JP5042781B2 - 周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法 - Google Patents

周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5042781B2
JP5042781B2 JP2007288052A JP2007288052A JP5042781B2 JP 5042781 B2 JP5042781 B2 JP 5042781B2 JP 2007288052 A JP2007288052 A JP 2007288052A JP 2007288052 A JP2007288052 A JP 2007288052A JP 5042781 B2 JP5042781 B2 JP 5042781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
temperature
resonator
laser
applied voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007288052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009117566A (ja
Inventor
衡和 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2007288052A priority Critical patent/JP5042781B2/ja
Priority to US12/264,597 priority patent/US7773644B2/en
Priority to EP08168484A priority patent/EP2058907B1/en
Publication of JP2009117566A publication Critical patent/JP2009117566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042781B2 publication Critical patent/JP5042781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • H01S3/08031Single-mode emission
    • H01S3/08036Single-mode emission using intracavity dispersive, polarising or birefringent elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1392Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length by using a passive reference, e.g. absorption cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0401Arrangements for thermal management of optical elements being part of laser resonator, e.g. windows, mirrors, lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/0405Conductive cooling, e.g. by heat sinks or thermo-electric elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/042Arrangements for thermal management for solid state lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08086Multiple-wavelength emission
    • H01S3/0809Two-wavelenghth emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1303Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by using a passive reference, e.g. absorption cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1671Solid materials characterised by a crystal matrix vanadate, niobate, tantalate
    • H01S3/1673YVO4 [YVO]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、周囲温度の変化等に対する安定性を向上させた周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法に関する。
半導体レーザによって励起されるNd:YAG結晶などを利得媒質として用いた連続波発振の532nm領域の固体レーザの波長は、長さの標準として用いられる。実際にレーザの波長を用いて測定を行うためには、レーザが単一周波数、すなわち単一縦モードで発振している必要がある。さらに、原子あるいは分子吸収線の分光技術を用いてレーザ光の周波数を安定化させるためには、発振周波数は任意に選択可能でなければならない。
レーザの発振モードを選択し、単一化する方法としては、共振器内にエタロンを用いる方法、共振器内に回折格子を用いる方法などが周知である。また、任意の発振周波数を選択するには、エタロンなどの光学素子による周波数フィルターにより、透過するレーザの周波数を選択し、さらに共振器長を制御することで、レーザ光の発振周波数を制御することができる。
レーザ光の波長を用いて測長を行う場合、測長の不確かさを低減するには、レーザ光の周波数安定度を高くする必要がある。ヨウ素分子の吸収線の分光技術を用いたヨウ素安定化レーザ装置では、飽和吸収信号の中心に発振周波数を制御することで、高い周波数安定度のレーザ光を得ることができる(例えば、特許文献1、2)。
レーザ光の発振周波数の制御は、レーザ共振器の共振器長を制御することで行う。例えば、レーザ共振器の筐体を温度制御して、筐体の寸法変化を抑えるとともに、発振周波数が飽和吸収信号の中心になるように、反射鏡を取り付けたアクチュエータの変位を制御することで、共振器長を制御している。
しかし、周囲空気温度の変動などによる筐体寸法の変化や、アクチュエータ駆動回路やアクチュエータ制御部での電気信号のドリフトなどがある場合には、アクチュエータの印加電圧が変化してしまう。この変化がアクチュエータの印加電圧の範囲内であれば、共振器長の制御は可能であるが、アクチュエータの印加電圧が飽和してしまうと、共振器長の制御が出来なくなり、飽和吸収信号の中心に周波数を安定化することが不可能となる。
