JP2019087550A - レーザ装置及びレーザ安定化方法 - Google Patents

レーザ装置及びレーザ安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019087550A
JP2019087550A JP2017212034A JP2017212034A JP2019087550A JP 2019087550 A JP2019087550 A JP 2019087550A JP 2017212034 A JP2017212034 A JP 2017212034A JP 2017212034 A JP2017212034 A JP 2017212034A JP 2019087550 A JP2019087550 A JP 2019087550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator length
light
control unit
laser
resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017212034A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 白川
Yusuke Shirakawa
裕介 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2017212034A priority Critical patent/JP2019087550A/ja
Priority to DE102018008355.2A priority patent/DE102018008355A1/de
Priority to US16/173,350 priority patent/US10530116B2/en
Priority to CN201811283979.2A priority patent/CN109755858A/zh
Publication of JP2019087550A publication Critical patent/JP2019087550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1303Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by using a passive reference, e.g. absorption cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/086One or more reflectors having variable properties or positions for initial adjustment of the resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1392Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length by using a passive reference, e.g. absorption cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • H01S3/08027Longitudinal modes by a filter, e.g. a Fabry-Perot filter is used for wavelength setting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • H01S3/09415Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation

Abstract

【課題】発振周波数を継続的に安定化することができるレーザ装置及びレーザ安定化方法を提供する。【解決手段】レーザ装置1は、励起用光源11と、励起用光源11からの励起光を受けてレーザ光を生成する共振器12と、レーザ光が照射される吸収セル25と、吸収セル25を通過したレーザ光を光出力信号Sd1に変換する光変換器27と、光出力信号Sd1の3次微分信号Sd3を生成する3次微分用ロックインアンプ33と、制御部40を備える。制御部40は、3次微分信号の所定波形を検出したとき、所定波形に基づいて共振器長の復帰方向を決定する復帰制御部と、復帰方向に共振器長を変化させる共振器長制御部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ装置及びレーザ安定化方法に関する。
従来、共振器の発振周波数を吸収セルの特定の飽和吸収線に安定化させるレーザ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなレーザ装置は、発振周波数を安定化させるために、共振器から出射したレーザ光による光出力信号に基づいて共振器長を制御する駆動制御部を有している。
具体的には、駆動制御部は、まず共振器長を所定範囲で変化させながら、光出力信号の2次微分信号及び3次微分信号に基づいて飽和吸収線を探索する(飽和吸収線探索処理)。この飽和吸収線探索処理において、2次微分信号及び3次微分信号は、図10に示すような波形を示す。駆動制御部は、2次微分信号の出力値が所定の電圧値Vth以上となり、かつ、3次微分信号の出力値が0V近傍となったとき、飽和吸収線を観測したと判断する(図11参照)。
次いで、駆動制御部は、特定の飽和吸収線が観測された共振器長を実現することにより、発振周波数を特定の飽和吸収線に対応する周波数に固定する(周波数固定処理)。
その後、駆動制御部は、3次微分信号の出力値を指標とし、3次微分信号の出力値が0V近傍となるように共振器長を制御する。これにより、発振周波数は、特定の飽和吸収線の中心周波数近傍に安定化される(周波数安定化制御)。
特開2008−141054号公報
従来のレーザ装置における周波数安定化制御では、前述したように、3次微分信号の出力値が0V近傍となるように共振器長を制御することで、共振器長を目標値Loに保っている(図12参照)。
しかし、共振器筐体に振動等の外乱等が生じた場合、共振器長が急に変化することによって制御範囲Rcを超えてしまうことがある。例えば、図12に示すように、共振器長が制御範囲Rcの外側の値L1又はL2になった場合、共振器長が目標値Loから大きく変化しているにも関わらず、3次微分信号の出力値は0V付近になる。この場合、3次微分信号の出力値に基づいて共振器長を制御することができず、周波数安定化制御を継続できなくなる。このため、レーザ装置を再起動するなどの手間がかかる。
本発明の目的は、周波数安定化制御を安定して継続できるレーザ装置及びレーザ安定化方法を提供することにある。
本発明のレーザ装置は、励起用光源と、前記励起用光源から励起光を受けてレーザ光を生成する共振器と、前記レーザ光が照射される吸収セルと、前記吸収セルを通過した前記レーザ光を光出力信号に変換する光変換器と、前記光出力信号の3次微分信号を生成する微分信号生成部と、前記3次微分信号の所定波形を検出したとき、前記所定波形に基づいて共振器長の復帰方向を決定する復帰制御部と、前記復帰方向に前記共振器長を変化させる共振器長制御部とを備えることを特徴とする。
本発明では、従来技術と同様、特定の飽和吸収線が現れる共振器長の範囲(制御範囲)で、3次微分信号に基づいて共振器長を目標値に制御する(周波数安定化制御)。これにより、レーザ光の発振周波数が特定の飽和吸収線に安定化する。
ここで、外乱等により共振器長が急に変化することによって制御範囲外になる瞬間、3次微分信号は所定波形を示す。3次微分信号の所定波形は、例えば所定範囲以上のピーク波形を含んでおり、外乱等による共振器長の変化が増加方向の変化であるか減少方向の変化であるかによって波形形状が異なる。
そこで、本発明では、復帰制御部が、検出した3次微分信号の波形に基づいて、共振器長を元の状態に復帰させるための復帰方向を決定する。そして、共振器長制御部が、共振器長を復帰方向に変化させることにより、共振器長は、特定の飽和吸収線が現れる元の制御範囲に復帰することができる。
従って、本発明のレーザ装置によれば、外乱等が生じても、周波数安定化制御を安定して継続することができる。
本発明のレーザ装置において、前記復帰制御部は、前記3次微分信号が所定波形を示したときの最初のピーク値の正負に基づいて、前記共振器長の前記復帰方向を決定することが好ましい。
本発明では、共振器長の復帰方向を容易に決定することができる。
本発明のレーザ安定化方法は、励起用光源と、前記励起用光源からの励起光を受けてレーザ光を生成する共振器と、前記レーザ光が照射される吸収セルと、前記吸収セルを通過した前記レーザ光を光出力信号に変換する光変換器と、前記光出力信号の3次微分信号を生成する微分信号生成部とを備えるレーザ装置において、前記3次微分信号の所定波形を検出したとき、前記波形に基づいて共振器長の復帰方向を決定し、前記復帰方向に前記共振器長を変化させることを特徴とする。
本発明では、前述した本発明のレーザ装置と同様、外乱等が生じても、周波数安定化制御を安定して継続することができる。
本発明のレーザ装置及びレーザ安定化方法は、周波数安定化制御を安定して継続することができる。
本発明の一実施形態のレーザ装置を示す模式図。 前記実施形態のレーザ装置における制御部を示すブロック図。 前記実施形態における周波数復帰処理を示すフローチャート。 共振器長に対する3次微分信号の変化を示すグラフ。 共振器長に対する3次微分信号の変化を示すグラフ。 共振器長が制御範囲を外れた瞬間の3次微分信号の波形を示すグラフ。 共振器長に対する3次微分信号の変化を示すグラフ。 共振器長が制御範囲を外れた瞬間の3次微分信号の波形を示すグラフ。 共振器長に対する3次微分信号の変化を示すグラフ。 従来技術を説明するための図であって(A)は共振器長に対する2次微分信号の変化を示すグラフ、(B)は共振器長に対する2次微分信号の変化を示すグラフ。 従来技術を説明するための図であって(A)は共振器長に対する2次微分信号の変化を示すグラフ、(B)は共振器長に対する2次微分信号の変化を示すグラフ。 本発明の課題を説明するための図であって、共振器長に対する3次微分信号の変化を示すグラフ。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔レーザ装置の構成〕
図1に示すように、レーザ装置1は、レーザ発生部10と、レーザ光検出部20と、駆動制御部30とを備える。
レーザ発生部10は、励起用光源11及び共振器12とを備える。
励起用光源11は、駆動電流が流れることにより、例えば808nm付近の励起光La1を出射する。
共振器12は、個体レーザ媒体121と、非線形光学結晶122と、エタロン123と、共振器ミラー124と、アクチュエータ125と、これらを内部に格納する筐体126とを備えている。
個体レーザ媒体121は、例えばNd:YVO結晶などであり、励起光La1によって励起されて1064nm付近の波長の光(基本波光)を出射する。また、励起光La1が入射される側の個体レーザ媒体121の面には、励起光La1を透過し、基本波光を反射するコーティングが施されている。
非線形光学結晶122は、例えばKTP結晶などであり、個体レーザ媒体121から出射される基本波光を532nm付近の波長の光(第2高調波光)に変換する。
エタロン123は、所定の波長の光を透過させることにより、基本波光及び第2高調波光をシングルモードにする。
共振器ミラー124は、ピエゾ素子等のアクチュエータ125を介して筐体126に取り付けられている。共振器ミラー124のエタロン123側の面には、基本波光を反射し、第2高調波光を透過させるコーティングが施されている。
共振器ミラー124は、アクチュエータ125へ印加される電圧Vaに応じて、共振器12の光軸方向に沿って移動する。すなわち、アクチュエータ125は、共振器12の共振器長Lを変更するように構成されている。
共振器12では、個体レーザ媒体121から出射した基本波光が、個体レーザ媒体121と共振器ミラー124との間を往復し、非線形光学結晶122によって第2高調波光に変換される。非線形光学結晶122に変換された第2高調波光は、共振器ミラー124を透過し、レーザ光La2として共振器12から出射される。
レーザ光検出部20は、1/2波長板21、第1偏光ビームスプリッタ22、第2偏光ビームスプリッタ23、1/4波長板24、ヨウ素セル等の吸収セル25、反射ミラー26及び光変換器27を備える。
レーザ光検出部20では、共振器12から出射されたレーザ光La2が、1/2波長板21に偏光方向を調整されて第1偏光ビームスプリッタ22に入射する。第1偏光ビームスプリッタ22に入射した光は、P偏光の透過光と、S偏光の反射光に分離する。このうち、S偏光の反射光(レーザ光La3)は、レーザ装置1の外部に出射され、測長等に使用される。
一方、第1偏光ビームスプリッタ22に分離されたP偏光の透過光(レーザ光La4)は、第2偏光ビームスプリッタ23を透過し、1/4波長板24を介して吸収セル25に照射される。吸収セル25を透過した光は、反射ミラー26で反射され、吸収セル25及び1/4波長板24を透過して第2偏光ビームスプリッタ23に再入射する。
ここで、第2偏光ビームスプリッタ23に再入射した光は、1/4波長板24を2度通過することでS偏光の光となっているため、第2偏光ビームスプリッタ23で反射され、光変換器27に入射する。
光変換器27は、入射した光の強度に応じた光出力信号Sd1を駆動制御部30に出力する。
駆動制御部30は、復調信号発生器31、2次微分用ロックインアンプ32、3次微分用ロックインアンプ33、アクチュエータ駆動回路34、及び、制御部40を備えている。
復調信号発生器31は、周波数1fHz,2fHz,3fHzの変調信号f1,f2,f3を出力する。
2次微分用ロックインアンプ32は、光出力信号Sd1を変調信号f2で復調し、2次微分信号Sd2を生成する。
3次微分用ロックインアンプ33は、本発明の微分信号生成部であり、光出力信号Sd1を変調信号f3で復調し、3次微分信号Sd3を生成する。
アクチュエータ駆動回路34は、制御部40から入力される制御信号Svに基づき、変調信号f1で復調した電圧Vaを、アクチュエータ125へ出力する。
図2に示すように、制御部40は、メモリ及びCPU(Central Processing Unit)等を組み合わせて構成され、メモリに記憶されたプログラムを読み込み実行することで、共振器長制御部41及び復帰制御部42として機能する。
共振器長制御部41は、アクチュエータ駆動回路34に対して制御信号Svを出力することにより、アクチュエータ125に印加される電圧Vaを制御する。これにより、共振器12の共振器長Lが制御される。以下では、共振器長制御部41が、制御信号Svによって電圧Vaを制御することを、単に共振器長Lを制御すると記載する場合がある。
復帰制御部42は、共振器長Lが制御範囲Rcから外れた場合に、共振器長Lの復帰方向を決定する。
また、制御部40は、3次微分用ロックインアンプ33から出力された3次微分信号Sd3を経時的に記憶する記憶部43を有する。
〔制御部40の動作〕
制御部40では、共振器12の発振周波数を吸収セル25の特定の飽和吸収線に安定化させるために、共振器長制御部41及び復帰制御部42が以下の動作を行う。
まず、共振器長制御部41が、共振器長Lを変化させることにより、2次微分信号Sd2及び3次微分信号Sd3に基づいて、吸収セル25の飽和吸収線を探索する(飽和吸収線探索処理)。
吸収セル25の飽和吸収線は、光出力信号Sd1のピークとして現れる。よって、共振器長制御部41は、2次微分信号Sd2の出力値が所定の電圧値以上となり、かつ、3次微分信号Sd3の出力値が0V近傍のときの共振器長Lを、飽和吸収線が検出された値として記録する。
次いで、共振器長制御部41は、共振器長Lを、特定の飽和吸収線の中心波長に対応する値(目標値Lo)に調整する(図4参照)。これにより、共振器12の発振周波数は、特定の飽和吸収線の中心となる周波数近傍に固定される(周波数固定処理)。
その後、共振器長制御部41は、特定に飽和吸収線が現れる共振器長Lの範囲(制御範囲Rc)で、3次微分信号Sd3の出力値を指標として、3次微分信号Sd3の出力値が0V近傍に保たれるように、共振器長Lを制御する(周波数安定化制御、図4参照)。
本実施形態の制御範囲Rcでは、共振器長Lが増大すると3次微分信号Sd3が増大する。このため、周波数安定化制御では、3次微分信号Sd3の出力値が0V近傍よりも正側にある場合には共振器長Lを減少させ、3次微分信号Sd3の出力値が0V近傍よりも負側にある場合には共振器長Lを増大させる。
これにより、共振器長Lが目標値Loに安定化するため、共振器12の発振周波数は、特定の飽和吸収線の中心となる周波数近傍に安定化される。
以下、周波数安定化制御中における動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。
周波数安定化制御が開始した後、復帰制御部42が、3次微分信号Sd3の出力値の取得を開始し、取得した3次微分信号Sd3の出力値を監視する(ステップS1)。このとき、記憶部43は、3次微分信号Sd3の出力値をその取得時間と共に所定時間分だけ記憶し、随時更新する。
次いで、復帰制御部42は、3次微分信号Sd3の推移に基づき、3次微分信号Sd3の所定波形を検出したか否かを判断する(ステップS2)。
ここで、3次微分信号Sd3の所定波形とは、外乱等によって共振器長Lが急に変化して制御範囲Rc外になる瞬間に現れる波形である。
例えば、図5に示すように、共振器長Lが制御範囲Rcよりも大きくなった場合(例えばLoからL1に変化した場合)、3次微分信号Sd3の出力値は、矢印M11に示すように、急上昇した後急降下して0V付近になる。すなわち、3次微分信号Sd3は正方向に超過するように変化し、図6に示すような第1の波形W1を示す。
また、図7に示すように、共振器長Lが制御範囲Rcよりも小さくなった場合(例えばLoからL2に変化した場合)、3次微分信号Sd3の出力値は、矢印M21に示すように、急降下した後に急上昇して0V付近になる。すなわち、3次微分信号Sd3は負方向に超過するように変化し、図8に示すような第2の波形W2を示す。
ステップS2において、復帰制御部42は、3次微分信号Sd3が最初のピーク値として正のピーク値P1となった後に0V付近になった場合、第1の波形W1が検出されたと判断する。また、復帰制御部42は、3次微分信号Sd3が最初のピーク値として負のピーク値P2となった後に0V付近になった場合、第2の波形W2が検出されたと判断する。
ここで、P1,P2は、共振器長Lの制御範囲Rcの上限値及び下限値に対応する3次微分信号Sd3の出力値である。
なお、ここでは、ピーク値P1又はP2となった直後に0V近傍に戻る3次微分信号Sd3を検出する例を示すが、ピーク値P1,P2に替えて、P1,P2に所定のマージンを持たせた閾値Pt1,Pt2を設定してもよい。つまり、復帰制御部42は、3次微分信号Sd3が正の閾値Pt1となった直後に0V付近に戻った場合、第1の波形W1が検出されたと判断し、3次微分信号Sd3が負の閾値Pt2となった直後に0V付近に戻った場合、第2の波形W2が検出されたと判断してもよい。
復帰制御部42は、3次微分信号Sd3の所定波形を検出した場合(ステップS2;Yes)、共振器長制御部41に周波数安定化制御を一旦停止させる(ステップS3)。
一方、復帰制御部42は、3次微分信号Sd3の所定波形を検出ていない場合(ステップS2;No)、ステップS2を繰り返す。
次に、復帰制御部42は、3次微分信号Sd3の所定波形(第1の波形W1又は第2の波形W2)に基づいて、共振器長Lの復帰方向を判断する(ステップS4)。
ステップS4において、復帰制御部42は、検出された波形が第1の波形W1である場合(ステップS4;「W1」、図6参照)、共振器長Lの復帰方向を減少方向と決定する(ステップS5)。
一方、復帰制御部42は、検出された波形が第2の波形W2である場合(ステップS4;「W2」、図8参照)、共振器長Lの復帰方向を減少方向と決定する(ステップS6)。つまり、3次微分信号Sd3が正方向に超過した信号である場合(最初のピーク値が正である場合)に、復帰方向を減少方向に決定し、3次微分信号Sd3が負方向に超過した信号である場合(最初のピーク値が負である場合)に、復帰方向を増大方向に決定する。
閾値Pt1,Pt2を用いる場合には、3次微分信号Sd3が正の閾値Pt1を超えたことを検出した場合に、復帰方向を減少方向に決定し、3次微分信号Sd3が負の閾値Pt2を超えたことを検出した場合に、復帰方向を増大方向に決定すればよい。
次に、共振器長制御部41は、復帰制御部42により決定された復帰方向に基づいて、電圧Vaの掃引を開始し、共振器長Lを変化させる(ステップS7)。
例えば、外乱等により共振器長Lが制御範囲Rcよりも大きいL1に変化していた場合(図5参照)、共振器長制御部41が電圧Vaを減少方向に掃引することにより、共振器長Lは減少を始める。これにより、3次微分信号Sd3は、矢印M12に示すように変化する。
一方、外乱等により共振器長Lが制御範囲Rcよりも小さいL2に変化していた場合(図7参照)、共振器長制御部41が電圧Vaを増大方向に掃引することにより、共振器長Lは増大を始める。これにより、3次微分信号Sd3は、矢印M22に示すように変化する。
次に、復帰制御部42は、3次微分信号Sd3の所定波形を再度検出したか否かを判断する(ステップS8)。ステップS8で検出される所定波形は、共振器長Lが元の制御範囲Rcに戻る変化に由来するものであり、復帰制御部42が所定波形を検出する具体的方法は、ステップS2と同様である。
復帰制御部42が所定波形を検出した場合(ステップS8;Yes)、共振器長Lは、制御範囲Rcに復帰している。このため、復帰制御部42は、共振器長制御部41に対し、電圧掃引を停止させ(ステップS9)、周波数安定化制御を再開させ(ステップS10)、その後、ステップS2に戻る。
一方、復帰制御部42が所定波形を検出していない場合(ステップS8;No)、共振器長Lはまた制御範囲Rcに復帰していない。よって、復帰制御部42は、所定波形を検出するまでステップS8を繰り返す。
以上の処理は、周波数安定化制御が行われる間、継続して行われる。
〔本実施形態の効果〕
本実施形態によれば、外乱等により共振器長Lが制御範囲Rc外に変化した場合、共振器長Lの復帰方向を決定し、共振器長Lを復帰方向に変化させることにより、共振器長Lを制御範囲Rc内に復帰させることができる。このため、レーザ装置1は、再起動などを行わずに、周波数安定化制御を継続することができる。
また、本実施形態では、3次微分信号Sd3が所定波形を示したときの最初のピーク値の正負に基づいて、共振器長Lの復帰方向を容易に決定することができる。
〔変形例〕
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、共振器長Lが増大した際に3次微分信号Sd3に正のピーク値P1が現れ(3次微分信号Sd3が正方向に超過し)、共振器長Lが減少した際に3次微分信号Sd3に負のピーク値P2が現れる(3次微分信号Sd3が負方向に超過する)例を示した。しかし、光変換器27から3次微分用ロックインアンプ33までの回路構成によっては、共振器長Lの増大により3次微分信号Sd3が負方向に超過し、共振器長Lの減少により3次微分信号Sd3が正方向に超過する場合がある。この場合、ステップS3において、復帰制御部42は、検出された波形が第1の波形W1である場合、共振器長Lの復帰方向を増加方向と決定し、検出された波形が第2の波形W2である場合、共振器長Lの復帰方向を減少方向と決定すればよい。
ステップS2において、3次微分信号Sd3の所定波形を検出したか否かの判断基準は、適宜変更可能である。
例えば、復帰制御部42は、3次微分信号Sd3のピーク値(P1又はP2と同程度)を検出したことのみをもって、3次微分信号Sd3の所定波形を検出したと判断してもよい。
ステップS4において、共振器長Lの復帰方向の判断基準は、適宜変更可能である。
例えば、3次微分信号Sd3の波形W1,W2には、最初の大きなピークの後、逆方向の小さなピークが含まれる(図6,図8参照)。そこで、復帰制御部42は、3次微分信号Sd3の所定波形における2番目のピーク値の正負に基づいて、共振器長Lの復帰方向を判断してもよい。
前記実施形態では、共振器長Lが制御範囲Rc外に変化することにより、3次微分信号Sd3が0V付近になった場合(図5,図7参照)を例示しているが、前記実施形態は、他の場合であっても効果を奏する。
例えば、図9に示すように、共振器長LがL3やL4に変化し、3次微分信号Sd3が0V以外の値になった場合、共振器長Lに対する3次微分信号Sd3の変化を示す傾きが、共振器長Lが制御範囲Rcである場合とは逆になるため、従来技術によっては、周波数安定化制御を適切に行うことができない。
一方、前記実施形態によれば、共振器長LがL3やL4に変化した場合、L1やL2に変化した場合と同様に、復帰制御部42が3次微分信号Sd3の所定波形を検出し、共振器長Lを制御範囲Rcに復帰させることができる。このため、再起動などを行わずに周波数安定化制御を継続することができる。
ステップS7〜S9において、共振器長制御部41は、3次微分信号Sd3の所定波形を示すまで共振器長Lを変化させているが、3次微分信号Sd3が再び0V近傍になるまで共振器長Lを変化させてもよい。
本発明は、周波数安定化制御を安定して継続できるレーザ装置及びレーザ安定化方法として利用できる。
1…レーザ装置、10…レーザ発生部、11…励起用光源、12…共振器、121…個体レーザ媒体、122…非線形光学結晶、123…エタロン、124…共振器ミラー、125…アクチュエータ、126…筐体、20…レーザ光検出部、21…1/2波長板、22…第1偏光ビームスプリッタ、23…第2偏光ビームスプリッタ、24…1/4波長板、25…吸収セル、26…反射ミラー、27…光変換器、30…駆動制御部、31…復調信号発生器、32…2次微分用ロックインアンプ、33…3次微分用ロックインアンプ、34…アクチュエータ駆動回路、40…制御部、41…共振器長制御部、42…復帰制御部、43…記憶部、L…共振器長、Lo…目標値、Rc…制御範囲、Sd1…光出力信号、Sd2…2次微分信号、Sd3…3次微分信号、f1,f2,f3…変調信号、Sv…制御信号、Va…電圧。

Claims (3)

  1. 励起用光源と、
    前記励起用光源から励起光を受けてレーザ光を生成する共振器と、
    前記レーザ光が照射される吸収セルと、
    前記吸収セルを通過した前記レーザ光を光出力信号に変換する光変換器と、
    前記光出力信号の3次微分信号を生成する微分信号生成部と、
    前記3次微分信号の所定波形を検出したとき、前記所定波形に基づいて共振器長の復帰方向を決定する復帰制御部と、
    前記復帰方向に前記共振器長を変化させる共振器長制御部とを備える
    ことを特徴とするレーザ装置。
  2. 請求項1に記載のレーザ装置において、
    前記復帰制御部は、前記3次微分信号が前記所定波形を示したときの最初のピーク値の正負に基づいて、前記共振器長の前記復帰方向を決定する
    ことを特徴とするレーザ装置。
  3. 励起用光源と、前記励起用光源からの励起光を受けてレーザ光を生成する共振器と、前記レーザ光が照射される吸収セルと、前記吸収セルを通過した前記レーザ光を光出力信号に変換する光変換器と、前記光出力信号の3次微分信号を生成する微分信号生成部とを備えるレーザ装置において、
    前記3次微分信号の所定波形を検出したとき、前記所定波形に基づいて共振器長の復帰方向を決定し、前記復帰方向に前記共振器長を変化させる
    ことを特徴とするレーザ安定化方法。
JP2017212034A 2017-11-01 2017-11-01 レーザ装置及びレーザ安定化方法 Pending JP2019087550A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212034A JP2019087550A (ja) 2017-11-01 2017-11-01 レーザ装置及びレーザ安定化方法
DE102018008355.2A DE102018008355A1 (de) 2017-11-01 2018-10-22 Laservorrichtung und Laserstabilisierungsverfahren
US16/173,350 US10530116B2 (en) 2017-11-01 2018-10-29 Laser device and laser stabilizing method
CN201811283979.2A CN109755858A (zh) 2017-11-01 2018-10-31 激光设备和激光稳定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212034A JP2019087550A (ja) 2017-11-01 2017-11-01 レーザ装置及びレーザ安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019087550A true JP2019087550A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66138304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212034A Pending JP2019087550A (ja) 2017-11-01 2017-11-01 レーザ装置及びレーザ安定化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10530116B2 (ja)
JP (1) JP2019087550A (ja)
CN (1) CN109755858A (ja)
DE (1) DE102018008355A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7376280B2 (ja) 2019-08-21 2023-11-08 株式会社ミツトヨ レーザ装置及びレーザ安定化方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149400A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 株式会社ミツトヨ レーザ光源装置及びレーザ光調整方法
CN111740307A (zh) * 2020-07-01 2020-10-02 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 激光器谐振腔的智能调节系统和方法
CN113178773A (zh) * 2021-04-16 2021-07-27 山西大学 一种光学反馈锁定腔技术中反馈相位动态控制的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG47632A1 (en) * 1987-11-30 1990-08-15 Univ Sofijski Method and device for determining moment of switching of system for active thermostabilizing of resonator lenght in frequency stabilized lasers
JP2007019361A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsutoyo Corp 周波数安定化レーザ
JP4897449B2 (ja) * 2006-12-04 2012-03-14 株式会社ミツトヨ レーザ周波数安定化装置、レーザ周波数安定化方法、及びレーザ周波数安定化プログラム
JP5859793B2 (ja) 2011-09-28 2016-02-16 株式会社ミツトヨ 光出力信号の安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置
JP2013152146A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Techno Echo Kk 水質検査装置及び水質検査方法
JP6027316B2 (ja) * 2012-01-26 2016-11-16 株式会社ミツトヨ 飽和吸収線判定方法、及びレーザ周波数安定化装置
CN104104007B (zh) * 2014-06-26 2017-03-15 山西大学 激光腔外功率稳定装置及其方法
JP6469472B2 (ja) 2015-02-17 2019-02-13 株式会社ミツトヨ レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法
JP2017212034A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 株式会社フジクラ 酸化物超電導線材及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7376280B2 (ja) 2019-08-21 2023-11-08 株式会社ミツトヨ レーザ装置及びレーザ安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190131759A1 (en) 2019-05-02
DE102018008355A1 (de) 2019-05-02
CN109755858A (zh) 2019-05-14
US10530116B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019087550A (ja) レーザ装置及びレーザ安定化方法
US7613216B2 (en) Laser frequency stabilizing apparatus, method and computer program product for stabilizing laser frequency
JP4370251B2 (ja) モードロック型レーザのオシレータ起動制御のための方法および装置
JP5042781B2 (ja) 周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法
JP2007019361A (ja) 周波数安定化レーザ
JP5859793B2 (ja) 光出力信号の安定化判定方法、及びレーザ周波数安定化装置
JP6154657B2 (ja) レーザ装置
JP2010251448A (ja) 第三高調波を出力する固体パルスレーザ装置
JP5763451B2 (ja) 飽和吸収線判定方法、及びレーザ周波数安定化装置
JP6027316B2 (ja) 飽和吸収線判定方法、及びレーザ周波数安定化装置
JPH07254744A (ja) レーザ光発生装置
JP2008130848A (ja) レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法
JP2002208750A (ja) レーザー発振器およびそのレーザーパルス制御方法
JP6021134B2 (ja) 光共振器システム
JP2011249400A (ja) レーザ光源の調整システム、及びレーザ光源の調整方法
JP6862106B2 (ja) 電流制御装置及びレーザ装置
JP3968868B2 (ja) 固体レーザ装置
US8982917B2 (en) Solid-state laser device
JP2019149400A (ja) レーザ光源装置及びレーザ光調整方法
JP4285243B2 (ja) レーザ装置およびレーザ加工装置
Hashimoto et al. Automatic pulse duration control of picosecond laser using two-photon absorption detector
JP2022076597A (ja) レーザ装置
JP2017224806A (ja) レーザ装置及び周波数偏移量特定方法
JP5842496B2 (ja) 固体パルスレーザ装置
JPH01207984A (ja) 半導体レーザ装置