JP2008130848A - レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法 - Google Patents

レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130848A
JP2008130848A JP2006314712A JP2006314712A JP2008130848A JP 2008130848 A JP2008130848 A JP 2008130848A JP 2006314712 A JP2006314712 A JP 2006314712A JP 2006314712 A JP2006314712 A JP 2006314712A JP 2008130848 A JP2008130848 A JP 2008130848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
excitation
actuator
excitation laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006314712A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirakazu Ozeki
衡和 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2006314712A priority Critical patent/JP2008130848A/ja
Publication of JP2008130848A publication Critical patent/JP2008130848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】レーザの発光強度を一定に保ちレーザ光の発振周波数を安定化したレーザ周波数安定化装置、レーザ周波数安定化方法を提供する。
【解決手段】レーザ光を発生させる励起用半導体レーザ11と、励起用半導体レーザ11に励起用レーザ光を発生させる励起用レーザ駆動電流生成部46と、共振器長を変化させるアクチュエータ25と、アクチュエータ25を駆動させるアクチュエータ駆動部44と、光出力信号を検出する光検出部38と、光出力信号の微分信号を検出する三次微分用ロックインアンプ42と、励起用半導体レーザ11を加熱或いは冷却する励起用レーザ加熱冷却部13と、加熱冷却部により励起用半導体レーザ11の温度を一定に制御する励起用レーザ温度制御部47と、光出力信号に基づき励起用半導体レーザ11の駆動電流を制御する励起用レーザ駆動電流制御部45と、微分信号に基づき共振器長を制御するアクチュエータ制御部43とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光出力信号に基づき共振器長を変化させレーザ光の発振周波数を安定化させるレーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法に関するものである。
半導体レーザにより励起するNd:YAG結晶などを利得媒体として用いた連続波発振の532nm領域の固体レーザの波長は、長さの標準として用いられる。実際に、レーザ光の波長を用いて測長を行うためには、レーザ光が単一周波数、すなわち単一縦モードで発振する必要がある。さらに、原子あるいは分子吸収線の分光技術を用いてレーザ光の周波数を安定化させるためには、発振周波数が任意に選択可能でなければならない。例えば、ヨウ素分子の吸収線の分光技術を用いたヨウ素安定化レーザでは、飽和吸収信号の中心に発振周波数を制御することで、高い周波数安定度のレーザ光を得ることができる(特許文献1,2,3)。
特開2001−274495号公報 特開平10−163549号公報 特開2000−261092号公報
レーザ光の波長を用いて測長を行う場合、測長の不確かさを低減するには、レーザ光の周波数安定度を高くする必要がある。しかしながら、上記周波数安定化レーザに用いられる励起用の半導体レーザは、経時変化により発効効率が低下するため、励起されるレーザ光の出力も変化する。つまり、レーザ光出力の安定度が高く保たれていない。
従来技術として、半導体レーザの出力を安定化させるAPC(Auto Power Control)回路がある。APC回路では、発効効率が変化してもレーザの出力が安定となるように、駆動電流を制御している。
つまり、レーザの出力は、時間経過により発光効率が低下するので、その出力を一定とするために駆動電流は、増加させている。しかしながら、駆動電流が増加すると、半導体レーザの温度が変化し、レーザ光の波長が変化するという問題がある。例えば、励起用半導体レーザを励起源としてNd原子の誘導輻射によりレーザを出力する場合、Nd原子の誘導輻射によって出力される532nm領域のレーザ光の出力が変化してしまう。
そこで、本発明は、このような問題を鑑みてなされたものであって、レーザの発光強度を一定に保つと共にレーザ光の発振周波数を安定化したレーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るレーザ周波数安定化装置は、対向する位置に一対のミラーを配置してなる共振器により励起光を共振させてレーザ光を生成し、該レーザ光を吸収セルに照射して得られる光出力信号に含まれる飽和吸収線に基づき前記共振器長を変化させ前記レーザ光の発振周波数を固定し、安定化するレーザ周波数安定化装置であって、前記レーザ光を励起する励起用レーザ発生部と、当該励起用レーザ発生部に駆動電流を流して励起用レーザ光を発生させる励起用レーザ駆動部と、前記共振器長を変化させるアクチュエータと、当該アクチュエータを駆動させるアクチュエータ駆動部と、前記光出力信号を検出する光検出部と、前記光出力信号の微分信号を検出する微分信号検出部と、前記励起用レーザ発生部を加熱或いは冷却する励起用レーザ加熱冷却部と、前記励起用レーザ加熱冷却部により励起用レーザ発生部の温度を一定に制御する励起用レーザ温度制御部と、前記光出力信号に基づき前記励起用レーザ駆動部を制御する励起用レーザ制御部と、前記微分信号に基づき前記アクチュエータ駆動部を制御するアクチュエータ制御部とを備えることを特徴とする。
このような構成とすることにより、駆動電流の増加に伴う温度上昇による励起用レーザ発生部から出射されるレーザ光の発振周波数の変動を抑制することができ、励起用レーザ制御部及びアクチュエータ制御部によりレーザ光の発振強度を一定に保つと共に、レーザ光の発振周波数を一定に保つことが可能となる。
また、前記励起用レーザ制御部は、前記励起用レーザ駆動部からの駆動電流が所定値を超えた場合に、当該駆動電流が所定値を越えた旨を示すエラー信号を出力する構成としてもよい。このような構成とすることにより、ユーザは、励起用レーザ発生部の取り替え時期を容易に知ることが可能となる。
本発明の一態様に係るレーザ周波数安定化方法は、対向する位置に一対のミラーを配置してなる共振器により励起光を共振させてレーザ光を生成し、該レーザ光を吸収セルに照射して得られる光出力信号に含まれる飽和吸収線に基づき前記共振器長を変化させ前記レーザ光の発振周波数を固定し、安定化するレーザ周波数安定化方法であって、前記光出力信号を検出する光検出ステップと、前記光出力信号の微分信号を検出する微分信号検出ステップと、前記レーザ光を励起する励起用レーザ発生部を加熱或いは冷却する励起用レーザ加熱冷却部により当該励起用レーザ発生部の温度を一定に制御する温度制御ステップと、前記光出力信号に基づき前記励起用レーザ発生部に駆動電流を流して励起用レーザ光を発生させる励起用レーザ駆動部を制御する励起用レーザ制御ステップと、前記微分信号に基づき前記共振器長を変化させるアクチュエータを駆動させるアクチュエータ駆動部を制御するアクチュエータ制御ステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、レーザ光の発光強度を一定に保つと共にレーザ光の発振周波数を安定化したレーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態係るレーザ周波数安定化装置について説明する。
本発明の一実施形態に係るレーザ周波数安定化装置の構成を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るレーザ周波数安定化装置の構成概略図である。図1に示すように、レーザ周波数安定化装置は励起用レーザ発生部1、レーザ共振部2、レーザ検出部3、駆動制御部4を備える。
励起用レーザ発生部1は、励起用半導体レーザ11、複数の光学部材により構成された集光系12、制御信号S8に基づき励起用半導体レーザ11を加熱或いは冷却する励起用レーザ加熱冷却部13を備える。
励起用レーザ発生部1において、励起用半導体レーザ11に駆動電流を与えることにより波長808nmのレーザ光L1が放出される。この放出されたレーザ光L1は集光系12により集光され、レーザ共振部2に導光される。
レーザ共振部2のレーザ入射側(図1のレーザ共振部2の左側部)には、Nd:YVO4結晶21a、KTP結晶22aが配置されている。
Nd:YVO4結晶21aは、ダイオードレーザ励起固体であり、レーザ光L1の照射により、Nd原子が励起され、誘導輻射から波長1064nmの光を発光する。また、このNd:YVO4結晶21aの集光系12の側の面は、波長1064nmの光を反射するようコーティングがなされている。
KTP結晶22aは、非線形光学結晶であり、誘導輻射による波長1064nmの光の一部を2次高調波である532nmの光とする。ここで、波長1064nmの光が単一縦モードであれば、第二高調波の波長532nmの光も単一縦モードである。
これらNd:YVO4結晶21aとKTP結晶22aは、それぞれ比較的に線膨張率の大きな黄銅製のNd:YVO4結晶ホルダ21bとKTP結晶ホルダ22bに取り付けられている。
レーザ共振部2の中央には、第1エタロン23a、第2エタロン23bが配置されている。これらエタロン23a、23bはレーザ光の特定周波数のみを透過する特性を有する。
レーザ共振部2のレーザ光出射側には、反射鏡24、アクチュエータ25が備えられている。なお、Nd:YVO4結晶21a〜アクチュエータ25は筐体26内に格納されている。
反射鏡24は、波長1064nmの光を反射し、波長532nmの光を透過するようにコーティングがなされている。したがって、波長1064nmの光に対してのみ、Nd:YVO4結晶21aと反射鏡24によって共振器が構成される。
アクチュエータ25は、ピエゾ素子であって、電圧を印加されることにより、変形し、反射鏡24の位置を変化させることが可能である。
上記のレーザ共振部2の構成から、Nd:YVO4結晶21a、KTP結晶22aを透過した光は、532nm、808nm、1064nmの波長を含む光L2となる。そして、共振器により光L2が、増幅および波長選択されることにより、波長1064nmと532nmの単一縦モードのレーザ光L3が得られる。
また、たとえNd:YVO4結晶21aのKTP結晶22a側およびKTP結晶22aの両面に反射防止コーティングが施されていたとしても、これらは周波数フィルタとして働き、これらを透過するのは特定周波数の光のみとなる。
次に、レーザ検出部3について説明する。
レーザ共振部2より発生したレーザ光L3は、レーザ検出部3より分光され、レーザ光L7、L8として、検出される。レーザ検出部3は、高調波分離器31、偏光板32a、λ/4板32b、二つの偏光ビームスプリッタ33a、33b、ヨウ素セル34、反射板35、第1の光検出器36、ビームスプリッタ37、第2の光検出器38を備える。
高調波分離器31は、波長1064nmと波長532nmのレーザ光L3を分光する。ここで、波長1064nmのレーザ光L4、波長532nmのレーザ光L5が得られる。
波長532nmのレーザ光L5は、偏光板32aにより偏光され、p偏光の光は偏光ビームスプリッタ33aを透過してレーザ光L6となり、s偏光の光は偏光ビームスプリッタ33aで反射してレーザ光L7となる。その後、レーザ光L6は、偏光ビームスプリッタ33b、λ/4板32b、ヨウ素セル34を通過して反射板35により反射され、再びヨウ素セル34、λ/4板32bを通過して偏光ビームスプリッタ33bを介して、第1の光検出器36に入力される。
p偏光のレーザ光L6は、ヨウ素セル34において特定波長が吸収され、λ/4板32bを2度通過し、p偏光からs偏光に偏光され、レーザ光L8となる。s偏光に偏光されたレーザ光L8は、偏光ビームスプリッタ33bにより反射され、第1の光検出器36により光電変換され、光出力信号S1として読み取られる。この光出力信号S1は、レーザ光の周波数安定化制御の参照用に使用される。
一方、s偏光のレーザ光L7は、偏光ビームスプリッタ33aにより反射され、さらに、ビームスプリッタ37により、その光路を2つに分岐される。ビームスプリッタ37を透過したレーザ光L7は、第2の光検出器38により光電変換され、光出力信号S2として読み取られる。この光出力信号S2は、レーザ光の出力安定化制御の参照用に使用される。なお、ビームスプリッタ37により反射されたレーザ光L7は、測長などに使用される。
次に、駆動制御部4について説明する。
駆動制御部4は、変復調用信号発生部41、3次微分用ロックインアンプ42、アクチュエータ制御部43、アクチュエータ駆動部44、励起用レーザ駆動電流制御部45、励起用レーザ駆動電流生成部46、励起用レーザ温度制御部47を備える。
変復調用信号発生器41は、周波数1fHzの信号をアクチュエータ駆動部43に出力し、周波数3fHzの信号を3次微分用ロックインアンプ42に出力する。
3次微分用ロックインアンプ42は、1fHzの信号に基づき変調されたレーザ光L8を光電変換して得られる光出力信号S1を周波数3fHzで復調して得られた3次微分信号S3をアクチュエータ制御部43に入力する。
アクチュエータ制御部43は、3次微分信号S3に基づき、アクチュエータ駆動部44に所定電圧を入力させるための制御信号S4を出力する。
アクチュエータ駆動部44は、変復調用信号発生部41から入力された周波数1fHzの信号に基づき、レーザ光L3を変調すると共に、アクチュエータ制御部43より出力された制御信号S4に基づき、駆動電圧S5を出力しアクチュエータ25を駆動させ、レーザ光L8の発振周波数を制御する。
励起用レーザ駆動電流制御部45は、光出力信号S2に基づき、励起用レーザ駆動電流生成部46に駆動電流を発生させるように制御信号S6を出力する。
励起用レーザ駆動電流生成部46は、制御信号S6に基づき励起用半導体レーザ11に駆動電流S7を流して、レーザ光L1を発生させる。
励起用レーザ温度制御部47は、励起用レーザ加熱冷却部13により励起用半導体レーザ11の温度を制御する制御信号S8を出力する。
また、上述した励起用レーザ駆動電流制御部45は、駆動電流S7を参照し、駆動電流S7が予め設定した所定値を越えた場合、エラー信号S9を出力する。
なお、アクチュエータ制御部43、励起用レーザ駆動電流制御部45、励起用レーザ駆動電流生成部46、励起用レーザ温度制御部47は、プログラムを格納したメモリ及びそのプログラムを実行するCPU等により構成されたコンピュータ48により実現するものである。
次に、本発明の一実施形態に係るレーザ周波数安定化装置の発振周波数を固定する制御について、図2〜図4を参照して説明する。
図2は、一実施形態に係るレーザ周波数安定化装置の励起用半導体レーザ11の温度変動によるレーザ光L1のピークの波長の変動を示す図である。図2に示すように、レーザ光L1は、励起用半導体レーザ11の温度変動により、そのピークの波長が変動する。本発明の一実施形態に係るレーザ周波数安定化装置によれば、励起用レーザ加熱冷却部13が設けられ、励起用レーザ温度制御部47により制御されるので、励起用半導体レーザ11の温度は一定に保持され、レーザ光L1のピークの波長は一定に保たれる。
図3は、一実施形態に係るレーザ周波数安定化装置により共振器長を変化させて、発振周波数を走査したときに得られる光出力信号S1及びその3次微分信号S3の波形の一例を示す図である。図3より、光出力信号S1には、ピークを形成したヨウ素の吸収線が観測される。また、3次微分信号S3には、相対周波数に対して電圧が大きく変動する飽和吸収線が観測される。飽和吸収線は、図3に示す相対周波数の走査幅の範囲で、10数本確認できる。
アクチュエータ制御部43は、この3次微分信号S3を監視し、3次微分信号S3が、予め設定された飽和吸収線の相対周波数の中心になるように、アクチュエータ駆動部44により共振器長を制御し、レーザL3の周波数を固定する。
図4は、一実施形態に係るレーザ周波数安定化装置の励起用レーザ駆動電流生成部46の駆動電流S7の経時変化を示す図である。励起用半導体レーザ11において、駆動電流を一定としたとき、レーザ光L1の出力は時間経過と共に低下する。そこで、図4に示すように、励起用レーザ駆動電流制御部45は、光出力信号S2を所定値に制御するために、励起用レーザ駆動電流生成部46の駆動電流S7を増加させる。また、励起用レーザ駆動電流制御部45は、駆動電流の最大値Iaに達すると、エラー信号S9を出力する。例えば、エラー信号S9により、ユーザは、励起用半導体レーザ11の交換時期を判断することが可能である。
次に、図5を参照して、本発明の一実施形態に係るレーザ周波数安定化装置による動作を説明する。図5は、本発明の一実施形態に係るレーザ周波数安定化装置の動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、アクチュエータ制御部43、励起用レーザ駆動電流制御部45は、光出力信号S1,S2、3次微分信号S3の測定を開始する信号である測定開始信号を受け付ける(ステップS101)。ここで、アクチュエータ制御部43、励起用レーザ駆動電流制御部45は、測定開始信号を受け付けていないと判断すると(ステップS101,N)、繰り返しステップS101を行う。
一方、アクチュエータ制御部43、励起用レーザ駆動電流制御部45が、測定開始信号を受け付けたと判断すると(ステップS101,Y)、励起用レーザ温度制御部47は、制御信号S8を出力し、励起用レーザ加熱冷却部13を制御し、励起用半導体レーザ11を所定温度に保持する制御を開始する(ステップS102)。
続いて、アクチュエータ制御部43は、アクチュエータ駆動部44によりアクチュエータ25を駆動させ、光出力信号S1,S2、3次微分信号S3の測定を開始する(ステップS103)。次に、アクチュエータ制御部43は、測定した飽和吸収線の中から予め設定された飽和吸収線の中心にレーザ光L8の発振周波数を合わせるように制御信号S4を出力する(ステップS104)。そして、励起用レーザ駆動電流制御部45は、光出力信号S2が所定の出力となるように、制御信号S6を出力する(ステップS105)。
次に、励起用レーザ駆動電流制御部45は、励起用レーザ駆動電流生成部46の駆動電流S7による励起用半導体レーザ11への駆動電流が所定値Iaより大きいか否かを判断する(ステップS106)。ここで、励起用レーザ駆動電流制御部45は、駆動電流が所定値Iaより大きいと判断すると(ステップS106,Y)、エラー信号S9を外部へ出力する(ステップS107)。一方、励起用レーザ駆動電流制御部45は駆動電流が所定値Ia以下であると判断すると(ステップS106,N)、ステップS107を省略して、つづくステップS108を実行する。そして、アクチュエータ制御部43、励起用レーザ駆動電流制御部45、温度制御部47は、制御を終了させる信号である制御終了信号を受け付ける(ステップS108)。ここで、アクチュエータ制御部43、励起用レーザ駆動電流制御部45は、制御終了信号を受け付けたと判断すると(ステップS108,Y)、制御を終了する。一方、アクチュエータ制御部43、励起用レーザ駆動電流制御部45は、制御終了信号を受け付けていないと判断すると(ステップS108,N)、ステップS106からの処理を繰り返し実行する。
上記のように本発明の一実施形態に係るレーザ周波数安定化装置によれば、冷却加熱部13及び温度制御部47により励起用半導体レーザ11の温度を一定に保ち、且つ励起用レーザ駆動電流制御部45によりレーザの出力を一定に保ち、アクチュエータ制御部43によりレーザの発信周波数を一定にすることができる。また、励起用レーザ駆動電流生成部46により、励起用半導体レーザ11を駆動させる駆動電流が最大値Iaより大となった場合、その旨を通知するエラー信号S9を出力するので、ユーザは、励起源となる励起用半導体レーザ11の取り替え時期を容易に知ることができる。
本発明の一実施形態に係るレーザ周波数安定化装置の構成概略図である。 本発明の一実施形態に係るレーザ周波数安定化装置のレーザ光L1の温度依存性を示す図である。 本発明の一実施形態に係るレーザ周波数安定化装置の周波数制御時に検出する光出力信号及び3次微分信号を示す図である。 本発明の一実施形態に係るレーザ周波数安定化装置の励起用半導体レーザの出力を安定化させた際の駆動時間に対する駆動電流の変化を示す図である。 本発明の一実施形態に係るレーザ周波数安定化装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1…励起用レーザ発生部、11…励起用半導体レーザ、12…集光系、13…励起用レーザ加熱冷却部、2…レーザ共振部、21a…Nd:YVO4結晶、21b…Nd:YVO4結晶ホルダ、22a…KTP結晶(非線形光学結晶)、22b…KTP結晶ホルダ(非線形光学結晶格納部)、24…反射鏡、25…アクチュエータ、26…筐体、3…レーザ検出部、31…高調波分離器、32a…偏光板32a、32b…λ/4板、33a,33b…偏光ビームスプリッタ、34…ヨウ素セル、35…反射板、36…第1の光検出器、37…ビームスプリッタ、38…第2の光検出器、4…駆動制御部、41…変復調用信号発生部、42…3次微分用ロックインアンプ、43…アクチュエータ制御部、44…アクチュエータ駆動部、45…励起用レーザ駆動電流制御部、46…励起用レーザ駆動電流生成部、47…励起用レーザ温度制御部、48…コンピュータ。

Claims (3)

  1. 対向する位置に一対のミラーを配置してなる共振器により励起光を共振させてレーザ光を生成し、該レーザ光を吸収セルに照射して得られる光出力信号に含まれる飽和吸収線に基づき前記共振器長を変化させ前記レーザ光の発振周波数を固定し、安定化するレーザ周波数安定化装置であって、
    前記レーザ光を励起する励起用レーザ発生部と、
    当該励起用レーザ発生部に駆動電流を流して励起用レーザ光を発生させる励起用レーザ駆動部と、
    前記共振器長を変化させるアクチュエータと、
    当該アクチュエータを駆動させるアクチュエータ駆動部と、
    前記光出力信号を検出する光検出部と、
    前記光出力信号の微分信号を検出する微分信号検出部と、
    前記励起用レーザ発生部を加熱或いは冷却する励起用レーザ加熱冷却部と、
    前記励起用レーザ加熱冷却部により励起用レーザ発生部の温度を一定に制御する励起用レーザ温度制御部と、
    前記光出力信号に基づき前記励起用レーザ駆動部を制御する励起用レーザ制御部と、
    前記微分信号に基づき前記アクチュエータ駆動部を制御するアクチュエータ制御部と
    を備えることを特徴とするレーザ周波数安定化装置。
  2. 前記励起用レーザ制御部は、前記励起用レーザ駆動部からの駆動電流が所定値を超えた場合に、当該駆動電流が所定値を越えた旨を示すエラー信号を出力することを特徴とする請求項1記載のレーザ周波数安定化装置。
  3. 対向する位置に一対のミラーを配置してなる共振器により励起光を共振させてレーザ光を生成し、該レーザ光を吸収セルに照射して得られる光出力信号に含まれる飽和吸収線に基づき前記共振器長を変化させ前記レーザ光の発振周波数を固定し、安定化するレーザ周波数安定化方法であって、
    前記光出力信号を検出する光検出ステップと、
    前記光出力信号の微分信号を検出する微分信号検出ステップと、
    前記レーザ光を励起する励起用レーザ発生部を加熱或いは冷却する励起用レーザ加熱冷却部により当該励起用レーザ発生部の温度を一定に制御する温度制御ステップと、
    前記光出力信号に基づき前記励起用レーザ発生部に駆動電流を流して励起用レーザ光を発生させる励起用レーザ駆動部を制御する励起用レーザ制御ステップと、
    前記微分信号に基づき前記共振器長を変化させるアクチュエータを駆動させるアクチュエータ駆動部を制御するアクチュエータ制御ステップと
    を備えることを特徴とするレーザ周波数安定化方法。
JP2006314712A 2006-11-21 2006-11-21 レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法 Pending JP2008130848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314712A JP2008130848A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314712A JP2008130848A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008130848A true JP2008130848A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39556374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314712A Pending JP2008130848A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008130848A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249399A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Mitsutoyo Corp レーザ光源、及びレーザ光源の調整システム
JP2012038833A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Mitsutoyo Corp 周波数安定化レーザー光源、および、波長校正方法
JP2013030672A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Mitsutoyo Corp レーザ光源装置
EP2800213A1 (en) 2013-05-02 2014-11-05 Mitutoyo Corporation Laser-Apparatus
JP2017224806A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ミツトヨ レーザ装置及び周波数偏移量特定方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133484A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長安定化レーザ装置
JPH0786668A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Hitachi Metals Ltd 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH10163549A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Nikon Corp レーザ光源装置、および、レーザ光源の支持構造
JP2000261092A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Anritsu Corp 周波数安定化光源
JP2001274483A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Neoark Corp レーザ装置の変調制御方法及び校正方法
JP2001274495A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Neoark Corp レーザ光発振周波数のオートロック方法
JP2004259751A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nec Corp 半導体レーザ励起固体レーザ装置とその稼働方法
JP2007019361A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsutoyo Corp 周波数安定化レーザ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133484A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長安定化レーザ装置
JPH0786668A (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 Hitachi Metals Ltd 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH10163549A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Nikon Corp レーザ光源装置、および、レーザ光源の支持構造
JP2000261092A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Anritsu Corp 周波数安定化光源
JP2001274483A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Neoark Corp レーザ装置の変調制御方法及び校正方法
JP2001274495A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Neoark Corp レーザ光発振周波数のオートロック方法
JP2004259751A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nec Corp 半導体レーザ励起固体レーザ装置とその稼働方法
JP2007019361A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsutoyo Corp 周波数安定化レーザ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249399A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Mitsutoyo Corp レーザ光源、及びレーザ光源の調整システム
JP2012038833A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Mitsutoyo Corp 周波数安定化レーザー光源、および、波長校正方法
JP2013030672A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Mitsutoyo Corp レーザ光源装置
EP2800213A1 (en) 2013-05-02 2014-11-05 Mitutoyo Corporation Laser-Apparatus
JP2014220296A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 株式会社ミツトヨ レーザ装置
US9231364B2 (en) 2013-05-02 2016-01-05 Mitutoyo Corporation Laser apparatus
JP2017224806A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社ミツトヨ レーザ装置及び周波数偏移量特定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042781B2 (ja) 周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法
JP2007019361A (ja) 周波数安定化レーザ
JP2009218488A (ja) レーザ周波数安定化装置、方法、及びプログラム
US10505336B2 (en) Laser adjustment method and laser source device
JP2009253068A (ja) レーザ発振器及びレーザ加工装置
US9231364B2 (en) Laser apparatus
JP2008130848A (ja) レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法
JP5557601B2 (ja) レーザ光源の調整システム
JPH0797675B2 (ja) 半導体レーザ励起型固体レーザ装置
JP2011249400A (ja) レーザ光源の調整システム、及びレーザ光源の調整方法
JP3509598B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
EP3183784B1 (en) Optically pumped semiconductor laser with mode tracking
JP3968868B2 (ja) 固体レーザ装置
JP6311619B2 (ja) レーザモジュール及びレーザ装置
US8761213B2 (en) Wavelength-stabilized frequency-converted optically pumped semiconductor laser
US10630046B2 (en) Laser light source device and laser light adjusting method
JP5087919B2 (ja) 半導体レーザ励起固体レーザを用いたレーザポインタ
JP4968149B2 (ja) 固体レーザ装置
JP2007242974A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP6862106B2 (ja) 電流制御装置及びレーザ装置
JP6273716B2 (ja) 固体レーザ装置
JP5831896B2 (ja) 光渦レーザービーム発振装置及び発振方法
US20220102931A1 (en) Laser device and method for operating laser device
JP2003163400A (ja) レーザ装置
JPH10303491A (ja) Ld励起波長変換固体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110