一方、アクチュエータの印加電圧の範囲を増やすことでアクチュエータの印加電圧の飽和を回避しアクチュエータの最大変位量を増やす方法が考えられる。しかし、この方法では印加電圧範囲の増加に伴い、変位のノイズ成分を対策前と同等にするためにアクチュエータの駆動回路や電源のS/N比を向上させる必要が生じる。
また、印加電圧あたりの変位量が大きいアクチュエータを使用することでアクチュエータの最大変位量を増やす方法も考えられる。しかし、この方法では、アクチュエータの駆動回路のS/N比が対策前と同等の場合には相対的に変位のノイズ成分が大きくなり、変位のノイズ成分を対策前と同等にするためには駆動回路のS/N比を向上させる必要がある。また、電気信号のドリフトを低減する必要もある。
特開2001−274495号公報 特開2000−261092号公報
本発明は、周囲温度の変化等に対してアクチュエータの印加電圧の飽和を回避し、安定動作を確保することができる周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法を提供することを目的とする。
本発明のひとつの態様に係る周波数安定化レーザ装置は、対向する位置に一対のミラーを配置してなる共振器により励起光を共振させてレーザ光を生成し、前記レーザ光を吸収セルに照射し光出力信号を得ると共に共振器長を変化させて前記光出力信号に含まれる特定の飽和吸収線の中心に前記レーザ光の発振周波数を安定化させる周波数安定化レーザ装置において、前記共振器長を変化させるアクチュエータと、前記アクチュエータに変位を与える電圧を印加するアクチュエータ駆動部と、前記共振器の温度を検出する温度検出器と、前記共振器を加熱又は冷却する変温装置と、予め与えられた指令温度と前記温度検出器で検出された前記共振器の温度とに基づいて前記変温装置を制御すると共に前記共振器の温度が安定化したかどうかを判定する共振器温度制御部と、前記アクチュエータへの印加電圧がほぼ一定になるように前記共振器温度制御部に与える指令温度を補正する指令温度補正部と、前記共振器温度制御部にて前記共振器の温度が安定化したと判定された後に、前記レーザの発振周波数が前記飽和吸収線の中心となる前記アクチュエータの印加電圧を観測するアクチュエータ制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明の他の態様に係るレーザ周波数安定化方法は、対向する位置に一対のミラーを配置してなる共振器により励起光を共振させてレーザ光を生成し、前記レーザ光を吸収セルに照射して光出力信号を得ると共に共振器長を変化させるアクチュエータの印加電圧を制御することにより、前記光出力信号のレーザ発振周波数を、前記光出力信号に含まれる特定の飽和吸収線の中心に安定化させるレーザ周波数安定化方法において、前記レーザ発振周波数が前記飽和吸収線の中心となる前記アクチュエータの印加電圧を観測する工程と、観測された前記アクチュエータの印加電圧に基づいて前記アクチュエータの印加電圧がほぼ一定となるように前記共振器に対する指令温度を補正する工程と、前記補正された指令温度に基づいて前記共振器の温度を制御する工程と、前記共振器の温度が安定化したかどうかを判定する判定工程とを備え、前記アクチュエータの印加電圧を観測する工程は、前記判定工程で前記共振器の温度が安定化したと判定された後に実行されることを特徴とする。
本発明によれば、周囲温度の変化等に対してアクチュエータの印加電圧の飽和を回避し、安定動作を確保することができる周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る周波数安定化レーザ装置の概略図である。周波数安定化レーザ装置は、励起用レーザ発生部1、レーザ共振器2、レーザ検出部3、駆動制御部4、及びレーザ共振器温度制御部5を備える。
励起用レーザ発生部1は、励起用半導体レーザ11、複数の光学部材により構成された集光系12、励起用半導体レーザ11を加熱または冷却する励起用レーザ加熱冷却部13を備える。励起用レーザ発生部1において、励起用半導体レーザ11に駆動電流を与えることにより、波長808nmのレーザ光L1が放射される。この放射されたレーザ光L1は集光系12により集光されレーザ共振器2に導光される。
レーザ共振器2のレーザ光L1の入射側(図1のレーザ共振部2の左側)には、Nd:YVO4結晶21a、KTP結晶22aがレーザ光路上に順に配置されている。Nd:YVO4結晶21aは、ダイオードレーザ励起固体であり、レーザ光L1の照射により、Nd原子が励起され、誘導輻射から波長1064nmの光を発光する。また、このNd:YVO4結晶21aのレーザ光L1の入射側の側面には、波長1064nmの光を反射するようにコーティングが施されている。KTP結晶22aは、非線形光学結晶であり、誘導輻射による波長1064nmの光の一部を2次高調波である532nmの光とする。ここで、波長1064nmの光が単一縦モードであれば、第2高調波の波長532nmの光も単一縦モードである。これらNd:YVO4結晶21aとKTP結晶22aは、それぞれ比較的に線膨張率の大きな黄銅製のNd:YVO4結晶ホルダ21bとKTP結晶ホルダ22bに取り付けられている。
レーザ共振器2のレーザ光路上には、第1エタロン23a及び第2エタロン23bが配置されている。第1エタロン23aは光路に対して垂直に配置され、第2エタロン23bは光路に対して所定の角度をもって配置されている。これらのエタロン23a、23bはレーザ光の特定周波数のみを透過する特性を有する。
レーザ共振器2のレーザ光の出射側には、レーザ光路上に反射鏡24、アクチュエータ25が順に備えられている。尚、レーザ共振器2を構成するこれらの部材は、筐体26内に格納されている。反射鏡24は、波長1064nmの光を反射し、波長532nmの光を透過するようにコーティングが施されている。したがって、波長1064nmの光に対してのみNd:YVO4結晶21aと反射鏡24によって共振器が構成される。アクチュエータ25は、ピエゾ素子から成り、電圧を印加することにより変形し、レーザ光路上に沿って反射鏡24の位置を変位させることができる。以下で詳細に説明するように、アクチュエータ25に印加する電圧を一定に保つようにレーザ共振器2の温度を制御することにより、アクチュエータ25の印加電圧が飽和することなくレーザ装置の周波数安定化動作を維持することができる。
レーザ共振器2の励起用レーザ発生部1側端面から入射し、Nd:YVO4結晶21a、KTP結晶22aを通過した光は、532nm、808nm、1064nmの波長を含む光L2となる。そして、レーザ共振器2により、光L2が、増幅及び波長選択されて、波長1064nm及び波長532nmの単一縦モードのレーザ光L3が得られる。
次に、レーザ検出部3について詳細に説明する。
レーザ検出部3は、高調波分離器31、偏光板32a、二つの偏光ビームスプリッタ33a、33b、λ/4板32b、ヨウ素セル34、反射板35及び光検出器36を備える。
高調波分離器31は、波長1064nmと波長532nmのレーザ光L3を分割し、その結果、波長1064nmのレーザ光L4と波長532nmのレーザ光L5が得られる。
波長532nmのレーザ光L5は偏光板32aにより偏光されるが、そのうちp偏光の光は偏光ビームスプリッタ33aを透過してレーザ光L6となり、s偏光の光は偏光ビームスプリッタ33aで反射してレーザ光L7となる。レーザ光L7は、本周波数安定化装置の出力光となり、測長等に使用される。レーザ光L6は、その後、偏光ビームスプリッタ33b、λ/4板32b、ヨウ素セル34を通過して、反射板35により反射されて、再びヨウ素セル34、λ/4板32bを通過した後、偏光ビームスプリッタ33bで反射されてレーザ光L8となる。
p偏光のレーザ光L6は、ヨウ素セル34において特定波長が吸収され、λ/4板32bを二度通過し、p偏光からs偏光に偏光され、レーザ光L8となる。s偏光に偏光されたレーザ光L8は、偏光ビームスプリッタ33bにより反射され、光検出器36に入力される。光検出器36は例えばフォトディテクタなどの光電変換素子から成り、レーザ光L8を光電変換して信号S1を出力する。以下で詳細に説明するように、信号S1はレーザ光の周波数安定化制御の参照用として使用される。
次に、駆動制御部4について詳細に説明する。
駆動制御部4は、変復調用信号発生器41、3次微分用ロックインアンプ42、アクチュエータ制御部43、アクチュエータ駆動部44、及び指令温度補正部45を備える。
変復調用信号発生器41は、3次微分用ロックインアンプ42及びアクチュエータ駆動部44に接続されている。3次微分用ロックインアンプ42はアクチュエータ制御部43に接続され、アクチュエータ制御部43はアクチュエータ駆動部44に接続されている。指令温度補正部45は、以下で説明する共振器温度制御器54に接続されている。
変復調用信号発生器41は、周波数1fHzの信号をアクチュエータ駆動部44に出力し、周波数3fHzの信号を3次微分用ロックインアンプ42に出力する。3次微分用ロックインアンプ42は、レーザ光L8を光電変換したレーザ光出力信号S1を受信し、変復調用信号発生器41からの周波数3fHzの信号により復調して得られた3次微分信号S2をアクチュエータ制御部43に出力する。
アクチュエータ制御部43は、3次微分信号S2に基づき、アクチュエータ駆動部44にアクチュエータ25に印加すべき電圧を生成するよう制御信号S3を出力する。また、アクチュエータ制御部43は、以下で詳細に説明するように、指令温度補正部45に対して、温度予測信号S4を送信する。
アクチュエータ駆動部44は、アクチュエータ制御部43より出力された制御信号S3に変復調用信号発生器41から入力された周波数1fHzの信号を加えたアクチュエータ駆動信号S5を出力しアクチュエータ25を駆動させ、共振器長を変化させることによりレーザ光L8の発振周波数を制御する。
指令温度補正部45は、以下で詳細に説明するように、共振器温度制御器54に接続し、レーザ共振器2の温度制御のための指令信号を補正する補正信号S6を出力する。
尚、アクチュエータ制御部43、指令温度補正部45は、その一部又は全部がプログラムを格納したメモリ及びそのプログラムを実行するCPU等により構成されたコンピュータ(図示せず)により実現することができる。
次に、レーザ共振器温度制御部5について説明する。レーザ共振器温度制御部5は、温度検出器51、ペルチェ素子52、放熱器53及び共振器温度制御器54を備える。
温度検出器51は、レーザ共振器2の温度を測定する。共振器温度制御器54は、温度検出器51から得たレーザ共振器2の温度からペルチェ素子52に印加するべき電圧に対応する制御信号S7を出力する。ペルチェ素子52は、この制御信号S7に対応する印加電圧及び極性に応じて、レーザ共振部2の筐体26を冷却または加熱する。また、ペルチェ素子52の外側には放熱器53が設置されている。
次に、本実施形態に係る周波数安定化レーザ装置の発振周波数の安定化の原理について図面を参照しながら詳細に説明する。
図2は、上記したレーザ共振器2及びレーザ共振器温度制御部5を拡大して示したものである。説明の都合上、いくつかの構成要素については省略して示してある。
光路に沿って、Nd:YVO4結晶21aの半導体レーザ光L1の入射面と、反射鏡24の反射面との間の距離を共振器長Xとする。光路に沿ったアクチュエータ25の寸法をX1、光路に沿った筐体26の寸法をX2とする。レーザ光の光路付近の共振器温度をTx、温度検出器51の検出する検出温度をTd、レーザ共振器2の筐体26の周囲温度(外気温度)をTaとする。共振器長Xは以下の式により定義することができる。
X=X2−X1 (1)
アクチュエータ制御信号S3に変復調用信号発生部41からの周波数1fHzの信号を加えたアクチュエータ駆動信号S5によって、アクチュエータ25が変形し、アクチュエータ寸法X1が変化する。それにより、共振器長Xが変化して、レーザ光L3の発振周波数が変調される。そのため、レーザ検出部3内のレーザ光L3〜8は変調された光となり、レーザ光L8を光電変換した光出力信号S1も変調された信号となる。この光出力信号S1をロックインアンプ42で復調することで3次微分信号が得られる。3次微分信号には、1.5GHzの周波数幅でヨウ素分子の共鳴吸収による飽和吸収信号のピーク及びバレーが複数箇所検出される。この飽和吸収線の中から任意の飽和吸収線を選択し、発振周波数が常に選択した飽和吸収線の中心になるように、共振器長Xを制御することでレーザ光の共振周波数の安定化を実現することができる。この点について、図面を使って詳細に説明する。
図3から図5は、周波数安定化の原理を説明するための、アクチュエータ印加電圧に対するレーザ光出力信号S1とその3次微分信号S2との関係を示したグラフである。図3は、共振器温度制御器54の指令温度TdcをTdc=Tとして、レーザ共振器2の温度が安定した後に、アクチュエータ25の印加電圧をV1からV2まで走査したときの、レーザ光出力信号S1とその3次微分信号S2の観測結果の一例を示す。周波数幅で1GHz程度の間に、ヨウ素分子の飽和吸収線が15本(a1〜a15)観測された。ここで、例えば15本の飽和吸収線の中で飽和吸収線a10を選択し、レーザ共振周波数が飽和吸収線a10の中心となるアクチュエータ25の印加電圧をVa10とする。
図4は、共振器温度制御器54の指令温度TdcをTdc=T+ΔTとしたときのレーザ光出力信号S1とその3次微分信号S2の観測結果の一例を示す。レーザ共振器2の温度がΔTだけ上昇すると、筐体26の熱膨張により筐体寸法X2が増加する。アクチュエータ駆動電圧が同じ場合、筐体寸法X2の増加により共振器長Xも長くなるため、レーザ共振周波数が低くなる。したがって、図3と同様にアクチュエータ25の印加電圧をV1からV2まで走査したとき、飽和吸収線a10の中心となるアクチュエータ25の印加電圧Va10は右側にΔVだけシフトする。
図5は、共振器温度制御器54の指令温度TdcをTdc=T−ΔTとしたときのレーザ光出力信号S1とその3次微分信号S2の観測結果の一例を示す。レーザ共振器2の温度がΔTだけ下降すると、筐体26が収縮することにより筐体寸法X2が減少する。アクチュエータ駆動電圧が同じ場合、筐体寸法X2の減少により共振器長Xも短くなるため、レーザ共振周波数が高くなる。したがって、図3と同様にアクチュエータ25の印加電圧をV1からV2まで走査したとき、飽和吸収線a10の中心となるアクチュエータ25の印加電圧Va10は左側にΔVだけシフトする。
レーザ共振器2にΔTの温度変化が生じた際、筐体寸法X2が変化するが、レーザ周波数の安定化制御を行っていれば、アクチュエータの印加電圧がΔVだけ変化することによりアクチュエータ25の寸法X1も変化するため、結果として共振器長Xは不変となり、レーザ光の共振周波数の安定性が維持される。
ここで、共振器の温度変化ΔTに対する、アクチュエータの印加電圧Vaの変化ΔVの比を変化率kとして以下のように定義する。
k=ΔV/ΔT (2)
この変化率kを予め求めておけば、印加電圧の変化ΔVから共振器の温度変化ΔTを予測することができる。
次に、レーザ共振器2について、熱回路モデルを使って、さらに詳細に説明する。図6は、レーザ共振器2の熱回路モデルと、共振器温度制御部5及び指令温度補正部45のブロック図を概略的に示したものである。共振器温度制御器54の指令温度をTdc、温度検出器51の検出温度をTd、周囲温度(外気温度)をTa、レーザ共振器2内部の光路部の温度をTxとし、レーザダイオード11からの発熱量をQLDとする。レーザダイオード11からレーザ共振器2への熱抵抗をR1、温度検出器51から光路部への熱抵抗をR2、光路部から周囲(外気)への熱抵抗をR3、ペルチェ素子52から周囲(外気)への熱抵抗をR4、ペルチェ素子52からレーザ共振器2への熱抵抗をR5とする。温度検出器51の検出温度Td及び周囲温度Taに関する熱方程式は以下のように表される。
Td−Ta=QLD×{R4×(R2+R3)/(R2+R3+R4)} (3)
共振器温度制御器54は、例えば熱電対などから成る温度検出器51により検出された温度Tdをフィードバックして制御しているため、温度検出器51の温度は指令温度Tdcに等しくなる(すなわち、Td=Tdc)。温度検出器51がペルチェ素子52と離れていると温度制御が安定しない可能性があるため、多くの場合、温度検出器51はペルチェ素子52に近接して配置されている。光路部の温度Txは図6の熱回路モデルより以下のように表される。
Tx=Td−{R2/(R2+R3)}×(Td−Ta) (4)
レーザ共振器2の温度は、共振器温度制御器54により制御されるが、実際の温度検出器51の位置と、レーザ光路部の位置は一致しないため、熱抵抗R2に起因してTdとTxは等しくならない(すなわち、Td≠Tx)。
Td=Tdcに制御されている場合でも、上記した式(4)に示すように、Taが変化するとTxが変動してしまう。すなわち、Txの変動ΔTxにより、筐体寸法X2が変化し、アクチュエータ25の印加電圧Va(レーザ周波数が特定の飽和吸収線の中心となるアクチュエータの印加電圧)はΔVだけ変化することになる。
以上の考察より、周囲温度Taの変化によって、Vaが変化することがわかる。逆に言えば、周囲温度Taの変化に起因する光路部の温度Txの変動を補償するように指令温度Tdcを補正すれば、アクチュエータの印加電圧範囲内にVaを固定することができる。そうすれば、レーザ共振器2の温度変化を監視して、逐次、アクチュエータ25の印加電圧Vaを変化させる必要がなくなり、ロバストな周波数安定化レーザを得ることが可能となる。
そこで、上記した式(2)により算出した変化率kを用いて、Tdcを補正する。具体的には、以下の式(5)及び式(6)を使って補正指令温度Tdc’を算出する。
T’=TdF−ΔV/k (5)
Tdc’=Tdc+T’ (6)
ここで、TdFは、周囲(外気)温度Ta=20℃とした場合に、アクチュエータの印加電圧VaがVa=Vc(Vcは印加電圧範囲の中心値(=Vmin+(Vmax−Vmin)/2)となるような指令温度Tdcとする。
Tdcの補正は次のようにして行う。まず、周囲温度Taの変動によりアクチュエータの印加電圧VaがΔVだけ変化した場合、式(5)よりT’を算出する。次に、式(6)を使ってTdcを補正し、補正後の指令温度Tdc’により共振器温度制御器54にて共振器2の温度制御を行う。
このように、周囲空気温度Taの変動により、共振器の筐体寸法X2が変化した場合でも、共振器温度制御器54の指令温度Tdcを補正することにより、アクチュエータの印加電圧Vaを一定とすることができ、アクチュエータの印加電圧が飽和することなく、レーザ共振周波数を安定化させることが可能となる。
次に、本実施形態に係る周波数安定化レーザの温度制御方法について図面を参照しながら説明する。
図7は、レーザ共振器2の周波数安定化動作前の温度制御工程を説明するフローチャートである。
まず、ステップS70においてレーザ共振器2の電源をONにして動作を開始する。初期条件として、ステップS71において、共振器温度制御器54において指令温度をTdc=TdFに設定する。
次に、ステップS72において、レーザ共振器2の温度が安定化したか否かを判定する。この判定方法については後述する。レーザ共振器2の温度が安定化したと判定されれば、ステップS73の、アクチュエータ25の走査工程に進む。レーザ共振器2の温度がまだ安定化しないと判定されれば、安定化するまで次のステップS73には進まない。
ステップS73において、変復調用信号発生器41によりアクチュエータ25に印加する電圧を印加電圧範囲の最小値から最大値まで連続的に走査する。
続いて、ステップS74において、3次微分信号を観測して、レーザ発振周波数がヨウ素セル34の特定の飽和吸収線の中心となるアクチュエータ25の印加電圧Va(図3参照)を観測する。
次に、ステップS75において、補正温度制御部45で、ΔV=Va−Vcとして、式(5)より補正温度T’を算出する。ここで、Vcは印加電圧範囲の中心値である。
次に、ステップS76において、補正温度制御部45で、補正温度T’を使って式(6)より、補正した指令温度Tdc’を算出し、共振器温度制御器54からペルチェ素子52に補正した指令温度Tdc’信号を出力する。
次に、ステップS77において、再び、レーザ共振器2の温度が安定化したか否かの判定を行う。安定化したと判定された場合には、ステップS78に進み、アクチュエータ制御部43でVaが特定の飽和吸収線の中心になるように共振器長Xを制御するよう周波数安定化動作を開始する。
このように指令温度Tdcを補正することにより、レーザ光路部の温度Txの変動が補償され、アクチュエータ25の印加電圧Vaが印加電圧範囲の中心値Vcとなるように制御されることになる。
図8は、レーザ共振器2の周波数安定化動作後の温度制御工程を説明するフローチャートである。
まず、ステップS80において、レーザ共振器2の共振器長Xが制御されていることを確認した後、ステップS81において、アクチュエータ25の初期印加電圧V(0)をメモリに記憶させて保存する。
次に、ステップS82において、アクチュエータ制御部43でアクチュエータ25に印加する電圧のサンプリング間隔st1を決定し、順番Nを1とする。ここで、Nは自然数である。
次に、ステップS83において、N番目にアクチュエータ25に印加した電圧V(N)をアクチュエータ制御部43で観測する。
次に、ステップS84において、アクチュエータ制御部43で観測したN番目のアクチュエータの印加電圧V(N)とアクチュエータ25の初期電圧V(0)との差の絶対値|V(N)−V(0)|を計算し、所定の閾値電圧Vth1と比較する。比較の結果、|V(N)−V(0)|<Vth1ならば、周囲温度Taの変動による影響は無視できると判定され、Tdcの補正は行われず、ステップS85において順番Nを1つだけ繰り上げる。比較の結果、|V(N)−V(0)|≧Vth1ならば、周囲温度Taの変動によりレーザ光路部の温度Txが有意に変動し、筐体寸法X2が変化したと判定され、指令温度Tdcの補正を行う。
まず、ステップS86において、補正温度制御部45で、ΔV=V(N)−V(0)として、式(5)より補正温度T’を算出する。
次に、ステップS87において、補正温度制御部45で、補正温度T’を使って式(6)より、補正した指令温度Tdc’を算出し、共振器温度制御器54からペルチェ素子52に補正した指令温度Tdc’信号を出力する。
次に、ステップS88において、レーザ共振器2の温度が安定化したか否かの判定を行う。レーザ共振器2の温度が安定化したと判定されれば、ステップS82に戻る。
このように、指令温度Tdcを補正することにより、レーザ光路部の温度Txの変動が補償され、アクチュエータ25の印加電圧V(N)がV(0)に制御される。周波数安定化動作直後は、V(0)≒Vcであることから、結果として、アクチュエータの印加電圧V(N)はVcと略同一となる。
ここで、閾値電圧レベルVth1について説明する。共振器温度制御器54の指令温度Tdcの補正は、アクチュエータ25の印加電圧V(N)がその印加電圧範囲を超える前に行う必要がある。V(0)≒Vcであることを考慮すれば、閾値電圧レベルVth1は以下の式(7)を満たすように設定する。
Vth1<(Vmax−Vc)=(Vmax−Vmin)/2 (7)
実際には、Tdcを補正した後に、共振器の温度が安定化されるまでの過渡状態において、アクチュエータ25の印加電圧V(N)が飽和しない程度に上記式(7)の範囲でVth1を設定する。
アクチュエータ25の印加電圧V(N)の変化が周囲(外気)温度Taの変化ではなく、電気信号のドリフトによるものである場合であっても、共振器温度制御器54の指令温度Tdcを上記のように補正することにより、レーザ光路部の温度Txの変動が補償されて、アクチュエータ25の印加電圧がV(0)に制御されるため、アクチュエータ25の印加電圧V(N)の飽和が防止され、周波数安定化状態を保持することができる。
続いて、上記したステップS72、S77、S88で使用される共振器2の温度安定化の判定方法について説明する。
上記した式(4)に示すように、温度検出器51はペルチェ素子52に近接配置されているため、周囲(外気)温度Taと指令温度Tdcが異なれば、温度検出器51の温度Tdとレーザ光路部の温度Txとは異なる。図9は、周囲空気温度Ta、温度検出器51による検出温度Td、レーザ光路部の温度Txの時間変化の様子を示したものである。
図9に示すように、電源起動後や周囲温度Taに変動が生じた場合において、温度検出部51の温度Tdとレーザ光路部の温度Txとでは、温度が収束するのに要する時間が異なる。すなわち過度状態においてTdはTxに比べ速く収束する。これは、レーザ共振器2の熱容量の影響によるものである。したがって、温度検出器51の温度Tdが収束していても、レーザ光路部の温度Txが収束していない可能性があるため、Tdの値のみで温度安定化の判定をすることはできない。仮に、レーザ光路部の温度Txが収束していない状態でのアクチュエータ印加電圧Vaを用いて指令温度Tdcの補正を行うと、Txは安定せず、振動的になる可能性がある。
そこで、特定の飽和吸収線の中心となるアクチュエータ25の印加電圧Vaを観測することで、レーザ光路部の温度Txの安定度を判定する。以下、温度安定化の判定方法について図面を参照して説明する。図10は温度安定化の判定方法を説明するフローチャートである。
まず、ステップS101において、レーザ共振器2の動作状態を判断し、周波数安定化動作中であれば、ステップS108に進み、周波数安定化動作前であれば、ステップS102に進む。
周波数安定化動作前であれば、ステップS102において、アクチュエータ制御部43で、サンプリング間隔st2を決定し、K=1とする。ここで、Kは自然数である。
次に、ステップS103において、アクチュエータ25の印加電圧を走査する。
ステップS104において、上記走査の過程で3次微分信号S2を観測し、レーザ発振周波数が、ヨウ素セル34の特定の飽和吸収線の中心となるアクチュエータ25の印加電圧Va(K)を観測する。
次に、ステップS105において、前回サンプリング時の観測値と今回サンプリング時の観測値との差分|Va(K)−Va(K−1)|を算出し、所定の閾値電圧Vth2と比較する。|Va(K)−Va(K−1)|<Vth2であれば、レーザ光路部の温度Txが収束したものと判断し、ステップS107にてレーザ共振器2の温度が安定化したと判定する。|Va(K)−Va(K−1)|≧Vth2であれば、レーザ光路部の温度Txが収束せず変化している状態なのでステップS106に進みKを1つだけ繰り上げて再びステップS103に戻る。
ここで、閾値電圧レベルVth2について説明する。例えば、温度上昇により筐体寸法X2が増加している場合、筐体寸法X2の変化の速度が、アクチュエータ25の走査速度v[V/m]よりも速いと、アクチュエータ25をプラス方向に走査してアクチュエータ25の寸法X1を増加させても、上記式(1)より共振器長Xは増加方向にしか変化しない。筐体寸法X2の変化の速度は{Va(K)−Va(K−1)}/st2と表すことができる。したがって、{Va(K)−Va(K−1)}/st2<vであれば共振器長Xを増減させることが可能となる。よってTxの収束を判定する電圧レベルVth2は、以下の関係を満たすように設定する。
Vth2/st2<v (8)
一方、周波数安定化動作中であれば、ステップS108において、アクチュエータ制御部43で、サンプリング間隔st3を決定し、M=1とする。ここで、Mは自然数である。
次に、ステップS109において、アクチュエータ制御部43でアクチュエータの印加電圧V(M)を観測する。周波数安定化動作中は、指令温度Tdcが補正されると、レーザ光路部の温度Txが変化する。共振器長Xは一定に制御されているためアクチュエータ25の印加電圧V(M)が変化する。したがって、印加電圧V(M)の変化を調べることによりレーザ光路部の温度Txの安定化を判断することができる。
次に、ステップS110において、アクチュエータ制御部43で、|V(M)−V(M−1)|を算出し、所定の閾値電圧Vth3と比較する。|V(M)−Va(M−1)|<Vth3であれば、レーザ光路部の温度Txが収束したものと判断し、ステップS107にてレーザ共振器2の温度が安定化したと判定する。|V(M)−V(M−1)|≧Vth3であれば、レーザ光路部の温度Txが収束せず変化している状態なのでステップS111に進みMを1つだけ繰り上げて再びステップS109に戻る。
閾値電圧レベルVth3については、Vth2と同様の観点から設定すればよい。
以上のようにして、アクチュエータ25の印加電圧の変化を観測することでレーザ光路部の温度Txが安定化されたか否かを判定することができる。
本発明の実施の形態に係る周波数安定化レーザ装置の概略図である。 本発明の実施の形態に係る周波数安定化レーザ装置の共振器部分の拡大概略図である。 本発明の実施の形態に係る周波数安定化レーザ装置によるヨウ素分子の飽和吸収線を示す3次微分信号と光強度信号との関係を表すグラフである。 本発明の実施の形態に係る周波数安定化レーザ装置によるヨウ素分子の飽和吸収線を示す3次微分信号と光強度信号との関係を表すグラフである。 本発明の実施の形態に係る周波数安定化レーザ装置によるヨウ素分子の飽和吸収線を示す3次微分信号と光強度信号との関係を表すグラフである。 本発明の実施の形態に係る周波数安定化レーザ装置の熱回路を示す。 本発明の実施の形態に係る周波数安定化レーザ装置の温度制御方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る周波数安定化レーザ装置の温度制御方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る周波数安定化レーザ装置の共振器内部の温度Tdとレーザ光路上の温度Txとの時間的変化を示すグラフである。 本発明の実施の形態に係る周波数安定化レーザ装置の温度安定化判定方法を示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・励起用レーザ発生部、 2・・・レーザ共振器、 3・・・レーザ検出部、 4・・・駆動制御部、 5・・・レーザ共振器温度制御部、 11・・・励起用半導体レーザ、 12・・・集光系、 13・・・励起用半導体レーザ加熱冷却部、 21a・・・Nd:YVO4結晶、 21b・・・Nd:YVO4結晶ホルダ、 22a・・・KTP結晶、 22b・・・KTP結晶ホルダ、 23a・・・第1エタロン、 23b・・・第2エタロン、 24・・・反射鏡、 25・・・アクチュエータ、 26・・・筐体、 31・・・高調波分離器、 32a・・・偏光板、 32b・・・λ/4板、 33a・・・偏光ビームスプリッタ、 33b・・・偏光ビームスプリッタ、 34・・・ヨウ素セル、 35・・・反射鏡、 41・・・変復調用信号発生器、 42・・・3次微分用ロックインアンプ、 43・・・アクチュエータ制御部、 44・・・アクチュエータ駆動部、 45・・・指令温度補正部、 51・・・温度検出器、 52・・・ペルチェ素子、 53・・・放熱器、 54・・・共振器温度制御器。

Claims (8)

  1. 対向する位置に一対のミラーを配置してなる共振器により励起光を共振させてレーザ光を生成し、前記レーザ光を吸収セルに照射し光出力信号を得ると共に共振器長を変化させて前記光出力信号に含まれる特定の飽和吸収線の中心に前記レーザ光の発振周波数を安定化させる周波数安定化レーザ装置において、
    前記共振器長を変化させるアクチュエータと、
    前記アクチュエータに変位を与える電圧を印加するアクチュエータ駆動部と、
    前記共振器の温度を検出する温度検出器と、
    前記共振器を加熱又は冷却する変温装置と、
    予め与えられた指令温度と前記温度検出器で検出された前記共振器の温度とに基づいて前記変温装置を制御すると共に前記共振器の温度が安定化したかどうかを判定する共振器温度制御部と、
    前記アクチュエータへの印加電圧がほぼ一定になるように前記共振器温度制御部に与える指令温度を補正する指令温度補正部と
    前記共振器温度制御部にて前記共振器の温度が安定化したと判定された後に、前記レーザの発振周波数が前記飽和吸収線の中心となる前記アクチュエータの印加電圧を観測するアクチュエータ制御部と
    を備えたことを特徴とする周波数安定化レーザ装置。
  2. 前記指令温度補正部は、
    前記アクチュエータへの印加電圧が前記アクチュエータの印加電圧範囲のほぼ中心値に追従するように前記共振器温度制御部に与える指令温度を補正する
    ことを特徴とする請求項1記載の周波数安定化レーザ装置。
  3. 前記指令温度補正部は、
    前記アクチュエータへの印加電圧の変化が所定の範囲を超えたら前記変化を吸収するように前記共振器温度制御部に与える指令温度を補正する
    ことを特徴とする請求項1記載の周波数安定化レーザ装置。
  4. 対向する位置に一対のミラーを配置してなる共振器により励起光を共振させてレーザ光を生成し、前記レーザ光を吸収セルに照射して光出力信号を得ると共に共振器長を変化させるアクチュエータの印加電圧を制御することにより、前記光出力信号のレーザ発振周波数を、前記光出力信号に含まれる特定の飽和吸収線の中心に安定化させるレーザ周波数安定化方法において、
    前記レーザ発振周波数が前記飽和吸収線の中心となる前記アクチュエータの印加電圧を観測する工程と、
    観測された前記アクチュエータの印加電圧に基づいて前記アクチュエータの印加電圧がほぼ一定となるように前記共振器に対する指令温度を補正する工程と、
    前記補正された指令温度に基づいて前記共振器の温度を制御する工程と
    前記共振器の温度が安定化したかどうかを判定する判定工程とを備え、
    前記アクチュエータの印加電圧を観測する工程は、前記判定工程で前記共振器の温度が安定化したと判定された後に実行される
    ことを特徴とするレーザ周波数安定化方法。
  5. 周波数安定化動作前においては、
    前記アクチュエータの印加電圧を観測する工程は、
    前記アクチュエータへの印加電圧を印加電圧範囲内で連続的に変化させる走査工程と、
    この走査工程でレーザ発振周波数が前記特定の飽和吸収線の中心となる前記アクチュエータの印加電圧を観測する工程とを含み、
    前記指令温度を補正する工程は、前記レーザ発振周波数が前記特定の飽和吸収線の中心となるアクチュエータの印加電圧が、前記アクチュエータの印加電圧範囲のほぼ中心の電圧値となるように前記指令温度を補正する工程である
    ことを特徴とする請求項4記載のレーザ周波数安定化方法。
  6. 周波数安定化動作後においては、
    前記アクチュエータの印加電圧を観測する工程は、所定のサンプリング周期で前記アクチュエータの印加電圧を観測する工程であり、
    前記指令温度を補正する工程は、前記アクチュエータの印加電圧の変化が所定の範囲を超えたときに前記指令温度を補正する工程である
    ことを特徴とする請求項4または5記載のレーザ周波数安定化方法。
  7. 周波数安定化動作前においては、
    前記判定工程は、所定のサンプリング周期で、
    前記アクチュエータへの印加電圧を印加電圧範囲内で連続的に変化させる走査工程と、
    この走査工程でレーザ発振周波数が前記特定の飽和吸収線の中心となる前記アクチュエータの印加電圧を観測する工程と、
    この工程で観測されたアクチュエータの印加電圧と前回のサンプリングで観測されたアクチュエータの印加電圧との差分値が、所定値を下回るかどうかを判定する工程と
    を繰り返し、
    前記差分値が所定値を下回ったと判定されたときに前記共振器の温度が安定化したと判定する工程である
    ことを特徴とする請求項4から6のいずれか1項記載のレーザ周波数安定化方法。
  8. 周波数安定化動作後においては、
    前記判定工程は、所定のサンプリング周期で、
    前記アクチュエータの印加電圧を観測する工程と、
    この工程で観測されたアクチュエータの印加電圧と前回のサンプリングで観測されたアクチュエータの印加電圧との差分値が、所定値を下回るかどうかを判定する工程と
    を繰り返し、
    前記差分値が所定値を下回ったと判定されたときに前記共振器の温度が安定化したと判定する工程である
    ことを特徴とする請求項4から6のいずれか1項記載のレーザ周波数安定化方法。
JP2007288052A 2007-11-06 2007-11-06 周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法 Active JP5042781B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288052A JP5042781B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法
US12/264,597 US7773644B2 (en) 2007-11-06 2008-11-04 Frequency-stabilized laser device, laser frequency stabilizing method, and laser frequency stabilizing program
EP08168484A EP2058907B1 (en) 2007-11-06 2008-11-06 Frequency-stabilized laser device, laser frequency stabilizing method, and laser frequency stabilizing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288052A JP5042781B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117566A JP2009117566A (ja) 2009-05-28
JP5042781B2 true JP5042781B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40419082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288052A Active JP5042781B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7773644B2 (ja)
EP (1) EP2058907B1 (ja)
JP (1) JP5042781B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8432551B2 (en) 2010-08-06 2013-04-30 Honeywell International Inc. Neon or iodine absorption enhanced hene ring laser gyroscope
CN103155309B (zh) * 2010-10-29 2016-06-01 古河电气工业株式会社 光放大装置以及光传送系统
JP5695426B2 (ja) * 2011-01-07 2015-04-08 株式会社ミツトヨ レーザ干渉測長装置の絶対距離測定方法、及びレーザ干渉測長装置
US8687198B2 (en) 2011-09-20 2014-04-01 Honeywell International Inc. Coupled cavity dispersion enhanced ring laser gyroscope
JP5859793B2 (ja) * 2011-09-28 2016-02-16 株式会社ミツトヨ 光出力信号の安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置
JP6154657B2 (ja) * 2013-05-02 2017-06-28 株式会社ミツトヨ レーザ装置
US10102992B2 (en) * 2014-02-25 2018-10-16 Infineon Technologies Ag Switching apparatus, switching system and switching method
CA2917585C (en) 2014-05-15 2016-09-27 Mtt Innovation Incorporated Optimizing drive schemes for multiple projector systems
WO2016023133A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Mtt Innovation Incorporated Multiple-laser light source
JP6469472B2 (ja) 2015-02-17 2019-02-13 株式会社ミツトヨ レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法
JP6934748B2 (ja) * 2016-06-14 2021-09-15 株式会社ミツトヨ レーザ装置及び周波数偏移量特定方法
CN114185057B (zh) * 2021-11-10 2024-05-17 华为技术有限公司 一种探测方法、装置和终端

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124487A (en) * 1981-01-27 1982-08-03 Ushio Inc Gas laser oscillator
JPH01158788A (ja) * 1987-12-15 1989-06-21 Hitachi Zosen Corp レーザービーム制御装置
JPH02105478A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Toshiba Corp レーザ発振器
DE69529209T2 (de) 1995-03-14 2003-11-13 Tesa Brown & Sharpe Sa Element mit einem geregelten Diodenlaser, und elektrooptische Vorrichtung unter Verwendung eines derartigen Elements
JPH11508408A (ja) 1995-06-23 1999-07-21 コヒーレント・インク レーザーダイオードにおける波長安定化のための温度補正回路
JPH11163462A (ja) 1997-11-27 1999-06-18 Hitachi Ltd 光波長安定制御装置、光送信器、光波長多重送信器
JP3950570B2 (ja) 1999-03-09 2007-08-01 アンリツ株式会社 周波数安定化光源
JP2001168439A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 発光装置
US6654392B1 (en) 2000-01-31 2003-11-25 Lightwave Electronics Quasi-monolithic tunable optical resonator
JP2001274495A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Neoark Corp レーザ光発振周波数のオートロック方法
WO2002075873A1 (en) 2001-03-16 2002-09-26 Calmar Optcom, Inc. Digital control of actively mode-locked lasers
US6631146B2 (en) * 2001-07-06 2003-10-07 Intel Corporation Tunable laser control system
JP4151476B2 (ja) * 2003-05-14 2008-09-17 ソニー株式会社 レーザ光安定化方法、レーザ光発生装置
DE602004017063D1 (de) 2004-06-10 2008-11-20 Finisar Corp Wellenlängenstabilisiertes lasermodul
US7366214B2 (en) 2004-09-14 2008-04-29 B & W Property Inc. Diode-pumped solid-state laser with self-maintained multi-dimensional optimization
JP2006179779A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Intelligent Cosmos Research Institute 二重周波数安定化モード同期レーザ光源
JP2007019361A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsutoyo Corp 周波数安定化レーザ
JP2007095995A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujifilm Corp レーザ装置
JP2007288052A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4897449B2 (ja) * 2006-12-04 2012-03-14 株式会社ミツトヨ レーザ周波数安定化装置、レーザ周波数安定化方法、及びレーザ周波数安定化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090116520A1 (en) 2009-05-07
EP2058907A1 (en) 2009-05-13
JP2009117566A (ja) 2009-05-28
EP2058907B1 (en) 2011-11-02
US7773644B2 (en) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042781B2 (ja) 周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法
JP2007019361A (ja) 周波数安定化レーザ
US7835411B2 (en) Laser frequency stabilizing device, method and program
US7613216B2 (en) Laser frequency stabilizing apparatus, method and computer program product for stabilizing laser frequency
US10505336B2 (en) Laser adjustment method and laser source device
US20070280306A1 (en) Laser device, control device of laser device, method of controlling laser device, method of tuning wavelength of laser device and control data of laser device
US20090022185A1 (en) Method of controlling semiconductor laser
US9231364B2 (en) Laser apparatus
JP2006330518A (ja) 高調波発生装置
JP2010251448A (ja) 第三高調波を出力する固体パルスレーザ装置
JP2008130848A (ja) レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法
JP5557601B2 (ja) レーザ光源の調整システム
JP2019087550A (ja) レーザ装置及びレーザ安定化方法
JP2011249400A (ja) レーザ光源の調整システム、及びレーザ光源の調整方法
US10630046B2 (en) Laser light source device and laser light adjusting method
US8761213B2 (en) Wavelength-stabilized frequency-converted optically pumped semiconductor laser
JP2017528911A (ja) モード追跡を伴う光励起半導体レーザ
US20220102931A1 (en) Laser device and method for operating laser device
JP6273716B2 (ja) 固体レーザ装置
JP2005172465A (ja) 粒子測定装置
Galzerano et al. Frequency-and intensity-noise measurements of a widely tunable 2-/spl mu/m Tm-Ho: KYF laser
JP2024060819A (ja) 原子発振器
JP2001267672A (ja) レーザ装置
JP2008135488A (ja) 固体レーザ装置の製造方法および装置
JP2012156558A (ja) 半導体レーザ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250