JPH04255650A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH04255650A
JPH04255650A JP3915791A JP3915791A JPH04255650A JP H04255650 A JPH04255650 A JP H04255650A JP 3915791 A JP3915791 A JP 3915791A JP 3915791 A JP3915791 A JP 3915791A JP H04255650 A JPH04255650 A JP H04255650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
insulating support
neck
metal ring
ray tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3915791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017815B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kiyono
和之 清野
Eiji Kanbara
蒲原 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3039157A priority Critical patent/JP3017815B2/ja
Publication of JPH04255650A publication Critical patent/JPH04255650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017815B2 publication Critical patent/JP3017815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラー受像管などの
陰極線管に係り、特にネック内に電子銃とともに、電子
銃の高電圧印加電極に印加する高電圧を分圧して他の電
極に所定の電圧を供給する抵抗体、および放電現象など
を抑制するための金属環体が配置された陰極線管に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、パネルおよびこ
のパネルに一体に接合されたファンネルからなる外囲器
を有し、そのパネル内面に、その内側に配置されたシャ
ドウマスクに対向して3色蛍光体層からなる蛍光体スク
リーンが形成され、この蛍光体スクリーンをファンネル
のネック内に配設された電子銃から放出される3電子ビ
ームを外囲器外側に装着された偏向ヨークの発生する磁
界により偏向して、水平、垂直走査することにより、上
記蛍光体スクリーン上にカラー画像を表示する構造に形
成されている。
【0003】その電子銃は、3個のカソード、このカソ
ードからの電子放出を制御しかつ放出された電子を加速
集束して電子ビームを形成する低電圧印加電極、その電
子ビームを蛍光体スクリーンに向かって加速集束する中
高電圧印加電極など、複数個の電極を有する。特に電子
ビームを蛍光体スクリーンに向かって加速する高電圧印
加電極(最終加速電極)には、25〜30kV程度の高
電圧が印加され、また通常の電子銃では、集束電極に1
0kV程度の中電圧が印加される。またフォーカス特性
を向上させるために、集束電極に10kV以上の中電圧
が印加される電子銃もある。
【0004】通常上記電子銃の各電極に対する電圧の印
加は、高電圧が印加される電極を除いて、他の電極には
、ネック端部を封止するステムを気密に貫通する複数個
のステムピンを介して供給される。しかし、このように
ステムピンを介して供給される電圧中に、上記集束電極
に印加される電圧のように比較的高い中電圧が含まれる
と、ステムピンの間隔が狭いために、ステムおよびステ
ムピンに接続されるソケットなどの耐電圧が問題となる
。特にソケットについては、その構造が複雑になる。
【0005】そのため、外囲器内に抵抗体を配置し、こ
の抵抗体により高電圧印加電極に印加される高電圧を分
圧して、ステムピンを介することなく所定の中電圧を供
給する方法が開発されている。しかしこの抵抗体は、外
囲器内に適切なスペースがないため、従来よりネック内
の狭いスペース内に配置されている。
【0006】図4に上記抵抗体の配置された電子銃の一
例を示す。この電子銃は、同一平面上を通るセンタービ
ームおよび一対のサイドビームからなる一列配置の3電
子ビームを放出するインライン型カラー受像管用電子銃
であり、一列配置の3個のカソードK、その各カソード
Kを加熱する3個のヒータH、上記カソードk上に蛍光
体スクリーンに向かって順次配置され一体構造(ユニタ
イズ構造)の第1ないし第5グリッドG1〜G5、中間
電極Gm、第6および第7グリッドG6,G7を有し、
これらのヒータH、カソードK、第1ないし第7グリッ
ドG1〜G7および中間電極Gmがそれぞれ一対の絶縁
支持体1により一体に固定されている。特にこの電子銃
は、第6および第7グリッドG6,G7の蛍光体スクリ
ーン側を径大にして、最終的に電子ビームを蛍光体スク
リーンに向かって集束する電子レンズを大口径電子レン
ズとしたものである。
【0007】そしてこの電子銃は、ネック2中心を通る
管軸(Z軸)上に配設され、その一方の絶縁支持体1の
ネック2内面と対向する背面に沿って抵抗体3が配置さ
れている。
【0008】この抵抗体3は、図5に示すように、板厚
の薄い平板状のセラミック製絶縁基板4の一方の面に抵
抗パターン5を形成し、その上にガラスからなる薄い保
護絶縁層6を形成したものであり、その一端部の高圧側
端子7Hが高電圧印加電極である第7グリッドG7に、
また他端部の低圧側端子7Lがネック2端部を封止する
ステム8を気密に貫通する0Vまたは低電圧が印加され
るステムピン9に接続され、中間部の分圧端子7Mが中
間電極Gmに接続されている。
【0009】この電子銃では、その第7グリッドG7に
、ネック2内面に塗布形成された内部導電膜10および
この内部導電膜10に圧接するバルブスペーサ11を介
して、ファンネルに設けられた陽極端子から32kV程
度の高電圧が印加される。一方、ヒータH、カソードK
、第1ないし第6グリッドG1〜G6には、ネック2端
部を封止するステム8を気密に貫通する複数個のステム
ピン9およびこのステムピン9に接続されたリード線1
2を介して8kV程度の中電圧が印加される。そして中
間電極Gmには、抵抗体3により上記第7グリッドG7
に印加される高電圧が分圧した所定の中電圧が印加され
る。
【0010】したがって、この電子銃は、上記電圧の印
加により、第6グリッドG6の先端部近傍に大口径電子
レンズが形成され、中間電極Gm近傍に電位勾配の緩や
かな長焦点の予備電子レンズが形成され、良好なフォー
カス特性が得られる。しかも、中間電極Gmに印加され
る比較的高い中電圧をステムピン8を介することなく供
給するため、ステム7やそのステムピン8に接続される
ソケットの耐電圧問題を解消することができる。
【0011】しかし、上記のように抵抗体3を電子銃に
接近させてネック2内の狭い空間に配置すると、電子銃
の電極や内部導電膜10からの電位により、ネック2内
空間は、可なり複雑な電位分布となり、つぎの問題が発
生する。
【0012】すなわち、ネック2や電子銃の各電極を一
体に固定する絶縁支持体1および抵抗体3の表面は、絶
縁部材により構成されているため、電子銃の電極から洩
れた電子、および内部導電膜10や中高印加電極近傍に
形成される強電界により電極から電界放射された電子が
低電位部から高電位部に加速され、この電子が絶縁部材
に衝突した場合に多数の2次電子を発生させる。そして
電子数を増加させながら高電位部に向かってゆき、大き
な放電を引起こす。そしてその放電エネルギにより、受
像管の駆動回路を破損したり、抵抗体3や絶縁支持体1
などを破壊する。また、大きな放電を引起こさないまで
も、絶縁部材と電極との間に定常的に小さな放電が発生
し、絶縁部材の電位およびその近傍の電位分布を変化さ
せる。そしてこの電位分布の変化が電子レンズに影響を
し、蛍光体スクリーン上のビームスポットを劣化させ、
画像品位を低下させる。
【0013】そのため、このような問題の対策手段とし
て、低電圧印加電極または中電圧印加電極に絶縁支持体
を取巻くように金属環体を取付け、この金属環体を蒸発
させて蒸着膜を形成することが知られている。図4に示
した電子銃では、その金属環体14は、第5グリッドG
5の中間部のフランジ部に溶接され、一対の絶縁支持体
1およびその一方の絶縁支持体1の背面に沿って配置さ
れた抵抗体3を取巻いている。そしてこの金属環体14
に対応するネック2内面に蒸着膜15a が、また絶縁
支持体1および抵抗体3の表面に蒸着膜15b が形成
されている。特に図6および図7に示す例では、抵抗体
3は、抵抗パターン5の形成された一方の面を絶縁支持
体1側にして配置され、金属環体14は、その絶縁支持
体1と抵抗体3とを取巻いている。
【0014】抵抗体3を上記のように抵抗パターン5の
形成された一方の面を絶縁支持体1側にして配置する理
由は保護絶縁層6が薄いため、抵抗パターン5の形成さ
れた一方の面と金属環体14とを対向させた場合におこ
りやすい保護絶縁層6の絶縁破壊を防止するためである
【0015】しかし、実際には、上記のように抵抗パタ
ーン5の形成された一方の面を絶縁支持体1側にして配
置しても、なお保護絶縁層17の絶縁破壊が発生する。 その保護絶縁層17の破壊は、主としてカラー受像管製
造工程においておこなわれる耐電圧処理時に、電極表面
などをクリーニングするために、第7グリッドに定格電
圧の2倍程度のピーク電圧をもつパルス波形電圧を印加
して強制放電をおこなうときにおこる。
【0016】すなわち、上記のように第7グリッドに定
格電圧の2倍程度のピーク電圧をもつパルス波形電圧を
印加すると、この電圧は、高圧側端子を介して接続され
ている抵抗体3の抵抗パターン5にも印加される。一方
、図8に示すように、抵抗パターン5の形成された一方
の面を絶縁支持体1側にして抵抗体3を配置しても、抵
抗体3の側面部と絶縁支持体1との間には間隙部が存在
し、その間隙部の絶縁支持体1上にも蒸着膜15b が
形成される。この蒸着膜15b は、金属環体14と導
電接触し、かつ抵抗体3の保護絶縁層17に密接して形
成される。このように蒸着膜15b が形成されても、
耐電圧処理の初期段階で金属環体14との接触部17で
の導通が破壊されれば、あまり問題はないが、破壊され
ない場合は、前記のように抵抗体3の抵抗パターン5に
は、第7グリッド印加されるパルス波形電圧が印加され
、一方、金属環体14および上記絶縁支持体1上の蒸着
膜15b の電位が0Vになる段階があるため、保護絶
縁層17に直接耐電圧処理時の高電圧が印加されように
なり、絶縁破壊をおこす。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来よ
りステムおよびそのステムピンに接続されるソケットな
どの耐電圧問題を解決するために、電子銃の電極を一体
に固定する絶縁支持体の背面に沿って、高電圧印加電極
に印加される高電圧を分圧して中電圧印加電極に所定の
中電圧を印加する抵抗体を配置するとともに、この抵抗
体の配置による電位分布の変化が原因で生ずる陰極線管
駆動回路の破損、抵抗体や絶縁支持体の破壊、ビームス
ポットの劣化などを防止するために、中電圧印加電極に
金属環体を取付け、この金属環体を蒸発させて、その金
属環体に対応するネック内面や絶縁支持体および抵抗体
の表面に蒸着膜を形成したカラー受像管がある。
【0018】しかし、上記のように構成しても、なおカ
ラー受像管製造工程でおこなわれる耐電圧処理時に印加
される高電圧のために、抵抗体の抵抗パターンを覆う保
護絶縁層の絶縁破壊がおこる。
【0019】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、電子銃の電極を一体に固定する絶
縁支持体の背面に沿って抵抗体が配置され、かつ電子銃
の電極にネック内面や絶縁支持体および抵抗体の表面に
蒸着膜を形成する金属環体が取付けられた陰極線管にお
いて、上記抵抗体の抵抗パターンを覆う保護絶縁層の絶
縁破壊を防止することを目的とする。
【0020】[発明の構成]
【0021】
【課題を解決するための手段】カソード、低電圧印加電
極、中電圧印加電極および高電圧印加電極からなる複数
個の電極が所定配列に配列され、かつ絶縁支持体により
一体に固定されてネック内に位置する電子銃と、上記絶
縁支持体に沿ってネック内に配置され、上記高電圧印加
電極に供給される高電圧を中電圧に分圧して上記中電圧
印加電極に供給する抵抗体と、上記電子銃の所定の電極
に接続されて上記絶縁支持体および抵抗体を取巻く金属
環体と、この金属環体からの蒸着により、ネック内面、
絶縁支持体および抵抗体表面に形成された金属蒸着膜と
を有する陰極線管おいて、上記金属環体を上記金属蒸着
膜の形成されるネック内面、絶縁支持体および抵抗体表
面の選択領域に対応して部分的に単位長さ当りの電気抵
抗値を異ならしめた。
【0022】
【作用】通常金属蒸着膜の形成は、高周波誘導加熱によ
り金属環体を加熱しておこなわれる。その高周波誘導加
熱のエネルギは、電流の強さの2乗および抵抗に比例す
る。したがって上記のように金属環体の単位長さ当りの
抵抗値をネック内面、絶縁支持体および抵抗体表面の選
択領域に対応して部分的に異ならしめると、抵抗値の低
い部分からの蒸発を抑制して、ネック内面、絶縁支持体
および抵抗体表面の所要領域のみに選択的に金属蒸着膜
を形成することができる。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例に基
づいて説明する。
【0024】図3にその一実施例であるカラー受像管を
示す。このカラー受像管は、パネル20およびこのパネ
ル20に一体に接合された漏斗状のファンネル21から
なる外囲器を有し、そのパネル20内面に、青、緑、赤
に発光する3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーン22
が形成され、この蛍光体スクリーン22に対向して、そ
の内側に多数の電子ビーム通過孔の形成されたシャドウ
マスク23が装着されている。また、ファンネル21の
径大部には陽極端子24が設けられ、その径大部の内面
からネック2の隣接部内面にかけて内部導電膜10が塗
布形成されている。 さらに上記ファンネル21のネック2内に3電子ビーム
25B ,25G ,25Rを放出する電子銃26が配
設されている。 なお、27はシャドウマスク23に取付けられて、ファ
ンネル21の内側に位置するインナーシールドである。
【0025】上記電子銃26は、同一水平面上を通るセ
ンタービーム25G および一対のサイドビーム25B
 ,25R からなる一列配置の3電子ビーム25B 
,25G ,25R を放出するインライン型電子銃で
あり、図1に示すように、一列配置の3個のカソードK
、この各カソードKを加熱する3個のヒータH、上記カ
ソード上から蛍光体スクリーンに向かって、上記カソー
ドKに対応する3個の電子ビーム通過孔の形成された一
体構造の第1乃至第5グリッドG1〜G5、中間電極G
m、第6および第7グリッドG6,G7を有し、それら
各電極が一対の絶縁支持体1により一体に固定されてい
る。特にその第6および第7グリッドG6,G7は、蛍
光体スクリーン側を径大にして、これら電極により大口
径の電子レンズが形成される構造となっている。そして
、この電子銃26は、カソードK側がステム8を気密に
貫通するステムピン9に支持され、先端部側が第7グリ
ッドG7に取付けられて上記ネック2内面に延在する内
部導電膜10に圧接する複数個のバルブスペーサ11に
より支持され、ネック2中心を通る管軸上に配置されて
いる。
【0026】さらに、この電子銃26の各電極を一体に
固定している一方の絶縁支持体1のネック2内面と対向
する背面に沿って抵抗体3が配置されている。さらにま
た、第5グリッドG5に上記一方の絶縁支持体1および
その背面に配置された抵抗体3および他方の絶縁支持体
1を取巻くように金属環体29が取付けられている。
【0027】上記抵抗体3は、ファンネル21に設けら
れた陽極端子24から内部導電膜10、この内部導電膜
10に圧接するバルブスペーサ11を介して第7グリッ
ドG7に供給される高電圧を分圧して、中間電極Gmに
所定の中電圧を供給するためのものであり、図5に示し
た従来の抵抗体と同様の構造に形成されている。すなわ
ち、板厚の薄いセラミック製絶縁基板の一方の面上に酸
化ムテニウムとガラス粉末を主成分とする蛇行状の抵抗
パターンが形成され、この抵抗パターンがガラスからな
る薄い保護絶縁層で被覆されている。そしてその抵抗パ
ターンおよび保護絶縁層の形成された一方の面を絶縁支
持体1側にして配置され、一端部に設けられた高圧側端
子7H が第7グリッドG7に、他端部に設けられた低
圧側端子7L がステム8を気密に貫通する0Vまたは
低電圧の印加されるステムピン9に接続され、中間部の
分圧端子7M が中間電極Gmに接続されている。
【0028】また、上記金属環体29は、カラー受像管
の製造工程において、高周波加熱により、その一部を蒸
発させて対向するネック2内面に金属蒸着膜30a を
、また絶縁支持体1および抵抗体3の表面に金属蒸着膜
30bを形成することにより、絶縁支持体1の背面に沿
って抵抗体3を配置したことによる電位変化が原因で生
ずカラー受像管駆動回路の破損、抵抗体3や絶縁支持体
1の破壊を防止するためのものであり、特にこの例のカ
ラー受像管では、図2に示すように、板厚を一定として
抵抗体3と絶縁支持体1との間の絶縁支持体面と対向す
る部分32の板幅を他の部分よりも広くしてある。
【0029】なお、図2において、4は抵抗体3の絶縁
基板、5は抵抗パターン、6は保護絶縁層である。
【0030】ところで、金属環体29を上記構造に形成
すると、抵抗体3と絶縁支持体1との間の絶縁支持体面
と対向する部分32の断面積が他の部分の断面積よりも
大きくなり、その部分32の単位長さ当りの電気抵抗が
他の部分のそれよりも小さくなる。その結果、高周波誘
導加熱によりこの金属環体29を加熱しても、その電気
抵抗の小さい部分は他の部分より温度が上がらず、金属
が蒸発しにくくなる。したがってカラー受像管の製造工
程において、高周波誘導加熱の出力を調整してこの金属
環体29を加熱することにより、抵抗体3と絶縁支持体
1との間の絶縁支持体面上に金属蒸着膜が形成されない
ように制御することができる。
【0031】一例として、板厚0.2mm、板幅0.8
mmのステンレスリボンからなる従来の金属環体29に
対して、抵抗体3と絶縁支持体1との間の絶縁支持体面
と対向する部分32の板幅を1.6mmおよび2.4m
mとし、その他部分の板幅を従来と同じ(0.8mm)
にした2種類の金属環体29をカラー受像管に組込んで
高周波誘導加熱により加熱して金属蒸着膜を形成した結
果、板幅1.6mmのものについては、その対向部に肉
眼で観察できる程度の薄い金属蒸着膜が形成されたが、
2.4mmのものについては、ほとんど観察されなかっ
た。しかもカラー受像管製造工程での耐電圧処理におい
て、抵抗体3の保護絶縁層6の絶縁破壊がなく、さらに
その後、これらカラー受像管を耐電圧試験したところ、
従来の金属環体の組込まれたカラー受像管にくらべて耐
電圧が大幅に向上し、実用上問題ないことが確認された
。つまり、一定板厚の金属環体29については、抵抗体
3絶縁支持体1間と対向する部分32の板幅2倍以上に
することにより、従来発生した耐電圧上の問題を防止す
ることができる。
【0032】なお、上記実施例では、金属環体の単位長
さ当りの電気抵抗値を部分的に異ならしめるために、板
厚を一定にして板幅を変化させたが、電気抵抗値を部分
的に変化させる手段としては、板厚を変化させてもよく
、また電気抵抗の異なる材料の組合わせでも形成するこ
とができ、同様の効果が得られる。
【0033】なおまた、上記実施例は、カラー受像管に
ついて述べたが、この発明は、カラー受像管以外の陰極
線管にも適用できる。
【0034】
【発明の効果】電子銃の複数個の電極を一体に固定する
絶縁支持体およびこの絶縁支持体に沿って配置された抵
抗体とを取巻く金属環体を、この金属環体の蒸着により
金属蒸着膜の形成されるネック内面、絶縁支持体および
抵抗体表面の選択領域に対応して部分的に単位長さ当り
の電気抵抗値を異ならしめると、管特性を劣化する部分
への蒸着を抑制して、所要部分に選択的に金属蒸着膜の
形成することができ、抵抗体の保護絶縁層を絶縁破壊す
ることなく、特性良好な陰極線管が容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるカラー受像管の電子
銃近傍の構成を示す図である。
【図2】その電子銃の電極を一体に固定する絶縁支持体
および抵抗体に対する金属環体の形状を示す図である。
【図3】この発明の一実施例であるカラー受像管の構成
を示す図である。
【図4】従来のカラー受像管の電子銃近傍の構成を示す
図である。
【図5】図5(a)はその電子銃近傍に配置される抵抗
体の構成を示す平面図、図5(b)はそのb−b断面図
である。
【図6】上記電子銃の電極を一体に固定する絶縁支持体
および抵抗体に対する従来の金属環体の形状を示す図で
ある。
【図7】その絶縁支持体および抵抗体に対する金属環体
の配置を示す図である。
【図8】従来の金属環体の蒸発により抵抗体と絶縁支持
体との間の絶縁支持体面に形成される金属蒸着膜の作用
を説明するための図である。
【符号の説明】
1…絶縁支持体 2…ネック 3…抵抗体 4…絶縁基板 5…抵抗パターン 6…保護絶縁層 7H…高圧側端子 7L…低圧側端子 7M…分圧端子 8…ステム 9…ステムピン 10…内部導電膜 29…金属環体 30a 、30b …金属蒸着膜 G1…第1グリッド G2…第2グリッド G3…第3グリッド G4…第4グリッド G5…第5グリッド G6…第6グリッド G7…第7グリッド Gm…中間電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  低電圧印加電極、中電圧印加電極およ
    び高電圧印加電極からなる複数個の電極が所定配列に配
    列されかつ絶縁支持体により一体に固定されてネック内
    に位置する電子銃と、上記絶縁支持体に沿って上記ネッ
    ク内に配置され、上記高電圧印加電極に供給される高電
    圧を中電圧に分圧して上記中電圧印加電極に供給する抵
    抗体と、上記電子銃の所定の電極に接続されて上記絶縁
    支持体および上記抵抗体を取巻く金属環体と、この金属
    環体からの蒸着により上記ネック内面、上記絶縁支持体
    表面および上記抵抗体表面に形成された金属蒸着膜とを
    有する陰極線管おいて、上記金属環体は上記金属蒸着膜
    の形成されるネック内面、絶縁支持体表面および抵抗体
    表面の選択領域に対応して部分的に単位長さ当りの電気
    抵抗値が異なることを特徴とする陰極線管。
JP3039157A 1991-02-08 1991-02-08 陰極線管 Expired - Fee Related JP3017815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039157A JP3017815B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039157A JP3017815B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04255650A true JPH04255650A (ja) 1992-09-10
JP3017815B2 JP3017815B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=12545279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3039157A Expired - Fee Related JP3017815B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017815B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624561B2 (en) 2000-09-19 2003-09-23 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having an internal voltage-dividing resistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624561B2 (en) 2000-09-19 2003-09-23 Hitachi, Ltd. Color cathode ray tube having an internal voltage-dividing resistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3017815B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2905224B2 (ja) 陰極線管
JPH05343000A (ja) 電子銃及び陰極線管
JP3017815B2 (ja) 陰極線管
US5952777A (en) Color cathode ray tube
US5857887A (en) Method of manufacturing a cathode-ray tube
JP3635153B2 (ja) 陰極線管用電子銃および陰極線管
JP3790151B2 (ja) 電子銃構体用抵抗器、この抵抗器の製造方法、この抵抗器を備えた電子銃構体、この抵抗器を備えた陰極線管装置
KR100392574B1 (ko) 컬러 음극선관
JPH0525160Y2 (ja)
KR100351080B1 (ko) 내장형 분압 저항기를 구비한 음극선관
EP0915495B1 (en) Cathode ray tube
JP3264254B2 (ja) ブラウン管
JPH0740295Y2 (ja) 陰極線管
JPH054190Y2 (ja)
JPH07114887A (ja) 陰極線管
JPH08315749A (ja) 陰極線管
JPH08315750A (ja) カラー受像管およびその製造方法
JPH0487236A (ja) 陰極線管
JPH11176348A (ja) 電子銃構体及びこの電子銃構体を備えたカラー受像管
JP2004172061A (ja) 陰極線管
JP2007073247A (ja) 電子銃構体及び陰極線管
JP2001126637A (ja) 陰極線管およびその製造方法
JP2000260340A (ja) 画像表示装置
JPH04242044A (ja) 陰極線管の耐電圧処理方法
JP2000077010A (ja) インライン型カラー受像管

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees