JP2000003904A - 静電吸着装置及び真空処理装置 - Google Patents

静電吸着装置及び真空処理装置

Info

Publication number
JP2000003904A
JP2000003904A JP10167625A JP16762598A JP2000003904A JP 2000003904 A JP2000003904 A JP 2000003904A JP 10167625 A JP10167625 A JP 10167625A JP 16762598 A JP16762598 A JP 16762598A JP 2000003904 A JP2000003904 A JP 2000003904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
electrostatic attraction
electrostatic chuck
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10167625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919942B2 (ja
Inventor
Hideo Takei
日出夫 竹井
Hiroaki Kawamura
裕明 川村
Yoshifumi Ota
賀文 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP16762598A priority Critical patent/JP3919942B2/ja
Publication of JP2000003904A publication Critical patent/JP2000003904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919942B2 publication Critical patent/JP3919942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大面積のフィルム状の基板を静電吸着可能な技
術を提供する。 【解決手段】静電吸着に必要な電圧を印加する正電圧印
加電極14A、負電圧印加電極14Bを被覆して支持す
る電極支持部22を、その各々が製造可能な大きさにな
るまで複数に分割することにより、基板6の大きさや形
状に合わせて、いかような基板6も静電吸着可能な静電
チャック11を得ることができる。このようにすること
で基板6と静電チャック11の密着性が良くなるので、
基板6の温度制御性が向上する。また、クランプを用い
て基板6を固着する必要がないので、こうした場合に基
板6が浮き、浮いた箇所に放電が集中して基板6が焼け
るという従来生じていた問題も防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電吸着装置及び
真空処理装置に関し、特に、半導体装置、磁性体素子、
誘電体素子又は配線回路等を形成する際に用いられるフ
ィルム状の基板を真空処理する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置や磁性体素子等を製造
する際の基板材料として、ポリイミドなどのフィルム状
基板が用いられてきている。
【0003】このようなフィルム状の基板を用いて半導
体装置や磁性体素子などを製造する際には、スパッタリ
ング法やCVD法による薄膜形成と、エッチングによる
薄膜のパターニングを繰り返し行うことから、特にエッ
チング装置は重要視されている。
【0004】そのようなエッチング装置の従来のものを
説明すると、図6(a)を参照し、符号101は、従来技
術の平行平板型のプラズマエッチング装置を示してい
る。このプラズマエッチング装置101は、処理室10
2を有しており、その内部底面側には、下部電極111
が設けられ、下部電極111の上方の処理室102の天
井側には、上部電極103が絶縁物105を介して設け
られている。
【0005】下部電極111は、壁面を介してグラウン
ド電位に接続されており、上部電極103は、マッチン
グボックス110を介して高周波電源109に接続され
ている。
【0006】処理室102には、真空ポンプ120と、
ガス導入系121とが接続されており、このプラズマエ
ッチング装置101を用いてエッチングを行う場合に
は、先ず、真空ポンプ120を起動して、処理室102
内を真空排気し、予め高真空状態にしておく。
【0007】次いで、高真空状態を維持しながら、処理
室102内にエッチング対象であって、ポリイミドなど
よりなるフィルム状の基板106を搬入し、下部電極1
11上に載置して固定し、ガス導入系121に設けられ
たバルブ122を開け、ガス導入管123から処理室1
02内にエッチングガスを導入する。
【0008】処理室102内が所定圧力で安定した後、
高周波電源107を起動し、マッチングボックス110
を介して、上部電極103に13.56MHzの高周波
電圧を印加すると、下部電極111表面近傍にエッチン
グガスのプラズマが発生し、基板106表面上の薄膜が
エッチングされる。
【0009】このようなプラズマを用いたエッチングを
行えば、ウェットエッチングに比べてパターンの加工寸
法精度が向上し、製造工程が簡略化され、エッチングが
均一になるという利点があることから、近年主流の技術
である。
【0010】このプラズマエッチング装置101で基板
106を載置して固定する下部電極111としては、静
電チャックが広く用いられている。この静電チャックは
基板106をその表面に静電吸着するため基板との密着
性が高いので、基板温度の制御性が良いという利点があ
る。
【0011】この静電チャックは、静電吸着のための電
圧を印加する電極130、131が絶縁物132でコー
ティングされることで構成されるが、この電極130、
131を完全に被覆するように絶縁物132をコーティ
ングするのが難しく、またこの絶縁物132の膜厚を均
一にすることが困難なため、口径300mm以上、特に5
00mm以上の大面積に対応する静電チャックを製造する
ことは事実上不可能といえるほどであった。
【0012】そこで、静電チャックを用いずに、下部電
極111の周囲にクランプを設けて機械的に基板106
を固定する技術が考えられたが、この場合には、基板1
06の温度上昇が伴うときに、図6(b)に示すように基
板106が5〜6mm程度表面から浮き上がって下部電極
111との間に空隙1301〜1304が生じ、この空隙
1301〜1304にプラズマ生成の際の放電が集中し
て、基板106が焼けてしまうという問題が生じてい
た。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の技術の課題を解決するために創作されたもので、
その目的は、フィルム状の基板にエッチングや成膜処理
などのプラズマ処理をする際に適した技術を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、処理対象物を表面に静電吸
着する静電吸着装置であって、前記静電吸着に必要な電
圧が印加される静電吸着用電極と、前記静電吸着用電極
を被覆して支持し、絶縁物よりなる電極支持部とを有
し、少なくとも前記電極支持部が複数に分割されている
ことを特徴とする。
【0015】請求項2記載の発明は、請求項1記載の静
電吸着装置であって、複数に分割された前記電極支持部
は、相互に隣接する前記電極支持部間に間隙が設けられ
るように配置されたことを特徴とする。
【0016】請求項3記載の発明は、請求項2記載の静
電吸着装置であって、前記間隙は、1mm以下であること
を特徴とする。請求項4記載の発明は、請求項2又は請
求項3のいずれか1項記載の静電吸着装置であって、前
記間隙には、応力を緩和可能な材質からなる緩衝材が設
けられたことを特徴とする。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項4記載の静
電吸着装置であって、前記緩衝材は、接着剤からなるこ
とを特徴とする。請求項6記載の発明は、請求項1乃至
請求項5のいずれか1項記載の静電吸着装置であって、
前記複数に分割された電極支持部は、1枚の取付用基板
上に設けられたことを特徴とする。
【0018】請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求
項6のいずれか1項記載の静電吸着装置であって、前記
静電吸着用電極は2種類設けられ、前記2種類の静電吸
着用電極間に一定電圧が印加されるように構成されたこ
とを特徴とする。
【0019】請求項8記載の発明は、真空処理装置であ
って、真空排気可能な処理室と、請求項1乃至請求項7
のいずれか1項記載の静電吸着装置とを有することを特
徴とする。
【0020】本発明は上記のように構成されており、静
電吸着用電極を被覆して支持する電極支持部が複数に分
割され、隣接する電極支持部間に間隙が設けられるよう
に配置されている。
【0021】このため、電極支持部を、静電吸着用電極
をコーティングする絶縁膜が形成可能で、絶縁物の膜厚
を均一にして製造することが可能な大きさになるまで分
割することにより、処理対象物の大きさや形状に合わせ
て、いかような基板も静電吸着可能な静電吸着装置を得
ることができる。
【0022】このようにすることで処理対象物を静電吸
着装置の表面に静電吸着することができて処理対象物と
の密着性が良くなるので、処理対象物の温度制御性が向
上する。また、クランプを用いて処理対象物を固着する
必要がないので、こうした場合に処理対象物が浮き、浮
いた箇所に放電が集中して処理対象物が焼けるという従
来生じていた問題も防止できる。
【0023】さらに、間隙を1mm以下にすることで、静
電吸着においても若干生じる処理対象物の浮きを、実用
上影響が無い程度まで抑えることができる。この点につ
いては図4(a)を参照しながら後述する。
【0024】また、相互に隣接する電極支持部の間隙に
は、緩衝材が設けられているので、熱膨張や熱収縮によ
って生じる応力を緩和することができる。従って、かか
る応力によって、特に電極支持部表面にマイクロクラッ
クが生じてしまい、プラズマ生成の際の放電中に、かか
るマイクロクラックから異常放電が生じてしまうことを
防止することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下で、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。図1を参照し、符号
1は、本発明の一実施形態のプラズマエッチング装置で
あり、処理室2を有している。処理室2の内部底面側に
は、本実施形態の静電チャック11が設けられている。
【0026】この静電チャック11は、図2(b)に示す
ように、Al等の金属よりなる支持体12(取付用基板)
と、静電吸着に必要な電圧を印加する正電圧印加電極1
4A、負電圧印加電極14Bと、支持体12上に設けら
れ、正電圧印加電極14A、負電圧印加電極14Bを被
覆して支持する電極支持部22とを有する。
【0027】電極支持部22は、絶縁板13と、絶縁封
止材15と、表面吸着電極16とを有する。絶縁板13
は接着剤18で支持体12上に固着されており、後に詳
述する正電圧印加電極14A、負電圧印加電極14Bを
その表面に設けるためのものである。絶縁封止材15は
比較的柔軟な材質の樹脂からなり、絶縁板13上に、正
電圧印加電極14A、負電圧印加電極14Bを被覆する
ように設けられている。さらに表面吸着電極16は絶縁
板からなり、絶縁封止材15の表面に設けられている。
【0028】図2(a)に正電圧印加電極14Aと負電圧
印加電極14Bの配置を示す。図2(a)では、配置関係
を明確に示すため、これらの正電圧印加電極14Aと負
電圧印加電極14B上に形成されている絶縁封止材15
や表面吸着電極16とは図示していない。
【0029】正電圧印加電極14Aと負電圧印加電極1
4Bとは、ともに櫛状に成形されたアルミニウムや銅等
の金属材料からなる。これらは図2(a)に示すように正
電圧印加電極14Aと負電圧印加電極14Bとで互い違
いになるように絶縁板13上に配置され、隣接する正電
圧印加電極14Aと負電圧印加電極14Bとの間隔(以
下で電極間距離と称する。)が等しくなるように配置さ
れている。本実施形態ではこの電極間距離を2mmとして
いる。
【0030】正電圧印加電極14A、負電圧印加電極1
4Bには、絶縁板13を介して支持体12の内部から背
面にかけて設けられた電圧印加端子21A、21Bがそ
れぞれ接続され、これらの電圧印加端子21A、21B
は、吸着電圧発生部8に設けられたマッチングボックス
4を介して直流電源8A、8Bにそれぞれ接続されてお
り、直流電源8A、8Bを起動すると、正電圧印加電極
14A、負電圧印加電極14Bにそれぞれ正と負の直流
電圧が印加できるように構成されている。
【0031】本実施形態では上述の電極支持体22は図
3に示すように電極支持体221〜224に4分割されて
おり、隣接する電極支持体221〜224間には、1mmの
間隙が設けられるようにしている。この間隙には、ゴム
状の材質を有する柔らかい接着剤19が充填されてい
る。
【0032】このように4分割された電極支持体221
〜224を製造するには、支持体12上に絶縁板13を
接着剤18で接着し、絶縁板13上に正電圧印加電極1
4Aと負電圧印加電極14Bとを形成した後に、これら
を4つに切断する。この切断の際に電極14A、14B
も切断されてしまうが、その後半田などの導電性接着材
で再び分断箇所を接合することで、図2(a)に示すよう
なパターンを確保するようにしている。
【0033】また、4分割された電極支持体221〜2
4の各々では、正電圧印加電極14A及び負電圧印加
電極14Bは絶縁板13上で全て面一になり、かつ正電
圧印加電極14A及び負電圧印加電極14Bと、表面吸
着電極16の表面までの距離が全て等しくなるように構
成されている。
【0034】図2(b)に示すように隣接する電極支持体
22の間隙には、保護板17が設けられている。この保
護板17は、プラズマエッチング装置1のクリーニング
時等に熱などで接着剤19が蒸発して枯渇し、プラズマ
がこの間隙近くの電極に侵入することで生じる不具合を
防止する目的で設けられている。支持体12の背面には
ねじ孔20が設けられており、これによって図1のプラ
ズマエッチング装置1の内部底面にねじ止めされてい
る。
【0035】このような構成を有する静電チャック11
の上方の処理室2の天井側には、上部電極3が絶縁物5
を介して設けられている。この上部電極3は、電圧発生
部7に設けられたマッチングボックス10を介して高周
波電源9に接続されている。また、処理室2には、真空
ポンプ20と、ガス導入系21とが接続されている。
【0036】以上のような構成を有するプラズマエッチ
ング装置1を用いてプラズマエッチングを行う場合に
は、先ず、真空ポンプ20を起動して、処理室2内を真
空排気し、予め高真空状態にしておく。
【0037】次いで、高真空状態を維持しながら、処理
室2内にポリイミドからなるフィルム状の基板6(処理
対象物)を搬入し、静電チャック11の表面吸着電極1
6上に載置した後に、直流電源8A、8Bを起動し、正
と負の直流電圧を正電圧印加電極14A、負電圧印加電
極14Bにそれぞれ印加して、これらの電極14A、1
4B間に2kV〜50Vの範囲の一定電圧が印加される
ようにする。すると静電吸着力が基板6と表面吸着電極
16との間に発生し、基板6が表面吸着電極16上に静
電吸着されて固定される。
【0038】本実施形態の静電チャック11では、図3
に示すように、絶縁封止材15の膜厚が均一になり、正
電圧印加電極14A、負電圧印加電極14Bを完全に被
覆できる程度に製造可能な程度の大きさに電極支持部2
1〜224を四分割している。
【0039】このため、基板6が大きい場合でも、この
ように電極支持部22を製造可能な程度の大きさに分割
することで、いかなる大きさの基板6でも静電吸着が可
能な静電チャック11を得ることができる。
【0040】したがって、静電吸着により、基板6と静
電チャック11との間の密着性が良くなり、基板6の温
度制御性が良くなる。また、従来のようにクランプを用
いて基板6を固定しなくてよいので、基板6が大きく浮
き、浮いた箇所に放電が集中して基板6が焼けることを
防止できる。
【0041】また、静電チャック11が熱膨張や熱収縮
をし、熱応力が生じても、まず絶縁封止材15によって
このような熱応力が若干緩和され、かつ電極支持部22
1〜224の間隙には、柔軟性を有する材質からなる接着
剤19が充填され、これによって熱応力がさらに緩和さ
れるので、特に、静電チャック11の表面に熱応力によ
るマイクロクラックが発生し、プラズマ生成の際にこの
マイクロクラックから異常放電が生じることを防止でき
る。
【0042】以上のような静電チャック11上に基板6
を静電吸着した後に、不図示のヒータで基板6を加熱し
て昇温させ、ガス導入系21に設けられたバルブ22を
開け、ガス導入管23から処理室2内にエッチングガス
を導入する。
【0043】その後処理室2内が所定圧力で安定した
後、高周波電源9を起動し、マッチングボックス10を
介して、上部電極3に周波数が400kHzの高周波電
圧を印加する。すると放電により静電チャック11表面
近傍にエッチングガスのプラズマが発生し、このプラズ
マにより基板6の表面がエッチングされる。
【0044】本発明の発明者等は、かかる静電チャック
を用いたプラズマエッチング装置1の効果を確認するな
どの目的で、各種の特性についての測定を行った。図4
(a)に、本実施形態のプラズマエッチング装置1を用い
てフィルム上の基板をエッチングしたときにおける、接
合距離及び電極間距離と、基板の浮き上がりとの関係を
示す。
【0045】図4(a)で横軸は、接合距離と、電極間距
離とを示す。ここで接合距離とは、相互に隣接する電極
支持部22間の間隙であり、また電極間距離とは、図2
(a)で示した正電圧印加電極14A、負電圧印加電極1
4B間のピッチを示す。また、図4(a)で縦軸は、浮き
上がり量すなわち基板6が静電チャック11の表面から
どの程度浮き上ったかを示している。
【0046】図4(a)で曲線(A)は、接合距離と浮き上
がりとの関係を示し、曲線(B)は、電極間距離と浮き上
がりとの関係を示している。かかる浮き上がりが1mmを
超えると基板が焼ける等の不具合が生じはじめていたこ
とがわかっていたので、浮き上がりは1mm以下に抑える
ことが望まれる。曲線(A)に示すように、接合距離が1
mmでは浮き上がりが1mm以下であったが、接合距離が
1.2mm程度を超えると浮き上がりが1mmを超えてしま
うことが示されている。この測定結果より、接合距離を
1mm以下にしておけば、基板の浮き上がりによる不具合
を防止することができることが確認できた。
【0047】また、曲線(B)をみると、電極間距離が2
mm以下では浮き上がりが1mm以下に抑えられていたもの
の、2mmを超えると浮き上がりが1mmを超えることがわ
かる。これより、基板の浮き上がりによる不具合を防止
するためには、電極間距離を2mm以下にしておけばよい
ことがわかる。
【0048】図4(b)に、本実施形態のように静電チャ
ックを使用したプラズマエッチング装置と、静電チャッ
クを使用しなかったエッチング装置とのそれぞれについ
て、放電時間と基板表面温度との関係を求めるための測
定を行った。図4(b)で横軸は、プラズマ生成の際の放
電時間を示し、縦軸は、基板表面温度を示す。
【0049】ここでは全ての測定について、0.8W/
cm2の高周波電力を供給し、エッチングガスとしてはC
4とO2との混合ガスを500SCCMで処理室内に導入
し、処理室内の圧力を250mTorrとした。
【0050】図4(b)で曲線(C)は、静電チャックを使
用しないプラズマエッチング装置について、高周波電力
の周波数を350kHzとした場合の測定結果を示し、
曲線(D)は、静電チャックを使用しないプラズマエッチ
ング装置について、高周波電力の周波数を13.56M
Hzとした場合の測定結果を示す。また、曲線(E)は、
静電チャックを使用した本実施形態のプラズマエッチン
グ装置を用いた時の測定結果を示している。
【0051】曲線(C)には、放電時間が2分のときは基
板表面温度が100℃であるが、放電時間が8分になっ
た時点で200℃にまで達してしまい、わずか6分の間
に100℃もの温度上昇がみられることが示されてい
る。
【0052】曲線(D)では、曲線(C)ほど急激な変化は
みられないものの、放電時間が3分の時点で100℃で
あった基板表面温度が、放電時間が15分になった時点
で200℃にまで達してしまい、12分で100℃も上
昇してしまうことが示されている。
【0053】これに対し、曲線(E)では、放電時間が3
分のときには60℃であった基板表面温度が、放電時間
が20分になったときでも100℃程度までしか上昇せ
ず、17分間での温度上昇は40℃程度にとどまってお
り、曲線(C)、(D)に示した静電チャックなしのプラズ
マエッチング装置に比して、放電時間に対する基板表面
温度の変動が少ないことがわかり、基板の温度制御性が
良好になるという本発明の効果が確認できたことがわか
る。
【0054】図5(a)、(b)に、本実施形態の静電チャ
ックを用いて、ポリイミドをエッチングする際の高周波
電力とポリイミドのエッチングレートとの関係の測定結
果を示す。
【0055】図5(a)に、本実施形態の静電チャックを
RIE装置と、プラズマエッチング装置のそれぞれに適
用して、ポリイミドのエッチングを行ったときの、高周
波電力とエッチングレートとの関係を示す。図5(a)で
横軸は高周波電力を示し、縦軸はポリイミドのエッチン
グレートを示す。
【0056】図5(a)で曲線(F)は、静電チャックをR
IE装置に適用したときの測定結果を示し、曲線(G)は
プラズマエッチング装置に適用したときの測定結果を示
している。ここでは全ての測定について、エッチングガ
スとしてCF4とO2との混合ガスを流量500SCCMで処
理室内に導入し、処理室内の圧力を250mTorrとし
た。
【0057】曲線(F)には、高周波電力が1kWの時点
でエッチングレートが4000Å/minで、高周波電力
を2kWまで上げるとエッチングレートが8500Å/
minまで向上したことが示されている。
【0058】また、曲線(G)には、高周波電力が1kW
の時点でエッチングレートが2000Å/minで、高周
波電力を2kWまで上げるとエッチングレートが400
0Å/minまで向上したことが示されている。
【0059】この測定結果から、RIE装置は同じ高周
波電力ではプラズマエッチング装置よりもエッチングレ
ートが大きく、また高周波電力の変化量に対するエッチ
ングレートの変化量が大きいということがわかる。
【0060】また、図5(b)には、本実施形態の静電チ
ャックを備えたエッチング装置を用いて、ポリイミドを
エッチングする際の、高周波電力とエッチングレートと
の関係を示す。図5(b)において曲線(H)は高周波電力
の周波数が350kHzの場合の測定結果を示し、曲線
(I)は高周波電力の周波数が13.56MHzの場合の
測定結果を示す。
【0061】ここでは全ての測定について、エッチング
ガスとしてCF4とO2との混合ガスを流量500SCCMで
処理室内に導入してエッチングを行った。曲線(H)に
は、高周波電力が1kWのときには、エッチングレート
が6000Å/minであり、2kWになると13500
Å/minまで大きくなることが示されており、高周波電
力が1kW上昇するとエッチングレートが7500Å/
min増加していることがわかる。
【0062】曲線(I)には、高周波電力が1kWのとき
には、エッチングレートが4000Å/minであり、2
kWになると8500Å/minになっていることが示さ
れており、高周波電力が1kW上昇するとエッチングレ
ートが4500Å/min増加していることがわかる。
【0063】これより、高周波電力の周波数が小さい曲
線(H)のほうが、周波数が大きい曲線(I)に比して高周
波電力の変化によるエッチングレートの変動が大きく、
またエッチングレートも大きくなっていることがわか
る。
【0064】以上のように、RIE装置では、プラズマ
エッチング装置に比してエッチングレートが高く、高周
波電力を変化させることでエッチングレートも高くなる
ことから、高速なエッチングをする場合にはRIE装置
の方が好ましいかに思われる。
【0065】しかし、RIE装置では、基板を載置する
電極に高周波電圧を印加する必要があり、このように高
周波電圧が印加される電極に、基板を搬送するための搬
送機構を取り付ける必要がある。このため、搬送機構
と、基板に印加される高周波電圧との絶縁をとる必要が
あるため、フィルム状の基板のように自由度の大きな基
板の場合技術的に大きな困難を伴うという難点がある。
【0066】この点、プラズマエッチング装置は基板側
が接地電位に接続されているため、かかる高周波電圧と
の絶縁をとる必要が無く、インラインエッチング装置
や、両面エッチング装置や、多段電極エッチング装置を
容易に構成でき、さらに製造コストも2/3程度で済む
利点がある。従って、本発明をRIE装置に適用するこ
とはむろん可能であるが、実用上はRIE装置よりもプ
ラズマエッチング装置に適用することが好ましい。
【0067】なお、本実施形態では、真空処理装置とし
てプラズマエッチング装置1について説明しているが、
本発明はこれに限らず、CVD装置などの成膜装置や、
スパッタリング装置等の他の装置にも適用可能である。
【0068】また、本実施形態の静電チャック11では
電圧印加用の電極として双極型を採用し、図2(a)に示
すように配置しているが、本発明はこのような配置関係
に限らず、また、単極型を用いてもよい。
【0069】また、支持体12上で電極支持部221
224を4分割しているが本発明はこれに限らず、基板
の大きさに合わせていくつに分割してもよい。さらに、
本実施形態では電極支持部221〜224の間隙を1mmと
しているが、本発明はこれに限らず、1mm以下に設定さ
れていれば基板6の浮きを抑えることができる。また正
電圧印加電極14A、負電圧印加電極14B間の間隔を
2mmとしているが、本発明はこの値には限らず、2mm以
下に設定されていればよい。
【0070】また、本実施形態では、プラズマ励起のた
めに上部電極3に印加する高周波電圧の周波数を400
kHzとしていたが、本発明はこれに限らず、150k
Hz〜450kHzの範囲に設定することが好ましい。
プラズマ密度とイオンエネルギーの積によってエッチン
グレートはほぼ決定されるが、上記の範囲をとることで
エッチングレートはほぼ最大となり、高速なエッチング
ができるためである。
【0071】さらに、本実施形態では処理対象物として
フィルム状の基板について説明しているが、本発明はこ
れに限らず、シリコン基板等、他の静電吸着可能な基板
に適用することも可能である。
【0072】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、処理
対象物の面積が大きい場合であってもこれを静電吸着す
ることができる。従って基板の温度制御性が向上し、ク
ランプを用いて基板を固着する必要がないので、こうし
た場合に基板が浮き、浮いた箇所に放電が集中して基板
が焼けるという従来生じていた問題も防止できる。
【0073】更に、静電チャックに熱応力が生じてもマ
イクロクラックが生じないので、このマイクロクラック
から異常放電が生じてしまうことを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のプラズマエッチング装置を
説明する断面図
【図2】(a):本発明の実施形態の静電チャックにおけ
る電極の配置関係を説明する図 (b):本発明の実施形態の静電チャックの構成を説明す
る断面図
【図3】本発明の実施形態の静電チャックを説明する平
面図
【図4】(a):本発明の実施形態の静電チャックにおい
て接合距離及び電極間距離と、基板の浮き上がりとの関
係を説明するグラフ (b):本発明の実施形態において放電時間と基板表面温
度との関係を説明するグラフ
【図5】(a):RIE装置とプラズマエッチング装置に
ついて高周波電力と、ポリイミドエッチングレートとの
関係を比較したグラフ (b):本発明の実施形態のプラズマエッチング装置にお
いて、周波数の異なる高周波電力を印加した場合の、高
周波電力とポリイミドのエッチングレートとの関係を説
明するグラフ
【図6】(a):従来のRIE装置の構造を説明する図 (b):従来のフィルム状の基板の浮きを説明する断面図
【符号の説明】
1…プラズマエッチング装置 2…処理室 3…上部電
極 4…ガス導入路 6…基板(処理対象物) 7…電圧
印加部 8…吸着電圧発生部 11…静電チャック 1
2…支持体 13…絶縁板 14A…正電圧印加電極
14B…負電圧印加電極 15…絶縁封止材 16…表
面吸着電極 19…接着剤(緩衝材) 22、221〜2
4…電極支持部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 賀文 千葉県山武郡山武町横田523番地 日本真 空技術株式会社千葉超材料研究所内 Fターム(参考) 5F004 AA16 BA04 BB12 BB13 BB22 BB29 5F031 FF03 KK06 KK07 MM10 MM11 5F045 AA08 AA19 BB16 EH13 EM05 5F103 AA08 AA10 BB33 BB41 RR10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処理対象物を表面に静電吸着する静電吸着
    装置であって、 前記静電吸着に必要な電圧が印加される静電吸着用電極
    と、 前記静電吸着用電極を被覆して支持し、絶縁物よりなる
    電極支持部とを有し、 少なくとも前記電極支持部が複数に分割されていること
    を特徴とする静電吸着装置。
  2. 【請求項2】複数に分割された前記電極支持部は、相互
    に隣接する前記電極支持部間に間隙が設けられるように
    配置されたことを特徴とする請求項1記載の静電吸着装
    置。
  3. 【請求項3】前記間隙は、1mm以下であることを特徴と
    する請求項2記載の静電吸着装置。
  4. 【請求項4】前記間隙には、応力を緩和可能な材質から
    なる緩衝材が設けられたことを特徴とする請求項2又は
    請求項3のいずれか1項記載の静電吸着装置。
  5. 【請求項5】前記緩衝材は、接着剤からなることを特徴
    とする請求項4記載の静電吸着装置。
  6. 【請求項6】前記複数に分割された電極支持部は、1枚
    の取付用基板上に設けられたことを特徴とする請求項1
    乃至請求項5のいずれか1項記載の静電吸着装置。
  7. 【請求項7】前記静電吸着用電極は2種類設けられ、前
    記2種類の静電吸着用電極間に一定電圧が印加されるよ
    うに構成されたことを特徴とする請求項1乃至請求項6
    のいずれか1項記載の静電吸着装置。
  8. 【請求項8】真空排気可能な処理室と、 請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の静電吸着装
    置とを有することを特徴とする真空処理装置。
JP16762598A 1998-06-16 1998-06-16 静電吸着装置及び真空処理装置 Expired - Fee Related JP3919942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16762598A JP3919942B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 静電吸着装置及び真空処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16762598A JP3919942B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 静電吸着装置及び真空処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000003904A true JP2000003904A (ja) 2000-01-07
JP3919942B2 JP3919942B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=15853267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16762598A Expired - Fee Related JP3919942B2 (ja) 1998-06-16 1998-06-16 静電吸着装置及び真空処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919942B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730276B2 (en) 2000-07-24 2004-05-04 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Plastic film electrostatic adsorption apparatus and electrostatic adsorption method
CN113904526A (zh) * 2021-08-30 2022-01-07 北京精密机电控制设备研究所 一种小型脉冲等离子体空间电推进高压电源转换器
US11562892B2 (en) 2019-09-20 2023-01-24 Tokyo Electron Limited Dielectric member, structure, and substrate processing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297266A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Fujitsu Ltd 静電チャックとウェハ吸着方法
JPH09167794A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sony Corp 静電チャックおよびプラズマ処理方法
JPH09223729A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Kyocera Corp 静電チャック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07297266A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Fujitsu Ltd 静電チャックとウェハ吸着方法
JPH09167794A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sony Corp 静電チャックおよびプラズマ処理方法
JPH09223729A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Kyocera Corp 静電チャック

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730276B2 (en) 2000-07-24 2004-05-04 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Plastic film electrostatic adsorption apparatus and electrostatic adsorption method
KR100537410B1 (ko) * 2000-07-24 2005-12-19 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 플라스틱 필름의 정전 흡착 장치 및 정전 흡착 방법
US11562892B2 (en) 2019-09-20 2023-01-24 Tokyo Electron Limited Dielectric member, structure, and substrate processing apparatus
CN113904526A (zh) * 2021-08-30 2022-01-07 北京精密机电控制设备研究所 一种小型脉冲等离子体空间电推进高压电源转换器
CN113904526B (zh) * 2021-08-30 2024-03-15 北京精密机电控制设备研究所 一种小型脉冲等离子体空间电推进高压电源转换器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919942B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8000082B2 (en) Electrostatic chuck assembly with dielectric material and/or cavity having varying thickness, profile and/or shape, method of use and apparatus incorporating same
JP5597456B2 (ja) 誘電体の厚さ設定方法、及び電極に設けられた誘電体を備える基板処理装置
US5539179A (en) Electrostatic chuck having a multilayer structure for attracting an object
JP4935143B2 (ja) 載置台及び真空処理装置
JP2020534667A (ja) 2つの埋込電極を有する基板支持体
JP3292270B2 (ja) 静電吸着装置
TW200901363A (en) Substrate carrying bench and substrate treatment device
JP2012186497A (ja) 電極アッセンブリ
KR20040002552A (ko) 정전 흡착 장치
KR20070094522A (ko) 플라즈마 처리 장치, 포커스링, 포커스링 부품 및 플라즈마처리 방법
JP2011082180A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2006066905A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2002299325A (ja) エッチング方法及び装置
JPH10326772A (ja) ドライエッチング装置
JP2007266296A (ja) 基板処理装置及び側壁部品
JP2000003904A (ja) 静電吸着装置及び真空処理装置
JP5576738B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH1027780A (ja) プラズマ処理方法
JP2880920B2 (ja) エッチング装置
JP2851766B2 (ja) 静電チャック
JP4026702B2 (ja) プラズマエッチング装置およびプラズマアッシング装置
KR100920132B1 (ko) 분리 가능한 링을 갖는 정전척 및 그 제조 방법
JP2750430B2 (ja) プラズマ制御方法
JPS63131519A (ja) ドライエツチング装置
JP4515652B2 (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150223

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees