JP2005168003A - メール通知システム - Google Patents

メール通知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005168003A
JP2005168003A JP2004328964A JP2004328964A JP2005168003A JP 2005168003 A JP2005168003 A JP 2005168003A JP 2004328964 A JP2004328964 A JP 2004328964A JP 2004328964 A JP2004328964 A JP 2004328964A JP 2005168003 A JP2005168003 A JP 2005168003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
mail
reply
voice
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004328964A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritake Okada
憲武 岡田
Masahide Morozumi
昌英 両角
Mitsuharu Toda
光治 戸田
Naoya Morita
直哉 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004328964A priority Critical patent/JP2005168003A/ja
Publication of JP2005168003A publication Critical patent/JP2005168003A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話が受信した電子メールに対しワンタッチキーによるイエス/ノーの返信またはボイスによる返信を実現する簡易応答システムを提供する。
【解決手段】インタネット1000へ及び携帯電話網2000へのインタフェースをもつゲートウェイ装置20内には、パソコン10と電子メールを送受信するインタネット通信手段と、そこから受信した電子メールを携帯電話30で操作可能な形式に変換する携帯電話用フィルタ手段と、パソコンへの返信メールを生成する返信メール生成手段と、携帯電話のキー入力を受け取る携帯電話データ通信手段と、携帯電話内には、キー入力をゲートウェイ装置に通知するゲートウェイ通信手段と、電子メール表示手段と、キー入力手段と、キー入力を対応する動作に変換する動作記述手段とを備え、電子メールに対しキーまたはボイスで簡単に応答できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、インタネットと携帯電話網が相互に接続されたネットワーク構成における簡易応答システムに関し、特にインタネットワーク上のPCから携帯電話宛ての電子メールに対し、携帯電話が簡易に音声応答、あるいは、キー入力による返信操作ができるメール通知システムに関するものである。
近年、携帯電話網においてデータ通信機能がサポートされるに伴い、携帯電話自体も高機能化し電子メールの送受信が可能な携帯電話が見受けられるようになってきた。しかし、従来、このような携帯電話においては、パソコンと異なり入力方法が限られるため、主に電子メールの受信に使用されることが中心であった。
しかしながら、上記従来の使用形態によると、携帯電話の入力方法が限られているため、受信専用の使用が中心であり電子メール本来の目的であるコミュニケーション手段としての重要な返信機能がほとんど使われていないという問題があった。
本発明は、上記従来の問題を解決するためのもので、携帯電話が受信した電子メールに対しワンタッチキーによるイエス/ノーの返信、あるいは、ボイス(音声)による返信、即ち簡易応答を実現することができるメール通知システムを提供することを目的とする。
本発明のメール通知システムは、インタネットを介して伝送される電子メールを送受信するインタネット通信手段と、前記インタネット通信手段が受信した前記電子メールと携帯電話端末上でイエス/ノーの簡易返信を行う選択メニューとの記述形式を変換して結合した選択メニューを含む電子メールを生成する携帯電話用フィルタ手段と、前記選択メニューを含む電子メールを携帯電話網を介して送出する携帯電話データ通信手段とを有するゲートウェイ装置と、前記ゲートウェイ装置によって変換された前記選択メニューを含む電子メールを受信するゲートウェイ通信手段と、前記ゲートウェイ通信手段が受信した前記電子メールをブラウザを用いて表示する電子メール表示手段とを有する携帯電話端末とを備える。
本発明のゲートウェイ装置は、インタネットを介して伝達される電子メールを受信するインタネット通信手段と、前記インタネット通信手段が受信した前記電子メールと携帯電話端末上でイエス/ノーの簡易返信を行う選択メニューとの記述形式を変換して結合した選択メニューを含む電子メールを生成する携帯電話用フィルタ手段と、前記変換された電子メールをブラウジング機能を有する携帯電話端末に携帯電話網を介して送出する携帯電話データ通信手段とを備える。
また、本発明のゲートウェイ装置の前記携帯電話用フィルタ手段は受信した前記電子メールをHTML形式またはWML形式による記述形式に変換する。
本発明の携帯電話端末は、ゲートウェイ装置によって携帯電話端末のブラウザで表示可能な形式に変換されたイエス/ノーの簡易返信を行う選択メニュー含む電子メールを受信するゲートウェイ通信手段と前記ゲートウェイ通信手段が受信した前記電子メールをブラウザで表示する電子メール表示手段とを備える。
また、本発明の携帯電話端末の前記ゲートウェイ通信手段は、HTML形式またはWML形式による記述形式に変換された前記電子メールを受信する。
本発明は、インタネットへの接続インタフェースと携帯電話網へのインタフェースをもつゲートウェイ装置を有し、前記インタネットからの電子メールを前記携帯電話網内の携帯電話に届け、前記携帯電話から送信元に返信するメッセージ応答システムにおいて、
前記ゲートウェイ装置内には、前記インタネット内パソコンと電子メールの送受信を行なうインタネット通信手段と、前記インタネット通信手段から受信した携帯電話宛ての前記電子メールを前記携帯電話で表示し、および、返信操作が可能な形式に変換する携帯電話用フィルタ手段と、前記携帯電話からのキー入力による返信に応じて、前記インタネット内パソコンへの返信メールを生成する返信メール生成手段と、前記携帯電話に対し前記携帯電話用フィルタ手段の出力結果を送信し、前記携帯電話からのキー入力による動作指示を受け取る携帯電話データ通信手段とが備えられ、前記携帯電話内には、前記ゲートウェイ装置内の前記携帯電話用フィルタ手段からの出力データを受信し、前記携帯電話のキー入力に対応する動作を前記ゲートウェイ装置に通知するゲートウェイ通信手段と、前記携帯電話用フィルタ手段から受信した出力データを前記携帯電話の画面に表示する電子メール表示手段と、前記携帯電話のキー入力を受け付けるキー入力手段と、前記キー入力手段からのキー入力を前記携帯電話メール表示手段により表示されている情報に対応する動作に変換する動作記述手段とが備えられるようにしたものである。
本発明は、インタネットへの接続インタフェースと携帯電話網へのインタフェースをもつゲートウェイ装置を有し、前記インタネットからの電子メールを前記携帯電話網内の携帯電話に届け、前記携帯電話から送信元に返信するメッセージ応答システムにおいて、
前記ゲートウェイ装置内には、前記インタネット内パソコンと電子メールの送受信を行なうインタネット通信手段と、前記インタネット通信手段から受信した携帯電話宛ての前記電子メールに対して前記携帯電話でイエス/ノーの簡易返信ができるような返信用メニューを追加する携帯電話用フィルタ手段と、前記携帯電話からの返信用メニュー選択結果に応じて、前記インタネット内パソコンへの返信メールを生成する返信メール生成手段と、前記返信用メニューを追加した電子メールを前記携帯電話へ送信し、前記携帯電話から返信メニューの選択結果を受信する携帯電話データ通信手段とが備えられ、
前記携帯電話内には、前記ゲートウェイ装置内の前記携帯電話用フィルタ手段からの返信用メニューを含んだ出力データを受信し、返信選択メニューに応じた動作を前記ゲートウェイ装置に通知するゲートウェイ通信手段と、前記携帯電話用フィルタ手段から受信した前記出力データを前記携帯電話画面に表示する携帯電話メール表示手段と、前記携帯電話のキー入力を受け付けるキー入力手段と、前記キー入力手段からのキー入力を前記携帯電話メール表示手段により表示されている情報に対応する動作記述に変換する動作記述手段とが備えられるようにしたものである。
本発明は、インタネットへの接続インタフェースと携帯電話網へのインタフェースをもつゲートウェイ装置を有し、前記インタネットからの電子メールを前記携帯電話網内の携帯電話に届け、前記携帯電話から送信元に返信するメッセージ応答システムにおいて、前記ゲートウェイ装置内には、前記インタネット内パソコンと電子メールの送受信を行なうインタネット通信手段と、前記インタネット通信手段から受信した携帯電話宛ての前記電子メールに対し前記携帯電話で簡易返信ができるようなイエス/ノーの画面を対応するファンクションキーと共に表示できるようなデータ形式に変換する携帯電話用フィルタ手段と、前記携帯電話からのファンクションキーの選択結果に応じて、前記インタネット内パソコンに対する返信メールを生成する返信メール生成手段と、前記ファンクションキーの位置にイエス/ノー画面を表示する電子メールを前記携帯電話へ送信し、前記携帯電話からファンクションキーの選択結果を受信する携帯電話データ通信手段とが備えられ、前記携帯電話内には、前記ゲートウェイ装置内の前記携帯電話用フィルタ手段からファンクションキーの位置にイエス/ノーの画面表示を含んだ出力データを受信し、前記ファンクションキーの選択結果に応じた動作を前記ゲートウェイ装置に通知するゲートウェイ通信手段と、前記携帯電話用フィルタ手段から受信した出力データを前記携帯電話画面に表示する携帯電話メール表示手段と、前記携帯電話のキー入力を受け付けるキー入力手段と、前記キー入力手段からのキー入力を前記携帯電話メール表示手段により表示されている情報に対応する動作記述に変換する動作記述手段とが備えられるようにしたものである。
本発明は、インタネットへの接続インタフェースと携帯電話網へのインタフェースとボイスメール装置とのインタフェースをもつゲートウェイ装置を有し、前記インタネットからの電子メールを前記携帯電話網内の携帯電話に送信し、前記携帯電話からボイスメール装置に返信メッセージを録音し、前記ゲートウェイ装置は前記ボイスメールサーバ装置から録音されている音声ファイルを受け取り、前記音声ファイルを添付した返信メールを送信元に返信するメッセージ応答システムにおいて、前記ゲートウェイ装置内には、前記インタネット内パソコンと電子メールの送受信を行なうインタネット通信手段と、前記インタネット通信手段から受信した携帯電話宛ての前記電子メールを前記携帯電話で表示し、および、前記ボイスメールサーバ装置に対しボイスによる返信操作が可能な形式に変換する携帯電話用フィルタ手段と、前記ボイスメールサーバ装置から前記携帯電話からの応答メッセージを録音した音声ファイル、および、対応する電子メール情報を受け取るボイスメールサーバ通信手段と、前記ボイスメールサーバ通信手段から受け取った前記音声ファイル、および、前記対応する電子メール情報を元に、前記インタネット内パソコンへの前記音声ファイルを添付した返信メールを生成する返信メール生成手段と、前記携帯電話用フィルタ手段の出力結果を前記携帯電話へ送信する携帯電話データ通信手段とが備えられ、
前記携帯電話内には、前記ゲートウェイ装置内の前記携帯電話用フィルタ手段から出力データを受信するゲートウェイ通信手段と、前記携帯電話用フィルタ手段から受信した出力データを前記携帯電話画面に表示する携帯電話メール表示手段と、前記携帯電話のキー入力を受け付けるキー入力手段と、前記キー入力手段におけるキー入力がボイスメール応答の場合、前記ボイスメールサーバ装置に対し前記対応する電子メール情報を付与して発呼し、返信メッセージを音声として送信するボイスメール通信手段とが備えられ、前記ボイスメールサーバ装置内には、前記携帯電話からの発呼を受け付け、音声返信メッセージの録音を促す音声ガイダンスを送信し、前記携帯電話からの音声返信メッセージを発呼時に付与された前記対応する電子メール情報をインデックスとし、音声ファイルとして一時蓄積する携帯電話通信手段と、前記音声ファイルを前記対応する電子メール情報とともに前記ゲートウェイ装置に送信するゲートウェイ通信手段とが備えられるようにしたものである。
本発明は、インタネットへの接続インタフェースと携帯電話網へのインタフェースをもつゲートウェイ装置を有し、前記インタネットからの電子メールを前記携帯電話網内の携帯電話に送信し、前記携帯電話で録音した音声返信メッセージを添付ファイルとして送信元に返信するメッセージ応答システムにおいて、前記ゲートウェイ装置内には、前記インタネット内パソコンと電子メールの送受信を行なうインタネット通信手段と、前記インタネット通信手段から受信した携帯電話宛ての前記電子メールを前記携帯電話で表示し、および、音声による返信操作が可能な形式に変換する携帯電話用フィルタ手段と、前記携帯電話から受け取った返信メッセージが録音されている音声ファイルを添付する返信メールを生成する返信メール生成手段と、前記携帯電話用フィルタ手段の出力結果を前記携帯電話へ送信する携帯電話データ通信手段とが備えられ、前記携帯電話内には、前記ゲートウェイ装置内の前記携帯電話用フィルタ手段から出力データを受信し、返信メッセージが録音されている音声ファイルをゲートウェイ装置に送信するゲートウェイ通信手段と、前記携帯電話用フィルタ手段から受信した出力データを前記携帯電話画面に表示する携帯電話メール表示手段と、前記携帯電話のキー入力を受け付けるキー入力手段と、前記キー入力手段におけるキー入力がボイスメール応答の場合、返信メッセージを音声として入力し記録する音声録音手段とが備えられるようにしたものである。
本発明は、インタネットへの接続インタフェースと携帯電話網へのインタフェースとボイスメール装置とのインタフェースをもつゲートウェイ装置を有し、前記インタネットからの電子メールを前記携帯電話網内の携帯電話に送信し、前記携帯電話からボイスメール装置に返信メッセージを録音し、前記ゲートウェイ装置は前記ボイスメールサーバ装置から録音されている音声ファイルを受け取り、前記音声ファイルを添付ファイルとして送信元に返信し、あるいは、前記携帯電話からの動作に応じて返信メッセージを生成し、送信元に返信するメッセージ応答システムにおいて、前記ゲートウェイ装置内には、前記インタネット内パソコンと電子メールの送受信を行なうインタネット通信手段と、前記インタネット通信手段から受信した携帯電話宛ての前記電子メールを前記携帯電話で表示し、および、返信操作が可能な形式に変換し、あるいは、前記ボイスメールサーバ装置にボイスによる返信操作が可能な形式に変換する携帯電話用フィルタ手段と、前記ボイスメールサーバ装置から前記携帯電話からの応答メッセージを録音した音声ファイル、および、対応する電子メール情報を受け取るボイスメールサーバ通信手段と、前記ボイスメールサーバ通信手段から受け取った前記音声ファイル、および、前記対応する電子メール情報を元に、前記インタネット内パソコンへの前記音声ファイルを添付した返信メールを生成し、あるいは、前記携帯電話からのキー入力による返信に応じて、前記インタネット内パソコンに対する返信メールを生成する返信メール生成手段と、前記携帯電話用フィルタ手段の出力結果を前記携帯電話へ送信する携帯電話データ通信手段とが備えられ、前記携帯電話内には、前記ゲートウェイ装置内の前記携帯電話用フィルタ手段からの出力データを受信し、前記携帯電話のキー入力に対応する動作を通知するゲートウェイ通信手段と、前記携帯電話用フィルタ手段から受信した前記出力データを前記携帯電話画面に表示する携帯電話メール表示手段と、前記携帯電話のキー入力を受け付けるキー入力手段と、前記キー入力手段からのキー入力を前記携帯電話メール表示手段により表示されている情報に対応する動作に変換する動作記述手段と、前記動作記述手段がボイスメール応答の場合、前記ボイスメールサーバ装置に前記対応する電子メール情報を付与して発呼し、返信メッセージを音声として送信するボイスメール通信手段とが備えられ、前記ボイスメールサーバ装置内には、前記携帯電話からの発呼を受け付け、音声返信メッセージの録音を促す音声ガイダンスを送信し、前記携帯電話からの音声返信メッセージを発呼時に付与された前記対応する電子メール情報をインデックスとし音声ファイルとして一時蓄積する携帯電話通信手段と、前記音声ファイルを前記対応する電子メール情報とともに前記ゲートウェイ装置に送信するゲートウェイ通信手段とが備えられるようにしたものである。
本発明は、インタネットへの接続インタフェースと携帯電話網へのインタフェースをもつゲートウェイ装置を有し、前記インタネットからの電子メールを前記携帯電話網内の携帯電話に送信し、前記携帯電話で録音した音声返信メッセージを添付ファイルとして送信元に返信し、あるいは、前記携帯電話からの動作に応じて返信メッセージを生成し、送信元に返信するメッセージ応答システムにおいて、前記ゲートウェイ装置内には、前記インタネット内パソコンと電子メールの送受信を行なうインタネット通信手段と、前記インタネット通信手段から受信した携帯電話宛ての前記電子メールを前記携帯電話で表示し、および、返信操作が可能な形式に変換し、あるいは、音声による返信操作が可能な形式に変換する携帯電話用フィルタ手段と、前記携帯電話から受け取った返信メッセージが録音されている音声ファイルを添付する返信メールを生成し、あるいは、前記携帯電話からのキー入力による返信に応じて、前記インタネット内パソコンに対する返信メールを生成する返信メール生成手段と、前記携帯電話用フィルタ手段の出力結果を前記携帯電話へ送信する携帯電話データ通信手段とが備えられ、前記携帯電話内には、前記ゲートウェイ装置内の前記携帯電話用フィルタ手段からの出力データを受信し、返信メッセージが録音されている音声ファイルをゲートウェイ装置に送信し、あるいは、前記携帯電話のキー入力に対応する動作を通知するゲートウェイ通信手段と、前記携帯電話用フィルタ手段から受信した出力データを前記携帯電話画面に表示する携帯電話メール表示手段と、前記携帯電話のキー入力を受け付けるキー入力手段と、前記キー入力手段からのキー入力を前記携帯電話メール表示手段により表示されている情報をもとに対応する動作に変換する動作記述手段と、前記動作記述手段がボイスメール応答の場合、返信メッセージを音声として入力し記録する音声録音手段とが備えられるようにしたものである。
本発明は、インタネット及び携帯電話網を含むメッセージ応答システムにおいて、携帯電話への電子メールに対し、携帯電話に備えられているブラウザにより電子メールの表示が可能になり、かつ、キー入力によるイエス/ノーの返信メールの自動生成やボイスによる応答が可能になり、携帯電話への電子メールに対する簡易応答を実現することができる。そのため、特に携帯電話のデータ利用として有益である。
以下、添付図面図1乃至図20に基づき、本発明の実施の形態1及び2を詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、図1乃至図4を参照して、本発明の実施の形態1におけるゲートウェイ装置、携帯電話及びボイスメールサーバ装置を備えた簡易応答システムの構成について説明する。図1は本発明の実施の形態1におけるゲートウェイ装置、携帯電話及びボイスメールサーバ装置を備えた簡易応答システムの構成を示すブロック図、図2は図1におけるゲートウェイ装置の構成を示すブロック図、図3は図1における携帯電話の構成を示すブロック図、図4は図1におけるボイスメールサーバ装置の構成を示すブロック図である。
図1に示す簡易応答システムは、インタネット1000、携帯電話網2000、有線回線3000、インタネット1000と携帯電話網2000のゲートウェイ装置20、データ通信機能を備えた携帯電話30、ボイスメールサーバ装置40を備えて構成され、インタネット1000には、パソコン10、ゲートウェイ装置20が接続される。また、ゲートウェイ装置20は携帯電話網2000に接続され、携帯電話網2000には、公衆基地局200が接続され携帯電話30が公衆基地局200の圏内に存在している。ボイスメールサーバ装置40は、ISDN等のデジタル回線を介して携帯電話網2000に、有線回線3000を介してゲートウェイ装置20と接続されている。
また実際には、インタネット1000には図に示すパソコン10以外のパソコン、ゲートウェイ装置20以外のゲートウェイ装置が接続され、携帯電話網2000には、図に示す公衆基地局200以外の公衆基地局、図に示すボイスメールサーバ装置40以外のボイスメールサーバ装置が接続され、屋外には、図に示す携帯電話30以外の携帯電話が存在するが、理解を容易にするためにそれらの図示を省略し、また特に必要な場合以外はそれらの存在を無視して説明する。ここでは、携帯電話30を、データ通信機能を有するPHS電話機として以下の説明を行なうが、第3世代端末、PDC端末、CDMA端末であってもよい。
図2は図1に示すゲートウェイ装置20の構成を詳細に示す図で、このゲートウェイ装置20は、インタネット通信部21と、電子メール管理部22と、アドレス管理部23と、携帯電話用フィルタ部24と、携帯電話データ通信部25と、ボイスメールサーバ通信部26と、返信メール生成部27とを備えている。
図3は図1に示す携帯電話30の構成を詳細に示す図で、この携帯電話30は、ゲートウェイ通信部31と、電子メール表示部32と、ディスプレィ33と、キー入力部34と、キーパッド35と、動作記述部36と、ボイスメールサーバ通信部37とを備えている。図4は図1に示すボイスメールサーバ装置40の構成を詳細に示す図で、このボイスメールサーバ装置40は、携帯電話通信部41と、音声ガイダンス用データ42と、録音データ43(メールIDをファイル名にする)と、ゲートウェイ通信部44とを備えている。
ゲートウェイ装置20において、インタネット通信部21は、インタネット1000内パソコン10と電子メールの送受信を行い、受信した電子メールを電子メール管理部22に送る。電子メール管理部22は、電子メールをメールIDに従い管理するとともに、電子メールの送信先アドレスをアドレス管理部23に問い合わせ、携帯電話番号を入手して携帯電話用フィルタ部24に送信先携帯電話電話番号、メールID、メール本文を送る。アドレス管理部23は、電子メールアドレスと携帯電話番号の対応を管理し、電子メール管理部22からの問い合わせに応答する。携帯電話用フィルタ24は、電子メール管理部22から受け取ったメール本文を携帯電話30に備わっているブラウザで表示でき、キーパッドや音声による簡易返信が可能な形式に変換する。
携帯電話データ通信部25は、携帯電話フィルタ部24からメールID、携帯電話番号、フィルタの出力結果を受け取り、携帯電話網2000を介して携帯電話30にデータ着信しメールID、フィルタの出力結果を送信し、携帯電話30においてイエス/ノーの簡易返信をキー入力により選択した場合に、携帯電話30内の動作記述部36から返信メール作成動作指示、および、対応するメールIDを受け取る。ボイスメールサーバ通信部26は、ボイスメールサーバ装置40から返信するメールのID、および、添付する音声ファイルを受け取り返信メール生成部27に送る。
返信メール生成部27は、携帯電話データ通信部25から返信メール動作指示とメールIDとを受け取り、動作指示に応じた返信メールを生成し、メールIDをキーにして電子メール管理部22から返信先を入手し、インタネット通信部21を介してパソコン10に返信するか、あるいは、ボイスメールサーバ通信部26から音声ファイル、メールIDを受け取り、音声ファイルを添付した返信メールを生成し、メールIDをキーにして電子メール管理部22から返信先を入手し、インタネット通信部21を介してパソコン10に返信する。
携帯電話30において、ゲートウェイ通信部31は、ゲートウェイ装置20からメールID、および、携帯電話フィルタ部24の出力データを受け取り、電子メール表示部32に出力データを渡し、動作記述部36から受け取ったイエス、あるいは、ノーの返信メールを作成する動作記述をメールIDとともにゲートウェイ装置20に送信する。電子メール表示部32は、ゲートウェイ通信部31から受け取った電子メールデータをブラウザによりディスプレィ33に表示する。キー入力部34は、キーパッド35から受け取った入力キー情報を動作記述部36に渡す。
動作記述部36は、キー入力部35から受け取った入力キー情報を電子メール表示部32に問い合わせ、イエス、あるいは、ノーの返信メール作成、あるいは、ボイスメールサーバ装置40へのボイスによる応答などの動作記述に変換し、イエス/ノーの返信の場合はゲートウェイ通信部31に動作記述を通知し、ボイスによる応答の場合はボイスメールサーバ通信部37にボイスメールサーバ装置40の電話番号を通知して、ボイスによる応答を指示する。ボイスメールサーバ通信部37は、動作記述部36からボイスメールサーバ装置40の電話番号、および、応答指示を受け取り、ゲートウェイ通信部31からメールIDを入手して、ボイスメールサーバ装置40に対しメールIDを添付し発信し、呼確立後、ボイスメールサーバ装置40に対して音声送信を行う。
ボイスメールサーバ装置40において、携帯電話通信部41は、携帯電話30からの着信を受け呼接続メッセージなどに含まれているメールIDを受け取り、音声ガイダンス用データ42の応答メッセージを携帯電話30に流し、携帯電話30からの音声メッセージを、メールIDをファイル名とする録音データ43として一時蓄積する。ゲートウェイ通信部44は、有線回線3000を介してゲートウェイ装置20と接続し録音データ43を、メールIDをファイル名としてゲートウェイ装置20に送信する。
次に、図5乃至図16を参照して、本発明の実施の形態1におけるゲートウェイ装置、携帯電話及びボイスメールサーバ装置を備えた簡易応答システムの動作について説明する。図5は本発明の実施の形態1におけるインタネット内パソコンから携帯電話への電子メールに対するキー入力によるイエス返信メール作成の場合の簡易返信シーケンスの流れを説明する説明図、図6は本発明の実施の形態1におけるインタネット内パソコンから携帯電話に対しイエス/ノーの返信を求める電子メールの文例を示す図、図7は図6に示す電子メールに対しイエス/ノーの返信メニューが追加されHTML文書に変換された文例を示す図、図8は図7に示すHTML文書をブラウザを用いて携帯電話に表示する場合の例を示す図、図9は図6に示す電子メールに対し携帯電話からの指示によりゲートウェイ装置においてイエスの返信メールを自動作成した場合の例を示す図、図10は図6に示す電子メールがWML文書に変換され出席の可否表示が追加されて携帯電話にブラウザを用いて表示する例を示す図である。
また、図11は本発明の実施の形態1におけるインタネット内パソコンから携帯電話への電子メールに対しボイスメールサーバ装置を利用して音声により返信メールを作成する場合の簡易返信シーケンスの流れを説明する説明図、図12は本発明の実施の形態1におけるインタネット内パソコンから携帯電話に対しボイスによる返信を求める電子メールの文例を示す図、図13は図12に示す電子メールに対しボイス返信メニューが追加されHTML文書に変換された文例を示す図、図14は図13に示すHTML文書をブラウザを用いて携帯電話に表示する場合の例を示す図、図15は図12に示す電子メールに対し携帯電話からの指示によりゲートウェイ装置において返信メッセージが録音された音声ファイルが添付された返信メールを自動作成した場合の例を示す図、図16は図12に示す電子メールがWML文書に変換され携帯電話のブラウザを用いて表示する例を示す図である。
以下の説明において、携帯電話30の電子メールアドレスをnokada@gw.co.jp、パソコン10の電子メールアドレスをyokada@pc.co.jpとする。携帯電話30の電話番号をX、ボイスメールサーバ装置40の電話番号をYとし、パソコン10から携帯電話30宛てのメールのIDをZとする。
〔イエス/ノーの返信メッセージ作成による簡易返信の場合〕図5はインタネット1000内のパソコン10から携帯電話30へのメール着信、および、携帯電話30からの返信指示を説明するパソコン10―ゲートウェイ装置20―携帯電話30の通信シーケンスの説明図である。この説明では、図6に示すような電子メールがインタネット1000内のパソコン10からA宛に送られるものとする。
図6に示すように、メール本体には、イエス/ノーの返信を必要としている情報が含まれる。電子メールアドレスは、ユーザ名@ドメイン名と表記されている。このドメイン名gw.co.jpを示すのがゲートウェイ装置20である。ゲートウェイ装置20のインタネット通信部21は、パソコン10からドメイン名がゲートウェイ装置20宛である電子メールを受け取り、電子メール管理部22に渡す。電子メール管理部22は、電子メールのヘッダ部から差出人情報であるyokada@pc.co.jpとメールIDであるZとを抽出し、メール自体と関連付けて管理する。さらに電子メール管理部22は、アドレス管理部23に対しユーザ名nokadaの電話番号を問い合わせ、携帯電話30の電話番号Xを入手し、携帯電話フィルタ部24にメールIDであるZと、メール本体部、電話番号Xを送る。
携帯電話フィルタ部24は、電子メール管理部22から受け取ったメール本体を解析し、イエス/ノーの返信を必要としていることを知り、図7に示すような携帯電話30内のインタネット記述言語であるHTMLブラウザで表示できるHTML形式に変換する。この際に、イエス/ノーの返信を求める記述は図7に示すように、番号付きメニューで表現される。
携帯電話データ通信部25は、携帯電話フィルタ部24からメールID Z、携帯電話番号X、フィルタの出力結果であるHTML文書を受け取り、携帯電話網2000を介して携帯電話30にデータ送信し、メールID Z、HTML文書を送信する。携帯電話30内のゲートウェイ通信部31は、ゲートウェイ装置20からメールID Z、および、HTML文書を受け取り、電子メール表示部32にHTML文書を渡す。HTMLブラウザ機能を有する電子メール表示部32は、ゲートウェイ通信部31から受け取ったHTML文書を解析し、ディスプレィ33に図8に示すように表示する。
図8に示すように、イエス/ノーの返信メッセージ選択がメニューとして表示されている。携帯電話ユーザが1のメニュー選択を行った場合、すなわち1のキーパッドを押下した場合、キー入力部34は1を受け取り動作記述部36に渡す。動作記述部36は、キー入力部35から受け取った1を電子メール表示部32に問合せ、イエスの返信メールが選択されたことを知り、ゲートウェイ通信部31にイエスの返信メール作成を動作記述として通知する。ゲートウェイ通信部31は、ゲートウェイ装置20に対しメールID Zに対するイエスの返信メール作成を指示する。
ゲートウェイ装置20内の携帯電話データ通信部25は、動作記述部36から受け取ったメールID Zに対するイエスの返信メール作成指示をメールIDZと共に返信メール生成部27に送る。返信メール生成部27は、受け取ったメールID Zをもとに電子メール管理部22から差出人情報yokada@pc.co.jp、および、メール本体を入手し、図9に示すような返信メールを生成して、インタネット通信部21及びインタネット1000を介しパソコン10に返信メールが送信される。
本実施の形態においては、携帯電話フィルタ部24及び電子メール表示部32をHTMLを例にして説明したが、携帯電話の世界標準になりつつあるWAP(Wireless Application Protocol)での記述言語であるWML(Wireless Markup Language)であってもよい。この場合は、図10に示すようにイエス/ノーの選択メニューではなく、イエス/ノーの画面表示が携帯電話30のディスプレィ33の下方にあらわれ、携帯電話30であらかじめ決められ、対応したファンクションキーを選択することにより、返信メールの動作(イエス、あるいは、ノー)が決定される。
〔ボイス応答による簡易返信の場合(ボイスメールサーバ装置利用)〕図11はインタネット1000内のパソコン10から携帯電話30へのメール着信、および、携帯電話30からのボイスメールサーバ装置40へのボイスによる返信指示を説明するパソコン10―ゲートウェイ装置20―ボイスメールサーバ装置40−携帯電話30の通信シーケンスの説明図である。この説明では、図12に示すような電子メールがインタネット1000内のパソコン10からA宛に送られるものとする。
図12に示すように、メール本体にはボイスによる返信を受け付ける情報が含まれている。電子メールアドレスは、ユーザ名@ドメイン名と表記される。このドメイン名gw.co.jpを示すのがゲートウェイ装置20である。ゲートウェイ装置20のインタネット通信部21は、パソコン10からドメイン名がゲートウェイ装置20宛である電子メールを受け取り、電子メール管理部22に渡す。電子メール管理部22は、電子メールのヘッダ部から差出人情報であるyokada@pc.co.jpとメールIDであるZとを抽出し、メール自体と関連付けて管理する。さらに電子メール管理部22は、アドレス管理部23に対しユーザ名nokadaの電話番号を問い合わせ、携帯電話30の電話番号Xを入手し、携帯電話フィルタ部24に対しメールIDであるZと、メール本体部とを送る。
携帯電話フィルタ部24は、電子メール管理部22から受け取ったメール本体を解析し、ボイスによる返信が受け付けられることを知り、図13に示すような携帯電話30内のインタネット記述言語であるHTMLブラウザで表示できるHTML形式に変換する。この際に、ボイスによる返信を求める記述は図13に示すように、番号付きメニューで表現される。携帯電話データ通信部25は、携帯電話フィルタ部24からメールID Z、携帯電話番号X及びフィルタの出力結果であるHTML文書を受け取り、携帯電話網2000を介して携帯電話30にデータ送信し、メールID Z及びHTML文書を送信する。携帯電話30内のゲートウェイ通信部31は、ゲートウェイ装置20からメールID Z、および、HTML文書を受け取り、電子メール表示部32にHTML文書を渡す。HTMLブラウザ機能を有する電子メール表示部32は、ゲートウェイ通信部31から受け取ったHTML文書を解析し、ディスプレィ33に図14に示すように表示する。
図14で示すように、ボイスによる返信メッセージ選択がメニューとして表示されている。携帯電話ユーザが1のメニュー選択を行った場合、すなわち、1のキーパッドを押下した場合、キー入力部34は1を受け取り動作記述部36に渡す。動作記述部36は、キー入力部35から受け取った1を電子メール表示部32に問合せ、ボイスによる返信が選択されたことを知り、ボイスメールサーバ通信部37にボイスメールサーバ装置40の電話番号Yを通知し、ボイスによる応答を指示する。ボイスメールサーバ通信部37は、動作記述部36からボイスメールサーバ装置40の電話番号Yを受け取り、ゲートウェイ通信部31からメールID Zを入手してボイスメールサーバ装置40に対し発呼する。
この場合の呼設定メッセージ内の着サブなどの情報要素に対しメールID Zを記述する。ボイスメールサーバ装置40内の携帯電話通信部41は、携帯電話30からの着呼を受けて呼設定メッセージなどに含まれているメールID Zを受け取り、音声録音を促す音声ガイダンス用データ42の応答メッセージを携帯電話30に流す。携帯電話30の利用者は、音声ガイダンスの指示にしたがい、返信メッセージを吹き込み、携帯電話通信部41はそのメッセージをメールIDZをファイル名とする録音データ43として一時蓄積する。
ゲートウェイ通信部44は、有線回線3000を介してゲートウェイ装置20と接続し録音データ43を、メールID Zをファイル名としてゲートウェイ装置20に送信する。ゲートウェイ装置20内のボイスメール通信部26は、ボイスメールサーバ装置40からメールID Zをファイル名とする音声ファイルを受け取り返信メール生成部27に送る。返信メール生成部27は、受け取ったメールID Zをもとに電子メール管理部22から差出人情報yokada@pc.co.jp、および、メール本体を入手し、音声ファイルを添付した図15に示すような返信メールを生成し、インタネット通信部21及びインタネット1000を介してパソコン10に対し返信メールが送信される。
本実施の形態においては、携帯電話フィルタ部24及び電子メール表示部32を、HTMLを例にして説明したが、携帯電話の世界標準になりつつあるWAP(Wireless Application Protocol)による記述言語であるWML(Wireless Markup Language)であってもよい。この場合は、図16に示すように、ボイス応答の選択メニューではなく、ボイス応答の画面表示が携帯電話30のディスプレィ33下方にあらわれ、携帯電話30であらかじめ決められ、対応したファンクションキーを選択することにより、ボイス応答が行われる。
また、本実施の形態において、携帯電話30からボイスメールサーバ装置40に対しメールID Zを通知するために呼設定メッセージの情報要素を使用したが、ボイスメールサーバ装置40がPSTNに接続されている場合を想定し、DTMFを用いてメールID Zを通知してもよい。また、本実施の形態において、ボイスメールサーバ装置40の電話番号Yが、携帯電話30内の動作記述部36であらかじめ管理されていることを想定したが、ボイスメールサーバ通信部37で管理し、あるいは、ゲートウェイ装置20で管理して、返信手段にボイス応答が含まれると判断した場合は携帯電話30にボイスメールサーバ装置40の電話番号Yを通知してもよい。
(実施の形態2)次に、図17乃至図19を参照して、本発明の実施の形態2におけるゲートウェイ装置及び携帯電話を備えた簡易応答システムの構成について説明する。図17は本発明の実施の形態2におけるゲートウェイ装置及び携帯電話を備えた簡易応答システムの構成を示すブロック図、図18は図17におけるゲートウェイ装置の構成を示すブロック図、図19は図17における携帯電話の構成を示すブロック図である。
図17は本発明の実施の形態2におけるインタネット1000と、携帯電話網2000と、インタネット1000及び携帯電話網2000のゲートウェイ装置50と、データ通信機能を有する携帯電話30とを備えた簡易応答システムのシステム構成図であって、インタネット1000には、パソコン10及びゲートウェイ装置50が接続されている。また、ゲートウェイ装置50は携帯電話網2000に接続され、携帯電話網2000には公衆基地局200が接続され、携帯電話30が公衆基地局200の圏内に存在している。また実際には、インタネット1000には図に示すパソコン10以外のパソコン、図に示すゲートウェイ装置50以外のゲートウェイ装置が接続され、携帯電話網2000には図に示す公衆基地局200以外の公衆基地局、屋外には、図に示す携帯電話30以外の携帯電話が存在するが、理解を容易にするために図示を省略し、また特に必要な場合以外はそれらの存在を無視して説明する。携帯電話30を、データ通信機能を有するPHS電話機として以下の説明を行なうが、第3世代端末、PDC端末、CDMA端末であってもよい。
図18に示すゲートウェイ装置50は、インタネット通信部21と、電子メール管理部22と、アドレス管理部23と、携帯電話用フィルタ部24と、携帯電話データ通信部25と、返信メール生成部27とを備えている。図19に示す携帯電話30内には、ゲートウェイ通信部31と、電子メール表示部32と、ディスプレィ33と、キー入力部34と、キーパッド35と、動作記述部36と、音声録音部38、マイク39とを備えている。インタネット通信部21は、インタネット1000内パソコン10と電子メールの送受信を行い、受信した電子メールをゲートウェイ装置50の電子メール管理部22に送る。
電子メール管理部22は、メールIDに基づき電子メールを管理するとともに、電子メールの送信先アドレスをアドレス管理部23に問い合わせ、携帯電話番号を入手して携帯電話用フィルタ部24に送信先携帯電話番号、メールID、メール本文を送る。アドレス管理部23は、電子メールアドレスと携帯電話番号の対応を管理し、電子メール管理部22からの問い合わせに応答する。携帯電話用フィルタ24は、電子メール管理部22から受け取ったメール本文を携帯電話に備わっているブラウザで表示でき、キーパッドや音声による簡易返信が可能な形式に変換する。
携帯電話データ通信部25は、携帯電話フィルタ部24からメールID、携帯電話番号、フィルタの出力結果を受け取り、携帯電話網2000を介して携帯電話30にデータ着信しメールID、フィルタの出力結果を送信し、携帯電話30においてイエス/ノーの簡易返信をキー入力により選択した場合は携帯電話30内の動作記述部36からの返信メール作成動作指示、および、対応するメールIDを受け取り、ボイスによる応答を選択した場合は返信メッセージが録音された音声ファイル、および、対応するメールIDを受け取る。返信メール生成部27は、携帯電話データ通信部25から返信メール動作指示とメールIDを受け取り、動作指示に応じた返信メールを生成するか、あるいは、返信メッセージが録音されている音声ファイルとメールIDを受け取り、音声ファイルを添付した返信メールを生成し、メールIDをキーにして電子メール管理部22から返信先を入手し、インタネット通信部21を介してパソコン10に返信する。
ゲートウェイ通信部31は、ゲートウェイ装置50からメールID、および、携帯電話フィルタ部24の出力データを受け取り、電子メール表示部32に出力データを渡し、動作記述部36から受け取ったイエス、あるいは、ノーの返信メールを作成する動作記述か、あるいは、音声録音部38から受け取った返信メッセージを録音した音声ファイルをメールIDとともにゲートウェイ装置50に送信する。電子メール表示部32は、ゲートウェイ通信部31から受け取ったブラウザで表示することができる電子メールデータをディスプレィ33に表示する。キー入力部34は、キーパッド35から受け取った入力キー情報を動作記述部36に渡す。
動作記述部36は、キー入力部35から受け取った入力キー情報を電子メール表示部32に問い合わせ、イエス、あるいは、ノーの返信メールの作成、あるいは、ボイスメールサーバ装置40へのボイスによる応答などの動作記述に変換し、イエス/ノーの返信の場合、ゲートウェイ通信部31に動作記述を通知し、ボイスによる応答の場合は音声録音部38に返信メッセージの録音を指示する。音声録音部38は、動作記述部36からの指示を受け携帯電話使用者の返信メッセージの録音を行い、ゲートウェイ通信部31に録音した音声ファイルを渡す。
次に、図12乃至図16及び図20を参照して、本発明の実施の形態2におけるゲートウェイ装置及び携帯電話を備えた簡易応答システムの動作について説明する。図20は本発明の実施の形態2におけるインタネット内パソコンから携帯電話への電子メールに対し携帯電話で録音した返信メッセージを利用して音声により返信メールを作成する場合の簡易返信シーケンスの流れを説明する説明図である。なお、図12乃至図16は実施の形態2において既に説明したので説明を省略する。
以下において、携帯電話30の電子メールアドレスをnokada@gw.co.jp、パソコン10の電子メールアドレスをyokada@pc.co.jpとする。また、携帯電話30の電話番号をX、パソコン10から携帯電話30宛てのメールIDをZとする。
〔イエス/ノーの返信メッセージ作成による簡易返信の場合〕上記、実施の形態1において述べた動作と同一であり、説明を省略する。
〔ボイス応答による簡易返信の場合(携帯電話で返信メッセージを録音)〕次に、図12乃至図16及び図20を参照して、インタネット1000内のパソコン10から携帯電話30へのメール着信、および、携帯電話30からのボイスによる返信について、パソコン10―ゲートウェイ装置50−携帯電話30の通信シーケンスを説明する。
まず、インタネット1000内のパソコン10から、図12に示すような電子メールがA宛に送られる。図12に示すように、メール本体にはボイスによる返信を受け付ける情報が含まれている。電子メールアドレスは、ユーザ名@ドメイン名と表記されている。このドメイン名gw.co.jpを示すのがゲートウェイ装置50である。ゲートウェイ装置50のインタネット通信部21は、パソコン10からドメイン名がゲートウェイ装置50宛である電子メールを受け取り、電子メール管理部22に渡す。電子メール管理部22は、電子メールのヘッダ部から差出人情報であるyokada@pc.co.jp、メールIDであるZを抽出し、メール自身と関連付けて管理する。さらに、電子メール管理部22はアドレス管理部23に対しユーザ名nokadaの電話番号を問い合わせ、携帯電話30の電話番号Xを入手し、携帯電話フィルタ部24に対しメールIDであるZと、メール本体部を送る。
携帯電話フィルタ部24は、電子メール管理部22から受け取ったメール本体を解析し、ボイスによる返信を受け付けられることを知り、図13に示すような携帯電話30内のインタネット記述言語であるHTMLブラウザで表示できるHTML形式に変換する。この際に、ボイスによる返信を求める記述は図13に示すように、番号付きメニューで表現される。携帯電話データ通信部25は、携帯電話フィルタ部24からメールID Z、携帯電話番号X、フィルタの出力結果であるHTML文書を受け取り、携帯電話網2000を介して携帯電話30にデータ着信し、メールID Z、HTML文書を送信する。
携帯電話30内のゲートウェイ通信部31は、ゲートウェイ装置50からメールID Z、および、HTML文書を受け取り、電子メール表示部32にHTML文書を渡す。HTMLブラウザ機能を有する電子メール表示部32は、ゲートウェイ通信部31から受け取ったHTML文書を解析し、図14のようにディスプレィ33に表示する。図14に示すように、ボイスによる返信メッセージ選択がメニューとして表示される。携帯電話のユーザが1のメニュー選択を行った場合、すなわち、1のキーパッドを押下した場合はキー入力部34は1を受け取り動作記述部36に渡す。動作記述部36は、キー入力部35から受け取った1を電子メール表示部32に問合せ、ボイスによる返信が選択されたことを知り、音声録音部38に携帯電話使用者の返信メッセージ録音を指示する。音声録音部38は、マイク39を通じて録音した返信メッセージを音声ファイルとしてゲートウェイ通信部31に渡す。
ゲートウェイ通信部31は、ゲートウェイ装置50に対し音声による応答指示と、返信メッセージが録音された音声ファイル及びメールID Zを送信する。ゲートウェイ装置50内の携帯電話データ通信部25は携帯電話30からの音声応答指示、音声ファイル及びメールID Zを受け取り、返信メール生成部27に渡す。返信メール生成部27は、受け取ったメールID Zをもとに電子メール管理部22から差出人情報yokada@pc.co.jp、および、メール本体を入手し、音声ファイルを添付した図15に示すような返信メールを生成し、それをインタネット通信部21及びインタネット1000を介してパソコン10に送信する。
本実施の形態2においては、携帯電話フィルタ部24及び電子メール表示部32をHTMLを例にして説明したが、携帯電話の世界標準になりつつあるWAP(Wireless Application Protocol)での記述言語であるWML(Wireless Markup Language)であってもよい。この場合は、図16に示すように、ボイス応答の選択メニューではなくボイス応答の画面表示が携帯電話30のディスプレィ33下方にあらわれ、携帯電話30であらかじめ決められ、対応したファンクションキーを選択することにより、ボイス応答が行われる。
本発明は、インタネット及び携帯電話網を含むメッセージ応答システムにおいて、携帯電話への電子メールに対し、携帯電話に備えられているブラウザにより電子メールの表示が可能になり、かつ、キー入力によるイエス/ノーの返信メールの自動生成やボイスによる応答が可能になり、携帯電話への電子メールに対する簡易応答を実現することができる。そのため、特に携帯電話のデータ利用として有益である。
として有用である。
本発明の実施の形態1におけるゲートウェイ装置、携帯電話及びボイスメールサーバ装置を備えた簡易応答システムの構成を示すブロック図、 図1におけるゲートウェイ装置の構成を示すブロック図、 図1における携帯電話の構成を示すブロック図、 図1におけるボイスメールサーバ装置の構成を示すブロック図、 本発明の実施の形態1におけるインタネット内パソコンから携帯電話への電子メールに対するキー入力によるイエス返信メール作成の場合の簡易返信シーケンスの流れを説明する説明図、 本発明の実施の形態1におけるインタネット内パソコンから携帯電話に対しイエス/ノーの返信を求める電子メールの文例を示す図、 図6に示す電子メールに対しイエス/ノーの返信メニューが追加されHTML文書に変換された文例を示す図、 図7に示すHTML文書をブラウザを用いて携帯電話に表示する場合の例を示す図、 図6に示す電子メールに対し携帯電話からの指示によりゲートウェイ装置においてイエスの返信メールを自動作成した場合の例を示す図、 図6に示す電子メールがWML文書に変換され出席の可否表示が追加されて携帯電話にブラウザを用いて表示する例を示す図、 本発明の実施の形態1におけるインタネット内パソコンから携帯電話への電子メールに対しボイスメールサーバ装置を利用して音声により返信メールを作成する場合の簡易返信シーケンスの流れを説明する説明図、 本発明の実施の形態1におけるインタネット内パソコンから携帯電話に対しボイスによる返信を求める電子メールの文例を示す図、 図12に示す電子メールに対しボイス返信メニューが追加されHTML文書に変換された文例を示す図、 図13に示すHTML文書をブラウザを用いて携帯電話に表示する場合の例を示す図、 図12に示す電子メールに対し携帯電話からの指示によりゲートウェイ装置において返信メッセージが録音された音声ファイルが添付された返信メールを自動作成した場合の例を示す図、 図12に示す電子メールがWML文書に変換され携帯電話のブラウザを用いて表示する例を示す図、 本発明の実施の形態2におけるゲートウェイ装置及び携帯電話を備えた簡易応答システムの構成を示すブロック図、 図17におけるゲートウェイ装置の構成を示すブロック図、 図17における携帯電話の構成を示すブロック図、 本発明の実施の形態2におけるインタネット内パソコンから携帯電話への電子メールに対し携帯電話で録音した返信メッセージを利用して音声により返信メールを作成する場合の簡易返信シーケンスの流れを説明する説明図。
符号の説明
10 パソコン
20、50 ゲートウェイ装置
21 インタネット通信部
22 電子メール管理部
23 アドレス管理部
24 携帯電話フィルタ部
25 携帯電話データ通信部
26、37 ボイスメールサーバ通信部
27 返信メール生成部
30 携帯電話
31、44 ゲートウェイ通信部
32 電子メール表示部
33 ディスプレィ
34 キー入力部
35 キーパッド
36 動作記述部
38 音声録音部
39 マイク
40 ボイスメールサーバ装置
41 携帯電話通信部
42 音声ガイダンス用データ
43 録音データ
1000 インタネット
2000 携帯電話網
3000 有線回線

Claims (5)

  1. インタネットを介して伝送される電子メールを送受信するインタネット通信手段と、
    前記インタネット通信手段が受信した前記電子メールと携帯電話端末上でイエス/ノーの簡易返信を行う選択メニューとの記述形式を変換して結合した選択メニューを含む電子メールを生成する携帯電話用フィルタ手段と、
    前記選択メニューを含む電子メールを携帯電話網を介して送出する携帯電話データ通信手段と
    を有するゲートウェイ装置と、
    前記ゲートウェイ装置によって変換された前記選択メニューを含む電子メールを受信するゲートウェイ通信手段と、
    前記ゲートウェイ通信手段が受信した前記電子メールをブラウザを用いて表示する電子メール表示手段と
    を有する携帯電話端末と、
    を備えたメール通知システム。
  2. インタネットを介して伝達される電子メールを受信するインタネット通信手段と、
    前記インタネット通信手段が受信した前記電子メールと携帯電話端末上でイエス/ノーの簡易返信を行う選択メニューとの記述形式を変換して結合した選択メニューを含む電子メールを生成する携帯電話用フィルタ手段と、
    前記変換された電子メールをブラウジング機能を有する携帯電話端末に携帯電話網を介して送出する携帯電話データ通信手段と、
    を備えたゲートウェイ装置。
  3. 前記携帯電話用フィルタ手段は、
    受信した前記電子メールをHTML形式またはWML形式による記述形式に変換する、請求項2記載のゲートウェイ装置。
  4. ゲートウェイ装置によって携帯電話端末のブラウザで表示可能な形式に変換されたイエス/ノーの簡易返信を行う選択メニュー含む電子メールを受信するゲートウェイ通信手段と、
    前記ゲートウェイ通信手段が受信した前記電子メールをブラウザで表示する電子メール表示手段と、
    を備えた携帯電話端末。
  5. 前記ゲートウェイ通信手段は、HTML形式またはWML形式による記述形式に変換された前記電子メールを受信する請求項4記載の携帯電話端末。
JP2004328964A 2004-11-12 2004-11-12 メール通知システム Withdrawn JP2005168003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328964A JP2005168003A (ja) 2004-11-12 2004-11-12 メール通知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328964A JP2005168003A (ja) 2004-11-12 2004-11-12 メール通知システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21954099A Division JP3656890B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 メール通知システム、ゲートウェイ装置、及び携帯電話端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005168003A true JP2005168003A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34737384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328964A Withdrawn JP2005168003A (ja) 2004-11-12 2004-11-12 メール通知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005168003A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102147696A (zh) * 2010-02-10 2011-08-10 宏达国际电子股份有限公司 手持式装置之数据管理方法及系统
KR101384654B1 (ko) 2007-12-31 2014-04-14 주식회사 비즈모델라인 메시지 처리 방법
KR101561688B1 (ko) 2007-12-31 2015-10-21 주식회사 비즈모델라인 메시지 처리 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101384654B1 (ko) 2007-12-31 2014-04-14 주식회사 비즈모델라인 메시지 처리 방법
KR101561688B1 (ko) 2007-12-31 2015-10-21 주식회사 비즈모델라인 메시지 처리 방법
CN102147696A (zh) * 2010-02-10 2011-08-10 宏达国际电子股份有限公司 手持式装置之数据管理方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3656890B2 (ja) メール通知システム、ゲートウェイ装置、及び携帯電話端末
KR20030035249A (ko) 단문 메시지를 멀티 미디어 메시지로 변환하는 시스템 및이를 구현하는 방법
JP3674666B2 (ja) 電子メール装置及びその制御方法
JP2005168003A (ja) メール通知システム
JP2009296100A (ja) メッセージ通信処理方法、メッセージ通信処理システム及び通信端末装置
JP4527493B2 (ja) 移動体通信端末
JP3889737B2 (ja) デジタル無線電話によるメッセージ通信システム
JP4416624B2 (ja) 移動体通信端末
JP5255915B2 (ja) メール送信処理方法及び通信端末装置
KR100878349B1 (ko) 특수 효과가 적용된 문자 메시지를 출력하는 이동통신단말기
JP4527494B2 (ja) 移動体通信端末
KR100693751B1 (ko) 엠엠에스를 이용한 음성 메시지 전송 시스템 및 방법
KR100757959B1 (ko) 이동통신 단말기에서 유선 전화로의 문자 메시지 전송시스템 및 방법
JP4465252B2 (ja) 移動体通信端末
WO2003100634A1 (en) Method and system for handling multi-part messages sent to cellular phones from e-mail clients
KR100986264B1 (ko) 이동단말기에 저장된 멀티미디어 데이터 전송 방법
KR100684952B1 (ko) 통신시스템에서의 음성 전자메일/팩시밀리 발송 및 확인 방법
JP4246617B2 (ja) 電子メールサーバ
JP3685086B2 (ja) 電子メールシステム、その処理方法及びそのプログラム
JP2008117142A (ja) 携帯端末、電子メール送受信システム、電子メール送受信方法、電子メール送受信プログラム
JP5227665B2 (ja) 通信端末装置
KR20000050213A (ko) 통합 메세징 서비스를 제공하는 방법 및 그 기록 매체
JP2006060431A (ja) 携帯電話端末および携帯電話端末におけるメール受信通報方法
JP2002328872A (ja) 電子メールシステム及び電子メール返信方法
JP2006119853A (ja) 移動体通信端末及びマルチメディアメッセージ用情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003