JP5859793B2 - 光出力信号の安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置 - Google Patents

光出力信号の安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5859793B2
JP5859793B2 JP2011212594A JP2011212594A JP5859793B2 JP 5859793 B2 JP5859793 B2 JP 5859793B2 JP 2011212594 A JP2011212594 A JP 2011212594A JP 2011212594 A JP2011212594 A JP 2011212594A JP 5859793 B2 JP5859793 B2 JP 5859793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
optical output
stabilization
laser
determination method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011212594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013074155A (ja
Inventor
公一 廣瀬
公一 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2011212594A priority Critical patent/JP5859793B2/ja
Priority to EP20120006047 priority patent/EP2575219B1/en
Priority to US13/611,952 priority patent/US8958446B2/en
Publication of JP2013074155A publication Critical patent/JP2013074155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859793B2 publication Critical patent/JP5859793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1398Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length by using a supplementary modulation of the output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1392Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length by using a passive reference, e.g. absorption cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1671Solid materials characterised by a crystal matrix vanadate, niobate, tantalate
    • H01S3/1673YVO4 [YVO]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、光出力信号の安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置に関する。
従来、レーザ光を吸収セルに照射して得られる光出力信号に含まれる飽和吸収線に基づき共振器長を変化させてレーザ光の発振周波数を特定の飽和吸収線に安定化させるレーザ周波数安定化装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図4は、従来のレーザ周波数安定化装置100を示すブロック図である。
レーザ周波数安定化装置100は、図4に示すように、レーザ発生部10と、レーザ光検出部20と、駆動制御部30とを備える。
レーザ発生部10は、波長808nmのレーザ光L1を放出する励起用半導体レーザ11と、レーザ光L1を入力し、波長532nmのレーザ光L2を出力する共振波生成部12とを備える。
共振波生成部12は、誘導輻射から波長1064nmの光を発光するNd:YVO4結晶121、波長1064nmの光の一部を波長532nmの光とするKTP結晶(非線形光学結晶)122、レーザ光の特定周波数のみを透過させるエタロン123、波長1064nmの光を反射させ波長532nmの光を透過させる反射鏡124等の光学素子が共振器筐体125に収納された構成を有する。
そして、共振器筐体125内部にエタロン123を配設することで、シングルモードのレーザ光L2が得られる。
また、共振器筐体125内部には、電圧の印加により反射鏡124の位置を変更(共振器長を変更)するピエゾ素子等のアクチュエータ126が配設されている。
レーザ光検出部20は、レーザ光L2を、λ/2板21を透過させた後、第1偏光ビームスプリッタ22で、測長等に使用するレーザ光L3と、後述する飽和吸収線探索処理(以下、探索処理)及びレーザ光発振周波数固定処理(以下、周波数固定処理)に使用するレーザ光L4に分離する。
また、レーザ光検出部20は、レーザ光L4を、第2偏光ビームスプリッタ23、λ/4板24、及びヨウ素セル(吸収セル)25を透過させた後、反射鏡26にてヨウ素セル25に向けて反射させる。
そして、レーザ光検出部20は、レーザ光L4を、再度、ヨウ素セル25及びλ/4板24を通過させた後、第2偏光ビームスプリッタ23にて変換装置としての光検出器27に向けて反射させ、光検出器27にて光電変換することで光出力信号S1を出力する。
図5は、光出力信号S1及び2次微分信号S2を示す図である。
なお、図5(A)は、各信号S1,S2の出力値を縦軸とし、アクチュエータ126への出力電圧Vを横軸とし、出力電圧Vを変化させた場合(共振器長を変化させた場合)での各信号S1,S2の波形をそれぞれ示す図である。図5(B)は、図5(A)の領域Arの2次微分信号S2を拡大した図である。
図5(A)に示すように、出力電圧Vを幅広く走査すると、吸収線M1〜M4が周期的に繰り返して観測されることがわかる。なお、吸収線M1と吸収線M3とは同一の吸収線であり、吸収線M2と吸収線M4とは同一の吸収線である。
ここで、吸収線M1〜M4は、飽和吸収線群が束となったものである。例えば、吸収線M2は、図5(B)に示すように、出力電圧Vの低い側から順に、飽和吸収線群N1(飽和吸収線a1)と、飽和吸収線群N2(飽和吸収線a2〜a5)と、飽和吸収線群N3(飽和吸収線a6〜a9)と、飽和吸収線群N4(飽和吸収線a10)と、飽和吸収線群N5(飽和吸収線a11〜a14)と、飽和吸収線群N6(飽和吸収線a15)とで構成されている。
駆動制御部30は、光出力信号S1に基づいて、アクチュエータ126の動作を制御し(共振器長を調整し)、発振周波数を特定の飽和吸収線に安定化させる。
具体的に、駆動制御部30では、自動ロック装置31の制御信号により、アクチュエータ制御部32がアクチュエータ駆動回路33を制御する(アクチュエータ駆動回路33に出力する電圧値Vcを調整する)ことで、アクチュエータ126への出力電圧Vを変更する。
なお、駆動制御部30は、上述した構成31〜33の他、周波数1f,2f,3fHzの信号を出力する変復調信号発生器34と、アクチュエータ駆動回路33にて周波数1fHzの信号に基づき変調されたレーザ光L2の励起により得られる光出力信号S1を周波数2f,3fHzでそれぞれ変調し、2次,3次微分信号S2,S3をそれぞれ出力する2次,3次微分用ロックインアンプ35,36を備える。
自動ロック装置31は、探索処理にて、一度、飽和吸収線を測定し(吸収線M1〜M4の数、各吸収線M1〜M4に属する飽和吸収線群の数、及び各飽和吸収線群に属する飽和吸収線の数を測定し)、周波数固定処理にて、再度、飽和吸収線を測定して、発振周波数を所望の飽和吸収線に固定する。
なお、自動ロック装置31は、探索処理及び周波数固定処理において、出力電圧Vを変更しながら、2次微分信号S2の出力値が所定の電圧値Vth(図5(B))以上となった場合に、当該信号を飽和吸収線と認定している。
特開2008−141054号公報
図6は、従来のレーザ周波数安定化装置100の電源投入直後の光出力信号を示す図である。
なお、図6は、光出力信号S1の出力値を縦軸とし、電源投入してからの経過時間を横軸とし、共振器長を所定値に設定した状態での光出力信号S1の出力値の時間変化を示す図である。
ところで、光出力信号S1は、図6に示すように、レーザ周波数安定化装置100の電源投入時から暫くの間(図6では、2700秒程度)、不安定な状態が続き、その後、安定化するものである。言い換えれば、光出力信号S1を周波数2fHzで変調した2次微分信号S2も同様に、電源投入時から暫くの間、不安定な状態が続き、その後、安定化するものである。
すなわち、電源投入直後には、2次微分信号S2が不安定な状態であるため、探索処理及び周波数固定処理を実施しても飽和吸収線を精度良く測定できない。
このため、従来では、作業者は、電源投入時から一定時間が経過した後、すなわち、光出力信号S1(2次微分信号)が安定化するまで待った後、レーザ周波数安定化装置100の使用(探索処理及び周波数固定処理)を開始していた。
しかしながら、作業者は、光出力信号S1が実際に安定化しているか否かを判別することが難しいものである。このため、レーザ周波数安定化装置100の使用を開始した時点で未だ光出力信号S1が不安定な状態であったり、光出力信号S1が安定化しているにも拘らずレーザ周波数安定化装置100の使用を待機したりすることとなり、レーザ周波数安定化装置100の利便性の向上が図れない、という問題がある。
本発明の目的は、光出力信号が安定化しているか否かを自動で判定でき、利便性の向上が図れる安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置を提供することにある。
本発明の安定化判定方法は、レーザ光を吸収セルに照射して得られる光出力信号に含まれる飽和吸収線に基づき共振器長を変化させて前記レーザ光の発振周波数を特定の前記飽和吸収線に安定化させるレーザ周波数安定化装置に用いられる光出力信号の安定化判定方法であって、前記レーザ周波数安定化装置は、前記吸収セルを介したレーザ光を前記光出力信号に変換する変換装置と、前記共振器長を変化させるアクチュエータと、前記アクチュエータの動作を制御する制御装置とを備え、前記制御装置が、前記変換装置にて変換された前記光出力信号をメモリに記憶し、当該光出力信号を解析する信号解析ステップと、前記信号解析ステップの解析結果に基づいて、前記光出力信号が安定化しているか否かを判定する安定化判定ステップとを実行することを特徴とする。
本発明では、安定化判定方法は、レーザ周波数安定化装置を構成する制御装置にて実行される上述した信号解析ステップ及び安定化判定ステップを備える。
このことにより、光出力信号が安定化しているか否かを自動で判定できる。
このため、制御装置は、光出力信号が安定化していると判定した後、例えば、(1)レーザ周波数安定化装置が使用可能である旨を作業者に認識させる処理(LED(Light Emitting Diode)等の点灯制御、または、音声での報知制御等)、あるいは、(2)探索処理及び周波数固定処理に自動的に移行することができる。
したがって、レーザ周波数安定化装置の使用を開始した時点で未だ光出力信号が不安定な状態であったり、光出力信号が安定化しているにも拘らずレーザ周波数安定化装置の使用を待機したりすることがなく、レーザ周波数安定化装置の利便性の向上が図れる。
本発明の安定化判定方法では、前記制御装置が、前記安定化判定ステップにて前記光出力信号が安定化していないと判定した場合に、前記アクチュエータの動作を制御して前記共振器長を変化させる共振器長変更ステップを実行し、前記共振器長変更ステップの後、再度、前記信号解析ステップ及び前記安定化判定ステップを実行することが好ましい。
ところで、共振器長によっては、モードホップ(図5(A)のモードホップCを参照)と呼ばれるレーザ光の発振周波数が急激に変化する現象が発生する。
そして、光出力信号を検出する際に設定された共振器長でモードホップ現象が発生している場合には、当該光出力信号は、常時、不安定な状態となる。
すなわち、信号解析ステップ及び安定化判定ステップを実行する際の共振器長でモードホップ現象が発生している場合には、本来(モードホップ現象が発生しない共振器長で)、光出力信号が安定化しているにも拘らず、いつまで経っても、光出力信号が安定化していると判定することができない。
本発明では、安定化判定方法は、制御装置にて実行される上述した共振器長変更ステップを備える。
このことにより、制御装置は、モードホップ現象が発生しているために光出力信号が安定化していると判定できない場合に、共振器長をモードホップ現象が発生しない共振器長に変化させ、再度、信号解析ステップ及び安定化判定ステップを実行できる。
したがって、モードホップ現象が発生していることで光出力信号が不安定な状態となっているにも拘らず、レーザ周波数安定化装置が故障していると制御装置が誤って判断することを防止できる。
本発明の安定化判定方法では、前記制御装置が、当該安定化判定方法の開始時点から前記安定化判定ステップにて前記光出力信号が安定化していると判定するまでの時間を計測する計測ステップを実行することが好ましい。
ところで、安定化判定方法の開始時点(例えば、電源投入時点)から光出力信号が安定化するまでの時間は、レーザ周波数安定化装置の構成部材(例えば、エタロン)の劣化度合い等と関係があるものである。
本発明では、安定化判定方法は、制御装置にて実行される上述した計測ステップを備える。
このことにより、作業者は、計測ステップにて計測した時間を把握することで、レーザ周波数安定化装置の構成部材の交換時期等のメンテナンス時期を効率的に認識することができる。
本発明のレーザ周波数安定化装置は、レーザ光を吸収セルに照射して得られる光出力信号に含まれる飽和吸収線に基づき共振器長を変化させて前記レーザ光の発振周波数を特定の前記飽和吸収線に安定化させるレーザ周波数安定化装置であって、前記吸収セルを介したレーザ光を前記光出力信号に変換する変換装置と、前記共振器長を変化させるアクチュエータと、前記アクチュエータの動作を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記変換装置にて変換された前記光出力信号をメモリに記憶し、当該光出力信号を解析する信号解析手段と、前記信号解析手段の解析結果に基づいて、前記光出力信号が安定化しているか否かを判定する安定化判定手段とを備えることを特徴とする。
本発明のレーザ周波数安定化装置は、上述した安定化判定方法を実施する装置であるため、上述した安定化判定方法と同様の作用及び効果を享受できる。
本実施形態におけるレーザ周波数安定化装置を示すブロック図。 本実施形態における制御装置を示すブロック図。 本実施形態における安定化判定方法を説明するフローチャート。 従来のレーザ周波数安定化装置を示すブロック図。 光出力信号及び2次微分信号を示す図。 従来のレーザ周波数安定化装置の電源投入直後の光出力信号を示す図。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
〔レーザ周波数安定化装置の構成〕
図1は、レーザ周波数安定化装置1を示すブロック図である。
レーザ周波数安定化装置1は、図1に示すように、従来のレーザ周波数安定化装置100と同様のレーザ発生部10、レーザ光検出部20、及び駆動制御部30を備える。
なお、本実施形態のレーザ周波数安定化装置1は、従来のレーザ周波数安定化装置100と比較して、探索処理及び周波数安定化処理を実施する機能の他、光出力信号S1が安定化しているか否かを判定する機能を有する制御装置37を備える点が異なる。
このため、以下では、従来のレーザ周波数安定化装置100と同様の機能及び構成については同様の符号を付して説明を省略し、本願の要部である制御装置37について詳細に説明する。
〔制御装置の構成〕
図2は、制御装置37を示すブロック図である。
制御装置37は、CPU(Central Processing Unit)や、メモリ376等を備え、メモリ376に記憶されたプログラムにしたがって、種々の処理を実行する。
この制御装置37は、図1または図2に示すように、従来のレーザ周波数安定化装置100と同様の自動ロック装置31の他、信号解析手段371と、安定化判定手段372と、実施回数判定手段373と、共振器長変更手段374と、時間計測手段375と、メモリ376等を備える。
信号解析手段371は、光検出器27からの光出力信号S1を入力し、当該光出力信号S1を解析する。
安定化判定手段372は、信号解析手段371の解析結果に基づいて、光出力信号S1が安定化しているか否かを判定する。
実施回数判定手段373は、信号解析手段371及び安定化判定手段372による処理の実施回数、並びに、共振器長変更手段374による処理の実施回数を計測し、当該計測した各実施回数が所定の回数を超えたか否かを判定する。
共振器長変更手段374は、アクチュエータ駆動回路33の動作を制御し(アクチュエータ126に印加する電圧Vを調整し)、共振器長を変化させる。
時間計測手段375は、電源投入時から安定化判定手段372にて光出力信号S1が安定化していると判定されるまでの時間を計測する。
〔安定化判定方法〕
図3は、安定化判定方法を説明するフローチャートである。
次に、上述した制御装置37による安定化判定方法について説明する。
制御装置37は、レーザ周波数安定化装置1に電源が投入されると、以下に示す安定化判定方法を実施する。
先ず、共振器長変更手段374は、アクチュエータ駆動回路33の動作を制御し、共振器長を所定値に変化させる(ステップST1)。
次に、信号解析手段371は、一定時間、光出力信号S1を解析する(ステップST2:信号解析ステップ)。
具体的に、信号解析手段371は、所定のサンプリング間隔で、光検出器27から出力される光出力信号S1の出力値を順次、メモリ376に記憶させる。
そして、信号解析手段371は、上記一定時間の経過後、メモリ376に記憶させた光出力信号S1の出力値を読み取り、標準偏差を計算する。
なお、上記一定時間としては、標準的なレーザ周波数安定化装置1において、電源投入時から光出力信号S1が安定化するまでに掛かると予想される時間(以下、予想安定時間)に対して、十分に短い時間である。
ステップST2の後、安定化判定手段372は、信号解析手段371にて計算された標準偏差と所定の閾値とを比較し、標準偏差が所定の閾値未満であるか否か、すなわち、光出力信号S1が安定化しているか否かを判定する(ステップST3:安定化判定ステップ)。
ステップST3において、安定化判定手段372にて「Y」と判定された場合には、制御装置37は、安定化判定方法の実施を終了する。
一方、ステップST3において、安定化判定手段372にて「N」と判定された場合には、実施回数判定手段373は、計測していた信号解析手段371及び安定化判定手段372による処理の実施回数(信号解析ステップST2及び安定化判定ステップST3の実施回数)が所定の回数mを超えているか否かを判定する(ステップST4)。
なお、上記回数mとしては、上記予想安定時間を上記一定時間で除した数に近似した回数である。
すなわち、ステップST4では、電源投入時から一般的に光出力信号S1が安定するまでに掛かる上記予想安定時間が経過するまで、信号解析ステップST2及び安定化判定ステップST3を繰り返し実施したか否かを判定するものである。
ステップST4において、実施回数判定手段373にて「N」と判定された場合には、制御装置37は、実施回数判定手段373にて「Y」と判定されるまで、信号解析ステップST2及び安定化判定ステップST3を繰り返し実施する。
一方、実施回数判定手段373は、ステップST4において、「Y」と判定した場合には、計測していた共振器長変更手段374による処理の実施回数(後述するステップST6の実施回数)が所定の回数nを超えているか否かを判定する(ステップST5)。
ステップST5において、実施回数判定手段373にて「N」と判定された場合には、共振器長変更手段374は、アクチュエータ駆動回路33の動作を制御し、共振器長を変化させる(ステップST6:共振器長変更ステップ)。
そして、制御装置37は、共振器長変更ステップST6で変化させた共振器長にて光検出器27から出力される光出力信号S1に基づいて、当該光出力信号S1が安定化していると判定されるまで、ステップST2〜ST4の処理を繰り返し実施する。
また、制御装置37は、上記ステップST2〜ST4の処理を繰り返し実施してもなお、光出力信号S1が安定化していると判定されない場合には、再度、共振器長変更ステップST6を実施し、上記ステップST2〜ST4の処理を繰り返し実施する。
そして、制御装置37は、上記ステップST2〜ST6の処理を繰り返し実施した結果、ステップST5で「Y」と判定した場合には、エラー処理を実施し(ステップST7)、安定化判定方法の実施を終了する。
ここで、エラー処理としては、例えば、LED等の点灯制御、あるいは、音声による報知制御により、レーザ周波数安定化装置1が故障している旨を作業者に知らせる処理が挙げられる。
なお、図3では図示を省略したが、時間計測手段375は、上述した安定化判定方法が実施されている際に、以下に示すように、時間を計測する(計測ステップ)。
時間計測手段375は、電源投入時(安定化判定方法の開始時)から、ステップST1〜ST4の処理において、光出力信号S1が安定化していると判定されるまでの時間を計測する。
そして、時間計測手段375は、当該計測した時間をメモリ376に記憶させる。
なお、時間計測手段375は、上述した安定化判定方法において、ステップST5〜ST7の処理のいずれかの処理が実施された場合には、計測した時間を初期化し、メモリ376に計測時間を記憶させない。
上述した本実施形態によれば、以下の効果がある。
本実施形態では、安定化判定方法は、制御装置37にて実行される信号解析ステップST2及び安定化判定ステップST3を備える。
このことにより、光出力信号S1が安定化しているか否かを自動で判定できる。
このため、制御装置37は、光出力信号S1が安定化していると判定した後、(1)レーザ周波数安定化装置1が使用可能である旨を作業者に認識させる処理(LED等の点灯制御、音声での報知制御等)、あるいは、(2)探索処理及び周波数固定処理に自動的に移行することができる。
したがって、作業者は、レーザ周波数安定化装置1の使用を開始した時点で未だ光出力信号S1が不安定な状態であったり、光出力信号S1が安定化しているにも拘らずレーザ周波数安定化装置1の使用を待機したりすることがなく、レーザ周波数安定化装置1の利便性の向上が図れる。
また、安定化判定方法は、制御装置37にて実行される共振器長変更ステップST6を備える。
このことにより、制御装置37は、モードホップ現象が発生しているために光出力信号S1が安定化していると判定できない場合に、共振器長をモードホップ現象が発生しない共振器長に変化させ、再度、信号解析ステップST2及び安定化判定ステップST3を実行できる。
したがって、モードホップ現象が発生していることで光出力信号S1が不安定な状態となっているにも拘らず、レーザ周波数安定化装置1に故障が生じていると制御装置37が誤って判断することを防止できる。
さらに、安定化判定方法は、制御装置37にて実行される計測ステップを備える。
このことにより、作業者は、計測ステップにてメモリ376に記憶された時間を把握することで、レーザ周波数安定化装置1の構成部材(例えば、エタロン123等)の交換時期等のメンテナンス時期を効率的に認識することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、信号解析ステップST2及び安定化判定ステップST3では、一定時間、検出した光出力信号S1の出力値の標準偏差に基づいて、光出力信号S1が安定化しているか否かを判定していたが、これに限らない。
例えば、光出力信号S1の出力値と所定の閾値とを比較し、当該比較結果に基づいて、光出力信号S1が安定化しているか否かを判定する方法を採用しても構わない。
すなわち、光出力信号S1を解析し、当該解析した結果に基づいて、光出力信号S1が安定化しているか否かを判定する方法であれば、いずれの方法でも構わない。
本発明は、レーザ光を吸収セルに照射して得られる光出力信号に含まれる飽和吸収線に基づき共振器長を変化させてレーザ光の発振周波数を特定の飽和吸収線に安定化させるレーザ周波数安定化装置に利用できる。
1・・・レーザ周波数安定化装置
25・・・ヨウ素セル(吸収セル)
27・・・光検出器(変換装置)
37・・・制御装置
126・・・アクチュエータ
371・・・信号解析手段
372・・・安定化判定手段
S1・・・光出力信号
ST2・・・信号解析ステップ
ST3・・・安定化判定ステップ
ST6・・・共振器長変更ステップ

Claims (5)

  1. レーザ光を吸収セルに照射して得られる光出力信号に含まれる飽和吸収線に基づき共振器長を変化させて前記レーザ光の発振周波数を特定の前記飽和吸収線に安定化させるレーザ周波数安定化装置に用いられる光出力信号の安定化判定方法であって、
    前記レーザ周波数安定化装置は、
    前記吸収セルを介したレーザ光を前記光出力信号に変換する変換装置と、
    前記共振器長を変化させるアクチュエータと、
    前記アクチュエータの動作を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置が、
    前記変換装置にて変換された前記光出力信号をメモリに記憶し、当該光出力信号を解析する信号解析ステップと、
    前記信号解析ステップの解析結果に基づいて、前記光出力信号が安定化しているか否かを判定する安定化判定ステップと、を実行する
    ことを特徴とする安定化判定方法。
  2. 請求項1に記載の安定化判定方法において、
    前記安定化判定ステップは、前記光出力信号の出力値と、第1閾値との比較結果に基づいて、前記光出力信号が安定化しているか否かを判定する
    ことを特徴とする安定化判定方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の安定化判定方法において、
    前記信号解析ステップは、所定のサンプリング間隔で前記光出力信号を複数取得する
    ことを特徴とする安定化判定方法。
  4. 請求項3に記載の安定化判定方法において、
    前記信号解析ステップは、前記サンプリング間隔で取得された複数の前記光出力信号の出力値の標準偏差を算出し、
    前記安定化判定ステップは、前記標準偏差と、第2閾値との比較結果に基づいて、前記光出力信号が安定化しているか否かを判定する
    ことを特徴とする安定化判定方法。
  5. レーザ光を吸収セルに照射して得られる光出力信号に含まれる飽和吸収線に基づき共振器長を変化させて前記レーザ光の発振周波数を特定の前記飽和吸収線に安定化させるレーザ周波数安定化装置であって、
    前記吸収セルを介したレーザ光を前記光出力信号に変換する変換装置と、
    前記共振器長を変化させるアクチュエータと、
    前記アクチュエータの動作を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記変換装置にて変換された前記光出力信号をメモリに記憶し、当該光出力信号を解析する信号解析手段と、
    前記信号解析手段の解析結果に基づいて、前記光出力信号が安定化しているか否かを判定する安定化判定手段と、を備える
    ことを特徴とするレーザ周波数安定化装置。
JP2011212594A 2011-09-28 2011-09-28 光出力信号の安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置 Expired - Fee Related JP5859793B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212594A JP5859793B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 光出力信号の安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置
EP20120006047 EP2575219B1 (en) 2011-09-28 2012-08-24 Method for determining stabilization of laser output signal and laser frequency stabilizing device
US13/611,952 US8958446B2 (en) 2011-09-28 2012-09-12 Method for determining stabilization of light output signal and laser frequency stabilizing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212594A JP5859793B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 光出力信号の安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013074155A JP2013074155A (ja) 2013-04-22
JP5859793B2 true JP5859793B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=47215309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011212594A Expired - Fee Related JP5859793B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 光出力信号の安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8958446B2 (ja)
EP (1) EP2575219B1 (ja)
JP (1) JP5859793B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154657B2 (ja) * 2013-05-02 2017-06-28 株式会社ミツトヨ レーザ装置
JP6469472B2 (ja) 2015-02-17 2019-02-13 株式会社ミツトヨ レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法
JP6934748B2 (ja) * 2016-06-14 2021-09-15 株式会社ミツトヨ レーザ装置及び周波数偏移量特定方法
JP6836848B2 (ja) 2016-06-22 2021-03-03 株式会社ミツトヨ レーザ光調整方法、及びレーザ光源装置
CA2998026A1 (en) * 2017-03-13 2018-09-13 Picomole Inc. Apparatus and method of optimizing laser system
JP2019087550A (ja) 2017-11-01 2019-06-06 株式会社ミツトヨ レーザ装置及びレーザ安定化方法
JP2019149400A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 株式会社ミツトヨ レーザ光源装置及びレーザ光調整方法
US11035789B2 (en) 2019-04-03 2021-06-15 Picomole Inc. Cavity ring-down spectroscopy system and method of modulating a light beam therein
CN117192815B (zh) * 2023-09-18 2024-05-17 上海频准激光科技有限公司 一种基于内调制的光束相位控制系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068864A (en) * 1990-05-04 1991-11-26 Laser Science, Inc. Laser frequency stabilization
US5224110A (en) * 1992-05-27 1993-06-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Tunable laser frequency stabilizing system
US5450207A (en) * 1993-07-16 1995-09-12 Cymer Laser Technologies Method and apparatus for calibrating a laser wavelength control mechanism
JP3950570B2 (ja) * 1999-03-09 2007-08-01 アンリツ株式会社 周波数安定化光源
FR2826191A1 (fr) * 2001-06-18 2002-12-20 Univ Lille Sciences Tech Source laser stabilisee en frequence et adaptee pour etre utilisee comme etalon de frequence en particulier dans le domaine des telecommunications
JP2007019361A (ja) 2005-07-11 2007-01-25 Mitsutoyo Corp 周波数安定化レーザ
JP4897449B2 (ja) 2006-12-04 2012-03-14 株式会社ミツトヨ レーザ周波数安定化装置、レーザ周波数安定化方法、及びレーザ周波数安定化プログラム
JP5042781B2 (ja) * 2007-11-06 2012-10-03 株式会社ミツトヨ 周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法
JP2009142864A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Keyence Corp レーザ加工装置、レーザ加工装置の設定方法及びレーザ加工装置の設定プログラム並びにコンピュータで読取可能な記録媒体
JP2009218488A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Mitsutoyo Corp レーザ周波数安定化装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2575219A1 (en) 2013-04-03
EP2575219B1 (en) 2015-04-15
US20130077644A1 (en) 2013-03-28
US8958446B2 (en) 2015-02-17
JP2013074155A (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859793B2 (ja) 光出力信号の安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置
US7613216B2 (en) Laser frequency stabilizing apparatus, method and computer program product for stabilizing laser frequency
JP6469472B2 (ja) レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法
JP2009218488A (ja) レーザ周波数安定化装置、方法、及びプログラム
US7978737B2 (en) Laser device, control device of laser device, method of controlling laser device, method of tuning wavelength of laser device and control data of laser device
JP6250762B2 (ja) レーザ吸収分光計のレーザ動作点の最適化
JP6836848B2 (ja) レーザ光調整方法、及びレーザ光源装置
EP2624381B1 (en) Method for determining saturated absorption lines and laser frequency stabilizing device
JP5763451B2 (ja) 飽和吸収線判定方法、及びレーザ周波数安定化装置
JP6154657B2 (ja) レーザ装置
JP6027316B2 (ja) 飽和吸収線判定方法、及びレーザ周波数安定化装置
JP2010251448A (ja) 第三高調波を出力する固体パルスレーザ装置
US10530116B2 (en) Laser device and laser stabilizing method
JP5557601B2 (ja) レーザ光源の調整システム
JP7462655B2 (ja) ラマン分光法による微量のガスの検出に適した、光帰還を有する共振光学キャビティシステム
JP2011249400A (ja) レーザ光源の調整システム、及びレーザ光源の調整方法
JP5758732B2 (ja) レーザ光源装置
US9088130B2 (en) Apparatus and method for stabilizing wavelength tunable laser
US10630046B2 (en) Laser light source device and laser light adjusting method
JP6171256B2 (ja) レーザ周波数安定化方法及びその装置
JP7376280B2 (ja) レーザ装置及びレーザ安定化方法
JP2013258248A (ja) レーザ光調整方法、及びレーザ光源装置
JP2011100812A (ja) レーザ光源装置、及びレーザ光源の調整システム
JP2013069931A (ja) レーザ装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees