JP5397636B2 - コーティング組成物及びパターン形成方法 - Google Patents

コーティング組成物及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5397636B2
JP5397636B2 JP2010521737A JP2010521737A JP5397636B2 JP 5397636 B2 JP5397636 B2 JP 5397636B2 JP 2010521737 A JP2010521737 A JP 2010521737A JP 2010521737 A JP2010521737 A JP 2010521737A JP 5397636 B2 JP5397636 B2 JP 5397636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
resist pattern
group
coating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010521737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010010928A1 (ja
Inventor
大輔 丸山
康志 境田
邦慶 何
圭祐 橋本
徳昌 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2010521737A priority Critical patent/JP5397636B2/ja
Publication of JPWO2010010928A1 publication Critical patent/JPWO2010010928A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397636B2 publication Critical patent/JP5397636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • G03F7/405Treatment with inorganic or organometallic reagents after imagewise removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造過程におけるリソグラフィー工程に用いられ、レジストパターンを覆う膜を形成することができる、コーティング組成物に関する。また、当該コーティング組成物の使用方法に関する。
近年、半導体素子の高集積化に伴い、配線などのパターンの微細化が求められている。微細なパターンを形成するために、露光用の光源としてArFエキシマレーザー(波長約193nm)のような短波長光を採用し、レジストパターンを形成することが行われている。
レジストパターンのアスペクト比(高さ/幅)が大きくなるほど、パターン倒れが発生しやすくなる。パターン倒れを防ぐためには、レジストの膜厚を薄くする必要がある。しかしながら、膜厚の薄いレジストから形成されるレジストパターンは、当該レジストパターンをマスクとして被加工膜をドライエッチングする際に、消失してしまうおそれがある。
上述のようなレジストパターンのドライエッチング耐性の問題を考慮する必要がない、パターニング方法が知られている(例えば、特許文献1乃至特許文献5参照)。すなわち、所望のパターンを反転させた形状のレジストパターンを形成し、当該レジストパターンを被覆する(埋める)膜を塗布法などにより形成し、次いで当該レジストパターンの上面を露出させる処理を行い、そして当該レジストパターンを除去する。その後、このようにして形成された反転パターン(レジストパターンを反転させた形状のパターン)をマスクとして、被加工材料をエッチングする。本明細書では、この一連のパターニング方法を“リバーサルパターニング”と称する。
特許文献1乃至3及び特許文献5では、レジストパターン及び当該レジストパターンを被覆する膜は、下層レジスト、被加工膜又は下地層を介して形成される。そして、この下層レジスト、被加工膜又は下地層は、レジストパターンを反転させた形状のパターンが転写される。
シリコン含有ポリマーは、Si原子を含まない有機樹脂膜と比較して、酸素ガスに対する高いドライエッチング耐性を示すマスク材料であることから、上記のレジストパターンを被覆する膜の材料としては、シリコン含有ポリマーを用いることができる。シリコン含有ポリマーとしては、ポリシランが知られている(例えば特許文献6参照)。特許文献6には、溶媒(トルエン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)に対する溶解性が優れ、塗布液(コーティング剤)として好適に利用できるポリシランが記載されている。
一方、微細なパターンを形成するための、他の方法が知られている。例えば、特許文献7及び特許文献8には、いわゆるサイドウォール法が開示されている。すなわち、フォトレジストパターンの側面に所定の幅を有するサイドウォールを形成し、その後当該フォトレジストパターンを除去し、その結果、サイドウォールで形成された微細なパターンが得られる方法である。前記サイドウォールは、フォトレジストパターンを被覆してシリコン含有ポリマー層を形成し、次に露光及びベークを行い当該フォトレジストパターンと当該シリコン含有ポリマー層との界面に架橋結合層を形成する、等の工程を経て形成される。このシリコン含有ポリマーとしては、架橋結合可能な作用基としてエポキシ基を有するものが提案され、さらにポリシロキサン化合物又はポリシルセスキオキサン系化合物であるものが提案されている。
特開平7−135140号公報 特許第3848070号公報 特許第3697426号公報 米国特許第6569761号公報 米国特許出願公開第2007/0037410号明細書 特開2007−77198号公報 特開2008−72101号公報 特開2008−72097号公報
本発明は、“リバーサルパターニング”に適用され、レジストパターンを被覆する膜を形成するのに好適なコーティング組成物を得ることを課題とする。レジストパターンを被覆する膜を塗布法により形成する場合、当該レジストパターンを埋めると共に基板上に均一に塗布することが容易であること、及び当該レジストパターンとのミキシングが少ないことが望まれる。さらに、形成される被覆膜は、マスクとして使用されるため、被加工材料よりもエッチング速度が小さいことが望まれる一方、必ずしも反射防止能が付与されている必要はない。
しかしながら、特許文献1乃至特許文献5に記載されているレジストパターンを被覆する膜は、上記の性質を必ずしも満足することができるものとはいえない。特許文献6には、ポリシランを用いた塗布液が、“リバーサルパターニング”用に好適であるかどうか、特にレジストパターンに対する被覆性能の良否が記載されているとはいえない。また、特許文献7及び特許文献8に記載されているシリコン含有ポリマー層は、前述のサイドウォール法において架橋結合層を形成するのに適しているかもしれないが、必ずしも“リバーサルパターニング”用に適しているとはいえない材料であった。
本発明の第1態様は、オルガノポリシロキサン、4−メチル−2−ペンタノールを主成分とする溶剤、及び第4級アンモニウム塩又は第4級ホスホニウム塩を含む、レジストパターンを被覆する膜を形成するための、リソグラフィー用コーティング組成物である。
本発明の第2態様は、ポリシラン、4−メチル−2−ペンタノールを主成分とする溶剤、及び架橋剤、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩及びスルホン酸化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含み、前記ポリシランはその末端にシラノール基又は該シラノール基と水素原子を有する、レジストパターンを被覆する膜を形成するための、リソグラフィー用コーティング組成物である。
さらに本発明の第3態様は、被加工層が形成された半導体基板上に有機レジストを用いて第1のレジストパターンを形成する工程、前記第1のレジストパターンを被覆するように前記本発明の第1態様又は第2態様であるコーティング組成物を塗布する工程、前記コーティング組成物をベークして被覆膜を形成する工程、前記被覆膜をエッチング(エッチバック)して前記第1のレジストパターンの上部(一部)を露出させる工程、及び前記第1のレジストパターンの一部又は全部を除去することにより前記被覆膜のパターンを形成する工程を含む、パターン形成方法である。上記被覆膜のパターンをマスクとして、上記被加工層をドライエッチングする。本パターン形成方法により、ライン、コンタクトホール又はトレンチを形成することができる。
上記本発明の第3態様において、前記被覆膜を形成する工程の後であって前記第1のレジストパターンの上部を露出させる工程の前に、有機レジストを用いて前記被覆膜上に第2のレジストパターンを形成する工程、及び前記第2のレジストパターンをマスクとして前記被覆膜をエッチングする工程を追加してもよい。このパターン形成方法は、二重露光プロセスに相当し、微細なパターンを形成するのに適する。
本発明の第1態様に係るコーティング組成物は、レジストパターンが形成された基板に対する塗布性、及び当該レジストパターンに対する被覆性に優れる。本発明の第1態様に係るコーティング組成物に含まれる溶剤は、所定の有機溶媒を主成分とするため、レジストパターンとのミキシングがほとんど観察されない。本発明の第1態様に係るコーティング組成物は、レジストパターンを被覆して塗布後、比較的低温(80℃〜150℃)でのベークにより、流動性のない状態すなわち一定の形状に固定された状態となるため、容易に成膜されることができる。このようにして得られる被覆膜は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルのようなレジスト溶剤に対する耐性を示す。さらに本発明の第1態様に係るコーティング組成物は架橋剤を必要とせず、当該コーティング組成物に含まれるオルガノポリシロキサンは必ずしもエポキシ基を有するものに限定される必要がない。
本発明の第1態様に係るコーティング組成物は、オルガノポリシロキサン、4−メチル−2−ペンタノールを主成分とする溶剤、及び第4級アンモニウム塩又は第4級ホスホニウム塩、さらに必要に応じて添加される成分(有機酸、界面活性剤等)が一体となり、本発明の第3態様に適用するのに適する特性が得られる。
本発明の第2態様に係るコーティング組成物は、レジストパターンが形成された基板に対する塗布性、及び当該レジストパターンに対する被覆性に優れる。本発明の第2態様に係るコーティング組成物に含まれる溶剤は、所定の有機溶媒を主成分とするため、レジストパターンとのミキシングがほとんど観察されない。本発明の第2態様に係るコーティング組成物は、架橋剤を含む場合、レジストパターンを被覆して塗布後、比較的低温(80℃〜150℃)でのベークにより、流動性のない状態すなわち一定の形状に固定された状態となるため、容易に成膜されることができる。このようにして得られる被覆膜は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルのようなレジスト溶剤に対する耐性が向上する。架橋剤に替えて、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩又はスルホン酸化合物を用いる場合も、架橋剤を含む場合と同様の効果を示す。ただし、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩又はスルホン酸のような化合物を過剰に含む組成物は、保存安定性が悪化する可能性がある点に留意しなければならない。さらに本発明の第2態様に係るコーティング組成物は、主鎖に酸素原子を有さないポリシランを含むため、ポリシロキサンを含む場合と比較して珪素含有率を高めることが可能であり、その結果、酸素ガスに対する高いドライエッチング耐性を有することが期待できる。
本発明の第2態様に係るコーティング組成物は、末端にシラノール基又は該シラノール基と水素原子を有するポリシラン、所定の有機溶媒を主成分とする溶剤、及び架橋剤、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩及びスルホン酸化合物からなる群から選択される少なくとも1種の添加物、さらに必要に応じて添加される成分(有機酸、界面活性剤等)が一体となり、本発明の第3態様に適用するのに適する特性が得られる。
(A)、(B)、(C)及び(D)は実施例10で使用した孤立ライン、L/S=1/3、L/S=1/2及びL/S=1/1の段差基板の断面を斜め上方からSEMで撮影した像であり、並びに(a)、(b)、(c)及び(d)は、対応する段差基板に被覆膜を形成した試料の断面を斜め上方からSEMで撮影した像である。 (A)は実施例11において、レジストパターンを形成した試料の断面を模式的に示す図であり、及び(B)は該試料の断面を斜め上方からSEMで撮影した像である。 (A)は実施例11において、被覆膜を形成した試料の断面を模式的に示す図であり、及び(B)は該試料の断面を斜め上方からSEMで撮影した像である。 (A)は実施例11において、被覆膜をドライエッチングして、レジストパターンの上部を露出させた試料の断面を模式的に示す図であり、及び(B)は該試料の断面を斜め上方からSEMで撮影した像である。 (A)は実施例11において、レジストパターン及びレジスト下層膜の一部をドライエッチングにより除去した試料の断面を模式的に示す図であり、及び(B)は該試料の断面を斜め上方からSEMで撮影した像である。 (A)は実施例12において、被覆膜を形成した試料の断面を模式的に示す図であり、(B)は該試料の断面を斜め上方からSEMで撮影した像であり、及び(C)は該試料を被覆膜の真上からSEMで撮影した像である。 (A)は実施例12において、被覆膜をドライエッチングして、レジストパターンの上部を露出させた試料の断面を模式的に示す図であり、(B)は該試料の断面を斜め上方よりSEMで撮影した像であり、及び(C)は該試料をレジストパターン形成面の真上からSEMで撮影した像である。 (A)は実施例12において、レジストパターンをドライエッチングにより除去した試料の断面を模式的に示す図であり、(B)は該試料の断面を斜め上方よりSEMで撮影した像であり、及び(C)は該試料をレジストパターン形成面の真上からSEMで撮影した像である。
本発明の第1態様に係るコーティング組成物に含まれるオルガノポリシロキサンは、例えば下記式(2):
[式中、Xはメチル基、エチル基、炭素原子数2乃至3のアルケニル基又はフェニル基を示し、Rはメチル基又はエチル基を示し、mは0又は1を示す。]
で表される1種又は2種以上の化合物の加水分解及び縮合反応により得られる生成物である。式(2)において、mが0の場合、テトラメトキシシラン又はテトラエトキシシランを示す。オルガノポリシロキサンを得るための原料化合物として、式(2)で表される化合物を2種以上用いることが好ましい。加水分解の際及び/又は縮合反応の際、塩酸、硝酸、マレイン酸又は酢酸などの酸を用いることができる。
上記生成物すなわちオルガノポリシロキサンは、その末端に、シラノール基を有する。シラノール基に加えて、メトキシ基又はエトキシ基をさらに有してもよい。FT−NIR(フーリエ変換近赤外)分光装置を用いて本発明に係るコーティング組成物を分析することで、シラノール基の存在を推定することができる。
オルガノポリシロキサンとは、シロキサン結合(SiとOが交互につながった構造)からなる主鎖を有し、且つ炭化水素基を側鎖に有する重合体の総称である。例えば、下記式(3):
[式中、Xは前記式(2)と同義である。]で表される単位構造を有するポリマー又はオリゴマーは、オルガノポリシロキサンに含まれる。前記オルガノポリシロキサンの主鎖はかご型、ラダー型、直鎖型、分岐型のいずれでもよい。ポリシロキサンの珪素含有率を高めるためには、式(3)におけるXとしてメチル基又はエチル基が好ましい。
本発明の第2態様に係るコーティング組成物に含まれるポリシランは、例えば下記式(4a)及び/又は下記式(4b):
[式中、各Rはメチル基、エチル基、炭素原子数2乃至3のアルケニル基又はフェニル基を示し、Rは水素原子、メチル基又はエチル基を示す。]
で表される少なくとも1種の単位構造を有する。
本発明の第2態様に係るコーティング組成物に含まれるポリシランは、その末端にシラノール基又は該シラノール基と水素原子を有する。FT−NIR(フーリエ変換近赤外)分光装置を用いて当該組成物を分析することで、シラノール基の存在を推定することができる。
ポリシランとは、Si−Si結合からなる主鎖を有する重合体である。前記式(4a)で表される単位構造の具体例、及び前記式(4b)で表される単位構造の具体例を以下に示す。ただし、これら式(5)乃至式(16)に示す具体例に限定されるわけではない。
ポリシランの珪素含有率を高めるためには、式(4a)又は式(4b)におけるRとしてメチル基又はエチル基が好ましく、式(4a)におけるRとして水素原子、メチル基又はエチル基が好ましい。前記ポリシランの主鎖は直鎖型、分岐型のいずれでもよい。
本発明の第1態様及び第2態様に係るコーティング組成物に含まれる前記式(1a)、式(1b)又は式(1c)で表される有機溶媒を主成分とする溶剤は、当該有機溶媒を、50質量%を超える、好ましくは60質量%以上100質量%以下の割合で含む。このような有機溶媒として、4−メチル−2−ペンタノールが挙げられる。その他、溶剤の成分として、例えばジプロピレングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、メチルアセテート、エチルアセテート、イソプロピルアセテート、n−プロピルアルコール、n−プロピルアセテート、ブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3−メトキシブタノール、3−メトキシブチルアセテート、1,3−ブチレングリコール、トリアセチン、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、シクロヘキサノン、1−ブタノール、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、シクロヘキサノールアセテート、シクロヘキサノールが挙げられる。これらを、前記溶剤の副成分として用いることができる。
前記溶剤は、レジストパターンとのミキシングがほとんどなく、しかもレジストパターンが形成された基板に対する塗布性が良好なことが必要である。1気圧(101.3kPa)での沸点が100℃以下の有機溶媒は塗布時に揮発しやすく、水は表面張力が高く均一に塗布しにくいので、溶剤の主成分としてこれらを用いる場合は基板に対する塗布性が良好とはいえない。しかしながら、前記溶剤の副成分として、前記沸点が100℃以下の有機溶媒、水の一方又は両方を含むことは許容される。
本発明の第1態様に係るコーティング組成物に含まれる第4級アンモニウム塩は、例えばベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド、トリブチルメチルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、フェニルトリメチルアンモニウムクロリドが挙げられる。本発明の第1態様に係るコーティング組成物に含まれる第4級ホスホニウム塩は、例えばエチルトリフェニルホスホニウムブロミド、エチルトリフェニルホスホニウムヨージド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド、ブチルトリフェニルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムブロミドが挙げられる。第4級アンモニウム塩及び第4級ホスホニウム塩は、オルガノポリシロキサンの末端に存在するシラノール基同士の縮合を促進させることができるため、本発明の第1態様に係るコーティング組成物の硬化性が向上すると考えられる。
本発明の第2態様に係るコーティング組成物が第4級アンモニウム塩を含む場合、その第4級アンモニウム塩として、例えばベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド、トリブチルメチルアンモニウムクロリド、トリオクチルメチルアンモニウムクロリド、フェニルトリメチルアンモニウムクロリドが挙げられる。本発明の第2態様に係るコーティング組成物が第4級ホスホニウム塩を含む場合、その第4級ホスホニウム塩として、例えばエチルトリフェニルホスホニウムブロミド、エチルトリフェニルホスホニウムヨージド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド、ブチルトリフェニルホスホニウムブロミド、テトラブチルホスホニウムブロミドが挙げられる。第4級アンモニウム塩及び第4級ホスホニウム塩は、ポリシランの末端に存在するシラノール基同士の縮合を促進させることができるため、本発明の第2態様に係るコーティング組成物の硬化性がさらに向上すると考えられる。しかしながら、第4級アンモニウム塩又は第4級ホスホニウム塩と、後述のスルホン酸化合物とを共存させることは、本発明の第2態様に係るコーティング組成物にとって、好ましいとはいえない。
本発明の第2態様に係るコーティング組成物が架橋剤を含む場合、その架橋剤は、メチロール基又はアルコキシメチル基が結合した窒素原子を2つ乃至4つ有する含窒素化合物である。このような架橋剤として、例えばヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(ヒドロキシメチル)グリコールウリル、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)尿素、1,1,3,3−テトラキス(ブトキシメチル)尿素及び1,1,3,3−テトラキス(メトキシメチル)尿素が挙げられる。
本発明の第2態様に係るコーティング組成物が架橋反応を促進させる化合物(架橋触媒)を含む場合、その架橋触媒として、例えばp−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ピリジニウム−p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、5−スルホサリチル酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、1−ナフタレンスルホン酸及びピリジニウム−1−ナフタレンスルホン酸などのスルホン酸化合物が挙げられる。
本発明の第1態様及び第2態様に係るコーティング組成物にはさらに、有機酸が添加されていてもよい。このような有機酸として、例えばマレイン酸、シス−5−ノルボルネン−エンド−2,3−ジカルボン酸、シス−5−ノルボルネン−エキソ−2,3−ジカルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸などのシス型ジカルボン酸が挙げられる。
本発明の第1態様に係るコーティング組成物には、例えば当該組成物の保存安定性を向上させるために、前記有機酸と共に又は前記有機酸に替えて、水が添加されていてもよい。
本発明の第1態様及び第2態様に係るコーティング組成物にはさらに、界面活性剤が添加されていてもよい。界面活性剤は、基板に対するコーティング組成物の塗布性をさらに向上させることができ、例えばノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤が用いられる。
本発明の第1態様及び第2態様に係るコーティング組成物から溶剤を除いた成分を固形分とみなすと、当該組成物に対する固形分の割合は、例えば1質量%以上30質量%以下である。固形分に対する第4級アンモニウム塩又は第4級ホスホニウム塩の割合は、例えば0.001質量%以上5質量%以下とすることができる。固形分に対する架橋剤の割合は例えば0.1質量%以上25質量%以下、固形分に対する架橋触媒の割合は例えば0.01質量%以上5質量%以下とすることができる。固形分に対する有機酸の割合は、例えば0.1質量%以上10質量%以下とすることができる。固形分に対する水の割合は、例えば5質量%以下、又は3質量%以下とすることができる。
本発明に係るコーティング組成物は、半導体基板上に形成されたレジストパターンを被覆するように塗布され、当該レジストパターンは、有機レジストを用いて形成される。この有機レジストは、ポジ型レジスト、ネガ型レジストのいずれかであり、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV(極端紫外線)又は電子線に感光する化学増幅型レジストを用いることができる。本明細書では、“有機レジスト”は、ポリシロキサン、ポリシランなどをベースポリマーとする珪素含有レジストを含まない、と定義する。レジストパターンは、1層又は2層以上積層されたレジスト下層膜を介して、半導体基板上に形成するのが好ましい。
前記半導体基板は、代表的にはシリコンウエハーであるが、SOI(Silicon on Insulator)基板、又は砒化ガリウム(GaAs)、リン化インジウム(InP)、リン化ガリウム(GaP)などの化合物半導体ウエハーを用いてもよい。酸化珪素膜、窒素含有酸化珪素膜(SiON膜)、炭素含有酸化珪素膜(SiOC膜)、フッ素含有酸化珪素膜(SiOF膜)などの絶縁膜又はlow−k膜(低比誘電率膜)が形成された半導体基板を用いてもよい。
以下、本発明について実施例によって具体的に説明する。ただし、本発明は下記実施例の記載に限定されるものではない。
本明細書の下記合成例に示すポリマーの平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと略称する)による測定結果である。使用する装置、条件等は次のとおりである。
GPC装置:HLC−8220GPC(東ソー(株)製)
GPCカラム:Shodex〔登録商標〕KF803L,KF802,KF801(昭和電工(株)製)
カラム温度:40℃
溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
流量:1.0ml/min
標準試料:ポリスチレン(昭和電工(株)製)
(合成例1)
テトラエトキシシラン20.31g、フェニルトリメトキシシラン1.49g、メチルトリエトキシシラン8.02g及びエタノール33.34gを100mlのフラスコに入れて溶解させ、得られた混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら加温し、還流させた。次にイオン交換水9.83gに塩酸0.03gを溶解させた水溶液を前記混合溶液に添加した。2時間反応させた後、得られた反応溶液を室温まで冷却した。その後、反応溶液に4−メチル−2−ペンタノール100gを加え、反応副生物であるメタノール及びエタノール、並びに水、塩酸を減圧留去し、加水分解縮合物溶液を得た。得られたポリマーのGPCによる平均分子量は、標準ポリスチレン換算でMw5500であった。なお、本明細書において“Mw”は重量平均分子量を表す。
(合成例2)
テトラエトキシシラン76.76g、フェニルトリメトキシシラン8.12g及び4−メチル−2−ペンタノール84.88gを300mlのフラスコに入れて溶解させ、得られた混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら加温し、100℃で反応させた。次にイオン交換水28.75gにマレイン酸1.49gを溶解させた水溶液を前記混合溶液に添加した。1時間反応させた後、得られた反応溶液を室温まで冷却した。その後、反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200gを加え、反応副生物であるメタノール及びエタノール、並びに水を減圧留去し、加水分解縮合物溶液を得た。得られたポリマーのGPCによる平均分子量は、標準ポリスチレン換算でMw4500であった。
(合成例3)
テトラエトキシシラン24.99g、メチルトリエトキシシラン9.16g及びエタノール35.86gをフラスコに入れて溶解させ、得られた混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら加温し、還流させた。次に0.01M塩酸水溶液12.04gを前記混合溶液に添加した。なお、本明細書において、“M”はmol/Lを表す。2時間反応させた後、得られた反応溶液を室温まで冷却した。その後、反応溶液に4−メチル−2−ペンタノール100gを加え、反応副生物であるメタノール及びエタノール、並びに水、塩酸を減圧留去し、加水分解縮合物溶液を得た。得られたポリマーのGPCによる平均分子量は、標準ポリスチレン換算でMw4800であった。
(合成例4)
テトラエトキシシラン24.96g、メチルトリエトキシシラン6.11g、ビニルトリエトキシシラン2.54g及びエタノール33.65gをフラスコに入れて溶解させ、得られた混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながら加温し、還流させた。次に0.01M塩酸水溶液12.04gを前記混合溶液に添加した。2時間反応させた後、得られた反応溶液を室温まで冷却した。その後、反応溶液に4−メチル−2−ペンタノール100gを加え、反応副生物であるメタノール及びエタノール、並びに水、塩酸を減圧留去し、加水分解縮合物溶液を得た。得られたポリマーのGPCによる平均分子量は、標準ポリスチレン換算でMw4200であった。
(実施例1)
合成例1にて得られた溶液25gに、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.01g、マレイン酸0.10g、界面活性剤(DIC(株)製、商品名:メガファックR−30)0.02gを加え、さらに4−メチル−2−ペンタノールを加え4.0質量%溶液とする。そして、孔径0.02μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、コーティング組成物(溶液)を調製した。
(実施例2)
合成例1にて得られた溶液25gに、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.02g、マレイン酸0.20g、界面活性剤(DIC(株)製、商品名:メガファックR−30)0.02gを加え、さらに4−メチル−2−ペンタノールを加え4.0質量%溶液とした。そして、孔径0.02μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、コーティング組成物(溶液)を調製した。
(実施例3)
合成例3にて得られた溶液25gに、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.01g、マレイン酸0.10g、界面活性剤(DIC(株)製、商品名:メガファックR−30)0.02gを加え、さらに4−メチル−2−ペンタノールを加え4.0質量%溶液とした。そして、孔径0.02μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、コーティング組成物(溶液)を調製した。
(実施例4)
合成例4にて得られた溶液25gに、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.01g、マレイン酸0.10g、界面活性剤(DIC(株)製、商品名:メガファックR−30)0.02gを加え、さらに4−メチル−2−ペンタノールを加え4.0質量%溶液とした。そして、孔径0.02μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、コーティング組成物(溶液)を調製した。
(実施例5)
上記式(17)で表されるポリシラン化合物(大阪ガスケミカル(株)製、重量平均分子量5900、数平均分子量1800、単位構造A及び単位構造Bをそれぞれ33モル%、64モル%の割合で含有し、末端に少なくともシラノール基を有する。)を用意する。式(17)の各Rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、OH基又はフェニル基を表し、各XはOH基又はOH基と水素原子を表す。このポリシラン化合物を濃度20質量%で含む4−メチル−2−ペンタノール溶液165.0gに、架橋剤(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:CYMEL〔登録商標〕303)4.16g、界面活性剤(DIC(株)製、商品名:メガファックR−30)0.21g及びp−トルエンスルホン酸0.42gを加え、さらに4−メチル−2−ペンタノールを加えて4.0質量%溶液とする。そして、孔径0.02μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、コーティング組成物(溶液)を調製した。
(実施例6)
上記実施例5で用いたポリシラン化合物を用意し、これを濃度20質量%で含む4−メチル−2−ペンタノール溶液165.0gに、架橋剤(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)4.16g、界面活性剤(DIC(株)製、商品名:メガファックR−30)0.21g及びp−トルエンスルホン酸0.42gを加え、さらに4−メチル−2−ペンタノールを加えて4.0質量%溶液とする。そして、孔径0.02μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、コーティング組成物(溶液)を調製した。
(実施例7)
前記式(17)で表されるポリシラン化合物(大阪ガスケミカル(株)製、重量平均分子量5600、数平均分子量1900、単位構造A及び単位構造Bをそれぞれ10モル%、90モル%の割合で含有し、末端に少なくともシラノール基を有する。)を用意する。各Rはそれぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、OH基又はフェニル基を表す。そして、式(17)の各Xは、OH基又はOH基と水素原子を表す。このポリシラン化合物を濃度20質量%で含む4−メチル−2−ペンタノール溶液165.0gに、架橋剤(日本サイテックインダストリーズ(株)、商品名:CYMEL〔登録商標〕303)4.16g、界面活性剤(DIC(株)製、商品名:メガファックR−30)0.21g及びp−トルエンスルホン酸0.42gを加え、4.0質量%溶液とした。そして、孔径0.02μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、コーティング組成物(溶液)を調製した。
(比較例1)
合成例1にて得られた溶液25gに、マレイン酸0.10g、界面活性剤(DIC(株)製、商品名:メガファックR−30)0.02gを加え、さらに4−メチル−2−ペンタノールを加え4.0質量%溶液とする。そして、孔径0.02μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、コーティング組成物(溶液)を調製した。本比較例は、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩のいずれも用いない点で、前記実施例1と異なる。
(比較例2)
前記実施例5及び実施例6で用いたポリシラン化合物を用意し、これに4−メチル−2−ペンタノールを加え4.0質量%溶液とした後、孔径0.02μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過し、コーティング組成物(溶液)を調製した。本比較例は、架橋剤、スルホン酸化合物及び界面活性剤を用いない点で、前記実施例5及び実施例6と異なる。
(実施例8)
<ドライエッチング速度>
実施例1乃至実施例7及び比較例1で調製されたコーティング組成物を用いて形成された被覆膜、及び有機フォトレジスト(住友化学(株)製、商品名:PAR855)を用いて形成されたフォトレジスト膜に対し、エッチングガスとしてCF及びOを使用してドライエッチングを行い、ドライエッチング速度を測定した。ドライエッチングに用いた装置はRIE−10NR(サムコ(株)製)である。そして、上記フォトレジスト膜のドライエッチング速度に対する上記被覆膜のドライエッチング速度の比(被覆膜/フォトレジスト膜)を求めた結果を表1に示す。
(実施例9)
<溶剤耐性>
シリコンウエハー上に、実施例1で調製されたコーティング組成物をスピンコートし、次いでそのシリコンウエハーを150℃又は205℃で60秒間ベークすることにより、被覆膜がシリコンウエハー上に形成された試料を作製した。実施例2、実施例3、実施例4及び比較例1で調製されたコーティング組成物についても、同様の方法により試料を作製した。作製された各試料に形成されている被覆膜に、溶剤であるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PGMEAと略称)又はプロピレングリコールモノメチルエーテル(以下、PGMEと略称)を滴下し、60秒間保持した。その後、30秒間スピンドライを行い、さらに100℃で30秒間ベークし、試料から溶剤を除去した。溶剤を滴下する前と、滴下した溶剤を除去した後との間で、シリコンウエハー上の被覆膜の膜厚の変化を測定した。その結果を表2に示す。
シリコンウエハー上に、実施例5で調製されたコーティング組成物をスピンコートし、次いでそのシリコンウエハーを150℃で60秒間ベークすることにより、被覆膜がシリコンウエハー上に形成された試料を作製した。実施例6、実施例7及び比較例2で調製されたコーティング組成物についても、同様の方法により試料を作製した。作製された各試料に形成されている被覆膜に、溶剤であるPGMEAを滴下し、60秒間保持した。その後、30秒間スピンドライを行い、さらに100℃で30秒間ベークし、試料から溶剤を除去した。溶剤を滴下する前と、滴下した溶剤を除去した後との間で、シリコンウエハー上の被覆膜の膜厚の変化を測定した。その結果を表3に示す。
実施例9の結果から、実施例1乃至実施例4で調製されたコーティング組成物を用い比較的低温(150℃)でのベークにより形成された被覆膜の方が、比較例1で調製されたコーティング組成物を用い同温度でのベークにより形成された被覆膜よりも、少なくともPGMEA及びPGMEに対する耐性を有することがわかる。また、実施例5乃至実施例7で調製されたコーティング組成物を用い比較的低温(150℃)でのベークにより形成された被覆膜の方が、比較例2で調製されたコーティング組成物を用い同温度でのベークにより形成された被覆膜よりも、少なくともPGMEAに対する耐性を有することがわかる。
(実施例10)
<段差被覆性及び平坦性>
本発明に係るコーティング組成物を用いて、良好なコンタクトホールを得るためには、形成される被覆膜が、段差被覆性及び平坦性が高いことが必要となる。そこで、シリコン基板上に段差が形成された段差基板を用いて、本発明に係るコーティング組成物の塗布試験を行った。使用した段差基板は、(株)アドバンテックから入手したもので、段差の高さは80nm、被覆膜の厚さは110nm、ベーク温度及び時間は110℃,60秒である。孤立ラインのみを有する段差基板及びL/S(ラインアンドスペース)の異なる3種類の段差基板の合計4種類の段差基板を用い、実施例5で調製されたコーティング組成物をスピンコートし、上記の条件でベークして被覆膜を形成した。被覆膜を形成する前の段差基板の断面を走査型電子顕微鏡(以下、SEMと略称する)で撮影した像を図1(A)、(B)、(C)及び(D)に示し、並びに、被覆膜を形成した試料の断面をSEMで撮影した像を図1(a)、(b)、(c)及び(d)に示す。いずれの試料においても、段差基板の段差を十分に被覆できている。
(実施例11)
<“リバーサルパターニング”への適用>
シリコンウエハー101上に、下記式(18a)、(18b)及び(18c):

で表される3種の単位構造を有する共重合体(重量平均分子量30000、単位構造(18a)、単位構造(18b)及び単位構造(18c)をそれぞれ34質量%、33質量%及び33質量%の比で含有する。)、架橋剤(日本サイテックインダストリーズ(株)製、商品名:POWDERLINK〔登録商標〕1174)及びピリジニウム−p−トルエンスルホン酸を含む組成物を用いてレジスト下層膜102を形成し、その上に、有機フォトレジスト(住友化学(株)製、商品名:PAR855)を用いて、図2(A)に示すようにレジストパターン103を形成した。ターゲットCD(Critical Dimension)は80nm、L/S(ラインアンドスペース)=80/100である。
次に、実施例1で調製されたコーティング組成物を、レジストパターン103を被覆するようにスピンコートし、110℃で60秒間ベークすることによって、図3(A)に示すように被覆膜104を形成した。その後、エッチングガスとしてCFを用いたドライエッチングを行い、図4(A)に示すようにレジストパターン103の上部を露出させた。図4(A)は、レジストパターン103の上面と被覆膜104の上面が同一平面を成すように描かれている。しかしながら、ドライエッチングの条件によっては、レジストパターン103の上部がエッチングされることによって、被覆膜104の上面よりレジストパターンの上面がわずかに凹んだ形状になる場合がある。最後に、エッチングガスとしてOを用いたドライエッチングを行い、図5(A)に示すようにレジストパターン103を除去した。図5(A)は、レジストパターン103と共に、レジスト下層膜102の少なくとも一部がエッチングされる場合を示している。
図2(B)は、図2(A)に対応する試料の断面をSEMで撮影した像を示す。図3(B)は、図3(A)に対応する試料の断面をSEMで撮影した像を示す。図4(B)は、図4(A)に対応する試料の断面をSEMで撮影した像を示す。図5(B)は、図5(A)に対応する試料の断面をSEMで撮影した像を示す。図5(B)は、レジストパターンを反転させた形状のパターンが形成されることを示している。
(実施例12)
次に、実施例5で調製されたコーティング組成物を、レジストパターン103を被覆するようにスピンコートし、110℃で60秒間ベークすることによって、図6(A)に示すように被覆膜204を形成した。その後、エッチングガスとしてCFを用いたドライエッチングを行い、図7(A)に示すようにレジストパターン103の上部を露出させた。最後に、エッチングガスとしてOを用いたドライエッチングを行い、図8(A)に示すようにレジストパターン103を除去した。
図6(B)及び図6(C)は、それぞれ図6(A)に対応する試料の断面及び上面をSEMで撮影した像を示す。図7(B)及び図7(C)は、それぞれ図7(A)に対応する試料の断面及び上面をSEMで撮影した像を示す。図8(B)及び図8(C)は、それぞれ図8(A)に対応する試料の断面及び上面をSEMで撮影した像を示す。図8(B)及び図8(C)は、レジストパターンを反転させた形状のパターンが形成されることを示している。
101 シリコンウエハー
102 レジスト下層膜
103 レジストパターン
104 実施例1で調製されたコーティング組成物により形成された被覆膜
204 実施例5で調製されたコーティング組成物により形成された被覆膜

Claims (11)

  1. オルガノポリシロキサン、4−メチル−2−ペンタノールを主成分とする溶媒、及び
    第4級アンモニウム塩又は第4級ホスホニウム塩を含む、
    レジストパターンを被覆する膜を形成するためのリソグラフィー用コーティング組成物。
  2. 請求項1において、前記オルガノポリシロキサンはかご型、ラダー型、直鎖型又は分岐型の主鎖を有するリソグラフィー用コーティング組成物。
  3. 請求項1又は請求項2において、前記オルガノポリシロキサンは下記式(2):
    [式中、Xはメチル基、エチル基、炭素原子数2乃至3のアルケニル基又はフェニル基を示し、Rはメチル基又はエチル基を示し、mは0又は1を示す。]
    で表される1種又は2種以上の化合物の加水分解及び縮合反応により得られる生成物であるリソグラフィー用コーティング組成物。
  4. ポリシラン、4−メチル−2−ペンタノールを主成分とする溶媒、及び
    架橋剤、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩及びスルホン酸化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含み、
    前記ポリシランはその末端にシラノール基又は該シラノール基と水素原子を有し、
    レジストパターンを被覆して塗布されるものである、リソグラフィー用コーティング組成物。
  5. 請求項4において、前記ポリシランは直鎖型又は分岐型の主鎖を有するリソグラフィー用コーティング組成物。
  6. 請求項4又は請求項5において、前記ポリシランは下記式(4a)及び/又は下記式(4b):
    [式中、各Rはメチル基、エチル基、炭素原子数2乃至3のアルケニル基又はフェニル基を示し、Rは水素原子、メチル基又はエチル基を示す。]
    で表される少なくとも1種の単位構造を有するリソグラフィー用コーティング組成物。
  7. 請求項4乃至請求項6のいずれか一項において、前記架橋剤は、メチロール基又はアルコキシメチル基が結合した窒素原子を2つ乃至4つ有する含窒素化合物である、リソグラフィー用コーティング組成物。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、前記コーティング組成物はさらに有機酸を含む、リソグラフィー用コーティング組成物。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、前記コーティング組成物はさらに界面活性剤を含む、リソグラフィー用コーティング組成物。
  10. 被加工層が形成された半導体基板上に有機レジストを用いて第1のレジストパターンを形成する工程、前記第1のレジストパターンを被覆するように請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載のコーティング組成物を塗布する工程、前記コーティング組成物をベークして被覆膜を形成する工程、前記被覆膜をエッチングして前記第1のレジストパターンの上部を露出させる工程、及び前記第1のレジストパターンの一部又は全部を除去することにより前記被覆膜のパターンを形成する工程を含む、パターン形成方法。
  11. 請求項10において、前記被覆膜を形成する工程の後であって前記第1のレジストパターンの上部を露出させる工程の前に、有機レジストを用いて前記被覆膜上に第2のレジストパターンを形成する工程、及び前記第2のレジストパターンをマスクとして前記被覆膜をエッチングする工程をさらに含む、パターン形成方法。
JP2010521737A 2008-07-24 2009-07-23 コーティング組成物及びパターン形成方法 Active JP5397636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010521737A JP5397636B2 (ja) 2008-07-24 2009-07-23 コーティング組成物及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008191249 2008-07-24
JP2008191206 2008-07-24
JP2008191206 2008-07-24
JP2008191249 2008-07-24
JP2010521737A JP5397636B2 (ja) 2008-07-24 2009-07-23 コーティング組成物及びパターン形成方法
PCT/JP2009/063202 WO2010010928A1 (ja) 2008-07-24 2009-07-23 コーティング組成物及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010010928A1 JPWO2010010928A1 (ja) 2012-01-05
JP5397636B2 true JP5397636B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41570388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521737A Active JP5397636B2 (ja) 2008-07-24 2009-07-23 コーティング組成物及びパターン形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110117746A1 (ja)
JP (1) JP5397636B2 (ja)
KR (1) KR101541439B1 (ja)
CN (1) CN102084301B (ja)
TW (1) TWI481970B (ja)
WO (1) WO2010010928A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663959B2 (ja) * 2010-05-28 2015-02-04 Jsr株式会社 絶縁パターン形成方法及びダマシンプロセス用絶縁パターン形成材料
WO2012043890A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Fujifilm Corporation Gap embedding composition, method of embedding gap and method of producing semiconductor device by using the composition
TWI541609B (zh) 2011-02-17 2016-07-11 富士軟片股份有限公司 填隙組成物、填隙方法以及使用該組成物製造半導體元件的方法
US9165781B2 (en) 2011-03-28 2015-10-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming pattern reversal film and method for forming reversal pattern
US9068086B2 (en) 2011-12-21 2015-06-30 Dow Global Technologies Llc Compositions for antireflective coatings
JP5829994B2 (ja) * 2012-10-01 2015-12-09 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
US10289002B2 (en) * 2013-12-19 2019-05-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. Electron beam resist underlayer film-forming composition containing lactone-structure-containing polymer
JP5822986B2 (ja) * 2014-06-16 2015-11-25 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation レジスト被覆膜形成用材料
JPWO2016017346A1 (ja) * 2014-08-01 2017-04-27 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び、これを用いた電子デバイスの製造方法
SG11201701362UA (en) * 2014-08-25 2017-04-27 Nissan Chemical Ind Ltd Coating composition for pattern reversal on soc pattern
KR101666171B1 (ko) * 2014-11-25 2016-10-13 롯데케미칼 주식회사 폴리카보네이트 폴리올 및 이의 제조 방법
US9633847B2 (en) * 2015-04-10 2017-04-25 Tokyo Electron Limited Using sub-resolution openings to aid in image reversal, directed self-assembly, and selective deposition
JP6803842B2 (ja) 2015-04-13 2020-12-23 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
CN107709464B (zh) * 2015-07-09 2021-09-28 东京应化工业株式会社 含硅树脂组合物
TWI731034B (zh) * 2016-02-24 2021-06-21 日商日產化學工業股份有限公司 有機圖型平坦化用組成物、半導體裝置之製造方法、塗佈於有機圖型之階差基板平坦化用組成物所包含之聚矽氧烷之製造方法
JP7011229B2 (ja) * 2016-10-04 2022-02-10 日産化学株式会社 パターン反転のための被覆組成物
CN109863455A (zh) * 2016-10-19 2019-06-07 日产化学株式会社 抗蚀剂图案被覆用水溶液及使用了该水溶液的图案形成方法
JP6999408B2 (ja) * 2016-12-28 2022-02-04 東京応化工業株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、膜形成方法及び硬化物
JPWO2021182379A1 (ja) * 2020-03-09 2021-09-16

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283910A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003316019A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Toshiba Corp パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2008072101A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2008287176A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Jsr Corp パターン反転用樹脂組成物及び反転パターン形成方法
JP2009109985A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW521316B (en) * 2000-11-09 2003-02-21 Macronix Int Co Ltd Manufacturing method for reducing critical dimensions
CN1606713B (zh) * 2001-11-15 2011-07-06 霍尼韦尔国际公司 用于照相平版印刷术的旋涂抗反射涂料
US7186656B2 (en) * 2004-05-21 2007-03-06 Molecular Imprints, Inc. Method of forming a recessed structure employing a reverse tone process
EP1462486A3 (en) * 2003-03-27 2005-01-05 Toda Kogyo Corporation Transparent coloring composition and color filter
US8163460B2 (en) * 2005-05-24 2012-04-24 Nissan Chemical Industries, Ltd. Underlayer coating forming composition for lithography containing polysilane compound
US7482280B2 (en) * 2005-08-15 2009-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming a lithography pattern
JP5151038B2 (ja) * 2006-02-16 2013-02-27 富士通株式会社 レジストカバー膜形成材料、レジストパターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法
US20070196773A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 Weigel Scott J Top coat for lithography processes
EP1845132B8 (en) * 2006-04-11 2009-04-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing film-forming composition, silicon-containing film, silicon-containing film-bearing substrate, and patterning method
US7855043B2 (en) * 2006-06-16 2010-12-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing film-forming composition, silicon-containing film, silicon-containing film-bearing substrate, and patterning method
TW200828402A (en) * 2006-12-28 2008-07-01 United Microelectronics Corp Method of forming a pattern

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283910A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003316019A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Toshiba Corp パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2008072101A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2008287176A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Jsr Corp パターン反転用樹脂組成物及び反転パターン形成方法
JP2009109985A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110034024A (ko) 2011-04-04
US20110117746A1 (en) 2011-05-19
TW201022862A (en) 2010-06-16
WO2010010928A1 (ja) 2010-01-28
JPWO2010010928A1 (ja) 2012-01-05
TWI481970B (zh) 2015-04-21
KR101541439B1 (ko) 2015-08-03
CN102084301A (zh) 2011-06-01
CN102084301B (zh) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397636B2 (ja) コーティング組成物及びパターン形成方法
US9069133B2 (en) Anti-reflective coating for photolithography and methods of preparation thereof
KR101339763B1 (ko) 반사방지 하드 마스크 조성물
CN107251203B (zh) 金属硬掩模组合物和用于在半导体基底上形成精细图案的方法
WO2010032796A1 (ja) サイドウォール形成用組成物
US8053159B2 (en) Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof
US7955782B2 (en) Bottom antireflective coatings exhibiting enhanced wet strip rates, bottom antireflective coating compositions for forming bottom antireflective coatings, and methods for fabricating the same
US8642246B2 (en) Compositions, coatings and films for tri-layer patterning applications and methods of preparation thereof
US8263312B2 (en) Antireflective coating material
KR101316200B1 (ko) 규소 함유막 형성용 조성물, 규소 함유막, 규소 함유막형성 기판 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
CN107337776B (zh) 聚合物、有机层组成物以及形成图案的方法
WO2006030641A1 (ja) 反射防止膜形成用組成物およびこれを用いた配線形成方法
WO2003044078A9 (en) Anti-reflective coatings for photolithography and methods of preparation thereof
CN113015940A (zh) 用于高分辨率图案化的含硅烷醇有机-无机杂化涂层
JP5158382B2 (ja) リソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物及び半導体装置の製造方法
WO2004044025A2 (en) Anti-reflective coatings for photolithography and methods of preparation thereof
KR101233905B1 (ko) 규소 함유막 형성용 조성물, 규소 함유막, 규소 함유막형성 기판 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
KR101976016B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물 및 패턴형성방법
CN111108441A (zh) 抗蚀剂下层膜形成用组合物
KR101804258B1 (ko) 중합체, 유기막 조성물, 유기막, 및 패턴형성방법
TWI598379B (zh) 聚合物、有機層組合物以及形成圖案的方法
KR20190075581A (ko) 유기막 조성물 및 패턴 형성 방법
KR102358171B1 (ko) 하드마스크용 조성물
KR102332698B1 (ko) 하드마스크용 조성물
JP2024500925A (ja) リソグラフィー用の化学的に均一なシリコンハードマスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5397636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350