JP4518541B2 - ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法 - Google Patents

ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4518541B2
JP4518541B2 JP2004085575A JP2004085575A JP4518541B2 JP 4518541 B2 JP4518541 B2 JP 4518541B2 JP 2004085575 A JP2004085575 A JP 2004085575A JP 2004085575 A JP2004085575 A JP 2004085575A JP 4518541 B2 JP4518541 B2 JP 4518541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard disk
power saving
saving mode
disk drive
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004085575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005228288A (ja
Inventor
和夫 袴田
孝 山崎
東 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004085575A priority Critical patent/JP4518541B2/ja
Priority to US10/812,893 priority patent/US7281088B2/en
Priority to DE202004021445U priority patent/DE202004021445U1/de
Priority to DE102004027671A priority patent/DE102004027671A1/de
Priority to GB0509060A priority patent/GB2411269B/en
Priority to GB0414189A priority patent/GB2410345B/en
Priority to FR0407220A priority patent/FR2865287B1/fr
Publication of JP2005228288A publication Critical patent/JP2005228288A/ja
Priority to US11/604,216 priority patent/US7373456B2/en
Priority to FR0756014A priority patent/FR2906906A1/fr
Priority to US11/892,622 priority patent/US8402211B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4518541B2 publication Critical patent/JP4518541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1658Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit
    • G06F11/1662Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit the resynchronized component or unit being a persistent storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2094Redundant storage or storage space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2097Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements maintaining the standby controller/processing unit updated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Description

本発明は、ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法に関する。
近年、様々な分野において、環境問題への対応やコスト削減が重要視されている。ディスクアレイ装置においては、消費する電力を減らすことにより、これらの問題に対応しようとする流れがある。特許文献1においては、ディスクアレイ装置のハードディスクドライブ群(RAIDグループ)ごとに、情報処理装置からのアクセスを管理し、一定時間アクセスが無い場合は、RAIDグループを構成する全てのハードディスクドライブを節電モードとする方法が開示されている。
また、ディスクアレイ装置においては、個々のハードディスクドライブの障害発生を防止し、ディスクアレイ装置全体の寿命を長くすることが求められている。特許文献2においては、所定の時間ごとに、ハードディスクドライブを節電モードとする(磁気ディスクの回転を停止する)動作を1台ずつ順番に実施することにより、アクセス性能を大幅に低下させることなくハードディスクドライブの障害発生を防止する方法が開示されている。
特開2000−293314号公報 特開平10−83614号公報
特許文献1による方法においては、RAIDグループごとに全てのハードディスクドライブを節電モードとしている。そのため、情報処理装置から当該RAIDグループに構成される論理ボリュームに対するアクセス要求があった場合に、節電モードを解除してから当該アクセス要求に応答する必要があり、アクセス性能が大幅に低下してしまう。そのため、アクセス性能を大幅に低下させることなく、ハードディスクドライブにおいて消費する電力を削減することが求められている。
また、近年、インタフェース規格が異なる複数のハードディスクドライブを組み合わせたディスクアレイ装置が用いられるようになってきている。インタフェース規格とは、例えばファイバチャネルやシリアルATAなどである。シリアルATAのハードディスクドライブは、ファイバチャネルのハードディスクドライブと比較すると信頼性が低く、また、寿命も短い。しかし、シリアルATAのハードディスクドライブはファイバチャネルのハードディスクドライブより安価であるため、基幹業務以外の業務に用いる等、用途に応じてファイバチャネルとシリアルATAとを使い分けている場合が多い。
例えば、ディスクアレイ装置がファイバチャネルのハードディスクドライブとシリアルATAのハードディスクドライブとにより構成されているとする。この場合、シリアルATAのハードディスクドライブの方が寿命が短いため、ディスクアレイ装置全体の寿命がシリアルATAのハードディスクドライブの寿命に影響され短くなってしまう。そのため、ディスクアレイ装置が複数のインタフェース規格のハードディスクドライブにより構成されている場合において、ハードディスクドライブの寿命を延ばすことが求められている。特許文献2に開示されている方法を用いることで、ハードディスクドライブを1台ずつ節電モードとすることによりハードディスクドライブの障害発生を防止し、ハードディスクドライブの寿命を延ばすことができるが、ディスクアレイ装置が複数のインタフェース規格のハードディスクドライブにより構成されている場合の考慮は開示されていない。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、情報処理装置と通信可能に接続され、複数のハードディスクドライブと、前記情報処理装置から前記ハードディスクドライブに対するデータの読み出し要求と書き込み要求とを受信するホストインタフェースと、通信経路を介して前記ハードディスクドライブと通信可能に接続され前記ハードディスクドライブとの間でデータの入出力を行うディスクインタフェースと、メモリと、前記ホストインタフェースと前記ディスクインタフェースとの制御を司るCPUと、計時機構とを含んで構成されるコントローラとを有し、複数の前記ハードディスクドライブにより構成される冗長性を有するRAIDグループに論理ボリュームが形成され、前記情報処理装置から前記論理ボリュームに対するデータの読み出し要求又は書き込み要求を受信すると前記計時機構より取得される時刻を前記メモリにアクセス時刻として当該論理ボリュームが形成されている前記RAIDグループの識別子と対応付けて記憶するアクセス時刻記憶部と、前記メモリに記憶されている前記アクセス時刻を参照し、前記計時機構より取得される時刻と前記アクセス時刻との差が所定の時間を超えている場合、前記RAIDグループの冗長性に応じた数の前記ハードディスクドライブを節電モードとする節電モード実行部とを有することを特徴とするディスクアレイ装置に関する。
また、本発明は、情報処理装置と通信可能に接続され、第一のインタフェース規格によりデータの送受信を行う複数の第一のハードディスクドライブと、前記第一のハードディスクドライブよりも寿命の短い、第二のインタフェース規格によりデータの送受信を行う複数の第二のハードディスクドライブと、前記情報処理装置から前記第一又は第二のハードディスクドライブに対するデータの読み出し要求と書き込み要求とを受信するホストインタフェースと、通信経路を介して前記第一又は第二のハードディスクドライブと通信可能に接続され前記第一又は第二のハードディスクドライブとの間でデータの入出力を行うディスクインタフェースと、メモリと、前記ホストインタフェースと前記ディスクインタフェースとの制御を司るCPUと、計時機構とを含んで構成されるコントローラとを有し、複数の前記第一又は第二のハードディスクドライブにより構成されるRAIDグループに論理ボリュームが形成され、前記情報処理装置から前記論理ボリュームに対するデータの読み出し要求又は書き込み要求を受信すると前記計時機構より取得される時刻をアクセス時刻として当該論理ボリュームが形成されている前記RAIDグループの識別子と対応付けて前記メモリに記憶するアクセス時刻記憶部と、前記メモリに記憶されている前記アクセス時刻を参照し、前記計時機構より取得される時刻と前記アクセス時刻との差が所定の時間を超えている前記RAIDグループについて、前記RAIDグループが前記第一のハードディスクドライブのみで構成されている場合は、前記RAIDグループの冗長性に応じた数の前記第一のハードディスクドライブを節電モードとし、前記RAIDグループが前記第二のハードディスクドライブのみで構成されている場合は、任意の数の前記第二のハードディスクドライブを節電モードとする節電モード実行部と、前記節電モード実行部により前記第一又は第二のハードディスクドライブが節電モードとなると、前記計時機構より取得される時刻を節電開始時刻として前記RAIDグループの識別子と対応付けて前記メモリに記憶する節電開始時刻記憶部と、前記節電開始時刻を参照し、当該節電開始時刻と前記計時機構より取得される時刻との差が所定の時間を超えている場合は、節電モードとなっている前記第一又は第二のハードディスクドライブの節電モードを解除する節電モード解除部とを有することを特徴とするディスクアレイ装置に関する。
ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法を提供することができる。
==第一の実施形態==
図1は、本発明の第一の実施形態として説明するディスクアレイ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
ディスクアレイ装置10には、SAN(Storage Area Network)30を介して情報処理装置20が接続されており、また、LAN(Local Area Network)を介して管理端末90が接続されている。
情報処理装置20は、例えば、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、メインフレームコンピュータなどである。情報処理装置20ではオペレーティングシステムが動作している。オペレーティングシステム上ではアプリケーションソフトウエアが動作している。アプリケーションソフトウエアは、例えば、銀行の自動預金預け払いシステムや航空機の座席予約システムの機能を提供する。
管理端末90は、ディスクアレイ装置10やハードディスクドライブ80を保守・管理するためのコンピュータであり、LANを介してディスクアレイ装置10に接続されている。LANは、例えばTCP/IP等のプロトコルに従って通信が行われ、ディスクアレイ装置10と管理端末90とを接続するネットワークである。なお、管理端末90は、必ずしもLANのような通信手段で行われる必要はなく、SCSI(Small Computer Systems Interface)規格の通信線やバスライン、ピアツーピア(Peer to Peer)等で接続されていてもよい。また、管理端末90はディスクアレイ装置に内蔵される形態とすることもできる。
図1に示すように、ディスクアレイ装置10には、SAN30を介して情報処理装置20が接続されている。情報処理装置20は、例えば、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、メインフレームコンピュータなどである。
ディスクアレイ装置10は、基本筐体11と1つ又は複数の増設筐体12を備えている。本実施の形態においては、基本筐体11は、コントローラ13、ハードディスクドライブ80などを備えている。コントローラ13は、ホストインタフェース40、ディスクインタフェース50、CPU14、メモリ15、計時機構16、キャッシュメモリ60、及びデータコントローラ17などを備えている。また、増設筐体12は、ハードディスクドライブ80などを備えている。基本筐体及び増設筐体のハードディスクドライブ80は、通信経路81により、ディスクインタフェース50と通信可能に接続されている。なお、ディスクインタフェース50とハードディスクドライブ80との接続形態の詳細については後述する。
ホストインタフェース40は情報処理装置20との間で通信を行うインタフェースである。ホストインタフェース40は、ファイバチャネルプロトコルに従ってブロックアクセス要求を受け付ける機能を有する。
ディスクインタフェース50は、CPU14からの指示により、ハードディスクドライブ80との間でデータのやりとりを行うインタフェースである。ディスクインタフェース50は、ハードディスクドライブ80を制御するコマンドなどを規定するプロトコルに従ってハードディスクドライブ80に対するデータ入出力要求を送信する機能を備える。
