JPH08504548A - グループ通話を維持する方法 - Google Patents

グループ通話を維持する方法

Info

Publication number
JPH08504548A
JPH08504548A JP6513841A JP51384193A JPH08504548A JP H08504548 A JPH08504548 A JP H08504548A JP 6513841 A JP6513841 A JP 6513841A JP 51384193 A JP51384193 A JP 51384193A JP H08504548 A JPH08504548 A JP H08504548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
group call
identification
call
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6513841A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーヌ テイリレ
ラウノ スイーコラ
Original Assignee
ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア filed Critical ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア
Publication of JPH08504548A publication Critical patent/JPH08504548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、移動無線システムにおいてグループ通話を維持する方法と、移動無線システムの移動ステーション(MS1,MS2,MS3,MS4,MS5)とに係る。このシステムによりカバーされる地域は、無線セル(K1,K2,K3,K4)に分割され、各無線セルはベースステーション(BS1,BS2,BS3,BS4)を備え、そしてグループ通話のグループに属し且つ限定されたグループ通話エリアを形成する無線セル(K1,K2,K3)のエリア内に存在する移動ステーション(MS1,MS2,MS3,MS4)間にグループ通話が確立される。移動ステーション(MS1)が、無線セル(K1)を変更する(T1)際に、エリア内でグループ通話が進行中であるベースステーション(BS2)を選択できるようにするために、ベースステーション(BS1,BS2,BS3)は、1つ又は複数のグループ通話維持メッセージ(S1)をそのグループ通話に含まれた移動ステーション(MS1,MS2,MS3,MS4)へ送信し、このグループ通話維持メッセージ(S1)は、グループ通話エリアを形成する無線セルのエリア内に位置したベースステーション(BS1,BS2,BS3)に関する情報と、グループ通話のグループ識別(GROUP ID)とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 グループ通話を維持する方法発明の分野 本発明は、移動無線システムにおいてグループ通話を維持する方法であって、 上記システムによりカバーされる地域を無線セルに分割して隣接するセルがオー バーラップするようにし、各無線セルは識別が設けられたベースステーションを 備え、各ベースステーションは、無線セルに配置された移動無線ステーションと 無線通信状態にあり、そしてグループ通話のグループに属し且つ限定されたグル ープ通話エリアを形成する無線セルのエリア内に存在する移動ステーション間に 識別でマークされたグループ通話が確立されるような方法に係る。 本発明は、例えば、トランクネットワークに適用でき、即ち単一の組織により 使用される専用移動無線ネットワークとして同様の機能及びサービスを多数のユ ーザグループに与えるように無線チャンネルを共用する専用移動無線ネットワー クに適用できる。 本発明は、デジタル又はアナログのいずれかの無線経路を有する移動無線シス テムに使用するのに適している。アナログ移動無線システムは、例えば、英国通 産省の無線通信局により発行されたMPT1327「トランク式専用地上移動無 線システムのための信号処理標準(A Signalling Standard for Trunked Privat e Land Mobile Radio Systems)」、1988年1月出版、1991年11月改 定再版;及びMPT1343「性能仕様(Performance Specification)」、1 988年1月出版、1991年9月改定再版に記載されている。先行技術の説明 上記の移動無線システムの本質的な特徴は、とりわけ、複数の加入者間でグル ープ通話を行うことができ且つそのように設計されていることである。 グループ通話とは、全ての参加する加入者が互いに順次に話し且つ聞くことの できる会議通話である。グループ通話では、グループ全体が1つの通話番号で呼 び出される。個々の無線ユニット(移動ステーションのような)又は加入者ステ ーションは、無線ユニットにおいてプログラムされた多数のグループに属するこ とができる。システムは、各グループの番号に関連したベースステーションに関 する情報を記憶するデータベースを含んでいる。グループ通話は、1つの移動交 換機又は多数の移動交換機のエリア内の1つ、多数又は全部のベースステーショ ンをカバーすることができる。グループ通話を確立するために、そのグループに 属している各ベースステーションは、トラフィックチャンネルを割り当て、そし てその割り当てられたトラフィックチャンネルを指示するグループ番号及び情報 を含むグループ通話ページングメッセージを送信する。ある移動無線がそのグル ープ通話のページングメッセージに含まれたグループ番号を識別する場合には、 そのページングメッセージにより指示されたトラフィックチャンネルに切り換わ る。従って、原理的には、移動無線は、常に、グループの所定の動作エリア内に 配置された場合にグループ通話に入ることができる。 セルラー移動無線システムにおいては、隣接するベースステーションのカバー 域(無線セル)がしばしば著しくオーバーラップする。従って、2つの隣接する カバー域のオーバーラップエリア内に位置した移動無線は、そのベースステーシ ョンのいずれか一方を使用することができる。グループ通話に対して問題な状態 が図1に示されている。この図において、グループ通話エリアK1、K2、K3 に属するベースステーションBS1のカバー域K1内に位置しそしてグループ通 話に含まれた移動ステーションMS1は、2つの隣接するベースステーション各 々BS2、BS4のカバー域K2、K4内のポイントXへ移動する。これが矢印 T1で示されている。従って、移動ステーションは、先ず第1に、グループ通話 エリアK1、K2、K3に属するベースステーションBS2のカバー域K2へ移 動し、そして第2に、グループ通話エリアK1、K2、K3に属さないベースス テーションBS4のカバー域K4へ移動する。換言すれば、移動ステーションM S1は、ベースステーション各々BS2、BS4のカバー域K2、K4のオーバ ーラップエリアOへ移動する。ここで、例えば、ベースステーションBS4の送 信の電界強度が高いことにより、移動ステーションMS1がグループ通話エリア K1、K2、K3に属さないベースステーションBS4を選択した場合には、移 動ステーションMS1のグループ通話が遮断され、そして移動ステーションMS 1は、たとえこれが実際にグループ通話エリアK1、K2、K3に内に配置され ていても、不都合にも「間違った」ベースステーションMS4と通信するように 登録されるので、グループ通話から除外される。図1において、この通信は矢印 C1で示されている。 この問題を解決するための1つの方法は、同じ通話に含まれる移動ステーショ ンM1、M2、M3、M4、M5と、ベースステーションB1、B2、B3との 間の無線通信において全てのベースステーションBS1、BS2、BS3の同じ グループ通話エリアK1、K2、K3内で同じ無線チャンネルを使用することで ある。このようなシステムは、擬似同期(quasisync)又は同時放送(simulcast )システムと称する。移動ステーションMS1が、この種のシステムにおいて、 ベースステーションBS1のカバー域K1から、隣接ベースステーションBS2 のカバー域K2、例えば、ポイントXへと移動する場合に、同じ無線チャンネル においてベースステーションと常に通信することができる。無線接続に中断は生 じず、そして移動ステーションがカバー域K1、K2、K3の外部に位置したベ ースステーションBS4と通信を開始するおそれもない。もしそのようになると 、グループ通話から除外されることになる。 以上に述べた公知の方法及びシステムの欠点は、移動ステーションMS1がベ ースステーションBS1とBS2との間に位置したときに、両方のベースステー ションBS1、BS2からの信号を受信し、これらの信号が互いに干渉すること である。このような干渉を回避するために、ベースステーションBS1、BS2 は、数十ヘルツの精度で同調しなければならないが、アナログセルラー無線シス テムにおける従来の同調精度は±1KHzであり、高い精度が得られない。もち ろん、非常に高い精度での同調は実現が困難である。 公知解決策の別の欠点は、少数のベースステーションの間隔で同じチャンネル が再指定されるのではなく通常は隣接ベースステーションに異なるチャンネルが 指定されることに基づく近代的なセルラー無線システムにあまり適していないこ とである。このような環境に同時放送システムが使用される場合には、従来のセ ルラー無線システムと同様にチャンネルの管理を行うことは困難である。このた め、同時放送システムは、特定のグループ通話に対しグループ通話エリア内の全 てのベースチャンネルに同じチャンネルを指定し、従って、チャンネルが1つの ベースステーションから別のベースステーションへ変化する場合にはセルラーシ ステムに適用される従来の原理から逸脱する。従って、同時放送無線システムの チャンネル管理は、高価で実施が困難な上に、動作の信頼性が低い。 更に、公知の同時放送無線システムを実施する場合には、異なるベースステー ションから同じチャンネルを経て同じ移動ステーションに受け取られる送信に生 じる干渉を排除しなければならない。これは、セルラー無線システムのシステム コントローラから異なるベースステーションへ送られる通話の送信遅延、即ち同 じ音声チャンネルを経て生じる遅延を補償し、そして特定のグループ通話を送信 する全てのベースステーションから同じ音声チャンネルが同時に送信されるよう にこのような遅延を同期することによって行われる。送信遅延のこのような補償 及び同期は困難であり、高い精度及び多大な装置投資を必要とする。発明の要旨 本発明の目的は、グループ通話に含まれる移動ステーションをグループ通話エ リアのベースステーション間で移動できるようにし、移動ステーションが、グル ープ通話中に、グループ通話エリアに属する第1ベースステーション及びグルー プ通話エリアに属さない第2ベースステーションによって共有されるカバー域へ 移動するときに、その移動ステーションが、間違ったベースステーション、即ち グループ通話エリアに属さないベースステーションに登録されて、そのグループ 通話から除外されるおそれがないようにすることである。 セルラー無線システムにおけるこの新規なグループ通話方法は、ベースステー ションが1つ又は複数のグループ通話維持メッセージをそのグループ通話に含ま れた移動ステーションへ送信し、このグループ通話維持メッセージは、グループ 通話エリアを形成する無線セルのエリア内に位置したベースステーションに関す る情報と、グループ通話のグループ識別とを含み、移動ステーションは、これら 情報及びグループ通話のグループ識別を受け取り、無線セルを変更する際に、移 動ステーシヨンは、その受け取った情報に基づいて、エリア内で上記グループ通 話が進行中であるベースステーションを選択することを特徴とする本発明の方法 によって達成される。 本発明の別の特徴は、移動ステーションに関連する情報を記憶するためのメモ リ手段と、遠隔通信接続を与えるためのインターフェイス手段と、スピーチ経路 を切り換えるスイッチングマトリクスと、コントローラ手段とを備え、このコン トローラ手段は、グループ通話中にグループ通話エリア内に位置した各ベースス テーションを経てトラフィックチャンネルに1つ又は複数のグループ通話維持メ ッセージを送信する手段を備えているようなセルラー無線システムのシステムコ ントローラにある。 本発明の更に別の特徴は、メモリ手段と;トランシーバと;移動ステーション の動作を制御するコントローラ手段と;グループ通話エリアを形成する無線セル のエリア内に位置したベースステーションに関する情報と、グループ通話のグル ープ識別とを含む1つ又は複数のグループ通話維持メッセージを受け取る手段と を備え;上記メモリ手段は、受け取ったグループ通話維持メッセージに含まれた 情報の少なくとも一部分を記憶するように構成され;そして上記コントローラ手 段は、その受け取ったグループ通話維持メッセージに含まれた情報に基づいて、 エリア内でグループ通話が進行中であるベースステーションを選択するよう構成 された移動無線システムの移動ステーションにある。 本発明は、グループ通話エリアを形成する無線セルのベースステーションの識 別と、おそらくはこれらベースステーションの制御チャンネルの識別とが、セル ラー無線システムのベースステーションから、特定のグループ通話に含まれる移 動ステーションへと送信されるという考え方に基づく。又、グループ通話エリア 内に位置するベースステーションにおいて特定のグループ通話に使用されるトラ フィックチャンネルの識別を送信することもできる。セルラー無線システムのシ ステムコントローラは、上記情報をベースステーションへ送信して更に移動ステ ーションへ送るようにするための手段を備えている。ベースステーションによっ て送信された情報は、各移動ステーションのメモリに記憶され、これは移動ステ ーションがベースステーションを変更するときに使用できる。 本発明によるセルラー無線システムのグループ通話方法、システムコントロー ラ、及びセルラー無線システムの移動ステーションの効果は、グループ通話に含 まれた移動ステーションが、グループ通話エリアに属するベースステーションB S1のカバー域(無線セル)K1から、他の2つのベースステーションBS2、 BS4のカバー域K2、K4へ移動する場合の図1について上記した問題を解消 することである。 更に、本発明によるセルラー無線システムのグループ通話方法、システムコン トローラ、及び移動無線システムの移動ステーションは、隣接するベースステー ションのカバー域内の同じグループ通話のトラフィックに対して同じトラフィッ クチャンネルが使用される場合に移動無線システムに生じる干渉を排除すること である。従って、本発明は、このような干渉が生じないので、チャンネルを同調 する必要性が排除される。更に、本発明による方法及びシステムを使用すると、 近代的な移動無線システムの典型であるセル構成を利用できる。というのは、周 波数がセル構成の原理に基づいて、即ち充分な相互間隔をもつ無線セルのエリア 内でのみ使用される場合には、多数のグループ通話のトラフィックに対して同じ 周波数を使用できるからである。最終的に、本発明は、実施が困難で且つ多数の リソースを必要とする送信ラインの送信遅延の補償を行う必要がない。図面の簡単な説明 以下、添付図面を参照して、本発明を詳細に説明する。 図1は、公知の移動無線ネットワーク及びそれに関連した問題を示した図であ る。 図2は、本発明による移動無線ネットワークを示す図である。 図3は、移動無線システムに対する本発明のシステムコントローラを示すブロ ック図である。 図4は、移動無線システムのベースステーションを示すブロック図である。 図5は、移動無線システムに使用される本発明の加入者ステーション即ち移動 ステーションを示す図である。 図6は、本発明による移動無線システムに使用される加入者信号メッセージの 幾つかの例を示す図である。 図7は、移動無線システムの移動ステーションに使用されるメモリ構成を示す 図である。 図8は、本発明による加入者ステーション即ち移動ステーションに使用される メモリ手段のメモリ構成を示す図である。 図9は、移動無線システムのシステムコントローラに使用されるメモリ手段の メモリ構成を示す図である。 図10は、本発明によるシステムコントローラに使用されるメモリ構成を示す 図である。好ましい実施例の詳細な説明 図1は、本発明の背景の説明で既に述べたもので、本発明によって解決される 問題について説明した。 本発明は、本発明を適用できる無線システムを示した図2を参照した実施例に より以下に詳細に説明する。図2は、移動無線システムを示し、このシステムに よりカバーされる地域は、小さな無線エリア即ち無線セルK1、K2及びK3、 K4に分割され、隣接するセルは好ましくはオーバーラップする。各セルには、 少なくとも互いに接近したセルが異なる周波数をもつようにスピーチ接続に対し てある周波数チャンネルが指定される。各セルK1、K2、K3及びK4は、少 なくとも1つの単一又は多チャンネルトランシーバ装置BS1、BS2、BS3 及びBS4を備え、これらはここではベースステーションと称する。これら全て のベースステーションBS1、BS2、BS3及びBS4は、ベースステーショ ンの動作を制御するトランクシステムコントローラ(TSC)に接続される。T SCの機能は、システムの動作を制御し、特に、ベースステーションを制御し、 複数のベースステーション間で通話を切り換えることである。移動無線システム の加入者は、移動ステーションMS1、MS2、MS3、MS4で構成される。 これら移動ステーションMS1、MS2、MS3、MS4は、システムにより、 特殊な信号又は制御チャンネルにおいてコマンドを受ける。各ベースステーショ ンBS1、BS2、BS3及びBS4は、通常、個別の制御チャンネルを有する が、他の解決策も考えられる。通話はトラフィックチャンネル上に確立され、こ れらチャンネル上では、通話に関連した事柄、例えば、通話の解除も信号するこ とができる。通話に含まれない移動ステーションは、それらが現在位置している エリア内のベースステーションの制御チャンネルを聞く。従って、移動ステーシ ョン及び/又はシステムは、移動ステーションが聞かねばならない制御チャンネ ル、即ち移動ステーションが位置したエリア内のベースステーションを識別する 方法を備えている。1つのこのような方法が、英国通産省の無線通信局により発 行されたMPT1343、第9章に説明されている。 従って、複数のベースステーションBS1、BS2、BS3及びBS4より成 る移動無線システムの本質的な特徴は、移動ステーションMS1、MS2、MS 3、MS4が、1つのベースステーションのエリアから別のベースステーション のエリアへ移動するときに、1つの制御チャンネルから別の制御チャンネルへ切 り換えできることである。ここに述べるいわゆるトランクシステムは、移動ステ ーション、例えば、MS1が無線セルK1から移動し、即ちベースステーション BS1のカバー域から移動する(矢印T1で示す)ときに、進行中の通話の間の 1つのベースステーションから別のベースステーションへの移行が実行されず、 通話が少なくともある時間中停止されるという点で、いわゆる移動電話システム とは異なる。しかしながら、移動ステーションMS1は、新たなベースステーシ ョンBS2又はBS4の制御チャンネルを見つける。 移動ステーションMS1、MS2、MS3、MS4、MS5、対又はグループ 通話で通信することができる。グループ通話とは、所定のグループに属する移動 ステーション、例えば、MS1、MS2、MS3、MS4が互いに無線通信する ような機能である。グループ通話は、単一のベースステーション又は複数のベー スステーションのエリア内に確立される。この特定のケースにおいては、グルー プ通話エリアは、ベースステーションBS1、BS2、BS3のカバー域K1、 K2、K3を含む。このエリアは、一般に、システム、例えば、システムコント ローラTSCにおいて特に各グループに対して定められる。しかしながら、エリ アは、通話の確立中にグループに属する移動ステーションMS1、MS2、MS 3、MS4の位置に基づいて決定されてもよい。個々の加入者が所望通りにグル ープ通話エリアを決定してもよい。図2の場合には、移動ステーションMS1、 MS2、MS3、MS4は、ベースステーションBS1、BS2、BS3によっ て制御されるエリア内でグループ通話を確立した同じグループに属する。ベース ステーションの各々には、グループ通話に対するトラフィックチャンネルが割り 当てられる。ベースステーションBS1、BS2、BS3の他のトラフィックチ ャンネルには、他の進行中の通話があるかもしれない。いかなる通話にも含まれ ない移動ステーションMS5は、それら自身の位置エリアのベースステーション BS1の制御チャンネルをたどる。 移動ステーションMS1について以下に述べる。図2に矢印T1で示すように ポイントXに向かって移動する際に、移動ステーションは最終的にベースステー ションBS1のカバー域から出ることになり、従って、グループ通話から除外さ れる。しかしながら、移動ステーションは、ベースステーションBS2のカバー 域K2内に位置しているので、依然としてグループ通話の動作エリア内にいるこ とに注意されたい。 良く知られたように、通話から離れた又は丁度切り換えられた移動ステーショ ンが通話に入れるようにするために、進行中のグループ通話に関する情報は、制 御チャンネルを経て規則的な間隔で送信される。従って、移動ステーションMS 1がベースステーションBS2をその新たなベースステーションとして選択する 場合には、短い接続遮断の後にその通話に再び入ることができる。接続遮断の巾 は、移動ステーションMS1がベースステーションBS2の制御チャンネルを選 択するのに必要な時間と、制御チャンネルにおけるグループ通話情報の送信繰り 返し率とに基づく。 しかしながら、ここで、移動ステーションMS1が、ベースステーションBS 1及びBS2に共通なカバー域O内に位置するときに、ベースステーションBS 4を選択した場合には、通話に再入することができず、ベースステーションBS 4の制御チャンネルを聞くように登録される。 本発明においては、信号メッセージS1がグループ通話中にベースステーショ ンのトラフィックチャンネルに放送される。この信号メッセージは、そのグルー プに属する移動ステーションMS1、MS2、MS3、MS4に、同じ通話に属 するベースステーションについて通知する。このような信号メッセージS1は、 グループ通話維持メッセージS1と称する。移動ステーションは、このグループ 通話維持メッセージS1に含まれた情報を利用し、通話が遮断したときに新たな 制御チャンネルを選択すべきときに、メッセージがグループ通話を進行すべきと 指示するところのベースステーションに優先順位を与える。従って、この特定の ケースにおいては、移動ステーションMS1は、グループ通話維持メッセージS 1を受信したときに、ベースステーションBS1、BS2及びBS3に優先順位 を与えねばならないことを知る。その結果、移動ステーションMS1は、ベース ステーションBS2及びBS4により共有されたカバー域O内に位置したときに ベースステーションBS2を選択する。 放送されるべきグループ通話維持メッセージS1は、グループ通話エリアのベ ースステーションの識別に加えて、ある移動ステーションが属するグループ通話 のグループの識別も含む。グループ通話維持メッセージS1は、更に、特定のグ ループ通話のグループのグループ通話エリア内にあるベースステーションの制御 又は信号チャンネルの識別も含む。更に、グループ通話維持メッセージS1は、 特定のグループ通話のグループのグループ通話エリア内にあるベースステーショ ンにおいてグループ通話トラフィックチャンネルとして使用されるトラフィック チャンネルの識別も含む。 移動ステーションMS1が規則的な間隔で付与されるグループ通話エントリー コマンドを待機する必要がないようにするために、本発明の1つの特徴は、通話 が中間時点で解除されることがあり得るので通話がまだ進行中であるとすれば、 移動ステーションMS1がベースステーションへの制御チャンネルにグループ通 話再入要求を送信できることである。 グループ通話確立要求を送信することによりグループ通話に入ることが知られ ているが、この手法の欠点は、通話が既に解除されている場合に、それが再確立 され、その結果、他の移動ステーション、この特定のケースではMS2、MS3 及びMS4が、既にいったん終了された通話に含まれることである。 従って、本発明は、移動ステーションMS1、MS2、MS3、MS4、MS 5と、ベースステーションBS1、BS2、BS3、BS4と、システムコント ローラTSCとを備えたシステムに係る。本発明の実施は、主として、システム コントローラ、移動ステーション、及び制御及びトラフィックチャンネル上で交 換される信号メッセージに関する。 図3は、本発明によるシステムコントローラの構成を示している。インターフ ェイス手段304の機能は、スピーチ及び信号の両方に対しベースステーション BS1、BS2、BS3、BS4のためのインターフェイス305を与えること である。又、これらは、例えば、電話ネットワーク、電話交換機及び他のシステ ムコントローラに対するインターフェイスであってもよい。交換マトリクス30 1及びコントローラ手段302は、例えば、データバスによりインターフェイス 手段304に接続される。 スイッチングマトリクス301の機能は、特に各通話に対し異なるインターフ ェイス間でスピーチ経路を切り換えることである。2つの加入者間の通話におい ては、2つのインターフェイスのスピーチ経路が相互接続される。グループ通話 においては、通話に含まれる全ての移動ステーションMS1、MS2、MS3、 MS4が、例えば、会議通話の場合と同様に相互接続される。 コントローラ手段302の1つの機能は、通話の確立及び解除に注意を払うこ とである。このため、コントローラ手段がインターフェイス手段304に接続さ れ、これを介して信号メッセージを送信及び受信することができる。又、コント ローラ手段302は、特に各通話に対してスイッチングマトリクス301を制御 するためにこれに接続される。本発明によるシステムコントローラにおいては、 コントローラ手段302は、グループ通話中にグループ通話のエリア内に位置し た各ベースステーションを経てトラフィックチャンネルに1つ以上のグループ通 話維持メッセージを送信する手段306を備えている。図2においてはグループ 通話維持メッセージの内容について種々の異なるものがテキストとして取り扱わ れる。 コントローラ手段302にはメモリ手段303が更に接続される。このメモリ 手段303は、コントローラ手段302又は全システムコントローラに一体化さ れてもよいし、或いは個別のメモリ手段であってもよい。システムの動作に必要 な全ての情報は、メモリ手段303に記憶される。このような情報は、例えば、 移動ステーションMS1、MS2、MS3、MS4、MS5に関する情報であっ て、システム内で通信することが許された移動ステーションに関する情報や、各 移動ステーションMS1、MS2、MS3、MS4、MS5に許された機能に関 する情報や、例えば、1ベースステーション又は位置エリアの精度での移動ステ ーションの位置に関する情報や、進行中の通話に関する情報を含む。 又、メモリ手段303は、グループ通話確立エリア、即ちグループ通話エリア の仕様であって、グループ通話のグループの識別に基づいてグループ通話に含ま れるべきベースステーションを選択するための基準を定める仕様を記憶できるこ とも知られている。 図4は、ベースステーションとして考えられる1つの構成を示している。ベー スステーションは、交換機305に対するインターフェイス405と、アンテナ 402、即ちアンテナインターフェイスに接続する手段401と、チャンネルに 特定の手段とを備えている。アンテナ402を経てベースステーションは無線経 路RFに接続される。ベースステーションは、典型的に、マルチチャンネルステ ーションであり、各チャンネルにはトランシーバユニットTX/RX403及び チャンネルに特定のコントローラTC404とが必要とされる。 ベースステーションの主たる機能は、移動ステーションMS1、MS2、MS 3、MS4、MS5と、システムコントローラTSCとの間に無線チャンネルの 接続を確立することである。無線チャンネルは、機能的に、信号又は制御チャン ネルCCと、トラフィックチャンネルTCとに分割される。制御チャンネルCC は、通話の確立及び他のシステム機能の実行に使用される。トラフィックチャン ネルTCは、加入者通話の付与に使用される。移動ステーションは、通常、制御 チャンネルCCに同調され、通話中にトラフィックチャンネルTCに対して指令 される。又、通話中にトラフィックチャンネルTCに信号を送信することもでき る。制御チャンネルCC及びトラフィックチャンネルTCは、常に別々のもので はない。 図5は、典型的な移動ステーション、即ち加入者によって使用される無線電話 の構成を示している。トランシーバ(TX/RX)501の機能は、各特定のケ ースで使用される無線チャンネルを経て通信することである。トランシーバ50 1は、無線経路に接続された関連アンテナ502を有する。通常は、60ないし 1000MHz(VHF及びUHF帯域)の範囲の無線周波数が使用される。無 線経路RPを経てアナログ変調が使用され、この場合は、位相変調が通常使用さ れる。他の変調方法も考えられる。信号は、例えば、音声周波数副搬送波(FF SK)において搬送される。又、無線経路転送はデジタルであってもよい。 ユーザユニット505は、電子−音響変換手段、通常は、イヤホン506及び マイクロホン507を備えていると共に、ユーザインターフェイス508におい て通話を開始、終了及び選択するのに必要な重要な機能も備えている。無線経路 RPを経て話すことは、トランクシステムでは交互に行うのが好ましく、ユーザ ユニットは、通常、スピークキー(PTT=押して話すボタン)も備え、これは 押しながら話をするものである。しかしながら、システムが二重システムである 場合には、これは必要ない。 コントローラ手段503の機能は、移動ステーションの動作を制御することで ある。コントローラ手段503は、ユーザユニット505に接続され、そこから 通話を開始及び終了する例えばインパルスを受け取る。又、コントローラ手段5 03は、ユーザユニット505又はユーザインターフェイス508を経て移動無 線システムの動作に関する音響又は可視信号をユーザに与える。 コントローラ手段503は、トランシーバTX/RX501に接続される。こ れは、トランシーバにチャンネルを指定し、即ちトランシーバ501は、コント ローラ手段503により決定されたチャンネル、即ち無線周波数に同調される。 又、トランシーバ501は、コントローラ手段503の制御のもとでオンにスイ ッチされる。コントローラ手段503は、トランシーバ501により信号メッセ ージを受信及び送信する。又、コントローラ手段は、受信した信号の電界強度も 知らされる。 コントローラ手段503は、永久的及び可変の両方の情報を記憶する関連メモ リ手段504を有している。永久的な情報は、移動ステーションの加入者番号、 移動ステーションが属するグループの番号、及びシステムに含まれた無線チャン ネルを含む。可変の情報は、例えば、休止状態、通話確立状態、通話状態といっ た移動ステーションの現在状態、及び例えば、ステーションが現在どのチャンネ ルに同調しているかを指示する情報を含む。 休止状態においては、移動ステーションは、システムに属している制御チャン ネルをサーチする。制御チャンネルを見つけた後に、移動ステーションは信号メ ッセージを送信し、どのベースステーションのエリア内に現在位置しているかを システムに指示する。このメカニズムは、RQRメッセージを定義する例えばM PT1327に述べられている。このメッセージに関連したメカニズムは、MP T1343の第10章に詳細に説明されている。 移動ステーションがベースステーションのカバー域から出ると、移動ステーシ ョンのコントローラ手段503には、例えば、MPT1343の第9章に述べら れたようにこれが知らされ、移動ステーションは、上記章に述べられたように、 新たなベースステーションの制御チャンネルをサーチする。又、移動ステーショ ンは、他のチャンネルにおいてそれが行った信号強度の測定値に基づいて別の制 御チャンネルの電界強度が常時高いことを見出したときに、制御チャンネルを切 り換えるように直接判断してもよい。 図6は、本発明により使用される幾つかの簡単な信号メッセージGTC、GC SD、RTRCを示している。これらの信号メッセージは、本発明に関連した情 報のみが示されるという意味において簡単化されている。実際のシステムにおい ては、信号メッセージは、他のシステム特徴にとって重要な他の情報を含んでも よい。 以下に述べる全てのメッセージは、TYPEフィールドを含み、これに基づい て受信者、移動ステーション又はシステムコントローラが異なるタイプのメッセ ージを互いに区別する。このようなメッセージフォーマットは、例えば、MPT 1327に開示されている。 システムコントローラは、GTCメッセージを使用して、移動ステーションを 通話に指定された無線チャンネルへ指令する。この手順は、例えば、MPT13 27から知られている。GTCは、少なくとも次の情報を含む。 GROUP ID グループ通話が設定されるグループ通話のグループの識 別。ここに識別されたグループに属する移動ステーションのみがメッセージに従 う。 CH# メッセージが送信されるベースステーションにおいて、 GROUP IDにより識別されたグループのグループ通話に使用されるトラフ ィックチャンネルの識別。 移動無線ユニットは、通常は、それが属するグループのGROUP IDを含む GTCメッセージを受信した際に、グループ通話に対して識別されたトラフィッ クチャンネルに同調することが予想される。 Group Call Specific Data(グループ通話に特定の データ)メッセージGCSD、即ちグループ通話維持メッセージは、本発明の実 施に関連している。システムコントローラ(TSC、図3)は、このメッセージ を使用し、トラフィックチャンネルにおいてグループ通話に含まれた移動ステー ションに、同じグループ通話に切り換えられるベースステーションと、そのベー スステーションに使用される周波数とについて通知する。 キャラクタ#は、番号のような識別を表す。このメッセージは、少なくとも、 次の情報を含む。 GROUP ID グループ通話のグループの識別。 BD ID ベースステーションの識別。これは、移動ステーション に、同じグループ通話がこの特定のベースステーションにおいて進行しているこ とを通知する。送信されるメッセージの数は、そのグループ通話へ切り換えられ るベースステーションの数に等しい。 CC# 特定のベースステーションによって使用される制御チャ ンネルの識別で、例えば、番号。移動ステーションMSは、この識別をメモリに 記憶し、そしてベースステーションを切り換えるべきとき、即ちグループ通話中 に新たな制御チャンネルをサーチするときに、この識別でマークされた制御チャ ンネルを優先的に選択する。 TC# 特定のグループ通話に対し特定のベースステーションに おいて使用されるトラフィックチャンネルの識別で、例えば、番号。これにより 移動ステーションは別のベースステーションのトラフィックチャンネルへ直接転 送することができる。移動ステーションは、ベースステーションのカバー域から 出ると、この識別でマークされたチャンネルの中から新たなトラフィックチャン ネルを先ずサーチする。グループ通話のグループの正しいグループ番号を有する グループ通話維持メッセージ、即ちGCSDメッセージがこの種のトラフィック チャンネルに受け取 られる場合には、移動ステーションは、それが通話に再入したと結論しそしてユ ーザへのスピーチ経路を開く。この手順は、移動ステーションが間違ったグルー プ通話に接続されないように確保するために必要であり、従って、電話通信の機 密性を維持する。 Request to Re−enter Call(通話再入要求)メッセ ージRTRCは、グループ通話が進行中であるときに移動ステーションがベース ステーションを変更しそして通話の再入したい場合に使用される。移動ステーシ ョンは、新たなベースステーションの制御チャンネルにRTRCメッセージを送 信する。通話がまだ進行中である場合には、システムコントローラは、これに応 答して、移動ステーションを通話に再入させるよう指令するためにGTCメッセ ージ(以下に述べる)を送信する。システムコントローラは、グループ通話に現 在接続されている加入者の記録を保持する場合に、移動ステーションが新たなベ ースステーシヨンにおいて通話に接続されたことを記録できる。 RTRCメッセージは、加入者識別SUBS ID及びグループ通話のグルー プ識別GROUP ID、例えば番号を含んでいる。移動ステーションが、受信 したトラフィックチャンネル情報TC#に基づいてグループ通話のトラフィック チャンネルに直接切り換えられた場合でも、この特定のトラフィックチャンネル TC#にRTRCメッセージを送信することにより、ベースステーションを切り 換えたことをシステムコントローラに指示することができる。 図7は、本発明の観点において移動ステーションのコントローラ手段のメモリ の構成を示している。このテーブルは、移動ステーションの動作に必要な永久的 な情報、即ち滅多に変更されない情報をリストしている。このような情報は、例 えば、MPT1327及びMPT1343から明らかである。この情報は、次の ものを含む。 SUBS ID 移動ステーションの番号。 GROUP ID 移動ステーションが含まれるとプログラムされたグルー プ通話のグループの識別で、例えば、番号。これらは永久的にプログラムされる か、又はそれらを変更する手順 が使用できるかのいずれかである。 CC# 優先的制御チャンネルのグループ。移動ステーションは 適当な制御チャンネルに関する情報がないと、ここにリストされた優先的なチャ ンネルを通して進むことによりそれをサーチする。 図8は、本発明に関連して移動ステーションに記憶される情報を示している。 この情報は、通話に特定のもので、即ちこのテーブルはグループ通話が開始する ときに形成され、グループ通話維持メッセージ、即ちGCSDメッセージに基づ く情報で完了される。このテーブルは、次のものを含む。 CUR−GR 進行中のグループ通話のグループ番号。 BS# 通話中にGCSDメッセージから抽出されるベースステ ーション番号。 CC# 通話中にGCSDメッセージから抽出される制御チャン ネルの番号。 TC# 通話中にGCSDメッセージから抽出されるトラフィッ クチャンネルの番号。 情報は通話に特定のものであるから、移動ステーションは、通話が終了するとき にテーブルに含まれた全ての情報を削除することができる。 本発明においては、移動ステーションの意義は、グループ通話に含まれる移動 ステーションが、移動ステーシヨンのメモリ構成を示す図8に示されたテーブル に対してグループ通話維持メッセージからGCSDから情報を抽出することにあ る。移動ステーションは、それが使用するベースステーションのカバー域から出 たときは、次の方法のいずれか1つを使用して、新たなベースステーションを介 して通話に再入することができる。 本発明による第1の別の態様は、次の方法1を用いることにより達成される。 移動ステーションは、図8のテーブルに含まれた制御チャンネルCC#の各々 に同調される。これは、図8に参照番号801で示されている。移動ステーショ ンは、このように適当な制御チャンネルを見つけると、グループ通話に再入する 要求として制御チャンネルにメッセージRTRCを送信する。 グループ通話がまだ進行中である場合には、システムコントローラTSCは、 移動ステーションによって送られたRTRCメッセージに応答して、メッセージ GTCを送信し、これは、移動ステーションを正しいトラフィックチャンネルへ 指令し、それがグループ通話に再入できるようにする。送られるメッセージの内 容及び作用は、図6の説明に関連して詳細に述べた。 移動ステーションは、図8のテーブルにリストされたCC#チャンネルの中か ら適当な制御チャンネルを見つけない場合には、グループ通話のカバー域から出 たと結論し、通話が遮断されたことをユーザに指示し、図7のテーブルにリスト されたCC#チャンネルの中から制御チャンネルをサーチし始める。 本発明による第2の別の態様は、次の方法2によって達成される。 移動ステーションは、図8のテーブルにリストされたトラフィックチャンネル TC#を経て進む。これは、参照番号802によって示される。移動ステーショ ンは、チャンネルに充分な強度の送信を見つけ、即ち充分な電界強度をもつ信号 を見つけると、チャンネルが当該グループによって実際に使用されるかどうかチ ェックする。これは、システムコントローラにより送られた次のグループ通話維 持メッセージ、即ちGCSDメッセージを待機し、そしてそれに含まれたグルー プ番号を、移動ステーションが含まれた進行中のグループ通話の識別、即ち番号 CUR−GRと比較することによって行うことができる。これらの識別が等しい 場合には、移動ステーションはスピーチ経路を開き、加入者は通話を続けること ができる。 トラフィックチャンネルにおいてGCSDメッセージに遭遇しないか又はこの ようなメッセージに含まれたグループ通話のグループ識別が正しくない場合には 移動ステーションは図8のテーブルにリストされた次のトラフィックチャンネル TC#へ移行する。全てのトラフィックチャンネルがチェックされた後に、移動 ステーションは、上記方法1により新たなサーチを開始するか、又は通話が解除 されたことを加入者に知らせそして図7に示すテーブルのCC#チャンネルの中 から制御チャンネルをサーチし始める。 図9は、システムコントローラのメモリを示し、本発明に関連する記憶された 情報を示している。 図9のテーブルは、特に各ベースステーションに対し移動無線システムによっ て使用されるチャンネルを記憶するものである。このようなテーブルは、トラン クシステムの動作に必要である。このテーブルは、各ベースステーションBS# ごとに次のものをを備えている。 CC# ベースステーションで現在使用されている制御チャンネ ルの番号。 TC# 各ベースステーションにより現在使用されているトラフ ィックチャンネルがリストされる。 FLAG 各トラフィックチャンネルTC#に対しチャンネルがア イドル状態であるかビジーであるかを指示する状態フラグ。この状態フラグに加 えて、チャンネルを予約した加入者を指示する情報、及び他の同様の情報に対す る参照がある。 通話の確立において、システムコントローラTSCは、このテーブルに基づいて アイドル状態のトラフィックチャンネルを見つけ、通話を確立し、そして特定の チャンネルの状態フラグの状態を変更することによりチャンネルがビジーである ことを指示する。 図10のテーブルは、進行中のグループ通話の情報を含む。この情報は、次に 示す通りである。 GROUP ID グループ番号。 BS# 通話が接続されるベースステーションの番号のような識 別。 TC# 各ベースステーションに対し、通話がそのベースステー ションにおいて確立されるところのトラフィックチャンネルの番号。 テーブルは、システムにおいて一度にグループ通話に参加できるベースステーシ ョンと同数の、即ちせめてシステムに含まれるベースステーションの全数と同数 のベースステーション識別−トラフィックチャンネル識別(BS#−TC#)パ ラメータを受け入れることができねばならない。 図3のブロック図に示されたシステムコントローラTSCは、本発明に対する その意義を明確にするために、図10を参照して以下に説明する。 システムコントローラTSCは、進行中のグループ通話に関連して図10に示 すテーブルを、例えば、そのメモリ(303、図3)に維持する。更に多くのベ ースステーションを進行中のグループ通話に接続できるか或いはベースステーシ ョンを進行中のグループ通話から去らせることができる場合には、それに応じて テーブルを更新しなければならない。グループ通話が終了すると、その特定の通 話に関連した情報を図10のテーブルから削除しなければならない。 システムコントローラTSCは、通話に接続された各ベースステーションを経 て送られるトラフィックチャンネルTC#上のグループ通話の間にグループ通話 維持メッセージ、即ちGCSDメッセージを送信し、各グループ通話に含まれる 各BS#−TC#対ごとに1つのグループ通話維持メッセージGCSDが送信さ れて図10のテーブルにリストされるようにする。メッセージに必要な制御チャ ンネル、即ちCC#情報は、各ベースステーションの識別BS#において図9の テーブルから導出される。 グループ通話維持メッセージ、即ちGCSDメッセージは、他のファンクショ ンによって許される頻度でトラフィックチャンネルを経て放送される。 更に、システムコントローラTSCは、グループ識別即ちグループ番号GRO UP IDを含むRTRCメッセージを1つのベースステーションの制御チャン ネルを経て受信したときに、そのグループ番号に対応するデータ記録に対し図1 0のテーブルをサーチしなければならない。テーブルにおいてグループ番号が見 つかりそしてその特定のベースステーションがデータ記録に含まれている場合に は、グループ通話がベースステーションにおいて進行中である。従って、システ ムコントローラTSCは、移動ステーションによって送られたRTRCメッセー ジに応答して、GTCメッセージを送信し、これは、グループ通話のグループの 識別即ち番号と、特定のベースステーションにおいてグループ通話のグループに より使用されるトラフィックチャンネルの番号TC#とを含む。その結果、移動 ステーションは、グループ通話に再入する。 本発明は、以下に述べる更に別の特徴を有する。 システムコントローラTSCは、グループ通話に含まれないがその制御チャン ネルがグループ通話に含まれたベースステーションの制御チャンネルに隣接する ようなベースステーション、例えば、図2のベースステーションBS4の制御チ ャンネルにおける特定の通話に関連してグループ通話維持メッセージ、即ちGC SDメッセージも送信する。従って、移動ステーションは、このようなメッセー ジを受け取って特定のグループ通話のグループに含まれるときに、移動ステーシ ョンについて上記した方法2の実行を開始するように構成することができる。 このように、休止状態にあり、グループに属し且つ原理的にグループ通話のカ バー域内にある移動ステーションは、たとえそのエリアもカバーする別のベース ステーションを聞くように最初に選択されたとしても、その通話に入ることがで きるという点で、改善が得られる。 添付図面及びそれを参照した以上の説明は、本発明の考え方を単に示すものに 過ぎない。本発明による移動無線システムのグループ通話方法、システムコント ローラ、及び移動無線システムの移動ステーションは、その細部において、請求 の範囲内で変更することができる。本発明は、主としてトランクシステムについ て説明したが、他の種類の移動無線及びセルラー無線システムにも等しく適用で きる。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 を含む。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.移動無線システムにおいてグループ通話を維持する方法であって、上記シ ステムによりカバーされる地域を無線セル(K1,K2,K3,K4)に分割して隣接する セル(K2,K4)がオーバーラップするようにし、各無線セル(K1,K2,K3,K4)は識 別が設けられたベースステーション(BS1,BS2,BS3,BS4)を備え、各ベースステ ーションは、無線セルに配置された移動無線ステーション(MS1,MS2,MS3,MS4,MS 5)と無線通信状態にあり、そしてグループ通話のグループに属し且つ限定され たグループ通話エリアを形成する無線セル(K1,K2,K3)のエリア内に存在する移 動ステーション間に識別(GROUP ID)でマークされたグループ通話が確立される ような方法において、 ベースステーション(BS1,BS2,BS3)が1つ又は複数のグループ通話維持メッ セージ(S1)をそのグループ通話に含まれた移動ステーション(MS1,MS2,MS3,MS 4)へ送信し、このグループ通話維持メッセージ(S1)は、グループ通話エリア を形成する無線セルのエリア内に位置したベースステーション(BS1,BS2,BS3) に関する情報と、グループ通話のグループ識別(GROUP ID)とを含み、 移動ステーションは、これら情報及びグループ通話のグループ識別(GROUP ID )を受け取り、 無線セルを変更(T1)する際に、移動ステーション(MS1)は、その受け取っ た情報に基づいて、エリア内で上記グループ通話が進行中であるベースステーシ ョン(BS2)を選択することを特徴とする方法。 2.上記ベースステーション(BS1,BS2,BS3)からグループ通話に含まれた移 動ステーション(MS1,MS2,MS3,MS4)へ送られる上記グループ通話維持メッセー ジ(S1)は、少なくとも、グループ通話エリア(K1,K2,K3)内に位置したベース ステーション(BS1,BS2,BS3)の識別(BS ID)と、グループ通話のグループ識別 (GROUP ID)とを含み、 上記移動ステーション(MS1)は、上記ベースステーション識別(BS ID)と、 各グループ通話のグループ識別(GROUP ID)とを受け取ってそれらをメモリ(50 4)に記憶し、 別の無線セル(K2,K4)のエリア(X)へ移行する(T1)際に、上記移動ステー ショ ン(MS1)は、他の無線セル(K1,K4)のベースステーション(BS1,BS2)により 送られたベースステーション識別(BS ID)を受け取り、そしてそれを、メモリ (504)に記憶されたグループ通話エリア(K1,K2,K3)内に配置されたベースス テーション(BS1,BS2,BS3)の受信した識別(BS ID)と比較し、 移動ステーション(MS1)により受け取られたベースステーション識別(BS ID )が、その移動ステーション(MS1)のメモリ(504)に記憶されたベースステー ション(BS2)の識別(BS ID)と同じであるときに、上記移動ステーション(MS 1)は、少なくとも上記グループ通話のグループ識別(GROUP ID)を含むメッセ ージを、移動ステーション(MS1)がその識別(BS ID)を受け取っているところ のベースステーション(BS2)へ送信することによりグループ通話に接続される 請求項1に記載の方法。 3.上記ベースステーション(BS1,BS2,BS3)からグループ通話に含まれた移 動ステーション(MS1,MS2,MS3,MS4)へ送られる上記グループ通話維持メッセー ジ(S1)は、少なくとも、上記グループ通話エリア(K1,K2,K3)内に位置したベ ースステーション(BS1,BS2,BS3)の識別と、ベースステーションの制御チャン ネルの識別(CC#)と、グループ通話のグループ識別(GROUP ID)とを含み、 上記移動ステーション(MS1)は、グループ通話エリア(K1,K2,K3)内に位置 したベースステーション(BS1,BS2,BS3)の上記識別(BS ID)と、ベースステー ション(BS1,BS2,BS3)の制御チャンネルの識別(CC#)と、各グループ通話のグ ループ識別(GROUP ID)とを受け取って、それらをメモリ(504)に記憶し、 別の無線セル(K2,K4)のエリア(X)へ移行する(T1)際に、上記移動ステー ション(MS1)は、これが識別を受け取ったところの制御チャンネル(CC#)の各 々に同調されそして各制御チャンネル(CC#)に対応するベースステーション識 別(BS#)に対して各制御チャンネルをサーチし、そして 上記ベースステーション(BS2)により送られたベースステーション識別(BS# )が移動ステーション(MS1)のメモリ(504)に記憶されたベースステーション 識別(BS#)に対応するところの制御チャンネルを移動ステーション(MS1)が見 つけたときに、移動ステーション(MS1)は、少なくとも上記グループ通話のグ ループ識別(GROUP ID)を含むメッセージをベースステーション(BS2)へ送る ことにより、 グループ通話に接続される請求項1に記載の方法。 4.上記ベースステーション(BS1,BS2,BS3)からグループ通話に含まれた移 動ステーション(MS1,MS2,MS3,MS4)へ送られる上記グループ通話維持メッセー ジ(S1)は、少なくとも、上記グループ通話エリア(K1,K2,K3)内に位置したベ ースステーション(BS1,BS2,BS3)の識別(BS ID)と、上記ベースステーション においてグループセルトラフィックチャンネルとして使用されるトラフィックチ ャンネルの識別(TC#)と、グループ通話のグループ識別(GROUP ID)とを含み 、 上記移動ステーション(MS1)は、グループ通話エリア(K1,K2,K3)内に位置 したベースステーション(BS1,BS2,BS3)の上記識別(BS ID)と、グループ通話 トラフィックチャンネルとして使用されるベースステーション(BS1,BS2,BS3) のトラフィックチャンネルの識別(TC#)と、各グループ通話のグループ識別(G ROUP ID)とを受け取って、それらをメモリ(504)に記憶し、 別の無線セル(K2,K4)のエリア(X)へ移行する(T1)際に、上記移動ステー ション(MS1)は、これが識別(TC#)を受け取ったところのトラフィックチャン ネルの各々に同調されそして各トラフィックチャンネル(TC#)に対応するベー スステーション識別(BS#)に対して各トラフィックチャンネルをサーチし、 上記移動ステーション(MS1)は、受信した電界強度が充分であるところのト ラフィックチャンネル(TC#)を見つけたときに、ベースステーションによりト ラフィックチャンネルに送られた次のグループ通話維持メッセージ(S1)を待機 し、そしてそのメッセージに含まれたグループ通話のグループ識別(GROUP ID) を、移動ステーションが最初に含まれたグループ通話のグループ識別(GROUP ID )と比較することにより、トラフィックチャンネルが上記グループ通話によって 実際に使用されることをチェックし、そして 上記ベースステーションにより送られたグループ通話維持メッセージ(S1)に 含まれたグループ通話のグループ識別(GROUP ID)が、上記移動ステーション( MS1)が最初に含まれたグループ通話のグループ通話グループ識別(GROUP ID) に等しいところのトラフィックチャンネル(TC#)を移動ステーションが見つけ たときに、移動ステーション(MS1)は、グループ通話への通信接続を開く請求 項1に記載の方法。 5.上記グループ通話維持メッセージ(S1)は、グループ通話エリアの無線セ ル(K1,K2,K3)とオーバーラップエリア(0)を有するがグループ通話エリア(K 1,K2,K3)の外部に位置している無線セル(K4)のベースステーション(BS4)か ら移動ステーション(MS1,MS2,MS3)へ送られ、従って、オーバーラップエリア (0)内に位置する移動ステーションがグループ通話に含まれる請求項1、2、 3又は4に記載の方法。 6.移動ステーション(MS1,MS2,MS3,MS4,MS5)に関連する情報を記憶するた めのメモリ手段(303)と、 遠隔通信接続を与えるためのインターフェイス手段(304)と、 スピーチ経路を切り換えるスイッチングマトリクス(301)と、 通話を確立しそして解除するためのコントローラ手段(302)とを備えた移動 無線システムのシステムコントローラ(図3,TSC)において、 上記コントローラ手段(302)は、グループ通話中にグループ通話エリア(K1, K2,K3)内に位置した各ベースステーション(BS1,BS2,BS3)を経てトラフィック チャンネルに1つ又は複数のグループ通話維持メッセージ(S1)を送信する手段 (306)を備えたことを特徴とするシステムコントローラ。 7.メモリ手段(504)と; トランシーバ(501)と; 移動ステーションの動作を制御するコントローラ手段(503)とを備えた移動 無線システムの移動ステーション(図5,MS1,MS2,MS3,MS4,MS5)において、 上記移動ステーションは、グループ通話エリアを形成する無線セルのエリア内 に位置したベースステーション(BS1,BS2,BS3)に関する情報と、グループ通話 のグループ識別(GROUP ID)とを含む1つ又は複数のグループ通話維持メッセー ジ(S1)を受け取る手段(501)を備え; 上記メモリ手段(504)は、受け取ったグループ通話維持メッセージ(S1)に 含まれた情報の少なくとも一部分を記憶するように構成され;そして 上記コントローラ手段(503)は、その受け取ったグループ通話維持メッセー ジ(S1)に含まれた情報に基づいて、エリア内でグループ通話が進行中のベース ステーションを選択するように構成されたことを特徴とする移動ステーション。 8.上記メモリ手段(504)は、同じグループ通話を維持するベースステーシ ョンの識別を記憶するように構成され、上記識別は、上記受け取ったグループ通 話維持メッセージ(S1)に含まれる請求項7に記載の移動ステーション。 9.上記メモリ手段(504)は、同じグループ通話を維持するベースステーシ ョンの制御チャンネル識別を記憶するように更に構成され、上記識別は、上記受 け取ったグループ通話維持メッセージ(S1)に含まれる請求項8に記載の移動ス テーション。 10.上記メモリ手段は、同じグループ通話を維持するベースステーションに おいて同じ通話により使用されるトラフィックチャンネルの識別を記憶するよう に更に構成され、上記識別は、上記受け取ったグループ通話維持メッセージ(S1 )に含まれる請求項8又は9に記載の移動ステーション。
JP6513841A 1992-12-17 1993-12-15 グループ通話を維持する方法 Pending JPH08504548A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI925742 1992-12-17
FI925742A FI96655C (fi) 1992-12-17 1992-12-17 Menetelmä ryhmäpuhelun ylläpitämiseksi radiopuhelinjärjestelmässä ja radiopuhelinjärjestelmän järjestelmäohjain sekä tilaaja-asema
PCT/FI1993/000542 WO1994014289A1 (en) 1992-12-17 1993-12-15 A method for maintaining a group call

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08504548A true JPH08504548A (ja) 1996-05-14

Family

ID=8536415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6513841A Pending JPH08504548A (ja) 1992-12-17 1993-12-15 グループ通話を維持する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5970417A (ja)
EP (1) EP0676117B1 (ja)
JP (1) JPH08504548A (ja)
DE (1) DE69333515T2 (ja)
FI (1) FI96655C (ja)
WO (1) WO1994014289A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110497A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Kokusai Electric Inc グループ通信方式
JP2012517189A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 イーグル リヴァー ホールディングス リミテッド ライアビリティ カンパニー 直交周波数分割多重通信システムにおけるプッシュ・トゥ・トーク通信のためのシステムおよび方法

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI97192C (fi) * 1994-11-11 1996-10-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ryhmäpuhelun muodostamiseksi matkaviestinjärjestelmässä ja matkaviestinjärjestelmä
JP2845265B2 (ja) * 1996-09-06 1999-01-13 日本電気株式会社 グループ通信方式
US6819933B1 (en) * 1997-01-15 2004-11-16 Sbc Technology Resources, Inc. Communications system having pre-defined calling group
GB2322767B (en) * 1997-03-01 2001-05-16 Motorola Ltd A method of transmitting call information
CA2226102C (en) * 1997-03-12 2002-06-11 Denso Corporation Paging technique for personal communications systems and apparatus for implementing the same
US6047284A (en) 1997-05-14 2000-04-04 Portal Software, Inc. Method and apparatus for object oriented storage and retrieval of data from a relational database
US6005848A (en) * 1997-10-27 1999-12-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for a talkgroup call in a wireless CDMA system
JP3942259B2 (ja) * 1998-02-10 2007-07-11 富士通株式会社 発信番号変換装置
US6208872B1 (en) * 1998-09-04 2001-03-27 Ericsson Inc. Method and apparatus for inhibition of calls while roaming
US6377560B1 (en) * 1998-10-09 2002-04-23 Ericsson Inc. Group call capability in a wireless network
US6385461B1 (en) * 1998-11-16 2002-05-07 Ericsson Inc. User group indication and status change in radiocommunications systems
FI982490A0 (fi) * 1998-11-18 1998-11-18 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä viestintää varten
US6151501A (en) * 1998-12-10 2000-11-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for alerting a communication unit of a service request in a communication system
US6374111B1 (en) * 1999-03-12 2002-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for robust automatic cell retune
JP3544890B2 (ja) 1999-03-31 2004-07-21 松下電器産業株式会社 移動体通信システム
WO2000069208A1 (en) * 1999-05-06 2000-11-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for voice call re-entry through external access
US6532224B1 (en) 1999-05-10 2003-03-11 Ericsson, Inc. Method, systems, and terminals for assigning control channel time slots for group and individual pages
US6449491B1 (en) * 1999-05-10 2002-09-10 Ericsson Inc. Apparatus and methods for conducting group calls in wireless communications systems
US6577874B1 (en) 1999-05-10 2003-06-10 Ericsson Inc. Methods and systems for providing temporary identification numbers for mobile terminals
US6564049B1 (en) 1999-05-10 2003-05-13 Ericsson Inc. Methods and systems for providing group calls with reduced setup times
US6154645A (en) * 1999-06-10 2000-11-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for using a MS tone to prevent a voice announcement in a group call
JP2001045534A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Ntt Docomo Inc クラスタ構造形移動通信システム、基地局、クラスタ統括局、回線制御局及び移動局
US6292671B1 (en) * 1999-08-03 2001-09-18 Sprint Spectrum L.P. Dispatch mode in code division multiple access systems
US6477366B1 (en) * 1999-09-22 2002-11-05 Ericsson Inc. System and method for virtual citizen's band radio in a cellular network
PT1169873E (pt) * 1999-09-29 2004-03-31 Swisscom Mobile Ag Metodo para encontrar membros de um grupo de interesses comuns
US6385179B1 (en) * 1999-11-24 2002-05-07 Motorola, Inc. Packet and circuit switched communication network method and apparatus
US6725052B1 (en) * 1999-12-20 2004-04-20 Ericsson Inc. Cell assignment method during group calls
US6275575B1 (en) 2000-01-12 2001-08-14 Right4Me.Com, Inc. Method and system for coordinating and initiating cross-platform telephone conferences
US6308079B1 (en) * 2000-03-24 2001-10-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for a talkgroup call in a wireless communication system
GB0007812D0 (en) * 2000-03-30 2000-05-17 Simoco Int Ltd Method of and apparatus for setting up calls in a mobile communication system
US6456855B1 (en) * 2000-08-29 2002-09-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for establishing a group call session in a communication system
US8077679B2 (en) 2001-03-28 2011-12-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing protocol options in a wireless communication system
US8121296B2 (en) 2001-03-28 2012-02-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for security in a data processing system
US9100457B2 (en) 2001-03-28 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmission framing in a wireless communication system
DE60239926D1 (de) * 2001-03-28 2011-06-16 Qualcomm Inc Leistungsregelung für punkt-zu-mehrpunktdienste in kommunikationssystemen
US6725053B2 (en) * 2001-05-15 2004-04-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing latency in waking up a group of dormant communication devices
US6963543B2 (en) * 2001-06-29 2005-11-08 Qualcomm Incorporated Method and system for group call service
US7352868B2 (en) 2001-10-09 2008-04-01 Philip Hawkes Method and apparatus for security in a data processing system
US7649829B2 (en) 2001-10-12 2010-01-19 Qualcomm Incorporated Method and system for reduction of decoding complexity in a communication system
US6961572B2 (en) * 2001-12-20 2005-11-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for base-initiated, CDMA-dispatch soft handoff
US20030119540A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Mathis James Earl Contact list-based group call
FI20020160A (fi) 2002-01-29 2003-07-30 Nokia Corp Solun uudelleenvalinta solukkoradioverkossa
US8099393B2 (en) * 2002-03-22 2012-01-17 Oracle International Corporation Transaction in memory object store
US7181234B2 (en) * 2002-09-17 2007-02-20 Motorola, Inc. Method and apparatus for bridging talk groups in public/private communication systems
US20040082352A1 (en) * 2002-10-29 2004-04-29 Motorola Inc. Enhanced group call implementation
US7599655B2 (en) 2003-01-02 2009-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for broadcast services in a communication system
KR100957387B1 (ko) * 2003-02-06 2010-05-11 삼성전자주식회사 확장 그룹-콜 서비스 제공 방법
KR100959719B1 (ko) * 2003-05-09 2010-05-25 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 무선자원관리 방법
US8098818B2 (en) 2003-07-07 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Secure registration for a multicast-broadcast-multimedia system (MBMS)
US8718279B2 (en) 2003-07-08 2014-05-06 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for a secure broadcast system
US8724803B2 (en) 2003-09-02 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing authenticated challenges for broadcast-multicast communications in a communication system
EP1564908A1 (en) * 2003-12-23 2005-08-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Advanced multi-sensor processing
US7353036B2 (en) * 2004-05-10 2008-04-01 Motorola, Inc. Push-to-talk reverse channel establishment
US7650142B2 (en) * 2004-07-08 2010-01-19 Nortel Networks Limited Method for setting up a conference call
JP4429132B2 (ja) * 2004-09-30 2010-03-10 富士通株式会社 移動無線通信システム
DE102005011178A1 (de) * 2005-03-09 2006-09-14 Vodafone Holding Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Zuordnung von Funknetzzellen
US8223935B2 (en) 2005-04-30 2012-07-17 Oracle International Corporation Revenue management systems and methods
AU2006263656A1 (en) 2005-06-28 2007-01-04 Oracle International Corporation Revenue management system and method
CA2616194C (en) 2005-07-28 2015-02-17 Oracle International Corporation Revenue management system and method
US8223777B2 (en) 2005-11-15 2012-07-17 Oracle International Corporation Gateway for achieving low latency and high availability in a real time event processing system
CN100411469C (zh) * 2006-01-18 2008-08-13 华为技术有限公司 一种显示组呼区域状态的方法
GB2434719B (en) * 2006-01-31 2008-04-09 Motorola Inc System, Mobile Station And Method For Use In Cellular Communications
GB2437128B (en) * 2006-04-12 2008-07-23 Siemens Ag A Method Of Operation In A Dual Carrier Communication System
CN100426931C (zh) * 2006-04-13 2008-10-15 华为技术有限公司 语音组呼业务消息处理方法
CN100455071C (zh) * 2006-04-30 2009-01-21 华为技术有限公司 一种集群呼叫中共享a接口电路的实现方法与系统
US8364191B2 (en) 2007-12-28 2013-01-29 Apple Inc. Group call management
JP5082904B2 (ja) * 2008-02-08 2012-11-28 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
US20090205633A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Hussong Manufacturing Company, Inc. Simulated fire glow lights for fireplace
EP2365711B1 (de) * 2010-03-12 2016-02-10 Siemens Aktiengesellschaft Drahtlosnetzwerk, insbesondere für Automatisierungs-, Echtzeit- und/oder Industrie-Anwendungen
US8774093B2 (en) 2010-06-30 2014-07-08 E.F. Johnson Company System and method for providing mobility management and out-of-coverage indication in a conventional land mobile radio system
US8699369B2 (en) * 2010-08-14 2014-04-15 E.F. Johnson Company Hybrid land mobile radio system incorporating mobility management and out-of-coverage indication
US8942173B2 (en) * 2012-04-13 2015-01-27 Intel Corporation Interference notification in device-to-device communication
US9578578B2 (en) 2013-12-13 2017-02-21 Motorola Solutions, Inc. Apparatus and method for enabling efficient handover of a receiving radio between radio frequency sites

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3130408A1 (de) * 1981-07-31 1983-02-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und anordnung zur durchffuehrung eines gruppenrufes mit und ohne standortbedingung in zellularen mobilfunknetzen
US4682367A (en) * 1985-11-13 1987-07-21 General Electric Company Mobile radio communications system with join feature
EP0344989B1 (en) * 1988-05-30 1994-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telecommunication apparatus
US4905301A (en) * 1988-07-28 1990-02-27 Motorola, Inc. Selective system scan for multizone radiotelephone subscriber units
GB2228162B (en) * 1989-02-08 1993-05-19 Philips Electronic Associated Mobile radio transmission system and a mobile station for use in the system
JP2545466B2 (ja) * 1989-08-24 1996-10-16 日本電信電話株式会社 移動通信位置登録方法
US5093926A (en) * 1989-09-29 1992-03-03 Motorola, Inc. Trunked communication system scanning method and apparatus
FI88985C (fi) * 1991-08-29 1993-07-26 Telenokia Oy Foerfarande foer bildning av ett gruppsamtal i ett cellradiosystem
GB9210971D0 (en) * 1992-05-22 1992-07-08 Philips Electronics Uk Ltd Telecommunications system
US5353332A (en) * 1992-09-16 1994-10-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Method and apparatus for communication control in a radiotelephone system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110497A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Kokusai Electric Inc グループ通信方式
JP2012517189A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 イーグル リヴァー ホールディングス リミテッド ライアビリティ カンパニー 直交周波数分割多重通信システムにおけるプッシュ・トゥ・トーク通信のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU5652494A (en) 1994-07-04
US5970417A (en) 1999-10-19
FI96655B (fi) 1996-04-15
DE69333515T2 (de) 2005-04-07
EP0676117B1 (en) 2004-05-12
DE69333515D1 (de) 2004-06-17
FI925742A (fi) 1994-06-18
FI925742A0 (fi) 1992-12-17
AU673402B2 (en) 1996-11-07
FI96655C (fi) 1996-07-25
WO1994014289A1 (en) 1994-06-23
EP0676117A1 (en) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08504548A (ja) グループ通話を維持する方法
EP0664069B1 (en) Method, mobile exchange, and subscriber station in a mobile radio system for establishing a high-priority call
EP0702864B1 (en) Controlling a subscriber station on a direct mode channel
EP0555441B1 (en) Method for setting up a group call in a cellular radio system
RU2154344C2 (ru) Синхронизация соединений при осуществлении связи в мобильных системах связи
FI97519B (fi) Menetelmä tilaaja-asemien ohjaamiseksi radiopuhelinjärjestelmässä, radiopuhelinjärjestelmä ja radiopuhelinjärjestelmän tilaaja-asema
AU727318B2 (en) Maintenance of group call in mobile communication system
EP0809897B1 (en) Picking up of mobile stations from a direct mode channel
JPH10500815A (ja) 移動通信システムにおける通話の確立方法
JPH09512409A (ja) 移動通信システムにおけるタイムスロットの割り当て方法
JPH07507676A (ja) 無線システムの信号チャンネルをサーチする方法
JP2003508986A (ja) 多ブロードキャスト装置
AU673402C (en) A method for maintaining a group call
CN101287179A (zh) 一种组呼业务的控制方法及设备
CN101287180A (zh) 一种组呼业务的控制方法及设备