JP2000000437A - スパイラル型逆浸透膜エレメントおよびそれを用いた分離装置 - Google Patents

スパイラル型逆浸透膜エレメントおよびそれを用いた分離装置

Info

Publication number
JP2000000437A
JP2000000437A JP10171210A JP17121098A JP2000000437A JP 2000000437 A JP2000000437 A JP 2000000437A JP 10171210 A JP10171210 A JP 10171210A JP 17121098 A JP17121098 A JP 17121098A JP 2000000437 A JP2000000437 A JP 2000000437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw water
osmosis membrane
reverse osmosis
water
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10171210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230490B2 (ja
Inventor
Shinichi Minegishi
進一 峯岸
Masahiro Kihara
正浩 木原
Takayuki Nakanishi
貴之 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP17121098A priority Critical patent/JP3230490B2/ja
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to ES99925385T priority patent/ES2353194T3/es
Priority to EP99925385A priority patent/EP1029583B1/en
Priority to CNB998011940A priority patent/CN1137763C/zh
Priority to PCT/JP1999/003274 priority patent/WO1999065594A1/ja
Priority to DE69942763T priority patent/DE69942763D1/de
Priority to US09/485,934 priority patent/US6656362B1/en
Publication of JP2000000437A publication Critical patent/JP2000000437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230490B2 publication Critical patent/JP3230490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/138Water desalination using renewable energy
    • Y02A20/144Wave energy

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレメントの圧力損失があまり大きくなく、
濃度分極によるエレメントの性能低下が抑制され、逆浸
透膜が本来有する性能を十分発揮させることが可能なス
パイラル型逆浸透膜エレメントを提供する。 【解決手段】 封筒状の逆浸透膜、原水の流れ方向に交
差するように線状物が配置された透過水側流路材、網目
構造を有し、該網目が四角形である原水側流路材を集水
管に巻き付けてなるスパイラル型逆浸透膜エレメントに
おいて、原水側流路材の集水管の軸線に垂直な方向の線
状物交点同士の間隔Xが2mm以上5mm以下であり、
かつ集水管の軸線に平行な方向の線状物交点同士の間隔
YがXの1.0倍以上1.8倍以下であることを特徴と
するスパイラル型逆浸透膜エレメント。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スパイラル型逆浸
透膜エレメントを用いて不純物を含む種々の液体から不
純物を分離するため、特に海水の淡水化、かん水の脱
塩、超純水の製造または排水処理などに用いるための新
規なスパイラル型逆浸透膜エレメントおよびそれを用い
た分離装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、逆浸透膜を用いた液体の分離は、
省エネルギープロセスとして注目され、利用が進んでい
る。逆浸透分離法では、塩分等の溶質を含んだ溶液を該
溶液の浸透圧以上の圧力で逆浸透膜を透過させること
で、塩分等の溶質の濃度が低減された液体を得ることが
可能であり、例えば海水の淡水化、かん水の脱塩、超純
水の製造や排水処理に用いられている。
【0003】通常、スパイラル型逆浸透膜エレメントの
原水側の流路には、原水側の流路を確保して原水を逆浸
透膜面に均一に供給すると同時に、原水の流れを乱して
濃度分極によるエレメントの性能低下を抑制する役割を
有する原水側流路材が組み込まれている。濃度分極と
は、原水中の不純物が原水側の逆浸透膜面で濃縮され、
膜面の不純物濃度が原水の不純物濃度より高くなり、膜
面の浸透圧を増加させ造水量を低下させたり、膜面にゲ
ルやスケールなどの不溶物を析出させエレメント性能を
低下させる現象で、逆浸透法では、必ず起こる現象であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】濃度分極によるエレメ
ント性能低下を抑制するためには、例えば原水側流路材
の厚さを薄くし、原水の膜面線速度を大きくして膜面の
流れを乱し、濃度分極層を薄くすれば良いが、原水側流
路材の厚さを薄くすると原水中の不純物や微生物による
ファウリング物質が原水側の流路を閉塞してエレメント
性能が低下したり、エレメントの圧力損失が大きくな
り、原水を供給するポンプの必要動力が大きくなるため
電力費が高くなったり、エレメントが破損するといった
問題が生じる。このため、従来の原水側流路材はエレメ
ントの圧力損失があまり大きくならないようなものを用
いており、また原水側流路材の線状物交点同士の間隔X
およびYは等しく、従来のスパイラル型逆浸透膜エレメ
ントは濃度分極によるエレメントの性能低下を抑制し、
逆浸透膜が本来有する性能を十分発揮させていなかっ
た。
【0005】本発明は、スパイラル型逆浸透膜エレメン
トの圧力損失を大きくせずに、濃度分極によるエレメン
トの性能低下を抑制して、逆浸透膜が本来有する性能を
十分発揮させることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、「外側を原水
側、内側を透過水側とする逆浸透膜、透過水側流路材、
原水側流路材および集水管をもち、逆浸透膜の内側部分
が集水管内部に通じるように、逆浸透膜、透過水側流路
材および原水側流路材を集水管に巻き付けられた構造を
有し、原水側流路材が複数の線状物によって構成され、
集水管の軸線に垂直な方向の線状物交点同士の間隔Xが
2mm以上5mm以下であり、かつ前記方向に平行な方
向の線状物の交点同士の間隔YがXの1.0倍以上1.
8倍以下である構造を含むことを特徴とするスパイラル
型逆浸透膜エレメント。」「原水側流路材の平均厚さが
0.5mm以上1mm以下であることを特徴とする前記
のスパイラル型逆浸透膜エレメント。」「原水側流路材
の最大厚さが平均厚さの0.9倍以上1.1倍以下であ
ることを特徴とする前記スパイラル型逆浸透膜エレメン
ト。」「原水側流路材の材質が、ポリエチレンまたはポ
リプロピレンであることを特徴とする前記スパイラル型
逆浸透膜エレメント。」また、分離膜装置として「前記
いずれかに記載のスパイラル型逆浸透膜エレメントの原
水側に加圧手段または透過水側に吸引手段を有すること
を特徴とする水の分離装置。」また「前記分離装置を用
いて海水またはかん水から透過水を得ることを特徴とす
る透過水の製造方法。」からなるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下発明の実施の形態を図面を用
いて説明する。図1は、スパイラル型逆浸透膜エレメン
トの一例、図2は原水側流路材の線状物による繰り返し
構造を示す図である。
【0008】ここで、本発明者らが構造の異なる多くの
原水側流路材を用いて鋭意検討を行った結果、原水側流
路材の集水管の軸線に平行な線状構造物の間隔Y(図2
において8)とそれに垂直な方向の間隔X(図2におい
て9)とを適切に設計してやれば、逆浸透膜自身の性能
が等しくても、エレメントの圧力損失をあまり増加させ
ずにエレメント性能すなわち造水性能と阻止性能を向上
できることを見出した。
【0009】原水側流路材を構成する線状物の間隔を小
さくしてやれば、原水のミクロに見た流れ方向が変化す
る機会が増えるため、原水の流れが乱れ、膜面に生じた
濃度分極層を薄くするので、エレメント性能が向上す
る。しかし、あまりピッチを小さくすると原水の流動抵
抗が増加するため、エレメントの圧力損失が増加し、好
ましくなく、最適な間隔にする必要がある。
【0010】また、図3、図4に示したように原水は原
水側流路材の網目線状物に沿って広がりながら流れてい
くわけであるが、図3に示したように流れ方向に対し
て、Yに対してXが大きいと原水の流れが線状物から剥
離を起こし易く、原水の流れは広がりにくい。一方、図
4に示したように流れ方向に対して、Xに対してYが大
きい場合、原水の流れが線状物から剥離しにくく、比較
的長い間線状物に沿って流れてから剥離するので原水の
流れが広がる。原水の流れの広がりが大きいと原水が膜
面に均一に供給され、流れを混合する効果もあるので、
濃度分極の影響が低減できると同時に、流れの剥離が少
ないため原水の流動抵抗も小さくなる。そこで線状物の
網目の角度(α(図2における10))は、90°以下
58°以上、好ましくは85°以下61°以上、さらに
好ましくは80°以下67°以上が良い。
【0011】以上の理由により、本発明は、Xを2mm
以上5mm以下、好ましくは2.5mm以上4.5mm
以下、さらに好ましくは3mm以上4mm以下とし、か
つYをXの1.0倍以上1.8倍以下、好ましくは1.
