JP2000509371A - ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤 - Google Patents

ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤

Info

Publication number
JP2000509371A
JP2000509371A JP9535590A JP53559097A JP2000509371A JP 2000509371 A JP2000509371 A JP 2000509371A JP 9535590 A JP9535590 A JP 9535590A JP 53559097 A JP53559097 A JP 53559097A JP 2000509371 A JP2000509371 A JP 2000509371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsubstituted
alkyl
substituted
aryl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9535590A
Other languages
English (en)
Inventor
アンソニー,ネビル・ジエイ
ゴメス,ロバート・ピー
ヤング,ステイーブン・デイ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9613462.2A external-priority patent/GB9613462D0/en
Priority claimed from GBGB9617278.8A external-priority patent/GB9617278D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2000509371A publication Critical patent/JP2000509371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/70One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ(FTアーゼ)を阻害し、腫瘍遺伝子タンパク質Rasのファルネシル化を抑制する化合物を提供する。本発明は更に、本発明の化合物を含有する化学療法用組成物、並びにファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼを阻害し、腫瘍遺伝子タンパク質Rasのファルネシル化を抑制する方法も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤発明の背景 タンパク質Ras(Ha−Ras、Ki4a−Ras、Ki4b−Ras及び N−Ras)は、細胞表面成長因子受容体と、細胞増殖を開始する核シグナルと を結ぶ信号路の一部を成す。Rasの作用の生物学的及び生化学的研究の示すと ころでは、RasはG−調節タンパク質のように機能する。不活性状態では、R asはGDPに結合している。成長因子受容体の活性化の際、RasはGDPを GTPと交換するように誘導され、コンホーメーションを変更される。Rasの GTP結合形態は、成長刺激シグナルが、タンパク質Rasを不活性なGDP結 合形態に戻すRasの内在性GTPアーゼ活性によって終了されるまで前記シグ ナルを伝搬する(D.R.Lowy及びD.M.Willumsen,Ann. Rev.Biochem.62,pp.851−891,1993)。結腸直腸 癌、外分泌性膵臓癌、及び骨髄性白血病を含めた多くの ヒト癌において、突然変異したras遺伝子(Ha−ras、Ki4a−ras 、Ki4b−ras及びN−ras)が見出される。前記遺伝子のタンパク質産 物はそのGTPアーゼ活性を欠き、成長刺激シグナルを構成的に伝達する。 Rasは、正常機能と腫瘍遺伝子機能とのいずれの場合も原形質膜に局在する はずである。Rasの膜局在には少なくとも三つの翻訳後修飾が関与し、三つの 修飾はいずれもRasのC末端において生起する。RasのC末端は、「CAA X」もしくは「Cys−Aaa1−Aaa2−Xaa」ボックス(CySはシステ イン、Aaaは月旨肪族アミノ酸、Xaaは任意のアミノ酸)と呼称される配列 モチーフを有する(Willumsen等,Natur−e 310,pp.5 83−586,1984)。このモチーフは特定配列に依存して、ファルネシル −タンパク質トランスフェラーゼ酵素またはケラニルゲラニル−タンパク質トラ ンスフェラーゼ酵素のためのシグナル配列として機能し、前記2酵素はCAAX モチーフのシステイン残基のC15及びC20イソプレノイドでのアルキル化をそれ ぞれ触媒する(S.Clarke,Ann.Rev.Biochem.61,p p.355−386,1992; W.R.Schafer及びJ.Rine,Ann.Rev.Genetics 30,pp.209−237,1992)。タンパク質Rasは、翻訳後ファ ルネシル化を受けることが知られている幾つかのタンパク質のうちの一つである 。ファルネシル化される他のタンパク質には、RhoなどのRas関連GTP結 合タンパク質、真菌類の接合因子、核ラミン、及びトランスデューシンのγサブ ユニットが含まれる。James等はJ.Biol.Chem.269,p.1 4182,1994において、やはりファルネシル化されるペルオキシソーム関 連タンパク質Pxfを同定した。James等はまた、上掲のもの以外にも未知 の構造及び機能を有するファルネシル化タンパク質が存在することを示唆してい る。 ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼを阻害すると、Rasによって トランスフォームされた細胞が軟質寒天において増殖するのを遮断でき、かつ前 記細胞のトランスフォームされた表現型の他の特徴(aspects)を改変で きることが判明している。また、或る種のファルネシル−タンパク質トランスフ ェラーゼ阻害剤は細胞内で腫瘍タンパク質Rasのプロセシングを選択的に遮断 することも証明されている(N.E. Kohl等,Science 260,pp.1934−1937,1993; 及びG.L.James等,Science 260,pp.1937−194 2,1993)。最近、ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼの阻害剤 はヌードマウスのras依存性腫瘍の増殖を遮断すること(N.E.Kohl等 ,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91,pp.9141−9 145,1994)、及びrasトランスジェニックマウスの乳癌及び唾液腺( salivary)癌の退行を惹起すること(N.E.Kohl等,Natur e Medicine 1,pp.792−797,1995)が判明した。 in vivoでのファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼの間接的阻 害が、ロバスタチン(Merck & Co.,Rahway,NJ)及びコン パクチン(Hancock等,Cell 57,pp.1167−1177,1 989;Casey等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86 ,p.8323,1989;Schafer等,Science 245,p. 379,1989)を用いて証明されている。上記薬物は、 ファルネシルピロリン酸を含めたポリイソプレノイドの産生のための律速酵素で あるHMG−CoAレダクターゼを阻害する。ファルネシル−タンパク質トラン スフェラーゼはファルネシルピロリン酸を用いて、RasのCAAXホックスの Cysチオール基をファルネシル基と共有結合させて修飾する(Reiss等, Cell 62,pp.81−88,1990;Schaber等,J.Bio l.Chem.265,pp.14701−14704,1990;Schaf er等,Science 249,pp.1133−1139,1990;Ma nne等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87,pp.75 41−7545,1990)。HMG−CoAレダクターゼの阻害によってファ ルネシルピロリン酸の生合成を抑制すると、培養細胞におけるRasの膜局在を 遮断できる。しかし、ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼの直接阻害 は通常のイソプレン生合成抑制因子を必要量で用いた場合に比較してより特異的 に行なえ、かつより少ない副作用しか伴わない。 諸文献に公表されているファルネシル−タンパク質トランス フェラーゼ(FPTアーゼ)の阻害剤は、おおよそ四つのクラスに分類される。 第一のクラスの阻害剤はファルネシル二リン酸(FPP)の類似体であり、一方 第二のクラスの阻害剤は酵素のタンパク質基質(例えばRas)と関連付けられ る。二基質阻害剤、及び基質と競合性でないファルネシル−タンパク質トランス フェラーゼ阻害剤も文献に公表されている。文献に公表されたペプチド由来の阻 害剤は通常、タンパク質プレニル化のシグナルであるCAAXモチーフと関連付 けられるシステイン保有分子である(Schaber等,同誌;Reiss等, 同誌;Reiss等,PNAS 88,pp.732−736,1991)。こ のような阻害剤は、タンパク質プレニル化を抑制する一方でファルネシル−タン パク質トランスフェラーゼ酵素のための代替基質として機能し得るか、または純 粋に競合的な阻害剤であり得る(Univer−sity of Texasの 米国特許第5,141,851号;N.E.Kohl等,Science 26 0,pp.1934−1937,1993;Graham等,J.Med.Ch em.37,p.725,1994)。通常、CAAX誘導体がチオールを欠失 すると、当該化合物の阻 害力は劇的に低下することが判明している。しかし、チオール基は薬物動態学的 及び薬力学的に、また毒性の点からみてFPTアーゼ阻害剤の治療用途を潜在的 に制限する。従って、チオールの機能を何かで代替することが望ましい。 最近、ピペリジン部分を任意に有する或る種の三環式化合物がFPTアーゼの 阻害剤であることが開示された(国際特許出願公開第95/10514号、同第 95/10515号及び同第95/10516号)。イミダゾールを含有するフ ァルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤も開示されている(国際特許出 願公開第95/09001号及びヨーロッパ特許出願公開第0 675 112 号)。 ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤は血管平滑筋細胞の増殖 を抑制する物質であり、従って動脈硬化症及び糖尿病性血管障害の予防及び治療 に有用であることも最近報告されている(特開平7−112930号)。 従って本発明は、ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼを阻害し、即 ちタンパク質の翻訳後ファルネシル化を抑制する低分子量化合物を開発すること を目的とする。本発明は更に、本発明の化合物を含有する化学療法用組成物、及 び本発 明の化合物を製造する方法の開発も目的とする。発明の概要 本発明は、ファルネシル−タンパク質トランスフェラーセを阻害するアリール ヘテロアリール保有化合物を包含する。本発明は、本発明のファルネシルトラン スフェラーゼ阻害剤を含有する化学療法用組成物、及び前記阻害剤の製造方法も 包含する。 本発明の化合物は式A によって表わされる。発明の詳細な説明 本発明の化合物は、ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼを阻害し、 腫瘍遺伝子タンパク質Rasのファルネシル化を抑制するのに有用である。本発 明はその第一の具体例において、式A 〔式中 aはNまたはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH、OまたはSで、それ 以外は独立にCHであり、ただしaがCである場合はb、c、d及びeのうちの 少なくとも1個が独立にN、NH、OまたはSであり、 R1及びR2は a)水素、 b)アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜 C6アルキニル、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、R11C( O)O−、(R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2 、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、またはその置換基が非置換もしくは置換アリール 、複素環、C3〜C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニ ル、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O) −、(R102N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102 及びR11OC(O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R3、R4及びR5は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11C(O)O−、R11S(O)m−、R10C (O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN 、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10− 、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、R11C(O)O−、(R102N−C(NR10)−、CN 、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、または 互いに隣接する炭素原子上に位置するR6a、R6b、R6c、R6d及びR6eのうちの いずれか2個は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−C H2−、−(CH24−及び−(CH23−の中から選択されたジラジカルを構 成し、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または置換複素環である場合 、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eのQへの結合は置換可能な環炭素を介して 実現し、 R7はH並びに置換されていないか、または a)C1〜C4アルコキシ、 b)アリールまたは複素環、 c)ハロゲン、 d)HO、 e) f)−SO211、 g)N(R102、もしくは h)C1〜C4ペルフルオロアルキル で置換されたC1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキル、複素環、アリール、 アロイル、ヘテロアロイル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニルの 中から選択され、 R8は a)水素、 b)アリール、置換アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、C2〜C6ア ルケニル、C2〜C6アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10 O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102 またはR11OC (O)NR10−、及び c)置換されていないか、またはアリール、シアノフェニル、複素環、C3〜C1 0 シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ペルフルオロア ルキル、F、Cl、Br、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NH−、 (R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、R10C(O)− 、N3、−N(R102もしくはR10OC(O)NH−で置換されたC1〜C6アル キル の中から独立に選択され、 ただしR8が複素環である場合、R8のVへの結合は置換可能な環炭素を介して実 現し、 R9は a)水素、 b)C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ペルフルオロアルキル 、F、Cl、Br、R11O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R1 02NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O) −、N3、−N(R102またはR11OC (O)NR10−、及び c)置換されていないか、またはC1〜C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、B R、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O) −、(R102N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R10) 。もしくはR11OC(O)NR10−で置換されたC1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1〜C6置換アラルキル 、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラルキル、アリール、置換 アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜C6ペルフルオロアルキ ル、2−アミノエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルの中から独立に選択 され、 A1及びA2は結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C (O)−、−C(O)NR10−、−NR10C(O)−、O、−N(R10)−、− S(O)2N(R10)−、−N(R10)S(O)2−及びS(O)mの中から独立 に選択され、 Vは a)水素、 b)複素環、 c)アリール、 d)0〜4個の炭素原子をO、S及びNの中から選択したヘテロ原子で置換され たC1〜C20アルキル、及び e)C2〜C20アルケニル の中から選択され、 ただしA1がS(O)mである場合、及びA1が結合であり、nが0であり、かつ A2がS(O)mである場合はVは水素でなく、 Vが複素環である場合、VのR8及びA1への結合は置換可能な環炭素を介して実 現し、 Wは複素環であり、 Xは結合、−CH=CH−、O、−C(=O)−、−C(O)NR7−、−NR7 C(O)−、−C(O)O−、−OC (O)−、−C(O)NR7C(O)−、−NR7−、−S(O)2N(R10)− 、−N(R10)S(O)2−または−S(=O)m−であり、ただしaがNの時X はO、−C(O)NR7−、−C(O)O−、−C(O)NR7C(O)−、−S (O)2N(R10)−または−NR7−でなく、 mは0、1または2であり、 nは独立に0、1、2、3または4であり、 pは独立に0、1、2、3または4であり、 qは0、1、2または3であり、 rは0〜5であり、ただしVが水素の時rは0であり、 tは0または1である〕によって表わされるファルネシル−タンパク質トランス フェラーゼ阻害剤またはその医薬に許容可能な塩を提供する。 本発明の化合物の好ましい一具体例は、次式A 〔式中 aはNまたはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH、OまたはSで、それ 以外は独立にCHであり、ただしaがCである場合はb、c、d及びeのうちの 少なくとも1個が独立にN、NH、OまたはSであり、 R1は水素、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102、F及びC1〜 C6アルキルの中から独立に選択され、 R2は a)水素、 b)アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 FまたはC2〜C6アルケニル、 c)非置換C1〜C6アルキル、またはその置換基が非置換もしくは置換アリール 、複素環、C3〜C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、R10O−及び−N (R102の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R3、R4及びR5は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、 C3〜C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲ ン、C1〜C6ペルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O )NR10−、(R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、N O2、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、または 互いに隣接する炭素原子上に位置するR6a、R6b、R6c、R6d及びR6eのうちの いずれか2個は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−C H2−、−(CH24−及び−(CH23−の中から選択されたジラジカルを構 成 し、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または置換複素環である場合 、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eのQへの結合は置換可能な環炭素を介して 実現し、 R7はH並びに置換されていないか、または a)C1〜C4アルコキシ、 b)アリールまたは複素環、 c)ハロゲン、 d)HO、 e) f)−SO211、 g)N(R102、もしくは h)C1〜C4ペルフルオロアルキル で置換されたC1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキル、複素環、アリール、 アロイル、ヘテロアロイル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニルの 中から選択され、 R8は a)水素、 b)アリール、置換アリール、複素環、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル 、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、 R10C(O)NR10−、CN、NO2、(R102N−C(NR10)−、R10C( O)−、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、及び c)C1〜C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10 2N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O) NR10−で置換されたC1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 ただしR8が複素環である場合、R8のVへの結合は置換可能な環炭素を介して実 現し、 R9は a)水素、 b)C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ペルフルオロアルキル 、F、Cl、R11O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102N C(O)−、CN、NO2、(R102N−C(NR10)−、 R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、及び c)置換されていないか、またはC1〜C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R10 O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、C N、(R102N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102もしくはR11 OC(O)NR10−で置換されたC1〜C6アルキル の中から選択され、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1〜C6置換アラルキル 、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラルキル、アリール、置換 アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜C6ペルフルオロアルキ ル、2−アミノエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルの中から独立に選択 され、 A1及びA2は結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、−C(O)N R10−、O、−N(R10)−及びS(O)mの中から独立に選択され、 Vは a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピリジニル、チアゾリル、 オキサゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、トリアゾリル及びチ エニルの中から選択された複素環、 c)アリール、 d)0〜4個の炭素原子をO、S及びNの中から選択したヘテロ原子で置換され たC1〜C20アルキル、及び e)C2〜C20アルケニル の中から選択され、 ただしA1がS(O)mである場合、及びA1が結合であり、nが0であり、かつ A2がS(O)mである場合はVは水素でなく、 Vが複素環である場合、VのR8及びA1への結合は置換可能な環炭素を介して実 現し、 Wはピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピリジニル、チアゾリル、 オキサゾリル、インドリル、キノリニル、トリアゾリル及びイソキノリニルの中 から選択された複素環であり、 Xは結合、O、−C(=O)−、−CH=CH−、−C(O)NR7−、−NR7 C(O)−、−NR7−、−S(O)2N(R10)−、−N(R10)S(O)2− または−S(=O)m−であり、ただしaがNの時XはO、−C(O)NR7−、 −S(O)2N(R10)−または−NR7−でなく、 mは0、1または2であり、 nは独立に0、1、2、3または4であり、 pは独立に0、1、2、3または4であり、 qは0、1、2または3であり、 rは0〜5であり、ただしVが水素の時rは0であり、 tは0または1である〕によって表わされる化合物またはその医薬に許容可能な 塩である。 本発明の化合物の別の好ましい具体例は、式B 〔式中 aはNまたはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH、OまたはSで、それ 以外は独立にCHであり、ただしaがCである場合はb、c、d及びeのうちの 少なくとも1個か独立にN、NH、OまたはSであり、 R1は水素、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102、F及びC1〜 C6アルキルの中から独立に選択され、 R2は a)水素、 b)アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 FまたはC2〜C6アルケニル、 c)非置換C1〜C6アルキル、またはその置換基が非置換もしくは置換アリール 、複素環、C3〜C10シクロアルキル、 C2〜C6アルケニル、R10O−及び−N(R102の中から選択された置換C1〜 C6アルキル の中から独立に選択され、 R3及びR4は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキルC2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペル フルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R1 02NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O) −、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中 から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、または 互いに隣接する炭素原子上に位置するR6a、R6b、R6c、R6d及びR6eのうちの いずれか2個は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−C H2−、−(CH24−及び−(CH23−の中から選択されたジラジカルを構 成し、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または置換複素環である場合 、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eのQへの結合は置換可能な環炭素を介して 実現し、 R8は a)水素、 b)アリール、置換アリール、複素環、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル 、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、 R10C(O)NR10−、CN、NO2、(R102N−C(NR10)−、R10C( O)−、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、及び c)C1〜C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10 2N−C(NR10)−、R10 C(O)−、−N(R102またはR11OC(O)NR10−で置換されたC1〜C6 アルキル の中から独立に選択され、 ただしR8が複素環である場合、R8のVへの結合は置換可能な環炭素を介して実 現し、 R9a及びR9bは独立に水素、C1〜C6アルキル、トリフルオロメチルまたはハロ ゲンであり、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1〜C6置換アラルキル 、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラルキル、アリール、置換 アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜C6ペルフルオロアルキ ル、2−アミノエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルの中から独立に選択 され、 A1及びA2は結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、−C(O)N R10−、O、−N(R10)−及びS (O)mの中から独立に選択され、 Vは a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピリジニル、チアゾリル、 オキサゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、トリアゾリル及びチ エニルの中から選択された複素環、 c)アリール、 d)0〜4個の炭素原子をO、S及びNの中から選択したヘテロ原子で置換され たC1〜C20アルキル、及び e)C2〜C20アルケニル の中から選択され、 ただしA1がS(O)mである場合、及びA1が結合であり、nが0であり、かつ A2がS(O)mである場合はVは水素でなく、 Vが複素環である場合、VのR8及びA1への結合は置換可能な環炭素を介して実 現し、 Xは結合、−CH=CH−、−C(O)NR10−、−NR10C(O)−、−NR10 −、Oまたは−C(=O)−であり、 ただしaがNの時Xは−C(O)NR10−、−NR10−またはOでなく、 mは0、1または2であり、 nは独立に00、1、2、3または4であり、 pは0、1、2、3または4であり、 rは0〜5であり、ただしVが水素の時rは0である〕によって表わされる化合 物またはその医薬に許容可能な塩である。 本発明の化合物の別の好ましい具体例は、式C 〔式中 aはNまたはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH、OまたはSで、それ 以外は独立にCHであり、ただしaがCである場合はb、c、d及びeのうちの 少なくとも1個が独立にN、NH、OまたはSであり、 R1は水素、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102、F及びC1〜 C6アルキルの中から独立に選択され、 R2は a)水素、 b)アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 FまたはC2〜C6アルケニル、 c)非置換C1〜C6アルキル、またはその置換基が非置換もしくは置換アリール 、複素環、C3〜C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、R10O−及び−N (R102の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R3及びR4は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、C N(R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10 C(O)−、N3、−N (R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、C N(R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10 C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または置換複素環である場合 、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eのQへの結合は置換可能な環炭素を介して 実現し、 R8は a)水素、 b)アリール、置換アリール、複素環、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル 、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、 R10C(O)NR10−、CN、NO2、(R102N−C(NR10)−、R10C( O)−、−N(R102またはR11OC (O)NR10−、及び c)C1〜C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10 2N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O) NR10−で置換されたC1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 ただしR8が複素環である場合、R8のVへの結合は置換可能な環炭素を介して実 現し、 R9a及びR9bは独立に水素、C1〜C6アルキル、トリフルオロメチルまたはハロ ゲンであり、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1〜C6置換アラルキル 、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラルキル、アリール、置換 アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜C6ペルフルオロアルキ ル、2−アミノエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルの 中から独立に選択され、 A1及びA2は結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、−C(O)N R10−、O、−N(R10)−及びS(O)mの中から独立に選択され、 Vは a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピリジニル、チアゾリル、 オキサゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、トリアゾリル及びチ エニルの中から選択された複素環、 c)アリール、 d)0〜4個の炭素原子をO、S及びNの中から選択したヘテロ原子で置換され たC1〜C20アルキル、及び e)C2〜C20アルケニル の中から選択され、 ただしA1がS(O)mである場合、及びA1が結合であり、nが0であり、かつ A2がS(O)mである場合はVは水素でなく、 Vが複素環である場合、VのR8及びA1への結合は置換可能 な環炭素を介して実現し、 Xは結合、−CH=CH−、−C(O)NR10−、−NR10C(O)−、−NR10 −、Oまたは−C(=O)−であり、ただしaがNの時Xは−C(O)NR10 −、−NR10−またはOでなく、 mは0、1または2であり、 nは独立に0、1、2、3または4であり、 pは0、1、2、3または4であり、ただしXが結合、−NR10−またはOの時 pは0でなく、 rは0〜5であり、ただしVが水素の時rは0である〕によって表わされる化合 物またはその医薬に許容可能な塩である。 本発明はその更に好ましい一具体例において、式D 〔式中 aはNまたはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH、OまたはSで、それ 以外は独立にCHであり、ただしaがCである場合はb、c、d及びeのうちの 少なくとも1個が独立にN、NH、OまたはSであり、 R1は水素、C3〜C10シクロアルキル及びC1〜C6アルキルの中から独立に選択 され、 R2は a)水素、 b)アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 FまたはC2〜C6アルケニル、 c)置換されていないか、またはアリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル 、C2〜C6アルケニル、R10O−もしくは−N(R102で置換されたC1〜C6 アルキル の中から独立に選択され、 R3は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキ ル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O) −、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N (R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から選択され、 R4はH、ハロゲン、C1〜C6アルキル及びCF3の中から選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜 C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペルフルオロアルキル、R12O−、R11S (O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N−C (NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11 OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、または 互いに隣接する炭素原子上に位置するR6a、R6b、R6c、R6d及びR6eのうちの いずれか2個は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−C H2−、−(CH24−及び−(CH23−の中から選択されたジラジカルを構 成し、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または置換複素環である場合 、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eのQへの結合は置換可能な環炭素を介して 実現し、 R8は a)水素、 b)アリール、置換アリール、複素環、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル 、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、 R10C(O)NR10−、CN、NO2、(R102N−C(NR10)−、R10C( O)−、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、及び c)C1〜C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10 2N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O) NR10−で置換されたC1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 ただしR8が複素環である場合、R8のVへの結合は置換可能な環炭素を介して実 現し、 R9a及びR9bは独立に水素、ハロゲン、CF3またはメチル であり、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1〜C6置換アラルキル 、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラルキル、アリール、置換 アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜C6ペルフルオロアルキ ル、2−アミノエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルの中から独立に選択 され、 A1は結合、−C(O)−、O、−N(R10)−及びS(O)mの中から選択され 、 Xは結合、−CH=CH−、−C(O)NR10−、−NR10C(O)−、−NR10 −、Oまたは−C(=O)−であり、ただしaがNの時Xは−C(O)NR10 −、−NR10−またはOでなく、 nは0または1であり、ただしA1が結合、O、−N(R10)−またはS(O)m の時nは0でなく、 mは0、1または2であり、 pは0、1、2、3または4である〕によって表わされるファルネシル−タンパ ク質トランスフェラーゼ阻害剤またはその医薬に許容可能な塩を提供する。 別の更に好ましい具体例において、本発明は、式E 〔式中 aはNまたはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH、OまたはSで、それ 以外は独立にCHであり、ただしaがCである場合はb、c、d及びeのうちの 少なくとも1個が独立にN、NH、OまたはSであり、 R1は水素、R10O−、−N(R102、F、C3〜C10シクロアルキル及びC1〜 C6アルキルの中から独立に選択され、 R2は a)水素、 b)アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 FまたはC2〜C6アルケニル、 c)置換されていないか、またはアリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル 、C2〜C6アルケニル、R10O−もしくは−N(R102で置換されたC1〜C6 アルキルの中から独立に選択され、 R3は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置 換複素環、C3〜C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニ ル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O) −、(R102N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102 及びR11C(O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から選択され、 R4はH、ハロゲン、C1〜C6アルキル及びCF3の中から選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または置換複素環である場合 、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eのQへの結合は置換可能な環炭素を介して 実現し、 R8は a)水素、 b)アリール、置換アリール、複素環、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル 、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、 R10C(O)NR10−、CN、NO2、(R102N−C(NR10)−、R10C( O)−、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、及び c)C1〜C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10 2N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O) NR10−で置換されたC1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 ただしR8が複素環である場合、R8のVへの結合は置換可能な環炭素を介して実 現し、 R9a及びR9bは独立に水素、ハロゲン、CF3またはメチルであり、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1〜C6置換アラルキル 、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラルキル、アリール、置換 アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜C6ペルフルオロアルキ ル、2−アミノエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルの中から独立に選択 され、 Xは結合、−CH=CH−、−C(O)NR10−、−NR10C(O)−、−NR10 −、Oまたは−C(=O)−であり、ただしaがNの時Xは−C(O)NR10 −、−NR10−またはOでなく、 nは0または1であり、 mは0、1または2であり、 pは0、1、2、3または4であり、ただしXが結合、−NR10C(O)−、− NR10−またはOの時pは0でない〕によって表わされるファルネシル−タンパ ク質トランスフェラーゼ阻害剤またはその医薬に許容可能な塩を提供する。 本発明はその更に別の具体例において、式F 〔式中 aはNまたはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH、O またはSで、それ以外は独立にCHであり、ただしaがCである場合はb、c、 d及びeのうちの少なくとも1個が独立にN、NH、OまたはSであり、 R1は水素、C3〜C10シクロアルキル及びC1〜C6アルキルの中から独立に選択 され、 R2は a)水素、 b)アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102ま たはF、 c)置換されていないか、またはアリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル 、R10O−もしくは−N(R102で置換されたC1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R3は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10 −、(R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R1 0 C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から選択され、 R4はH、ハロゲン、CH3及びCF3の中から選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10 −、(R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R1 0 C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、または 互いに隣接する炭素原子上に位置するR6a、R6b、R6c、R6d及びR6eのうちの いずれか2個は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−C H2−、−(CH24−及び−(CH2)3−の中から選択されたジラジカルを構成 し、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または置換複素環である場合 、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6 e のQへの結合は置換可能な環炭素を介して実現し、 R9a及びR9bは独立に水素、ハロゲン、CF3またはメチルであり、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1〜C6置換アラルキル 、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラルキル、アリール、置換 アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜C6ペルフルオロアルキ ル、2−アミノエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルの中から独立に選択 され、 Xは結合、−CH=CH−、−C(O)NR10−、−NR10C(O)−、Oまた は−C(=O)−であり、ただしaがNの時Xは−C(O)NR10−またはOで なく、 mは0、1または2であり、 pは0、1、2、3または4である〕によって表わされるファルネシル−タンパ ク質トランスフェラーゼ阻害剤またはその医 薬に許容可能な塩を提供する。 本発明はその更に別の具体例において、式G 〔式中 aはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH、OまたはSで、それ 以外は独立にCHであり、ただしb、c、d及びeのうちの少なくとも1個は独 立にN、NH、OまたはSであり、 R1は水素、R10O−、−N(R102、F、C3〜C10シクロアルキル及びC1〜 C6アルキルの中から独立に選択され、 R2は a)水素、 b)アリール、複素環またはC3〜C10シクロアルキル、 c)置換されていないか、またはアリール、複素環、C3〜C1 0 シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、R10O−もしくは−N(R102で置換 されたC1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R3は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中 から選択された置換C1〜C6アルキル の中から選択され、 R4はH、ハロゲン、CH3及びCF3の中から選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中 から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、または 互いに隣接する炭素原子上に位置するR6a、R6b、R6c、R6d及びR6eのうちの いずれか2個は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−C H2−、−(CH24−及び−(CH23−の中から選択されたジラジカルを構 成し、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または置換複素環である場合 、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eのQへの結合は置換可能な環炭素を介して 実現し、 R9a及びR9bは独立に水素、ハロゲン、CF3またはメチルであり、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1〜C6置換アラルキル 、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラルキル、アリール、置換 アリール、ヘテロア リール、置換ヘテロアリール、C1〜C6ペルフルオロアルキル、2−アミノエチ ル及び2,2,2−トリフルオロエチルの中から独立に選択され、 A1は結合、−C(O)−、O、−N(R10)−及びS(O)mの中から選択され 、 mは0、1または2であり、 nは0または1である〕によって表わされるファルネシル−タンパク質トランス フェラーゼ阻害剤またはその医薬に許容可能な塩を提供する。 好ましい本発明の化合物は、 1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾル−5−イル]エチル} −4−フェニル−イミダゾール、 1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾル−5−イル]メチル} −4−フェニルイミダゾール、 1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾル−5−イル]メチル} −4−(2−メチル)フェニルイミダゾール、 1−(3−フェニル−5−イソオキサゾリルメチル)−5−(4−シアノベンジ ル)イミダゾール、 1−(3−フェニル−イソオキサゾル−5−イルアセチル)− 5−(4−シアノベンジル)イミダゾール、 1−(4−シアノベンジル)−5−(4−フェニル−チアゾル−2−イルメチル )イミダゾール、 1−(4−シアノベンジル)−5−[4−(2−メチルフェニル)−チアゾル− 2−イルメチル]イミダゾール、 1−(4−シアノベンジル)−5−[4−(3−クロロフェニル)−チアゾル− 2−イルメチル]イミダゾール、 1−(4−シアノベンシル)−5−[4−(ナフト−2−イル)−チアゾル−2 −イルメチル]イミダゾール、 1−[4−(2−メチルフェニル)−5−メチルチアゾル−2−イルメチル]− 5−(4−シアノベンジル)イミダゾール、 1−[4−(2−メチルフェニル)−チアゾル−2−イルエチル]−5−(4− シアノベンジル)イミダゾール、 またはこれらの医薬に許容可能な塩もしくは光学異性体である。 本発明の化合物の特定例に、 1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾル−5−イル]メチル} −4−フェニルイミダゾール:1−(3−フェニル−5−イソオキサゾリルメチル)−5−(4−シアノベンジ ル)イミダゾール: 1−(4−シアノベンジル)−5−[4−(2−メチルフェニル)−チアゾル− 2−イルメチル]イミダゾール: 1−[4−(2−メチルフェニル)−チアゾル−2−イルエチル]−5−(4− シアノベンジル)イミダゾール: またはこれらの医薬に許容可能な塩が有る。 本発明の化合物は、不斉中心を有してラセミ化合物、ラセミ混合物として、ま た個々のジアステレオマーとして存在し得、光学異性体を含めたあらゆる可能な 異性体は本発明に含まれる。また、置換基または可変部分の組み合わせは安定な 化合物をもたらすものしか用い得ない。 本明細書中に用いた「アルキル」という語、並びにアラルキル及び類似の語が 含む「アルキル」という部分は、特定数の炭素原子を有する分枝鎖状と直鎖状と の両方の飽和脂肪族炭化水素基を包含するものとする。「アルコキシ」という語 は、酸素橋を介して結合した、示した数の炭素原子を有するアルキル基を意味す る。 本明細書中に用いた「シクロアルキル」という語は、特定数の炭素原子を有す る非芳香族環状炭化水素基を包含するものとする。シクロアルキル基の例にはシ クロプロピル、シクロブチ ル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が含まれる。 「アルケニル」基には、特定数の炭素原子を有し、かつ一つ以上の二重結合を 有する基が含まれる。アルケニル基の例に、ビニル、アリル、イソプロペニル、 ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、シクロプロペニル、シクロブテニル、シ クロペンテニル、シクロヘキセニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチ ル−2−ブテニル、イソプレニル、ファルネシル、ゲラニル、ゲラニルゲラニル 等が有る。 「アルキニル」基には、特定数の炭素原子を有し、かつ三重結合を一つ有する 基が含まれる。アルキニル基の例に、アセチレン、2−ブチニル、2−ペンチニ ル、3−ペンチニル等が有る。 本明細書中に用いた「ハロゲン」もしくは「ハロ」という語はフルオロ、クロ ロ、ブロモ及びヨードを意味する。 本明細書中に用いた「アリール」という語、並びにアロイル及びアラルキルの 「アリール部分」という語は、各環が7員以下であり、少なくとも1個の環は芳 香環である任意の安定な単環または二環炭素環を意味するものとする。前記のよ うなアリール要素の例にはフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチ ル、インダニル、ビフェニル、フェナントリル、アントリルまたはアセナフチル が含まれる。 本明細書中に用いた「複素環」という語は、炭素原子と、N、O及びSの中か ら選択された1〜4個のヘテロ原子とから成る飽和または不飽和の安定な5〜7 員単環または安定な8〜11員二環である複素環を意味し、このように定義した 複素環のうちのいずれかがベンゼン環と縮合した任意の二環基も包含する。複素 環は、安定な構造の創出を実現する任意のヘテロ原子または炭素原子において結 合し得る。上記のような複素環要素の例には、アゼピニル、ベンゾイミダゾリル 、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピ ラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリ ル、クロマニル、シンノリニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニ ル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、フリ ル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリニル、インド リル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリジニ ル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オ キサジアゾリル、2− オキソアゼピニル、オキサゾリル、2−オキソピロリジニル、ピリジル、ピラジ ニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピロリジニ ル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テトラヒドロフリ ル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアモルホリニル 、チアモルホリニルスルホキシド、チアゾリル、チアゾリニル、チエノフリル、 チエノチエニル及びチエニルが非限定的に含まれる。 本明細書中に用いた「ヘテロアリール」という語は、少なくとも1個の環が芳 香族であり、かつ1〜4個の炭素原子がN、O及びSの中から選択したヘテロ原 子で置換されている、各環7員以下の任意の安定な単環または二環炭素環を意味 するものとする。前記のような複素環要素の例には、ベンゾイミダゾリル、ベン ゾイソオキサゾリル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル 、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ク ロマニル、シンノリニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジ ヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、フリル、イ ミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソ クロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリル、ナフチリジ ニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、 ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テトラ ヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアゾリル、チエノフリル、 チエノチエニル、トリアゾリル及びチエニルが非限定的に含まれる。 本明細書中R3、R4、R5及びR6a 〜eの規定で用いた「置換された基」という 語は、その中から(1個以上の)置換基R3、R4、R5及びR6a 〜eが選択される 置換C1〜C8アルキル、置換C2〜C8アルケニル、置換C2〜C8アルキニル、置 換アリールまたは置換複素環を意味するものとする。 本明細書中R7の規定で用いた「置換C1〜C8アルキル」、「置換C3〜C6シ タロアルキル」、「置換アロイル」、「置換アリール」、「置換ヘテロアリール 」、「置換アリールスルホニル」、「置換ヘテロアリールスルホニル」及び「置 換複素環」という語は、化合物のその他の部分への結合部位以外に1〜3個の置 換基を有する部分を包含する。 特定の置換基を示さなかった場合、本明細書中に用いた「置 換アリール」、「置換複素環」及び「置換シクロアルキル」という語は、置換な 環炭素原子においてF、Cl、Br、CF3、NH2、N(C1〜C6アルキル)2 、NO2、CN、(C1〜C6アルキル)O−、−OH、(C1〜C6アルキル)S (O)m−、(C1〜C6アルキル)C(O)NH−、H2N−C(NH)−、(C1 〜C6アルキル)C(O)−、(C1〜C6アルキル)OC(O)−、N3、(C1 〜C6アルキル)OC(O)NH−、フェニル、ピリジル、イミダゾリル、オキ サゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チエニル、フリル、イソチアゾリル 及びC1〜C20アルキルを非限定的に含むグループの中から選択された1個また は2個の置換基で置換された環基を包含するものとする。 構造式 によって示した部分は芳香族5員複素環であり、次の環系 を包含する。好ましくは、芳香族5員複素環は の中から選択される。 置換基(R3、R4、Q等)から環系の内側へと引かれた線は、示した結合が置 換可能な環炭素または窒素原子のいずれに おいても実現可能であることを示す。 構造式 によって示した置換基は、5個の置換基(水素、及び/または水素以外)を有す るフェニル環を簡略化して表わしたものであり、構造式 によって示すことも可能である。 互いに隣接する炭素原子上に位置するR6a、R6b、R6C、R6d及びR6eのうち のいずれか2個が一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH− CH2−、−(CH24−及び−(CH23−の中から選択されたジラジカルを 構成する場合、式 によって示した部分は次の構造 を包含する。これらの縮合環部分は、先に規定したとおりの残りのR6a、R6b、 R6C、R6d及び/またはR6eによって更に置換可能であると理解される。 好ましくは、R1及びR2は水素、R11C(O)O−、−N(R102、R10C (O)NR10−、R10O−、非置換C1〜C6アルキル、並びに非置換または置換 フェニル、−N(R102、R10O−及びR10C(O)NR10−の中から選択さ れた置換基で置換されたC1〜C6アルキルの中から独立に選択される。 好ましくは、R3は a)水素、 b)C3〜C10シクロアルキル、ハロゲン、C1〜C6ペルフルオロアルキル、R1 2 O−、CN、NO2、R10C(O)−または−N(R102、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から選択される。 好ましくは、R4は水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメト キシ及びC1〜C6アルキルの中から選択される。 好ましくは、R5は水素である。 好ましくは、R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)C3〜C10シクロアルキル、ハロゲン、C1〜C6ペルフルオロアルキル、R1 2 O−、R11S(O)m−、CN、NO2、R10C(O)−または−N(R102 、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、C3〜C10シクロアルキル、R12 O−、R11S(O)m−、R10C(O)−及び−N(R102の中から選択された 置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、または 互いに隣接する炭素原子上に位置するR6a、R6b、R6c、R6d及びR6eのうちの いずれか2個は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−C H2−、−(CH24−及び−(CH23−の中から選択されたジラジカルを構 成する。 好ましくは、R8は a)水素、及び b)アリール、置換アリール、複素環、置換複素環、C1〜C6ペルフルオロアル キルまたはCNの中から独立に選択される。 好ましくは、R9は水素、ハロゲン、CF3またはメチルである。 好ましくは、R10はH、C1〜C6アルキル及びベンジルの中から選択される。 好ましくは、A1及びA2は結合、−C(O)NR10−、−NR10C(O)−、 O、−N(R10)−、−S(O)2N(R10)−及び−N(R10)S(O)2−の 中から独立に選択される。 好ましくは、Vは水素、複素環及びアリールの中から選択される。更に好まし くは、Vはフェニルである。 好ましくは、Wはイミダゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル 、ピロリジニル、チアゾリル及びピリジルの中から選択される。更に好ましくは 、Wはイミタゾリル及びピリジルの中から選択される。 好ましくは、n及びrは独立に0、1または2である。 好ましくは、sは0である。 好ましくは、tは1である。 任意の置換基または可変部分(例えばR1a、R9、n等)の、或る分子の特定 の筒所における定義は当該分子の他の箇所にお ける定義から独立であるものとする。即ち、−N(R102は−NHH、−NH CH3、−NHC25等となる。本発明の化合物の置換基及び置換パターンを、 容易に入手可能な出発物質から当業者に公知の技術及び後述する方法によって合 成できる化学的に安定な化合物を得るべく選択することは、当業者には可能であ ると理解される。 本発明の化合物の医薬に許容可能な塩には本発明の化合物の、例えば無毒の無 機または有機酸から形成される通常の無毒塩が含まれる。このような通常の無毒 塩の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等といっ た無機酸から得られる塩、及び酢酸、プロピオン酸、琥珀酸、グリコール酸、ス テアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マ レイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サ リチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスル ホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、蓚酸、イセチオン酸、トリフ ルオロ酢酸等といった有機酸から製造される塩が含まれる。 本発明の化合物の医薬に許容可能な塩は、塩基性部分を有す る本発明の化合物から通常の化学的方法で合成可能である。塩は通常イオン交換 タロマトグラフィーによって、または遊離塩基と、所望の塩を形成する化学量論 量または過剰量の無機または有機酸とを適当な溶媒または様々な溶媒の組み合わ せ中で反応させることによって製造する。 本発明の化合物は、参考文献から知られる、または実験操作中に一例として用 いたエステル加水分解、保護基の開裂(cleavage)等といった他の標準 的操作に加え、反応図式1〜25に示した反応を用いることによって製造する。 図式中に示した置換基R3、R6及びR8は、先に規定した置換基R3、R4、R5、 R6a、R6b、R6c、R6d、R6e及びR8を表わしている。このような置換基R6ま たはR8は図式に示した中間体及び生成物中には1個しか存在しないが、示した 反応は当該アリールまたはヘテロアリール部分が多数の置換基を有する場合にも 適用可能であると理解される。 上記反応は、本発明の化合物を得るべく逐次用いても、またフラグメントの合 成に用いてもよく、後者の場合は後にフラグメント同士を、反応図式に示したア ルキル化反応によって結合する。ヘテロアリール部分の形成に有用な他の反応が 、P. G.Sammes編,“Comprehensive Organic Che mistry,Volume 4:Heterocyclic Compoun ds,”Oxfor−d,1979とその参考文献中に記載されている。アリー ルーアリールカップリングは、Katritsky等編,“Compvehen sive Organic Functional Group Transf ovmations,”pp.472−473,Pergamon Press ,1995に概説されている。反応図式1〜25の概要 必要な中間体には市販されているものも有り、またその大部分は参考文献に記 載された操作で製造可能である。反応図式1〜15に、好ましいベンジルイミダ ゾリル側鎖を有する本発明のアリールヘテロアリール化合物の合成を示すが、例 えば図式1では市販されていないアリールヘテロアリール中間体を、当業者に公 知の方法によって合成し得る。即ち、フェニルボロン酸IをSuzukiカップ リング条件(Pur−e Appl.Chem.63,p.419,1991) 下に、適宜置換した2−ブロモチエニル−4−カルボン酸などのハロゲン化 ヘテロアリール部分と反応させるとアリールヘテロアリールカルボン酸IIが得ら れる。この酸を還元し、中間体アルコールIIIのトリフレートをその場で形成し て、適宜置換したベンジルイミダゾリルIVとカップリングさせ、これを脱保護す れば本発明の化合物Vを得ることができる。 反応図式2〜5に、重要なアルコール中間体を合成する他の方法を示す。得ら れる中間体は図式1に示したように処理することが可能である。即ち、図式2に は、ハロゲン化ヘテロアリールアルデヒドから出発してアリールヘテロアリール アルコールを生成させる一連の類似反応を示す。 図式3には、Suzukiカップリングにおいて「末端」フェニル部分を、ハ ロゲン化した反応物として用いる反応を示す。このようなカップリング反応は、 図式4に示したように、一方の反応物が適宜保護されたヒドロキシル官能基を有 する場合にも適合し得る。 図式5に示したように、本発明の化合物のアリールヘテロアリール要素の形成 にはNegishiの化学操作(Org.Synth.66,p.67,1988 )を用いることも可能である。即ち、臭化フェニル亜鉛などの臭化亜鉛付加物 をニッケル(II)の存在下に、適宜置換したヘテロアリールハライドとカップリ ンダさせるとアリールヘテロアリールVIが得られる。ヘテロアリールハライド、 フェニルハライド及び臭化亜鉛付加物は出発試薬の入手しやすさに基づいて選択 し得る。 反応図式6に示したように、一連のカップリンダ反応を、最後にアリール−ヘ テロアリール結合が形成されるように変更することも可能である。即ち、まず適 宜置換したイミダゾールをヘテロアリールメチルハライドでアルキル化すると中 間体VIIが得られる。この中間体VIIに、適宜置換されたフェニルボロン酸とのS uzuki型カップリング操作を施し得る。 反応図式7に、本発明の化合物を保有するチアゾールの非環式前駆体からの合 成を示す。反応図式7aに示したように、チアゾール環上で更に置換を行なうこ とも可能である。他の二ヘテロ原子部分の形成にも類似の方策を用い得る。 反応図式8及び9に、アリールヘテロアリールのイミダゾリル部分の求核性を 利用する合成法を示す。即ち、図式8に示したように、市販の4−フェニルイミ ダゾールを適宜置換したイミダゾリルメチルハリドと反応させると本発明の化合 物VIIIが得られる。特定の置換アリールイミダゾールは、市販されていな い場合は図式9に示したようにして合成し得る。 反応図式10に、R9bが水素でない本発明の化合物の合成を示す。即ち、容易 に入手可能な4−置換イミダゾールIXを選択的にヨウ素化することによって5− ヨードイミダゾールXが得られる。このイミダゾールを保護し、適宜置換したベ ンジル部分とカップリングさせると中間体XIが得られる。中間体XIには、先 に述べたアルキル化反応操作を施すことが可能である。 反応図式IIに、アルキルアミノ、スルホンアミドまたはアミドリンカーを介し てアリールヘテロアリールに結合した好ましいイミダゾリル部分を有する本発明 の化合物の合成を示す。即ち、第一級アミンをフタルイミドとして保護した4− アミノアルキルイミダゾールXIIを選択的にアルキル化し、その後脱保護してア ミンXIIIを得る。アミンXIIIを、当業者に良く知られた条件下に様々な活性化ア リールヘテロアリール部分と反応させることにより、示したような本発明の化合 物を得ることができる。 A1(CR1 2n2(CR1 2nリンカーが酸素である本発明の化合物は、例え ば反応図式12に示したような、当業者 に公知の方法で合成し得る。適宜置換したフェノールXIVをメチルN−(シアノ )メタンイミデートと反応させると4−フェノキシイミダゾールXVが得られる 。一方のイミダゾリル窒素を選択的に保護して得られた中間体XVIには、先にベ ンジルイミダゾールに関して述べたアルキル化反応操作を施すことが可能である 。 反応図式13に、本発明の化合物の(CR2 2pX(CR2 2pリンカーが酸素 である場合に用いる一連の類似反応を示す。即ち、適宜置換した4−ブロモ−2 −チエノールなどのハロヘテロアリールアルコールをメチルN−(シアノ)メタ ンイミデートと反応させて中間体XVIを得る。中間体XVIを保護し、好ましい具 体例の化合物の生成が所望であれば、適宜保護したベンジルでアルキル化する。 得られた中間体XVIIをSuzukiの化学操作で、適宜置換したフェニルボロ ン酸とカップリングさせれば、本発明の化合物を得ることができる。 A1(CR1 2n2(CR1 2nリンカーが置換メチレンである本発明の化合物 は、反応図式14に示した方法によって合成し得る。即ち、N保護したヨウ化イ ミダゾリルXVIIIをグリニャール条件下に、適宜保護したベンズアルデヒドと反 応させ てアルコールXIXを得る。先に他の反応図式(特に図式1)に示したアシル化と 、これに続くアルキル化とによって本発明の化合物XXが得られる。他の置換基 R1が所望である場合は、アセチル部分を反応図式14に示したように処理し得 る。 反応図式15に示したように、イミダゾリルアルテヒドへの様々な求核剤の付 加を用いてビヘテロアリールと好ましいW(イミダゾリル)との問に置換アルキ ルリンカーを形成することも可能である。即ち、2,4−ジブロモチオフェンな どの二ハロゲン化5員ヘテロアリールに金属−ハロゲン交換操作を施し、これを 適宜置換したイミダゾリルアルデヒドと反応させ、かつアセチル化すると、アセ チル中間体の位置異性体混合物が生成する。その方が好ましければ、ハロゲン化 位置異性体混合物はこの段階でクロマトグラフィーにより分離する。適宜置換し た6員ヘテロアリールボロン酸とのSuzukiカップリングによって本発明の アセトキシ化合物が得られ、この化合物を水酸化リチウムで処理すればアセチル 基を除去することができる。その後、R2がヒドロキシル部分である、完全に官 能化された化合物に対して、反応図式14に示したのと同様の置換基処理を行な い得る。反応図式1 反応図式1(続き) 反応図式2 反応図式3 反応図式4 反応図式5 反応図式5(続き) 反応図式6 反応図式7 反応図式7(続き) 反応図式7a 反応図式8 反応図式9 反応図式10 反応図式11 反応図式12 反応図式13 反応図式14 反応図式14(続き) 反応図式15 反応図式16〜20に、本発明の化合物が有する部分 が置換イミダゾール保有基以外である場合に用いる反応を示す。 即ち、その合成を反応図式1〜15に示した中間体、及び市販されているかま たは容易に合成できる他のアリールヘテロアリール中間体は反応図式16に示し たように様々なアルデヒドとカップリング可能である。アルデヒドは適当なアミ ノ酸から、O.P.Goel,U.Krolls,M.Stier及びS.Ke stenがOrganic Synthesis 67,pp.69−75,1 988に述べているような標準的操作で製造することができる。アルデヒドの処 理では金属−ハロゲン交換操作(反応図式15)を用い得る。あるいは他の場合 には、図式16に示したようにグリニャールの化学操作を用いることも可能であ る。即ち、Suzukiカップリングによって、例えばピロール保有ビヘテロア リールXXIを得る。中間体XXIをグリニャール試薬と反応させて N−ピリルマグネシウム誘導体XXIaを得、この誘導体をアルデヒドと反応さ せて、C−アルキル化された本発明の化合物XXIIを得る。生成物XXIIを接触 水素化などの、当業者に公知の方法によって脱酸素し、次いで塩化メチレン中で トリフルオロ酢酸で脱保護すれば、最終的な化合物XXIIaを得ることができる 。最終生成物XXIIは塩の形態で、例えば特にトリフルオロ酢酸塩、塩酸塩また は酢酸塩として単離し得る。生成したジアミンXXIIを更に選択的に保護するこ とによってXXIIIが得られ、これを第二のアルデヒドで還元的にアルキル化す ればXXIVが得られる。保護基の除去、及びジヒドロイミダゾ−ルXXVなどの 環化生成物への変換は、参考文献に記載された操作によって行ない得る。 反応図式17には、適宜置換したN−アルキルピロールのリチウムアニオンの 用時形成を用いて、C−アルキル化された本発明の化合物を得ることを示す。 アリールヘテロアリール要素を反応図式18に示したXXVIなどの、保護され たヒドロキシル基も有するアルデヒドと反応させる場合、後にヒドロキシル基か ら保護基を除去し得る(反応図式18、19)。アルコールは標準的条件下での 酸化に よって、例えばアルデヒドとなり得、このアルデヒドをグリニャール試薬などの 様々な有機金属試薬と反応させればXXXなどの第二級アルコールが得られる。 加えて、完全に脱保護したアミノアルコールXXXIを様々なアルデヒドで(先 に述ベた条件下に)還元的にアルキル化すれば、XXXII(反応図式19)など の第二級アミンまたは第三級アミンを得ることができる。 Boc保護したアミノアルコールXXIIIを用いてXXXIVなどの2−アジリ ジニルメチルアリールヘテロアリールを合成することも可能である(反応図式2 0)。XXVIIIをジメチルホルムアミドなどの溶媒中で1,1’−スルホニルジ イミダゾール及び水素化ナトリウムで処理するとアジリジンXXXIIIが生成す る。このアジリジンを塩基の存在下にチオールなどの求核剤と反応させると開環 生成物XXXIVが得られる。 加えて、反応図式21に示したように、アリールヘテロアリール要素をO−ア ルキル化チロシンなどのアミノ酸に由来するアルデヒドと標準的操作に従い反応 させてXLなどの化合物を得ることも可能である。R’がアリール基である場合 、まずXLを水素化してフェノールを脱保護し、次いでアミン基を酸 で脱保護すればXLIが生成する。あるいは他の場合には、XLのアミン保護基 を除去してXLIIなどのO−アルキル化フェノール性アミンを生成させ得る。 反応図式22〜25に、可変部分Wがピリジル部分として存在する本発明の化 合物の合成に有用である、適宜置換したアルデヒドの合成を示す。可変部分Wと して他の複素環部分を有するアルカノールをもたらす類似の合成法も、当業者に は良く知られている。反応図式16 反応図式16(続き) 反応図式16(続き) 反応図式17 反応図式18 反応図式18(続き) 反応図式19 反応図式20 反応図式21 反応図式21(続き) 反応図式22 反応図式23 反応図式24 反応図式25 本発明の化合物は哺乳動物用、特にヒト用の薬物として有用である。本発明の 化合物は、癌の治療に用いるべく患者に投与し得る。本発明の化合物で治療し得 る種類の癌の例に、結腸直腸癌、外分泌性膵臓癌、骨髄性白血病及び神経系腫瘍 が非限定的に含まれる。前記のような腫瘍は、ras遺伝子自体の突然変異、R as活性を調節し得るタンパク質[即ちニューロフィブロミン(neurofi bromin)(NF−1)、Neu、Scr、Abl、Lck、Fyn]の突 然変異、または他の機序によって発生し得る。 本発明の化合物はファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼを阻害し、腫 瘍遺伝子タンパク質Rasのファルネシル化を抑制する。本発明の化合物はまた 、腫瘍血管形成を抑制し、それによって腫瘍の増殖に影響を及ぼし得る(J.R ak等,Cancer Research 55, pp.4575−4580 ,1995)。本発明の化合物のこの血管形成抑制特性は、網膜血管新生に関連 する幾つかの形態の失明の治療にも有用であり得る。 本発明の化合物は、タンパク質Rasがras以外の遺伝子の腫瘍遺伝子への 突然変異の結果として異常に活性化される (即ちras遺伝子自体が腫瘍遺伝子形態への突然変異によって活性化されるの ではない)他の増殖性疾患を良性と悪性とを問わず抑制するのにも有用であり、 前記抑制はこのような治療を必要とする哺乳動物に有効量の本発明の化合物を投 与することによって実現する。例えば、NF−1に属するタンパク質の一つは良 性増殖性障害を誘発する。 本発明の化合物は、幾つかのウイルス感染の治療、特に肝炎δウイルス及び関 連ウイルスへの感染の治療にも有用であり得る(J.S.Glenn等,Sci ence 256,pp.1331−1333,1992)。 本発明の化合物は、新血管内膜形成(neointimalformatio n)の抑制によって経皮経内腔的(percutaneous translu minal)冠状血管形成後の再発狭窄症を予防するのにも有用である(C.I ndolfi等,Natur−e medicine 1,pp.541−54 5,1995)。 本発明の化合物は、多発性嚢胞腎疾患の治療及び予防にも有用であり得る(D .L.Schaffner等,American Journal of Pa thology 1 42,pp.1051−1060,1993;及びB.Cowley,Jr.等 ,FASEB Jour−nal2,A3160,1988)。 本発明の化合物は真菌感染の治療にも有用であり得る。 本発明の化合物は哺乳動物、好ましくはヒトに単独で、または好ましくは標準 的な医薬調製法に従い医薬に許容可能なキャリヤもしくは稀釈剤と、場合によっ てはミョウバンなどの公知の佐剤と組み合わせて医薬組成物の形態で投与し得る 。本発明の化合物は経口投与、または静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、直腸内及 び局所投与を含めた非経口投与が可能である。 本発明による化学療法用化合物を経口使用する場合は、選択した化合物を例え ば錠剤もしくはカプセル剤、または水性の溶液剤もしくは懸濁液剤の形態で投与 し得る。経口使用用錠剤の場合、通常用いられるキャリヤにラクトース及びコー ンスターチが含まれ、またステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤が通常添加さ れる。カプセル剤形態での経口投与に有用な稀釈剤には、ラクトース及び乾燥コ ーンスターチが含まれる。経口使用のために水性懸濁液剤が必要である場合は、 活性成分を乳化剤及び懸濁化剤と配合する。所望であれば、何らかの甘味剤及び /または香味付与剤を添加してもよい。筋肉内、腹腔内、皮下及び静脈内使用の ためには普通活性成分の滅菌溶液を調製するが、この溶液のpHは適宜調節及び 緩衝するべきである。静脈内使用の場合は溶質の総濃度を、製剤が等張性となる ように制御するべきである。 本発明の化合物は、治療する状態の克服に特に有用であることで選択される、 良く知られた他の治療薬と同時投与することも可能である。例えば、本発明の化 合物は公知の抗癌及び抗細胞毒物質との組み合わせにおいて有用であり得る。本 発明の化合物はまた、NF−1に起因する疾患、再発狭窄症、多発性嚢胞腎疾患 、肝炎δウイルス及び関連ウイルスへの感染、並びに真菌感染の治療及び子防に 有効である薬物との組み合わせにおいても有用であり得る。 定用量製剤を調製する場合は上記のような組み合わせに、本発明の化合物を後 述する用量範囲内で用い、かつ(1種以上の)他の医薬活性物質をその承認され た用量範囲内で用いる。あるいはまた、組み合わせ製剤が不適当である場合には 、本発明の化合物及び医薬に許容可能な(1種以上の)公知薬物を逐次用いるこ とも可能である。 本発明は、医薬に許容可能なキャリヤまたは稀釈剤を伴うかまたは伴わない治 療有効量の本発明の化合物を投与することを含む癌治療に有用な医薬組成物も包 含する。適当な本発明の組成物には、本発明の化合物と、pHレベルが例えば7 .4である食塩液などの、医薬に許容可能なキャリヤとを含有する水溶液が含ま れる。この溶液は、局所的ポーラス注入(localbolus inject ion)によって患者の血流中に導入し得る。 本明細書中に用いた「組成物」という語は、特定成分を特定量で含有する調製 物、並びに特定量の特定成分同士の配合から直接または間接に得られる調製物一 切を包含するものとする。 本発明による化合物をヒト被検者に投与する場合、1日当たりの投与量は通常 処方医によって決定されるが、この投与量は通常個々の患者の年齢、体重及び応 答、並びに患者の症状の重篤度に従って変化する。 適用の一例として、癌の治療を受けている哺乳動物に適量の化合物を投与する 場合を示す。1日当たりの投与量を体重1kg当たり約0.1〜約60mg、好 ましくは0.5〜約40mgとする。 本発明の化合物は、組成物においてファルネシル−タンパク質トランスフェラ ーゼ(FPTアーゼ)の存在及び量を迅速に確認するアッセイの構成要素として も有用である。即ち、試験するべき組成物を分割し、その二つの部分を、FPT アーゼの既知の基質(例えばアミン末端にシステインを有するテトラペプチド) 及びファルネシルピロリン酸を含有する混合物と接触させ、一方の混合物に本発 明の化合物を添加する。アッセイ混合物を当業者に良く知られた、FPTアーゼ が当該基質をファルネシル化するのに十分な時間だけインキュベートした後、ア ッセイ混合物の化学的内容を周知の免疫学的、放射線化学的またはクロマトグラ フィー利用技術によって確認する。本発明の化合物はFPTアーゼの選択的阻害 剤であるので、本発明の化合物を含有しないアッセイ混合物において基質が存在 しなくなるか、または定量的に減少する一方で本発明の化合物を含有するアッセ イ混合物中に存在する基質には変化が起こらないことが、試験組成物中にFPT アーゼが存在することの指標となる。 上述のようなアッセイがファルネシルータンパク質トランスフェラーゼを含有 する組織試料の同定及び前記酵素の定量に有 用であることは、当業者には直ちに明らかとなろう。即ち、強力な阻害剤である 本発明の化合物は、試料中の酵素量を測定する活性部位滴定アッセイに用い得る 。未知量のファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼを含有する組織抽出物 のアリコートと、過剰量のFPTアーゼの既知の基質(例えばアミン末端にシス テインを有するテトラペプチド)と、ファルネシルピロリン酸とから成る一連の 試料を、様々な濃度の本発明の化合物の存在下に適当な時問インキュベートする 。十分に強力な阻害剤(即ち、アッセイ容器内の酵素の濃度より実質的に小さい Kiを有する阻害剤)の、試料の酵素活性を50%抑制するのに必要な濃度は当 該試料中の酵素の濃度の半分にほぼ等しい。実施例 本発明を更に理解する一助として実施例を示す。特定の使用物質、化合物及び 条件は本発明を更に良く説明するものとして採用してあり、本発明の合理的範囲 を限定するものではない。実施例1 1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾル−5−イル]エチル} −4−フェニル−イミダゾール二塩酸塩 ステップA1H−イミダゾール−4−酢酸メチルエステル塩 酸塩 1H−イミダゾール−4−酢酸塩酸塩(4.00g;24.6mmol)をメ タノール(100ml)に溶解させた溶液に塩化水素ガスを飽和させた。得られ た溶液を室温で18時間放置した。溶媒を真空下に蒸発させて、標記化合物を白 色の固体として得た。1 H NMR(CDCl3;400MHz)δ:8.85(1H,s)、7.45 (1H,s)、3.89(2H,s)及び3.75(3H,s)ppm。ステップB1−(トリフェニルメチル)−1H−イミダゾル −4−イル酢酸メチルエステル ステップAで得られた生成物(24.85g;0.141mol)をDMF( 115ml)に溶解させた溶液にトリエチルアミン(57.2ml;0.412 mol)及びトリフェニルメチルブロミド(55.3g;0.171mol)を 添加し、得られた愁濁液を24時間攪拌した。その後、反応混合物をEtOAc 及び水で稀釈した。有機相をNaHCO3の飽和水溶液で洗浄し、脱水し(Na2 SO4)、溶媒を真空下に蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲ ル;ヘ キサン中の0→100% EtOAc)により精製して、標記化合物を白色の固 体として得た。1 H NMR(CDCl3;400MHz)δ:7.35(1H,s)、7.31 (9H,m)、7.22(6H,m)、6.76(1H,s)、3.68(3H ,s)及び3.60(2H,s)ppm。ステップC[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾ ル−5−イル]酢酸メチルエステル ステップBで得られた生成物(8.00g;20.9mmol)をアセトニト リル(70ml)に溶解させた溶液に4−シアノベンジルブロミド(4.10g ;20.92mmol)を添加し、55℃で3時間加熱した。反応混合物を室温 に冷却し、生じたイミダゾリウム塩を濾過によって回収した。濾液を55℃で1 8時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空下に蒸発させた。残留物にE tOAc(70ml)を添加し、生じた沈澱物を濾過によって回収した。沈澱し たイミダゾリウム塩を一つに合わせ、メタノール(100ml)中に懸濁させ、 30分間加熱還流させた。その後、溶媒を真空下に除去した。得られた残留物を EtOAc(75ml)中に懸濁させ、 固体を濾過によって単離し、EtOAcで洗浄した。固体をNaHCO3の飽和 水溶液(300ml)及びCH2Cl2(300ml)で処理し、室温で2時間攪 拌した。有機層を分離し、脱水し(MgSO4)、かつ真空下に蒸発させて、標 記化合物を白色の固体として得た。1 H NMR(CDCl3;400MHz)δ:7.65(1H,d,J=8Hz )、7.53(1H,s)、7.15(1H,d,J=8Hz)、7.04(1 H,s)、5.24(2H,s)、3.62(3H,s)及び3.45(2H, s)ppm。ステップD5−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミ ダゾリル]エタノール 0℃において、ステップCで得られたエステル(1.50g;5.88mmo l)をメタノール(20ml)に溶解させた溶液を攪拌し、これにホウ水素化ナ トリウム(1.00g;26.3mmol)を5分掛けて徐々に添加した。反応 混合物を0℃で1時間、次いで室温で1時間攪拌した。NH4Clの飽和水溶液 の添加によって反応を停止させ、メタノールを真空下に蒸発させた。残留物をE tOAcとNaHCO3の 飽和水溶液とに分配し、有機抽出物を脱水し(MgSO4)、真空下に蒸発させ た。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル;CH2Cl2中の4→10%メタ ノール)により精製して、標記化合物を白色の固体として得た。1 H NMR(CDCl3;400MHz)δ:7.64(2H,d,J=8.2 Hz)、7.57(1H,s)、7.11(2H,d,J=8.2Hz)、6. 9(1H,s)、5.23(2H,s)、3.79(2H,t,J=6.2Hz )、2.66(2H,t,J=6.2Hz)ppm。ステップE5−[1−(4−シアノベンジル)−イミダゾリ ル]エチルメタンスルホネート 0℃において5−[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾリル]エタ ノール(0.500g;2.20mmol)をCH2Cl2(6ml)に溶解させ た溶液をHunig塩基(0.460ml;2.64mmol)及びメタンスル ホニルクロリド(0.204ml;2.64mmol)で処理した。2時間後、 NaHCO3の飽和溶液(50ml)の添加によって反応を停止させ、混合物を CH2Cl2(50ml)で抽出し、脱水し(MgSO4)、溶媒を真空下に蒸発 さ せた。得られた標記化合物を更に精製することなく用いた。1 H NMR(CDCl3;400MHz)δ:7.69(1H,s)、7.66 (2H,d,J=8.2Hz)、7.15(2H,d,J=8.2Hz)、7. 04(1H,s)、5.24(2H,s)、4.31(2H,t,J=6.7H z)、2.96(3H,s)及び2.88(2H,t,J=6.6Hz)ppm 。ステップF1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イ ミダゾル−5−イル]エチル}−4−フェニル −イミダゾール二塩酸塩 0℃において水素化ナトリウム(14.2mg;0.356mmol;鉱油中 に60%分敗)をDMF(0.30ml)中に懸濁させた懸濁液に4−フェニル イミダゾール(48.8mg;0.339mmol)を添加し、20分間攪拌し た。得られた溶液に、ステップEで得られたメシレート(100mg;0.33 9mmol)をDMF(0.50ml)に溶解させた溶液を添加し、0℃で1時 間、次いで室温で16時間攪拌を継続した。塩化アンモニウムの飽和水溶液(0 .10ml)で反応を停止させ、溶媒を真空下に蒸発させた。残留物をクロマト グラフィー(シリカゲル;アセトニトリル中の2→ 5% NH4OH)によって精製した。得られた物質を、イミダゾールのEtO Ac溶液をHClガスで処理し、かつ溶媒を真空下に蒸発させることによりHC l塩に変換した。 C22195・2.00HCl・1.50H2Oの元素分析: 計算値 C 58.29;H 5.34;N 15.45 実測値 C 58.24;H 5.47;N 15.48 C22205のFAB HRMS精密質量: 計算値 354.171871(MH+) 実測値 354.1719481 H NMR(CD3OD;400MHz)δ:8.93(1H,s)、8.75 (1H,s)、7.86(1H,s)、7.76(2H,d,J=7.9Hz) 、7.69(2H,d,J=7.1Hz)、7.65〜7.35(6H,m)、 5.61(2H,s)及び4.53(2H,m)ppm。実施例2 1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾル−5−イル]メチル} −4−フェニルイミダゾール二塩酸塩 ステップA1−トリフェニルメチル−4−(ヒドロキシメチ ル)イミダゾール 室温において4−(ヒドロキシメチル)イミダゾール塩酸塩(35.0g;2 60mmol)を乾燥DMF(250m l)に溶解させた溶液にトリエチルアミン(90.6ml;650mmol)を 添加した。溶液から白色の固体が沈澱した。DMF(500ml)中のクロロト リフェニルメタン(76.1g;273mmol)を滴下し加えた。反応混合物 を20分間攪拌し、氷上へ注ぎ、濾過し、氷水で洗浄した。得られた生成物を冷 ジオキサンでスラリー化し、濾過し、かつ真空乾燥して、標記化合物を白色の固 体として得た。この物質は次のステップでの使用に十分な純度を有した。ステップB1−トリフェニルメチル−4−(アセトキシメチ ル)イミダゾール ステップAで得られたアルコール(260mmol;上述のように製造)をピ リジン(500ml)中に懸濁させた。無水酢酸(74ml;780mmol) を滴下し加え、反応混合物を48時間攪拌したところ、その間に混合物は均質と なった。溶液をEtOAc中へ注ぎ、水、HClの5%水溶液、NaHCO3の 飽和水溶液、及びブラインで逐次洗浄した。有機抽出物を脱水し(Na2SO4) 、かつ真空下に濃縮して、標記化合物を白色の粉末として得た。この物質は次の 反応への使用に十分な純度を有した。ステップC1−(4−シアノベンジル)−5−(アセトキシ メチル)イミダゾール臭化水素酸塩 ステップBで得られた生成物(85.8g;225mmol)及び4−シアノ ベンジルブロミド(50.1g;232mmol)をEtOAc(500ml) に溶解させた溶液を60℃で20時間攪拌したところ、その間に淡黄色の沈澱物 が生じた。反応混合物を室温に冷却し、かつ濾過して固体臭化イミダゾリウム塩 を得た。濾液を真空下に濃縮して体積200mlとし、これを60℃で2時間加 熱し、室温に冷却し、濾過した。濾液を真空下に濃縮して体積100mlとし、 これを60℃で2時間加熱し、室温に冷却し、かつ真空下に濃縮して淡黄色の固 体を得た。固体物質を総て一つに合わせ、メタノール(500ml)に溶解させ 、60℃に加温した。2時間後、溶液を真空下に濃縮して白色の固体を得、これ をヘキサンで粉砕して溶解性の副産物を除去した。残留溶媒を真空下に除去して 、標記化合物を白色の固体として得、これを更に精製することなく次のステップ で用いた。ステップD1−(4−シアノベンジル)−5−(ヒドロキシ メチル)イミダゾール 0℃においてステップCで得られたアセテート(50.4g;150mmol )を3:1のTHF/水(1.51)に溶解させた溶液に水酸化リチウム一水和 物(18,9g;450mmol)を添加した。1時間後、反応混合物を真空下 に濃縮し、EtOAc(31)で稀釈し、水、NaHCO3の飽和水溶液、及び ブラインで洗浄した。溶液を脱水し(Na2SO4)、濾過し、かつ真空下に濃縮 して、粗な標記化合物を淡黄色の綿毛状固体として得た。この物質は、更に精製 しなくても次のステップでの使用に十分な純度を有した。ステップE1−(4−シアノベンジル)−5−(クロロメチ ル)イミダゾール 1−(4−シアノベンジル)−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール(1. 00g;4.70mmol)を塩化チオニル(5ml)に溶解させた溶液を70 ℃で16時間攪拌した。溶媒を真空下に蒸発させ、得られた固体をCH2Cl2中に 懸濁させ、濾過によって回収し、真空乾燥した。得られた物質は、更に精製しな くても次のステップでの使用に十分な純度を有した。1 H NMR(CD3OD;400MHz)δ:9.06(1H,s)、7.83 (2H,d,J=8.0Hz)、7.77(1H,s)、7.55(2H,d, J=8.0Hz)、5.67(2H,s)及び4.78(2H,s)ppm。ステップF1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イ ミダゾル−5−イル]メチル}−4−フェニル イミダゾール二塩酸塩 0℃においてステップEで得られた塩化物(500mg;1.65mmol) をDMF(10ml)に溶解させた溶液に4−フェニルイミダゾール(238m g;1.65mmol)及び水素化ナトリウム(145mg;3.62mmol ;鉱油中に60%分散)を逐次添加した。攪拌を0℃で1時間、次いで室温で1 6時間継続した。反応混合物を水(50ml)で反応停止させ、CH2Cl2で抽 出した。有機抽出物を脱水し(MgSO4)、溶媒を真空下に蒸発させた。残留 物をクロマトクラフィー(シリカゲル;アセトニトリル中の3→5% NH4O H)によって精製した。得られた物質のEtOAc溶液をHClガスで処理し、 かつ溶媒を真空下に蒸発させることによってイミダゾールを塩酸塩に変換した。 C21175・2.00HCl・1.75H2O・0.30EtOAcの元素分析 : 計算値 C 56.70;H 5.34;N 14.89 実測値 C 56.71;H 5.22;N 14.911 H NMR(CD3OD;400MHz)δ:9.32(1H,d,J=1.4 Hz)、8.87(1H,s)、8.07(1H,s)、7.69(1H,d, J=1.6Hz)、7.60〜7.45(7H,m)、7.24(2H,d,J =8.6Hz)、5.75(2H,s)及び5.72(2H,s)ppm。実施例3 1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾル−5−イル]メチル} −4−(2−メチル)フェニルイミダソール二塩酸塩 ステップA4−(2−メチル)フェニルイミダゾール 1−(2−メチル)フェニル−2−ブロモエタノン(1.97g;9.24m mol)をホルムアミド(12ml)に溶解させた溶液を215℃で2時間加熱 した。反応混合物を室温に冷却し、HClの0.2M水溶液(120ml)を添 加し、生じた固体を濾過によって除去した。濾液をNH4OHの飽和水溶液で処 理してpH10とし、EtOAcで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、 脱水し(MgSO4)、真空下に蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(シ リカゲル;E tOAc)により精製して標記化合物を得た。ステップB1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イ ミダゾル−5−イル]メチル}−4−(2−メ チル)フェニルイミダゾール二塩酸塩 実施例2のステップFに述べたプロトコルに従い、ただし4−(2−メチル) フェニルイミダゾールを用いて標記化合物を製造した。 C22195・2.15HCl・1.75H2Oの元素分析: 計算値 C 57.03;H 5.36;N 15.12 実測値 C 57.02;H 5.35;N 15.291 H NMR(CD3OD;400MHz)δ:9.25(1H,s)、8.89 (1H,s)、8.03(1H,s)、7.68(2H,d,J=8.2Hz) 、7.58(1H,d,J=1.6Hz)、7.45〜7.25(6H,m)、 5.76(2H,s)、5.73(2H,s)及び2.35(3H,s)ppm 。実施例4 1−(3−フェニル−5−イソオキサゾリルメチル)−5−(4−シアノベンジ ル)イミダゾール塩酸塩 ステップA1−トリチル−4−(4−シアノベンジル)イミ ダゾール 活性化亜鉛粉(3.57g;54.98mmol)をTHF(50ml)中に 懸濁させた懸濁液にジブロモエタン(0.315ml;3.60mmol)を添 加し、反応混合物をアルゴン下に20℃で45分間攪拌した。懸濁液を0℃に冷 却し、THF(100ml)中のα−ブロモ−p−トルニトリル(9.33g; 47.6mmol)を10分掛けて滴下し加えた。次に、反応混合物を20℃で 6時間撹拌し、塩化ニッケル(II)ビス(トリフェニルホスフィン)(2.4g ;3.64mmol)及び4−ヨードトリチルイミダゾール(15.95g;3 6.6mmol)を一度に添加した。得られた混合物を20℃で16時間攪拌し 、その後NH4Clの飽和溶液(100ml)の添加によって反応停止させた混 合物を2時間攪拌した。NaHCO3の飽和水溶液を添加してpHを8とし、溶 液をEtOAc(2×250ml)で抽出し、脱水し(MgSO4)、溶媒を真 空下に蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル;CH2Cl2中の 0→20% EtOAc)に掛けて、標記化合物を白色の固体として得た。1 H NMR(CDCl3)δ:7.54(2H,d,J=7.9Hz)、7.3 8(1H,s)、7.36〜7.29(11,m)、7.15〜7.09(6H , m)、6.58(1H,s)及び3.93(2H,s)ppm。ステップB1−(3−フェニル−5−イソオキサゾリルメチ ル)−5−(4−シアノベンジル)イミダゾー ル塩酸塩 1−(ブロモメチル)−3−フェニルイソオキサゾール(31.3mg;0. 13mmol)、1−トリチル−4−(4−シアノベンジル)イミダゾール(6 0mg;0.13mmol)をアセトニトリル(0.20ml)中に懸濁させた 懸濁液を55℃で16時間攪拌した。溶媒を真空下に蒸発させ、残留物をメタノ ール(5ml)に溶解させ、還流温度で1時間攪拌した。溶媒を真空下に蒸発さ せ、残留物をCH2Cl2とNaHCO3の水溶液とに分配した。有機抽出物を脱 水し(MgSO4)、溶媒を真空下に蒸発させた。残留物をクロマトグラフィー (シリカゲル;CH2Cl2中の0→3% MeOH)によって精製し、EtOA c中の塩酸での処理によって塩酸塩に変換した。 C21164O・1.00HClの元素分析: 計算値 C 66.93;H 4.55;N 14.87 実測値 C 66.84;H 4.39;N 14.511 H NMR(CD3OD;400MHz)δ:9.21(1H,s)、7.51 (2H,m)、7.58(2H,d,J=8.0Hz)、7.54〜7.43( 4H,m)、7.33(2H,d,J=8.0Hz)、6.62(IH,s)、 5.70(2H,s)及び4.31(2H,s)ppm。実施例5 1−(3−フェニル−イソオキサゾル−5−イルアセチル)−5−(4−シアノ ベンジル)イミダゾール塩酸塩 実施例4のステップBに述べたプロトコルに従い、ただし5−(ブロモアセチ ル)−3−フェニルイソオキサゾールを用いて標記化合物を製造した。 C221642・2.55HCl・0.50H2Oの元素分析: 計算値 C 60.65;H 4.50;N 12.41 実測値 C 60.72;H 4.51;N 12.161 H NMR(CD3OD;400MHz)δ:8.95(1H,d,J=1.5 Hz)、8.00〜7.90(2H,m)、7.73(1H,s)、7.64( 2H,d,J=8.4Hz)、7.58〜7.50(3H,m)、7.48〜7 .40(3H,m)、5.85(2H,s)、4.23(2H,s)ppm。実施例6 1−(4−シアノベンジル)−5−(4−フェニル−チアゾル −2−イルメチル)イミダゾール塩酸塩 ステップA4−[5−(アミノカルボニルメチル)イミダゾ ル−1−イルメチル]ベンゾニトリル 攪拌棒を具備した100ml容のガラス製圧力容器に[1−(4−シアノベン ジル)−1H−イミダゾル−5−イル]酢酸メチルエステル(6.00g;23 .5mmol)及び無水エタノール(50ml)を入れた。得られた溶液を十分 撹拌し、−78℃に冷却し、50mlの無水アンモニアを凝縮させて加えた。容 器を密閉し、混合物を周囲温度に加温した。この溶液を周囲温度で24時間攪拌 した。余分のアンモニアを蒸発させ、エタノールを真空下に除去した。固体残留 物をEtOAcで粉砕し、フリット上に回収した。この物質を真空乾燥して、標 記化合物を白色の固体として得た。1 H NMR(DMSO−d6;400MHz)δ:3.25(s,2H)、5. 32(s,2H)、6.88(s,1H)、6.96(s,1H)、7.24( d,J=8Hz,2H)、7.42(s,1H)、7.68(s,1H)、7. 83(d,J=8Hz,2H)。ステップB[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾ ル−5−イル]アミノチオカルボニルメチル 攪拌棒、還流冷却器及びアルゴン導入口を具備した50ml容の丸底フラスコ に4−[5−(アミノカルボニルメチル)イミダゾル−1−イルメチル]−ベン ゾニトリル(0.36g;1.49mmol)、Lawesson試薬(0.7 3g;1.8mmol)及び1,4−ジオキサン(10ml)を入れた。得られ た混合物を十分撹拌し、80℃で24時間加熱した。冷却した反応混合物を真空 下に濃縮し、残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル;アンモニア飽和CHC l3中の10%2−プロパノール)に掛けた。標記化合物を黄色の結晶質固体と して得た。1 H NMR(DMSO−d6;400MHz)δ:3.66(s,2H)、5. 41(s,2H)、6.85(s,1H)、7.24(d,J=8Hz,2H) 、7.70(s,1H)、7.82(d,J=8Hz,2H)、9.21(s, 1H)、9.56(s,1H)。ステップC1−(4−シアノベンジル)−5−(4−フェニ ル−チアゾル−2−イルメチル)イミダゾール 塩酸塩 攪拌棒、還流冷却器及びアルゴン導入口を具備した25ml容の丸底フラスコ に[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾル−5−イル]アミノチオカ ルボニルメチル(0.12g;0.468mmol)、乾燥THF(10ml) 及びα−ブロモアセトフェノン(0.098g;0.491mmol)を入れた 。得られた混合物を50℃で7時間加熱した。冷却した反応混合物をEtOAc で稀釈し、NaHCO3の水溶液、水及びブラインで逐次洗浄した。脱水し(M gSO4)、濾過し、かつ溶媒を真空下に除去して固体を得た。この物質をクロ マトグラフィー(シリカゲル;アンモニア飽和CHCl3中の3% 2−プロパ ノール)に掛けた。精製物を1,4−ジオキサン中の4M HClで塩酸塩に変 換した。この物質をEtOAcで粉砕し、フリット上に回収した。得られた生成 物を5O℃で真空乾燥した。 m.p.:245〜247℃(HCl塩)。1 H NMR(CDCl3;400MHz;遊離塩基)δ:1.70(brs,1 H)、4.23(s,2H)、5.27(s,2H)、7.04(d,J=8H z,2H)、7.14(s,1H)、7.29(s,1H)、7.35(m,1 H)、7.44(m,2H)、7.49(d,J=8Hz,2H)、7.56( s,1H)及び7.78(d,J=8Hz,2H)ppm。実施例7 1−(4−シアノベンジル)−5−[4−(2−メチルフェニル)−チアゾル− 2−イルメチル]イミダゾール臭化水素酸塩 ステップA1−(2−メチル)フェニル−2−ブロモエタノ 攪拌棒及びアルゴン導入口を具備した500ml容の丸底フラスコにCHCl3 (200ml)、THF(100ml)、2−メチルアセトフェノン(10m l;76.46mmol)及びピリジニウムブロミドペルブロミド(26.85 g;84.11mmol)を入れた。得られた溶液を周囲温度で24時間攪拌し た。反応混合物をHClの5%水溶液、H2O及びブラインで洗浄した。脱水し (MgSO4)、濾過し、かつ溶媒を真空下に除去して油を得た。この物質を1 5Torrで減圧蒸留して、b.p.が143〜148℃の1−(2−メチル) フェニル−2−ブロモエタノンを緑色の油として得た。1 H NMR(CDCl3;400MHz)δ:2.51(s,3H)、4.41 (s,2H)、7.22(m,2H)、7.41(m,1H)、7.66(d, J=7Hz,1H)。ステップB1−(4−シアノベンジル)−5−[4−(2− メチルフェニル)−チアゾル−2−イルメチ ル]イミダゾール臭化水素酸塩 攪拌棒、還流冷却器及びアルゴン導入口を具備した25ml容の丸底フラスコ に[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾル−5−イル]アミノチオカ ルボニルメチル(0.15g;0.585mmol)、乾燥THF(10ml) 及び1−(2−メチル)フェニル−2−ブロモエタノン(0.274g;1.2 8mmol)を入れた。得られた混合物を50℃で2.5時間加熱した。冷却し た反応混合物を真空下に濃縮した。得られた物質をEtOAcで粉砕し、フリッ ト上に回収した。生成物を50℃で真空乾燥した。 m.p.:215〜216℃(HBr塩)。1 H NMR(DMSO−d6)δ:2.36(s,3H)、4.53(s,2H )、5.63(s,2H)、7.25(m,3H)、7.34(d,J=8Hz ,1H)、7.45(d,J=8Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.7 0(br s,2H)、7.72(d,J=8Hz,2H)、9.15(s,1 H)。実施例8 1−(4−シアノベンジル)−5−[4−(3−クロロフェニル)−チアゾル− 2−イルメチル]イミダゾール塩酸塩 ステップA1−(3−クロロ)フェニル−2−ブロモエタノ 攪拌棒及びアルゴン導入口を具備した100ml容の丸底フラスコに3−クロ ロアセトフェノン(0.60g;3.85mmol)、CHCl3(20ml) 及びベンジルトリメチルアンモニウムブロミドペルブロミド(180g;4.6 2mol)を入れた。得られた懸濁液を周囲温度で48時間攪拌した。反応混合 物をEtOAcで稀釈し、この溶液をH2O及びブラインで洗浄した。脱水し( MgSO4)、濾過し、かつ溶媒を除去して油を得た。この物質をクロマトグラ フィー(シリカゲル;ヘキサン中の5% EtOAc)に掛けた。標記化合物を 油として得た。1 H NMR(CDCl3;400MHz)δ:4.42(s,2H)、7.47 (t,J=8Hz,1H)、7.58(d,J=8Hz,1H)、7.86(d ,J=8Hz,1H)及び7.97(s,1H)ppm。ステップB1−(4−シアノベンジル)−5−[4−(3− クロロフェニル)−チアゾル−2−イルメチ ル]イミダゾール塩酸塩 攪拌捧、還流冷却器及びアルゴン導入口を具備した50ml容の丸底フラスコ に[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾル−5−イル]アミノチオカ ルボニルメチル(0.15g;0.585mmol)、THF(10ml)及び 1−(3−クロロ)フェニル−2−ブロモエタノン(0.18g;0.77mm ol)を入れた。得られた混合物を50℃で3時間加熱した。冷却した混合物を 真空下に濃縮し、残留物をEtOAcとNaHCO3の水溶液とに分配した。層 を分離し、有機相をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、真空下 に濃縮した。得られた物質をクロマトグラフィー(シリカゲル;EtOAc中の 2% CH3OH)に掛けた。主要なクロマトグラフィー精製物を液体クロマト グラフィー(TFA0.1%含有H2O:CH3CN;勾配は95:5から5:9 5)によって再精製し、それによって2種の化合物をTFA塩として得た。この ようにして得られたTFA塩物質を1,4−ジオキサン中の4M HClでHC l塩に変換した。多量成分として単離した標記化合物をEtOAcで粉砕し、フ リット 上に回収した。生成物を50℃で真空乾燥した。 m.p.:245〜246℃。1 H NMR(DMSO−d6;遊離塩基)δ:4.56(s,2H)、5.67 (s,2H)、7.32(d,J=8Hz,2H)、7.43(m,2H)、7 .65(d,J=8Hz,2H)、7.74(br s,1H)、7.80(b rs,1H)、8.11(s,1H)、9.33(s,1H)。 少量成分としては3−{4−[4−(3−クロロフェニル)−チアゾル−2− イル]−3H−イミダゾル−4−イル}アセトニトリル,塩酸塩を単離した。 m.p.:219〜220℃。1 H NMR(DMSO−d6)δ:4.18(s,2H)、5.49(s,2H )、7.43(d,J=8.3Hz,2H)、7.48(d,J=7.5Hz, 2H)、7.63(s,1H)、7.99(d,J=7.5Hz,2H)、8. 05(d,J=8.3Hz,2H)、8.35(s,1H)、8.97(br− s,1H)。実施例9 1−(4−シアノベンジル)−5−[4−(ナフト−2−イル)−チアゾル−2 −イルメチル]イミダゾール塩酸塩 攪拌棒、冷却器及びアルゴン導入口を具備した35ml容の 丸底フラスコに[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾル−5−イル] アミノチオカルボニルメチル(0.15g;0.585mmol)、THF(1 0ml)及び1−(2−ナフタレニル)−2−ブロモエタノン(0.175g; 0.70mmol)を入れた。得られた混合物を十分攪拌し、50℃で2時間加 熱した。混合物を室温に冷却し、一晩攪拌した。溶媒を真空下に除去し、残留物 をEtOAcとNaHCO3の水溶液とに分配した。層を分離し、有機相をH2O 及びブラインで洗浄した。脱水し(MgSO4)、濾過し、かつ溶媒を真空下に 除去して油を得た。この油をクロマトグラフィー(シリカゲル;アンモニア飽和 CHCl3中の2% 2−プロパノール)に掛けた。得られた物質を1,4−ジ オキサン中の4MHClで塩酸塩に変換した。HCl塩をEtOAcで粉砕し、 フリット上に回収した。生成物を50℃で24時間真空乾燥した。 m.p.:245〜246℃。1 H NMR(DMSO−d6;400MHz;遊離塩基)δ:4.57(s,2 H)、5.68(s,2H)、7.36(d,J=8Hz,2H)、7.52( m,2H)、7.68(d,J=8Hz,2H)、7.74(br s,1H) 、 7.96(m,3H)、8.11(s,1H)、8.35(s,1H)及び9. 22(s,1H)ppm。実施例10 1−[4−(2−メチルフェニル)−5−メチルチアゾル−2−イルメチル]− 5−(4−シアノベンジル)イミダゾール塩酸塩 ステップA1−o−トリループロパン−1−オン 隔膜、サーモプローブ及び攪拌棒を具備した100ml容の三首フラスコをオ ーブン乾燥し、これに、0℃においてo−トルニトリル(1ml;8.5mmo l)を40mlの乾燥THFに加えた溶液を入れて攪拌した。十分攪拌した冷た い前記溶液に臭化エチルマグネシウムのTHF溶液(17ml;17mmol) をシリンジを介して添加し、その際温度を5℃より低く維持した。氷浴を除去し 、黄色の溶液を周囲温度で24時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却し、NH4 Clの飽和溶液(50ml)で反応停止させ、EtOAcで2回抽出し、H2O 、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濾過し、かつ溶媒を真空下に除去 して粗な油を得た。この物質をクロマ トグラフィー(シリカゲル;3% EtOAc/ヘキサン)に掛けて標記化合物 を得た。1 H NMR(CDCl3;300MHz)δ:1.17(t,3H)、2.31 (s,3H)、2.6(q,2H)、7.15〜7.26(m,4H)。ステップB2−ブロモ−1−o−トリル−プロパン−1−オ 攪拌棒及びアルゴン導入口を具備した50ml容の丸底フラスコにCH3Cl (10ml)、THF(5ml)、1−o−トリル−プロパン−1−オン(31 8mg;2.14mmol)及びピリジウムブロミドペルブロミド(735mg ;2.36mmol)を入れた。得られた溶液を周囲温度で2時間攪拌した。反 応混合物をHClの5%水溶液、H2O及びブラインで洗浄した。脱水し(Mg SO4)、濾過し、かつ溶媒を真空下に除去して油を得た。この物質をクロマト グラフィー(シリカゲル;5% EtOAc/ヘキサン)に掛けて標記化合物を 得た。1 H NMR(CDCl3;400MHz)δ:1.88(d,J=6.7Hz, 3H)、2.5(s,3H)、5.20(q,1H)、7.25〜7.29(m , 2H)、7.38(m,1H)、7.61(d,J=7.14Hz,1H)。ステップC1−[4−(2−メチルフェニル)−5−メチル チアゾル−2−イルメチル]−5−(4−シア ノベンジル)イミダゾール塩酸塩 攪拌棒、還流冷却器及びアルゴン導入口を具備した100ml容の丸底フラス コに[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾル−5−イル]アミノチオ カルボニルメチル(0.68;2.65mmol)、THF(30ml)及び2 −ブロモ−1−o−トリル−プロパン−1−オン(1.2g;5.3mmol) を入れた。得られた混合物を十分撹拌し、60℃で96時間加熱した。冷却した 混合物を真空下に濃縮し、残留物をEtOAcとNaHCO3の水溶液とに分配 した。層を分離し、有機相をH2O及びブラインで洗浄した。脱水し(MgSO4 )、濾過し、かつ溶媒を真空下に除去して油を得た。この油をクロマトグラフィ ー(シリカゲル;アンモニア飽和CHCl3中の2% 2−プロパノール)に掛 けた。主要なクロマトグラフィー精製物を液体クロマトグラフィー(TFA 0 .1%含有H2O:CH3CN;勾配は95:5から5:9 5)によって再精製し、それによって2種の化合物をTFA塩として得た。この ようにして得られたTFA塩物質を1,4−ジオキサン中の4M HClでHC l塩に変換した。多量成分として単離した標記化合物をエーテルで粉砕し、フリ ット上に回収した。生成物を50℃で真空乾燥した。 m.p.:108〜110℃。1 H NMR(DMSO−d6;400MHz)δ:2.07(s,3H)、2. 19(s,3H)、4.44(s,2H)、7.11(d,J=7.3Hz,1 H)、7.23〜7.30(m,3H)、7.38(d,J=8.2Hz,2H )、7.70(s,1H)、7.78(d,J=8.0Hz,2H)、9.28 (brs,1H)。実施例11 1−[4−(2−メチルフェニル)−チアゾル−2−イルエチル]−5−(4− シアノベンジル)イミダゾール塩酸塩 実施例1のステップA−Cに述べたプロトコルに従い、ただしステップAでは ウロカン酸(urocanic acid)の標準的還元を行ない、続いてFi sherエステル化を行なってステップCでメチルエステルを得ることにより、 標記化合物を製造した。標記化合物の製造には、実施例8のステップ A及びBに述べた操作も用いた。1 H NMR(CDCl3;400MHz)δ:2.37(s,1H)、3.18 (br s,2H)、3.46(br s,2H)、5.71(br s,2H )、7.20(s,1H)、7.27〜7.34(m,4H)、7.38(d, J=6.95Hz,2H)、7.49(d,J=7.14Hz,1H)、7.6 0(d,J=7.32Hz,2H)、9.69(br s,1H)。 C23204S・2.0HCl・1.50H2Oの元素分析: 計算値 C 57.03;H 5.20;N 11.57 実測値 C 56.86;H 4.99;N 11.95実施例12 Rasファルネシルトランスフェラーゼのin vitro阻害 ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼのアッセイ:部分的に精製したウ シFPTアーゼ及びRasペプチド(Ras−CVLS、Ras−CVIM及び Ras−CATL)を、Schaber等,J.Biol.Chem.265, pp.14701−14704,1990、Pompliano等,Bioch emistry 31,p.3800,1992及びGibbs等,PNAS U.S.A.86,pp.6630−6634,1989に記載されているよう にしてそれぞれ調製した。ウシFPTアーゼを、pH7.4の100mM N− (2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(2−エタンスルホン酸)(HE PES)と、5mM MgCl2と、5mMジチオトレイトール(DTT)と、 100mM[3H]−ファルネシル二リン酸([3H]−FPP;740CBq/ mmol;New England Nuclear)と、650nM Ras −CVLSと、10μg/ml FPTアーゼとを含有する体積100μlの混 合物において31℃で60分間アッセイした。反応はFPTアーゼで開始させ、 エタノール中の1.0M HCl 1mlで停止させた。沈澱物を、TomTe c Mach II細胞回収装置を用いてフィルターマット上に回収し、100% エタノールで洗浄し、乾燥し、LKB β−プレートカウンターで計数した。ア ッセイは、上記両基質、FPTアーゼレベル及び時間に関して線形とした。反応 の間に用いる[3H]−FPPは10%未満とした。精製した化合物を100% ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させ、これをアッセイ混合物で20倍 に稀釈した。阻害率(%)は、試験化合物存在下での放射能の取り込み量を試験 化合物不在下での取り込み量と比較することに よって測定する。 ヒトFPTアーゼを、Omer等,Biochemistry 32,pp. 5167−5176,1993に記載されているようにして調製した。ヒトFP Tアーゼ活性を上述と同様にして、ただし反応混合物には0.1%(w/v)ポ リエチレングリコール20,000、10μM ZnCl2及び100nM R as−CVIMを添加してアッセイした。反応を30分間生起させ、かつエタノ ール中の30%(v/v)トリクロロ酢酸(TCA)100μlで停止させ、反 応混合物を、ウシの酵素に関して先に述べたように処理した。 実施例1〜11に述べた本発明の化合物をヒトFPTアーゼに対する阻害活性 に関して、先に述べたアッセイによって試験したところ、前記化合物は50μM 以下のIC50を有することが判明した。実施例13 in vivo Rasファルネシル化アッセイ このアッセイで用いる細胞系は、ウイルス性Ha−rasp21を発現させた 、Rat1またはNIH3T3細胞に由来するv−ras細胞系である。アッセ イは実質的に、J.E. DeClue等,Cancer Research 51,pp.712−71 7,1991に記載されているように行なう。集密度50〜75%の10cm皿 内の細胞を試験化合物で処理する(溶媒即ちメタノールまたはジメチルスルホキ シドの最終濃度は0.1%)。37℃で4時間経過後、細胞を3m1の、10% 正則(regular)DMEM、2%ウシ胎児血清及び400mCi[35S] メチオニン(1000Ci/mmol)を補充したメチオニン無含有DMEMで 標識する。更に20時間後、細胞を1mlの溶解緩衝液(1% NP40、pH 7.5の20mM HEPESN5mM MgCl2、1mM DTT、10m g/mlアプロチネン、2mg/mlロイペプチン、2mg/mlアンチパイン 、0.5mM PMSF)に溶解させ、溶解物を100,000×gで45分間 の遠心により清澄化する。等しい酸沈降カウント数(numbers of a cid−precipitatable counts)を有する溶解物のアリ コートをTP緩衝液(DTTを欠く溶解緩衝液)で体積1mlとし、Ras特異 的なモノクローナル抗体Y13−259(M.E.Furth等,J.viro l.43,pp.294−304,19 82)で免疫沈降させる。4℃で2時間の抗体インキュベーション後、ウサギ抗 ラットIgGで被覆したプロテインA−セファロースの25%懸濁液200ml を45分掛けて添加する。免疫沈降物をIP緩衝液(pH7.5の20nM H EPES、1mM EDTAN 1% Triton X−100、0.5%デ オキシコーレート、0.1% SDS、0.1M NaCl)で4回洗浄し、S DS−PAGE試料緩衝液中で加熱し、13%アクリルアミドゲルに加える。染 料の前線(front)が底部に到達したらゲルを固定し、Enlighten ingに吸い取り、乾燥し、オートラジオグラフィーに掛ける。ファルネシル化 及び非ファルネシル化Rasタンパク質に対応するバンドの強度を比較して、タ ンパク質へのファルネシル転移の抑制率(%)を測定する。実施例14 in vivo増殖抑制アッセイ FPTアーゼ阻害の生物学的結果を確認するべく、本発明の化合物がv−ra s、v−rafまたはv−mos腫瘍遺伝子でトランスフォームしたRat1細 胞の非付着依存性増殖に及ぼす作用を試験する。本発明の化合物のras誘導細 胞トラン スフォーメーションに対する特異性を評価する分析には、v−raf及びv−m osでトランスフォームした細胞も用い得る。 v−ras、v−rafまたはv−mosでトランスフォームしたRatl細 胞を、アガロース下層(0.6%)を覆う培地A(10%ウシ胎児血清を補充し たダルベッコの改質イーグル培地)中の0.3%アガロース上層に1プレート( 直径35mm)当たり1×104細胞の密度で播種する。−上記両層は0.1% のメタノールか、または本発明の化合物の適当な濃縮物(アッセイで用いる最終 濃度の1000倍の濃度でメタノールに溶解させたもの)を含有する。細胞に、 0.1%のメタノールまたは本発明の化合物の濃縮物を含有する培地Aを1週間 に2回、毎回0.5mlずつ供給する。培養細胞播種の16日後に顕微鏡写真を 撮影し、比較を行なう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 413/06 C07D 413/06 417/06 417/06 (31)優先権主張番号 60/022,340 (32)優先日 平成8年7月24日(1996.7.24) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 9617278.8 (32)優先日 平成8年8月16日(1996.8.16) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU, CZ,EE,GE,HU,IL,IS,JP,KG,K R,KZ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG ,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU, SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,U S,UZ,VN,YU (72)発明者 ゴメス,ロバート・ピー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ヤング,ステイーブン・デイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼを阻害する式A 〔式中 aはNまたはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH、OまたはSで、それ 以外は独立にCHであり、ただしaがCである場合はb、c、d及びeのうちの 少なくとも1個が独立にN、NH、OまたはSであり、 R1及びR2は a)水素、 b)アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜 C6アルキニル、R10O−、R11S (O)m−、R10C(O)NR10−、R11C(O)O−、(R102NC(O)− 、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N( R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、またはその置換基が非置換もしくは置換アリール 、複素環、C3〜C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニ ル、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O) −、(R102N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102 及びR11OC(O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R3、R4及びR5は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11C(O)O−、R11S(O)m−、 R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)− 、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)N R10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10 −、(R102NC(O)−、R11C(O)O−、(R102N−C(NR10)− 、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)N R10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、または 互いに隣接する炭素原子上に位置するR6a、R6b、R6c、R6d及びR6eのうちの いずれか2個は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−C H2−、−(CH24−及び−(CH23−の中から選択されたジラジカルを構 成し、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または 置換複素環である場合、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eのQへの結合は置換 可能な環炭素を介しており、 R7はH並びに置換されていないか、または a)C1〜C4アルコキシ、 b)アリールまたは腹素環、 c)ハロゲン、 d)HO、 f)−SO211、 g)N(R102、もしくは h)C1〜C4ペルフルオロアルキル で置換されたC1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキル、複素環、アリール、 アロイル、ヘテロアロイル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニルの 中から選択され、 R8は a)水素、 b)アリール、置換アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、C2〜C6ア ルケニル、C2〜C6アルキニル、ペル フルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O )NR10−、(R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、N O2、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、及 び c)置換されていないか、またはアリール、シアノフェニル、複素環、C3〜C1 0 シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ペルフルオロア ルキル、F、Cl、Br、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NH−、 (R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、R10C(O)− 、N3、−N(R102もしくはR10OC(O)NH−で置換されたC1〜C6アル キル の中から独立に選択され、 ただしR8が複素環である場合、R8のVへの結合は置換可能な環炭素を介してお り、 R9は a)水素、 b)C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R11O−、R11S(O)m−、R10C( O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、 NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 及び c)置換されていないか、またはC1〜C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、B r、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O) −、(R102N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102 もしくはR11OC(O)NR10−で置換されたC1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1〜C6置換アラルキル 、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラルキル、アリール、置換 アリール、ヘテロア リール、置換ヘテロアリール、C1〜C6ペルフルオロアルキル、2−アミノエチ ル及び2,2,2−トリフルオロエチルの中から独立に選択され、 A1及びA2は結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、−C(O)N R10−、−NR10C(O)−、O、−N(R10)−、−S(O)2N(R10)− 、−N(R10)S(O)2−及びS(O)mの中から独立に選択され、 Vは a)水素、 b)複素環、 c)アリール、 d)0〜4個の炭素原子をO、S及びNの中から選択したヘテロ原子で置換され たC1〜C20アルキル、及び e)C2〜C20アルケニル の中から選択され、 ただしA1がS(O)mである場合、及びA1が結合であり、nが0であり、かつ A2がS(O)mである場合はVは水素でなく、 Vが複素環である場合、VのR8及びA1への結合は置換可能 な環炭素を介しており、 Wは複素環であり、 Xは結合、−CH=CH−、O、−C(=O)−、−C(O)NR7−、−NR7 C(O)−、−C(O)O−、−OC(O)−、−C(O)NR7C(O)−、 −NR7−、−S(O)2N(R10)−、−N(R10)S(O)2−または−S( =O)m−であり、ただしaがNの時XはO、−C(O)NR7−、−C(O)O −、−C(O)NR7C(O)−、−S(O)2N(R10)−または−NR7−で なく、 mは0、1または2であり、 nは独立に0、1、2、3または4であり、 pは独立に0、1、2、3または4であり、 qは0、1、2または3であり、 rは0〜5であり、ただしVが水素の時rは0であり、 tは0または1である〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩。 2. 式A 〔式中 aはNまたはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH、OまたはSで、それ 以外は独立にCHであり、ただしaがCである場合はb、c、d及びeのうちの 少なくとも1個が独立にN、NH、OまたはSであり、 R1は水素、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102、F及びC1〜 C6アルキルの中から独立に選択され、 R2は a)水素、 b)アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 FまたはC2〜C6アルケニル、 c)非置換C1〜C6アルキル、またはその置換基が非置換もしくは置換アリール 、複素環、C3〜C10シクロアルキル、 C2〜C6アルケニル、R10O−及び−N(R102の中から選択された置換C1〜 C6アルキル の中から独立に選択され、 R3、R4及びR5は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中 から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、または 互いに隣接する炭素原子上に位置するR6a、R6b、R6c、R6d及びR6eのうちの いずれか2個は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−C H2−、−(CH24−及び−(CH23−の中から選択されたジラジカルを構 成し、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または置換複素環である場合 、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eのQへの結合は置換可能な環炭素を介して おり、 R7はH並びに置換されていないか、または a)C1〜C4アルコキシ、 b)アリールまたは複素環、 c)ハロゲン、 d)HO、 f)−SO211、 g)N(R102、もしくは h)C1〜C4ペルフルオロアルキル で置換されたC1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキル、複素環、アリール、 アロイル、ヘテロアロイル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニルの 中から選択され、 R8は a)水素、 b)アリール、置換アリール、複素環、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル 、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、 R10C(O)NR10−、CN、NO2、(R102N−C(NR10)−、R10C( O)−、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、及び c)C1〜C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10 2N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O) NR10−で置換されたC1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 ただしR8が複素環である場合、R8のVへの結合は置換可能な環炭素を介してお り、 R9は a)水素、 b)C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ペルフルオロアルキル 、F、Cl、R11O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102N C(O)−、CN、NO2、(R102N−C(NR10)−、R10C(O)−、− N(R102またはR11OC(O)NR10−、及び c)置換されていないか、またはC1〜C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R10 O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、C N、(R102N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102もしくはR11 OC(O)NR10−で置換されたC1〜C6アルキル の中から選択され、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1 〜C6置換アラルキル、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラル キル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜 C6ペルフルオロアルキル、2−アミノエチル及び2,2,2−トリフルオロエ チルの中から独立に選択され、 A1及びA2は結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、−C(O)N R10−、O、−N(R10)−及びS(O)mの中から独立に選択され、 Vは a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピリジニル、チアゾリル、 オキサゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、トリアゾリル及びチ エニルの中から選択された複素環、 c)アリール、 d)0〜4個の炭素原子をO、S及びNの中から選択したヘテロ原子で置換され たC1〜C20アルキル、及び e)C2〜C20アルケニル の中から選択され、 ただしA1がS(O)mである場合、及びA1が結合であり、nが0であり、かつ A2がS(O)mである場合はVは水素でなく、 Vが複素環である場合、VのR8及びA1への結合は置換可能な環炭素を介してお り、 Wはピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ビリジニル、チアゾリル、 オキサゾリル、インドリル、キノリニル、トリアゾリル及びイソキノリニルの中 から選択された複素環であり、 Xは結合、O、−C(=O)−、−CH=CH−、−C(O)NR7−、−NR7 C(O)−、−NR7−、−S(O)2N(R10)−、−N(R10)S(O)2− または−S(=O)m−であり、ただしaがNの時XはO、−C(O)NR7−、 −S(O)2N(R10)−または−NR7−でなく、 mは0、1または2であり、 nは独立に0、1、2、3または4であり、 pは独立に0、1、2、3または4であり、 qは0、1、2または3であり、 rは0〜5であり、ただしVが水素の時rは0であり、 tは0または1である〕を有することを特徴とする請求項1に記載の化合物また はその医薬に許容可能な塩。 3. 式B 〔式中 aはNまたはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH、OまたはSで、それ 以外は独立にCHであり、ただしaがCである場合はb、c、d及びeのうちの 少なくとも1個が独立にN、NH、OまたはSであり、 R1は水素、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102、F及びC1〜 C6アルキルの中から独立に選択され、 R2は a)水素、 b)アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、 −N(R102、FまたはC2〜C6アルケニル、 c)非置換C1〜C6アルキル、またはその置換基が非置換もしくは置換アリール 、複素環、C3〜C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、R10O−及び−N (R102の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R3及びR4は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ベ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m −、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N−C(NR10 )−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC(O)NR10− の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、 (R102N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及 びR11OC(O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、または 互いに隣接する炭素原子上に位置するR6a、R6b、R6c、R6d及びR6eのうちの いずれか2個は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−C H2−、−(CH24−及び−(CH23−の中から選択されたジラジカルを構 成し、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または置換複素環である場合 、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eのQへの結合は置換可能な環炭素を介して おり、 R8は a)水素、 b)アリール、置換アリール、複素環、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル 、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、 R10C(O)NR10−、CN、NO2、(R102N−C(NR10)−、R10C( O)−、−N(R102またはR11OC (O)NR10−、及び c)C1〜C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10 2N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O) NR10−で置換されたC1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 ただしR8が複素環である場合、R8のVへの結合は置換可能な環炭素を介してお り、 R9a及びR9bは独立に水素、C1〜C6アルキル、トリフルオロメチルまたはハロ ゲンであり、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1〜C6置換アラルキル 、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラルキル、アリール、置換 アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜C6ペルフルオロアルキ ル、2−アミノエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルの 中から独立に選択され、 A1及びA2は結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、−C(O)N R10−、O、−N(R10)−及びS(O)mの中から独立に選択され、 Vは a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピリジニル、チアゾリル、 オキサゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、トリアゾリル及びチ エニルの中から選択された複素環、 c)アリール、 d)0〜4個の炭素原子をO、S及びNの中から選択したヘテロ原子で置換され たC1〜C20アルキル、及び e)C2〜C20アルケニル の中から選択され、 ただしA1がS(O)mである場合、及びA1が結合であり、nが0であり、かつ A2がS(O)mである場合はVは水素でなく、 Vが複素環である場合、VのR8及びA1への結合は置換可能 な環炭素を介しており、 Xは結合、−CH=CH−、−C(O)NR10−、−NR10C(O)−、−NR10 −、Oまたは−C(=O)−であり、ただしaがNの時Xは−C(O)NR10 −、−NR10−またはOでなく、 mは0、1または2であり、 nは独立に0、1、2、3または4であり、 pは0、1、2、3または4であり、 rは0〜5であり、ただしVが水素の時rは0である〕を右することを特徴とす る請求項1に記載の化合物またはその医薬に許容可能な塩。 4. 式C〔式中 aはNまたはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH、OまたはSで、それ 以外は独立にCHであり、ただしaがCである場合はb、c、d及びeのうちの 少なくとも1個が独立にN、NH、OまたはSであり、 R1は水素、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102、F及びC1〜 C6アルキルの中から独立に選択され、 R2は a)水素、 b)アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 FまたはC2〜C6アルケニル、 c)非置換C1〜C6アルキル、またはその置換基が非置換もしくは置換アリール 、複素環、C3〜C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、R10O−及び−N (R102の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R3及びR4は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜 C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペルフルオロアルキル、R12O−、R11S (O)m−、R10C(O)NR10−、CN(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102または R11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキ ル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、CN(R102NC( O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、 −N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または置換複素環である場合 、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eのQへの結合は置換可能な環炭素を介して おり、 R8は a)水素、 b)アリール、置換アリール、複素環、C1〜C6アルキル、C2 〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ペルフルオロアルキル、F、 Cl、R10O−、R10C(O)NR10−、CN、NO2、(R102N−C(NR10 )−、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、及び c)C1〜C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10 2N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O) NR10−で置換されたC1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 ただしR8が複素環である場合、R8のVへの結合は置換可能な環炭素を介してお り、 R9a及びR9bは独立に水素、C1〜C6アルキル、トリフルオロメチルまたはハロ ゲンであり、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1 〜C6置換アラルキル、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラル キル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜 C6ペルフルオロアルキル、2−アミノエチル及び2,2,2−トリフルオロエ チルの中から独立に選択され、 A1及びA2は結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、−C(O)N R10−、O、−N(R10)−及びS(O)mの中から独立に選択され、 Vは a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、ピリジニル、チアゾリル、 オキサゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、トリアゾリル及びチ エニルの中から選択された複素環、 c)アリール、 d)0〜4個の炭素原子をO、S及びNの中から選択したヘテロ原子で置換され たC1〜C20アルキル、及び e)C2〜C20アルケニル の中から選択され、 ただしA1がS(O)mである場合、及びA1が結合であり、nが0であり、かつ A2がS(O)mである場合はVは水素でなく、 Vが複素環である場合、VのR8及びA1への結合は置換可能な環炭素を介してお り、 Xは結合、−CH=CH−、−C(O)NR10−、−NR10C(O)−、−NR10 −、Oまたは−C(=O)−であり、ただしaがNの時Xは−C(O)NR10 −、−NR10−またはOでなく、 mは0、1または2であり、 nは独立に0、1、2、3または4であり、 pは0、1、2、3または4であり、ただしXが結合、−NR10−またはOの時 pは0でなく、 rは0〜5であり、ただしVが水素の時rは0である〕を有することを特徴とす る請求項1に記載の化合物またはその医薬に許容可能な塩。 5. 式D 〔式中 aはNまたはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH、OまたはSで、それ 以外は独立にCHであり、ただしaがCである場合はb、c、b及びeのうちの 少なくとも1個が独立にN、NH、OまたはSであり、 R1は水素、C3〜C10シクロアルキル及びC1〜C6アルキルの中から独立に選択 され、 R2は a)水素、 b)アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 FまたはC2〜C6アルケニル、 c)置換されていないか、またはアリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル 、C2〜C6アルケニル、R10O−もし くは−N(R102で置換されたC1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R3は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から選択され、 R4はH、ハロゲン、C1〜C6アルキル及びCF3の中から選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中 から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、または 互いに隣接する炭素原子上に位置するR6a、R6b、R6c、R6d及びR6eのうちの いずれか2個は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−C H2−、−(CH24−及び−(CH23−の中から選択されたジラジカルを構 成し、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または置換複素環である場合 、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eのQへの結合は置換可能な環炭素を介して おり、 R8は a)水素、 b)アリール、置換アリール、複素環、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル 、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、 R10C(O)NR10−、CN、NO2、(R102N−C(NR10)−、R10C( O)−、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、及び c)C1〜C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C (O)NR10−、(R102N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R10 2またはR11OC(O)NR10−で置換されたC1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 ただしR8が複素環である場合、R8のVへの結合は置換可能な環炭素を介してお り、 R9a及びR9bは独立に水素、ハロゲン、CF3またはメチルであり、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1〜C6置換アラルキル 、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラルキル、アリール、置換 アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜C6ペルフルオロアルキ ル、2−アミノエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルの中から独立に選択 され、 A1は結合、−C(O)−、O、−N(R10)−及びS(O)m の中から選択され、 Xは結合、−CH=CH−、−C(O)NR10−、−NR10C(O)−、−NR10 −、Oまたは−C(=O)−であり、ただしaがNの時Xは−C(O)NR10 −、−NR10−またはOでなく、 nは0または1であり、ただしA1が結合、O、−N(R10)−またはS(O)m の時nは0でなく、 mは0、1または2であり、 pは0、1、2、3または4である〕を有することを特徴とする請求項3に記載 の化合物またはその医薬に許容可能な塩。 6. 式E 〔式中 aはNまたはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH,OまたはSで、それ 以外は独立にCHであり、ただしaがCである場合はb、c、d及びeのうちの 少なくとも1個が独立にN、NH、OまたはSであり、 R1は水素、R10O−、−N(R102、F、C3〜C10シクロアルキル及びC1〜 C6アルキルの中から独立に選択され、 R2は a)水素、 b)アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 FまたはC2〜C6アルケニル、 c)置換されていないか、またはアリール、複素環、C3〜C10、シクロアルキ ル、C2〜C6アルケニル、R10O−もしくは−N(R102で置換されたC1〜C6 アルキル の中から独立に選択され、 R3は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキ ル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O) −、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N (R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から選択され、 R4はH、ハロゲン、C1〜C6アルキル及びCF3の中から選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜 C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペルフルオロアルキル、R12O−、R11S (O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N−C (NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11 OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C1〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または置換複素環である場合 、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eのQへの結合は置換可能な環炭素を介して おり、 R8は a)水素、 b)アリール、置換アリール、複素環、C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル 、C2〜C6アルキニル、C1〜C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、 R10C(O)NR10−、CN、NO2、(R102N−C(NR10)−、R10C( O)−、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、及び c)C1〜C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10 2N−C(NR10)一、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O) NR10−で置換されたC1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 ただしR8が複素環である場合、R8のVへの結合は置換可能な環炭素を介してお り、 R9a及びR9bは独立に水素、ハロゲン、CF3またはメチルであり、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1〜C6置換アラルキル 、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラルキル、アリール、置換 アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜C6ペルフルオロアルキ ル、2−アミノエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルの中から独立に選択 され、 Xは結合、−CH=CH−、−C(O)NR10−、−NR10C(O)−、−NR10 −、Oまたは−C(=O)−であり、ただしaがNの時Xは−C(O)NR10 −、−NR10−またはOでなく、 nは0または1であり、 mは0、1または2であり、 pは0、1、2、3または4であり、ただしXが結合、−NR10C(O)−、− NR10−またはOの時pは0でない〕を有することを特徴とする請求項4に記載 の化合物またはその医薬に許容可能な塩。 7. 式F 〔式中 aはNまたはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH、OまたはSで、それ 以外は独立にCHであり、ただしaがCである場合はb、c、d及びeのうちの 少なくとも1個が独立にN、NH、OまたはSであり、 R1は水素、C3〜C10シクロアルキル及びC1〜C6アルキルの中から独立に選択 され、 R2は a)水素、 b)アリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル、R10O−、−N(R102ま たはF、 c)置換されていないか、またはアリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル 、R10O−もしくは−N(R102で置 換されたC1〜C6アルキル の中から独立に選択され、 R3は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から選択され、 R4はH、ハロゲン、CH3及びCF3の中から選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC(O )NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、または 互いに隣接する炭素原子上に位置するR6a、R6b、R6c、R6d及びR6eのうちの いずれか2個は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−C H2−、−(CH24−及び−(CH23−の中から選択されたジラジカルを構 成し、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または置換複素環である場合 、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eのQへの結合は置換可能な環炭素を介して おり、 R9a及びR9bは独立に水素、ハロゲン、CF3またはメチルであり、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1〜C6置換アラルキル 、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラルキル、アリール、置換 アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜C6ペルフルオロアルキ ル、2−アミノエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルの中から独立に選択 され、 Xは結合、−CH=CH−、−C(O)NR10−、−NR10C(O)−、Oまた は−C(=O)−であり、ただしaがNの時Xは−C(O)NR10−またはOで なく、 mは0、1または2であり、 pは0、1、2、3または4である〕を有することを特徴とする請求項5に記載 の化合物またはその医薬に許容可能な塩。 8. 式G〔式中 aはCであり、 b、c、d及びeはそのうちの0〜4個が独立にN、NH、OまたはSで、それ 以外は独立にCHであり、ただしb、c、d及びeのうちの少なくとも1個は独 立にN、NH、OまたはS であり、 R1は水素、R10O−、−N(R102、F、C3〜C10シクロアルキル及びC1〜 C6アルキルの中から独立に選択され、 R2は a)水素、 b)アリール、複素環またはC3〜C10シクロアルキル、 c)置換されていないか、またはアリール、複素環、C3〜C10シクロアルキル 、C2〜C6アルケニル、R10O−もしくは−N(R102で置換されたC1〜C6 アルキルの中から独立に選択され、 R3は a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から選択され、 R4はH、ハロゲン、CH3及びCF3の中から選択され、 R6a、R6b、R6c、R6d及びR6eは a)水素、 b)非置換もしくは置換アリール、非置換もしくは置換複素環、C3〜C10シク ロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、ハロゲン、C1〜C6ペ ルフルオロアルキル、R12O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、( R102NC(O)−、(R102N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102またはR11OC(O)NR10−、 c)非置換C1〜C6アルキル、 d)その置換基が非置換または置換アリール、非置換または置換複素環、C3〜 C10シクロアルキル、C1〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、R12O−、R11 S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、(R102N −C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC( O)NR10−の中から選択された置換C1〜C6アルキル の中から独立に選択され、または 互いに隣接する炭素原子上に位置するR6a、R6b、R6c、R6d及びR6eのうちの いずれか2個は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−C H2−、−(CH24−及び−(CH23−の中から選択されたジラジカルを構 成し、 ただしR6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eが非置換または置換複素環である場合 、R6a、R6b、R6c、R6dまたはR6eのQへの結合は置換可能な環炭素を介して おり、 R9a及びR9bは独立に水素、ハロゲン、CF3またはメチルであり、 R10は水素、C1〜C6アルキル、ベンジル、2,2,2−トリフルオロエチル及 びアリールの中から独立に選択され、 R11はC1〜C6アルキル及びアリールの中から独立に選択され、 R12は水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6アラルキル、C1〜C6置換アラルキル 、C1〜C6ヘテロアラルキル、C1〜C6置換ヘテロアラルキル、アリール、置換 アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C1〜C6ペルフルオロアルキ ル、2−アミノエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルの中から独立に選択 され、 A1は結合、−C(O)−、O、−N(R10)−及びS(O)mの中から選択され 、 mは0、1または2であり、 nは0または1である〕を有することを特徴とする請求項6に記載の化合物また はその医薬に許容可能な塩。 9. 1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾル−5−イル]エ チル}−4−フェニル−イミダゾール、 1−{[1−(4−シアノベンジル)−1H−イミダゾル−5−イル]メチル} −4−(2−メチル)フェニルイミダゾール、 1−(3−フェニル−5−イソオキサゾリルメチル)−5−(4−シアノベンジ ル)イミダゾール、 1−(3−フェニル−イソオキサゾル−5−イルアセチル)−5−(4−シアノ ベンジル)イミダソール、 1−(4−シアノベンジル)−5−(4−フェニル−チアゾル−2−イルメチル )イミダゾール、 1−(4−シアノベンジル)−5−[4−(2−メチルフェニル)−チアソル− 2−イルメチル]イミダゾール、 1−(4−シアノベンジル)−5−[4−(3−クロロフェニル)−チアゾル− 2−イルメチル]イミダゾール、 1−(4−シアノベンジル)−5−[4−(ナフト−2−イル)−チアゾル−2 −イルメチル]イミダゾール、 1−[4−(2−メチルフェニル)−5−メチルチアゾル−2−イルメチル]− 5−(4−シアノベンジル)イミダゾール、 または 1−[4−(2−メチルフェニル)−チアゾル−2−イルエチル]−5−(4− シアノベンジル)イミダゾール である、ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼを阻害する化合物または その医薬に許容可能な塩。 10. 1−(3−フェニル−5−イソオキサゾリルメチル)−5−(4−シア ノベンジル)イミダゾール塩酸塩: であることを特徴とする請求項9に記載の化合物またはその医薬に許容可能な塩 。 11. 1−(4−シアノベンジル)−5−[4−(2−メチルフェニル)−チ アゾル−2−イルメチル]イミダゾール臭化水素酸塩: であることを特徴とする請求項9に記載の化合物またはその医薬に許容可能な塩 。 12. 1−[4−(2−メチルフェニル)−チアゾル−2−イルエチル]−5 −(4−シアノベンジル)イミダゾール: であることを特徴とする請求項9に記載の化合物またはその医薬に許容可能な塩 もしくは光学異性体。 13. 医薬用キャリヤ及び該キャリヤ中に分散した治療有効量の請求項1に記 載の化合物を含有する医薬組成物。 14. 医薬用キャリヤ及び該キャリヤ中に分散した治療有効量の請求項3に記 載の化合物を含有する医薬組成物。 15. 医薬用キャリヤ及び該キャリヤ中に分散した治療有効量の請求項4に記 載の化合物を含有する医薬組成物。 16. 医薬用キャリヤ及び該キャリヤ中に分散した治療有効量の請求項9に記 載の化合物を含有する医薬組成物。 17. ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼを阻害する方法であって 、そのような阻害を必要とする哺乳動物に治療有効量の請求項13に記載の組成 物を投与することを含む方法。 18. ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼを阻害 する方法であって、そのような阻害を必要とする哺乳動物に治療有効量の請求項 14に記載の組成物を投与することを含む方法。 19. ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼを阻害する方法であって 、そのような阻害を必要とする哺乳動物に治療右効量の請求項15に記載の組成 物を投与することを含む方法。 20. ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼを阻害する方法であって 、そのような阻害を必要とする哺乳動物に治療有効量の請求項16に記載の組成 物を投与することを含む方法。 21. 癌を治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に治 療有効量の請求項13に記載の組成物を投与することを含む方法。 22. 癌を治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に治 療有効量の請求項14に記載の組成物を投与することを含む方法。 23. 癌を治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に治 療有効量の請求項15に記載の組成物を投与 することを含む方法。 24. 癌を治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に治 療有効量の請求項16に記載の組成物を投与することを含む方法。 25. ニューロフィブロミン誘発性良性増殖性障害を治療する方法であって、 そのような治療を必要とする哺乳動物に治療有効量の請求項13に記載の組成物 を投与することを含む方法。 26. 網膜血管新生に関連する失明を治療する方法であって、そのような治療 を必要とする哺乳動物に治療有効量の請求項13に記載の組成物を投与すること を含む方法。 27. 肝炎δウイルス及び関連ウイルスへの感染を治療する方法であって、そ のような治療を必要とする哺乳動物に治療有効量の請求項13に記載の組成物を 投与することを含む方法。 28. 再発狭窄症を予防する方法であって、そのような予防を必要とする哺乳 動物に治療有効量の請求項13に記載の組成物を投与することを含む方法。 29. 多発性嚢胞腎疾患を治療する方法であって、そのような治療を必要とす る哺乳動物に治療有効量の請求項14に記載の組成物を投与することを含む方法 。 30. 請求項1に記載の化合物と医薬に許容可能なキャリヤとを配合すること によって調製した医薬組成物。 31. 請求項1に記載の化合物と医薬に許容可能なキャリヤとを配合すること を含む医薬組成物調製方法。
JP9535590A 1996-04-03 1997-04-01 ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤 Pending JP2000509371A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1459296P 1996-04-03 1996-04-03
GBGB9613462.2A GB9613462D0 (en) 1996-06-27 1996-06-27 Inhibitors of farnesyl-protein transferase
GB9613462.2 1996-06-27
US2234096P 1996-07-24 1996-07-24
GB60/014,592 1996-08-16
GB9617278.8 1996-08-16
GBGB9617278.8A GB9617278D0 (en) 1996-08-16 1996-08-16 Inhibitors of farnesyl-protein transferase
GB60/022,340 1996-08-16
PCT/US1997/005514 WO1997036881A1 (en) 1996-04-03 1997-04-01 Inhibitors of farnesyl-protein transferase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000509371A true JP2000509371A (ja) 2000-07-25

Family

ID=27451474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9535590A Pending JP2000509371A (ja) 1996-04-03 1997-04-01 ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0891339A1 (ja)
JP (1) JP2000509371A (ja)
AU (1) AU716381B2 (ja)
CA (1) CA2249639A1 (ja)
WO (1) WO1997036881A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60038498T2 (de) 1999-11-15 2009-05-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Triazole als Farnesyltransferaseinhibitoren
US6627629B2 (en) 2000-06-30 2003-09-30 Bristol-Myers Squibb Pharma N-ureidoheterocycloalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity
US7211595B2 (en) 2000-11-30 2007-05-01 Abbott Laboratories Farnesyltransferase inhibitors
US6942836B2 (en) 2001-10-16 2005-09-13 Applera Corporation System for filling substrate chambers with liquid
PL1651612T3 (pl) 2003-07-22 2012-09-28 Astex Therapeutics Ltd Związki 3,4-pochodne 1h-pirazolu i ich zastosowanie jako kinazy zależne od cyklin (cdk) i modulatory kinazy syntazy glikogenu-3 (gsk-3)
AP2007004047A0 (en) 2005-01-20 2007-06-30 Pfizer Ltd Substituted triazole derivatives as oxtocin antagonists
US8404718B2 (en) 2005-01-21 2013-03-26 Astex Therapeutics Limited Combinations of pyrazole kinase inhibitors
AR054425A1 (es) 2005-01-21 2007-06-27 Astex Therapeutics Ltd Sales de adicion de piperidin 4-il- amida de acido 4-(2,6-dicloro-benzoilamino) 1h-pirazol-3-carboxilico.
UY30892A1 (es) 2007-02-07 2008-09-02 Smithkline Beckman Corp Inhibidores de la actividad akt
UA103319C2 (en) 2008-05-06 2013-10-10 Глаксосмитклайн Ллк Thiazole- and oxazole-benzene sulfonamide compounds
DE102008057364A1 (de) 2008-11-14 2010-05-20 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Substituierte Aryl-Verbindungen und ihre Verwendung
DE102009041242A1 (de) 2009-09-11 2011-12-15 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heterocyclisch substituierte Aryl-Verbindungen und ihre Verwendung
DE102008057344A1 (de) 2008-11-14 2010-05-20 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Aminoalkyl-substituierte Aryl-Verbindungen und ihre Verwendung
DE102008057343A1 (de) 2008-11-14 2010-05-20 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heterocyclisch substituierte Aryl-Verbindungen und ihre Verwendung
DE102009041241A1 (de) 2009-09-11 2011-08-04 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Substituierte Aryl-Verbindungen und ihre Verwendung
KR20120117905A (ko) 2010-01-28 2012-10-24 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 프로테아좀 활성을 향상시키는 조성물 및 방법
EP2560488B1 (en) 2010-04-23 2015-10-28 Cytokinetics, Inc. Certain amino-pyridines and amino-triazines, compositions thereof, and methods for their use
AR081331A1 (es) 2010-04-23 2012-08-08 Cytokinetics Inc Amino- pirimidinas composiciones de las mismas y metodos para el uso de los mismos
AR081626A1 (es) 2010-04-23 2012-10-10 Cytokinetics Inc Compuestos amino-piridazinicos, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar trastornos musculares cardiacos y esqueleticos
US8759380B2 (en) 2011-04-22 2014-06-24 Cytokinetics, Inc. Certain heterocycles, compositions thereof, and methods for their use
LT2707101T (lt) 2011-05-12 2019-05-27 Proteostasis Therapeutics, Inc. Proteostazę reguliuojantys agentai
US9849135B2 (en) 2013-01-25 2017-12-26 President And Fellows Of Harvard College USP14 inhibitors for treating or preventing viral infections
WO2014144037A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Bristol-Myers Squibb Company Lxr modulators
WO2015073528A1 (en) 2013-11-12 2015-05-21 Proteostasis Therapeutics, Inc. Proteasome activity enhancing compounds
WO2016202935A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Glucose transport inhibitors
AU2019387370A1 (en) 2018-11-30 2021-06-10 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764690A (en) * 1972-03-03 1973-10-09 Bayer Ag Substituted n-benzylimidazoles as antimycotic agents
DE3736783A1 (de) * 1987-10-30 1989-05-11 Bayer Ag Verwendung neuer azolylmethylcarbinole zur behandlung von krankheiten
DE4112451A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Schering Ag Isoxazolylimidazolderivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung in arzneimitteln
TW235963B (ja) * 1992-01-16 1994-12-11 Shionogi & Co
KR930017902A (ko) * 1992-02-14 1993-09-20 알베르투스 빌헬무스 요아네스 째스트라텐 살충제 화합물 및 그의 제조 방법
US5401851A (en) * 1992-06-03 1995-03-28 Eli Lilly And Company Angiotensin II antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
AU2605897A (en) 1997-10-22
EP0891339A1 (en) 1999-01-20
WO1997036881A1 (en) 1997-10-09
AU716381B2 (en) 2000-02-24
CA2249639A1 (en) 1997-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000509371A (ja) ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
US5854265A (en) Biheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000507592A (ja) ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
US5914341A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6051574A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5874452A (en) Biheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5859035A (en) Arylheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000507590A (ja) ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
AU715603B2 (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000504014A (ja) ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤
JP2000507580A (ja) ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
US5939557A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2002511054A (ja) ファルネシル蛋白トランスフェラーゼ阻害薬
JP2000507595A (ja) ファルネシルプロテイントランスフェラーゼの阻害剤
JP2000507956A (ja) ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2000508631A (ja) ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害剤
JP2000507579A (ja) ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2000507593A (ja) ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2000507591A (ja) ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2000507582A (ja) ファルネシルプロテイントランスフェラーゼの阻害剤
JP2001509131A (ja) ファルネシルプロテイントランスフェラーゼの阻害剤
JP2000507589A (ja) ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤
JP2000507581A (ja) ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤
JP2000507586A (ja) ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤
JP2000507584A (ja) ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