JPH04291260A - レジスト組成物 - Google Patents

レジスト組成物

Info

Publication number
JPH04291260A
JPH04291260A JP7836691A JP7836691A JPH04291260A JP H04291260 A JPH04291260 A JP H04291260A JP 7836691 A JP7836691 A JP 7836691A JP 7836691 A JP7836691 A JP 7836691A JP H04291260 A JPH04291260 A JP H04291260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
compound
parts
sulfonic acid
naphthoquinonediazide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7836691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Oie
尾家 正行
Hideyuki Tanaka
秀行 田中
Nobunori Abe
信紀 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP7836691A priority Critical patent/JPH04291260A/ja
Publication of JPH04291260A publication Critical patent/JPH04291260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レジスト組成物に関し
、さらに詳しくは、紫外線、KrFエキシマレーザー光
などの照射によるパターン形成が可能なレジスト材料に
関する。本発明のレジスト組成物は、特に、半導体素子
の微細加工用ネガ型レジストとして好適である。
【0002】
【従来の技術】レジストを用いる微細加工により半導体
を製造する場合、シリコンウエハ表面にレジストを塗布
して感光膜を作り、光を照射して潜像を形成し、次いで
それを現像してネガまたはポジの画像を形成するリソグ
ラフィー技術によって画像(パターン)を得ている。シ
リコンウエハ上に残ったレジストを保護膜として、エッ
チングを行なった後、レジスト膜を除去することにより
微細加工は完了する。ところで、近年、IC、LSI、
さらにVLSIへと半導体素子の高集積化、高密度化、
小型化に伴って、1μm以下の微細パターンを形成する
技術が要求されている。しかしながら、近紫外線または
可視光線を用いる従来のフォトリソグラフィー技術では
、1μm以下の微細パターンを精度良く形成することは
極めて困難であり、歩留りの低下も著しい。このため、
光(波長350〜450nmの紫外線)を利用する従来
のフォトリソグラフィーかえて、解像性を高めるために
、波長の短い遠紫外線、KrFエキシマレーザー光(波
長249nmの光を出すクリプトンフルオライドレーザ
ー)などを用いるリソグラフィー技術が研究されている
【0003】このリソグラフィー技術の中心となるレジ
スト材料には、多数の高度な特性が要求されているが、
その中でも重要なものとして、感度、解像度、耐エッチ
ング性および保存安定性が挙げられる。すなわち、レジ
スト材料は、(1)露光に使われる光や電子線などの放
射線に対して良好な感度を有すること、(2)現像液の
中で膨潤せず、かつ、高いコントラストを有しているこ
と、(3)プラズマや加速イオンなどを用いるドライエ
ッチングに耐えること、(4)保存安定性を有すること
、などの諸特性を有することが求められる。しかし、従
来開発されたレジスト材料は、これら全ての性能を充分
に満足するものではなく、性能の向上が強く望まれてい
る。例えば、ポリメタクリル酸グリジジルのようなネガ
型レジストは、高感度ではあるが、解像性や耐ドライエ
ッチング性が劣る。ポリメタクリル酸メチルのようなポ
ジ型レジストは、解像性は良好であるが、感度や耐ドラ
イエッチング性が劣る。
【0004】最近、基材高分子、光酸発生剤および感酸
物質の3成分系からなる微細加工用レジストが開発され
ている。これは、光によって発生した酸を触媒として、
感酸物質が反応し、基材高分子の溶解性が変化してポジ
型またはネガ型レジストとなるものである。例えば、フ
ェノールノボラック樹脂、メチロールメラミン、光酸発
生剤からなるネガ型レジストが知られている。光によっ
て生成する酸を触媒として、メチロールメラミンがフェ
ノールノボラック樹脂を架橋して不溶化させるものであ
る。ノボラック樹脂−エポキシ化合物などのカチオン重
合性の官能基を含むポリマーに、光酸発生剤の存在下で
光照射すると、エポキシ基の重合により架橋構造となり
不溶化する現象を利用したネガ型レジストも知られてい
る。ところが、従来の3成分系の微細加工用レジストは
、レジスト自体の光の透過率が小さく、しかも遠紫外線
で露光すると透過率がさらに低下するため、感度や解像
性が不充分となり、良好な微細パターンの形成ができず
、最近の高度な要求性能基準から見て、いまだ充分では
ない。そこで、前記性能を満足する新規なレジストの開
発が強く望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感度
、解像性、耐エッチング性および保存安定性などのレジ
スト特性に優れたレジスト材料を提供することにある。 また、本発明の目的は、波長の短い遠紫外線やKrFエ
キシマレーザー光を用いるリソグラフィーに適し、かつ
、露光によってレジスト自体の透過率が向上するレジス
ト材料を提供することにある。本発明の他の目的は、特
に、半導体素子の微細加工用ネガ型レジストとして好適
なレジスト組成物を提供することにある。
【0006】本発明者らは、前記従来技術の有する問題
点を解決するために、鋭意研究した結果、アルカリ可溶
性フェノール樹脂、酸の存在下で架橋する化合物、およ
び特定の1,2−ナフトキノンアジド−4−スルホン酸
系化合物を組み合わせることにより、前記目的を達成す
ることができるレジスト組成物の得られることを見出し
、その知見に基づいて本発明を完成させるに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、アルカリ可溶性フェノール樹脂(A)、酸の存在下
で架橋する化合物(B)、および水酸基、アミノ基また
はイミド基を有し、かつ、248〜251nmにおける
1ppmあたりの吸光度が0.01以下である化合物の
1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステ
ル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸ア
ミドおよび1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ
ン酸イミドからなる群より選ばれる少なくとも1種の1
,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸系化合物
(C)を含有することを特徴とするレジスト組成物が提
供される。以下、本発明について詳述する。
【0008】(アルカリ可溶性フェノール樹脂)本発明
においては、基材高分子としてアルカリ可溶性フェノー
ル樹脂を用いるが、その具体例としては、例えば、フェ
ノール類とアルデヒド類との縮合反応生成物、フェノー
ル類とケトン類との縮合反応生成物、ビニルフェノール
系重合体、イソプロペニルフェノール系重合体、これら
フェノール樹脂の水素添加反応生成物などが挙げられる
【0009】ここで用いるフェノール類の具体例として
は、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフ
ェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、フ
ェニルフェノール、などの一価のフェノール類;レゾル
シノール、ピロカテコール、ハイドロキノン、ビスフェ
ノールA、ピロガロールなどの多価のフェノール類;な
どが挙げられる。
【0010】アルデヒド類の具体例としては、ホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、テレ
フタルアルデヒドなどが挙げられる。ケトン類の具体例
としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケ
トン、ジフェニルケトンなどが挙げられる。これらの縮
合反応は、常法にしたがって行なうことができる。
【0011】また、ビニルフェノール系重合体は、ビニ
ルフェノールの単独重合体およびビニルフェノールと共
重合可能な成分との共重合体から選択される。共重合可
能な成分の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸
、スチレン、無水マレイン酸、マレイン酸イミドおよび
これらの誘導体、酢酸ビニル、アクリロニトリルなどが
挙げられる。
【0012】イソプロペニルフェノール系重合体は、イ
ソプロペニルフェノールの単独重合体、およびイソプロ
ペニルフェノールと共重合可能な成分との共重合体から
選択される。共重合可能な成分の具体例としては、アク
リル酸、メタクリル酸、スチレン、無水マレイン酸、マ
レイン酸イミドおよびこれらの誘導体、酢酸ビニル、ア
クリロニトリルなどが挙げられる。
【0013】これらのフェノール樹脂の水素添加反応は
、任意の公知の方法によって実施することが可能であっ
て、フェノール樹脂を有機溶剤に溶解し、均一系または
不均一系の水素添加触媒の存在下、水素を導入すること
によって達成できる。これらのアルカリ可溶性フェノー
ル樹脂は、それぞれ単独でも用いられるが、2種類以上
を混合して用いてもよい。
【0014】本発明のレジスト組成物には、必要に応じ
て、現像性、保存安定性、耐熱性などを改善するために
、例えば、スチレンとアクリル酸、メタクリル酸または
無水マレイン酸との共重合体、アルケンと無水マレイン
酸との共重合体、ビニルアルコール重合体、ビニルピロ
リドン重合体、ロジン、シェラックなどを添加すること
ができる。これらの任意成分の添加量は、上記アルカリ
可溶性フェノール樹脂100重量部に対して、通常、0
〜50重量部、好ましくは5〜20重量部である。
【0015】(酸の存在下で架橋する化合物)本発明に
おいて用いられる酸の存在下で架橋する化合物(酸架橋
性物質)は、活性光線の照射により酸開裂可能な化合物
に由来する酸の存在下で架橋し、活性光線の照射部のア
ルカリ現像液に対する溶解性を低下させる物質であれば
、特に限定されるものではないが、その中でも、C−O
−R基(Rは、水素原子またはアルキル基)を有する化
合物またはエポキシ基を有する化合物が好ましい。C−
O−R基(Rは、水素原子またはアルキル基)を有する
化合物の具体例としては、メラミン−ホルムアルデヒド
樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、ウレタン−ホルム
アルデヒド樹脂、アルキルエーテル基含有フェノール系
化合物、などが挙げられる。
【0016】メラミン−ホルムアルデヒド樹脂は、常法
にしたがって、メラミンとホルムアルデヒドを塩基性条
件下で縮合して得られる。本発明において用いるメラミ
ン−ホルムアルデヒド樹脂は、保存安定性が良好である
という理由から、アルキルエーテル化したメラミン−ホ
ルムアルデヒド樹脂が好ましい。アルキルエーテル化メ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂は、常法によりメラミン
−ホルムアルデヒド樹脂をアルコールでアルキルエーテ
ル化して得られる。メラミン−ホルムアルデヒド樹脂の
メラミンの代わりに、メラミン系化合物であるアセトグ
アナミン、ベンゾグアナミンなどとホルムアルデヒドを
同様の方法で反応して得たアセトグアナミン樹脂やベン
ゾグアナミン樹脂を用いることもできる。
【0017】尿素−ホルムアルデヒド樹脂は、常法にし
たがって、尿素とホルムアルデヒドを塩基性条件下で縮
合して得られる。本発明において用いる尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂は、保存安定性が良好であるという理由か
ら、アルキルエーテル化した尿素−ホルムアルデヒド樹
脂が好ましい。アルキルエーテル化した尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂は、尿素−ホルムアルデヒド樹脂をアルコ
ールでアルキルエーテル化して得られる。尿素−ホルム
アルデヒド樹脂の尿素の代わりに、尿素系化合物である
グリコールウリル、ウロン系化合物、メチレン尿素、プ
ロピレン尿素などの環状尿素化合物などとホルムアルデ
ヒドを同様方法で反応して得た各種樹脂を用いることも
可能である。ウレタン−ホルムアルデヒド樹脂としては
、例えば、一般式(1)で示される化合物が挙げられる
【0018】
【化1】一般式(1) (R1は、水素原子またはアルキル基を示す。)アルキ
ルエーテル基含有フェノール化合物としては、例えば、
一般式(2)で示される化合物が挙げられる。
【0019】
【化2】一般式(2) (ただし、R2は、アルキル基、アルコキシ基、アルケ
ニル基またはアルケニルオキシ基であり、R3は、水素
原子またはアルキル基を示す。)エポキシ基を有する化
合物としては、例えば、ビスフェノールA系エポキシ、
ビスフェノールF系エポキシ、ビスフェノールS系エポ
キシ、ビスフェノールE系エポキシ、ノボラック系エポ
キシ、臭素化エポキシ、などのグリシジルエーテル系エ
ポキシ樹脂;シクロヘキセンオキサイド基、トリシクロ
デセンオキサイド基、シクロペンテンオキサイド基など
を含む環式脂肪族エポキシ樹脂;グリシジルエステル系
エポキシ樹脂;グリシジルアミン系エポキシ樹脂;複素
環式エポキシ樹脂;多官能性エポキシ樹脂;などが挙げ
られる。これらエポキシ樹脂は、常法にしたがって合成
することができる。これら酸架橋性物質は、それぞれ単
独で、あるいは2種以上を混合して用いてもよく、アル
カリ可溶性フェノール樹脂100重量部に対して、通常
、0.2〜50重量部、好ましくは3〜40重量部、さ
らに好ましくは5〜30重量部である。この配合割合が
0.2重量部未満ではパターンの形成が不可能となり、
50重量部を越えると現像残が発生しやすくなる。
【0020】(1,2−ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホン酸系化合物)本発明において用いられる1,2−
ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸系化合物は、水
酸基、アミノ基またはイミド基を有し、かつ、248〜
251nmにおける1ppmあたりの吸光度が0.01
以下である化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸アミドおよび1,2−ナフトキノンジ
アジド−4−スルホン酸イミドからなる群より選ばれる
少なくとも1種である(ただし、ハロゲン含有化合物は
除く)。
【0021】248〜251nmにおける1ppmあた
りの吸光度が、0.01以下である化合物としては、例
えば、メタノール、エタノール、プロパノール、シクロ
ヘキサノールなどのアルコール類、エチレングリコール
、プロピレングリコール、ブタンジオールなどのジオー
ル類などのアルコール性−OH基を有する化合物;クレ
ゾール、フロログルシノールなどのフェノール類、ビス
フェノールA,ビスフェノールFなどのビスフェノール
類、クロモン類,フラバノン類、カテキン類、イソプロ
ペニルフェノールの2量体の水素添加物などのフェノー
ル性−OH基を有する化合物;メチルアミン、エチルア
ミン、エチレンジアミン、アニリン、フェニレンジアミ
ンなどのアミノ基を有する化合物;コハク酸イミド、マ
レイン酸イミド、フタル酸イミドなどのイミド基を有す
る化合物;などが挙げられる。248〜251nmにお
ける1ppmあたりの吸光度が、0.01を越える化合
物を用いると、解像度が低下し、感度も悪くなる。
【0022】本発明において用いられる1,2−ナフト
キノンジアジド−4−スルホン酸系化合物は、上記水酸
基、アミノ基またはイミド基を有する化合物と1,2−
ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸との反応によっ
て、容易に合成することが可能であって、永松元太郎、
乾英夫著「感光性高分子」(1989年7月20日第7
刷発行、講談社発行)第116頁、第192〜195頁
などに記載されている常法にしたがって合成することが
できる。
【0023】本発明において用いられる1,2−ナフト
キノンジアジド−4−スルホン酸系化合物は、単独でも
用いられるが、2種以上を混合して用いてもよい。1,
2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸系化合物の
配合割合は、アルカリ可溶性フェノール樹脂100重量
部に対して、通常、0.1〜50重量部、好ましくは1
〜20重量部である。この配合割合が0.1重量部未満
では、パターンの形成が困難となり、逆に、50重量部
を越えると現像残りが発生し易くなる。
【0024】(レジスト組成物)本発明のレジスト組成
物は、基板に塗布してレジスト膜を形成するために、通
常、前記各成分を溶剤に溶解して用いる。溶剤としては
、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノール、ブチ
ロラクトンなどのケトン類;n−プロピルアルコール、
iso−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
t−ブチルアルコールなどのアルコール類;エチレング
リコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチ
ルエーテル、ジオキサンなどのエーテル類;エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどの
アルコールエーテル類;ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、酢
酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピ
オン酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル
類;2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピ
オン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−
メトキシプロピオン酸エチルなどのモノオキシカルボン
酸エステル類;セロソルブアセテート、メチルセロソル
ブアセテート、エチルセロソルブアセテート、プロピル
セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテートな
どのセロソルブエステル類;プロピレングリコール、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレング
ルコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレング
リコールモノブチルエーテルなどのプロピレングリコー
ル類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテ
ルなどのジエチレングリコール類;トリクロロエチレン
などのハロゲン化炭化水素類;トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素類;ジメチルアセトアミド、ジメチル
ホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドンなどの極性溶媒;などが挙げられる。 これらの溶剤は、単独でも2種類以上を混合して用いて
もよい。本発明のレジスト組成物には、必要に応じて、
界面活性剤、保存安定剤、増感剤、ストリエーション防
止剤、可塑剤、ハレーション防止剤などの相溶性のある
添加剤を含有させることができる。
【0025】本発明のレジスト組成物の現像液としては
、アルカリの水溶液を用いるが、具体的には、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモ
ニアなどの無機アルカリ類;エチルアミン、プロピルア
ミンなどの第一アミン類;ジエチルアミン、ジプロピル
アミンなどの第二アミン類;トリメチルアミン、トリエ
チルアミンなどの第三アミン類;ジエニルエタノールア
ミン、トリエタノールアミンなどのアルコールアミン類
;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチ
ルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルヒドロキシメ
チルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルヒドロキシ
メチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルヒドロキ
シエチルアンモニウムヒドロキシドなどの第四級アンモ
ニウム塩;などが挙げられる。
【0026】さらに、必要に応じて上記アルカリ水溶液
に、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、
エチレングリコールなどの水溶性有機溶剤、界面活性剤
、保存安定剤、樹脂の溶解抑制剤などを適量添加するこ
とができる。
【0027】本発明のレジスト組成物は、その溶剤溶液
を用いてシリコンウエハなどの基板表面に常法により塗
布した後、溶剤を乾燥除去することによりレジスト膜を
形成することができるが、塗布方法としては、特に、ス
ピンコーティングが賞用される。また、露光は、遠紫外
線、KrFエキシマレーザー光、i線(365nm)な
どを光源として用いることにより、微細なパターンを形
成することができる。露光後、熱処理(露光後ベーク)
を行なうと、架橋反応が促進され、感度の向上と安定化
が図れるため、好ましい。
【0028】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて本発明を
さらに具体的に説明する。なお、各例中の部および%は
、特に断りのない限り重量基準である。
【0029】[実施例1]ポリビニルフェノール(Mw
=5000)100部、アルキルエーテル化メラミン−
ホルムアルデヒド樹脂(三和ケミカル社製、ニカラック
MW−30)15部、ビスフェノールFの−OH基の9
0%が1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
エステルである化合物8部、フッ素系界面活性剤0.0
1部を2−メトキシプロピオン酸エチル380部に溶解
し、0.1μmのポリテトラフルオロエチレンフィルタ
ーテフロンフィルター(ミリポア社製テフロンフィルタ
ー)で濾過し、レジスト溶液を調製した。
【0030】上記レジスト溶液をシリコンウエハ上にス
ピナーで塗布した後、90℃で90秒間ベークし、厚さ
1.0μmのレジスト膜を形成した。このウエハを遠紫
外線照射装置(キャノン社製、PLA−521FA)と
テスト用マスクを用いて露光を行なった。次に、120
℃で60秒間露光後ベークし、テトラメチルアンモニウ
ムヒドロキシド水溶液で23℃、1分間、浸漬法により
現像してネガ型パターンを得た。パターンの膜厚を膜厚
計(テンコー社製、アルファステップ200)で測定す
ると0.95μmであった。
【0031】パターンの形成されたウエハを取り出して
電子顕微鏡で観察したところ、0.40μmのパターン
が解像していた。上記レジスト溶液を合成石英基板上に
塗布し、上記条件で露光まで行なった。露光前のレジス
ト膜の248nmでの透過率は35%であったが、露光
後は42%となり、露光による透過率の向上がみられた
【0032】[実施例2]実施例1のパターンの形成さ
れたウエハをドライエッチング装置(日電アネルバ社製
、DEM−451T)を用いて、パワー300W、圧力
0.03Torr、ガスCF4/H2=30/10、周
波数13.56MHzでエッチングしたところ、パター
ンのなかったところのみエッチングされていることが観
察された。エッチング後のレジストのパターンを観察す
ると、ほぼエッチング前の形状を維持していた。
【0033】[実施例3]ポリビニルフェノール(Mw
=5000)100部、アルキルエーテル化メラミン−
ホルムアルデヒド樹脂(ニカラックMW−30)15部
、メタノールの−OH基の100%が1,2−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホン酸エステルである化合物1
2部、フッ素系界面活性剤0.01部を2−メトキシプ
ロピオン酸エチル375部に溶解し、0.1μmのテフ
ロンフィルターで濾過し、レジスト溶液を調製した。 上記レジスト溶液をシリコンウエハ上にスピナーで塗布
した後、85℃で90秒間ベークし、厚さ1.0μmの
レジスト膜を形成した。このウエハを遠紫外線照射装置
PLA−521FAとテスト用マスクを用いて露光を行
なった。次に、115℃で60秒間露光後ベークを行い
、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で23
℃、1分間、浸漬法により現像してネガ型パターンを得
た。
【0034】パターンの形成されたウエハを取り出して
電子顕微鏡で観察したところ、0.45μmのパターン
が解像していた。上記レジスト溶液を合成石英基板上に
塗布し、上記条件で露光まで行なった。露光前のレジス
ト膜の248nmでの透過率は40%であったが、露光
後は46%となり、露光による透過率の向上がみられた
【0035】[実施例4]水添ポリビニルフェノール(
水添率=8%、Mw=4900)100部、アルキルエ
ーテル基含有フェノール化合物(ゼネラル・エレクトリ
ック社製、Methylon  Resin  751
08のメチロール化物)25部、エチルアミンのアミノ
基の90%が1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
ホン酸アミドである化合物8部、フッ素系界面活性剤 
 0.01部をプロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート350部に溶解し、0.1μmのテフロン
フィルターで濾過し、レジスト溶液を調製した。
【0036】上記レジスト溶液をシリコンウエハ上にス
ピナーで塗布した後、90℃で90秒間ベークし、厚さ
1.0μmのレジスト膜を形成した。このウエハをクリ
プトン/フッ素のガスを封入したエキシマレーザー装置
C2926(浜松ホトニクス社製)とテスト用マスクを
用いて露光を行なった。次に、120℃で60秒間露光
後ベークを行ない、テストメチルアンモニウムヒドロキ
シド水溶液で23℃、1分間、浸漬法により現像してネ
ガ型パターンを得た。パターンの形成されたウエハを取
り出して電子顕微鏡で観察したところ、0.55μmの
パターンが解像していた。上記レジスト溶液を合成石英
基板上に塗布し、上記条件で露光まで行なった。露光前
のレジスト膜の248nmでの透過率は45%であった
が、露光後は50%となり、露光による透過率の向上が
みられた。
【0037】[実施例5]水添ポリビニルフェノール(
水添率=8%,Mw=4900)100部、アルキルエ
ーテル化尿素−ホルムアルデヒド樹脂(CYANAMI
D社製、UFR−65)15部、コハク酸イミドのイミ
ド基の100%が1,2−ナフトキノンジアジド−4−
スルホン酸イミドである化合物10部、フッ素系界面活
性剤、0.01部をプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート350部に溶解し、0.1μmのテフ
ロンフィルターで濾過しレジスト溶液を調製した。
【0038】上記レジスト溶液をシリコンウエハ上にス
ピナーで塗布した後、90℃で90秒間ベークし、厚さ
1.0μmのレジスト膜を形成した。このウエハを遠紫
外線照射装置PLA−521FAとテスト用マスクを用
いて露光を行なった。次に、120℃で60秒間露光後
ベークを行ない、テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド水溶液で23℃、1分間、浸漬法により現像してネガ
型パターンを得た。パターンの形成されたウエハを取り
出して電子顕微鏡で観察したところ、0.45μmのパ
ターンが解像していた。上記レジスト溶液を合成石英基
板上に塗布し、上記条件で露光まで行なった。露光前の
レジスト膜の248nmでの透過率は48%であったが
、露光後は56%となり、露光による透過率の向上がみ
られた。
【0039】[実施例6]水添ポリビニルフェノール(
水添率=8%,Mw=4900)100部、アルキルエ
ーテル化ウレタン−ホルムアルデヒド樹脂15部、ビス
フェノールFの−OH基の90%が1,2−ナフトキノ
ンジアジド−4−スルホン酸エステルである化合物8部
、フッ素系界面活性剤0.01部をシクロヘキサノン3
30部に溶解し、0.1μmのテフロンフィルターで濾
過しレジスト溶液を調製した。
【0040】上記レジスト溶液をシリコンウエハ上にス
ピナーで塗布した後、90℃で90秒間ベークし、厚さ
0.8μmのレジスト膜を形成した。このウエハを遠紫
外線照射装置PLA−521FAとテスト用マスクを用
いて露光を行なった。次に、120℃で60秒間露光後
ベークを行い、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
水溶液で23℃、1分間、浸漬法により現像してネガ型
パターンを得た。パターンの形成されたウエハを取り出
しで電子顕微鏡で観察したところ、0.45μmのパタ
ーンが解像していた。上記レジスト溶液を合成石英基板
上に塗布し、上記条件で露光まで行なった。露光前のレ
ジスト膜の248nmでの透過率は48%であったが、
露光後は58%となり、露光による透過率の向上がみら
れた。
【0041】[実施例7]m−クレゾールノボラック(
Mw=6100)、アルキルエーテル化ウレタン−ホル
ムアルデヒド樹脂20部、イソプロペニルフェノールの
2量体の水素添加物の−OH基の90%が1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸エステルである化合
物8部、2−メトキシプロピオン酸エチル380部に溶
解し、0.1μmのテフロンフィルターで濾過し、レジ
スト溶液を調製した。
【0042】上記レジスト溶液をシリコンウエハ上にス
ピナーで塗布した後、90℃で90秒間ベークし、厚さ
0.8μmのレジスト膜を形成した。このウエハを遠紫
外線照射装置PLA−521FAとテスト用マスクを用
いて露光を行なった。次に、120℃で60秒間露光後
ベークを行ない、テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド水溶液で23℃、1分間、浸漬法により現像してネガ
型パターンを得た。パターンの形成されたウエハを取り
出して電子顕微鏡で観察したところ、0.50μmのパ
ターンが解像していた。
【0043】[実施例8]m−クレゾールノボラック(
Mw=6100)、アルキルエーテル化尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂(CYANAMID社製、CYMEL11
74)20部、ビスフェノールFの−OH基の90%が
1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステ
ルである化合物12部、フッ素系界面活性剤0.01部
をシクロヘキサノン330部に溶解し、0.1μmのテ
フロンフィルターで濾過し、レジスト溶液を調製した。
【0044】上記レジスト溶液をシリコンウエハ上にス
ピナーで塗布した後、90℃で90秒間ベークし、厚さ
1.2μmのレジスト膜を形成した。このウエハをi線
ステッパNSR1755i7A(NA=0.50)とテ
スト用マスクを用いて露光を行なった。次に、115℃
で60秒間露光後ベークを行ない、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド水溶液で23℃、1分間、浸漬法に
より現像してネガ型パターンを得た。パターンの形成さ
れたウエハを取り出して電子顕微鏡で観察したところ、
0.45μmのパターンが解像していた。
【0045】[実施例9]水添ポリビニルフェノール(
水添率=8%,Mw=4900)100部、アルキルエ
ーテル化メラミン−ホルムアルデヒド樹脂(ニカラック
MW−30)20部、ビスフェノールFの−OH基の9
0%が1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸
エステルである化合物10部、フッ素系界面活性剤0.
01部を2−オキシプロピオン酸エチル380部に溶解
し、0.1μmのテフロンフィルターで濾過し、レジス
ト溶液を調製した。
【0046】上記レジスト溶液をシリコンウエハ上にス
ピナーで塗布した後、90℃で90秒間ベークし、厚さ
1.0μmのレジスト膜を形成した。このウエハを遠紫
外線照射装置PLA−521FAとテスト用マスクを用
いて露光を行なった。次に、120℃で60秒間露光後
ベークを行ない、テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド水溶液で23℃、1分間、浸漬法により現像したネガ
型パターンを得た。パターンの形成されたウエハを取り
出して電子顕微鏡で観察したところ、0.45μmのパ
ターンが解像していた。上記レジスト溶液を合成石英基
板上に塗布し、上記条件で露光まで行なった。露光前の
レジスト膜の248nmでの透過率は40%であったが
、露光後は46%となり、露光による透過率の向上がみ
られた。
【0047】[実施例10]水添ポリビニルフェノール
(水添率=8%、Mw=4900)100部、ビスフェ
ノールA系エポキシ樹脂10部、ビスフェノールFの−
OH基の90%が1,2−ナフトキノンジアジド−4−
スルホン酸エステルである化合物10部、フッ素系界面
活性剤0.01部を2−オキシプロピオン酸エチル38
0部に溶解し、0.1μmのテフロンフィルターで濾過
し、レジスト溶液を調製した。
【0048】上記レジスト溶液をシリコンウエハ上にス
ピナーで塗布した後、90℃で90秒間ベークし、厚さ
1.0μmのレジスト膜を形成した。このウエハを遠紫
外線照射装置PLA−521FAとテスト用マスクを用
いて露光を行なった。次に、110℃で60秒間露光後
ベークを行ない、テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド水溶液で23℃、1分間、浸漬法により現像してネガ
型パターンを得た。パターンの膜厚を膜厚計(アルファ
ステップ200)で測定すると0.95μmであった。
【0049】[比較例1]実施例7の1,2−ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホン酸エステル化合物の代わり
に1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エス
テル化合物を用いてレジスト溶液を調製した。そして、
実施例7と同様の方法でネガ型パターンを得た。パター
ンの形成されたウエハを取り出して電子顕微鏡で観察し
たところ、0.70μmのパターンが解像しており、実
施例7のレジストに比べ解像性が劣っていた。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、感度、解像性、耐エッ
チング性および保存安定性などのレジスト特性に優れ、
波長の短い遠紫外線やKrFエキシマレーザー光を用い
るリソグラフィーに適し、かつ、露光によってレジスト
自体の透過率が向上するレジスト材料が提供される。本
発明のレジスト組成物は、特に、半導体素子の微細加工
用ネガ型レジストとして好適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アルカリ可溶性フェノール樹脂(A)
    、酸の存在下で架橋する化合物(B)、および水酸基、
    アミノ基またはイミド基を有し、かつ、248〜251
    nmにおける1ppmあたりの吸光度が0.01以下で
    ある化合物の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スル
    ホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−4−
    スルホン酸アミドおよび1,2−ナフトキノンジアジド
    −4−スルホン酸イミドからなる群より選ばれる少なく
    とも1種の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ
    ン酸系化合物(C)を含有することを特徴とするレジス
    ト組成物。
  2. 【請求項2】  酸の存在下で架橋する化合物(B)が
    C−O−R基(Rは、水素原子またはアルキル基)を有
    する化合物またはエポキシ基を有する化合物である請求
    項1記載のレジスト組成物。
JP7836691A 1991-03-19 1991-03-19 レジスト組成物 Pending JPH04291260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7836691A JPH04291260A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 レジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7836691A JPH04291260A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 レジスト組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291260A true JPH04291260A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13660011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7836691A Pending JPH04291260A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 レジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372908A (en) * 1991-07-08 1994-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition comprising a polysilane and an acid forming compound
US5389491A (en) * 1992-07-15 1995-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative working resist composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372908A (en) * 1991-07-08 1994-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition comprising a polysilane and an acid forming compound
US5389491A (en) * 1992-07-15 1995-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative working resist composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660352B2 (ja) レジスト組成物
JPH07181680A (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの形成方法
JP3287057B2 (ja) レジスト組成物
JPH0792678A (ja) レジスト組成物
JPH0792680A (ja) レジスト組成物
JPH087433B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH05113666A (ja) レジスト組成物
JPH0792681A (ja) レジスト組成物
JP2722870B2 (ja) レジスト組成物
KR100318294B1 (ko) 레지스트조성물
JP2571130B2 (ja) レジスト組成物
JPH04291261A (ja) レジスト組成物
JP3000740B2 (ja) レジスト組成物
JP2661417B2 (ja) レジスト組成物
JPH04367864A (ja) レジスト組成物
JPH02296248A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2943379B2 (ja) レジスト組成物
JPH04291260A (ja) レジスト組成物
JPH04291259A (ja) レジスト組成物
JP2709507B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH02296249A (ja) ポジ型レジスト組成物
JP2709508B2 (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH06118649A (ja) レジスト組成物
JPH075682A (ja) レジスト組成物
JPH06289617A (ja) レジスト組成物