JP3942259B2 - 発信番号変換装置 - Google Patents

発信番号変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3942259B2
JP3942259B2 JP02884998A JP2884998A JP3942259B2 JP 3942259 B2 JP3942259 B2 JP 3942259B2 JP 02884998 A JP02884998 A JP 02884998A JP 2884998 A JP2884998 A JP 2884998A JP 3942259 B2 JP3942259 B2 JP 3942259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
representative
representative number
telephone number
subscriber terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02884998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11234744A (ja
Inventor
賢 蝦名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP02884998A priority Critical patent/JP3942259B2/ja
Priority to GB9816747A priority patent/GB2334182B/en
Priority to US09/129,704 priority patent/US6188901B1/en
Publication of JPH11234744A publication Critical patent/JPH11234744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942259B2 publication Critical patent/JP3942259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発信番号変換装置に関し、特に、代表番号接続サービスを提供する移動体通信の発信番号変換装置に関する。代表番号接続サービスとは、所定区画ゾーン毎に1つ設けられ、それぞれ固有の電話番号を有した複数の加入者端末に対して、共通する単一の代表番号を予め設定する。そして、移動機の操作者が、代表番号を用いて、移動機に対して発信要求すると、この移動機が位置する所定区画ゾーン内に位置し、要求された代表番号に対応する加入者端末を特定し、この加入者端末に移動機を接続するサービスである。
【0002】
本発明は、携帯電話システムや簡易型携帯電話システムに適用される発信番号変換装置に関する。
【0003】
【従来の技術】
ある特定の事業者が複数の営業所を各地に持っているとする。一方、移動体通信システムにおける移動端末装置(以下「移動機」と呼ぶ)の操作者が、現在位置する場所に一番近い特定事業者の営業所(例えば、チェーン展開のコンビニエンスストアや、メーカ系列の自動車販売修理店)に電話をしようとした場合に、その営業所の電話番号を知らなくとも、代表番号をダイヤルすることによって電話接続する移動体通信システムにおける代表番号接続サービスがある。
【0004】
即ち、それぞれ固有の電話番号を有した複数の加入者端末に対して単一の代表番号を予め設定し、代表番号と地域毎の加入者端末の電話番号との対応関係をデータベースに格納しておく。その上で、移動機から基地局を介して移動体通信交換局に代表番号が通知されると、移動体通信交換局はデータベースを参照し、通知された代表番号と移動機の位置情報とに対応する加入者端末の電話番号を獲得する。そして、移動体通信交換局は、移動機をその得られた電話番号の加入者端末に接続するように動作する。
【0005】
これにより、移動機の操作者は特定事業者の全国共通の代表番号を知っているだけで、どこにいても特定事業者の最寄りの営業所に電話することが可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のデータベースは広い地域をカバーしているのが一般的であり、そのため、データベースは大規模なものとなってしまい、設備コストが高いものとなってしまうという問題点がある。こうした問題を避けるためにデータベースの規模を抑制すると、1つの代表番号に対して割り当てられる加入者端末の数が制限されることになり、その結果、狭い地域毎に個別の加入者端末を設置することができず、きめ細かい代表番号接続サービスを行えない。
【0007】
また従来、移動体通信交換局においては、移動機から発信要求された電話番号が代表番号であるか否かの判定処理を行い、またデータベースへ着信先電話番号を問い合わせる処理を行う等の必要があり、こうした処理負担が、移動体通信システムの処理能力や信頼性の低下を招くことへの懸念があった。