1倍以上1.7倍以下、さらに好ましくは1.2倍以上
1.5倍以下とした原水側流路材を用いたスパイラル型
逆浸透膜エレメントである。
【0012】ここで、最低10以上の(n)個の間隔の
合計(L)を測定し、(L/n)を本発明の間隔とする
のが好ましい。
【0013】原水側流路材の厚さについては、既に述べ
たように薄くすれば、原水の膜面線速度が大きくなり膜
面の流れが乱れるので、濃度分極層が薄くなり、エレメ
ントの性能も向上し好ましいが、あまり原水側流路材の
厚さを薄くすると原水中の不純物や微生物によるファウ
リング物質が原水側の流路を閉塞してエレメント性能が
低下したり、エレメントの圧力損失が大きくなり、原水
を供給するポンプの必要動力が大きくなるため電力費が
高くなったり、エレメントが破損するといった問題が生
じるため、好ましくない。そこで、原水側流路材の平均
厚さは、0.5mm以上1.0mm以下、好ましくは
0.55mm以上0.9mm以下、さらに好ましくは
0.6mm以上0.8mm以下であることが明らかとな
った。
【0014】原水側流路材の平均厚さは、最低10点以
上の(m)個の厚さを精密厚みゲージ等で測定し、その
合計(T)を(m)で除した(T/m)を本発明の平均
厚さと定義することが好ましい。
【0015】また、原水側流路材の厚さのばらつきが大
きいことは、逆浸透膜の性能を均一に発揮させることが
できず好ましくないので、原水側流路材の最大厚さ平均
厚さの0.9倍以上1.1倍以下であることが好まし
い。
【0016】さらに、原水側流路材の素材は、本発明の
主旨から言って特に限定されるものではないが、ポリエ
チレンまたはポリプロピレンが逆浸透膜を傷つけない点
やコストの面から好ましい。
【0017】また、本発明のスパイラル型逆浸透膜エレ
メントの被処理原水は、本発明の主旨から言って特に限
定されるものではないが、海水やかん水のように溶液中
の不純物濃度が高く、浸透圧が高い溶液の方が濃度分極
によるエレメント性能の低下が大きくなるため、本発明
の効果が十分発揮され好ましい。
【0018】
【実施例】以下に具体的実施例を挙げて本発明を説明す
るが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるもの
ではない。
【0019】実施例1 有効膜面積32cm2の平膜評価セルを用いて3.5%
の食塩水を5.5MPaの操作圧力でろ過したときに、
膜透水量0.85m3/m2・d、脱塩率99.75%の
性能を有する平膜状の架橋芳香族ポリアミド系複合膜を
準備した。同複合膜、原水の流れ方向に交差するように
線状物が配置された透過水流路材、Xが3mm、YがX
の1.3倍、平均厚さ0.63mmのポリエチレン製原
水側流路材を用いて、長さ約50cm、有効膜面積2.
5m2のスパイラル型逆浸透膜エレメントを製作した。
このスパイラル型逆浸透膜エレメントを用いて3.5%
の食塩水を5.5MPaの操作圧力でろ過したときに、
ろ過開始15時間後の造水量は1.72m3/d、脱塩
率99.70%であった。
【0020】実施例2 実施例1と同等の性能を有する平膜状の架橋芳香族ポリ
アミド系複合膜、原水の流れ方向に交差するように線状
物が配置された透過水流路材、Xが3.5mm、YがX
の1.29倍、平均厚さ0.7mmのポリエチレン製原
水側流路材を用いて、長さ約50cm、有効膜面積2.
5m2のスパイラル型逆浸透膜エレメントを製作した。
このスパイラル型逆浸透膜エレメントを用いて3.5%
の食塩水を5.5MPaの操作圧力でろ過したときに、
ろ過開始15時間後の造水量は1.78m3/d、脱塩
率99.71%であった。
【0021】実施例3 有効膜面積32cm2の平膜評価セルを用いて5.8%
の食塩水を8.8MPaの操作圧力でろ過したときに、
膜透水量0.87m3/m2・d、脱塩率99.72%
の性能を有する平膜状の架橋芳香族ポリアミド系複合
膜、原水の流れ方向に交差するように線状物が配置され
た透過水流路材、Xが3mm、YがXの1.3倍、平均
厚さ0.63mmのポリエチレン製原水側流路材を用い
て、長さ約100cm、有効膜面積28m2のスパイラ
ル型逆浸透膜エレメントを製作した。このスパイラル型
逆浸透膜エレメントを用いて5.8%の海水を8.8M
Paの操作圧力でろ過したときに、ろ過開始15時間後
の造水量は20.2m3/d、脱塩率99.68%であ
った。
【0022】実施例4 実施例3と同等の性能を有する平膜状の架橋芳香族ポリ
アミド系複合膜、原水の流れ方向に交差するように線状
物が配置された透過水流路材、Xが3.5mm、YがX
の1.29倍、平均厚さ0.7mmのポリエチレン製原
水側流路材を用いて、長さ約100cm、有効膜面積2
8m2のスパイラル型逆浸透膜エレメントを製作した。
このスパイラル型逆浸透膜エレメントを用いて5.8%
の海水を8.8MPaの操作圧力でろ過したときに、ろ
過開始15時間後の造水量は21.5m3/d、脱塩率
99.70%であった。
【0023】比較例1 実施例1と同等の性能を有する平膜状の架橋芳香族ポリ
アミド系複合膜、原水の流れ方向に交差するように線状
物が配置された透過水流路材、Xが3.9mm、YがX
の0.76倍、平均厚さ0.63mmのポリエチレン製
原水側流路材を用いて、長さ約50cm、有効膜面積
2.5m2のスパイラル型逆浸透膜エレメントを製作し
た。このスパイラル型逆浸透膜エレメントを用いて3.
5%の食塩水を5.5MPaの操作圧力でろ過したとき
に、ろ過開始15時間後の造水量は1.34m3/d、
脱塩率99.58%であり、実施例1よりエレメント性
能がかなり低かった。
【0024】比較例2 実施例2と同等の性能を有する平膜状の架橋芳香族ポリ
アミド系複合膜、原水の流れ方向に交差するように線状
物が配置された透過水流路材、Xが3.5mm、YがX
の1.83倍、平均厚さ0.7mmのポリエチレン製原
水側流路材を用いて、長さ約50cm、有効膜面積2.
5m2のスパイラル型逆浸透膜エレメントを製作した。
このスパイラル型逆浸透膜エレメントを用いて3.5%
の食塩水を5.5MPaの操作圧力でろ過したときに、
ろ過開始15時間後の造水量は1.29m3/d、脱塩
率99.52%であり、実施例2よりエレメント性能が
かなり低かった。
【0025】比較例3 実施例3と同等の性能を有する平膜状の架橋芳香族ポリ
アミド系複合膜、原水の流れ方向に交差するように線状
物が配置された透過水流路材、Xが5.5mm、YがX
の1.2倍、平均厚さ0.7mmのポリエチレン製原水
側流路材を用いて、長さ約100cm、有効膜面積28
2のスパイラル型逆浸透膜エレメントを製作した。こ
のスパイラル型逆浸透膜エレメントを用いて5.8%の
海水を8.8MPaの操作圧力でろ過したときに、ろ過
開始15時間後の造水量は16.1m3/d、脱塩率9
9.61%であり、実施例3よりエレメント性能がかな
り低かった。
【0026】比較例4 実施例3と同等の性能を有する平膜状の架橋芳香族ポリ
アミド系複合膜、原水の流れ方向に交差するように線状
物が配置された透過水流路材、Xが1.8mm、YがX
の1.5倍、平均厚さ0.7mmのポリエチレン製原水
側流路材を用いて、長さ約100cm、有効膜面積28
2のスパイラル型逆浸透膜エレメントを製作した。こ
のスパイラル型逆浸透膜エレメントを用いて5.8%の
海水を8.8MPaの操作圧力でろ過したときに、ろ過
開始15時間後の造水量は16.8m3/d、脱塩率9
9.63%であり、実施例3よりエレメント性能がかな
り低く、エレメント圧力損失も0.028MPaと実施
例3よりも1.6倍大きかった。
【0027】
【発明の効果】本発明により、エレメントの圧力損失が
小さく、濃度分極によるエレメントの性能低下が抑制さ
れ、逆浸透膜が本来有する性能を十分発揮させることが
可能なスパイラル型逆浸透膜エレメントが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スパイラル型逆浸透膜エレメントの構造を示
す斜視図
【図2】 原水側流路材の構造の概念図
【図3】 網目の角度が大きいときの原水の流れを示す
概念図
【図4】 網目の角度が小さいときの原水の流れを示す
概念図
【符号の説明】
1:逆浸透膜 2:透過水側流路材 3:原水側流路材 4:集水管 5:原水の流れ 6:透過水の流れ 7:濃縮水の流れ 8:原水側流路材のY 9:原水側流路材のX 10:原水側流路材の網目の角度(α)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月23日(1999.8.2
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】本発明は、「逆浸透膜と、原水側流路材
と、透過水側流路材とを集水管の周囲に巻回してなるス
パイラル型逆浸透膜エレメントを用い、逆浸透膜上にお
ける原水の流れを前記エレメントの周方向に拡散させて
その逆浸透膜上における濃度分極層の厚みを低減しなが
ら水を分離することを特徴とする造水方法。」、「逆浸
透膜と、原水側流路材と、透過水側流路材とが集水管の
周囲に巻回され、原水側流路材は格子状の線状体からな
り、かつ、集水管の軸線に垂直な方向における交点間の
間隔Xが2mm以上5mm以下の範囲にあり、前記軸線
方向における交点間の間隔YがXの1.0倍以上1.8
倍以下の範囲にあることを特徴とするスパイラル型逆浸
透膜エレメント。」、「原水側流路材の平均厚みが、
0.5mm以上1mm以下の範囲にある、上記に記載の
スパイラル型逆浸透膜エレメント。」、「原水側流路材
の最大厚みが、平均厚みの0.9倍以上1.1倍以下の
範囲にある、上記に記載のスパイラル型逆浸透膜エレメ
ント。」、「原水側流路材が、ポリエチレンまたはポリ
プロピレンからなる、上記に記載のスパイラル型逆浸透
膜エレメント。」、「上記に記載のスパイラル型逆浸透
膜エレメントと、このスパイラル型逆浸透膜の上流側に
設けた加圧手段とを備えていることを特徴とする水の分
離装置。」、「上記に記載の水の分離装置を用いて海水
またはかん水を処理することを特徴とする造水方法。」
からなるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D006 GA03 HA62 JA05A JA05B JA05C JA06A JA19Z KA12 MA06 MB06 MC54 NA41 PA01 PA02 PB03 PB07 PB70 PC02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外側を原水側、内側を透過水側とする逆浸
    透膜、透過水側流路材、原水側流路材および集水管をも
    ち、逆浸透膜の内側部分が集水管内部に通じるように、
    逆浸透膜、透過水側流路材および原水側流路材が集水管
    に巻き付けられた構造を有し、原水側流路材が複数の線
    状物によって構成され、集水管の軸線に垂直な方向の線
    状物交点同士の間隔Xが2mm以上5mm以下であり、
    かつ前記方向に平行な方向の線状物の交点同士の間隔Y
    がXの1.0倍以上1.8倍以下である構造を含むこと
    を特徴とするスパイラル型逆浸透膜エレメント。
  2. 【請求項2】原水側流路材の平均厚さが0.5mm以上
    1mm以下であることを特徴とする請求項1記載のスパ
    イラル型逆浸透膜エレメント。
  3. 【請求項3】原水側流路材の最大厚さが平均厚さの0.
    9倍以上1.1倍以下であることを特徴とする請求項2
    記載のスパイラル型逆浸透膜エレメント。
  4. 【請求項4】原水側流路材の材質が、ポリエチレンまた
    はポリプロピレンであることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載のスパイラル型逆浸透膜エレメント。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載のスパイラ
    ル型逆浸透膜エレメントの原水側に加圧手段または透過
    水側に吸引手段をを有する水の分離装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の分離装置を用いて海水また
    はかん水から透過水を得ることを特徴とする透過水の製
    造方法。
JP17121098A 1998-06-18 1998-06-18 スパイラル型逆浸透膜エレメントおよびそれを用いた分離装置 Expired - Lifetime JP3230490B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17121098A JP3230490B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 スパイラル型逆浸透膜エレメントおよびそれを用いた分離装置
EP99925385A EP1029583B1 (en) 1998-06-18 1999-06-18 Spiral reverse osmosis membrane element, reverse osmosis membrane module using it, device and method for reverse osmosis separation incorporating the module
CNB998011940A CN1137763C (zh) 1998-06-18 1999-06-18 螺旋型逆渗透膜组件、逆渗透膜模型及其分离装置和方法
PCT/JP1999/003274 WO1999065594A1 (fr) 1998-06-18 1999-06-18 Element en spirale de membrane d'osmose inverse, module de membrane d'osmose inverse utilisant cet element, dispositif et procede destines a la separation par osmose inverse integrant ce module
ES99925385T ES2353194T3 (es) 1998-06-18 1999-06-18 Elemento de membrana en espiral de ã“smosis inversa, mã“dulo de membrana de ã“smosis inversa utilizando dicho elemento y procedimiento destinados a la separaciã“n por ã“smosis inversa integrando este mã“dulo.
DE69942763T DE69942763D1 (de) 1998-06-18 1999-06-18 Spiralförmiges umkehrosmosemembranelement, verwendung in einem umkehrosmosemembranmodul, vorrichtung und verfahren zur umkehrosmosetrennung unter verwendung des moduls
US09/485,934 US6656362B1 (en) 1998-06-18 1999-06-18 Spiral reverse osmosis membrane element, reverse osmosis membrane module using it, device and method for reverse osmosis separation incorporating the module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17121098A JP3230490B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 スパイラル型逆浸透膜エレメントおよびそれを用いた分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000000437A true JP2000000437A (ja) 2000-01-07
JP3230490B2 JP3230490B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=15919085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17121098A Expired - Lifetime JP3230490B2 (ja) 1998-06-18 1998-06-18 スパイラル型逆浸透膜エレメントおよびそれを用いた分離装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3230490B2 (ja)
ES (1) ES2353194T3 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029808A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nitto Denko Corp スパイラル型分離膜エレメントに用いる供給側流路材、及びその製造方法
WO2009001882A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Nitto Denko Corporation スパイラル型分離膜エレメント
CN100462130C (zh) * 2003-09-17 2009-02-18 日东电工株式会社 螺旋形缠绕的分隔薄膜元件
US7998348B2 (en) 2006-03-09 2011-08-16 Nitto Denko Corporation Spiral membrane element and process for producing the same
CN101708433B (zh) * 2009-10-30 2011-11-23 艾欧史密斯(上海)水处理产品有限公司 一种卷式反渗透膜元件
US8303815B2 (en) 2005-10-31 2012-11-06 Nitto Denko Corporation Spiral separation membrane element
US8361318B2 (en) 2004-03-26 2013-01-29 Nitto Denko Corporation Spiral type separation membrane element
WO2013080391A1 (ja) 2011-12-02 2013-06-06 東レ株式会社 分離膜エレメントおよび分離膜エレメントの製造方法
JP2014046293A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Dainippon Plastics Co Ltd ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなるネット
US9604179B2 (en) 2007-06-11 2017-03-28 Nitto Denko Corporation Spiral membrane element and method of producing the same
KR20200011940A (ko) 2017-05-30 2020-02-04 도레이 카부시키가이샤 분리막 엘리먼트
WO2021039846A1 (ja) 2019-08-30 2021-03-04 東レ株式会社 分離膜エレメント
CN114314878A (zh) * 2021-12-13 2022-04-12 中芯恒润环境科技(北京)有限公司 反渗透膜法水处理系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102230979B1 (ko) 2017-12-12 2021-03-23 주식회사 엘지화학 공급 스페이서 및 이를 포함하는 역삼투압 필터 모듈
CN112041052B (zh) * 2018-07-27 2022-11-08 株式会社Lg化学 分离膜叶片、包括其的螺旋卷绕模块和装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100462130C (zh) * 2003-09-17 2009-02-18 日东电工株式会社 螺旋形缠绕的分隔薄膜元件
US8361318B2 (en) 2004-03-26 2013-01-29 Nitto Denko Corporation Spiral type separation membrane element
JP2007029808A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nitto Denko Corp スパイラル型分離膜エレメントに用いる供給側流路材、及びその製造方法
JP4684783B2 (ja) * 2005-07-25 2011-05-18 日東電工株式会社 スパイラル型分離膜エレメントに用いる供給側流路材、及びその製造方法
US8303815B2 (en) 2005-10-31 2012-11-06 Nitto Denko Corporation Spiral separation membrane element
US7998348B2 (en) 2006-03-09 2011-08-16 Nitto Denko Corporation Spiral membrane element and process for producing the same
US9604179B2 (en) 2007-06-11 2017-03-28 Nitto Denko Corporation Spiral membrane element and method of producing the same
WO2009001882A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Nitto Denko Corporation スパイラル型分離膜エレメント
CN101708433B (zh) * 2009-10-30 2011-11-23 艾欧史密斯(上海)水处理产品有限公司 一种卷式反渗透膜元件
WO2013080391A1 (ja) 2011-12-02 2013-06-06 東レ株式会社 分離膜エレメントおよび分離膜エレメントの製造方法
KR20140107214A (ko) 2011-12-02 2014-09-04 도레이 카부시키가이샤 분리막 엘리먼트 및 분리막 엘리먼트의 제조 방법
US9597640B2 (en) 2011-12-02 2017-03-21 Toray Industries, Inc. Separation membrane element and production method for same
JP2014046293A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Dainippon Plastics Co Ltd ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物からなるネット
KR20200011940A (ko) 2017-05-30 2020-02-04 도레이 카부시키가이샤 분리막 엘리먼트
US11123691B2 (en) 2017-05-30 2021-09-21 Toray Industries, Inc. Separation membrane element
WO2021039846A1 (ja) 2019-08-30 2021-03-04 東レ株式会社 分離膜エレメント
KR20220052935A (ko) 2019-08-30 2022-04-28 도레이 카부시키가이샤 분리막 엘리먼트
CN114314878A (zh) * 2021-12-13 2022-04-12 中芯恒润环境科技(北京)有限公司 反渗透膜法水处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
ES2353194T3 (es) 2011-02-28
JP3230490B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6656362B1 (en) Spiral reverse osmosis membrane element, reverse osmosis membrane module using it, device and method for reverse osmosis separation incorporating the module
KR102009550B1 (ko) 다단 역침투막 장치 및 그 운전 방법
US3839201A (en) Reverse osmosis separator unit
JP3230490B2 (ja) スパイラル型逆浸透膜エレメントおよびそれを用いた分離装置
JP5828328B2 (ja) 逆浸透膜装置の運転方法、及び逆浸透膜装置
JP7172987B2 (ja) 膜分離システム及び膜分離システムの運転方法
JP2005329405A (ja) 多孔質複層中空糸の製造方法
JP2000042378A (ja) 流体分離素子
JP2004050005A (ja) スパイラル型膜エレメント、逆浸透膜モジュール及び逆浸透膜装置
JP6183213B2 (ja) 造水方法および造水装置
JP2000288356A (ja) 逆浸透膜分離装置および造水方法
WO2016027302A1 (ja) 逆浸透膜装置及びその運転方法
JP2001300271A (ja) 流体分離素子
JPH11235520A (ja) 流体分離素子
JP3292183B2 (ja) スパイラル型逆浸透膜エレメント
JP3052958B1 (ja) スパイラル型逆浸透膜エレメントおよび分離方法
JPH03249907A (ja) スパイラル型脱気エレメントおよびその使用方法
JP2000262867A (ja) 逆浸透膜分離装置および水の分離方法
KR20170023626A (ko) 수처리용 트리코트 여과수로 및 이를 포함하는 수처리용 역삼투압 필터 모듈
JPS61185372A (ja) し尿系汚水の処理装置
WO2024095643A1 (ja) 分離膜エレメント
WO2018221103A1 (ja) 分離膜エレメント
JP2005270710A (ja) 液体処理装置および液体処理方法
US11305234B1 (en) Supercoil filtration unit
JP2024049759A (ja) 分離膜エレメント

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term