JP4523746B2 - バンキングの方法およびシステム - Google Patents

バンキングの方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4523746B2
JP4523746B2 JP2001508730A JP2001508730A JP4523746B2 JP 4523746 B2 JP4523746 B2 JP 4523746B2 JP 2001508730 A JP2001508730 A JP 2001508730A JP 2001508730 A JP2001508730 A JP 2001508730A JP 4523746 B2 JP4523746 B2 JP 4523746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
netpage
page
pen
user
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001508730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003504729A5 (ja
JP2003504729A (ja
Inventor
シルバーブルック,キア
ラプスタン,ジャクリーヌ,アン
ラプスタン,ポール
Original Assignee
シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPQ1313A external-priority patent/AUPQ131399A0/en
Priority claimed from AUPQ1312A external-priority patent/AUPQ131299A0/en
Priority claimed from AUPQ4912A external-priority patent/AUPQ491299A0/en
Application filed by シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド filed Critical シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド
Publication of JP2003504729A publication Critical patent/JP2003504729A/ja
Publication of JP2003504729A5 publication Critical patent/JP2003504729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523746B2 publication Critical patent/JP4523746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • G06Q10/025Coordination of plural reservations, e.g. plural trip segments, transportation combined with accommodation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/04Trading; Exchange, e.g. stocks, commodities, derivatives or currency exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99942Manipulating data structure, e.g. compression, compaction, compilation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、一般に、コンピュータと通信するための方法、システム、および装置に関する。より具体的には、本発明は、本発明は、そのような方法、システム、および装置を使用して、オンライン・バンキングを可能にすることに関する。
【0002】
本発明は、主に、多数の分散しているユーザが、印刷物および光センサを介してネットワーク情報と通信し、それにより、高速ネットワーク・カラー・プリンタを介して、オン・デマンドでインタラクティブな印刷物を獲得することを可能にするために開発された。本明細書では、本発明は主にこの用途に関して記述されているが、本発明はこの分野での使用に限定されるわけではない。
【0003】
本発明に関する様々な方法、システム、および装置が、本出願と同時に本発明の出願者または譲受人によって出願された以下の同時継続出願に開示されている。
【0004】
PCT/AU00/00762、PCT/AU00/00763、PCT/AU00/00761、PCT/AU00/00760、PCT/AU00/00759、PCT/AU00/00758、PCT/AU00/00764、PCT/AU00/00765、PCT/AU00/00766、PCT/AU00/00768、PCT/AU00/00773、PCT/AU00/00774、PCT/AU00/00775、PCT/AU00/00776、PCT/AU00/00777、PCT/AU00/00770、PCT/AU00/00769、PCT/AU00/00771、PCT/AU00/00772、PCT/AU00/00754、PCT/AU00/00755、PCT/AU00/00756、およびPCT/AU00/00757。
【0005】
これらの同時継続出願の開示は、相互参照によって本明細書に組み込まれている。
【0006】
本発明に関する様々な方法、システム、および装置が、2000年5月4日に本発明の出願者または譲受人によって出願された以下の同時継続出願に開示されている。
【0007】
PCT/AU00/00518、PCT/AU00/00519、PCT/AU00/00520、PCT/AU00/00521、PCT/AU00/00523、PCT/AU00/00524、PCT/AU00/00525、PCT/AU00/00526、PCT/AU00/00527、PCT/AU00/00528、PCT/AU00/00529、PCT/AU00/00530、PCT/AU00/00531、PCT/AU00/00532、PCT/AU00/00533、PCT/AU00/00534、PCT/AU00/00535、PCT/AU00/00536、PCT/AU00/00537、PCT/AU00/00538、PCT/AU00/00539、PCT/AU00/00540、PCT/AU00/00541、PCT/AU00/00542、PCT/AU00/00543、PCT/AU00/00544、PCT/AU00/00545、PCT/AU00/00547、PCT/AU00/00546、PCT/AU00/00554、PCT/AU00/00556、PCT/AU00/00557、PCT/AU00/00558、PCT/AU00/00559、PCT/AU00/00560、PCT/AU00/00561、PCT/AU00/00562、PCT/AU00/00563、PCT/AU00/00564、PCT/AU00/00566、PCT/AU00/00567、PCT/AU00/00568、PCT/AU00/00569、PCT/AU00/00570、PCT/AU00/00571、PCT/AU00/00572、PCT/AU00/00573、PCT/AU00/00574、PCT/AU00/00575、PCT/AU00/00576、PCT/AU00/00577、PCT/AU00/00578、PCT/AU00/00579、PCT/AU00/00581、PCT/AU00/00580、PCT/AU00/00582、PCT/AU00/00587、PCT/AU00/00588、PCT/AU00/00589、PCT/AU00/00583、PCT/AU00/00593、PCT/AU00/00590、PCT/AU00/00591、PCT/AU00/00592、PCT/AU00/00594、PCT/AU00/00595、PCT/AU00/00596、PCT/AU00/00597、PCT/AU00/00598、PCT/AU00/00516、PCT/AU00/00517、およびPCT/AU00/00511。
【0008】
これらの同時継続出願の開示は、相互参照によって本明細書に組み込まれている。
【0009】
【従来の技術】
バンキング・サービスは周知であり、残高照会、預金受け出し、資金移動、および請求書支払いを含むトランザクションのコア・セットを中心とする。バンキング・サービスは、小売り銀行視点のカウンタ越しに、現金自動支払い機(ATM)を介して、自動化電話システムを介して、ますますインターネットを介して、提供される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、オンライン・バンキングを可能にする新しい方法およびシステムを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第1の態様によれば、本発明は、オンライン・バンキングを可能にする方法であって、バンキング・トランザクションに関する情報を含むフォームをバンキング顧客に提供するステップであって、該フォームが、該フォームの識別および該フォームの少なくとも1つの基準点を表すコード化データを含む、ステップと、コンピュータ・システム内で、感知デバイスからの該フォームの識別および該フォームに対する相対的な該識別装置の位置に関する指示データを受信するステップであって、該感知デバイスが、該フォームに対して相対的に動作可能な位置に置かれる時に、該コード化データの少なくとも一部を使用して該指示データを感知する、ステップと、該コンピュータ・システム内で、該指示データから、該バンキング・トランザクションに関する少なくとも1つのパラメータを識別するステップと、を含む方法を提供する。
【0012】
該バンキング・トランザクションに関する該パラメータは、該フォームの少なくとも1つのゾーンに関連し、該方法が、該コンピュータシステム内で、それに対して相対的に該感知デバイスが配置されるゾーンから、該パラメータを識別することを含むことが好ましい。
【0013】
また、該方法が、該コンピュータ・システム内で、該フォームに対する相対的な該感知デバイスの移動に関するデータを受信することと、該感知デバイスが、該コード化データの少なくとも一部を使用して、該フォームに対する相対的なその移動を感知することと、該コンピュータ・システム内で、少なくとも部分的に前記少なくとも1つのゾーン内にある前記移動から、該バンキング・トランザクションの前記少なくとも1つのパラメータを識別することと、を含むことが好ましい。
【0014】
第2の態様によれば、本発明は、オンライン・バンキングを可能にする方法であって、バンキング・トランザクションに関する情報を含むフォームをバンキング顧客に提供するステップであって、該フォームが、該バンキング・トランザクションの少なくとも1つのパラメータを示すコード化データを含む、ステップと、コンピュータ・システム内で、感知デバイスからの前記少なくとも1つのパラメータおよび該フォームに対する相対的な該感知デバイスの移動に関するデータを受信するステップであって、該感知デバイスが、該フォームに対して相対的に移動される時に、前記コード化データの少なくとも一部を使用して前記少なくとも1つのパラメータに関するデータを感知し、該フォームに対する相対的なそれ自体の移動に関するデータを生成する、ステップと、該コンピュータ・システム内で、該感知デバイスの前記移動が前記少なくとも1つのパラメータに関係する時に、該感知デバイスの前記移動を解釈するステップと、を含む方法を提供する。
【0015】
第3の態様によれば、本発明は、オンライン・バンキングを可能にする方法であって、フォームの識別を示すコード化データを含む該フォームをバンキング顧客に提供するステップと、コンピュータ・システム内で、感知デバイスからの該バンキング顧客の識別および該フォームの識別に関するデータを受信するステップであって、該感知デバイスが、該バンキング顧客の該識別に関するデータを含み、該コード化データの少なくとも一部を使用して該フォームの該識別に関する該データを感知する、ステップと、該コンピュータ・システム内で、該バンキング顧客の該識別および該フォームの該識別に関する該データから、バンキング・トランザクションを識別するステップと、を含む方法を提供する。
【0016】
該コード化データが、該バンキング・トランザクションの少なくとも1つのパラメータも示し、該方法が、該コンピュータ・システム内で、該感知デバイスからの該バンキング・トランザクションの該少なくとも1つのパラメータに関する指示データを受信することを含み、該感知デバイスが、該コード化データの少なくとも一部を使用して該指示データを感知することが好ましい。
【0017】
第4の態様によれば、本発明は、オンライン・バンキングを使用可能にするシステムであって、バンキング・トランザクションに関する情報を含むフォームであって、該フォームの識別および該フォームの少なくとも1つの基準点を示すコード化データを含むフォームと、感知デバイスからの該バンキング・トランザクションに関する少なくとも1つのパラメータを識別する指示データを受信するコンピュータ・システムであって、該指示データが、該フォームの該識別および該フォームに対する相対的な該感知デバイスの位置を示し、該感知デバイスが、該コード・データの少なくとも一部を使用して該指示データを感知する、コンピュータ・システムと、を含むシステムを提供する。
【0018】
該バンキング・トランザクションに関する該パラメータが、該フォームの少なくとも1つのゾーンに関連することが好ましい。
【0019】
また、該システムが、該感知デバイスを含み、該感知デバイスが、該コード化データの少なくとも一部を使用して該フォームに対する相対的なその移動を感知することが好ましい。
【0020】
第5の態様によれば、本発明は、オンライン・バンキングを可能にするシステムであって、バンキング・トランザクションに関する情報を含むフォームであって、該バンキング・トランザクションの少なくとも1つのパラメータを示すコード化データを含むフォームと、感知デバイスからの前記少なくとも1つのパラメータおよび該フォームに対する相対的な該感知デバイスの移動に関するデータを受信し、該感知デバイスが前記少なくとも1つのパラメータに関係する時に該感知デバイスの前記移動を解釈するコンピュータ・システムであって、該感知デバイスが、該フォームに対して相対的に移動される時に、該コード化データの少なくとも一部を使用して前記少なくとも1つのパラメータに関する該データを感知し、該フォームに対する相対的なそれ自体の移動に関するデータを生成する、コンピュータ・システムと、を含むシステムを提供する。
【0021】
第6の態様によれば、本発明は、オンライン・バンキングを可能にするシステムであって、フォームの識別を示すコード化データを含むフォームと、感知デバイスからバンキング顧客の識別および該フォームの識別に関するデータを受信し、前記受信したデータからバンキング・トランザクションを識別するコンピュータ・システムであって、該感知デバイスが、該バンキング顧客の該識別に関する該データを含み、該コード化データの少なくとも一部を使用して該フォームの該識別に関する該データを感知する、コンピュータ・システムと、を含むシステムを提供する。
【0022】
該コード化データが、該バンキング・トランザクションの少なくとも1つのパラメータも示し、該コンピュータ・システムが、該感知デバイスからの該少なくとも1つのパラメータに関する指示データを受信し、該感知デバイスが、該コード化データの少なくとも一部を使用して該指示データを感知することが好ましい。
【0023】
したがって、本発明は、コンピュータ・システムと通信することができる1つまたは複数のフォームを使用するシステムおよび方法を提供する。本発明の新規の方法およびシステムは、単一のコンピュータ・システムと共に使用することができるが、特に好ましい形態では、本発明の新規の方法およびシステムが、インターネットなどのコンピュータ・ネットワークを介して動作するように設計される。
【0024】
物理的には、フォームは、任意の適切な構造の表面媒体上に配置される。しかし、好ましい配置では、フォームは、コード化データが上に印刷され、コンピュータ・システムとの通信を可能にする紙または類似物などのシート材料の上に配置される。コード化データは、排他的ではないが、可視スペクトルの外で検出可能であることが好ましく、これによって、機械読取可能であるが、人間の目には実質的に不可視にすることが可能になる。フォームに、アプリケーションまたはフォームの目的などの情報をユーザに提供する可視材料も含めることができ、この可視情報は、関連する隠されたコード化データと共に定位置に登録するか、相関させることができる。
【0025】
このシステムには、フォームからコンピュータ・システムにデータを運び、ある場合に、追加のデータに寄与する、感知デバイスも含まれる。やはり、感知デバイスは、様々な形態をとることができるが、コンパクトで携帯が容易であることが好ましい。特定の好ましい配置では、感知デバイスは、フォームに物理的にマークすることができると同時に、フォームからコード化データを読み取り、コンピュータ・システムに送信することを選択的に可能にするように設計されたペンとして構成されている。コード化データは、制御情報を提供し、ユーザによる指示によって、コンピュータ・システムまたはネットワーク上で実行されるソフトウェアに命令が適用されるように構成される。
【0026】
フォームと感知デバイスの間の通信の性質と、コンピュータ・システムにそれぞれが寄与するデータの性質は、変化する可能性がある。ある配置では、フォームに関するコード化データが、フォームの識別と、そのフォーム上の少なくとも1つの基準点を示す。もう1つの実施形態では、フォームに、フォームのパラメータを示すコード化データが含まれるのに対して、感知デバイスは、そのフォームに対する相対的なそれ自体の移動に関するデータを、フォームからのコード化データと共にコンピュータ・システムに供給するように動作する。もう1つの配置では、フォームに、少なくともフォームを識別するコード化データが含まれ、感知デバイスが、フォームのコード化データに基づき、またデバイスのユーザを識別するデータに基づいたデータをコンピュータ・システムに供給するように設計される。
【0027】
好ましい配置では、システムおよび方法が、フォームを印刷するために、特別に設計されたプリンタも使用する。さらに、これらのプリンタは、コンピュータ・システムの一部を構成または形成し、感知デバイスからデータを受信するように設計されている。上述したように、本発明のシステムおよび方法は、ネットワーク上での動作に最適である。この配置では、プリンタは、ネットワークに完全に統合され、オン・デマンドでフォームを印刷でき、マルチキャスト通信プロトコルとポイントキャスト通信プロトコルを組み合わせて使用して、フォームを配布することもできる。
【0028】
したがって、好ましい形態において、本発明は、コンピュータ・システム用の紙およびペン・ベースのインタフェースを使用する方法およびシステムを提供する。これによって、従来のコンピュータ・システムに対する多くの重要な利益がもたらされる。紙の長所は、情報の表示および記録に広く使用されていることである。さらに、印刷された情報は、コンピュータ画面に表示される情報よりも読みやすい。さらに、紙は、電池で動作するのではなく、明るい光の中で読むことができ、また、コーヒーのしみなどを堅牢に受け入れ、ポータブルかつ廃棄可能である。さらに、このシステムでは、手描きまたは手書を取り込むことができ、これによって、コンピュータのキーボードおよびマウスを介する入力よりも豊かな表現がもたらされる。
【0029】
したがって、本発明は、新規の通信表面媒体を使用してオンライン・バンキングを可能にする新規の方法およびシステムを提供する。
【0030】
ここで、本発明の好ましい実施形態と他の実施形態について、添付の図面に関して、制限的ではなく、例として説明する。
【0031】
【発明の実施の形態】
注:MemjetTMは、オーストラリア、Silverbrook Research Pty Ltdの登録商標である。
【0032】
好ましい実施形態では、本発明は、ネットページ・ネットワークされているコンピュータ・システムと共に動作するように構成されており、詳細な概略は以下の通りである。すべての実装が、基本的なシステムに関して以下で議論する特有の詳細と拡張のすべてまたはほとんどでさえも、必ずしも使用しないことが理解されるであろう。しかし、本発明の好ましい実施形態と態様が動作するコンテキストを理解することを試みるとき、外部を参照する必要性を低減するために、システムは、最も完全な形態で記述されている。
【0033】
簡単な概要では、ネットページ・システムの好ましい形態は、マップされた表面の形態であるコンピュータ・インタフェース、すなわち、コンピュータ・システムにおいて維持されている表面のマップに対する基準を含んでいる物理的な表面を使用する。マップ基準は、適切な感知デバイスによって照会することができる。特有の実装に応じて、マップ基準は、可視的または不可視的にコード化することが可能であり、また、マップされた表面に関する局所的な照会が、そのマップ内および異なるマップ間の両方において、あいまいでないマップ基準をもたらすような方式で定義することが可能である。コンピュータ・システムは、マップされた表面の特徴に関する情報を含むことができ、そのような情報は、マップされた表面と共に使用された感知デバイスによって供給されたマップ基準に基づいて、検索することができる。したがって、検索された情報は、オペレータが表面の特徴と通信したことに応答して、オペレータの代わりにコンピュータ・システムによって起動されたアクションの形態をとることができる。
【0034】
好ましい形態では、ネットページ・システムは、ネットページの生成とネットページと人間の通信に依存する。これらは、普通の紙に印刷されたテキスト、グラフィック、および画像のページであるが、インタラクティブウェブ・ページのように動作する。情報は、補助のない人間の目にはほとんど見えないインクを使用して、各ページ上でコード化される。しかし、インクおよびそれによりコード化されたデータは、光学的な撮像ペンによって感知して、ネットページ・システムに送信することができる。
【0035】
好ましい形態では、各ページ上のアクティブ・ボタンとハイパーリンクをペンでクリックして、ネットワークから情報を要求すること、または、ネットワーク・サーバに好みを信号で知らせることができる。一実施形態では、ネットページ上に手で書かれたテキストは、ネットページ・システムでは、自動的に認識されて、コンピュータ・テキストに変換され、フォームに記入することを可能にする。他の実施形態では、ネットページ上に記録された署名は、自動的に確認され、電子商取引のトランザクションを安全に認可することが可能になる。
【0036】
図1に示したように、印刷したネットページ1は、ペンとネットページ・システムの間の通信を介して、ユーザが印刷されたページ上に物理的および「電子的」に記入することができる通信フォームを表すことができる。例は、名前とアドレスのフィールドおよび提出ボタンを含んでいる「要求」フォームを示す。ネットページは、可視インクを使用して印刷されたグラフィック・データ2と、不可視インクを使用してタグ4の集合体として印刷されたコード化データ3とからなる。対応するページ記述5は、ネットページ・ネットワーク上に記憶されており、ネットページの個々の要素を記述する。具体的には、ネットページ・システムが、ネットページを介して正確に入力を解釈することを可能にするために、各インタラクティブ要素のタイプと空間的広がり(ゾーン)を記述する(すなわち、例のテキスト・フィールドとボタン)。例えば、提出ボタン6は、対応するグラフィック8の空間的広がりに対応するゾーン7を有する。
【0037】
図2に示したように、ネットページ・ペン101は、図8および図9に示した以下でより詳細に説明する好ましい形態であり、ネットページ・プリンタ601、家庭、オフィス、または移動使用のインターネットに接続された印刷器具と共に動作する。ペンはワイヤレスであり、短距離無線リンク9を介して、ネットページ・プリンタと安全に通信する。
【0038】
ネットページ・プリンタ601は、図11から13に示した以下でより詳細に説明する好ましい形態であり、定期的にまたはオン・デマンドで、すべてインタラクティブネットページとして高品質に印刷された、個別化した新聞、雑誌、カタログ、パンフレット、および他の刊行物を定期的にまたは要求がありしだい配信することができる。パーソナル・コンピュータとは異なり、ネットページ・プリンタは、例えば、ユーザの家の台所、朝食用テーブル付近、その他日々の家庭生活が始まる場所付近など、朝のニュースを見るような場所の近くの壁に取り付けることができる器具である。また、テーブルの上、デスクトップ、携帯型、および縮小型にもなる。
【0039】
消費点において印刷されたネットページは、紙の使用が容易である点とインタラクティブ媒体のタイムリーでインタラクティブである点が組み合わされている。
【0040】
図2に示したように、ネットページ・ペン101は、印刷されたネットページ1上のコード化データと通信し、短距離無線リンク9を介して、ネットページ・プリンタに通信を伝達する。プリンタ601は、解釈のために、関係するネットページ・ページ・サーバ10に通信を送信する。適切な環境では、ページ・サーバは、対応するメッセージを、ネットページ・アプリケーション・サーバ13上で実行されるアプリケーション・コンピュータ・ソフトウェアに送信する。アプリケーション・サーバは、続いて、元のプリンタ上に印刷される応答を送信することが可能である。
【0041】
ネットページ・システムは、高速マイクロ電気機械システム(MEMS)をベースとするインクジェット(MemjetTM)プリンタと併用して使用することによって、好ましい実施形態では、かなりより簡便になっている。この技術の好ましい形態では、比較的高速で高品質の印刷が、消費者にとってより入手可能になっている。好ましい形態では、ネットページ刊行物は、移動が容易で扱い易いように綴じてある、両面にフル・カラーで印刷されたレターサイズのつや紙のセットなど、従来のニュース雑誌の物理的な特徴を有する。
【0042】
ネットページ・プリンタは、広帯域インターネット・アクセスの可用性が増大していることを利用している。ケーブル・サービスは、米国では95%の家庭で利用可能であり、広帯域インターネット・アクセスを提供するケーブル・モデム・サービスは、すでにこれらの20%で利用可能である。また、ネットページ・プリンタは、より低速な接続で動作することができるが、配信時間はより長く、画質はより悪くなる。実際、ネットページ・システムは、市販の既存のインクジェット・プリンタとレーザ・プリンタを使用してイネーブルにすることができるが、システムはより遅く動作し、したがって、消費者の立場では、より受け入れにくくなる。他の実施形態では、ネットページ・システムは、私的イントラネット上でホストされている。さらに他の実施形態では、ネットページ・システムは、単一コンピュータ、またはプリンタなどコンピュータがイネーブルになっているデバイス上でホストされている。
【0043】
ネットページ・ネットワーク上のネットページ刊行サーバ14は、ネットページ・プリンタに印字品質刊行物を配信するように構成されている。定期的な刊行物は、ポイントキャスティング・インターネット・プロトコルおよびマルチキャスティング・インターネット・プロトコルを介して、自動的に加入ネットページ・プリンタに配信される。個別化された刊行物は、個々のユーザのプロファイルにより、ろ過され、フォーマットされる。
【0044】
ネットページ・プリンタは、任意の数のペンを支持するように構成することができ、ペンは、任意の数のネットページ・プリンタと共に動作することができる。好ましい実装では、各ネットページ・ペンは、独自の識別子を有する。家庭では、1つが家族の各メンバに割り当てられている、カラー・ネットページ・ペンの集合体を有することが可能である。これにより、各ユーザは、ネットページ刊行サーバまたはアプリケーション・サーバに関して、別々のプロファイルを維持することが可能になる。
【0045】
また、ネットページ・ペンは、ネットページ登録サーバ11に登録して、1つまたは複数の支払カード・アカウントに連結することができる。これにより、ネットページ・ペンを使用して、電子商取引の支払いを安全に認証することが可能になる。ネットページ登録サーバは、ネットページ・ペンによって取り込まれた署名と以前に登録された署名を比較して、電子商取引サーバに対し、ユーザの識別を認証することが可能になる。また、他の生体情報を使用して、識別を確認することができる。ネットページ・ペンのバージョンは、ネットページ登録サーバによって同様な方式で確認された、指紋走査を含むことができる。
【0046】
ネットページ・プリンタは、ユーザが介入することなく、朝刊など、定期刊行物を配信することが可能であるが、絶対に迷惑ジャンク・メールを配信しないように構成することができる。好ましい実施形態では、加入ソースまたは認可されたソースから定期刊行物のみを配信する。この点に関して、ネットページ・プリンタは、電話番号または電子メールを知っているあらゆるジャンク・メーラが見ることができるファックス・マシンまたは電子メールのアカウントとは異なる。
【0047】
1.ネットページ・システム・アーキテクチャ
システムの各オブジェクト・モデルについて、Unified Modeling Language(UML)クラス図を使用して説明する。クラス図は、関係によって接続されたオブジェクト・クラスのセットからなり、ここでは、連想と一般化という2種類の関係が重要である。連想は、オブジェクト間、すなわちクラス・インスタンス間のいくつかの種類の関係を表す。一般化は、実際のクラスを関係付け、以下のように理解することができる:クラスが、そのクラスのすべてのオブジェクトのセットとして考慮される場合、およびクラスAがクラスBの一般化である場合、Bは単にAのサブセットである。UMLは、直接には2次モデリング、すなわちクラスのクラスを支持しない。
【0048】
各クラスは、そのクラスの名称でラベル付けされた矩形として描かれている。これは、水平線によって名称から分離されているクラスの属性のリストと、水平線によって属性リストから分離されているクラスのオペレーションのリストとからなる。しかし、以下のクラス図では、オペレーションはモデリングされていない。
【0049】
連想は、2つのクラスを結合する線として描かれており、選択的にどちらかの端において連想の多重度でラベル付けされている。デフォルト多重度は1である。アスタリスク(*)は、「多く」の多重度、すなわちゼロまたは1以上を表す。各連想は、選択的に名称でラベル付けされ、また、選択的にどちらかの端において対応するクラスの役割でラベル付けされている。オープン・ダイアモンドは、集合連想(「is−part−of」)を表し、連想ラインのアグレゲータの端において描かれている。
【0050】
一般化の関係(「is−a」)は、2つのクラスを結合する実線として描かれており、一般化の端において矢印(オープン・トライアングルの形態)を有する。
【0051】
クラス図を複数の図に分割するとき、複製された任意のクラスは、それを定義する主要図を除いて、すべて破線で示されている。それが定義される場合のみ属性が示されている。
【0052】
1.1 ネットページ
ネットページは、ネットページ・ネットワークが構築される土台である。ネットページは、紙ベースのユーザ・インタフェースを刊行された情報とインタラクティブサービスに提供する。
【0053】
ネットページは、ページのオンライン記述に関して見えないようにタグ付けされた印刷ページ(または他の表面領域)からなる。オンライン・ページ記述は、ネットページ・ページ・サーバによって、永続的に維持される。ページ記述は、テキスト、グラフィック、および画像を含めて、ページの可視であるレイアウトとコンテンツを記述する。また、ボタン、ハイパーリンク、および入力フィールドを含めて、ページ上に入力要素を記述する。ネットページにより、その表面上にネットページ・ペンで作成されたマーキングを、同時にネットページ・システムによって取り込んで処理することが可能になる。
【0054】
複数のネットページは、同じページ記述を共有することができる。しかし普通なら同一であるページを介した入力を区別することを可能にするために、各ネットページには、独自のページ識別子が割り当てられている。このページIDは、非常に多数のネットページを区別するのに十分な精度を有する。
【0055】
ページ記述に対する各参照は、印刷されたタグではコード化されている。タグは、タグが出現する固有のページを識別し、それにより、間接的にページ記述を識別する。また、タグは、ページ上のそれ自体の位置を識別する。タグの特性については、以下でより詳細に説明する。
【0056】
タグは、普通の紙など、赤外線を反射する任意の基板上に赤外線吸収インクで印刷される。近赤外線波長は、人間の目には見えないが、適切なフィルタを有する固体画像センサによって容易に感知される。
【0057】
タグは、ネットページ・ペンの領域画像センサによって感知され、タグ・データは、最も近いネットページ・プリンタを介して、ネットページ・システムに送信される。ペンはワイヤレスであり、短距離無線リンクを介して、ネットページ・プリンタと通信する。タグは、十分に小さく密に構成されているので、ペンは、ページ上を1回クリックするだけでも、確実に少なくとも1つのタグを撮像することができる。通信は実体のないものなので、ペンがページとの各通信についてページIDと位置を認識することは重要である。タグは、表面の損傷に対して部分的には耐性があるように、エラー修正可能としてコード化されている。
【0058】
ネットページ・ページ・サーバは、各印刷されたネットページに固有のページ・インスタンスを維持し、サーバが、各印刷されたネットページのページ記述において、ユーザが供給した入力フィールドに対する値の別々のセットを維持することを可能にする。
【0059】
ページ記述、ページ・インスタンス、および印刷されたネットページの関係を図4に示す。ページ・インスタンスは、それを印刷したネットページ・プリンタと、既知であれば、それを要求したネットページ・ユーザの両方に関連付けられている。
【0060】
1.2 ネットページ・タグ
1.2.1 タグ・データ・コンテンツ
好ましい形態では、各タグは、それが出現する領域と、その領域内のタグの位置を識別する。また、タグは、領域全体またはタグに関するフラグを含むことが可能である。例えば、1つまたは複数のフラグ・ビットは、タグ感知デバイスに信号で合図して、感知デバイスが領域の記述を参照する必要なく、タグの隣接領域に関連付けられている関数を示すフィードバックを提供することが可能である。例えば、ネットページ・ペンは、ハイパーリンクのゾーンにあるとき、「アクティブ領域」LEDを照射することが可能である。
【0061】
以下でより明確に説明するように、好ましい実施形態では、各タグは、初期検出を補助し、表面または感知プロセスによって誘発されたあらゆるワープ効果を最小限に抑えることに役立つ、容易に認識される不変構造を含む。タグは、全ページをタイル張りすることが好ましく、また、十分に小さく密に構成されているので、ペンは、ページ上を1回クリックするだけで、少なくとも1つのタグを容易に撮像することができる。通信は実体がないので、ペンがページとの各通信に関するページIDと位置を認識することは重要である。
【0062】
好ましい実施形態では、タグが指す領域は、ページ全体と一致し、したがって、タグにおいてコード化されている領域IDは、タグが出現するページのページIDと同義である。他の実施形態では、タグが指す領域は、ページの任意のサブ領域または他の表面とすることができる。例えば、インタラクティブ要素のゾーンと一致することができ、その場合、領域IDは、直接インタラクティブ要素を識別することができる。
【0063】
【表1】
Figure 0004523746
【0064】
各タグは、120ビットの情報を含み、通常表1に示すように割り振られている。最大タグ密度を64平方インチと仮定すると、16ビットのタグIDは、最高で1024平方インチの領域サイズを支持する。隣接領域とマップを使用することによって、タグIDの精度を増大せずに、より大きな領域を連続してマッピングすることができる。100ビットの領域IDにより、2100(〜1030または100万×1兆×1兆)の異なる領域を一意に識別することが可能になる。
【0065】
1.2.2 タグ・データのコード化
120ビットのタグ・データは、(15、5)Reed−Solomonコードを使用して、冗長してコード化される。これは、各々15の4ビット記号である6つのコードワードからなる360のコード化されたビットをもたらす。(15、5)コードにより、最高で5つの記号エラーをコードワードごとに修正することが可能になる。すなわち、1コードワードあたり最高で33%の記号エラー率に対して耐性がある。
【0066】
各4ビット記号は、タグにおいて、空間的にコヒーレントな方式で表されており、6つのコードワードの記号は、タグ内で空間的にインタリーブされている。これにより、バースト・エラー(複数の空間的に隣接するビットに影響を与えるエラー)が全体で最小数の記号といずれか1つのコードワードの最小数の記号を損傷し、それにより、バースト・エラーを完全に修正することができる可能性を最大にすることが保証される。
【0067】
1.2.3 物理的なタグ構造
図5に示したタグの物理的な表示には、固定ターゲット構造15、16、17、および可変データ領域18が含まれる。固定ターゲット構造により、ネットページ・ペンなどの感知デバイスは、タグを検出して、センサに対する3次元配向を推測することが可能になる。データ領域は、コード化したタグ・データの個々のビットの表示を含む。
【0068】
適切なタグの再生成を達成するために、タグは、256×256ドットの解像度でレンダリングされる。これにより、1インチ当たり1600ドットで印刷されたとき、約4mmの直径を有するタグが得られる。この解像度では、タグは、半径16ドットの「静かな領域」によって囲まれるように設計される。また、静かな領域は、隣接するタグによっても寄与されるので、静かな領域は、6ドットをタグの有効直径に追加するだけである。
【0069】
タグは、6つのターゲット構造を含む。検出リング15により、感知デバイスは、始めにタグを検出することが可能になる。リングは、回転不変であり、アスペクト比の簡単な補正で、透視ひずみの効果がほとんど除去されるので、検出が容易である。配向軸16により、感知デバイスは、センサの揺れによるタグのおよその平面配向を決定することが可能になる。配向軸は、固有の配向をもたらすように、斜めになっている。4つの透視ターゲット17により、感知デバイスは、タグの正確な2次元透視変形を推測することが可能になり、したがって、センサに対するタグの正確な3次元の位置と配向を推測することが可能になる。
【0070】
すべてのターゲット構造は、雑音に対する耐性を向上させるように、冗長的に大きい。
【0071】
タグ全体の形状は、円形である。これは、とりわけ、不規則な3角形格子上でタグを最適にパッキングすることを支持する。これは、円形検出リングと組み合わせると、タグ内のデータ・ビットの円形構成を最適にする。サイズを最大にするために、各データ・ビットは、2つの径方向の線と2つの同心円状の円形弧によって束縛されている領域形態である径方向ウェッジによって表されている。各ウェッジは、1600dpiにおいて最小の寸法である8ドットを有し、そのベース(内弧)が、この最小の寸法に少なくとも等しいように設計されている。径方向のウェッジの高さは、常に最小の寸法に等しい、各4ビット・データの記号は、2×2のウェッジのアレイによって表されている。
【0072】
各6つのコードワードの15の4ビット・データの記号は、インタリーブした方式で、4つの同心円状の記号リング18aから18dに割り振られている。代替として、記号は、タグの周りの円形数列で割り振られる。
【0073】
インタリービングは、同じコードワードの任意の2つの記号間の平均的な空間距離を最大にするように設計されている。
【0074】
感知デバイスを介するタグ付き領域との「シングル・クリック」通信を支持するために、感知デバイスは、どの領域またはどのような配向に配置されていても、その視野において、少なくとも1つのタグの全体を見ることができなければならない。したがって、要求される感知デバイスの視野の直径は、タグのサイズと間隔の関数となる。
【0075】
タグの形状が円形であると仮定すると、センサの視野の最小直径は、図6に示すように、タグが、正3角形格子上でタイル張りされているときに獲得される。
【0076】
1.2.4 タグ画像の処理および復号化
ネットページ・ペンなどの感知デバイスによって実施されるタグ画像の処理および複合化を図7に示す。取り込んだ画像を画像センサから獲得している間に、画像の動的範囲が決定される(20において)。次いで、範囲の中央が、画像21の2進数閾値として選択される。次いで、画像を閾値処理して、接続されている画素領域(すなわち形状23)内にセグメント化する(22において)。タグのターゲット構造を表すには小さすぎる形状は、破棄される。各形状のサイズと重心も計算する。
【0077】
次いで、各形状について、2進形状モーメント25を計算する(24において)。これらは、後に特定するターゲット構造の基準を提供する。中央形状モーメントは、本来、位置が不変であり、スケール、アスクペクト比、および回転について容易に不変とすることができる。
【0078】
リング・ターゲットの構造15は、まず特定される(26において)。リングは、透視ねじれであるとき、非常によく行動するという利点を有する。各形状モーメントをアスペクト正規化および回転正規化することによって、整合が進行する。2次モーメントが正規化された後は、リングは、透視ねじれが重要である場合であっても、容易に認識される。リングの元のアスペクトと回転27は、共に、透視変換の有用な近似を提供する。
【0079】
次に、軸ターゲットの構造16が特定される(28において)。リングの正規化を各形状モーメントに適用し、結果として得られるモーメントを回転正規化することによって、整合が進行する。2次モーメントが正規化された後は、軸ターゲットは、容易に認識される。軸の2つの可能な配向からあいまいさを除くために、1つの3次オーダのモーメントが必要であることに留意されたい。これを可能にするために、形状は、1つの側にかなり傾斜している。また、透視ねじれは軸ターゲットの軸を隠すことができるので、軸ターゲットが正規化を適用されたリングを有した後にのみ、軸ターゲットを回転正規化することが可能であることに留意されたい。軸ターゲットの元の回転は、ペンの揺れ29によるタグの回転の有用な近似を提供する。
【0080】
4つの透視ターゲットの構造17は、最後に特定される(30において)。その位置の良好な推定は、リングと軸ターゲット、リングのアスペクトと回転、および軸の回転に対する既知の空間関係に基づいて計算される。リングの正規化を各形状モーメントに適用することによって、整合が進行する。2次モーメントが正規化された後は、円形透視ターゲットは容易に認識され、各推定位置に最も近いターゲットは、整合していると見なされる。次いで、4つの透視ターゲットの元の重心は、タグ空間において、サイズが既知である正方形の透視ねじれコーナ31であると見なされ、8自由度の透視変形33は、4つのタグ空間と画像空間の点の対を関係付けるよく理解されている式を解くことに基づいて推測される(32において)(Heckbert、P.、Fundamentals of Texture Mapping and Image Warping、Masters Thesis、Dept.of EECS、U.of California at Barkeley、Technical Report No.UCB/CSD 89/516、June 1989参照。この内容は、相互参照によって本明細書に組み込まれている)。
【0081】
推測した画像空間に対するタグ空間の透視変形を使用して、タグ空間の各既知のデータ・ビットの位置を画像空間に射影し(36において)、そこで、実数値の位置を使用して、4つの関係する隣接画素を入力画像に双1次補間する(36において)。以前に計算した画像閾値21を使用して、結果を閾値処理し、最終的なビット値37を生成する。
【0082】
この方式で、すべての360のデータ・ビット37が獲得された後は、6つの60ビットのReed−Solomonコードワードの各々を復号して(38において)、20の復号されたビット39、または全体で120の復号されたビットを得る。コードワード記号は、コードワード・オーダにおいてサンプリングされており、したがって、コードワードは、サンプリング・プロセス中に、暗黙のうちにデインタリーブされていることに留意されたい。
【0083】
リング・ターゲット15は、画像に対する関係がリングが見つけられる場合に完全なタグの一部であることを保証する、画像のサブ領域においてのみシークされる。完全なタグが見つけられず、連続的に復号されない場合、現行フレームに対するペンの位置は記録されない。適切は処理パワーと理想的には最小でない視野193が与えられた場合、代替戦略は、現行画像において他のタグをシークすることを含む。
【0084】
獲得されたタグ・データは、タグを含んでいる領域と領域内のタグの位置の識別を示す。次いで、領域におけるペン・ニブの正確な位置35、ならびに、ペンの全体的な配向35を、タグ上で観測された透視変形33と、ペンの物理的な軸およびペンの光学的な軸の間の既知である空間関係から推測する(34において)。
【0085】
1.2.5 タグ・マップ
タグを復号することにより、領域ID、タグID、およびタグに対するペンの変形が得られる。タグIDとタグに対するペンの位置をタグ付き領域内の絶対的な位置に変換することができるようになる前に、領域内のタグの位置を知らなければならない。これは、タグ付き領域の各タグIDを対応する位置にマップする関数である、タグ・マップによって与えられる。タグ・マップのクラス図を、ネットページ・プリンタのクラス図の一部として、図22に示す。
【0086】
タグ・マップは、タグで表面領域をタイル張りするために使用されたスキームを反映しており、これは、表面のタイプによって異なることがあり得る。複数のタグ付き領域が同じタイル張りスキームと同じタグ番号付けスキームを共有するとき、同じタグ・マップも共有することができる。
【0087】
領域のタグ・マップは、領域IDを介して検索可能でなければならない。したがって、領域ID、タグID、およびペン変形が与えられた場合、タグ・マップは検索することができ、タグIDを領域内の絶対的なタグ位置に変換することができ、タグに対するペンの位置をタグの位置に追加して、領域内の絶対的なペンの位置を得ることができる。
【0088】
1.2.6 タギング・スキーム
2つの別々の表面コード化スキームが重要であり、両方とも、このセクションで以前に記述したタグ構造を使用する。好ましいコード化スキームは、すでに議論したように、「位置指示」タグを使用する。代替コード化スキームは、オブジェクト指示タグを使用する。
【0089】
位置指示タグは、タグ付き領域に関連付けられているタグ・マップを通して変換されるとき、領域内の一意的なタグ位置をもたらすタグIDを含む。タグに対するペンの位置をこのタグの位置に追加して、領域内のペンの位置を得る。次に、これを使用して、領域に関連付けられているページ記述におけるユーザ・インタフェース要素に対するペンの位置を決定する。ユーザ・インタフェース要素自体が識別されるだけでなく、ユーザ・インタフェース要素に対する位置も識別される。したがって、位置指示タグは、特定のユーザ・インタフェース要素のゾーンにおける絶対的なペンの経路の取込みを自明に支持する。
【0090】
オブジェクト指示タグは、領域に関連付けられているページ記述におけるユーザ・インタフェース要素を直接識別するタグIDを含む。ユーザ・インタフェース要素のゾーンにおけるすべてのタグは、ユーザ・インタフェース要素を識別し、それらをすべて同一に、したがって区別不可能にする。したがって、オブジェクト指示タグは、絶対的なペン経路の取込みを支持しない。しかし、相対的なペン経路の取込みは支持する。位置のサンプリング周波数が遭遇したタグ周波数の2倍を超える限り、ストローク内における1つのサンプリングしたペンの位置から次までの変位を明確に決定することができる。
【0091】
どちらかのタギング・スキームにより、タグ・データを感知デバイスによって読み取り、ネットページ・システムにおいて適切な応答を生成するために、ユーザが、適切な感知デバイスを使用して、印刷されたページと通信することができるという点で、タグは、ユーザ・インタフェース要素として、ネットページ上の関連する視角要素と協同して機能する。
【0092】
1.3 ドキュメントおよびページ記述
ドキュメントおよびページ記述のクラス図の好ましい実施形態を図25と図26に示す。
【0093】
ネットページ・システムでは、ドキュメントは3つのレベルにおいて記述されている。ほとんどのアブストラクト・レベルにおいて、ドキュメント836は、階層構造を有し、その端末要素839は、テキスト・オブジェクト、テキスト・スタイル・オブジェクト、画像オブジェクトなどのコンテンツ・オブジェクト840に関連付けられている。ドキュメントが特定のページ・サイズで、ユーザの特定のスケール・ファクタの好みによりプリンタ上に印刷された後に、ドキュメントは、ページ付けされ、またはフォーマットされる。フォーマットされた端末要素835は、ある場合には、対応する端末要素に関連付けられているものとは異なるコンテンツ・オブジェクトに関連付けられることになり、特に、コンテンツ・オブジェクトがスタイルに関係付けられている場合にはそうである。また、ドキュメントおよびページの各印刷インスタンスは、別々に記述され、特定のページ・インスタンス830から取り入れられた入力を、同じページ記述の他のインスタンスから取り入れられた入力とは別々に記録することが可能になる。
【0094】
ページ・サーバ上に最も抽象的なドキュメント記述を提示することにより、ユーザは、ソース・ドキュメントの特有のフォーマットを受け取ることを強制されずに、ドキュメントのコピーを要求することが可能になる。例えば、ユーザは、異なるページ・サイズを有するプリンタを介してコピーを要求することが可能である。逆に、ページ・サーバ上にフォーマットしたドキュメント記述を提示することにより、ページ・サーバは、特定の印刷ページ上のユーザの行動を効率的に解釈することが可能になる。
【0095】
フォーマットしたドキュメント834は、フォーマットしたページ記述5のセットからなり、各々は、フォーマットした端末要素835のセットからなる。各フォーマットした要素は、ページ上に空間的広がりまたはゾーン58を有する。これにより、ハイパーリンクおよび入力フィールドなど、入力要素のアクティブ領域が定義される。
【0096】
ドキュメント・インスタンス831は、フォーマットしたドキュメント834に対応する。これは、ページ・インスタンス830のセットからなり、各々は、フォーマットしたドキュメントのページ記述5に対応する。各ページ・インスタンス830は、単一の一意的な印刷されたネットページ1を記述し、ネットページのページIDを記録する。ページ・インスタンスは、それが別々に要求されたページのコピーを表す場合、ドキュメント・インスタンスの一部ではない。
【0097】
ページ・インスタンスは、端末要素インスタンス832のセットからなる。要素インスタンスは、インスタンスに特有の情報を記録する場合にのみ存在する。したがって、ハイパーリンク・インスタンスは、それがページ・インスタンスに特有であるトランザクションID55を記録するので、ハイパーリンク要素に対して存在し、フィールド・インスタンスは、それがページ・インスタンスに特有な入力を記録するので、フィールド要素に対して存在する。しかし、要素インスタンスは、テキストフローなど、静的な要素に対しては存在しない。
【0098】
端末要素は、図27に示したように、静的要素843、ハイパーリンク要素844、フィールド要素845、またはページ・サーバ・コマンド要素846とすることができる。静的要素843は、図28に示したように、関連するスタイル・オブジェクト854を有するスタイル要素847、関連するスタイリングしたテキスト・オブジェクト855を有するテキストフロー要素848、関連する画像要素856を有する画像要素849、関連するグラフィック・オブジェクト857を有するグラフィック要素850、関連するビデオ・クリップ・オブジェクト858を有するビデオ・クリップ要素851、関連するオーディオ・クリップ・オブジェクト859を有するオーディオ・クリップ要素852、または関連するスクリプト・オブジェクト860を有するスクリプト要素853とすることができる。
【0099】
ページ・インスタンスは、特定の入力要素には適用されない、ページ上で取り込まれたあらゆるデジタル・インクを記録するために使用されるバックグラウンド・フィールド833を有する。
【0100】
本発明の好ましい形態では、タグ・マップ811は、ページ上のタグをページ上の位置に変換することを可能にする各ページ・インスタンスに関連付けられている。
【0101】
1.4 ネットページ・ネットワーク
好ましい実施形態では、ネットページ・ネットワークは、図3に示したように、インターネットなどのネットワーク19を介して接続されている、ネットページ・ページ・サーバ10、ネットページ登録サーバ11、ネットページIDサーバ12、ネットページ・アプリケーション・サーバ13、ネットページ刊行サーバ14、およびネットページ・プリンタ601の分散セットからなる。
【0102】
ネットページ登録サーバ11は、ユーザ、ペン、プリンタ、アプリケーション、および刊行物の間の関係を記録するサーバであり、これにより、様々なネットワーク活動を認可する。これは、ユーザを認証し、アプリケーション・トランザクションにおいて、認証されたユーザの代わりに署名プロクシとして作用する。また、手書き認識サービスを提供する。上述したように、ネットページ・ページ・サーバ10は、ページ記述とページ・インスタンスに関する永続的な情報を維持する。ネットページ・ネットワークは、各々ページ・インスタンスのサブセットを扱う任意の数のページ・サーバを含む。また、ページ・サーバは、各ページ・インスタンスのユーザ入力値も維持するので、ネットページ・プリンタなどのクライアントは、ネットページ入力を直接適切なページ・サーバに送信する。ページ・サーバは、対応するページの記述に対するそのような入力を解釈する。
【0103】
ネットページIDサーバ12は、ドキュメントID51をオン・デマンドで割り振り、ID割振りスキームを介して、ページ・サーバのロード・バランシングを提供する。
【0104】
ネットページ・プリンタは、インターネット分散ネーム・システム(DNS)などを使用して、ネットページ・ページID50を、対応するページ・インスタンスを取り扱うネットページ・ページ・サーバのネットワーク・アドレス内に分解する。
【0105】
ネットページ・アプリケーション・サーバ13は、インタラクティブネットページ・アプリケーションをホストするサーバである。ネットページ刊行サーバ14は、ネットページ・ドキュメントをネットページ・プリンタに刊行するアプリケーション・サーバである。これらについては、セクション2で詳細に説明する。
【0106】
ネットページ・サーバは、IBM、Hewlett−Packard、およびSunなどの製造業者の様々なネットワーク・サーバ・プラットフォームに基づいてホストすることができる。複数のネットページ・サーバは、単一ホスト上で同時に実行することができ、単一サーバは、いくつかのホスト上に分散することができる。ネットページ・サーバによって提供される機能、特にIDサーバおよびページ・サーバによって提供される機能のいくつかまたはすべても、ネットページ・プリンタなどのネットページ器具、コンピュータ・ワークステーションにおいて、またはローカル・ネットワーク上において、直接提供することができる。
【0107】
1.5 ネットページ・プリンタ
ネットページ・プリンタ601は、ネットページ・システムに登録された器具であり、オン・デマンドで、加入を介して、ネットページ・ドキュメントを印刷する。各プリンタは、固有のプリンタID62を有し、インターネットなどのネットワークを介して、理想的には広帯域接続を介して、ネットページ・ネットワークに接続されている。
【0108】
不揮発性メモリにおける識別とセキュリティ設定の他に、ネットページ・プリンタは、永続的な記憶機構を含んでいない。ユーザに関する限り、「ネットワークはコンピュータである」。ネットページは、分散ネットページ・ページ・サーバ10の助けにより、特定のネットページ・プリンタとは関係なく、空間と時間を超えてインタラクティブに機能する。
【0109】
ネットページ・プリンタは、ネットページ刊行サーバ14から、加入ネットページ・ドキュメントを受信する。各ドキュメントは、ページ・レイアウトと、ページをポピュレートする実際のテキストおよび画像オブジェクトの2つの部分に分散している。個別化のために、通常、ページ・レイアウトは、特定の加入者に特有であり、したがって、適切なページ・サーバを介する加入者のプリンタに対するポイントキャストである。一方、テキスト・オブジェクトおよび画像オブジェクトは、通常、他の加入者と共有されており、したがって、すべての加入者のプリンタと適切なページ・サーバに対するマルチキャストである。
【0110】
ネットページ刊行サーバは、ドキュメントのコンテンツをポイントキャストおよびマルチキャストに区分することを最適化する。ドキュメントのページ・レイアウトのポイントキャストを受信した後、プリンタは、存在するならば、どのマルチキャストをリスンするべきであるかを認識する。
【0111】
プリンタが印刷するドキュメントを定義する完全なページ・レイアウトとオブジェクトとを受信した後は、プリンタは、そのドキュメントを印刷することができる。
【0112】
プリンタは、奇数ページと偶数ページをラスタ化して、それを同時にシートの両面に印刷する。プリンタは、この目的のためにMemjetTMプリントヘッド350を使用する複式プリント・エンジン・コントローラ760とプリント・エンジンを含む。
【0113】
印刷プロセスは、ページ記述のラスタ化と、ページ画像の説明および印刷の2つの分解された段階からなる。ラスタ画像プロセッサ(RIR)は、併行して実行される1つまたは複数の標準DSP757からなる。複式プリント・エンジン・コントローラは、ページ画像を実時間で拡大、ディザー、および印刷するカスタム・プロセッサからなり、プリント・エンジンのプリントヘッドの動作と同期化されている。
【0114】
IR印刷に対してイネーブルになってないプリンタは、IR吸収黒色インクを使用してタグを印刷する選択肢を有するが、これは、そうでない場合に空であるページの領域にタグを制限する。そのようなページは、IR印刷ページよりも限定された機能を有するが、依然としてネットページとして分類される。
【0115】
通常のネットページ・プリンタは、紙のシート上にネットページを印刷する。より特化されているネットページ・プリンタは、グローブなど、より特殊な表面上に印刷することが可能である。各プリンタは、少なくとも1つの表面タイプを支持し、各表面のタイプに対し、少なくとも1つのタグ・タイル張りスキームを支持し、したがって、タグ・マップを支持する。ドキュメントを印刷するために実際に使用されるタグ・タイル張りスキームを記述するタグ・マップ811は、ドキュメントに関連付けられるようになり、したがって、ドキュメントのタグを正確に解釈することができる。
【0116】
図2は、ネットページ・ネットワーク上の登録サーバ11によって維持されているプリンタに関係する情報を反映している、ネットページ・プリンタのクラス図を示す。
【0117】
ネットページ・プリンタの好ましい実施形態については、図11から16を参照して、以下のセクション6でより詳細に説明する。
【0118】
1.5.1 Memjet TM プリントヘッド
ネットページ・システムは、熱インクジェット、圧電インクジェット、レーザ電子写真などを含む、広範なデジタル印刷技術で作成されたプリンタを使用して動作することができる。しかし、広範な消費者に受け入れられるためには、ネットページ・プリンタが以下の特性を有することが望ましい。
【0119】
・電子写真品質カラー印刷、・高品質テキスト印刷、・高い信頼性、・安いプリンタ価格、・安いインク価格、・安い紙の価格、・簡単な動作、・ほとんど無音の印刷、・速い印刷速度、・同時両面印刷、・コンパクトなフォームファクタ、・低い電力消費
これらの特性をすべて有する印刷技術は、市販されていない。これらの特性を有するプリンタを製造することができるようにするために、本出願は、MemjetTM技術と呼ばれる、新しい印刷技術を発明した。MemjetTMは、マイクロ電気機械システム(MEMS)技術を使用して製造されたページ幅プリントヘッドを組み合わせたドロップ・オン・デマンド・インクジェット技術である。図17は、MemjetTMプリントヘッドの単一印刷要素300を示す。ネットページ・ウォールプリンタは、168960の印刷要素300を組み合わせて、1600dpiのページ幅複式プリンタを形成する。このプリンタは、シアン、マゼンタ、黄、黒、および赤外のインク、ならびにペーパー・コンディショナとインク定着剤を同時に印刷する。
【0120】
印刷要素300は、長さが約110ミクロンで、幅が32ミクロンである。これらの印刷要素のアレイは、CMOS論理、データ転送、タイミング、および駆動回路(図示せず)を組み合わせたシリコン基板301の上に形成されている。
【0121】
印刷要素300の主要要素は、ノズル302、ノズル・リム303、ノズル室304、流体シール305、インク・チャネル・リム306、レバー・アーム307、能動アクチュエータ光線対308、受動アクチュエータ光線対309、能動アクチュエータアンカ310、受動アクチュエータアンカ311、およびインク吸込み口312である。
【0122】
能動アクチュエータ光線対308は、接合部319において、受動アクチュエータ光線対309に機械的に接合されている。両方の光線対とも、それぞれのアンカ点310および311でアンカされている。要素308、309、310、311、および319を組み合わせることにより、片持ち電熱式曲げアクチュエータ320が形成される。
【0123】
図18は、印刷要素300の断面315を含む、印刷要素300のアレイの小部分を示す。断面315は、シリコン・ウエハ301を通過しているインク吸込み口312を明瞭に示すために、インクのない状態で示されている。
【0124】
図19(a)、19(b)、および19(c)は、MemjetTM印刷要素300の動作サイクルを示す。
【0125】
図19(a)は、インク・ドロップレットを印刷する前の、インク・メニスカス316の静止位置を示す。インクは、インク・メニスカス316と、ノズル室304とインク・チャネル・リム306の間に形成されている流体シール305とにおいて、表面張力によってノズル室に保持されている。
【0126】
印刷中、プリントヘッドCMOS回路は、プリント・エンジン・コントローラから正しい印刷要素にデータを配分し、データをラッチし、データをバッファリングして、能動アクチュエータ光線対308の電極318を駆動する。これにより、電流は約1マイクロ秒で光線対308を通過して、ジュール熱を発生する。ジュール熱のために温度は上昇して、光線対308を膨張させる。受動アクチュエータ光線対309は加熱されないので、膨張せず、2つの光線対の間に応力の差が生じる。この応力の差は、基板301に向かって曲がっている電熱式曲げアクチュエータ320の片持ち端によって部分的に解決される。レバー・アーム307は、この動きをノズル室304に送信する。ノズル室304は、図19(b)に示した位置に向かって、約2ミクロン移動する。これにより、インクの圧力が増大し、ノズル302からインク321を出させ、インク・メニスカス316を膨らませる。ノズル・リム303は、インク・メニスカス316がノズル室304の表面を横切って広がることを防止する。
【0127】
光線対308と309の温度が等しくなるにつれ、アクチュエータ320は元の位置に戻る。これは、図19(c)に示すように、ノズル室において、インク・ドロップレット317がインク321からブレイク・オフすることを助ける。ノズル室は、メニスカス316において、表面張力の作用によって、再び充填される。
【0128】
図20は、プリントヘッド350のセグメントを示す。ネットページ・プリンタでは、プリントヘッドの長さは、方向351における紙の幅全体(通常210mm)である。図示したセグメントは、0.4mmの長さである(完全なプリントヘッドの約0.2%)。印刷する際、紙は、固定されたプリントヘッドを352の方向に通過する。プリントヘッドは、6列の交互嵌合された印刷要素300を有し、インク吸込み口312によって供給される6色のインクまたは何種類かのインクを印刷する。
【0129】
動作中にプリントヘッドの脆弱な表面を保護するために、ノズル・ガード・ウエハ330がプリントヘッドの表面301に取り付けられている。各ノズル302に対して、対応するノズル・ガード・ホール331が存在し、それを通ってインク・ドロップレットが放出される。ノズル・ガード・ホール331が紙の繊維または他の細片によってふさがれることを防止するために、印刷中に、ろ過した空気が空気口332を通ってポンピングされ、ノズル・ガード・ホールから出る。インク321が乾燥することを防止するために、ノズル・ガードは、プリンタのアイドリング中は、封止されている。
【0130】
1.6 ネットページ・ペン
ネットページ・システムの能動感知デバイスは、通常、ペン101であり、これは、その埋め込まれているコントローラ134を使用して、画像センサを介してページからIR位置を取り込み、復号することができる。画像センサは、適切なフィルタを備えた固体デバイスであり、近赤外線波長においてのみ感知することが可能である。以下でより詳細に説明するように、システムは、ニブが表面と接触するときを感知することができ、ペンも、人間の手書きを取り込むのに十分な速度でタグを感知することができる(すなわち、200dpiまたはそれ以上および100Hzまたはそれ以上)。ペンによって取り込まれた情報は、暗号化されて、ワイヤレスでプリンタ(または基地局)に送信され、プリンタまたは基地局は、(既知の)ページ構造に関してデータを解釈する。
【0131】
ネットページ・ペンの好ましい実施形態は、通常のマーキング・インク・ペンおよびマーキングしないスタイラスの両方として動作する。しかし、マーキング・アスペクトは、インターネット・インタフェースとして使用するときなど、ブラウジング・システムとしてネットページ・システムを使用するには必要ではない。各ネットページ・ペンは、ネットページ・システムに登録されており、独自のペンID61を有する。図23は、ネットページ・ペンのクラス図を示し、ネットページ・ネットワーク上の登録サーバによって維持されているペンに関係する情報を反映している。
【0132】
どちらかのニブがネットページと接触しているとき、ペンは、位置とページに対する配向を決定する。ニブは、力センサに取り付けられており、ニブの力は、ペンが「アップ」であるかまたは「ダウン」であるかを示すために、閾値を基準にして解釈される。これにより、例えばネットワークからの情報を要求するために、ペン・ニブで押すことによって、ページ上のインタラクティブ要素を「クリック」することが可能になる。さらに、力は連続値として取り込まれ、例えば、署名の完全な力学を確認することが可能になる。
【0133】
ペンは、赤外線スペクトルにおいて、ニブの周辺におけるページの領域193を撮像することによって、ネットページ上のニブの位置と配向を決定する。最も近いタグを復号して、撮像したタグに関する観測された透視ねじれとペンの光学的諸特性に関する既知である幾何学的形状から、タグに対するニブの位置を計算する。ページ上のタグの密度は、タグのサイズに反比例するので、タグの位置の解像度は低い可能性があるが、調節された位置の解像度は非常に高く、正確な手書き認識に必要な最小限の解像度を超える。
【0134】
ネットページに対するペンの動作は、一連のストロークとして取り込まれる。ストロークは、ペン・ダウン事象によって開始し、後のペン・アップ事象によって完成する、ページ上の時間を刻印したペンの位置のシーケンスからなる。また、ストロークは、ページIDが変化したときはいつでもネットページのページID50でタグ付けされ、通常の環境下では、これが、ストロークの開始点となる。
【0135】
各ネットページ・ペンは、それに関連付けられている現行選択826を有し、これにより、ユーザは、コピーやペーストのオペレーション等を実施することが可能になる。選択は、時間刻印され、定義された時間の後、システムがそれを破棄することを可能にする。現行選択は、ページ・インスタンスの領域を記述する。これは、ページのバックグラウンド領域に対し、ペンを通して取り込まれた最も新しいデジタル・インク・ストロークからなる。これは、選択ハイパーリンク起動を介してアプリケーションに提出された後は、アプリケーションに特有の方式で解釈される。
【0136】
各ペンは、現行ニブ824を有する。これは、ペンが最後にシステムに通知したニブである。上述したデフォルト・ネットページ・ペンの場合では、マーキング黒色インクのニブまたは非マーキング・スタイラスのニブが現行である。また、各ペンは、現行ニブ・スタイル825を有する。これは、例えばパレットから色を選択するユーザに応答して、アプリケーションによって最後にペン関連付けられたニブ・スタイルである。デフォルト・ニブ・スタイルは、現行ニブに関連付けられたニブ・スタイルである。ペンを通して取り込まれたストロークは、現行ニブ・スタイルでタグ付けされる。ストロークが後に再生成されるとき、ストロークがタグ付けされるニブ・スタイルで再生成される。
【0137】
ペンが通信することができるプリンタの範囲内にあるときはいつでも、ペンはその「オンライン」LEDをゆっくり明滅させる。ペンがページに対するストロークを復号することができないとき、ペンは、瞬時に「エラー」LEDを起動する。ペンがページに対するストロークを復号することができたとき、ペンは、瞬時に「ok」LEDを起動する。
【0138】
取り込まれたストロークのシーケンスは、デジタル・インクと呼ばれる。デジタル・インクは、手書きのオンライン認識と署名のオンライン確認のために、図面と手書きのデジタル交換の基準を形成する。
【0139】
ペンはワイヤレスであり、短距離無線リンクを介して、デジタル・インクをネットページ・プリンタに送信する。送信されたデジタル・インクは、プライバシとセキュリティのために暗号化され、効率的な送信のためにパケット化されるが、プリンタにおける適時な処理を保証するために、常にペン・アップ事象の際にフラッシュされる。
【0140】
ペンがプリンタの範囲外にあるとき、ペンは、10分以上の連続的な手書きの容量を有する内部メモリに、デジタル・インクをバッファリングする。ペンが再びプリンタの範囲内にあるとき、ペンは、バッファリングされたデジタル・インクを転送する。
【0141】
ペンは、任意の数のプリンタに登録することができるが、すべての状態データは、紙の上とネットワークの上の両方に存在するので、ある特定の時間に、ペンがどのプリンタと通信しているかは、ほとんど重要でない。
【0142】
ペンの好ましい実施形態については、図8から10を参照して、以下のセクション6でより詳細に説明する。
【0143】
1.7 ネットページ通信
ネットページ・プリンタ601は、ペンを使用してネットページ1と通信するとき、ペン101からストローク関するデータを受信する。ペンをストロークなどの運動を実行するために使用するとき、ペンによってタグ4のコード化データ3を読み取る。データにより、特定のページと関連するインタラクティブ要素の識別を決定し、ページに対するペンの相対的な位置の指示を獲得することが可能になる。指示データは、プリンタに送信され、そこで、プリンタは、DNSを介して、ストロークのページID50を、対応するページ・インスタンス830を維持しているネットページ・ページ・サーバのネットワーク・アドレスに分解する。次いで、プリンタは、ストロークをページ・サーバに送信する。ページが以前のストロークにおいて最近識別された場合、プリンタは、すでに、関係するページ・サーバのアドレスをキャッシュに有することが可能である。各ネットページは、ネットページ・ページ・サーバによって永続的に維持されているコンパクトなページ・レイアウトからなる(以下を参照)。ページ・レイアウトは、通常ネットページ・ネットワーク上のどこかに記憶されている、画像、フォント、およびテキストなどのオブジェクトを指す。
【0144】
ページ・サーバがペンからストロークを受信するとき、ページ・サーバは、ストロークが適用されているページ記述を検索し、ストロークがページ記述のどの要素と交差しているかを決定する。次いで、ページ・サーバは、関係する要素のタイプのコンテキストにおいて、ストロークを解釈することができる。
【0145】
「クリック」は、ペン・ダウン位置とその後のペン・アップ位置との間の距離と時間が、両方ともある小さな最大値未満であるストロークである。クリックによって起動されるオブジェクトは、通常、起動するクリックを必要とし、したがって、より長いストロークは無視される。「ぞんざいな」クリックなど、ペンの動作を登録できなかったことは、ペンの「ok」LEDから応答がないことによって示される。
【0146】
ネットページ・ページ記述には、ハイパーリンクとフォームフィールドの2種類の入力要素がある。フォームフィールドによる入力は、関連するハイパーリンクの起動をトリガすることもできる。
【0147】
1.7.1 ハイパーリンク
ハイパーリンクは、遠隔アプリケーションにメッセージを送信する手段であり、通常、ネットページ・システムにおいて印刷された応答を引き出す。
【0148】
ハイパーリンク要素844は、ハイパーリンクの起動を取り扱うアプリケーション71、アプリケーションに対しハイパーリンクを識別するリンクID54、ユーザのアプリケーション・エイリアスID65をハイパーリンク起動に含むことをシステムに要請する「エイリアス要求」フラグ、および、ハイパーリンクがお気に入りとして記録されるまたはユーザの履歴に出現するとき使用される記述を識別する。ハイパーリンク要素のクラス図を図29に示す。
【0149】
ハイパーリンクが起動されるとき、ページ・サーバは、ネットワーク上のどこかにあるアプリケーションに要求を送信する。アプリケーションは、アプリケーションID64によって識別され、アプリケーションIDは、DNSを介して、通常の方式で分解される。図30に示したように、一般ハイパーリンク863、フォーム・ハイパーリンク865、および選択ハイパーリンク864の3種類のハイパーリンクが存在する。一般ハイパーリンクは、連結されたドキュメントに対する要求を実施することができるか、または、単に、好みをサーバに信号で合図することが可能である。フォーム・ハイパーリンクは、対応するフォームをアプリケーションに提出する。選択ハイパーリンクは、現行選択をアプリケーションに提出する。例えば、現行選択が単一ワードのテキストを含む場合、アプリケーションは、ワードが出現するコンテキスト内でワードの意味を与える単一ページのドキュメント、または異なる言語への変換を返すことが可能である。各ハイパーリンクのタイプは、どのような情報がアプリケーションに提出されるかによって特徴付けられる。
【0150】
対応するハイパーリンク・インスタンス862は、ハイパーリンク・インスタンスが出現するページ・インスタンスに特有であることができるトランザクションID55を記録する。トランザクションIDは、ユーザの代わりに購入アプリケーションによって維持されている保留中の購入の「ショッピング・カート」など、アプリケーションに対するユーザ特有のデータを識別することができる。
【0151】
システムは、ペンの現行選択826を選択ハイパーリンク起動に含む。システムは、フォーム・ハイパーリンク起動に関連するフォームインスタンス868のコンテンツを含むが、ハイパーリンクが「提出デルタ」属性のセットを有する場合、最後のフォーム提出以後の入力のみが含まれる。システムは、すべてのハイパーリンク起動に、効果的な戻り経路を含む。
【0152】
ハイパーリンク・グループ866は、図31に示したように、関連するハイパーリンクを有するグループ要素838である。入力がグループのフィールド要素を介して行われるとき、グループに関連付けられているハイパーリンク844が起動される。ハイパーリンクされたグループを使用して、ハイパーリンクの行動をチェックボックスなどのフィールドと関連付けることができる。また、フォーム・ハイパーリンクの「提出デルタ」属性と共に使用して、連続的な入力をアプリケーションに提供することができる。したがって、「ブラックボード」通信モデルを支持するために、すなわち、入力が取り込まれ、したがって、それが行われるとすぐに共有される場合、使用することができる。
【0153】
1.7.2 フォーム
フォームは、印刷されたネットページを介して関係付けられた入力のセットを取り込むために使用される、関係付けられた入力フィールドの集合体を定義する。フォームにより、ユーザは、サーバ上で実行されるアプリケーション・ソフトウェア・プログラムに、1つまたは複数のパラメータを提出することが可能になる。
【0154】
フォーム867は、ドキュメント階層におけるグループ要素838である。これは、究極的には、端末フィールド要素839のセットを含む。フォームインスタンス868は、フォームの印刷されたインスタンスを表す。これは、フォームのフィールド要素845に対応するフィールド・インスタンス870のセットからなる。各フィールド・インスタンスは、関連付けられた値871を有し、そのタイプは、対応するフィールド要素のタイプに依存する。各フィールド値は、特定の印刷されたフォームインスタンスを介して、すなわち、1つまたは複数の印刷されたネットページを介して、入力を記録する。フォームのクラス図を図32に示す。
【0155】
各フォームインスタンスは、フォームが活動中であるか、凍結されているか、提出されたか、無効であるか、または満了しているかを示す状況872を有する。フォームは、初めに印刷されたとき、活動中である。フォームは、それが署名された後、凍結される。フォームは、ハイパーリンクが「提出デルタ」属性セットを有していない場合、提出ハイパーリンクの1つが起動された後、提出される。フォームは、ユーザが無効フォームを呼び出し、フォームをリセットし、またはフォームのページ・コマンドを複製したとき、無効になる。フォームは、フォームが活動中である時間がフォームの指定寿命を超えたとき、満了する。フォームが活動中である間、フォームの入力が可能である。活動中でないフォームを介した入力は、代わりに、関係するページ・インスタンスのバックグラウンド・フィールド833に取り込まれる。フォームが活動中であるかまたは凍結されているとき、フォームの提出が可能である。フォームが活動中でないかまたは凍結されていないときにフォームを提出しようとする試みは拒絶され、代わりに、フォーム状況報告が引き出される。
【0156】
各フォームインスタンスは、それから得られる任意のフォームインスタンスに関連付けられており(59において)、したがって、バージョンの履歴を提供する。これにより、特定の時間間隔におけるフォームの最後のバージョンを除くすべてを、探索から排除することが可能になる。
【0157】
すべての入力は、デジタル・インクとして取り込まれる。デジタル・インク873は、時間刻印されたストローク・グループ874のセットからなり、各々は、スタイリングしたストローク875のセットからなる。各ストロークは、時間刻印したペンの位置876のセットからなり、各々も、ペンの配向とニブの力を含む。デジタル・インクのクラス図を図33に示す。
【0158】
フィールド要素845は、チェックボックス・フィールド877、テキスト・フィールド878、ドローイング・フィールド879、または署名フィールド880とすることができる。フィールド要素のクラス図を図34に示す。フィールドのゾーン58に取り込まれたデジタル・インクは、フィールドに割り当てられる。
【0159】
チェックボックス・フィールドは、図35に示したように、関連付けられたブール値881を有する。チェックボックス・フィールドのゾーンに取り込まれたマーク(チック、クロス、ストローク、フィル・ジグザグなど)により、真の値がフィールド値に割り当てられる。
【0160】
テキスト・フィールドは、図36に示したように、関連つけられたテキスト値882を有する。テキスト・フィールドのゾーンに取り込まれたデジタル・インクは、オンライン手書き認識を介して、自動的にテキストに変換され、テキストは、フィールドの値に割り当てられる。オンライン手書き認識は、よく理解されている(例えば、Tappert、C.、C.Y.Suen、およびT.Wakahara、「The State of Art in On−Line Handwriting Recognition」、IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence、Vol.12、No.8、August 1990参照。この内容は、相互参照により、本明細書に組み込まれている)。
【0161】
署名フィールドは、図37に示すように、関連付けられたデジタル署名値883を有する。署名フィールドのゾーンに取り込まれたデジタル・インクは、ペンの所有者の識別に関して、自動的に確認され、フィールドが一部であるフォームのコンテンツに関するデジタル署名が生成され、フィールド値に割り当てられる。デジタル署名は、フォームを所有するアプリケーションに特有なペンのユーザの私的署名キーを使用して生成される。オンライン署名確認はよく理解されている(例えば、Plamondon、R.およびG.Lorette、「Automatic Signature Verification and Writer IDentification−The State of the Art」、Pattern Recognition、Vol.22、No.2、1989参照。この内容は、相互参照により、本明細書に組み込まれている)。
【0162】
フィールド要素は、「隠し」属性が設定されている場合、隠されている。隠しフィールド要素は、ページ上に入力ゾーンを有さず、入力を受け取らない。これは、フィールドを含んでいるフォームが提出されるとき、フォームのデータに含まれている関連するフィールド値を有することができる。
【0163】
削除を示すストローク・スルーなど、「編集」コマンドも、フォームフィールドにおいて認識することができる。
【0164】
手書き認識アルゴリズムは、「オフライン」(すなわち、ペン・マーキングのビットマップのみへのアクセスを有する)ではなく、「オンライン」(すなわち、ペンの運動の力学へのアクセスを有する)で作用するので、これは、書き手に依存するトレーニング段階を必要とせずに、比較的に高精度なラン・オンで別々に描かれた文字を認識することができる。しかし、書き手に依存する手書きのモデルは、時間の経過に伴い、自動的に生成され、必要な場合、予め生成することができる。
【0165】
すでに述べたように、デジタル・インクは、ストロークのシーケンスからなる。特定要素のゾーンにおいて開始されるストロークは、解釈できるように、その要素のデジタル・インクのストリームに追加される。オブジェクトのデジタル・インク・ストリーム追加されなかったストロークは、バックグラウンド・フィールドのデジタル・インク・ストリームに追加される。
【0166】
バックグラウンド・フィールドに取り込まれたデジタル・インクは、選択ジェスチャとして解釈される。1つまたは複数のオブジェクトの制限は、一般に境界を定めたオブジェクトの選択として解釈されるが、実際の解釈は、アプリケーションに特有である。
【0167】
表2は、ネットページとのこれらの様々なペンの通信を要約している。
【0168】
【表2】
Figure 0004523746
【0169】
システムは、各ペンに対する現行選択を維持する。選択は、単に、バックグラウンド・フィールドに取り込まれた最も新しいストロークからなる。選択は、予想可能な行動を保証する非活動タイムアウト後、クリアされる。
【0170】
各フィールドに取り込まれた未加工のデジタル・インクは、ネットページ・ページ・サーバ上に保持され、フォームがアプリケーションに提出されるとき、選択的にフォームデータと共に送信される。これにより、アプリケーションは、手書きテキストの変換など、元の変換が疑わしい場合、未加工デジタル・インクに問い合わせることが可能になる。例えば、これは、アプリケーションに特有のある一貫性をチェックすることができないフォームに対し、アプリケーション・レベルでの人間の介入を含むことができる。これの拡張として、フォームの全バックグラウンド領域は、ドローイング・フィールドとして指定することができる。次いで、アプリケーションは、フォームの明確なフィールド外のデジタル・インクの存在に基づいて、ユーザがそれらのフィールド外の記入済みフィールドに対し、修正を指示した可能性があることを想定して、人間のオペレータに対し、フォームを経路指定することを決定することができる。
【0171】
図38は、ネットページに対するペン入力を取り扱うプロセスのフローチャートである。プロセスは、ペンからストロークを受信する(884において);ストロークのページID50が参照するページ・インスタンス830を識別する(885において);ページ記述5を検索する(886において);ストロークがゾーン58と通信するフォーマットした要素839を識別する(887において);フォーマットした要素がフィールド要素に対応するか否かを決定し(888において)、そうである場合、受信したストロークをフィールド値871のデジタル・インクに追加し(892において)、フィールドの累積したデジタル・インクを解釈し(893において)、フィールドがハイパーリンクしたグループ866の一部であるか否かを決定し(894において)、そうである場合、関連するハイパーリンクを起動する(895において);代替として、フォーマットした要素がハイパーリンク要素に対応するか否かを決定し(889において)、そうである場合、対応するハイパーリンクを起動する(895において);代替として、入力フィールドまたはハイパーリンクが存在しない場合、受信したストロークをバックグラウンド・フィールド833のデジタル・インクに追加する(890において);登録サーバによって維持されるように、受信したストロークを現行ペンの現行選択826にコピーする(891において)ことからなる。
【0172】
図38aは、図38に示したプロセスにおけるステップ893の詳細なフローチャートを示し、フィールドの累積したデジタル・インクは、フィールドのタイプにより解釈される。プロセスは、フィールドがチェックボックスであるか否か(896において)およびデジタル・インクがチェックマークを表すか否か(897において)を決定し、そうである場合、真の値をフィールド値に割り当てる(898において);代替として、フィールドがテキスト・フィールドであるか否かを決定し(899において)、そうである場合、適切な登録サーバの助けにより、デジタル・インクをコンピュータ・テキストに変換し(900において)、変換したコンピュータ・テキストをフィールド値に割り当てる(901において);代替として、フィールドが署名フィールドであるか否かを決定し(902において)、そうである場合、適切な登録サーバの助けにより、ペンの所有者の署名としてデジタル・インクを確認し(903において)、やはり登録サーバの助けにより、対応するアプリケーションに関するペンの所有者の個人的な署名を使用して、対応するフォームのコンテンツのデジタル署名鍵を創出し(904において)、デジタル署名をフィールド値に割り当てる(905において)ことからなる。
【0173】
1.7.3 ページ・サーバ・コマンド
ページ・サーバ・コマンドは、ページ・サーバによって局所的に取り扱われるコマンドである。これは、直接、フォーム、ページ、およびドキュメント・インスタンス上で動作する。
【0174】
ページ・サーバ・コマンド907は、図39に示したように、無効フォームコマンド908、複製フォームコマンド909、リセットフォームコマンド910、ゲットフォーム状況コマンド911、複製ページ・コマンド912、リセット・ページ・コマンド913、ゲット・ページ状況コマンド914、複製ドキュメント・コマンド915、リセット・ドキュメント・コマンド916、またはゲット・ドキュメント状況コマンド917とすることができる。
【0175】
無効フォームコマンドは、対応するフォームインスタンスを無効にする。複製フォームコマンドは、対応するフォームインスタンスを無効にし、次いで、保存されているフィールド値で現行フォームインスタンスのアクティブな印刷されたコピーを生成する。コピーは、元のものと同じハイパーリンク・トランザクションIDを含み、したがって、アプリケーションにとっては、元のものと区別できない。リセットフォームコマンドは、対応するフォームインスタンスを無効にし、次いで、廃棄されたフィールド値で、フォームインスタンスのアクティブな印刷されたコピーを生成する。ゲットフォーム状況コマンドは、対応するフォームインスタンスが印刷されたときに、それが印刷された対象者に対し、それを刊行した人を含めて、対応するフォームインスタンスの状況とフォームインスタンスのフォーム状況に関する印刷された報告を生成する。
【0176】
フォームハイパーリンク・インスタンスは、トランザクションIDを含むので、アプリケーションは、新しいフォームインスタンスを生成することに含まれなければならない。したがって、新しいフォームインスタンスを要求するボタンは、通常、ハイパーリンクとして実施される。
【0177】
複製ページ・コマンドは、保存されているバックグラウンド・フィールド値で、対応するページ・インスタンスの印刷されたコピーを生成する。ページがフォームまたはフォームの一部を含む場合、複製ページ・コマンドは、複製フォームコマンドとして解釈される。リセット・ページ・コマンドは、廃棄されたバックグラウンド・フィールド値で、対応するページ・インスタンスの印刷されたコピーを生成する。ページがフォームまたはフォームの一部を含む場合、リセット・ページ・コマンドは、リセットフォームコマンドとして解釈される。ゲット・ページ状況コマンドは、対応するページ・インスタンスが印刷されたとき、それが印刷された対象者に対し、それを刊行した人を含めて、対応するページ・インスタンスの状況と、それが含むまたは一部である任意のフォームの状況に関する印刷された報告を生成する。
【0178】
各ネットページ上に出現するネットページ・ロゴは、通常、複製ページ要素に関連付けられている。
【0179】
ページ・インスタンスが、保存されているフィールド値で複製されるとき、フィールド値は、ネイティブフォームで印刷される。すなわち、チェックマークが標準チェックマーク・グラフィックとして出現し、テキストがタイプセット・テキストとして出現する。ドローイングと署名のみが元のフォームで出現し、署名には、署名確認が成功したことを示す標準グラフィックが付随する。
【0180】
複製ドキュメント・コマンドは、保存されているバックグラウンド・フィールド値で、対応するドキュメント・インスタンスの印刷されたコピーを生成する。ドキュメントが、任意のフォームを含む場合、複製ドキュメント・コマンドは、複製フォームコマンドと同じ方式で、フォームを複製する。リセット・ドキュメント・コマンドは、廃棄されたバックグラウンド・フィールド値で、対応するドキュメント・インスタンスの印刷されたコピーを生成する。ドキュメントが任意のフォームを含む場合、リセット・ドキュメント・コマンドは、リセットフォームコマンドと同じ方式で、フォームをリセットする。ゲット・ドキュメント状況コマンドは、対応するドキュメント・インスタンスの状況が印刷されたとき、それが印刷された対象者に対して、それを刊行した人を含めて、対応するドキュメント・インスタンスの状況と、それが含む任意のフォームの状況に関する印刷された報告を生成する。
【0181】
ページ・サーバ・コマンドの「オン・セレクテッド」属性が設定されている場合、コマンドは、コマンドを含んでいるページ上ではなく、ペンの現行選択によって識別されたページ上で動作する。これにより、ページ・サーバ・コマンドのメニューを印刷することが可能になる。ターゲット・ページが、指定されたページ・サーバ・コマンドに対するページ・サーバ・コマンド要素を含んでいない場合、コマンドは無視される。
【0182】
アプリケーションは、関係するページ・サーバ・コマンド要素をハイパーリンク・グループに埋め込むことによって、アプリケーションに特有の取扱いを提供することができる。ページ・サーバは、ページ・サーバ・コマンドを実行するのではなく、ハイパーリンクされたグループに関連付けられているハイパーリンクを起動する。
【0183】
ページ・サーバ・コマンド要素は、「隠し」属性が設定されている場合、隠されている。隠しコマンド要素は、ページ上に入力ゾーンを有さず、したがって、ユーザが直接起動することができない。しかし、ページ・サーバ・コマンドが「オン・セレクテッド」属性セットを有する場合、異なるページに埋め込まれたページ・サーバ・コマンドを介して起動することができる。
【0184】
1.8 ネットページの標準的な特徴
好ましいフォームでは、各ネットページは、それがネットページであり、したがって、インタラクティブ性を有することを示すために、ボタンにおけるネットページ・ロゴで印刷される。また、ロゴは、コピー・ボタンとしても作用する。ほとんどの場合、ロゴを押すことにより、ページのコピーが生成される。あるフォームの場合、ボタンは、全フォームのコピーを生成する。チケットまたはクーポンなど、安全なドキュメントの場合、ボタンは、説明的な注釈または宣伝ページを引き出す。
【0185】
デフォルト単一ページ・コピー機能は、関係するネットページ・ページ・サーバによって直接取り扱われる。特有のコピー機能は、ロゴ・ボタンをアプリケーションに連結することによって取り扱われる。
【0186】
1.9 ユーザ・ヘルプ・システム
好ましい実施形態では、ネットページ・プリンタは、「ヘルプ」とラベル付けされた単一のボタンを有する。それを押すと、次を含む、情報の単一ページが引き出される。
【0187】
・プリンタ接続の状況、・プリンタ消耗品の状況、・トップ・レベル・ヘルプ・メニュー、・ドキュメント機能メニュー、・トップ・レベル・ネットページ・ネットワーク・ディレクトリヘルプ・メニューは、ネットページ・システムを使用する方法に関する階層的なマニュアルを提供する。
【0188】
ドキュメント機能メニューは、以下の機能を含む。
【0189】
・ドキュメントのコピーの印刷、・フォームのクリーンなコピーの印刷、・ドキュメントの状況の印刷
ドキュメントの機能は、単にボタンを押し、次いで、ドキュメントの任意のページにタッチすることによって始動される。ドキュメントの状況は、それを刊行した人、それがいつ誰に配信されたか、およびそれがいつ誰にフォームとして後に提出されたかを示す。
【0190】
ヘルプ・ページは、プインタが印刷できない場合、明らかに利用することはできない。この場合、「エラー」ライトが光り、ユーザは、ネットワーク上で、遠隔診断を要求することができる。
【0191】
2.個別化した刊行モデル
以下の記述では、ネットページ・システムにおける個別化の機構を示すために、ニュースをカノニカル刊行物の例として使用している。ニュースは、しばしば、新聞およびニュース雑誌のニュースという限定された意味で使用されるが、本コンテキストにおいて意図する範囲はより広範である。
【0192】
ネットページ・システムでは、ニュース刊行物の編集内容と宣伝内容は、異なる機構を使用して個別化される。編集内容は、読者が明確に提示し、暗黙のうちに取り込まれた興味プロファイルにより個別化される。宣伝内容は、読者の局在性と人口統計により個別化される。
【0193】
2.1 編集の個別化
加入者は、ニュース刊行物を配信するニュース・ソースとニュース・ストリームを配信するニュース・ソースの2種類のニュース・ソースを利用することができる。ニュース刊行物は、刊行者によって集められ刊行されるが、ニュース・ストリームは、ニュース刊行者または指定されたニュース収集者によって集められる。ニュース刊行物は、通常、従来の新聞およびニュース雑誌に対応するが、ニュース・ストリームは、ニュース・サービスから供給される「生の」ニュース、アニメ・ストリップ、フリーランス・ライタのコラム、友達の掲示板、または読者所有の電子メールなど、多種多様にわたることができる。
【0194】
ネットページ刊行サーバは、編集されたニュース刊行物の刊行、ならびに複数のニュース・ストリームの収集を支持する。収集を取り扱い、したがって読者によって直接選択されたニュース・ストリームをフォーマットすることによって、サーバは、そうでなければサーバが編集制御を有していないページ上に宣伝を提示することができる。
【0195】
加入者は、1つまたは複数の寄与するニュース刊行物を選択し、各々について個別化バージョンを創出することによって、日刊新聞を作り上げる。結果として得られる日刊エディションが印刷され、1つの新聞に綴じられる。通常、家庭の様々なメンバが異なる関心を示し、異なる日刊刊行物を選択し、それを個別化して、新聞を読む。
【0196】
各刊行物に対して、読者は、選択的に、特定のセクションを選択する。いくつかのセクションは毎日現れるが、他のセクションは週に1度現れる。例えば、New York Timesのオンラインから毎日利用できるセクションには、「Page One Plus」、「National」、「International」、「Opinion」、「Business」、「Arts/Living」、「Technology」、および「Sports」が含まれる。利用可能なセクションのセットは、デフォルト・サブセットのように、刊行物に固有である。
【0197】
読者は、各々が任意の数のニュース・ストリームを利用するカスタム・セクションを創出することによって、日刊新聞を拡張することができる。カスタム・セクションは、電子メールおよび友人の発表(「パーソナル」)に対して、または特定のトピックに対するニュース供給を監視する(「Alerts」または「Clippings」)ために創出される可能性がある。
【0198】
各セクションについて、読者は、選択的にサイズを質的(例えば、短い、中間、長いなど)または数量的(すなわち、ページ数に対する制限として)に指定し、所望の宣伝割合を質的(例えば、高い、普通、低い、なしなど)または数量的(すなわち比率として)に指定する。
【0199】
また、読者は、より多くのより短い記事またはより少ないより長い記事に対して、選択的に好みを示す。各記事は、理想的には、これらの好みを支持するために、短い形態と長い形態の両方で書かれている(または編集されている)。
【0200】
また、記事は、例えば、子供バージョンまたは大人バージョンを提供するために、読者が期待する教養に合うように、異なるバージョンで書く(または編集)することが可能である。適切なバージョンは、読者の年齢に応じて選択される。読者は、自分の生物学的年齢に優先する「読み年齢」を特定することができる。
【0201】
各セクションを作り上げる記事は、編集者によって選択および優先順位付けされ、各々には有用な寿命が割り当てられる。デフォルトによって、加入者のエディションにおいてスペース制約の影響を受ける優先的な順序で、それらはすべての関係する加入者に配信される。
【0202】
適切であるセクションでは、読者は、選択的に、協同ろ過を可能にすることができる。これは、十分に長い寿命を有する記事に適用される。協同ろ過に値する各記事は、記事の端において、格付けボタンで印刷される。ボタンは、簡単な選択(「連結されている」および「連結されていない」など)を提供することができ、読者は、記事を格付けすることに困惑しやすくする。
【0203】
したがって、高い優先順位と短い寿命を有する記事は、編集者によって、事実上重要な読み物であると見なされ、最も関係する加入者に配信される。
【0204】
読者は、質的(例えば、自分を驚かすまたは驚かさないなど)または数量的に、思いもかけないファクタを選択的に特定する。思いもかけないファクタが高いものは、協同ろ過中に、整合のために使用される閾値を下げる。高いファクタは、対応するセクションが、読者が指定したキャパシティに入れられる可能性を高める。他の思いもかけないファクタは、その週の違う日に指定されることがあり得る。
【0205】
また、読者は、選択的に、セクション内の特に興味のあるトピックを指定し、これにより、編集者によって割り当てられた優先順位が変更される。
【0206】
読者がインターネットに接続する速度は、画像を配信することができる品質に影響を与える。読者は、選択的に、より少ない画像またはより小さな画像あるいはその両方に対する好みを指定する。画像の数またはサイズが低減されない場合、画像は、より悪い品質で(すなわち、より低い解像度またはより大きな圧縮で)配信される可能性がある。
【0207】
グローバル・レベルでは、読者は、品質、日付、時間、および通貨価値を局在化する方法を指定する。これには、単位がヤードポンド法またはメートル法であるか、局地的な時間帯と時間フォーマット、および局地的な貨幣、さらに、局在化が現場での変換または注釈からなるか否かを指定することが含まれる。これらの好みは、デフォルトによる読者の地域性から得られる。
【0208】
視力が悪いために読みにくいことを低減するために、読者は、選択的に、より大きな表示に対しグローバルな好みを指定する。テキストと画像の両方とも、対応してスケーリングされ、より少ない情報が、各ページに掲載される。
【0209】
ニュース刊行物が刊行されている言語およびその対応するテキストコード化は、刊行物の特性であり、ユーザによって提示された好みではない。しかし、ネットページ・システムは、様々な方式で、自動変換サービスを提供するように構築することができる。
【0210】
2.2 宣伝の局在化およびターゲット
宣伝は、通常、編集内容を利用するように配置されるので、編集内容の個別化は、宣伝内容に直接影響を与える。例えば、旅行の広告は、他の箇所より旅行のセクションに現れる傾向がある。広告主にとって(およびしたがって刊行者にとって)、編集内容の価値は、正しい人口統計で、多数の読者を引きつける能力にある。
【0211】
効果的な宣伝は、地方性と人口統計に基づいて配置される。地方性は、小売業など特定のサービスと、地域社会および環境に関連付けられている特定の興味および関心に対する近さを決定する。人口統計は、一般的な興味と先入観ならびに可能性の高い支出パターンを決定する。
【0212】
ニュース刊行者にとって最も収益の多い製品は、宣伝「スペース」、刊行物の地理的範囲によって決定される複数次元のエンティティ、読者の規模、読者の人口統計、および宣伝に利用可能なページ領域である。
【0213】
ネットページ・システムでは、ネットページ刊行サーバは、刊行物の地理的範囲、セクションの読者、各読者のセクション編集のサイズ、各読者の宣伝特性、および各読者の人口統計を考慮に入れて、セクションごとに、刊行物の売れる宣伝スペースについて、およその複数次元のサイズを計算する。
【0214】
他の媒体と比較して、ネットページ・システムにより、より詳細に宣伝スペースを画定することが可能になり、より小さいスペースを別々に売ることが可能になる。したがって、真の価値により近い値段で売ることが可能になる。
【0215】
例えば、同じ宣伝「スロット」を、いくつかの広告主に様々な割合で売り、個々の読者のページは、ある広告主または他の広告主の宣伝をランダムに受信し、全体が、各広告主に売られたスペースの割合を保持することができる。
【0216】
ネットページ・システムにより、宣伝を詳細な製品情報とオンライン購入に直接連結することが可能になる。したがって、宣伝スペースの本来の価値を上げることになる。
【0217】
個別化および局在化は、ネットページ刊行サーバによって自動的に取り扱われるので、宣伝収集者は、地理的および人口統計的に、かなり広範な範囲を網羅することができる。後で構成要素に分けることは、自動的に行われるので、効率的である。これにより、直接宣伝を獲得するより、宣伝収集者を取り扱う方が、刊行者にとってより費用効果が高くなる。宣伝収集者は、宣伝収入のある割合を取ることになるが、収集がより効率的なので、刊行者は、損益分岐点を見つけることが可能である。宣伝収集者は、広告主と刊行者の間の介在者として作用し、複数の刊行物に同じ宣伝を掲載することが可能である。
【0218】
ネットページ刊行物に宣伝を掲載することは、刊行物の宣伝スペースがより複雑なので、刊行物の従来の区画に宣伝を掲載するよりも複雑であることがあり得るということに留意する価値がある。広告主、宣伝収集者、および刊行者の間の交渉に関する全体の複雑さを無視する一方で、ネットページ・システムの好ましい形態は、宣伝スペースの自動的な競売に対する支持を含めて、これらの交渉に対するある程度の自動的な支持を提供する。自動化は、小さなまたは非常に局在化された宣伝など、小額な収入を生成する宣伝の掲載には特に望ましい。
【0219】
掲載が交渉された後は、収集者は、宣伝を獲得および編集し、それをネットページ宣伝サーバ上に記録する。これに対応して、刊行者は、関係するネットページ刊行サーバ上に宣伝掲載を記録する。ネットページ刊行サーバが、各ユーザの個別化した刊行物を配置するとき、ネットページ宣伝サーバから関係する宣伝を選び出す。
【0220】
2.3 ユーザ・プロファイル
2.3.1 情報のろ過
ニュースと他の刊行物の個別化は、以下を含む、ユーザに特有のプロファイル情報の分類に依存する。
【0221】
・刊行物のカスタマイズ化、・協同ろ過ベクトル、・コンタクトの詳細、
・提示の好み
刊行物のカスタマイズ化は、通常、刊行物に特有であり、したがって、カスタマイズ情報は、関係するネットページ刊行サーバによって維持される。
【0222】
協同ろ過ベクトルは、いくつかのニュース項目に関するユーザの格付けからなる。これは、推薦するために、異なるユーザの関心を相関させるために使用される。特定の刊行物とは無関係に、単一の協同ろ過ベクトルを維持するという利点があるが、各刊行物に対して別々のベクトルを維持することがより実用的である理由が2つある。異なる刊行物の加入者のベクトル間より、同じ刊行物の加入者のベクトル間の方が、より多くの重複が存在する可能性がある;刊行物は、そのブランド価値の一部として、他の場所で見出されずに、ユーザの協同ろ過ベクトルを提示することを望む傾向がある。したがって、協同ろ過ベクトルは、関連するネットページ刊行物サーバによっても維持される。
【0223】
名前、通りの住所、ZIPコード、州、国、電話番号を含む、コンタクトの詳細は、本来グローバルであり、ネットページ登録サーバによって維持されている。
【0224】
同様に、品質、日付、および時間を含む提示の好みも、グローバルであり、同じ方式で維持されている。
【0225】
宣伝の局在化は、ユーザのコンタクトの詳細に示された地方性に依存するが、宣伝のターゲットは、誕生日、性別、結婚状況、収入、職業、教育、または年齢範囲および収入範囲などの定性的な派生物など、個人的な情報に依存する。
【0226】
宣伝のために個人的な情報を公開することを選択するユーザについては、情報は、関係するネットページ登録サーバによって維持されている。そのような情報が存在しない場合、宣伝は、ユーザのZIPまたはZIP+4コードに関連付けられている人口統計に基づいて、対象設定することができる。
【0227】
各ユーザ、ペン、プリンタ、アプリケーション・プロバイダ、およびアプリケーションには、それ自体の固有の識別子が割り当てられており、ネットページ登録サーバは、図21、22、23、および24に示したように、それらの間の関係を維持する。登録の目的では、刊行者は、特種なアプリケーション・プロバイダであり、刊行物は、特種なアプリケーションである。
【0228】
各ユーザ800は、任意の数のプリンタ802を使用することを認可される可能性があり、各プリンタにより、任意の数のユーザが、それを使用することが可能になる可能性がある。各ユーザは、単一のデフォルト・プリンタを有し(66において)、周期的な刊行物がデフォルトによってそれに配信され、それと同時に、オン・デマンドで印刷されたページが、ユーザが通信しているプリンタに配信される。サーバは、ユーザが認可したどの刊行者が、ユーザのデフォルト・プリンタに対して印刷するのかを追跡する。刊行者は、特定のプリンタIDを記録しないが、代わりに、要求されたときは、IDを解読する。
【0229】
ユーザが刊行物807に加入808するとき、刊行者806(すなわちアプリケーション・プロバイダ(803)は、指定されたプリンタまたはユーザのデフォルト・プリンタに印刷することを認可される。この認可は、ユーザによって、いつでも無効にすることができる。各ユーザは、いくつかのペン801を有することが可能であるが、ペンは1人のユーザに特有である。ユーザが特定のプリンタを使用することを認可されている場合、そのプリンタは、ユーザのあらゆるペンを認識する。
【0230】
ペンIDを使用して、従来の方式でDNSを介して、特定のネットページ登録サーバによって維持されている対応するユーザのプロファイルを特定する。
【0231】
ウェブ端末809は、特定のネットページ・プリンタ上に印刷するように認可することができ、ウェブ・ブラウジング中に遭遇するウェブ・ページとネットページ・ドキュメントを、最も近いネットページ・プリンタ上に簡便に印刷することが可能になる。
【0232】
ネットページ・システムは、プリンタ・プロバイダの代わりに、プロバイダのプリンタ上に印刷された刊行物を介して得られた収入について、料金と手数料を収集することができる。そのような収入は、宣伝料、クリック・スルー料金、電子商取引手数料、およびトランザクション料金を含むことができる。プリンタがユーザによって所有されている場合、ユーザはプリンタ・プロバイダである。
【0233】
また、各ユーザは、ネットページ・アカウント820を有し、これを使用して、マイクロ・デビットおよびクレジット(先行パラグラフで記述したようなもの);名前、アドレス、および電話番号を含む、コンタクトの詳細815;プライバシ、配信、および局在化のセッティングを含む、グローバルな好み816;ユーザのコード化した署名818、指紋819などを含む、任意の数の生体情報の記録817;システムによって自動的に維持されている手書きモデル819;および、電子商取引の支払いを行うことができるSET支払いカード・アカウント821を累積する。
【0234】
2.3.2 お気に入りのリスト
ネットページ・ユーザは、ネットページ・ネットワーク上に、有用なドキュメントへのリンクなど、「お気に入り」のリスト922を維持することができる。このリストは、ユーザの代わりに、システムによって維持される。これは、フォルダ924の階層として組織される。これの好ましい実施形態を図41のクラス図に示す。
【0235】
ユーザ特有のネットページ・アカウントのほかに、各ユーザは、ユーザが使用を許可されるプリンタのそれぞれに特有のネットページ・アカウント936も有する。プリンタ特有のアカウントのそれぞれは、そのプリンタでのユーザの活動に関するマイクロ・デビットおよびクレジットの累積に使用される。ユーザは、未清算のデビット・バランスについて定期的に請求される。
【0236】
ユーザは、任意選択としてネットページ・ユーザ・ディレクトリ823に現れ、他のユーザがそのユーザを特定し、電子メール(など)を書くことを可能にする。
【0237】
2.4 知的ページ・レイアウト
ネットページ刊行サーバは、セクションごとに、各ユーザの個別化した刊行物のページを自動的にレイアウトする。ほとんどの宣伝は、事前にフォーマットした矩形の形態なので、編集内容の前のページに配置される。
【0238】
セクションの宣伝比率は、セクション内において、個々のページの宣伝比率を大きく変えることによって達成することができ、宣伝レイアウト・アルゴリズムは、これを利用する。アルゴリズムは、密接に関係している編集内容と宣伝内容を一緒に配置することを試みるように構成されている。例えば、日曜大工の屋根修理に関する特別記事のために、屋根ふき材料の宣伝を具体的に刊行物内に配置することなどである。
【0239】
テキストおよび関連する画像およびグラフィックなど、ユーザのために選択された編集内容を、様々な美的規則に従ってレイアウトする。
【0240】
宣伝の選択と編集内容の選択を含む全プロセスは、レイアウトがまとまった後に、ユーザの提示したセクション・サイズの好みにより近く達成することを試みるために、反復されなければならない。しかし、セクション・サイズの好みは、概して、時間の経過に伴い満たすことができ、日ごとに大きく変えることが可能になる。
【0241】
2.5 ドキュメント・フォーマッ
ドキュメントをレイアウトした後は、ドキュメントは、効率的な配布とネットページ上に永続的に記憶するためにコード化する。
【0242】
主な効率的な機構は、1人のユーザのエディションに特有な情報と、複数のユーザのエディション間で共有されている情報を分離することである。特有の情報は、ページ・レイアウトからなる。共有されている情報は、画像、グラフィック、およびテキストを含めて、ページ・レイアウトが参照するオブジェクトからなる。
【0243】
テキスト・オブジェクトは、Extensible Stylesheet Language(XSL)を使用して、Extensible Markup Langurage(XML)で表された完全にフォーマットされたテキストを含む。XSLは、テキストが設定されている領域とは無関係に、テキスト・フォーマットに対して正確な制御を提供し、この場合、レイアウトによって提供されている。テキスト・オブジェクトは、自動変換を可能にする埋め込み言語コードを含み、埋め込まれたハイフン付けは、パラグラフ・フォーマットに関する助けを暗示する。
【0244】
画像オブジェクトは、画像をJPEG2000ウェーブレット・ベースの圧縮画像フォーマットにコード化する。グラフィック・オブジェクトは、2DグラフィックをScalable Vector Graphics(SVG)フォーマットにコード化する。
【0245】
レイアウト自体は、一連の配置された画像オブジェクトとグラフィック・オブジェクト、テキスト・オブジェクトが流れる連結されたテキストフロー・オブジェクト、上述したハイパーリンクと入力フィールド、および透かし領域からなる。これらのレイアウト・オブジェクトが表3にまとめられている。レイアウトは、効率的な配布と記憶に適したコンパクトなフォーマットを使用する。
【0246】
【表3】
Figure 0004523746
【0247】
2.6 ドキュメントの配布
上述したように、ネットページ・ネットワーク上での効率的な配布と永続的な記憶のために、ユーザに特有のページ・レイアウトは、それが参照する共有オブジェクトから分離される。
【0248】
加入した刊行物を配布する用意ができているとき、ネットページ刊行サーバは、ネットページIDサーバ12の助けにより、固有のIDを各ページ、ページ・インスタンス、ドキュメント、およびドキュメント・インスタンスに割り振る。
【0249】
サーバは、共有されているコンテンツの最適化したサブセットのセットを計算して、各サブセットのマルチキャスト・チャネルを創出し、次いで、そのレイアウトによって使用された共有コンテンツを搬送するマルチキャスト・チャネルの名称で、ユーザ特有のレイアウトをタグ付する。次いで、サーバは、適切なページ・サーバを介して、各ユーザのレイアウトをそのユーザのプリンタにポイントキャストし、ポイントキャスティングが完了したとき、指定されたチャネル上で、共有コンテンツをマルチキャストする。ポイントキャストを受信後、各ページ・サーバとプリンタは、ページ・レイアウトにおいて指定されているマルチキャスト・チャネルに加入する。マルチキャスト中、各ページ・サーバとプリンタは、マルチキャスト・ストリームから、ページ・レイアウトによって参照されたオブジェクトを引き出す。ページ・サーバは、受信したページ・レイアウトと共有コンテンツを永続的にアーカイブする。
【0250】
プリンタが、ページ・レイアウトが参照した全てのオブジェクトを受信した後は、プリンタは、完全にポピュレートしたレイアウトを再創出し、次いで、それをラスタ化して印刷する。
【0251】
通常の環境下では、プリンタは、配信することができる速度より速くページを印刷する。各ページの4分の1が画像であると想定すると、平均のページは、400KB未満のサイズを有する。したがって、プリンタは、一時的なバッファなどを見込んでいる、内部の64MBメモリに100を超えるそのようなページを保有することができる。プリンタは、1秒あたり1ページの速度で印刷する。これは、1秒あたり400KBまたは3Mbitのページ・データに等しく、広帯域ネットワーク上において最も期待されるページ・データ配信速度と同等である。
【0252】
プリンタに紙がないような普通でない環境下でも、ユーザは、プリンタの100ページの内部記憶容量が足りなくなる前に、紙を補充することができる。
【0253】
しかし、プリンタの内部メモリが一杯の場合、プリンタは、そのようなことが始めて生じたときは、マルチキャストを利用することができない。したがって、ネットページ刊行サーバは、プリンタが、再マルチキャストの要求を提出することを可能にする。臨界的な数の要求が受信されたとき、または時間切れが生じたとき、サーバは、対応する共有オブジェクトを再マルチキャストする。
【0254】
ドキュメントが印刷された後は、プリンタは、関係するページ・サーバから、ページ・レイアウトとコンテンツを検索することによって、任意の時間に、正確な複製を生成することができる。
【0255】
2.7 オン・デマンド・ドキュメント
ネットページ・ドキュメントがオン・デマンドで要求されたとき、定期刊行物とほとんど同じ方式で、個別化および配信することができる。しかし、共有コンテンツが存在しないので、配信は、マルチキャストを使用せずに、直接要求しているプリンタに対して行われる。
【0256】
ネットページでないドキュメントがオン・デマンドで要求されたとき、それは個別化されず、それをネットページ・ドキュメントとして再フォーマットする指定されたネットページ・フォーマティング・サーバを介して配信される。ネットページ・フォーマティング・サーバは、ネットページ刊行サーバの特別なインスタンスである。ネットページ・フォーマティング・サーバは、AdobeのPartable Documento Format(PDF)およびHypertext Markup Language(HTML)を含む、様々なインターネット・ドキュメント・サーバの知識を有する。HTMLの場合、印刷されたページのより高い解像度を利用して、コンテンツの表と共に、マルチ・カラム・フォーマットでウェブ・ページを提示することができる。これは、要求されたページに直接連結されている全てのウェブ・ページを自動的に含むことができる。ユーザは、好みにより、この行動を同調することができる。
【0257】
ネットページ・フォーマティング・サーバは、元になるものとフォーマットがどのようなものであっても、インタラクティブ性と永続性を含めて、標準的なネットページ行動を任意のインターネット・ドキュメント上で利用可能とすることができる。ネットページ・プリンタとネットページ・ページ・サーバの両方から、異なるドキュメント・フォーマットの知識を隠し、ウェブ・サーバから、ネットページ・システムの知識を隠す。
【0258】
3.セキュリティ
3.1 暗号法
暗号法を使用して、記憶と通過の両方において、機密情報を保護し、当事者にトランザクションを認証する。暗号法には、秘密鍵暗号法と公開鍵暗号法の広く使用されている2種類がある。ネットページ・ネットワークは、両方の暗号法を使用する。
【0259】
秘密鍵暗号法は、対称暗号法とも呼ばれ、同じ鍵を使用して、メッセージを暗号化し、解読する。メッセージの交換を望んでいる2者は、まず、秘密鍵を安全に交換するように構成しなければならない。
【0260】
公開鍵暗号法は、非対称暗号法とも呼ばれ、2つの暗号鍵を使用する。2つの鍵は、一方の鍵を使用して暗号化されたメッセージは、他方の鍵のみを使用して解読することができるような方式で、数学的に関連付けられている。これらの鍵の一方を公開して、他方は秘密のままにする。公開鍵を使用して、秘密鍵のホルダに対して意図された任意のメッセージを暗号化する。公開鍵を使用して暗号化した後は、メッセージは、秘密鍵を使用してのみ解読することができる。したがって、2者は、最初に秘密鍵を交換することを必要とせずに、安全にメッセージを交換することができる。秘密鍵が安全であることを保証するために、秘密鍵のホルダが鍵の対を生成することが普通である。
【0261】
公開鍵暗号法を使用して、デジタル署名を創出することができる。秘密鍵のホルダは、メッセージの既知のハッシュを創出し、次いで、秘密鍵を使用してハッシュを暗号化することができる。次いで、公開鍵を使用して暗号化されたハッシュを解読し、メッセージに対するハッシュを確認することによって、暗号化されたハッシュが、特定のメッセージに関して秘密鍵のホルダの「署名」を構成することを、誰もが確認することができる。署名がメッセージに添付されている場合、メッセージの受信者は、そのメッセージが本物であり、通過の際に変更されていないことを確認することができる。
【0262】
公開鍵暗号法を機能させるために、詐称を防止する公開鍵を配布する方式が存在しなければならない。通常、これは、証明書と認証局を使用して行われる。認証局は、公開鍵とある者の識別との接続を認証する信用のある第3者である。認証局は、識別ドキュメントを検査することによって、個人の識別を確認し、次いで、個人の識別の詳細と公開鍵を含んでいるデジタル証明書を創出して、それに署名する。認証局を信用する者は、それが本物であるという高い信頼性を持って、証明書の公開鍵を使用することができる。ただ、証明書が、公開鍵がよく知られている認証局によって実際に署名されたことを確認しなければならない。
【0263】
ほとんどのトランザクションの環境では、公開鍵暗号法のみを使用して、デジタル署名を創出し、秘密セッション鍵を安全に交換する。秘密鍵暗号法は、すべての他の目的に使用される。
【0264】
以下の議論では、ネットページ・プリンタとサーバの間で、安全に情報を送信することに言及するとき、実際に行われることは、プリンタがサーバの証明書を獲得し、認証局を参考にしてそれを認証し、証明書の公開の鍵交換鍵を使用して、サーバと秘密セッション鍵を交換し、秘密セッション鍵を使用して、メッセージ・データを暗号化する、というものである。セッション鍵は、定義によって、任意の短い寿命を有することができる。
【0265】
3.2 ネットページ・プリンタ・セキュリティ
各ネットページ・プリンタには、プリンタの読み取り専用メモリとネットページ登録サーバ・データベースに記憶されている製造時における固有の識別子の対が割り当てられている。第1ID62は公開であり、ネットページ・ネットワーク上のプリンタを一意に識別する。第2IDは秘密であり、プリンタが最初にネットワーク上に登録されるとき使用される。
【0266】
プリンタが、インストール後に初めてネットページ・ネットワークに接続されるとき、署名公開/秘密鍵の対を創出する。これは、秘密IDと公開鍵を安全にネットページ登録サーバに送信する。サーバは、秘密IDとデータベースに記録されているプリンタの秘密IDを比較して、IDが整合する場合、登録を受け入れる。次いで、プリンタの公開IDと公開署名鍵を含んでいる証明書を創出し、それに署名して、証明書を登録データベースに記憶する。
【0267】
ネットページ登録サーバは、それがプリンタの識別を確認することを可能にする秘密の情報にアクセスするので、ネットページ・プリンタに対する認証局として作用する。
【0268】
ユーザが刊行物に加入するとき、刊行者がユーザのデフォルト・プリンタまたは指定されたプリンタへの刊行物を印刷することを認証するネットページ登録サーバ・データベースに、記録が創出される。ページ・サーバを介してプリンタに送信される各ドキュメントは、特定のユーザにアドレス指定され、刊行者の秘密署名鍵を使用して、刊行者によって署名される。ページ・サーバは、登録データベースを介して、刊行者が刊行物を指定されたユーザに配信することを認可されていることを確認する。ページ・サーバは、刊行者の公開鍵を使用して、登録データベースに記憶されている刊行者の証明書から獲得された署名を確認する。
【0269】
ネットページ登録サーバは、印刷認証をデータベースに追加する要求を、それらの要求がプリンタに登録されたペンを介して開始される限り、受け入れる。
【0270】
3.3 ネットページ・ペン・セキュリティ
各ネットページ・ペンには、ペンの読み取り専用メモリとネットページ登録サーバ・データベースに記憶されている製造時における固有の識別子が割り当てられている。ペンID61は、ネットページ・ネットワーク上のペンを一意に識別する。
【0271】
ネットページ・ペンは、いくつかのネットページ・プリンタを「知る」ことができ、プリンタは、いくつかのペンを「知る」ことができる。ペンは、それがプリンタの範囲内にあるときならばいつでも、無線周波数信号を介してプリンタと通信する。ペンとプリンタが登録された後は、それらは定期的にセッション鍵を交換する。ペンがデジタル・インクをプリンタに送信するときはいつでも、デジタル・インクは、適切なセッション鍵を使用して暗号化される。デジタル・インクは、決してクリアで送信されることはない。
【0272】
ペンは、プリンタIDによって指標付けされた、ペンが知っている各プリンタのセッション鍵を記憶する。プリンタは、ペンIDによって指標付けされた、プリンタが知っているセッション鍵を記憶する。両方とも、セッション鍵に対し、大きいが有限の記憶容量を有し、必要な場合、最低使用頻度に基づいて、セッション鍵を忘れることになる。
【0273】
ペンがプリンタの範囲内にあるとき、ペンとプリンタは、互いを認識しているか否かを発見する。互いを認識していない場合、プリンタは、ペンを認識しているはずであるか否かを決定する。例えば、ペンはプリンタを使用するように登録されているユーザに属するので、この可能性がある。プリンタがペンを認識するはずであるがそうでない場合、プリンタは、自動的なペン登録手続きを開始する。プリンタがペンを認識するはずでない場合、プリンタは、プリンタが登録手続きを開始するときである、ペンがチャージング・カップに配置されるときまで、ペンがプリンタを無視することに合意する。
【0274】
公開IDの他に、ペンは、秘密の鍵交換鍵を含む。鍵交換鍵も、製造時にネットページ登録サーバ・データベースに記録される。登録中、ペンは、ペンIDをプリンタに送信し、プリンタは、ペンIDをネットページ登録サーバに送信する。サーバは、プリンタとペンが使用するセッション鍵を生成して、そのセッション鍵を安全にプリンタに送信する。また、サーバは、ペンの鍵交換鍵で暗号化されたセッション鍵のコピーを送信する。プリンタは、ペンIDによって指標付けされたセッション鍵を内部に記憶し、暗号化されたセッション鍵をペンに送信する。ペンは、プリンタIDによって指標付けされたセッション鍵を内部に記憶する。
【0275】
偽ペンは、ペン登録プロトコルのペンを詐称することができるが、実ペンのみが、プリンタによって送信されたセッション鍵を解読することができる。
【0276】
以前に未登録であったペンを初めて登録するとき、それがユーザに連結されるまで、使用が制限される。登録されているが「所有されていない」ペンは、新しいペンが自動的に連結される新しいユーザに登録するために、または、新しいペンを既存のユーザに追加するために、ネットページ・ユーザとペン登録フォーマットを要求および記入することに使用することのみが可能である。
【0277】
ペンは、ペンのハードウェア性能制約のために、公開鍵暗号法ではなく、秘密鍵暗号法を使用する。
【0278】
3.4 機密保護ドキュメント
ネットページ・システムは、チケットおよびクーポンなどの機密保護ドキュメントの配信を支持する。ネットページ・プリンタは、透かしを印刷する設備を含むが、適切に認証されている刊行者からの要求についてのみそれを行う。刊行者は、証明書において透かしを印刷する権限を示し、プリンタは、これを認証することができる。
【0279】
「透かし」印刷プロセスは、ページの指定された「透かし」領域において、代替ディザ・マトリックスを使用する。背中合わせのページは、印刷されるときに一致する鏡像透かし領域を含む。奇数および偶数ページの透かしで使用されるディザ・マトリックスは、領域を一緒に見るとき、印刷されたページを通して見ることによって達成される、緩衝効果を生成するように設計されている。
【0280】
この効果が、一方の側のページのみを見るときには見えないという点で、透かしと同様であり、通常の手段によってページがコピーされるときには失われる。
【0281】
機密保護ドキュメントのページは、上記のセクション1.9で記述したビルト・イン・ネットページ・コピー機構を使用してコピーすることはできない。これは、ネットページ・アウェア・フォトコピー器上でネットページをコピーすることにも当てはまる。
【0282】
機密保護ドキュメントは、通常、電子商取引トランザクションの一部として生成される。したがって、セクション2で記述したように、ユーザがネットページ登録サーバに生体情報を登録した際に取り込まれたユーザの写真を含むことができる。
【0283】
機密保護ネットページ・ドキュメントで提示されたとき、受信者は、従来の方式で状況を要求することによって、信憑性を確認することができる。機密保護ドキュメントの固有のIDは、ドキュメントの寿命の間だけ有効であり、機密保護ドキュメントIDは、機会主義的捏造による予測を防止するために、隣接しないように割り振られる。機密保護ドキュメント確認ペンは、簡単な提示点ドキュメント確認を支持するために、確認を失敗した際に、ビルト・イン・フィードバックで開発することができる。
【0284】
明らかに、透かしもユーザの写真も、暗号化の意味では安全ではない。これらは、単に、偶然の捏造に対する重要な障害物を提供するだけである。特に確認ペンを使用したオンライン・ドキュメント確認は、必要な場合追加レベルの機密保護を提供するが、依然として、捏造に対して完全には安全でない。
【0285】
3.5 非拒絶
ネットページ・システムでは、ユーザによって提出されたフォームは、フォームハンドラに確実に配信され、ネットページ・ページ・サーバ上に永続的にアーカイブされる。したがって、受信者が配信を拒絶することは不可能である。
【0286】
また、セクション4で説明するように、システムを介して行われる電子商取引支払いも、払受人が拒絶することは不可能である。
【0287】
4.電子商取引モデル
4.1 機密保護電子トランザクション(SET)
ネットページ・システムは、支払いシステムの1つとして、機密保護電子トランザクション(SET)システムを使用する。SETは、MasterCardおよびVisaによって開発されたものであり、支払いカードについて組織化されており、これは、技術に反映されている。しかし、システムの多くは、使用されているアカウントのタイプに無関係である。
【0288】
SETでは、カード所有者と商社は、認証局に登録し、公開署名鍵を含んでいる証明書を刊行される。認証局は、カード発行者に関するカード所有者の登録詳細が適切であると確認し、獲得者に関する商社の登録詳細が適切であると確認する。カード所有者と商社は、それぞれの秘密署名鍵をコンピュータ上に安全に記憶する。支払いプロセス中、これらの証明書を使用して、手作業で、商社とカード所有者を認証し、支払いゲートウェイに対して両者とも認証する。
【0289】
SETはまだ広く採用されていないが、その理由の一部は、鍵と証明書をカード所有者が維持することが、面倒であると考えられているからである。サーバ上にカード所有者の鍵と証明書を維持し、パスワードを介してカード所有者にアクセスを認めるという一時的な解決法が、ある程度成功している。
【0290】
4.2 SET支払い
ネットページ・システムでは、ネットページ登録サーバは、SET支払いトランザクションにおいて、ネットページ・ユーザ(すなわちカード所有者)の代理として作用する。
【0291】
ネットページ・システムは、生体情報を使用して、ユーザを認証し、SET支払いを認可する。システムはペンベースなので、使用される生体情報は、時間的に変化するペンの位置と圧力からなる、ユーザのオンライン署名である。また、ペン内に指紋センサを設計することによって、指紋の生体情報を使用することができるが、コストがより高くなる。使用する生体情報の種類は、生体情報の取り込みにのみ影響し、システムの認証面には影響しない。
【0292】
SET支払いを実施することができる第1ステップは、ユーザの生体情報をネットページ登録サーバに登録することである。これは、銀行など、ユーザの識別が確認されるのと同時に生体情報を取り込むことができる、制御された環境で実施される。生体情報は、登録データベースに取り込まれ、記憶されて、ユーザの記録に連結される。また、ユーザの写真も、選択的に取り込まれ、記録に連結される。SETカード所有者の登録プロセスが完了し、結果として得られる秘密署名鍵と証明書がデータベースに記録される。また、ユーザの支払いカード情報も記憶され、任意のSET支払いトランザクションにおいてユーザの代理として作用するのに十分な情報をネットページ登録サーバに与える。
【0293】
ユーザが、ネットページ注文フォームに署名することなどによって、支払いを完了するために、最終的に生体情報を供給するとき、プリンタは、注文情報、ペンID、および生体情報データをネットページ登録サーバに安全に送信する。サーバは、ペンIDによって識別されたユーザに関する生体情報を確認し、その後、SET支払いトランザクションを完了する際にユーザの代理として作用する。
【0294】
4.3 マイクロ支払い
ネットページ・システムは、オン・デマンドで低コストのドキュメントを印刷し、著作権ドキュメントをコピーすることについて、簡便にユーザに請求することを可能にし、またおそらく、宣伝材料を印刷する際に生じた支出をユーザに払い戻すことを可能にする、マイクロ支払いの機構を含む。後者は、ユーザにすでに提供されている補助金のレベルに依存する。
【0295】
ユーザが電子商取引に登録するとき、マイクロ支払いを総計するネットワーク・アカウントが確立される。ユーザは、定期的に計算書を受信し、標準的な支払い機構を使用して、あらゆる未清算のデビット・バランスを清算することができる。
【0296】
ネットワーク・アカウントは、定期刊行物の加入料金を総計することに適用することができる。この料金は、普通は、個々の計算書のフォームでもユーザに提示される。
【0297】
4.4 トランザクション
ユーザが特定のアプリケーション・コンテキストにおいてネットページを要求するとき、アプリケーションは、ユーザ特有のトランザクションID55をページに埋め込むことができる。後のページを介した入力は、トランザクションIDでタグ付けされ、それにより、アプリケーションは、ユーザの入力に対する適切なコンテキストを確立することができる。
【0298】
しかし、入力がユーザに特有でないページを介して行われるとき、アプリケーションは、コンテキストを確立するために、ユーザ固有の識別を使用しなければならない。典型的な例として、事前に印刷したカタログ・ページからユーザの視覚的な「ショッピング・カート」に項目を追加することがある。しかし、ユーザのプライバシを生成するために、ネットページ・システムに知られている固有のユーザID60は、アプリケーションに公表されない。これは、異なるアプリケーション・プロバイダが、無関係に累積した行動データを容易に相関させることを防止するためである。
【0299】
代わりに、ネットページ登録サーバは、図24に示したように、固有のエイリアスID65を介して、ユーザとアプリケーションの間の匿名関係を維持する。ユーザが、「登録された」属性でタグ付けされたハイパーリンクを起動するときはいつでも、ネットページ・ページ・サーバは、ネットページ登録サーバに、ペンID61と共に、関連するアプリケーションID64をエイリアスID65に変換することを要請する。次いで、エイリアスIDをハイパーリンクのアプリケーションに提出する。
【0300】
アプリケーションは、エイリアスIDによって指標付けされた状態情報を維持し、ユーザのグローバルな識別に関する知識を有さずに、ユーザ特有の状態情報を検索することができる。
【0301】
また、システムは、ユーザのアプリケーションの各々に対し、独立した証明書と秘密署名鍵を維持し、システムが、アプリケーションに特有の情報のみを使用して、ユーザの代わりに、アプリケーション・トランザクションに署名することを可能にする。
【0302】
製品バー・コード(UPC)「ハイパーリンク」の起動を経路指定する際にシステムを助けるために、システムは、あらゆる数の製品のタイプについて、ユーザの代わりに、お気に入りのアプリケーションを記録する。
【0303】
各アプリケーションは、アプリケーション・プロバイダに関連付けられており、システムは、各アプリケーション・プロバイダに代わりに、アカウントを維持し、システムが、プロバイダにクリック・スルー料金などをクレジットおよびデビットすることを可能にする。
【0304】
アプリケーション・プロバイダは、定期刊行物の加入コンテンツの刊行者とすることができる。システムは、加入刊行物を受信するというユーザの希望、ならびに刊行物の予期される頻度を記録する。
【0305】
5.通信プロトコル
通信プロトコルは、エンティティ間の順序付けされた交換を定義する。ネットページ・システムでは、ペン、プリンタ、およびサーバなどのエンティティは、定義されたプロトコルのセットを使用して、ネットページ・システムとのユーザの通信を協同して取り扱う。
【0306】
各プロトコルは、シーケンス図によって示されており、水平次元を使用して、メッセージのフローを表し、垂直次元を使用して、時間を表す。各エンティティは、エンティティの名称を含んでいる矩形と、エンティティのライフラインを表す垂直カラムによって表されている。エンティティが存在する時間中、ライフラインは破線として示される。エンティティが起動中、ライフラインは2重線として示される。ここで考慮しているプロトコルは、エンティティを創出または破壊しないので、ライフラインは、一般に、エンティティがプロトコルに参加することを終了するとすぐに、短く切断される。
【0307】
5.1 加入配信プロトコル
加入配信プロトコルの好ましい実施形態を図43に示す。多数のユーザが、定期的な刊行物に加入することが可能である。各ユーザのエディションを異なるようにレイアウトすることが可能であるが、多くのユーザのエディションは、テキスト・オブジェクトや画像オブジェクトなど、共通のコンテンツを共有する。したがって、加入配信プロトコルは、ポイントキャストを介して個々のプリンタにドキュメントの構造を配信し、マルチキャストを介して、共有コンテンツを配信する。
【0308】
アプリケーション(すなわち刊行者)は、まず、IDサーバ12から、各ドキュメントのドキュメントID51を獲得する。次いで、ドキュメントIDとページ記述を含んでいる各ドキュメント構造を、ドキュメントの新しく割り振られたIDを担うページ・サーバ10に送信する。これは、それ自体のアプリケーションID64、加入者のエイリアスID65、およびマルチキャスト・チャネル・ネームの関係するセットを含む。これは、秘密署名鍵を使用して、メッセージに署名する。
【0309】
ページ・サーバは、アプリケーションIDとエイリアスIDを使用して、登録サーバから、対応するユーザID、ユーザが選択したプリンタID62(アプリケーションに対し、明白に選択することが可能であるか、または、ユーザのデフォルト・プリンタとすることが可能である)、およびアプリケーションの証明書を獲得する。
【0310】
アプリケーションの証明書により、ページ・サーバは、メッセージの署名を確認することが可能になる。登録サーバへのページ・サーバの要求は、アプリケーションIDとエイリアスIDが共に加入808を識別しない場合、行われない。
【0311】
次いで、ページ・サーバは、ドキュメントIDとページ・インスタンスIDを割り振り、ページID50を含むページ記述をプリンタに転送する。これは、プリンタがリスンするマルチキャスト・チャネル・ネームの関係するセットを含む。
【0312】
次いで、新しく割り振られたページIDを、将来参照するために、アプリケーションに戻す。
【0313】
アプリケーションが、関係するページ・サーバを介して、すべてのドキュメント構造を加入者の選択したプリンタに配布した後は、以前に選択したマルチキャスト・チャネル上で、共有オブジェクトの様々なサブセットをマルチキャストする。ページ・サーバとプリンタの両方とも、適切なマルチキャスト・チャネルを監視し、要求されたコンテンツ・オブジェクトを受信する。次いで、以前にポイントキャストしたドキュメント構造をポピュレートすることができる。これにより、ページ・サーバは、完全なドキュメントをデータベースに追加することが可能になり、プリンタは、ドキュメントを印刷することが可能になる。
【0314】
5.2 ハイパーリンク起動プロトコル
ハイパーリンク起動プロトコルの好ましい実施形態を図45に示す。ユーザがネットページ・ペンでネットページ上をクリックするとき、ペンは、クリックを最も近いネットページ・プリンタ601に伝達する。クリックは、ページとページ上の位置を識別する。プリンタは、ペン接続プロトコルから、すでにペンのID61を認識している。
【0315】
プリンタは、DNSを介して、特定のページID50を取り扱うページ・サーバ10aのネットワーク・アドレスを決定する。ユーザが最近同じページと通信した場合、アドレスがすでにキャッシュに存在する可能性がある。次いで、プリンタは、ペンID、それ自体のプリンタID62、およびクリックの位置をページ・サーバに転送する。
【0316】
ページ・サーバは、ページIDによって識別されたページ記述5をロードし、存在するならば、クリックがどの入力要素のゾーン58に存在するかを決定する。関係する入力要素がハイパーリンク要素844であると想定して、ページ・サーバは、関連するアプリケーションID64とリンクID54を獲得し、DNSを介して、アプリケーション71をホストするアプリケーション・サーバのネットワーク・アドレスを決定する。
【0317】
ページ・サーバは、ペンIDを使用して、登録サーバ11から対応するユーザID60を獲得して、グローバルに一意的なハイパーリンク要求ID52を割振り、ハイパーリンク要求934を構築する。ハイパーリンク要求クラス図を図44に示す。ハイパーリンク要求は、要求しているユーザとプリンタのIDを記録し、クリックされたハイパーリンクのインスタンス862を識別する。次いで、ページ・サーバは、それ自体のサーバID53、ハイパーリンク要求ID、およびリンクIDをアプリケーションに送信する。
【0318】
アプリケーションは、アプリケーションに特有の論理に従って、応答ドキュメントを生成し、IDサーバ12からドキュメントID51を獲得する。次いで、ドキュメントを、要求しているページ・サーバのIDおよびハイパーリンク要求IDと共に、ドキュメントの新しく割り振られたIDを担うページ・サーバに送信する。
【0319】
第2ページ・サーバは、ハイパーリンク要求IDとアプリケーションIDを第1ページ・サーバに送信し、対応するユーザIDとプリンタID62を獲得する。第1ページ・サーバは、ハイパーリンク要求が満了している場合、または異なるアプリケーションに対するものである場合、要求を拒否する。
【0320】
第2ページ・サーバは、ドキュメント・インスタンスIDとページID50を割り振り、新しく割り振られたページIDをアプリケーションに戻し、完全なドキュメントをそれ自体のデータベースに追加し、最後に、ページ記述を要求しているプリンタに送信する。
【0321】
ハイパーリンク・インスタンスは、有意味のトランザクションID55を含むことが可能であり、この場合、第1ページ・サーバは、アプリケーションに送信されたメッセージにトランザクションIDを含む。これにより、アプリケーションは、ハイパーリンクを起動するために、トランザクションに特有のコンテンツを確立することが可能になる。
【0322】
ハイパーリンクがユーザのエイリアスを要求する場合、すなわち、「要求されたエイリアス」が設定されている場合、第1ページ・サーバは、ペンID61とハイパーリンクのアプリケーションID64の両方を登録サーバ11に送信して、ペンIDに対応するユーザIDだけでなく、アプリケーションIDとユーザIDに対応するエイリアスID65を獲得する。第1ページ・サーバは、アプリケーションに送信されたメッセージにエイリアスIDを含み、アプリケーションは、ハイパーリンクを起動するために、ユーザ特有のコンテンツを確立することが可能になる。
【0323】
5.3 手書き認識プロトコル
ユーザがネットページ・ペンでネットページ上にストロークを描くとき、ペンは、ストロークを最も近いネットページ・プリンタに伝達する。ストロークは、ページとページ上の経路を識別する。
【0324】
プリンタは、ペンID61、それ自体のプリンタID62、ページID50、およびストロークの経路を、従来の方式で、ページ・サーバ10に転送する。
【0325】
ページ・サーバは、ページIDによって識別されたページ記述5をロードし、存在する場合、ストロークがどの入力要素のゾーン58と交差するかを決定する。関係する入力要素がテキスト・フィールド878であると想定して、ページ・サーバは、ストロークをテキスト・フィールドのデジタル・インクに添付する。
【0326】
テキスト・フィールドのゾーンにおける非活動期間後、ページ・サーバは、ペンIDと未決定のストロークを解釈のために登録サーバ11に送信する。登録サーバは、ペンに対応するユーザを識別し、ユーザの累積した手書きモデル822を使用して、ストロークが手書きのテキストであると解釈する。ストロークをテキストに変換した後は、登録サーバは、テキストを要求しているページ・サーバに戻す。ページ・サーバは、テキストをテキスト・フィールドのテキスト値に添付する。
【0327】
5.4 署名確認プロトコル
ストロークが交差する入力要素のゾーンが署名フィールド880であると仮定して、ページ・サーバ10は、ストロークを署名フィールドのデジタル・インクに添付する。
【0328】
署名フィールドのゾーンにおける非活動期間後、ページ・サーバは、ペンID61と未決定のストロークを、確認のために登録サーバ11に送信する。また、署名フィールドが一部であるフォームに関連付けられているアプリケーションID64、ならびにフォームID56およびフォームの現行データ・コンテンツを送信する。登録サーバは、ペンに対応するユーザを識別し、ユーザの動的署名生体情報818を使用して、ストロークがユーザの署名であると確認する。署名を確認した後は、登録サーバは、アプリケーションID64とユーザID60を使用して、ユーザのアプリケーション特有の秘密署名鍵を識別する。次いで、その鍵を使用して、フォームデータのデジタル署名を生成し、要求しているページ・サーバにデジタル署名を戻す。ページ・サーバは、デジタル署名を署名フィールドに割り当て、関連するフォームの状況を凍結するように設定する。
【0329】
デジタル署名は、対応するユーザのエイリアスID65を含む。これにより、単一のフォームが、複数ユーザの署名を取り込むことが可能になる。
【0330】
5.5 フォーム提出プロトコル
フォーム提出プロトコルの好ましい実施形態を図46に示す。フォームの提出は、フォーム・ハイパーリンクの起動を介して行われる。したがって、これは、セクション5.2で定義したプロトコルに続くものであり、いくつかのフォーム特有の追加を有する。
【0331】
フォーム・ハイパーリンクの場合、ページ・サーバ10によってアプリケーション71に送信されたハイパーリンク起動メッセージも、フォームID56とフォームの現行データ・コンテンツを含む。フォームが任意の署名フィールドを含む場合、アプリケーションが、対応するデジタル署名に関連付けられているエイリアスID65を抽出し、かつ登録サーバ11から対応する証明書を獲得することによって、各々を確認する。
【0332】
6.ネットページ・ペン記述
6.1 ペンのメカニクス
図8と図9を参照すると、ペンは、参照番号101によって全体が示されており、ペンの構成要素を取り付けるための内部スペース104を画定する壁103を有するプラスチック・モールディングの形態であるハウジング102を含む。ペンの先端108は動作中、ハウジング102の一端106に回転可能に取り付けられる。半透明カバー107が、ハウジング102の対向端108に固定されている。また、カバー107は、モールディングされたプラスチックであり、ユーザがハウジング102内に取り付けられたLEDの状況を見ることを可能にするために、半透明の材料から形成されている。カバー107は、ハウジング102の端108をほぼ取り囲む主要部分109と、主要部分109から後ろに突出し、ハウジング102の壁103内に形成されている対応するスロット111内にはめ込まれている突出部分110とを含む。無線アンテナ112が、ハウジング102内の突出部分110の後ろに取り付けられている。カバー107上の開口部113Aを取り囲んでいるねじ山113は、対応するねじ山115を含む、金属端部品114を受けるように構成されている。金属端部品114は、インク・カートリッジを再配置することができるように、取外し可能である。
【0333】
また、カバー107内には、フレックスPCB117上に3色状況LED116が取り付けられている。また、アンテナ112が、フレックスPCB117の上に取り付けられている。状況LED116は、視界が全方位にわたり良好であるように、ペン101の上端に取り付けられている。
【0334】
ペンは、通常のマーキング・インク・ペンと非マーキング・スタイラスの両方として動作することができる。ニブ119を有するインク・ペン・カートリッジ118とスタイラス・ニブ121を有するスタイラス120は、ハウジング102内に並んで取り付けられている。インク・カートリッジ・ニブ110またはスタイラス・ニブ121は、ペンの先端105を回転させることによって、金属端部品114の開端122を通って、前に出すことができる。それぞれのスライダ・ブロック123と124は、それぞれインク・カートリッジ118とスタイラス120に取り付けられている。回転可能なカム・バレル125は、動作時にはペンの先端105に固定され、それと共に回転するように構成されている。カム・バレル125は、カム・バレルの壁181内に、スロットの形態であるカム126を含む。スライダ・ブロック123と124から突出しているカム・フォロワ127と128は、カム・スロット126内にはめ込まれている。カム・バレル125が回転する際に、スライダ・ブロック123または124は、ペン・ニブ119またはスタイラス・ニブ121が金属端部品114のホール122を通って突き出すように、相対的に動く。ペン101は、3つの動作状態を有する。上端105を90°のステップを介して回転させることによって、3つの状態となる。
【0335】
・スタイラス120のニブ121が突き出している; ・インク・カートリッジ118のニブ119が突き出している; ・インク・カートリッジ118ニブ119もスタイラス120のニブ121も突き出していない、
第2フレックスPCB129は、ハウジング102に内にある電子機器シャーシ130の上に取り付けられている。第2フレックスPCB120は、表面上への射影のために赤外放射を提供する赤外LED131を取り付ける。画像センサ132は、表面からの反射放射を受信するために、第2フレックスPCB129の上に取り付けられるように提供されている。また、第2フレックスPCB120は、RF送信器とRF受信器を含む無線周波数チップ133と、ペン101の動作を制御するコントローラ・チップ134を取り付ける。光学機器ブロック135(モールディングされたクリアなプラスチックから形成されている)は、カバー107内にあり、赤外光線を表面上に射影し、画像センサ132上で画像を受信する。パワー供給ワイヤ136は、第2フレックスPCB129上の構成要素を、カム・バレル125内に取り付けられているバッテリ・コンタクト137に接続する。端末138は、バッテリ・コンタクト137とカム・バレル125に接続されている。3ボルトの再充電可能バッテリ139は、バッテリ・コンタクトと接触して、カム・バレル125内にある。誘導充電コイル140は、誘導を介してバッテリ139を再充電することを可能にするように、第2フレックスPCB129の回りに取り付けられている。また、第2フレックスPCB129は、スタイラス120またはインク・カートリッジ118が、ペン・ニブ119またはスタイラス・ニブ121によって表面に加えられている力を決定することができるように書くことに使用されるとき、カム・バレル125の変位を検出するために、赤外LED143と赤外フォトダイオードを取り付ける。IRフォトダイオード144は、ライダ・ブロック123および124の上に取り付けられている反射器(図示せず)を介して、IR LED143からの光を検出する。
【0336】
ゴム・グリップ・パッド141および142は、ペン101をつかむことを助けるために、ハウジング102の端108に向かって提供されており、上端105も、ペン101をポケットにクリッピングするクリップ142を含む。
【0337】
6.2 ペン・コントローラ
ペン101は、赤外スペクトルにおいて、ニブ(スタイラス・ニブ121またはカートリッジ・ニブ119)の周辺の表面領域を撮像することによって、ニブの位置を決定するように構成されている。これは、最も近い位置タグから位置データを記録し、光学機器135とコントローラ・チップ134を使用して、位置タグからのニブ121または119の距離を計算するように構成されている。コントローラ・チップ134は、撮像したタグ上で観測された透視ねじれから、ペンの配向およびニブとタグの距離を計算する。
【0338】
RFチップ133とアンテナ112を使用して、ペン101は、デジタル・インク・データ(セキュリティのために暗号化され、効率的な送信のためにパッケージングされている)をコンピュータ・システムに送信する。
【0339】
ペンが受信器の範囲にあるとき、デジタル・インク・データは、形成されたときに送信される。ペン101が範囲外に動くとき、デジタル・インク・データを、ペン101内でバッファリングして(ペン101の回路は、ペンが表面上で動く約12分間デジタル・インク・データを格納するように構成されているバッファを含む)、後に送信することができる。
【0340】
コントローラ・チップ134は、ペン101の第2フレックスPCB129の上に取り付けられている。図10は、コントローラ・チップ134のアーキテクチャをより詳細に示すブロック図である。また、図10は、RFチップ133、画像センサ132、3色状況LED116、IR照射LED131、IR力センサLES143、および力センサ・フォトダイオード144を示す。
【0341】
ペン・コントローラ・チップ134は、制御プロセッサ145を含む。バス146により、コントローラ・チップ134の構成要素間で、データを交換することが可能になる。また、フラッシュ・メモリ147と512KB DRAM148も含まれている。アナログ・デジタル変換器149は、力センサ・フォトダイオード144からのアナログ信号をデジタル信号に変換するように構成されている。
【0342】
画像センサ・インタフェース152は、画像センサ132とインタフェースする。また、トランシーバ・コントローラ153とベースバンド回路154も、RF回路155およびアンテナ112に接続されているRF共振器とインダクタ156を含むRFチップ133とインタフェースするように含まれている。
【0343】
制御プロセッサ145は、画像センサ132を介して、表面から、タグからの位置データを取り込み、それを復号し、力センサ・フォトダイオード144を監視し、LED116、131、および143を制御し、無線トランシーバ153を介して短距離無線通信を取り扱う。これは、中程度の性能(〜40MHz)の一般目的RISCプロセッサである。
【0344】
プロセッサ145、デジタル・トランシーバ構成要素(トランシーバ・コントローラ153およびベースバンド回路154)、画像センサ・インタフェース152、フラッシュ・メモリ147、および512KB DRAM148は、単一コントローラASICに統合されている。アナログRF構成要素(RF回路155とRF共振器およびインダクタ156)は、別々のRFチップに提供されている。
【0345】
画像センサは、IRフィルタを有する215×215画素CCDである(そのようなセンサは、Matsusita Electronic Corporationによって生産されており、2000年1月のItakura、K T Nobusada、N Okusenya、R Nagayoshi、およびM Ozakiによる「A 1mm 50k−Pixel IT CCD Image Sensor for Miniature Camera System」という名称のIEEE Transactions on Electronic Devices、Volt 47、number1という論文に記述されている。これは参照によって本明細書に組み込まれている)。
【0346】
コントローラASIC134は、ペン101が表面とコンタクトしていないとき、非活動期間後、静止状態に入る。これは、力センサ・フォトダイオード144の監視に専用である回路150を組み込み、ペン・ダウン事象について、パワー・マネジャ151を介して、コントローラ135をウェーク・アップする。
【0347】
無線トランシーバは、コードレス電話によって通常使用される許可の必要ない900MHzのバンド、または代替として、許可の必要ない2.4GHzの産業科学医療(ISM)バンドにおいて通信し、周波数ホッピングと衝突検出を使用して、干渉のない通信を提供する。
【0348】
代替実施形態では、ペンは、基地局またはネットページ・プリンタとの短距離通信のために、赤外線データ通信標準化団体(IrDA)インタフェースを組み込んでいる。
【0349】
他の実施形態では、ペン101は、ペン101の軸の通常面において取り付けられている1対の直交加速度計を含む。加速度計190を図9と図10ではゴーストの輪郭で示す。
【0350】
加速度計を準備することにより、ペン101のこの実施形態は、表面の位置タグを参照せずに、運動を感知することが可能になり、位置タグをより低い速さでサンプリングすることが可能になる。次いで、各位置タグIDは、表面上の位置ではなく、関心のあるオブジェクトを識別することができる。例えば、オブジェクトがユーザ・インタフェース入力要素(コマンド・ボタンなど)である場合、入力要素領域内にある各位置タグのタグIDは、直接入力要素を識別することができる。
【0351】
加速度計によって測定されたx方向とy方向の各々における加速度は、瞬間的な速度および位置を生成するために、時間に関して統合されている。
【0352】
ストロークの開始点がわからないので、ストローク内の相対位置のみが計算される。位置の統合により、感知した加速度のエラーが累積するが、加速度計は、通常、高解像度を有し、エラーが累積するストロークの継続時間は短い。
【0353】
7.ネットページ・プリンタ記述
7.1 プリンタ・メカニクス
垂直方向に取り付けられたネットページ・ウォールプリンタ601を完全にアセンブリして図11に示す。これは、図12と12aに示したように、複式8・1/2”MemjetTMプリント・エンジン602および693を使用して、レター/A4サイズの媒体上にネットページを印刷する。これは、直線的な紙の経路を使用し、紙604は、フル・カラーおよびフル・ブリードで、シートの両面に同時印刷する複式プリント・エンジン602および603を通過する。
【0354】
統合バインティング・アセンブリ605は、各印刷したシートの一端に沿って、グルーのストリップを適用し、以前のシートに対して押し付けたときに、アセンブリがそれに接着することを可能にする。これは、1つのシートから数百のシートの厚さとなることができる最終的な綴じられたドキュメント618を創出する。
【0355】
複式プリント・エンジンに結合されている図13に示した取替え可能インク・カートリッジ627は、定着性で粘着性のシアン、マゼンタ、黄、黒、および赤外インクを貯蔵するためのブラダまたは室を有する。また、カートリッジは、ベース・モールディングにマイクロ・エア・フィルタを含む。マイクロ・エア・フィルタは、ホース639を介して、プリンタの内側のエア・ポンプ638とインタフェースする。これは、ろ過した空気をプリントヘッドに供給して、ミクロ粒子がMemketTMプリントヘッド350に進入することを防止する。防止しない場合、ミクロ粒子は、プリントヘッドのノズルを詰まらせる可能性がある。エア・フィルタをカートリッジ内に組み込むことによって、フィルタの動作寿命は、事実上カートリッジの寿命に連動する。インク・カートリッジは、完全にリサイクル可能な製品であり、3000ページ(1500シート)を印刷および接着する能力を有する。
【0356】
図12を参照すると、電動式媒体ピックアップ・ローラ・アセンブリ626は、第1プリント・エンジン602上の紙センサを複式MemjetTMプリントヘッド・アセンブリ内へ、媒体トレイから直接シートの上端を押す。2つのMemejetTMプリント・エンジン602および603は、紙の直線経路に沿って、対向する直線式連続構成で取り付けられている。紙604は、一体式の電力供給されたピックアップ・ローラ626によって、第1プリント・エンジン602内に引き込まれる。紙604の位置とサイズが感知され、フル・ブリード印刷が開始される。最も短い可能な時間で乾燥することを助けるために、定着剤が同時に印刷される。
【0357】
紙は、ゴムで被覆したローラに接して作用する電力供給された出口スパイク・ホイールのセット(紙の直線経路に沿って位置合せされている)を通って、第1MemjetTMプリント・エンジン602を出る。これらのスパイク・ホイールは、「湿っている」印刷表面とコンタクトして、第2MemjetTMプリント・エンジン603内にシート604を供給し続ける。
【0358】
図12および図12aを参照すると、紙604は、複式プリント・エンジン602および603からバインダ・アセンブリ605内へ通過する。印刷されたページは、繊維状支持ローラを有する電力供給されたスパイク・ホイール軸670とスパイク・ホイールおよび瞬間動作グルー・ホイールを有する他の可動軸の間を通過する。可動軸/グルー・アセンブリ673は、金属支持ブラケットに取り付けられており、カムシャフトの動作によってギアを介して電力供給された軸670とインタフェースするように、前方に移送される。別個のモータがこのカムシャフトに動力を与える。
【0359】
グルー・ホイール・アセンブリ673は、インク・カートリッジ627からグルー供給ホース641のための回転結合を有する部分的に中空の軸679からなる。この軸679は、毛管作用によって径方向のホールを通って定着剤を吸収するグルー・ホイールに接続されている。モールディングされたハウジング682は、グルー・ホイールを取り囲み、前面に開口を有する。旋回サイド・モールディングとスプルング外部ドアが金属ブラケットに取り付けられており、アセンブリ673の残りが前方に押し出されるとき、横向きに蝶番がはずれる。この作用により、グルー・ホイールがモールディングされたハウジング682を通って暴露される。張力ばねがアセンブリを閉鎖し、非活動期間中に、効果的にグルー・ホイールをキャッピングする。
【0360】
シート604がグルー・ホイール・アセンブリ673内へ通過する際に、接着剤が、バインディング・アセンブリ605内へ降下して移送されるときに、前面(ドキュメントの第1シートから離れている)上の1つの垂直端に加えられる。
【0361】
7.2 プリンタ・コントローラ・アーキテクチャ
ネットページ・プリンタ・コントローラは、図14に示したように、制御プロセッサ750、工場インストール式またはフィールド・インストール式ネットワーク・インタフェース・モジュール625、無線トランシーバ(トランシーバ・コントローラ753、ベースバンド回路754、RF回路755、RF共振器およびインダクタ756)、2重ラスタ画像プロセッサ(RIP)DSP757、複式プリント・エンジン・コントローラ760aおよび760b、フラッシュ・メモリ658、および64MBのDRAM657からなる。
【0362】
制御プロセッサは、ネットワーク19およびローカル・ワイヤレス・ネットページ・ペン101との通信を取り扱い、ヘルプ・ボタン617を感知し、ユーザ・インタフェースLED613−616を制御し、RIP−DSP757とプリント・エンジン・コントローラ760を供給および同期化する。これは、中程度の性能の一般目的マイクロプロセッサからなる。制御プロセッサ750は、高速シリアル・バス659を介して、プリント・エンジン・コントローラ760を通信する。
【0363】
RIP−DSPは、ページ記述をラスタ化して、それをネットページ・プリンタの圧縮されたページ・フォーマットに圧縮する。各プリント・エンジン・コントローラは、ページ画像を拡大、ディザーして、実時間で(すなわち1分あたり30ページ以上で)、関連するMemjetTMプリントヘッド350に印刷する。複式プリント・エンジン・コントローラは、シートの両面に同時に印刷する。
【0364】
マスタ・プリント・エンジン・コントローラ760aは、紙の移送を制御し、マスタQAチップ665およびインク・カートリッジQAチップ761と連携して、インクの使用を監視する。
【0365】
プリンタ・コントローラのフラッシュ・メモリ658は、プロセッサ750とDSP757の両方のソフトウェア、ならびに構成データを保有する。これは、ブート時間にメイン・メモリ657にコピーされる。
【0366】
プロセッサ750、DSP757、およびデジタル・トランシーバ構成要素(トランシーバ・コントローラ753およびベースバンド回路754)は、単一コントローラASIC656に統合されている。アナログRF構成要素(RF回路755とRF共振器およびインダクタ756)は、別々のRFチップ762に提供されている。ネットページ・プリンタにより、ネットワーク接続を工場選択式またはフィールド選択式にすることが可能になるので、ネットワーク・インタフェース・モジュール625は別々である。また、フラッシュ・メモリ658と2×256Mbit(64MB)DRAM657もオフ・チップである。プリント・エンジン・コントローラ760は、別々のASICに提供されている。
【0367】
様々なネットワーク・インタフェース・モジュール625が提供されており、各々ネットページ・ネットワーク・インタフェース751を提供し、選択的に、ローカル・コンピュータまたはネットワーク・インタフェース752を提供する。ネットページ・ネットワーク・インターネット・インタフェースには、POTSモデム、ハイブリッド・ファイバ同軸ケーブル(HFC)・モデム、ISDNモデム、DSLモデム、衛星トランシーバ、現世代および次世代電話トランシーバ、およびワイヤレス・ローカル・ループ(WLL)トランシーバが含まれる。ローカル・インタフェースには、IEEE1284(パラレル・ポート)、10Base−Tおよび100Bese−Tイーサネット、USBおよびUSB2.0、IEEE1394(ファイヤワイヤ)、および様々な出現しつつある家庭ネットワーキング・インタフェースが含まれる。インターネット接続がローカル・ネットワーク上で利用可能である場合、ローカル・ネットワーク・インタフェースをネットページ・ネットワーク・インタフェースとして使用することができる。
【0368】
無線トランシーバ753は、通常コードレス電話によって使用される許可の必要ない900MHzのバンド、または代替として、許可の必要ない2.4GHzの産業科学医療(ISM)のバンドにおいて通信し、周波数ホッピングと衝突検出を使用して、インタフェースのない通信を提供する。
【0369】
プリンタ・コントローラは、ネットページ・カメラなどの装置から「噴出した」データを受信するために、選択的に赤外線データ通信標準化団体(IrDA)インタフェースを組み込んでいる。代替実施形態では、プリンタは、適切に構成されたネットページ・ペンと短距離通信するために、IrDAインタフェースを使用する。
【0370】
7.2.1 ラスタ化および印刷
主要プロセッサ750がドキュメントのページ・レイアウトとページ・オブジェクトを受信し確認した後は、DSP757上で、適切なRIPソフトウェアを実行する。
【0371】
DSP757は、各ページ記述をラスタ化し、ラスタ化したページ画像を圧縮する。主要プロセッサは、各圧縮されたページ画像をメモリに記憶する。複数のDSPをロード・バランシングする最も簡単な方式は、各DSPに別々のページをラスタ化させることである。一般に、任意の数のラスタ化されたページをメモリに記憶することができるので、DSPは、常に、ビジーにすることができる。この戦略は、短いドキュメントをラスタ化するとき、潜在的に劣悪なDSP使用のみをもたらす。
【0372】
ページ記述の透かし領域をコントーン解像度バイ・レベル・ビットマップにラスタ化する。これは、無視できるサイズに損失なく圧縮され、圧縮ページ画像の一部を形成する。
【0373】
印刷されたページの赤外(IR)層は、1インチあたり約6の密度でコード化したネットページ・タグを含む。各タグは、ページID、タグID、および制御ビットをコード化し、各タグのデータ・コンテンツは、ラスタ化中に生成され、圧縮ページ画像に記憶される。
【0374】
主要プロセッサ750は、背中合わせのページ画像を複式プリント・エンジン・コントローラ760に渡す。各プリント・エンジン・コントローラ760は、圧縮ページ画像をローカル・メモリに記憶し、ページの拡大および印刷のパイプラインを始動させる。114MBバイ・レベルのCMYK+IRページ画像全体をメモリに記憶するのは非実用的なので、ページの拡大および印刷は、パイプライン化される。
【0375】
7.2.2 プリント・エンジン・コントローラ
プリント・エンジン・コントローラ760のページ拡大および印刷のパイプラインは、高速IEEE1394シリアル・インタフェース659、標準JPEGデコーダ763、標準グループ4ファックス・デコーダ764、カスタム・ハーフトナー/コンポジタ・ユニット765、カスタム・タグ・エンコーダ766、ライン・ローダ/フォーマッタ・ユニット767、MemjetTMプリントヘッド350へのカスタム・インタフェース768からなる。
【0376】
プリント・エンジン・コントローラ360は、2重バッファ方式で動作する。1ページが高速シリアル・インタフェース659を介してDRAM769内にロードされる間、以前にロードされたページがDRAM769から読み込まれ、プリント・エンジン・コントローラ・パイプラインを通過する。ページが印刷を終了した後は、他のページをロードしながら、ロードしたばかりのページを印刷する。
【0377】
パイプラインの第1段階は、JPEG圧縮コントーンCMYK層を拡大し(763において)、グループ4ファックス圧縮バイ・レベル・ブラック層を拡大し(764において)、セクション1.2で定義したタグ・フォーマットに従って、バイ・レベル・ネットページ・タグ層をすべてパラレルにレンダリングする(766において)。第2段階は、コントーンCMYK層をディザーし(765において)、結果として得られるバイ・レベルCMYK層上で、バイ・レベル・ブラック層を合成する。結果として得られるバイ・レベルCMYK+IRドット・データはバッファリングされ、ライン・バッファのセットを介してMemjetTMプリントヘッド350上に印刷するために、フォーマットされる(767において)。これらのライン・バッファのほとんどは、オフ・チップDRAMに記憶される。最終段階は、プリントヘッド・インタフェース768を介して、6チャネルのバイ・レベル・ドット・データをMemjetTMプリントヘッド350に印刷する。
【0378】
いくつかのプリント・エンジン・コントローラ760を、複式構成のように、一斉に使用するとき、それらは、共有ライン同期信号770を介して同期化される。外部マスタ/スレーブ・ピン771を介して選択された1つのプリント・エンジン760のみが、ライン同期信号770を共有ライン上に生成する。
【0379】
プリント・エンジン・コントローラ760は、低速プロセッサ772を含む。これは、ページ拡大およびレンダリングのパイプラインを同期化し、低速シリアル・バス773を介してプリントヘッド350を構成し、ステッパ・モータ675、676を制御する。
【0380】
ネットページ・プリンタの8・1/2”バージョンでは、2つのプリント・エンジンは、各々、ページ(11”)の長い寸法に沿って、1分当たり30レター・ページを印刷し、1600dpiで8.8kHzのライン速度を与える。ネットページ・プリンタの12”バージョンでは、2つのプリント・エンジンは、各々、ページ(8・1/2”)の短い寸法に沿って、1分当たり45レター・ページを印刷し、10.2kHzのライン速度を与える。これらのライン速度は、十分に、現行の設計では30kHzを超える、MemjetTMプリントヘッドの動作周波数内にある。
【0381】
8 オンライン・バンキング
ネットページ・システムは、銀行または他の金融機関が、情報、製品、およびサービスを顧客に提供する効率的な機構を提供する。
【0382】
8.1 ユーザ・インターフェース図の表記
各アプリケーション・ユーザ・インタフェース・フローを、コマンド矢印によって連結されたドキュメントの集合体として示す。コマンド矢印は、ユーザがソース・ページ上の対応するコマンド・ボタンを押した結果として、ターゲット・ドキュメントが印刷されたことを示す。いくつかのコマンド矢印は、スラッシュ(‘/’)によって分離された複数のコマンドでラベル付けされており、指定したコマンドのいずれかによって、ターゲット・ドキュメントが印刷されることを示す。複数のコマンドが同じコマンド矢印にラベル付けすることができるが、これらのコマンドは、通常は異なる副作用を有する。
【0383】
アプリケーションに関して、ネットページ・ドキュメントとネットページ・フォームを区別することが重要である。ドキュメントには、印刷された情報、ならびに、さらなる情報またはなんらかの他の作用を要求するためにユーザが押すことができるコマンド・ボタンが含まれる。フォームには、通常のドキュメントのように振る舞うことの他に、ユーザが記入することができる入力フィールドも含まれる。これによって、システムにデータ入力機構が与えられる。一般的な情報を含むドキュメントと、ユーザとアプリケーション間の特定の通信に特有の情報を含むドキュメントを区別することも有用である。一般的なドキュメントは、ニュース・スタンドで売られる雑誌または公共の場で目にする宣伝ポスタなど、事前に印刷された刊行物とすることができる。たとえば、事前に印刷された刊行物に見られる加入フォームを含めて、フォームも事前に印刷することができる。これらは、もちろん、ユーザの要求に応答して、ネットページ・プリンタによってオン・ザ・フライで生成することもできる。ユーザ特有のドキュメントおよびフォームは、通常、ユーザの要求に応答して、ネットページ・プリンタによってオン・ザ・フライで生成される。図44に、一般的なドキュメント990、一般的なフォーム991、ユーザ特有のドキュメント992、およびユーザ特有のフォーム993を示す。
【0384】
ユーザ・インタフェース・フローに参加するネットページは、さらに、アブストラクト・ページ・レイアウトによって記述される。ページ・レイアウトに、さまざまな種類の要素を含めることができ、これらの要素のそれぞれが、お互いを区別する独自のスタイルを有する。図45に示されているように、これには、固定情報994、可変情報995、入力フィールド996、コマンド・ボタン997、ドラッグ可能コマンド998、およびテキスト・ハイパーリンクまたはハイパーテキスト・リンク999が含まれる。
【0385】
ユーザ・インタフェース・フローが複数の図に分割される時に、複製された任意のドキュメントは、それを定義する主要図を除くすべての図で、破線の輪郭線で示されている。
【0386】
8.2 バンキング・オブジェクト・モデル
バンキング・オブジェクト・モデルは、銀行および顧客を中心とする。
【0387】
各金融機関500が、固有の識別子519ならびに名前および他の詳細を有する。各顧客502は、特定の銀行500に関係し、特定の銀行の範囲内で固有である識別子65を有する。各顧客は、銀行に対して特定のネットページ・ユーザ800を表す。その一方で、ネットページ・ユーザ800は、任意の数の銀行の顧客とすることができる。
【0388】
各銀行500は、ある範囲の製品およびサービスをその顧客に提供することができる。ネットページ・ユーザ800の誰もが、銀行の一般情報およびマーケティング情報をブラウズすることができるが、ユーザは、口座トランザクションを実行できるようになる前に、銀行の登録された顧客502にならなければならない。
【0389】
銀行クラス図および顧客クラス図を図46に示す。顧客の名前と記述は、対応するネットページ・ユーザの詳細から導出される。銀行の顧客のそれぞれが、郵送先住所503を有する。これは、小切手、外国通貨、およびトラベラーズ・チェックの配送に使用される住所である。
【0390】
各顧客が、銀行に1つまたは複数の口座505を有する。各口座は、口座タイプ504を有する。口座タイプには、貯蓄預金507、基本当座預金508、クレジット・カード509、および抵当510が含まれる。
【0391】
各口座には、口座トランザクション506が関連する。口座トランザクション・クラス図を図47に示す。すべてのトランザクションが、固有のID520と、日付および時刻のスタンプを有する。使用可能なトランザクションには、預金受け出し要求(支払い人小切手514、外国通貨注文515、トラベラーズ・チェック注文517)、請求書支払い513、小切手注文518、および小切手支払い拒絶要求516が含まれる。預金受け出し511および預金512に関する標準的なバンキング・トランザクション・タイプも含まれるが、これらは、ネットページ・バンキングを介して使用可能なトランザクションではない。これらのタイプのトランザクションは、口座トランザクション・リストに現れる可能性がある。
【0392】
8.3 バンキング・ユーザ・インターフェース
ユーザは、次を含むさまざまなリンクから銀行のメイン・ページ521を得ることができる。
【0393】
・ネットページ・ディレクトリ、・ネットページ・ユーザ自身のブックマーク、・宣伝
ユーザ用に印刷されるネットページ・ドキュメントは、そのユーザがどこから来たかに応じて変更することができる。
【0394】
ネットページ・ユーザは、登録された銀行顧客である場合であっても、銀行の一般情報または製品情報522、523、および524を匿名でブラウズすることができる。ユーザは、口座関連のトランザクションを実行できるようになる前に、銀行の登録された顧客にならなければならない。ページは、ユーザ自身のネットページ・ペンを用いなければ機能しない。
【0395】
すべてのページが、30分後に満了し、ユーザ特有の機能に関して単一使用である。しかし、空白フォームの印刷などの一般的な機能は、有効のままである。さらに、すべてのページが、「Void(無効)」チェックボックスを有する。このボックスにマークを付けた場合には、そのページが即座に無効になる。
【0396】
8.3.1 銀行の特定
銀行は、グローバル・ネットページ・ディレクトリまたはユーザ自身のブックマークをブラウズするか検索することによって特定することができる。銀行に、ネットページ刊行物内の宣伝の形で出会う可能性もある。ディレクトリ・エントリと宣伝の両方が、通常は、銀行のメイン・ページにリンクされる。このメイン・ページは、銀行の製品情報、ニュースレター、最新利率、およびオンライン・バンキングにリンクされる。ユーザ・インターフェース・フローを図48に示す。銀行のメイン・ページ521を図55に示す。最新の外貨交換レート、最新利率523、銀行ニュース524、ATM位置、保険製品、オンライン・トレーディング、および投資製品522を含む、銀行の他のサービスまたは製品を、このページから使用可能にすることができる。
【0397】
ユーザは、銀行のメイン・ページの「Register(登録)」ボタンをクリックすることによって、新しい顧客として登録することができる。顧客新規登録フォーム525(図示せず)が印刷される。
【0398】
オンライン・バンキングに加わるには、ネットページ・ユーザが、銀行の登録された顧客になることが必要である。ユーザは、フォームを提出する前に、ネットページ・ペンを用いてフォームに署名することを要求される。ユーザは、使用しているネットページ・ペンによって識別され、署名が、ネットページ記録から検証される。
【0399】
「Blank Form(空白フォーム)」ボタンを用いると、ユーザが、このフォームの空白バージョンを再印刷して、オンライン・バンキングに入りなおせるようになる。
【0400】
8.3.2 口座集計
オンライン・バンキングへのサインインに成功した時に、ユーザの口座の集計526が印刷される。口座集計には、口座ごとに、口座番号、口座タイプ、現在残高、および使用可能残高が示される。この後に、使用可能な口座トランザクションのメニューが続く(図56)。口座集計ユーザ・インターフェース・フローを図49に示す。このページでは署名が不要であるが、このページは30分後に満了する。
【0401】
8.3.3 預金受け出し要求
ユーザは、オンライン・バンキングを介して預金受け出し要求を行うことができる。預金受け出し要求のユーザ・インターフェース・フローを図51に示す。預金受け出し要求ページ528(図57)に、口座集計が示される。この口座集計には、預金受け出しが許可される口座だけが示される。ユーザは、関連する口座の隣のボックスにチェックマークを付けることによって、受け出したい口座を選択する。
【0402】
オンライン・バンキングを介して、次のような複数のタイプの預金受け出しが可能である。
【0403】
・支払い人小切手、・外国通貨、・トラベラーズ・チェック
支払い人小切手は、ユーザまたはユーザによって指定される別の名前に対して振り出すことを要求することができる。
【0404】
外国通貨を注文するためには、ユーザが、本国通貨額を指定する。外国通貨国を、使用可能な国のアルファベット順リストから選択する。
【0405】
トラベラーズ・チェックを注文するために、ユーザに、使用可能なチェック・パック(額面金額および総額)のリストが与えられる。ユーザは、各額面金額/値の必要なパック数を指定する。
【0406】
ユーザは、ネットページ・ペンを用いて預金受け出しフォームに署名し、その後にフォームを提出する。署名は、ネットページ記録から検証される。支払い人小切手、外国通貨、またはトラベラーズ・チェックは、ネットページ・ユーザについて保持される郵送先住所に郵送される。
【0407】
預金受け出しのすべてが同一の口座からである限り、単一のフォームで複数の預金受け出しを要求することが可能である。
【0408】
提出されたフォームに誤りが含まれる場合には、そのフォームが、ページの最上部にエラー・メッセージがある状態で再印刷される。正しく入力された情報のすべても、再印刷される(署名以外)。その後、フォームを完成し、署名し、再提出することができる。
【0409】
預金受け出し要求の成功裡の完了時に、領収書541が、口座集計ページの最上部に印刷される。口座集計に、更新された口座残高が反映される。ユーザは、別のバンキング・トランザクションを選択することができる。
【0410】
8.3.4 資金移動
ユーザは、オンライン・バンキングを介して銀行口座間で資金を移動することができる。資金移動のユーザ・インターフェース・フローを図52に示す。資金移動ページ530(図58)に、口座集計が示される。この口座集計には、移動が有効である口座だけが示される。ユーザは、関連する口座の隣のボックスにチェックマークを付けることによって、移動元の口座と移動先の口座を選択する。
【0411】
ユーザは、ネットページ・ペンを用いて資金移動フォームに署名し、その後にフォームを提出する。署名は、ネットページ記録から検証される。
【0412】
提出されたフォームに誤りが含まれる場合には、そのフォームが、ページの最上部にエラー・メッセージがある状態で再印刷される。正しく入力された情報のすべても、再印刷される(署名以外)。その後、フォームを完成し、署名し、再提出することができる。
【0413】
資金移動要求の成功裡の完了時に、領収書542が、口座集計ページの最上部に印刷される。口座集計に、更新された口座残高が反映される。ユーザは、別のバンキング・トランザクションを選択することができる。
【0414】
8.3.5 口座履歴
ユーザは、自分のどの口座でも、トランザクションのリストを印刷することができる。口座トランザクションのリストのユーザ・インターフェース・フローを図53に示す。口座集計ページから「Account History(口座履歴)」が選択された時に、口座履歴選択ページ527が印刷される(図59)。口座集計が、ページの最上部に示される。
【0415】
ユーザは、トランザクション履歴を望む口座を選択する。ユーザは、最近のトランザクションのリストを印刷するか、トランザクション日付範囲を指定することができる。
【0416】
このページでは署名が不要であるが、このページは30分後に満了する。このフォームでは、ユーザが、複数の口座の口座トランザクション・リストを要求することができる。複数の口座が選択された場合には、各口座のトランザクション・リストが、新しいページに印刷される。
【0417】
8.3.6 口座トランザクション・リスト
口座トランザクション・リスト543ぺージ(図60)には、ページの最上部に、日付および関連する口座の口座集計情報が示される。その次に、トランザクションのリストがあり、トランザクション行のそれぞれには、トランザクション日付、トランザクションの説明、トランザクション額、およびその時点の残高が含まれる。トランザクションは、日付の逆順になっており、その結果、最近のトランザクションが、リストの一番上になる。このページでは署名が不要であるが、このページは30分後に満了する。
【0418】
8.3.7 請求書支払い
ネットページ・ユーザは、口座集計ページ526から請求書支払いページ532を得ることができる。請求書支払いのユーザ・インターフェース・フローを図50に示す。
【0419】
ユーザは、オンライン・バンキングを介して、自分の銀行口座から直接に請求書を支払うことができる。請求書支払い実行ページ532(図61)に、口座集計が示される。この口座集計には、預金受け出しを行うことができる口座だけが示される。ユーザは、関連する口座の隣のボックスにチェックマークを付けることによって、請求書支払いを行いたい口座を選択する。
【0420】
ユーザが最近に使用した受取人のリストが、請求書支払いフォームのフロント・ページに示される。ユーザは、所望の受取人の隣のボックスにチェックマークを付けることによって、その受取人を選択することができる。使用可能な受取人が1ページ分より少ない場合には、全受取人リスト537が、請求書支払いページの裏にアルファベット順で示される。各受取人の前にチェック・ボックスがあり、これにユーザがチェックマークを付けて、その受取人を選択することができる。
【0421】
使用可能な受取人が1ページを超える場合には、ユーザは、「Full List Of Payees(受取人の完全なリスト)」ボタンをクリックして、リスト全体を印刷することができる。可能な受取人が2ページを超える場合には、リストが、ディレクトリ・インデックス法(ネットページ・アプリケーション・ドキュメントで説明する)を使用して印刷される。この場合には、受取人リスト537に、受取人名のリストが含まれ、この名前のそれぞれに「Select(選択)」ボタンが伴う(図62)。ユーザが「Select」ボタンをクリックする時に、請求書支払いフォームが再印刷される。既に入力されたフィールドのすべてが、選択された受取人の詳細と共に、再印刷に現れる(署名を除く)。ユーザは、その後、残りのフィールドを完成し、支払いを完了することができる。
【0422】
ユーザは、支払い額を入力し、支払いを即座に行うか、将来の日付に支払いを行うかを選択することができる。
【0423】
ユーザは、ネットページ・ペンを用いて支払いフォームに署名し、その後にフォームを提出する。署名は、ネットページ記録から検証される。
【0424】
提出されたフォームに誤りが含まれる場合には、そのフォームが、ページの最上部にエラー・メッセージがある状態で再印刷される。正しく入力された情報のすべても、再印刷される(署名以外)。その後、フォームを完成し、署名し、再提出することができる。
【0425】
請求書支払いの成功裡の完了時に、領収書536が、口座集計ページの最上部に印刷される。口座集計に、更新された口座残高が反映される。ユーザは、別のバンキング・トランザクションを選択することができる。
【0426】
8.3.8 請求書支払いのための受取人リスト
請求書支払いを行う時に、ユーザは、使用可能な受取人の完全なリスト537を印刷することができる。可能な受取人2ページを超える場合には、リストが、ディレクトリ・インデックス法(ネットページ・アプリケーション・ドキュメントで説明する)を使用して印刷される。受取人リスト537には、受取人名のリストが含まれ、この名前のそれぞれに「Select」ボタンが伴う(図62)。
【0427】
ユーザが、必要な受取人を簡単に見つけられない場合には、ユーザは、フォームの最下部で検索文字列を入力することができる。一致する受取人のリストが印刷される。
【0428】
必要な受取人が使用可能でない場合には、ユーザは、「Add New Payee(新しい受取人の追加)」ボタンをクリックすることによって、新しい受取人を追加することができる。新しい受取人の追加フォーム538(図示せず)が、印刷され、ユーザが、新しい受取人の詳細を入力する。このフォームが提出された時に、受取人の更新されたリストが印刷される。
【0429】
8.3.9 請求書支払いのリスト
ユーザは、オンライン・バンキングを介して、保留中の(すなわち将来の)および過去の請求書支払いをリストすることができる。請求書支払いのリスト・ページ534(図63)に、まず保留中の請求書支払い、次に過去の請求書支払いが示される。すべての請求書支払いが、日付の逆順、すなわち新しいものからリストされる。
【0430】
保留中の請求書支払いは、適当な請求書支払いの隣の「Modify(変更)」ボタンまたは「Delete(削除)」ボタンをクリックすることによって、変更または削除することができる。
【0431】
ユーザが、請求書支払いを変更することを選択した場合には、請求書支払い変更ページ539(図64)が印刷され、元の支払いの詳細が示される。ユーザは、支払い口座、支払い額、および支払い日を更新する選択肢を有する。受取人および支払い参照番号は、変更できない。支払い変更を完了するために、ユーザは、フォームに署名し、提出する。変更が完了した時に、新しい支払い領収書が、更新された請求書支払いのリスト・フォーム534の最上部に印刷される。
【0432】
ユーザが、請求書支払いを削除することを選択した場合には、請求書支払い削除ページ540(図65)が印刷される。ユーザは、フォームに署名し、削除を確認する。その後、更新された請求書支払いのリスト・フォーム534が印刷される。
【0433】
8.3.10 小切手支払い拒絶宣言
ユーザは、オンライン・バンキングを介して、1つまたは複数の小切手の支払いを停止することができる。小切手支払い拒絶宣言のユーザ・インターフェース・フローを図54に示す。小切手支払い拒絶宣言ページ531(図66)が、口座集計ページ526から得られる。小切手支払い拒絶宣言ページ531には、小切手振出機能を有するすべての口座の口座集計が示される。ユーザは、適当な口座を選択し、支払い拒絶を宣言したい小切手の範囲の先頭小切手番号と最終小切手番号を入力する。1つの小切手だけを支払い拒絶する場合には、先頭小切手番号だけが必要である。
【0434】
ユーザは、ネットページ・ペンを用いて小切手支払い拒絶宣言フォームに署名し、その後にフォームを提出する。署名は、ネットページ記録から検証される。
【0435】
提出されたフォームに誤りが含まれる場合には、そのフォームが、ページの最上部にエラー・メッセージがある状態で再印刷される。正しく入力された情報のすべても、再印刷される(署名以外)。その後、フォームを完成し、署名し、再提出することができる。
【0436】
小切手支払い拒絶宣言トランザクションの成功裡の完了時に、領収書544が、口座集計ページの最上部に印刷される。ユーザは、別のバンキング・トランザクションを選択することができる。
【0437】
8.3.11 小切手注文
ユーザは、ネットページ・オンライン・バンキングを介して新しい小切手帳を注文することができる。小切手注文ページ529(図67)が、口座集計ページから得られる。小切手注文ページには、小切手振出機能を有するすべての口座の口座集計が示される。ユーザは、新しい小切手帳を注文したい口座を選択する。
【0438】
ユーザは、ネットページ・ペンを用いて小切手注文フォーム529に署名し、その後にフォームを提出する。署名は、ネットページ記録から検証される。
【0439】
8.3.12 新規口座の申し込み
ユーザは、オンライン・バンキングを介して新規口座を申し込むことができる。口座は、貯蓄預金口座、基本当座預金口座、信用限度ローン、抵当、クレジット・カード、または銀行が提供する他の口座タイプとすることができる。選択された時に、口座申し込みフォーム533またはローン申し込みフォーム535が印刷される。ユーザの名前および住所の詳細が、申し込みフォームに印刷される。ユーザは、共同口座所有者情報、必要な口座のタイプ、最初の預金額などの詳細を入力しなければならない。
【0440】
ユーザは、ネットページ・ペンを用いて申し込みフォームに署名し、その後にフォームを提出する。署名は、ネットページ記録から検証される。
【0441】
本発明について、好ましい実施形態といくつかの特有の代替実施形態を参照して記述した。しかし、当業者なら、特別に記述したものとは異なるいくつかの他の実施形態も、本発明の精神および範囲内にあることを理解するであろう。したがって、本発明は、相互参照によって適切であるとして組み込まれた文献を含めて、本明細書で記述した特有の実施形態に限定されることを意図していないことが理解されるであろう。本発明の範囲は、添付の請求項によってのみ限定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 サンプルの印刷したネットページとオンライン・ページ表示の関係を示す概略図である。
【図2】 ネットページ・ペン、ネットページ・プリンタ、ネットページ・ページ・サーバ、およびネットページ・アプリケーション・サーバの間の通信を示す概略図である。
【図3】 ネットワークを介して相互接続されたネットページ・サーバとプリンタの集合体を示す図である。
【図4】 印刷したネットページとオンライン・ページ表示の高レベルな構造を示す概略図である。
【図5】 ネットページ・タグの構造を示す平面図である。
【図6】 図5に示したタグのセットと、ネットページ・ペンの形態であるネットページ感知デバイスの視野の関係を示す平面図である。
【図7】 タグ画像処理および復号アルゴリズムのフローチャートである。
【図8】 ネットページ・ペンとそれに関連するタグ感知視野錘の透視図である。
【図9】 図8に示したネットページ・ペンの拡大透視図である。
【図10】 図8と9に示したネットページ・ペンのためのペン・コントローラに関する概略的ブロック図である。
【図11】 壁に取り付けたネットページ・プリンタの透視図である。
【図12】 図12は、図11のネットページ・プリンタの全長を通るセクションの図である。
図12aは、複式プリント・エンジンとグルー・ホイール・アセンブリのセクションを示す図12の部分の拡大図である。
【図13】 図11と12のネットページ・プリンタのインク・カートリッジ、インク、空気とグルーの経路、およびプリント・エンジン詳細図である。
【図14】 図11と12に示したネットページ・プリンタのためのプリンタ・コントローラの概略的なブロック図である。
【図15】 図14に示したプリンタ・コントローラに関連付けられている複式プリント・エンジン・コントローラとMemjetTMプリントヘッドの概略的なブロック図である。
【図16】 図14と15に示したプリント・エンジン・コントローラの概略的なブロック図である。
【図17】 図10から12のネットページ・プリンタなどにおいて使用するような、単一MemjetTM印刷要素の透視図である。
【図18】 MemjetTM印刷要素のアレイの小部分に関する透視図である。
【図19】 図13に示したMemjetTM印刷要素の動作サイクルを示す一連の透視図である。
【図20】 ページ幅のMemjetTMプリントヘッドの短いセグメントに関する透視図である。
【図21】 ユーザ・クラス図の概略図である。
【図22】 プリンタ・クラス図の概略図である。
【図23】 ペン・クラス図の概略図である。
【図24】 アプリケーション・クラス図の概略図である。
【図25】 ドキュメントおよびページ記述のクラス図の概略図である。
【図26】 ドキュメントおよびページ・オーナーシップのクラス図の概略図である。
【図27】 端末要素特化クラス図の概略図である。
【図28】 静的要素特化クラス図の概略図である。
【図29】 ハイパーリンク要素クラス図の概略図である。
【図30】 ハイパーリンク要素特化クラス図の概略図である。
【図31】 ハイパーリンクされたグループのクラス図の概略図である。
【図32】 フォーム・クラス図の概略図である。
【図33】 デジタル・インク・クラス図の概略図である。
【図34】 フィールド要素特化クラス図の概略図である。
【図35】 チェックボックス・フィールド・クラス図の概略図である。
【図36】 テキスト・フィールド・クラス図の概略図である。
【図37】 署名フィールド・クラス図の概略図である。
【図38】 図38は、入力処理アルゴリズムのフローチャートである。
図38aは、図38のフローチャートの一ステップに関する詳細なフローチャートである。
【図39】 ページ・サーバ・コマンド要素クラス図の概略図である。
【図40】 加入配信プロトコルの概略図である。
【図41】 ハイパーリンク要求クラス図の概略図である。
【図42】 ハイパーリンク起動プロトコルの概略図である。
【図43】 フォーム提出プロトコルの概略図である。
【図44】 ユーザ・インタフェース・フロー・ドキュメント・アイコンのセットの概略図である。
【図45】 ユーザ・インタフェース・ページ・レイアウト要素アイコンのセットの概略図である。
【図46】 銀行クラス図の概略図である。
【図47】 口座トランザクション・クラス図の概略図である。
【図48】 銀行メニュー・ユーザ・インターフェース・フローの概略図である。
【図49】 口座集計ユーザ・インターフェース・フローの概略図である。
【図50】 請求書支払いユーザ・インターフェース・フローの概略図である。
【図51】 預金受け出しユーザ・インターフェース・フローの概略図である。
【図52】 資金移動ユーザ・インターフェース・フローの概略図である。
【図53】 口座履歴ユーザ・インターフェース・フローの概略図である。
【図54】 小切手支払い拒絶宣言ユーザ・インターフェース・フローの概略図である。
【図55】 銀行メイン・ページの概略図である。
【図56】 口座集計ページの概略図である。
【図57】 預金受け出しフォームの概略図である。
【図58】 資金移動フォームの概略図である。
【図59】 口座履歴選択フォームの概略図である。
【図60】 口座トランザクション・リスト・ページの概略図である。
【図61】 請求書支払い実行フォームの概略図である。
【図62】 全受取人リスト・フォームの概略図である。
【図63】 請求書支払いのリスト・ページの概略図である。
【図64】 請求書支払い変更フォームの概略図である。
【図65】 請求書支払い削除フォームの概略図である。
【図66】 小切手支払い拒絶宣言フォームの概略図である。
【図67】 小切手注文フォームの概略図である。
【符号の説明】
1 ネットページ
2 グラフィック・データ
3 コード化データ
4 タグ
5 ページ記述
6 提出ボタン
7 ゾーン
8 グラフィック
9 短距離無線リンク
10 ネットページ・サーバ
11 ネットページ登録サーバ
12 ネットページ・IDサーバ
13 ネットページ・アプリケーション・サーバ
14 ネットページ刊行サーバ
15 検出リング
16 配向軸
17 透視ターゲット
18 記号リング
19 ネットワーク
101 ネットページ・ペン
300 印刷要素
350 プリントヘッド
528 預金受け出し要求ページ
601 ネットページ・プリンタ

Claims (13)

  1. オンライン・バンキングを可能にする方法であって、
    バンキング・トランザクションに関する情報を含むフォームをバンキング顧客に提供するステップであって、前記フォームが、当該フォームの識別子および当該フォーム上における当該コード化タグの位置をコード化する複数のコード化タグを含み、前記識別子は、コンピュータ・システムによって蓄積される、デジタル化された当該フォームに対応付けられている、ステップと、
    前記コンピュータ・システム内で、前記コード化タグによってコード化されているデータを検知するための感知デバイスによって生成された指示データを受信するステップであって、前記指示データは、前記感知デバイスが蓄積する前記バンキング顧客の識別子に関連付けられ、前記感知デバイスを用いて前記フォーム内に書き込まれた前記バンキング顧客の署名、前記コード化タグから検知された前記フォームの識別子、および前記フォーム上の前記コード化タグの位置を含むように生成される、ステップと、
    前記コンピュータ・システム内で、前記指示データに基づき、前記バンキング顧客の署名および識別子から前記バンキング・トランザクションを識別し、前記フォームの識別子からデジタル化された当該フォームを識別し、少なくとも1つの前記コード化タグの位置に対応付けられているデジタル化された前記フォーム内の位置から前記識別されたバンキング・トランザクションに関する少なくとも1つのパラメータを識別するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記少なくとも1つのパラメータが、デジタル化された前記フォーム内の少なくとも1つのゾーンに関連し、
    前記コンピュータ・システム内で、少なくとも1つの前記コード化タグの位置から、少なくとも1つの前記ゾーンを識別するステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記コード化タグが、前記少なくとも1つのパラメータをコード化していることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 該パラメータが、該バンキング・トランザクションの作用パラメータであり、該方法が、該コンピュータ・システム内で、該作用パラメータに関する動作をもたらすことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 該バンキング・トランザクションの該作用パラメータが、
    バンキング・サービスに関する情報の要求、小切手の要求、小切手支払い拒絶宣言の要求、新規口座の申し込み、ローンの申し込み、口座履歴の要求、資金の受け出しの要求、資金の移動の要求、口座残高の要求、請求書の支払い、および請求書支払いのリストの要求、からなる群から選択されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 該パラメータが、該バンキング・トランザクションのオプション・パラメータであり、該方法が、該コンピュータ・システム内で、該バンキング顧客が該感知デバイスによって手書きマークを入力したことを識別することと、該コンピュータ・システム内で、該オプション・パラメータに関連する動作をもたらすこととを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 該オプション・パラメータが、
    バンキング・サービスに関する情報の要求、小切手の注文、小切手支払い拒絶宣言の要求、新規口座の申し込み、ローンの申し込み、口座履歴の要求、資金の受け出しの要求、資金の移動の要求、口座残高の要求、請求書の支払い、請求書支払いのリストの要求、口座、通貨、および受取人名、の少なくとも1つに関連することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 該パラメータが、該バンキング・トランザクションのテキスト・パラメータであり、該方法が該コンピュータ・システム内で、該テキスト・パラメータに関連する動作をもたらすこと含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 該コンピュータ・システム内で、該手書きテキスト・データをコンピュータ・テキストに変換することを含むことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 該テキスト・パラメータが、
    小切手額、受取人名、通貨額、移動額、支払い額、支払い日、および小切手番号、の少なくとも1つに関連することを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  11. 該パラメータが、該バンキング・トランザクションの許可パラメータであり、該方法が、該コンピュータ・システム内で該許可パラメータに関連する動作をもたらすこと含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 該コンピュータ・システム内で、該署名が該顧客の署名であることを検証することを含むことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 該許可パラメータが、
    口座情報へのアクセス、資金の受け出し、資金の移動、請求書の支払い、請求書支払いの変更、請求書支払いの削除、小切手支払い拒絶宣言、および小切手の注文、の少なくとも1つの許可に関連することを特徴とする、請求項11に記載の方法。
JP2001508730A 1999-06-30 2000-06-30 バンキングの方法およびシステム Expired - Fee Related JP4523746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU4912 1987-10-16
AU1313 1999-06-30
AU1312 1999-06-30
AUPQ1313A AUPQ131399A0 (en) 1999-06-30 1999-06-30 A method and apparatus (NPAGE02)
AUPQ1312A AUPQ131299A0 (en) 1999-06-30 1999-06-30 A method and apparatus (NPAGE03)
AUPQ4912A AUPQ491299A0 (en) 1999-12-24 1999-12-24 A system for providing printed information
PCT/AU2000/000767 WO2001003012A1 (en) 1999-06-30 2000-06-30 Method and system for banking

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003504729A JP2003504729A (ja) 2003-02-04
JP2003504729A5 JP2003504729A5 (ja) 2007-07-12
JP4523746B2 true JP4523746B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=27158163

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508730A Expired - Fee Related JP4523746B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-30 バンキングの方法およびシステム
JP2001508735A Expired - Fee Related JP4566489B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-30 旅行サービスへのアクセス方法とそのシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508735A Expired - Fee Related JP4566489B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-30 旅行サービスへのアクセス方法とそのシステム

Country Status (14)

Country Link
US (3) US6959298B1 (ja)
EP (2) EP1198769B1 (ja)
JP (2) JP4523746B2 (ja)
KR (1) KR100646665B1 (ja)
CN (3) CN1367899B (ja)
AT (2) ATE387681T1 (ja)
AU (2) AU762560B2 (ja)
BR (1) BR0011988A (ja)
CA (2) CA2377901C (ja)
DE (2) DE60039241D1 (ja)
HK (1) HK1046749A1 (ja)
IL (2) IL147386A0 (ja)
MX (1) MXPA02000182A (ja)
WO (2) WO2001003012A1 (ja)

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7821507B2 (en) * 1999-05-25 2010-10-26 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via a printed substrate and two-mode sensing device
US7832626B2 (en) 1999-05-25 2010-11-16 Silverbrook Research Pty Ltd Anonymous competition entry
US7762453B2 (en) * 1999-05-25 2010-07-27 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via a printed substrate with every interaction
US6822639B1 (en) * 1999-05-25 2004-11-23 Silverbrook Research Pty Ltd System for data transfer
AU2005202453B2 (en) * 1999-05-25 2007-03-22 Silverbrook Research Pty Ltd Computer system for enabling purchasing using printed interface
US20070233513A1 (en) * 1999-05-25 2007-10-04 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing merchant resource or merchant hyperlink to a user
US7760969B2 (en) * 1999-05-25 2010-07-20 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via context searching from a printed substrate
US7721948B1 (en) 1999-05-25 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments
US7793824B2 (en) * 1999-05-25 2010-09-14 Silverbrook Research Pty Ltd System for enabling access to information
US7593899B1 (en) 1999-05-25 2009-09-22 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online payments
US8113950B2 (en) 1999-05-25 2012-02-14 Silverbrook Research Pty Ltd Competition entry with limited return messaging
US7175079B1 (en) 1999-05-25 2007-02-13 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for online purchasing
US20040083174A1 (en) * 2000-06-30 2004-04-29 Kia Silverbrook Method and system for banking using coded forms
SG138462A1 (en) * 2000-11-25 2008-01-28 Silverbrook Res Pty Ltd System for printing bills having coded data for enabling payment
US20020103693A1 (en) * 2001-01-30 2002-08-01 Horst Bayer System and method for aggregating and analyzing feedback
JP4576060B2 (ja) * 2001-02-15 2010-11-04 富士通株式会社 自動契約装置および自動契約方法ならびに自動契約プログラム
US7117183B2 (en) * 2001-03-31 2006-10-03 First Data Coroporation Airline ticket payment and reservation system and methods
JP2003006293A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Mytrip Net Kk 双方向通信ネットワークによる旅行の総合支援の提供及び取得方法、その通信システム並びにプログラム
US20030074315A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Sterling National Bank System and apparatus for remotely printing certified documents
US20030120777A1 (en) * 2001-12-26 2003-06-26 First Data Corporation Forms auditing systems and methods
JP4259807B2 (ja) * 2002-03-19 2009-04-30 株式会社エクォス・リサーチ 旅行保険受付システム
JP4102105B2 (ja) * 2002-05-24 2008-06-18 株式会社日立製作所 電子ペンを利用した書類記入システム
US20030233311A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 International Business Machines Corporation Method and system for providing goods and/or services
WO2004090798A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-21 Silverbrook Research Pty Ltd Sensing device for coded data
CA2527501A1 (en) 2003-05-28 2004-12-09 Caymas Systems, Inc. Multilayer access control security system
US7542160B2 (en) * 2003-08-29 2009-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Rendering with substituted validation input
US20060125805A1 (en) * 2004-03-17 2006-06-15 James Marggraff Method and system for conducting a transaction using recognized text
JP4550460B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-22 シャープ株式会社 コンテンツ表現制御装置およびコンテンツ表現制御プログラム
WO2006009879A2 (en) 2004-06-18 2006-01-26 Washington Mutual, Inc. System for automatically transferring account information, such as information regarding a financial servicees account
US7848974B1 (en) * 2004-09-01 2010-12-07 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Electronic acquisition of bill payment information from a financial account
US9226975B1 (en) * 2004-09-17 2016-01-05 Deem, Inc. Apparatus and method to provide community pricing
US7702750B2 (en) 2004-09-29 2010-04-20 Citrix Systems, Inc. System and method for event detection and re-direction over a network using a presentation level protocol
US8069226B2 (en) 2004-09-30 2011-11-29 Citrix Systems, Inc. System and method for data synchronization over a network using a presentation level protocol
US7660743B1 (en) 2004-10-15 2010-02-09 Rearden Commerce, Inc. System for optimization of cost management
US9161994B1 (en) 2005-03-29 2015-10-20 Deem, Inc. Cost model analysis and breakdown for cost buildup
US7596566B1 (en) 2005-02-24 2009-09-29 Rearden Commerce, Inc. System and method for flexible handling of rules and regulations in labor hiring
US7743002B2 (en) * 2005-02-24 2010-06-22 Rearden Commerce, Inc. Method and system for testing of policies to determine cost savings
US7496520B1 (en) 2005-07-22 2009-02-24 Rearden Commerce, Inc. System and method for optimization of group shipments to reduce shipping costs
US7543758B2 (en) * 2005-12-20 2009-06-09 Xerox Corporation Document localization of pointing actions using disambiguated visual regions
US8458064B1 (en) * 2006-01-30 2013-06-04 Capital One Financial Corporation System and method for transferring electronic account information
NZ544381A (en) * 2006-03-02 2008-10-31 Airways Corp Of New Zealand System and method for modelling a flight and invoicing the flight providers for services used
US7574408B2 (en) * 2006-05-05 2009-08-11 Microsoft Corporation Publisher unions
US8126776B2 (en) 2006-06-30 2012-02-28 Rearden Commerce, Inc. Method and systems for personal restaurant assistant
US7849079B2 (en) * 2006-07-31 2010-12-07 Microsoft Corporation Temporal ranking of search results
US7577718B2 (en) 2006-07-31 2009-08-18 Microsoft Corporation Adaptive dissemination of personalized and contextually relevant information
US7685199B2 (en) * 2006-07-31 2010-03-23 Microsoft Corporation Presenting information related to topics extracted from event classes
US7966213B2 (en) 2006-10-16 2011-06-21 Rearden Commerce, Inc. System and method for automatic review of travel changes and improved suggestions and rules set
US7775440B2 (en) * 2006-10-17 2010-08-17 Silverbrook Research Pty Ltd Method of displaying advertisement to a user
US20080103901A1 (en) * 2006-10-17 2008-05-01 Silverbrook Research Pty Ltd Resource initiated by a computer system causing printed substrate click facilitator to collect ad click-through fee
US20080088581A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Silverbrook Research Pty Ltd Online ad placement in response to zone of paper input
US20080091611A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Silverbrook Research Pty Ltd User interaction causing click facilitator to collect sales commission fee
US7855811B2 (en) * 2006-10-17 2010-12-21 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing search results to a user
US20080091527A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Silverbrook Research Pty Ltd Method of charging for ads associated with predetermined concepts
US20080092084A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Silverbrook Research Pty Ltd System for collecting a click-through fee from an advertiser
US8511565B2 (en) * 2006-10-17 2013-08-20 Silverbrook Research Pty Ltd Method of providing information via context searching of a printed graphic image
US20080091505A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Silverbrook Research Pty Ltd Method of charging for ad associated with zone of printed substrate
US20080097823A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Silverbrook Research Pty Ltd User interaction causing click facilitator to collect ad click-through fee
US20080091506A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Silverbrook Research Pty Ltd Selection of ad on display device causing printed substrate click facilitator to collect ad click-through fee
US7896231B2 (en) 2006-12-08 2011-03-01 Wells Fargo Bank, N.A. Method and apparatus for check stack visualization
US7747061B2 (en) 2006-12-08 2010-06-29 Wells Fargo Bank, N.A. Method and apparatus for any which way check acceptance
US20080178555A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 C. Green & Sons, Inc. Tapered truss
US20090006142A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Rearden Commerce, Inc. System and Method for Tracking Spending Based on Reservations and Payments
US20090055226A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 American International Group, Inc. Method and system for determining rates of insurance
US8019679B2 (en) * 2007-10-18 2011-09-13 Moneygram International, Inc. Global compliance processing system for a money transfer system
US20100125467A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Tatiana Burguete Espindola System and a method for communication between a travel planning application and a hotel booking provider
US8027891B2 (en) * 2008-12-17 2011-09-27 Mastercard International, Inc. Interactive online spending analysis tool
US9098843B2 (en) * 2010-01-06 2015-08-04 Visa International Service Association System and method for temporarily enabling proprietary transit payments on a hotel room key
US8677724B2 (en) * 2010-10-25 2014-03-25 Deere & Company Round baler for baling crop residue
US8401879B1 (en) * 2010-12-15 2013-03-19 United Services Automobile Association (Usaa) Umbrella travel insurance
EP2500833B1 (en) * 2011-03-17 2017-12-06 Amadeus S.A.S. System and method for processing complex queries
US20130085786A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 American International Group, Inc. System, method, and computer program product for dynamic messaging
US10402795B2 (en) 2012-01-05 2019-09-03 Moneygram International, Inc. Prefunding for money transfer send transactions
US8657688B1 (en) 2012-11-26 2014-02-25 Moneygram International, Inc. Promotion generation engine for a money transfer system
WO2014085824A1 (en) * 2012-12-02 2014-06-05 Agent 20, Inc. Online marketplace system
US10755245B2 (en) 2013-02-25 2020-08-25 Moneygram International, Inc. Money transfer system having location based language and dynamic receipt capabilities
US10192204B2 (en) 2013-08-01 2019-01-29 Moneygram International, Inc. System and method for staging money transfers between users having profiles
EP2840543A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-25 Amadeus S.A.S. Contextualized travel offers
US10552911B1 (en) * 2014-01-10 2020-02-04 United Services Automobile Association (Usaa) Determining status of building modifications using informatics sensor data
WO2015127095A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Swyft Technologies Inc. Automatic wireless transportation monitoring and transactions for mobile drvices
MX2017013233A (es) * 2015-04-14 2018-08-01 Hydril Usa Distrib Llc Indexacion grafica para la administracion del ciclo de vida de instrumentos de un sistema de perforacion.
WO2016183545A1 (en) 2015-05-14 2016-11-17 Walleye Software, LLC Distributed and optimized garbage collection of remote and exported table handle links to update propagation graph nodes
EP3104320B1 (fr) * 2015-06-12 2018-08-15 EM Microelectronic-Marin SA Procédé de programmation de données bancaires dans un circuit intégré d'une montre
US20170213162A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Evgenii Vadimovich Savostianov System and method for providing a real time virtual travel service
CN110603831A (zh) * 2017-03-07 2019-12-20 Sita信息网络处理美国有限公司 用于访问共享基础设施的系统、装置和方法
US10348487B2 (en) 2017-07-20 2019-07-09 International Business Machines Corporation Game data offloading to a blockchain
US10198469B1 (en) 2017-08-24 2019-02-05 Deephaven Data Labs Llc Computer data system data source refreshing using an update propagation graph having a merged join listener
CN109598390A (zh) * 2017-09-29 2019-04-09 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 行程费用异议的处理方法及处理装置、设备和存储介质
US10891695B2 (en) * 2017-10-23 2021-01-12 Omar Sayed Real-time analysis using a database to generate data for transmission to computing devices
US11055674B1 (en) * 2018-01-18 2021-07-06 Wells Fargo Bank, N.A. Systems and methods for check masking and interdiction
US10535207B1 (en) 2019-03-29 2020-01-14 Toyota Motor North America, Inc. Vehicle data sharing with interested parties
US10726642B1 (en) 2019-03-29 2020-07-28 Toyota Motor North America, Inc. Vehicle data sharing with interested parties
US10896555B2 (en) 2019-03-29 2021-01-19 Toyota Motor North America, Inc. Vehicle data sharing with interested parties
CN111143365B (zh) * 2019-12-26 2023-08-18 深圳前海环融联易信息科技服务有限公司 一种数据分表方法、装置、计算机设备及存储介质
US11899822B2 (en) * 2020-07-21 2024-02-13 Bank Of America Corporation Private, secure travel system

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4891750A (en) * 1986-10-29 1990-01-02 Pitney Bowes Inc. Optical character recognition by forming and detecting matrices of geo features
US4864618A (en) 1986-11-26 1989-09-05 Wright Technologies, L.P. Automated transaction system with modular printhead having print authentication feature
US4937439A (en) * 1988-05-13 1990-06-26 National Computer Systems, Inc. Method and system for creating and scanning a customized survey form
US5051736A (en) 1989-06-28 1991-09-24 International Business Machines Corporation Optical stylus and passive digitizing tablet data input system
WO1991008540A1 (fr) 1989-11-28 1991-06-13 Japan Airlines Co., Ltd. Terminal pour systeme de reservation et procede d'utilisation d'un ordinateur terminal pour un tel equipement
US5062666A (en) * 1990-02-01 1991-11-05 The Standard Register Company Financial instrument and method of making
US5060980A (en) * 1990-05-30 1991-10-29 Xerox Corporation Form utilizing encoded indications for form field processing
US5905248A (en) * 1990-09-11 1999-05-18 Metrologic Instruments, Inc. System and method for carrying out information-related transactions using web documents embodying transaction enabling applets automatically launched and executed in response to reading URL-encoded symbols pointing thereto
US5992752A (en) * 1993-11-24 1999-11-30 Metrologic Instruments, Inc. Internet-based system for enabling information-related transactions over the internet using Java-enabled internet terminals provided with bar code symbol readers for reading Java-Applet encoded bar code symbols
US5477012A (en) 1992-04-03 1995-12-19 Sekendur; Oral F. Optical position determination
US5852434A (en) 1992-04-03 1998-12-22 Sekendur; Oral F. Absolute optical position determination
US5557780A (en) * 1992-04-30 1996-09-17 Micron Technology, Inc. Electronic data interchange system for managing non-standard data
US5326959A (en) * 1992-08-04 1994-07-05 Perazza Justin J Automated customer initiated entry remittance processing system
US5321749A (en) * 1992-09-21 1994-06-14 Richard Virga Encryption device
US5285384A (en) 1993-02-18 1994-02-08 Gineris Angelo J Payroll trust check system
JPH06266490A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Toshiba Corp 情報入力装置および情報入力における位置認識システム
JP2996051B2 (ja) * 1993-05-31 1999-12-27 富士ゼロックス株式会社 情報提示装置
JPH0785187A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Hitachi Ltd ホームバンキング装置
JP3277052B2 (ja) * 1993-11-19 2002-04-22 シャープ株式会社 座標入力装置、および座標入力方法
US5774879A (en) * 1993-12-27 1998-06-30 First Data Corporation Automated financial instrument processing system
US5652412A (en) 1994-07-11 1997-07-29 Sia Technology Corp. Pen and paper information recording system
JPH0836452A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Oki Electric Ind Co Ltd 筆記ペン及び筆記ペン装置
US5640193A (en) * 1994-08-15 1997-06-17 Lucent Technologies Inc. Multimedia service access by reading marks on an object
US5661506A (en) 1994-11-10 1997-08-26 Sia Technology Corporation Pen and paper information recording system using an imaging pen
US5799157A (en) * 1994-12-13 1998-08-25 Elcom Systems, Inc. System and method for creating interactive electronic systems to present information and execute transactions
JPH08305755A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Nippon Riyokou:Kk ファクシミリ予約システム
JP3006482B2 (ja) * 1995-05-12 2000-02-07 富士ゼロックス株式会社 情報検索装置および方法
WO1997003404A1 (fr) * 1995-07-11 1997-01-30 Hitachi, Ltd. Systeme serveurs
US5895455A (en) * 1995-08-11 1999-04-20 Wachovia Corporation Document image display system and method
JP3604483B2 (ja) * 1995-12-02 2004-12-22 株式会社リコー 文書情報管理システムおよび文書情報管理方法
US6081261A (en) * 1995-11-01 2000-06-27 Ricoh Corporation Manual entry interactive paper and electronic document handling and processing system
GB9524483D0 (en) * 1995-11-30 1996-01-31 Philips Electronics Nv Light sensing array device and apparatus incorporating such
EP0892971B1 (en) 1995-12-18 2007-11-07 Anoto AB Absolute optical position determination
JPH10254802A (ja) * 1996-02-01 1998-09-25 Takashi Ikeda デジタル・コードを識別子として用い一元的に相手先を指定する通信システム及び方法
US5692073A (en) * 1996-05-03 1997-11-25 Xerox Corporation Formless forms and paper web using a reference-based mark extraction technique
US6073118A (en) * 1996-09-10 2000-06-06 Ricoh Company, Ltd. Method for performing secure financial transactions using facsimile transmissions
EP0887753B1 (en) * 1996-11-15 2007-10-24 Toho Business Management Center Business management system
US6505177B1 (en) * 1996-11-27 2003-01-07 Diebold, Incorporated Automated banking machine apparatus and system
US6539361B1 (en) * 1996-11-27 2003-03-25 Die{grave over (b)}old, Incorporated Automated banking machine system using plural communication formats
JPH10240552A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Canon Inc 情報処理装置及びその方法
JPH10222240A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Canon Inc 電子ペン及び個人認証システム並びに個人認証方法
GB9719289D0 (en) * 1997-09-10 1997-11-12 Ncr Int Inc Computer system
US6518950B1 (en) 1997-10-07 2003-02-11 Interval Research Corporation Methods and systems for providing human/computer interfaces
AU9692098A (en) * 1997-10-10 1999-05-03 Interval Research Corporation Methods and systems for providing human/computer interfaces
US6330976B1 (en) * 1998-04-01 2001-12-18 Xerox Corporation Marking medium area with encoded identifier for producing action through network
WO1999050787A1 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Xerox Corporation Cross-network functions via linked hardcopy and electronic documents
US6539101B1 (en) * 1998-04-07 2003-03-25 Gerald R. Black Method for identity verification
AU4574099A (en) * 1998-06-19 2000-01-05 A.T.X. International, Inc. Method and apparatus for storing reference codes in a writing instrument and forretrieving information identified by the reference codes
US6964374B1 (en) * 1998-10-02 2005-11-15 Lucent Technologies Inc. Retrieval and manipulation of electronically stored information via pointers embedded in the associated printed material
US7091959B1 (en) * 1999-03-31 2006-08-15 Advanced Digital Systems, Inc. System, computer program product, computing device, and associated methods for form identification and information manipulation
JP2005141342A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Hitachi Ltd 郵便システムおよび郵便サービス

Also Published As

Publication number Publication date
AU771972B2 (en) 2004-04-08
CA2377901C (en) 2011-12-06
CA2377901A1 (en) 2001-01-11
BR0011988A (pt) 2002-04-30
CN1367899A (zh) 2002-09-04
CN1367899B (zh) 2010-05-26
CA2414769C (en) 2010-03-30
WO2001003018A1 (en) 2001-01-11
EP1198769A1 (en) 2002-04-24
KR100646665B1 (ko) 2006-11-17
HK1046749A1 (zh) 2003-01-24
IL147386A (en) 2010-12-30
CN1684085A (zh) 2005-10-19
ATE398816T1 (de) 2008-07-15
DE60038177T2 (de) 2009-03-05
DE60038177D1 (de) 2008-04-10
KR20020013598A (ko) 2002-02-20
EP1198769A4 (en) 2004-08-11
IL147386A0 (en) 2002-08-14
US20060004602A1 (en) 2006-01-05
WO2001003012A1 (en) 2001-01-11
CA2414769A1 (en) 2001-01-11
EP1203328B1 (en) 2008-02-27
AU762560B2 (en) 2003-06-26
MXPA02000182A (es) 2004-09-10
JP2003504731A (ja) 2003-02-04
AU5375400A (en) 2001-01-22
AU5375300A (en) 2001-01-22
JP4566489B2 (ja) 2010-10-20
ATE387681T1 (de) 2008-03-15
US7406445B1 (en) 2008-07-29
CN1684085B (zh) 2010-09-29
DE60039241D1 (de) 2008-07-31
CN1367902A (zh) 2002-09-04
JP2003504729A (ja) 2003-02-04
US6959298B1 (en) 2005-10-25
EP1198769B1 (en) 2008-06-18
EP1203328A4 (en) 2004-08-11
EP1203328A1 (en) 2002-05-08
CN1367902B (zh) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523746B2 (ja) バンキングの方法およびシステム
JP4606597B2 (ja) オンライン支払いの方法およびシステム
JP4755373B2 (ja) インタラクティブなプリンタ報酬スキーム
JP4724302B2 (ja) ドキュメントを印刷又は表示する方法
JP4606599B2 (ja) インタフェース表面を介した署名の捕捉
JP4505149B2 (ja) 電子メールの構成および送達の方法およびシステム
JP4693996B2 (ja) インターネットにアクセスするための方法およびシステム
JP4651890B2 (ja) 案内広告を検索する方法およびシステム
KR100740954B1 (ko) 청구서 관리 방법 및 시스템
JP4659319B2 (ja) 電子メールトークンとしての名刺
JP2004532435A6 (ja) オンライン支払いの方法およびシステム
JP2008033947A (ja) 請求書支払いシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370