 (en) * 2006-02-21 2014-09-16 R.R. Donnelley & Sons Company Systems and methods for high speed variable printing
US8967044B2 (en) 2006-02-21 2015-03-03 R.R. Donnelley & Sons, Inc. Apparatus for applying gating agents to a substrate and image generation kit
DE102007005815A1 (de) 2007-02-06 2008-08-07 Maschinenfabrik Wifag Bebilderung einer Offset-Druckform
US8136936B2 (en) 2007-08-20 2012-03-20 Moore Wallace North America, Inc. Apparatus and methods for controlling application of a substance to a substrate
US9701120B2 (en) 2007-08-20 2017-07-11 R.R. Donnelley & Sons Company Compositions compatible with jet printing and methods therefor
EP2090429B1 (de) 2008-02-13 2011-06-08 WIFAG Maschinenfabrik AG Bebilderung einer Offset-Druckform
US20100251914A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Xerox Corporation Imaging member
US20120274914A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Palo Alto Research Center Incorporated Variable Data Lithography System for Applying Multi-Component Images and Systems Therefor
US9021948B2 (en) 2011-04-27 2015-05-05 Xerox Corporation Environmental control subsystem for a variable data lithographic apparatus
US8991310B2 (en) 2011-04-27 2015-03-31 Palo Alto Research Center Incorporated System for direct application of dampening fluid for a variable data lithographic apparatus
US8347787B1 (en) 2011-08-05 2013-01-08 Palo Alto Research Center Incorporated Variable data lithography apparatus employing a thermal printhead subsystem
US9021949B2 (en) * 2012-02-06 2015-05-05 Palo Alto Research Center Incorporated Dampening fluid recovery in a variable data lithography system
US9032874B2 (en) 2012-03-21 2015-05-19 Xerox Corporation Dampening fluid deposition by condensation in a digital lithographic system
US8950322B2 (en) 2012-03-21 2015-02-10 Xerox Corporation Evaporative systems and methods for dampening fluid control in a digital lithographic system
US9639050B2 (en) 2012-07-12 2017-05-02 Xerox Corporation Electrophotographic patterning of an image definition material
US8586277B1 (en) 2012-07-12 2013-11-19 Palo Alto Research Center Incorporated Patterning of an image definition material by electro-wetting
US8833254B2 (en) 2012-07-12 2014-09-16 Xerox Corporation Imaging system with electrophotographic patterning of an image definition material and methods therefor
US9529307B2 (en) 2012-07-12 2016-12-27 Palo Alto Research Center Incorporated Imaging system for patterning of an image definition material by electro-wetting and methods therefor
US9316993B2 (en) 2012-07-12 2016-04-19 Xerox Corporation Electrophotographic patterning of an image definition material
US9316994B2 (en) 2012-07-12 2016-04-19 Xerox Corporation Imaging system with electrophotographic patterning of an image definition material and methods therefor
US9616654B2 (en) 2012-08-31 2017-04-11 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
US8919252B2 (en) 2012-08-31 2014-12-30 Xerox Corporation Methods and systems for ink-based digital printing with multi-component, multi-functional fountain solution
US9567486B2 (en) 2012-08-31 2017-02-14 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
US9956801B2 (en) 2012-08-31 2018-05-01 Xerox Corporation Printing plates doped with release oil
US9327487B2 (en) 2012-08-31 2016-05-03 Xerox Corporation Variable lithographic printing process
US9561677B2 (en) 2012-08-31 2017-02-07 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
US9592698B2 (en) 2012-08-31 2017-03-14 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
DE102012112494A1 (de) 2012-12-18 2014-07-03 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zum Übertragen einer Transferflüssigkeit von einer Vorlagefläche in eine Mehrzahl von diskreten Kompartimenten auf einer Zielfläche und Transferfläche zur Durchführung des Verfahrens
US9126452B2 (en) 2013-07-29 2015-09-08 Xerox Corporation Ultra-fine textured digital lithographic imaging plate and method of manufacture
US9250516B2 (en) 2013-07-29 2016-02-02 Palo Alto Research Center Incorporated Method of making a molded textured imaging blanket surface
US9272532B2 (en) 2013-07-29 2016-03-01 Palo Alto Research Center Incorporated Molded textured imaging blanket surface

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2002815A (en) * 1932-11-19 1935-05-28 Harris Seybold Potter Co Dampening mechanism for printing-presses
US3072049A (en) * 1960-09-08 1963-01-08 William C Huebner Printing plate treating apparatus
FR1572007A (ja) * 1967-07-13 1969-06-20
FR1601856A (en) * 1968-09-12 1970-09-21 Display system
DE3633758A1 (de) * 1986-10-03 1988-04-07 Man Technologie Gmbh Druckmaschine
US5074213A (en) * 1987-08-04 1991-12-24 Seiichi Kurosawa Thermoregulator of a block cylinder used for an offset press
DE4123959C1 (ja) * 1991-07-19 1993-02-04 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
DE4216636C2 (de) * 1992-05-20 1995-11-23 Roland Man Druckmasch Verfahren und Vorrichtung zum Löschen und Hydrophilieren einer mittels eines Thermotransverfahrens bebilderten Druckform
EP0639122A4 (en) * 1993-02-22 1995-06-28 James J Keller COLOR-ACCEPTABLE MOISTURE DEVICE FOR A LITHOGRAPHIC PRINTING MACHINE.
DE4426012C2 (de) * 1994-07-22 1998-05-20 Roland Man Druckmasch Löschbare Druckform, ihre Verwendung sowie Verfahren zum Löschen und Regenerieren der Druckform
JPH08310148A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Nippon Paint Co Ltd 液体現像処理工程が不要のレーザーダイレクト製版用平版刷版材およびそれを用いる印刷方法
US5836249A (en) * 1995-10-20 1998-11-17 Eastman Kodak Company Laser ablation imaging of zirconia-alumina composite ceramic printing member
US5743188A (en) * 1995-10-20 1998-04-28 Eastman Kodak Company Method of imaging a zirconia ceramic surface to produce a lithographic printing plate
DE19600846C1 (de) * 1996-01-12 1997-04-03 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Reinigung direkt bebilderter Druckformen in einer Druckmaschine
DE19600844A1 (de) * 1996-01-12 1997-07-17 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Reinigung direkt bebilderter Druckformen in einer Druckmaschine
WO1997036746A1 (de) * 1996-03-29 1997-10-09 Oce Printing Systems Gmbh Druckverfahren zum bedrucken eines trägermaterials
JP4032444B2 (ja) * 1996-10-11 2008-01-16 株式会社日立製作所 光制御可能な超撥水表面を有する物品、並びにそれを用いた印刷機
JP3978804B2 (ja) * 1997-03-13 2007-09-19 富士ゼロックス株式会社 潜像版を有する印刷装置
DE69805723T2 (de) * 1997-09-12 2003-01-02 Fuji Photo Film Co Ltd Flachdruckverfahren und Druckplatte-Vorstufe für den Flachdruck
EP0911154B1 (en) * 1997-10-24 2002-05-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plate making device and printer and printing system using the plate making device
EP0911155B1 (en) * 1997-10-24 2003-01-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plate making device and printer and printing system using the plate making device
US5925496A (en) * 1998-01-07 1999-07-20 Eastman Kodak Company Anodized zirconium metal lithographic printing member and methods of use

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818373B2 (en) 2001-09-06 2004-11-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Coating fluid for printing plates and method of making a printing plate
US7205094B2 (en) 2001-09-06 2007-04-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Coating fluid for printing plates and method of making a printing plate
EP1346847A2 (en) 2002-03-22 2003-09-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printing press, and apparatus and process for regenerating printing plate
WO2003080362A1 (fr) 2002-03-22 2003-10-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Procede permettant de regenerer une plaque d'impression lithographique, dispositif de regeneration, imprimante, plaque d'impression lithographique et procede de fabrication associe, et corps de structure stratifiee et procede de fabrication associe
US6978715B2 (en) 2002-03-22 2005-12-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printing press, and apparatus and process for regenerating printing plate
US6938546B2 (en) 2002-04-26 2005-09-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Printing press, layered formation and making method thereof, and printing plate and making method thereof
JP2006248225A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Heidelberger Druckmas Ag 再画像付け可能な版を処理する方法および装置
JP2009514696A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 マンローラント・アーゲー 消去可能で再利用可能な凹版刷版の画像彫込みのための方法および装置
JP2016193615A (ja) * 2010-10-29 2016-11-17 パロ・アルト・リサーチ・センター・インコーポレーテッドPalo Alto Research Center Incorporated 可変データ平版印刷システム用の被加熱インク塗布ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1473154A3 (de) 2005-10-12
US6318264B1 (en) 2001-11-20
EP1473154A2 (de) 2004-11-03
DE59910626D1 (de) 2004-11-04
DE19826377A1 (de) 1999-12-16
EP0963839B1 (de) 2004-09-29
EP0963839A1 (de) 1999-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000006360A (ja) 印刷機および印刷方法
JP5396018B2 (ja) 熱分解可能ポリマーを用いた印刷版
US5713287A (en) Direct-to-Press imaging method using surface modification of a single layer coating
CA2168595C (en) Process and apparatus for gravure
EP2555058B1 (en) Environmental Control Subsystem for a Variable Data Lithographic Apparatus
US7100503B2 (en) Method and device for producing different printed images on the same print substrate
JP3238646B2 (ja) 消去可能な凹版印刷版による凹版印刷方法及び装置
US6079331A (en) Plate making device and printer and printing system using the plate making device
US6631676B2 (en) Process and apparatus for gravure
JP2006137197A (ja) 光触媒作用および加熱により変質可能な物質を伴う印刷用供給式回転印刷装置に使用される湿式オフセット・プリンティングフォームおよび印刷用供給式回転印刷装置に使用される湿式オフセット・プリンティングフォームのプリント・イメージを生成するためおよび/またはプリント・イメージを消去するための装置及び方法
JPH047917B2 (ja)
US20110023740A1 (en) Offset Printing Process Using Light Controlled Wettability
CA2316429C (en) Method and device for reversible imaging of a printing form
EP0958941B1 (en) Plate precursor for a lithographic printing plate and method for making a lithographic printing plate using the same
US7059246B2 (en) Process for obtaining image information of an illustrated printing form, device for this and printing press
US20120042798A1 (en) Rewriteable lithographic printing system
JP2004291454A6 (ja) 像形成されたプリンティング・フォームのイメージ情報を獲得するためのプロセスおよびその装置ならびに印刷機
JPH10226148A (ja) 非吸収性の物質を多色印刷する方法
JPH062427B2 (ja) 画像記録法及び装置
US20030124466A1 (en) Preparation of gravure and intaglio printing elements using direct thermally imageable media
JPH01152459A (ja) 印刷方法
JP2001051369A (ja) 画像形成方法
JPH061056A (ja) フレキソ印刷方法
JP2004090320A (ja) 無版印刷機および無版印刷方法
JPH11123806A (ja) 製版装置および印刷システム