JP4491232B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4491232B2
JP4491232B2 JP2003524252A JP2003524252A JP4491232B2 JP 4491232 B2 JP4491232 B2 JP 4491232B2 JP 2003524252 A JP2003524252 A JP 2003524252A JP 2003524252 A JP2003524252 A JP 2003524252A JP 4491232 B2 JP4491232 B2 JP 4491232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
decoder
software
data
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003524252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501484A5 (ja
JP2005501484A (ja
Inventor
レクロム,フランコイズ
レトアネア,パトリス
メイラード,マイケル
Original Assignee
カナル プラス テクノロジーズ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP01402202A external-priority patent/EP1286262A1/en
Application filed by カナル プラス テクノロジーズ ソシエテ アノニム filed Critical カナル プラス テクノロジーズ ソシエテ アノニム
Publication of JP2005501484A publication Critical patent/JP2005501484A/ja
Publication of JP2005501484A5 publication Critical patent/JP2005501484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491232B2 publication Critical patent/JP4491232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4431OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB characterized by the use of Application Program Interface [API] libraries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/015High-definition television systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4437Implementing a Virtual Machine [VM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6543Transmission by server directed to the client for forcing some client operations, e.g. recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

本発明は、受信機/デコーダ内で、及び受信機/デコーダとともに使用するための方法及び装置に関し、受信機/デコーダ、放送システム、コンピュータプログラム製品、その上にコンピュータプログラム製品を記憶しているコンピュータ読み取り可能媒体、及び/またはコンピュータプログラム製品を明白に実現する信号を含んでよい。本発明は受信機/デコーダの1つまたは複数の機能をサポートすることに特定の用途を見つける。
背景技術としては、以下の特許文献1に示すようなものが知られている。
国際公開第WO99/40719号パンフレット
本発明の実施形態は、例えば、ソフトウェアアプリケーションと受信機/デコーダ内のサポートデバイスの間の通信及び/または制御、及び/または受信機/デコーダにおいて1つまたは複数のデータストリームにアクセスする際のセキュリティプロセスの性能をサポートしてよい。
デジタルテレビシステムは、アナログよりむしろデジタル形式で視聴者にテレビチャンネルを送信する。デジタルチャンネルは送信機単部でデジタルデータストリームに符号化され、デジタル受信機/デコーダを使用して受信機端部で復号される。対話機能を可能にするために、該テレビチャンネルを送達する同じ媒体を介して、あるいはそれ以外の場合電話リンクなどの別の媒体を介してのどちらかによりアップリンクが提供されてよい。デジタル音声、ソフトウェア及び対話型データなどの追加のタイプのデータは放送される、あるいは放送することもできる。ここで使用されるように、用語「デジタルテレビシステム」は例えば任意の衛星システム、地上システム、ケーブルシステム及び他のシステムを含む。
ここに使用されるような用語「受信機/デコーダ」は、なんらかの他の手段により放送または送信されてよい、例えばテレビ及び/または無線信号などの符号化された、または符号化されていない信号のどちらかを好ましくはMPEGフォーマットで受信するための受信機を暗示してよい。用語は、受信された信号を復号するためのデコーダも暗示してよい。このような受信機/デコーダの実施形態は、物理的に別個の受信機と組み合わされた機能するデコーダなどの、例えば「セットトップボックス」内で受信された信号を復号するための、受信機と一体化されたデコーダ、またはウェブブラウザ、ビデオレコーダまたはテレビなどの追加機能を含んだこのようなデコーダを含んでよい。
用語MPEGは国際標準化機構ワーキンググループ「エムペグ(Motion Picture Experts Group)によって作成されたデータ伝送規格、特にではあるが独占的にではなく、デジタルテレビアプリケーションのために開発され、文書ISO 13818−1、ISO 13818−2、ISO 13818−3及びISO 13818−4に提示されているMPEG−2規格を指す。本特許出願との関連では、該用語はデジタルデータ伝送の分野に適用可能なMPEGフォーマットのすべての変形、修正または技術成果を含む。
受信機/デコーダにより受信される信号はさまざまな方法で処理されてよい。例えば、それらはそれが受信されるときに再生されてよい、あるいは後のプレイバックのために記録されてよい。ユーザは選択されたチャンネルまたは番組を受信するために支払わなければならず、スクランブルは不正アクセスを防止する方法として使用することができるため、受信機/デコーダへの入信信号は、特に放送デジタルテレビシステムのケースでスクランブルされてもよい。したがって、受信機/デコーダはデスクランブル機能も提供してよく、関連タイプの装置は統合型受信機/デスクランブラ(IRD)と呼ばれることがある。
既知のデジタル受信機/デコーダは、事実上、関連付けられたハードウェア/ソフトウェアプラットホーム、オペレーティングシステム及びソフトウェアアプリケーションを有するコンピュータ型のアーキテクチャに基づいている。例えば、既知の形式の受信機/デコーダでは、以下が具備される。
・ユーザ対話のための、及び受信機/デコーダの機能性を制御するためのソフトウェアアプリケーション
・入信信号の受信、復号、及びデスクランブル、及びLEDディスプレイ、クロック等の提供という点で機械自体を作動することなどの受信機/デコーダで使用されている機能を実行するためのハードウェアデバイスとソフトウェアデバイス
・デバイスとは別であるが、デバイスと対話するためにアプリケーションを開発できるようにするインタプリタなどのミドルウェア
以上の3つの態様は概してそれらが設置される装置のオペレーティングシステムによってサポートされている。
コンピューティング技術では、アプリケーションプログラミングインタフェース(API)は、通常、プログラムが他のプロセスが使用できるようにする関数呼び出しとサービスの集合を備える、あるいは含む。各関数またはサービスは、指定されなければならない値を指定し、関数またはサービスの使用で戻される設定フォーマットを有し、APIがこれらを詳しく説明する。APIとともに、前述されたミドルウェア層を受信機/デコーダに追加することは、アプリケーションが携帯可能になることを意味する。すなわち、それらは、アプリケーションとミドルウェアが同じAPIに準拠している鍵らは、異なるソフトウェア/ハードウェアのプラットホームを有するさまざまな受信機/デコーダで再利用することができ、明らかに有益である。それは、ユーザがさまざまなソースから既存の受信機/デコーダプラットホームにアプリケーションをダウンロードできることも意味する。
既知の受信機/デコーダで開発された1つの追加の機能とは、単にデバイス層と呼ばれることもあるデバイス層インタフェース(DLI)である。これは柔軟性という点で追加のステップである。受信機/デコーダ内のデバイスは、それらが例えば、起動、停止し、イベントを通知できるようにソフトウェアと対話しなければならず、それらは既知の方法でその目的のためにデバイスドライバを備えられる。ハードウェアデバイスは別個のデバイスドライバを備え、ソフトウェアまたはファームウェアで具体化されるデバイスは統合ドライバを有してよい。デバイスドライバはある特定のデバイスを制御するためのプログラムであり、それはオペレーティングシステムまたはアプリケーションからの命令をある特定のデバイスに対するメッセージに変換するためのシステムからの割り込みなどの通信に応える。この既知の装置では、DLIはミドルウェアとデバイスドライバ間のインタフェースを提供する。いったんこれが実行されると、ミドルウェアは、そのデバイスがDLIに準拠する任意の受信機/デコーダに移植することができる。
この一般的なタイプの受信機/デコーダは、本出願人の名前で前記特許文献1に説明される。そこで説明されるシステムでは、受信機/デコーダの各機能はDLI内のデバイスに関係している。DLIはデバイスのソフトウェア表現を保持し、受信機/デコーダの使用におけるデバイスとの対話を監督するデバイスマネージャを提供する。デバイスがある機能を実行することを必要とされるとき、データはアプリケーション命令シーケンスとデバイスなどのプログラムの間を通過する。デバイスマネージャは、それがデバイスへのアクセスを必要とし、プログラムに、そのプログラムによる関連デバイスへのアクセスの持続期間中それがクライアントリストに追加するクライアント番号を割り当てるときに「クライアント」として各プログラムを宣言することによってこのルーティングを制御する。
本発明は前記従来の技術に関して1つまたは複数の改善策を提供しようと努めている。
本発明の第1の態様では、受信機/デコーダのための論理装置が提供される。
例えば受信機/デコーダのデバイス層インタフェース内に位置するこのような論理装置は、おそらくソフトウェアの移植性が増した結果の受信機/デコーダの特定のハードウェアソリューションに対する受信機/デコーダのソフトウェアの依存を削減してよい。それは、さらにソフトウェアへの変更が必要とされずに受信機/デコーダの容易なアップグレードを促進してよい。
好ましくは、論理装置はさらに論理装置を追加デバイスに結び付ける手段も備える。すなわち、論理装置は好ましくはある特定のハードウェアデバイスに依存し、それによって提供される機能性を実行するために適応可能であってよい。有利なことにこれにより受信機/デコーダのソフトウェアの安定性が高まる。
結合手段は好ましくは論理装置を複数の追加のデバイスに結び付けるように適応される。これは、受信機/デコーダの柔軟性を高めるという優位点を与え、ハードウェアの効率的な使用を容易にする。追加の抽象化層は、ソフトウェアのさらに容易なプログラミングと保守、及びソフトウェアを実行する受信機/デコーダ上でのさらに容易なプログラミングを可能にさせてよい。
結合手段は、好ましくは論理装置をソフトウェアデバイスに結合するように適応される。この追加された抽象化の層が、ソフトウェアのさらに容易なプログラミングと保守を可能にさせてよい。
好適実施形態においては、論理装置は多重分離動作を管理するように適応される。このような論理装置は数多くのハードウェア動作をカプセル化し、受信機/デコーダ上で実行されるアプリケーションがさらに容易にプログラミングされてよいプラットホームが提供される結果となる場合がある。
論理装置は、好ましくはデバイスによって提供される機能性を制限する手段を備えてよい。例えば、論理デマルチプレクサは、多重分離動作とフィルタリング動作を実行することが必要とされ、他の動作が禁止される場合がある、ビットストリームのプレイバックをサポートするデマルチプレクサを表すように適応されてよい。代わりに、論理装置はビットストリームの記録をサポートするデマルチプレクサを表すように適応されてよく、その場合、フィルタリング動作と再多重化動作を実行することが必要とされ、他の動作は禁止されてよい。この機能性の制限は追加の安定性を与えてよい。
本発明の第2の態様においては、受信機/デコーダのための装置が提供され、該装置には、受信機/デコーダの使用において1つまたは複数のプロセスによりサポートされる関数を説明する少なくとも1つの関数説明、及び前記1つまたは複数のプロセスで使用するための該関数説明または各関数説明に関して値をロードする手段が備えられている。
各関数説明は、好ましくはともに受信機/デコーダの使用において説明される関数を特徴付ける1つまたは複数のデータフィールドの集合を備える。
前記プロセスの1つまたは複数の可用性は、好ましくはそのプロセスと関連付けられた少なくとも1つのデータフィールド内の値によって決定される。例えば、可用性は、好ましくは少なくとも1つのデータフィールド内の前記値の存在または不在により決定されてよい。
好適実施形態では、各プロセス、したがって各関数は1つまたは複数のデバイスによる使用においてサポートされ、装置は、前記デバイスの1つまたは複数という点で少なくとも1つのデバイス説明と、前記デバイス説明に関してデバイスに特殊なデータをロードする手段と、関数説明により説明される関数をサポートする受信機/デコーダ内の少なくとも1つのデバイスの存在を検出する手段と、受信機/デコーダの使用において少なくとも1つのデバイスと通信する上で使用するためのデバイス識別子の一部としてその関数説明の関数識別子をロードする手段とを備える。
好ましくは、1つまたは複数のプロセスによってサポートされる関数は多重分離機能を備える。この場合、値をロードする手段は、好ましくは多重化された信号の入力ソースの識別子の集合を備える複数の値をロードするように適応されている。
好ましくは、少なくとも1つのデバイスの存在を検出する手段は、関数説明によって説明される関数をともにサポートする、受信機/デコーダ内の複数のデバイスのそれぞれの存在を検出する手段を備え、デバイス識別子の一部としてその関数説明の関数識別子をロードする前記手段は前記複数のデバイスのそれぞれに関してデバイス識別子の一部として同じ関数識別子をロードするように適応される。
好ましくは、装置は検出されたデバイスに従って関数説明を修正するように適応される。
好適実施形態では、装置は少なくとも2つの異なる関数説明と、受信機/デコーダの使用において共通のデバイスと通信する際に使用するための少なくとも2つの異なるデバイス識別子を提供するために少なくとも2つの異なる関数説明のそれぞれに関数識別子をロードするように適応される。
好ましくは、装置は、共通期間で少なくとも第1のデータストリームと第2のデータストリームを多重分離するために1つの多重分離装置を制御するために信号を管理する制御信号管理手段を備える。
また、好ましくは、装置は、共通期間で記録するために少なくとも1つの第1のデータストリームと第2のデータストリームを再多重化するために1つまたは複数の再多重化装置を制御するための信号を管理する制御信号管理手段を備える。
本発明のある態様では、受信機/デコーダを操作する方法が提供され、その方法は受信機/デコーダの使用で1つまたは複数のプロセスによりサポートされる関数を説明する少なくとも1つの関数説明を作成する、及び/またはアクセスすることと、前記1つまたは複数のプロセスで使用するための該関数説明または各関数説明に関して値をロードすることとを備える。該ロードステップは、好ましくは受信機/デコーダの第1の初期化で実行される。
追加の態様では、関数を提供する際に少なくとも1つのデバイスと通信することを備え、デバイス識別子が該少なくとも1つのデバイスと通信する際に使用され、その識別子は関数と関連付けられる部分とデバイスと関連付けられる部分とを備える。
追加の態様では、受信機/デコーダ用のデバイスのインスタンス生成を行う手段を備える装置が提供される。これは、受信機/デコーダのある特定のハードウェア構成に対する依存を削減し、その結果ソフトウェアの移植性が増し、プログラマ及びプログラムのサイズに対する要件という点での効率が高まり、製品の信頼性と保守が改善される結果となる。
インスタンス生成手段は、好ましくは一般的な情報を提供する手段と、インスタンス生成されているデバイスにインスタンスに特殊な情報を提供する手段とを備える。機能性のこの抽象化はリソースをさらに効率的に使用するという優位点を与えてよい。ソフトウェアで実現されると、これは有利なことにさらに小さなコンパイルサイズを生じさせることがある。インスタンス生成手段は、例えば(代わりに、デバイスタイプを識別する識別子を含んでよい一般情報を含む)デバイスの既存のインスタンスをコピーしてから、それに(例えば、インスタンス番号を含む)作成されているインスタンスに特定的な情報を分与してよい。したがってデバイスタイプ識別子とインスタンス番号は、ともにデバイスの固有の識別子を形成する。
好ましくは、インスタンス生成手段はデバイスを静的にインスタンス生成するように適応される。ブートまたはリブートの時点でのインスタンス生成である静的インスタンス生成を使用することは、動的インスタンス生成を使用することよりさらに安定した環境を提供できる。
好適実施形態では、インスタンス生成されたデバイスがクライアントに機能性を提供するように適応される。この追加の抽象化のレベルは、システムの保守をさらに用に行えるようにし、コードのプログラミングと保守を容易にしてよい。
好ましくは、インスタンス生成されたデバイスは、複数のクライアントに機能性を提供するように適応される。この機能により、(例えば受信機/デコーダのハードウェアの)リソースがさらに効率的に使用されてよい。
好ましくは、インスタンス生成されたデバイスは非同期通信を行うことができ、さらに流動的且つさらに安定したソフトウェアを生じさせてよい。
特に好適実施形態では、装置はインスタンス生成されるデバイスの新しいタイプに関する情報を受信する手段を備える。この情報は、例えば受信機/デコーダによってダウンロードされてよく、それは既存のデバイスの新しいバージョン、または新しいタイプのデバイスに関してよい。この機能はこのようにしてソフトウェアの保守の柔軟性と容易さを増してよい。
別の特定の好適実施形態では、装置はハードウェア環境を決定する手段を備える。装置は、このようにして検出されたフィジカルデバイスに基づいてインスタンスが生成されたデバイスを調整することができてよい。つまり、ソフトウェアがコンパイルの時点で実行される環境の詳細を知る必要はない場合がある。
好ましくは、インスタンス生成されたデバイスは前述されたように論理装置である。
本発明の追加の態様では、少なくとも1つのデバイス説明と前記デバイス説明に関してデバイスに特殊なデータをロードする手段とを具備する受信機/デコーダ用の装置が提供される。
好ましくは、デバイスに特殊なデータをロードする手段は、1つまたは複数のデバイス説明に関して少なくとも1つの値をロードするように適応され、前記値は受信機/デコーダの使用でデバイスと通信する際に使用するためのデバイス識別子の少なくとも一部を備える。
装置は、デバイス説明の少なくとも1つの複数のそれぞれのコピーに関してデバイスに特殊なデータをロードする手段も備えてよい。デバイスに特殊なデータは、デバイス識別子の少なくとも1つとして同じデバイス説明の別のコピーにロードされる任意の値とは異なる、デバイス識別子の少なくとも一部を含むデバイスに特殊なデータとして各デバイスインスタンスにロードされる値を含む。
好ましくは、受信機/デコーダでの関数の提供で使用するためのデバイスのインスタンス生成をするときには、複数の異なるデバイスが前記関数を提供するために使用され、少なくとも1つの値がロードされたそれぞれのデバイス説明がデバイスインスタンスを提供し、デバイス識別子の該少なくとも一部は前記関数を提供するために使用される少なくとも1つの異なったデバイスのそれぞれについて少なくとも1つのデバイスインスタンスに共通である。
デバイスに特殊なデータは、例えば、説明が関係するデバイスによってサポートされる手順のパラメータの少なくとも1つの値を備える。この値は、例えば、説明が関係するデバイスに対する認可された入力のための識別子を備えてよい。
特に好適実施形態では、説明が関係するデバイスは多重分離装置を備えてよい。
装置は、さらに、1つまたは複数のデバイス説明のコピーの数を事前に設定した最大に制限する制限手段を備えてよい。これは、装置のリソースのオーバロードを妨げる際に役立つ可能性がある。
好ましくは、装置は受信機/デコーダの使用で1つまたは複数のプロセスによりサポートされる関数を説明する少なくとも1つの関数説明と、前記1つまたは複数のプロセスで使用するための該関数説明または各関数説明に関して値をロードする手段とをさらに具備する。
本発明の追加の態様では、関数を提供するために受信機/デコーダを操作する方法が備えられ、該方法はデバイスの識別子を、そのデバイスに使用可能な少なくとも2つの異なる識別子から選択することと、該関数を提供するためにデバイスとの通信に関して選択された識別子を使用することとを備える。
本発明のさらに追加の態様では、関数を提供するために受信機/デコーダを操作する方法が備えられ、該方法は、関数を提供する際に使用される少なくとも2つの異なるデバイスと通信することと、前記2つの異なるデバイスのそれぞれとの通信に関して異なるそれぞれの識別子を使用することとを備え、前記異なるそれぞれの識別子は1つの共通部分を共用する。
本発明の追加の態様では、複数のサービスを同時に多重分離するためにデマルチプレクサを操作する手段を備える、データを処理するための装置が提供される。この態様は柔軟性の高まりの恩恵を受ける可能性がある。デマルチプレクサ操作手段は、例えば、少なくとも3つ、5つ、10、または20のサービスの同時多重分離を達成するように適応されてよい。
特定の好適実施形態では、デマルチプレクサ操作手段は、多重分離される各サービスに前述されたようにそれぞれの論理デマルチプレクサを割り当てる手段を備える。
本発明の追加の態様では、共通の期間で少なくとも第1の及び第2のデータストリームを多重分離するために1つの多重分離装置を制御するための信号を管理する制御信号管理手段を備える受信機/デコーダでの多重分離プロセスを制御する装置が備えられる。
制御信号管理手段は、前記第1データストリームを多重分離するために多重分離装置を制御する際にともに使用するためのデバイスの第1のファミリを維持し、前記第2データストリームを多重分離するために多重分離装置を制御する際にともに使用するためのデバイスの第2のファミリを維持するように適応されてよい。
好ましくは、各ファミリのデバイスは、ファミリのすべてのデバイスにとって少なくとも1つの共通部分を有する識別子をそれぞれ割り当てられ、第1のファミリの該共通部分は、それぞれのデータストリームを多重分離するために多重分離装置を制御する際に各ファミリのデバイスによって実行されるプロセスを調整する際に使用するために、第2のファミリの前記共通部分とは異なる。
装置は、好ましくは記録のために前記少なくとも2つのデータストリームのそれぞれを再多重化する少なくとも1つの再多重化装置をさらに備えてよい。
追加の態様においては、前記装置は受信機/デコーダ内に設けられ、それぞれのチャンネルへの接続のための少なくとも2つの入力と、前記入力の第1で受信される信号を前記入力の第2で受信される信号に相関付ける相関手段とをさらに備える。
本発明のさらに追加の態様では、デスクランブル動作を管理する制御ワードデバイスが提供され、該デバイスはソフトウェアで実現される。それはハードウェアデバイスにより管理されるデスクランブル動作について既知である。本発明のこの態様はセキュリティの強化という優位点を与えてよい。
まだ別の態様では、本発明は信号をデスクランブルするためにデスクランブル装置を制御する際に使用するためのインタフェースを備える受信機/デコーダ用の装置を提供する。
該装置は、信号をデスクランブルするためにデスクランブル装置の使用のインスタンスに識別子を割り当てるための手段をさらに備え、その識別子はインタフェースによる使用のそのインスタンスに関係してデスクランブル装置を制御する際に使用される。
識別子を割り当てるための手段は、同じ時間期間でデスクランブル装置に複数の識別子を割り当てるための手段を備えてよく、各識別子はデスクランブル装置の使用のそれぞれのインスタンスに関してデスクランブル装置を制御する際に使用するためである。
デスクランブル装置の使用の少なくとも第1の及び第2のインスタンスは、少なくとも1つのそれぞれの信号をデスクランブルするためのアクセス条件を前提としてよい。
装置は、それぞれのデスクランブルプロセスにおいて使用するためのデスクランブル装置に対する復号キーの供給を管理するように装置されてよい。例えば、装置は復号キーの送達を受信する手段からデスクランブル装置への復号キーの供給を調整するように装置されてよく、該調整はデスクランブル装置の使用の各それぞれのインスタンスに割り当てられる識別子を使用することによって行われる。復号キーは、例えば多重化された情報信号で受信されてよい。
インタフェースは、多重分離機能をサポートするデバイスのファミリの中の少なくとも1つのデバイスにアクセス加納であってよく、装置はデバイスの該ファミリの中の該同じデバイスの複数のインスタンスを提供するための手段をさらに備えてよく、それぞれのインスタンスは例えばデスクランブル装置の使用のインスタンスのために少なくとも1つの割り当てられた識別子に関係してそのように提供される。
本発明のさらに追加の態様においては、デスクランブルする装置を制御するインタフェースの使用を備える、スクランブルされた信号をデスクランブルする方法が提供される。該方法は、例えば、デスクランブル装置の使用のインスタンスに識別子を割り当てるステップと、インタフェースによって使用の前記インスタンスに関してデスクランブル装置を制御する上で識別子を使用するステップとを備えてよい。
該方法は、デスクランブル装置の使用の第1のインスタンスに第1の識別子を割り当てることと、デスクランブル装置の使用の第2のインスタンスに第2の識別子を割り当てることと、デスクランブル装置を制御する上での使用の第1のインスタンスと第2のインスタンスを区別するために第1の識別子と第2の識別子を使用し、使用の前記第1のインスタンスと第2のインスタンスが共通の期間で発生することをさらに備えてよい。
デスクランブル装置の使用の第1のインスタンスと第2のインスタンスは、デスクランブルするための少なくとも1つの異なるそれぞれのアクセス条件を前提としてよい。
本発明の追加の態様においては、第1のデバイスを記録する手段と、第2のサービスを同時に記録する手段と、ユーザによって選ばれるそれぞれのときに第1のサービスと第2のサービスをプレイバックする手段とを備えるデータを処理する装置が提供される。このような装置はユーザに強化された柔軟性とユーティリティを提供してよい。
まだ別の態様では、本発明は、1つの共通した期間で2つまたはそれ以上のプログラムデータストリームを記録するための記録手段を備える受信機/デコーダ用装置を提供する。
さらに追加の態様では、本発明は1つの共通した期間で2つまたはそれ以上の異なるプログラムデータストリームを記録することを備える、プログラム信号を記録する方法を提供する。
本発明の追加の態様では、第1のチャンネルでサービスデータを受信する手段と、第2のチャンネルでそのサービスに関係する条件付きアクセスデータを受信する手段とを備えるデータを処理する装置が提供される。これは、条件付きアクセスを受信するために必要とされる帯域幅を削減するという優位点を授与してよい。
装置は、条件付きアクセスデータ受信手段に、それが条件付きアクセスデータを受信するチャンネルを変更させる手段もさらに備えてよい。したがって、例えば周期的に変化するチャンネルから条件付きアクセスデータを受信することが可能であってよく、条件付きアクセスデータが放送されるチャンネルを変更できるようにし、このようにして条件付きアクセスデータのチャンネルホッピングを可能にし、機密保護を強化してよい。
このために、本発明の追加の態様は、第1のチャンネル条件付きアクセスデータを除くサービスデータを放送するように適応されたサービスデータ放送手段と、第2のチャンネルでサービスに関する条件付きアクセスデータを放送する条件付きアクセスデータ放送手段とを備える放送センタを提供する。
該放送センタは、条件付きアクセスデータ放送手段に条件付きアクセスデータが放送されるチャンネルを変更させる手段をさらに備えてよい。
本発明のさらに追加の態様では、第1のチャンネルで条件付きアクセスデータを除くサービスデータを放送するサービスデータ放送手段と、第2のチャンネルでサービスに関する条件付きアクセスデータを放送する条件付きアクセスデータ放送手段と、サービスデータを受信するサービスデータ受信手段と、条件付きアクセスデータを受信する条件付きアクセスデータ受信手段とを備える条件付きアクセスシステムが提供される。
追加の態様では、本発明は複数のチャンネル上で装置で受信される信号を受信する、及び/または復号する上で使用するための受信機/デコーダ用の装置を提供し、前記装置はそれぞれのチャンネルへの接続のための少なくとも2つの入力と、前記入力の第1で受信される信号を前記入力の第2で受信される信号と相関付ける相関手段とを備える。
装置は、第1の入力で信号内で受信されるチャンネル識別子を検出する検出手段と、前記第2の入力への接続のためにチャンネルを選択するチャンネル選択手段と、前記第2の入力への接続のためにチャンネル識別子によって識別されるチャンネルを選択するためのチャンネル選択手段を制御するための制御手段とをさらに備えてよい。各それぞれのチャンネルは例えば別の搬送周波数を有してよい。
第1の入力で受信される信号は、少なくともおもにコンテンツデータを備えてよく、第2の入力で受信される信号はコンテンツデータに関する管理データを備えてよい。
装置は、情報信号をデスクランブルするためのデスクランブル装置を制御する上で使用するためのインタフェースをさらに備えてよい。
本発明の追加の態様では、第1の多重化信号トランスポートストリーム内で第1の信号を放送する放送手段と、第2の多重化信号トランスポートストリーム内で第2の信号を放送する放送手段と、関係する信号を相関する上で使用するための相関信号を送信する相関信号伝送手段とを備える、多重化された信号トランスポートストリームで関係する信号を放送する放送システムが提供される。相関信号は、例えば、第1のトランスポートストリームと第2のトランスポートストリームの少なくとも1つの搬送周波数を識別する搬送周波数データを備えてよい。相関信号は、第1のトランスポートストリームと第2のトランスポートストリームの1つでスロットを識別する少なくとも1つのスロット識別子をさらにまたは代わりに備えてよい。
本発明は、コンピュータプログラム、及びここに説明される方法のいずれかを実行する、及び/またはここに説明される装置機能のいずれかを具体化するコンピュータプログラム製品、及びここに説明される方法のいずれか、及びまたはここに説明される装置機能のいずれかを実行するプログラムをその上に記憶しているコンピュータ読み取り可能媒体も提供する。
本発明は、ここに説明される方法のいずれかを実行するため、及び/またはここに説明される装置特徴のいずれかを具体化するためのコンピュータプログラムを具体化する信号と、このような信号を送信する方法、ならびにここで説明される方法のいずれかを実行するため、及び/またはここで説明される装置特徴のいずれかを実現するためのコンピュータプログラムをサポートするオペレーティングシステムを有するコンピュータ製品も提供する。
本発明は、添付図面に関して実質的にここに説明されるような方法及び/または装置に及ぶ。
本発明の1つの態様における任意の機能は、任意の適切な組み合わせで本発明の他の態様に適用されてよい。特に方法態様は装置態様に適用されてよく、逆もまた同様であってよい。
さらに、ハードウェアで実現される機能は、概してソフトウェアで実現されてよく、逆もまた同様であってよい。ここでのソフトウェア機能とハードウェア機能に対する参照は相応して解釈されなければならない。
ここに本発明の好適機能が、添付図面に関して純粋に一例として説明されるだろう。
システム概要
デジタルテレビシステム500の概要は図1に図示される。後述されるように、システム500は、後述されるように放送センタ1000、受信機/デコーダ2000、受信機/デコーダのソフトウェア/ハードウェアアーキテクチャ3000、対話システム4000、及び条件付きアクセスシステム5000を備える。
システム500は、圧縮されたデジタル信号を送信するために既知のMPEG−2圧縮システムを使用するおもに従来のデジタルテレビシステム502を含む。さらに詳細には、放送センタ1000内のMPEG−2コンプレッサはデジタル信号ストリーム(通常、ビデオ信号のストリーム)を受信する。該コンプレッサ1010はマルチプレクサとスクランブラ1030にリンケージ1020によって接続される。
マルチプレクサ1030は、複数の追加入力信号を受信し、トランスポートストリームをアセンブルし、言うまでもなく電気通信リンクを含む多岐に渡る形式を取ることがあるリンケージ1022を介して放送センタの送信機510に圧縮デジタル信号を送信する。送信機510は衛星トランスポンダ520に向かってアップリンク514を介して電磁信号を送信し、そこでそれらは電子的に処理され、概念的なダウンリンク516を介して、従来はエンドユーザが所有するまたは賃借りするパラボラアンテナの形の地上受信機512に放送される。言うまでもなく、陸上放送、ケーブル伝送、衛星/ケーブル結合型リンク、電話網等のデータの伝送のための他のトランスポートチャンネルも考えられる。
受信機512によって受信される信号は、エンドユーザが所有または賃借りし、エンドユーザのテレビ受像機10000に接続する統合型受信機/デコーダ2000に送信される。受信機/デコーダ2000は、テレビ受像機10000用のテレビ信号に圧縮されたMPEG−2信号を復号する。別個の受信機/デコーダは図1に図示されているが、受信機/デコーダは統合型デジタルテレビの一部であってもよい。ここで使用されるように、用語「受信機/デコーダ」は、セットトップボックスなどの別個の受信機/デコーダ、及びそれと統合された受信機/デコーダを有するテレビを含む。
受信機/デコーダ2000では、視聴覚データ及び他のデータを記憶することができるハードディスク2100が設けられる。これにより、受信機/デコーダにより受信されるプログラム用の高度な記録ファシリティとプレイバックファシリティが可能になり、また電子番組表データなどの大量の他の種類のデータを受信機/デコーダに記憶できるようにする。
受信機/デコーダ内のコンテンツ管理及び保護システム(CMPS)2300(図示されていない)は、ハードディスク2100(または他の記憶装置)上でのデータの記録及びプレイバックを確実に且つ柔軟に制御する機能を提供する。
マルチチャンネルシステムでは、マルチプレクサ1030が、多くの平行ソースから受信される音声情報とビデオ情報を処理し、対応する数のチャンネルに沿って情報を放送するために送信機510と対話する。視聴覚情報に加えて、メッセージまたはアプリケーションまたは他の種類のデジタルデータが、送信されたデジタル音声情報とビデオ情報とインタレースされるこれらのチャンネルのいくつかまたはすべてで導入されてよい。
対話型システム4000はマルチプレクサ1030及び受信機/デコーダ2000に接続され、部分的には放送センタに、部分的には受信機/デコーダ内に位置する。それにより、エンドユーザはバックチャンネル570を介して多様なアプリケーションと対話できる。バックチャンネルは、例えば公衆電話交換網(PSTN)チャンネル(例えば、モデム化されたバックチャンネル)またはアウトオブバンド(OOB)チャンネルであってよい。
やはりマルチプレクサ1030と受信機/デコーダ2000に接続され、再び部分的には放送センタ内、部分的には受信機でコーダ内に位置する条件付きアクセスシステム5000により、エンドユーザは1つまたは複数の供給業者からデジタルテレビ放送にアクセスできる。商業的なオファー(すなわち、放送供給業者により販売される1つまたは複数のテレビ番組)に関するメッセージを暗号解読できるスマートカードを受信機/デコーダ2000の中に挿入することができる。受信機/デコーダ2000とスマートカードを使用して、エンドユーザは加入モードまたはペイパービューモードのどちらかで商業的なオファーを購入してよい。通常、これは、対話型システム4000によって使用されるバックチャンネル570を使用して達成される。
前述されたように、システムによって送信される番組は、マルチプレクサ1030でスクランブルされ、条件及び暗号鍵はアクセス制御システム5000によって決定される指定の伝送に適用される。このようにしてスクランブルされたデータの伝送は、有料テレビシステムの分野では周知である。通常、スクランブルされたデータはデータのデスクランブルのための制御ワードとともに送信され、該制御ワード自体がいわゆる利用(exploitation)鍵によって暗号化されている。
次に、スクランブルされたデータと暗号化された制御ワードは符号化された制御ワードを復号し、その後送信されたデータをデスクランブルするために、受信機/デコーダ内に挿入されるスマートカード上に記憶されている利用鍵の同等物にアクセスできる受信機/デコーダ2000によって受信される。支払い済みの加入者は、例えば放送される月次EMM(エンタイトルメント管理メッセージ)の中で、伝送の視聴を可能にするように暗号化された制御ワードを復号化するのに必要な利用鍵を受信する。
図2は、圧縮デジタル信号用の放送媒体としてケーブルネットワークを活用するデジタル部レビシステム504の代替実施形態を描いている。この図では、類似する部分は類似する番号で示されている。
衛星トランスポンダ及び送信局と受信局はケーブルネットワーク550によって置き換えられている。さらに、この特定の実施形態では、受信機/デコーダ2000と対話型システム4000と条件付きアクセスシステム5000の間のモデム化されたバックチャンネルは削除され、それぞれケーブルネットワーク550と条件付きアクセスシステム5000と対話型システム4000の間のリンケージ554、556で置き換えられている。受信機/デコーダ2000は、このようにしてケーブルネットワーク550を介して他のシステムと通信し、ケーブルモデムまたは他の手段を活用し、それが、それが放送センタからデータを受信するのと同じリンクを介してデータを送受できるようにする。
ケーブルネットワーク550は、専用の接続、インターネット、ローカルケーブル分散ネットワーク、無線接続、または前記の任意の組み合わせなどのワイドエリアネットワーク(WAN)の任意の形式であってよい。本実施形態では、ハイブリッド同軸ファイバ(HFC)ネットワークが使用されている。受信機/デコーダ2000とテレビシステムの他の構成要素間の多様な通信手段が置き換え可能であることが理解される。
条件付きアクセスシステム
図3に関して、概要では、条件付きアクセスシステム5000は鍵管理システム(SAS)5200を含む。SAS5200は、1つまたは複数の顧客管理システム(SMS)1100、つまりTCP−IPリンクまたは他の種類のリンクであってよいリンク1044によって放送供給者ごとに1つのSMSに接続される。
代わりに、1つのSMSを2つの商業的な事業者の間で共用できる、あるいは1つの事業者が2つのSMSを使用できる等である。
「マザー」スマートカード5110を活用する暗号装置5100の形の暗号化装置はリンケージ1042によってSASに接続される。やはりマザースマートカード5112を活用する暗号装置5102の形の第2の暗号化装置がリンケージ1040によってマルチプレクサ1030に接続される。受信機/デコーダ2000は「ドーター」スマートカード5500を受信する。受信機/デコーダは通信サーバ1200及びモデム化されたバックチャンネル570を介してSAS5200に直接的に接続される。SASは、申し込みあり次第にとりわけ予約権を送信する。
好適実施形態の変形では、インターネットまたはケーブル接続がPSTN570及び通信サーバ1200を補完するか、置換するかのどちらかである。
スマートカードは、1つまたは複数の商業的な事業者からの機密情報を含む。「マザー」スマートカードはさまざまな種類のメッセージを暗号化し、「ドーター」スマートカードは、それらがそのようにする権利を有しているのであれば該メッセージを復号化する。
図3に関して、放送センタでは、MPEG−2コンプレッサ1010を使用してデジタルビデオ信号が最初に圧縮される(つまりビットレート削減される)。この圧縮された信号が、次に他の圧縮データなどの他のデータとともに多重化されるためにマルチプレクサとスクランブラ1030に送信される。
スクランブラは、スクランブルプロセスで使用され、マルチプレクサ1030内のMPEG−2ストリームに含まれる制御ワードを生成する。制御ワードは内部で生成され、エンドユーザの統合型受信機/デコーダ2000が番組をデスクランブルできるようにする。
番組がどのようにして商品化されているのかを示すアクセス基準もMPEG−2ストリームに追加される。番組は多くの「予約」モード及び/または多くの「ペイパービュー」(PPV)モードまたはイベントの1つのどちらかで商品化されてよい。予約モードでは、エンドユーザは1つまたは複数の商業的なオファー、つまり「ブーケ」に加入し、このようにしてそれらのブーケの内側のあらゆるチャンネルを見る権利を取得する。ペイパービューモードでは、エンドユーザは、自分が希望するようにイベントを購入する能力を与えられる。
制御ワードとアクセス基準の両方ともエンタイトルメント制御メッセージ(ECM)を構築するために使用される。これは、1つのスクランブルされた番組に関して送信されるメッセージである。つまり、メッセージには(番組のデスクランブルを可能にする)制御ワードと放送番組のアクセス基準が含まれる。アクセス基準と制御ワードはリンケージ1040を介して第2の符号化装置5102に送信される。この装置では、ECMが生成され、暗号化され、マルチプレクサとスクランブラ1030に送信される。
放送供給業者によってデータストリームの中で放送される各サービスは、多くの異なる構成要素を備える。例えば、テレビ番組はビデオ構成要素、音声構成要素、字幕構成要素等を含む。サービスのこれらの構成要素は、個別にスクランブルされ、以後の放送のために暗号化される。サービスのそれぞれのスクランブルされた構成要素に関して、別個のECMが必要とされる。
マルチプレクサ1030は、SAS5200からの暗号化されたEMM、第2の暗号化装置5102から暗号化されたECM、及びコンプレッサ1010から圧縮された番組を備える電気信号を受信する。マルチプレクサ1030は番組をスクランブルし、スクランブルされた番組、暗号化されたEMM及び暗号化されたECMを、例えば図1に図示されるような衛星システムまたは他の放送システムであってよい放送システム600への電気信号として送信する。受信機/デコーダ2000は、暗号化されたEMMと暗号化されたECMとともにスクランブルされた番組を獲得するために信号を多重分離する。
受信機/デコーダは放送信号を受信し、MPEG−2データストリームを抽出する。番組がスクランブルされている場合には、受信機/デコーダ2000はMPEG−2ストリームから対応するECMを抽出し、エンドユーザの「ドーター」スマートカード5500にECMを渡す。これは、受信機/デコーダ内のハウジングの中に入る。ドータースマートカード5500は、エンドユーザがECMを復号化し、番組にアクセスする権利を有しているかどうかを管理する。有していない場合には、否定的なステータスが受信機/デコーダ2000に渡され、番組をデスクランブルできない旨を示す。エンドユーザが権利を有している場合には、ECMは復号化され、制御ワードが抽出される。デコーダ2000は次にこの制御ワードを使用して番組をデスクランブルできる。MPEG−2ストリームは解凍され、テレビ受像機10000への前方への伝送のためにビデオ信号に変換される。
番組がスクランブルされていない場合、ECMはMPEG−2とともに送信されず、受信機/デコーダ2000はデータを解凍し、テレビ受像機10000への伝送のためにビデオ信号に信号を変換する。
顧客管理システム(SMS)1100は、とりわけエンドユーザファイル、(料金表及び販売促進などの)商業的なオファー、予約、PPV詳細、及びエンドユーザの消費と許可のすべてを管理するデータベース1150を含む。SMSは、SASから物理的に遠隔であってよい。
SMS1100は、エンドユーザに送信されるエンタイトルメント管理メッセージ(EMM)に対する修正またはその作成を暗示するメッセージをSAS5200に送信する。また、SMS1100はEMMの修正または作成は暗示しないが、(製品を注文するときにエンドユーザに付与される許可に関して、あるいはエンドユーザが請求される金額に関して)エンドユーザの状態の変化だけを示唆するメッセージをSAS5200に送信する。SAS5200は、SMS1100に対して(通常は、再調査情報または料金請求書作成発行情報などの情報を要求する)メッセージも送信し、その結果二者の間の通信が双方向であることが明らかになるだろう。
受信機/デコーダ
図4を参照すると、受信機/デコーダ2000の多様な要素は、ここで機能ブロックという点で説明される。
例えばデジタルセットトップボックス(DSTB)であってよい受信機/デコーダ2000は、中央ホストプロセッサ2002とデジタルテレビコプロセッサ2004を備え、両方とも関連付けられたメモリ要素(図示されていない)を有し、コプロセッサバス2006によって接続されている。コプロセッサ2004は、USBインタフェース2070、シリアルインタフェース2072、パラレルインタフェース(図示されていない)、(図1のモデムバックチャンネル570に接続されている)モデム2074及びデコーダの全面パネル2054上のスイッチ接点から入力データを受信するように適応されている。
受信機/デコーダは、さらに赤外線リモコン2080から(及び要すればブルートゥースによってイネーブルされるデバイスなどの他の無線周辺機器2082から)入力を受信するように適応され、銀行スマートカードと予約スマートカード2060、2062それぞれを読み取るように適応されている2つのスマートカード読取装置2050、2052も所有する。予約スマートカード読取装置2052は、差し込まれた予約カード2062と、及び条件付きアクセス装置(図示されていない)と関与し、必要な制御ワードをデマルチプレクサ/デスクランブラ/リマルチプレクサ装置2010に供給し、暗号化された放送信号をデスクランブルできるようにする。デコーダは、従来のチューナ2016と復調器2012も含み、復調器/デスクランブラ装置2010によってフィルタリングされ、多重分離される前に衛星情報を受信し、復調する。第2のチューナ2018と第2の復調器2014も設けられ、とりわけ第2のチャンネルを受信し、第1と平行して復号できるようにする。
ハードディスク2100も設けられ、受信機/デコーダによって、受信、生成される番組とアプリケーションデータの記憶を可能にする。2台のチューナ2016、2018、2台の復調器2012、2014、デスクランブラ/デマルチプレクサ/リマルチプレクサ2010、及びデータデコーダ2024と音声でコーダ2026と関連して、高度な記録とプレイバックの機能が提供され、すべてが平行して発生する、追加の番組が視聴されている間の1つまたは複数の番組の同時記録、ディスプレイ装置からハードディスクへの、及びハードディスクからディスプレイ装置へのより一般的な転送、及び/または入力と出力を可能にする。
受信機/デコーダ内での音声出力2038とビデオ出力2040は、それぞれPCMミキサー2030と音声DAC2034、MPEGビデオデコーダ2028、グラフィックエンジン2032及びPAL/SECAMエンコーダ2036によって送られる。代わりの、または補完的な出力も言うまでもなく提供されてよい。
この説明に使用されるように、アプリケーションは、好ましくは、好ましくは受信機/デコーダ2000の高レベル関数を制御するための1つのコンピュータコードである。例えば、エンドユーザがリモコン2080のフォーカスをテレビ受像機(図示されていない)の画面上で見られるボタンオブジェクトの上に配置し、確証キーを押すと、該ボタンに関連付けられる命令シーケンスが実行される。アプリケーション及び関連付けられるミドルウェアはホストプロセッサ2002によって実行され、リモートプロシジャコール(RPC)がコプロセッサバス2006全体で、必要に応じて、及び必要とされるときにデジタルテレビコプロセッサ2004に対して行われる。
対話アプリケーションは、メニューを提案し、エンドユーザの要請によりコマンドを実行し、アプリケーションの目的に関係するデータを提供する。アプリケーションは常駐アプリケーションである、つまり受信機/デコーダ2000のROM(またはFLASHまたは他の不揮発性メモリ)内に記憶されてよいか、あるいは放送され、受信機/デコーダ2000のRAM、FLASHメモリまたはハードディスクにダウンロードされてよい。
アプリケーションは受信機/デコーダ2000内のメモリロケーションに記憶され、リソースファイルとして表現される。リソースファイルはグラフィックオブジェクト記述単位ファイル、変数ブロック単位ファイル、命令シーケンスファイル、アプリケーションファイル及びデータファイルを備える。
受信機/デコーダは、少なくとも1つのRAMボリューム、FLASHボリューム及び少なくとも1つのROMボリュームに分割されるメモリ(図示されていない)を含むが、この物理的な編成は論理的な編成とは異なる。メモリは、さらに多様なインタフェースと関連つけられるメモリボリュームに分割されてよい。ある観点からは、メモリはハードウェアの一部と見なすことができる。別の観点からは、メモリは、ハードウェアとは別に図示されているシステムの全体をサポートする、または含むと見なすことができる。
受信機/デコーダのアーキテクチャ
図5に関して、受信機/デコーダのソフトウェア/ハードウェアアーキテクチャ3000は、任意の受信機/デコーダ内で、及び任意のオペレーティングシステムを用いて実現できるように編成された5つのソフトウェア層を含んでいる。多様なソフトウェア層はアプリケーション層3100、アプリケーションプログラミングインタフェース(API)層3300、仮想機械層3500、デバイス層インタフェース3700(多くの場合単に「デバイス層」と省略される)、及びシステムソフトウェア/ハードウェア層3900である。
アプリケーション層3100は、受信機/デコーダ内に常駐するか、あるいは受信機/デコーダにダウンロードされるかのどちらかのアプリケーション3120を備える。例えば、Java、HTML、MHEG−5または他の言語などで作成されたカスタマによって使用される対話型アプリケーションがあるか、あるいはそれらは例えばこのような対話型アプリケーションを実行するためなど、他の目的のために受信機/デコーダによって使用されるアプリケーションであってよい。この相は、仮想機械層によって提供されるオープンアプリケーションプログラミングインタフェース(API)の集合に基づいている。このシステムにより、即座にまたはオンデマンドで受信器内のハードディスク、フラッシュメモリまたはRAMメモリにアプリケーションをダウンロードできる。アプリケーションコードは、データ記憶装置媒体コマンド及び制御(Data Storage Media Command and Control)(DSMCC)、ネットワークファイルサーバ(NFS)または他のプロトコルなどのプロトコルを使用する圧縮されたまたは圧縮されていないフォーマットで送信できる。
API層3300は対話型アプリケーション開発のための高レベルユーティリティを提供する。それは、この高レベルAPIを構成する複数のパッケージを含む。パッケージは、対話型アプリケーションを実行するために必要なすべての機能性を提供する。パッケージはアプリケーションによってアクセス可能である。
好適実施形態では、APIはJava、PanTalkまたはこのような類似したプログラミング言語で作成されたアプリケーションのために適応される。さらに、それはHTML及びMHEG−5などの他のフォーマットの解釈を容易にすることもできる。これらの機能の他に、それは要件が決定付けるように切り離し自在且つ拡張自在である他のパッケージとサービスモジュールも含む。
仮想機械層3500は、言語インタプリタ及び多様なモジュールとシステムから構成されている。カーネル3650(図示されていない)により管理されているこの層は、受信機/デコーダで対話型アプリケーションを受信し、実行するのに必要なあらゆるものから構成されている。
デバイス層インタフェース3700はデバイスマネージャとソフトウェアデバイス(ここでは通常単に「デバイス」として参照される)を含む。デバイスは外部イベントと物理インタフェースの管理に必要な論理リソースから構成されるソフトウェアモジュールである。デバイスマネージャの支配下のデバイス層インタフェースは、ドライバとアプリケーション間の通信チャンネルを管理し、機能強化されたエラー例外チェックを実現する。管理されている(ハードウェア)デバイスのいくつかの例は、カード読取装置3722(図示されていない)、モデム3730(図示されていない)、ネットワーク3732(図示されていない)、PCMCIA(PCメモリカード国際協会)、LEDディスプレイ等である。API層は上からデバイスを制御するため、プログラマはこの層をじかに取り扱う必要はない。
システムソフトウェア/ハードウェア層3900は、受信機/デコーダのメーカーによって提供される。システムのモジュラー性のため、及びさらに高レベルのオペレーティングシステムにより供給される(イベントスケジューリング及びメモリ管理などの)サービスが仮想機械とカーネルの一部であるために、さらに高レベルの層はある特定のリアルタイムオペレーティングシステム(RTOS)またはある特定のプロセッサに結び付けられていない。
通常、ときおりデバイス層インタフェース3700及び/またはAPI3300と組み合わされ、仮想機械層3500は受信機/デコーダの「ミドルウェア」と呼ばれる。
図6に関して、(アプリケーション層3100、API層3300及び仮想機械層3500を備える)図5の上半分に対応する受信機/デコーダ3000が、ここでさらに詳細に説明される。
対話型アプリケーションとは、ユーザが例えば電子番組表、テレバンキングアプリケーション及びゲームなどの製品とサービスを獲得するために対話するアプリケーションである。
アプリケーション層3100には、2種類のアプリケーション、さらにアプリケーションマネージャ3100がある。それらがAPI3300に準拠している限り任意の時点で追加できるウェブブラウザ3130などの対話型アプリケーションがあり、対話型アプリケーションを管理、サポートする常駐アプリケーションがある。常駐アプリケーションは、実質的には恒久的であり、以下を含む。
・ブート。ブートアプリケーション3142は、受信機/デコーダの電源が入れられたときに起動される最初のアプリケーションである。ブートアプリケーションはまずアプリケーションマネージャ3110を起動してから、メモリマネージャ3544とイベントマネージャ3546などの仮想機械3500内の「マネージャ」ソフトウェアモジュールを起動する。
・アプリケーションマネージャ。アプリケーションマネージャ3110は、受信機/デコーダ内で実行される対話型アプリケーションを管理する。すなわち、それはイベントを停止し、一時停止し、再開し、取り扱い、アプリケーション間の通信に対処する。それにより複数のアプリケーションが一度に実行することができ、したがってそれらの間のリソースの割り当てに関与している。このアプリケーションは、ユーザにとって完全にトランスペアレントである。
・セットアップ。セットアップアプリケーション3144の目的とは、受信機/デコーダを、おもにそれが最初に使用されるときに構成することである。それはテレビチャンネルの走査、日付と時刻の設定、ユーザ優先順位の設定等のアクションを実行する。ただし、セットアップアプリケーションは受信機/デコーダ構成を変更するためにユーザが任意の時点で使用できる。
・ザッピング。ザッピングアプリケーション3146は、プログラムアップキー、プログラムダウンキー及び数値キーを使用してチャンネルを変更するために使用される。例えばバナー(パイロット)アプリケーションを通してなど、別の形のザッピングが使用されるとき、ザッピングアプリケーションは停止される。
・コールバック。コールバックアプリケーション3148は、受信機/デコーダメモリに記憶されている多様なパラメータの値を抽出し、これらの値をモデム化されたバックチャンネル1070(図示されていない)を介して、あるいは他の手段によって商業的な事業者に返す。
アプリケーション層3100の中の他のアプリケーションは番組表アプリケーション3132、ペイパービューアプリケーション3134、バナー(パイロット)アプリケーション3136、ホームバンキングアプリケーション3138、ソフトウェアダウンロードアプリケーション3140及びPVR(パーソナルビデオレコーダ)アプリケーション3154(下記参照)を含む。
前記に注記されたように、アプリケーションプログラミングインタフェース(API)層3300は複数のパッケージを含んでいる。これらは、例えば仮想機械の基本機能にアクセスするために使用される基本システムパッケージ3310、DAVICパッケージ3320、及びおもなソフトウェアベンダに固有のソフトウェアアーキテクチャの機能にアクセスするために使用される専用のパッケージ3330を含む。
さらに詳細に考慮されると、仮想機械3500は以下を含む。
・言語インタプリタ3510。さまざまなインタプリタが読み取られるアプリケーションの型に準拠するためにインストールできる。これらはJavaインタプリタ3512、PanTalkインタプリタ3514、HTMLインタプリタ3516、MHEG−5インタプリタ3518及び他を含む。
・サービス情報(SI)エンジン。SIエンジン3540は、共通のデジタルビデオ放送(DVB)テーブルまたは番組システム情報プロトコル(Program System Information Protocol)(PSIP)テーブルをロード、監視し、それらをキャッシュの中に入れる。それは、それらの中に含まれているデータを必要とするアプリケーションによってこれらのテーブルへのアクセスを可能にする。
・スケジューラ3542。このモジュールは、各スレッドが独自のイベント待ち行列を有する、先制的なマルチスレッド化されたスケジューリングを可能にする。
・メモリマネージャ3544。このモジュールはメモリへのアクセスを管理する。それは、必要時にメモリ内のデータを自動的に圧縮し、自動ゴミ収集も行う。
・イベントマネージャ3546。このモジュールにより、優先順位に従ってイベントをトリガできる。それはタイマ及びイベントグラビングを管理し、アプリケーションがイベントを互いに送信できるようにする。
・ダイナミックリンカ3548。このモジュールは、ネイティブJava関数から生じるアドレスの導出を可能にし、RAMにダウンロードされるJavaクラスからネイティブメソッドをロードし、ROMに向かってダウンロードされたネイティブコードから呼び出しを分離する。
・グラフィック・システム3550。このシステムはオブジェクト指向型であり、最適化されている。それは、多言語サポート付きのベクタフォントエンジンだけではなく、グラフィックウィンドウ及びオブジェクト管理も含む。
・クラスマネージャ3552。このモジュールはクラスをロードし、問題を参照する任意のクラスを分離する。
・ファイルシステム3554。このモジュールはコンパクトであり、複数のROMボリューム、フラッシュボリューム、RAMボリューム及びDSMCCボリュームのある階層ファイルシステムを管理するために最適化されている。フラッシュ完全性は、あらゆる事件に対して保証されている。
・セキュリティマネージャ3556。このモジュールはアプリケーションを認証し、機密に関わるメモリとセットアップボックスの他のゾーンへのアプリケーションのアクセスを制御する。
・ダウンローダ3558。このモジュールは、リモートDSMCCカルーセルからの、あるいはNFSプロトコルを通した自動データロードを使用し、ダウンロードされたファイルは常駐ファイルと同様にアクセスされる。メモリクリアアップ、圧縮及び認証も行われる。
さらに、クライアントリソースが効率的に管理されるように、DAVICリソース通知モデルがサポートされている。
カーネル3650は仮想機械インタフェース3500及びデバイス層インタフェース3700(図示されていない)で実行する多様なさまざまなプロセスを管理する。効率及び信頼性の理由から、カーネルはオペレーティングシステムのためにPOSIX企画の関連する部分を実現する。
カーネルの制御下では、(Javaアプリケーション及びPantalkアプリケーションを実行している)仮想機械が、大量記憶装置サーバ3850(図示されていない)などのオペレーティングシステムの他の「サーバ」要素には別個の独自のスレッド内で実行する。アプリケーション3120がマルチスレッド化した環境から恩恵を受けることができるために、システムコールでパラメータとしてスレッドIDが渡されるのを必要とするなど対応する準備もAPI層3300で行われる。
複数のスレッドを提供することにより、さらに大きな安定性が達成できる。例えば、仮想機械3500がクラッシュを被るあるいはあるデバイスにアクセスしようとするアプリケーションによって長時間阻まれるなど、なんらかの理由から動作するのをやめた場合、ハードディスクサーバなどのシステムの他のスピードが重視される部分が続行できる。
仮想機械3500とカーネル3650だけではなく、ハードディスクビデオレコーダ(HDVR)モジュール3850もハードディスク2210または他の接続されている大量記憶装置構成要素の記録及びプレイバック機能を処理するために設けられる。サーバは、記録を処理するための2つの別個のスレッド3854、3856、プレイバックを処理するための1つのスレッド3858、及び大量記憶装置構成要素との接続のためのファイルシステムライブラリ3852を備える。
ハードディスクビデオレコーダ(HDVR)3850内のスレッド3854、3856、3858の適切な1つは、例えばユーザが「録画」ボタンを押すのに応えてパーソナルビデオレコーダ(PVR)アプリケーション3154などのクライアントから(ある特定の番組の録画を開始するコマンドなどの)コマンドを受信する。
代わりに、問題のスレッドは、次に、記録されるまたはプレイバックされるビットストリームを取り扱う受信機/デコーダの部分をセットアップし、同期するために(図7に図示されている)サービスデバイス3736と対話する。平行して、スレッドはハードディスク2110(図示されていない)上の適切な場所で記録動作またはプレイバック動作を調整するためにファイルシステムライブラリ3852とも対話する。
それから、ファイルシステムライブラリ3852は、(FIFOバッファを介して)どのサブトランスポートストリーム(STS)を転送するのか、及びどのハードディスクターゲットにストリームを記憶しなければならないのかを告げるコマンドを(やはり図7に示されている)大量記憶装置3728に送信する。ハードディスクでのクラスタの割り当て及び一般的なファイル管理は、ファイルシステムライブラリ3852によって実行され、大量記憶装置自体はさらに低レベルの動作に関係している。
前述されたサービスデバイス3736は、それが受信機/デコーダの物理的な構成要素に関係していないという点でデバイスの中で固有である。代わりにそれは単一の「インスタンス」の中で受信機/デコーダ内のチューナ、デマルチプレクサ、リマルチプレクサ、及びハードディスクデバイスの多様な集合をともに分類する高レベルインタフェースを提供し、多様なサブデバイスを調整するという問題からさらに高レベルのプロセスを解放する。
図7に関して、(デバイス層インタフェース3700とシステムソフトウェアとハードウェア層3900を備える)図5の下半分に対応する受信機/デコーダ3000のソフトウェアアーキテクチャがここでさらに詳細に説明される。
デバイス層の中に設けられる追加のデバイスは、前述された条件付きアクセスデバイス3720、2台の(またはもしかすると3台かもしれない)図4のチューナ2016、2018に対応するチューナデバイス3724、ビデオデバイス3734、I/Oポートデバイス3726、及びサービスデバイス3736、及び大量記憶装置3728を含む。
広義には、デバイスは論理インタフェースを定義すると見なすことができ、その結果2台の異なったデバイスを1つの共通物理ポートに結合してよい。特定のデバイスはそれらの間で通信し、全デバイスもカーネル3650の制御下で動作する。
任意のデバイスのサー浴び酢を使用する前に(アプリケーション命令シーケンスなどの)プログラムが、「クライアント」、つまりデバイスまたはデバイスマネージャ3710への論理的なアクセス手段として宣言されなければならない。マネージャはクライアントにデバイスへのすべてのアクセスで参照されるクライアント番号を与える。デバイスは複数のクライアントを有することがあり、各デバイスのクライアントの数はデバイスのタイプに応じて指定される。クライアントはプロシジャ「Device:Open Channel(デバイス:チャンネル開放)」によってデバイスに導入される。このプロシジャはクライアント番号をクライアントに割り当てる。クライアントは、プロシジャ「Device:Close Channel(デバイス:チャンネル閉鎖)」によってデバイスマネージャ3710クライアントリストの中から取り出すことができる。
デバイスマネージャ3710により提供されるデバイスへのアクセスは同期または非同期のどちらかである場合がある。同期アクセスの場合、プロシジャ「Device:Call(デバイス:呼び出し)」が使用される。これは、ただちに使用可能であるデータにアクセスする手段、つまり所望される応答を待機することを必要としない機能性である。非同期アクセスの場合、プロシジャ「Device:I/O(デバイスI/O)」が使用される。これは、例えばマルチプレックスを見つけるためにチューナ周波数を走査する、またはMPEGストリームからテーブルを取り戻すなどの応答を待機することを必要とするデータにアクセスするための手段である。要求された結果が使用可能なときには、イベントはその到着を信号で知らせるためにエンジンの待ち行列に入れられる。追加のプロシジャ「Device:Event(デバイス:イベント)」は、予期されていないイベントを管理する手段を提供する。
受信機/デコーダの第2の実施形態では、受信機/デコーダのアーキテクチャの下半分が図8に図示される層で置換されている。
この実施形態では、拡張デバイス層インタフェース(EDLI)3600が仮想機械3500(図示されていない)とデバイス層インタフェース3700の間に設けられ、デバイス層インタフェース3700とシステムソフトウェア/ハードウェア層3900も間に抽象化デバイスインタフェース3800が設けられる。それ以外の場合、類似したパーツは類似した参照番号で示される。
拡張デバイス層インタフェース(EDLI)3600は仮想機械3500とデバイス層インタフェース3700の間に専用のインタフェースを提供し、通常、マルチスレッド化サポートをデバイス層インタフェースに提供する。EDLIの機能は(デバイス層インタフェースはそれ自体マルチスレッド化をサポートする必要はないため)非同期イベントをミドルウェア内の適切なスレッドに送ることと、スレッド間でメッセージを送ることを含む。
抽象化デバイス層3800は、デバイス層インタフェース3700とシステムソフトウェア/ハードウェア層3900内のデバイスドライバ3910の間に追加インタフェースを提供する。このようなインタフェースを提供することにより、大型で複雑なデバイス層3700をより大きな程度までハードウェアに無関係にすることができる。
システムデバイスの追加の態様
受信機/デコーダ2000内のソフトウェアデバイスの編成、及び特に強化された機能を提供するためのデバイスインスタンス生成と論理デマルチプレクサの使用は以下にさらに詳細に説明される。次に、デバイスインスタンス生成の前述された機能を有利に使用する論理デマルチプレクサが説明される。
その後、(例えば、1台のデマルチプレクサが2台の条件付きデマルチプレクサの役割を実行できるようにするために)複数のサービスを同時に多重分離するために、及び(デジタルテレビ番組などの)複数のサービスを同時に録画するために前述された論理でマルチプレクサを使用することが説明されている。条件付きアクセスを管理する上で使用するための制御ワードデバイス及び他のシステム態様の提供が次に説明され、最後に特に条件付きアクセスデータに関して、及び前述された論理デマルチプレクサとの密接な関係を有する2台のチューナを使用することの説明が後に続く。
デバイス管理に関連したデバイスのインスタンス生成
好適実施形態では、デバイスマネージャ3710は受信機/デコーダにより必要とされるデバイスのインスタンスを生成するように適応される。ソフトウェアデバイス及びそれらの詳細な構造のこのインスタンス生成はここで図9に関してさらに詳細に説明される。
図9は、2つのソフトウェアデバイスd6000とd6002、それらのそれぞれのクライアント6004、対応するハードウェアデバイスクラスDのためのデバイスドライバ6006、及び(型Dの)デバイスの同じクラス6012の一部を形成する対応するハードウェアデバイスD6008とD6010を示している。やはり図示されているのは(ソフトウェア)デバイスプロファイルd6014、及びそれぞれのデバイス6000、6002ごとのインスタンス生成データ6016、6018である。さらに詳細に説明されるように、デバイス6000、6002はそれら自体デバイスプロファイルに対応する部分6020、及びインスタンスに特殊な情報に対応する部分6022を備える。図9に関して後述される原理が図示されている2つ以外の任意の数のソフトウェアデバイスとハードウェアデバイスにも適用することが注意される必要がある。
デバイス6000、6002はデバイス層3700の一部を形成する。デバイスクライアントは通常アプリケーション層3100、API層3300、仮想機械層3500またはデバイス層3700の一部を形成する。そして、デバイスドライバ6006とハードウェアデバイス6008、6010はすべて図6、図8、及び図9に図示されるようにシステムソフトウェア/ハードウェア層3900の一部を形成する。
さらに大きな柔軟性と効率を生じさせるために、他のどこかで参照される「ソフトウェアデバイス」のそれぞれはインスタンス生成のプロセスによって生成される。さらに詳細には、受信機/デコーダ2000が初期化または再初期化されると、デバイスマネージャ3710は、必要とされるデバイスごとに――デバイスプロファイルd6014などの――一般的な「デバイスプロファイル」を、インスタンス生成情報6016または6018などの(インスタンス識別子に過ぎない場合がある)インスタンスに特殊な情報と組み合わせることによって、代わりに――デバイスd6000とd6002などの――ソフトウェアデバイスのそれぞれのインスタンスを生成する。
好適実施形態では、デバイスプロファイルは必要なインタフェース、コードとデータフィールド、デバイスインスタンスごとに指定されている(例えばサポートされるコマンドを含む)オプションを含む、対応するインスタンス生成されたデバイスのスタンドアロンバージョンを備える。(例えば、デバイスプロファイルのバイト単位のコード複製による)インスタンス生成の後、ある特定のデバイスのあらゆるインスタンスは同じデバイスまたは他のデバイスの他のインスタンスとはまったく無関係である。
図9では、デバイスDのハードウェア機能にアクセスするために一般的なデバイスドライバ6006が提供され、このケースでは、(デバイスマネージャ3710に対するさらに高レベルの呼び出しとは対照的に)このデバイスドライバに対する呼び出しは、(例えばパラメータとしてデバイスインスタンス数を指定することにより)呼び出しが関係するハードウェアデバイスの特定のデバイスを指定することが注記されなければならない。大きく変化する可能性があるデバイス層3700及びシステムソフトウェア/ハードウェア層3900の実現に応じて、代わりに別々のデバイスドライバがハードウェアでバイアス6008、6010のそれぞれに提供される可能性がある。
各クラスまたは型のデバイスには、デバイスのそのクラスを固有に識別する2バイトのクラス識別子6102が割り当てられる。インスタンス生成時、ある特定のクラスの各デバイスにはそのクラスの中で固有である2バイトのインスタンス識別子6104が割り当てられる。すなわち、第1のチューナデバイスには(後述される)第1のデマルチプレクサデバイスと同じインスタンス識別子が割り当てられてよいが、2台のチューナデバイスが同じインスタンス識別子を有することはない。インスタンス生成後、各デバイスは、(複合識別子の最低の2バイトを形成する)クラス識別子6102と(該識別子の最高の2バイトを形成する)インスタンス識別子6104から構築される複合の4バイト識別子6100(図10を参照すること)によって固有に識別される。
さらに詳細には、デバイスDは、例えば広義にはさまざまな周波数で放送される多くのさまざまなトランスポートストリームを復号するために選択するように適応されている受信機/デコーダ内のチューナであるだろう。
このケースでは、ハードウェアデバイスDとDは、それぞれ図4に図示されている2台のチューナ2016、2018となり、ソフトウェアデバイスd6000とd6002は図7と図8に示されている2台のチューナデバイス3724となり、ハードウェアデバイスドライバは、(前記に注記したように、別個のデバイスドライバをチューナごとに提供できるだろうが)2台のチューナの基礎を成すハードウェアとの直接的な通信を可能にするだろう(他のところでは図示されていない)チューナデバイスドライバとなるだろう。
前記を図解するために、一般的なチューナデバイス(d)によって提供される典型的な関数は、周波数、信号ポラライゼーション等を含む指定されたチューナの多様な特性を設定する、例えばTUNER_TUNING_SETコマンドである。TUNER_TUNING_SETコマンドは、チャンネルを変更するために前記に言及された、例えば、ザッピングアプリケーションによって使用される。このシステムでは、TUNER_TUNING_SETコマンドに対応する実際の実行可能コードはすべてのチューナデバイスに共通であるが、各チューナデバイスが他とは関係なく同調できるようにする。(dなどの)特定のチューナインスタンスの現在の周波数などの情報は、特定のチューナデバイス(d)のインスタンスに特殊な情報に含まれている。
デバイスプロファイル6014とインスタンス生成データ6016、6018は、ここで図11aと図11bに関してさらに説明される。
(2台のチューナ及び前述された対応するチューナソフトウェアデバイスなどの)複数のハードウェアデバイスと対応するソフトウェアデバイスがある図9に図示される状況とは対照的に、(例えばLCARDスマートカード読取装置デバイスについてなど)指定されたデバイスクラスにはただ1つのソフトウェアデバイスがあってよい。このケースでは、デバイスプロファイルが依然として提供され、そこから前述されたように単一のインスタンスが生成される。
記憶されているオペレーティングシステムは、必要とされるソフトウェアデバイスインスタンスのすべてを生成するために必要なデバイスプロファイルを備えている。前述されたように、好適実施形態では、(受信機/デコーダの電源投入または他のリセットの後に)オペレーティングシステムがブートまたはリブートされるとき。したがって、ソフトウェアデバイスのインスタンス生成は静的であり、リセットのたびに実行される。受信機/デコーダに設けられるハードウェアも静的であるため、これは一般的には完璧に受け入れ可能である。
いくつかのケースでは、さらに詳細に後述されるように、ハードウェアデバイスの部分集合またはハードウェアデバイスのグループによって提供される特定の機能性が単一のソフトウェアデバイスでカプセル化され、物理的な同等物なしに「論理的な」ソフトウェアデバイスを提供する。この一例が後述される論理デマルチプレクサだろう。
互いとの、及びデバイスマネージャ3710の制御下のアプリケーションとのデバイスの通信がここでさらに詳細に説明される。
各デバイスは、デバイスマネージャ3710の制御下でアプリケーション、またはもしかすると別のデバイスと通信する。デバイスマネージャ3710はデバイスへのアクセスを制御し、予期されていないイベントの受信を宣言し、共用メモリを管理する。互いとの、及び(例えばアプリケーションなどの)システムの他の部分との通信のためにデバイスによって使用される3つのプロシジャも前記に導入される。さらに詳細には、これら3つのプロシジャは以下の目的に役立つ。
「Device:Call」プロシジャは、同期コマンドを指定する、またはデータ転送を達成するために使用される。このプロシジャを要求するアプリケーションの実行は、コマンドの実行またはデータ転送の間は一時停止される。これにより、厳密なシーケンスで実行されなければならない動作は確実に制御できる。
「Device:I/O」プロシジャは、非同期動作に備える。すなわち、アプリケーションはデータ転送またはデバイスによって実行される特定の機能に対する要求を送信することができ、要求側アプリケーションの実行は、データ転送または機能が実行されている間続行する。要求された結果が入手可能であると、イベントはその到着を信号で知らせるためにデバイスマネージャ3710によって待ち行列に入れられる。
「Device:Event」プロシジャは、予期せぬイベントを管理し、デバイスによってアプリケーションにイベントを信号で知らせることをできるようにする手段を提供する。デバイスがこのような呼び出しを行うと、デバイスマネージャ3710はイベントアイテムを待ち行列の中にロードする。仮想機械3500のイベントマネージャ3546は、各イベントアイテムに割り当てられた優先順位レベルに従ってイベントアイテムを抽出し、仮想機械3500内の特定のアプリケーションに特殊な適切な追加待ち行列構造の中にそれらを挿入する。アプリケーションがイベントを受信すると、それは中断され、イベントが信号で知らされたときにそれが実行していたコードとは無関係に応答する。イベントは、バスリセットなどのインタフェースで発生した何かを知らせるために使用されてよい、あるいは例えば要求されたデータ転送の完了を信号で知らせるために非同期コマンドに応えて結果を知らせるために使用することができる。
ソフトウェアデバイスのクラスのある特定の関数が基礎を成すハードウェアによってサポートされていない場合(すなわち、例えばチューナデバイスのための走査機能などのデバイス機能がハードウェアに設けられていない場合)、そのソフトウェアデバイスのインスタンスはその関数を提供しないだろう。
前記に示されたように、重要な機能はそのサポート側フィジカルデバイス(複数の場合がある)から機能性を抽象化することである。それぞれの関数は、もしかすると複数のフィジカルデバイスを含む複雑である場合があり、関数の集合は、それらがフィジカルデバイスまたは論理装置の重複する集合を含むという点で関係してよい。これは、前記に概して説明されたようにデバイスのインスタンス生成により処理される。1つのデバイスクラスは複数の関数に関してインスタンスを生成できる。これは、後記の受信機/デコーダ内での複数の多重分離関数に関する説明により例示されており、それぞれの多重分離関数はデバイスインスタンスの独自の集合を有し、該デバイスインスタンスはデバイスクラスの重複する集合に属している。
論理装置
前記に示されたように、好適実施形態は論理装置を備える。論理装置とは、基礎を成すハードウェアの単一のアイテムに必ずしも一致しないが、一致することがあるデバイスである。論理装置により提供される機能性は、例えば、ハードウェアのアイテムによって提供される機能性の部分集合であってよいか、あるいはそれはハードウェアの多くのアイテムにより提供される機能性の合同体であってよい。それは、ハードウェアの1つまたは複数のアイテムのサポートなしにソフトウェアデバイス自体によって提供される機能性を含んでよい。さらに、論理装置は、1つまたは複数の追加ソフトウェアデバイスに呼び出しを行うことによってアクセスする機能性を提供してよく、それはハードウェアの1つまたは複数のアイテムのサポートをもって、あるいはサポートなしにその機能性を提供してよい。
好適実施形態は、ハードウェアと他のソフトウェアデバイスの両方に対して呼び出しを行う論理デマルチプレクサ(DEMUX)デバイスを使用してアプリケーションに多重分離機能性を提供する。
ソフトウェアデバイスの集合は、アプリケーションによる要求に応えてDDR装置2010の多重分離関数にアクセスするためのデバイス層インタフェース3700に提供される。この集合は、
・トランスポートストリームからパケットを抽出し、他のデバイスの活動を調整するためのDEMUXデバイス(図11の3762)と、
・トランスポートストリームのパケットからデータセクションを抽出するためのMLOADデバイス3738と、
・トランスポートストリームから痛心ポートへのデータ転送のための、そのデータのフィルタリングと操作を含むMCOMデバイス3764と、
・条件付きアクセス動作を管とアクスルためのCAデバイス3720と、
・制御ワードをデスクランブラに渡すための(さらに後述される)CWデバイス3760と
・トランスポートストリームをアセンブルするためのTS_REMUXデバイス3766と、
・サービスの視聴者への提示を監督するためのSERVICEデバイス3736と、
を備える。
好適実施形態では、
・(トランスポートストリームからのパケットの抽出、それらのパケットのデスクランブル、及びそれらを表示のためにシステムの正しい部分に転送することを含む)サービスを再生することができるプレーヤ6220と、
・(トランスポートストリームからのパケットの抽出、番組ストリームの構築、及び記録のためのシステムの正しい部分へのそのストリームの転送を含む)サービスを記録できるレコーダ6230と、
・前記種類のデマルチプレクサデバイスの両方のアクションを実行することができるプレーヤ/レコーダ6240と、
の3種類の論理デマルチプレクサデバイスが提供される(図11を参照すること)。
これらの3種類の論理デマルチプレクサは、図11で確かめることができるように、前記に一覧表示されたソフトウェアデバイスのさまざまな部分集合6222、6232、6242によってサポートされている。プレーヤ論理デマルチプレクサ6220は、それが番組トランスポートストリームを構築する必要がないためTS_REMUXデバイス3766を必要とせず、レコーダ論理デマルチプレクサ6232は、それがサービスの視聴者への提示に関係していないためサービスデバイス3736を必要としない。論理デマルチプレクサごとに、前記に一覧表示された必要とされた他のソフトウェアデバイスのそれぞれの専用デバイスのインスタンスも生成される。
論理デマルチプレクサが例えば入信トランスポートストリームからサービスを記録するためにハードウエラデマルチプレクサによって提供される機能性を必要とするとき、論理デマルチプレクサはまずDEMUX_SET_SOURCEコマンドを使用してソースのハードウェアデマルチプレクサにトランスポートストリームのソースを知らせる。考えられるソースは、チューナの1台(複数のチューナの提供に関する追加情報は下記に提供される)、(例えばFIFOなどの)バッファを介するハードディスク、及び外部デバイスが取り付けられるポートの1つを含む。デマルチプレクサが別のソースからストリームを多重分離する上でアクティブである場合、それは論理デマルチプレクサデバイスに、それが要求された動作を実行するために使用できない旨を知らせる。それ以外の場合、デマルチプレクサのソースは示されたソースに設定され、要求された動作が実行される。ハードウェアデマルチプレクサを所望される多重分離動作を実行するために割り当てるための手順はさらに後述される。
特に好適実施形態では、論理装置は、論理装置によって提供される機能性を実現する1つまたは複数のフィジカルデバイスまたは他のソフトウェアデバイスを識別する1つまたは複数の識別子を備える。追加の好適実施形態では、どの論理装置が他のどのデバイス(複数の場合がある)を使用するのかを示すデータを含むデータベースが、例えばデバイスマネージャによって維持される。
複数のデマルチプレクサ/リマルチプレクサ
好適実施形態では、DDR2010は2台(または、特定の好適実施形態では3台)の物理デマルチプレクサを備え、それぞれが別個のソースから受信される最高32個のPIDを多重分離するために設定できる。さらに、好適実施形態は、例えば前述された論理デマルチプレクサデバイスを使用して、ある特定のソースから複数のサービスを同時に多重分離するために各物理デマルチプレクサを使用することができる。
この機能を図解するために、所望される多重分離動作を実行するための物理デマルチプレクサの選択が、2台の物理デマルチプレクサ6302、6304を有する受信機/デコーダに関連して、図12a、図12b、及び図13に関してここで説明される。
図12aと図12bは、第1のチューナと第2のチューナ2016と2018、及び(概略して)第1のデマルチプレクサと第2のデマルチプレクサ6302と6304を示している。図12aでは、第1のデマルチプレクサ6302は、第1のチューナ2016が同調されるトランスポートストリームX6310内で受信されているサービスを多重分離する上でアクティブである。したがって、第1のチューナ2016は第1のデマルチプレクサのソース6250として設定される。以下は、このような状態の下で、第2のトランスポートストリームY6320から5個のPIDを備えるサービスを多重分離することが所望されるときに講じられるプロシジャを説明している。
(前述されたような)論理デマルチプレクサデバイスは、多重分離動作を監督するために割り当てられる。次に、論理デマルチプレクサは、図13に関して説明される以下の手順を実行する。
論理デマルチプレクサデバイスは、任意の物理デマルチプレクサが所望されるトランスポートストリームからサービスを多重分離しているかどうかを(ステップ7002で)判断する。多重分離している場合には、それは、その物理デマルチプレクサが5個の追加のPIDを多重分離するために十分な容量を有しているかどうかを(ステップ7004で)チェックする。回答が再びイエスである場合、論理デマルチプレクサはその物理デマルチプレクサを使用して、所望される動作を実行する。
しかしながら、この例のケースでは、所望される動作に正しいソース(つまり、トランスポートストリームYに同調されるチューナ)はない。したがって、ステップ7002の後に、論理デマルチプレクサは、いずれかがそのソースを切断されるかどうかを判断することによって任意の物理デマルチプレクサがイナクティブであるかどうかを(ステップ7006で)チェックする。物理デマルチプレクサがイナクティブではない場合には、論理デマルチプレクサは多重分離動作を要求したアプリケーションに(ステップ7008で)エラーを返す。しかしながら、この例のケースでは、第2の物理デマルチプレクサのソースは切断されているため、それは第2の物理デマルチプレクサのソースを第2のチューナ2018に切り替え、(前述されたようにチューナデバイス3724にコマンドを送信することによって、好適実施形態の中で)所望されるトランスポートストリームの周波数に第2のチューナが同調されることを要求する論理デマルチプレクサによる使用のために利用可能である。
図12aに図示されている状況で開始する第2の例では、トランスポートストリームX6310から5個の追加のPIDを多重分離することが所望されている。このケースでは、ステップ7002で、第1の物理デマルチプレクサ6302が所望されるソースを有していることが見出される。論理デマルチプレクサは、次に、第1の物理デマルチプレクサ6302が5個の追加のPIDを多重分離するために十分な容量を有しているかどうかを(ステップ7004で)判断する。それは、それが現在5個のPIDだけを多重分離しているために有している(does)(前述されたように、各デマルチプレクサは、トランスポートストリームから32個のPIDを同時に多重分離してよい)。したがって、論理デマルチプレクサは、図12cに図示されるように、所望される動作を実行するために第1の物理デマルチプレクサ6302を使用し、そのソースを第1のチューナ2016に切り替える。
好適実施形態は、2台(または3台以上の)物理リマルチプレクサも備え、それぞれが、既知の方法で、サービスの多重分離されたパケットから記憶のためにトランスポートストリームを構築することができる。
実施形態は、このようにして、提示/記録されているサービスが同じトランスポートストリームで受信されているのか、別のトランスポートストリームで受信されているのかに関係なく、(例えばピクチャの中のピクチャ(picture−in−picture)構成で)複数のサービスを同時に提示する、あるいは(主題のさらに多くの情報が下記に提供される)複数のサービスを同時に記録する、あるいは1つまたは複数の異なるサービスを提示しながら1つまたは複数のサービスを記録することができる。
複数のサービスの記録
前記に示されたように、好適実施形態は、複数のサービスを同時に記録することができる。
このように行うという要求は、例えば、視聴者が重複する時間に放送されている第1の番組と第2の番組を録画すると決めたときに生じる可能性がある。代わりに、視聴者が第1の番組を録画し、第1と同時に放送されている第2の番組をタイムシフトすることを希望することがある。この後者のケースは、ここで図14に関して好適実施形態に関連して説明される。
この説明の目的のため、ユーザが所要時間90分であり、21時に開始するトランスポートストリームXで受信されている番組Aを視聴(し、タイムシフト)し、トランスポートストリームYで受信され、所要時間が45分であり21時30分に開始する番組Bを録画することを希望すると仮定される。
番組Bが録画されることを既知の方法で早期に示した後、ユーザは例えば電子番組表から番組Aを選択することによって、自分が番組Aを視聴することを所望することを21時に示す。(前述されるような)プレーヤ/レコーダ論理デマルチプレクサデバイス、DEMUX_PLAY_RECORD6240は、番組Aを形成するサービスの多重分離に割り当てられる。DEMUX_PLAY_RECORDは、前述されたプロセスを使用して、第1の物理デマルチプレクサ、HW_DEMUX_0 6302がチューナからデマルチプレクサに使用可能であると判断する。第1のチューナ、TUNER_0 2016はトランスポートストリームXの周波数に同調され、HW_DEMUX_0 6032のソースはDEMUX_SET_SOURCEコマンドを使用してTUNER_0 2016に設定される。番組Aに属している初等ストリームのPIDは(前述された)SIエンジン3540から獲得され、それらのPIDの多重分離を開始するHW_DEMUX_0 6302に渡される。抽出された初等ストリームパケットは(後述されるように)デスクランブルされ、既知の方法でユーザに提示される。
21時30分に、レコーダ論理デマルチプレクサデバイスDEMUX_RECORD 6220が番組Bを形成するサービスの多重分離に割り当てられる。DEMUX_RECORD 6220は、前述されたように、HW_DEMUX_0 6032がトランスポートストリームXで受信されているトランスポートストリーム上で多重分離動作を実行しているが、第2の物理デマルチプレクサ、HW_DEMUX_1 6304が利用可能であると判断する。第2のチューナ、TUNER_1 2016はトランスポートストリームYの周波数に同調され、HW_DEMUX_1 6304のソースはTUNER_1 2016に設定される。
番組Bに属しているPIDは前記のように判断され、それらのPIDの多重分離を開始するHW_DEMUX_1 6304に渡される。抽出された初等ストリームはそれから再多重化され、既知の方法でハードディスクに記憶される。
この説明の目的のため、私達はここで、21時45分にユーザが、番組Aの残りの45分の視聴を延期することを希望し、リモコンの休止ボタンを押すことによってこれを示すと仮定する。DEMUX_PLAY_RECORD 6240は抽出された初等ストリームのデスクランブルをやめ、それに割り当てられているサービスデバイス3736に画面上でのビデオディスプレイを凍結させ、それに割り当てられているTS_REMUXデバイス3766を使用して初等ストリームの再多重化を開始する。再多重化されたストリームは既知の方法でハードディスクに記憶される。
22時に、ユーザは、リモコンの再開ボタンを押すことによって、番組Aの残りの45分を視聴することを希望することを示す。プレーヤ論理デマルチプレクサ、DEMUX_PLAY 6220が番組Aの記憶されている部分の多重化に割り当てられる。DEMUX_PLAY 6220はハードディスクからストリームを多重分離するためにHW_DEMUX_0 6032及びHW_DEMUX_1 6304が利用できないと判断し、第3の物理デマルチプレクサ、HW_DEMUX_2(図示されていない)が選択され、そのソースが既知の方法で(FIFOを介して)ハードディスクに設定される。番組Aの記憶されている部分が、読み取られ、多重分離され、22時45分までDEMUX_PLAYによってハードディスクからデスクランブルされるが、DEMUX_PLAY_RECORDは22時30分までTUNER_0 2016から番組Aを多重分離し、再多重化し続ける。DEMUX_RECORD 6230は、22時15分にTUNER_1 2018から番組Bを多重分離し、再多重化するのをやめる。
ユーザが以後番組Bを視聴すると決めると、DEMUX_PLAY 6220が、前述されたように、多重分離動作等を実行する。
制御ワードデバイス
既知のシステムでは、制御ワードはカード読取装置内に収容されている条件付きアクセススマートカードによってECMから抽出される。本発明の実施形態では、制御ワードはスマートカードによってECMから抽出され続けるが、条件付きアクセスデータの追加処理はアーキテクチャのさらに高レベルで処理される。
好適実施形態は、DDR2010でデスクランブラによって実行されるデスクランブル動作を管理するために、追加ソフトウェアデバイス、つまり制御ワード(CW)デバイス3760を備える。
前述されたように、サービス情報(SI)エンジン3540は、共通のデジタルビデオ放送(DVB)テーブルとプログラムシステム情報プロトコル(PSIP)テーブルをロード、監視し、それらをキャッシュに入れる。該テーブルに含まれるデータは、それぞれが番組構成要素のための暗号化された制御ワードとアクセス基準を含む、エンタイトルメント制御メッセージ(ECM)のPIDを確かめることができる条件付きアクセステーブル(CAT)を含んでいる。入信番組構成要素をデスクランブルするためには、関連する制御ワードを、それらがエンタイトルメント管理メッセージ(EMM)で受信される鍵を使用して復号化でき、その後デスクランブルのためにDDR装置2010で使用できる条件付きアクセススマートカード(CAスマートカード)2062にロードする必要がある。
ECMの処理は、図15に関してここにさらに説明される。サービスをデスクランブルする必要があるとき、(例えば、仮想機械の一部を形成する)ミドルウェア内のCAカーネル6402がデスクランブルするサービスが受信されているチャンネルを特定する(例えば、ザッピングアプリケーション3146からなど)システム内の他のどこかからイベントを受信する。CAカーネル6402は、SIエンジン3540によってキャッシュに入れられたデータから、デスクランブルされるサービスに関連するECMのPIDを検索し、DLI内のMLOADデバイス3738にECM6420を、それらが番組データストリームで受信されると隔離するように命令する。隔離されたECMは、次にCAカーネル6402によって、LCARDデバイス3740の制御下で動作する条件付きアクセススマートカード2062に送られる。条件付きアクセススマートカードは、それがそのようにする権利を有している場合は既知の方法でECMから制御ワードを抽出し、抽出された制御ワードはCAカーネル6402によってDLI内の制御ワーアド(CW)デバイス3760に渡される。その結果、制御ワードの処理はDLIレベルで可視ではなく、セキュリティを高める結果となる。
前記に示されたように、CWデバイスの役割は物理デスクランブラ(複数の場合がある)によって実行されるデスクランブル動作を管理することである。好適実施形態では、前述されたように、CWデバイスのインスタンスが生成され、デバイスの各インスタンスはデスクランブラ(複数の場合がある)(の内の1台)のクライアントである。CWデバイスは、デスクランブラチャンネル識別子DESCR_IDによって識別されるデスクランブラチャンネルをさまざまなアクセス条件が適用するそれぞれの要求された(つまり、さまざまな制御ワードの使用を必要とする)デスクランブル動作に割り当てる。
特定のデスクランブル動作の場合、CWデバイスは以下のタスクを担当する。
・データがデスクランブルされることを示す要求を受信すること
・デスクランブル動作にデスクランブラチャンネルを割り当てる
・実行されるデスクランブル動作のタイプを選択する(例えば、DVD CS、DES及びトリプルDES)
・制御鍵をデスクランブラに渡す
・必要時、制御鍵をデスクランブラチャンネルから書き出す(flushing)、及び
・それがもう要求されていないときにはチャンネルを閉じる
さらに、CWデバイスは、デスクランブラの機能に基づき任意の時点で割り当てることができるデスクランブラチャンネルの最大数を求め、それは、デスクランブル動作に対する要求を処理できない場合にCAカーネルに知らせる。
複数のチューナ
好適実施形態での2台または3台以上のチューナの提供は、従来の技術によるシステムにおける条件付きアクセスのための準備の簡略なレビューの後に後述される。
既知のシステムでは、MPEGトランスポートストリームは限られた数の音声番組とビデオ番組を搬送し、該数はデータ圧縮等の程度などの要因に依存している。条件付きアクセスデータを含む、ヘッドエンドから放送される番組のすべての管理データはトランスポートストリームのそれぞれに挿入され、その結果受信機/デコーダは代わりに各トランスポートストリームに同調しなくてもどの番組に視聴する権利が保持されているのかを判断できる。このようなデータを各トランスポートストリームの中で提供することにより、コンテンツ自体にとって利用可能な帯域幅が削減されるため、ブーケの分散に必要なトランスポートストリーム、トランスポンダ等の数が増加する。
好適実施形態では、単一のトランスポートストリームだけの中で(条件付きアクセスデータを含む)この管理データを放送できるヘッドエンドが提供されている。好適実施形態が2台のチューナを備えることは前記に示されている。好適実施形態では、これらのチューナの1台(あるいは、特定の好適実施形態では追加のチューナ)はこの管理データを受信するというタスク専用である。
図1、図2及び図3を参照する前記説明の中では、単一のマルチプレクサ1030は、リンケージ1022上でのユーザへの放送のためにトランスポートストリームを構築するために説明されている。マルチプレクサ1030は、事実上、ブーケを放送するために必要な複数のトランスポートストリームを構築する複数のマルチプレクサを表している。好適実施形態で管理データを放送するための追加マルチプレクサの提供は、ここで図16に関してさらに説明される。
マルチプレクサ1030に加えて、SAS 5200から暗号化されたEMMを、第2の暗号化装置5102から暗号化されたECMを、(例えばPATとPMTなどの)データストリーム奇異術テーブル、CATテーブルのための更新パケット、及びそれが管理データトランスポートストリームをアセンブルするために使用する類似した種類の他のデータを受信する管理データマルチプレクサ1030‘が提供される。このトランスポートストリームは(放送ルート600と同じであってよい)放送ルート600’を有している。この実施形態では、管理データはマルチプレクサ1030によって構築されるトランスポートストリームの中に挿入されない。
受信機/デコーダがユーザの構内に設置されるとき、管理データトランスポートストリームの周波数は初期化の間にプログラミングされる。代替実施形態では、受信機/デコーダは管理データトランスポートストリームとしてそれ自体を識別するトランスポートストリームがないか、周波数を走査するように適応されている。
追加の実施形態では、条件付きアクセスデータは専用チャンネルで放送されない(したがって受信されない)が、やはりなんらかのプログラミングされたデータを搬送するチャンネル上で放送される。さらに追加の実施形態では、チャンネルホッピングが実現され、その結果条件アクセスデータが放送されるチャンネルは変化する。
前述されたようにヘッドエンドによって放送されるトランスポートストリームを受信するために使用されることを目的とする受信機/デコーダの好適実施形態では、管理データトランスポートストリームに同調可能な第1のチューナ2016、及びプログラミングされたデータを備えるトランスポートストリームに同調可能なチューナ2018(あるいは、特定の好適実施形態では第2のチューナと第3のチューナ)が設けられる。
番組データと管理データの両方を同時に多重分離するためには、受信機/デコーダの好適実施形態が、DDR装置2010内に少なくとも2台の物理デマルチプレクサを具備しなければならず、第1が1つのトランスポートストリームから番組ストリームPIDをフィルタリングするためであり、第2が管理データトランスポートストリームから関係する管理データPIDをフィルタリングするためであることは容易に理解されるだろう。事実上、前記に示されたように、特定の好適実施形態は3台の物理デマルチプレクサを備えている。
前述された多様な関数の実現の正確な詳細、及びハードウェアとソフトウェアの間でのそれらの分散は、実現者の選択の問題であり、詳細に説明されない。しかしながら、受信機/デコーダで必要とされる動作を実行できる専用の集積回路が市販されている、あるいは容易に設計できること、及びこれらがハードウェアアクセレレータの基礎として使用できる、あるいはさらに好ましくは必要とされる動作の多様を実現するために専用ハードウェアアクセレレータを生成し、それによりソフトウェアを実行するために必要とされる処理パワーを削減することが注記される。しかしながら、必要とされる動作は、十分な処理パワーが使用可能である場合にソフトウェアで実現されてよい。
モジュール及び他の構成要素は、オプションの好ましい機能とともに、各構成要素によって提供される機能と関数という点で説明されてきた。示される情報及び提供される仕様を用いて、これらの機能の実際の実現及び正確な詳細は実現者に委ねられる。一例として、特定のモジュールは、好ましくはCプログラミング言語で作成され、好ましくはアプリケーションを実行するために使用されるプロセッサで実行するためにコンパイルされるソフトウェアで実現できるだろう。しかしながら、いくつかの構成要素は別個のプロセッサで実行されてよく、いくつかまたはすべての構成要素は専用のハードウェアによって実現されてよい。
前記モジュール及び構成要素は単に例示的にすぎず、本発明は多岐に渡る方法で実現されてよく、特にいくつかの構成要素は類似した機能を実行する他と結合されてよい、あるいはいくつかは簡略化された実現では省略されてよい。機能のそれぞれのハードウェアとソフトウェアの実現は、構成要素間と単一の構成要素の中の両方で自由に混合されてよい。
ハードウェア、コンピュータソフトウェア等によって実行される関数が、電気信号または類似する信号で、あるいは電気信号または類似する信号を使用して実行されることは容易に理解されるだろう。ソフトウェア実現はROMに記憶されてよいか、あるいはFLASHの中にパッチされてよい。
本発明は前記に純粋に例証として説明され、本発明の範囲内で詳細の変型を加えることができることが理解されるだろう。
説明及び(該当する場合は)請求項及び図面の中に開示されるそれぞれの機能は、独立して、あるいは任意の適切な組み合わせて提供されてよい。
衛星デジタルテレビシステムの概要である。 ケーブルデジタルテレビシステムの概要である。 全体的なシステムビューであり、ヘッドエンドがさらに詳細に図示されている。 受信機/デコーダの構成要素アーキテクチャの概略図である。 受信機/デコーダのソフトウェアアーキテクチャの図である。 図5の上半分をさらに詳細に示す図である。 図5の下半分をさらに詳細に示す図である。 図5の下半分の代替実施形態を示す図である。 ある実施形態によるソフトウェアデバイスの構造を示す。 デバイス識別子の構造を示す。 ある実施形態による3種類の論理デマルチプレクサとそのサポートするデバイスを示す。 ハードウェアデマルチプレクサを選択するプロセスにおける段階を表す。 図12が関係するプロセスのためのフロー図である。 複数のサービスを同時に記録するためのある実施形態のファシリティを図解する時系列を示す。 サービスを多重分離し、デスクランブルする際に実施形態により実行される条件付きアクセス動作を図解する。 条件付きアクセスデータを提供するシステムの概要である。

Claims (1)

  1. チューナと、
    デマルチプレクサと、
    デコード出力装置と、
    ソフトウエアを記憶するメモリと
    を有する受信装置であって、
    前記ソフトウエアは、チューナ用ソフトウエアデバイス及び複数の論理装置を含み、
    前記チューナ用ソフトウエアデバイスは、放送センタから受信した信号のうち特定のチャネルに同調することを、前記チューナに実行させるソフトウエアデバイスであり、
    前記複数の論理装置の各々は、
    前記特定のチャネルのトランスポートストリームから視聴覚データのパケットを抽出することを、前記デマルチプレクサに実行させるソフトウエアデバイスを有し、
    前記複数の論理装置に属する第1の論理装置は、
    抽出された前記パケットを前記デコード出力装置に転送することを、前記デマルチプレクサに実行させ、前記デコード出力装置により前記視聴覚データが再生されるようにするソフトウエアデバイスを少なくとも有し、
    前記複数の論理装置に属する第2の論理装置は、
    抽出された前記パケットを前記メモリに転送することを、前記デマルチプレクサに実行させ、前記視聴覚データが前記メモリに記録されるようにするソフトウエアデバイスを少なくとも有し、
    前記メモリ内の各ソフトウエアデバイスは、機能を示すダウンロードされたデバイスプロファイルとインスタンス識別子とを組み合わせることでインスタンスを生成するプロセスにより、当該受信装置が起動される際に生成される、受信装置。
JP2003524252A 2001-08-21 2002-08-21 受信装置 Expired - Fee Related JP4491232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01402202A EP1286262A1 (en) 2001-08-21 2001-08-21 Optimising the performance of an operating system of a receiver/decoder
EP02253866A EP1304871A3 (en) 2001-08-21 2002-05-31 Method and apparatus for a receiver/decoder
PCT/IB2002/003782 WO2003019931A2 (en) 2001-08-21 2002-08-21 Method and apparatus for a receiver/decoder

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005501484A JP2005501484A (ja) 2005-01-13
JP2005501484A5 JP2005501484A5 (ja) 2006-01-05
JP4491232B2 true JP4491232B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=26077254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003524252A Expired - Fee Related JP4491232B2 (ja) 2001-08-21 2002-08-21 受信装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7984478B2 (ja)
EP (2) EP1304871A3 (ja)
JP (1) JP4491232B2 (ja)
KR (1) KR20040027956A (ja)
CN (1) CN100531295C (ja)
AU (1) AU2002334278B2 (ja)
IL (1) IL160426A0 (ja)
MX (1) MXPA04001587A (ja)
WO (1) WO2003019931A2 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7730300B2 (en) 1999-03-30 2010-06-01 Sony Corporation Method and apparatus for protecting the transfer of data
US6697489B1 (en) 1999-03-30 2004-02-24 Sony Corporation Method and apparatus for securing control words
US7039614B1 (en) 1999-11-09 2006-05-02 Sony Corporation Method for simulcrypting scrambled data to a plurality of conditional access devices
US6701528B1 (en) 2000-01-26 2004-03-02 Hughes Electronics Corporation Virtual video on demand using multiple encrypted video segments
US8082572B1 (en) 2000-06-08 2011-12-20 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for transmitting, receiving, and utilizing audio/visual signals and other information
US7457414B1 (en) 2000-07-21 2008-11-25 The Directv Group, Inc. Super encrypted storage and retrieval of media programs with smartcard generated keys
US8140859B1 (en) 2000-07-21 2012-03-20 The Directv Group, Inc. Secure storage and replay of media programs using a hard-paired receiver and storage device
US7797552B2 (en) 2001-09-21 2010-09-14 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for controlling paired operation of a conditional access module and an integrated receiver and decoder
US7724907B2 (en) * 2002-11-05 2010-05-25 Sony Corporation Mechanism for protecting the transfer of digital content
US8572408B2 (en) * 2002-11-05 2013-10-29 Sony Corporation Digital rights management of a digital device
US7225458B2 (en) * 2002-11-21 2007-05-29 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for ensuring reception of conditional access information in multi-tuner receivers
US7853971B2 (en) * 2003-04-23 2010-12-14 Panasonic Corporation Broadcasting signal receiver apparatus provided with controller for controlling demodulation mode, and apparatus for controlling demodulation mode
EP1492346A1 (fr) * 2003-06-23 2004-12-29 Nagracard S.A. Système de traitement simultané de données d'au moins deux services de télévision à péage
KR100547810B1 (ko) * 2003-08-27 2006-01-31 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 데이터의 재생이 가능한 디지털멀티미디어 방송 수신 장치 및 방법
KR100599166B1 (ko) * 2003-11-24 2006-07-12 삼성전자주식회사 복수의 디지털 방송 신호 수신이 가능한 디지털 방송 처리시스템 및 그 방법
FR2866773B1 (fr) * 2004-02-20 2006-04-28 Viaccess Sa Procede d'appariement d'un nombre n de terminaux recepteurs avec un nombre m de cartes de controle d'acces conditionnel
US7801303B2 (en) 2004-03-01 2010-09-21 The Directv Group, Inc. Video on demand in a broadcast network
JP4295644B2 (ja) * 2004-03-08 2009-07-15 京セラ株式会社 携帯端末及び携帯端末の放送記録再生方法並びに放送記録再生プログラム
US8087057B2 (en) 2004-04-28 2011-12-27 Echostar Technologies L.L.C. Television converter device including an internet protocol interface
US8112784B1 (en) 2004-04-28 2012-02-07 Echostar Corporation Device comprising multiple channel selectors
FR2872987A1 (fr) * 2004-07-07 2006-01-13 Thomson Licensing Sa Dispositif et procede de demultiplexage securise et produits associes
KR100690249B1 (ko) * 2004-10-11 2007-03-12 가온미디어 주식회사 디지털 방송 수신기에서 복수의 프로그램 녹화 방법
JP4405375B2 (ja) * 2004-12-07 2010-01-27 三菱電機株式会社 ディジタル放送受信装置
EP1834480A2 (en) * 2005-01-05 2007-09-19 Thomson Licensing A method and system for allocating receiving resources in a gateway server
EP1905240A1 (en) * 2005-06-30 2008-04-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for providing conditional access to data in an mhp or ocap broadcast system
KR100739120B1 (ko) * 2005-07-08 2007-07-13 삼성전자주식회사 멀티 스트림을 제공하는 방송수신장치 및 그의 멀티 스트림제공방법
US9325944B2 (en) 2005-08-11 2016-04-26 The Directv Group, Inc. Secure delivery of program content via a removable storage medium
EP1796388A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-13 Advanced Digital Broadcast S.A. Smart card with data storage, set-top box, portable player for operating smart card with data storage and method for manufacturing smart card with data storage
US7992175B2 (en) 2006-05-15 2011-08-02 The Directv Group, Inc. Methods and apparatus to provide content on demand in content broadcast systems
US8775319B2 (en) 2006-05-15 2014-07-08 The Directv Group, Inc. Secure content transfer systems and methods to operate the same
US8095466B2 (en) 2006-05-15 2012-01-10 The Directv Group, Inc. Methods and apparatus to conditionally authorize content delivery at content servers in pay delivery systems
US8001565B2 (en) 2006-05-15 2011-08-16 The Directv Group, Inc. Methods and apparatus to conditionally authorize content delivery at receivers in pay delivery systems
US8996421B2 (en) 2006-05-15 2015-03-31 The Directv Group, Inc. Methods and apparatus to conditionally authorize content delivery at broadcast headends in pay delivery systems
JP2008011445A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toshiba Corp デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
KR20080006863A (ko) * 2006-07-14 2008-01-17 엘지전자 주식회사 데이터 방송 어플리케이션을 제어하는 방법 및 이를저장하는 방송 수신기
US9178693B2 (en) 2006-08-04 2015-11-03 The Directv Group, Inc. Distributed media-protection systems and methods to operate the same
US9225761B2 (en) 2006-08-04 2015-12-29 The Directv Group, Inc. Distributed media-aggregation systems and methods to operate the same
US7978735B2 (en) * 2006-10-17 2011-07-12 Intel Corporation Single chip tuner integrated circuit for use in a cable modem
KR101356490B1 (ko) * 2007-02-06 2014-01-29 엘지전자 주식회사 수신기 및 이 수신기에서 단말기와 데이터 통신을 수행하는방법
US8364778B2 (en) 2007-04-11 2013-01-29 The Directv Group, Inc. Method and system for using a website to perform a remote action on a set top box with a secure authorization
US7954131B2 (en) 2007-06-13 2011-05-31 Time Warner Cable Inc. Premises gateway apparatus and methods for use in a content-based network
JP4234770B1 (ja) * 2007-10-10 2009-03-04 株式会社東芝 再生装置および再生制御方法
US9824389B2 (en) 2007-10-13 2017-11-21 The Directv Group, Inc. Method and system for confirming the download of content at a user device
US8561114B2 (en) 2007-10-13 2013-10-15 The Directv Group, Inc. Method and system for ordering video content from a mobile device
US8707361B2 (en) * 2007-10-13 2014-04-22 The Directv Group, Inc. Method and system for quickly recording linear content from an interactive interface
KR100900884B1 (ko) * 2007-12-04 2009-06-04 한국전자통신연구원 다운로드 제한수신 시스템에서 셋탑박스의 다중-스트림처리 방법 및 이를 이용한 장치
JP5311813B2 (ja) * 2007-12-18 2013-10-09 三菱電機株式会社 コマーシャル処理装置
US9743142B2 (en) * 2008-02-19 2017-08-22 Time Warner Cable Enterprises Llc Multi-stream premises apparatus and methods for use in a content delivery network
US8433894B2 (en) * 2008-07-08 2013-04-30 Interdigital Patent Holdings, Inc. Support of physical layer security in wireless local area networks
US8724809B2 (en) * 2008-08-12 2014-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for tuning to encrypted digital television channels
US10827066B2 (en) * 2008-08-28 2020-11-03 The Directv Group, Inc. Method and system for ordering content using a voice menu system
US20100057583A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 The Directv Group, Inc. Method and system for ordering video content using a link
US8375138B2 (en) * 2008-11-05 2013-02-12 Fh Innovations, Ltd Computer system with true video signals
ES2394767T3 (es) * 2009-06-26 2013-02-05 France Telecom Control del acceso a un contenido digital
US8547995B2 (en) * 2009-11-25 2013-10-01 Barox Kommunikation Ag High definition video/audio data over IP networks
KR101742986B1 (ko) * 2010-07-26 2017-06-15 엘지전자 주식회사 영상표시기기 및 그 동작 방법
CN102387407A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 国基电子(上海)有限公司 实现广播网络条件接收的系统和方法
US9398339B2 (en) * 2010-09-01 2016-07-19 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and method for operating the same
CN102098556A (zh) * 2010-12-20 2011-06-15 四川长虹电器股份有限公司 数字电视用户自定义软件升级的方法
US8447170B2 (en) 2011-08-23 2013-05-21 Echostar Technologies L.L.C. Automatically recording supplemental content
US9357159B2 (en) 2011-08-23 2016-05-31 Echostar Technologies L.L.C. Grouping and presenting content
US9185331B2 (en) * 2011-08-23 2015-11-10 Echostar Technologies L.L.C. Storing multiple instances of content
CN102595196A (zh) * 2012-01-12 2012-07-18 华为技术有限公司 一种应用数据的接收方法及装置
US9489981B2 (en) 2012-03-15 2016-11-08 Echostar Technologies L.L.C. Successive initialization of television channel recording
US8793724B2 (en) 2012-11-08 2014-07-29 Eldon Technology Limited Image domain compliance
US8885106B2 (en) * 2013-03-13 2014-11-11 Silicon Laboratories Inc. Multi-tuner using interpolative dividers
US9420325B2 (en) * 2013-12-20 2016-08-16 Echostar Technologies L.L.C. Virtualized content sourcing
US9756378B2 (en) 2015-01-07 2017-09-05 Echostar Technologies L.L.C. Single file PVR per service ID
US9887771B2 (en) 2015-10-23 2018-02-06 International Business Machines Corporation Bandwidth throttling
US9853741B2 (en) * 2015-11-30 2017-12-26 International Business Machines Corporation Fiber optic encryption
TWI685253B (zh) * 2018-07-12 2020-02-11 瑞昱半導體股份有限公司 多媒體串流及路由裝置及其運作方法
JP7308457B2 (ja) * 2018-09-20 2023-07-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 記録装置および記録方法
CN111431805B (zh) * 2020-03-27 2021-01-12 上海天好信息技术股份有限公司 一种物联网多路信号复用的同步策略方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724091A (en) * 1991-11-25 1998-03-03 Actv, Inc. Compressed digital data interactive program system
JP3953561B2 (ja) * 1996-10-15 2007-08-08 株式会社日立製作所 画像信号のフォーマット変換信号処理方法及び回路
EP0866616A1 (en) * 1997-03-21 1998-09-23 CANAL+ Société Anonyme Method of and apparatus for transmitting data
EP0968611A1 (en) * 1997-03-21 2000-01-05 CANAL+ Société Anonyme Data processing system
NZ500205A (en) * 1997-03-21 2001-11-30 Canal Plus Sa Common interface between applications and computer components
EP0893913A1 (en) 1997-07-24 1999-01-27 CANAL+ Société Anonyme Digital transport stream processing
UA55489C2 (uk) 1997-10-07 2003-04-15 Каналь+ Сосьєте Анонім Пристрій для багатопотокової обробки даних (варіанти)
EP0935382A1 (en) 1998-02-04 1999-08-11 CANAL+ Société Anonyme Configuring method and device
JP2000174722A (ja) 1998-12-04 2000-06-23 Sony Corp 多重化信号復号装置および方法、並びに提供媒体
US8046795B2 (en) * 2000-02-03 2011-10-25 Sony Corporation Method and system for directing the generation of a video media event in a generation system based on a media event protocol file such that the video media event remains visible at a predetermined location in a second web page while a user navigates from a first web page to the second web page which does not refer to the video media event
US20020144010A1 (en) * 2000-05-09 2002-10-03 Honeywell International Inc. Communication handling in integrated modular avionics
US7174512B2 (en) * 2000-12-01 2007-02-06 Thomson Licensing S.A. Portal for a communications system
US20020145621A1 (en) * 2001-01-30 2002-10-10 Nguyen Nga Marie Web browser and set top box interface system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US7984478B2 (en) 2011-07-19
CN100531295C (zh) 2009-08-19
EP1304871A3 (en) 2003-06-18
EP1421781A2 (en) 2004-05-26
WO2003019931A3 (en) 2003-05-30
WO2003019931A2 (en) 2003-03-06
CN1572106A (zh) 2005-01-26
AU2002334278B2 (en) 2007-12-13
EP1304871A2 (en) 2003-04-23
MXPA04001587A (es) 2004-07-23
KR20040027956A (ko) 2004-04-01
US20050144646A1 (en) 2005-06-30
JP2005501484A (ja) 2005-01-13
IL160426A0 (en) 2004-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491232B2 (ja) 受信装置
AU2002334278A1 (en) Method and apparatus for a receiver/decoder
KR101004125B1 (ko) 미디어 컨텐츠 제공 시스템 및 방법
US20030206553A1 (en) Routing and processing data
JP4895424B2 (ja) 複数ユーザ用マルチメディア・ターミナル
JP4370159B2 (ja) フィールド番組送達における改善策
KR100917487B1 (ko) 암호화된 데이터를 처리하기 위한 장치 및 방법
US8607266B2 (en) Field of programme delivery
EP1328114A1 (en) Image resolution management in a receiver/decoder
EP1286262A1 (en) Optimising the performance of an operating system of a receiver/decoder
EP1286549A2 (en) Receiver/decoder and module for use with a receiver/decoder
EP1392060A1 (en) System and method for broadcast testing
SUNDARESHMAN Digital Set Top Box (STB)-Open Architecture/Interoperability Issues
CN101073258A (zh) 用于安全媒体计算环境的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees