JP2007156597A - ストレージ装置 - Google Patents

ストレージ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156597A
JP2007156597A JP2005347595A JP2005347595A JP2007156597A JP 2007156597 A JP2007156597 A JP 2007156597A JP 2005347595 A JP2005347595 A JP 2005347595A JP 2005347595 A JP2005347595 A JP 2005347595A JP 2007156597 A JP2007156597 A JP 2007156597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage area
log
disk
write request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005347595A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Nishimoto
哲 西本
Naoto Matsunami
直人 松並
Yoichi Mizuno
陽一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005347595A priority Critical patent/JP2007156597A/ja
Priority to US11/355,010 priority patent/US20070162692A1/en
Publication of JP2007156597A publication Critical patent/JP2007156597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1076Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2211/00Indexing scheme relating to details of data-processing equipment not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00
    • G06F2211/10Indexing scheme relating to G06F11/10
    • G06F2211/1002Indexing scheme relating to G06F11/1076
    • G06F2211/1009Cache, i.e. caches used in RAID system with parity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】不必要な時間にディスクドライブを停止させ、ストレージシステムの消費電力を低減する。
【解決手段】ホスト計算機に接続されるインターフェース、前記インターフェースに接続されプロセッサ及びメモリを備える制御部、及び前記ホスト計算機から書き込み要求がされるデータを格納するディスクドライブを備えるストレージ装置であって、前記ホスト計算機から送信される書込要求に係るデータが一時的に格納されるログ記憶領域、及び前記書込要求に係るデータが格納される複数のデータ記憶領域を備え、前記制御部は、複数の前記ディスクドライブで構成されたRAIDグループによって前記データ記憶領域を提供し、前記RAIDグループ毎に、前記ログ記憶領域から前記データ記憶領域にデータを移動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ストレージ装置に関し、特に、ストレージ装置の電力制御技術に関する。
近年、電子保存の規制緩和、インターネットビジネスの拡大、及び、手続きの電子化など、急速に情報システムが進展する中、計算機システムが扱うデータ量が飛躍的に増加している。さらに、ディスクドライブからディスクドライブへのデータバックアップ、及び、ディスクドライブに格納されたデータの長期保管に対する顧客の要求が高まっている。その結果、ストレージ装置の大容量化が進んでいる。
これに伴い、企業情報システムでは、ストレージ装置の増強が図られている。一方で、ストレージ装置の管理コストを低減への期待が高まっている。大規模ストレージシステムの管理コストを低減する方法の一つとして、ディスクドライブの省電力技術が提案されている。
例えば、米国特許出願公開第2004/0054939号明細書には、RAIDグループ内のディスク単位で電源を制御する技術が開示されている。具体的には、RAID4構成におけるストライプを1ドライブ分とし、パリティディスクとシーケンシャルライトの書き込みディスク1台のみを起動する。また、常時操作する電源オンディスクドライブを備え、電源オフディスクドライブへのアクセス時に、電源オンディスクドライブをバッファとして利用する。電源オフディスクドライブからデータを読み出すために、データ先頭部分の複製を電源オンディスクドライブに格納しておく。
また、特開2000−293314号公報には、アクセスがないRAIDグループ内のディスク群を電源オフ又は節電状態にする技術が開示されている。
米国特許出願公開第2004/0054939号明細書 特開2000−293314号公報
前述した米国特許出願公開第2004/0054939号明細書に開示された技術は、シーケンシャルライトに適する技術であり、例えばアーカイブ用途には適する。しかし、ランダムアクセスが主となる、通常のオンライン用途には適さない。
また、特開2000−293314号公報に開示された技術では、オンライン用途の場合、ディスクドライブへアクセスがされない時間が一定値を超える場合が少ない可能性がある。
また、ランダムアクセス用に使用する場合であっても、ディスクドライブ一台あたりのIOPSは小さい場合がある。例えば、ディスクドライブ一台あたり10IOPSである場合、1I/Oあたりのディスクドライブの動作時間が10ミリ秒とすると、ディスクドライブは、1秒間に100ミリ秒、すなわち10%しか実際に動作していない。
本発明は、不必要な時間にディスクドライブを停止させ、ストレージシステムの消費電力を低減することを目的とする。
本発明の代表的な一形態によると、ホスト計算機に接続されるインターフェース、前記インターフェースに接続されプロセッサ及びメモリを備える制御部、及び前記ホスト計算機から書き込み要求がされるデータを格納するディスクドライブを備えるストレージ装置であって、前記ホスト計算機から送信される書込要求に係るデータが一時的に格納されるログ記憶領域、及び前記書込要求に係るデータが格納される複数のデータ記憶領域を備える。前記制御部は、複数の前記ディスクドライブで構成されたRAIDグループによって前記データ記憶領域を提供し、前記RAIDグループ毎に、前記ログ記憶領域から前記データ記憶領域にデータを移動する。
すなわち、本発明の一形態のディスクアレイ装置は、間欠的に動作する通常ドライブ、及びホスト計算機からの書込要求に係るデータを格納するための、常時動作するログドライブを備える。そして、ログドライブから通常ドライブにデータを移動するときに、特定のRAIDグループを構成するディスクドライブだけを動作させる。そして、特定のRAIDグループのデータをログドライブから選択し、動作中の通常ドライブに書き込む。
本発明によると、ホストデータをいったんログドライブに格納し、格納されたデータをログドライブから通常ドライブに移動する。よって、ディスクドライブの動作時に集中的にログドライブから通常ドライブにデータを移動するので、通常ドライブは一部のみを動作させることができ、ディスクドライブの動作時間を短縮することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1の実施の形態の計算機システムの構成図である。
第1の実施の形態の計算機システムは、ユーザが使用するクライアント端末300、ホスト計算機200、及びディスクアレイ装置100を備える。
クライアント端末300及びホスト計算機200は、ネットワーク500で接続されている。ネットワーク500は、イーサネット(登録商標)等のデータを通信可能なネットワークである。
ホスト計算機200及びディスクアレイ装置100は、通信路510で接続されている。通信路510は、大容量のデータ通信に適するネットワークであり、例えば、FC(Fibre Channel)プロトコルによって通信するSAN(Starage Area Netork)又はiSCSI(Internet SCSI)プロトコルによって通信するIP−SANを用いる。
ディスクアレイ装置100は、ディスクアレイ制御装置110及びディスクドライブ120を備える。
ディスクアレイ制御装置110は、MPU111及びキャッシュメモリ112を備える。また、ディスクアレイ制御装置110は、図示を省略する、ホストインタフェース、システムメモリ及びディスクインタフェースを備える。
ホストインタフェースは、ホスト計算機200と通信する。MPU111は、ディスクアレイ装置100全体の動作を制御する。システムメモリは、MPU111がディスクアレイ装置100の制御に用いる制御情報及び制御プログラムを格納する。
キャッシュメモリ112は、ディスクドライブ120に入出力されるデータを一時的に保存する。ディスクドライブ120は、不揮発性の記憶媒体であり、ホスト計算機200が使用するデータを格納する。ディスクインタフェースは、ディスクドライブ120と通信し、ディスクドライブ120へのでーたの入出力を制御する。
MPU111は、システムメモリに格納された制御プログラムを実行することによって、ディスクアレイ装置100を制御する。制御プログラムは通常はフラッシュメモリのような不揮発性の媒体(図示せず)に格納され、ディスクアレイ装置100の電源投入直後にシステムメモリに転送され、MPU111によって実行される。なお、制御プログラムは不揮発性のメモリではなくディスクドライブ120に保存されてもよい。
本実施の形態のディスクドライブ120は、RAID(Redundant Array of Independent Disks)を構成して、記憶されるデータに冗長性を持たせている。このようにすれば、ディスクドライブ120の一部に障害が生じても、格納されたデータが消失せず、ディスクアレイ装置の信頼性を向上することができる。
ホスト計算機200は、プロセッサ、メモリ、インターフェース、記憶装置、入力装置及び表示装置を備え、これらが内部バスによって接続されている計算機である。ホスト計算機200は、例えば、ファイルシステムを動作させ、クライアント端末300にファイルシステムを提供する。
クライアント端末300は、プロセッサ、メモリ、インターフェース、記憶装置、入力装置及び表示装置を備え、これらが内部バスによって接続されている計算機である。クライアント計算機300は、例えば、アプリケーションソフトウェアを動作させ、クライアント端末300によって提供されるファイルシステムを用いて、ディスクアレイ装置100に格納されたデータを入出力する。
なお、管理者がディスクアレイ装置を操作するために使用する管理計算機がディスクアレイ装置100に接続されていてもよい。
図2は、第1の実施の形態のディスクアレイ装置100のディスクドライブ120の構成図である。
ディスクドライブ120は、通常ドライブ121及びログドライブ122を含む。
通常ドライブ121は、複数のディスクドライブによって、RAID5による複数のRAIDグループを構成している。なお、本実施の形態では、RAID5によるRAIDグループを構成したが、他のレベルのRAID(RAID1又は4)によってRAIDグループを構成してもよい。通常ドライブ121は、データの読み書きに必要なときだけ起動し、間欠的に動作する。
ログドライブ122は、ホストコンピュータ200から送信されたホストデータを一時的に記憶するディスクドライブで、ログドライブ122は、常時、データの読み書きが可能なように動作している。
ログドライブ122は、RAID1によるRAIDグループを構成している。すなわち、ホストデータを2台のディスクドライブに書き込むことによってミラーリングをして、ダブルバッファリング構成を提供している。なお、他のレベルのRAID(RAID4又は5)によってRAIDグループを構成してもよい。
また、ログドライブ122は、二つのRAIDグループ(バッファ1及びバッファ2)を備える。ホスト計算機から送信されたホストデータは、まず、バッファ1に書き込まれる。そして、バッファ1がいっぱいになったら、バッファ2にホストデータが書き込まれる。
なお、本実施の形態では、二つのRAIDグループを設けたが、三つ以上のRAIDグループを設けてもよい。なお、三つのRAIDグループを、ホストデータが書き込まれる第1RAIDグループ、及び、通常ドライブ121へデータを移動中の第2RAIDグループの他に、もう一つの予備の第3RAIDグループとすることができる。よって、ホストデータが一時的に増加して第1RAIDグループがいっぱいになったときに、第2RAIDグループのデータ移動処理が終了していなくても、第3RAIDグループにホストデータを書き込むことができる。よって、ホスト計算機200に対する応答特性を向上させることができる。
次に、ホストデータの格納動作の概要を説明する。
ホスト計算機200からデータ書込要求を受信すると、ディスクアレイ制御装置110は、受信したホストデータをログドライブ122に書き込む。このログドライブ122に書き込まれるデータは、まず、バッファ1に書き込まれる。そして、徐々にバッファ1にホストデータが貯まり、バッファ1がいっぱいになったら、ディスクアレイ制御装置110はホストデータをバッファ2に書き込む。
ディスクアレイ制御装置110は、バッファ2にホストデータを書き込んでいる間に、バッファ1に格納されたホストデータを通常ドライブ121のRAIDグループ毎に選択して、データを通常ドライブ121の対応する論理ブロックに移動する。
その後、バッファ2にホストデータが貯まり、バッファ2がいっぱいになったら、ディスクアレイ制御装置110は、ホストデータを、データの移動が完了して空になったバッファ1に書き込む。
図3は、第1の実施の形態のログ制御テーブル130の構成図である。
ログ制御テーブル130は、ログドライブ122のRAIDグループ毎に設けられ、キャッシュメモリ112に格納されている。なお、ログドライブ122を区別可能に、全ログドライブ122のデータを、一つのログ制御テーブル130中に記憶してもよい。
ログ制御テーブル130は、通常ドライブ121のRAIDグループに対応して設けられた複数のRAIDグループ番号リスト131を含む。
RAIDグループ番号リスト131は、ログドライブ122に格納されたデータの情報を通常ドライブ121のRAIDグループ毎に連結リスト形式としたものであり、RAIDグループ番号132、先頭ポインタ133及びLBAの対応を示すエントリ134を含む。
RAIDグループ番号132は、通常ドライブ121のRAIDグループの一意の識別子である。先頭ポインタ133は、当該RAIDグループの最初のエントリ134へのリンクの情報であり、エントリ134が格納されているキャッシュメモリ112のアドレスである。なお、当該RAIDグループにエントリ134が存在しない場合は、先頭ポインタ133はNULLになる。
各エントリ134は、ソースLBA135、サイズ136、ターゲットLBA137、論理ユニット番号138及び次のエントリへのリンク情報139を含む。
ソースLBA135は、データが格納されているログドライブ122の論理ブロックのアドレスである。なお、論理ブロックは、ディスクドライブ120におけるデータの書き込み単位であり、論理ブロック毎にデータが読み書きされる。
サイズ136は、ログドライブ122に格納されているデータの大きさである。
ターゲットLBA137は、ホスト計算機200から送信されたデータ書込要求に含まれる通常ドライブ121の論理ブロックのアドレスであり、ログドライブ122に格納されたデータが書き込まれるべき通常ドライブ121の論理ブロックのアドレスである。
論理ユニット番号138は、ホスト計算機200から送信されたデータ書込要求に含まれる通常ドライブ121の論理ユニットの一意の識別子であり、ログドライブ122に格納されたデータが通常ドライブ121に書き込まれるべき論理ユニットを示す。
次のエントリへのリンク情報139は、次のエントリが格納されているキャッシュメモリ112のアドレスである。なお、次のエントリが存在しない場合は、リンク情報139はNULLになる。
すなわち、ログドライブ122のデータ格納場所はソースLBA135及びサイズ136によって特定される。また、通常ドライブ121のデータ格納場所は論理ユニット番号138、ターゲットLBA137及びサイズ136によって特定される。
なお、第1の実施の形態では、通常ドライブ121に格納すべきデータをログドライブ122に格納したが、通常ドライブ121に対して実行される命令(例えば、データベースシステムにおけるトランザクション)をログドライブ122に格納してもよい。
図4は、第1の実施の形態のディスクアレイ装置100のホストI/O受信処理のフローチャートである。ホストI/O受信処理は、ディスクアレイ制御装置110のMPU111によって実行される。
まず、ホスト計算機200からデータ書込要求を受信する。そして、受信した書込要求から、データを書き込むべき論理ユニット番号(LUN)、データを書き込むべき論理ブロック番号(ターゲットLBA)、及び書き込むデータのサイズを抽出する。そして、抽出した番号の論理ユニットが存在するRAIDグループの番号を特定する(S101)。
その後、当該書込要求に係るデータを格納するログドライブ122の位置(ソースLBA)を決定する(S102)。ログドライブ122には書込要求が順に格納されるので、ホストデータが格納されている最後の論理ユニットの次の論理ユニットを、ソースLBAに決定する。
次に、ステップS101で特定したRAIDグループ番号に対応する、RAIDグループ番号リスト131を取得する。そして、取得したRAIDグループ番号リスト131の先頭ポインタ133によって、当該RAIDグループのエントリ134が格納されているキャッシュメモリ112の先頭アドレスを特定する(S103)。
次に、当該書込要求の情報を、RAIDグループ番号リスト131に格納する。すなわち、当該書込要求に係るソースLBA、ターゲットLBA、サイズ、論理ユニット番号(LUN)を、RAIDグループ番号リスト131の末尾に追加する(S104)。
図5は、第1の実施の形態のディスクアレイ装置100のログドライブ122から通常ドライブ121へのデータ移動処理のフローチャートである。
このデータ移動処理は、バッファ1がいっぱいになったらディスクアレイ制御装置110のMPU111によって実行され、バッファ1に格納されたデータを通常ドライブ121に移動する。また、バッファ2がいっぱいになったら実行され、バッファ2に格納されたデータを通常ドライブ121に移動する。
まず、ログ制御テーブル130に、未移動のRAIDグループが存在するか否かを判定する(S111)。具体的には、各RAIDグループ番号リスト131の先頭ポインタ133を参照して、先頭ポインタ133がNULLであれば、当該RAIDグループのデータの移動は終了していると判定する。
その結果、全てのRAIDグループのデータ移動が終了していれば、この移動処理を終了する。
一方、データの移動が終了していないRAIDグループがあれば、ステップS112に進む。
ステップS112では、データの移動が終了していないRAIDグループの番号をRGNに設定する。そして、データの移動が終了していないRAIDグループを構成するディスクドライブを起動する。
本発明の実施の形態では、通常ドライブ121を構成するディスクドライブは、通常は停止している。なお、ディスクドライブの停止には、ディスクドライブを低消費電力モードで動作させ、ディスクドライブのモータを停止することの他、ディスクドライブへ供給される電源を遮断して、ディスクドライブのモータ及び制御回路を停止することも含む。
すなわち、ステップS112では、ディスクドライブへ電源を供給し、ディスクドライブの動作モードを低消費電力モードから通常動作モードへ変更して、ディスクドライブのモータ及び制御回路を動作させる。
その後、RGNに対応するRAIDグループ番号リスト131を、ログ制御テーブル130から取得する(S113)。
そして、RAIDグループ番号リスト131を参照して、先頭ポインタ133が指す最初のエントリをEntryに設定する(S114)。
次に、Entryが示すエントリを参照し、まず、ソースLBAからサイズ分のデータを、ログドライブ122から読み出す(S115)。そして、読み出したデータを論理ユニット番号及びターゲットLBAで特定される通常ドライブ121の領域に書き込む(S116)。その後、このエントリを連結リストから外し、エントリを無効化する(S117)。
その後、次のエントリをEntryに設定する(S118)。そして、EntryがNULLであるか否かを判定する(S119)。
その結果、EntryがNULLでなければ、次のエントリが存在するので、ステップS115に戻り、次のエントリについて処理をする。
一方、EntryがNULLであれば、次のエントリは存在しないので、当該RAIDグループのデータの移動処理は終了したと判定し、当該RAIDグループを構成するディスクドライブを停止する(S120)。すなわち、ディスクドライブへ供給される電源を遮断する、又は、ディスクドライブの動作モードを通常動作モードから低消費電力モードへ変更して、ディスクドライブのモータを停止する。
そして、ステップS111に戻り、未移動のRAIDグループが存在するか否かを判定する。
なお、詳細は省略するが、第1の実施の形態のストレージ装置100では、ホスト計算機200からのデータ読み出し時には、まず、ログ制御テーブル130の論理ユニット番号138及びターゲットLBA137を参照して、ログドライブ122に読み出し対象のデータが格納されているかを調べる。
そして、読み出し対象のデータがログドライブ122に格納されていれば、ログドライブ122に格納されたデータをホスト計算機200に返送する。一方、読み出し対象のデータがログドライブ122に格納されていなければ、通常ドライブ121からデータを読み出してホスト計算機200に返送する。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態では、ホストデータをいったんログドライブ122に格納する。そして、ログドライブ122に格納されたホストデータを通常
ドライブ121のRAIDグループ毎に選択して、RAIDグループ毎にデータを通常ドライブ121に移動する。よって、通常ドライブ121の動作時に集中的にログドライブ122から通常ドライブ121にデータを移動するので、通常ドライブ121を間欠的に動作させることができ、通常ドライブ121の動作時間を短縮することができる。
よって、オンラインデータに対しても効果的にディスクドライブの電源を制御することができる。
また、第1の実施の形態では、ホストデータを二つRAIDグループに順に書き込むので、データのログドライブ122からの読み出しと同時に、データをログドライブ122に書き込むことができる。よって、通常ドライブ121へのデータの移動中も、ホスト計算機200からのI/O要求を受けることができ、ホスト計算機200に対する応答特性を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、前述した第1の実施の形態と、ログドライブ122の構成が異なる。なお、第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同じ構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図6は、第2の実施の形態のディスクアレイ装置100のディスクドライブ120の構成図である。
ディスクドライブ120は、通常ドライブ121及びログドライブ122を含む。
ログドライブ122は、一つのRAIDグループ(バッファ)を備える。
ログドライブ122は、ホストコンピュータ200から送信されたホストデータを一時的に記憶するディスクドライブで、RAID1によるRAIDグループを構成している。なお、他のレベルのRAID(RAID4又は5)によってRAIDグループを構成してもよい。
次に、ホストデータの格納動作の概要を説明する。
ホスト計算機200からデータ書込要求を受信すると、ディスクアレイ制御装置110は、受信したホストデータをログドライブの122の第1領域122Aに書き込む。そして、ログドライブの使用量が所定の閾値を超えると、第1領域122Aがいっぱいになったので、ホストデータはログドライブ122の第2領域122Bに書き込まれる。このとき、ディスクアレイ制御装置110は、第1領域に格納されたホストデータを通常ドライブ121のRAIDグループ毎に選択して、データを通常ドライブ121の対応する論理ブロックに移動する。。
その後、バッファ2にホストデータが貯まり、第2領域122Bがいっぱいになったら、ディスクアレイ制御装置110は、第2領域122Bに格納されたホストデータを通常ドライブ121に移動しつつ、ホストデータを第1領域122Aに書き込む。
図7は、第2の実施の形態のログ制御テーブル130の構成図である。
ログ制御テーブル130は、ログドライブ122のRAIDグループに対応して一つ設けられている。
ログ制御テーブル130は、通常ドライブ121のRAIDグループ毎に設けられた複数のRAIDグループ番号リスト131を含む。
RAIDグループ番号リスト131は、通常ドライブ121のRAIDグループを特定する情報であり、RAIDグループ番号132、先頭ポインタ133及びLBAの対応を示すエントリ134を含み、連結リスト形式となっている。各エントリ134は、ソースLBA135、サイズ136、ターゲットLBA137、論理ユニット番号138及び次のエントリへのリンク情報139を含む。
なお、ログ制御テーブル130に格納される情報は、前述した第1の実施の形態と同じである。
以上説明したように、本発明の第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同様に、通常ドライブ121の動作時に集中的にログドライブ122から通常ドライブ121にデータを移動するので、通常ドライブ121の動作時間を短縮することができる。
また、ホストデータが一時的に書き込まれるRAIDグループを一つにしたので、少ないディスク容量でログドライブ122を構成することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、前述した第1及び第2の実施の形態と異なり、ディスクキャッシュ123にデータを一時的に格納する。このディスクキャッシュ123は、データの読み書きに必要なときだけ間欠的に動作する通常ディスク121と異なり、常時動作している。
第3の実施の形態のディスクキャッシュ123と、第1及び第2の実施の形態のログドライブ122との違いは以下の通りである。
第1の実施の形態では、同一論理ブロックへの異なる書込要求はログディスク122の別領域に格納される。一方、第3の実施の形態では、同一論理ブロックへの異なる書込要求は、通常のキャッシュメモリと同様に、当該論理ブロックのデータがディスクキャッシュ123に格納されているかのヒットチェックを行う。そして、当該論理ブロックのデータがディスクキャッシュ123に格納されていれば、キャッシュヒットと判定し、通常のキャッシュメモリと同じ動作をする。
このため、ディスクキャッシュ123では、ディスクをセグメントに分け、ディスクキャッシュセグメント管理テーブル170をキャッシュメモリに格納する。そして、ディスクキャッシュセグメント管理テーブル170からディスクキャッシュ123のセグメントを指定する。
なお、第3の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同じ構成は同じ符号を付し、その説明は省略する。
図8は、第3の実施の形態のディスクアレイ装置100のキャッシュメモリ112及びディスクドライブ120の構成図である。
ディスクドライブ120は、通常ドライブ121及びディスクキャッシュ123を含む。
通常ドライブ121は、複数のディスクドライブによって、RAID5による複数のRAIDグループを構成している。なお、他のレベルのRAID(RAID1又は4)によってRAIDグループを構成してもよい。
ディスクキャッシュ123は、ホストコンピュータ200から送信されたデータを一時的に記憶するディスクドライブである。なお、ディスクキャッシュ123は、RAIDを構成してもよい。ディスクキャッシュ123は固定サイズ(例えば、16Kバイト)のセグメントに区分されている。
キャッシュメモリ112には、キャッシュメモリ制御テーブル140、ディスクキャッシュ制御テーブル150、アドレス変換テーブル160、ユーザデータ165及びディスクキャッシュセグメント管理テーブル170が格納されている。
キャッシュメモリ制御テーブル140は、キャッシュメモリ112に格納されているデータをRAIDグループ毎に管理するための情報で、通常ドライブ121のRAIDグループに対応するRAIDグループ番号リスト141を含む。
RAIDグループ番号リスト141は、キャッシュメモリ112に格納されているデータに関する情報を通常ドライブ121のRAIDグループ毎に連結リスト形式としたものであり、RAIDグループ番号142、先頭ポインタ143及びセグメントポインタ144を含む。
RAIDグループ番号142は、通常ドライブ121によって構成されるRAIDグループの一意の識別子である。先頭ポインタ143は、当該RAIDグループの最初のセグメントポインタ144へのリンクの情報であり、セグメントポインタ144が格納されているキャッシュメモリ112のアドレスである。なお、当該RAIDグループにセグメントポインタ144が存在しない場合は、先頭ポインタ143はNULLになる。
セグメントポインタ144は、当該データが格納されているキャッシュメモリ112のセグメント番号及び次のセグメントポインタへのリンク情報を含む。
ディスクキャッシュ制御テーブル150は、ディスクキャッシュ123に格納されているデータをRAIDグループ毎に管理するための情報で、通常ドライブ121のRAIDグループに対応するRAIDグループ番号リスト151を含む。
RAIDグループ番号リスト151は、ディスクキャッシュ123に格納されているデータの情報を通常ドライブ121のRAIDグループ毎に連結リスト形式としたものであり、RAIDグループ番号152、先頭ポインタ153及びセグメントポインタ154を含む。
RAIDグループ番号152は、通常ドライブ121によって構成されるRAIDグループの一意の識別子である。先頭ポインタ153は、当該RAIDグループの最初のセグメントポインタ144へのリンクの情報であり、セグメントポインタ154が格納されているキャッシュメモリ112のアドレスである。なお、当該RAIDグループにセグメントポインタ154が存在しない場合は、先頭ポインタ153はNULLになる。
セグメントポインタ154は、当該データのディスクキャッシュセグメント管理テーブル170のエントリが格納されているキャッシュメモリ112セグメント番号及び次のセグメントポインタへのリンク情報を含む。
アドレス変換テーブル160は、ホスト計算機200からのデータ書込要求によって指定された、データを書き込むべき論理ユニット番号(LUN)、データを書き込むべき論理ブロック番号(ターゲットLBA)に対応するキャッシュメモリ121のセグメント及びディスクキャッシュ123のセグメントが存在するか否かを示すハッシュテーブルである。LUN及びターゲットLBAに基づいてテーブルを参照すると、一意のエントリが求められる。エントリには、一つのセグメントが対応するように、キャッシュメモリ上のセグメント165や、ディスクキャッシュ123のセグメント管理テーブル170が記載される。
なお、エントリが複数のセグメントを対応するようにテーブルを記載してもよい。この場合には、LUN及びターゲットLBAのそれぞれを確認して、キャッシュがヒットするか否かを判定する。
ユーザデータ165は、キャッシュメモリ112に一時的に格納された、通常ドライブ121から読み出された又は通常ドライブ121に書き戻されるべきデータである。
ディスクキャッシュセグメント管理テーブル170は、ディスクキャッシュ123に格納されたデータと、当該データが通常ドライブ121に格納されるべき場所の対応を示す情報であり、その詳細は後述する。
次に、ホストデータの格納動作の概要を説明する。
第3の実施の形態のディスクアレイ装置100のディスクキャッシュ123は、通常のキャッシュメモリ112と同様に管理される。また、ディスクキャッシュ123に格納されたホストデータ及びキャッシュメモリ112に格納されたホストデータを、通常ドライブ121に移動する場合は、通常ドライブ121のRAIDグループ毎にデータを選択して、当該RAIDグループを構成するディスクを起動し、データを通常ドライブ121の対応する論理ブロックに移動する。このため、当該RAIDグループに対応するRAIDグループ番号リスト141を取得し、ポインタをたどって、当該RAIDグループのデータを特定する。
書込対象の論理ブロックのデータがキャッシュメモリ112に格納されている場合、従来通り、データをキャッシュメモリ112から通常ドライブ121に移動する。
また、書込対象の論理ブロックのデータがディスクキャッシュ123に格納されている場合、当該データをディスクキャッシュ123から読み出して、キャッシュメモリ112に移動する。
また、書込対象の論理ブロックのデータがキャッシュメモリ112に格納されていないが、当該論理ブロックのエントリがディスクキャッシュセグメント管理テーブル170に存在すれば、既にディスクキャッシュが割り当てられているので、管理テーブル170によって指定されるディスクキャッシュ123のセグメントにデータを格納する。
また、当該論理ブロックのエントリがディスクキャッシュセグメント管理テーブル170に存在しなければ、新たにディスクキャッシュ123のセグメントを確保し、当該論理ブロックのエントリを管理テーブル170に追加する。
図9は、第3の実施の形態のディスクキャッシュセグメント管理テーブル170の構成図である。
ディスクキャッシュセグメント管理テーブル170は、ディスクセグメント番号175、データマップ176、ターゲットLBA177、論理ユニット番号178及び次のエントリへのリンク情報179を含む。
ディスクセグメント番号175は、データが格納されているディスクキャッシュ123のセグメントの一意の識別子である。
データマップ176は、ディスクキャッシュ123のセグメントのデータが入っている位置を示すビットマップである。例えば、512バイトを1ビットであらわすと、16Kバイトのセグメントは4バイトのビットマップで表される。
ターゲットLBA177は、ホスト計算機200から送信されたデータ書込要求に含まれる通常ドライブ121の論理ブロックのアドレスであり、ディスクキャッシュ123に格納されたデータが通常ドライブ121に書き込まれるべき論理ブロックのアドレスである。
論理ユニット番号178は、ホスト計算機200から送信されたデータ書込要求に含まれる通常ドライブ121の論理ユニットの一意の識別子であり、ディスクキャッシュ123に格納されたデータが通常ドライブ121に書き込まれるべき論理ユニットを示す。
次のエントリへのリンク情報179は、次のエントリが格納されているキャッシュメモリ112のアドレスである。なお、次のエントリが存在しない場合は、リンク情報179はNULLになる。
すなわち、ログドライブ122のデータ格納場所はソースLBA135によって特定され、通常ドライブ121のデータ格納場所はターゲット論理ユニット番号138、LBA137及びサイズ136によって特定される。
図10は、第3の実施の形態のディスクアレイ装置100のホストI/O受信処理のフローチャートである。ホストI/O受信処理は、ディスクアレイ制御装置110のMPU111によって実行される。
まず、ホスト計算機200からデータ書込要求を受信する。そして、受信した書込要求から、データを書き込むべき論理ユニット番号(LUN)、データを書き込むべきLBA(ターゲットLBA)、及び書き込むデータのサイズを抽出する。そして、抽出した論理ユニット番号からデータを書き込むべき論理ユニット番号が存在するRAIDグループ番号を特定する(S131)。
その後、当該書込要求に係るデータを格納するログドライブ122の位置(ソースLBA)を決定する(S102)。ログドライブ122には書込要求が順に格納されるので、ホストデータが格納されている最後の論理ユニットの次の論理ユニットを、ソースLBAに決定する。
次に、ステップS101で特定したRAIDグループ番号に対応する、RAIDグループ番号リスト131を取得する。そして、取得したRAIDグループ番号リスト131の先頭ポインタ133によって、当該RAIDグループのエントリ134が格納されているキャッシュメモリ112の先頭アドレスを特定する(S103)。
次に、当該書込要求の情報を、RAIDグループ番号リスト131に格納する。すなわち、当該書込要求に係るソースLBA、ターゲットLBA、サイズ、論理ユニット番号(LUN)を、RAIDグループ番号リスト131の末尾に追加する(S104)。
なお、ステップS102からS104は第1の実施の形態(図4)におけるステップS102からS104と同じである。
その後、アドレス管理テーブル160を参照して、ライト要求に係るデータがキャッシュメモリ112に存在するか否かを判定する(S132)。具体的には、アドレス管理テーブル160はLUN及びLBAをキーとするハッシュテーブルであり、LUN及びLBAによって一意にエントリが確定する。このエントリにはセグメント管理テーブルが記載されているので、キャッシュヒットチェック対象のLUN及びLBAと、ディスクキャッシュセグメント管理テーブル170によって管理されているLUN及びLBAとが同じか否か判定する。
その結果、キャッシュヒットチェック対象のLUN及びLBAが、ディスクキャッシュセグメント管理テーブル170によって管理されているLUN及びLBAと同じであれば、ライト要求に係るデータがキャッシュメモリ112に存在するので、ライト要求に係るデータをキャッシュメモリ112に格納して(S138)、ホストI/O処理を終了する。一方、キャッシュヒットチェック対象のLUN及びLBAが、ディスクキャッシュセグメント管理テーブル170によって管理されているLUN及びLBAと異なれば、ライト要求に含まれる論理ユニット番号及びLBAのデータがキャッシュメモリ112に存在しないので、ステップS133に進む。
ステップS133では、ディスクキャッシュセグメント管理テーブル170を参照して、ライト要求に係るデータがディスクキャッシュ123に存在するか否かを判定する(S133)。具体的には、管理テーブル170から論理ユニット番号178及びターゲットLBA177が同一である情報があるかを検索する。
その結果、ライト要求含まれる論理ユニット番号及びLBAのデータがディスクキャッシュセグメント管理テーブル170に存在すれば、ライト要求に係るデータがディスクキャッシュ123に存在するので、ライト要求に係るデータをディスクキャッシュ123に格納して(S139)、ホストI/O処理を終了する。一方、ライト要求に含まれる論理ユニット番号及びLBAのデータがディスクキャッシュセグメント管理テーブル170に存在しなければ、ライト要求に係るデータがディスクキャッシュ123に存在しないので、ステップS134に進む。
ステップS134では、ディスクキャッシュキャッシュセグメント管理テーブル170を参照して、キャッシュメモリ112に空エントリが存在するか否かを判定する(S134)。具体的には、ディスクキャッシュキャッシュセグメント管理テーブル170にフリーセグメントが存在するか否かを判定する。
ディスクキャッシュキャッシュセグメント管理テーブル170にはディスクキャッシュ123に格納されている全てのセグメントのリストを管理している。セグメントは、使用されていないフリーセグメント、ダーティーセグメント及びクリーンセグメントに分類される。そして、各種類のセグメントは異なるキューによって管理される。
ダーティーセグメントは、最新データがディスクキャッシュにしか格納されていない(キャッシュに格納されているデータは通常ドライブ121に書き込まれていない)セグメントである。ダーティーセグメントは、通常ドライブ121に格納されているデータとディスクキャッシュに格納されているデータとが同一であるセグメントである。例えば、ディスクキャッシュに格納されているデータが、既に通常ドライブ121に書き込まれている場合や、通常ドライブ121から読み出したデータが格納されている場合である。
その結果、フリーセグメントが存在すれば、キャッシュメモリ112に空エントリが存在するので、ライト要求に係るデータをキャッシュメモリ112に格納して(S140)、ホストI/O処理を終了する。一方、フリーセグメントが存在しなければ、キャッシュメモリ112に空エントリが存在しなければ、ステップS135に進む。
その後、ディスクキャッシュセグメント管理テーブルを参照して、ディスクキャッシュ123のにデータを書き込む領域(セグメント)を確保し(S135)、確保したセグメントの情報をディスクキャッシュセグメント管理テーブル170に登録する(S136)。具体的には、ディスクキャッシュセグメント管理テーブル170に存在するフリーセグメントから必要なセグメントを確保して、ディスクキャッシュセグメント管理テーブル170に登録する。
その後、ライト要求に係るデータをディスクキャッシュ123の当該セグメントに格納する(S137)。
図11は、第3の実施の形態のディスクアレイ装置100のキャッシュメモリ112から通常ドライブ121への移動処理のフローチャートである。このデータの移動処理は、キャッシュメモリ112に格納されたダーティーデータの量が所定の閾値を超えたらディスクアレイ制御装置110のMPU111によって実行され、キャッシュメモリ112に格納されたデータを通常ドライブに移動する。例えば、この閾値は、キャッシュメモリ112の全記憶容量の50%に設定する。
まず、キャッシュメモリ制御テーブル140を参照して、移動すべきデータがキャッシュメモリ112に存在するか否かを判定する(S151)。具体的には、先頭ポインタ143がNULLであるかによって、セグメントポインタ144が存在するか否かを判定する。
その結果、先頭ポインタ143がNULLであれば、セグメントポインタ144は存在せず、移動すべきデータがキャッシュメモリ112に存在しないので、この移動処理を終了する。一方、先頭ポインタ143がNULLでなければ、セグメントポインタ144が存在し、移動すべきデータがキャッシュメモリ112に存在するので、ステップS152に進む。
その後、データの移動が終了していないRAIDグループの番号をRGNに設定する。そして、データの移動が終了していないRAIDグループを構成するディスクドライブを起動する(S152)。その後、RGNに対応するRAIDグループ番号リスト141を取得する(S153)。
そして、RAIDグループ番号リスト141を参照して、先頭ポインタ133が指す最初のエントリをEntryに設定する(S154)。
次に、Entryのデータを参照し、Entryが指すデータを通常ドライブ121に移動する(S155)。その後、次のエントリをEntryに設定する(S156)。
そして、EntryがNULLであるか否かを判定する(S157)。
その結果、EntryがNULLでなければ、次のエントリが存在するので、ステップS155に戻り、次のエントリについてデータを移動する。
一方、EntryがNULLであれば、次のエントリは存在しないので、当該RAIDグループのデータの移動処理は終了したと判定し、当該RAIDグループを構成するディスクドライブを停止して、ステップS151に戻る(S158)。そして、未移動のRAIDグループが存在するか否かを判定する。
図12は、第3の実施の形態のディスクアレイ装置100のディスクキャッシュ123から通常ドライブ121への移動処理のフローチャートである。このデータの移動処理は、ディスクキャッシュ123に格納されたダーティーデータの量が所定の閾値を超えたらディスクアレイ制御装置110のMPU111によって実行され、キャッシュメモリ112に格納されたデータを通常ドライブに移動する。例えば、この閾値は、キャッシュメモリ112の全記憶容量の50%に設定する。
まず、ディスクキャッシュ制御テーブル150を参照して、移動すべき移動すべきデータがディスクキャッシュ123に存在するか否かを判定する(S161)。具体的には、先頭ポインタ153がNULLであるかによって、セグメントポインタ154が存在するか否かを判定する。
その結果、先頭ポインタ153がNULLであれば、移動すべきデータがディスクキャッシュ123に存在しないので、この移動処理を終了する。一方、先頭ポインタ153がNULLでなければ、移動すべきデータがディスクキャッシュ123に存在するので、ステップS162に進む。
その後、データの移動が終了していないRAIDグループの番号をRGNに設定する。そして、データの移動が終了していないRAIDグループを構成するディスクドライブを起動する(S162)。その後、RGNに対応するRAIDグループ番号リスト151を取得する(S163)。
そして、RAIDグループ番号リスト151を参照して、先頭ポインタ133が指す最初のエントリをEntryに設定する(S164)。
次に、Entryが指すディスクキャッシュセグメント管理テーブルのディスクセグメントから、データマップに指定されている部分のデータをキャッシュメモリ112にコピーする(S165)。その後、コピーされたデータをディスクキャッシュセグメント管理テーブルに登録されているターゲットLBA及び論理ユニット番号によって指定される通常ドライブにデータを移動する(S166)。
その後、次のエントリをEntryに設定する(S167)。
そして、EntryがNULLであるか否かを判定する(S168)。
その結果、EntryがNULLでなければ、次のエントリが存在するので、ステップS165に戻り、次のエントリについてデータを移動する。
一方、EntryがNULLであれば、次のエントリは存在しないので、当該RAIDグループのデータの移動処理は終了したと判定し、当該RAIDグループを構成するディスクドライブを停止して、ステップS161に戻る(S169)。そして、未移動のRAIDグループが存在するか否かを判定する。
以上説明したように、本発明の第3の実施の形態では、キャッシュメモリ112に格納されたデータを通常ディスク121のRAIDグループ毎に選択して、データをディスク121に移動する。また、常時動作するディスクキャッシュ123を備え、ディスクキャッシュ123に格納されたデータを通常ディスク121のRAIDグループ毎に選択して、データをディスク121に移動する。よって、ディスクキャッシュ123は大容量のキャッシュと考えることができる。通常の半導体メモリによるキャッシュのみだと、キャッシュの容量が少ないので、キャッシュから通常ディスク121へ頻繁にデータを書き込まなければならず、通常ディスク121へのアクセスが頻繁に生じる。しかし、第3の実施の形態では、大容量のディスクキャッシュ123を備えるので、通常ディスク121へのアクセス頻度を低減することができ、通常ディスク121のRAIDグループを選択的に起動することによって消費電力を低減する本発明の効果を十分に奏することができる。
すなわち、第3の実施の形態では、大量のデータを格納することができるディスクキャッシュ123を用いることによって、ディスクキャッシュ123に十分にデータが溜まった段階で、停止している通常ドライブ121を選択的に起動するので、通常ドライブ121の消費電力をより低減することができる。
第1の実施の形態の計算機システムの構成図である。 第1の実施の形態のディスクアレイ装置のディスクドライブの構成図である。 第1の実施の形態のログ制御テーブルの構成図である。 第1の実施の形態のホストI/O受信処理のフローチャートである。 第1の実施の形態ののログドライブから通常ドライブへの移動処理のフローチャートである。 第2の実施の形態のディスクアレイ装置のディスクドライブの構成図である。 第2の実施の形態のログ制御テーブルの構成図である。 第3の実施の形態のディスクアレイ装置100のキャッシュメモリ112及びディスクドライブ120の構成図である。 第3の実施の形態のディスクキャッシュセグメント管理テーブル170の構成図である 第3の実施の形態のディスクアレイ装置100のホストI/O受信処理のフローチャートである。 第3の実施の形態のディスクアレイ装置100のディスクキャッシュ123から通常ドライブ121への移動処理のフローチャートである。 第3の実施の形態のディスクアレイ装置100のキャッシュメモリ112から通常ドライブ121への移動処理のフローチャートである。
符号の説明
100 ディスクアレイ装置
200 ホスト計算機
300 クライアント端末
110 ディスクアレイ制御装置
111 MPU
112 キャッシュメモリ
120 ディスクドライブ
121 通常ドライブ
122 ログドライブ
123 ディスクキャッシュ
130 ログ制御テーブル
140 キャッシュメモリ制御テーブル
150 ディスクキャッシュ制御テーブル
170 ディスクキャッシュセグメント管理テーブル

Claims (16)

  1. ホスト計算機に接続されるインターフェース、前記インターフェースに接続されプロセッサ及びメモリを備える制御部、及び前記ホスト計算機から書き込み要求がされるデータを格納するディスクドライブを備えるストレージ装置であって、
    前記ホスト計算機から送信される書込要求に係るデータが一時的に格納されるログ記憶領域、及び前記書込要求に係るデータが格納される複数のデータ記憶領域を備え、
    前記制御部は、
    複数の前記ディスクドライブで構成されたRAIDグループによって前記データ記憶領域を提供し、
    前記RAIDグループ毎に、前記ログ記憶領域から前記データ記憶領域にデータを移動することを特徴とするストレージシステム。
  2. 前記制御部は、
    前記ログ記憶領域を構成するディスクドライブは、常にデータの書き込みができるように動作させ、
    前記データ記憶領域を構成するディスクドライブは、通常はデータの書き込みができず、前記ログ記憶領域から前記データ記憶領域にデータを移動する際に、データの書き込みができように動作させることを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  3. 前記ログ記憶領域は、独立にデータを読み書き可能な第1ログ記憶領域及び第2ログ記憶領域を含み、
    前記制御部は、前記第1ログ記憶領域から前記データ記憶領域にデータを移動中は、ホスト計算機から送信される書込要求に係るデータを前記第2ログ記憶領域に書き込むことを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  4. 前記制御部は、
    前記ホスト計算機から書込要求を受けると、当該書込要求に係る前記データ記憶領域のデータ格納位置のデータが前記ログ領域に格納されているか否かを判定し、
    当該書込要求に係る前記データ記憶領域のデータ格納位置のデータが前記ログ領域に格納されていれば、当該書込要求に係るデータを前記ログ記憶領域の同一の位置に格納することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  5. 前記制御部は、
    前記ログ記憶領域のデータ格納位置と前記データ記憶領域のデータ格納位置との対応を示すログ制御情報を記憶し、
    前記ログ制御情報に基づいて、前記ログ記憶領域に格納されたデータと対応する前記RAIDグループを特定することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  6. 前記ログ制御情報は、前記RAIDグループ毎に分けて記録されていることを特徴とする請求項5に記載のストレージシステム。
  7. ホスト計算機に接続されるインターフェース、前記インターフェースに接続されプロセッサ及びメモリを備える制御部、及び前記ホスト計算機から書き込み要求がされるデータを格納するディスクドライブを備えるストレージ装置であって、
    前記ホスト計算機から送信される書込要求に係るデータが一時的に格納されるログ記憶領域、及び前記書込要求に係るデータが格納されるデータ記憶領域を備え、
    前記制御部は、
    前記ログ記憶領域を構成するディスクドライブは、常にデータの書き込みができるように動作させ、
    前記データ記憶領域を構成するディスクドライブは、通常はデータの書き込みができず、前記ログ記憶領域から前記データ記憶領域にデータを移動する際に、データの書き込みができるように動作させることを特徴とするストレージシステム。
  8. 前記ログ記憶領域は、独立にデータを読み書き可能な第1ログ記憶領域及び第2ログ記憶領域を含み、
    前記制御部は、前記第1ログ記憶領域から前記データ記憶領域にデータを移動中は、ホスト計算機から送信される書込要求に係るデータを前記第2ログ記憶領域に書き込むことを特徴とする請求項7に記載のストレージシステム。
  9. 前記制御部は、
    前記ホスト計算機から書込要求を受けると、当該書込要求に係る前記データ記憶領域のデータ格納位置のデータが前記ログ領域に格納されているか否かを判定し、
    当該書込要求に係る前記データ記憶領域のデータ格納位置のデータが前記ログ領域に格納されていれば、当該書込要求に係るデータを前記ログ記憶領域の同一の位置に格納することを特徴とする請求項7に記載のストレージシステム。
  10. 前記制御部は、
    前記ログ記憶領域のデータ格納位置と前記データ記憶領域のデータ格納位置との対応を示すログ制御情報を記憶し、
    前記ログ制御情報に基づいて、前記ログ記憶領域に格納されたデータと対応する前記データ記憶領域のデータ格納位置を特定することを特徴とする請求項7に記載のストレージシステム。
  11. ホスト計算機に接続されるインターフェース、前記インターフェースに接続されプロセッサ及びメモリを備える制御部、及び前記ホスト計算機から書き込み要求がされるデータを格納するディスクドライブを備えるストレージ装置における、ディスク制御方法であって、
    前記ストレージ装置は、前記ホスト計算機から送信される書込要求に係るデータが一時的に格納されるログ記憶領域、及び前記書込要求に係るデータが格納されるデータ記憶領域を備え、複数の前記ディスクドライブで構成されたRAIDグループによって前記データ記憶領域を提供し、
    前記ディスク制御方法は、
    前記ログ記憶領域に格納されているデータが書き込まれるべき前記データ記憶領域が属するRAIDグループを特定し、
    前記特定されたRAIDグループ毎に、前記ログ記憶領域から前記データ記憶領域にデータを移動することを特徴とするディスク制御方法。
  12. 前記ログ記憶領域を構成するディスクドライブは、常にデータの書き込みができるように動作させ、
    前記データ記憶領域を構成するディスクドライブは、通常はデータの書き込みができず、前記ログ記憶領域から前記データ記憶領域にデータを移動する際に、データの書き込みができるように動作させることを特徴とする請求項11に記載のディスク制御方法。
  13. 前記ログ記憶領域は、独立にデータを読み書き可能な第1ログ記憶領域及び第2ログ記憶領域を含み、
    前記ディスク制御方法は、前記第1ログ記憶領域から前記データ記憶領域にデータを移動中は、ホスト計算機から送信される書込要求に係るデータを前記第2ログ記憶領域に書き込むことを特徴とする請求項11に記載のディスク制御方法。
  14. 前記ホスト計算機から書込要求を受けると、当該書込要求に係る前記データ記憶領域のデータ格納位置のデータが前記ログ領域に格納されているか否かを判定し、
    当該書込要求に係る前記データ記憶領域のデータ格納位置のデータが前記ログ領域に格納されていれば、当該書込要求に係るデータを前記ログ記憶領域の同一の位置に格納することを特徴とする請求項11に記載のディスク制御方法。
  15. 前記ログ記憶領域のデータ格納位置と前記データ記憶領域のデータ格納位置との対応を示すログ制御情報を記憶し、
    前記ログ制御情報に基づいて、前記ログ記憶領域に格納されたデータと対応する前記RAIDグループを特定することを特徴とする請求項11に記載のディスク制御方法。
  16. 前記RAIDグループ毎に分けて、前記ログ制御情報を記録することを特徴とする請求項15に記載のディスク制御方法。
JP2005347595A 2005-12-01 2005-12-01 ストレージ装置 Pending JP2007156597A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347595A JP2007156597A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 ストレージ装置
US11/355,010 US20070162692A1 (en) 2005-12-01 2006-02-16 Power controlled disk array system using log storage area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347595A JP2007156597A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 ストレージ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007156597A true JP2007156597A (ja) 2007-06-21

Family

ID=38234078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347595A Pending JP2007156597A (ja) 2005-12-01 2005-12-01 ストレージ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070162692A1 (ja)
JP (1) JP2007156597A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008084A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Fujitsu Limited ディスクアレイ装置、制御方法、および制御プログラム
JP2009026271A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Hitachi Ltd 記憶制御装置及びその制御方法
JP2009059096A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力低減方法
JP2009080788A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Ltd データ重複除外を用いた電力効率的なデータ記憶
JP2009245293A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ltd 仮想テープ装置、仮想テープライブラリシステム、電力供給制御方法
US8171324B2 (en) 2008-04-24 2012-05-01 Hitachi, Ltd. Information processing device, data writing method, and program for the same
US8868934B2 (en) 2008-08-27 2014-10-21 Hitachi, Ltd. Storage system including energy saving function
JP2016126561A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージ装置およびプログラム
JP2021108199A (ja) * 2008-02-28 2021-07-29 メモリー テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー メモリ機器のための拡張利用範囲
US11733869B2 (en) 2009-06-04 2023-08-22 Memory Technologies Llc Apparatus and method to share host system RAM with mass storage memory RAM
US11782647B2 (en) 2012-04-20 2023-10-10 Memory Technologies Llc Managing operational state data in memory module
US11797180B2 (en) 2012-01-26 2023-10-24 Memory Technologies Llc Apparatus and method to provide cache move with non-volatile mass memory system

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286860A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Hitachi Ltd データ転送方法及び情報処理装置
US7702853B2 (en) * 2007-05-04 2010-04-20 International Business Machines Corporation Data storage system with power management control and method
US9158466B1 (en) * 2007-06-29 2015-10-13 Emc Corporation Power-saving mechanisms for a dynamic mirror service policy
US8060759B1 (en) 2007-06-29 2011-11-15 Emc Corporation System and method of managing and optimizing power consumption in a storage system
US7882373B1 (en) 2007-06-29 2011-02-01 Emc Corporation System and method of reducing power consumption in a storage system through shortening of seek distances
US20090083483A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 International Business Machines Corporation Power Conservation In A RAID Array
US8166326B2 (en) * 2007-11-08 2012-04-24 International Business Machines Corporation Managing power consumption in a computer
US20090132842A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 International Business Machines Corporation Managing Computer Power Consumption In A Computer Equipment Rack
US8041521B2 (en) * 2007-11-28 2011-10-18 International Business Machines Corporation Estimating power consumption of computing components configured in a computing system
JP2009157452A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Hitachi Ltd ストレージ管理方法、そのプログラム及びシステム
US8103884B2 (en) 2008-06-25 2012-01-24 International Business Machines Corporation Managing power consumption of a computer
JP5216463B2 (ja) * 2008-07-30 2013-06-19 株式会社日立製作所 ストレージ装置、その記憶領域管理方法及びフラッシュメモリパッケージ
US8041976B2 (en) * 2008-10-01 2011-10-18 International Business Machines Corporation Power management for clusters of computers
US8943357B2 (en) * 2008-10-27 2015-01-27 Kaminario Technologies Ltd. System and methods for RAID writing and asynchronous parity computation
US8514215B2 (en) * 2008-11-12 2013-08-20 International Business Machines Corporation Dynamically managing power consumption of a computer with graphics adapter configurations
US8201001B2 (en) * 2009-08-04 2012-06-12 Lsi Corporation Method for optimizing performance and power usage in an archival storage system by utilizing massive array of independent disks (MAID) techniques and controlled replication under scalable hashing (CRUSH)
US8347033B2 (en) 2009-12-01 2013-01-01 Hitachi, Ltd. Storage system having power saving function
US9720606B2 (en) 2010-10-26 2017-08-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Methods and structure for online migration of data in storage systems comprising a plurality of storage devices
CN102918509B (zh) * 2011-05-31 2014-06-04 华为技术有限公司 数据读写方法、装置和存储系统
WO2015112148A2 (en) * 2014-01-23 2015-07-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Atomically committing write requests
US9864688B1 (en) * 2015-06-26 2018-01-09 EMC IP Holding Company LLC Discarding cached data before cache flush
US10152091B2 (en) * 2016-11-09 2018-12-11 Seagate Technology Llc Form factor compatible laptop PC raid array

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05282107A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Toshiba Corp 外部記憶装置
JP2000357060A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Nec Corp ディスクアレイ装置
JP2002297320A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp ディスクアレイ装置
JP2003167684A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Nec Corp ディスクアレイ装置間の遠隔データコピー方式
JP2005157710A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd ドライブの稼働時間を抑止するディスクアレイ
JP2005228288A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708668A (en) * 1992-05-06 1998-01-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for operating an array of storage devices
US6021408A (en) * 1996-09-12 2000-02-01 Veritas Software Corp. Methods for operating a log device
JP2005018185A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Ltd 記憶装置システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05282107A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Toshiba Corp 外部記憶装置
JP2000357060A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Nec Corp ディスクアレイ装置
JP2002297320A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp ディスクアレイ装置
JP2003167684A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Nec Corp ディスクアレイ装置間の遠隔データコピー方式
JP2005157710A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd ドライブの稼働時間を抑止するディスクアレイ
JP2005228288A (ja) * 2004-01-16 2005-08-25 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008084A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Fujitsu Limited ディスクアレイ装置、制御方法、および制御プログラム
JP2009026271A (ja) * 2007-07-24 2009-02-05 Hitachi Ltd 記憶制御装置及びその制御方法
JP2009059096A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの消費電力低減方法
JP2009080788A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Ltd データ重複除外を用いた電力効率的なデータ記憶
US11494080B2 (en) 2008-02-28 2022-11-08 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
US11907538B2 (en) 2008-02-28 2024-02-20 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
US11829601B2 (en) 2008-02-28 2023-11-28 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
US11550476B2 (en) 2008-02-28 2023-01-10 Memory Technologies Llc Extended utilization area for a memory device
JP2021108199A (ja) * 2008-02-28 2021-07-29 メモリー テクノロジーズ リミティド ライアビリティ カンパニー メモリ機器のための拡張利用範囲
JP2009245293A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ltd 仮想テープ装置、仮想テープライブラリシステム、電力供給制御方法
US8171324B2 (en) 2008-04-24 2012-05-01 Hitachi, Ltd. Information processing device, data writing method, and program for the same
US8868934B2 (en) 2008-08-27 2014-10-21 Hitachi, Ltd. Storage system including energy saving function
US11733869B2 (en) 2009-06-04 2023-08-22 Memory Technologies Llc Apparatus and method to share host system RAM with mass storage memory RAM
US11775173B2 (en) 2009-06-04 2023-10-03 Memory Technologies Llc Apparatus and method to share host system RAM with mass storage memory RAM
US11797180B2 (en) 2012-01-26 2023-10-24 Memory Technologies Llc Apparatus and method to provide cache move with non-volatile mass memory system
US11782647B2 (en) 2012-04-20 2023-10-10 Memory Technologies Llc Managing operational state data in memory module
JP2016126561A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージ装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070162692A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007156597A (ja) ストレージ装置
US9081690B2 (en) Storage system and management method of control information therein
US7966471B2 (en) Storage controller and method for control of a data storage device
US9684591B2 (en) Storage system and storage apparatus
US9367469B2 (en) Storage system and cache control method
US7975168B2 (en) Storage system executing parallel correction write
US9304685B2 (en) Storage array system and non-transitory recording medium storing control program
US10691339B2 (en) Methods for reducing initialization duration and performance impact during configuration of storage drives
US9940201B2 (en) Disk array having mirror configuration and rebuilding method therefor
US7380090B2 (en) Storage device and control method for the same
KR20150105323A (ko) 데이터 스토리지 방법 및 시스템
US20070088975A1 (en) Method and apparatus for mirroring customer data and metadata in paired controllers
US20030225993A1 (en) Computer system
JP2008015769A (ja) ストレージシステム及び書き込み分散方法
EP4139803A1 (en) Methods for handling input-output operations in zoned storage systems and devices thereof
US20100115310A1 (en) Disk array apparatus
US10579540B2 (en) Raid data migration through stripe swapping
US20100057978A1 (en) Storage system and data guarantee method
JP2019074897A (ja) ストレージ制御装置、及びプログラム
US20130179634A1 (en) Systems and methods for idle time backup of storage system volumes
US11385815B2 (en) Storage system
US11315028B2 (en) Method and apparatus for increasing the accuracy of predicting future IO operations on a storage system
US9830094B2 (en) Dynamic transitioning of protection information in array systems
JP5047342B2 (ja) ストレージ装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419