【0008】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、設備コストの軽減、移動体通信システムの処理能力の向上、代表番号接続サービスの向上を図った発信番号変換装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記の目的を達成するために、図1に示すように、代表番号接続サービスを提供し、下記構成からなる移動体通信の発信番号変換装置が提供される。
【0010】
即ち、発信番号変換装置は、基地局10に設けられ、代表番号(N0 )と、この代表番号(N0 )に対応し、自基地局10が位置する所定区画ゾーン60内に位置する加入者端末40の電話番号(N1 )とを、移動機20に通知する通知手段11と、移動機20に設けられ、通知手段11から通知された代表番号(N0 )と電話番号(N1 )とを記憶する記憶手段21と、移動機20に設けられ、操作者が自移動機20に対して代表番号(N0 )によって発信要求を行った場合に、記憶手段21の記憶内容を参照し、この要求の代表番号(N0 )に対応する電話番号(N1 )を読み出す読出手段22と、移動機20に設けられ、読出手段22によって読み出された電話番号(N1 )を着信先電話番号として基地局10に発信要求を送る発信要求手段23とから構成される。
【0011】
以上のような構成において、基地局10が通信サービスゾーン61内に位置する移動機(例えば20)と無線通信を行い、基地局30が通信サービスゾーン62内に位置する移動機(図示せず)と無線通信を行う。
【0012】
所定区画ゾーン60は通信サービスゾーン61,62を包含するゾーンであり、この所定区画ゾーン60の中に、代表番号接続サービスの対象となる加入者端末40が1つ存在する。また、所定区画ゾーン70も、図示を省略したが1つ以上の通信サービスゾーンを包含するゾーンであり、この所定区画ゾーン70の中に、代表番号接続サービスの対象となる加入者端末50が1つ存在する。他にも所定区画ゾーンが存在し得るが、ここでは説明を省略する。所定区画ゾーンは1つの通信サービスゾーンと同じ大きさのゾーンであるか、または2つ以上の通信サービスゾーンを包含するものであり、その大きさは、代表番号接続サービスの対象となる加入者端末の平面密度に応じて決まる。即ち、所定区画ゾーンは、代表番号接続サービスの対象となる加入者端末が内部に常時1つ存在するように区画されるものであり、その大きさはサービス状況に応じて変化する。
【0013】
加入者端末40の個別の電話番号としてN1 が与えられ、加入者端末50の個別の電話番号としてN2 が与えられ、更に両加入者端末40、50に代表番号としてN0 が与えられているとする。
【0014】
先ず、基地局10の通知手段11は、自基地局10が位置する所定区画ゾーン60内に、代表番号接続サービスの対象となる加入者端末が存在する場合には、それらの加入者端末の電話番号と代表番号とを、自通信サービスゾーン61内に位置する各移動機に通知する。この通知は、各移動機の起動時、及び所定周期毎に行われる。図1に示す例では、通知手段11は、加入者端末40の電話番号(N1 )と代表番号(N0 )とを、移動機20に通知する。この通知を受けた移動機20では、記憶手段21が代表番号(N0 )と電話番号(N1 )とを対応づけて記憶する。
【0015】
次に、移動機20の操作者が自移動機20に対して代表番号(N0 )によって発信要求を行った場合、移動機20の読出手段22は、記憶手段21の記憶内容を参照し、この要求の代表番号(N0 )に対応する電話番号(N1 )を読み出す。そして、発信要求手段23が、読み出された電話番号(N1 )を着信先電話番号として基地局10に発信要求を送る。これにより、移動機20は加入者端末40に接続される。
【0016】
以上のように、本発明では従来のデータベースが不要となり、これにより設備コストの軽減が実現される。また、移動体通信交換局において、代表番号であるか否かの判定処理、データベースへの着信先電話番号の問い合わせ処理等が不要となり、従って、移動体通信システムの処理能力や信頼性が向上する。更には、所定区画ゾーンを小さく設定することが可能であるので、きめ細かい代表番号接続サービスが実現できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
まず、第1の実施の形態における原理構成を、図1を参照して説明する。第1の実施の形態は、基地局10に設けられ、代表番号(N0 )と、この代表番号(N0 )に対応し、自基地局10が位置する所定区画ゾーン60内に位置する加入者端末40の電話番号(N1 )とを、移動機20に通知する通知手段11と、移動機20に設けられ、通知手段11から通知された代表番号(N0 )と電話番号(N1 )とを記憶する記憶手段21と、移動機20に設けられ、操作者が自移動機20に対して代表番号(N0 )によって発信要求を行った場合に、記憶手段21の記憶内容を参照し、この要求の代表番号(N0 )に対応する電話番号(N1 )を読み出す読出手段22と、移動機20に設けられ、読出手段22によって読み出された電話番号(N1 )を着信先電話番号として基地局10に発信要求を送る発信要求手段23とから構成される。
【0018】
以上のような構成において、基地局10が通信サービスゾーン61内に位置する移動機(例えば20)と無線通信を行い、基地局30が通信サービスゾーン62内に位置する移動機(図示せず)と無線通信を行う。
【0019】
所定区画ゾーン60は通信サービスゾーン61,62を包含するゾーンであり、この所定区画ゾーン60の中に、代表番号接続サービスの対象となる加入者端末40が1つ存在する。また、所定区画ゾーン70も、図示を省略したが1つ以上の通信サービスゾーンを包含するゾーンであり、この所定区画ゾーン70の中に、代表番号接続サービスの対象となる加入者端末50が1つ存在する。他にも所定区画ゾーンが存在し得るが、ここでは説明を省略する。所定区画ゾーンは1つの通信サービスゾーンと同じ大きさのゾーンであるか、または2つ以上の通信サービスゾーンを包含するものであり、その大きさは、代表番号接続サービスの対象となる加入者端末の平面密度に応じて決まる。即ち、所定区画ゾーンは、代表番号接続サービスの対象となる加入者端末が内部に常時1つ存在するように区画されるものであり、その大きさはサービス状況に応じて変化する。
【0020】
加入者端末40の個別の電話番号としてN1 が与えられ、加入者端末50の個別の電話番号としてN2 が与えられ、更に両加入者端末40、50に代表番号としてN0 が与えられているとする。
【0021】
先ず、基地局10の通知手段11は、自基地局10が位置する所定区画ゾーン60内に、代表番号接続サービスの対象となる加入者端末が存在する場合には、それらの加入者端末の電話番号と代表番号とを、自通信サービスゾーン61内に位置する各移動機に通知する。この通知は、各移動機の起動時、及び所定周期毎に行われる。図1に示す例では、通知手段11は、加入者端末40の電話番号(N1 )と代表番号(N0 )とを、移動機20に通知する。この通知を受けた移動機20では、記憶手段21が代表番号(N0 )と電話番号(N1 )とを対応づけて記憶する。
【0022】
次に、移動機20の操作者が自移動機20に対して代表番号(N0 )によって発信要求を行った場合、移動機20の読出手段22は、記憶手段21の記憶内容を参照し、この要求の代表番号(N0 )に対応する電話番号(N1 )を読み出す。そして、発信要求手段23が、読み出された電話番号(N1 )を着信先電話番号として基地局10に発信要求を送る。これにより、移動機20は加入者端末40に接続される。
【0023】
以上のように、本発明では従来のデータベースが不要となり、これにより設備コストの軽減が実現される。また、移動体通信交換局において、代表番号であるか否かの判定処理、データベースへの着信先電話番号の問い合わせ処理等が不要となり、従って、移動体通信システムの処理能力や信頼性が向上する。更には、所定区画ゾーンを小さく設定することが可能であるので、きめ細かい代表番号接続サービスが実現できる。
【0024】
次に、第1の実施の形態を詳しく説明する。
図2は、図1から基地局10及び移動機20を抜き出して示した図である。基地局10は、データ処理装置10a及び番号管理データテーブル10bを含んでいる。データ処理装置10aは、CPU,RAM,ROM,I/0等からなり、図1に示す通知手段11は、このデータ処理装置10aの処理動作によって実現される機能である。番号管理データテーブル10bは、図3に示すような内部構成となっているテーブルであり、外部記憶装置(図示せず)に格納されている。番号管理データテーブル10bでは、自基地局10が位置する所定区画ゾーン60内に、代表番号接続サービスの対象となる加入者端末が存在する場合に、それらの加入者端末の電話番号(図3では着信番号と表記)と、それらの加入者端末にそれぞれ与えられている代表番号とが対になって記憶されている。データ処理装置10aは、この番号管理データテーブル10bから代表番号と着信番号とを読み出して、自通信サービスゾーン61内に位置する各移動機に送信する。通常、基地局は移動機に対して、その移動機の位置する通信サービスゾーンを示す位置情報を報知情報として送信しているので、その位置情報と一緒に代表番号と着信番号とを送信するようにする。
【0025】
移動機20はデータ処理装置20aを含んでいる。データ処理装置20aは、CPU,RAM,ROM,I/0等からなり、図1に示す記憶手段21、読出手段22、及び発信要求手段23は、このデータ処理装置20aの処理動作によって実現される機能である。データ処理装置20aの処理内容を、図4を参照して説明する。
【0026】
図4は、移動機20のデータ処理装置20aで実行される処理の手順を示すフローチャートである。以下、図4中のステップ番号(S)を適宜引用して、データ処理装置20aの処理内容を説明する。
【0027】
データ処理装置20aは、基地局10から送られた報知情報を受信すると(S1)、報知情報に含まれる代表番号と着信番号をRAMに格納する(S2)。
そこで、移動機20の操作者が自移動機20に対して代表番号によって発信要求を行った場合(S3)、データ処理装置20aは、発信要求に添えられた電話番号(発信番号)が、RAMに記憶された代表番号のいずれかと一致するか否かを判別する(S4)。一致していれば、発信番号が、自移動機20が位置する所定区画ゾーン60内に存在する代表番号接続サービスの対象となる加入者端末の代表番号であることが確認されるので、この発信要求に添えられた代表番号に対応する電話番号(着信番号)をRAMから読み出す。そして、読み出された電話番号を着信先電話番号とし(S5)、基地局10に発信要求を送る(S6)。この結果、移動機20は、自移動機20が位置する所定区画ゾーン60内に存在する、この代表番号に対応する加入者端末に接続される。
【0028】
一方、ステップS4での判別の結果、一致していなければ、発信番号が通常の電話番号であるとして、この発信要求に添えられた電話番号を着信先電話番号として、基地局10に発信要求を送る(S6)。
【0029】
次に、第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態は、基本的に第1の実施の形態と同じ構成である。ただし、第2の実施の形態は、図2に示す第1の実施の形態におけるデータ処理装置10a、20aで行われる各処理内容、及び番号管理データテーブル10bの内容において相違する。第2の実施の形態についての説明においては、第1の実施の形態における構成を流用して説明を行う。
【0030】
図5は、第2の実施の形態における基地局10と移動機20とを示す図である。第2の実施の形態では、基地局10から移動機20へカテゴリ番号を含んだ報知情報が送られる。
【0031】
即ち、基地局10の番号管理データテーブル10bは、図6に示すような2つのテーブルから構成される。図6(A)に示すテーブルは、カテゴリ番号とアドレスとの対応表になっており、図6(B)に示すテーブルは、代表番号と着信番号との複数の対応表になっている。カテゴリ番号は、代表番号接続サービスの対象となる加入者の種別(例えば、業種、趣味、地域等)を示す番号である。アドレスは、対応するカテゴリ番号に分類される加入者の代表番号及び着信番号が格納されている番号管理データテーブル10b内の位置を示す。つまり、代表番号及び着信番号をカテゴリ別に分類して、番号管理データテーブル10bの図6(B)に示すテーブルに別々に格納し、その格納位置を示すアドレスをカテゴリ番号と対応させて、図6(A)に示すテーブルに格納する。
【0032】
基地局10のデータ処理装置10aは、図6(A)のテーブルから順にカテゴリ番号を読み出す。そして、カテゴリ番号を1つ読み出す毎に、カテゴリ番号に対応するアドレスを基にして、図6(B)のテーブルからカテゴリ番号に対応する代表番号と着信番号との対応表を読み出す。こうして読み出されたカテゴリ番号と対応表との組み合わせを順に、自基地局10の通信サービスゾーン61内に位置する各移動機へ送る。
【0033】
これを受信した移動機20のデータ処理装置20aが実行する処理内容を、次に説明するが、それに先だって、データ処理装置20aのRAM内の構成を説明する。
【0034】
図7は、データ処理装置20aのRAM内の構成を示す図である。即ち、RAMの内部は、図7(A)で示すカテゴリ番号を格納するエリアと、図7(B)で示す代表番号と着信番号とを対にして格納するエリアとからなる。
【0035】
図8は、第2の実施の形態における移動機20のデータ処理装置20aで実行される処理の手順を示すフローチャートである。以下、図8中のステップ番号(S)を適宜引用して、データ処理装置20aの処理内容を説明する。
【0036】
予め、移動機20の操作者は、自分が利用する可能性のある代表番号が属するカテゴリを決め、その番号を移動機20に入力する(S11)。移動機20のデータ処理装置20aは、入力されたカテゴリ番号を、RAMの図7(A)に示すエリアに格納する(S12)。
【0037】
その上で、移動機20は基地局10から送られた報知情報を受信する(S13)。報知情報は位置情報に、カテゴリ番号と対応表との複数の組み合わせが付加されたものである。そして、移動機20のデータ処理装置20aが、RAMに保存されているカテゴリ番号と、報知情報中のカテゴリ番号の各々とを比較する(S14)。その結果、両者が一致したならば、その時の報知情報中の代表番号と着信番号との対応表を取りだし、RAMの図7(B)に示すエリアに格納する(S15)。両者が一致しなければ、報知情報中の全部のカテゴリ番号に対して比較が完了するまで、ステップS14の処理を実行する(S16)。
【0038】
ステップS17〜S20は、図4に示した第1の実施の形態におけるステップS3〜S6とそれぞれ同一の内容である。
以上のように、第2の実施の形態ではカテゴリ番号を設けるようにしたので、移動機において代表番号と着信番号との対応関係の全てを格納する必要はなくなり、移動機のデータ処理装置においてRAMの記憶容量を節約することが可能となる。
【0039】
次に、第3の実施の形態を説明する。
第3の実施の形態は、基本的に第1の実施の形態と同じ構成である。ただし、第3の実施の形態は、図2に示す第1の実施の形態におけるデータ処理装置10aで実行される処理内容、及び番号管理データテーブル10bの内容において相違する。第3の実施の形態についての説明においては、第1の実施の形態における構成を流用して説明を行う。
【0040】
図9は、第3の実施の形態における基地局10の番号管理データテーブル10bの構成を示す図である。即ち、基地局10の番号管理データテーブル10bは、2つのテーブルから構成される。図9(A)に示すテーブルは、時間帯とアドレスとの対応表になっており、図9(B)に示すテーブルは、代表番号と着信番号との複数の対応表になっている。
【0041】
ここで例えば、昼間に代表番号で接続できる加入者端末の数に対して、夜間に同じ代表番号で接続できる加入者端末の数を削減して人件費等を安く抑えるようにしたいという要請があった場合、時間帯によって代表番号と着信番号との対応表の内容を変えることによってこの要請に対応することができる。
【0042】
そこで、代表番号及び着信番号を時間帯別に作成して、番号管理データテーブル10bの図9(B)に示すテーブルに別々に格納し、その格納位置を示すアドレスを時間帯と対応させて、図9(A)に示すテーブルに格納する。
【0043】
基地局10のデータ処理装置10aは、図9(A)のテーブルを参照して現在時刻が含まれる時間帯を探し、その時間帯に対応するアドレスを読み出す。そして、図9(B)のテーブルの中から、このアドレスで指定される位置にある代表番号と着信番号との対応表を読み出し、移動機20へ送るようにする。
【0044】
この後、移動機20のデータ処理装置20aで実行される処理動作は、第1の実施の形態と同じである。
このようにして、第3の実施の形態では、時刻に応じて代表番号によって接続される加入者端末を変えることができる。
【0045】
なお、このように時刻に応じて代表番号によって接続される加入者端末を変えるということは、図1に示す所定区画ゾーン60,70の大きさを、時刻に応じてかえることと等価である。
【0046】
次に、第4の実施の形態を説明する。
第4の実施の形態は、基本的に第1の実施の形態と同じ構成である。ただし、第4の実施の形態は、図2に示す第1の実施の形態におけるデータ処理装置10a、20aで実行される各処理内容、及び番号管理データテーブル10bの内容において相違する。第4の実施の形態についての説明においては、第1の実施の形態における構成を流用して説明を行う。
【0047】
図10は、第4の実施の形態における基地局10と移動機20とを示す図である。第4の実施の形態では、基地局10から移動機20へ時間帯情報を含んだ報知情報が送られる。
【0048】
即ち、基地局10の番号管理データテーブル10bは、図11に示すようなテーブルから構成される。このテーブルでは、1つの代表番号に対して、時間帯情報と組になった着信情報が複数組対応づけられる。
【0049】
第4の実施の形態でも、第3の実施の形態と同じく、時間帯によって代表番号と着信番号との対応表の内容を変えることによって、例えば、昼間に比べ夜間には代表番号で接続できる加入者端末の数を削減して人件費等を安く抑えたいという要請等に応えるものである。そこで、第4の実施の形態では、番号管理データテーブル10bに格納される同一の代表番号に対して、時間帯毎に別々に設定された複数の着信番号を対応させている。
【0050】
基地局10のデータ処理装置10aは、番号管理データテーブル10bからこの対応表を読み出して、自通信サービスゾーン61内に位置する各移動機に送信する。
【0051】
この対応表を受信した移動機20のデータ処理装置20aは、RAMに対応表を格納する。そして、代表番号が添えられた発信要求を操作者から受信すると、RAM内の対応表を参照し、受信した代表番号と同一の代表番号を探す。その得られた代表番号に対応する複数の着信番号の中から、各着信番号に対になっている時間帯情報が現在時刻を包含しているものを選択する。こうして得られた着信番号を着信先電話番号として、基地局10に発信要求を送る。この結果、移動機20は、現在時刻に対応して代表番号に対して設定された加入者端末に接続される。
【0052】
こうした第4の実施の形態では、第3の実施の形態に比べ、基地局の処理負担が軽減される。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、基地局の通知手段が、自基地局が位置する所定区画ゾーン内に存在する代表番号接続サービスの対象となる加入者端末の電話番号と代表番号とを、自通信サービスゾーン内に位置する各移動機に通知する。これを受けた移動機の記憶手段が電話番号と代表番号とを記憶する。移動機の操作者が自移動機に対して代表番号によって発信要求を行った場合、移動機の読出手段は、記憶手段の記憶内容を参照し、この要求の代表番号に対応する電話番号を読み出す。そして、発信要求手段が、読み出された電話番号を着信先電話番号として基地局に発信要求を送る。これにより、移動機は代表番号接続サービスの対象となる加入者端末に接続される。
【0054】
この結果、従来必要であったデータベースが不要となるので、設備コストが軽減し、また、移動体通信交換局で従来行われていた、代表番号であるか否かの判定処理、データベースへ着信先電話番号を問い合わせる処理等が不要となり、処理能力の向上を図ることが可能になる。
【0055】
更には、所定区画ゾーンを小さく設定することが可能であるので、きめ細かい代表番号接続サービスが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】理説明図である。
【図2】第1の実施の形態における基地局と移動機とを示す図である。
【図3】第1の実施の形態における番号管理データテーブルを示す図である。
【図4】移動機のデータ処理装置で実行される処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】第2の実施の形態における基地局と移動機とを示す図である。
【図6】(A)は、番号管理データテーブルのうち、カテゴリ番号とアドレスとの対応表を示す図であり、(B)は、番号管理データテーブルのうち、代表番号と着信番号との複数の対応表を示す図である。
【図7】(A)は、移動機のデータ処理装置におけるRAM内のカテゴリ番号を格納するエリアを示す図であり、(B)は、移動機のデータ処理装置におけるRAM内の、代表番号と着信番号とを対にして格納するエリアを示す図である。
【図8】第2の実施の形態における移動機のデータ処理装置で実行される処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】(A)は、第3の実施の形態における番号管理データテーブルのうち、時間帯とアドレスとの対応表を示す図であり、(B)は、第3の実施の形態における番号管理データテーブルのうち、代表番号と着信番号との複数の対応表を示す図である。
【図10】第4の実施の形態における基地局と移動機とを示す図である。
【図11】第4の実施の形態における番号管理データテーブルを示す図である。
【符号の説明】
10 基地局
11 通知手段
20 移動機
21 記憶手段
22 読出手段
23 発信要求手段
30 基地局
40 加入者端末
50 加入者端末
60 所定区画ゾーン
61 通信サービスゾーン
62 通信サービスゾーン
70 所定区画ゾーン

Claims (6)

  1. 所定区画ゾーン毎に1つ設けられ、それぞれ固有の電話番号を有した複数の加入者端末に対して設定された単一の代表番号を用いて、移動機の操作者が当該移動機に対して発信要求したときに、前記移動機が位置する所定区画ゾーン内に位置し、前記要求の代表番号に対応する加入者端末に対して前記移動機を接続する代表番号接続サービスを提供する移動体通信の発信番号変換装置において、
    基地局に設けられ、代表番号と、当該代表番号に対応し、自基地局が位置する所定区画ゾーン内に位置する加入者端末の電話番号とを、前記移動機に通知する通知手段と、
    前記移動機に設けられ、前記通知手段から通知された代表番号と電話番号とを記憶する記憶手段と、
    前記移動機に設けられ、操作者が自移動機に対して代表番号によって発信要求を行った場合に、前記記憶手段の記憶内容を参照し、前記要求の代表番号に対応する電話番号を読み出す読出手段と、
    前記移動機に設けられ、前記読出手段によって読み出された電話番号を着信先電話番号として前記基地局に発信要求を送る発信要求手段と、
    を有することを特徴とする発信番号変換装置。
  2. 前記通知手段は、前記移動機の位置する通信サービスゾーンを示す位置情報を前記移動機に通知し、当該位置情報に付加して前記代表番号と前記加入者端末の電話番号とを通知することを特徴とする請求項1記載の発信番号変換装置。
  3. 前記所定区画ゾーンは、1つの通信サービスゾーンと同一か、または複数の通信サービスゾーンを含むことを特徴とする請求項1記載の発信番号変換装置。
  4. 前記通知手段は、前記代表番号と前記加入者端末の電話番号とに加え、前記代表番号に係る加入者の種別を示すカテゴリ番号を合わせて通知する付加通知手段を含み、
    前記移動機に設けられ、操作者から入力されたカテゴリ番号を記憶するカテゴリ番号記憶手段と、
    前記移動機に設けられ、前記付加通知手段から通知されたカテゴリ番号を、前記カテゴリ番号記憶手段に記憶されているカテゴリ番号と比較し、一致しているカテゴリ番号と一緒に通知された代表番号及び加入者端末の電話番号を、前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1記載の発信番号変換装置。
  5. 前記基地局に設けられ、代表番号と、当該代表番号に対応し、自基地局が位置する所定区画ゾーン内に位置する加入者端末の電話番号とを、時刻に対応付けて記憶する時刻対応記憶手段を更に有し、
    前記通知手段は、前記時刻対応記憶手段を参照して、現在時刻に対応する代表番号及び加入者端末の電話番号を読み出して、前記移動機に通知することを特徴とする請求項1記載の発信番号変換装置。
  6. 前記通知手段は、前記代表番号及び時刻毎に設定された前記加入者端末の電話番号を通知し、
    前記記憶手段は、前記通知手段から通知された代表番号及び時刻毎に設定された加入者端末の電話番号を記憶し、
    前記読出手段は、前記記憶手段の記憶内容を参照し、前記要求の代表番号に対応すると共に、現在時刻に対応する加入者端末の電話番号を読み出す、
    ことを特徴とする請求項1記載の発信番号変換装置。
JP02884998A 1998-02-10 1998-02-10 発信番号変換装置 Expired - Fee Related JP3942259B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02884998A JP3942259B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 発信番号変換装置
GB9816747A GB2334182B (en) 1998-02-10 1998-07-31 Call destination number conversion system for representative phone number connection services
US09/129,704 US6188901B1 (en) 1998-02-10 1998-08-05 Call destination number conversion system for representative phone number connection services

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02884998A JP3942259B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 発信番号変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11234744A JPH11234744A (ja) 1999-08-27
JP3942259B2 true JP3942259B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=12259833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02884998A Expired - Fee Related JP3942259B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 発信番号変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6188901B1 (ja)
JP (1) JP3942259B2 (ja)
GB (1) GB2334182B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714636B1 (en) * 1999-09-24 2004-03-30 Lucent Technologies Inc. Apparatus, method and system for subscriber control of timed and regional membership in multiple member termination groups for multiple leg telecommunication sessions
US6449483B1 (en) * 1999-11-18 2002-09-10 Lucent Technologies, Inc. Wireless telephone system for accessing multiple stations via a single telephone number
GB0022966D0 (en) * 2000-09-19 2000-11-01 Ericsson Telefon Ab L M Telephone positioning system
GB2367979A (en) * 2000-10-06 2002-04-17 Wapacab Com Ltd Mobile Service Request System
KR100770842B1 (ko) 2003-12-10 2007-10-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 이동국의 역방향 채널 정보 전송장치 및 방법
DE102006035940B3 (de) * 2006-07-31 2008-01-03 Db Telematik Gmbh Verfahren zur Weiterleitung eines in einem digitalen Mobilfunknetz generierten Rufes an einen Festnetz-Anschluss
US20100030613A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 A Group Design System and method for graphic design and media request and fulfillment
US8364154B1 (en) 2010-11-16 2013-01-29 Google Inc. Employing multiple mobile devices with varying functional capabilities

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI96655C (fi) * 1992-12-17 1996-07-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ryhmäpuhelun ylläpitämiseksi radiopuhelinjärjestelmässä ja radiopuhelinjärjestelmän järjestelmäohjain sekä tilaaja-asema
ES2138031T3 (es) * 1994-03-22 2000-01-01 Cit Alcatel Metodo para formar grupos de terminales de comunicacion en un sistema de radio compartido.
CN1080525C (zh) * 1994-06-10 2002-03-06 西门子公司 电信网中的呼叫用户与移动通信网中被呼叫移动目标用户之间建立通信的方法
US5602901A (en) * 1994-12-22 1997-02-11 Motorola, Inc. Specialized call routing method and apparatus for a cellular communication system
CA2216881A1 (en) * 1995-04-04 1996-10-10 Ericsson, Inc. Mobile station user group operation
JPH099354A (ja) 1995-06-22 1997-01-10 Fujitsu Ltd 移動端末制御方式
US5963861A (en) * 1996-04-05 1999-10-05 Lucent Technologies Inc. Dealer-locator service and apparatus for mobile telecommunications system
GB2320161B (en) * 1996-12-04 2001-02-14 Motorola Israel Ltd A communication method

Also Published As

Publication number Publication date
GB2334182B (en) 2002-08-14
US6188901B1 (en) 2001-02-13
JPH11234744A (ja) 1999-08-27
GB2334182A (en) 1999-08-11
GB9816747D0 (en) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5600704A (en) Systems and methods for prioritized routing of telephone calls to a subscriber
RU2141734C1 (ru) Мобильная система связи
US6556823B2 (en) Location dependent service for mobile telephones
US5930702A (en) Personal mobility communication system
US5315637A (en) Apparatus and method for controlling the routing of incoming calls in a wireless communication system
US6600925B1 (en) Process for integrating cordless telephone networks into cellular mobile telephone networks
US20110003594A1 (en) Handover between mobile communication networks
CA2495093A1 (en) Providing routing information in a communication system
JP3055766B2 (ja) 通信方法及び該通信方法を実施する通信装置
US5153904A (en) Radio communication controller for subscriber-requested calling code prefacing
JP3942259B2 (ja) 発信番号変換装置
US6081708A (en) Multi-network communication system for organizations having digital cellular radio network terminals
US5572584A (en) Connection control method for personal communications
JP3011357B2 (ja) 移動通信における同報通信システム
JPH10145833A (ja) ローミング呼制御システム
US5970409A (en) Protocol for local routing of calls coming from the switched telephone network in a cellular network
US5588039A (en) Mobile communication system capable of avoiding local congestion
JPH07240960A (ja) 電話システム
JP2000152319A (ja) 通信端末装置およびその制御方法
JP2597602B2 (ja) 移動通信方式
JPH11285075A (ja) 携帯電話機の内線転送方式
JP2988456B2 (ja) 蓄積系付加サービスシステム及びそのサービス方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JPH04311198A (ja) 移動体呼出制御交換機選択方式
JPH06268645A (ja) パーソナル通信におけるパーソナルデータアクセス方式
JPH08265830A (ja) 移動体通信ローミング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees