JPH11176348A - 電子銃構体及びこの電子銃構体を備えたカラー受像管 - Google Patents

電子銃構体及びこの電子銃構体を備えたカラー受像管

Info

Publication number
JPH11176348A
JPH11176348A JP33876197A JP33876197A JPH11176348A JP H11176348 A JPH11176348 A JP H11176348A JP 33876197 A JP33876197 A JP 33876197A JP 33876197 A JP33876197 A JP 33876197A JP H11176348 A JPH11176348 A JP H11176348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
grids
electron gun
grid
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33876197A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Suzuki
史人 鈴木
Takahiro Hasegawa
隆弘 長谷川
Shigeru Sugawara
繁 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33876197A priority Critical patent/JPH11176348A/ja
Publication of JPH11176348A publication Critical patent/JPH11176348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】抵抗器及びサプレッサーリングを具備した電子
銃構体であって、抵抗器とネック内壁との間のフィール
ドエミッションや、耐電圧処理時における抵抗器破損を
抑制し、信頼性の高い電子銃構体及びこの電子銃構体を
備えたカラー受像管を提供することを目的とする。 【解決手段】抵抗器10およびサプレッサーリング13
を具備した電子銃構体において、第3グリッドG3と第
5グリッドG5とを電気的に接続する抵抗器13がビー
ドガラス12の長手方向の側面に沿って設けられてい
る。抵抗器10が配置されている位置は、ネック5から
充分な距離離間されているとともに、サプレッサーリン
グ13の管軸方向から外れる位置に相当する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー受像管な
どに用いられる陰極線管用の電子銃構体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー受像管は、電子銃構体か
ら放出された複数の電子ビームを蛍光体スクリーンの垂
直方向及び水平方向に走査することにより、カラー画像
を表示するように形成されている。
【0003】このようなカラー受像管に装備されている
電子銃構体、例えば特願平8−133169に示すよう
な電子銃構体は、図1及び図2に示すように、カラー受
像管のネック部31に設けられている。そして、この電
子銃構体は、複数の電子ビームを放出する陰極Kと、こ
の陰極Kから放出された電子ビームを加速・集束する複
数の並列して配列されたグリッドG1〜G7と、このグ
リッドG1〜G7を互いに並列して絶縁支持するビード
ガラス32を備えている。
【0004】複数のグリッドG1〜G7は、それぞれ所
定レベルの電圧を印加するための電源に接続されてい
る。一部のグリッドG3及びG6は、共通の電源に接続
されている。グリッドG5に印加される電圧は、グリッ
ドG3から抵抗器33を介して供給される。この抵抗器
33は、ビードガラス32の長手方向の広面部、すなわ
ち図2に示したようなネック部31に比較的近接した位
置に配置されている。グリッドG7には、内部導電膜を
通して陽極高圧が印加される。
【0005】ネック部31のガラス37の内壁には、金
属膜が蒸着され、ガラス37の内壁の電位勾配を安定化
させている。このような金属膜を蒸着するために、図1
に示すように、この電子銃構体は、サプレッサーリング
35を備えている。このサプレッサーリング35は、例
えばグリッドG5にビードガラス32を取り巻くように
接続され、ネック部31の外部から高周波磁界を印加す
ることにより金属を飛散させてネック部31のガラスの
内壁に金属膜を蒸着させる。そして、この金属膜は、ネ
ック部内壁からの二次電子を抑制するとともにカラー受
像管のネック内壁電位を早期に且つ低電位で安定化させ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図1及
び図2に示したような構造の電子銃構体においては、以
下のような問題点が生ずる。まず、抵抗器33が図1及
び図2のようにビードガラス32の広面部に配置されて
いるため、特にネック内径の小さいカラー受像管にこの
電子銃構体が適用される場合には、抵抗器33とネック
部31のガラス37の内壁との距離が短いために抵抗器
33の接続部などからのフィールドエミッションが問題
となる。
【0007】また、サプレッサーリング35に高周波磁
界をかけてネック内壁に金属蒸着膜を形成させる際、管
軸方向にも金属粒子が飛散するので、金属粉が抵抗器3
3に付着する場合があり得る。この場合、抵抗器33か
らのフィールドエミッションが更に発生しやすくなる。
また、耐電圧処理する場合などにおいて高電圧を印加す
ると、抵抗器33に付着した金属粒子の影響により抵抗
器破損の原因にもなり得る。
【0008】そこで、この発明の目的は、抵抗器及びサ
プレッサーリングを具備した電子銃構体であって、抵抗
器とネック内壁との間のフィールドエミッションや、耐
電圧処理時における抵抗器破損を抑制し、信頼性の高い
電子銃構体及びこの電子銃構体を備えたカラー受像管を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明の電子銃構体は、電子ビームを発生するカ
ソードと、このカソードから所定の方向に沿って互いに
隣接するように順次配列された複数のグリッドと、この
複数のグリッドを絶縁支持する前記所定の方向に延出さ
れた絶縁支持体と、前記複数のグリッドのうちの少なく
とも1つのグリッドに前記絶縁支持体を取り巻くように
電気的に接続されているとともに外部から高周波磁界が
印加されることにより金属を飛散するサプレッサーリン
グと、前記複数のグリッドのうちの少なくとも2つのグ
リッドに電気的に接続されているとともに、前記絶縁支
持体の支持接平面に垂直で長手方向の面に沿った位置に
配置された抵抗器と、を備えたことを特徴としている。
【0010】また、この発明のカラー受像管は、同一水
平面上を通るセンタービームおよびその両側の一対のサ
イドビームを含む一列に配列された複数の電子ビームを
放出するとともにこの電子ビームをターゲット上に集束
する電子銃構体と、この電子銃から放出した電子ビーム
をターゲット上の水平方向及び垂直方向に偏向走査する
磁界を発生する偏向ヨークと、前記電子銃構体を配置す
るネック部及び前記ターゲットが形成されるパネル面を
含む外囲器と、を備えたカラー受像管において、前記電
子銃構体は、前記水平方向に沿って一列に配列された複
数の電子ビームを発生する複数のカソードと、このカソ
ードから前記水平方向に直交する管軸方向に沿って互い
に隣接するように順次配列されているとともに、前記カ
ソードから放出させた電子ビームを前記ターゲットに向
けて加速し、前記ターゲット上に集束する複数のグリッ
ドと、前記管軸方向に延出されているとともに、前記垂
直方向に対向して前記複数のグリッドを絶縁支持する絶
縁支持体と、前記複数のグリッドのうちの少なくとも1
つのグリッドに前記絶縁支持体を取り巻くように電気的
に接続されているとともに、前記外囲器のネック部の外
部から高周波磁界が印加されることにより前記ネック部
の内壁に向けて金属を飛散するサプレッサーリングと、
前記複数のグリッドのうちの少なくとも2つのグリッド
に電気的に接続されているとともに、前記絶縁支持体の
支持接平面に垂直で長手方向の面に沿った位置に配置さ
れた抵抗器と、を備えたことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
電子銃構体及びこの電子銃構体を備えたカラー受像管の
実施の形態について説明する。図3には、この発明の電
子銃構体が適用されるカラー受像管の一例が示されてい
る。このカラー受像管は、図3に示すように、パネル1
およびこのパネル1に一体に接合されたファンネル2か
らなる外囲器を有している。このパネル1の内面には、
赤(R)、緑(G)、青(B)に発光するストライプ状
あるいはドット状の3色蛍光体層からなる蛍光体スクリ
ーン3(ターゲット)が形成されている。この蛍光体ス
クリーン3に対向する位置には、その内側に多数のアパ
ーチャが形成されたシャドウマスク4が装着されてい
る。
【0012】一方、ファンネル2のネック5内には、3
電子ビーム6B、6G、6Rを放出する電子銃7が配設
されている。また、ファンネル2の外側には、水平及び
垂直偏向磁界を発生する偏向ヨーク8が装着されてい
る。
【0013】このような構造のカラー受像管は、電子銃
7から放出された3電子ビーム6B,6G,6Rを偏向
ヨーク8が発生する水平および垂直偏向磁界により偏向
し、シャドウマスク4を介して蛍光体スクリーン3を水
平、垂直走査することにより、カラー画像を表示する。
【0014】図4は、図3に示したカラー受像管のネッ
ク5内に備えられる電子銃7の概略的な構造を示す平面
図であり、図5は、図4に示した電子銃を管軸方向のカ
ソード側から見た断面図である。
【0015】この電子銃は、インライン方向、すなわち
水平方向に一列配置された3電子ビーム6B,6G,6
Rを放出する3個のカソードK、及びこれらのカソード
Kをそれぞれ個別に加熱する3個のヒーターHを備えて
いる。
【0016】また、この電子銃は、カソードKから順次
蛍光体スクリーン(ターゲット)方向に所定の間隔に離
間されて配置された第1乃至第7グリッドG1〜G7、
及びその第7グリッドG7の蛍光体スクリーン側に位置
する端部に取り付けられたシールドカップCを有してい
る。
【0017】これらのヒーターH、カソードKおよび第
1乃至第7グリッドG1〜G7は、図5に示すように、
インライン方向に直交する垂直方向に対向して配置され
た一対の絶縁支持体、すなわちビードガラス12によっ
て一体に支持されている。
【0018】第1および第2グリッドG1、G2には、
比較的小さな3個のほぼ円形の電子ビーム通過孔がイン
ライン方向に沿って一列に形成されている。第3グリッ
ドG3の第2グリッドG2側に位置する電極の第2グリ
ッドG2との対向面には、第2グリッドG2を通過した
3電子ビームの通過を許容するために、第2グリッドG
2の電子ビーム通過孔よりも大きい3個のほぼ円形の電
子ビーム通過孔がインライン方向に沿って一列に形成さ
れている。また、この第3グリッドG3の第4グリッド
G4側の電子ビーム通過孔は、第2グリッドG2との対
向面の電子ビーム通過孔よりも更に大きい3個のほぼ円
形の電子ビーム通過孔がインライン方向に沿って一列に
形成されている。
【0019】第4グリッドG4の電極の第3グリッドG
3および第5グリッドG5との対向面には、第3グリッ
ドG3の第4グリッドG4側の対向面に形成された電子
ビーム通過孔と同じ大きさの3個のほぼ円形の電子ビー
ム通過孔がそれぞれインライン方向に沿って一列に形成
されている。
【0020】第5グリッドG5の第4グリッドG4との
対向面には、第4グリッドG4の電子ビーム通過孔とほ
ぼ同じ大きさの3個のほぼ円形の電子ビーム通過孔がイ
ンライン方向に沿って一列に形成されている。また、こ
の第5グリッドG5の第6グリッドG6との対向面に
は、垂直方向を長径とする3個の実質的に縦長の電子ビ
ーム通過孔がインライン方向に一列に形成されている。
【0021】第6グリッドG6の第5グリッドG5との
対向面には、水平方向を長径とする3個の実質的に横長
の電子ビーム通過孔がインライン方向に沿って一列に形
成されている。また、この第6グリッドG6の第7グリ
ッドG7との対向面には、第5グリッドG5の第4グリ
ッドG4側との対向面の電子ビーム通過孔とほぼ同じ大
きさの3個のほぼ円形の電子ビーム通過孔がインライン
方向に一列に形成されている。
【0022】第7グリッドG7の第6グリッドG6側お
よびシールドカップC側に対向する面には、第6グリッ
ドG6の第7グリッドG7との対向面の電子ビーム通過
孔とほぼ同じ大きさの3個のほぼ円形の電子ビーム通過
孔がインライン方向に一列に形成されている。
【0023】シールドカップCの底部、すなわち第7グ
リッドG7に対向する面には、第7グリッドG7の電子
ビーム通過孔とほぼ同じ大きさの3個のほぼ円形の電子
ビーム通過孔がインライン方向に沿って一列に形成され
ている。また、シールドカップCは、バルブスペーサー
11を介して陽極電圧Ebが供給される内部導電膜に接
続されている。
【0024】再び図4を参照して、電子銃に含まれる各
グリッドの接続関係について説明する。この電子銃のカ
ソードKは、図示しない直流電源及び映像信号源に電気
的に接続され、カソードKに100〜200Vの直流電
圧に映像信号が重畳された電圧が印加される。第1グリ
ッドG1は、接地されている。
【0025】第2グリッドG2とG4グリッドG4と
は、管内で互いに接続されているとともに、直流電源に
電気的に接続されている。そして、これら第2グリッド
G2及び第4グリッドG4には、500〜1000Vの
電圧が印加される。
【0026】第3グリッドG3と第6グリッドG6と
は、管内で互いに接続されているとともに、直列に接続
された直流電源及び交流電源に電気的に接続されてい
る。そして、これら第3グリッドG3及び第6グリッド
G6には、第7グリッドG7に印加される陽極電圧Eb
の約20〜35%の直流電圧Vfに電子ビームの偏向に
同期してパラボラ状に変化するダイナミック電圧Vdが
重畳されたダイナミックフォーカス電圧が印加される。
【0027】第5グリッドG5は、抵抗器10を介して
第3グリッドG3に電気的に接続されている。そして、
第5グリッドG5には、第3グリッドG3に印加される
ダイナミックフォーカス電圧の少なくとも直流電圧成分
が印加されるとともに、ダイナミック電圧Vdの約50
%が第5グリッドG5と第6グリッドG6との静電容量
によって、重畳される。
【0028】第7グリッドG7には、25〜35kVの
陽極電圧Ebが内部導電膜を通して印加される。このよ
うなレベルの電圧を印加することにより、図4に示した
ような構造の電子銃構体においては、カソードKおよび
第1乃至第3グリッドG1〜G3によってカソードKか
らの電子放出を制御し、かつ放出された電子を加速・集
束して電子ビームを形成する電子ビーム発生部GEが形
成される。また、第3グリッドG3、第4グリッドG
4、第5グリッドG5、第6グリッドG6、第7グリッ
ドG7によって、電子ビーム発生部GEで形成された電
子ビームを蛍光体スクリーン上に加速・集束する主電子
レンズ部MLが形成される。
【0029】特に、この主電子レンズ部MLは、第5グ
リッドG5と第6グリッドG6とによって形成された4
極子レンズQL、及び第6グリッドG6と第7グリッド
G7とによって形成された最終集束レンズELを有して
いる。4極子レンズQLは、電子ビームの偏向に同期し
てレンズ強度を変化することにより、偏向収差を補正す
るように機能する。最終集束レンズELは、電子ビーム
を最終的に蛍光体スクリーン上に集束するように機能す
る。
【0030】ところで、この電子銃は、図4に示すよう
に、カラー受像管のネック部5を形成する絶縁体、例え
ばガラス15の内壁に金属蒸着膜を形成するために利用
されるサプレッサーリング13を備えている。このサプ
レッサーリング13は、第5グリッドG5にビードガラ
ス12を介して設けられている。ガラス15の内壁に金
属膜を蒸着する場合には、ガラス15の外部から高周波
磁界が印加されることにより、サプレッサーリング13
から金属が飛散してガラス15の内壁に付着する。
【0031】一方、第3グリッドG3と第5グリッドG
5とを電気的に接続する抵抗器10は、図4及び図5に
示すように、第3及び第5グリッドG3、G5の近傍で
且つビードガラス12の長手方向の側面部に沿って配置
されている。
【0032】また、この抵抗器10の配置位置は、図2
に示した従来の抵抗器33の配置位置と比較して明らか
なように、カラー受像管のネック5におけるガラス15
の内壁から充分な間隔に離間している。すなわち、図5
に示したこの実施の形態の配置位置における抵抗器10
と内壁との間隔L2は、図2に示した従来の配置位置に
おける抵抗器33と内壁との間隔L1より充分に大き
い。また、従来の電子銃における抵抗器33が、図1に
示すように、サプレッサーリング35の管軸方向に沿っ
た位置に配置されていたのに対して、この実施の形態に
係る電子銃における抵抗器10は、図4に示すように、
サプレッサーリング13の管軸方向から外れた位置に相
当するビードガラス12の側面に配置されている。
【0033】上述したような構造の電子銃においては、
次の効果が得られる。 (イ)抵抗器10は、図4及び図5に示したように、第
3グリッドG3と第5グリッドG5の近くでビードガラ
ス12の支持接平面に垂直で長手方向の側面部に沿って
配置され、第3グリッドG3と第5グリッドG5とが電
気的に接続されているので、ネック内壁と抵抗器の電極
片との距離が長くなり、ネック内壁からの電界によるフ
ィールドエミッションが抑制される。また、耐電圧処理
時において高電圧を印加した際に抵抗器の破損を防止す
ることができる。図5に示したように、抵抗器とネック
内壁との間隔を大きくするような抵抗器10の配置位置
は、例えば直径が22.5mm程度のミニネックカラー
受像管に適用される電子銃において特に有効である。
【0034】(ロ)サプレッサーリング13に高周波磁
界をかけてネック内壁に金属蒸着膜を形成する場合、上
記のように抵抗器10が配置されていると管軸方向に飛
散する金属が抵抗器10に付着するのを軽減でき、ネッ
ク内壁からの電界によるフィールドエミッションおよび
耐電圧処理時の抵抗器破損をさらに抑制することができ
る。
【0035】なお、上述した実施の形態では、電子ビー
ムを最終的に蛍光体スクリーン上に集束する最終集束レ
ンズが軸対称のいわゆるバイポテンシャル型とする電子
銃について説明したが、この発明は、他の対称型電子レ
ンズや非対称型電子レンズ、またはこれら電子レンズを
組み合わせた電子銃にも適用できる。また、この実施の
形態の抵抗器は、ダイナミック電圧を重畳させる目的で
設置されているが、これ以外の用途で利用される管内に
設置された抵抗器にもこの発明を適用することとが可能
である。
【0036】以上説明したように、この発明の電子銃構
体によれば、電子ビームを発生するカソード(K)と、
このカソードに順次隣接する複数のグリッド(G1〜G
7)と、このグリッドを絶縁支持する絶縁支持体(1
2)と、少なくとも1つ以上のグリッド(G5)に電気
的に接続されたサプレッサーリング(13)、および少
なくとも2つ以上のグリッド(G3,G5)に電気的に
接続された抵抗器(10)を具備したカラー受像管用の
電子銃構体において、抵抗器が絶縁支持体の支持接平面
に垂直で長手方向の側面に沿ってグリッドと隣接配置さ
れている。これにより、ネック内壁と抵抗器の電極片と
の距離が長くなり、ネックからの電界によるフィールド
エミッションが抑制できるとともに、耐電圧処理時の抵
抗器の破損を防止することができる。また、サプレッサ
ーリングに高周波磁界をかけてネック内壁に金属蒸着膜
を形成する場合であっても、管軸方向に飛散する金属が
抵抗器に付着するのを軽減することができ、耐電圧処理
時の抵抗器の破損を防止することができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、抵抗器及びサプレッサーリングを具備した電子銃構
体であって、抵抗器とネック内壁との間のフィールドエ
ミッションや、耐電圧処理時における抵抗器破損を抑制
し、信頼性の高い電子銃構体及びこの電子銃構体を備え
たカラー受像管を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来のカラー受像管に適用される電子
銃構体の構造の一例を概略的に示す平面図である。
【図2】図2は、図1に示した電子銃構体を管軸方向の
カソード側から見た断面図である。
【図3】図3は、この発明の電子銃構体が適用されるカ
ラー受像管の構造を概略的に示す断面図である。
【図4】図4は、この発明の一実施の形態に係る電子銃
構体の構造の一例を概略的に示す平面図である。
【図5】図5は、図4に示した電子銃構体を管軸方向の
カソード側から見た断面図である。
【符号の説明】
1…パネル 2…ファンネル 3…蛍光体スクリーン 4…シャドウマスク 5…ネック 6(B、G、R)…電子ビーム 7…電子銃構体 8…偏向装置 9…内部導電膜 10…抵抗器 11…バルブスペイサー 12…ビードガラス 13…サプレッサーリング 15…ネックガラス G(1〜7)…グリッド K…カソード H…ヒータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子ビームを発生するカソードと、 このカソードから所定の方向に沿って互いに隣接するよ
    うに順次配列された複数のグリッドと、 この複数のグリッドを絶縁支持する前記所定の方向に延
    出された絶縁支持体と、 前記複数のグリッドのうちの少なくとも1つのグリッド
    に前記絶縁支持体を取り巻くように電気的に接続されて
    いるとともに外部から高周波磁界が印加されることによ
    り金属を飛散するサプレッサーリングと、 前記複数のグリッドのうちの少なくとも2つのグリッド
    に電気的に接続されているとともに、前記絶縁支持体の
    支持接平面に垂直で長手方向の面に沿った位置に配置さ
    れた抵抗器と、 を備えたことを特徴とする電子銃構体。
  2. 【請求項2】同一水平面上を通るセンタービームおよび
    その両側の一対のサイドビームを含む一列に配列された
    複数の電子ビームを放出するとともにこの電子ビームを
    ターゲット上に集束する電子銃構体と、この電子銃から
    放出した電子ビームをターゲット上の水平方向及び垂直
    方向に偏向走査する磁界を発生する偏向ヨークと、前記
    電子銃構体を配置するネック部及び前記ターゲットが形
    成されるパネル面を含む外囲器と、を備えたカラー受像
    管において、 前記電子銃構体は、 前記水平方向に沿って一列に配列された複数の電子ビー
    ムを発生する複数のカソードと、 このカソードから前記水平方向に直交する管軸方向に沿
    って互いに隣接するように順次配列されているととも
    に、前記カソードから放出させた電子ビームを前記ター
    ゲットに向けて加速し、前記ターゲット上に集束する複
    数のグリッドと、 前記管軸方向に延出されているとともに、前記垂直方向
    に対向して前記複数のグリッドを絶縁支持する絶縁支持
    体と、 前記複数のグリッドのうちの少なくとも1つのグリッド
    に前記絶縁支持体を取り巻くように電気的に接続されて
    いるとともに、前記外囲器のネック部の外部から高周波
    磁界が印加されることにより前記ネック部の内壁に向け
    て金属を飛散するサプレッサーリングと、 前記複数のグリッドのうちの少なくとも2つのグリッド
    に電気的に接続されているとともに、前記絶縁支持体の
    支持接平面に垂直で長手方向の面に沿った位置に配置さ
    れた抵抗器と、 を備えたことを特徴とするカラー受像管。
  3. 【請求項3】前記抵抗器の配置されている位置は、前記
    ネック部の内壁との間でのフィールドエミッションを抑
    制するに充分に前記ネック部の内壁から離間された位置
    であることを特徴とする請求項2に記載のカラー受像
    管。
JP33876197A 1997-12-09 1997-12-09 電子銃構体及びこの電子銃構体を備えたカラー受像管 Pending JPH11176348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33876197A JPH11176348A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 電子銃構体及びこの電子銃構体を備えたカラー受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33876197A JPH11176348A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 電子銃構体及びこの電子銃構体を備えたカラー受像管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176348A true JPH11176348A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18321217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33876197A Pending JPH11176348A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 電子銃構体及びこの電子銃構体を備えたカラー受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418546B1 (ko) * 2000-08-24 2004-02-11 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418546B1 (ko) * 2000-08-24 2004-02-11 가부시끼가이샤 도시바 음극선관장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0172653B1 (ko) 칼라수상관 장치
KR100243948B1 (ko) 음극선관용 전자총
JPH11176348A (ja) 電子銃構体及びこの電子銃構体を備えたカラー受像管
JPS61259436A (ja) 陰極線管マウントの高電圧調整方法
JP2004095291A (ja) カラー陰極線管
KR100311870B1 (ko) 음극선관
US6744190B2 (en) Cathode ray tube with modified in-line electron gun
JPH10321157A (ja) 陰極線管装置
JPH11195390A (ja) 陰極線管用インライン型電子銃
KR900001711B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR100300309B1 (ko) 음극선관의전자총
JP2000149815A (ja) カラー陰極線管
JPH07220650A (ja) カラー受像管
JP2000323061A (ja) 陰極線管用電子銃
JPH04248228A (ja) カラ−陰極線管
JPH1145669A (ja) 陰極線管およびその製造方法
JPH11176350A (ja) カラー受像管装置
JP2000173511A (ja) 陰極線管
JP2004207214A (ja) 陰極線管
JPH11154473A (ja) 陰極線管
KR20010017763A (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JP2000156177A (ja) 電子銃装置
JP2000021329A (ja) 陰極線管
JP2002042681A (ja) 陰極線管装置
JP2002231153A (ja) 陰極線管装置