CPU14は、ディスクアレイ装置10の全体の制御を司るもので、メモリ15に格納されたマイクロプログラムを実行することにより、ホストインタフェース40、ディスクインタフェース50、及びデータコントローラ17等の制御を行う。また、メモリ15には、マイクロプログラム以外にも、後述するRAIDグループ管理テーブル301等が記憶されている。
キャッシュメモリ60は、ホストインタフェース40とディスクインタフェース50との間で授受されるデータを一時的に記憶するために用いられる。
計時機構16は、時間を計測することができる回路である。また、計時機構16は回路等のハードウェアではなく、メモリ15に格納されるマイクロプログラムにより実現されるものとしてもよい。
データコントローラ17は、CPU14の制御によりホストインタフェース40とキャッシュメモリ60との間、あるいはキャッシュメモリ60とディスクインタフェース50との間でのデータの転送を行うものである。
コントローラ13は、ハードディスクドライブ80をいわゆるRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)方式に規定されるRAIDレベル(例えば、0,1,5)で制御する機能を備えている。RAID方式においては、複数のハードディスクドライブ80が1つのグループ(以後、RAIDグループと称する)として管理されている。RAIDグループ82上には、情報処理装置20からのアクセス単位である論理ボリューム83が形成されており、各論理ボリューム83にはLUN(Logical Unit Number)と呼ばれる識別子が付与されている。
また、ディスクアレイ装置10は、1つ又は複数のハードディスクドライブ80を、RAIDグループ82を構成するハードディスクドライブ80に障害が発生した場合の代替装置であるスペアドライブ85として備えていることもある。
なお、ディスクアレイ装置は、以上に説明した構成のもの以外にも、例えば、NFS(Network File System)などのプロトコルにより情報処理装置20からファイル名指定によるデータ入出力要求を受け付けるように構成されたNAS(Network Attached Storage)として機能するものなどであってもよい。
ハードディスクドライブ80は、例えば、FC(Fibre Channel)やシリアルATA(Serial AT Attachment)などのインタフェース規格により通信可能なハードディスク装置である。ハードディスクドライブ80は、複数枚の磁気ディスクを備え、磁気ディスク上にヘッドがアクセスすることによりデータの読み書きを行う。
ヘッドの動作方式としては、CSS(Contact Start Stop)方式やロード/アンロード(Load/Unload)方式などがある。CSS方式では、磁気ディスクが回転していない時は、ヘッドは磁気ディスクの最内周部に着地しており、磁気ディスクが回転すると、回転により生じる風圧により磁気ディスクの表面にヘッドが浮上する。ロード/アンロード方式では、磁気ディスクが回転していない時は、ヘッドが磁気ディスクの外側に待避(アンロード)され、磁気ディスクが回転すると、ヘッドが磁気ディスク上に移動(ロード)される。
また、ハードディスクドライブ80は、電力消費量の異なる複数の動作モードを備えている。これら複数の動作モードは、ハードディスクドライブ80のスピンドルの回転を制御すること等により実現されている。例えば、ハードディスクドライブ80のインタフェース規格がシリアルATAの場合であれば、アクティブ、アイドル、スタンバイ、及びスリープの4つの動作モードが備えられている。これら4つのモードでは、前述の順に消費電力が大きく、データ入出力要求などのアクセス要求に対する応答が速い。したがって、ハードディスクドライブ80に対してアクセス要求が無い場合であれば、スタンバイやスリープなどの節電モードとすることにより、ハードディスクドライブ80における消費電力を減らすことができる。
なお、ハードディスクドライブ80はディスクアレイ装置10と一体型とすることもできるし、別体とすることもできる。ハードディスクドライブ80により提供される記憶領域は、前述した論理ボリューム83を単位として管理されている。ハードディスクドライブ80へのデータの書き込みや読み出しは、論理ボリューム83に付与される識別子であるLUN(Logical Unit Number)を指定して行なうことができる。
通信経路81は、例えばFC−AL(Fibre Channel Arbitrated Loop)などであり、ディスクインタフェース50とハードディスクドライブ80とを通信可能に接続する。なお、ディスクインタフェース50とハードディスクドライブ80とをFC−ALハブを介して通信可能に接続することとしてもよいし、ファイバチャネルケーブルなどを直接接続することとしてもよい。
図2は、第一の実施の形態に係るコントローラ13が備える機能を示すブロック図である。コントローラ13は、アクセス時刻記憶部201、節電モード実行部202、通信経路選択部203、読み出し要求応答部204、節電モード解除部205、スペアドライブ記憶部206、書き込み要求応答部207、位置情報記憶部208を備えている。各部201〜208は、コントローラ13のCPU14がメモリ15に格納されているプログラムを実行することにより実現される。
図3は、メモリ15に記憶されているRAIDグループ管理テーブル301及び節電待ち時間302を示す図である。
RAIDグループ管理テーブル301には、「設定RAID」、「管理LUN」、「アクセス時刻」、「実装位置(ドライブ番号)」、「通信経路番号」、及び「節電開始時刻」の欄がある。「設定RAID」の欄には、RAIDグループを表す番号が設定されている。「管理LUN」の欄には、RAIDグループ内に設定されている全ての論理ボリューム83のLUNが設定されている。「アクセス時刻」の欄には、RAIDグループ82内のいずれかの論理ボリューム83に対して情報処理装置20からアクセスがあった最後の時刻が記憶されている。ホストインタフェース40が情報処理装置20からアクセス要求を受信すると、アクセス時刻記憶部201は計時機構16から現在時刻を取得して「アクセス時刻」に設定する。「実装位置」の欄には、RAIDグループ82において節電モードとなっている全てのハードディスクドライブ80の実装されている位置が設定されている。「通信経路番号」の欄には、RAIDグループ82において節電モードとなっている全てのハードディスクドライブ80が接続されている通信経路81を示す番号が設定されている。「節電開始時刻」の欄には、RAIDグループ82においてハードディスクドライブ80が節電モードとなった時刻が設定されている。節電モード実行部202は、後述する節電処理においてハードディスクドライブ80を節電モードとする際に、「実装位置」、「通信経路番号」、及び「節電開始時刻」の節電情報の設定を行う。
節電待ち時間302には、ハードディスクドライブ80が節電モードとなるまでの時間が設定されている。つまり、情報処理装置20から、RAIDグループ82内のいずれかの論理ボリューム80へのアクセスが、節電待ち時間302に設定されている時間無い場合は、当該RAIDグループ82において、後述する手順に従ってハードディスクドライブ80が節電モードとされる。なお、節電待ち時間302は管理端末90より設定される。
==節電処理の流れ==
図4は、第一の実施の形態に係る節電処理を示すフローチャートである。なお、節電処理はRAIDグループ82単位に実行される。
節電モード実行部202は、対象としているRAIDグループ82について、RAIDグループ管理テーブル301に登録されているアクセス時刻と現在時刻との差が節電待ち時間を超過していないか監視している(S401)。節電待ち時間を超過している場合、節電モード実行部202は、当該RAIDグループ82が冗長性のあるRAID構成であるかを確認する(S402)。
冗長性のあるRAID構成とは、RAIDグループ82を構成する複数のハードディスクドライブ80において、1つ又は複数のハードディスクドライブ80に障害が発生した場合においてもデータの読み出しを正常に行える構成となっていることである。例えば、RAID5の場合であれば、RAIDグループ82を構成する複数のハードディスクドライブ80のうちの、1つのハードディスクドライブ82に障害が発生した場合であれば、障害が発生していない残りのハードディスクドライブ82を用いて障害が発生したハードディスクドライブ82に記憶されているデータを復元することができる。ただし、RAID0においては、RAIDグループ82を構成する複数のハードディスクドライブ80のうちの1つのハードディスクドライブ80で障害が発生すると、正しくデータを読み出すことができない。そのため、RAID0においては、冗長性が無いということになる。
節電待ち時間を超過したRAIDグループ82のRAID構成に冗長性が無い場合、節電モード実行部202は、ハードディスクドライブ80の動作モードを変更することなく処理を終了する。
節電待ち時間を超過したRAIDグループ82のRAID構成に冗長性がある場合、節電モード実行部202は、この冗長性に応じた数のハードディスクドライブ80を節電モードとする処理を開始する。なお、冗長性に応じた数とは、この数のハードディスクドライブ80を用いなくても、残りのハードディスクドライブ80を用いてデータの読み出しを正しく行うことができる最大の数である。節電モードとすることが可能なハードディスクドライブ80の候補が複数ある場合は、通信経路選択部203は、どの通信経路81に接続されているハードディスクドライブ80を節電モードとするかを選択する(S403)。この際に、通信経路選択部203は、RAIDグループ管理テーブル301に記憶されている節電モードとなっているハードディスクドライブ80の通信経路番号を参照し、各通信経路81に接続されている節電モードとなっているハードディスクドライブ80の数が最も少ない通信経路81を選択する。節電モード実行部202は、選択された通信経路81に接続されている冗長性に応じた数のハードディスクドライブ80の動作モードを節電モードに変更する(S404)。節電モード実行部202は、節電モードとしたハードディスクドライブ80の実装位置と通信経路番号、及び節電モードとした時刻をRAIDグループ管理テーブルに登録する(S405)。
なお、ハードディスクドライブ80を節電モードにすることは、ハードディスクドライブ80のスピンドルの回転を停止したり、動作モードをアクティブからアイドル、スタンバイ、スリープ等の状態に遷移すること等により実現される。
==READ処理の流れ==
図5は、情報処理装置20からデータの読み出し要求を受信した際の、処理の流れを示すフローチャートである。
ホストインタフェース40が情報処理装置20からデータの読み出し要求を受信すると(S501)、読み出し要求応答部204は、読み出し要求の対象となっている論理ボリューム83の属するRAIDグループ82が節電モードとなっているかどうかを確認する(S502)。
節電モードとなっていない場合、読み出し要求応答部204は、要求のあったデータをハードディスクドライブ80から読み出し(S503)、読み出したデータを情報処理装置20に送信する。アクセス時刻記憶部201は、RAIDグループ管理テーブル301のアクセス時刻に計時機構16より取得される現在時刻を登録し(S504)、処理を終了する。
次に、読み出し要求の対象となっている論理ボリューム83の属するRAIDグループ82が節電モードとなっている場合の処理について説明する。読み出し要求応答部204は、RAIDの冗長性を利用して節電モードとなっていないハードディスクドライブ80からデータを読みだす(S505)。読み出し要求応答部204は、読み出したデータを情報処理装置20に送信する。そして、節電モード解除部205は、節電モードとなっているハードディスクドライブ80の節電モードを解除する(S506)。アクセス時刻記憶部201は、RAIDグループ管理テーブル301のアクセス時刻に計時機構16より取得される現在時刻を登録する。節電モード解除部205は、節電情報である実装位置、通信経路番号、及び節電開始時刻を削除する(S507)。そして、節電モード解除部205は、当該読み出し要求のあったRAIDグループ82について、節電処理を開始する(S508)。
なお、ハードディスクドライブ80の節電モードを解除することは、停止していたスピンドルの回転を再開することや、動作モードをアクティブの状態に遷移すること等により実現される。
==WRITE処理の流れ==
図6は、情報処理装置20からデータの書き込み要求を受信した際の、処理の流れを示すフローチャートである。
ホストインタフェース40が情報処理装置20からデータの書き込み要求を受信すると(S601)、書き込み要求応答部207は、書き込み要求の対象となっている論理ボリューム83の属するRAIDグループ82が節電モードとなっているかどうかを確認する(S602)。
節電モードとなっていない場合、書き込み要求応答部207は、論理ボリューム83を構成するハードディスクドライブ80にデータを書き込むWRITE処理を実行し(S603)、情報処理装置20に書き込み処理の完了を通知する。アクセス時刻記憶部201は、RAIDグループ管理テーブル301のアクセス時刻に計時機構16より取得される現在時刻を登録し(S604)、処理を終了する。
次に、書き込み要求の対象となっている論理ボリューム83の属するRAIDグループ82が節電モードとなっている場合の処理について説明する。ここで、図4の節電処理において、節電モード実行部202がハードディスクドライブ80を節電モードとする(S404)前に、スペアドライブ記憶部206が当該ハードディスクドライブ80に記憶されているデータの複製をスペアドライブ85に記憶しているものとする。
書き込み要求応答部207は、論理ボリューム83を構成する節電モードとなっていないハードディスクドライブ80と当該スペアドライブ85とにデータを書き込むWRITE処理を実行し(S605)、情報処理装置20に書き込み処理の完了を通知する。
節電モード解除部205は、節電モードとなっているハードディスクドライブ80の節電モードを解除する(S606)。節電モード解除部205は、スペアドライブ85に記憶されているデータの複製を節電モードが解除されたハードディスクドライブ80に復元する(S607)。なお、書き込み要求応答部207がスペアドライブ85に書き込んだデータの位置情報を、位置情報記憶部208がキャッシュメモリ60に記憶しておくようにすることもできる。この場合、節電モード解除部205は、スペアドライブ85からハードディスクドライブ80にデータを復元する(S607)際に、キャッシュメモリ60に記憶されている位置情報で示されるデータのみをハードディスクドライブ80に復元することが可能となる。アクセス時刻記憶部201は、RAIDグループ管理テーブル301のアクセス時刻に計時機構16より取得される現在時刻を登録する。節電モード解除部205は、節電情報を削除する(S608)。そして、節電モード解除部205は、当該書き込み要求のあったRAIDグループ82について、節電処理を開始する(S609)。
図6では、節電モードとなっているハードディスクドライブ80に対する書き込み要求があった場合にスペアドライブ85を用いる方法を説明したが、スペアドライブ85を用いない方法もある。その方法を図7のフローチャートにて説明する。
図7のS701〜S704の処理は図6のS601〜S604の処理と同じである。書き込み要求の対象となっている論理ボリューム83の属するRAIDグループ82が節電モードとなっている場合の処理について説明する。
書き込み要求応答部207は、論理ボリューム83を構成する節電モードとなっていないハードディスクドライブ80にデータを書き込むWRITE処理を実行し(S705)、情報処理装置20に書き込み処理の完了を通知する。
節電モード解除部205は、節電モードとなっているハードディスクドライブ80の節電モードを解除する(S706)。節電モード解除部205は、節電モードとなっていなかったハードディスクドライブ80に記憶されているデータから節電モードとなっていたハードディスクドライブ80に記憶されるデータを生成し、生成されたデータを節電モードが解除されたハードディスクドライブ80に復元する(S707)。
なお、ハードディスクドライブ80が節電モード中に書き込まれる予定であったデータの位置情報を、位置情報記憶部208がキャッシュメモリ60に記憶しておくようにすることもできる。この場合、節電モード解除部205は、節電モードとなっていなかったハードディスクドライブ80からデータを復元する(S707)際に、キャッシュメモリ60に記憶されている位置情報で示されるデータのみをハードディスクドライブ80に復元することが可能となる。アクセス時刻記憶部201は、RAIDグループ管理テーブル301のアクセス時刻に計時機構16より取得される現在時刻を登録する。節電モード解除部205は、節電情報を削除する(S708)。そして、節電モード解除部205は、当該書き込み要求のあったRAIDグループ82について、節電処理を開始する(S709)。
以上、節電処理、READ処理、及びWRITE処理の説明を行った。
前述の節電処理においては、RAIDグループ82に形成されている論理ボリューム83に対するデータの読み書き要求などのアクセス要求が所定の時間無い場合に、RAIDグループ82の冗長性に応じた数のハードディスクドライブ80を節電モードとしている。これにより、情報処理装置20からハードディスクドライブ80へのアクセス性能を大幅に損うことなく節電の効果を得ることができる。
また、前述のREAD処理においては、節電モードとなっていないハードディスクドライブ80を用いてデータの読み出しを行い、その後で、節電モードとなっているハードディスクドライブ80の節電モードを解除している。このように、アクセス要求への応答に続いてハードディスクドライブ80の節電モードを解除することにより、その後に続く読み出し要求又は書き込み要求に伴う処理を迅速に行うことができる。
また、図6に示したWRITE処理においては、節電モードとなっているハードディスクドライブ80に書き込まれるデータをスペアドライブ85に書き込むことにより、情報処理装置20に対して書き込みが完了した旨の応答を行っている。その後で、節電モードとなっているハードディスクドライブ80の節電モードを解除し、スペアドライブ85に記憶されているデータを当該ハードディスクドライブ80に書き込んでいる。これにより、情報処理装置20は節電モードとなっているハードディスクドライブ80の節電モードが解除されるのを待たずにデータの書き込み処理を完了させることができるため、情報処理装置20からハードディスクドライブ80へのアクセス性能の低下を抑制することができる。なお、スペアドライブ85に書き込まれたデータの位置情報を記憶しておくことにより、ハードディスクドライブ80が節電モードとなっていた間にスペアドライブ85に書き込まれたデータのみをハードディスクドライブ80に復元することが可能である。これにより、ハードディスクドライブ80の節電モードを解除した際の、ハードディスクドライブ80の復元時間を短縮することができる。
また、図7に示したWRITE処理においては、RAIDグループ82のうちの節電モードとなっていないハードディスクドライブ80のみにデータを書き込むことにより、情報処理装置20に対して書き込みが完了した旨の通知を行っている。その後で、節電モードとなっているハードディスクドライブ80の節電モードを解除し、RAIDの冗長性を利用して節電モードが解除されたハードディスクドライブ80にデータを復元している。これにより、図6のWRITE処理と同様に、情報処理装置20は節電モードとなっているハードディスクドライブ80の節電モードが解除されるのを待たずにデータの書き込み処理を完了させることができる。そのため、情報処理装置20からハードディスクドライブ80へのアクセス性能の低下を抑制することができる。なお、ハードディスクドライブ80が節電モード中に、当該ハードディスクドライブ80に書き込まれる予定であったデータの位置情報を記憶しておくこともできる。そのため、ハードディスクドライブ80が節電モードとなっていた間にRAIDグループ82の他のハードディスクドライブ80に書き込まれたデータのみから節電モードとなっていたハードディスクドライブ80のデータを復元することができる。これにより、ハードディスクドライブ80の節電モードを解除した際の、ハードディスクドライブ80の復元時間を短縮することができる。
また、節電モードとするハードディスクドライブ80の選択の際には、通信経路選択部203が通信経路81に接続されている節電モードとなっているハードディスクドライブ80の数が最も少ない通信経路81を選択している。そのため、各通信経路81の節電モードとなっているハードディスクドライブの数が均等化される。これにより、各通信経路81においてデータのトラフィックに極端な偏りが生じて通信経路81ごとのアクセス性能に著しい差が発生することを防ぐことが可能となる。
==第二の実施形態==
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。第二の実施形態におけるディスクアレイ装置を含むハードウェア構成は、第一の実施形態において説明した図1により示されるブロック図と同様である。第二の実施形態においては、ディスクアレイ装置10は第一のハードディスクドライブであるインタフェース規格がファイバチャネルのハードディスクドライブ80と、第二のハードディスクドライブであるインタフェース規格がシリアルATAのハードディスクドライブ80とを有している。なお、第二のハードディスクドライブの寿命が第一のハードディスクドライブの寿命よりも短いものであれば、インタフェース規格は前述のものに限られない。
まず、ディスクインタフェース50とハードディスクドライブ80との間の接続形態について説明する。
図8は、ハードディスクドライブ80のインタフェース規格がファイバチャネルの場合の接続形態を示す図である。通信経路81が、FC−ALである場合、複数のPBC(Port Bypass Circuit)801が設けられている。PBC801は、ディスクインタフェース50とインタフェース規格がファイバチャネルのハードディスクドライブ80を接続する機能を提供する。また、PBC801は、障害が発生しているハードディスクドライブ80をFC−ALから切り離し、ディスクインタフェース50と他のハードディスクドライブ80との間を通信可能とする機能を備えている。
図9は、ハードディスクドライブ80のインタフェース規格がシリアルATA規格等のファイバチャネル以外である場合の接続形態の一例を示す図である。インタフェース規格のハードディスクドライブ80をそのままFC−ALに接続することができないため、コンバータ901を用いる。コンバータ901は、ファイバチャネルとシリアルATAのインタフェース規格における、データや信号を変換する回路である。図9の例においては、コンバータ901は、基本筐体11又は増設筐体12における全てのハードディスクドライブ80に対してファイバチャネルとシリアルATAとの変換を行うよう配設されている。そのため、当該コンバータ901が配設されている筐体においては全てのハードディスクドライブ80がシリアルATAのインタフェース規格であることとなる。
図10は、増設筐体12にコンバータ901を図9のように配設する場合における、RAIDグループ82の構成例を示す図である。基本筐体11には、ファイバチャネルのハードディスクドライブ80により構成されるRAIDグループ1001,1002が形成されている。増設筐体12には、コンバータ901が配設されているため、シリアルATAのハードディスクドライブ80により構成されるRAIDグループ1003,1004が形成されている。
図11は、シリアルATA規格等のファイバチャネル規格以外のハードディスクドライブ80を接続する、もう一つの例を示す図である。FC−ALには、図8と同様に複数のPBC801が接続されている。シリアルATAのハードディスクドライブ1101は、コンバータ901を備え、コンバータ901がPBC801と接続されている。これにより、シリアルATAのハードディスクドライブ1101は、ディスクインタフェース50との間でデータや信号をやりとりすることができる。また、この接続形態においては、ファイバチャネル規格のハードディスクドライブ1102を接続することも可能となる。
図12は、コンバータ901を図11のように配設する場合における、RAIDグループ82の構成例を示す図である。基本筐体11においては、RAIDグループ1201,1202が形成されており、RAIDグループ1201は全てファイバチャネルのハードディスクドライブ80、RAIDグループ1202は全てシリアルATAのハードディスクドライブ80となっている。また、増設筐体12においては、RAIDグループ1203,1204が形成されており、いずれもファイバチャネルのハードディスクドライブ80とシリアルATAのハードディスクドライブ80との混成により構成されている。このように、コンバータ901を図11のように配設する場合、一つの筐体内、また、一つのRAIDグループ82内において、ファイバチャネルのハードディスクドライブ80とシリアルATAのハードディスクドライブ80とを混在させることが可能となる。
図13は、第二の実施形態に係るコントローラ13が備える機能を示すブロック図である。コントローラ13は、アクセス時刻記憶部1301、節電モード実行部1302、節電開始時刻記憶部1303、節電モード解除部1304、連続稼働時間記憶部1305、一括スペア実行部1306、累積稼働時間記憶部1307、ロード時刻記憶部1308、アンロード実行部1309、エラー回数記憶部1310、ダイナミックスペア実行部1311、読み出し要求応答部1312、スペアドライブ記憶部1313、書き込み要求応答部1314、位置情報記憶部1315、上限チェック部1316を備えている。各部1301〜1316は、コントローラ13のCPU14がメモリ15に格納されているプログラムを実行することにより実現される。
連続稼働時間記憶部1305は、RAIDグループ82ごとの連続稼働時間をRAIDグループ管理テーブル1401に記憶する。RAIDグループ82ごとの連続稼働時間とは、RAIDグループ82に属するハードディスクドライブ80が節電モードとならずに連続して稼働している時間である。
累積稼働時間記憶部1307は、ハードディスクドライブ80ごとの累積稼働時間をハードディスクドライブ管理テーブル1402に記憶する。ハードディスクドライブ80ごとの累積稼働時間とは、ハードディスクドライブ80が節電モードとならずに稼働している時間の累積である。
ロード時刻記憶部1308は、ハードディスクドライブ80のヘッドの動作方式がロード/アンロード方式である場合に、ヘッドを磁気ディスク上にロードする際に計時機構16より現在時刻を取得してハードディスクドライブ管理テーブル1402に記憶する。
エラー回数記憶部1310は、ハードディスクドライブ80において発生したエラーの回数を、ハードディスクドライブ80ごとにハードディスクドライブ管理テーブル1402に記憶する。
図14は、メモリ15に記憶されているRAIDグループ管理テーブル1401、ハードディスクドライブ管理テーブル1402、節電管理テーブル1403、スペア管理テーブル1404、アンロード待ち時間1405、上限管理テーブル1406、及びエラー管理テーブル1407を示す図である。
RAIDグループ管理テーブル1401は、第一の実施形態と同様に「設定RAID」、「管理LUN」、「節電開始時刻」、及び「アクセス時刻」の欄を備えている。これらの欄に設定される内容は、第一の実施形態と同じである。
RAIDグループ管理テーブル1401は、さらに、「ドライブタイプ」、「利用形態」、及び「連続稼働時間」の欄を備えている。「ドライブタイプ」の欄には、RAIDグループ82を構成するハードディスクドライブ80のインタフェース規格の情報が設定されている。本実施の形態においては、RAIDグループ82に属する全てのハードディスクドライブ80のインタフェース規格がファイバチャネルの場合は「FC」、RAIDグループ82に属する全てのハードディスクドライブ80のインタフェース規格がシリアルATAの場合は「SATA」と設定されている。また、図12のように、RAIDグループ82に属するハードディスクドライブ80のインタフェースが、ファイバチャネルとシリアルATAとの混在である場合は、「混在」と設定されている。
「利用形態」の欄にはRAIDグループ82ごとの利用形態が設定されている。利用形態とは、RAIDグループ82が基幹業務等のアクセス性能が非常に重要となる処理において利用されているか、またはバックアップ処理等のアクセス性能の低下が重大な問題とならないような処理において利用されているかを示すものである。本実施の形態においては、基幹業務等における利用形態を「オンライン」、バックアップ処理等における利用形態を「ニアライン」と表す。
ハードディスクドライブ管理テーブル1402は、ハードディスクドライブ80ごとの情報を管理するものであり、「設定RAID」、「ドライブ番号」、「ロード時刻」、「累積稼働時間」、「アンロード回数」、及び「エラー回数」の欄を備えている。「設定RAID」の欄には、ハードディスクドライブ80が属するRAIDグループ82が設定されている。「ドライブ番号」の欄には、そのハードディスクドライブ80を示す番号が設定されている。「ロード時刻」の欄には、ロード時刻記憶部1308により登録される、磁気ディスク上にヘッドがロードされた時刻が設定されている。「累積稼働時間」の欄には、累積稼働時間記憶部1307により登録されるハードディスクドライブ80ごとの累積稼働時間が設定されている。「アンロード回数」の欄には、ハードディスクドライブ80において、ヘッドがアンロードされた回数が記憶されている。「エラー回数」の欄には、エラー回数記憶部1310により登録される、ハードディスクドライブ80における書き込みエラー等のエラー回数が記憶されている。
節電管理テーブル1403は、「節電待ち時間」と「節電時間」の欄を備えている。「節電待ち時間」の欄には、第一の実施形態と同様に、ハードディスクドライブ80が節電モードとなるまでの時間が設定されている。「節電時間」の欄には、節電モードとなっているハードディスクドライブ80の節電モードを解除するまでの時間が設定されている。
スペア管理テーブル1404は、「スペア待ち時間」と「スペア時間」の欄を備えている。「スペア待ち時間」の欄には、RAIDグループ82単位でハードディスクドライブ80に記憶されているデータをスペアドライブ85にコピーし、当該RAIDグループ82の全てのハードディスクドライブ80を節電モードとするまでの待ち時間が設定されている。「スペア時間」の欄には、スペアドライブ85を用いることにより節電モードとなっているハードディスクドライブ80の節電モードを解除するまでの時間が設定されている。
アンロード待ち時間1405には、ハードディスクドライブ80の磁気ディスク上にヘッドがロードされたロード時刻からヘッドをアンロードするまでの待ち時間が設定されている。上限管理テーブル1406は、「上限稼働時間」及び「上限アンロード回数」の欄を備えている。ハードディスクドライブ管理テーブル1402に記憶されている、ハードディスクドライブ80ごとの累積稼働時間またはアンロード回数が、上限管理テーブル1406に設定されている上限稼働時間または上限アンロード回数を超えると、当該ハードディスクドライブ80の交換要求が管理端末90に送信される。
エラー管理テーブル1407は、「稼働時間」及び「上限エラー回数」の欄を備えている。「稼働時間」の欄には、ハードディスクドライブ80における累積稼働時間の範囲が設定されており、「上限エラー回数」の欄には、稼働時間に応じたエラー回数の上限値が設定されている。ハードディスクドライブ80のエラー回数が、エラー管理テーブル1407に設定されている稼働時間に応じた上限エラー回数を超えると、当該ハードディスクドライブ80について後述するダイナミックスペア処理が行われる。
==節電処理の流れ==
図15は、CPU14が実行する節電処理を示すフローチャートである。なお、節電処理はRAIDグループ82単位に実行される。
節電モード実行部1302は、対象としているRAIDグループ82について、RAIDグループ管理テーブル1401に登録されているアクセス時刻と計時機構16より取得される現在時刻との差が節電管理テーブル1403に設定されている節電待ち時間を超過していないか監視している(S1501)。節電待ち時間を超過している場合、節電モード実行部1302は、当該RAIDグループ82のドライブタイプが「FC」であるか、または利用形態が「オンライン」であるかを確認する(S1502)。
節電モード実行部1302は、ドライタイプが「FC」または利用形態が「オンライン」である場合、当該RAIDグループ82の冗長性に応じた数のハードディスクドライブ80を、ハードディスクドライブ管理テーブル1402を参照して累積稼働時間が長いものを優先して選択する(S1503)。節電モード実行部1302は、選択されたハードディスクドライブ80を節電モードとする(S1504)。節電開始時刻記憶部1303は、計時機構16より取得した現在時刻を節電開始時刻としてRAIDグループ管理テーブル1401に登録する(S1505)。節電モード解除部1304は、節電開始時刻と計時機構16より取得される現在時刻との差が節電管理テーブル1403に設定されている節電時間を超過していないか監視している(S1506)。節電時間を超過すると、節電モード解除部1304は、節電モードとなっているハードディスクドライブ80の節電モードを解除し(S1507)、RAIDグループ管理テーブル1401の節電開始時刻を削除する(S1508)。ドライブタイプが「FC」または利用形態が「オンライン」である場合、累積稼働時間の長いハードディスクドライブ80を選択し、節電モードとする一連の処理(S1503〜S1508)は繰り返し実行される。
ドライブタイプが「FC」以外で、利用形態が「ニアライン」の場合、節電モード実行部1302は、RAIDグループ82の冗長性によらず、任意の数のハードディスクドライブ80を節電モードとする。本実施の形態においては、節電モード実行部1302は当該RAIDグループ82に属する全てのハードディスクドライブ80を節電モードとする(S1509)。なお、節電モードとするハードディスクドライブ80は、RAIDグループに属する全てでなくてもよい。
==READ処理の流れ==
図16は、情報処理装置20からデータの読み出し要求を受信した際の処理の流れを示すフローチャートである。
ホストインタフェース40が情報処理装置20からデータの読み出し要求を受信すると(S1601)、読み出し要求応答部1312は、RAIDグループ管理テーブル1401を参照し、読み出し要求の対象となっている論理ボリューム83の属するRAIDグループ82が節電モードとなっているかどうかを確認する(S1602)。節電モードとなっている場合、読み出し要求応答部1312は、節電モードとなっているRAIDグループ82のドライブタイプが「FC」であるか、または利用形態が「オンライン」であるかを確認する(S1603)。
節電モードとなっていない場合、及び節電モードとなっているがドライブタイプが「FC」であるか又は利用形態が「オンライン」である場合、読み出し要求応答部1312は、節電モードとなっていないハードディスクドライブ80からデータを読み出し(S1604)、情報処理装置20にデータを送信する。そして、読み出し要求応答部1312は、RAIDグループ管理テーブル1401のアクセス時刻に計時機構16より取得される現在時刻を登録し(S1605)、処理を終了する。
次に、読み出し要求の対象となっている論理ボリューム83の属するRAIDグループ82が節電モードであり、かつ、ドライブタイプが「FC」でなく利用形態が「オンライン」でない場合の処理について説明する。この場合、RAIDグループ82に属する全てのハードディスクドライブ80が節電モードとなっている。そのため、読み出し要求応答部1312は、これらのハードディスクドライブ80の節電モードを解除する(S1606)。そして、読み出し要求応答部1312は節電モードが解除されたハードディスクドライブ80からデータを読み出し(S1607)、情報処理装置20にデータを送信する。アクセス時刻記憶部1301は、RAIDグループ管理テーブル1401のアクセス時刻に計時機構16より取得される現在時刻を登録する。読み出し要求応答部1312は、節電開始時刻を削除する(S1608)。そして、読み出し要求応答部1312は当該読み出し要求のあったRAIDグループについて、節電処理を開始する(S1609)。
==WRITE処理の流れ==
図17は、情報処理装置20からデータの書き込み要求を受信した際の処理の流れを示すフローチャートである。
ホストインタフェース40が情報処理装置20からデータの書き込み要求を受信すると(S1701)、書き込み要求応答部1314は、書き込み要求の対象となっている論理ボリューム83の属するRAIDグループ82が節電モードとなっているかどうかを確認する(S1702)。
節電モードとなっていない場合、書き込み要求応答部1314は、データを論理ボリューム83を構成するハードディスクドライブ80に書き込むWRITE処理を実行し(S1703)、情報処理装置20に書き込み処理の完了を通知する。アクセス時刻記憶部1301は、RAIDグループ管理テーブル1401のアクセス時刻に計時機構16より取得される現在時刻を登録し(S1704)、処理を終了する。
書き込み要求の対象となっている論理ボリューム83の属するRAIDグループ82が節電モードとなっている場合の処理について説明する。書き込み要求応答部1314は、節電モードとなっているRAIDグループ82のドライブタイプが「FC」であるか、または利用形態が「オンライン」であるかを確認する(S1705)。
まず、書き込み要求の対象となっている論理ボリューム83の属するRAIDグループ82のドライブタイプが「FC」でなく利用形態が「オンライン」でない場合の処理について説明する。書き込み要求応答部1314は、節電モードとなっているハードディスクドライブ80の節電モードを解除する(S1706)。書き込み要求応答部1314は、節電モードが解除されたハードディスクドライブ80を用いてWRITE処理を実行し(S1707)、情報処理装置20に書き込み処理の完了を通知する。アクセス時刻記憶部1301は、RAIDグループ管理テーブル1401のアクセス時刻に計時機構16より取得される現在時刻を登録する。そして、書き込み要求応答部1314は、当該RAIDグループ82に対する節電処理を開始する(S1709)。
次に、書き込み要求の対象となっている論理ボリューム83の属するRAIDグループ82のドライブタイプが「FC」であるか又は利用形態が「オンライン」である場合の処理について説明する。ここで、図15の節電処理において、節電モード実行部1302がRAIDグループ82の冗長性に応じた数のハードディスクドライブ80を節電モードとする(S1504)前に、スペアドライブ記憶部1313が当該ハードディスクドライブ80に記憶されているデータの複製をスペアドライブ85に記憶しているものとする。書き込み要求応答部1314は、論理ボリューム83を構成する節電モードとなっていないハードディスクドライブ80と当該スペアドライブ85とにデータを書き込むWRITE処理を実行し(S1710)、情報処理装置20に書き込み処理の完了を通知する。位置情報記憶部1315は、スペアドライブ85に書き込まれたデータの位置情報をキャッシュメモリ60に記憶する(S1711)。アクセス時刻記憶部1301は、RAIDグループ管理テーブル1401のアクセス時刻に計時機構16より取得される現在時刻を登録する(S1712)。
このように、スペアドライブ85が用いられる場合、図15の節電処理で節電モードが解除される(S1507)際に、節電モード解除部1304は、スペアディスク85に記憶されているデータをハードディスクドライブ80に復元する。つまり、節電モード解除部1304はスペアディスク85に記憶されているデータの複製を節電モードが解除されたハードディスクドライブ80に復元する。この際、節電モード解除部1304は、キャッシュメモリ60に記憶されている位置情報で示されるデータのみを復元することとしてもよい。これにより、ハードディスクドライブ80へのデータの復元時間を短縮することが可能となる。
図17では、スペアドライブ85を用いる方法を説明したが、スペアドライブ85を用いない方法もある。その方法を図18のフローチャートにて説明する。
図18のS1801〜S1809の処理は図17のS1701〜S1709の処理と同じである。
書き込み要求の対象となっている論理ボリューム83の属するRAIDグループ82が節電モードであり、ドライブタイプが「FC」であるか又は利用形態が「オンライン」である場合の処理について説明する。
書き込み要求応答部1314は、論理ボリューム83を構成する節電モードとなっていないハードディスクドライブ80にデータを書き込むWRITE処理を実行し(S1810)、情報処理装置20に書き込み処理の完了を通知する。位置情報記憶部1315は、節電モードとなっているハードディスクドライブ80に書き込まれる予定であったデータの位置情報をキャッシュメモリ60に記憶する(S1811)。アクセス時刻記憶部1301は、RAIDグループ管理テーブル1401のアクセス時刻に計時機構16より取得される現在時刻を登録する(S1812)。
このように、RAIDグループ82の節電モードとなっていないハードディスクドライブ80のみにデータが書き込まれる場合、図15の節電処理で節電モードが解除される(S1507)際に、節電モード解除部1304は、RAIDの冗長性を利用して節電モードとなっていたハードディスクドライブ80にデータを復元する。つまり、節電モード解除部1304はRAIDグループの節電モードとなっていなかったハードディスクドライブ80に記憶されているデータから節電モードとなっていたハードディスクドライブ80のデータを生成する。そして、節電モード解除部1304は、生成されたデータを節電モードが解除されたハードディスクドライブ80に記憶する。この際、節電モード解除部1304は、キャッシュメモリ60に記憶されている位置情報で示されるデータのみを復元することとしてもよい。これにより、ハードディスクドライブ80へのデータの復元時間を短縮することが可能となる。
以上、節電処理、READ処理、及びWRITE処理の説明を行った。シリアルATAのハードディスクドライブ80はファイバチャネルのハードディスクドライブ80よりも信頼性が低く、また、寿命も短い。しかし、シリアルATAのハードディスクドライブ80はファイバチャネルのハードディスクドライブ80と比較して安価であるため、基幹業務以外における利用が急速に進んでいる。また、シリアルATAのハードディスクドライブ80においては、稼働時間が寿命を大きく左右するため、稼働時間を抑制することにより耐用年数を延ばすことが可能である。そのため、前述した節電処理のように、シリアルATAのハードディスクドライブ80においては、ファイバチャネルのハードディスクドライブ80よりも多くの数のハードディスクドライブ80を節電モードとすることにより、シリアルATAのハードディスクドライブ80により構成されるディスクアレイ装置10全体の寿命を延ばすことが可能となる。なお、インタフェース規格としてファイバチャネルとシリアルATAとを用いて説明したが、寿命が異なるものであれば、同様の効果を得ることができる。
また、ファイバチャネルのハードディスクドライブ80は、基幹業務のオンライン処理など、アクセス性能が重要となる業務に用いられていることが多い。そのため、RAIDグループ82の冗長性に応じた数のハードディスクドライブ80を節電モードとすることにより、アクセス性能を大幅に損なうことなく節電効果を得ることができる。また、シリアルATAのハードディスクドライブ80は、基幹業務以外の業務など、アクセス性能の低下が大きな問題とならない業務に用いられることが多い。そのため、RAIDグループ82の冗長性によらず、例えばRAIDグループ82を構成する全てのハードディスクドライブ80を節電モードとすることにより、より大きな節電効果を得ることができる。
また、ファイバチャネルのハードディスクドライブ80とシリアルATAのハードディスクドライブ80との混成により構成されるRAIDグループ82が基幹業務の「オンライン」処理など、アクセス性能が重要となる業務に用いられる場合もある。この場合は、RAIDグループ82の冗長性に応じた数のハードディスクドライブを節電モードとすることにより、アクセス性能を大幅に低下させずに節電効果を得ることができる。また、RAIDグループ82が基幹業務以外の処理、いわゆる「ニアライン」処理などのアクセス性能の低下が大きな問題とならない業務に用いられる場合もある。この場合は、RAIDグループ82の冗長性によらず、例えばRAIDグループ82を構成する全てのハードディスクドライブ80を節電モードとすることにより、より大きな節電効果を得ることができる。
また、RAIDグループ82の冗長性に応じた数のハードディスクドライブ80を節電モードとする場合においては、RAIDグループ82に属するハードディスクドライブ80の中で、累積稼働時間が長いハードディスクドライブ80を節電モードとしている。これにより、RAIDグループ82内におけるハードディスクドライブ80の累積稼働時間のばらつきを抑え、ハードディスクドライブ80の寿命を平準化することができる。また、ハードディスクドライブ80が節電モードとなっている状態において、情報処理装置20から当該ハードディスクドライブ80が属するRAIDグループ82に対する読み出し要求又は書き込み要求が無い状態が続く場合においては、当該RAIDグループ82内において、所定の時間ごとに節電モードとするハードディスクドライブ80を変更している。これにより、RAIDグループ82内におけるハードディスクドライブ80の累積稼働時間のばらつきを抑え、ハードディスクドライブ80の寿命を平準化することができる。
==スペア処理の流れ==
図19は、スペアドライブ85を用いてハードディスクドライブ80をRAIDグループ単位で節電モードとする処理の流れを示すフローチャートである。
一括スペア実行部1306は、RAIDグループ管理テーブル1401を参照し、連続稼働時間がスペア管理テーブル1404に設定されているスペア待ち時間を超過しているRAIDグループ82がないか監視している(S1901)。スペア待ち時間を超過しているRAIDグループ82がある場合、一括スペア実行部1306は、当該RAIDグループ82に属する全てのハードディスクドライブ80に記憶されているデータの複製をスペアドライブ85に記憶する(S1902)。この状態において、情報処理装置20から当該RAIDグループに対する読み出し要求が生じた場合、読み出し要求応答部1312は、スペアドライブ85を用いて読み出し要求に対する処理を実行する。同様に、情報処理装置20から当該RAIDグループに対する書き込み要求が生じた場合、書き込み要求応答部1314は、スペアドライブ85を用いて書き込み要求に対する処理を実行する。
一括スペア実行部1306は、当該RAIDグループ82に属する全てのハードディスクドライブ80を節電モードとする(S1903)。一括スペア実行部1306は、計時機構16より取得される現在時刻を節電開始時刻としてRAIDグループ管理テーブル1401に登録する(S1904)。そして、一括スペア実行部1306は、節電開始時刻と現在時刻との差がスペア管理テーブル1404に設定されているスペア時間を超過していないか監視する(S1905)。スペア時間を超過すると、一括スペア実行部1306は、当該RAIDグループ82の全てのハードディスクドライブ80の節電モードを解除する(S1906)。そして、一括スペア実行部1306は、スペアドライブ85に記憶されているデータの複製を当該RAIDグループ82のハードディスクドライブ80に記憶する。一括スペア実行部1306は、RAIDグループ管理テーブル1401の節電開始時刻を削除し(S1907)、スペア待ち時間を超過しているRAIDグループ82の監視を再開する(S1901)。
このように、アクセス要求の有無にかかわらず、一定時間ごとにRAIDグループ82単位でスペアドライブ85にデータをコピーした上でハードディスクドライブ80を節電モードとすることにより、情報処理装置20からのアクセス性能を低下させることなく、ハードディスクドライブ80の寿命を延ばすことができる。
==アンロード処理の流れ==
図20は、ハードディスクドライブ80のヘッドをアンロードする処理の流れを示すフローチャートである。
アンロード実行部1309は、ハードディスクドライブ管理テーブル1402を参照し、ロード時刻と計時機構16より取得される現在時刻との差がアンロード待ち時間1405に設定されている時間を超過しているハードディスクドライブ80がないか監視している(S2001)。アンロード待ち時間を超過しているハードディスクドライブ80がある場合、アンロード実行部1309は、当該ハードディスクドライブ80のヘッドをアンロードする(S2002)。アンロード実行部1309は、当該ハードディスクドライブ80について、ハードディスクドライブ管理テーブル1402のアンロード回数に1加算する(S2003)。そして、アンロード実行部1309は、当該ハードディスクドライブ80のヘッドを再度ロードする(S2003)。ロード時刻記憶部1308は、ハードディスクドライブ管理テーブル1402のロード時刻に計時機構16より取得される現在時刻を登録する(S2004)。
ハードディスクドライブ80の動作状態においては、回転する磁気ディスク上に数十nm程の隙間をあけてデータの読み書きを行うヘッドが位置している。磁気ディスクの回転中は、ヘッドからの風圧により、磁気ディスク表面にある潤滑剤に溝が生じてしまう。そのため、ロード/アンロード方式のハードディスクドライブ80の場合であれば、一定時間毎にヘッドをアンロードすることにより、磁気ディスク表面にある潤滑剤の凹凸を均し、外部からの衝撃等により磁気ディスクに障害が発生する可能性を減らすことができる。
==上限チェック処理の流れ==
図21は、ハードディスクドライブ80の寿命を判定し、必要に応じて管理端末90にハードディスクドライブ80の交換要求を送信する処理の流れを示すフローチャートである。
上限チェック部1316は、ハードディスクドライブ管理テーブル1402を参照し、累積稼働時間が上限管理テーブル1406に設定されている上限稼働時間を超えている、または、アンロード回数が上限管理テーブル1406に設定されている上限アンロード回数を超えているハードディスクドライブ80がないか監視している(S2001)。上限稼働時間または上限アンロード時間を超過しているハードディスクドライブ80がある場合、上限チェック部1316は、当該ハードディスクドライブ80が寿命であることを管理端末90に送信する。
このように、累積稼働時間やヘッドのアンロード回数をもとに、ハードディスクドライブ80の寿命を判断し、管理端末90等にハードディスクドライブ80の交換要求を送信することにより、ハードディスクドライブ80の障害を未然に防ぐことができる。これにより、ディスクアレイ装置10全体における可用性を高めることができる。
==ダイナミックスペア処理の流れ==
図22は、ハードディスクドライブ80において発生しているエラーの回数をもとに、ハードディスクドライブ80をスペアドライブ85にて代替する処理の流れを示すフローチャートである。
ダイナミックスペア実行部1311は、ハードディスクドライブ管理テーブル1402を参照し、エラー回数がエラー管理テーブル1407に設定されている、累積稼働時間に応じた上限エラー回数を超過しているハードディスクドライブ80がないか監視している(S2201)。上限エラー回数を超過しているハードディスクドライブ80がある場合、ダイナミックスペア実行部1311は、当該ハードディスクドライブ80に記憶されているデータの複製をスペアドライブ85にコピーする(S2202)。
この状態において、情報処理装置20から当該ハードディスクドライブ80を含んで構成される論理ボリューム83に対する読み出し要求が生じた場合、読み出し要求応答部1312は、スペアドライブ85を用いて読み出し要求に対する処理を実行する。同様に、情報処理装置20から当該ハードディスクドライブ80を含んで構成される論理ボリューム83に対する書き込み要求が生じた場合、書き込み要求応答部1314は、スペアドライブ85を用いて書き込み要求に対する処理を実行する。
これにより、累積稼働時間ごとにエラーの上限値を設定し、当該上限値を超えた場合にスペアドライブ85にデータをコピーすることができる。したがって、ハードディスクドライブ80に障害が発生する前に、スペアドライブ85を用いて情報処理装置20からのアクセス要求への応答を開始する等、ハードディスクドライブ80の障害によるアクセスの中断を回避するための制御を行うことが可能となる。
以上、本実施の形態について説明したが、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
第一の実施形態および第二の実施形態における、ディスクアレイ装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 第一の実施の形態における、コントローラが備える機能を示すブロック図である。 第一の実施形態における、RAIDグループ管理テーブルおよび節電待ち時間を示す図である。 第一の実施形態における、節電処理を示すフローチャートである。 第一の実施形態における、READ処理を示すフローチャートである。 第一の実施形態における、スペアドライブを用いたWRITE処理を示すフローチャートである。 第一の実施形態における、スペアドライブを用いないWRITE処理を示すフローチャートである。 第一の実施形態における、ファイバチャネルのハードディスクドライブの接続形態を示す図である。 第一の実施形態における、シリアルATAのハードディスクドライブの第一の接続形態を示す図である。 第一の実施形態における、増設筐体にコンバータを図9のように配設する場合における、RAIDグループの構成例を示す図である。 第一の実施形態における、シリアルATAのハードディスクドライブの第二の接続形態を示す図である。 第一の実施形態における、コンバータを図11のように配設する場合における、RAIDグループの構成例を示す図である。 第二の実施形態における、コントローラが備える機能を示すブロック図である。 第二の実施形態における、RAIDグループ管理テーブル、ハードディスクドライブ管理テーブル、節電管理テーブル、スペア管理テーブル、アンロード待ち時間、上限管理テーブル、及びエラー管理テーブルを示す図である。 第二の実施形態における、節電処理を示すフローチャートである。 第二の実施形態における、READ処理を示すフローチャートである。 第二の実施形態における、スペアドライブを用いたWRITE処理を示すフローチャートである。 第二の実施形態における、スペアドライブを用いないWRITE処理を示すフローチャートである。 第二の実施形態における、スペアドライブを用いてハードディスクドライブをRAIDグループ単位で節電モードとする処理を示すフローチャートである。 第二の実施形態における、ハードディスクドライブのヘッドをアンロードする処理を示すフローチャートである。 第二の実施形態における、ハードディスクドライブの寿命を判定する処理を示すフローチャートである。 第二の実施形態における、ハードディスクドライブにおいて発生しているエラーの回数をもとに、ハードディスクドライブをスペアドライブにて代替する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ディスクアレイ装置 11 基本筐体
12 増設筐体 13 コントローラ
14 CPU 15 メモリ
16 計時機構 17 データコントローラ
20 情報処理装置 30 SAN
40 ホストインタフェース 50 ディスクインタフェース
60 キャッシュメモリ 80 ハードディスクドライブ
81 通信経路 82 RAIDグループ
83 論理ボリューム 85 スペアドライブ
90 管理端末
201 アクセス時刻記憶部 202 節電モード実行部
203 通信経路選択部 204 読み出し要求応答部
205 節電モード解除部 206 スペアドライブ記憶部
207 書き込み要求応答部 208 位置情報記憶部
301 RAIDグループ管理テーブル 302 節電待ち時間
801 PBC 901 コンバータ
1301 アクセス時刻記憶部 1302 節電モード実行部
1303 節電開始時刻記憶部 1304 節電モード解除部
1305 連続稼働時間記憶部 1306 一括スペア実行部
1307 累積稼働時間記憶部 1308 ロード時刻記憶部
1309 アンロード実行部 1310 エラー回数記憶部
1311 ダイナミックスペア実行部 1312 読み出し要求応答部
1313 スペアドライブ記憶部 1314 書き込み要求応答部
1315 位置情報記憶部 1316 上限チェック部
1401 RAIDグループ管理テーブル
1402 ハードディスクドライブ管理テーブル
1403 節電管理テーブル 1404 スペア管理テーブル
1405 アンロード待ち時間 1406 上限管理テーブル
1407 エラー管理テーブル

Claims (11)

  1. 情報処理装置と通信可能に接続され、
    第一のインタフェース規格によりデータの送受信を行う複数の第一のハードディスクドライブと、
    前記第一のハードディスクドライブよりも寿命の短い、第二のインタフェース規格によりデータの送受信を行う複数の第二のハードディスクドライブと、
    予備の前記第一又は第二のハードディスクドライブであるスペアドライブと、
    前記情報処理装置から前記第一又は第二のハードディスクドライブに対するデータの読み出し要求と書き込み要求とを受信するホストインタフェースと、通信経路を介して前記第一又は第二のハードディスクドライブと通信可能に接続され前記第一又は第二のハードディスクドライブとの間でデータの入出力を行うディスクインタフェースと、メモリと、前記ホストインタフェースと前記ディスクインタフェースとの制御を司るCPUと、計時機構とを含んで構成されるコントローラと
    を有し、
    複数の前記第一又は第二のハードディスクドライブにより構成されるRAIDグループに論理ボリュームが形成され、
    前記情報処理装置から前記論理ボリュームに対するデータの読み出し要求又は書き込み要求を受信すると前記計時機構より取得される時刻をアクセス時刻として当該論理ボリュームが形成されている前記RAIDグループの識別子と対応付けて前記メモリに記憶するアクセス時刻記憶部と、
    前記メモリに記憶されている前記アクセス時刻を参照し、前記計時機構より取得される時刻と前記アクセス時刻との差が所定の時間を超えている前記RAIDグループについて、前記RAIDグループが前記第一のハードディスクドライブのみで構成されている場合は、前記RAIDグループの冗長性に応じた数の前記第一のハードディスクドライブを節電モードとし、前記RAIDグループが前記第二のハードディスクドライブのみで構成されている場合は、全ての前記第二のハードディスクドライブを節電モードとする節電モード実行部と、
    前記節電モード実行部により前記第一又は第二のハードディスクドライブが節電モードとなると、前記計時機構より取得される時刻を節電開始時刻として前記RAIDグループの識別子と対応付けて前記メモリに記憶する節電開始時刻記憶部と、
    前記節電開始時刻を参照し、当該節電開始時刻と前記計時機構より取得される時刻との差が所定の時間を超えている場合は、節電モードとなっている前記第一又は第二のハードディスクドライブの節電モードを解除する節電モード解除部と、
    前記RAIDグループ毎の連続稼働時間を前記メモリに記憶する連続稼働時間記憶部と、
    前記メモリを参照して、前記連続稼働時間が所定の時間を超えている前記RAIDグループを構成する全ての前記第一又は第二のハードディスクドライブに記憶されているデータの複製を前記スペアドライブに記憶し、前記RAIDグループを構成する全ての前記第一又は第二のハードディスクドライブを節電モードとする一括スペア実行部と、
    前記情報処理装置から前記連続稼働時間が所定の時間を超えている前記RAIDグループに形成された前記論理ボリュームに対する読み出し要求を受信すると、前記スペアドライブを用いて前記読み出し要求に応答する読み出し要求応答部と、
    前記情報処理装置から前記連続稼働時間が所定の時間を超えている前記RAIDグループに形成された前記論理ボリュームに対する書き込み要求を受信すると、前記スペアドライブを用いて前記書き込み要求に応答する書き込み要求応答部と、を有し、
    前記一括スペア実行部は、前記RAIDグループを構成する全ての前記第一又は第二のハードディスクドライブを節電モードとした後、節電開始時刻と現在時刻との差がスペア時間を超過したことを条件に、節電モードになっている前記全ての前記第一又は第二のハードディスクドライブの節電モードを解除するとともに、当該節電モードが解除された前記全ての前記第一又は第二のハードディスクドライブに、前記スペアドライブに記憶されているデータの複製を記憶する
    ことを特徴とするディスクアレイ装置。
  2. 請求項に記載のディスクアレイ装置であって、
    前記第一又は第二のハードディスクドライブ毎の累積稼働時間を前記メモリに記憶する累積稼働時間記憶部を有し、
    前記節電モード実行部は、前記RAIDグループを構成する前記第一又は第二のハードディスクドライブのうちで前記累積稼働時間が長い前記第一又は第二のハードディスクドライブを節電モードとすること
    を特徴とするディスクアレイ装置。
  3. 請求項に記載のディスクアレイ装置であって、
    節電モード解除部が節電モードとなっている前記第一又は第二のハードディスクドライブの節電モードを解除した後に、前記節電モード実行部は、当該第一又は第二のハードディスクドライブを含むRAIDグループの前記第一又は第二のハードディスクドライブの中から、前記稼働時間が長い前記第一又は第二のハードディスクドライブを節電モードとすること
    を特徴とするディスクアレイ装置。
  4. 請求項に記載のディスクアレイ装置であって、
    前記第一又は第二のハードディスクドライブ毎のヘッドがロードされた時刻をロード時刻として前記メモリに記憶するロード時刻記憶部と、
    前記ロード時刻と前記計時機構より取得される時刻との差が所定の時間を超えている前記ハードディスクドライブのヘッドをアンロードするアンロード実行部と
    を有することを特徴とするディスクアレイ装置。
  5. 請求項に記載のディスクアレイ装置であって、
    前記第一又は第二のハードディスクドライブ毎の累積稼働時間を前記メモリに記憶する累積稼働時間記憶部と、
    前記第一又は第二のハードディスクドライブ毎に発生したエラーの回数を前記メモリに記憶するエラー回数記憶部と、
    前記エラー回数が前記累積稼働時間に応じた所定のエラー回数を超えている前記第一又は第二のハードディスクドライブに記憶されているデータの複製を前記スペアドライブに記憶するダイナミックスペア実行部と
    を有することを特徴とするディスクアレイ装置。
  6. 請求項に記載のディスクアレイ装置であって、
    前記情報処理装置から前記節電モードとなっている前記第一のハードディスクドライブを含んで形成される前記論理ボリュームに対する前記読み出し要求を受信すると、前記論理ボリュームを構成する前記第一のハードディスクドライブのうちの節電モードとなっていない前記第一のハードディスクドライブから前記RAIDグループの冗長性を用いて前記読み出し要求に応答し、前記情報処理装置から前記節電モードとなっている前記第二のハードディスクドライブを含んで形成される前記論理ボリュームに対する前記読み出し要求を受信すると、節電モードとなっている前記第二のハードディスクドライブの節電モードを解除して前記読み出し要求に応答する読み出し要求応答部を有すること
    を特徴とするディスクアレイ装置。
  7. 請求項に記載のディスクアレイ装置であって、
    前記節電モード実行部が前記第一のハードディスクドライブを節電モードとする前に、当該第一のハードディスクドライブに記憶されているデータの複製を前記スペアドライブに記憶するスペアドライブ記憶部と、
    節電モードとなっている前記第一のハードディスクドライブを含んで形成される前記論理ボリュームに対する前記書き込み要求を受信すると、前記論理ボリュームを構成する前記第一のハードディスクドライブのうちの節電モードとなっていない前記第一のハードディスクドライブと前記スペアドライブとを前記論理ボリュームが形成されている前記RAIDグループとして前記書き込み要求に応答する書き込み要求応答部と
    を有し、
    前記節電モード解除部は、前記スペアドライブに記憶されているデータの複製を節電モードが解除された前記第一のハードディスクドライブに記憶すること
    を特徴とするディスクアレイ装置。
  8. 請求項に記載のディスクアレイ装置であって、
    前記書き込み要求応答部が前記書き込み要求に応じて前記スペアドライブに書き込んだデータの位置情報を前記メモリに記憶する位置情報記憶部を有し、
    前記節電モード解除部は、前記スペアドライブの前記位置情報で示される位置に記憶されている前記データの複製を節電モードが解除された前記第一のハードディスクドライブに記憶すること
    を特徴とするディスクアレイ装置。
  9. 請求項に記載のディスクアレイ装置であって、
    節電モードとなっている前記第一のハードディスクドライブを含んで形成される前記論理ボリュームに対する前記書き込み要求を受信すると、当該書き込み要求に伴うデータを前記論理ボリュームを構成する前記第一のハードディスクドライブのうちの節電モードとなっていない前記第一のハードディスクドライブのみに書き込んで当該書き込み要求に応答する書き込み要求応答部を有し、
    前記節電モード解除部は、前記論理ボリュームを構成する前記第一のハードディスクドライブのうちの節電モードとなっていなかった前記第一のハードディスクドライブに記憶されているデータから前記RAIDグループの冗長性を用いて節電モードとなっていた前記第一のハードディスクドライブに記憶されるデータを生成し、生成された当該データを節電モードが解除された前記第一のハードディスクドライブに記憶すること
    を特徴とするディスクアレイ装置。
  10. 請求項に記載のディスクアレイ装置であって、
    前記書き込み要求において節電モードとなっている前記第一のハードディスクドライブに書き込まれるデータの当該第一のハードディスクドライブにおける位置情報を前記メモリに記憶する位置情報記憶部を有し、
    前記節電モード解除部は、前記論理ボリュームを構成する前記第一のハードディスクドライブのうちの節電モードとなっていなかった前記第一のハードディスクドライブに記憶されているデータから前記RAIDグループの冗長性を用いて節電モードとなっていた前記第一のハードディスクドライブの前記位置情報で示される位置に記憶されるデータを生成し、生成された当該データを節電モードが解除された前記第一のハードディスクドライブに記憶すること
    を特徴とするディスクアレイ装置。
  11. 情報処理装置と通信可能に接続され、
    第一のインタフェース規格によりデータの送受信を行う複数の第一のハードディスクドライブと、
    前記第一のハードディスクドライブよりも寿命の短い、第二のインタフェース規格によりデータの送受信を行う複数の第二のハードディスクドライブと、
    予備の前記第一又は第二のハードディスクドライブであるスペアドライブと、
    前記情報処理装置から前記第一又は第二のハードディスクドライブに対するデータの読み出し要求と書き込み要求とを受信するホストインタフェースと、通信経路を介して前記第一又は第二のハードディスクドライブと通信可能に接続され前記第一又は第二のハードディスクドライブとの間でデータの入出力を行うディスクインタフェースと、メモリと、前記ホストインタフェースと前記ディスクインタフェースとの制御を司るCPUと、計時機構とを含んで構成されるコントローラとを有し、
    複数の前記第一又は第二のハードディスクドライブにより構成されるRAIDグループに論理ボリュームが形成されているディスクアレイ装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置から前記論理ボリュームに対するデータの読み出し要求又は書き込み要求を受信すると前記計時機構より取得される時刻をアクセス時刻として当該論理ボリュームが形成されている前記RAIDグループの識別子と対応付けて前記メモリに記憶するステップと、
    前記メモリに記憶されている前記アクセス時刻を参照し、前記計時機構より取得される時刻と前記アクセス時刻との差が所定の時間を超えているかどうか確認するステップと、
    前記計時機構より取得される時刻と前記アクセス時刻との差が所定の時間を超えている前記RAIDグループについて、前記RAIDグループが前記第一のハードディスクドライブのみで構成されている場合は、前記RAIDグループの冗長性に応じた数の前記第一のハードディスクドライブを節電モードとするステップと、
    前記計時機構より取得される時刻と前記アクセス時刻との差が所定の時間を超えている前記RAIDグループについて、前記RAIDグループが前記第二のハードディスクドライブのみで構成されている場合は、全ての前記第二のハードディスクドライブを節電モードとするステップと、
    前記第一又は第二のハードディスクドライブが節電モードとなると、前記計時機構より取得される時刻を節電開始時刻として前記RAIDグループの識別子と対応付けて前記メモリに記憶するステップと、
    前記節電開始時刻を参照し、当該節電開始時刻と前記計時機構より取得される時刻との差が所定の時間を超えている場合は、節電モードとなっている前記第一又は第二のハードディスクドライブの節電モードを解除するステップと
    前記RAIDグループ毎の連続稼働時間を前記メモリに記憶するステップと、
    前記メモリを参照して、前記連続稼働時間が所定の時間を超えている前記RAIDグループを構成する全ての前記第一又は第二のハードディスクドライブに記憶されているデータの複製を前記スペアドライブに記憶するステップと、
    前記連続稼働時間が所定の時間を超えている前記RAIDグループを構成する全ての前記第一又は第二のハードディスクドライブを、そのデータの複製が前記スペアドライブに記憶されたことを条件に節電モードとするステップと、
    前記情報処理装置から前記連続稼働時間が所定の時間を超えている前記RAIDグループに形成された前記論理ボリュームに対する読み出し要求を受信すると、前記スペアドライブを用いて前記読み出し要求に応答するステップと、
    前記情報処理装置から前記連続稼働時間が所定の時間を超えている前記RAIDグループに形成された前記論理ボリュームに対する書き込み要求を受信すると、前記スペアドライブを用いて前記書き込み要求に応答するステップと、
    前記連続稼働時間が所定の時間を超えている前記RAIDグループを構成する全ての前記第一又は第二のハードディスクドライブを節電モードとした後、節電開始時刻と現在時刻との差がスペア時間を超過したことを条件に、節電モードになっている前記全ての前記第一又は第二のハードディスクドライブの節電モードを解除するステップと、
    前記スペア時間を超過して節電モードが解除された前記全ての前記第一又は第二のハードディスクドライブに、前記スペアドライブに記憶されているデータの複製を記憶するステップと
    を有することを特徴とするディスクアレイ装置の制御方法。
JP2004085575A 2004-01-16 2004-03-23 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4518541B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085575A JP4518541B2 (ja) 2004-01-16 2004-03-23 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
US10/812,893 US7281088B2 (en) 2004-01-16 2004-03-31 Disk array apparatus and disk array apparatus controlling method
DE202004021445U DE202004021445U1 (de) 2004-01-16 2004-06-07 Speicherplattenarray
DE102004027671A DE102004027671A1 (de) 2004-01-16 2004-06-07 Speicherplattenarraysystem und Steuerverfahren dafür
GB0414189A GB2410345B (en) 2004-01-16 2004-06-24 Disk array apparatus and disk array apparatus controlling method
GB0509060A GB2411269B (en) 2004-01-16 2004-06-24 Disk array apparatus and disk array apparatus controlling method
FR0407220A FR2865287B1 (fr) 2004-01-16 2004-06-30 Dispositif de reseau de disques et procede de commande de dispositif de reseau de disques
US11/604,216 US7373456B2 (en) 2004-01-16 2006-11-27 Disk array apparatus and disk array apparatus controlling method
FR0756014A FR2906906A1 (fr) 2004-01-16 2007-06-25 Dispositif de reseau de disques et procede de commande de dispositif de reseau de disques.
US11/892,622 US8402211B2 (en) 2004-01-16 2007-08-24 Disk array apparatus and disk array apparatus controlling method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004009004 2004-01-16
JP2004085575A JP4518541B2 (ja) 2004-01-16 2004-03-23 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228288A JP2005228288A (ja) 2005-08-25
JP4518541B2 true JP4518541B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=32829081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085575A Expired - Fee Related JP4518541B2 (ja) 2004-01-16 2004-03-23 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7281088B2 (ja)
JP (1) JP4518541B2 (ja)
DE (1) DE102004027671A1 (ja)
FR (2) FR2865287B1 (ja)
GB (1) GB2410345B (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8321650B2 (en) * 2003-01-13 2012-11-27 Emulex Design & Manufacturing Corporation Alignment-unit-based virtual formatting methods and devices employing the methods
JP4863605B2 (ja) * 2004-04-09 2012-01-25 株式会社日立製作所 記憶制御システム及び方法
JP4486348B2 (ja) * 2003-11-26 2010-06-23 株式会社日立製作所 ドライブの稼働時間を抑止するディスクアレイ
JP2005339135A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Toshiba Corp シリアルataインタフェースを持つ電子機器及び同機器におけるパワーセーブ制御方法
US7634615B2 (en) * 2004-06-10 2009-12-15 Marvell World Trade Ltd. Adaptive storage system
US7958292B2 (en) * 2004-06-23 2011-06-07 Marvell World Trade Ltd. Disk drive system on chip with integrated buffer memory and support for host memory access
JP2006021407A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP4832014B2 (ja) * 2004-07-12 2011-12-07 株式会社リコー 情報処理装置、電力モード管理方法及び電力モード管理プログラム
US7949806B2 (en) * 2004-11-18 2011-05-24 International Business Machines Corporation Apparatus and method to provide an operation to an information storage device including protocol conversion and assigning priority levels to the operation
US8360942B2 (en) * 2005-08-09 2013-01-29 The University Of Toledo Core muscle strengthening
JP4694333B2 (ja) 2005-09-30 2011-06-08 株式会社日立製作所 計算機システム及びストレージ装置とシステム管理装置並びにディスク装置電源制御方法
JP4634268B2 (ja) * 2005-10-03 2011-02-16 株式会社日立製作所 ストレージシステムの省電力化方法及びストレージシステム
JP5036158B2 (ja) * 2005-10-05 2012-09-26 株式会社日立製作所 情報処理システム及び情報処理システムの制御方法
JP4896500B2 (ja) * 2005-11-14 2012-03-14 株式会社日立製作所 機器停止を伴う仮想ボリューム制御方法
US20070113006A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Elliott John C Apparatus and method to configure one or more storage arrays
JP2007156597A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Hitachi Ltd ストレージ装置
JP4993911B2 (ja) * 2006-01-05 2012-08-08 ソニー株式会社 情報処理装置、撮像装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4921000B2 (ja) * 2006-03-15 2012-04-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
WO2007110577A1 (en) 2006-03-28 2007-10-04 Veracity Uk Limited Hard disk storage system
KR100782307B1 (ko) * 2006-04-26 2007-12-06 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브의 동작 클럭 주파수를 제어하는방법, 기록매체, 및 하드 디스크 드라이브
JP4901316B2 (ja) * 2006-06-06 2012-03-21 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び記憶制御装置
JP4897387B2 (ja) 2006-08-10 2012-03-14 株式会社日立製作所 ストレージ装置およびこれを用いたデータの管理方法
JP4374364B2 (ja) * 2006-10-17 2009-12-02 株式会社日立製作所 ストレージ装置、ストレージシステム、及びストレージ装置の電源制御方法
JP4847272B2 (ja) * 2006-10-18 2011-12-28 株式会社日立製作所 論理区画ごとに電源を管理する計算機システム、ストレージ装置及びそれらの制御方法
JP5008955B2 (ja) * 2006-11-28 2012-08-22 株式会社日立製作所 節電機能を備えたストレージシステム
US7793042B2 (en) 2007-01-05 2010-09-07 Dell Products, Lp System, method, and module for reducing power states for storage devices and associated logical volumes
JP5037952B2 (ja) * 2007-01-15 2012-10-03 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法
JP4921211B2 (ja) * 2007-03-16 2012-04-25 キヤノン株式会社 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
JP4571958B2 (ja) * 2007-03-30 2010-10-27 富士通株式会社 コントローラまたはディスク制御による省電力化装置
US7702853B2 (en) 2007-05-04 2010-04-20 International Business Machines Corporation Data storage system with power management control and method
US7814351B2 (en) * 2007-06-28 2010-10-12 Seagate Technology Llc Power management in a storage array
US7882373B1 (en) 2007-06-29 2011-02-01 Emc Corporation System and method of reducing power consumption in a storage system through shortening of seek distances
US9158466B1 (en) * 2007-06-29 2015-10-13 Emc Corporation Power-saving mechanisms for a dynamic mirror service policy
US8060759B1 (en) 2007-06-29 2011-11-15 Emc Corporation System and method of managing and optimizing power consumption in a storage system
WO2009008084A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Fujitsu Limited ディスクアレイ装置、制御方法、および制御プログラム
JP4386932B2 (ja) * 2007-08-17 2009-12-16 富士通株式会社 ストレージ管理プログラム、ストレージ管理装置およびストレージ管理方法
JP2009053921A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Hitachi Ltd ストレージシステム、計算機及び計算機システム
CN103123702B (zh) * 2007-08-28 2017-11-28 Commvault系统公司 如数据存储操作的自适应能耗管理的数据处理资源的能耗管理
US9495116B2 (en) * 2007-12-26 2016-11-15 Sandisk Il Ltd. Storage device coordinator and a host device that includes the same
JP4521038B2 (ja) * 2008-02-07 2010-08-11 富士通株式会社 ストレージ装置、中継装置および動作状態制御方法
US8037332B2 (en) * 2008-04-30 2011-10-11 International Business Machines Corporation Quad-state power-saving virtual storage controller
JP2010003149A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Hitachi Ltd ストレージ装置及びディスク装置制御方法
US7958381B2 (en) * 2008-06-27 2011-06-07 International Business Machines Corporation Energy conservation in multipath data communications
US8145932B2 (en) * 2008-06-30 2012-03-27 Dell Products L.P. Systems, methods and media for reducing power consumption in multiple controller information handling systems
JP2010015518A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP4920658B2 (ja) * 2008-10-20 2012-04-18 株式会社日立製作所 電力推定方法及び計算機システム
US20100138677A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 International Business Machines Corporation Optimization of data distribution and power consumption in a data center
JP5180865B2 (ja) * 2009-02-10 2013-04-10 株式会社日立製作所 ファイルサーバ、ファイル管理システムおよびファイル管理方法
WO2010092699A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and its power saving control method
US8397108B1 (en) 2009-04-30 2013-03-12 Bank Of America Corporation Self-service terminal configuration management
US8161330B1 (en) 2009-04-30 2012-04-17 Bank Of America Corporation Self-service terminal remote diagnostics
JP5279634B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
US20100332401A1 (en) 2009-06-30 2010-12-30 Anand Prahlad Performing data storage operations with a cloud storage environment, including automatically selecting among multiple cloud storage sites
CN102053697B (zh) * 2009-11-06 2013-07-31 联想(北京)有限公司 一种硬盘控制方法、装置及计算机
US8839027B2 (en) 2010-04-06 2014-09-16 Dell Products L.P. System and method for redundant object storage
JP2011238038A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Nec Corp ディスクアレイ装置、ディスクアレイ装置制御方式、及び、ディスクアレイ装置制御プログラム
JP5640463B2 (ja) * 2010-05-31 2014-12-17 富士通株式会社 ストレージ装置、ストレージ装置制御プログラムおよびストレージ装置制御方法
US8589625B2 (en) * 2010-09-15 2013-11-19 Pure Storage, Inc. Scheduling of reconstructive I/O read operations in a storage environment
US8595522B2 (en) * 2010-09-30 2013-11-26 Intel Corporation Monitoring transaction requests using a policy engine within a storage drive driver to change power capability and latency settings for a storage drive
US8593971B1 (en) 2011-01-25 2013-11-26 Bank Of America Corporation ATM network response diagnostic snapshot
EP2674851B1 (en) * 2011-02-10 2018-01-17 Fujitsu Limited Storage control device, storage device, storage system, storage control method, and program for same
US20120265932A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Jibbe Mahmoud K Method to increase the flexibility of configuration and/or i/o performance on a drive array by creation of raid volume in a heterogeneous mode
CN102520784A (zh) * 2011-11-15 2012-06-27 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种基于任务调度的raid卡电源自动降耗方法
US8746551B2 (en) 2012-02-14 2014-06-10 Bank Of America Corporation Predictive fault resolution
US8950009B2 (en) 2012-03-30 2015-02-03 Commvault Systems, Inc. Information management of data associated with multiple cloud services
WO2014002160A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージ制御方法およびストレージ制御プログラム
US10346259B2 (en) 2012-12-28 2019-07-09 Commvault Systems, Inc. Data recovery using a cloud-based remote data recovery center
JP5958353B2 (ja) * 2013-01-15 2016-07-27 富士通株式会社 ストレージ装置、スイープ動作制御方法およびスイープ動作制御プログラム
US9983992B2 (en) 2013-04-30 2018-05-29 WMware Inc. Trim support for a solid-state drive in a virtualized environment
US9442668B1 (en) * 2013-08-29 2016-09-13 Western Digital Technologies, Inc. Adaptive power management control with performance feedback
CN104572380B (zh) * 2015-01-30 2017-11-10 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 一种检测磁盘的方法和装置
CN106775456B (zh) 2016-11-22 2019-11-26 华为技术有限公司 一种数据处理方法、装置及系统
US11108858B2 (en) 2017-03-28 2021-08-31 Commvault Systems, Inc. Archiving mail servers via a simple mail transfer protocol (SMTP) server
US11074138B2 (en) 2017-03-29 2021-07-27 Commvault Systems, Inc. Multi-streaming backup operations for mailboxes
US11294786B2 (en) 2017-03-31 2022-04-05 Commvault Systems, Inc. Management of internet of things devices
US10552294B2 (en) 2017-03-31 2020-02-04 Commvault Systems, Inc. Management of internet of things devices
US11221939B2 (en) 2017-03-31 2022-01-11 Commvault Systems, Inc. Managing data from internet of things devices in a vehicle
US11385815B2 (en) 2017-08-30 2022-07-12 Hitachi, Ltd. Storage system
US10891198B2 (en) 2018-07-30 2021-01-12 Commvault Systems, Inc. Storing data to cloud libraries in cloud native formats
US10768971B2 (en) 2019-01-30 2020-09-08 Commvault Systems, Inc. Cross-hypervisor live mount of backed up virtual machine data
US11494273B2 (en) 2019-04-30 2022-11-08 Commvault Systems, Inc. Holistically protecting serverless applications across one or more cloud computing environments
US11269734B2 (en) 2019-06-17 2022-03-08 Commvault Systems, Inc. Data storage management system for multi-cloud protection, recovery, and migration of databases-as-a-service and/or serverless database management systems
US11561866B2 (en) 2019-07-10 2023-01-24 Commvault Systems, Inc. Preparing containerized applications for backup using a backup services container and a backup services container-orchestration pod
CN111090324B (zh) * 2019-11-08 2021-06-29 苏州浪潮智能科技有限公司 一种服务器硬盘错峰上电的方法、设备及介质
US11467753B2 (en) 2020-02-14 2022-10-11 Commvault Systems, Inc. On-demand restore of virtual machine data
US11321188B2 (en) 2020-03-02 2022-05-03 Commvault Systems, Inc. Platform-agnostic containerized application data protection
US11422900B2 (en) 2020-03-02 2022-08-23 Commvault Systems, Inc. Platform-agnostic containerized application data protection
US11442768B2 (en) 2020-03-12 2022-09-13 Commvault Systems, Inc. Cross-hypervisor live recovery of virtual machines
US11500669B2 (en) 2020-05-15 2022-11-15 Commvault Systems, Inc. Live recovery of virtual machines in a public cloud computing environment
US11314687B2 (en) 2020-09-24 2022-04-26 Commvault Systems, Inc. Container data mover for migrating data between distributed data storage systems integrated with application orchestrators
US11257520B1 (en) * 2020-11-05 2022-02-22 Seagate Technology Llc Variable hard disc drive idle spindle speeds within a disc array
US11604706B2 (en) 2021-02-02 2023-03-14 Commvault Systems, Inc. Back up and restore related data on different cloud storage tiers
CN117390702B (zh) * 2023-12-11 2024-03-15 厦门天锐科技股份有限公司 一种分体式驱动加壳方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651915A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Hitachi Ltd ディスク装置およびディスクアレイ管理方式
JPH0934847A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Hitachi Ltd 並列計算機システムの負荷分散方法
JPH10124261A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Mitsubishi Electric Corp ミラーディスク制御方法及びミラーディスク制御方式
JPH10283123A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Xing:Kk 記憶装置アレイ
JPH10301720A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Nec Ibaraki Ltd ディスクアレイ装置
JPH10341269A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Kyushu Nippon Denki Software Kk 回線負荷分散方式
JP2000194650A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nec Corp デ―タ処理負荷分散システム
JP2000293315A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Toshiba Corp ディスクアレイ装置と予備ディスクのローテーション方法
JP2000293314A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2001166887A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Sony Corp データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2002007304A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Ltd ストレージエリアネットワークを用いた計算機システム及びそのデータ取り扱い方法
JP2003099384A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nec Corp 負荷分散システム、負荷分散システムのホストコンピュータ、及び負荷分散プログラム

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980836A (en) 1988-10-14 1990-12-25 Compaq Computer Corporation Apparatus for reducing computer system power consumption
JPH02188835A (ja) 1989-01-17 1990-07-24 Fujitsu Ltd ファイル書き込みデータのチェック方式
US5396635A (en) 1990-06-01 1995-03-07 Vadem Corporation Power conservation apparatus having multiple power reduction levels dependent upon the activity of the computer system
JPH05100801A (ja) 1991-10-09 1993-04-23 Hitachi Ltd デイスクサブシステムの高信頼化方式
JPH05150909A (ja) 1991-11-30 1993-06-18 Nec Corp データコンペアモード付き磁気デイスク装置
AU3250393A (en) 1991-12-17 1993-07-19 Compaq Computer Corporation Apparatus for reducing computer system power consumption
JPH08190762A (ja) 1995-01-09 1996-07-23 Hitachi Ltd 磁気ディスク・アレイ記憶装置
JPH08272495A (ja) 1995-03-31 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 電力制御装置及び電力制御方法
US5666538A (en) * 1995-06-07 1997-09-09 Ast Research, Inc. Disk power manager for network servers
JPH08335357A (ja) 1995-06-08 1996-12-17 Fujitsu Ltd 記憶装置
JP2886491B2 (ja) 1995-10-26 1999-04-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 情報処理システム
JPH09237463A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp ハードディスク制御方法及び情報処理装置
US5717850A (en) 1996-03-12 1998-02-10 International Business Machines Corporation Efficient system for predicting and processing storage subsystem failure
JPH09251353A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Toshiba Corp ディスク・アレイ・システム
US5913215A (en) * 1996-04-09 1999-06-15 Seymour I. Rubinstein Browse by prompted keyword phrases with an improved method for obtaining an initial document set
KR0174711B1 (ko) 1996-04-24 1999-04-15 김광호 하드디스크 캐시의 제어방법
JP3627380B2 (ja) 1996-06-12 2005-03-09 株式会社日立製作所 ディスクきょう体管理方式
JP3213799B2 (ja) 1996-06-12 2001-10-02 株式会社日立製作所 記憶制御装置
DE69727173T2 (de) * 1996-07-18 2004-11-18 Hitachi, Ltd. Magnetplattenspeicheranordnungssteuerverfahren, Plattennetzanordnungssteuerverfahren und Plattennetzanordnung
JP3133004B2 (ja) 1996-11-21 2001-02-05 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置およびその制御方法
US5918059A (en) 1997-08-15 1999-06-29 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for responding to actuation of a power supply switch for a computing system
JP3120769B2 (ja) 1998-01-09 2000-12-25 日本電気株式会社 ディスクアレイ装置およびその制御方法
US6115771A (en) 1998-03-31 2000-09-05 Lsi Logic Corporation Method and system for converting computer peripheral equipment to SCSI-compliant devices
US6192481B1 (en) 1998-08-18 2001-02-20 International Business Machines Corporation Structure and method for power sequencing of disk drives in a computer system
US6477139B1 (en) 1998-11-15 2002-11-05 Hewlett-Packard Company Peer controller management in a dual controller fibre channel storage enclosure
JP4294142B2 (ja) * 1999-02-02 2009-07-08 株式会社日立製作所 ディスクサブシステム
JP2001142650A (ja) 1999-11-18 2001-05-25 Nec Corp アレイディスク制御方法及び装置
JP2001167040A (ja) 1999-12-14 2001-06-22 Hitachi Ltd 記憶サブシステム及び記憶制御装置
JP2001337868A (ja) 2000-05-24 2001-12-07 Hitachi Ltd Fc−al用ディスク装置
US6628469B1 (en) 2000-07-11 2003-09-30 International Business Machines Corporation Apparatus and method for low power HDD storage architecture
EP1178390A3 (en) * 2000-08-04 2006-12-27 Hitachi, Ltd. Information storage system with increased reliability for continuous operation, and recording control method
US7032119B2 (en) * 2000-09-27 2006-04-18 Amphus, Inc. Dynamic power and workload management for multi-server system
US6862648B2 (en) 2000-10-30 2005-03-01 Sun Microsystems, Inc. Interface emulation for storage devices
JP2002150746A (ja) 2000-11-14 2002-05-24 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
US7007141B2 (en) * 2001-01-30 2006-02-28 Data Domain, Inc. Archival data storage system and method
US6763409B1 (en) 2001-01-31 2004-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Switch-on-the-fly GBIC disk channel adapter and disk channel system
JP2002297320A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp ディスクアレイ装置
JP2002297322A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Hitachi Ltd 冗長性を有するディスク記憶装置
US20020199129A1 (en) * 2001-06-21 2002-12-26 International Business Machines Corp. Data storage on a computer disk array
US6850410B2 (en) 2001-06-29 2005-02-01 Emc Corporation Advanced technology attachment disk drive module with fibre channel system characteristics
US6925529B2 (en) * 2001-07-12 2005-08-02 International Business Machines Corporation Data storage on a multi-tiered disk system
JP2003036146A (ja) 2001-07-23 2003-02-07 Hitachi Ltd ディスクアレイ制御方式
GB2379046B (en) 2001-08-24 2003-07-30 3Com Corp Storage disk failover and replacement system
JP2003162439A (ja) 2001-11-22 2003-06-06 Hitachi Ltd ストレージシステム及びその制御方法
US20040068672A1 (en) 2002-03-21 2004-04-08 Tempest Microsystems Lower power disk array as a replacement for robotic tape storage
EP1361516A3 (en) 2002-04-30 2011-05-18 Hitachi, Ltd. Method and system for backing up power supply of disk array device
US20030212859A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Ellis Robert W. Arrayed data storage architecture with simultaneous command of multiple storage media
US7035972B2 (en) 2002-09-03 2006-04-25 Copan Systems, Inc. Method and apparatus for power-efficient high-capacity scalable storage system
JP4230189B2 (ja) 2002-10-03 2009-02-25 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置、及びその電源供給方法
JP4334966B2 (ja) 2002-11-13 2009-09-30 株式会社日立製作所 ディスクモジュール、及びディスクアレイ装置
US6961815B2 (en) * 2002-12-05 2005-11-01 International Business Machines Corporation Multiple disk data storage system for reducing power consumption
JP4372450B2 (ja) 2003-05-07 2009-11-25 株式会社日立製作所 ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置
US7093149B2 (en) 2003-06-09 2006-08-15 Intel Corporation Tiered secondary memory architecture to reduce power consumption in a portable computer system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0651915A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Hitachi Ltd ディスク装置およびディスクアレイ管理方式
JPH0934847A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Hitachi Ltd 並列計算機システムの負荷分散方法
JPH10124261A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Mitsubishi Electric Corp ミラーディスク制御方法及びミラーディスク制御方式
JPH10283123A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Xing:Kk 記憶装置アレイ
JPH10301720A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Nec Ibaraki Ltd ディスクアレイ装置
JPH10341269A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Kyushu Nippon Denki Software Kk 回線負荷分散方式
JP2000194650A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nec Corp デ―タ処理負荷分散システム
JP2000293315A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Toshiba Corp ディスクアレイ装置と予備ディスクのローテーション方法
JP2000293314A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2001166887A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Sony Corp データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2002007304A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Ltd ストレージエリアネットワークを用いた計算機システム及びそのデータ取り扱い方法
JP2003099384A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Nec Corp 負荷分散システム、負荷分散システムのホストコンピュータ、及び負荷分散プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050160221A1 (en) 2005-07-21
US20070073970A1 (en) 2007-03-29
FR2906906A1 (fr) 2008-04-11
GB2410345B (en) 2005-12-07
DE102004027671A1 (de) 2005-08-11
JP2005228288A (ja) 2005-08-25
US20080040543A1 (en) 2008-02-14
FR2865287A1 (fr) 2005-07-22
US8402211B2 (en) 2013-03-19
GB0414189D0 (en) 2004-07-28
GB2410345A (en) 2005-07-27
US7281088B2 (en) 2007-10-09
US7373456B2 (en) 2008-05-13
FR2865287B1 (fr) 2008-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518541B2 (ja) ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
JP4606455B2 (ja) ストレージ管理装置、ストレージ管理プログラムおよびストレージシステム
US7502955B2 (en) Disk array system and control method thereof
US7975168B2 (en) Storage system executing parallel correction write
US20090077302A1 (en) Storage apparatus and control method thereof
US20090327780A1 (en) Systems, Methods and Media for Reducing Power Consumption in Multiple Controller Information Handling Systems
EP1860556A2 (en) Storage system and control method thereof
US8914577B2 (en) Disk array control apparatus
JP5022773B2 (ja) ジャーナルを利用したリモートコピーのコピー先となるストレージシステムの消費電力を節約する方法及びシステム
WO2010109675A1 (en) Storage system
US8001163B2 (en) Database management system for controlling power consumption of storage system
US10795790B2 (en) Storage control apparatus, method and non-transitory computer-readable storage medium
WO2013118189A1 (en) Storage device replacement method, and storage sub-system adopting storage device replacement method
JP2005267111A (ja) 記憶制御システム及び記憶制御システムの制御方法
US7421596B2 (en) Disk array system
KR100827287B1 (ko) 반도체 보조 기억 장치 및 이를 이용한 데이터 저장 방법
US20090204760A1 (en) Storage apparatus, relay device, and method of controlling operating state
US20190073147A1 (en) Control device, method and non-transitory computer-readable storage medium
GB2411269A (en) Disc array interfaces, power saving and replacement
JP2008198141A (ja) ディスクアレイ装置、該ディスクアレイ装置に用いられる電源制御方法及び電源制御プログラム
JP4404353B2 (ja) ディスク故障を抑止するディスクアレイ
US11068190B2 (en) Storage apparatus and data arrangement method for storage apparatus
JP6901534B2 (ja) データ記憶装置、制御装置、記憶データ管理方法、及び、プログラム
JPWO2008126169A1 (ja) ストレージ管理プログラム、ストレージ管理方法およびストレージ管理装置
JP6926595B2 (ja) ストレージアレイ装置、ストレージシステム、ストレージアレイ制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees