JP2000004788A - 緑茶の製茶方法 - Google Patents

緑茶の製茶方法

Info

Publication number
JP2000004788A
JP2000004788A JP19513598A JP19513598A JP2000004788A JP 2000004788 A JP2000004788 A JP 2000004788A JP 19513598 A JP19513598 A JP 19513598A JP 19513598 A JP19513598 A JP 19513598A JP 2000004788 A JP2000004788 A JP 2000004788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
fine
tea leaves
kneading step
crumpling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19513598A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Yagi
木 俊 一 八
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19513598A priority Critical patent/JP2000004788A/ja
Publication of JP2000004788A publication Critical patent/JP2000004788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、色鮮やかで渋みが少なく甘
みがあり、まろやかでかつ香りの豊かな風味を残すため
に、発酵をある程度のレベルまで抑えるとともに、茶葉
の酸化を誘発しない乾燥を行うようにし、また、茶葉の
酸化酵素の失活を十分に行うようにした緑茶の製茶方法
を提供することにある。 【解決手段】 本発明に係る緑茶の製茶方法は、蒸熟工
程を行った後の粗揉工程、揉稔工程、中揉工程及び精揉
工程の4工程ある揉み工程において、粗揉工程を行った
後に揉稔工程、中揉工程及び精揉工程を行わずに、また
は粗揉工程及び揉稔工程を行った後に中揉工程及び精揉
工程を行わずに、または粗揉工程、揉稔工程及び中揉工
程を行った後に精揉工程を行わずに、次の乾燥工程にお
いて、前記工程を経た茶葉を減圧槽にセットし、該減圧
槽を単数または複数の目標減圧度に向けて圧力制御し、
かつ該茶葉に、コントロールされたマイクロ波加熱とコ
ントロールされた遠赤外線加熱を全乾燥工程の一部また
は全部で同時に行う乾燥を行ない仕上げたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は緑茶(不発酵茶)の
製茶にあたって、茶葉のもみ工程の一部省略、簡略化を
図るとともに蒸熟工程の改良及び乾燥工程の改良を図っ
た緑茶の製茶方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の製茶工程は、古来の手揉みの工程
を量産化のために機械ライン化した技術で、次の工程に
より処理される。 荒茶工程(製茶工場で処理する工程である。) ・蒸熟工程 茶葉を高温蒸気の中を通過させ蒸すことにより酸化酵素の失活を行 う工程。 ↓ ・粗揉工程 ドラムの中で鍬状の軸を回転させて加熱・撹拌しながら揉む工程 。 ↓ ・揉稔工程 円柱型の器の中に入れ上蓋で圧力を加え、平板の上で横に回しなが ↓ ら揉む工程。 ・中揉工程 ドラムと鍬状の軸の双方を回転させて加熱・撹拌しながら揉む工程 。 ↓ ・精揉工程 洗濯板状の凹凸のある木を敷いた器の中で茶葉を転がしながら移動 を繰り返し、加熱しながら茶の形状を整える工程。 ↓ ・乾燥工程 加熱乾燥。 ↓ ・風力選別 黄葉、浮葉、粉を分離する。 ↓ ・木茎分離 古い茎(赤茎)、新茶の茎(白茎)を分離。色により電子選別。 再生(仕上)工程(問屋等の取引業者で処理する工程で
ある。) ・仕上工程 茶を一定の長さに切断し揃える工程。 ↓ (風力選別) ↓ (木茎分離) ↓ ・火入れ工程 加熱焙煎
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の製茶工程は、蒸
しである蒸熟工程の後、粗揉、揉稔、中揉、精揉の4工
程により、徐々に加熱乾燥を加えながら揉む工程が行わ
れている。しかしながら、この4工程に時間を要するこ
とで茶葉に相当の酸化や発酵が起こっていた。また、揉
み工程でこくが醸し出されるとのことであるが、茶葉の
酸化劣化であることには間違いないので茶葉が本来持つ
甘みや香りや色合いをむしろ破壊している工程でもあ
り、また揉み工程が多いことで茶葉に強度の渋みを形成
することとなっていた。
【0004】また、従来の製茶工程の第1工程である蒸
熟は、蒸気に茶葉の酸化酵素の失活を行い、色合いや味
を引き出すための重要な工程であるが、高温蒸気による
ため短時間に処理されなければならず、茶葉の内部まで
十分に酸化酵素の失活が行われていなかった。また、蒸
気によって酸化が激しく行なわれていた。
【0005】従来の製茶工程はかなりライン化されては
いるものの複雑かつ繁雑で時間もかかり昼夜にわたる操
業が行われているのが現状である。そのためにコスト高
や大変な人的負担をしいられていた。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、次の通りである。すなわ
ち、 色鮮やかで渋みが少なく甘みがあり、まろやかでかつ
香りの豊かな風味を残すために、発酵をある程度のレベ
ルまで抑えることと、茶葉の酸化を誘発しない乾燥を行
うことが必要である。そのために揉稔、中揉、精揉の3
工程、または中揉、精揉の2工程、または精揉の1工程
を省略して減圧槽内で茶葉を遠赤外線加熱とマイクロ波
加熱の同時加熱乾燥を行う。
【0007】加熱、発酵が十分でないことのために青
臭さが残った場合、青臭さを消すための仕上工程として
の後に軽度の焙煎工程を採用する。
【0008】茶葉の酸化酵素の失活を十分に行うため
に、従来の蒸熟工程に代えて減圧槽内で茶葉を遠赤外線
加熱とマイクロ波加熱の同時加熱乾燥を行うことにより
酸化酵素の失活を行った後にの工程を行う。
【0009】青臭さが残った場合の仕上げ工程として
の後に軽度の焙煎工程を採用する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る緑茶の製茶
方法は、蒸熟工程を行った後の粗揉工程、揉稔工程、中
揉工程及び精揉工程の4工程ある揉み工程において、粗
揉工程を行った後に揉稔工程、中揉工程及び精揉工程を
行わずに、または粗揉工程及び揉稔工程を行った後に中
揉工程及び精揉工程を行わずに、または粗揉工程、揉稔
工程及び中揉工程を行った後に精揉工程を行わずに、次
の乾燥工程において、前記工程を経た茶葉を減圧槽にセ
ットし、該減圧槽を単数または複数の目標減圧度に向け
て圧力制御し、かつ該茶葉に、コントロールされたマイ
クロ波加熱とコントロールされた遠赤外線加熱を全乾燥
工程の一部または全部で同時に行う乾燥を行ない仕上げ
たものである。
【0011】また、請求項1の乾燥の後に焙煎工程を行
い仕上げるようにしたものである。
【0012】さらに、本発明に係る緑茶の製茶方法は、
第1工程として蒸熟工程に代えて、茶葉を減圧槽にセッ
トし、該減圧槽を単数または複数の目標減圧度に向けて
圧力制御し、かつ該茶葉に、コントロールされたマイク
ロ波加熱とコントロールされた遠赤外線加熱を全乾燥工
程の一部または全部で同時に行う乾燥を行なうことによ
り酸化酵素の失活を行い、次に粗揉工程、揉稔工程、中
揉工程及び精揉工程の4工程ある揉み工程において、粗
揉工程を行った後に揉稔工程、中揉工程及び精揉工程を
行わずに、または粗揉工程及び揉稔工程を行った後に中
揉工程及び精揉工程を行わずに、または粗揉工程、揉稔
工程、中揉工程を行った後に精揉工程を行わずに、該い
ずれかの揉み工程を経た茶葉の乾燥工程として、再び減
圧槽にセットし、該減圧槽を単数または複数の目標減圧
度に向けて圧力制御し、かつ該茶葉に、コントロールさ
れたマイクロ波加熱とコントロールされた遠赤外線加熱
を全乾燥工程の一部または全部で同時に行う乾燥を行い
仕上げるようにしたものである。
【0013】茶葉を乾燥するための具体的手段として、
本発明で使用する乾燥装置は、図1に示すように、茶葉
をセットする減圧槽1に、投入電力が一定または可変可
能で、かつ間欠的または連続的な加熱が可能なマイクロ
波パワーユニット2aを有するマイクロ波加熱装置2
と、照射加温温度調節が可能な制御盤(図示せず)を外
部に備えた遠赤外線ヒーター3aを有する遠赤外線加熱
装置3とを設け、マイクロ波加熱と遠赤外線加熱が同時
作動し得る制御部(図示せず)を備えている。図中、4
は真空ポンプ、5は減圧口、6は減圧弁、7は減圧調整
弁をそれぞれ示す。8はアイソレータでマイクロ波の偏
波面を回転させることにより、入射波と反射波の進行方
向を分離するものである。9は導波管、10はマイクロ
波投入口をそれぞれ示す。11はスターラで、回転反射
体を減圧槽1内で回転させてマイクロ波の均一加熱を行
なう。12は被乾燥物保持治具で、茶葉を保持する治具
を回転軸に支承させて回転させる。
【0014】マイクロ波の減圧槽1への投入は減圧槽1
の外に設置したマイクロ波パワーユニット2a、アイソ
レータ8及び二股に分岐した導波管9を介して減圧槽1
内のマイクロ波投入口10の二か所より行ない、茶葉の
均一加熱をするためにスターラ11を回転させて茶葉に
マイクロ波の反射波を当てて均一な加熱が行なわれるよ
うにする。同時に茶葉に遠赤外線加熱も行なう。
【0015】さらにまた、請求項3における乾燥工程の
後に焙煎工程を行い仕上げるようにしたものである。
【0016】
【作用】従来の揉み工程のうち前述のとおり揉稔工程、
中揉工程及び精揉工程の3工程、または中揉工程及び精
揉工程の2工程、または精揉工程の1工程を省略して、
茶葉を減圧槽にセットし、該減圧槽を単数または複数の
目標減圧度に向けて圧力制御し、かつ該茶葉に、コント
ロールされたマイクロ波加熱とコントロールされた遠赤
外線加熱を全乾燥工程の一部または全部で同時に行う乾
燥を行なうことで40℃以下の低温域で、かつ茶葉に酸
化、発酵を与えることなく短時間に水分を抜き取ること
が可能となり、さらに含水率3%以下までの精度の高い
乾燥を行うことにより、用途に応じた微粉砕も可能とな
る。
【0017】従来の蒸熟工程に代えて、茶葉を減圧槽に
セットし、該減圧槽を単数または複数の目標減圧度に向
けて圧力制御し、かつ該茶葉に、コントロールされたマ
イクロ波加熱とコントロールされた遠赤外線加熱を全乾
燥工程の一部または全部で同時に行う乾燥を行なうこと
により、水沸点70℃前後の減圧下で茶葉の内部まで十
分な酸化酵素の失活を行うことにより、茶葉の持つ本来
の色合いや風味を維持することができ、より高品質で均
一な製茶が可能となる。
【0018】
【発明実施の形態】実施例1 製茶工場から1番茶の製造工程途中の粗揉工程後に取り
出したもの、揉稔工程後に取り出したもの、中揉工程後
に取り出したものをそれぞれ10kg程度ずつ入手し、
茶葉を減圧槽にセットし、該減圧槽を50Torr(水沸点
39℃)以下に圧力制御し、最大5KWの出力可変式のマ
イクロ波発振器と、3.9KWの遠赤外線ヒータを使用
し、コントロールされたマイクロ波加熱とコントロール
された遠赤外線加熱を全乾燥工程の一部または全部で同
時に行う乾燥を行った。その結果、何れも乾燥結果は良
好で、色合い、味、こくや風味について同製茶工場にお
いて同じ茶葉で従来の製茶工程を得たものとの比較評価
を仰いだところ、従来工程のものと比較して若干の青臭
さは残るものの色の鮮やかさ、味のまろやかさ、渋みの
少なさにおいて高い評価を得た。中でも揉稔工程後に取
り出して乾燥したものが一番評価が高かった。このこと
は特に揉みの後半の工程で酸化や発酵による茶葉の劣化
が進行していることを裏づけるものであった。
【0019】実施例2 実施例1による減圧槽下における茶葉の遠赤外線加熱と
マイクロ波加熱の同時乾燥において、何れも若干の青臭
さが残ったため、軽度の火入れによる焙煎を試みた結
果、青臭さが消えるとともに風味が増し、仕上工程とし
て焙煎が有効であることが確認された。
【0020】実施例3 減圧槽下における茶葉の遠赤外線加熱とマイクロ波加熱
の同時乾燥による酸化酵素の失活を行うため実施例1と
同じ1番茶の生葉を減圧槽内において、230Torr
の減圧度に設定してマイクロ波、遠赤外線により70℃
前後で1分間の酸化酵素の失活を行い、減圧して冷却処
理した後、該茶葉を、蒸熟工程を行なわずに粗揉工程を
経たもの、粗揉及び揉稔工程を経たもの、粗揉、揉稔及
び中揉工程を経たものをそれぞれ実施例1と同様にコン
トロールされたマイクロ波加熱とコントロールされた遠
赤外線加熱の同時加熱乾燥をした。その結果、実施例1
よりも色合い、味、こくや風味がさらに優れていること
が確認された。
【0021】実施例4 実施例3の結果、まだ若干の青臭さが残ったため、軽度
の火入れによる焙煎を試みた結果、青臭さが消えるとと
もにさらに風味が増し、仕上工程として焙煎が有効であ
ることが確認された。
【0022】
【発明の効果】製造工程の簡略化によるコストの低減
と人的負担を大幅に軽減することができる。 製造工程における茶葉の酸化、発酵による劣化の防止
と品質改善が図られる。 若年層にも好まれるまろやかで渋みの少ない緑茶の製
造方法と用途の多様化が期待できる。 精度の高い乾燥を行うことによる保存性の向上が図ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例を示す乾燥機の概略
説明図で、(b)は被乾燥物保持治具の概略斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 減圧槽 2 マイクロ
波加熱装置 2a マイクロ波パワーユニット 3 遠赤外線
加熱装置 3a 遠赤外線ヒーター 4 真空ポン
プ 5 減圧口 6 減圧弁 7 減圧調整弁 8 アイソレ
ータ 9 導波管 10 マイク
ロ波投入口 11 スターラ 12 被乾燥
物保持治具

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蒸熟工程を行った後の粗揉工程、揉稔工
    程、中揉工程及び精揉工程の4工程ある揉み工程におい
    て、粗揉工程を行った後に揉稔工程、中揉工程及び精揉
    工程を行わずに、または粗揉工程及び揉稔工程を行った
    後に中揉工程及び精揉工程を行わずに、または粗揉工
    程、揉稔工程及び中揉工程を行った後に精揉工程を行わ
    ずに、次の乾燥工程において、前記工程を経た茶葉を減
    圧槽にセットし、該減圧槽を単数または複数の目標減圧
    度に向けて圧力制御し、かつ該茶葉に、コントロールさ
    れたマイクロ波加熱とコントロールされた遠赤外線加熱
    を全乾燥工程の一部または全部で同時に行う乾燥を行な
    い仕上げたことを特徴とする緑茶の製茶方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の乾燥の後に焙煎工程を行い仕
    上げたことを特徴とする請求項1記載の緑茶の製茶方
    法。
  3. 【請求項3】 第1工程として蒸熟工程に代えて、茶葉
    を減圧槽にセットし、該減圧槽を単数または複数の目標
    減圧度に向けて圧力制御し、かつ該茶葉に、コントロー
    ルされたマイクロ波加熱とコントロールされた遠赤外線
    加熱を全乾燥工程の一部または全部で同時に行う乾燥を
    行なうことにより酸化酵素の失活を行い、次に粗揉工
    程、揉稔工程、中揉工程及び精揉工程の4工程ある揉み
    工程において、粗揉工程を行った後に揉稔工程、中揉工
    程及び精揉工程を行わずに、または粗揉工程及び揉稔工
    程を行った後に中揉工程及び精揉工程を行わずに、また
    は粗揉工程、揉稔工程、中揉工程を行った後に精揉工程
    を行わずに、該いずれかの揉み工程を経た茶葉の乾燥工
    程として、再び減圧槽にセットし、該減圧槽を単数また
    は複数の目標減圧度に向けて圧力制御し、かつ該茶葉
    に、コントロールされたマイクロ波加熱とコントロール
    された遠赤外線加熱を全乾燥工程の一部または全部で同
    時に行う乾燥を行い仕上げたことを特徴とする緑茶の製
    茶方法。
  4. 【請求項4】 請求項3における乾燥工程の後に焙煎工
    程を行い仕上げたことを特徴とする請求項3の緑茶の製
    茶方法。
JP19513598A 1998-06-26 1998-06-26 緑茶の製茶方法 Pending JP2000004788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19513598A JP2000004788A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 緑茶の製茶方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19513598A JP2000004788A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 緑茶の製茶方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000004788A true JP2000004788A (ja) 2000-01-11

Family

ID=16336057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19513598A Pending JP2000004788A (ja) 1998-06-26 1998-06-26 緑茶の製茶方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000004788A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420770B1 (ko) * 2001-08-31 2004-03-02 주식회사 태평양 숙성 녹차 및 그 제조방법
WO2009101632A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 Nikhil Joshi An apparatus and method for reprocessing tea leaves
WO2011117375A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Givaudan Sa Process for green tea manufacture with microwave roasting
CN102370012A (zh) * 2010-08-19 2012-03-14 江南大学 一种延长绿茶货架期的加工方法
JP2013081460A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Givaudan Sa フレーバー剤
JP2014515267A (ja) * 2011-05-23 2014-06-30 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 緑茶の製造方法
CN104482744A (zh) * 2014-11-19 2015-04-01 上海申航热能科技有限公司 采用远红外加热的茶叶初烘机
WO2015118564A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Council Of Scientific & Industrial Research Process for manufacturing of green tea with enhanced flavors
CN107094923A (zh) * 2017-05-31 2017-08-29 柳州城市职业学院 一种打油茶加工工艺
JP7181175B2 (ja) 2018-10-30 2022-11-30 株式会社 伊藤園 顆粒茶の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420770B1 (ko) * 2001-08-31 2004-03-02 주식회사 태평양 숙성 녹차 및 그 제조방법
WO2009101632A1 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 Nikhil Joshi An apparatus and method for reprocessing tea leaves
US8617633B2 (en) 2010-03-26 2013-12-31 Givaudan S.A. Process for green tea manufacture with microwave roasting
WO2011117375A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Givaudan Sa Process for green tea manufacture with microwave roasting
CN102821615A (zh) * 2010-03-26 2012-12-12 奇华顿股份有限公司 使用微波烘焙生产绿茶的方法
CN102370012A (zh) * 2010-08-19 2012-03-14 江南大学 一种延长绿茶货架期的加工方法
JP2014515267A (ja) * 2011-05-23 2014-06-30 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 緑茶の製造方法
JP2013081460A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Givaudan Sa フレーバー剤
WO2015118564A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Council Of Scientific & Industrial Research Process for manufacturing of green tea with enhanced flavors
CN105979787A (zh) * 2014-02-10 2016-09-28 科学与工业研究委员会 用于制作具有增强的风味的绿茶的方法
JP2017505144A (ja) * 2014-02-10 2017-02-16 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 強められた香味をもつ緑茶を製造するための方法
CN105979787B (zh) * 2014-02-10 2021-08-10 科学与工业研究委员会 用于制作具有增强的风味的绿茶的方法
CN104482744A (zh) * 2014-11-19 2015-04-01 上海申航热能科技有限公司 采用远红外加热的茶叶初烘机
CN107094923A (zh) * 2017-05-31 2017-08-29 柳州城市职业学院 一种打油茶加工工艺
JP7181175B2 (ja) 2018-10-30 2022-11-30 株式会社 伊藤園 顆粒茶の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000004788A (ja) 緑茶の製茶方法
SU1582971A3 (ru) Способ производства макаронных изделий
JPH10304822A (ja) インスタント茶およびその製造方法
JPS60126039A (ja) 乾燥食品
RU2048512C1 (ru) Способ подготовки зерна к осахариванию
JPS58121753A (ja) 緑茶の製造方法
JPS62115236A (ja) 半発酵茶の製造装置
JP2004254579A (ja) 製茶揉乾機と製茶方法
JP2001352903A (ja) 茶の製造方法
JP2604252B2 (ja) 乾燥食用紫菊の製造方法
JPS61293346A (ja) せんべいの製造方法
RU2721393C1 (ru) Способ производства пектинсодержащего продукта из плодов черешни
RU2746336C1 (ru) Способ гидротермической обработки зерна гречихи
SU1412700A1 (ru) Способ производства черного ча
SU1066524A1 (ru) Способ производства зеленого ча
JPH03130044A (ja) 即席乾燥米の製造方法
CN1423953A (zh) 一种茶叶杀青方法
JPH03127938A (ja) 茶の製造方法
JPH08173133A (ja) 米麹用の玄米または精白米およびそれを用いた米麹とみりん
JPS62175138A (ja) 製茶方法
SU578097A1 (ru) Способ подготовки риса к переработке в крупу
SU1353405A1 (ru) Способ производства черного байхового ча
JP3131113B2 (ja) 穀類の発酵方法
JPH01243940A (ja) 鰹節の焼軟方法
JPS58121752A (ja) 緑茶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713