JP6154657B2 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6154657B2
JP6154657B2 JP2013097020A JP2013097020A JP6154657B2 JP 6154657 B2 JP6154657 B2 JP 6154657B2 JP 2013097020 A JP2013097020 A JP 2013097020A JP 2013097020 A JP2013097020 A JP 2013097020A JP 6154657 B2 JP6154657 B2 JP 6154657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
signal
laser beam
frequency
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013097020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220296A (ja
Inventor
龍介 矢野
龍介 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2013097020A priority Critical patent/JP6154657B2/ja
Priority to US14/263,205 priority patent/US9231364B2/en
Priority to EP14001535.5A priority patent/EP2800213B1/en
Publication of JP2014220296A publication Critical patent/JP2014220296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154657B2 publication Critical patent/JP6154657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1392Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length by using a passive reference, e.g. absorption cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • H01S3/08027Longitudinal modes by a filter, e.g. a Fabry-Perot filter is used for wavelength setting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1671Solid materials characterised by a crystal matrix vanadate, niobate, tantalate
    • H01S3/1673YVO4 [YVO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザ装置に関する。
半導体レーザにより励起するNd:YAG結晶などを利得媒体として用いた連続波発振の532nm領域の固体レーザの波長は、長さの標準として用いられる。実際に、レーザ光の波長を用いて測長を行うためには、レーザ光が単一周波数、すなわち単一縦モードで発振する必要がある。さらに、原子あるいは分子吸収線の分光技術を用いてレーザ光の周波数を安定化させるためには、発振周波数が任意に選択可能でなければならない。例えば、ヨウ素分子の吸収線の分光技術を用いたヨウ素安定化レーザでは、飽和吸収信号の中心に発振周波数を制御することで、高い周波数安定度のレーザ光を得ることができる(特許文献1)。
ヨウ素分子の飽和吸収信号を含む光出力信号の微分信号を利用した周波数探索の原理は、既に知られている(非特許文献1)。
特開2008−130848号公報
石川 純、「誰でも作れて携行できる長さの国家標準器」、Synthesiology、独立行政法人産業技術総合研究所、2009年11月、Vol.2、No.4、pp276−287
ところが、発明者は、上述の手法には、以下に示す問題点が有ることを見出した。上述の手法では、駆動電流を監視し、レーザの経時劣化を検出している。しかし、レーザ装置は、周囲の運用環境による振動等の外乱が加わることが考え得る。高い周波数安定度が要求されるレーザ装置に外乱が加わると、レーザ光の周波数が所定の周波数から一時的にずれてしまう現象が生じ、要求される周波数安定度を満たせなくなる。例えば、要求される周波数安定度が満たせない状態でレーザ光を測長等に用いれば、信頼性のある測長結果は得られない。したがって、レーザ光の周波数が所定の周波数から一時的にずれてしまう現象を検出することが求められる。しかし、上述の手法では、レーザの駆動電流を監視するだけなので、レーザ光の周波数が所定の周波数から一時的にずれてしまう現象を検出することができない。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、本発明の目的は、レーザ装置において、外乱などの影響によりレーザ光の周波数が一時的に所定の周波数からずれる現象を検出することである。
本発明の第1の態様であるレーザ装置は、周波数を調整可能なレーザ光を出力するレーザ光発生部と、ヨウ素セルに前記レーザ光を照射し、前記ヨウ素セルを通過した前記レーザ光を光電変換して第1の光出力信号を出力するレーザ光検出部と、前記第1の光出力信号の微分信号を生成する微分信号生成部と、前記レーザ光発生部に所定の範囲で前記レーザ光の周波数を変化させ、前記微分信号に生じる前記飽和吸収線に対応する振幅を検出し、前記レーザ光の周波数を所定値に安定させる周波数固定部と、前記微分信号に生じた飽和吸収線に対応する振幅が所定値よりも大きい場合に第1のエラー信号を出力するエラー検出部と、を備えるものである。これにより、レーザ装置が出力するレーザ光の周波数が、外乱などの影響により一時的に所定の周波数からずれる現象を検出することができる。
本発明の第2の態様であるレーザ装置は、上記のレーザ装置であって、入力される駆動状態制御信号に応じて、前記周波数固定部の前記レーザ光の周波数の安定制御の開始及び停止を制御する駆動状態制御部を更に備えるものである。これにより、レーザ装置が出力するレーザ光の周波数が、外乱などの影響により一時的に所定の周波数からずれる現象を検出することができる。
本発明の第3の態様であるレーザ装置は、上記のレーザ装置であって、前記第1のエラー信号が出力された場合に、前記周波数固定部の前記レーザ光の周波数の安定制御を停止するように、前記駆動状態制御部へ前記駆動状態制御信号を出力する停止判断部を更に備えるものである。これにより、レーザ装置が出力するレーザ光の周波数が、外乱などの影響により一時的に所定の周波数からずれた場合に、自動的にレーザ光の出力を停止することができる。
本発明の第4の態様であるレーザ装置は、上記のレーザ装置であって、第2の光出力信号に応じて前記レーザ光発生部から出力される前記レーザ光の光強度を制御するレーザ駆動制御部を更に備え、前記レーザ光検出部は、前記レーザ光を光電変換して前記第2の光出力信号を出力し、前記駆動状態制御部は、前記駆動状態制御信号に応じて、前記レーザ駆動制御部の前記レーザ光の光強度制御の開始及び停止を制御するものである。これにより、レーザ光発生部から出力されるレーザ光の光強度を調整することができる。
本発明の第5の態様であるレーザ装置は、上記のレーザ装置であって、前記レーザ光発生部は、光源であるレーザを備え、前記レーザ駆動制御部は、前記第2の光出力信号に基づいて、前記レーザに駆動電流を供給するものである。これにより、レーザ光発生部から出力されるレーザ光の光強度を調整することができる。
本発明の第6の態様であるレーザ装置は、上記のレーザ装置であって、前記エラー検出部は、前記駆動電流が所定値よりも大きい場合に第2のエラー信号を出力するものである。これにより、レーザ装置の光源の経時劣化の場合など、部品交換や修理を要する不具合を検出することができる。
本発明の第7の態様であるレーザ装置は、上記のレーザ装置であって、前記停止判断部は、前記第2のエラー信号が出力された場合に、前記周波数固定部が前記レーザ光の周波数の安定制御を停止し、前記レーザ駆動制御部が前記レーザ光の光強度制御を停止するように、前記駆動状態制御部へ前記駆動状態制御信号を出力するものである。これにより、レーザ装置の光源の経時劣化の場合など、部品交換や修理を要する不具合が生じたときに、自動的にレーザ光の出力を停止することができる。
本発明の第8の態様であるレーザ装置は、上記のレーザ装置であって、前記停止判断部は、リセットにより前記第1のエラー信号及び前記第2のエラー信号が出力されない状態となった場合に、前記周波数固定部が前記レーザ光の周波数の安定制御を開始し、前記レーザ駆動制御部が前記レーザ光の光強度制御を開始するように、前記駆動状態制御部へ前記駆動状態制御信号を出力するものである。これにより、レーザ光の出力を停止した後に、不具合の解消に伴い、レーザ光の出力を再開することができる。
本発明の第9の態様であるレーザ装置は、上記のレーザ装置であって、前記第1のエラー信号が入力され、かつ、エラーリセット禁止信号が入力されてない場合に、前記エラー検出部に前記第1のエラー信号をリセットさせるリセット動作を実行するエラーリセット部を更に備えるものである。これにより、レーザ光の出力を停止した後に、不具合の解消に伴い、レーザ光の出力を自動的に再開することができる。
本発明の第10の態様であるレーザ装置は、上記のレーザ装置であって、前記エラーリセット部は、前記リセット動作を所定回数行った後に前記エラー検出部から前記第1のエラー信号が出力される場合には、前記リセット動作を実行しないものである。これにより、不具合が予期せず継続した場合に、リセット動作が不必要に繰り返されることを防止できる。
本発明によれば、レーザ装置において、外乱などの影響によりレーザ光の周波数が一時的に所定の周波数からずれる現象を検出することができる。
本発明の上述及び他の目的、特徴、及び長所は以下の詳細な説明及び付随する図面からより完全に理解されるだろう。付随する図面は図解のためだけに示されたものであり、本発明を制限するためのものではない。
実施の形態1にかかるレーザ装置100の基本構成を模式的に示すブロック図である。 実施の形態1にかかるレーザ装置100の構成をより詳細に示すブロック図である。 レーザ光発生部1の構成を模式的示す構成図である。 レーザ光検出部2の構成を模式的示す構成図である。 周波数固定部33の構成例を模式的に示すブロック図である。 レーザ駆動制御部34の構成例を模式的に示すブロック図である。 実施の形態1にかかるレーザ装置100の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2にかかるレーザ装置200の構成を模式的に示すブロック図である。 実施の形態2にかかるレーザ装置200の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3にかかるレーザ装置300の構成を模式的に示すブロック図である。 エラーリセット部5の構成を模式的に示すブロック図である。 実施の形態3にかかるレーザ装置300の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
実施の形態1
実施の形態1にかかるレーザ装置100について説明する。レーザ装置100は、発振するレーザ光の周波数を所定値に安定させることができる周波数安定化機能を有するレーザ装置として構成される。また、レーザ装置100は、外乱等に起因してレーザ光の周波数が一時的に所定値からずれる現象を検出する周波数安定化不能状態検出動作を行う構成を有する。
図1に示すように、レーザ装置100は、レーザ光発生部1、レーザ光検出部2及び駆動制御部3を有する。
レーザ光発生部1は、周波数1f[Hz]の変調信号に基づき変調したレーザ光L3を出力する構成を有する。レーザ光L3は、例えば、波長1064nmの光と、波長1064nmの光の第2高調波である波長532nmの光とを含む。図3に示すように、レーザ光発生部1は、半導体レーザ11、集光光学系12、半導体レーザ加熱冷却部13、レーザ光共振部14を有する。
半導体レーザ11は、駆動電流が入力されることで、波長808nmのレーザ光L1を出力する。半導体レーザ11から出力されたレーザ光L1は、集光光学系12により集光された後、レーザ光共振部14に導光される。なお、集光光学系12は、単一の光学部材で構成されてもよいし、複数の光学部材で構成されてもよい。半導体レーザ加熱冷却部13は、半導体レーザ11に近接又は接触して設けられ、制御信号SIG3に応じて半導体レーザ11を加熱又は冷却する。
レーザ光共振部14は、Nd:YVO結晶141、KTP結晶142、エタロン143、反射鏡144、アクチュエータ145及び共振器筐体146を有する。Nd:YVO結晶141、KTP結晶142、エタロン143、反射鏡144及びアクチュエータ145は、共振器筐体146内に格納されている。
YVO結晶141及びKTP結晶142は、レーザ光L1が入射する側に、この順で配置される。例えば、Nd:YVO結晶141とKTP結晶142は、それぞれ比較的に線膨張率の大きな黄銅製のホルダ(不図示)に取り付けられている。
YVO結晶141は、レーザ光L1の照射によりNd(ネオジム)原子が励起され、誘導輻射から波長1064nmの光を発光する。また、レーザ光L1が入射する側のNd:YVO結晶141の面には、波長1064nmの光を反射するコーティング(不図示)が施されている。
KTP結晶142は、非線形光学結晶であり、誘導輻射による波長1064nmの光の一部を第2高調波である532nmの光に変換する。ここで、波長1064nmの光が単一縦モードであれば、第2高調波である波長532nmの光も単一縦モードである。
レーザ光共振部14の中央には、エタロン143が配置されている。エタロン143は、レーザ光の特定周波数のみを透過させる特性を有する。
レーザ光共振部14のレーザ光出射側には、反射鏡144及びアクチュエータ145が配置されている。
反射鏡144は、波長1064nmの光を反射し、波長532nmの光を透過するコーティングが施されている。よって、レーザ光共振部14では、Nd:YVO結晶142と反射鏡144とが、波長1064nmの光に対する光共振器を構成する。
アクチュエータ145は、ピエゾ素子であって、電圧を印加されることにより変形し、反射鏡144の位置を変化させることが可能である。
上記のレーザ光共振部14の構成から、Nd:YVO結晶141、KTP結晶142を透過した光は、532nm、808nm、1064nmの波長を含むレーザ光L2となる。そして、レーザ光共振部14でレーザ光L2が増幅および波長選択されることにより、波長1064nm及び532nmの単一縦モードのレーザ光L3が得られる。
また、Nd:YVO結晶141のKTP結晶142側の面、及び、KTP結晶142の両面に反射防止コーティングが施されている場合、施されたコーティングは周波数フィルタとして働く。よって、施されたコーティングを透過するのは特定周波数の光のみとなる。
レーザ光検出部2は、レーザ光L3から波長532nmの光の強度を検出し、検出結果に応じた光出力信号Sopt1及びSopt2を出力する。レーザ光検出部2は、レーザ光L3に含まれる波長532nmのレーザ光にヨウ素セルを通過させ、通過した光を光電変換した信号を、光出力信号Sopt1として出力する。また、レーザ光検出部2は、レーザ光L3に含まれる波長532nmのレーザ光を、ヨウ素セルを通過させることなく光電変換した信号を、光出力信号Sopt2として出力することもできる。
図4に示すように、レーザ光検出部2は、高調波分離器21、偏光板22、偏光ビームスプリッタ23、偏光ビームスプリッタ24、λ/4板25、ヨウ素セル26、反射板27、ビームスプリッタ28、第1の光検出器29a及び第2の光検出器29bを有する。
高調波分離器21は、波長1064nmと波長532nmとを含むレーザ光L3を、波長1064nmのレーザ光L4と波長532nmのレーザ光L5とに分光する。
波長532nmのレーザ光L5は、偏光板22により偏光され、p偏光の光は偏光ビームスプリッタ23を透過してレーザ光L6となり、s偏光の光は偏光ビームスプリッタ23で反射してレーザ光L7となる。
その後、レーザ光L6は、偏光ビームスプリッタ24、λ/4板25、ヨウ素セル26を通過して反射板27で反射される。反射された光は、再びヨウ素セル26、λ/4板25を通過する。つまり、p偏光のレーザ光L6は、ヨウ素セル26において特定波長が吸収され、λ/4板25を2度通過してp偏光からs偏光に偏光され、レーザ光L8となる。レーザ光L8は、偏光ビームスプリッタ24で反射され、第1の光検出器29aに入射する。第1の光検出器29aは、レーザ光L8の光電変換結果を光出力信号Sopt1として出力する。
一方、s偏光のレーザ光L7は、ビームスプリッタ28で2分岐される。分岐された一方のレーザ光L7は、第2の光検出器29bに入射する。第2の光検出器29bは、レーザ光L7の光電変換結果を光出力信号Sopt2として出力する。また、分岐された他方のレーザ光L7は、レーザ装置100の出力レーザ光として外部に出力され、測長等に用いられる。
図2に示すように、駆動制御部3は、光出力信号Sopt1の3次微分信号S_D3の信号レベルの変動に応じて、エラー信号を出力する。駆動制御部3は、3次微分用ロックインアンプ31、エラー検出部32、周波数固定部33、レーザ駆動制御部34及び駆動状態制御部35を有する。
3次微分用ロックインアンプ31は、光出力信号Sopt1の3次微分信号S_D3を生成する。光出力信号Sopt1を周波数3f[Hz]の変調信号S_3fで復調し、3次微分信号S_D3を生成する。3次微分用ロックインアンプ31は、生成した3次微分信号S_D3を、エラー検出部32及び周波数固定部33へ出力する。なお、周波数3f[Hz]の変調信号S_3fは、3次微分用ロックインアンプ31の内部で生成されてもよいし、外部から供給されてもよい。以下の実施の形態では、周波数3f[Hz]の変調信号S_3fは、周波数固定部33の変復調用信号発生部331から供給されるものとして説明する。
エラー検出部32は、3次微分信号S_D3を監視し、3次微分信号S_D3の信号レベル(電圧)が閾値Vth以上となった場合に、エラー信号Err_1を出力する。
周波数固定部33は、レーザ光発生部1から出力されるレーザ光L2の周波数をある範囲内で変化させた場合に上述のヨウ素セルの飽和吸収線に対応して3次微分信号S_D3に現れる振幅を検出する。そして、周波数固定部33は、3次微分信号S_D3がゼロポイントを維持するように、アクチュエータ駆動電圧Vactによりレーザ光発生部1を制御し、レーザ光発生部1が出力するレーザ光の周波数を所定値に安定化させる。
図5に示すように、周波数固定部33は、変復調用信号発生部331、アクチュエータ制御部332及びアクチュエータ駆動部333を有する。
変復調用信号発生部331は、周波数1f[Hz]の変調信号S_1fをアクチュエータ駆動部333に出力し、周波数3f[Hz]の変調信号S_3fを3次微分用ロックインアンプ31に出力する。
アクチュエータ制御部332には、3次微分用ロックインアンプ31から3次微分信号S_D3が供給される。アクチュエータ制御部332は、3次微分信号S_D3がゼロポイントを維持するようにアクチュエータ駆動部333に制御信号SIG1(アクチュエータ駆動電圧生成用の制御信号)を出力し、レーザ光の周波数を所定値に安定させるように制御する。また、アクチュエータ制御部332での周波数安定制御は、駆動状態制御部35からの動作信号CON1(アクチュエータ駆動制御用の動作信号)により制御される。なお、アクチュエータ制御部332は、プログラムを格納したメモリ及びそのプログラムを実行するCPU等により構成されたコンピュータにより実現することができる。
アクチュエータ駆動部333は、制御信号SIG1に基づき、変復調用信号発生部331から入力された周波数1f[Hz]の変調信号で変調したアクチュエータ駆動電圧Vactをアクチュエータ145へ出力し、レーザ光L3を変調する。つまり、アクチュエータ制御部332は、アクチュエータ駆動部333からアクチュエータ145へアクチュエータ駆動電圧Vactを出力させることで、レーザ光L3の発振周波数を制御し、周波数を所定値に安定させる。
レーザ駆動制御部34は、半導体レーザ11及び半導体レーザ加熱冷却部13を制御する。図6に示すように、レーザ駆動制御部34は、レーザ駆動電流制御部341、レーザ駆動電流生成部342及びレーザ温度制御部343を有する。
レーザ駆動電流制御部341は、光出力信号Sopt2に基づき、レーザ駆動電流生成部342に駆動電流を発生させるための制御信号SIG2(レーザ駆動電流生成用の制御信号)を出力する。これにより、半導体レーザ11に供給されるレーザ駆動電流Iが制御される。レーザ駆動電流制御部341でのレーザ駆動電流制御は、駆動状態制御部35からの動作信号CON2(レーザ駆動電流制御用の動作信号)により制御される。
レーザ駆動電流生成部342は、制御信号SIG2に基づき半導体レーザ11にレーザ駆動電流Iを供給して、レーザ光L1を発生させる。また、上述のエラー検出部32は、レーザ駆動電流Iを参照し、レーザ駆動電流Iが予め設定した所定値を越えた場合、エラー信号Err_2を出力することもできる。
レーザ温度制御部343は、半導体レーザ加熱冷却部13により半導体レーザ11の温度を制御するための制御信号SIG3(半導体レーザ加熱冷却用の制御信号)を出力する。これにより、半導体レーザ11の温度が制御される。レーザ温度制御部343でのレーザ温度制御は、駆動状態制御部35からの動作信号CON3(レーザ温度制御用の動作信号)により制御される。
レーザ駆動電流制御部341及びレーザ温度制御部343は、プログラムを格納したメモリ及びそのプログラムを実行するCPU等により構成されたコンピュータにより実現することができる。
駆動状態制御部35は、外部から入力される駆動状態制御信号Sconに応じて、レーザ装置100でのレーザ駆動電流制御、レーザ温度制御及びレーザ周波数安定制御の開始/停止を、動作信号CON1〜CON3により制御する。
ここで、レーザ装置100の周波数安定化不能状態検出について説明する。レーザ装置100では、レーザ発振周波数を安定化させるため、発振周波数を一定にするための周波数固定が行われる。また、半導体レーザに供給する駆動電流を監視し、半導体レーザの経年劣化を検出することができる(特許文献1)。しかし、レーザ装置100では、レーザ光発生部1やレーザ光検出部2に外部から衝撃などが加わることにより、3次微分信号S_D3の信号レベル(電圧)に変化が生じる。この場合、3次微分信号S_D3を参照して行っているレーザ周波数の安定化が正常に行えなくなる。
このため、レーザ装置100では、衝撃などによりレーザ光の周波数が一時的に変動することによる、レーザ発振周波数の安定化が不能な状態を検出する。図7は、実施の形態1にかかるレーザ装置100の動作を示すフローチャートである。
ステップS1
駆動状態制御部35は、駆動状態制御信号Sconが「0」であるかを確認する。
ステップS2
駆動状態制御信号Sconが「0」である場合には、駆動状態制御部35は、レーザ駆動電流制御部341にレーザ駆動電流制御を開始させ、レーザ温度制御部343にレーザ温度制御を開始させ、アクチュエータ制御部332にレーザ周波数安定制御を開始させる。
ステップS3
アクチュエータ制御部332は、3次微分信号S_D3が所定の値になるように、アクチュエータ駆動部333を制御する。
ステップS4
エラー検出部32は、レーザ駆動電流Iが閾値Ith以上であるかを判定する。
ステップS5
レーザ駆動電流Iが閾値Ith以上である場合(I≧Ith)には、エラー検出部32は、エラー信号Err_2を出力し、処理を終了する。
ステップS10
レーザ駆動電流Iが閾値Ithよりも小さい場合(I<Ith)には、周波数安定化不能状態検出動作であるステップS10のステップS101へ進む。
ステップS101
エラー検出部32は、3次微分信号S_D3が閾値Vth以上であるかを判定する。
ステップS102
3次微分信号S_D3が閾値Vth以上である場合(S_D3≧Vth)には、エラー検出部32は、エラー信号Err_1を出力する。
以上の通り、エラー信号Err_1は、外乱等に起因してレーザ光の周波数が一時的に所定値からずれた場合に出力される。しかし、ある程度の時間が経過すれば外乱等の影響がなくなり、解消する場合が有る。そのため、エラー信号Err_1が出力される不具合状態を、軽故障と称する。
また、エラー信号Err_2は、レーザ駆動電流Iが閾値Ithを超えた場合に出力される。これは、半導体レーザ11の経時劣化などによるものであり、部品交換などの措置を必要とする重篤な不具合である。そのため、エラー信号Err_2が出力される不具合状態を、重故障と称する。
以上、本構成によれば、レーザ装置100での周波数安定化を行いつつ、外部から衝撃などが加わることによりレーザ光の周波数安定化が不能になる状態を検出することが可能となる。その結果、レーザ装置100での経時劣化以外の外乱等に起因する周波数安定化動作の不能状態をも検出することが可能となる。
実施の形態2
実施の形態2にかかるレーザ装置200について説明する。図8に示すように、レーザ装置200は、実施の形態1にかかるレーザ装置100の駆動制御部3を、駆動制御部6に置換した構成を有する。駆動制御部4は、駆動制御部3に停止判断部4を追加した構成を有する。
停止判断部4は、OR回路41及び42を有する。OR回路41は、エラー信号Err_1とエラー信号Err_2との論理和LD1を出力する。OR回路42は、OR回路41が出力する論理和LD2と駆動状態制御信号Sconとの論理和LD2を、駆動状態制御信号として駆動状態制御部35に出力する。
図9は、実施の形態2にかかるレーザ装置200の動作を示すフローチャートである。
ステップS21
駆動状態制御部35、駆動状態制御信号である論理和LD2が「0」であるかを確認する。レーザ駆動の開始時においては、エラー検出部32は異常を検出していないので、エラー信号Err_1及びErr_2はともに「0」となる。したがって、駆動状態制御信号Sconが「0」であれば、論理和LD2も「0」となり、レーザ装置200は動作を開始する。
ステップS2〜S5、S10
ステップS2〜S5、S10については、図7と同様であるので、説明を省略する。
ステップS22
エラー信号Err_1及びエラー信号Err_2の一方又は両方が「1」の場合、OR回路41は、論理和LD1として「1」を出力する。よって、OR回路42が出力する論理和LD2も「1」となる。したがって、駆動状態制御部35は、論理和LD2が「1」となることにより、レーザ装置200の動作を停止する。つまり、レーザ駆動電流制御部341でのレーザ駆動電流制御、レーザ温度制御部343でのレーザ温度制御、アクチュエータ制御部332での周波数安定制御が停止する。その結果、レーザ光発生部1からのレーザ光L3の出力が停止する。
本構成によれば、エラー検出部32で異常が検出された場合に、レーザ光発生部1からのレーザ光の出力を自動的に停止することができる。これにより、周波数安定化が不能になった場合でも、レーザ装置の運用が継続されてしまう事態を確実に防止することができる。
なお、エラー検出部32が発したエラー信号Err_1及びErr2は、例えば外部からエラー検出部32にリセット信号を与えることにより、「0」にリセットすることが可能である。
実施の形態3
実施の形態3にかかるレーザ装置300について説明する。図10に示すように、レーザ装置300は、実施の形態2にかかるレーザ装置200の駆動制御部6を、駆動制御部7に置換した構成を有する。駆動制御部7は、駆動制御部6に、エラーリセット部5を追加した構成を有する。
図11は、エラーリセット部5の構成を模式的に示すブロック図である。エラーリセット部5は、NOT回路51、AND回路52、エラーリセット制御部53及びカウンタ54を有する。
AND回路52の一方の入力にはエラー信号Err_1が入力され、他方の入力にはNOT回路51を介してエラー信号Err_2の反転信号が入力される。よって、AND回路52は、エラー信号Err_1とエラー信号Err_2の反転信号との論理積LC1を出力する。すなわち、エラー信号Err_1が「0」、エラー信号Err_2が「1」の場合に、論理積LC1として「1」を出力する。
エラーリセット制御部53は、論理積LC1の値の変化に応じて、カウンタ54に格納されるカウント値Nに「1」を加算し、又は、カウンタ54からカウント値Nを読み出す。
図12は、実施の形態3にかかるレーザ装置300の動作を示すフローチャートである。
ステップS2〜S5、S10、S21、S22
ステップS2〜S5、S10、S21、S22については、図9と同様であるので、説明を省略する。
ステップS30
エラーリセット動作であるステップS30について説明する。
ステップS301
エラーリセット制御部53は、AND回路52が出力する論理積LC1が「1」であるかを判断する。論理積LC1が「0」である場合には、そのまま処理を終了する。すなわち、エラー信号Err_2が「1」である場合には、エラーリセット動作は行わず、レーザ装置300は停止状態のままで維持される。
ステップS302
論理積LC1が「1」である場合には、すなわちエラー信号Err_1が「1」、エラー信号Err_2が「0」の場合には、エラーリセット制御部53は、カウンタ54のカウント値N(Nは整数)に「1」を加算する。カウント値Nは、初期状態では例えば「0」に設定される。
ステップS303
エラーリセット制御部53は、カウンタ54のカウント値Nを参照し、カウント値Nがエラーリセット制限回数Nthよりも小さいかを判断する。カウント値Nがエラーリセット制限回数Nth以上の場合(N≧Nth)には、そのまま処理を終了する。すなわち、カウント値Nがエラーリセット制限回数Nth以上の場合(N≧Nth)には、エラーリセット動作は行われず、レーザ装置300は停止状態のままで維持される。
ステップS304
カウント値Nがエラーリセット制限回数Nthよりも小さい場合(N<Nth)には、エラーリセット制御部53は、所定時間Δtの経過後、エラー検出部32にエラーリセット信号Srを出力する。これにより、エラー検出部32は、エラー信号Err_1及びErr_2を、エラー不検出を示す「0」にリセットする。これにより、レーザ装置300の動作は、ステップS2に戻ることとなる。その結果、レーザ装置300はレーザ出力を再開する。
本構成によれば、エラー信号Err_1が示す軽故障が発生した場合にのみ、所定時間Δtの経過後、レーザ装置300はレーザ出力を自動的に再開することができる。
また、ステップS2からステップS30に至るループ処理の結果、エラーリセット制限回数Nthの範囲内でエラーリセットを繰り返した時点で軽故障が解消していない場合、エラーリセットは行わず、レーザ装置300を停止状態に維持できる。これにより、軽故障として検出されつつも、短時間で解消しない故障が生じた場合に、レーザ装置の運用を停止することができる。
更に、本構成では、エラー信号Err_2が示す重故障が発生した場合には、軽故障の有無にかかわらず、エラーリセット動作は行われない。つまり、エラー信号Err_2は、エラーリセット禁止信号としての働きを有することが理解できる。これにより、修理や部品交換等を行わなければ復旧できない重故障が生じた場合に、確実にレーザ装置を停止させることがきる。
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述のレーザ光発生部1、レーザ光検出部2の構成が例示にすぎず、同様の機能を発揮し得る限り、適宜他の構成とすることができる。
上述の実施の形態では、各信号のレベルが「1」または「0」となるものとして説明したが、信号レベルが「1」の場合には信号が出力されており、信号レベルが「0」の場合には信号が出力されていない状態と理解してもよい。
上述で用いた光の波長は例示にすぎず、適宜他の波長の光を用いたレーザ装置を構成することが可能であることは勿論である。
上述では、光出力信号Sopt1から3次微分信号を生成する場合について説明したが、2次微分信号又は4次以上の高次の微分信号を生成して用いてもよい。また、周波数固定部33に供給される微分信号の次数と、エラー検出部32に供給される微分信号の次数とは、同じでもよいし、異なっていてもよい。
1 レーザ光発生部
2 レーザ光検出部
3、6、7 駆動制御部
4 停止判断部
5 エラーリセット部
11 半導体レーザ
12 集光光学系
13 半導体レーザ加熱冷却部
14 レーザ光共振部
21 高調波分離器
22 偏光板
23、24 偏光ビームスプリッタ
25 λ/4板
26 ヨウ素セル
27 反射板
28 ビームスプリッタ
29a 第1の光検出器
29b 第2の光検出器
31 3次微分用ロックインアンプ
32 エラー検出部
33 周波数固定部
34 レーザ駆動制御部
35 駆動状態制御部
41、42 OR回路
51 NOT回路
52 AND回路
53 エラーリセット制御部
54 カウンタ
100、200、300 レーザ装置
141 Nd:YVO結晶
142 KTP結晶
143 エタロン
144 反射鏡
145 アクチュエータ
146 共振器筐体
331 変復調用信号発生部
332 アクチュエータ制御部
333 アクチュエータ駆動部
341 レーザ駆動電流制御部
342 レーザ駆動電流生成部
343 レーザ温度制御部
CON1〜CON3 動作信号
Err_1、Err_2 エラー信号
I レーザ駆動電流
L1〜L8 レーザ光
LC1 論理積
LD1、LD2 論理和
SIG1〜SIG3 制御信号
Scon 駆動状態制御信号
Sopt1、Sopt2 光出力信号
S_D3 3次微分信号
Sr エラーリセット信号
S_1f 周波数1f[Hz]の変調信号
S_3f 周波数3f[Hz]の変調信号
Vact アクチュエータ駆動電圧

Claims (8)

  1. 周波数を調整可能なレーザ光を出力するレーザ光発生部と、
    ヨウ素セルに前記レーザ光を照射し、前記ヨウ素セルを通過した前記レーザ光を光電変換して第1の光出力信号を出力するレーザ光検出部と、
    前記第1の光出力信号の微分信号を生成する微分信号生成部と、
    前記レーザ光発生部に所定の範囲で前記レーザ光の周波数を変化させ、前記微分信号に生じる飽和吸収線に対応する振幅を検出し、前記レーザ光の周波数を所定値に安定させる周波数固定部と、
    前記微分信号に生じた前記飽和吸収線に対応する振幅が所定値よりも大きい場合に第1のエラー信号を出力するエラー検出部と、
    入力される駆動状態制御信号に応じて、前記周波数固定部の前記レーザ光の周波数の安定制御の開始及び停止を制御する駆動状態制御部と、
    前記第1のエラー信号が出力された場合に、前記周波数固定部の前記レーザ光の周波数の安定制御を停止するように、前記駆動状態制御部へ前記駆動状態制御信号を出力する停止判断部と、を備える、
    レーザ装置。
  2. 第2の光出力信号に応じて前記レーザ光発生部から出力される前記レーザ光の光強度を制御するレーザ駆動制御部を更に備え、
    前記レーザ光検出部は、入力される前記レーザ光を第1のレーザ光と第2のレーザ光とに分岐し、前記第1のレーザ光を前記ヨウ素セルに照射し、前記ヨウ素セルを通過した前記第1のレーザ光を光電変換して第1の光出力信号を出力し、前記第2のレーザ光を光電変換して前記第2の光出力信号を出力し、
    前記駆動状態制御部は、前記駆動状態制御信号に応じて、前記レーザ駆動制御部の前記レーザ光の光強度制御の開始及び停止を制御する、
    請求項に記載のレーザ装置。
  3. 前記レーザ光発生部は、光源であるレーザを備え、
    前記レーザ駆動制御部は、前記第2の光出力信号に基づいて、前記レーザに駆動電流を供給する、
    請求項に記載のレーザ装置。
  4. 前記エラー検出部は、前記駆動電流が所定値よりも大きい場合に第2のエラー信号を出力する、
    請求項に記載のレーザ装置。
  5. 前記停止判断部は、前記第2のエラー信号が出力された場合に、前記周波数固定部が前記レーザ光の周波数の安定制御を停止し、前記レーザ駆動制御部が前記レーザ光の光強度制御を停止するように、前記駆動状態制御部へ前記駆動状態制御信号を出力する、
    請求項に記載のレーザ装置。
  6. 前記停止判断部は、リセットにより前記第1のエラー信号及び前記第2のエラー信号が出力されない状態となった場合に、前記周波数固定部が前記レーザ光の周波数の安定制御を開始し、前記レーザ駆動制御部が前記レーザ光の光強度制御を開始するように、前記駆動状態制御部へ前記駆動状態制御信号を出力する、
    請求項に記載のレーザ装置。
  7. 前記第1のエラー信号が入力され、かつ、前記第2のエラー信号が入力されてない場合に、前記エラー検出部に前記第1のエラー信号をリセットさせるリセット動作を実行するエラーリセット部を更に備える、
    請求項に記載のレーザ装置。
  8. 前記エラーリセット部は、前記リセット動作を所定回数行った後に前記エラー検出部から前記第1のエラー信号が出力される場合には、前記リセット動作を実行しない、
    請求項に記載のレーザ装置。
JP2013097020A 2013-05-02 2013-05-02 レーザ装置 Active JP6154657B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097020A JP6154657B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 レーザ装置
US14/263,205 US9231364B2 (en) 2013-05-02 2014-04-28 Laser apparatus
EP14001535.5A EP2800213B1 (en) 2013-05-02 2014-04-30 Laser-Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097020A JP6154657B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220296A JP2014220296A (ja) 2014-11-20
JP6154657B2 true JP6154657B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=50628620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097020A Active JP6154657B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9231364B2 (ja)
EP (1) EP2800213B1 (ja)
JP (1) JP6154657B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6469472B2 (ja) * 2015-02-17 2019-02-13 株式会社ミツトヨ レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法
GB2551968A (en) 2016-06-28 2018-01-10 Oclaro Tech Ltd Optical locker
JP6964452B2 (ja) * 2017-07-13 2021-11-10 株式会社ミツトヨ 測定機管理システム及びプログラム
JP2019149400A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 株式会社ミツトヨ レーザ光源装置及びレーザ光調整方法
JP7304061B2 (ja) * 2019-05-31 2023-07-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光周波数・位相の自動安定化装置
CN216398446U (zh) 2021-11-16 2022-04-29 东莞市昂图智能科技有限公司 一种具有保护功能的激光模组升降装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4010884B2 (ja) * 2002-06-14 2007-11-21 富士通株式会社 光学的記憶装置及び発光制御方法
JP2007019361A (ja) 2005-07-11 2007-01-25 Mitsutoyo Corp 周波数安定化レーザ
JP2008130848A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Mitsutoyo Corp レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法
JP4897449B2 (ja) * 2006-12-04 2012-03-14 株式会社ミツトヨ レーザ周波数安定化装置、レーザ周波数安定化方法、及びレーザ周波数安定化プログラム
JP5042781B2 (ja) 2007-11-06 2012-10-03 株式会社ミツトヨ 周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法
JP2009218488A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Mitsutoyo Corp レーザ周波数安定化装置、方法、及びプログラム
JP5859793B2 (ja) 2011-09-28 2016-02-16 株式会社ミツトヨ 光出力信号の安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置
JP2013152146A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Techno Echo Kk 水質検査装置及び水質検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014220296A (ja) 2014-11-20
EP2800213A1 (en) 2014-11-05
EP2800213B1 (en) 2017-08-02
US20140328359A1 (en) 2014-11-06
US9231364B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154657B2 (ja) レーザ装置
JP5042781B2 (ja) 周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法
US10215816B2 (en) Magnetic field measuring apparatus
JP2009218488A (ja) レーザ周波数安定化装置、方法、及びプログラム
JP2007019361A (ja) 周波数安定化レーザ
JP4763471B2 (ja) レーザチャンバのウィンドウ劣化判定装置および方法
US10505336B2 (en) Laser adjustment method and laser source device
JP2012199425A (ja) マスタオシレータ、レーザシステム、およびレーザ生成方法
JP2013074155A (ja) 光出力信号の安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置
JP2010251448A (ja) 第三高調波を出力する固体パルスレーザ装置
JP2006330518A (ja) 高調波発生装置
JP6027316B2 (ja) 飽和吸収線判定方法、及びレーザ周波数安定化装置
JP2019087550A (ja) レーザ装置及びレーザ安定化方法
JP2008130848A (ja) レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法
JP5557601B2 (ja) レーザ光源の調整システム
JP6021134B2 (ja) 光共振器システム
JP2011249400A (ja) レーザ光源の調整システム、及びレーザ光源の調整方法
JP5758732B2 (ja) レーザ光源装置
US10630046B2 (en) Laser light source device and laser light adjusting method
KR20190068635A (ko) 파장 변환 장치
JP6171256B2 (ja) レーザ周波数安定化方法及びその装置
JP2017528911A (ja) モード追跡を伴う光励起半導体レーザ
JP2011158869A (ja) 波長変換装置
JP2009252910A (ja) 固体レーザ装置
JP7046613B2 (ja) 光源装置、検査装置、及び光源装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250