JP2000003414A - 電子機器、電子機器用カード及び電子システム並びに電子機器用カードの制御方法 - Google Patents

電子機器、電子機器用カード及び電子システム並びに電子機器用カードの制御方法

Info

Publication number
JP2000003414A
JP2000003414A JP10167302A JP16730298A JP2000003414A JP 2000003414 A JP2000003414 A JP 2000003414A JP 10167302 A JP10167302 A JP 10167302A JP 16730298 A JP16730298 A JP 16730298A JP 2000003414 A JP2000003414 A JP 2000003414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
electronic device
mode
signal lines
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10167302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434333B2 (ja
Inventor
Yoichi Yamagishi
洋一 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16730298A priority Critical patent/JP4434333B2/ja
Publication of JP2000003414A publication Critical patent/JP2000003414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434333B2 publication Critical patent/JP4434333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子カメラ等の電子機器を小型化或いは省電力
化等し得るメモリカード及びI/Oカード、該カードに
好適な電子機器を提供する 【解決手段】カードスロットを有する電子機器におい
て、立上げ信号線をアサート(設定)して(ステップS
118)、カードスロットに電源を供給することにより
(ステップS119)、メモリカード又はI/Oカード
を少数のアドレス信号線で動作するTrue−IDEモ
ード又はTrue−I/Oモードに設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器、電子機
器用カード及び電子システム並びに電子機器用カードの
制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】PCMCIA規格に準拠したPCカード
用のスロットを備え、固体メモリ素子を有するメモリカ
ードを記録媒体として使用して、静止画像や動画像を記
録し再生する電子カメラ等の電子機器が市販されてい
る。
【0003】また、PCMCIA規格に準拠したPCカ
ード用のスロットを備え、メモリカード或いはI/Oカ
ードを装着可能なコンピュータ等の電子機器も販売され
ている。
【0004】これらの電子機器によれば、PCカード用
のスロットにメモリカードやI/Oカードを装着するこ
とにより、モデム、LAN、SCSI等の様々な拡張機
能を付加したシステムを構築することが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来、このようなPC
カード用のスロットを備えた電子機器においては、メモ
リカードやI/Oカードを使用する場合に、多数のアド
レス信号線、データ信号線及び制御信号線を用いて入出
力処理を行う必要があった。
【0006】例えばPCMCIA規格の場合は、アドレ
ス信号線が26ピン、データ信号線が16ピン、制御信
号線が17ピンというように、多数の信号線が必要であ
り、特にアドレス信号線の数が非常に多かった。
【0007】したがって、電子カメラや手帳サイズの携
帯コンピュータに上記のようなメモリカードやI/Oカ
ードを装着するためのPCカード用のスロットを備える
場合は、比較的大きいノートサイズのコンピュータと同
様な信号線数を準備する必要がある。結果として、イン
ターフェース用LSIのピン数が増えて、LSIのパッ
ケージやチップサイズ、消費電力が大きくなり、これ
が、小型、軽量、安価、省電力という特徴が必要とされ
る電子カメラや手帳サイズの携帯コンピュータにとって
大きな問題となっている。
【0008】一方、信号線数の少ない別の方式のカード
スロットを用いれば、信号線数を減らして上記問題を回
避することは可能であるが、この場合、ノートサイズの
コンピュータ等と共通のメモリカードやI/Oカードを
用いることができないために、同一の拡張機能を実現す
るためにも拘らず、異なる方式のメモリカードやI/O
カードを購入する必要があり、電子カメラや手帳サイズ
の携帯コンピュータの使用者にとって大変不便であっ
た。
【0009】本発明は、上記の背景に鑑みてなされたも
のであり、例えば、用途に応じて電子機器を小型化或い
は省電力化等し得る電子機器用カード、該電子機器用カ
ードに好適な電子機器及びこれらを含む電子システム並
びに該電子機器用カードの制御方法を提供することを目
的とする。
【0010】また、本発明は、例えば、種類の異なる電
子機器間で共通に使用し得る電子機器用カード、該電子
機器用カードに好適な電子機器及びこれらを含む電子シ
ステム並びに該電子機器用カードの制御方法を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面に係
る電子機器用カードは、電子機器と接続して該電子機器
との間で情報を伝送する機能を有する電子機器用カード
であって、前記電子機器と接続するための接続手段と、
前記電子機器からの指示に従って動作モードを決定する
モード決定手段とを備えることを特徴とする。
【0012】上記の電子機器用カードにおいて、例え
ば、前記接続手段は、複数の信号線を含み、前記動作モ
ードは、多数の前記信号線を利用して動作する第1モー
ドと、少数の前記信号線を利用して動作する第2モード
とを含むことが好ましい。
【0013】上記の電子機器用カードにおいて、例え
ば、前記接続手段は、複数のアドレス信号線を含み、前
記動作モードは、多数の前記アドレス信号線を利用して
動作する第1モードと、少数の前記アドレス信号線を利
用して動作する第2モードとを含むことが好ましい。
【0014】上記の電子機器用カードにおいて、例え
ば、前記接続手段は、動作モードを指示するモード信号
を取り込むためのモード信号線を含み、前記モード信号
線は、他の制御に供する信号線と共用されていることが
好ましい。
【0015】上記の電子機器用カードにおいて、例え
ば、前記モード決定手段は、立上げの際に、前記電子機
器からの指示に従って動作モードを決定することが好ま
しい。
【0016】上記の電子機器用カードにおいて、例え
ば、前記接続手段は、前記電子機器より電源の供給を受
けるための電源線を含み、前記モード決定手段は、前記
電源線を介して前記電子機器から電源が供給された直後
に、前記電子機器からの指示に従って動作モードを決定
することが好ましい。
【0017】上記の電子機器用カードにおいて、例え
ば、前記電子機器から供給される情報を保持するメモリ
手段を更に備え、前記メモリ手段は、前記モード決定手
段により決定された動作モードに従って、前記電子機器
からアクセスされることが好ましい。
【0018】上記の電子機器用カードにおいて、例え
ば、前記電子機器以外の他の電子機器と通信する通信手
段を更に備え、前記通信手段は、前記モード決定手段に
より決定された動作モードに従って、前記電子機器から
アクセスされることが好ましい。
【0019】上記の電子機器用カードにおいて、例え
ば、前記接続手段は、PCカード用のインターフェース
コネクタを含むことが好ましい。
【0020】上記の電子機器用カードにおいて、例え
ば、前記接続手段は、コンパクトプラッシュカード用の
インターフェースコネクタを含むことが好ましい。
【0021】上記の電子機器用カードにおいて、例え
ば、前記電子機器は、撮像装置、プリンタ装置、画像表
示装置、情報処理装置及び通信装置のいずれか又はこれ
らの全部又は一部の複合装置であることが好ましい。
【0022】本発明の第2の側面に係る電子機器は、電
子機器用カードと接続して該電子機器用カードとの間で
情報を伝送する機能を有する電子機器であって、電子機
器用カードと接続するカード接続手段と、前記電子機器
用カードに対して動作モードを指示するモード指示手段
とを備えることを特徴とする。
【0023】上記の電子機器において、例えば、前記電
子機器用カードが有する電子機器接続手段は、複数の信
号線を含み、前記電子機器用カードの動作モードは、多
数の前記信号線を利用して動作する第1モードと、少数
の前記信号線を利用して動作する第2モードとを含むこ
とが好ましい。
【0024】上記の電子機器において、例えば、前記電
子機器用カードが有する電子機器接続手段は、複数のア
ドレス信号線を含み、前記電子機器用カードの動作モー
ドは、多数の前記アドレス信号線を利用して動作する第
1モードと、少数の前記アドレス信号線を利用して動作
する第2モードとを含むことが好ましい。
【0025】上記の電子機器において、例えば、前記カ
ード接続手段は、前記第1及び第2モードのうち第2モ
ードで前記電子機器用カードを動作させた場合にのみ、
電子機器用カードと正常に接続することが可能であるこ
とが好ましい。
【0026】上記の電子機器において、例えば、前記カ
ード接続手段は、前記第1及び第2モードのうち第2モ
ードのみに対応可能であることが好ましい。
【0027】上記の電子機器において、例えば、前記カ
ード接続手段は、前記第1及び第2モードの双方に対応
可能な信号線を含むことが好ましい。
【0028】上記の電子機器において、例えば、前記カ
ード接続手段は、前記モード指示手段が前記電子機器用
カードに対して動作モードを指示するためのモード信号
線を含み、前記モード信号線は、他の制御に供する信号
線と共用されていることが好ましい。
【0029】上記の電子機器において、例えば、前記モ
ード指示手段は、前記電子機器用カードの立上げの際
に、前記電子機器用カードに対して動作モードを指示す
ることが好ましい。
【0030】上記の電子機器において、例えば、前記カ
ード接続手段は、前記電子機器用カードに電源を供給す
るための電源線を含み、前記モード指示手段は、前記電
源線を介して前記電子機器用カードに電源を供給する際
に、前記電子機器用カードに対して動作モードを指示す
ることが好ましい。
【0031】上記の電子機器において、例えば、前記電
子機器用カードの種類を判別する判別手段を更に備える
ことが好ましい。
【0032】上記の電子機器において、例えば、前記判
別手段は、前記モード指示手段により前記電子機器用カ
ードに対して動作モードを指示した後の前記電子機器用
カードの動作が指示に係る動作モードと一致しているか
否かを確認することにより、前記電子機器用カードの種
類を判別することが好ましい。
【0033】上記の電子機器において、例えば、前記カ
ード接続手段は、PCカード用のインターフェースコネ
クタを含むことが好ましい。
【0034】上記の電子機器において、例えば、前記カ
ード接続手段は、コンパクトフラッシュカード用のイン
ターフェースコネクタを含むことが好ましい。
【0035】上記の電子機器において、例えば、全体と
して、撮像装置、プリンタ装置、画像表示装置、情報処
理装置及び通信装置のいずれか又はこれらの全部又は一
部の複合装置として機能することが好ましい。
【0036】本発明の第3の側面に係る電子システム
は、上記の電子機器用カードと電子機器とを含むことを
特徴する。
【0037】上記の電子システムにおいて、例えば、前
記電子機器用カード側の接続手段及び前記電子機器側の
接続手段は、夫々PCカード用のインターフェースコネ
クタを含むことが好ましい。
【0038】上記の電子システムにおいて、例えば、前
記電子機器用カード側の接続手段及び前記電子機器側の
接続手段は、夫々コンパクトフラッシュカード用のイン
ターフェースコネクタを含むことが好ましい。
【0039】上記の電子システムにおいて、前記電子機
器は、撮像装置、プリンタ装置、画像表示装置、情報処
理装置及び通信装置のいずれか又はこれらの全部又は一
部の複合装置であることが好ましい。
【0040】本発明の第4の側面に係る電子機器用カー
ドの制御方法は、電子機器と接続して該電子機器との間
で情報を伝送する機能を有する電子機器用カードの制御
方法であって、前記電子機器から前記電子機器用カード
に対して動作モードの設定を指示し、その指示に従って
前記電子機器用カードを動作させることを特徴とする。
【0041】上記の電子機器用カードの制御方法におい
て、例えば、前記電子機器用カードに設けられた前記電
子機器と接続するための接続手段は、複数の信号線を含
み、前記動作モードは、多数の前記信号線を利用して動
作する第1モードと、少数の前記信号線を利用して動作
する第2モードとを含むことが好ましい。上記の電子機
器用カードの制御方法において、例えば、前記電子機器
用カードに設けられた前記電子機器と接続するための接
続手段は、複数のアドレス信号線を含み、前記動作モー
ドは、多数の前記アドレス信号線を利用して動作する第
1モードと、少数の前記アドレス信号線を利用して動作
する第2モードとを含むことが好ましい。
【0042】上記の電子機器用カードの制御方法におい
て、例えば、動作モードの指示の他、他の制御にも供す
る信号線を介して、前記電子機器から前記電子機器用カ
ードに対して動作モードの設定を指示することが好まし
い。上記の電子機器用カードの制御方法において、例え
ば、前記電子機器用カードの立上げの際に、前記電子機
器から前記電子機器用カードに対して動作モードの設定
を指示することが好ましい。
【0043】上記の電子機器用カードの制御方法におい
て、例えば、前記電子機器から前記電子機器用カードに
対する電源の供給を開始する際に、前記電子機器から前
記電子機器用カードに対して動作モードの設定を指示す
ることが好ましい。
【0044】上記の電子機器用カードの制御方法におい
て、例えば、前記電子機器用カードは、前記電子機器か
ら供給される情報を保持するメモリ手段を備え、前記電
子機器が前記電子機器用カードに対して設定を指示する
動作モードは、前記電子機器が前記メモリ手段をアクセ
スする際の動作モードであることが好ましい。
【0045】上記の電子機器用カードの制御方法におい
て、例えば、前記電子機器用カードは、前記電子機器以
外の他の電子機器と通信する通信手段を備え、前記電子
機器が前記電子機器用カードに対して設定を指示する動
作モードは、前記電子機器が前記通信手段をアクセスす
る際の動作モードであることが好ましい。
【0046】上記の電子機器用カードの制御方法におい
て、例えば、前記電子機器用カードに設けられた前記電
子機器と接続するための接続手段は、PCカード用のイ
ンターフェースコネクタを含むことが好ましい。
【0047】上記の電子機器用カードの制御方法におい
て、例えば、前記電子機器用カードに設けられた前記電
子機器と接続するための接続手段は、コンパクトプラッ
シュカード用のインターフェースコネクタを含むことが
好ましい。
【0048】上記の電子機器用カードの制御方法におい
て、例えば、前記電子機器は、撮像装置、プリンタ装
置、画像表示装置、情報処理装置及び通信装置のいずれ
か又はこれらの全部又は一部の複合装置であることが好
ましい。
【0049】本発明の第5の側面に係るメモリ媒体は、
電子機器と接続して該電子機器との間で情報を伝送する
機能を有する電子機器用カードを制御するための制御プ
ログラムを格納したメモリ媒体であって、該制御プログ
ラムに基づいて、前記電子機器は、前記電子機器用カー
ドに対して動作モードの設定を指示することを特徴とす
る。
【0050】上記のメモリ媒体において、例えば、前記
電子機器用カードに設けられた前記電子機器と接続する
ための接続手段は、複数の信号線を含み、前記動作モー
ドは、多数の前記信号線を利用して動作する第1モード
と、少数の前記信号線を利用して動作する第2モードと
を含むことが好ましい。
【0051】上記のメモリ媒体において、例えば、前記
電子機器用カードに設けられた前記電子機器と接続する
ための接続手段は、複数のアドレス信号線を含み、前記
動作モードは、多数の前記アドレス信号線を利用して動
作する第1モードと、少数の前記アドレス信号線を利用
して動作する第2モードとを含むことが好ましい。
【0052】上記のメモリ媒体において、前記制御プロ
グラムに基づいて、前記電子機器は、例えば、動作モー
ドの指示の他、他の制御にも供する信号線を介して、前
記電子機器用カードに対して動作モードの設定を指示す
ることが好ましい。
【0053】上記のメモリ媒体において、前記制御プロ
グラムに基づいて、前記電子機器は、例えば、前記電子
機器用カードの立上げの際に、前記電子機器用カードに
対して動作モードの設定を指示することが好ましい。
【0054】上記のメモリ媒体において、前記制御プロ
グラムに基づいて、前記電子機器は、例えば、前記電子
機器用カードに対する電源の供給を開始する際に、前記
電子機器用カードに対して動作モードの設定を指示する
ことが好ましい。
【0055】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の好適な実施の形態を説明する。
【0056】[第1の実施の形態]図1は、本発明の好
適な実施の形態に係るシステムの構成を示すブロック図
である。図2は、図1の一部を詳細に示す図である。以
下、図1及び図2に示すシステムの各部に関して説明す
る。
【0057】先ず、電子機器100に関して説明する。
電子機器100としては、例えば電子カメラやコンピュ
ータ等が好適であるが、以下では、一例として電子カメ
ラとしての電子機器に関して説明する。14は光学像を
電気信号に変換する撮像素子、16は撮像素子14から
出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換するA
/D変換器である。18は撮像素子14、A/D変換器
16及びD/A変換器26にクロック信号や制御信号を
供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路2
2及びシステム制御回路50により制御される。
【0058】20は画像処理回路であり、A/D変換器
16から供給されるデータ或いはメモリ制御回路22か
ら供給されるデータに対して、例えば画素補間処理や色
変換処理等の画像処理を施す。
【0059】また、画像処理回路20では、撮像に係る
画像データを用いて、システム制御回路50が露光制御
部340及び焦点制御部342を制御してTTL(スル
ー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処
理、AE(自動露出)処理及びEF(フラッシュプリ発
光)処理を実現するための演算処理を行う。さらに、画
像処理回路20では、撮像した画像データを用いて、T
TL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行
う。
【0060】22はメモリ制御回路であり、A/D変換
器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、
画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30及
び圧縮・伸長回路32を制御する。
【0061】A/D変換器16から出力されるデータ
は、画像処理回路20及びメモリ制御回路22を介し
て、或いはメモリ制御回路22のみを介して、画像表示
メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
【0062】24は画像表示メモリ、26はD/A変換
器、28は例えばTFT-LCD等で構成される画像表
示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用
の画像データは、D/A変換器26を介して画像表示部
28に供給され画像の表示に供される。撮像した画像を
逐次画像表示部28に表示することにより、電子ファイ
ンダー機能を実現することが可能である。
【0063】また、画像表示部28は、システム制御回
路50からの指示に従って表示をON/OFFする機能
を有し、表示をOFFにした場合は電子機器100の電
力消費を大幅に低減することができる。
【0064】30は撮影した静止画像や動画像を格納す
るためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間
の動画像を格納するために十分な記憶容量を備え、複数
枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮
影にも対応することができる。また、メモリ30はシス
テム制御回路50の作業領域としても使用され得る。
【0065】32は例えば適応離散コサイン変換(AD
CT)等により画像データを圧縮・伸長する圧縮・伸長
回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで
圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理後のデータを再び
メモリ30に書き込む。
【0066】48はフラッシュであり、AF補助光の投
光機能、フラッシュ調光機能も有する。
【0067】50は電子機器100の全体を制御するシ
ステム制御回路、52はシステム制御回路50を動作さ
せるための定数、変数、プログラム等を記憶するメモリ
である。
【0068】54はシステム制御回路50によるプログ
ラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作
状態やメッセージ等を操作者に知らせる情報出力部であ
り、例えば操作部70近辺の視認し易い位置に、その1
又は複数個の構成要素が配置されると共に、光学ファイ
ンダ104内にも、その1又は複数の構成要素が配置さ
れている。情報出力部54の各構成要素は、例えば、L
CDやLEDの表示素子若しくは発音素子等又はこれら
の組み合わせにより構成される。
【0069】情報出力部54による表示内容のうち、例
えば、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ
ー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、
残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値
表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、
マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表
示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情
報表示、メモリカード200及び210の着脱状態表
示、レンズユニット300の着脱状態表示、通信I/F
動作表示、日付け・時刻表示、外部コンピュータとの接
続状態を示す表示等は、例えばLCD等の表示素子によ
り表示される。
【0070】また、情報出力部54による表示内容のう
ち、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告
表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、
シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、
記録媒体書き込み動作表示等は、光学ファインダ104
内に表示される。
【0071】また、情報出力部54の表示内容のうち、
例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表
示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、記
録媒体書き込み動作表示、マクロ撮影設定通知表示、二
次電池充電状態表示等は、例えば、LED等の表示素子
により表示される。
【0072】また、情報出力部54による表示内容のう
ち、例えば、セルフタイマの動作表示等は、例えばラン
プ等の表示素子により表示される。このセルフタイマの
動作表示のためのランプは、例えばAF補助光を発生す
るランプと兼用されてもよい。
【0073】56は電気的に消去・記録可能な不揮発性
メモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。
【0074】60、62、64、70及び78は、シス
テム制御回路50に対して各種の動作指示を入力するた
めのユーザインターフェースであり、スイッチやダイア
ル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音
声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成され
る。ユーザインターフェースの各部の詳細は、以下の通
りである。
【0075】60はモードダイアルスイッチであり、こ
れにより操作者は、自動撮影モード、撮影モード、パノ
ラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モ
ード、PC接続モード等の各機能モードを選択すること
ができる。
【0076】62はシャッタースイッチであり、不図示
のシャッターボタンの操作途中(半押し)でスイッチ信
号SW1をONとし、AF(オートフォーカス)処理、
AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバラン
ス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開
始を指示する。また、シャッタースイッチ62は、シャ
ッターボタンの操作完了(撮影指示)でスイッチ信号S
W2をONとし、撮像素子12から出力される信号をA
/D変換器16によりデジタル信号に変換し、これをメ
モリ制御回路22を介してメモリ30に格納する露光処
理、画像処理回路20やメモリ制御回路22における演
算処理による現像処理、メモリ30から画像データを読
み出して、これを圧縮・伸長回路32で圧縮してメモリ
カード200或いは210に画像データを書き込む記録
処理という一連の処理の開始を指示する。
【0077】70は各種ボタンやタッチパネル等からな
る操作部であり、メニューボタン、セットボタン、マク
ロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ
設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタ
ン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−
(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタ
ン、再生画像移動−(マイナス)ボタン、撮影画質選択
ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン、パノ
ラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の
選択及び切り替えを設定する選択/切り替えボタン、パ
ノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能
の決定及び実行を設定する決定/実行ボタン等がある。
【0078】また、操作部70には、画像表示部28の
ON/OFFを設定する画像表示ON/OFFスイッ
チ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイ
ックレビュー機能を設定するクイックレビューON/O
FFスイッチ、JPEG圧縮の圧縮率を選択するため、
或いは撮像素子の信号をそのままディジタル化して記録
媒体に記録するCCDRAWモードを選択するためのス
イッチである圧縮モードスイッチ等がある。
【0079】圧縮モードスイッチにより、JPEG圧縮
のモードとして、例えばノーマルモード又はファインモ
ードを選択することができる。
【0080】JPEG圧縮のモードにおいては、撮像素
子14から読み出されてA/D変換器16、画像処理回
路20及びメモリ制御回路22を介してメモリ30に書
き込まれた画像データを該メモリ30から読み出して、
圧縮・伸長回路32により、設定された圧縮率で圧縮を
行った後に、メモリカード20或いは210に記録す
る。
【0081】CCDRAWモードでは、撮像素子14の
色フィルタの画素配列に応じてライン毎に読み出されて
A/D変換器16及びメモリ制御回路22を介してメモ
リ30に書き込まれた画像データを該メモリ30から読
み出して、メモリカード200或いは210に記録す
る。
【0082】78はメインスイッチであり、電源をオン
・オフすることができる。
【0083】80は電源制御部であり、電池検出回路、
DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替える
スイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有
無、電池の種類、電池残量の検出を行い、その検出結果
及びシステム制御回路50からの指示に基づいてDC−
DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記
録媒体を含む各部へ供給する。
【0084】82及び84はコネクタ、86はアルカリ
電池やリチウム電池等の一次電池又はNiCd電池、N
iMH電池、Li電池等の二次電池及びACアダプタ等
からなる電源である。
【0085】90及び94はメモリやハードディスク等
の記録媒体を含むメモリカード、或いはモデム、LA
N、高速バス等の機能を備えるI/Oカードと接続する
ためのカードインターフェース、92及び96はメモリ
カード或いはI/Oカードと接続するためのカードコネ
クタ、98はカードコネクタ92及び96の夫々にメモ
リカード200(若しくは210)或いはI/Oカード
220が装着されているか否かを検知するカード着脱検
知部である。
【0086】カードコネクタ92及び96は、個別の或
いは共通のカードスロット(不図示)の内部に取り付け
られており、メモリカード200(若しくは210)或
いはI/Oカード200の全体或いは一部がカードスロ
ットに挿入された状態で、カードコネクタ206(若し
くは216)或いは226と嵌合して一体となって動作
する構造を有する。
【0087】なお、この実施の形態に係る電子機器は、
メモリカード或いはI/Oカードと接続するためのカー
ドインターフェース及びカードコネクタを2系統備えて
いるが、メモリカード或いはI/Oカードと接続するた
めのカードインターフェース及びカードコネクタは、1
系統であってもよいし、複数系統であってもよい。ま
た、異なる規格の複数系統のカードインターフェース及
びカードコネクタを備えてもよい。
【0088】カードインターフェース及びカードコネク
タとしては、例えばPCMCIAカードやCF(コンパ
クトフラッシュ)カード等の規格に準拠したものを採用
することができる。
【0089】104は光学ファインダである。この光学
ファインだ104を利用することにより、画像表示部2
8による電子ファインダの機能を使用せずに撮影を行う
ことが可能である。また、光学ファインダ104内に
は、前述のように、シャッタースピード表示、絞り値表
示、露出補正表示等のための表示素子が設置されてい
る。
【0090】110は通信部であり、例えば、RS23
2C、USB、IEEE1394、P1284、SCS
I、モデム、LAN、無線通信等に対応する各種の通信
機能を有する。
【0091】112は通信部110により電子機器10
0を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信用のア
ンテナである。
【0092】120はレンズマウント106内におい
て、電子機器100をレンズユニット300と接続する
ためのインターフェース、122は電子機器100をレ
ンズユニット300と電気的に接続するためのコネク
タ、124はレンズマウント106及びコネクタ122
にレンズユニット300が装着されているか否かを検知
するレンズ着脱検知部である。
【0093】コネクタ122は、電子機器100とレン
ズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ
信号等を相互に伝達すると共に、各種電圧の電流を供給
する機能も備えている。また、コネクタ122は電気信
号のみならず、光信号、音声信号等を伝達する構成とし
ても良い。
【0094】200はメモリやハードディスク等の記録
媒体を含むメモリカードである。メモリカード200
は、例えば半導体メモリや磁気ディスク等で構成される
記録部202、電子機器100と接続するためのカード
インターフェース204及びカードコネクタ206を備
えている。
【0095】210はメモリやハードディスク等の記録
媒体を含むメモリカードである。メモリカード210
は、例えば半導体メモリや磁気ディスク等で構成される
記録部212、電子機器100と接続するためのカード
インターフェース214及びカードコネクタ216を備
えている。
【0096】カードコネクタ206、216とカードイ
ンターフェース204、214とは、単数或いは複数の
電源供給線及び接地線、複数のデータ信号線、複数のア
ドレス信号線、複数の制御信号線並びに立上げ信号線で
接続されている。
【0097】カードインターフェース204、214
は、内部にメモリカード制御部、プログラム格納部、カ
ード識別情報格納部等を必要に応じて備え、メモリカー
ド制御部がプログラム格納部に格納された動作プログラ
ムに応じて、カードインターフェースとして必要な処理
を実行する。
【0098】220は、例えば、LANカード、モデム
カード、USBカード、IEEE1394カード、P1
284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード
等の通信カードとしてのI/Oカードである。
【0099】I/Oカード220を用いることにより、
他のコンピュータや周辺機器(例えば、プリンタ)との
間で、画像等のデータや該データに付属した管理情報等
を相互に転送することができる。
【0100】I/Oカード220は、例えば、モデム、
LAN、USB、IEEE1394、P1284或いは
SCSI等を構成する通信部222、電子機器100と
接続するためのカードインターフェース224及びカー
ドコネクタ226、通信コネクタ228、通信ケーブル
230を備えている。
【0101】カードコネクタ226とカードインターフ
ェース224とは、単数或いは複数の電源供給線及び接
地線、複数のデータ信号線、複数のアドレス信号線、複
数の制御信号線並びに立上げ信号線で接続されている。
【0102】カードインターフェース224は、内部に
I/Oカード制御部、プログラム格納部、カード識別情
報格納部を必要に応じて備え、I/Oカード制御部がプ
ログラム格納部に格納された動作プログラムに応じて、
カードインターフェースとして必要な処理を実行する。
【0103】300は交換レンズタイプのレンズユニッ
トである。306はレンズユニット300を電子機器1
00に機械的に結合するためのレンズマウントである。
レンマウント306には、レンズユニット300を電子
機器100に電気的に接続する各種機能が含まれてい
る。
【0104】310は撮影レンズ、312は絞り機能を
備えるシャッターである。320はレンズマウント30
6内において、レンズユニット300を電子機器100
と接続するためのインターフェース、322はレンズユ
ニット300を電子機器100と電気的に接続するため
のコネクタである。
【0105】コネクタ322は、電子機器100とレン
ズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ
信号等を相互に伝達すると共に、各種電圧の電流を供給
し供給される機能を有する。また、コネクタ322は電
気信号のみならず、光信号や音声信号等を伝達する構成
としてもよい。
【0106】340は絞り機能を備えるシャッター31
2を制御する露光制御部であり、フラッシュ48と連携
することによりフラッシュ調光機能も有する。
【0107】342は撮影レンズ310のフォーカシン
グを制御するための焦点制御部、344は撮影レンズ3
10のズーミングを制御するためのズーム制御部であ
る。
【0108】350はレンズユニット300の全体を制
御するレンズシステム制御回路である。レンズシステム
制御回路350は、動作用の定数、変数、プログラム等
を記憶するメモリやレンズユニット300の固有の番号
等の識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦
点距離等の機能情報、現在や過去の各設定値等を保持す
る不揮発性メモリの機能も備えている。
【0109】図3乃至図11を参照しながら、本発明の
第1の実施の形態に係る電子機器100の動作を説明す
る。
【0110】図3及び図4は、電子機器100の動作を
規定する主ルーチンのフローチャートである。電池交換
等がなされて電源が投入されると、まず、ステップS1
01において、システム制御回路50は、フラグや制御
変数等を初期化すると共に電子機器100の各部に対し
て所定の初期設定を行う。
【0111】次いで、ステップS102では、システム
制御回路50は、メインスイッチ78が電源がON又は
OFFのいずれに設定されているかを確認する。そし
て、電源がOFFに設定されている場合には、ステップ
S103において、各表示部の表示を「終了状態」の表
示に変更し、フラグや制御変数等を含む必要なパラメー
タや設定値並びに設定モードを不揮発性メモリ56に記
録し、電源制御部80に命令を発して、画像表示部28
を含む電子機器100の各部の不要な電源を遮断する等
の所定の終了処理を行い、その後、ステップS102に
戻る。
【0112】一方、ステップS102において、メイン
スイッチ78が電源ONに設定されていると判断した場
合には、ステップS104において、システム制御回路
50は、電源制御部80に命令を発して、電子機器10
0の各部に必要な所定の電圧・電流を供給するために電
源を起動し、不揮発性メモリ56に記録されたフラグや
制御変数等を含む必要なパラメータや設定値並びに設定
モードを読み出してシステム制御回路50の内部メモリ
或いはメモリ52に書き込み、各表示部の表示を「開始
状態」の表示に変更する等の所定の開始処理を行う。
【0113】次いで、ステップS105では、システム
制御回路50は、電源制御部80に命令を発して、電池
等により構成される電源86の残容量や動作状況が電子
機器100の動作に問題があるか否かを確認する。そし
て、動作に問題があると判断される場合には、ステップ
S106において、情報出力部54を用いて表示や音声
により操作者に対して所定の警告を行った後にステップ
S102に戻る。なお、画像表示部28の画像表示がO
Nに設定されている場合には、画像表示部28にも警告
表示を行う。
【0114】一方、ステップS105において、電源8
6の残容量が電子機器100の動作に問題のない状態で
あると判断される場合には、電源86の残容量に関する
残容量フラグを「電池残容量有り」に設定して、ステッ
プS111に進む。なお、この残容量フラグの状態は、
システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に
記憶される。また、残容量フラグの状態に応じて、シス
テム制御回路50は、情報出力部54及び/又は画像表
示部28を用いて表示や音声により、電源86の残容量
を操作者に知らせる。
【0115】ステップS111では、システム制御回路
50は、カードコネクタ92、96に夫々対応するカー
ドスロットの番号を示す変数nの値を1に初期化する。
【0116】ステップS112では、第nカードスロッ
トに装着されていたメモリカード200(若しくは21
0)或いはI/Oカード220が取り外されたか否かを
カード着脱検知部98及び第nカードスロットフラグを
利用して確認する。そして、第nカードスロットからメ
モリカード又はI/Oカードが取り外されている場合に
は、ステップS113において、システム制御回路50
は、第nカードスロットに対応する第nカードスロット
フラグを解除(リセット)し、ステップS114におい
て、第nカードスロットに対する電源供給を遮断し、そ
の後、ステップS123に進む。これにより、カードコ
ネクタ92或いは96のうち第nカードスロットに対応
するカードコネクタに対する電源供給が遮断される。
【0117】一方、ステップS112において、第nカ
ードスロットからメモリカード200(若しくは21
0)或いはI/Oカード220が取り外されていないと
判断される場合、即ち、メモリカード200(若しくは
210)或いはI/Oカード220が装着されている
か、或いは、以前から装着されていない場合(第nスロ
ットフラグを参照して判断される)には、ステップS1
15に進む。
【0118】ステップS115では、第nカードスロッ
トにメモリカード200(若しくは210)或いはI/
Oカード220が新たに装着されたか否かをカード着脱
検知部98及び第nカードスロットフラグを利用して確
認する。そして、メモリカード200(若しくは21
0)或いはI/Oカード220が以前から装着されてい
るか(第nスロットフラグを参照して判断される)、或
いは、装着されていない場合には、ステップS123に
進む。
【0119】なお、メインスイッチ78がOFF状態の
間に、カードコネクタ92或いは96のうち第nカード
スロットに対応するカードコネクタにメモリカード20
0(若しくは210)或いはI/Oカード220が装着
されていた場合も、当該メモリカード或いはI/Oカー
ドは新たに装着されたとして扱う。
【0120】また、電池交換等がなされて電源が投入さ
れ、電子機器100が初期化された直後に、カードコネ
クタ92或いは96のうち第nカードスロットに対応す
るカードコネクタにメモリカード200(若しくは21
0)或いはI/Oカード220が装着されていることが
検知された場合にも、当該メモリカード或いはI/Oカ
ードは新たに装着されたとして扱う。
【0121】第nカードスロットにメモリカード200
(若しくは210)或いはI/Oカード220が新たに
装着されたと判断される場合には、ステップS116に
おいて、システム制御回路50は、第nカードスロット
に対応する第nカードスロットフラグを設定(セット)
する。次いで、ステップS117において、システム制
御回路50は、カードコネクタ92或いは96のうち第
nカードコネクタに対応するカードコネクタの立上げ信
号線を設定(アサート)し、ステップS118におい
て、当該カードコネクタに対する電源供給をONにして
電源供給を開始する。
【0122】なお、立上げ信号線は、専用の信号線とし
て構成しても、他の信号線と共用として構成しても、ど
ちらでも構わない。立上げ信号線を他の信号線との共用
とする場合、他の信号線としては、例えばアウトプット
イネーブル信号線が好適である。
【0123】また、例えば、5V、3.3V、2V等の
複数の電圧をカードスロットに供給する構成の場合は、
カードスロットに装着されたメモリカード或いはI/O
カードに対して、立上げ信号線をアサートした状態で電
源供給を開始する際に、1)5Vのみ、2)3.3Vの
み、3)2Vのみ、4)5Vと3.3Vの両方、5)5
Vと2Vの両方、6)3.3Vと2Vの両方、7)5V
と3.3Vと2Vの3電源等のように、単数或いは複数
の任意の電源供給を開始するように構成しても良い。
【0124】このように、第nカードスロットに対し
て、立上げ信号線をアサートした状態で電源供給を開始
することにより、第nカードスロットに新たに装着され
たメモリカード或いはI/Oカードが、少数のアドレス
信号線で動作するTrue−IDEモード或いはTru
e−I/Oモードに対応している場合には、メモリカー
ド或いはI/Oカードは、夫々True−IDEモード
或いはTrue−I/Oモードで立上がる。その結果、
電子機器100は、少数のアドレス信号線でメモリカー
ド或いはI/Oカードを動作させることが可能となる。
【0125】なお、メモリカード或いはI/Oカードを
少数のアドレス信号線で動作するモードで立上げる必要
のない電子機器、即ち、メモリカード或いはI/Oカー
ドを多数のアドレス信号線で動作させることが可能な電
子機器においては、立上げ信号線をアサートすることな
く電源の供給を開始すればよい。この場合、メモリカー
ド或いはI/Oカードは、多数のアドレス信号線で動作
する通常のモードで動作することになる。
【0126】ステップS119では、システム制御回路
50は、第nカードスロットに新たに装着されたメモリ
カード或いはI/Oカードが、少数のアドレス信号線で
動作するTrue−IDEモード或いはTrue−I/
Oモードに対応しているメモリカード或いはI/Oカー
ドであるか否か、即ち、スロットモードを判定する。こ
のスロットモードの判定処理の詳細は図9を参照して後
述する。
【0127】スロットモードの判定処理(ステップS1
19、図9)の結果に基づいて、ステップS120では
処理を分岐する。即ち、第nカードスロットに新たに装
着されたメモリカード或いはI/Oカードが、True
−IDEモード或いはTrue−I/Oモードの何れに
も対応していないと判定された場合には、ステップS1
21において、システム制御回路50は情報表示部54
を用いて表示や音声により所定の警告を操作者に発す
る。その後、処理はステップS113に進む。
【0128】一方、スロットモードの判定処理(ステッ
プS119、図9)により、第nカードスロットに新た
に装着されたメモリカード或いはI/Oカードが、Tr
ue−IDEモード或いはTrue−I/Oモードの何
れかに対応していると判定されたた場合は、システム制
御回路50は、ステップS122において、対応するス
ロットモードに関するパラメータ等を設定し、設定した
パラメータをカードスロット番号nに対応させてシステ
ム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に保存す
る。
【0129】ここで、システム制御回路50は、スロッ
トモードがTrue−IDEモードの場合及びTrue
−IDEエミュレーションモードの場合は、IDEドラ
イブのプライマリ及びセカンダリの割り付け設定等を必
要に応じて行い、スロットモードがTrue−I/Oモ
ードの場合は、上位アドレス参照レジスタに応じたI/
Oアドレスの割り付け設定等を必要に応じて行う。
【0130】なお、上位アドレス参照レジスタに関して
は第2の実施の形態において、True−IDEエミュ
レーションモードに関しては第3の実施の形態において
詳述する。
【0131】ステップS123では、全てのカードスロ
ットについてステップS112〜S122の処理が完了
したか否かを判断し、未完了の場合にはステップS12
4において変数nに1を加算した後にステップS112
に戻り、完了している場合にはステップS151に進
む。
【0132】ステップS151では、システム制御回路
50は、モードダイアル60により指定されている動作
モードが何であるかを判断し、通信モードであればステ
ップS165に進み、撮影モードであればステップS1
53に進み、その他のモードであればステップS152
に進んでそのモードに応じた処理を実行した後にステッ
プS102に戻る。
【0133】ステップS165では、システム制御回路
50は、カードコネクタ92或いは96に対応するカー
ドスロットに装着されたI/Oカードに関するI/O識
別情報や各種パラメータ等のスロットモード設定をシス
テム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52から読
み出す。
【0134】ステップS166では、システム制御回路
50は、読み出したスロットモード設定に基づいて、カ
ードコネクタ92或いは96に対応するカードスロット
に装着されたカードが、使用すべき通信手段を備えたI
/Oカードであるか否かを判断する。そして、カードコ
ネクタ92或いは96に対応するカードスロットに装着
されたカードが、使用すべき通信手段を備えたI/Oカ
ードでない場合には、ステップS155において、シス
テム制御回路50は、情報出力部54を用いて表示や音
声により操作者に対して警告を発した後にステップS1
02に戻る。
【0135】一方、カードコネクタ92或いは96に対
応するカードスロットに装着されたカードが、使用すべ
き通信手段を備えたI/Oカードである場合には、シス
テム制御回路50は、ステップS167において、カー
ドインターフェース94(或いは90)、カードコネク
タ96(或いは92)、カードコネクタ226、カード
インターフェース224を介して、I/Oカード220
内の通信部222を初期化する。
【0136】ステップS168及び169では、システ
ム制御回路50は、例えば、メモリ30に格納された画
像データやシステム制御回路50の内部の各種信号をカ
ードインターフェース94(或いは90)、カードコネ
クタ96(或いは92)、カードコネクタ226、カー
ドインターフェース224、通信部222、通信コネク
タ228及び通信ケーブル230を介して、不図示の外
部機器に転送する(通信処理)。
【0137】ステップS170では、システム制御回路
50は、カードインターフェース94(或いは90)、
カードコネクタ96(或いは92)、カードコネクタ2
26、カードインターフェース224を介して、I/O
カード220内の通信部222に対して終了処理を実行
し、その後、ステップS102に戻る。
【0138】ステップS153では、システム制御回路
50は、カードコネクタ96(或いは92)に対応する
カードスロットに装着されたカードに関するドライブ情
報や各種パラメータ等のスロットモード設定をシステム
制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52から読み出
す。
【0139】ステップS154では、システム制御回路
50は、読み出したスロットモード設定に基づいて、カ
ードコネクタ96(或いは92)に対応するカードスロ
ットに装着されたカードが、使用すべき記録媒体のカー
ドであるか否かを判断する。
【0140】そして、カードコネクタ96(或いは9
2)に対応するカードスロットに装着されたカードが、
使用すべき記録媒体を備えたカードではないと判断され
た場合には、ステップS155において、システム制御
部50は、情報出力部54を用いて表示や音声により操
作者に所定の警告を発し、その後、ステップS102に
戻る。
【0141】一方、カードコネクタ96(或いは92)
に対応するカードスロットに装着されたカードが、使用
すべき記録媒体を備えたカードであると判断された場合
は、システム制御回路50は、ステップS156におい
て、該記録媒体を備えたカードを使用するために必要な
各種ドライブパラメータの設定を行う。
【0142】このドライブパラメータの設定には、例え
ば、IDEコントローラのプライマリ及びセカンダリの
割り当て、シリンダ、ヘッド、セクタの最大数の設定、
或いはLBAの設定等が含まれる。
【0143】ステップS157では、システム制御回路
50は、シャッタースイッチ62から出力されるスイッ
チ信号SW1がON状態(シャッターボタンが半押しの
状態)であるか否かを確認し、OFF状態であればステ
ップS102に戻る。一方、スイッチ信号SW1がON
状態であれば、ステップS158において、システム制
御回路50は、測距処理(AF制御)により被写体の像
の焦点を撮像素子の撮像面に合わせると共に測光処理を
行って絞り値及びシャッター時間を決定する(測距・測
光処理)。なお、測光処理において、必要に応じてフラ
ッシュの設定も行う。この測距・測光処理の詳細に関し
ては図5を参照して後述する。
【0144】次いで、ステップS159では、システム
制御回路50は、シャッタースイッチ62から出力され
るスイッチ信号SW2がON状態(撮影が指示された状
態)であるか否かを確認し、ON状態であればステップ
S160に進み、OFF状態であればステップS157
に戻る。
【0145】スイッチ信号SW2がON状態であれば、
ステップS160において、システム制御回路50は、
撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回路20及
びメモリ制御回路22を介して、或いは、画像処理回路
20を介することなくA/D変換器16及びメモり制御
回路22を介して、撮影に係る画像データをメモリ30
に書き込む露光処理と、メモリ制御回路22の他必要に
応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込
まれた画像データを読み出して処理する現像処理とから
なる撮影処理を実行する。この撮影処理の詳細に関して
は図6を参照して後述する。
【0146】次いで、ステップS161において、シス
テム制御回路50は、撮影処理(S160、図6)によ
ってメモリ30に書き込まれた画像データを読み出し
て、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に
転送する表示画像処理を実行する。この表示画像処理に
関しては図7を参照して後述する。
【0147】次いで、ステップS162において、シス
テム制御回路50は、表示画像処理(ステップS16
1、図7)によって画像表示メモリ24に書き込まれた
表示画像データに基づいて画像表示部28に画像を表示
する。
【0148】次いで、ステップS163では、システム
制御回路50は、メモリ30に書き込まれた撮影画像デ
ータを読み出して、メモリ制御回路22の他必要に応じ
て画像処理回路20を用いて各種画像処理を施すと共
に、圧縮・伸長回路32を用いて設定されたモードに応
じた画像圧縮処理を施す。この圧縮処理の詳細に関して
は図8を参照して後述する。
【0149】次いで、ステップS164では、圧縮され
た画像データをカードインターフェース90及びカード
コネクタ92或いはカードインターフェース94及びカ
ードコネクタ96を介して、コンパクトフラッシュカー
ド等のメモリカード200或いは210に記録する記録
処理を実行し、その後、ステップS159に戻る。
【0150】なお、メモリカード200或いは210に
画像データを書き込んでいる期間は、書き込み動作中で
あることを示すメッセージ、例えば「BUSY」のよう
なメッセージを画像表示部28に表示する。また、これ
と併せて、例えばLEDを点滅させる等、情報出力部5
4によっても書き込み動作中であることを示してもよ
い。
【0151】図5は、測距・測光処理(図4のステップ
S158)の詳細を示すフローチャートである。ステッ
プS201において、システム制御回路50は、撮像素
子14から電荷信号を出力させて、これをA/D変換器
16によりデジタルデータに変換して得られる画像デー
タを画像処理回路20に順次読み込ませる。この際、画
像処理回路20は、読み込んだ画像データを用いて、T
TL(スルー・ザ・レンズ)方式のAE(自動露出)処
理、EF(フラッシュプリ発光)処理、AF(オートフ
ォーカス)処理に用いる所定の演算を行う。
【0152】ここで、画像処理装置20は、撮影した画
像の全体のうち必要な部分の画像を切り出して演算処理
に供する。これにより、画像処理装置20では、TTL
方式のAE、EF、AWB及びAFの各処理において、
中央重点モード、平均モード、評価モード等の各モード
に応じて最適な演算を行う。
【0153】ステップS202では、システム制御回路
50は、画像処理回路20による演算結果に基づいて露
出(AE)が適正であるか否かを判断し、露出(AE)
が適正でないと判断した場合にはステップS203に進
み、露光制御部340を用いてAE制御を行う。
【0154】ステップS204では、AE制御で得られ
た測定データを用いて、システム制御回路50は、フラ
ッシュが必要か否かを判断し、フラッシュが必要であれ
ば、ステップS205においてフラッシュフラグをセッ
トし、フラッシュ48を充電する。
【0155】AE制御を繰り返した後、ステップS20
2において、露出(AE)が適正であると判断した場合
は、システム制御回路50は、測定データ及び/又は設
定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或い
はメモリ52に記憶する。
【0156】ステップS206では、画像処理回路20
による演算結果及びAE制御で得られた測定データを用
いて、システム制御回路50は、ホワイトバランス(A
WB)が適正であるか否かを判断し、適正でなければス
テップS207において、画像処理回路20を用いて色
処理のパラメータを調節してAWB制御を行う。
【0157】AWB制御を繰り返した後、ステップS2
06において、ホワイトバランス(AWB)が適正であ
ると判断した場合は、システム制御回路50は、測定デ
ータ及び/又は設定パラメータをシステム制御回路50
の内部メモリ或いはメモリ52に記憶する。
【0158】ステップS208では、AE制御及びAW
B制御で得られた測定データを用いて、システム制御回
路50は、焦点が撮像面に合っているか否かを判断し、
焦点があっていなければステップS209において、焦
点制御部342を用いてAF制御を行う。
【0159】AF制御を繰り返した後、ステップS20
8において、焦点が撮像面にあっていると判断した場合
(合焦)は、システム制御回路50は、測定データ及び
/又は設定パラメータをシステム制御回路50の内部メ
モリ或いはメモリ52に記憶し、測距・測光処理ルーチ
ン(ステップS158)を終了する。
【0160】図6は、撮影処理(図4のステップS16
0)の詳細を示すフローチャートである。ステップS3
01において、システム制御回路50は、その内部メモ
リ或いはメモリ52に記憶される測光データに従って、
露光制御部350に命じて、絞り機能を有するシャッタ
ー12を設定された絞り値に応じて開放し、ステップS
302において撮像素子10の露光を開始する。
【0161】ステップS303では、システム制御回路
50は、フラッシュフラグの状態を参照してフラッシュ
48の発光が必要であるか否かを判断し、必要な場合に
は、ステップS304においてフラッシュを発光させ
る。
【0162】ステップS305では、システム制御回路
50は、測光データに従って撮像素子12の露光終了を
待ち、その後、ステップS306ではシャッター12を
閉じさせる。
【0163】ステップS307では、撮像素子14から
電荷信号を読み出して、これをA/D変換器16、画像
処理回路20及びメモリ制御回路22を介して、或い
は、画像処理回路22を介さずにA/D変換器16及び
メモリ制御回路22を介して、撮影に係る画像のデータ
をメモリ30に書き込み、撮影処理ルーチン(ステップ
S160)を終了する。
【0164】図7は、表示画像処理(図4のステップS
161)の詳細を示すフローチャートである。ステップ
S401では、システム制御回路50は、設定された撮
影モードに応じて、フレーム処理を行う必要があるか否
かを判断し、その必要があればステップS402に進
み、必要がなければステップS404に進む。
【0165】ステップS403では、システム制御回路
50は、メモリ制御回路22の他必要に応じて画像処理
回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像デー
タを読み出して垂直加算処理を実行し、ステップS50
3では色処理を実行し、処理後の画像データをメモリ3
0に書き込む。
【0166】ステップS404では、システム制御回路
50は、メモリ30から画像データを読み出し、メモリ
制御回路22を介して画像表示メモリ24に表示画像デ
ータを転送し、表示画像処理ルーチン(ステップS16
1)を終了する。
【0167】図8は、圧縮処理(図4のステップS16
3)の詳細を示すフローチャートである。ステップS5
01では、システム制御回路50は、メモリ制御回路2
2の他必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ
30に書き込まれた画像データを読み出して、各画素の
縦横の比率(縦横画素比率)が1:1になるように画素
を補間する画素正方化処理を行った後(S501)、メ
モリ30に処理後の画像データを書き込む。
【0168】ステップS502では、メモリ30から画
像データを読み出して、圧縮・伸長回路32を用いて、
設定されたモードに応じて画像を圧縮し、圧縮処理ルー
チンを終了する。
【0169】図9は、スロットモード判定処理(図3の
ステップS119)の詳細を示すフローチャートであ
る。ステップS601では、システム制御回路50は、
カードコネクタ92或いは96のうち第nカードスロッ
トに対応するカードコネクタの立上げ信号線をディアサ
ートして解除し、ステップS602において、第nカー
ドスロットの各信号を初期化する。
【0170】ステップS603では、システム制御回路
50は、IDEアクセス処理を実行し、ステップS60
4において、そのIDEアクセス処理の結果に基づい
て、第nカードスロットに装着されたカードが、少数の
アドレス信号線で動作するTrue−IDEモードに対
応したメモリカードであるか否かを判断する。そして、
該カードがTrue−IDEモードに対応したメモリカ
ードであると判断した場合は、ステップS605におい
て、True−IDEフラグを設定し、スロットモード
判定処理ルーチン(ステップS119)を終了する。な
お、IDEアクセス処理(ステップS603)の詳細に
関しては図10を参照して後述する。
【0171】一方、IDEアクセス処理の結果、第nカ
ードスロットに装着されたカードが、True−IDE
モードに対応したメモリカードではないと判断した場合
は、ステップS606において、システム制御回路50
は、I/Oアクセス処理を実行する。
【0172】ステップS607では、そのI/Oアクセ
ス処理の結果に基づいて、第nカードスロットに装着さ
れたカードが、少数のアドレス信号線で動作するTru
e−I/Oモードに対応したI/Oカードであるか否か
を判断する。そして、該カードがTrue−I/Oモー
ドに対応したI/Oカードであると判断した場合は、ス
テップS608において、True−I/Oフラグを設
定し、スロットモード判定処理ルーチン(ステップS1
19)を終了する。なお、I/Oアクセス処理(ステッ
プS606)の詳細に関しては図11を参照して後述す
る。
【0173】一方、I/Oアクセス処理の結果、第nカ
ードスロットに装着されたカードがTrue−I/Oモ
ードに対応したI/Oカードではないと判断した場合
は、ステップS609において、システム制御回路50
は、エラーフラグを設定し、スロットモード判定処理ル
ーチン(ステップS119)を終了する。
【0174】図10は、IDEアクセス処理(図9のス
テップS603)の詳細を示すフローチャートである。
ステップS701では、システム制御回路50は、所定
のIDEアクセス用レジスタ、例えばステイタスレジス
タの内容を読み込む。ステップS702では、IDEア
クセス用レジスタの内容が、予め設定された複数のデー
タのいずれかと一致するか否かを確認することにより、
第nカードスロットに装着されたカードがTrue−I
DEモードに対応したメモリカードである可能性がある
か否かを判断する。
【0175】そして、第nカードスロットに装着された
カードがTrue−IDEモードに対応したメモリカー
ドではないと判断した場合には、ステップS706にお
いて、IDEアクセスエラーフラグを設定し、IDEア
クセス処理ルーチン(ステップS603)を終了する。
【0176】一方、IDEアクセス用レジスタの内容
が、予め設定された複数のデータのいずれかと一致し、
これにより、第nカードスロットに装着されたカードが
True−IDEモードに対応したメモリカードである
可能性があると判断される場合は、ステップS703に
進む。ステップS703では、システム制御回路50
は、ドライブ情報識別コマンドをコマンドレジスタに書
き込むことにより発行し、ステップS704では、返答
されてくるドライブ情報をデータレジスタより読み込
む。
【0177】ステップS705では、データレジスタか
ら読み込んだドライブ情報が、予め設定された複数のデ
ータのいずれと一致するか否かを確認することにより、
第nカードスロットに装着されたカードが、True−
IDEモードに対応したメモリカードであるか否かを判
断する。
【0178】そして、第nカードスロットに装着された
カードがTrue−IDEモードに対応したメモリカー
ドではないと判断した場合には、ステップS706にお
いて、IDEアクセスエラーフラグを設定し、IDEア
クセス処理ルーチン(ステップS603)を終了する。
【0179】一方、データレジスタから読み出したドラ
イブ情報が、予め設定された複数のデータのいずれかと
一致し、これにより、第nカードスロットに装着された
カードがTrue−IDEモードに対応したメモリカー
ドであると判断される場合には、ステップS707にお
いて、IDEアクセスエラーフラグを解除し、ステップ
S708において、該ドライブ情報から得られるIDE
アクセス用パラメータを設定し、IDEアクセス処理ル
ーチン(ステップS603)を終了する。
【0180】図11は、I/Oアクセス処理(図9のス
テップS606)の詳細を示すフローチャートである。
ステップS801では、システム制御回路50は、所定
のI/Oアクセス用レジスタの内容を読み込む。ステッ
プS802では、I/Oアクセス用レジスタの内容が、
予め設定された複数のデータのいずれかと一致するか否
かを確認することにより、第nカードスロットに装着さ
れたカードがTrue−I/Oモードに対応するI/O
カードである可能性があるか否かを判断する。
【0181】そして、第nカードスロットに装着された
カードがTrue−I/Oモードに対応したI/Oカー
ドではないと判断した場合には、ステップS806にお
いて、I/Oアクセスエラーフラグを設定し、I/Oア
クセス処理ルーチン(ステップS606)を終了する。
【0182】一方、I/Oアクセス用レジスタの内容
が、予め設定された複数のデータのいずれかに一致し、
これにより、第nカードスロットに装着されたカードが
True−I/Oモードに対応したI/Oカードである
可能性があると判断される場合は、ステップS803に
進む。ステップS803では、システム制御回路50
は、I/O識別コマンドを発行し、ステップS804で
は、返答されてくるI/O識別情報を読み込む。
【0183】ステップS805では、読込んだI/O識
別情報が、予め設定された複数のデータのいずれかと一
致するか否かを確認することにより、第nカードスロッ
トに装着されたカードが、True−I/Oモードに対
応したI/Oカードであるか否かを判断する。
【0184】そして、第nカードスロットに装着された
カードがTrue−I/Oモードに対応したカードでは
ないと判断した場合には、ステップS806において、
I/Oアクセスエラーフラグを設定し、I/Oアクセス
処理ルーチン(ステップS606)を終了する。
【0185】一方、読込んだI/O識別情報が、予め設
定された複数のデータのいずれかと一致し、これによ
り、第nカードスロットに装着されたカードがTrue
−I/Oモードに対応したカードであると判断される場
合には、ステップS807において、I/Oアクセスエ
ラーフラグを解除する。
【0186】次いで、ステップS808では、読込んだ
I/O識別情報から得られるパラメータに基づいて、第
nカードスロットに装着されたI/Oカードの種別を判
断する。そして、当該I/Oカードがモデムカードであ
ると判断した場合は、ステップS809において、シス
テム制御回路50は、モデムカードのアクセス用パラメ
ータを設定する。また、当該I/OカードがLANカー
ドであると判断した場合は、ステップS810におい
て、システム制御回路50は、LANカードのアクセス
用パラメータを設定する。また、当該I/Oカードが高
速バスカードであると判断した場合は、ステップS81
1において、システム制御回路50は、高速バスカード
のアクセス用パラメータを設定する。そして、ステップ
S809、S810、S811のいずれかによりパラメ
ータの設定が完了したら、I/Oアクセス処理ルーチン
(ステップS606)を終了する。
【0187】次いで、第1の実施の形態に係るメモリカ
ード200及び210の動作を説明する。図12は、第
1の実施の形態に係るメモリカード200及び210の
主ルーチンのフローチャートである。
【0188】ステップS2001では、カードインター
フェース204(214)は、カードコネクタ206
(216)を介して電子機器100より供給された電圧
を検知し、ステップS2002では、その供給電圧が所
定の閾値より大きいか否かを確認し、大きければステッ
プS2003に進み、小さければステップS2001に
戻る。
【0189】ステップS2003では、供給電圧を検知
した後に所定時間が経過したか否か、即ち、電子機器1
00から電源が供給された直後であるか否かを判断し、
未だ所定時間が経過していなければステップS2004
に進み、所定時間が経過していればステップS2009
に進む。
【0190】ステップS2004では、電子機器100
により立上げ信号線が設定されているか否か、即ち、立
上げ信号線がアサートされた状態で電源供給が開始され
たか否かを検知する。
【0191】立上げ信号線がアサートされた状態である
場合、即ち、電子機器100により、少数のアドレス信
号線で動作するTrue−IDEモードの設定を要求さ
れたと判断した場合(ステップS2005においてYe
s)は、ステップS2006において、カードインター
フェース204(214)は、True−IDEモード
の設定を行う。次いで、カードインターフェース204
(214)は、ステップS2007において、電子機器
100から所定のIDEコマンドを受け取った場合は、
ステップS2008において、当該IDEコマンドに応
じた処理を実行し、その後、ステップS2001に戻
る。
【0192】ステップS2003において、供給電圧を
検知した後に所定時間が経過したと判断した場合、或い
は、ステップS2005において、立上げ信号線がディ
アサートされた状態であると判断した場合(電子機器1
00によりTrue−IDEモードの設定を要求されて
いないと判断した場合)は、ステップS2009におい
て、カードインターフェース204(214)は、メモ
リモードの設定を行う。
【0193】次いで、ステップS2010において、カ
ードインターフェース204(214)は、電子機器1
00からの所定のカード属性情報の要求が有るか否かを
確認し、該要求がある場合は、ステップS2011にお
いてカード属性情報を出力する。
【0194】次いで、ステップS2012において、カ
ードインターフェース204(214)は、電子機器1
00からのI/Oコンフィギュレーションの設定要求が
有るか否かを確認し、該要求がない場合はステップS2
014に進み、該要求が有る場合はステップS2015
に進む。
【0195】ステップS2013では、カードインター
フェース204(214)は、電子機器100からのメ
モリアクセス要求が有るか否かを確認し、該要求がある
場合はステップS2014において該要求に応じてメモ
リ読み出し或いはメモリ書き込みを行い、該要求がない
場合はそのまま、ステップS2001に戻る。
【0196】ステップS2015では、カードインター
フェース204(214)は、電子機器100からのI
/Oコンフィギュレーションの設定要求に応じて、I/
Oモードの設定を行う。
【0197】ステップS2016では、カードインター
フェース204(214)は、電子機器100からのI
/Oアクセス要求があるか否かを確認し、該要求がある
場合はステップS2017において該要求に応じてI/
O読み出し或いはI/O書き込みを行い、該要求がない
場合はそのまま、ステップS2001に戻る。
【0198】次いで、第1の実施の形態に係るI/Oカ
ード220の動作を説明する。図13は、第1の実施の
形態に係るI/Oカード220の主ルーチンのフローチ
ャートである。
【0199】ステップS2101では、カードインター
フェース224は、カードコネクタ226を介して電子
機器100より供給された電圧を検知し、ステップS2
102では、その供給電圧が所定の閾値より大きいか否
かを確認し、大きければステップS2103に進み、小
さければステップS2101に戻る。
【0200】ステップS2103では、供給電圧を検知
した後に所定時間が経過したか否か、即ち、電子機器1
00から電源が供給された直後であるか否かを判断し、
未だ所定時間が経過していなければステップS2104
に進み、所定時間が経過していればステップS2109
に進む。
【0201】ステップS2104では、電子機器100
により立上げ信号線が設定されているか否か、即ち、立
上げ信号線がアサートされた状態で電源供給が開始され
たか否かを検知する。
【0202】立上げ信号線がアサートされた状態である
場合、即ち、電子機器100により、少数のアドレス信
号線で動作するTrue−I/Oモードの設定を要求さ
れたと判断した場合(ステップS2105においてYe
s)は、ステップS2106において、カードインター
フェース224は、True−I/Oモードの設定を行
う。次いで、カードインターフェース224は、ステッ
プS2107において、電子機器100から所定のI/
Oコマンドを受け取った場合は、ステップS2108に
おいて、当該I/Oコマンドに応じた処理を実行し、そ
の後、ステップS2101に戻る。
【0203】ステップS2103において、供給電圧を
検知した後に所定時間が経過したと判断した場合、或い
は、立上げ信号線がディアサートされた状態であると判
断した場合(電子機器100によりTrue−I/Oモ
ードの設定を要求されていない判断した場合)は、ステ
ップS2109において、カードインターフェース22
4は、メモリモードの設定を行う。
【0204】次いで、ステップS2110において、カ
ードインターフェース224は、電子機器100から所
定のカード属性情報の要求が有るか否かを確認し、該要
求がある場合は、ステップS2111において、カード
属性情報を出力する。
【0205】次いで、ステップS2112において、カ
ードインターフェース224は、電子機器100からの
I/Oコンフィギュレーションの設定要求が有るか否か
を確認し、該要求がない場合はステップS2114に進
み、該要求が有る場合はステップS2115に進む。
【0206】ステップS2113では、カードインター
フェース224は、電子機器100からのメモリアクセ
スアクセス要求が有るか否かを確認し、該要求がある場
合はステップS2113において該要求に応じてメモリ
読み出し或いはメモリ書き込みを行い、該要求がない場
合はそのまま、ステップS2101に戻る。
【0207】ステップS2115では、カードインター
フェース224は、電子機器100からのI/Oコンフ
ィギュレーションの設定要求に応じて、I/Oモードの
設定を行う。
【0208】ステップS2116では、カードインター
フェース224は、電子機器100からのI/Oアクセ
ス要求があるか否かを確認し、該要求がある場合はステ
ップS2117において該要求に応じてI/O読み出し
或いはI/O書き込みを行い、該要求がない場合はその
まま、ステップS2101に戻る。
【0209】図22は第1の実施の形態に係る電子機器
100とI/Oカード220との間で送受されるコマン
ドの流れを示す図である。なお、図22に示す内容は、
図3乃至図13に示す内容と同一であるため、その説明
を省略する。
【0210】以上説明した様に、第1の実施の形態によ
れば、電子機器において、カードスロットに対して立上
げ信号線を設定した状態で電源供給を開始することによ
り、カードスロットに新たに装着されたメモリカード或
いはI/Oカードが、少数のアドレス信号線で動作する
True−IDEモード或いはTrue−I/Oモード
に対応している場合には、少数のアドレス信号線で当該
メモリカード或いはI/Oカードを動作させることが可
能となる。
【0211】したがって、第1の実施の形態によれば、
例えば、電子機器のカードインターフェースを構成する
インターフェース用LSIのピン数を削減することがで
きる。その結果、LSIのパッケージやチップサイズや
消費電力を小さくし、電子機器の小型化、軽量化、低価
格化、省電力化等に寄与することができる。
【0212】また、第1の実施の形態に係るメモリカー
ド或いはI/Oカードによれば、電子機器のカードスロ
ットに新たに装着され、立上げ信号線がアサートされた
状態で電源供給が開始された場合は、少数の信号線(例
えば、アドレス信号線)で動作するモード(例えば、T
rue−IDEモード或いはTrue−I/Oモード)
での動作が要求されたものと判断して少数の信号線で動
作し、立上げ信号線がディアサートされた状態で電源供
給が開始された場合は、多数の信号線で動作するモード
での動作が要求されたものと判断して多数の信号線で動
作する。
【0213】したがって、メモリカード或いはI/Oカ
ードをカードインターフェースの仕様が異なる電子機器
間で共通に使用することができる。
【0214】[第2の実施の形態]第2の実施の形態に
おける電子機器100及びメモリカード200及び21
0の動作は第1の実施の形態と同様であるので、その説
明を省略し、第1の実施の形態との相違点であるI/O
カード220に関してのみ動作を説明する。
【0215】図14は、第2の実施の形態に係るI/O
カード220の主ルーチンのフローチャートである。ス
テップS2201では、カードインターフェース224
は、カードコネクタ226を介して電子機器100より
供給された電圧を検知し、ステップS2202では、そ
の供給電圧が所定の閾値より大きいか否かを確認し、大
きければステップS2203に進み、小さければステッ
プS2201に戻る。
【0216】ステップS2203では、供給電圧を検知
した後に所定時間が経過したか否か、即ち、電子機器1
00から電源が供給された直後であるか否かを判断し、
未だ所定時間が経過していなければステップS2204
に進み、所定時間が経過していればステップS2209
に進む。
【0217】ステップS2204では、電子機器100
により立上げ信号線が設定されているか否か、即ち、立
上げ信号線がアサートされた状態で電源供給が開始され
たか否かを検知する。
【0218】立上げ信号線がアサートされた状態である
場合、即ち、電子機器100により、少数のアドレス信
号線で動作するTrue−I/Oモードの設定を要求さ
れたと判断した場合(ステップS2205においてYe
s)は、ステップS2206において、カードインター
フェース224は、少数のアドレス信号線で動作するT
rue−I/Oモードの設定を行う。
【0219】次いで、カードインターフェース224
は、ステップS2212において、電子機器100から
所定の上位アドレス参照レジスタの読み出し要求が有る
か否かを確認し、該要求が有る場合はステップS221
3において、カードインターフェース224は上位アド
レスを電子機器100に出力する。
【0220】この上位アドレス参照レジスタによって参
照した上位アドレスにTrue−I/Oモードにおける
下位アドレスを加算して用いることにより、電子機器1
00は、少数のアドレス信号線で動作するTrue−I
/Oモードにおけるアクセスを、所定のI/Oアドレス
に割り付けた状態をエミュレーションして実行すること
が可能となる。
【0221】次いで、ステップS2207では、カード
インターフェース224は、電子機器100から所定の
I/Oコマンドを受けたか否かを確認し、I/Oコマン
ドを受けた場合は、ステップS2208において、該I
/Oコマンドに応じた処理を実行し、ステップSS22
01に戻る。
【0222】ステップS2203において、供給電圧を
検知した後に所定時間が経過したと判断した場合、或い
は、立上げ信号線がディアサートされた状態であると判
断した場合(電子機器100によりTrue−I/Oモ
ードの設定を要求されていないと判断した場合)は、ス
テップS2209において、カードインターフェース2
24は、メモリモードの設定を行う。
【0223】次いで、カードインターフェース224
は、電子機器100からの所定のカード属性情報の要求
が有るか否かを確認し、該要求がある場合は、ステップ
S2211においてカード属性情報を出力し、ステップ
S2101に戻る。
【0224】以上説明したように、第2の実施の形態に
係るTrue−I/Oモードに対応するI/Oカードに
よれば、電子機器のカードスロットに新たに装着された
際に、立上げ信号線がアサートされた状態で電源供給が
開始された場合は、少数のアドレス信号線で動作するT
rue−I/Oモードでの動作が要求されたものと判断
して動作する。したがって、少数のアドレス信号線しか
備えない構造のI/Oカードを電子機器に接続した場合
であっても、I/Oモードによる動作を実現することが
できる。
【0225】また、上位アドレス参照レジスタによって
参照した上位アドレスにTrue−I/Oモードにおけ
る下位アドレスを加算して用いることにより、電子機器
100は、少数のアドレス信号線で動作するTrue−
I/Oモードにおけるアクセスを、所定のI/Oアドレ
スに割り付けた状態をエミュレーションして実行するこ
とが可能となる。
【0226】(第3の実施の形態)第3の実施例におけ
る電子機器100及びメモリカード200の動作は第1
の実施の形態と同様であるので、その説明を省略し、第
1の実施の形態との相違点であるI/Oカード220に
関してのみ動作を説明する。
【0227】図15は、第3の実施の形態に係るI/O
カード220の主ルーチンのフローチャートである。ス
テップS2301では、カードインターフェース224
は、カードコネクタ226を介して電子機器100より
供給された電圧を検知し、ステップS2302では、そ
の供給電圧が所定の閾値より大きいか否かを確認し、大
きければステップS2303に進み、小さければステッ
プS2301に戻る。
【0228】ステップS2303では、供給電圧を検知
した後に所定時間は経過したか否か、即ち、電子機器1
00から電源が供給された直後であるか否かを判断し、
未だ所定時間が経過していなければステップS2304
に進み、所定時間が経過していればステップS2309
に進む。
【0229】ステップS2304では、電子機器100
により立上げ信号線が設定されているか否か、即ち、立
上げ信号線がアサートされた状態で電源供給が開始され
たか否かを検知する。
【0230】立上げ信号線がアサートされた状態である
場合、即ち、電子機器100により、True−IDE
エミュレーションモードの設定を要求されたと判断した
場合(ステップS2305においてYes)は、ステッ
プS2306において、カードインターフェース224
は、True−IDEエミュレーションモードの設定を
行う。
【0231】次いで、ステップS2307では、カード
インターフェース224は、電子機器100から所定の
IDEコマンドを受けたか否かを確認し、該IDEコマ
ンドを受けた場合にはステップS2312において、該
IDEコマンドをI/Oコマンドに変換し、ステップS
2308において、変換したI/Oコマンドに応じた処
理を実行し、ステップS2301に戻る。
【0232】ステップS2303において、供給電圧を
検知した後に所定時間が経過したと判断した場合、或い
は、立上げ信号線がディアサートされた状態であると判
断した場合(電子機器100によりTrue−IDEエ
ミュレーションモードの設定を要求されていないと判断
した場合)は、ステップS2309において、カードイ
ンターフェース224は、メモリモードの設定を行う。
【0233】次いで、カードインターフェース224
は、電子機器100からの所定のカード属性情報の要求
が有るか否かを確認し、該要求がある場合は、ステップ
S2311においてカード属性情報を出力し、ステップ
S2301に戻る。
【0234】以上説明したように、第3の実施の形態に
係るTrue−IDEエミュレーションモードに対応す
るI/Oカードによれば、電子機器のカードスロットに
新たに装着された際に、立上げ信号線がアサートされた
状態で電源供給が開始された場合は、少数のアドレス信
号線で動作するTrue−IDEエミュレーションでの
動作が要求されたものと判断して動作する。したがっ
て、少数のアドレス信号線しか備えない構造のI/Oカ
ードを電子機器に接続した場合であっても、IDEレジ
スタやIDEコマンドをエミュレーションしたI/Oモ
ードによる動作を実現することができる。
【0235】そして、電子機器100は、エミュレーシ
ョンにより、True−IDEモードと同様の手順でI
/Oカードを動作させることができる。この場合、ID
Eドライブのプライマリドライブ又はセカンダリドライ
ブの任意のドライブとしてI/Oカードを割り付けて動
作させることができる。
【0236】(第4の実施の形態)図16は、本発明の
第4の実施の形態に係るシステムの一部の構成を示す図
である。このシステムは、第1の実施の形態に係るシス
テム(図1)の一部を変更したシステムであって、図1
6はその変更部分を示している。このシステムの動作
は、図5乃至図8並びに図17乃至図21に示されてい
る。なお、図5乃至図8に関しては、第1の実施の形態
として説明した内容と同様であるので、その説明を省略
する。
【0237】図17、図18及び図19は、第4の実施
の形態に係る電子機器100の動作を規定する主ルーチ
ンのフローチャートである。電池交換等がなされて電源
が投入されると、まず、ステップS901において、シ
ステム制御回路50は、フラグや制御変数等を初期化す
ると共に電子機器100の各部に対して所定の初期設定
を行う。
【0238】次いで、ステップS902では、システム
制御回路50は、メインスイッチ78が電源ON又はO
FFのいずれに設定されているかを確認する。そして、
電源がOFFに設定されている場合には、ステップS9
03において、各表示部の表示を「終了状態」の表示に
変更し、フラグや制御変数等を含む必要なパラメータや
設定値並びに設定モードを不揮発性メモリ56に記録
し、電源制御部80に命令を発して、画像表示部28を
含む電子機器100各部の不要な電源を遮断する等の所
定の終了処理を行い、その後、ステップS902に戻
る。
【0239】一方、ステップS902において、メイン
スイッチ78が電源ONに設定されていると判断した場
合には、ステップS904において、システム制御回路
50は、電源制御部80に命令を発して、電子機器10
0の各部に必要な所定の電圧・電流を供給するために電
源を起動し、不揮発性メモリ56に記録されたフラグや
制御変数等を含む必要なパラメータや設定値並びに設定
モードを読み出してシステム制御回路50の内部メモリ
或いはメモリ52に書き込み、各表示部の表示を「開始
状態」の表示に変更する等の所定の開始処理を行う。
【0240】次いで、ステップS905では、システム
制御回路50は、電源制御部80に命令を発して、電池
等により構成される電源86の残容量や動作状況が電子
機器100の動作に問題があるか否かを確認する。そし
て、動作に問題があると判断される場合には、ステップ
S906において、情報出力部54を用いて表示や音声
により操作者に対して所定の警告を行った後にステップ
S902に戻る。なお、画像表示部28の画像表示がO
Nに設定されている場合には、画像表示部28にも警告
表示を行う。
【0241】一方、ステップS905において、電源8
6の残容量が電子機器100の動作に問題のない状態で
あると判断される場合には、電源86の残容量に関する
残容量フラグを「電池残容量有り」に設定して、ステッ
プS911に進む。なお、この残容量フラグの状態は、
システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に
記憶される。また、残容量フラグの状態に応じて、シス
テム制御回路50は、情報出力部54及び/又は画像表
示部28を用いて表示や音声により、電源86の残容量
を操作者に知らせる。
【0242】ステップS911では、システム制御回路
50は、カードコネクタ92、96に夫々対応するカー
ドスロットの番号を示す変数nの値を1に初期化する。
【0243】ステップS912では、第nカードスロッ
トに装着されていたメモリカード200(若しくは21
0)或いはI/Oカード220が取り外されたか否かを
カード着脱検知部98及び第nカードスロットフラグを
利用して確認する。そして、第nカードスロットからメ
モリカード又はI/Oカードが取り外されている場合に
は、ステップS913において、システム制御回路50
は、第bカードスロットに対応する第nカードスロット
フラグを解除(リセット)し、ステップS914におい
て、第nカードスロットに対する電源供給を遮断し、そ
の後、ステップS923に進む。これにより、カードコ
ネクタ92或いは96のうち第nカードスロットに対応
するカードコネクタに対する電源供給が遮断される。
【0244】一方、ステップS912において、第nカ
ードスロットからメモリカード200(若しくは21
0)或いはI/Oカード220が取り外されていないと
判断される場合、即ち、メモリカード200(若しくは
210)或いはI/Oカード220が装着されている
か、或いは、以前から装着されていない場合(第nスロ
ットフラグを参照して判断される)には、ステップS9
15に進む。
【0245】ステップS915では、第nカードスロッ
トにメモリカード200(若しくは210)或いはI/
Oカード220が新たに装着されたか否かをカード着脱
検知部98及び第nカードスロットフラグを利用して確
認する。そして、メモリカード200(若しくは21
0)或いはI/Oカード220が以前から装着されてい
るか(第nスロットフラグを参照して判断される)、或
いは、装着されていない場合には、ステップS923に
進む。
【0246】なお、メインスイッチ78がOFF状態の
間に、カードコネクタ92或いは96のうち第nカード
スロットに対応するカードコネクタにメモリカード20
0(若しくは210)或いはI/Oカード220が装着
されていた場合も、当該メモリカード或いはI/Oカー
ドは新たに装着されたとして扱う。
【0247】また、電池交換等がなされて電源が投入さ
れ、電子機器100が初期化された直後に、カードコネ
クタ92或いは96のうち第nカードスロットに対応す
るカードコネクタにメモリカード200(若しくは21
0)或いはI/Oカード220が装着されていることが
検知された場合にも、当該メモリカード或いはI/Oカ
ードは新たに装着されたとして扱う。
【0248】第nカードスロットにメモリカード200
(若しくは210)或いはI/Oカード220が新たに
装着されたと判断される場合には、ステップS916に
おいて、システム制御回路50は、第nカードスロット
に対応する第nカードスロットフラグを設定(セット)
する。次いで、ステップS917において、システム制
御回路50は、カードコネクタ92或いは96のうち第
nカードコネクタに対応するカードコネクタのIDE立
上げ信号線を設定(アサート)し、ステップS918に
おいて、当該カードコネクタに対する電源供給をONに
して電源供給を開始する。
【0249】なお、IDE立上げ信号線は、専用の信号
線として構成しても、他の信号線と共用として構成して
も、どちらでも構わない。IDE立上げ信号線を他の信
号線との共用とする場合、他の信号線としては、例えば
アウトプットイネーブル信号線が好適である。
【0250】また、例えば、5V、3.3V、2V等の
複数の電圧をカードスロットに供給する構成の場合、カ
ードスロットに装着されたメモリカード或いはI/Oカ
ードに対して、IDE立上げ信号線をアサートした状態
で電源供給を開始する際に、1)5Vのみ、2)3.3
Vのみ、3)2Vのみ、4)5Vと3.3Vの両方、
5)5Vと2Vの両方、6)3.3Vと2Vの両方、
7)5Vと3.3Vと2Vの3電源等のように、単数或
いは複数の任意の電源供給を開始するように構成しても
良い。
【0251】このように、第nカードスロットに対し
て、IDE立上げ信号線をアサートした状態で電源供給
を開始することにより、第nカードスロットに新たに装
着されたメモリカード或いはI/Oカードが、少数のア
ドレス信号線で動作するTrue−IDEモードに対応
している場合には、メモリカード或いはI/Oカード
は、夫々True−IDEモードで立上がる。その結
果、電子機器100は、少数のアドレス信号線でメモリ
カード或いはI/Oカードを動作させることが可能とな
る。
【0252】ステップS919では、システム制御回路
50は、第nカードスロットに新たに装着されたメモリ
カード或いはI/Oカードが、少数のアドレス信号線で
動作するTrue−IDEモードに対応しているメモリ
カード或いはI/Oカードであるのか否かを判定するI
DEモード判定処理を実行する。なお、このIDEモー
ド判定処理(ステップS919)の詳細に関しては図2
0を用いて後述する。
【0253】次いで、ステップS931では、IDEモ
ード判定処理の結果に基づいて処理を分岐する。即ち、
第nカードスロットに新たに装着されたメモリカード或
いはI/OカードがTrue−IDEモードに対応して
いない場合にはステップS932に進み、該モードに対
応している場合にはステップS922に進む。
【0254】ステップS932では、システム制御回路
50は、第nカードスロットに供給する電源をOFFに
して、カードコネクタ92或いは96のうち第nカード
スロットに対応するカードコネクタに対する電源の供給
を停止する。
【0255】次いで、ステップS933では、システム
制御回路50は、カードコネクタ92或いは96のうち
第nカードスロットに対応するカードコネクタのI/O
立上げ信号線をアサート(設定)し、ステップS934
において、第nカードスロットに対する電源供給をON
にして、カードコネクタ92或いは96のうちカードス
ロットnに対応するカードコネクタに対する電源供給を
開始する。
【0256】なお、I/O立上げ信号線は、専用の信号
線として構成しても、IDE立上げ信号線以外の他の信
号線と共用として構成しても、どちらでも構わない。な
お、IDE立上げ信号線とI/O立上げ信号線を共用す
る構成は、第1の実施の形態において説明した通りであ
る。
【0257】ここで、例えば、5V、3.3V、2V等
の複数の電圧をカードスロットに供給する構成の場合、
カードスロットに装着されたメモリカード或いはI/O
カードに対して、I/O立上げ信号線をアサートして状
態で電源供給を開始する際に、1)5Vのみ、2)3.
3Vのみ、3)2Vのみ、4)5Vと3.3Vの両方、
5)5Vと2Vの両方、6)3.3Vと2Vの両方、
7)5Vと3.3Vと2Vの3電源等のように、単数或
いは複数の任意の電源供給を開始するように構成しても
良い。
【0258】このように、第nカードスロットに対し
て、I/O立上げ信号線をアサートした状態で電源供給
を開始することにより、第nカードスロットに新たに装
着されたメモリカード或いはI/Oカードが、少数のア
ドレス信号線で動作するTrue−I/Oモードに対応
している場合には、メモリカード或いはI/Oカード
は、夫々True−I/Oモードで立上がる。その結
果、電子機器100は、少数のアドレス信号線でメモリ
カード或いはI/Oカードを動作させることが可能とな
る。
【0259】次いで、ステップS935では、システム
制御回路50は、第nカードスロットに新たに装着され
たメモリカード或いはI/Oカードが、少数のアドレス
信号線で動作するTrue−I/Oモードに対応してい
るメモリカード或いはI/Oカードであるのか否かを判
定するI/Oモード判定処理を実行する。このI/Oモ
ード判定処理(ステップS935)の詳細に関しては図
21を用いて後述する。
【0260】ステップS920では、I/Oモード判定
処理の結果に基づいて処理を分岐する。即ち、第nカー
ドスロットに新たに装着されたメモリカード或いはI/
OカードがTrue−I/Oモードに対応していない場
合にはステップS921に進み、該モードに対応してい
る場合にはステップS922に進む。ステップS921
では、システム制御回路50は、情報出力部54を用い
て表示や音声により操作者に所定の警告を行い、ステッ
プS913に進む。
【0261】第nカードスロットに新たに装着されたメ
モリカード或いはI/Oカードが、True−IDEモ
ード或いはTrue−I/Oモードに対応している場合
(ステップS931或いはS920においてYes)
は、ステップS922では、システム制御回路50は、
対応するスロットモードに関するパラメータ等の設定を
行い、設定したパラメータをカードスロット番号nに対
応させてシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモ
リ52に保存する。
【0262】また、ステップS922では、システム制
御回路50は、第nカードスロットに新たに装着された
メモリカード或いはI/OカードがTrue−IDEモ
ード或いはTrue−IDEエミュレーションモードに
対応している場合(ステップS931においてYes)
は、IDEドライブのプライマリ及びセカンダリの割り
付け設定等を必要に応じて行い、第nカードスロットに
新たに装着されたメモリカード或いはI/OカードがT
rue−I/Oモードに対応している場合(ステップS
920においてYes)は、上位アドレス参照レジスタ
に応じたI/Oアドレスの割り付け設定等を必要に応じ
て行う。
【0263】なお、上位アドレス参照レジスタに関する
説明は第2の実施の形態において、True−IDEエ
ミュレーションモードに関する説明は第3の実施の形態
において説明されている。
【0264】ステップS923では、全てのカードスロ
ットについて上記の処理が完了したか否かを判断し、未
完了の場合にはステップS924において変数nに1を
加算した後にステップS912に戻り、完了している場
合にはステップS951に進む。
【0265】ステップS951では、システム制御回路
50は、モードダイアル60により設定されている動作
モードが何であるかを判断し、通信モードであればステ
ップS965に進み、撮影モードであればステップS9
53に進み、その他のモードであればステップS952
に進んでそのモードに応じた処理を実行した後にステッ
プS902に戻る。
【0266】ステップS965では、システム制御回路
50は、カードコネクタ92或いは96に対応するカー
ドスロットに装着されたI/Oカードに関するI/O識
別情報や各種パラメータ等のスロットモード設定をシス
テム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52から読
み出す。
【0267】ステップS966では、システム制御回路
50は、読み出したスロットモード設定に基づいて、カ
ードコネクタ92或いは96に対応するカードスロット
に装着されたカードが、使用すべき通信手段を備えたI
/Oカードであるか否かを判断する。そして、カードコ
ネクタ92或いは96に対応するカードスロットに装着
されたカードが、使用すべき通信手段を備えたI/Oカ
ードでない場合には、ステップS955において、シス
テム制御回路50は、情報出力部54を用いて表示や音
声により操作者に対して警告を発した後にステップS1
02に戻る。
【0268】一方、カードコネクタ92或いは96に対
応するカードスロットに装着されたカードが、使用すべ
き通信手段を備えたI/Oカードである場合には、シス
テム制御回路50は、ステップS967において、カー
ドインターフェース94(或いは90)、カードコネク
タ96(或いは92)、カードコネクタ226、カード
インターフェース224を介して、I/Oカード220
内の通信部222を初期化する。
【0269】ステップS968及びS969では、シス
テム制御回路50は、例えば、メモリ30に格納された
画像データやシステム制御回路50の内部の各種信号を
カードインターフェース94(或いは90)、カードコ
ネクタ96(或いは92)、カードコネクタ226、カ
ードインターフェース224、通信部222、通信コネ
クタ228及び通信ケーブル230を介して、不図示の
外部機器に転送する(通信処理)。
【0270】ステップS970では、システム制御回路
50は、カードインターフェース94(或いは90)、
カードコネクタ96(或いは92)、カードコネクタ2
26、カードインターフェース224を介して、I/O
カード220内の通信部222に対して終了処理を実行
し、その後、ステップS902に戻る。
【0271】ステップS953では、システム制御回路
50は、カードコネクタ96(或いは92)に対応する
カードスロットに装着されたカードに関するドライブ情
報や各種パラメータ等のスロットモード設定をシステム
制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52から読み出
す。
【0272】ステップS954では、システム制御回路
50は、読み出したスロットモード設定に基づいて、カ
ードコネクタ96(或いは92)に対応するカードスロ
ットに装着されたカードが、使用すべき記録媒体のカー
ドか否かを判断する。
【0273】そして、カードコネクタ96(或いは9
2)に対応するカードスロットに装着されたカードが、
使用すべき記録媒体を備えたカードではないと判断され
た場合には、ステップS955において、システム制御
回路50は、情報出力部54を用いて表示や音声により
操作者に所定の警告を発し、その後、ステップS902
に戻る。
【0274】一方、カードコネクタ96(或いは92)
に対応するカードスロットに装着されたカードが、使用
すべき記録媒体を備えたカードであると判断された場合
は、システム制御回路50は、ステップS956におい
て、該記録媒体を備えたカードを使用するために必要な
各種ドライブパラメータの設定を行う。
【0275】このドライブパラメータの設定には、例え
ば、IDEコントローラのプライマリ及びセカンダリの
割り当て、シリンダ、ヘッド、セクタの最大数の設定、
或いはLBAの設定等が含まれる。
【0276】ステップS957では、システム制御回路
50は、シャッタースイッチ62から出力されるスイッ
チ信号SW1がON状態(シャッターボタンが半押しの
状態)であるか否かを確認し、OFF状態であればステ
ップS902に戻る。一方、スイッチ信号SW1がON
状態であれば、ステップS958において、システム制
御回路50は、測距処理(AF制御)により被写体の像
の焦点を撮像素子の撮像面に合わせると共に測光処理を
行って絞り値及びシャッター時間を決定する(測距・測
光処理)。なお、測光処理において、必要に応じてフラ
ッシュの設定も行う。この測距・測光処理の詳細に関し
ては図5を参照して説明した通りである。
【0277】次いで、ステップS159では、システム
制御回路50は、シャッタースイッチ62から出力され
るスイッチ信号SW2がON状態(撮影が指示された状
態)であるか否かを確認し、ON状態であればステップ
S960に進み、OFF状態であればステップS957
に戻る。
【0278】スイッチ信号SW2がON状態であれば、
ステップS960において、システム制御回路50は、
撮像素子12、A/D変換器16、画像処理回路20及
びメモリ制御回路22を介して、或いは、画像処理回路
20を介することなくA/D変換器16及びメモり制御
回路22を介して、撮影に係る画像データをメモリ30
に書き込む露光処理と、メモリ制御回路22の他必要に
応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込
まれた画像データを読み出して処理する現像処理とから
なる撮影処理を実行する。この撮影処理の詳細に関して
は図6を参照して説明した通りである。
【0279】次いで、ステップS961において、シス
テム制御回路50は、撮影処理(S960、図6)によ
ってメモリ30に書き込まれた画像データを読み出し
て、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に
転送する表示画像処理を実行する。この表示画像処理に
関しては図7を参照して説明した通りである。
【0280】次いで、ステップS963では、システム
制御回路50は、表示画像処理(ステップS961、図
7)によって画像表示メモリ24に書き込まれた表示画
像データに基づいて画像表示部28に画像を表示する。
【0281】次いで、ステップS963では、システム
制御回路50は、メモリ30に書き込まれた撮影画像デ
ータを読み出して、メモリ制御回路22の他必要に応じ
て画像処理回路20を用いて各種画像処理を施すと共
に、圧縮・伸長回路32を用いて設定されたモードに応
じた画像圧縮処理を施す。この圧縮処理の詳細に関して
は図8を用いて説明した通りである。
【0282】次いで、ステップS964では、圧縮され
た画像データをカードインターフェース94(或いは9
0)、カードコネクタ96(或いは92)を介して、コ
ンパクトフラッシュカード等のメモリカード210(或
いは2)に記録する記録処理を実行し、その後、ステッ
プS959に戻る。
【0283】なお、メモリカード210(或いは20
0)に画像データを書き込んでいる期間は、書き込み動
作中であることを示すメッセージ、例えば「BUSY」
のようなメッセージを画像表示部28に表示する。ま
た、これと併せて、例えばLEDを点滅させる等、情報
出力部54によっても書き込み動作中であることを示し
てもよい。
【0284】図20は、IDEモード判定処理(図18
のステップS919)の詳細を示すフローチャートであ
る。ステップS1001では、システム制御回路50
は、カードコネクタ92或いは96のうち第nカードス
ロットに対応するカードコネクタのIDE立上げ信号線
をディアサート(解除)し、ステップS1002では、
第nカードスロットの各信号を初期化する。
【0285】ステップS1003では、システム制御回
路50は、IDEアクセス処理を実行し、ステップS1
004では、そのIDEアクセス処理の結果に基づい
て、第nカードスロットに装着されたカードが少数のア
ドレス信号線で動作するTrue−IDEモードに対応
したメモリカードであるか否かを判断する。そして、当
該カードがTrue−IDEモードに対応したメモリカ
ードであると判断される場合は、ステップS1005に
おいてTrue−IDEフラグを設定し、IDEモード
判定処理ルーチン(ステップS919)を終了する。な
お、IDEアクセス処理(ステップS1003)の詳細
は図10を用いて説明した通りである。
【0286】一方、第nカードスロットに装着されたカ
ードが少数のアドレス信号線で動作するTrue−ID
Eモードに対応したメモリカードではないと判断される
場合は、ステップS1006において、システム制御回
路50は、IDEモードエラーフラグを設定し、IDE
モード判定処理ルーチン(ステップS919)を終了す
る。
【0287】図21は、I/Oモード判定処理(図18
のステップS935)の詳細を示すフローチャートであ
る。ステップS1101では、システム制御回路50
は、カードコネクタ92或いは96のうち第nカードス
ロットに対応するカードコネクタのI/O立上げ信号線
をディアサート(解除)し、ステップS1102では、
第nカードスロットの各信号を初期化する。
【0288】ステップS1103では、システム制御回
路50は、I/Oアクセス処理を実行し、ステップS1
104では、そのI/Oアクセス処理の結果に基づい
て、第nカードスロットに装着されたカードが少数のア
ドレス信号線で動作するTrue−I/Oモードに対応
したI/Oカードであるか否かを判断する。そして、当
該カードがTrue−I/Oモードに対応したI/Oカ
ードであると判断される場合は、ステップS1105に
おいてTrue−I/Oフラグを設定し、I/Oモード
判定処理ルーチン(ステップS935)を終了する。な
お、I/Oアクセス処理(ステップS1103)の詳細
は図11を用いて説明した通りである。
【0289】一方、第nカードスロットに装着されたカ
ードが少数のアドレス信号線で動作するTrue−I/
Oモードに対応したI/Oカードではないと判断される
場合は、ステップS1106において、システム制御回
路50は、I/Oモードエラーフラグを設定し、I/O
モード判定処理ルーチン(ステップS935)を終了す
る。
【0290】以上説明したように、第4の実施の形態に
よれば、カードスロットに対して、IDE立上げ信号線
をアサートした状態で電源供給を開始することにより、
カードスロットに新たに装着されたメモリカードが少数
のアドレス信号線で動作するTrue−IDEモードに
対応している場合には、少数のアドレス信号線で該メモ
リカードを動作させることが可能となる。
【0291】また、カードスロットに対して、I/O立
上げ信号線を設定した状態で電源供給を開始することに
より、カードスロットに新たに装着されたI/Oカード
が少数のアドレス信号線で動作するTrue−I/Oモ
ードに対応している場合には、少数のアドレス信号線で
該I/Oカードを動作させることが可能となる。
【0292】(その他)上記の各実施の形態は、電子機
器100の一例として、ディジタルカメラ等の電子カメ
ラの機能を含む電子機器を挙げて説明したが、電子機器
100は、例えば、コンピュータ、携帯電話、個人情報
端末、WWWブラウザ端末、車載用端末、電子財布、プ
リンタ装置、メモリ装置、画像表示装置等、電子カメラ
の機能を備えていない電子機器であってもよく、この場
合においても、上記の各実施の形態と同様の効果を奏す
る。
【0293】また、電子機器100は、例えば、電子カ
メラ機能を備えたコンピュータ、電子カメラ機能を備え
た携帯電話、電子カメラ機能を備えた個人情報端末、電
子カメラ機能を備えたWWWブラウザ端末、電子カメラ
機能を備えた車載用端末、電子カメラ機能を備えた電子
財布、電子カメラ機能を備えたプリンタ装置、電子カメ
ラ機能を備えたメモリ装置、電子カメラ機能を備えた画
像表示装置等であってもよく、この場合においても、上
記の各実施の形態と同様の効果を奏する。
【0294】また、上記の各実施の形態では、メインス
イッチ78がON状態になった後に、各カードスロット
に新たに装着されたメモリカード或いはI/Oカードに
対して、立上げ信号線をアサートした状態で電源供給を
開始し、スロットモードの判定を行うが、このような構
成は一例に過ぎず、例えば、モードダイアル60によ
り、通信モード、撮影モード、その他のモード等の各モ
ードが選択された後に、各カードスロットに新たに装着
されたメモリカード或いはI/Oカードに対して、立上
げ信号線をアサートした状態で電源供給を開始し、スロ
ットモードの判定を行ってもよい。
【0295】また、例えば、メインスイッチ78がON
状態になった後に、各カードスロットに新たに装着され
たメモリカード或いはI/Oカードに対して、立上げ信
号線をアサートした状態で電源供給を開始し、次いで、
スロットモードの判定を行い、次いで、モードダイアル
60により、通信モード、撮影モード、その他のモード
等の各モードが選択された後に、各カードスロットに新
たに装着されたメモリカード或いはI/Oカードに対し
て、立上げ信号線をアサートした状態で電源供給を開始
し、その後、スロットモードの判定を再度行ってもよ
い。
【0296】また、上記の各実施の形態では、スロット
モード判定処理の結果、第nカードスロットに新たに装
着されたメモリカード或いはI/OカードがTrue−
IDEモード或いはTrue−I/Oモードの何れにも
対応していないと判断される場合は、システム制御回路
50は情報出力部54を用いて表示や音声により所定の
警告を発するが、これは一例に過ぎない。例えば、電子
機器100が少数のアドレス信号線で動作するTrue
−IDEモード及び或いはTrue−I/Oモードで動
作すると共に、多数のアドレス信号線を用いて動作する
通常のメモリモード及び或いはI/Oモードでも動作す
る場合であって、スロットモード判定処理の結果、第n
カードスロットに新たに装着されたメモリカード或いは
I/OカードがTrue−IDEモード或いはTrue
−I/Oモードの何れにも対応していないと判断される
場合には、通常のメモリモード及び或いはI/Oモード
で、装着されたメモリカード或いはI/Oカードを動作
させるようにしても問題無い。
【0297】また、上記の各実施の形態では、レンズユ
ニット300が着脱可能であるものとして説明したが、
レンズユニット300は電子機器100と一体化された
構成であってもよい。また、電子機器100に対して複
数のレンズユニットから任意に選択されるレンズユニッ
トを装着可能な構成であってもよい。
【0298】また、メモリカード200及び210は、
PCMCIAカードやコンパクトフラッシュ等のメモリ
カードやハードディスク等だけでなく、例えば、マイク
ロDAT、光磁気ディスク、CD−RやCD−WR等の
光ディスク、DVD等の相変化型光ディスク等で構成さ
れていてもよい。
【0299】また、メモリカード200及び210がメ
モリカードとハードディスク等が一体となった複合媒体
であってもよい。さらに、その複合媒体から一部が着脱
可能な構成であってんもよい。
【0300】また、I/Oカード220は、例えば、モ
デムカード、LANカード、SCSIカード、USBカ
ード、IEEE1394カード、P1284カード、R
S232Cカード、携帯電話用カード、PHS用カー
ド、カメラカード等のI/Oカードであってもよい。
【0301】また、メモリカード200若しくは210
とI/Oカード220とが一体化された複合カードであ
ってもよい。さらに、その複合カードから一部が着脱可
能な構成としてもよい。
【0302】また、上記の各実施の形態では、メモリカ
ード200若しくは210或いはI/Oカード220が
電子機器100と別体をなし、任意に接続可能であるも
のとして説明したが、いずれかのカードが電子機器10
0に固定的に接続されててもよい。
【0303】また、電子機器100は、メモリカード2
00若しくは210或いはI/Oカード220等のカー
ドを装着するためのスロットを1つのみ備えていてもよ
いし、複数備えていてもよい。
【0304】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても、一つの機器からなる装置に適用して
もよい。
【0305】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0306】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0307】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0308】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0309】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0310】
【発明の効果】本発明によれば、例えば、用途に応じて
電子機器を小型化或いは小電力化等し得る。
【0311】また、本発明によれば、例えば、種類の異
なる電子機器間で共通の電子機器用カードを使用し得
る。
【0312】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に係るシステムの構
成を示すブロック図である。
【図2】図1の一部を詳細に示す図である。
【図3】電子機器の動作を規定する主ルーチンのフロー
チャートである。
【図4】電子機器の動作を規定する主ルーチンのフロー
チャートである。
【図5】測距・測光処理(図4のステップS158)の
詳細を示すフローチャートである。
【図6】撮影処理(図4のステップS160)の詳細を
示すフローチャートである。
【図7】表示画像処理(図4のステップS161)の詳
細を示すフローチャートである。
【図8】圧縮処理(図4のステップS163)の詳細を
示すフローチャートである。
【図9】スロットモード判定処理(図3のステップS1
19)の詳細を示すフローチャートである。
【図10】IDEアクセス処理(図9のステップS60
3)の詳細を示すフローチャートである。
【図11】I/Oアクセス処理(図9のステップS60
6)の詳細を示すフローチャートである。
【図12】第1の実施の形態に係るメモリカード200
及び210の主ルーチンのフローチャートである。
【図13】第1の実施の形態に係るI/Oカード220
の主ルーチンのフローチャートである。
【図14】第2の実施の形態に係るI/Oカード220
の主ルーチンのフローチャートである。
【図15】第3の実施の形態に係るI/Oカード220
の主ルーチンのフローチャートである。
【図16】本発明の第4の実施の形態に係るシステムの
一部の構成を示す図である。
【図17】第4の実施の形態に係る電子機器100の動
作を規定する主ルーチンのフローチャートである。
【図18】第4の実施の形態に係る電子機器100の動
作を規定する主ルーチンのフローチャートである。
【図19】第4の実施の形態に係る電子機器100の動
作を規定する主ルーチンのフローチャートである。
【図20】IDEモード判定処理(図18のステップS
919)の詳細を示すフローチャートである。
【図21】I/Oモード判定処理(図18のステップS
935)の詳細を示すフローチャートである。
【図22】第1の実施の形態に係る電子機器100とI
/Oカード220との間で送受されるコマンドの流れを
示す図である。
【符号の説明】
14 撮像素子 16 A/D変換器 18 タイミング発生回路 20 画像処理回路 22 メモリ制御回路 24 画像表示メモリ 26 D/A変換器 28 画像表示部 30 メモリ 32 画像圧縮・伸長回路 48 フラッシュ 50 システム制御回路 52 メモリ 54 情報出力部 56 不揮発性メモリ 60 モードダイアルスイッチ 62 シャッタースイッチ 70 操作部 78 メインスイッチ 80 電源制御部 82 コネクタ 84 コネクタ 86 電源 90 カードインターフェース 92 カードコネクタ 94 カードインターフェース 96 カードコネクタ 98 カード着脱検知部 100 電子機器 104 光学ファインダ 106 レンズマウント 110 通信部 112 コネクタ(またはアンテナ) 120 インターフェース 122 コネクタ 124 レンズ着脱検知部 200 メモリカード 202 記録部 204 カードインターフェース 206 カードコネクタ 210 メモリカード 212 記録部 214 カードインターフェース 216 カードコネクタ 220 I/Oカード 222 通信部 224 カードインターフェース 226 カードコネクタ 228 通信コネクタ 230 通信ケーブル 300 レンズユニット 306 レンズマウント 310 撮影レンズ 312 シャッター 320 インターフェース 322 コネクタ 340 露光制御部 342 測距制御部 344 ズーム制御部 350 レンズシステム制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B058 CA01 CA13 KA13 5C022 AA13 AB03 AB12 AB15 AB28 AB66 AC02 AC03 AC11 AC14 AC16 AC18 AC31 AC42 AC54 AC56 AC69 AC73 5C052 AA17 AB04 CC11 DD02 EE08 GA02 GA03 GA04 GA06 GA07 GA08 GA09 GB06 GC05 GC09 GC10 GD03 GE04 GE08

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器と接続して該電子機器との間で
    情報を伝送する機能を有する電子機器用カードであっ
    て、 前記電子機器と接続するための接続手段と、 前記電子機器からの指示に従って動作モードを決定する
    モード決定手段と、 を備えることを特徴とする電子機器用カード。
  2. 【請求項2】 前記接続手段は、複数の信号線を含み、
    前記動作モードは、多数の前記信号線を利用して動作す
    る第1モードと、少数の前記信号線を利用して動作する
    第2モードとを含むことを特徴とする請求項1に記載の
    電子機器用カード。
  3. 【請求項3】 前記接続手段は、複数のアドレス信号線
    を含み、前記動作モードは、多数の前記アドレス信号線
    を利用して動作する第1モードと、少数の前記アドレス
    信号線を利用して動作する第2モードとを含むことを特
    徴とする請求項1に記載の電子機器用カード。
  4. 【請求項4】 前記接続手段は、動作モードを指示する
    モード信号を取り込むためのモード信号線を含み、前記
    モード信号線は、他の制御に供する信号線と共用されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の電子機器用カー
    ド。
  5. 【請求項5】 前記モード決定手段は、立上げの際に、
    前記電子機器からの指示に従って動作モードを決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器用カード。
  6. 【請求項6】 前記接続手段は、前記電子機器より電源
    の供給を受けるための電源線を含み、前記モード決定手
    段は、前記電源線を介して前記電子機器から電源が供給
    された直後に、前記電子機器からの指示に従って動作モ
    ードを決定することを特徴とする請求項1に記載の電子
    機器用カード。
  7. 【請求項7】 前記電子機器から供給される情報を保持
    するメモリ手段を更に備え、前記メモリ手段は、前記モ
    ード決定手段により決定された動作モードに従って、前
    記電子機器からアクセスされることを特徴とする請求項
    1乃至請求項6のいずれか1項に記載の電子機器用カー
    ド。
  8. 【請求項8】 前記電子機器以外の他の電子機器と通信
    する通信手段を更に備え、前記通信手段は、前記モード
    決定手段により決定された動作モードに従って、前記電
    子機器からアクセスされることを特徴とする請求項1乃
    至請求項6のいずれか1項に記載の電子機器用カード。
  9. 【請求項9】 前記接続手段は、PCカード用のインタ
    ーフェースコネクタを含むことを特徴とする請求項1乃
    至請求項8のいずれか1項に記載の電子機器用カード。
  10. 【請求項10】 前記接続手段は、コンパクトプラッシ
    ュカード用のインターフェースコネクタを含むことを特
    徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の
    電子機器用カード。
  11. 【請求項11】 前記電子機器は、撮像装置、プリンタ
    装置、画像表示装置、情報処理装置及び通信装置のいず
    れか又はこれらの全部又は一部の複合装置であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記
    載の電子機器用カード。
  12. 【請求項12】 電子機器用カードと接続して該電子機
    器用カードとの間で情報を伝送する機能を有する電子機
    器であって、 電子機器用カードと接続するカード接続手段と、 前記電子機器用カードに対して動作モードを指示するモ
    ード指示手段と、 を備えることを特徴とする電子機器。
  13. 【請求項13】 前記電子機器用カードが有する電子機
    器接続手段は、複数の信号線を含み、前記電子機器用カ
    ードの動作モードは、多数の前記信号線を利用して動作
    する第1モードと、少数の前記信号線を利用して動作す
    る第2モードとを含むことを特徴とする請求項12に記
    載の電子機器。
  14. 【請求項14】 前記電子機器用カードが有する電子機
    器接続手段は、複数のアドレス信号線を含み、前記電子
    機器用カードの動作モードは、多数の前記アドレス信号
    線を利用して動作する第1モードと、少数の前記アドレ
    ス信号線を利用して動作する第2モードとを含むことを
    特徴とする請求項12に記載の電子機器。
  15. 【請求項15】 前記カード接続手段は、前記第1及び
    第2モードのうち第2モードで前記電子機器用カードを
    動作させた場合にのみ、電子機器用カードと正常に接続
    することが可能であることを特徴とする請求項13又は
    請求項14に記載の電子機器。
  16. 【請求項16】 前記カード接続手段は、前記第1及び
    第2モードのうち第2モードのみに対応可能であること
    を特徴とする請求項13又は請求項14に記載の電子機
    器。
  17. 【請求項17】 前記カード接続手段は、前記第1及び
    第2モードの双方に対応可能な信号線を含むことを特徴
    とする請求項13又は請求項14に記載の電子機器。
  18. 【請求項18】 前記カード接続手段は、前記モード指
    示手段が前記電子機器用カードに対して動作モードを指
    示するためのモード信号線を含み、前記モード信号線
    は、他の制御に供する信号線と共用されていることを特
    徴とする請求項12に記載の電子機器。
  19. 【請求項19】 前記モード指示手段は、前記電子機器
    用カードの立上げの際に、前記電子機器用カードに対し
    て動作モードを指示することを特徴とする請求項12に
    記載の電子機器。
  20. 【請求項20】 前記カード接続手段は、前記電子機器
    用カードに電源を供給するための電源線を含み、前記モ
    ード指示手段は、前記電源線を介して前記電子機器用カ
    ードに電源を供給する際に、前記電子機器用カードに対
    して動作モードを指示することを特徴とする請求項12
    に記載の電子機器。
  21. 【請求項21】 前記電子機器用カードの種類を判別す
    る判別手段を更に備えることを特徴とする請求項12乃
    至請求項20のいずれか1項に記載の電子機器。
  22. 【請求項22】 前記判別手段は、前記モード指示手段
    により前記電子機器用カードに対して動作モードを指示
    した後の前記電子機器用カードの動作が指示に係る動作
    モードと一致しているか否かを確認することにより、前
    記電子機器用カードの種類を判別することを特徴とする
    請求項21に記載の電子機器。
  23. 【請求項23】 前記カード接続手段は、PCカード用
    のインターフェースコネクタを含むことを特徴とする請
    求項12乃至請求項22のいずれか1項に記載の電子機
    器。
  24. 【請求項24】 前記カード接続手段は、コンパクトフ
    ラッシュカード用のインターフェースコネクタを含むこ
    とを特徴とする請求項12乃至請求項22のいずれか1
    項に記載の電子機器。
  25. 【請求項25】 全体として、撮像装置、プリンタ装
    置、画像表示装置、情報処理装置及び通信装置のいずれ
    か又はこれらの全部又は一部の複合装置として機能する
    ことを特徴とする請求項12乃至請求項24のいずれか
    1項に記載の電子機器。
  26. 【請求項26】 請求項1乃至請求項8のいずれか1項
    に記載の電子機器用カードと、請求項12乃至22のい
    ずれか1項に記載の電子機器とを含むことを特徴とする
    電子システム。
  27. 【請求項27】 前記電子機器用カード側の接続手段及
    び前記電子機器側の接続手段は、夫々PCカード用のイ
    ンターフェースコネクタを含むことを特徴とする請求項
    26に記載の電子システム。
  28. 【請求項28】 前記電子機器用カード側の接続手段及
    び前記電子機器側の接続手段は、夫々コンパクトフラッ
    シュカード用のインターフェースコネクタを含むことを
    特徴とする請求項26に記載の電子システム。
  29. 【請求項29】 前記電子機器は、撮像装置、プリンタ
    装置、画像表示装置、情報処理装置及び通信装置のいず
    れか又はこれらの全部又は一部の複合装置であることを
    特徴とする請求項26乃至請求項28のいずれか1項に
    記載の電子システム。
  30. 【請求項30】 電子機器と接続して該電子機器との間
    で情報を伝送する機能を有する電子機器用カードの制御
    方法であって、 前記電子機器から前記電子機器用カードに対して動作モ
    ードの設定を指示し、その指示に従って前記電子機器用
    カードを動作させることを特徴とする電子機器用カード
    の制御方法。
  31. 【請求項31】 前記電子機器用カードに設けられた前
    記電子機器と接続するための接続手段は、複数の信号線
    を含み、前記動作モードは、多数の前記信号線を利用し
    て動作する第1モードと、少数の前記信号線を利用して
    動作する第2モードとを含むことを特徴とする請求項3
    0に記載の電子機器用カードの制御方法。
  32. 【請求項32】 前記電子機器用カードに設けられた前
    記電子機器と接続するための接続手段は、複数のアドレ
    ス信号線を含み、前記動作モードは、多数の前記アドレ
    ス信号線を利用して動作する第1モードと、少数の前記
    アドレス信号線を利用して動作する第2モードとを含む
    ことを特徴とする請求項30に記載の電子機器用カード
    の制御方法。
  33. 【請求項33】 動作モードの指示の他、他の制御にも
    供する信号線を介して、前記電子機器から前記電子機器
    用カードに対して動作モードの設定を指示することを特
    徴とする請求項30に記載の電子機器用カードの制御方
    法。
  34. 【請求項34】 前記電子機器用カードの立上げの際
    に、前記電子機器から前記電子機器用カードに対して動
    作モードの設定を指示することを特徴とする請求項30
    に記載の電子機器用カードの制御方法。
  35. 【請求項35】 前記電子機器から前記電子機器用カー
    ドに対する電源の供給を開始する際に、前記電子機器か
    ら前記電子機器用カードに対して動作モードの設定を指
    示することを特徴とする請求項30に記載の電子機器用
    カードの制御方法。
  36. 【請求項36】 前記電子機器用カードは、前記電子機
    器から供給される情報を保持するメモリ手段を備え、前
    記電子機器が前記電子機器用カードに対して設定を指示
    する動作モードは、前記電子機器が前記メモリ手段をア
    クセスする際の動作モードであることを特徴とする請求
    項30乃至請求項35のいずれか1項に記載の電子機器
    用カードの制御方法。
  37. 【請求項37】 前記電子機器用カードは、前記電子機
    器以外の他の電子機器と通信する通信手段を備え、前記
    電子機器が前記電子機器用カードに対して設定を指示す
    る動作モードは、前記電子機器が前記通信手段をアクセ
    スする際の動作モードであることを特徴とする請求項3
    0乃至請求項35のいずれか1項に記載の電子機器用カ
    ードの制御方法。
  38. 【請求項38】 前記電子機器用カードに設けられた前
    記電子機器と接続するための接続手段は、PCカード用
    のインターフェースコネクタを含むことを特徴とする請
    求項30乃至請求項37のいずれか1項に記載の電子機
    器用カードの制御方法。
  39. 【請求項39】 前記電子機器用カードに設けられた前
    記電子機器と接続するための接続手段は、コンパクトプ
    ラッシュカード用のインターフェースコネクタを含むこ
    とを特徴とする請求項30乃至請求項37のいずれか1
    項に記載の電子機器用カードの制御方法。
  40. 【請求項40】 前記電子機器は、撮像装置、プリンタ
    装置、画像表示装置、情報処理装置及び通信装置のいず
    れか又はこれらの全部又は一部の複合装置であることを
    特徴とする請求項30乃至請求項39のいずれか1項に
    記載の電子機器用カードの制御方法。
  41. 【請求項41】 電子機器と接続して該電子機器との間
    で情報を伝送する機能を有する電子機器用カードを制御
    するための制御プログラムを格納したメモリ媒体であっ
    て、 該制御プログラムに基づいて、前記電子機器は、前記電
    子機器用カードに対して動作モードの設定を指示ること
    を特徴とするメモリ媒体。
  42. 【請求項42】 前記電子機器用カードに設けられた前
    記電子機器と接続するための接続手段は、複数の信号線
    を含み、前記動作モードは、多数の前記信号線を利用し
    て動作する第1モードと、少数の前記信号線を利用して
    動作する第2モードとを含むことを特徴とする請求項4
    1に記載のメモリ媒体。
  43. 【請求項43】 前記電子機器用カードに設けられた前
    記電子機器と接続するための接続手段は、複数のアドレ
    ス信号線を含み、前記動作モードは、多数の前記アドレ
    ス信号線を利用して動作する第1モードと、少数の前記
    アドレス信号線を利用して動作する第2モードとを含む
    ことを特徴とする請求項41に記載のメモリ媒体。
  44. 【請求項44】 前記制御プログラムに基づいて、前記
    電子機器は、動作モードの指示の他、他の制御にも供す
    る信号線を介して、前記電子機器用カードに対して動作
    モードの設定を指示することを特徴とする請求項41に
    記載のメモリ媒体。
  45. 【請求項45】 前記制御プログラムに基づいて、前記
    電子機器は、前記電子機器用カードの立上げの際に、前
    記電子機器用カードに対して動作モードの設定を指示す
    ることを特徴とする請求項41に記載のメモリ媒体。
  46. 【請求項46】 前記制御プログラムに基づいて、前記
    電子機器は、前記電子機器用カードに対する電源の供給
    を開始する際に、前記電子機器用カードに対して動作モ
    ードの設定を指示することを特徴とする請求項41に記
    載のメモリ媒体。
JP16730298A 1998-06-15 1998-06-15 電子機器およびその制御方法 Expired - Fee Related JP4434333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16730298A JP4434333B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 電子機器およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16730298A JP4434333B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 電子機器およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000003414A true JP2000003414A (ja) 2000-01-07
JP4434333B2 JP4434333B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=15847241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16730298A Expired - Fee Related JP4434333B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 電子機器およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434333B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172511A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JP2007241523A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Seiko Epson Corp 情報処理装置
US8643774B2 (en) 2001-11-16 2014-02-04 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Mobile terminal device having camera system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8643774B2 (en) 2001-11-16 2014-02-04 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Mobile terminal device having camera system
JP2007172511A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JP2007241523A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Seiko Epson Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434333B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050174446A1 (en) Image sensing apparatus
JP2003018523A (ja) 情報管理システム、情報管理方法、撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN101924876B (zh) 摄像设备及其控制方法和图像处理设备及其控制方法
JP5411623B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2008160267A (ja) 撮像装置およびその制御方法、画像処理装置およびその制御方法、プログラム
US8077221B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor with determination whether storage medium is limited-rewriteable storage medium
JP4939203B2 (ja) 表示制御装置、撮像装置、及び制御方法
JP4095383B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JP4434333B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP4498169B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3625371B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、記憶媒体
CN1251475C (zh) 声音处理装置及方法
JP2008205852A (ja) 撮像装置
JP4298534B2 (ja) 画像表示装置及び方法
JP2003101914A (ja) 画像再生装置、その表示方法、プログラム、記憶媒体
JP2004328037A (ja) 撮像及び画像記録装置
US11449228B2 (en) Recording control apparatus and control method thereof
JP5473470B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、プログラム
JP7214400B2 (ja) 記録制御装置およびその制御方法
JP2003224809A (ja) データ記録装置
JP2004173085A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2013219502A (ja) 画像再生装置、方法及びプログラム
JP2005130392A (ja) 画像処理装置
JP2006157679A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005051347A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050610

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees