JP4694333B2 - 計算機システム及びストレージ装置とシステム管理装置並びにディスク装置電源制御方法 - Google Patents

計算機システム及びストレージ装置とシステム管理装置並びにディスク装置電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4694333B2
JP4694333B2 JP2005288142A JP2005288142A JP4694333B2 JP 4694333 B2 JP4694333 B2 JP 4694333B2 JP 2005288142 A JP2005288142 A JP 2005288142A JP 2005288142 A JP2005288142 A JP 2005288142A JP 4694333 B2 JP4694333 B2 JP 4694333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
disk device
group
disk
computers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005288142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007102322A (ja
Inventor
和久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005288142A priority Critical patent/JP4694333B2/ja
Priority to US11/295,577 priority patent/US7426646B2/en
Priority to EP06253134A priority patent/EP1770497A3/en
Publication of JP2007102322A publication Critical patent/JP2007102322A/ja
Priority to US12/210,719 priority patent/US7640443B2/en
Priority to US12/210,698 priority patent/US8024587B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4694333B2 publication Critical patent/JP4694333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本発明は、計算機(以下「サーバ」とも言う)のデータを格納する記憶装置システム(以下「ストレージシステム」とも言う)、特に複数のディスク装置から構成されるストレージ装置と複数のディスク装置の電源制御に関する。
近年、さまざまな企業が、さまざまな法規制の下でビジネス上の書類や電子メールを全てストレージシステム上に保存する必要に迫られている。また、それらの保存データに必要なときに迅速にアクセス可能とする必要に迫られている。
従来大容量のデータ保存手段として用いられていたテープ装置は、格納データへの迅速なアクセスという要求を満たせなくなってきている。また一方で、テープ装置は障害率が高く、テープ媒体の搬送中に紛失・盗難するリスクが大きいという問題があった。
一方、従来のファイバチャネルをインタフェースとしてもつハードディスクに比べ、安価なハードディスクとしてSATA(Serial Advanced Technology Attachment)インタフェースをもつハードディスクがデスクトップパーソナルコンピュータ用のハードディスクとして普及してきて、ストレージシステムの記録媒体としてファイバチャネルインターフェースを持つハードディスクの替わりに搭載され、安価な大容量のストレージシステムが提供されるようになっている。
こうした背景から、大容量のデータ保存手段として、テープ装置に替わってSATAハードディスクを数百台から千台程度まで搭載した大容量のストレージシステムが普及しつつある。
ところが、このようにテープ装置に替わって普及しつつある大容量ストレージシステムは、消費電力でテープ装置に劣るという問題があった。装置の省電力はシステム全体のランニングコストを削減することに繋がり、それが最終的にシステム全体のTCO(Total Cost of Ownership)に繋がる。最近ではデータセンターの約2割から3割の電力がストレージシステムで消費されているという報告もあり、装置の省電力化が今後の重要な課題の1つになると考えられている。
上記問題を解決する手段として、装置の電源のオン/オフを制御する技術が、特許文献1に開示されている。その方法は、計算機上で実行されるジョブの実行計画や実行状況に基いて、計算機に接続された周辺装置の電源のオン/オフを制御するという方法であった。
また、上記問題を解決する別の手段として、ストレージシステムに搭載されたハードディスクの電源のオン/オフを制御する技術が、特許文献2、3に開示されている。特許文献2の方法は、RAIDを構成するハードディスクグループ内のハードディスク単位で電源制御を行うという方法で、さらにその方法を用いた製品では、同時に稼動するハードディスク数を搭載ハードディスク数の1/4以下に抑えるという方法であった(非特許文献1)。特許文献3の方法は、アクセスがないRAIDを構成するハードディスクグループのハードディスクの電源をオフ、または節電状態にするという方法であった。
特開平9−282057号公報 米国公開特許明細書20040054939 特開2000−293314号公報 http://www.copansys.com/pdfs/Revolution200TDataSheet.pdf
ストレージシステムの省電力化の方法として、特許文献1に開示されている従来技術は、装置全体の電源のオン/オフを制御するのみであり、装置に搭載された個々のハードディスクの電源オン/オフといった細かな電源制御については開示されていなかった。このため、計算機からのアクセス要求に対して遅延なく応答することが難しい、省電力効果が小さいといった問題があった。また、電源のオン/オフの繰り返しによる個々のハードディスクの信頼性低下の抑制については開示されていなかった。
また、特許文献2、非特許文献1に開示されている従来技術は、必要な稼動ハードディスク数が搭載ディスク数の1/4未満の場合でも、1/4のハードディスクが稼動するため、稼動ハードディスク数が搭載ハードディスク数の1/4よりかなり少ない場合の省電力効果が望めないという問題点があった。また、アクセス要求に対して遅延なく応答するために、常時稼動しているハードディスクを複数台設けており、その点で消費電力が上がるという問題があった。
また、特許文献3に開示されている従来技術は、アクセスがないときにハードディスクの電源をオフするという受動的な電源制御であるため、アクセス要求に対して遅延なく応答することが難しいという問題があった。また、電源のオン/オフの繰り返しによる個々のハードディスクの信頼性低下の抑制については開示されていなかった。
上述した課題を解決するために、本発明は、複数の計算機と、複数のディスク装置を有し、前記複数の計算機に接続されるストレージ装置と、前記複数の計算機及び前記ストレージ装置に接続されるシステム管理装置と、を具備する計算機システムにおいて、前記ストレージ装置は、前記計算機と前記ディスク装置の間のデータの書き込み及び読出しを制御するとともに、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフを、1以上のディスク装置からなるグループ別に制御し、前記システム管理装置は、前記複数の計算機の稼動情報及び計算機毎の計算機実行ジョブ情報を収集するとともに、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフ時刻をグループ別に決定し、前記収集情報と前記グループ別の電源オン/オフ時刻を記録する計算機システムである。
本発明によれば、性能劣化を最小限に抑え、且つ、省電力化と装置に搭載されたハードディスクの高寿命化による装置の高信頼化を可能とするストレージ装置を提供することが可能となる。
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明の計算機システム及びストレージ装置とシステム管理装置並びにディスク装置電源制御方法の実施例について、図面を用いて説明する。
実施例1を説明する。図1は、本発明の第一の実施形態のストレージ装置を含むシステムの構成例を示す図である。システムは、ストレージ装置1、ストレージ管理サーバ2、計算機3、及び計算機管理サーバ4を有する。ストレージ管理サーバ2及び計算機管理サーバ4は、システム管理装置である。図1に示すように、ストレージ装置1と計算機3は直結されている。また、スイッチを介して互いに接続されていても問題ない。計算機3は1以上であり、複数の仮想マシンを構成していてもかまわない。
ストレージ装置1は、コントローラ11とハードディスク搭載部(ディスク装置)31を有する。コントローラ11は、計算機3に接続され、計算機3からのデータの書き込み/読み出しアクセスを制御するチャネルIF(インタフェース)部12、複数のハードディスク32に接続され、ハードディスク32へのデータの書き込み/読出しアクセスを制御するディスクIF(インタフェース)部13、ハードディスク32への書き込み/読み出しデータを一時的に格納するキャッシュメモリ14及びチャネルIF部12、ディスクIF部13、及びキャッシュメモリ14を接続する結合部15を有する。結合部15は、複数のスイッチから構成されるのが一般的であるが、複数本の共通バスから構成しても問題ない。
チャネルIF部12は、計算機3からのデータの書き込み/読み出しアクセスを受けた際に、キャッシュメモリ14との間のデータ転送を制御し、ディスクIF部13は、ハードディスク32へのデータの書き込み/読出し時にキャッシュメモリ14との間のデータ転送を制御する。このようなキャッシュメモリ14を介したチャネルIF部12とディスクIF部13の間のデータのやり取りにより、計算機3からハードディスク14へのデータの書き込み/読出しを行う。このような制御を行うため、チャネルIF部12、ディスクIF部13は1つ以上のプロセッサ(図示していない)を有する。このプロセッサには内部LAN17が接続される。さらに、ストレージ装置外部のストレージ管理サーバ2が内部LAN17に接続される。
ここで、上述のコントローラ11の構成は一例に過ぎず、構成を上記に限定するものではない。コントローラ11は、計算機3からのデータの書き込み/読み出し要求に応じてハードディスク32へのデータの書き込み/読出しを行う機能を有していれば問題ない。
さらに、コントローラ11は、ハードディスク32の電源のオン/オフ(投入/遮断)を制御する電源制御部16を有しており、電源制御部16は内部LAN17に接続される。
ハードディスク搭載部31は、複数のハードディスク32と、個々のハードディスク32へ電源を供給するハードディスク電源33を有する。複数のハードディスク32は、複数台のハードディスク32から構成されるRAIDグループ(Gr.)にグルーピングされる。ここで、ハードディスク電源33は、個々のハードディスク32毎、またはRAID Gr.毎に1個または2個(冗長構成を組む場合)程度設けても問題ない。
コントローラ11内の電源制御部16は、ハードディスク電源33に接続され、電源のオン/オフの制御を行う。ここで、電源制御部16はコントローラ11の中ではなく、ハードディスク搭載部31の中にあっても問題ない。また、電源制御部16はストレージ管理サーバ2に直結されていても問題ない。
計算機管理サーバ4は、計算機毎の計算開始時刻、計算終了時刻を決定する計算機稼動スケジューラ40、計算機毎の計算開始時刻、計算終了時刻をまとめた計算機稼動情報41、及び各計算機上で実行されるジョブの情報である計算機実行ジョブ情報42を有する。ジョブは1個に独立したものであり、例えば複数の計算機で行う処理でも1個のジョブとなる場合も有る。
ストレージ管理サーバ2は、計算機管理サーバ4から計算機稼動情報41を収集する計算機稼動情報収集部21と、計算機実行ジョブ情報42を収集する計算機実行ジョブ情報収集部22と、RAID Gr.毎の電源のオン/オフ時刻をスケジューリングするRAID Gr.稼動スケジューラ24と、計算機管理サーバ4から収集した計算機稼動情報41より作成する計算機稼動スケジュール表231、計算機実行ジョブ情報42より作成するボリューム入出力情報232、及びRAID Gr.稼動スケジューラ24が計算機稼動スケジュール表231とボリューム入出力情報232より作成するRAID Gr.電源制御スケジュール表233を格納するメモリ23を有する。
電源制御部16は、ストレージ管理サーバ2よりRAID Gr.電源制御スケジュール表233を受け取り、この表のスケジュールに則ってハードディスク電源33の制御を行う。
図2に計算機稼動スケジュール表231の一例を示す。計算機稼動情報収集部21は、計算機管理サーバ4より計算機毎の計算開始時刻と終了時刻を収集し、図に示すような計算機毎の計算開始時刻(Start)と終了時刻(Stop)を示す表を作成する。また、計算機管理サーバ4より計算機毎の計算開始時刻と計算時間を収集し、計算開始時刻と計算時間から計算終了時刻を算出してもよい。
ここで、図2の計算機稼動スケジュール表231のフォーマットは一例に過ぎず、フォーマットを図のように限定するものではない。計算機3毎の計算開始時刻と計算終了時刻がわかるフォーマットであれば問題ない。
図3に各計算機3で実行される実行ジョブ(あるいは計算)の情報を記述した計算実行スクリプト234の一例を示す。計算機実行スクリプト234は、計算機3を使って計算を実行するユーザが計算機管理サーバ4に接続された端末(図示していない)から入力し、計算実行ジョブ情報42の中に収められる。計算機3毎に計算実行スクリプト234が存在するので、図では複数の計算実行スクリプトがあるイメージを示している。ストレージ装置1側のハードディスク32の電源制御スケジュールを作成するためには、計算実行スクリプト234は少なくとも計算のパラメータや計算の実行結果を格納する論理ボリューム(LU)の情報300を含む。
さらに、計算実行時間(CPU TIME)301、計算繰り返し回数302、計算結果を出力する繰り返し回数間隔303を含むことが好ましい。これら情報により、よりきめ細かなハードディスク32の電源制御が可能になる。
ここで、図3の計算実行スクリプトのフォーマットは一例に過ぎず、フォーマットを図のように限定するものではない。上記に述べた情報が少なくとも含まれていれば問題ない。
図4に計算機に割当てられた論理ボリューム(LU)と論理ボリュームが属するRAID Gr.の対応を示す計算機−ボリューム(LU)−RAID Gr.対応表235の一例を示す。ストレージ管理サーバ2はストレージ装置1が計算機に提供する論理ボリュームとRAID Gr.の対応関係を示すマッピングテーブルを有している。各計算機3には1つ以上の論理ボリュームが割当てられる。ある計算を実行する際に、計算機3は割当てられた全ての論理ボリュームを使用するとは限らない。したがって、計算実行ジョブ情報収集部22は計算機管理サーバ4から収集した計算実行スクリプト234から、各計算機が計算で使用する論理ボリューム情報を抽出し、計算機−ボリューム(LU)−RAID Gr.対応表235を作成する。
また、図4に示す計算機−ボリューム(LU)−RAID Gr.対応表235において、各論理ボリュームが計算に使用されるか否かを示す項目を追加し、計算機3に割当てた全ての論理ボリュームに対して、計算機−ボリューム(LU)−RAID Gr.の対応関係を作成し、各論理ボリュームが計算に使用されるか否かを示す表としても問題ない。
図5にRAID Gr.電源制御スケジュール表233の一例を示す。RAID Gr.稼動スケジューラ24は、計算機稼動情報収集部21が収集した計算機稼動情報41と、計算機実行ジョブ情報収集部22が収集した計算機実行ジョブ情報42から、図に示すようなRAID Gr.毎の電源オン時刻(電源ON)と電源オフ時刻(電源OFF)を示す表を作成する。
ここで、図5のRAID Gr.電源制御スケジュール表233のフォーマットは一例に過ぎず、フォーマットを図のように限定するものではない。RAID Gr.毎の電源オン時刻と電源オフ時刻がわかるフォーマットであれば問題ない。
図6はストレージ管理サーバ2内で、RAID Gr.電源制御スケジュール表233を作成する手順の一例を示したフローチャートである。まず計算機稼動情報収集部21は、各計算機3の稼動情報である計算機稼動情報41を計算機管理サーバ4より収集し(401)、計算機実行ジョブ情報収集部22は、計算機実行ジョブ情報42として計算実行スクリプト234を計算機管理サーバ4より収集する(402)。計算機稼動情報収集部21は、収集した計算機稼動情報41から計算機稼動スケジュール表231を作成し、メモリ23に格納する(403)。計算機稼動情報41の中に計算機稼動スケジュール表231と同様の表が含まれていれば、その表をそのまま利用しても良い。計算機実行ジョブ情報収集部22は、収集した計算実行スクリプト234から計算に使用される論理ボリューム300を抽出し、ストレージ管理サーバ2が有している論理ボリュームとRAID Gr.との対応関係から、計算機−ボリューム(LU)−RAID Gr.対応表235を作成する(404)。
次に、各計算機に割当てられた論理ボリュームと、論理ボリュームが属するRAID Gr.と、計算機稼動スケジュール表231から得られる各計算機の計算開始時刻、計算終了時刻からRAID Gr.電源制御スケジュール表1(233)を作成する(405)。
RAID Gr.電源制御スケジュール表1(233)の作成に必要なRAID Gr.の電源オン/オフ時刻の決め方の一例を以下に説明する。計算機の計算開始時に、計算機は割当てられた論理ボリュームから計算に必要なデータを読み出すため、論理ボリュームを稼動状態とし、そして、計算終了時に計算結果を割当てられたボリュームに書き込むため、論理ボリュームを稼動状態にする必要がある。その論理ボリュームを稼動状態とする時間はそれぞれ、計算機がデータを読み出すのに要する時間、データを書き込むのに要する時間以上に設定する必要がある。読み出したり書き込んだりするデータの量は実行する計算の条件によって変わるが、そのデータを読み出したり書き込んだりする論理ボリュームの容量を超えることはないので、その論理ボリュームの容量分のデータを読み出すあるいは書き込むのに要する時間に、さらにマージンを見てある定まった割合(例えば総時間の1割程度)の時間を加えた時間を、データの読出し時あるいは書き込み時の論理ボリュームを稼動状態にする時間とする。
ここで、計算開始時に論理ボリュームから読み出すデータのサイズ、計算終了時に論理ボリュームに書き込むデータのサイズを計算実行スクリプト234の中に記述するようにすることで、論理ボリュームを稼動状態にする時間をより正確に求めることが可能となる。
データの読出し速度あるいは書き込み速度は、ストレージ装置の使用実績から平均速度を知ることが出来るので、それらの平均速度とボリュームの容量から、上で述べた方法により、計算開始時にデータの読出しに要する時間と、計算終了時にデータの書き込みに要する時間を計算することが出来る。
また、ハードディスクの電源をオンにし、データの読出しや書き込みが可能となるまでには数分の時間を要するため、計算開始時刻や計算終了時刻の数分前にハードディスクの電源をオンにする必要がある。したがって、ある計算機に割当てられたデータ読出し用の論理ボリュームの稼動開始時刻はその計算機の計算開始時刻よりも数分(ハードディスクの電源をオンにし、データの読出しや書き込みが可能となるのに要する時間)前とし、その論理ボリュームの稼動終了時刻は、計算機の計算開始時刻から、上記の方法で求まるデータの読出しに要する時間後の時刻とする。また、計算開始がデータを全て読み出した後である場合は、上記の数分にさらにデータの読み出しに要する時間を加えた時間だけ、計算時刻よりも前に論理ボリュームを稼動させればよい。この場合、論理ボリュームの稼動終了時刻は、計算開始時刻、あるいは余裕をみて、計算開始時刻の数分後にすれば良い。同様に、ある計算機に割当てられたデータ書き込み用の論理ボリュームの稼動開始時刻はその計算機の計算終了時刻よりも数分(ハードディスクの電源をオンにし、データの読出しや書き込みが可能となるのに要する時間)前とし、その論理ボリュームの稼動終了時刻は、計算機の計算終了時刻から、上記の方法で求まるデータの書き込みに要する時間後の時刻とする。ここで、データ読み出し用とデータ書き込み用の論理ボリュームが同一の場合は、データの読出し時と書き込み時において上記の方法で計算した時刻を、その論理ボリュームの稼動開始時刻、稼動終了時刻に設定することは言うまでもない。
このようにして、計算機3が計算に使用する全論理ボリュームに対して、稼動開始時間、稼動終了時間の組を計算する(この組は複数になる場合があることは言うまでもない)。論理ボリュームとRAID Gr.の対応関係は、計算機−ボリューム(LU)−RAID Gr.対応表235から知ることが出来るので、計算に使用する全論理ボリュームの稼動開始時刻、稼動終了時刻の組から図5に示すRAID Gr.電源制御スケジュール表1(233)の作成に必要なRAID Gr.の電源オン/オフ時刻を決定することが出来る。
次に、計算実行スクリプト234から計算実行時間301、計算繰り返し回数302、計算結果を出力する繰り返し回数間隔303を抽出し、抽出した情報から計算機に割当てられた論理ボリュームが属するRAID Gr.への計算結果出力時刻を計算してRAID Gr.電源制御スケジュール表2(233)を作成する(406)。
RAID Gr.電源制御スケジュール表2(233)の作成に必要なRAID Gr.の電源オン/オフ時刻の決め方の一例を以下に説明する。計算実行スクリプト234から抽出した計算実行時間301と計算繰り返し回数302から、1回計算繰り返しに要する時間が計算できる。さらに、計算された1回計算繰り返しに要する時間と計算結果を出力する繰り返し回数間隔303から計算結果を出力する時間間隔が計算できる。この計算結果を出力する時間間隔から、計算実行中の途中計算結果を出力する論理ボリュームの稼動開始時刻、稼動終了時刻を決定することが出来る。
計算機の計算開始時刻から計算結果を出力する時間間隔毎の時刻に論理ボリュームを稼動させる。また、RAID Gr.電源制御スケジュール表1(233)の作成に必要なRAID Gr.の電源オン/オフ時刻の決め方で述べた方法と同様に論理ボリュームを稼動状態にする時間を求めることが出来る。また、ハードディスクの電源をオンにし、データの読出しや書き込みが可能となるまでには数分の時間を要するため、計算結果出力時刻の数分前にハードディスクの電源をオンにする必要がある。これらから、計算実行中の途中計算結果を出力する論理ボリュームの稼動開始時刻、稼動終了時刻を決定することが出来る。
このようにして、計算機3が計算実行中の途中計算結果を出力する全論理ボリュームに対して、稼動開始時間、稼動終了時間の組を計算する(この組は複数になる場合があることは言うまでもない)。論理ボリュームとRAID Gr.の対応関係は、計算機−ボリューム(LU)−RAID Gr.対応表235から知ることが出来るので、計算実行中の途中計算結果を出力する全論理ボリュームの稼動開始時刻、稼動終了時刻の組から図5に示すRAID Gr.電源制御スケジュール表2(233)の作成に必要なRAID Gr.の電源オン/オフ時刻を決定することが出来る。
次に、RAID Gr.電源制御スケジュール表1とRAID Gr.電源制御スケジュール表2を統合して、RAID Gr.電源制御スケジュール表3を作成する(407)。2つの表を統合する際は、計算に使用する全てのボリュームに対して、表1と表2において電源オンの時間が重なっている部分については、その部分を統合して電源オン時刻と電源オフ時刻を修正する必要があることは言うまでもない。
ここで、上記のようにRAID Gr.電源制御スケジュールを予測して決定するが、計算機3からのデータの入出力時刻が、予測した時刻からずれる場合があると考えられる。そうした場合にもデータの入出力を可能とするために、ストレージ装置1は以下の機能を備える。
データの入出力時刻が予測時刻よりも早まり、該当RAID Gr.の電源がオフであった場合、データの書き込み/読出しを待つよう計算機3に要求する。また、データの入出力時刻が予測時刻よりも遅延した場合は、予測時刻にRAID Gr.の電源をオフせずにデータの入出力が終わるまで、電源をオンにしたままとする。この際、該当RAID Gr.の次の電源オン時間を過ぎてしまった場合は、その電源オン時刻に対応する電源オフ時刻まで電源をオンし続ける。
また、データの入出力時刻が予測時刻よりも早まり、該当RAID Gr.の電源がオフであり、かつデータの書き込みであった場合は、次のような制御をすることも可能である。すなわち、ストレージ装置1が備えるキャッシュメモリ14へ一時格納可能なキャッシュメモリの領域の容量がハードディスクの立上げに要する時間の間に書き込まれるデータ容量より多い場合には、すぐにデータの書き込みを受け付け、少ない場合には、データの書き込みを待つよう計算機3に要求する。
本実施形態によれば、計算機3に割当てられたストレージ装置1の論理ボリュームへのデータの入出力時刻に合わせて、その論理ボリュームが属するRAID Gr.を構成するハードディスクの電源をオンにしてデータを読み書きできるようになり、データの入出力が終わる時刻に合わせてハードディスクの電源をオフすることが可能となるため、ストレージ装置1の入出力性能の劣化を最小限に抑え、且つ装置の消費電力を低減することが可能となる。
本実施形態では、ハードディスク32の電源オン/オフを制御することにより、ストレージ装置1の省電力化を図る例を説明したが、ここで、データの記憶媒体として、複数の回転数で稼動可能なハードディスク32を用いても良い。この場合、電源制御部16は、電源のオン/オフだけでなく、回転数の変更を制御する機能も持つ。
このような複数の回転数で稼動可能なハードディスク32を使用することにより、電源オン/オフ制御だけしか出来ない場合に比べて、より効率的な省電力化制御を、より少ない性能劣化で実現可能となる。
図7は、本実施形態のストレージ装置1において、さらに消費電力を下げる方法の一例を示している。まず、図6で説明した手順でRAID Gr.電源制御スケジュール表233を作成する。
次に、RAID Gr.電源制御スケジュール表233において、同時稼動RAID Gr.数が予め定められた上限値を越えている時間帯を検索する(501)。
上限値を超えている時間帯があった場合、その時間帯に該当する同時稼動RAID Gr.の中から、予め定められた同時稼動RAID Gr.数の上限値を越える数だけのRAID Gr.を選択する。選択の方法は、該当する同時稼動RAID Gr.の中で、同時稼動する論理ボリュームが最も少ないRAID Gr.から順番に選択していく(502)。ここで、この選択方法は一例であり、決め方をこれに限定するものではない。
次に、該当する同時稼動RAID Gr.と、予め定められた同時稼動RAID Gr.数を越える数だけ選択したRAID Gr.と、選択したRAID Gr.内の同時稼動する論理的ボリュームを、コントローラ11に通知する(503)。
通知されたコントローラ11は、ストレージ管理サーバ2から通知された、選択したRAID Gr.内の同時稼動する論理的ボリュームを、選択したRAID Gr.以外の該当する同時稼動RAID Gr.に割り当て替えへ、割当てを変更した論理ボリューム内のデータを、割当て変更先のRAID Gr.へ移動する(504)。
その後、処理501へ戻り、同時稼動RAID Gr.数が予め定められた上限値を超えている時間帯がなくなるまで処理502〜504を繰り返す。
そして、上限値を超える時間帯がなくなったら、割り当て替えを行った論理ボリュームの情報を基に、RAID Gr.電源制御スケジュール表233を修正する(505)。
もし、上限値を超える時間帯がなくならない場合は、同時稼動RAID Gr.数と上限値の差が最小となったところで、処理502〜504の処理を繰り返すのをやめる。
上記の方法によれば、同時に稼動するRAID Gr.の数をあらかじめ定められた値以下に抑えることが可能となるため、同時稼動RAID Gr.数を制限しない場合に比べ、より消費電力を下げることが可能となる。
図8は、本実施形態のストレージ装置1において、データの入出力性能を上げ、またハードディスクの寿命を延ばす方法の一例を示している。まず、図6で説明した手順でRAID Gr.電源制御スケジュール表233を作成する。次に、RAID Gr.電源制御スケジュール表233において、電源オフから電源オンまでの時間間隔が予め定められた時間未満のRAID Gr.を検索する(601)。
予め定められた時間未満のRAID Gr.が存在した場合、RAID Gr.電源制御スケジュール表233の該当RAID Gr.の該当する時間間隔の箇所について、RAID Gr.の電源オフ時刻と次の電源オン時刻を削除し、該当する時間間隔の間、RAID Gr.の電源がオンとなるように修正する(602)。処理602を予め定められた時間未満のRAID Gr.がなくなるまで繰り返し、終了する(603)。
上記の方法によれば、RAID Gr.の電源を不必要にオフしたりオンしたりすることを防ぐことが可能となるため、データの入出力性能を上げ、またハードディスクの寿命を延ばすことが可能となる。
図10は、本実施形態のストレージ装置1において、計算機の計算実行中にRAID Gr.電源制御スケジュール表233を修正する方法の一例を示している。
図9に示すように、計算機管理サーバ4は、各計算機の計算時実行状況をモニタリングする計算実行状況モニタ43とモニタ結果である計算機実行状況情報44を有している。計算機実行状況情報44の中には、計算開始時刻からの経過時間と計算繰り返し回数が少なくとも含まれている。計算実行状況モニタ43が、計算を実行中の計算機3から計算開始時刻からの経過時間と計算繰り返し回数をあらかじめ定められた時間間隔で定期的にモニタリングしている。
図10に示すように、ストレージ管理サーバ2内の計算機実行情報収集部22は、あらかじめ定められた時間間隔で計算機管理サーバ4に問い合わせることにより、計算機実行状況情報44の中から計算開始時刻からの経過時間と計算繰り返し回数を受領する(701)。
次に、計算機実行情報収集部22は、計算開始時刻からの経過時間と計算繰り返し回数から、現在の時刻以後について、計算機が使用している論理ボリュームへのデータ入出力時刻を再計算する(702)。その結果から、図6の説明で述べたようにして、計算機が使用している論理ボリュームが属するRAID Gr.のデータ入出力時刻を計算する(703)。
次に、初期設定時に作成した、あるいは前回の修正時に修正したRAID Gr.電源制御スケジュール表233と再計算したスケジュールが一致しているかどうかをチェックする(704)。
もし、スケジュールが一致していない場合は、RAID Gr.電源制御スケジュール表233を修正する(705)。一致していた場合は、次の修正時間まで待つ。
上記の方法によれば、計算機からの実際のデータ入出力時刻により正確に合わせて、RAID Gr.の電源オン/オフを制御することが可能となる。
図11は、本実施形態のストレージ装置1において、ハードディスクの電源オン/オフ回数を制限値以下に抑える方法の一例を示している。
コントローラ11内の電源制御部16は、RAID Gr.毎の電源のオン/オフ回数をカウントしている。
計算機3が計算機稼動スケジュールにしたがって全ての計算を終え、次に計算機稼動スケジュールを立て、計算を開始する場合、ストレージ管理サーバ2は、次の計算機稼動スケジュールにしたがって、図6で説明した手順でRAID Gr.電源制御スケジュール表233を作成する。
次に、ストレージ管理サーバ2内のRAID Gr.稼動スケジューラ24は、ストレージ装置1の全RAID Gr.の電源オン/オフ回数を電源制御部16から取得する(801)。
次に、RAID Gr.電源制御スケジュール表233において、ある一定期間の電源のオン/オフ回数が予め定められた値を超えているRAID Gr.を検索する(802)。
もし、予め定められた値を超えているRAID Gr.が存在した場合、電源のオン/オフ回数が少ないRAID Gr.を検索する(803)。電源のオン/オフ回数が少ないRAID Gr.の決め方の一例は、電源オン/オフ回数が最も少ないものから順番にあらかじめ定められた数だけRAID Gr.を選択する。ここで、この決め方は一例であり、決め方をこれに限定するものではない。
次に、該当するRAID Gr.と、該当するRAID Gr.内の同時稼動する論理ボリュームと、選択した電源のオン/オフ回数が少ないRAID Gr.を、コントローラ11に通知する(804)。
次に、コントローラ11はRAID Gr.稼動スケジューラ24から通知された該当するRAID Gr.内の同時稼動する論理ボリュームを、通知された、選択した電源のオン/オフ回数が少ないRAID Gr.へ割り当て替え、割当てを変更した論理ボリューム内のデータを割当て変更先のRAID Gr.へ移動する(805)。
もし、予め定められた値を超えているRAID Gr.がない場合は、次のRAID Gr.電源制御スケジュール表233の作成まで待つ。
上記の方法によれば、ハードディスクの寿命を延ばすことが可能となり、ストレージ装置1の信頼性を上げることが可能となる。
図12、13は本実施形態のストレージ装置1において、稼動中のハードディスクの熱による温度上昇を抑える方法の一例を示している。ハードディスク筐体170内には、ハードディスク32がハードディスクエンクロージャ172の中に実装され、搭載される。ハードディスク筐体170の下部には電源171が実装される。
図12、図13のように、RAID Gr.34毎にかたまってハードディスク32を配置し、稼動中ハードディスク191から構成されるRAID Gr.34の上下、左右には、停止中のハードディスク192から構成されるRAID Gr.34が配置されるようにする。このようにすることで、熱の発生源が分散され、ハードディスクの周りの温度が上がることを抑制できる。
ストレージ管理サーバ2は、ストレージ装置1が有するRAID Gr.のハードディスク筐体170内の物理的位置を特定する情報を有している。RAID Gr.とその物理的位置の関係を示す表の例、RAID Gr.−物理位置対応表を図14に示す。図12、13のハードディスク筐体170内の縦方向の位置について、上からa,b,c...で記号付けして、横方向の位置について、左から1,2...で記号付けする。このような記号付けをして、図14に示す表のように、RAID Gr.番号と物理的位置の対応関係を示す。
ここで、図14は一例であり、RAID Gr.とその物理的位置の関係の示し方をこれに限定するものではない。ハードディスク筐体内での各RAID Gr.の物理的位置を特定できればよい。
ストレージ管理サーバ2内のRAID Gr.稼動スケジューラ24は、図14に示す表から、同時稼動RAID Gr.の中で、ハードディスク筐体170内の位置が、上下、前後、左右で隣り合うRAID Gr.を検索する。隣り合うRAID Gr.が存在した場合、該当するRAID Gr.と、他の同時稼動するRAID Gr.と該当するRAID Gr.内の同時稼動する論理ボリュームを、コントローラ11に通知する。そして、コントローラ11は、RAID Gr.稼動スケジューラ24から通知された該当する隣り合うRAID Gr.の内、同時に稼動する論理ボリュームが少ない方のRAID Gr.内の同時稼動する論理ボリュームを、その隣り合うRAID Gr.以外の同時稼動RAID Gr.へ割り当て替え、割当てを変更した論理ボリューム内のデータを割当て変更先のRAID Gr.へ移動する。
上記の方法によれば、ハードディスクの熱による信頼性低下を抑えることが可能となり、ストレージ装置1の信頼性を上げることが可能となる。
次に、実施例2を説明する。本実施例は、本発明の第二の実施形態である。まず、ストレージ管理サーバ2が各計算機3に論理ボリュームを割り当てる。論理ボリュームは、複数のハードディスク32からなるRAID Gr.から論理ボリュームが切り出され、計算機3に割り当てられる。したがって、計算機3に論理ボリュームが割り当てられると図4に示すような計算機−ボリューム(LU)−RAID Gr.対応表235を作成することができる。
この表から、ある1以上の計算機3の組を同時に稼動させた場合、同時稼動するRAID Gr.数及びどのRAID Gr.が同時稼動するかを決定することができる。これを、複数の計算機の全組み合わせについて実施することにより、あらかじめ定めた数以上のRAID Gr.が同時に稼動する時の、計算機の組合せを検索することができる。その検索結果を表にした例を図15に示す。この同時稼動RAID Gr.−計算機の組合せ対応表285は、全ての計算機の組合せに対して、同時稼動するRAID Gr.番号、同時稼動RAID Gr.数を示し、予め定められた同時稼動RAID Gr.数を超える同時稼動RAID Gr.数の計算機の組合せを示す項目も入れてある。
これを、計算機管理サーバ4に送ることで、計算機管理サーバ4はそれに接続された表示装置(図示していない)に、同時稼動RAID Gr.数が定められた値を超える計算機の組合せを表示することもできる。それによって、ユーザの指示または計算管理サーバ上で実行されるプログラムによって、その計算機の組合せが起こらないように事前に稼動スケジュールを調整することが可能となる。
また、計算機の稼動スケジュールが設定された後に、同時稼動RAID Gr.数が定められた値を超える計算機の組合せを表示し、ユーザに計算機の稼動スケジュールを変更するように促すことや、計算管理サーバ上で実行されるプログラムによって同時稼動RAID Gr.数が定められた値を超えないように稼動スケジュールを自動的に組み替えることも可能になる。
以上実施例で説明したが、本発明の他の実施形態1は、前記ストレージ装置は、前記システム管理装置が記録するグループ別の電源オン/オフ時刻を用いて、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフを行う計算機システムである。
また、本発明の他の実施形態2は、前記ストレージ装置は、1つ以上の論理的な記憶領域を、前記ディスク装置グループから形成するとともに、前記記憶領域を前記複数の計算機に割当て、前記システム管理装置は、前記計算機実行ジョブ情報から前記複数の計算機に割当てられた記憶領域を抽出するとともに、該記憶領域が属するディスク装置グループを抽出し、前記複数の計算機に割当てられた記憶領域の情報、該記憶領域が属するディスク装置グループの情報、及び各計算機の計算開始時刻及び計算終了時刻から第一のディスク装置グループ電源制御スケジュールを作成する計算機システムである。
そして、本発明の他の実施形態3は、前記システム管理装置は、前記複数の計算機の稼動情報から各計算機の計算開始時刻及び計算終了時刻を抽出する計算機システムである。
更に、本発明の他の実施形態4は、前記システム管理装置は、前記計算機実行ジョブ情報から計算実行時間、計算繰り返し回数、及び計算結果を出力する間隔を抽出するとともに、抽出した情報から前記複数の計算機に割当てられた記憶領域が属するディスク装置グループへの計算結果出力時刻を計算して第二のディスク装置グループ電源制御スケジュールを作成する計算機システムである。
また、本発明の他の実施形態5は、前記システム管理装置は、前記第一のディスク装置グループ電源制御スケジュールと第二のディスク装置グループ電源スケジュールを統合し、第三のディスク装置グループ電源制御スケジュールを作成する計算機システムである。
そして、本発明の他の実施形態6は、前記システム管理装置は、前記第三のディスク装置グループ電源制御スケジュールを用いて、予め定められた同時稼動ディスク装置グループ数より多い数の同時稼動ディスク装置グループが稼動する時間帯を検索し、該当する時間帯と、該当する同時稼動ディスク装置グループと該同時稼動ディスク装置グループ内の同時稼動する論理的な記憶領域を抽出し、前記同時稼動するディスク装置グループの中から、前記予め定められた同時稼動ディスク装置グループ数を越える数だけのディスク装置グループを抽出し、前記抽出した同時稼動ディスク装置グループと、前記予め定められた同時稼動ディスク装置グループ数を越える数だけ抽出したディスク装置グループと該ディスク装置グループ内の同時稼動する論理的な記憶領域を、前記ストレージ装置に通知し、前記ストレージ装置は、前記システム管理装置から通知された前記予め定められた同時稼動ディスク装置グループ数を越える数だけ抽出したディスク装置グループ内の同時稼動する論理的な記憶領域を、前記予め定められた同時稼動ディスク装置グループ数を越える数だけ抽出したディスク装置グループ以外の同時稼動ディスク装置グループへ割り当てを変更し、割当てを変更した論理的な記憶領域内のデータを割当て変更先のディスク装置グループへ移動する計算機システムである。
更に、本発明の他に実施形態7は、前記システム管理装置は、予め定められた同時稼動ディスク装置グループ数を越える数だけのディスク装置グループを抽出する際に、前記該当する同時稼動ディスク装置グループの中で前記論理的な記憶領域が最も少ないディスク装置グループから優先的に抽出する計算機システムである。
また、本発明の他の実施形態8は、前記システム管理装置は、前記第三のディスク装置グループ電源制御スケジュールを用いて、電源オフからオンまでの時間間隔が予め定められた時間未満のディスク装置グループを検索し、前記予め定められた時間未満のディスク装置グループが存在した場合、該当する時間間隔の箇所についてディスク装置グループの電源がオンとなるように前記第三のディスク装置グループ電源制御スケジュール表を修正する計算機システムである。
そして、本発明の他の実施形態9は、前記システム管理装置は、計算を実行中の前記計算機から実行ジョブのジョブ開始時刻からの経過時間と計算繰り返し回数を取得し、前記経過時間と計算機繰り返し回数から、現在の時刻以後の各ディスク装置グループへの計算結果出力時刻を算出し、前記算出した計算結果出力時刻を基に前記第三のディスク装置グループ電源制御スケジュール表を修正する計算機システムである。
更に、本発明の他の実施形態10は、前記システム管理装置は、前記ディスク装置グループ毎の電源のオン/オフ回数を取得し、前記第三のディスク装置グループ電源制御スケジュールを用いて、予め定められた期間の前記ディスク装置グループ毎の電源のオン/オフ回数が予め定められた値を超えているディスク装置グループを検索し、前記予め定められた値を超えているディスク装置グループが存在した場合、該当するディスク装置グループと、該当するディスク装置グループ内の同時稼動する論理的な記憶領域を、前記制御装置に通知し、前記ストレージ装置は、前記システム管理装置から通知された前記ディスク装置グループ内の同時稼動する論理的な記憶領域を、前記通知されたディスク装置グループ以外のディスク装置グループへ割り当て変更し、割当てを変更した論理的な記憶領域内のデータを割当て変更先のディスク装置グループへ移動する計算機システムである。
また、本発明の他の実施形態11は、前記システム管理装置は、前記第三のディスク装置グループ電源制御スケジュールを用いて、同時稼動ディスク装置グループの中で、ディスク装置グループを搭載する筐体内の位置が、上下、前後、左右で隣り合うディスク装置グループを検索し、前記隣り合うディスク装置グループが存在した場合、該当するディスク装置グループと、他の同時稼動するディスク装置グループと、該当するディスク装置グループ内の同時稼動する論理的な記憶領域を、前記ストレージ装置に通知し、前記ストレージ装置は、前記システム管理装置から通知された前記隣り合うディスク装置グループの内、同時稼動する論理的な記憶領域が少ない方のディスク装置グループ内の同時稼動する論理的な記憶領域を、前記通知された隣り合うディスク装置グループ以外の同時稼動ディスク装置グループへ割り当て変更し、割当てを変更した論理的な記憶領域内のデータを割当て変更先のディスク装置グループへ移動する計算機システムである。
そして、本発明の他の実施形態12は、前記システム管理装置は、前記複数の計算機を稼動させた場合に、同時に稼動させる計算機の組と該計算機を稼動させた場合に同時稼動するディスク装置グループ数を、前記複数の計算機のうちの2以上の組み合わせについて算出し、前記算出結果を表示する計算機システムである。
更に、本発明の他の実施形態13は、前記システム管理装置は、予め定められた値を超える同時稼動ディスク装置グループ数となる同時稼動計算機の組合せがあるかどうかをチェックし、チェックした結果、前記同時稼動計算機の組合せが存在した場合、該当する同時稼動計算機の組合せを表示し、前記同時稼動計算機の組合せが存在しない場合、該当する同時稼動計算機の組合せが存在しなかったことを表示する計算機システムである。
また、本発明の他の実施形態14は、前記ストレージ装置は、前記システム管理装置を内部に備える計算機システムである。
そして、本発明の他の実施形態15は、複数のディスク装置を有し、複数の計算機と前記ディスク装置の間のデータの書き込み及び読出しを制御するとともに、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフを、1以上のディスク装置からなるグループ別に制御するストレージ装置、及び前記複数の計算機に接続されるシステム管理装置において、前記複数の計算機の稼動情報及び計算機毎の計算機実行ジョブ情報を収集するとともに、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフ時刻をグループ別に決定し、前記収集情報と前記グループ別の電源オン/オフ時刻を記録するシステム管理装置である。
更に、本発明の他の実施形態16は、計算機管理サーバ及びストレージ管理サーバであるシステム管理装置である。
また、本発明の他の実施形態17は、複数の計算機及びシステム管理装置に接続され、複数のディスク装置を有するストレージ装置において、前記複数の計算機と前記複数のディスク装置の間のデータの書き込み及び読出しを制御するとともに、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフを、1以上のディスク装置からなるグループ別に制御し、前記システム管理装置が記録するグループ別の電源オン/オフ時刻を用いて、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフを行うストレージ装置である。
そして、本発明の他の実施形態18は、前記システム管理装置を内部に備えるストレージ装置である。
更に、本発明の他の実施形態19は、複数の計算機と、該複数の計算機に接続され、複数のディスク装置を有するストレージ装置と、該ストレージ装置に接続されるシステム管理装置と、を具備する計算機システムにおけるストレージ装置のディスク装置の電源を制御する方法において、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフを、1以上のディスク装置からなるグループ別に制御し、前記複数の計算機の稼動情報及び計算機毎の計算機実行ジョブ情報を収集するとともに、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフ時刻をグループ別に決定し、前記収集情報と前記グループ別の電源オン/オフ時刻を記録し、記録したグループ別の電源オン/オフ時刻を用いて、ディスク装置の電源のオン/オフを制御するストレージ装置のディスク装置電源制御方法である。
本発明のストレージ装置とそれに繋がる計算機、管理サーバの構成例を示す図。 計算機稼動スケジュール表の例を示す図。 計算機実行スクリプトの例を示す図。 計算機に割当てられたボリューム、RAID Gr.の対応関係の例を示す図。 RAID Gr.電源制御スケジュール表の例を示す図。 RAID Gr.電源制御スケジュール表の作成手順の例を示すフローチャートの説明図。 RAID Gr.電源制御スケジュール表の作成に同時稼動RAID Gr.数の制限を設ける際の手順の例を示すフローチャートの説明図。 RAID Gr.電源制御スケジュール表の作成に性能向上のための制限を設ける際の手順の例を示すフローチャートの説明図。 本発明のストレージ装置とそれに繋がる計算機、管理サーバの他の構成例を示す図。 計算機の稼動中に、RAID Gr.電源制御スケジュール表を修正する手順の例を示すフローチャートの説明図。 RAID Gr.電源制御スケジュール表の作成の際に、RAID Gr.の電源ON/OFF回数に制限を設ける際の手順の例を示すフローチャートの説明図。 ハードディスク筐体中の同時稼動RAID Gr.の物理的位置の例を示す図。 ハードディスク筐体中の同時稼動RAID Gr.の物理的位置の他の例を示す図。 ハードディスク筐体中のRAID Gr.の物理的位置を示す表の例を示す図。 計算機を同時に稼動させたとき、同時稼動RAID Gr.が上限値を超える、計算機の組合せを示す表の例を示す図。
符号の説明
1…ストレージ装置、2…ストレージ管理サーバ、3…計算機、4…計算機管理サーバ、11…コントローラ、12…チャネルIF部、13…ディスクIF部、14…キャッシュメモリ、15…結合部、16…電源制御部、17…内部LAN、21…計算機稼動情報収集部、22…計算機実行ジョブ情報収集部、23…メモリ部、24…RAID Gr.稼動スケジューラ、31…ハードディスク搭載部、32…ハードディスク、33…ハードディスク電源、34:RAID Gr.、40…計算機稼動スケジューラ、41…計算機稼動情報、42…計算機実行ジョブ情報、231…計算機稼動スケジュール表、232…ボリューム入出力情報、233…RAID Gr電源制御スケジュール表

Claims (20)

  1. 複数の計算機と、前記複数の計算機に接続され、前記複数の計算機のデータを格納する複数のディスク装置を有するストレージ装置と、前記複数の計算機及び前記ストレージ装置に接続され、それらを管理するシステム管理装置と、を具備する計算機システムにおいて、
    前記ストレージ装置は、前記計算機と前記ディスク装置の間のデータの書き込み及び読出しを制御するとともに、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフを、1以上のディスク装置からなるグループ別に制御し、
    前記システム管理装置は、前記複数の計算機の稼動情報及び計算機毎の計算機実行ジョブ情報を収集するとともに、該複数の計算機上で実行される多数の計算機実行ジョブ情報より作成するボリューム入出力情報と前記計算機の稼動情報により作成する計算機稼動スケジュールより、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフ時刻の電源制御スケジュールをグループ別に決定し、前記収集情報と前記グループ別の電源オン/オフ時刻の電源制御スケジュールを記録する
    ことを特徴とする計算機システム。
  2. 前記ストレージ装置は、前記システム管理装置が記録するグループ別の電源オン/オフ時刻を用いて、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフを行う請求項1記載の計算機システム。
  3. 前記ストレージ装置は、1つ以上の論理的な論理ボリュームの記憶領域を、前記ディスク装置グループから形成するとともに、前記記憶領域を前記複数の計算機に割当て、
    前記システム管理装置は、前記計算機実行ジョブ情報から前記複数の計算機に割当てられた記憶領域を抽出するとともに、該記憶領域が属するディスク装置グループを抽出し、前記複数の計算機に割当てられた記憶領域の情報、該記憶領域が属するディスク装置グループの情報、及び各計算機の計算開始時刻及び計算終了時刻を含む稼動情報から第一のディスク装置グループ電源制御スケジュールを作成する請求項1記載の計算機システム。
  4. 前記システム管理装置は、前記複数の計算機の稼動情報から各計算機の計算開始時刻及び計算終了時刻を抽出する請求項3記載の計算機システム。
  5. 前記システム管理装置は、前記計算機実行ジョブ情報から前記計算機に割当られた前記論理ボリュームの記憶領域対して、稼動開始時間、稼動終了時間を含む組を計算する計算実行時間、該計算実行時間の組の計算を繰り返す計算繰り返し回数、及び計算結果を出力する間隔を抽出するとともに、抽出した情報から前記複数の計算機に割当てられた記憶領域が属するディスク装置グループへの計算結果出力時刻を計算して第二のディスク装置グループ電源制御スケジュールを作成する請求項4記載の計算機システム。
  6. 前記システム管理装置は、前記計算に使用する全ての前記論理ボリュームの記憶領域に対して、前記第一のディスク装置グループ電源制御スケジュールと第二のディスク装置グループ電源スケジュールにおいて電源オンの時間が重なっている部分については、その部分を統合して電源オン時刻と電源オフ時刻を修正した第三のディスク装置グループ電源制御スケジュールを作成する請求項5記載の計算機システム。
  7. 前記システム管理装置は、前記第三のディスク装置グループ電源制御スケジュールを用いて、予め定められた同時稼動ディスク装置グループ数より多い数の同時稼動ディスク装置グループが稼動する時間帯を検索し、該当する時間帯と、該当する同時稼動ディスク装置グループと該同時稼動ディスク装置グループ内の同時稼動する論理的な記憶領域を抽出し、前記同時稼動するディスク装置グループの中から、前記予め定められた同時稼動ディスク装置グループ数を越える数だけのディスク装置グループを抽出し、前記抽出した同時稼動ディスク装置グループと、前記予め定められた同時稼動ディスク装置グループ数を越える数だけ抽出したディスク装置グループと該ディスク装置グループ内の同時稼動する論理的な記憶領域を、前記ストレージ装置に通知し、前記ストレージ装置は、前記システム管理装置から通知された前記予め定められた同時稼動ディスク装置グループ数を越える数だけ抽出したディスク装置グループ内の同時稼動する論理的な記憶領域を、前記予め定められた同時稼動ディスク装置グループ数を越える数だけ抽出したディスク装置グループ以外の同時稼動ディスク装置グループへ割り当てを変更し、割当てを変更した論理的な記憶領域内のデータを割当て変更先のディスク装置グループへ移動する請求項6記載の計算機システム。
  8. 前記システム管理装置は、予め定められた同時稼動ディスク装置グループ数を越える数だけのディスク装置グループを抽出する際に、前記該当する同時稼動ディスク装置グループの中で前記論理的な記憶領域が最も少ないディスク装置グループから優先的に抽出する請求項7記載の計算機システム。
  9. 前記システム管理装置は、前記第三のディスク装置グループ電源制御スケジュールを用いて、電源オフからオンまでの時間間隔が予め定められた時間未満のディスク装置グループを検索し、前記予め定められた時間未満のディスク装置グループが存在した場合、該当する時間間隔の箇所についてディスク装置グループの電源がオンとなるように前記第三のディスク装置グループ電源制御スケジュール表を修正する請求項6記載の計算機システム。
  10. 前記システム管理装置は、計算を実行中の前記計算機から実行ジョブのジョブ開始時刻からの経過時間と計算繰り返し回数を取得し、前記経過時間と計算機繰り返し回数から、現在の時刻以後の各ディスク装置グループへの計算結果出力時刻を算出し、前記算出した計算結果出力時刻を基に前記第三のディスク装置グループ電源制御スケジュール表を修正する請求項6記載の計算機システム。
  11. 前記システム管理装置は、前記ディスク装置グループ毎の電源のオン/オフ回数を取得し、前記第三のディスク装置グループ電源制御スケジュールを用いて、予め定められた期間の前記ディスク装置グループ毎の電源のオン/オフ回数が予め定められた値を超えているディスク装置グループを検索し、前記予め定められた値を超えているディスク装置グループが存在した場合、該当するディスク装置グループと、該当するディスク装置グループ内の同時稼動する論理的な記憶領域を、前記制御装置に通知し、前記ストレージ装置は、前記システム管理装置から通知された前記ディスク装置グループ内の同時稼動する論理的な記憶領域を、前記通知されたディスク装置グループ以外のディスク装置グループへ割り当て変更し、割当てを変更した論理的な記憶領域内のデータを割当て変更先のディスク装置グループへ移動する請求項6記載の計算機システム。
  12. 前記システム管理装置は、前記第三のディスク装置グループ電源制御スケジュールを用いて、同時稼動ディスク装置グループの中で、ディスク装置グループを搭載する筐体内の位置が、上下、前後、左右で隣り合うディスク装置グループを検索し、前記隣り合うディスク装置グループが存在した場合、該当するディスク装置グループと、該当するディスク装置グループ内の同時稼動する論理的な記憶領域を、前記ストレージ装置に通知し、前記ストレージ装置は、前記システム管理装置から通知された前記ディスク装置グループ内の同時稼動する論理的な記憶領域を、前記通知されたディスク装置グループ以外のディスク装置グループへ割り当て変更し、割当てを変更した論理的な記憶領域内のデータを割当て変更先のディスク装置グループへ移動する請求項6記載の計算機システム。
  13. 前記システム管理装置は、前記複数の計算機を稼動させた場合、同時に稼動させる計算機の組と該計算機を稼動させた場合に同時稼動するディスク装置グループ数を、前記複数の計算機のうちの2以上の組み合わせについて算出し、前記算出結果を表示する請求項3記載の計算機システム。
  14. 前記システム管理装置は、予め定められた値を超える同時稼動ディスク装置グループ数となる同時稼動計算機の組合せがあるかどうかをチェックし、チェックした結果、前記同時稼動計算機の組合せが存在した場合に、該当する同時稼動計算機の組合せを表示し、前記同時稼動計算機の組合せが存在しない場合、該当する同時稼動計算機の組合せが存在しなかったことを表示する請求項13記載の計算機システム。
  15. 前記ストレージ装置は、前記システム管理装置を内部に備える請求項1記載の計算機システム。
  16. 複数の計算機及びシステム管理装置に接続され、前記複数の計算機のデータを格納する複数のディスク装置を有し、複数の計算機と前記ディスク装置の間のデータの書き込み及び読出しを制御するとともに、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフを、1以上のディスク装置からなるグループ別に制御するストレージ装置、及び前記複数の計算機に接続されるシステム管理装置において、
    前記複数の計算機の稼動情報及び計算機毎の計算機実行ジョブ情報を収集するとともに、該複数の計算機上で実行される多数の計算機実行ジョブ情報より作成するボリューム入出力情報と前記計算機の稼動情報により作成する計算機稼動スケジュールより、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフ時刻の電源制御スケジュールをグループ別に決定し、前記収集情報と前記グループ別の電源オン/オフ時刻の電源制御スケジュールを記録することを特徴とするシステム管理装置。
  17. 計算機管理サーバ及びストレージ管理サーバである請求項16記載のシステム管理装置。
  18. 複数の計算機及びシステム管理装置に接続され、前記複数の計算機のデータを格納する複数のディスク装置を有するストレージ装置において、
    前記複数の計算機と前記複数のディスク装置の間のデータの書き込み及び読出しを制御するとともに、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフを、1以上のディスク装置からなるグループ別に制御し、
    前記システム管理装置が、前記複数の計算機の稼動情報及び計算機毎の計算機実行ジョブ情報を収集するとともに、該複数の計算機上で実行される多数の計算機実行ジョブ情報より作成するボリューム入出力情報と前記計算機の稼動情報により作成する計算機稼動スケジュールより、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフ時刻の電源制御スケジュールをグループ別に決定し、前記収集情報と前記グループ別の電源オン/オフ時刻の電源制御スケジュールを記録し、前記グループ別の電源オン/オフ時刻の電源制御スケジュールを用いて、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフを行うことを特徴とするストレージ装置。
  19. 前記システム管理装置を内部に備える請求項18記載のストレージ装置。
  20. 複数の計算機と、該複数の計算機に接続され、前記複数の計算機のデータを格納する複数のディスク装置を有するストレージ装置と、該ストレージ装置に接続され、それらを管理するシステム管理装置と、を具備する計算機システムにおけるストレージ装置のディスク装置の電源を制御する方法において、
    前記計算機と前記ディスク装置の間のデータの書き込み及び読出しを制御し、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフを、1以上のディスク装置からなるグループ別に制御し、前記複数の計算機の稼動情報及び計算機毎の計算機実行ジョブ情報を収集するとともに、該複数の計算機上で実行される多数の計算機実行ジョブ情報より作成するボリューム入出力情報と前記計算機の稼動情報により作成する計算機稼動スケジュールより、前記複数のディスク装置の電源のオン/オフ時刻の電源制御スケジュールをグループ別に決定し、前記収集情報と前記グループ別の電源オン/オフ時刻の電源制御スケジュールを記録し、前記グループ別の電源オン/オフ時刻を用いて、ディスク装置の電源のオン/オフを制御することを特徴とするストレージ装置のディスク装置電源制御方法。
JP2005288142A 2005-09-30 2005-09-30 計算機システム及びストレージ装置とシステム管理装置並びにディスク装置電源制御方法 Expired - Fee Related JP4694333B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288142A JP4694333B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 計算機システム及びストレージ装置とシステム管理装置並びにディスク装置電源制御方法
US11/295,577 US7426646B2 (en) 2005-09-30 2005-12-07 Computer apparatus, storage apparatus, system management apparatus, and hard disk unit power supply controlling method
EP06253134A EP1770497A3 (en) 2005-09-30 2006-06-16 Computer apparatus, storage apparatus, system management apparatus, and hard disk unit power supply controlling method
US12/210,719 US7640443B2 (en) 2005-09-30 2008-09-15 Computer apparatus, storage apparatus, system management apparatus, and hard disk unit power supply controlling method
US12/210,698 US8024587B2 (en) 2005-09-30 2008-09-15 Computer apparatus, storage apparatus, system management apparatus, and hard disk unit power supply controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005288142A JP4694333B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 計算機システム及びストレージ装置とシステム管理装置並びにディスク装置電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007102322A JP2007102322A (ja) 2007-04-19
JP4694333B2 true JP4694333B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37533493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005288142A Expired - Fee Related JP4694333B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 計算機システム及びストレージ装置とシステム管理装置並びにディスク装置電源制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7426646B2 (ja)
EP (1) EP1770497A3 (ja)
JP (1) JP4694333B2 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984689B2 (ja) * 2006-07-04 2012-07-25 日本電気株式会社 ディスクアレイ制御装置、方法、およびプログラム
JP4892289B2 (ja) * 2006-07-07 2012-03-07 株式会社日立製作所 複数のストレージ装置を含むストレージシステム
JP5046725B2 (ja) * 2007-04-24 2012-10-10 株式会社日立製作所 ボリューム割り当て管理装置
JP4375435B2 (ja) 2007-05-23 2009-12-02 株式会社日立製作所 予知型データ移行を行う階層ストレージシステム
JP5011028B2 (ja) * 2007-08-23 2012-08-29 株式会社日立製作所 ストレージシステム、管理装置、スケジューリング方法、プログラム、記録媒体
CN103123702B (zh) * 2007-08-28 2017-11-28 Commvault系统公司 如数据存储操作的自适应能耗管理的数据处理资源的能耗管理
JP2009157452A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Hitachi Ltd ストレージ管理方法、そのプログラム及びシステム
JP5328445B2 (ja) * 2008-05-02 2013-10-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2009294803A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Hitachi Ltd ストレージ装置の運用方法とストレージ装置およびストレージサブシステム
US20110138200A1 (en) * 2008-07-08 2011-06-09 Michio Tomizawa Terminal device and power saving control method
US20100036948A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Sun Microsystems, Inc. Zoning scheme for allocating sas storage within a blade server chassis
JP4838832B2 (ja) * 2008-08-29 2011-12-14 富士通株式会社 ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置
JP5130169B2 (ja) * 2008-09-17 2013-01-30 株式会社日立製作所 仮想化ボリュームへの物理ボリューム領域割り当方法及びストレージ装置
JP4584328B2 (ja) 2008-09-18 2010-11-17 株式会社日立製作所 記憶管理方法及び計算機システム
US8155766B2 (en) * 2008-11-03 2012-04-10 Hitachi, Ltd. Methods and apparatus to provision power-saving storage system
JP5088302B2 (ja) * 2008-11-19 2012-12-05 大日本印刷株式会社 データ保管システム
JP5215898B2 (ja) * 2009-02-10 2013-06-19 株式会社日立製作所 ファイルサーバ、ファイル管理システムおよびファイル再配置方法
JP5180865B2 (ja) * 2009-02-10 2013-04-10 株式会社日立製作所 ファイルサーバ、ファイル管理システムおよびファイル管理方法
WO2010092699A1 (en) * 2009-02-16 2010-08-19 Hitachi, Ltd. Storage apparatus and its power saving control method
US8185754B2 (en) * 2009-02-25 2012-05-22 International Business Machines Corporation Time-based storage access and method of power savings and improved utilization thereof
US8356139B2 (en) 2009-03-24 2013-01-15 Hitachi, Ltd. Storage system for maintaining hard disk reliability
TWI431464B (zh) * 2009-04-29 2014-03-21 Micro Star Int Co Ltd Computer system with power control and power control method
US20100332401A1 (en) 2009-06-30 2010-12-30 Anand Prahlad Performing data storage operations with a cloud storage environment, including automatically selecting among multiple cloud storage sites
JP5627204B2 (ja) * 2009-06-30 2014-11-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP5265023B2 (ja) 2009-08-04 2013-08-14 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びその制御方法
JP5296664B2 (ja) * 2009-12-14 2013-09-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 仮想テープ記録装置およびそのテープマウント制御方法
JP4912456B2 (ja) * 2009-12-17 2012-04-11 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びその制御方法
JP5353732B2 (ja) * 2010-01-27 2013-11-27 富士通株式会社 ストレージ管理装置、ストレージシステム、ストレージ管理プログラム、ストレージ管理方法
US10067549B1 (en) * 2010-04-20 2018-09-04 Modius Inc Computed devices
US8694810B2 (en) * 2010-09-22 2014-04-08 International Business Machines Corporation Server power management with automatically-expiring server power allocations
JP5263347B2 (ja) * 2011-07-19 2013-08-14 富士通株式会社 ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及びストレージ装置
US9047201B2 (en) * 2011-12-25 2015-06-02 Synology Incorporated Method for waking up a plurality of hibernated mass storage devices
US8950009B2 (en) 2012-03-30 2015-02-03 Commvault Systems, Inc. Information management of data associated with multiple cloud services
US20130332754A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Spectra Logic Corporation Data storage system energy audit
JP2014002639A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Fujitsu Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力制御方法
CN103777735A (zh) * 2012-10-26 2014-05-07 英业达科技有限公司 储存装置及其节能方法
TWI497487B (zh) * 2012-12-11 2015-08-21 Inventec Corp 儲存裝置及其節能方法
US10346259B2 (en) 2012-12-28 2019-07-09 Commvault Systems, Inc. Data recovery using a cloud-based remote data recovery center
US9939865B2 (en) * 2014-06-13 2018-04-10 Seagate Technology Llc Selective storage resource powering for data transfer management
US10242357B1 (en) 2015-06-30 2019-03-26 Square, Inc. Configuration of a payment object reader
JP6690829B2 (ja) 2015-08-28 2020-04-28 国立大学法人 東京大学 計算機システム、省電力化方法及び計算機
WO2017036746A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 Philips Lighting Holding B.V. System, device and method for controlling network applications
US9542678B1 (en) 2016-03-31 2017-01-10 Square, Inc. Exclusive bonding of wireless devices
US10366383B2 (en) 2016-03-31 2019-07-30 Square, Inc. Combined reliable and unreliable data transmission
JP6696368B2 (ja) * 2016-09-02 2020-05-20 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、電力供給方法、スケジュール更新方法、およびコンピュータプログラム
US9864424B1 (en) * 2016-12-23 2018-01-09 Square, Inc. Power management of point-of-sale component
WO2018144585A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 NE One LLC Controlled access to storage
CN107092340B (zh) * 2017-03-13 2020-11-20 联想(北京)有限公司 一种功耗控制方法及电子设备
US11108858B2 (en) 2017-03-28 2021-08-31 Commvault Systems, Inc. Archiving mail servers via a simple mail transfer protocol (SMTP) server
US11074138B2 (en) 2017-03-29 2021-07-27 Commvault Systems, Inc. Multi-streaming backup operations for mailboxes
US11294786B2 (en) 2017-03-31 2022-04-05 Commvault Systems, Inc. Management of internet of things devices
US11221939B2 (en) 2017-03-31 2022-01-11 Commvault Systems, Inc. Managing data from internet of things devices in a vehicle
US10552294B2 (en) 2017-03-31 2020-02-04 Commvault Systems, Inc. Management of internet of things devices
US10891198B2 (en) 2018-07-30 2021-01-12 Commvault Systems, Inc. Storing data to cloud libraries in cloud native formats
EP3869656A4 (en) * 2018-10-15 2022-11-09 Kyocera Corporation ENERGY MANAGEMENT APPARATUS, ENERGY MANAGEMENT SYSTEM, AND ENERGY MANAGEMENT METHOD
US10768971B2 (en) 2019-01-30 2020-09-08 Commvault Systems, Inc. Cross-hypervisor live mount of backed up virtual machine data
US11494273B2 (en) 2019-04-30 2022-11-08 Commvault Systems, Inc. Holistically protecting serverless applications across one or more cloud computing environments
US11269734B2 (en) 2019-06-17 2022-03-08 Commvault Systems, Inc. Data storage management system for multi-cloud protection, recovery, and migration of databases-as-a-service and/or serverless database management systems
US11561866B2 (en) 2019-07-10 2023-01-24 Commvault Systems, Inc. Preparing containerized applications for backup using a backup services container and a backup services container-orchestration pod
US11467753B2 (en) 2020-02-14 2022-10-11 Commvault Systems, Inc. On-demand restore of virtual machine data
US11422900B2 (en) 2020-03-02 2022-08-23 Commvault Systems, Inc. Platform-agnostic containerized application data protection
US11321188B2 (en) 2020-03-02 2022-05-03 Commvault Systems, Inc. Platform-agnostic containerized application data protection
US11442768B2 (en) 2020-03-12 2022-09-13 Commvault Systems, Inc. Cross-hypervisor live recovery of virtual machines
US11500669B2 (en) 2020-05-15 2022-11-15 Commvault Systems, Inc. Live recovery of virtual machines in a public cloud computing environment
US11314687B2 (en) 2020-09-24 2022-04-26 Commvault Systems, Inc. Container data mover for migrating data between distributed data storage systems integrated with application orchestrators
US11604706B2 (en) 2021-02-02 2023-03-14 Commvault Systems, Inc. Back up and restore related data on different cloud storage tiers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108317A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fujitsu Ltd ストレージシステム
JP2004252570A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Ricoh Co Ltd ディスクアレイ装置及び画像形成装置
JP2005063591A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクアレイ装置
JP2005115941A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Hewlett-Packard Development Co Lp ラック機器管理システムおよび方法
JP2005228288A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265119A (ja) 1985-09-13 1987-03-24 Nec Corp 電源制御装置
US6075665A (en) * 1994-09-28 2000-06-13 International Business Machines Corporation Optimization of multimedia magnetic disk storage devices
JPH09282057A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nippon Denki Joho Service Kk システム電源制御装置
JP4325817B2 (ja) 1999-04-05 2009-09-02 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
US8281022B1 (en) * 2000-06-30 2012-10-02 Emc Corporation Method and apparatus for implementing high-performance, scaleable data processing and storage systems
US7228441B2 (en) * 2000-09-27 2007-06-05 Huron Ip Llc Multi-server and multi-CPU power management system and method
US7007141B2 (en) * 2001-01-30 2006-02-28 Data Domain, Inc. Archival data storage system and method
US6961859B2 (en) * 2002-01-30 2005-11-01 Hewlett Packard Development Company, L.P Computing device having programmable state transitions
US7243094B2 (en) * 2002-05-31 2007-07-10 Softek Storage Solutions Corporation Method and system for intelligent storage management
US7035972B2 (en) 2002-09-03 2006-04-25 Copan Systems, Inc. Method and apparatus for power-efficient high-capacity scalable storage system
WO2004025628A2 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 Copan Systems, Inc. Method and apparatus for power-efficient high-capacity scalable storage system
JP4486348B2 (ja) * 2003-11-26 2010-06-23 株式会社日立製作所 ドライブの稼働時間を抑止するディスクアレイ
US7454632B2 (en) * 2005-06-16 2008-11-18 Intel Corporation Reducing computing system power through idle synchronization

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108317A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Fujitsu Ltd ストレージシステム
JP2004252570A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Ricoh Co Ltd ディスクアレイ装置及び画像形成装置
JP2005063591A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスクアレイ装置
JP2005115941A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Hewlett-Packard Development Co Lp ラック機器管理システムおよび方法
JP2005228288A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1770497A2 (en) 2007-04-04
US20090044029A1 (en) 2009-02-12
US7426646B2 (en) 2008-09-16
US20070079156A1 (en) 2007-04-05
US20090077392A1 (en) 2009-03-19
US8024587B2 (en) 2011-09-20
JP2007102322A (ja) 2007-04-19
EP1770497A3 (en) 2009-06-24
US7640443B2 (en) 2009-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694333B2 (ja) 計算機システム及びストレージ装置とシステム管理装置並びにディスク装置電源制御方法
US7814351B2 (en) Power management in a storage array
US8041914B2 (en) Storage system comprising function for reducing power consumption
US7380088B2 (en) Storage device method and apparatus
US8521978B2 (en) Storage apparatus and method for controlling storage apparatus
US8255715B2 (en) Storage system and power control method thereof with mode selection defined by timeout period and power supply
JP4834434B2 (ja) 記憶装置の電源制御方法
US8516289B2 (en) Storage management apparatus for controlling power supply to storages, storage system including the same, and method for controlling power supply to storages
JP4920658B2 (ja) 電力推定方法及び計算機システム
JP2007293442A (ja) ストレージシステム及びその制御方法
JP5022773B2 (ja) ジャーナルを利用したリモートコピーのコピー先となるストレージシステムの消費電力を節約する方法及びシステム
JP2009015844A (ja) 要求優先順位シーク・マネージャ
JP2002297320A (ja) ディスクアレイ装置
US9075606B2 (en) Storage apparatus and method of determining device to be activated
US20140006816A1 (en) Control apparatus, control method, and computer product
US8429344B2 (en) Storage apparatus, relay device, and method of controlling operating state
JP2010020701A (ja) 機器の間のアクセスを管理する装置及び方法
US20120179928A1 (en) Optimized power savings in a storage virtualization system
JP6642495B2 (ja) ストレージ管理システム
JP2007286975A (ja) 計算機システム及びストレージシステム並びにボリューム割り当て方法
JP5287414B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ消費電力削減方法、プログラム
US8364893B2 (en) RAID apparatus, controller of RAID apparatus and write-back control method of the RAID apparatus
JP5807942B2 (ja) ディスクアレイ装置及びその制御方法
JP4563314B2 (ja) ストレージシステム制御装置、ストレージシステム制御プログラム、ストレージシステム制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees