JP3462477B2 - 相関検出装置および相関検出方法 - Google Patents

相関検出装置および相関検出方法

Info

Publication number
JP3462477B2
JP3462477B2 JP2001107192A JP2001107192A JP3462477B2 JP 3462477 B2 JP3462477 B2 JP 3462477B2 JP 2001107192 A JP2001107192 A JP 2001107192A JP 2001107192 A JP2001107192 A JP 2001107192A JP 3462477 B2 JP3462477 B2 JP 3462477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
code
correlation
chip
spreading code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001107192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002305504A (ja
Inventor
公晃 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001107192A priority Critical patent/JP3462477B2/ja
Priority to US10/312,583 priority patent/US7313173B2/en
Publication of JP2002305504A publication Critical patent/JP2002305504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462477B2 publication Critical patent/JP3462477B2/ja
Priority to US11/877,418 priority patent/US20080095217A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7085Synchronisation aspects using a code tracking loop, e.g. a delay-locked loop

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDMA通信にお
ける相関検出装置および相関検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CDMA(符号分割多重通信)において
は、拡散符号と受信データのタイミングを正確に合わせ
て受信を行うことが重要である。そのために、拡散符号
と受信信号との相関値を検出して受信状況を確認し、受
信タイミングを補正する。
【0003】少しずつ時間を異ならせながら拡散符号と
受信信号との相関値を検出する場合、理論上は、受信信
号をずらしても(受信信号にオフセットを与える場
合)、逆に、拡散符号をずらしても(拡散符号にオフセ
ットを与える場合)、得られる相関値は等価である。
【0004】しかし、現実には、拡散符号は生成多項式
で離散的な時間で表現され、巡回シフトレジスタを用い
てチップ単位で生成されるため、チップ周期未満のタイ
ミングオフセットを持って拡散符号を発生させることは
難しい。
【0005】これに対して、受信信号をオフセットさせ
ることを考えた場合、隣接周波数の折り返し雑音の影響
を緩和し、受信タイミングの調整を細かくできるようオ
ーバーサンプリングによりチップ周期より高速なサンプ
リング周期によってA/D変換されていることから、オ
ーバーサンプリングクロックを利用すれば、例えば、±
1/2チップ単位のタイミングオフセットを容易に実現で
きる。
【0006】したがって、1チップに相当する時間より
も小さい時間単位で相関検出を行う必要がある回路(例
えば、DLL:ディレイ・ロックド・ループ)では、例
えば、受信信号をホールドし、そのホールドされている
受信信号を出力するタイミングを、オーバーサンプリン
グクロックを用いて細かく制御するというような方法を
採用するのが現実的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】チップ周期より細かい
タイミングオフセットのある受信信号の処理を行う方法
としては、遅延素子により各タイミングの受信信号を時
間的に揃えた上で拡散符号との乗算を行う方法や、ある
いは、チップ周期より短い間隔でサンプルホールド回路
にてサンプルホールドを行うと共に、各サンプルホール
ドのタイミングを時分割演算で決定する方法や、もしく
は、±1/2チップ等タイミングオフセットのある時間
に、それぞれ独立に、直接に受信信号のサンプリングを
行って乗算処理を行う方法が考えられる。
【0008】しかし、多ビットの受信信号を複数保持す
る回路を持ったり、チップ速度を越えて高速に処理を行
ったり、あるいは、複数の回路動作のタイミングをそれ
ぞれ独立に制御する必要があることから、回路が複雑化
し、回路規模が増大し、また、処理速度上昇による消費
電力が増加する、という問題が生じる。
【0009】本発明は、このような問題に着目してなさ
れたものであり、その目的は、ハードウエアの負担やコ
スト負担を軽減しつつ、チップ間隔よりも細かい時間間
隔による相関検出を可能とすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では、受信信号は
固定し、拡散符号の方に実質的なオフセットを与える。
すなわち、本発明では、チップ単位で生成された複数の
拡散符号について合成処理(補間演算処理)を行い、チ
ップ間隔の中間の時点に対応する拡散符号を生成し、こ
れを、固定されている受信信号に乗算して、所望のタイ
ミング(所望の時点)における相関値を計算する。
【0011】本発明では、合成処理(補間演算処理)を
行い、所望の時点における相関値を得るのに必要な拡散
符号を演算により求める。よって、現実の回路のタイミ
ング制御はチップ単位で行えばよい。また、簡単な補間
演算ならば、基本的な論理回路を用いて実現できる。
【0012】すなわち、1チップ毎のサンプルデータ
(拡散符号)を用いながらも、±1/2チップ等オフセッ
トしたサンプルでもって逆拡散したのと同等の効果を得
ることができ、多ビットの受信信号をサンプルごとに遅
延素子で保持したり、別々の演算タイミングを制御する
ことなく受信を行うことができ、回路の簡素化を図るこ
とが可能となる。
【0013】また、2つの拡散コードを合成するという
手法は、IMT2000に準拠するW−CDMAにおけ
る、シンクロナイゼーションチャネル(SCH)におけ
る相関検出に適用することができ、この場合は、上述の
メリットに加え、相関検出のS/Nを向上できるという
効果が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1にかかる相関検出装置の要部の構成(拡散符号号
生成部)を示すブロック図である。
【0016】図示されるように、拡散符号発生手段10
はチップクロックに同期して拡散符号を生成する。拡散
符号は2つの系列に分岐され、一方は、遅延素子20に
よって1チップに相当する遅延を与えられ、他方はその
まま出力される。
【0017】そして、そのまま出力された拡散符号と遅
延された拡散符号を、演算器(論理回路,合成器)30
により補間演算(合成)して、チップ周期よりも小さな
オフセット(例えば、1/2チップ)をもつ拡散符号を
生成する。
【0018】図2は、図1の回路による拡散符号の補間
演算処理(合成処理)の原理を示す図である。
【0019】CDMAにおける相関値は、受信信号s
(t)に、拡散符号PN(t)を乗算することにより求
められる。
【0020】図2において、時刻t1を基準にして、1
チップに相当する間隔だけ離れた時刻をt3とする。時
刻t2は、t1とt3の中間の時点(1/2チップだけ
オフセットした時点)である・時刻t1における相関値
はS(t)PN(t)であり、時刻t3における相関値
はS(t−T)PN(t)である。このような時刻t1
およびt3における相関値から、時刻t2における相関
値を推定する。推定の仕方には種々あるが、ここでは、
最も単純に、2つの相関値の平均をとることによって、
時刻t2における相関値を求めることとする。
【0021】すると、時刻t2における相関値は、1/
2・{S(t)PN(t)+S(t−T)PN(t)}
という線形演算で表現され、S(t−T)PN(t)=
S(t)PN(t+T)を考慮して置き換えを行い、か
つ、線形演算の特性を利用して、共通のs(t)でくく
ると、 1/2・S(t)・{PN(t)+PN(t+T)}・
・・(1)と変形することができる。
【0022】つまり、拡散符号を乗算してから加算する
も、拡散符号を加算してから乗算するのも等価である。
よって、本発明では、受信信号を固定し、拡散符号を線
形演算(線形補間)により求め、求められた拡散符号を
受信信号に乗算するものである。
【0023】このような相関値の推定に基づいて補間演
算によって拡散符号を生成し、その後に相関値を求める
という手法の精度は、基礎となる2つ(あるいは複数)
の相関値の間の相関関係が強いほど向上する。
【0024】CDMAでは、信号はQPSK(4相位相
変調)されている。よって、受信信号の位相は、位相平
面(I軸とQ軸の座標によって位相を表現するための平
面)上にマッピングされ、ベクトルで表現することがで
きる。したがって、拡散符号を乗算して得られる相関値
も、同様にベクトルで表現することができる。
【0025】図3(a)に示すように、相関値のベクト
ルとの相関が強い場合には、両者を合成してベクト
ルを生成することができ、合成ベクトルの信頼度は
かなり高いものとなる。
【0026】ただし、相関値ベクトルと、1チップだ
け離れた相関値ベクトルとの間の相関が低い場合(例
えば、フェージングの影響により受信信号の途中から位
相が乱れ、ちょうどその乱れる前と後の境界にサンプリ
ング点があるような場合には、ベクトルとは、反対
方向に向かう場合もあり得る)には、相関値の合成ベク
トルは、ほとんどゼロとなる場合もあり、その信頼度
は低いものとなる。
【0027】したがって、相関値を補間するときには、
ある程度の誤差を許容しつつ、できるだけシンプルな補
間演算を採用するのが望ましく、また、本発明の実現に
有利である。
【0028】図3(b)に示すのは、後の実施の形態で
説明する例(シンクロナイザーションコードの相関検
出)であるが、この場合には、相関値のベクトルと
は、同じ時点において同じ方向に現れるので、相関値を
推定する必要はなく、相関値のベクトルとを加算し
て相関値を求める。このような場合には、求められた
相関値の検出の信頼性が低下することがなく、拡散符号
を合成することにより、相関検出のS/Nを向上させる
ことができる。この点については、後述する。
【0029】図4は、図1の回路に遅延素子と加算器を
追加し、±1/2チップのオフセットを与える回路の構
成を示すブロック図である。
【0030】図4に示すように、この回路は、拡散符号
発生手段10と、遅延素子20,21と、遅延素子から
出力される隣り合ったタイミングの拡散符号同士を加算
する加算器30,31とを有する。
【0031】拡散コードは、一般にディジタル回路で
“1”もしくは“0”の論理で生成される。これらの値
が逆拡散処理における乗算器では“±1”にマッピング
される。1チップクロックだけ遅延した符号同士を加算
するということは、隣り合うチップ同士を加算すること
を意味する。すなわち、隣り合った2チップの加算を行
う際、±1同士の加算の組み合わせのみとなる。
【0032】+1と+1の場合は“+2”、+1と−1
の場合は“0”、−1と−1の場合は“−2”である。
ここで、正規化すれば、“±1”と“0”の3値とな
る。
【0033】+1が乗算される場合を示す信号は、隣り
合った拡散コードの論理積、−1が乗算される場合を示
す信号は隣り合った拡散コードの論理積否定、0が乗算
される場合を示す信号は隣り合った拡散コードの排他的
論理和で表され、簡単なデコードにより合成された拡散
符号の値を決定できる。
【0034】この点を考慮して、図4の構成を、より具
体的に表現したのが図5の構成である。
【0035】拡散符号の隣り合うチップ間のデータの組
合せに応じて、拡散符号のチップを生成するのが2値/
3値変換回路(デコーダ)32,33である。2値/3
値変換回路(デコーダ)32,33から出力されるチッ
プデータは、サンプルホールド回路50にホールドされ
ている受信信号と乗算される。
【0036】乗算器40,44はそれぞれ、乗算回路4
1,45と、セレクタ42,46とを具備する。
【0037】図6に、2値/3値変換回路(デコーダ)
32の動作と、対応する乗算器40における動作をまと
めて示す。
【0038】図6の上側に示される拡散符号PN(t)
と、1チップ遅延した拡散符号PN(t+T)は、2値
/3値変換回路32における2つの入力である。
【0039】2値/3値変換回路32は、上述したよう
に、2つの入力(実際は、隣り合うチップのデータ)の
組合せを判定し、“+1”と“-1”の場合には“0”を
出力し、“-1”と“-1”の場合には“-1”を出力
し、“+1”と“+1”の場合には“+1”を出力する。
ちなみに、図7は、上述の2値/3値変換回路30,3
1の動作をフロー図で示すものである。
【0040】そして、“0”が出力されるときは、相関
値も“0”となるから、乗算器40のセレクタ42から
強制的に“0”を出力させる。一方、“+1”と“-1”
が出力される場合には、乗算回路41にて、そのまま受
信信号と乗算し、セレクタ42を介して出力させる。
【0041】このようにして、隣り合うチップ間の加算
と、受信信号への乗算は、簡単なロジック回路を用いて
簡単に構成することができる。例えば、乗算値も3通り
しかないため、従来の逆拡散器の構成と同様の定数乗算
器による構成を用いることができる。
【0042】(実施の形態2)図8は、実施の形態2に
かかる符号分割多重通信用相関検出装置の構成を示すブ
ロック図である。
【0043】図8に示すように、この相関検出装置は、
演算制御手段51符号発生手段52と、遅延素子53,
54と、遅延素子から出力される隣り合ったタイミング
の拡散符号同士を加算する加算器55,56と、演算制
御手段から出力される制御信号をもとに拡散符号を切り
かえる拡散符号切り替え部57と、受信信号との乗算を
行う乗算器58と、乗算結果を各拡散符号毎に、累積加
算するため、データを切りかえる乗算結果切り替え部6
4と、累積加算しシンボルデータとする積分器65,6
6,67と、を有する。
【0044】本実施の形態では、それぞれのタイミング
の逆拡散に用いる受信データが同じであることに着目
し、拡散コードと累積加算器を時間で切り替え、乗算器
を共用化して逆拡散器を構成した場合の例である。
【0045】この構成によれば、乗算器が共用できるこ
とで回路規模の削減が行われると共に、受信タイミング
毎の受信データの再サンプルホールドをする必要がな
く、演算タイミング制御が簡素化でき、また乗算器に入
力されるデータが3つのタイミングで同一であるため、
乗算器のゲートのスイッチング率を下げることができ、
消費電力削減にも効果がある。
【0046】このように、本発明は、逆拡散用の乗算器
の共用化にも有利である。
【0047】(実施の形態3)図9は、本実施の形態に
かかるディレイロックロループ(DLL)の構成を示す
ブロック図である。上述した隣り合うチップのデータの
組合せにより、±1/2チップのタイミングの逆拡散結
果を実際に用いる回路例である。
【0048】図9に示すように、本実施の形態のDLL
は、符号発生手段61と、遅延素子62,63と、遅延
素子から出力される隣り合ったタイミングの拡散符号同
士を加算する加算器64,65と、受信信号との乗算を
行う乗算器66,67,68と、乗算結果を累積加算し
シンボルデータとする積分器69,70,71と、±1
/2チップの逆拡散値の差分を演算する減算器75と、
ディレイロックドループの時定数を決めるループフィル
タ74と、ループフィルタの出力により、トラッキング
等、発生タイミングを変更しながらクロックの発生を行
うクロック生成部73と、を有する。
【0049】減算器75の2つの入力は、図10(a)
に示すような特性と図10(b)に示すような特性をも
ち、両者の減算により、減算器75の出力は、図10
(c)に示すようなS字特性をもつ。
【0050】本発明では、拡散符号を演算により生成
し、受信信号は固定されるので、受信信号をサンプルホ
ールドするタイミングが一つである。よって、時間的に
オフセットのある受信を行いながらも単一のタイミング
で回路全体が動作することができ、回路が簡素化され
る。複雑なタイミングを制御する必要がないため、低速
動作(チップクロックでの動作)ができるようになり、
消費電力削減効果も見込まれる。
【0051】(実施の形態4)図11(a)に応用例の
回路構成を示す。この回路は、図1の回路に、重み付け
係数器(重み付け用の増幅器)100,300を追加し
たものである。重み係数を自在に変化させることによ
り、より高精度な補間を行うことができる。
【0052】図11(b)に示すように、1チップ期間
(時刻t1-t5)を4分割して、各時点における相関
を求めるための拡散符号を合成することもできる。
【0053】ただし、分解能を±1/2チップに限定し
た場合と違って、多ビットのデータを処理する必要があ
る関係上、遅延回路200が多ビット構成となり、その
後の処理を行う回路も多ビット構成とする必要がある。
【0054】図12は、図11(a)の回路を変形し
て、図4に対応する回路を構築したものであり、+方
向,−方向のいずれにも、符号のオフセット量を微調整
することができる。
【0055】(実施の形態5)図13(a)〜(c)
は、IMT2000(3G TS 25.211 Version3.1.1(1999
-12)のp.25)に基づく、W−CDMAのシンクロナイゼ
ーションチャネル(SCH)の相関検出方法を説明する
ための図である。
【0056】シンクロナイゼーションチャネルは、ST
TDエンコードされた受信信号について、フレーム先頭
およびスロット先頭を検出するために用意されているで
あり、プライマリSCHと、セコンダリSCHの2つの
チャネルがある。
【0057】1つのフレームは15スロットからなり、
プライマリSCHにおけるスロット先頭の位置には、第
1のシンクロナイゼーションコードCpに、STTDエ
ンコードの有無を示す係数aを乗算した値が挿入されて
いる。
【0058】一方、セコンダリSCHには、第2のシン
クロナイゼーションコードCs(i,k)(ここで、i
はスクランブリングコードグループの番号を示し、kは
スロット番号を示す)に、係数aを乗算した値が挿入さ
れている。
【0059】第1および第2のシンクロナイゼーション
コードは、共通のデータに、異なる拡散符号を乗算して
作成されたデータである。また、プライマリSCHとセ
コンダリSCHにおける各コードの挿入位置は、同じで
ある。
【0060】プライマリSCHとセコンダリSCHは、
送信側から同時に送信されるため、仮にフェージングの
影響を受けた場合でも、受信側では、第1および第2の
シンクロナイゼーションコードが受信される時点は同じ
あり、位相はそろっており、共通のデータを基礎として
作成されているため、相関値の大きさも、理論的には同
じである。
【0061】したがって、受信に際しては、第1および
第2のシンクロナイゼーションコードを別々に乗算して
相関値を求め、各相関値を加算して、同期を判定する。
この場合に、本発明の手法を使用して、先にシンクロナ
イゼーションコードの加算を行い、その後に、受信信号
に乗算する、という手法を採用する。
【0062】そのような動作を行う相関検出回路が図1
3(b)に示される。
【0063】拡散符号発生器150はa・Cpを生成
し、拡散符号発生器151は、a・Csを生成する。こ
れを加算器152で加算する。この加算器152は、図
5の参照符号32,33と同様に、2値/3値変換を行
う。加算された拡散符号(合成されたシンクロナイゼー
ションコード)を、乗算器153にて、受信信号に乗算
する。積分回路154により積分することで相関値が検
出される。
【0064】図13(c)に示すように、第1のシンク
ロナイゼーションコードを乗算することによる相関値を
とし、第2のシンクロナイゼーションコードを乗算す
ることによる相関値をとする場合、+により、相
関検出のS/Nは格段に向上し、検出感度が向上する。
【0065】図13(a)の構成では、チップクロック
単位の相関検出のみであるが,図14の構成とすれば、
前掲の実施の形態(図1等)と同じく、±1/2チップ
単位のオフセットを、拡散符号に与えることができる。
【0066】以上説明した本発明の相関検出の基本的な
手順をまとめると、図15に示すようになる(2つのス
テップ700と701)。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来チップ単位でしか発生しなかった拡散コードを、チ
ップ周期より細かいタイミングで発生することができ、
タイミングオフセットのある受信に用いることができ
る。また、本発明の相関検出装置を用いることで、演算
器の共用による回路規模削減や、演算制御の単純化、低
消費電力化も実現できる。
【0068】また、シンクロナイゼーションコードを用
いた相関検出では、上述の効果に加えて、相関値のS/
Nを向上させることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる相関検出装置の
要部(拡散符号発生器)の基本構成を示すブロック図
【図2】図1の回路における、拡散符号の合成の原理を
説明するための図
【図3】(a)相関値の推定を説明するための図 (b)相関値の加算を説明するための図
【図4】本発明の実施の形態1にかかる相関検出装置の
要部(拡散符号発生器)の構成例を示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態1にかかる相関検出装置の
構成例を示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態1にかかる相関検出装置に
おける、2値/3値変換回路および乗算器における動作
を説明するための図
【図7】2値/3値変換回路の動作を説明するためのフ
ロー図
【図8】本発明の実施の形態2にかかる相関検出装置の
要部(拡散符号発生器)の基本構成を示すブロック図
【図9】本発明の相関検出回路を用いた、DLL(ディ
レイロックドループ)の構成を示すブロック図
【図10】(a)DLLにおける相関値の一つの特性を
示す図 (b)DLLにおける相関値の他の特性を示す図 (c)DLLにおける減算器の出力の特性を示す図
【図11】(a)本発明の実施の形態4にかかる相関検
出装置の要部(拡散符号発生器)の基本構成を示すブロ
ック図 (b)重み付け係数を変化させることによる相関値の合
成について説明するための図
【図12】本発明の実施の形態4にかかる相関検出装置
の要部(拡散符号発生器)の構成例を示すブロック図
【図13】(a)シンクロナイゼーションチャネルの構
成を示す図 (b)シンクロナイゼーションチャネルの相関検出を行
う回路の構成例を示すブロック図 (c)相関値の加算を説明するための図
【図14】本発明の実施の形態5にかかる相関検出装置
の要部(拡散符号発生器)の構成例を示すブロック図
【図15】本発明の相関検出方法の手順を示すフロー図
【符号の説明】
10 拡散符号発生手段 20,21 遅延素子 30 加算器(補間演算器) 32,33 2値/3値変換回路 40,43,44 乗算器 50 サンプルホールド回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 13/00 - 13/06 H04B 1/69 - 1/713

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ周期よりも短い間隔を単位として
    受信信号と拡散符号との相関検出を行う場合に、チップ
    周期を単位として生成された複数の拡散符号を基礎とし
    て補間演算処理を行って拡散符号を生成し、生成された
    拡散符号と前記受信信号との相関を検出することを特徴
    とする相関検出方法。
  2. 【請求項2】 拡散符号列における隣り合ったチップの
    それぞれに重み付けを行う重み付け回路と、 重み付けを行ったチップを合成して、チップ周期よりも
    小さなタイミングオフセットをもつ拡散符号を発生させ
    る演算器と、 この演算器から出力される前記チップ周期よりも小さな
    タイミングオフセットをもつ拡散符号と受信信号との相
    関を検出する相関検出回路と、 を有することを特徴とする相関検出装置。
  3. 【請求項3】 拡散符号列における隣り合ったチップの
    値の組合せに応じて、1/2チップ単位のタイミングオ
    フセットをもつ拡散符号を生成するロジック回路と、 このロジック回路から出力される前記1/2チップ単位
    のタイミングオフセットをもつ拡散符号と受信信号との
    相関を検出する相関検出回路と、 を有することを特徴とする相関検出装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記拡散符号列は“+1”と“-1”からなり、また、前
    記ロジック回路は、隣り合うチップ同士が同じ値でない
    ときは“0”を出力し、隣り合うチップ同士が共に“+
    1”であるときには“+1”を出力し、隣り合うチップ
    同士が“-1”であるときには“-1”を出力する2値/
    3値変換回路であることを特徴とする相関検出装置。
  5. 【請求項5】 送信側から同時に送信される第1のチャ
    ネルと第2のチャネルが存在すると共に、共通データに
    第1の拡散符号を乗算して得られる第1の符号列と、前
    記共通データに第2の拡散符号を乗算して得られる第2
    の符号列のそれぞれが、前記第1のチャネルおよび前記
    第2のチャネルの同じ位置に挿入されている場合に、受
    信側にて、前記第1のチャネルおよび第2のチャネルに
    ついて相関検出を行う際に、 前記第1の拡散符号と前記第2の拡散符号とを加算し、
    加算後の拡散符号を、前記第1のチャネルおよび第2の
    チャネルを含む受信信号に乗算して、相関検出を行うこ
    とを特徴とする相関検出方法。
  6. 【請求項6】 送信側から同時に送信される第1のチャ
    ネルと第2のチャネルが存在すると共に、共通データに
    第1の拡散符号を乗算して得られる第1の符号列と、前
    記共通データに第2の拡散符号を乗算して得られる第2
    の符号列のそれぞれが、前記第1のチャネルおよび前記
    第2のチャネルの同じ位置に挿入されている場合に、受
    信側にて、前記第1のチャネルおよび第2のチャネルに
    ついて相関検出を行う際に、 チップ周期を単位として生成される前記第1の拡散符号
    と前記第2の拡散符号とを加算し、 加算後の拡散符号における隣り合ったチップのそれぞれ
    に重み付けを行い、 重み付けを行ったチップ同士を合成して、チップ周期よ
    りも小さなタイミングオフセットをもつ拡散符号を発生
    させ、 この演算器から出力される前記チップ周期よりも小さな
    タイミングオフセットをもつ拡散符号と受信信号との相
    関を検出することを特徴とする相関検出方法。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6において、 前記第1のチャネルおよび前記第2のチャネルは、ワイ
    ドバンドCDMAにおけるシンクロナイゼーションチャ
    ネルであることを特徴とする相関検出方法。
  8. 【請求項8】 送信側から同時に送信される第1のチャ
    ネルと第2のチャネルが存在すると共に、共通データに
    第1の拡散符号を乗算して得られる第1の符号列と、前
    記共通データに第2の拡散符号を乗算して得られる第2
    の符号列のそれぞれが、前記第1のチャネルおよび前記
    第2のチャネルの同じ位置に挿入されている場合に、受
    信側にて、前記第1のチャネルおよび第2のチャネルに
    ついて相関検出を行う相関検出装置であって、 チップ周期を単位として生成される前記第1の拡散符号
    と前記第2の拡散符号とを加算する加算器と、 加算後の拡散符号における隣り合ったチップのそれぞれ
    に重み付けを行う重み付け回路と、 重み付けを行ったチップ同士を合成して、チップ周期よ
    りも小さなタイミングオフセットをもつ拡散符号を発生
    させる演算器と、 この演算器から出力される前記チップ周期よりも小さな
    タイミングオフセットをもつ拡散符号を、前記第1のチ
    ャネルおよび第2のチャネルを含む受信信号に乗算する
    乗算器と、 を有することを特徴とする相関検出装置。
JP2001107192A 2001-04-05 2001-04-05 相関検出装置および相関検出方法 Expired - Fee Related JP3462477B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107192A JP3462477B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 相関検出装置および相関検出方法
US10/312,583 US7313173B2 (en) 2001-04-05 2002-04-04 Correlation detection method and apparatus, transmission diversity detection method and apparatus, each method and apparatus for detection within a small time unit
US11/877,418 US20080095217A1 (en) 2001-04-05 2007-10-23 Correlation detection method, correlation detection apparatus, transmission diversity detection method and transmission diversity detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107192A JP3462477B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 相関検出装置および相関検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002305504A JP2002305504A (ja) 2002-10-18
JP3462477B2 true JP3462477B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=18959550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107192A Expired - Fee Related JP3462477B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 相関検出装置および相関検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7313173B2 (ja)
JP (1) JP3462477B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462477B2 (ja) * 2001-04-05 2003-11-05 松下電器産業株式会社 相関検出装置および相関検出方法
CN1138428C (zh) * 2001-06-11 2004-02-11 华为技术有限公司 移动通信同步系统的同步码选择方法
GB2397988B (en) * 2001-11-02 2004-12-15 Toshiba Res Europ Ltd Receiver processing system
JP3581357B2 (ja) * 2002-05-22 2004-10-27 松下電器産業株式会社 通信端末装置及び拡散コード推定方法
EP2302829B1 (en) * 2004-04-01 2018-09-05 BlackBerry Limited Space-time block coding systems and methods
US8422585B2 (en) 2004-04-01 2013-04-16 Research In Motion Limited Space-time block coding systems and methods
KR100651505B1 (ko) * 2004-08-30 2006-11-29 삼성전자주식회사 직접시퀀스 부호분할다중접속 통신시스템에서 다중 경로환경에서의 코드 추적 장치 및 방법
DE102005053301B3 (de) * 2005-11-09 2007-02-22 Atmel Germany Gmbh Detektionseinheit und Verfahren zur Detektion von Datensymbolen
US8948208B2 (en) * 2008-11-07 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Conveying information through phase offset on PSS relative to DL-RS
US9167466B2 (en) * 2012-09-06 2015-10-20 Apple Inc. Enhanced measurement reporting to improve throughput when using multicarrier cells

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US57729A (en) * 1866-09-04 Improved apparatus for carbureting gas
US4759034A (en) * 1986-12-02 1988-07-19 General Research Of Electronics, Inc. Multi-step spread spectrum communication apparatus
US5315616A (en) * 1992-12-31 1994-05-24 Gte Government Systems Corporation Correlator for DSSS communications
JP3349870B2 (ja) 1995-06-26 2002-11-25 日本信号株式会社 列車制御用スペクトラム拡散通信装置
US5960028A (en) * 1995-08-11 1999-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Spread spectrum communication system
JPH1141141A (ja) 1997-05-21 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp スペクトル拡散信号受信方法及びスペクトル拡散信号受信装置
EP1674881A3 (en) * 1997-11-19 2008-04-16 IMEC vzw Method and apparatus for receiving GPS/GLONASS signals
US6205167B1 (en) * 1997-12-23 2001-03-20 Philips Electronics North America Corporation Apparatus and method for code tracking in an IS-95 spread spectrum communications system
US6549559B2 (en) * 1997-12-23 2003-04-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for locking onto a psuedo-noise code in an IS-95 spread spectrum communications system
US6393047B1 (en) * 1998-06-16 2002-05-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Quadriphase spreading codes in code division multiple access communications
JP3825179B2 (ja) * 1998-07-17 2006-09-20 富士通株式会社 相関器
FR2783929B1 (fr) * 1998-09-25 2000-12-08 Sextant Avionique Procede et dispositif de traitement en reception d'un signal l2 de satellite gps
DE19845620A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-27 Systemonic Ag Verfahren zum Empfang von Spreizspektrumsignalen
JP2000315965A (ja) 1999-03-01 2000-11-14 Sharp Corp 同期追跡回路
CA2272875A1 (en) * 1999-05-26 2000-11-26 Telecommunications Research Laboratories Spread spectrum time-division multiple access communication scheme
DE10027216B4 (de) * 1999-05-31 2008-10-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Vorrichtung und Verfahren zum Modulieren einer Datennachricht durch Verwendung von Codes mit orthogonalem veränderlichem Spreizungsfaktor (OVSF) in einem Mobilkommunikationssystem
JP4298079B2 (ja) 1999-08-26 2009-07-15 キヤノン株式会社 同期保持回路
KR100370493B1 (ko) * 2001-02-06 2003-02-05 엘지전자 주식회사 광기록매체의 데이터 변/복조 방법 및 장치
JP3462477B2 (ja) * 2001-04-05 2003-11-05 松下電器産業株式会社 相関検出装置および相関検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080095217A1 (en) 2008-04-24
US7313173B2 (en) 2007-12-25
US20040008758A1 (en) 2004-01-15
JP2002305504A (ja) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724747B2 (ja) Cdma受信装置及びcdma受信方法
TWI247549B (en) Code tracking loop with automatic power normalization
EP1147617B1 (en) Multi-clock matched filter for receiving signals with multipath
CA2212067C (en) Cdma synchronous acquisition circuit
JP3204925B2 (ja) Cdma通信システムにおける信号受信装置
US20080095217A1 (en) Correlation detection method, correlation detection apparatus, transmission diversity detection method and transmission diversity detection circuit
JPH07509831A (ja) 固定および移動無線ユニット間にディジタル無線リンクを提供する設備において使用される装置
JP4253703B2 (ja) 受信装置
US9015220B2 (en) Correlation device
JP2955576B1 (ja) ディジタル通信システムとその送信装置および受信装置、ならびにフレーム同期検出回路
JP2001016136A (ja) 直接拡散cdma受信機
JP2003521148A (ja) 符号分割多元接続受信器
JP3816684B2 (ja) スペクトル拡散受信装置
US20040146129A1 (en) Decision sequence generating method and associated receiver with a decision feedback equalizer
US6959035B2 (en) Post-correlation interpolation for delay locked loops
KR0155522B1 (ko) 병렬 상관기를 이용한 대역확산 pn코드 트랙킹 장치
US6928105B2 (en) Vector tree correlator for variable spreading rates
US7251269B2 (en) Apparatus and method for fine synchronization when sampling spread-coded received signals
JP4034571B2 (ja) 同期検出回路
JPH10112673A (ja) Rake受信方法とその受信機
JP2000269855A (ja) マッチドフィルタ
JPH05252141A (ja) スペクトラム拡散通信システムおよび送信機並びに受信機
Husted Design and Implementation of Digital Timing Recovery and Carrier Synchronization for High Speed Wireless Communication
JPH10107594A (ja) 疑似ランダム符号発生装置、スライディング相関器、及びレイク受信装置
JP2001136105A (ja) マッチトフィルタ及び受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees