JP2000507582A - ファルネシルプロテイントランスフェラーゼの阻害剤 - Google Patents

ファルネシルプロテイントランスフェラーゼの阻害剤

Info

Publication number
JP2000507582A
JP2000507582A JP9535473A JP53547397A JP2000507582A JP 2000507582 A JP2000507582 A JP 2000507582A JP 9535473 A JP9535473 A JP 9535473A JP 53547397 A JP53547397 A JP 53547397A JP 2000507582 A JP2000507582 A JP 2000507582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
unsubstituted
hydrogen
heterocycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9535473A
Other languages
English (en)
Inventor
ウエイ,トン・デイー
ウイリアムズ,テリーザ・エム
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9613460.6A external-priority patent/GB9613460D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2000507582A publication Critical patent/JP2000507582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ファルネシルプロテイントランスフェラーゼ(FTase)及びがん遺伝子タンパク質Rasのファルネシル化を阻害する化合物に関する。本発明は更に、本発明の化合物を含有する化学療法組成物、並びにファルネシルプロテイントランスフェラーゼ及びがん遺伝子タンパク質Rasのファルネシル化を阻害する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ファルネシルプロテイントランスフェラーゼの阻害剤 発明の背景 Rasタンパク質(Ha−Ras、Ki4a−Ras、Ki4b−Ras及び N−Ras)は、細胞増殖を開始する核シグナルに細胞表面増殖因子受容体を結 合するシグナル経路の一部である。Ras作用の生物学的及び生化学的研究から 、RasはG調節タンパク質のように機能することが判明した。不活性状態では 、RasはGDPに結合している。増殖因子受容体が活性化すると、RasはG DP−GTP交換反応を誘発し、コンホメーション変化を受ける。GTP結合型 のRasは、シグナルがRasの固有GTPアーゼ活性により終止し、タンパク 質がその不活性GDP結合型に戻るまで、増殖刺激シグナルを伝播する(D.R .Lowy及びD.M.Willumsen,Ann.Rev.Biochem .,62:851−891(1993))。突然変異したras遺伝子(Ha− ras、Ki4a−ras、Ki4b−ras及びN−ras)は結腸直腸癌、 外分泌性膵臓癌及び骨髄性白血病を含めた多くのヒト がんで認められている。これらの遺伝子のタンパク質産物はGTPアーゼ活性を 欠き、構成的に増殖刺激シグナルを伝達する。 Rasは正常機能及び発ガン機能の両方のために原形質膜に局在化していなけ ればならない。少なくとも3個の翻訳後修飾がRas膜局在化に関連し、3個の 修飾全てがRasのC−末端で起こっている。Ras C−末端は、“CAAX ”即ち“Cys−Aaa1−Aaa2−Xaa”ボックス(Cysはシステイン、 Aaaは脂肪族アミノ酸、Xaaは任意のアミノ酸である) Willumse nら,Nature,310:583−586(1984))と称される配列モ チーフを含む。特異的配列に応じて、このモチーフは、ファルネシルプロテイン トランスフェラーゼ酵素またはゲラニルゲラニルプロテイントランスフェラーゼ 酵素に対するシグナル配列として機能する。前記酵素はそれぞれ、C15またはC20 イソプレノイドを有するCAAXモチーフのシステイン残基のアルキル化を触 媒する(S.Clarke,Ann.Rev.Biochem.,61:355 −386(1992);W.R.Schafer及びJ.Rine,Ann.R ev.Genetics,30:209−237(1992))。Rasタンパ ク質は翻訳後ファルネ シル化を受けることが知られている数種のタンパク質の1つである。他のファル ネシル化タンパク質にはRas関連GTP結合タンパク質、例えばRho、菌類 接合因子、核ラミン(lamins)及びトランスデューシンのγサブユニット が含まれる。Jamesら(J.Biol.Chem.,269,14182( 1994))は、同様にファルネシル化されるペルオキシソーム関連タンパク質 Pxfを同定した。Jamesらは、上記したファルネシル化タンパク質以外に 構造及び機能が未知のファルネシル化タンパク質が幾つかあることを示唆した。 ファルネシルプロテイントランスフェラーゼを阻害すると、軟寒天においてR as形質転換細胞の増殖が妨げられ、その形質転換された表現型の別の特徴が変 更されることが判明した。或る種のファルネシルプロテイントランスフェラーゼ 阻害剤がRasオンコタンパク質の細胞内でのプロセッシングを選択的に妨げる ことも判明している(N.E.Kohlら,Science,260:1934 −1937(1993)及びG.L.Jamesら,Science,260: 1937−1942(1993))。最近、ファルネシルプロテイントランスフ ェ ラーゼ阻害剤はヌードマウスにおいてras−依存腫瘍の増殖を妨げることが判 明し(N.E.Kohlら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S. A.,91:9141−9145(1994)、rasトランスジェニックマウ スにおいて乳癌及び唾液腺癌の退行を誘発することが判明した(N.E.Koh lら,Nature Medicine,1:792−797(1995))。 インビボにおいてファルネシルプロテイントランスフェラーゼはロバスタチン (ニュージャージー州ローウェーに所在のMerck&Co.)及びコンパクチ ン(Hancockら,同上;Caseyら,同上;Schaferら,Sci ence,245:379(1989))で間接的に阻害されることが立証され た。これらの薬物は、ファルネシルピロホスフェートを含めたポリイソプレノイ ドの産生の律速酵素であるHMG−CoAレダクターゼを阻害する。ファルネシ ルプロテイントランスフェラーゼは、ファルネシルピロホスフェートを用いてR asCAAXボックスのCysチオール基をファルネシル基で共有結合により修 飾する(Reissら,Cell,62:81−88(1990);Schab erら,J.Biol.Chem., 265:14701−14704(1990);Schaferら、Scien ce,249:1133−1139(1990);Manneら,Proc.N atl.Acad.Sci.USA,87:7541−7545(1990)) 。HMG−CoAレダクターゼを阻害することによりファルネシルピロホスフェ ートの生合成を抑制すると、培養細胞においてRas膜局在化が妨げられる。し かしながら、ファルネシルプロテイントランスフェラーゼを直接阻害する方がよ り特異的であり、イソプレン生合成の一般的な阻害剤を所要量用いたときに生ず る副作用が少なくなるであろう。 ファルネシルプロテイントランスフェラーゼ(FPTアーゼ)の阻害剤は、2 つのクラスに大別して記載されている。第1クラスの阻害剤はファルネシルジホ スフェート(FPP)のアナログであり、第2クラスの阻害剤は酵素に対するタ ンパク質基質(例えば、Ras)に関連している。公知のペプチド誘導阻害剤は 、通常タンパク質プレニル化に対するシグナルであるCAAXモチーフに関連す るシスティン含有分子である(Schaberら,同上;Reissら,同上; Reissら,PNAS,88:732−736(1991))。前記阻 害剤は、ファルネシルプロテイントランスフェラーゼに対する代替基質として作 用しながらタンパク質プレニル化を抑制し得るか、または純粋に競合的な阻害剤 であり得る(University of Texasに付与された米国特許第 5,141,851号明細書;N.E.Kohlら,Science,260: 1934−1937(1993);Grahamら、J.Med.Chem., 37:725(1994))。一般に、CAAX誘導体からチオールを欠失させ ると、化合物の阻害能力が劇的に低下することが判明した。また、チオール基は 潜在的に、薬物動態学、薬力学及び毒性の点でFPTアーゼ阻害剤の治療用途を 制限している。従って、チオール基を別の官能基で置換することが望ましい。 最近、ファルネシルプロテイントランスフェラーゼ阻害剤は血管平滑筋細胞の 増殖の阻害剤であり、よって動脈硬化及び血管の糖尿病性障害の予防及び治療に 有用であることが報告された(特開平7−112930号公報)。 最近、任意にピペリジン部分を含む或る三環式化合物がFPTアーゼ阻害剤で あることが開示された(WO 95/10514、WO 95/10515及び WO 95/10516)。ファ ルネシルプロテイントランスフェラーゼのイミダゾール含有阻害剤も開示されて いる(WO 95/09001及びEP0,675,112A1)。 そこで、本発明の目的は、ファルネシルプロテイントランスフェラーゼを阻害 し、よってタンパク質の翻訳後ファルネシル化を抑制する、チオール部分非含有 ペプチド様化合物を開発することにある。本発明の別の目的は、本発明の化合物 を含む化学療法用組成物及び本発明の化合物を製造する方法を提供することにあ る。発明の要旨 本発明は、ファルネシルプロテイントランスフェラーゼを阻害するペプチド様 ピペラジンまたはピペラジノン含有化合物に関する。本発明の化合物はチオール 部分を欠き、従って動物において優れた薬物動態的挙動、チオールによる化学反 応(急速な自己酸化及び内在チオールとのジスルフィド形成など)の防止及び低 い全身毒性の点で独特の利点を示す。更に、上記したファルネシルプロテイント ランスフェラーゼ阻害剤を含有する化学療法用組成物及びこれら阻害剤の製造方 法も本発明に包含される。 本発明の化合物は、式A及びBにより示される。 発明の詳細な説明 本発明化合物は、ファルネシルプロテイントランスフェラーゼ及びがん遺伝子 タンパク質Rasのファルネシル化の阻害に有用である。本発明の第1の実施態 様は、式Aで示されるファルネシルプロテイントランスフェラーゼの阻害剤また はその医薬的に許容され得る塩である。 上記式中、 R1a及びR1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルキニル、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10− 、CN(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、NO2、R10 C(O)−、N3、−N(R102、またはR11OC(O)NR10−、 c)未置換であるかまたは未置換もしくは置換アリール、ヘテロサイクル、C3 −C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC(O )NR10−から選択される置換基で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R2及びR3は独立して、 H、 未置換であるかまたは 1)未置換であるかまたはa)C1-4アルキル、b)(CH2pOR6、c)(CH2p NR67、d)ハロゲン、e)CN、f)アリールまたはヘテロアリール、g)ペルフル オロ−C1-4アルキル、h)SR6a、S(O)R6aまたはSO26aで置換された、 アリールまたはヘテロサイクル、 2)C3-6シクロアルキル、 3)OR6、 4)SR6a、S(O)R6aまたはSO26a、 5)−NR67、 6) 7) 8) 9) 10) 11) 12) 13) 14) 15)N3、 16)F、または 17)ペルフルオロ−C1-4アルキル の1個以上で置換された、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル 、アリール及びヘテロサイクル、 −C(=O)−NR67、または −C(=O)−OR6 から選択されるか、或いは R2及びR3は同じC原子に結合し、一緒になって−(CH2u−{ここで、炭 素原子の1個は任意にO、S(O)m、−NC(O) −及び−N(COR10)−から選択される部分で置換されていてもよい}を形成 し; R4は、H及びCH3から選択され; R2、R3及びR4のいずれか2個は任意に同じ炭素原子に結合しており; R6、R7及びR7aは独立して、H及び、未置換であるかまたはa)C1-4アルコ キシ、b)アリールまたはヘテロサイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O) −R11、f)−SO211またはg)N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3 -6 シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリール、アロイル、ヘテロアロイル、ア リールスルホニル及びヘテロアリールスルホニルから選択され; R6及びR7は環状に結合してもよく; R7及びR7aは環状に結合してもよく; R6aは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)アリールまたはヘテロ サイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O)−R11、f)−SO211またはg )N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヘテロサイ クル及びアリールから選択され; R8は独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102、または R11OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはアリール、シアノフェニル、ヘテロサイクル、C3− C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロ アルキル、F、Cl、Br、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NH− 、(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、 N3、−N(R102またはR10OC(O)NH−で置換された、C1−C6アルキ ル から選択され; R9は、 a)水素、 b)アルケニル、アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O −、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2 N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102、ま たはR11OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC( O)NR10−で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及びアリールから選択さ れ; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; A1及びA2は独立して、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、 −C(O)NR10−、−NR10C(O)−、O、−N(R10)−、−S(O)2 N(R10)−、−N(R10)S(O)2−、またはS(O)mから選択され; Gは、H2またはOであり; Vは、 a)水素、 b)ヘテロサイクル、 c)アリール、 d)C1−C20アルキル{ここで、0〜4個の炭素原子はO、S及びNから選択 されるヘテロ原子で置換されている}、及び e)C2−C20アルケニル から選択され、ただしA1がS(O)mのときVは水素でなく、A1が結合であり 、nが0であり且つA2がS(O)mのときVは水素でない; Wはヘテロサイクルであり; Xは、−CH2−、−C(=O)−、または−S(=O)m−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR67、C)C3-6シクロ アルキル、d)−NR6C(O)R7、e)HO、f)−S(O)m6a、g)ハロゲンま たはh)ペルフルオロアルキルの1個もしくは2個で置換された、C1−C6アルキ ルまたはC3−C6シクロアルキルから選択され; mは0、1または2であり; nは0、1、2、3または4であり; pは0、1、2、3または4であり; qは1または2であり; rは0〜5であり、ただしVが水素のときrは0であり; sは0または1であり; tは0または1であり;及び uは4または5である。 本発明の第2の実施態様は式Bで示されるファルネシルプロテイントランスフ ェラーゼの阻害剤またはその医薬的に許容され得る塩である。 上記式中、 R1a及びR1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルキニル、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10− 、(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102、またはR11OC(O)NR10−、 c)未置換であるかまたは未置換もしくは置換アリール、ヘテロサイクル、C3 −C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC(O )NR10−から選択される置換基で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R2及びR3は独立して、 H、 未置換であるかまたは 1)未置換であるかまたはa)C1-4アルキル、b)(CH2pOR6、c)(CH2 pNR67、d)ハロゲン、e)CN、 f)アリールまたはヘテロアリール、g)ペルフルオロ−C1-4アルキル、h)S R6a、S(O)R6aまたはSO26aで置換された、アリールまたはヘテロサイ クル、 2)C3-6シクロアルキル、 3)OR6、 4)SR6a、S(O)R6aまたはSO26a、 5)−NR67、 6)7) 8) 9) 10) 11) 12) 13) 14) 15)N3、 16)F、または 17)ペルフルオロ−C1-4アルキル の1個以上で置換された、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル 、アリール及びヘテロサイクル、 −C(=O)−NR67、または −C(=O)−OR6 から選択されるか、或いは R2及びR3は同じC原子に結合し、一緒になって−(CH2u−{ここで、炭 素原子の1個は任意にO、S(O)m、−NC(O)−及び−N(COR10)− から選択される部分で置換されていてもよい}を形成し; R4は、H及びCH3から選択され; R2、R3及びR4のいずれか2個は任意に同じ炭素原子に結合しており; R6、R7及びR7aは独立して、H及び、未置換であるかまたはa)C1-4アルコ キシ、b)アリールまたはヘテロサイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O) −R11、f)−SO211またはg)N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3 -6 シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリール、アロイル、ヘテロアロイル、ア リールスルホニル及びヘテロアリールスルホニルから選択され; R6及びR7は環状に結合してもよく; R7及びR7aは環状に結合してもよく; R6aは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)アリールまたはヘテロ サイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O)−R11、f)−SO211またはg )N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヘテロサイ クル及びアリールから選択され; R8は独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、 C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、C l、Br、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC (O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、− N(R102、またはR11OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはアリール、シアノフェニル、ヘテロサイクル、C3− C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロ アルキル、F、Cl、Br、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NH− 、(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、 N3、−N(R102またはR10OC(O)NH−で置換された、C1−C6アルキ ル から選択され; R9は、 a)水素、 b)C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、C l、Br、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC (O)−、 R10 2N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R1 02、またはR11OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC( O)NR10−で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及びアリールから選択さ れ; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; A1及びA2は独立して、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、 −C(O)NR10−、−NR10C(O)−、O、−N(R10)−、−S(O)2 N(R10)−、−N(R10)S(O)2−、またはS(O)mから選択され; GはOであり; Vは、 a)水素、 b)ヘテロサイクル、 c)アリール、 d)C1−C20アルキル{ここで、0〜4個の炭素原子はO、S及びNから選択 されるヘテロ原子で置換されている}、及び e)C2−C20アルケニル から選択され、ただしA1がS(O)mのときVは水素でなく、A1が結合であり 、nが0であり且つA2がS(O)mのときVは水素でない; Wはヘテロサイクルであり; Xは、−CH2−、−C(=O)−、または−S(=O)m−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR67、C)C3-6シクロ アルキル、d)−NR6C(O)R7、e)HO、f)−S(O)m6a、g)ハロゲンま たはh)ペルフルオロアルキルの1個もしくは2個で置換された、C1−C6アルキ ルまたはC3−C6シクロアルキルから選択され; mは0、1または2であり; nは0、1、2、3または4であり; pは0、1、2、3または4であり; qは1または2であり; rは0〜5であり、ただしVが水素のときrは0であり; sは1であり; tは0または1であり;及び uは4または5である。 本発明のより好ましい化合物は、式Aで示されるファルネシルプロテイントラ ンスフェラーゼ阻害剤またはその医薬的に許容され得る塩である。 上記式中、 R1aは、水素及びC1−C6アルキルから選択され; R1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、シタロアルキル、R10O−、 −N(R102、またはC2−C6アルケニル、 c)未置換であるかまたは未置換もしくは置換アリール、ヘテロサイクル、シク ロアルキル、アルケニル、R10O−及び−N(R102から選択される置換基で 置換された、C1−C6アルキル から選択され; R3及びR4は独立して、H及びCH3から選択され; R2は、 H、 −C(=O)−NR67、または 未置換であるかまたは1)アリール、2)ヘテロサイクル、3)OR6、4)S R6aまたはSO26aまたは5)−C(=O)−NR67で置換された、非分枝 もしくは分枝C1-5アルキル であり; R2、R3、R4及びR5のいずれか2個は任意に同じ炭素原子に結合しており; R6、R7及びR7aは独立して、H及び、未置換であるかまたはa)C1-4アルコ キシ、b)ハロゲンまたはc)アリールまた はヘテロサイクルで置換された、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、アリー ル及びヘテロサイクルから選択され; R6aは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)ハロゲンまたはc)アリ ールまたはヘテロサイクルで置換された、C1-4アルキル及びC3-6シクロアルキ ルから選択され; R8は独立して、 a)水素、 b)C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6ペ ルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR10−、CN、NO2 、(R102N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102、またはR1 1 OC(O)NR10−、及び c)C1−C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10 2N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O) NR10−で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R9は、 a)水素、 b)C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6ペルフルオロアルキル 、F、Cl、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、CN、NO2 、(R102N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102、またはR11 OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはC1−C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O− 、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、CN、(R102N−C(NR10) −、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O)NR10−で置換され た、C1−C6アルキル から選択され; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及びアリールから選択さ れ; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; A1及びA2は独立して、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、 −C(O)NR10−、O、−N(R10)−、またはS(O)mから選択され; Vは、 a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、ピリドニル、2− オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル及びチエニルか ら選択されるヘテロサイクル、 c)アリール、 d)C1−C20アルキル{ここで、0〜4個の炭素原子はO、S及びNから選択 されるヘテロ原子で置換されている}、及び e)C2−C20アルケニル から選択され、ただしA1がS(O)mのときVは水素でなく、A1が結合であり 、nが0であり且つA2がS(O)mのときVは水素でない; Gは、H2またはOであり; Wは、ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、ピリドニル、 2−オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル及びイソキノリニルから選択 されるヘテロサイクルであり; Xは、−CH2−または−C(=O)−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR6 7、c)C3-6シクロアルキル、d)−NR6C(O)R7、e)HO、f)−S(O)m6a、g)ハロゲンまたはh)ペルフルオロアルキルの1個もしくは2個で置換さ れた、C1−C6アルキルまたはC3−C6シクロアルキルから選択され; mは0、1または2であり; nは0、1、2、3または4であり; pは0、1、2、3または4であり; rは0〜5であり、ただしVが水素のときrは0であり; sは0または1であり; tは0または1であり;及び uは4または5である; ただしGがH2であり且つWがイミダゾリルのとき置換基(R8r−V−A1(C R1a 2n2(CR1a 2n−はHでなく、Xが−C(=O)−または−S(=O )m−のときtは1であり且つ置換基(R8r−V−A1(CR1a 2n2(CR1 a 2n−はHでない。 本発明の好ましい化合物は式Cで示される化合物または医薬的に許容され得る 塩である。 上記式中、 R1aは、水素及びC1−C6アルキルから選択され; R1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 またはC2−C6アルケニル、 c)未置換であるかまたはアリール、ヘテロサイクル、シクロアルキル、アルケ ニル、R10O−または−N(R102で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R3は、H及びCH3から選択され; R2は、 H、 −C(=O)−NR67、または 未置換であるかまたは1)アリール、2)ヘテロサイクル、3)OR6、4)S R6aまたはSO26aまたは5)−C(=O)−NR67の1個以上で置換され た、非分枝もしくは分枝C1-5アルキル から選択され; R2及びR3は任意に同じ炭素原子に結合しており; R6及びR7は独立して、H及び、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b )ハロゲンまたはc)アリールまたはヘテロサイクルで置換された、C1-4アルキル 、C3-6シクロアルキル、アリール及びヘテロサイクルから選択され; R6aは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)ハロゲンまたはc)アリ ールまたはヘテロサイクルで置換された、C1-4アルキル及びC3-6シクロアルキ ルから選択され; R8は独立して、 a)水素、 b)C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6ペ ルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR10−、CN、NO2 、(R102N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102、 またはR11OC(O)NR10−、及び c)C1−C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10 2N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O) NR10−で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R9aは、水素またはメチルであり; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及びアリールから選択さ れ; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; A1及びA2は独立して、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、 −C(O)NR10−、O、−N(R10)−、及びS(O)mから選択され; Vは、 a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、ピリドニル、2− オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル及びチエニ ルから選択されるヘテロサイクル、 c)アリール、 d)C1−C20アルキル{ここで、0〜4個の炭素原子はO、S及びNから選択 されるヘテロ原子で置換されている}、及び e)C2−C20アルケニル から選択され、ただしA1がS(O)mのときVは水素でなく、A1が結合であり 、nが0であり且つA2がS(O)mのときVは水素でない; Xは、−CH2−または−C(=O)−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR67、C)C3-6シクロ アルキル、d)−NR6C(O)R7、e)HO、f)−S(O)m6a、g)ハロゲンま たはh)ペルフルオロアルキルの1個もしくは2個で置換された、C1−C6アルキ ルまたはC3−C6シクロアルキルから選択され; mは0、1または2であり; nは0、1、2、3または4であり; pは0、1、2、3または4であり;及び rは0〜5であり、ただしVが水素のときrは0である。ただしXが−C(= O)−または−S(=O)m−のときtは 1であり且つ置換基(R8r−V−A1(CR1a 2n2(CR1a 2n−はHでな い。 本発明のより好ましい化合物は式Dで示されるファルネシルプロテイントラン スフェラーゼ阻害剤またはその医薬的に許容され得る塩である。上記式中、 R1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 またはC2−C6アルケニル、 c)未置換であるかまたはアリール、ヘテロサイクル、シクロアルキル、アルケ ニル、R10O−または−N(R102で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R3は、H及びCH3から選択され; R2は、 H、 −C(=O)−NR67、または 未置換であるかまたは1)アリール、2)ヘテロサイクル、3)OR6、4)S R6aまたはSO26aまたは5)−C(=O)−NR67の1個以上で置換され た、非分枝もしくは分枝C1-5アルキル から選択され; R2及びR3は任意に同じ炭素原子に結合しており; R6及びR7は独立して、H及び、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b )ハロゲンまたはc)アリールまたはヘテロサイクルで置換された、C1-4アルキル 、C3-6シクロアルキル、アリール及びヘテロサイクルから選択され; R6aは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)ハロゲンまたはc)アリ ールまたはヘテロサイクルで置換された、C1-4アルキル及びC3-6シクロアルキ ルから選択され; R8は独立して、 a)水素、 b)C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アル キニル、C1−C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O )NR10−、CN、NO2、(R102N−C(NR10)−、R10C(O)−、 −N(R102、またはR11OC(O)NR10−、及び c)C1−C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10 2N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O) NR10−で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及びアリールから選択さ れ; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; Xは、−CH2−または−C(=O)−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR67、C)C3-6シクロ アルキル、d)−NR6C(O)R7、e)HO、f)−S(O)m6a、g)ハロゲンま たはh)ペルフルオロアルキルの1個もしくは2個で置換された、C1−C6アルキ ルまたはC3−C6シクロアルキルから選択され; mは0、1または2であり;及び pは0、1、2、3または4である。 本発明の第2により好ましい化合物は式Eで示されるファルネシルプロテイン トランスフェラーゼ阻害剤またはその医薬的に許容され得る塩である。 上記式中、 R1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 またはC2−C6アルケニル、 c)未置換であるかまたはアリール、ヘテロサイクル、シクロアルキル、アルケ ニル、R10O−または−N(R102で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R2及びR3は独立して、H及びC1−C6アルキルから選択 され; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及びアリールから選択さ れ; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; Xは、−CH2−または−C(=O)−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR67、C)C3-6シクロ アルキル、d)−NR6C(O)R7、e)HO、f)−S(O)m6a、g)ハロゲンま たはh)ペルフルオロアルキルの1個もしくは2個で置換された、C1−C6アルキ ルまたはC3−C6シクロアルキルから選択され; mは0、1または2であり; pは0、1、2、3または4である。 本発明の好ましい化合物は、 2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリル メチル]−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−5−オン二塩 酸塩、 2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリ ルメチル]−4−[1−(3,3,3−トリ フルオロプロピル)]ピペラジン−5−オン二塩酸塩、 2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリ ルメチル]−4−(シアノプロピルメチル)ピペラジン−5−オン二塩酸塩、及 び 2(S)−n−ブチル−1−[3−(4−シアノベンジル)ピリジン−4−イ ル]−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−5−オン二塩酸塩 、 またはその医薬的に許容され得る塩または光学異性体である。 本発明の化合物の特定例は、 2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリル メチル]−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−5−オン二塩 酸塩、 またはその医薬的に許容され得る塩または光学異性体である。 本発明化合物は不斉中心を有し、ラセミ体、ラセミ混合物及 び個々のジアステレオマーとして存在し、光学異性体を含めた存在し得る全ての 異性体が本発明に包含される。変数(例えば、アリール、ヘテロサイクル、R1 、R2等)がある構成要素において1回以上存在する場合、その定義はその都度 独立である。また、置換基及び/または変数を組合わせることにより安定な化合 物が生ずるならば、そのような組合わせも許容され得る。 本明細書において、「アルキル」は特定数の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖 の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意味し、「アルコキシ」は酸素橋を介して 結合した、前記した特定数の炭素原子を有するアルキル基を指す。本明細書にお いて、「ハロゲン」または「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを指 す。 本明細書において、「アリール」は各環が最高7員からなる安定な単環式もし くは二環式炭素環であって、少なくとも一つの環が芳香族であるものを指す。前 記したアリールとしては、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダ ニル、ビフェニル、フェナントリル、アントリルまたはアセナフチルが例示され る。 本明細書において、「ヘテロサイクル」または「ヘテロ環式」 は5〜7員の安定な単環式ヘテロ環または8〜11員の安定な二環式ヘテロ環を 指し、これらの環は飽和でも不飽和でもよく、複数の炭素原子と1〜4個のN、 O及びSからなる群から選択されるヘテロ原子からなる。上記に定義したヘテロ 環がベンゼン環に融合した二環式ヘテロ環も含まれる。ヘテロ環をヘテロ原子ま たは炭素原子に結合させて安定な構造とすることもできる。前記ヘテロサイクル としては、非限定的に、アゼピニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾ リル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾフリル 、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、クロマニル、シン ノリニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチ オピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、フリル、イミダゾリジニル 、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソクロマニル 、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、 イソチアゾリジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、2− オキソアゼピニル、オキサゾリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリ ジニル、2−オキソピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、 ピリジル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジ ニル、ピロリジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、 テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、 チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアゾリル、チアゾリニル 、チエノフリル、チエノチエニル及びチエニルが例示される。 本明細書において、「ヘテロアリール」は各環が最高7員からなる安定な単環 式もしくは二環式炭素環であって、少なくとも一つの環は芳香族であり、1〜4 個の炭素原子がN、O及びSからなる群から選択されるヘテロ原子で置換されて いるものを指す。前記ヘテロサイクルとしては、非限定的に、ベンゾイミダゾリ ル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾフラザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオ ピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾ リル、クロマニル、シンノリニル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエ ニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニルスルホン、フ リル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、イソクロマニル、イソインド リニル、イソキノリニル、イ ソチアゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピ ラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル 、キノキサリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チ アゾリル、チエノフリル、チエノチエニル及びチエニルが例示される。 本明細書において、R2及びR3の定義中の「置換された基」は置換C1-8アル キル、置換C2-8アルケニル、置換C2-8アルキニル、置換アリールまたは置換ヘ テロサイクルを指し、これらから置換基R2及びR3が選択される。 本明細書において、R6、R6a、R7及びR7aの定義中の置換C1-8アルキル、 置換C3-6シクロアルキル、置換アロイル、置換アリール、置換ヘテロアロイル 、置換アリールスルホニル、置換ヘテロアリールスルホニル及び置換ヘテロサイ クルは、1〜3個の置換基と化合物の残りの部分に対する結合点を含む部分を含 む。 R2及びR3が一緒になって−(CH2u−を形成すると、環状部分が形成され る。前記環状部分としては、非限定的に、 が例示される。 また、前記環状部分が任意にヘテロ原子を含んでいてもよい。こうしたヘテロ 原子含有環状部分としては、非限定的に、 が例示される。 置換基(例えばR2、R3、R4等)から環系に引いた線は、表示した結合が置 換可能な環炭素原子のいずれかに結合し得ることを意味する。 好ましくは、R1a及びR1bは独立して、水素、−N(R102、R10C(O) NR10−、または未置換の、または未置換もしくは置換フェニル、−N(R102 、R10O−及びR10C(O)NR10−から選択される置換基で置換されたC1− C6アルキルである。 好ましくは、R2は、 H、 −C(=O)−NR67、 −C(=O)−OR6、及び 未置換の、または 1)未置換の、またはa)C1-4アルキル、b)(CH2pOR6、c)(CH2pN R67またはd)ハロゲンで置換された、アリールまたはヘテロサイクル、 2)C3-6シクロアルキル、 3)OR6、 4)SR6a、S(O)R6aまたはSO26a、 5)−NR67、 6) 7) 8) 9) 10) 11) 12) 13) 14) 15)N3、または 16)F の1個以上で置換された、C1-8アルキル、C2-8アルケニル及びC2-8アルキニ ル から選択される。 好ましくは、R3は水素及びC1-6アルキルから選択される。 好ましくは、R4及びR5は水素である。 好ましくは、R6、R7及びR7aは、水素、未置換もしくは置換C1-6アルキル 、未置換もしくは置換アリール及び未置換もしくは置換シクロアルキルから選択 される。 好ましくは、R6aは、未置換もしくは置換C1-6アルキル、 未置換もしくは置換アリール及び未置換もしくは置換シクロアルキルから選択さ れる。 好ましくは、R9は水素またはメチルである。最も好ましくは、R9は水素であ る。 好ましくは、R10は水素、C1−C6アルキル及びベンジルから選択される。 好ましくは、A1及びA2は独立して、結合、−C(O)NR10−、−NR10C (O)−、O、−N(R10)−、−S(O)2N(R10)−及び−N(R10)S (O)2−から選択される。 好ましくは、Vは水素、ヘテロサイクル及びアリールから選択される。最も好 ましくは、Vはフェニルである。 好ましくは、Zは未置換または置換C1−C6アルキルである。 好ましくは、Wはイミダゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル 、ピロリジニル、チアゾリル及びピリジルから選択される。より好ましくは、W はイミダゾリニル及びピリジルから選択される。 好ましくは、n及びrは独立して、0、1または2である。 好ましくは、pは1、2または3である。 好ましくは、sは0である。 好ましくは、tは1である。 分子内の特定位置の置換基または変数(例えば、R1a、R9、n等)の定義は 該分子の他の位置の定義とは無関係であると理解されたい。すなわち、−N(R102は−NHH、−NHCH3、−NHC25等を表す。本発明化合物の置換基 及び置換パターンは、化学的に安定であり且つ容易に入手可能な出発物質から当 業界で公知の方法及び以下に記載の方法を用いて容易に合成され得る化合物を提 供すべく当業者により選択され得ることを理解されたい。 本発明化合物の医薬的に許容され得る塩には、例えば非毒性の無機もしくは有 機酸から形成されるような本発明化合物の一般的な非毒性塩が含まれる。例えば 、前記した一般的な非毒性塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン 酸、リン酸、硝酸等の無機酸から誘導される塩、及び酢酸、プロピオン酸、コハ ク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アス コルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グル タミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、 フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスル ホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸から製造される 塩が挙げられる。 本発明化合物の医薬的に許容され得る塩は、塩基性部分を含む本発明化合物か ら一般的な化学的方法により合成され得る。前記塩は通常、イオン交換クロマト グラフィーにより、または遊離塩基を適当な溶媒または溶媒混合物中で化学量論 量もしくは過剰量の所望の塩形成性無機もしくは有機酸と反応させることにより 製造される。 本発明化合物を製造するために使用される反応物は、スキーム1〜21に示さ れている反応及び文献に記載されているか、または実験手順に例示されているよ うな他の標準的な手順、例えばエステル加水分解、保護基の開裂等を用いて製造 される。置換基R、Ra及びRbは、スキームに示されるように、置換基R2、R3 、R4およびR5を表す。しかし、環に対するそれらの結合点は例示したものにす ぎず、限定的なものではない。置換基Z’は、スキームに示されるように、Z’ CH2−が以下に定義される置換基Zとなるようにアルキル部分又はアルキル部 分につく置換基を表す。 上記した反応は本発明化合物を得るために順次使用すること ができる。また、これらの反応をフラグメントの合成に使用し、このフラグメン トをその後スキームに記載されているアルキル化反応を用いて結合させてもよい 。スキーム1〜21の概要 所要の中間体の一部は市販されており、また多くは文献記載の方法に従って製 造され得る。スキーム1に2−アルキル置換ピペラジンの合成例を概説している が、この方法は実質的にJ.S.Kiley及びS.R.Priebe,Org anicPreparations and ProceedinsInt. , 22.761−768(1990)に記載されている通りである。市販されいて いるかまたは当業者に公知の方法で製造したBoc保護アミノ酸Iを、ジメチル ホルムアミド中、またはジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタンのよう な溶媒中でDCC(ジシクロヘキシカルボジイミド)またはEDC・HCl(1 −エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)のよう な各種脱水剤を用いてN−ベンジルアミノ酸エステルにカップリングさせ得る。 次いで、生成物IIを酸、例えばクロロホルムまたは酢酸エチル中塩酸またはジク ロロメタン中トリフルオロ酢酸を用いて脱保護し、弱 塩基性条件下で環化するとジケトピペラジンIIIが得られる。IIIを還流エーテル 中で水素化アルミニウムリチウムと反応させるとピペラジンIVが得られ、これを Boc誘導体Vとして保護する。N−ベンジル基を標準的な水素化条件下、例え ばパール装置において4.1×105Pa(60psi)の水素圧下で炭素担持 10%パラジウム、24〜48時間という条件下で開裂することができる。生成 物VIを適当に置換されたアルデヒドで還元的アルキル化すると、保護ピペラジン VIIが得られる。前記したように最終酸脱保護すると、中間体VIIIが得られる( スキーム2)。中間体VIIIそれ自体は、IXのような各種アルデヒドを用いて還元 的アルキル化され得る。前記アルデヒドは、適当なアミノ酸からO.P.Goe l,U.Krolls,M.Stier及びS.Kesten,Organic Syntheses ,67,69−75(1988)に記載されているような 標準的な方法により製造され得る。還元的アルキル化は、ジクロロエタン、メタ ノールまたはジメチルホルムアミドのような溶媒中、トリアセトキシホウ水素化 ナトリウムまたはシアノホウ水素化ナトリウムのような各種還元剤を用いてpH 5〜7で実施され得る。生成物Xをジクロロメタン中でトリフルオロ酢酸を用い て脱保護すると、最終化合物XIが得られる。最終生成物XIは例えばトリフル オロ酢酸塩、塩酸塩または酢酸塩のような塩の形態で単離される。生成物ジアミ ンXIを更に選択的に保護するとXIIが得られ、これを第2のアルデヒドで還元 的アルキル化するとXIIIが得られる。保護基の除去及びジヒドロイミダゾール XVのような環化生成物への変換は、文献記載の方法により実施され得る。 その一方で、ピペラジン中間体VIIIを1−トリチル−4−イミダゾリルカルボ キサルデヒドまたは1−トリチル−4−イミダゾリルアセトアルデヒドのような 他のアルデヒドを用いて還元的アルキル化すると、XVIのような生成物を得るこ とができる(スキーム4)。XVIからトリチル保護基を除去するとXVIIを得る ことができる。或いは、XVIをまずハロゲン化アルキルで処理後脱保護するとア ルキル化イミダゾールXVIIIを得ることができる。或いは、中間体VIIIを標準的 な方法でアシル化またはスルホニル化することができる。イミダゾール酢酸XIX を標準的な方法によりアセテートXXIに変換することができ、XXIをまずハ ロゲン化アルキルと反応させた後還流メタノールで処理すると、位置特異的にア ルキル化されたイミダゾール酢酸エステ ルXXIIを得ることができる。加水分解し、1−(3−ジメチルアミノプロピル )−3−エチルカルボジイミド(EDC)のような縮合剤の存在下でピペラジン VIIIと反応させると、XXIVのようなアシル化生成物が得られる。 スキーム6においてピペラジンVIIIをXXVのような保護ヒドロキシル基を有 するアルデヒドを用いて還元的アルキル化する場合、保護基をその後除去してヒ ドロキシル基をあらわにすることができる(スキーム6、7)。アルコールは標 準的な条件下で例えばアルデヒドに酸化され得、これを次いでグリニャール試薬 のような各種有機金属試薬と反応させるとXXIXのような第2級アルコールを得 ることができる。更に、完全に脱保護されたアミノアルコールXXXを各種アル デヒドを用いて(上記した条件下で)還元的アルキル化すると、XXXIのよう な第2級アミン(スキーム7)または第3級アミンを得ることができる。 Boc保護アミノアルコールXXVIIを用いてXXXIIのような2−アジリジ ニルメチルピペラジンを合成することもできる(スキーム8)。XXVIIをジメ チルホルムアミドのような溶媒中1,1’−スルホニルジイミダゾール及び水素 化ナトリウム で処理すると、アジリジンXXXIIが形成される。アジリジンを塩基の存在下で チオールのような求核試薬と反応させると保護された開環生成物XXXIIIが得 られる。 また、ピペラジンVIIIを標準的な方法に従ってO−アルキル化チロシンのよう なアミノ酸由来アルデヒドと反応させると、XXXIXのような化合物を得ること ができる。R’がアリール基のときには、XXXIXをまず水素化してフェノール をあらわにし、次いでアミノ基を酸を用いて脱保護してXLを得ることができる 。或いは、XXXIX中のアミン保護基を除去し、O−アルキル化フェノールアミ ンXLIを製造することもできる。 アミノ酸Iの種類に応じて、各種側鎖をピペラジンに導入することができる。 例えば、Iがアスパラギン酸のBoc保護β−ベンジルエステルである場合、ス キーム10に示すように中間体ジケトピペラジンXLII(n=1及びR=ベンジ ル)が得られる。次いで水素化アルミニウムリチウムを用いて還元するとエステ ルはアルコールXLIIIに還元され、このアルコールは塩基性条件下、例えばジ メチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン中水素化ナトリウムを用いてヨウ 化アルキルのような各種アルキル化剤と反応させることができる。生じたエーテ ル XLIVをスキーム1〜9に記載されているように処理して最終生成物とすること ができる。 N−アルキルピペラジンはスキーム11に記載されているように製造され得る 。アルキルアミンXLVを還流n−ブタノール中でビスクロロエチルアミン塩酸 塩(XLVI)と反応させると化合物XLVIIが得られる。生じたピペラジンXLV IIを次いでスキーム3〜9に記載したように処理して最終生成物を得ることがで きる。 ピペラジン−5−オンはスキーム12に記載されているように製造され得る。 (上記したようにIから製造した)Boc保護アミノアルデヒドXLIXを還元的 アミノ化すると、化合物Lが得られる。次いで、この化合物をSchotten −Baumann条件下で臭化ブロモアセチルと反応させる。ジメチルホルムア ミドのような極性非プロトン性溶媒中、水素化ナトリウムのような塩基を用いて 閉環すると、LIが得られる。酸性条件下、例えばジクロロメタン中トリフルオ ロ酢酸、またはメタノールまたは酢酸エチル中塩化水素ガスという条件下でカル バメート保護基を除去した後、生じたピペラジンをスキーム3〜9に記載されて いるように処理して最終生成物とすることが できる。 異性体ピペラジン−3−オンはスキーム13に記載されているように製造する ことができる。アリールカルボキサミドLII及び2−アミノグリシナールジエチ ルアセタールLIIIから形成したイミンをジクロロエタン中トリアセトキシホウ 水素化ナトリウムを含めた各種条件下で還元すると、アミンLIVを得ることがで きる。アミノ酸Iを標準条件下でアミンLIVにカップリングさせることができ、 生じたアミドLVをテトラヒドロフラン中水性酸で処理するとアミドは不飽和物 LVIに環化される。標準条件下で接触水素化すると所要の中間体LVIIが得られ 、この中間体をスキーム3〜9に記載されているように処理して最終生成物とす る。 スキーム14には、置換基R2及びR3が一緒になって−(CH2u−を形成し ている本発明化合物の合成例を示す。例えば、1−アミノシクロヘキサン−1− カルボン酸LVIIIを、実質的にスキーム1及び2に概説している方法に従ってス ピロピペラジンLXVIに変換し得る。ピペラジン中間体LXVIを上記したように 脱保護し、スキーム3〜9に記載されているように処理して最終生成物とするこ とができる。イミダゾリルアルキル置換基 を与えるために使用される試薬は、ピペラジン上に他のN−置換基を与えるため の当業界で公知であり容易に利用可能な他の試薬で置換され得ることに留意され たい。 スキーム12からのアルデヒドXLIXをスキーム15に示すようにアルキルア ミンを用いて還元的アルキル化することもできる。生成物LXVIIIを塩化クロロ アセチルを用いてアシル化してLXIXとした後塩基を用いて環化してLXXとす ることにより、ピペラジノンに変換することができる。脱保護後、保護イミダゾ ールカルボキサルデヒドを用いて還元的アルキル化すると、LXXIIが得られ、 これをハロゲン化アリールメチルを用いてアルキル化するとイミダゾリウム塩L XXIIIを得ることができる。メタノールのような低級アルコールを用いる加溶 媒分解またはジクロロメタン中、トリフルオロ酢酸の存在下でトリエチルシラン を用いる処理により保護基を最終的に除去すると、最終生成物LXXIVが得られ る。 スキーム16には、Boc保護ピペラジノンLXXVIIIを製造するために任意 に置換されたホモセリンラクトンLXXVを使用する例を示す。中間体LXXVI IIは前記スキームに示したように、脱保護され、還元的アルキル化またはアシル 化され得る。 或いは、中間体LXXVIIIのヒドロキシル部分をメシル化し、エタンチオールの ナトリウム塩のような適当な求核試薬により置換すると、中間体LXXIXが生ず る。中間体LXXVIIIを酸化して中間体LXXXX上にカルボン酸を形成し、こ れを用いて更にエステルまたはアミド部分を形成することもできる。 天然アミノ酸には存在しない側鎖を有する一般式LXXXIのアミノ酸は、容 易に調製されるイミンLXXXIIからスキーム17に示されている反応により製 造され得る。 スキーム18〜21には、変数Wがピリジル部分として存在する本発明化合物 を合成するために使用される適当に置換されたアルデヒドの合成例を示す。変数 Wに関して他のヘテロサイクル部分を含むアルカノールを製造するための類似の 合成方法は当業界で公知である。スキーム1 スキーム2 スキーム3 スキーム3(続き) スキーム4 スキーム5 スキーム5(続き) スキーム6 スキーム6(続き) スキーム7 スキーム8 スキーム9 スキーム9(続き) スキーム10 スキーム11 スキーム12 スキーム12(続き) スキーム13 スキーム14 スキーム14(続き) スキーム15 スキーム15(続き) スキーム16 スキーム16(続き) スキーム17 反応スキーム18 反応スキーム19 反応スキーム20 反応スキーム21 本発明化合物は、哺乳動物、特にヒトのための薬剤として有用である。本発明 化合物は、がんを治療するために患者に投与され得る。本発明化合物で治療され 得るがんの種類の非限定例には、結腸直腸癌、外分泌性膵臓癌、骨髄性白血病及 び神経系腫瘍が含まれる。前記がんは、ras遺伝子の突然変異、Ras活性を 調節し得るタンパク質(即ち、ニューロフィブロミン(NF−1)、neu、s cr、abl、lck、fyn)の突然変異、または他のメカニズムにより起こ り得る。 本発明化合物は、ファルネシルプロテイントランスフェラーゼ及びがん遺伝子 タンパク質Rasのファルネシル化を抑制する。本発明化合物は腫瘍起因性血管 形成を阻害することもでき、よって腫瘍の増殖に影響を及ぼし得る(J.Rak ら,CancerResearch,55:4575−4580(1995)) 。本発明化合物の抗血管形成性は、網膜血管新生に関連する特定種類の失明の治 療に使用され得る。 また、本発明化合物は、Rasタンパク質が他の遺伝子の腫瘍形成突然変異の 結果として異常に活性化される(Ras遺伝子それ自体は腫瘍形成形態に突然変 異しても活性化されない)他の良性及び悪性の増殖性疾患を防止するのにも使用 され、前 記した防止は、そのような治療を要する哺乳動物に対して本発明化合物を有効量 投与することにより実施される。例えば、NF−1のコンポーネントは良性増殖 性疾患である。 本発明化合物は、或る種のウイルス感染の治療、特にデルタ型肝炎及び関連ウ イルスの治療に使用され得る(J.S.Glennら,Science,256 :1331−1333(1992))。 本発明化合物は、新生血管内膜形成を防止することにより経皮経管的冠動脈形 成術後の再狭窄を防止するためにも使用される(C.Indolfiら,Nat ure medicine,1:541−545(1995))。 本発明化合物は、多嚢胞性腎疾患の治療及び予防にも使用され得る(D.L. Schaffnerら,AmericanJournal of Pathol ogy,142:1051−1060(1993)及びB.Cowley,Jr .ら,FASEB Journal,2:A3160(1988))。 本発明化合物は、真菌感染の治療のためにも使用され得る。 本発明化合物は、哺乳動物、特にヒトに対して、単独で、または標準的な製薬 方法に従って医薬組成物の形態で任意に公知 の添加剤(例えば、アラム)と共に医薬的に許容され得る担体または希釈剤と組 み合わせて投与され得る。後者の方法が好ましい。本発明化合物は、経口的に、 または静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、経腸及び局所投与経路を含めて非経口的 に投与され得る。 本発明の化学療法用化合物を経口投与するときには、特定化合物を例えば、錠 剤またはカプセル剤の形態で、または水性の溶液または懸濁液として投与し得る 。経口投与用錠剤の場合、担体としてラクトース及びコーンスターチが慣用され ており、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤が通常添加される。経口投与用 カプセル剤の場合、希釈剤としてラクトース及び乾燥コーンスターチが使用され る。経口投与用水性懸濁液の場合、活性成分は乳化・懸濁剤と併用される。所望 により、ある種の甘味剤及び/または矯臭剤を添加してもよい。筋肉内、腹腔内 、皮下及び静脈内投与のためには、通常活性成分の無菌溶液が調製され、溶液の pHは適切に調節され、緩衝されなければならない。静脈内投与の場合、製剤を 等張性とすべく溶質の総濃度をコントロールしなければならない。 本発明化合物を、治療される状態に対して特に有用であるよう に選択される他の公知の治療薬と一緒に投与することもできる。例えば、本発明 化合物は、公知の抗がん剤及び細胞毒性剤と一緒に使用され得る。また、本発明 化合物を、NF−1、再狭窄、多嚢胞性腎疾患、デルタ型肝炎及び関連ウイルス の感染、並びに真菌感染の治療及び予防に有用な薬剤と併用することもできる。 一定用量として処方する場合、上記配合品は下記用量範囲の本発明化合物及び 承認用量範囲の他の医薬的に活性な化合物を使用する。配合品が不適当な場合に は、本発明化合物を公知の医薬的に許容され得る物質と逐次的に使用することも できる。 本発明は、治療上有効量の本発明化合物を適宜医薬的に許容され得る担体また は希釈剤と一緒に含む、がん治療用医薬組成物を包含する。本発明の適当な組成 物には、本発明化合物及び医薬的に許容され得る担体(例えば、食塩液)を含む 、pHレベルが例えば7.4の水溶液が含まれる。前記溶液は局所ボーラス注射 により患者の血流に導入され得る。 本発明化合物をヒトに投与する場合、一日用量は、通常担当医によって決定さ れ、通常各患者の年齢、体重及び反応並びに患者の症状の重篤度に応じて変更さ れる。 1つの使用例では、適当量の化合物をがんの治療を受けている哺乳動物に対し て投与される。1日用量は、体重1kgあたり約0.1〜約60mg)好ましく は0.5mg〜約40mgである。 本発明化合物は、組成物中のファルネシルプロテイントランスフェラーゼ(F PTアーゼ)の存在及び量を迅速に測定するためのアッセイにおける1成分とし ても使用される。この場合、試験される組成物を分割し、2つの部分をFPTア ーゼの公知基質(例えば、アミン末端にシステインを有するテトラペプチド)及 びファルネシルピロホスフェートを含む混合物と接触させるが、混合物の一方に 本発明化合物を存在させる。FPTアーゼにより基質をファルネシル化させるた めに当業界で公知の十分な時間アッセイ混合物をインキュベートしたら、アッセ イ混合物中の化学物質含量を公知の免疫学的、放射化学的またはクロマトグラフ ィー的方法により測定する。本発明化合物はFPTアーゼの選択的阻害剤である ので、本発明の化合物を含むアッセイ混合物中に未変化で存在する基質に比較し て本発明化合物を含まないアッセイ混合物中に基質が存在しないかまたはその量 が減少していることが、試験した組成物中にFPTア ーゼの存在の指標となる。 当業者には自明のように、上記したアッセイはファルネシルプロテイントラン スフェラーゼを含む組織サンプルを同定するために及び該酵素を定量するために 使用される。従って。本発明の強力な阻害剤化合物は、サンプル中の酵素の量を 測定するため活性部位滴定アッセイにおいて使用され得る。未知量のファルネシ ルプロテイントランスフェラーゼ、過剰量のFPTアーゼの公知基質(例えば、 アミン末端にシステインを有するテトラペプチド)及びファルネシルピロホスフ ェートを含有する組織抽出物の複数アリコートからなる一連のサンプルを、濃度 の異なる本発明化合物の存在下で適当な時間インキュベートする。十分に強力な 阻害剤(即ち、アッセイ容器中の酵素の濃度より実質的に低いKiを有する阻害 剤)がサンプルの酵素活性を50%阻害するのに必要な濃度は、特定のサンプル 中の酵素の濃度のほぼ半分である。 実施例 本発明の理解を更に深めるために実施例を提示する。使用した特定の物質、ス ピーシス及び条件は、本発明の例示にすぎず、本発明の妥当な範囲を限定するも のではない。 実施例12(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリル メチル]−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−5−オン二塩 酸塩 ステップA:N−メトキシ−N−メチル2(S)−(tert−ブトキシカルボ ニルアミノ)ヘキサンアミド 2(S)−ブトキシカルボニルアミノヘキサン酸(24.6g,0.106m ol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(15.5g,0.15m ol)、EDC塩酸塩(22.3g,0.117mol)及びHOBT(14. 3g,0.106mol)を窒素下、20℃で乾燥脱気DMF(300ml)中 で撹拌した。N−メチルモルホリンを添加してpH7とした。反応物を一晩撹拌 し、DMFを高真空下で蒸留し、残渣を酢酸エチルと2%硫酸水素カリウムに分 配した。有機相を 飽和重炭酸ナトリウム、水及び飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水 した。溶媒を真空下で除去して標記化合物を得た。ステップB :2(S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサナール 水素化アルミニウムリチウム(5.00g,0.131mol)のエーテル( 250ml)懸濁液を窒素下、機械的に撹拌しながら−45℃に冷却した。温度 を−35℃以下に維持しながら、ステップAの生成物(28.3g,0.103 mol)のエーテル(125ml)溶液を添加した。添加が完了したら、反応物 を5℃に加温し、その後−45℃に再冷却した。温度を−5℃以下に維持しなが ら、硫酸水素カリウム(27.3g,0.200mol)の水溶液をゆっくり添 加した。クエンチ後、反応物を室温で1時間撹拌した。混合物をセライトを介し て濾過し、エーテルを蒸発させ、残渣を酢酸エチルと2%硫酸水素カリウムに分 配した。飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を除去した後 、標記化合物を得た。ステップC :N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2(S)−(tert −ブトキシカルボニルアミノ)−ヘ キサンアミン 窒素下、2,2,2−トリフルオロエチルアミン塩酸塩(0.407g,3. 0mmol)をジクロロエタンに溶解した。N−メチルモルホリン(0.330 ml,3.0mmol)を添加してpH5〜6とし、トリアセトキシホウ水素化 ナトリウム(0.795g,3.75mmol)を添加した。ステップBの生成 物(0.573g,2.5mmol)のジクロロエタン(80ml)溶液を20 ℃でゆっくり滴下した。反応物を1晩撹拌後、飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエ ンチした。水性層を除去し、有機相を飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム で脱水した。標記化合物を油状物として得た。ステップD :1−tert−ブトキシカルボニル−2(S)− n−ブチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−5−オン 0℃において、ステップCの生成物(0.590g,1.98mmol)の酢 酸エチル(30ml)溶液を飽和重炭酸ナトリウム(30ml)と共に激しく撹 拌した。塩化クロロアセチル(0.315ml,3.96mmol)を添加し、 反応物を0℃で1時間撹拌した。層を分離し、酢酸エチル相を飽和ブラインで洗 浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。粗生成物をDMF (15ml)に溶解し、窒素下で0℃に冷却した。炭酸セシウム(1.67g, 5.12mmol)を添加し、反応物を0℃で1時間、次いで室温で1晩撹拌し た。反応を塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチルと水に分配した。有機相 を水、飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。標記化合物を無色 油状物として得た。ステップE :1−トリフェニルメチル−4−(ヒドロキシメチル)イミダゾール 室温において4−(ヒドロキシメチル)イミダゾール塩酸塩(35.0g,2 60mmol)の乾燥DMF(250ml)溶液に、トリエチルアミン(90. 6ml,650mmol)を添加した。溶液から白色固体が沈殿した。DMF( 500ml)中クロロトリフェニルメタン(76.1g,273mmol)を滴 下した。反応混合物を20時間撹拌し、氷に注ぎ、濾過し、氷水で洗浄した。生 じた生成物を冷ジオキサンでスラリー化し、濾過し、真空下で脱水して、標記生 成物を白色固体として得た。この固体は次のステップで使用するのに十分な純度 を有していた。ステップF :1−トリフェニルメチル−4−(アセトキシメチル)−イミダゾー ル ステップEのアルコール(260mmol,上記に製造した)をピリジン(5 00ml)に懸濁させた。無水酢酸(74ml,780mmol)を滴下し、反 応物を48時間撹拌した。この間に均質となった。溶液をEtOAc(2L)に 注ぎ、水(3×1L)、5%HCl水溶液(2×1L)、飽和NaHCO3水溶 液及びブラインで洗浄し、脱水し(Na2SO4)、濾過し、真空下で濃縮して粗 生成物を得た。アセテートは白色粉末として単離され、この粉末は次反応で使用 するのに十分な純度を有していた。ステップG :1−(4−シアノベンジル)−5−(アセトキシメチル)−イミダ ゾール臭化水素酸塩 ステップFの生成物(85.8g,225mmol)及びα−ブロモ−p−ト ルニトリル(50.1g,232mmol)のEtOAc(500ml)溶液を 60℃で20時間撹拌した。その間に淡黄色沈殿が形成された。反応物を室温に 冷却し、濾過して固体イミダゾリウムブロミド塩を得た。濾液を真空下で200 ml容量まで濃縮し、60℃で2時間再加熱し、室温に 冷却し、再び濾過した。濾液を真空下で100ml容量まで濃縮し、60℃で更 に2時間再加熱し、室温に冷却し、真空下で濃縮して淡黄色固体を得た。固体物 質全てを合わせ、メタノール(500ml)に溶解し、60℃に加温した。2時 間後、溶液を真空下で再濃縮して白色固体を得た。この固体をヘキサンで磨砕し て可溶性物質を除去した。残留溶媒を真空下で除去すると、標記の臭化水素酸塩 が白色固体として得た。この固体を更に精製することなく次ステップで使用した 。ステップH :1−(4−シアノベンジル)−5−(ヒドロキシメチル)−イミダ ゾール 0℃においてステップGのアセテート(50.4g,150mmol)の3: 1THF/水(1.5L)溶液に水酸化リチウム1水和物(18.9g,450 mmol)を添加した。1時間後、反応物を真空下で濃縮し、EtOAc(3L )で希釈し、水、飽和NaHCO3水溶液及びブラインで洗浄した。次いで、溶 液を脱水し(Na2SO4)、真空下で濃縮して、粗生成物を淡黄色のふわふわし た固体として得た。この固体は更に精製することなく次ステップで使用するのに 十分な純度を有していた。ステップI :1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾールカルボキサルデヒ ド 室温においてステップHのアルコール(21.5g,101mmol)のDM SO(500ml)溶液にトリエチルアミン(56ml,402mmol)、次 いでSO3−ピリジン複合体(40.5g,254mmol)を添加した。45 分後、反応物をEtOAc(2.5L)に注ぎ、水(4×1L)及びブラインで 洗浄し、脱水し(Na2SO4)、真空下で濃縮して、アルデヒドを白色粉末とし て得た。この粉末は更に精製することなく次ステップで使用するのに十分な純度 を有していた。ステップJ :2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)−5− イミダゾリルメチル]−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ピペラジン −5−オン二塩酸塩 ステップDの生成物(0.578g,1.71mmol)溶液をジクロロメタ ン中30%トリフルオロ酢酸中で1時間撹拌した。揮発成分を真空下で除去し、 残渣をジクロロエタン(5ml)に溶解させた。pHをN−メチルモルホリンを 用いて5〜6に調整した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム (0.544g,2.57mmol)及びステップIの1−(4−シアノベンジ ル)イミダゾリル−5−カルボキサルデヒド(0.361g,1.71mmol )を添加した。反応物を20℃で1晩撹拌後、飽和重炭酸ナトリウム溶液に注い だ。有機相を飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。粗生成物を 、40×100mm Waters PrepPak(登録商標)逆相HPLC カラム(Delta−Pak(商標)C18 15μm,100Å)を用い、50 分間で25%(アセトニトリル中0.1%TFA)+75%(水中0.1%TF A)から45%(アセトニトリル中0.1%TFA)+55%(水中0.1%T FA)に変化させる勾配溶離の分取HPLCにより精製した。純粋な分画を合わ せ、濃縮し、残渣を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機層 を硫酸マグネシウムで脱水した。精製した生成物をジクロロメタン中HClを用 いて塩酸塩に変換した。標記化合物を白色固体として得た。 FAB ms(m+1)434。 元素分析(C222635O・2.0HCl) C H N 計算値 52.18 5.57 13.83 実測値 52.41 5.60 13.65 実施例2 2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリル メチル]−4−[1−(3,3.3−トリフルオロプロピル)]−ピペラジン− 5−オン二塩酸塩 ステップA:N−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−2(S)−(t ert−ブトキシカルボニルアミノ)−ヘキサンアミン 実施例1、ステップCに記載の方法に従って、ただし2,2,2−トリフルオ ロエチルアミン塩酸塩に代えて1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)アミ ン塩酸塩を用いて、標記化合物を製造する。ステップB :1−tert−ブトキシカルボニル−2(S)−n−ブチル−4− [1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)]ピペラジン−5−オン 実施例1、ステップDに記載の方法に従って、ただしN−(2,2,2−トリ フルオロエチル)−2(S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサ ンアミンに代えてN−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−2(S)− (tert−ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサンアミンを用いて、標記化合物 を製造する。ステップC :2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)−5− イミダゾリルメチル]−4−[1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)]ピ ペラジン−5−オン二塩酸塩 実施例1、ステップJに記載の方法に従って、ただし1−tert−ブトキシ カルボニル−2(S)−n−ブチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル) ピペラジン−5−オンに代えて1−tert−ブトキシカルボニル−2(S)− n−ブチル−4−[1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)]ピペラジン− 5−オンを用いて、標記化合物を製造する。精製し た生成物をジクロロメタン中HClを用いて塩酸塩に変換する。 実施例3 2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリル メチル]−4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−5−オン塩酸塩 ステップA:N−(シクロプロピルメチル)−2(S)−(tert−ブトキシ カルボニルアミノ)ヘキサンアミン 実施例1、ステップCに記載の方法に従って、ただし2,2,2−トリフルオ ロエチルアミン塩酸塩に代えてシクロプロピルメチルアミン塩酸塩を用いて、標 記化合物を製造する。ステップB :1−tert−ブトキシカルボニル−2(S)−n−ブチル−4− (シクロプロピルメチル)ピペラジン−5−オン 実施例1、ステップDに記載の方法に従って、ただしN−(2,2,2−トリ フルオロエチル)−2(S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ヘキサ ンアミンに代えてN−(シクロプロピルメチル)−2(S)−(tert−ブト キシカルボニルアミノ)ヘキサンアミンを用いて、標記化合物を製造する。ステップC :2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)−5− イミダゾリルメチル]−4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−5−オン二 塩酸塩 実施例1、ステップJに記載の方法に従って、ただし1−tert−ブトキシ カルボニル−2(S)−n−ブチル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル) ピペラジン−5−オンに代えて1−tert−ブトキシカルボニル−2(S)− n−ブチル−4−(シクロプロピルメチル)ピペラジン−5−オンを用いて、標 記化合物を製造する。精製した生成物をジクロロメタン中HClを用いて二塩酸 塩に変換する。 実施例4 2(S)−n−ブチル−1−[3−(4−シアノベンジル)ピリジン−4−イル ]−4−(2,2,2−トリフルオロエチルピペラジン−5−オン二塩酸塩 ステップA:3−(4−シアノベンジル)ピリジン−4−カルボン酸メチルエス テル 4−シアノベンジルブロミド(0.625g,3.27mmol)の乾燥TH F(4ml)溶液を、アルゴン雰囲気下0℃において活性化亜鉛(ダスト,0. 250g)の乾燥THF(2ml)懸濁液にゆっくりと最長3分かけて添加した 。氷浴を取り外し、スラリーを室温で更に30分間撹拌した。次いで、3−ブロ モピリジン−4−カルボン酸メチルエステル(0.540g,2.5mmol) 、次いでジクロロビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)(50mg) を添加した。生じた赤褐色混合物を約40〜45℃で3時間撹拌した。混合物を 冷却し、酢酸エチル(100ml)と5%クエン酸水溶液(50ml)に分配し た。有機層を水(2×50ml)で洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒を蒸発 後、残渣をヘキサン中35%EtOAcを溶離液とするシリカゲルクロマトグラ フィーで精 製して標記化合物(0.420g)を透明ガムとして得た。 FAB ms(M+1)253ステップB :3−(4−シアノベンジル)−4−(ヒドロキシメチル)ピリジン 室温においてステップAのエステル(0.415g)をメタノール(5ml) 中、ホウ水素化ナトリウム(300mg)を用いて還元して標記化合物を得た。 4時間撹拌後、溶液を蒸発させ、生成物をクロロホルム中2%メタノールを溶離 液とするシリカゲルクロマトグラフィーで精製して標記化合物を得た。 FAB ms(M+1)225ステップC :3−(4−シアノベンジル)−4−ピリジナール ステップBのアルコール(0.240g,1.07mmo1)をジオキサン( 10ml)中、還流下で活性化二酸化マンガン(1.0g)を用いて30分間酸 化して標記化合物を得た。濾過し、溶媒を蒸発させて標記化合物を得た。 融点 80〜83℃。ステップD :3(S)−n−ブチル−1−[3−(4−シアノベンジル)ピリジ ン−4−イル]−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−5−オ ン二塩酸塩 実施例1、ステップJに記載の方法に従って、ただし1−(4−シアノベンジ ル)イミダゾリル−5−カルボキサルデヒドに代えてステップCの3−(4−シ アノベンジル)−4−ピリジナールを用いて、標記化合物を製造する。精製した 生成物をジクロロメタン中HClを用いて二塩酸塩に変換する。 実施例5 rasファルネシルトランスフェラーゼのインビトロ阻害 ファルネシルプロテイントランスフェラーゼのアッセイ 部分的に精製したウシFPTアーゼ及びRasペプチド(Ras−CVLS、R as−CVIM及びRas−CAIL)をそれぞれ、Schaberら,J.B iol.Chem. 265:14701−14704(1990);Pompl ianoら,Biochemistr 31:3800(1992)及びGib bsら,PNAS U.S.A.86:6630−6634(1989)に記載 されているようにして調製した。ウシFPTアーゼを、31℃において100m M N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(2−エタンスルホン酸 )(HEPES),pH7.4、5mM MgCl2、5mM ジチオトレイト ール(DTT)、100mM[3H]− ファルネシルジホスフェート([3H]−FPP,740CBq/mmol,N ew England Nuclear)、650nMRas−CVLS及び1 0μg/ml FPTアーゼを含有する液体(100μl)中で60分間アッセ イした。反応をFPTアーゼで開始し、1mlのエタノール中1.0M HCl で停止させた。沈殿をTomTec Mach II細胞収集装置を用いてフィル ターマット上に集め、100%エタノールで洗浄し、乾燥し、LKB β−プレ ートカウンターで計数した。アッセイは基質、FPTアーゼレベル及び時間に関 して直線的であった。反応中、10%未満の[3H]−FPPを使用した。精製 化合物を100%ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、20倍に希釈し てアッセイに供した。試験化合物の存在下での放射能の取り込み量を試験化合物 の不在下での取り込み量と比較して阻害%を求めた。 ヒトFPTアーゼは、Omerら,Biochemistry32:5167 −5176(1993)に記載されているように調製した。ヒトFPTアーゼ活 性を、0.1%(w/v)ボリエチレングリコール20,000、10μM Z nCl2及び100nM Ras−CVIMを反応混合物に添加した以外 は上記したようにしてアッセイした。反応を30分間実施し、100μlのエタ ノール中30%(v/v)トリクロロ酢酸(TCA)で停止させ、ウシ酵素に関 して上記したように処理した。 上記実施例及び以下の表に記載の本発明化合物の、ヒトFPTアーゼに対する 阻害活性を上記したアッセイにより調べたところ、IC50は50μM以下である ことが判明した。 実施例6 インビボrasファルネシル化アッセイ このアッセイで使用した細胞系はRat1またはNIH3T3細胞に由来し、 ウイルスHa−ras p21を発現させたv−ras細胞系である。アッセイ は、実質的にDeClue,J.E.ら、Cancer Research 5 1:712−717(1991)に記載されているように実施する。10cm皿 中に50〜75%の集密度で存在する細胞を試験化合物(溶媒のメタノールまた はジメチルスルホキシドの最終濃度は0.1%である)で処理する。37℃4時 間後、細胞を、10%標準DMEM、2%胎仔ウシ血清及び400mCi[35S ]メチオニン(1000Ci/mmol)を補充したメチオニン−無DMEM3 mlにおいて標識する。更に20時間後、細胞 を溶菌緩衝液(1%NP40/20mM HEPES,pH7.5/5mM M gCl2/1mM DTT/10mg/mlアプロチネン/2mg/mlロイペ プチン/2mg/mlアンチパイン/0.5mM PMSF)1ml中に溶菌し 、ライゼートを100,000Xgで45分間遠心して清澄化する。同数の酸− 沈殿カウントを含むライゼートのアリコートをIP緩衝液(DTTを含まない溶 菌緩衝液)を用いて1mlとし、ras特異的モノクローナル抗体Y13−25 9(Furth,M.E.ら,J.Virol.43:294−304(198 2))を用いて免疫沈降させる。4℃で2時間抗体インキュベーション後、家兎 抗ラットIgGでコートしたプロテインA−セファロースの25%懸濁液200 mlを45分間添加する。免疫沈殿物をIP緩衝液(20nM HEPES,p H7.5/1mM EDTA/1%Triton X−100.0.5%デオキ シコレート/0.1%SDS/0.1M NaCl)で4回洗浄し、SDS−P AGEサンプル緩衝液中で煮沸し、13%アクリルアミドゲルに充填する。染料 の先端が底に達したら、ゲルを固定し、Enlighteningに浸し、乾燥 し、オートラジオグラフィーにかける。ファルネシル化及び非ファル ネシル化ratタンパク質に対応するバンドの強度を比較して、タンパク質への ファルネシル転移の阻害%を調べる。 実施例7 インビボ増殖阻害アッセイ FPTアーゼ阻害の生理学的結果を調べるために、v−ras、v−rafま たはv−mosガン遺伝子で形質転換したRat1細胞の足場非依存性増殖に対 する本発明化合物の影響を試験する。Ras誘導細胞形質転換に対する本発明化 合物の特異性を評価するために、v−Raf及びv−Mosで形質転換した細胞 を分析に含めてもよい。 v−ras、v−rafまたはv−mosで形質転換したRat1細胞を1× 104個/プレート(直径35mm)の密度で、培地A(10%胎仔ウシ血清を 補充したダルベッコ改変イーグル培地)中0.3%アガロースからなる上層/0 .6%アガロースからなる下層に接種する。両層は0.1%メタノールまたは適 当な濃度の本発明化合物(アッセイに使用する最終濃度の1000倍でメタノー ルに溶解させる)を含む。細胞に対して、0.1%メタノールまたは適当な濃度 の本発明化合物を含有する培地A0.5mlを1週間に2回供給する。培養 物を接種してから16日後に光学顕微鏡写真を撮影し、比較する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 A61K 31/00 635 43/00 643D A61K 31/496 31/495 601 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU, CZ,EE,GE,HU,IL,IS,JP,KG,K R,KZ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG ,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU, SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,U S,UZ,VN,YU (72)発明者 ウイリアムズ,テリーザ・エム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式A: [式中、 R1a及びR1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルキニル、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10− 、CN(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、NO2、R10 C(O)−、N3、−N(R102、またはR11OC(O)NR10−、 c)未置換であるかまたは未置換もしくは置換アリール、ヘテロサイクル、C3 −C10シクロアルキル、C2−C6アル ケニル、C2−C6アルキニル、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O) NR10−、 (R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、R10C (O)−、N3、−N(R102及びR11OC(O)NR10−から選択される置換 基で置換された、C1−C6アルキルから選択され; R2及びR3は独立して、 H、 未置換であるかまたは 1)未置換であるかまたはa)C1-4アルキル、b)(CH2pOR6、c)(CH2 pNR67、d)ハロゲン、e)CN、f)アリールまたはヘテロアリール、g)ペル フルオロ−C1-4アルキル、h)SR6a、S(O)R6aまたはSO26aで置換され た、アリールまたはヘテロサイクル、 2)C3-6シクロアルキル、 3)OR6、 4)SR6a、S(O)R6aまたはSO26a、 5)−NR67、 6) 7) 8) 9) 10) 11) 12)13) 14) 15)N3、 16)F、または 17)ペルフルオロ−C1-4アルキル の1個以上で置換された、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル 、アリール及びヘテロサイクル、 −C(=O)−NR67、または −C(=O)−OR6 から選択されるか、或いは R2及びR3は同じC原子に結合し、一緒になって−(CH2u−{ここで、炭 素原子の1個は任意にO、S(O)m、−NC(O)−及び−N(COR10)− から選択される部分で置換されていてもよい}を形成し; R4は、H及びCH3から選択され; R2、R3及びR4のいずれか2個は任意に同じ炭素原子に結合しており; R6、R7及びR7aは独立して、H及び、未置換であるかまたはa)C1-4アルコ キシ、b)アリールまたはヘテロサイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O) −R11、f)−SO211またはg)N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3 -6 シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリール、アロイル、ヘテロアロイル、ア リールスルホニル及びヘテロアリールスルホニ ルから選択され; R6及びR7は環状に結合してもよく; R7及びR7aは環状に結合してもよく; R6aは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)アリールまたはヘテロ サイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O)−R11、f)−SO211またはg )N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヘテロサイ クル及びアリールから選択され; R8は独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102、または R11OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはアリール、シアノフェニル、ヘテロサイクル、C3−C1 0 シクロアルキル、C2−C6アルケ ニル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10 O−、R11S(O)m−、R10C(O)NH−、(R102NC(O)−、R10 2 N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR10O C(O)NH−で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R9は、 a)水素、 b)アルケニル、アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O −、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2 N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102、ま たはR11OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC( O)NR10−で置換された、C1−C6アルキルから選択され; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及びアリールから選択さ れ; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; A1及びA2は独立して、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、 −C(O)NR10−、−NR10C(O)−、O、−N(R10)−、−S(O)2 N(R10)−、−N(R10)S(O)2−、またはS(O)mから選択され; Gは、H2またはOであり; Vは、 a)水素、 b)ヘテロサイクル、 c)アリール、 d)C1−C20アルキル{ここで、0〜4個の炭素原子はO、S及びNから選択 されるヘテロ原子で置換されている}、及び e)C2−C20アルケニル から選択され、ただしA1がS(O)mのときVは水素でなく、A1が結合であり 、nが0であり且つA2がS(O)mのときVは水素でない; Wはヘテロサイクルであり; Xは、−CH2−、−C(=O)−、または−S(=O)m−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR67、C)C3-6シクロ アルキル、d)−NR6C(O)R7、e)HO、f)−S(O)m6a、g)ハロゲンま たはh)ペルフルオロアルキルの1個もしくは2個で置換された、C1−C6アルキ ルまたはC3−C6シクロアルキルから選択され; mは0、1または2であり; nは0、1、2、3または4であり; pは0、1、2、3または4であり; qは1または2であり; rは0〜5であり、ただしVが水素のときrは0であり; sは0または1であり; tは0または1であり;及び uは4または5である; ただしGがH2であり且つWがイミダゾリルのとき置換基(R8r−V−A1(C R1a 2n2(CR1a 2n−はHでなく、Xが−C(=O)−または−S(=O )m−のときtは1であり 且つ置換基(R8r−V−A1(CR1a 2n2(CR1a 2n−はHでない] を有するファルネシルプロテイントランスフェラーゼを阻害する化合物、または その医薬的に許容され得る塩。 2. 式B: [式中、 R1a及びR1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルキニル、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10− 、(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C( O)−、N3、−N(R102、またはR11OC(O)NR10−、 c)未置換であるかまたは未置換もしくは置換アリール、ヘテロサイクル、C3 −C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC(O )NR10−から選択される置換基で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R2及びR3は独立して、 H、 未置換であるかまたは 1)未置換であるかまたはa)C1-4アルキル、b)(CH2pOR6、c)(CH2 pNR67、d)ハロゲン、e)CN、f)アリールまたはヘテロアリール、g)ペル フルオロ−C1-4アルキル、h)SR6a、S(O)R6aまたはSO26aで置換され た、アリールまたはヘテロサイクル、 2)C3-6シクロアルキル、 3)OR6、 4)SR6a、S(O)R6aまたはSO26a、 5)−NR67、 6) 7) 8) 9) 10) 11) 12) 13) 14) 15)N3、 16)F、または 17)ペルフルオロ−C1-4アルキル の1個以上で置換された、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル 、アリール及びヘテロサイクル、 −C(=O)−NR67、または −C(=O)−OR6 から選択されるか、或いは R2及びR3は同じC原子に結合し、一緒になって−(CH2u−{ここで、炭 素原子の1個は任意にO、S(O)m、−NC(O)−及び−N(COR10)− から選択される部分で置換されていてもよい}を形成し; R4は、H及びCH3から選択され; R2、R3及びR4のいずれか2個は任意に同じ炭素原子に結合しており; R6、R7及びR7aは独立して、H及び、未置換であるかまたはa)C1-4アルコ キシ、b)アリールまたはヘテロサイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O) −R11、f)−SO211またはg)N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3 -6 シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリール、アロイル、ヘテロアロイル、アリ ールスルホニル及びヘテロアリールスルホニルから選択され; R6及びR7は環状に結合してもよく; R7及びR7aは環状に結合してもよく; R6aは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)アリールまたはヘテロ サイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O)−R11、f)−SO211またはg )N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヘテロサイ クル及びアリールから選択され; R8は独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102、または R11OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはアリール、シアノフェニル、ヘテロ サイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アル キニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、R11S(O)m− 、R10C(O)NH−、(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、C N、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR10OC(O)NH−で置換さ れた、C1−C6アルキル から選択され; R9は、 a)水素、 b)C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、C l、Br、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC (O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、− N(R102、またはR11OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC( O)NR10−で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及びアリールから選択さ れ; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; A1及びA2は独立して、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、 −C(O)NR10−、−NR10C(O)−、O、−N(R10)−、−S(O)2 N(R10)−、−N(R10)S(O)2−、またはS(O)mから選択され; GはOであり; Vは、 a)水素、 b)ヘテロサイクル、 c)アリール、 d)C1−C20アルキル{ここで、0〜4個の炭素原子はO、S及びNから選択 されるヘテロ原子で置換されている}、及び e)C2−C20アルケニル から選択され、ただしA1がS(O)mのときVは水素でなく、A1が結合であり 、nが0であり且つA2がS(O)mのときV は水素でない; Wはヘテロサイクルであり; Xは、−CH2−、−C(=O)−、または−S(=O)m−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR67、C)C3-6シクロ アルキル、d)−NR6C(O)R7、e)HO、f)−S(O)m6a、g)ハロゲンま たはh)ペルフルオロアルキルの1個もしくは2個で置換された、C1−C6アルキ ルまたはC3−C6シクロアルキルから選択され; mは0、1または2であり; nは0、1、2、3または4であり; pは0、1、2、3または4であり; qは1または2であり; rは0〜5であり、ただしVが水素のときrは0であり; sは1であり; tは0または1であり;及び uは4または5である] を有するファルネシルプロテイントランスフェラーゼを阻害する化合物、または その医薬的に許容され得る塩。 3. 式A: [式中、 R1aは、水素及びC1−C6アルキルから選択され; R1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 またはC2−C6アルケニル、 c)未置換であるかまたは未置換もしくは置換アリール、ヘテロサイクル、シク ロアルキル、アルケニル、R10O−及び−N(R102から選択される置換 基で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R3及びR4は独立して、H及びCH3から選択され; R2は、 H、 −C(=O)−NR67、または 未置換であるかまたは1)アリール、2)ヘテロサイクル、3)OR6、4)S R6aまたはSO26aまたは5)−C(=O)−NR67で置換された、非分枝 もしくは分枝C1-5アルキル であり; R2、R3、R4及びR5のいずれか2個は任意に同じ炭素原子に結合しており; R6、R7及びR7aは独立して、H及び、未置換であるかまたはa)C1-4アルコ キシ、b)ハロゲンまたはc)アリールまたはヘテロサイクルで置換された、C1-4 アルキル、C3-6シクロアルキル、アリール及びヘテロサイクルから選択され; R6aは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)ハロゲンまたはc)アリ ールまたはヘテロサイクルで置換された、C1-4アルキル及びC3-6シクロアルキ ルから選択され; R8は独立して、 a)水素、 b)C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アル キニル、C1−C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O )NR10−、CN、NO2、(R102N−C(NR10)−、R10C(O)−、− N(R102、またはR11OC(O)NR10−、及び c)C1−C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10 2N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O) NR10−で置換された、C1−C6アルキルから選択され; R9は、 a)水素、 b)C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6ペルフルオロアルキル 、F、Cl、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、CN、NO2 、(R102N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102、またはR11 OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはC1−C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R10O− 、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、CN、(R102N−C(NR10) −、R10 C(O)−、−N(R102またはR11OC(O)NR10−で置換された、 C1−C6アルキル から選択され; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及びアリールから選択さ れ; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; A1及びA2は独立して、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、 −C(O)NR10−、O、−N(R10)−、またはS(O)mから選択され; Vは、 a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、ピリドニル、2− オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル及びチエニ ルから選択されるヘテロサイクル、 c)アリール、 d)C1−C20アルキル{ここで、0〜4個の炭素原子はO、S及びNから選択 されるヘテロ原子で置換されている}、及び e)C2−C20アルケニル から選択され、ただしA1がS(O)mのときVは水素でなく、A1が結合であり 、nが0であり且つA2がS(O)mのときVは水素でない; Gは、H2またはOであり; Wは、ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、ヂアゾリル、ピリドニル、 2−オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル及びイソキノリニルから選択 されるヘテロサイクルであり; Xは、−CH2−または−C(=O)−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR67、c)C3-6シクロ アルキル、d)−NR6C(O)R7、e-)HO、f)−S(O)m6a、g)ハロゲンま たはh)ペルフルオロアルキルの1個もしくは2個で置換された、C1−C6アルキ ルまたはC3−C6シクロアルキルから選択され; mは0、1または2であり; nは0、1、2、3または4であり; pは0、1、2、3または4であり; rは0〜5であり、ただしVが水素のときrは0であり; Sは0または1であり; tは0または1であり;及び uは4または5である; ただしGがH2であり且つWがイミダゾリルのとき置換基(R8r−V−A1(C R1a 2n2(CR1a 2n−はHでなく、Xが−C(=O)−または−S(=O )m−のときtは1であり且つ置換基(R8r−V−A1(CR1a 2n2(CR1 a 2n−はHでない] を有する請求の範囲第1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容され得る塩 。 4. 式C: [式中、 R1aは、水素及びC1−C6アルキルから選択され; R1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 またはC2−C6アルケニル、 c)未置換であるかまたはアリール、ヘテロサイクル、シクロアルキル、アルケ ニル、R10O−または−N(R102で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R3は、H及びCH3から選択され; R2は、 H、 −C(=O)−NR67、または 未置換であるかまたは1)アリール、2)ヘテロサイクル、3)OR6、4)S R6aまたはSO26aまたは5)−C(=O)−NR67の1個以上で置換され た、非分枝もしくは分枝C1-5アルキル から選択され; R2及びR3は任意に同じ炭素原子に結合しており; R6及びR7は独立して、H及び、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b )ハロゲンまたはc)アリールまたはヘテロサイクルで置換された、C1-4アルキル 、C3-6シクロアル キル、アリール及びヘテロサイクルから選択され; R6aは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)ハロゲンまたはc)アリ ールまたはヘテロサイクルで置換された、C1-4アルキル及びC3-6シクロアルキ ルから選択され; R8は独立して、 a)水素、 b)C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6ペ ルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR10−、CN、NO2 、(R102N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102、またはR1 1 OC(O)NR10−、及び c)C1−C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10 2N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O) NR10−で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R9aは、水素またはメチルであり; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及びアリールから選択さ れ; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; A1及びA2は独立して、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、 −C(O)NR10−、O、−N(R10)−、及びS(O)mから選択され; Vは、 a)水素、 b)ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、ピリドニル、2− オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル及びチエニ ルから選択されるヘテロサイクル、 c)アリール、 d)C1−C20アルキル{ここで、0〜4個の炭素原子はO、S及びNから選択 されるヘテロ原子で置換されている}、及び e)C2−C20アルケニル から選択され、ただしA1がS(O)mのときVは水素でなく、A1が結合であり 、nが0であり且つA2がS(O)mのときVは水素でない; Xは、−CH2−または−C(=O)−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR6 7、c)C3-6シクロアルキル、d)−NR6C(O)R7、e)HO、f)−S(O)m 、R6a、g)ハロゲンまたはh)ペルフルオロアルキルの1個もしくは2個で置換さ れた、C1−C6アルキルまたはC3−C6シクロアルキルから選択され; mは0、1または2であり; nは0、1、2、3または4であり; pは0、1、2、3または4であり;及び rは0〜5であり、ただしVが水素のときrは0である; ただしXが−C(=O)−または−S(=O)m−のときtは1であり且つ置換 基(R8r−V−A1(CR1a 2n2(CR1a 2n−はHでない] を有する請求の範囲第1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容され得る塩 。 5. 式D: [式中、 R1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 またはC2−C6アルケニル、 c)未置換であるかまたはアリール、ヘテロサイクル、シクロアルキル、アルケ ニル、R10O−または−N(R102で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R3は、H及びCH3から選択され; R2は、 H、 −C(=O)−NR67、または 未置換であるかまたは1)アリール、2)ヘテロサイクル、3)OR6、4)S R6aまたはSO26aまたは5)−C(=O)−NR67の1個以上で置換され た、非分枝もしくは分枝C1-5アルキル から選択され; R2及びR3は任意に同じ炭素原子に結合しており; R6及びR7は独立して、H及び、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b )ハロゲンまたはc)アリールまたはヘテロサイクルで置換された、C1-4アルキル 、C3-6シクロアルキル、アリール及びヘテロサイクルから選択され; R6aは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)ハロゲンまたはc)アリ ールまたはヘテロサイクルで置換された、C1-4アルキル及びC3-6シクロアルキ ルから選択され; R8は独立して、 a)水素、 b)C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1−C6ペ ルフルオロアルキル、F、Cl、R10O−、R10C(O)NR10−、CN、NO2 、(R102N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102、またはR1 1 OC(O)NR10−、及び c)C1−C6ペルフルオロアルキル、R10O−、R10C(O)NR10−、(R10 2N−C(NR10)−、R10C(O)−、−N(R102またはR11OC(O) NR10−で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及びアリールから選択さ れ; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; Xは、−CH2−または−C(=O)−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR67、c)C3-6シクロ アルキル、d)−NR6C(O)R7、e)HO、f)−S(O)m6a、g)ハロゲンま たはh)ペルフルオロアルキルの1個もしくは2個で置換された、C1−C6アルキ ルまたはC3−C6シクロアルキルから選択され; mは0、1または2であり;及び pは0、1、2、3または4である] を有する請求の範囲第1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容され得る塩 。 6. 式E: [式中、 R1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、シクロアルキル、R10O−、−N(R102、 またはC2−C6アルケニル、 c)未置換であるかまたはアリール、ヘテロサイクル、シクロアルキル、アルケ ニル、R10O−または−N(R102で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R2及びR3は独立して、H及びC1−C6アルキルから選択され; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及びアリールから選択さ れ; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; Xは、−CH2−または−C(=O)−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR67、C)C3-6シクロ アルキル、d)−NR6C(O)R7、e)HO、f)−S(O)m6a、g)ハロゲンま たはh)ペルフルオロ アルキルの1個もしくは2個で置換された、C1−C6アルキルまたはC3−C6シ クロアルキルから選択され; mは0、1または2であり;及び pは0、1、2、3または4である] を有する請求の範囲第1項に記載の化合物、またはその医薬的に許容され得る塩 。 7. 2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダ ゾリルメチル]−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−5−オ ン二塩酸塩、 2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリ ルメチル]−4−[1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)]ピペラジン− 5−オン二塩酸塩、 2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリ ルメチル]−4−(シアノプロピルメチル)ピペラジン−5−オン二塩酸塩、及 び 2(S)−n−ブチル−1−[3−(4−シアノベンジル)ピリジン−4−イ ル]−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−5−オン二塩酸塩 、 であるファルネシルプロテイントランスフェラーゼを阻害する 化合物、またはその医薬的に許容され得る塩または光学異性体。 8. 2(S)−n−ブチル−1−[1−(4−シアノベンジル)−5−イミダ ゾリルメチル]−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−5−オ ン二塩酸塩 である請求の範囲第7項に記載の化合物、またはその医薬的に許容され得る塩ま たは光学異性体。 9. 医薬用担体及び該担体に分散して治療上有効量の請求の範囲第1項に記載 の化合物を含む医薬組成物。 10. 医薬用担体及び該担体に分散して治療上有効量の請求の範囲第2項に記 載の化合物を含む医薬組成物。 11. 医薬用担体及び該担体に分散して治療上有効量の請求の範囲第3項に記 載の化合物を含む医薬組成物。 12. 医薬用担体及び該担体に分散して治療上有効量の請求の範囲第7項に記 載の化合物を含む医薬組成物。 13. ファルネシルプロテイントランスフェラーゼを阻害する方法であって、 該阻害を要する哺乳動物に対して請求の範囲第9項に記載の組成物を治療上有効 量投与することからなる前記方法。 14. ファルネシルプロテイントランスフェラーゼを阻害する方法であって、 該阻害を要する哺乳動物に対して請求の範囲第10項に記載の組成物を治療上有 効量投与することからなる前記方法。 15. ファルネシルプロテイントランスフェラーゼを阻害する方法であって、 該阻害を要する哺乳動物に対して請求の範囲第11項に記載の組成物を治療上有 効量投与することからなる前記方法。 16. ファルネシルプロテイントランスフェラーゼを阻害する方法であって、 該阻害を要する哺乳動物に対して請求の範囲第12項に記載の組成物を治療上有 効量投与することからなる前記方法。 17. ファルネシルプロテイントランスフェラーゼを阻害する方法であって、 該阻害を要する哺乳動物に対して、医薬用担体及び該担体に分散して治療上有効 量の式A: [式中、 R1a及びR1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルキニル、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10− 、CN(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、NO2、R10 C(O)−、N3、−N(R102、またはR11OC(O)NR10−、 c)未置換であるかまたは未置換もしくは置換アリール、ヘテロサイクル、C3 −C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N (R102及びR11OC(O)NR10−から選択される 置換基で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R2及びR3は独立して、 H、 未置換であるかまたは 1)未置換であるかまたはa)C1-4アルキル、b)(CH2pOR6、c)(CH2 pNR67、d)ハロゲン、e)CN、f)アリールまたはヘテロアリール、g)ペル フルオロ−C1-4アルキルまたはh)SR6a、S(o)R6aまたはSO26aで置換 された、アリールまたはヘテロサイクル、 2)C3-6シクロアルキル、 3)OR6、 4)SR6a、S(O)R6aまたはSO26a、 5)−NR67、 6) 7) 8) 9) 10) 11) 12) 13) 14) 15)N3、 16)F、または 17)ペルフルオロ−C1-4アルキル の1個以上で置換された、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル 、アリール及びヘテロサイクル、 −C(=O)−NR67、または −C(=O)−OR6 から選択されるか、或いは R2及びR3は同じC原子に結合し、一緒になって−(CH2u−{ここで、炭 素原子の1個は任意にO、S(O)m、−NC(O)−及び−N(COR10)− から選択される部分で置換されていてもよい}を形成し; R4は、H及びCH3から選択され; R2、R3及びR4のいずれか2個は任意に同じ炭素原子に結合しており; R6、R7及びR7aは独立して、H及び、未置換であるかまたはa)C1-4アルコ キシ、b)アリールまたはヘテロサイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O) −R11、f)−SO211またはg)N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3 -6 シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリール、アロイル、ヘテロアロイル、ア リールスルホニル及びヘテロアリールスルホニルから選択され; R6及びR7は環状に結合してもよく; R7及びR7aは環状に結合してもよく; R6aは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)ア リールまたはヘテロサイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O)−R11、f) −SO211またはg)N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3-6シクロア ルキル、ヘテロサイクル及びアリールから選択され; R8は独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102、または R11OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはアリール、シアノフェニル、ヘテロサイクル、C3− C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロ アルキル、F、Cl、Br、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NH− 、(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、 N3、−N(R102またはR10OC(O)NH−で置換された、C1−C6アルキ ル から選択され; R9は、 a)水素、 b)アルケニル、アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O −、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2 N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102、ま たはR11OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC( O)NR10−で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及びアリールから選択さ れ; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; A1及びA2は独立して、結合、−CH=CH−、−C≡C −、−C(O)−、−C(O)NR10−、−NR10C(O)−、O、−N(R10 )−、−S(O)2N(R10)−、−N(R10)S(O)2−、またはS(O)m から選択され; GはH2であり; Vは、 a)水素、 b)ヘテロサイクル、 c)アリール、 d)C1−C20アルキル{ここで、0〜4個の炭素原子はO、S及びNから選択 されるヘテロ原子で置換されている}、及び e)C2−C20アルケニル から選択され、ただしA1がS(O)mのときVは水素でなく、A1が結合であり 、nが0であり且つA2がS(O)mのときVは水素でない; Wはイミダゾリルであり; Xは、−CH2−、−C(=O)−、または−S(=O)m−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR67、C)C3-6シクロ アルキル、d)−NR6C(O)R7、e)H O、f)−S(O)m6a、g)ハロケンまたはh)ペルフルオロアルキルの1個もし くは2個で置換された、C1−C6アルキルまたはC3−C6シクロアルキルから選 択され; mは0、1または2であり; nは0、1、2、3または4であり; pは0、1、2、3または4であり; qは1または2であり; rは0〜5であり、ただしVが水素のときrは0であり; sは0または1であり; tは1であり;及び uは4または5である; ただし置換基(R8r−V−A1(CR1a 2n2(CR1a 2n−はHである] を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を含む医薬組成物を治療上有 効量投与することからなる前記方法。 18. ファルネシルプロテイントランスフェラーゼを阻害する方法であって、 該阻害を要する哺乳動物に対して、医薬用担体及び該担体に分散して治療上有効 量の式A: [式中、 R1a及びR1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルキニル、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10− 、CN(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、NO2、R10 C(O)−、N3、−N(R102、またはR11OC(O)NR10−、 c)未置換であるかまたは未置換もしくは置換アリール、ヘテロサイクル、C3 −C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N (R102及びR11OC(O)NR10−から選択される置換基で置換された 、C1−C6アルキル から選択され; R2及びR3は独立して、 H、 未置換であるかまたは 1)未置換であるかまたはa)C1-4アルキル、b)(CH2pOR6、c)(CH2 pNR67、d)ハロゲン、e)CN、f)アリールまたはヘテロアリール、g)ペル フルオロ−C1-4アルキルまたはh)SR6a、S(O)R6aまたはSO26aで置換 された、アリールまたはへテロサイクル、 2)C3-6シクロアルキル、 3)OR6、 4)SR6a、S(O)R6aまたはSO26a、 5)−NR67、 6) 7)8) 9) 10) 11) 12) 13) 14) 15)N3、 16)F、または 17)ペルフルオロ−C1-4アルキル の1個以上で置換された、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル 、アリール及びヘテロサイクル、 −C(=O)−NR67、または −C(=O)−OR6 から選択されるか、或いは R2及びR3は同じC原子に結合し、一緒になって−(CH2u−{ここで、炭 素原子の1個は任意にO、S(O)m、−NC(O)−及び−N(COR10)− から選択される部分で置換されていてもよい}を形成し; R4は、H及びCH3から選択され; R2、R3及びR4のいずれか2個は任意に同じ炭素原子に結合しており; R6、R7及びR7aは独立して、H及び、未置換であるかまたはa)C1-4アルコ キシ、b)アリールまたはヘテロサイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O) −R11、f)−SO211またはg)N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3 -6 シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリール、アロイル、ヘテロアロイル、ア リールスルホニル及びヘテロアリールスルホニルから選択され; R6及びR7は環状に結合してもよく; R7及びR7aは環状に結合してもよく; R6aは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)アリールまたはヘテロ サイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O)−R11、f)−SO211またはg )N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヘテロサイ クル及びアリールから選択され; R8は独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102、または R11OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはアリール、シアノフェニル、ヘテロサイクル、C3− C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロ アルキル、F、Cl、Br、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O) NH−、(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、R10C (O)−、N3、−N(R102またはR10OC(O)NH−で置換された、C1 −C6アルキル から選択され; R9は、 a)水素、 b)アルケニル、アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O −、R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2 N−C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102、ま たはR11OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC( O)NR10−で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及びアリールから選択さ れ; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; A1及びA2は独立して、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、 −C(O)NR10−、−NR10C(O)−、O、−N(R10)−、−S(O)2 N(R10)−、−N(R10)S(O)2−、またはS(O)mから選択され; Gは、H2またはOであり; Vは、 a)水素、 b)ヘテロサイクル、 c)アリール、 d)C1−C20アルキル{ここで、0〜4個の炭素原子はO、S及びNから選択 されるヘテロ原子で置換されている}、及び e)C2−C20アルケニル から選択され、ただしA1がS(O)mのときVは水素でなく、A1が結合であり 、nが0であり且つA2がS(O)mのときVは水素でない; Wはヘテロサイクルであり; Xは、−C(=O)−または−S(=O)m−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR67、c)C3-6シクロ アルキル、d)−NR6C(O)R7、e)HO、f)−S(O)m6a、g)ハロケンま たはh)ペルフルオロアルキルの1個もしくは2個で置換された、C1−C6アルキ ルまたはC3−C6シクロアルキルから選択され; mは0、1または2であり; nは0、1、2、3または4であり; pは0、1、2、3または4であり; qは1または2であり; rは0〜5であり、ただしVが水素のときrは0であり; sは0または1であり; tは0または1であり;及び uは4または5である; ただしtが1のとき置換基(R8r−V−A1(CR1a 2n2(CR1a 2n−は Hである] を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を含む医薬組成物を治療上有 効量投与することからなる前記方法。 19. がんを治療する方法であって、該治療を要する哺乳動物に対して請求の 範囲第9項に記載の組成物を治療上有効量投 与することからなる前記方法。 20. がんを治療する方法であって、該治療を要する哺乳動物に対して請求の 範囲第10項に記載の組成物を治療上有効量投与することからなる前記方法。 21. がんを治療する方法であって、該治療を要する哺乳動物に対して請求の 範囲第11項に記載の組成物を治療上有効量投与することからなる前記方法。 22. がんを治療する方法であって、該治療を要する哺乳動物に対して請求の 範囲第12項に記載の組成物を治療上有効量投与することからなる前記方法。 23. がんを治療する方法であって、該治療を要する哺乳動物に対して、医薬 用担体及び該担体に分散して治療上有効量の式A: [式中、 R1a及びR1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルキニル、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10− 、CN(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、NO2、R10 C(O)−、N3、−N(R102、またはR11OC(O)NR10−、 c)未置換であるかまたは未置換もしくは置換アリール、ヘテロサイクル、C3 −C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC(O )NR10−から選択される置換基で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R2及びR3は独立して、 H、 未置換であるかまたは 1)未置換であるかまたはa)C1-4アルキル、b)(CH2pOR6、c)(CH2p NR67、d)ハロゲン、e)CN、f)アリールまたはヘテロアリール、g)ペルフル オロ−C1-4アルキルまたはh)SR6a、S(O)R6aまたはSO26aで置換され た、アリールまたはヘテロサイクル、 2)C3-6シクロアルキル、 3)OR6、 4)SR6a、S(O)R6aまたはSO26a、 5)−NR67、 6) 7) 8) 9) 10) 11) 12) 13) 14) 15)N3、 16)F、または 17)ペルフルオロ−C1-4アルキル の1個以上で置換された、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル 、アリール及びヘテロサイクル、 −C(=O)−NR67、または −C(=O)−OR6 から選択されるか、或いは R2及びR3は同じC原子に結合し、一緒になって−(CH2u−{ここで、炭 素原子の1個は任意にO、S(O)m、−NC(O)−及び−N(COR10)− から選択される部分で置換 されていてもよい}を形成し; R4は、H及びCH3から選択され; R2、R3及びR4のいずれか2個は任意に同じ炭素原子に結合しており; R6、R7及びR7aは独立して、H及び、未置換であるかまたはa)C1-4アルコ キシ、b)アリールまたはヘテロサイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O) −R11、f)−SO211またはg)N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3 -6 シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリール、アロイル、ヘテロアロイル、ア リールスルホニル及びヘテロアリールスルホニルから選択され; R6及びR7は環状に結合してもよく; R7及びR7aは環状に結合してもよく; R6aは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)アリールまたはヘテロ サイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O)−R11、f)−SO211またはg )N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヘテロサイ クル及びアリールから選択され; R8は独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102、または R11OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはアリール、シアノフェニル、ヘテロサイクル、C3− C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロ アルキル、F、Cl、Br、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NH− 、(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、 N3、−N(R102またはR10OC(O)NH−で置換された、C1−C6アルキ ル から選択され; R9は、 a)水素、 b)アルケニル、アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O −、R11S(O)m−、R10C(O) NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、NO2 、R10C(O)−、N3、−N(R102、またはR11OC(O)NR10−、及 び c)未置換であるかまたはペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC( O)NR10−で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及びアリールから選択さ れ; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; A1及びA2は独立して、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、 −C(O)NR10−、−NR10C(O)−、O、−N(R10)−、−S(O)2 N(R10)−、−N(R10)S(O)2−、またはS(O)mから選択され; GはH2であり; Vは、 a)水素、 b)ヘテロサイクル、 c)アリール、 d)C1−C20アルキル{ここで、0〜4個の炭素原子はO、S及びNから選択 されるヘテロ原子で置換されている}、及び e)C2−C20アルケニル から選択され、ただしA1がS(O)mのときVは水素でなく、A1が結合であり 、nが0であり且つA2がS(O)mのときVは水素でない; Wはイミダゾリルであり; Xは、−CH2−、−C(=O)−、または−S(=O)m−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR67、c)C3-6シクロ アルキル、d)−NR6C(O)R7、e)HO、f)−S(O)m6a、g)ハロゲンま たはh)ペルフルオロアルキルの1個もしくは2個で置換された、C1−C6アルキ ルまたはC3−C6シクロアルキルから選択され; mは0、1または2であり; nは0、1、2、3または4であり; pは0、1、2、3または4であり; qは1または2であり; rは0〜5であり、ただしVが水素のときrは0であり; sは0または1であり; tは1であり;及び uは4または5である; ただし置換基(R8r−V−A1(CR1a 2n2(CR1a 2n−はHである] を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を含む医薬組成物を治療上有 効量投与することからなる前記方法。 24. がんを治療する方法であって、該治療を要する哺乳動物に対して、医薬 用担体及び該担体に分散して治療上有効量の式A: [式中、 R1a及びR1bは独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルキニル、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NR10− 、CN(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、NO2、R10 C(O)−、N3、−N(R102、またはR11OC(O)NR10−、 c)未置換であるかまたは未置換もしくは置換アリール、ヘテロサイクル、C3 −C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102及びR11OC(O )NR10−から選択される置換基で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R2及びR3は独立して、 H、 未置換であるかまたは 1)未置換であるかまたはa)C1-4アルキル、b)(CH2pOR6、c)(CH2p NR67、d)ハロゲン、e)CN、f)アリールまたはヘテロアリール、g)ペルフル オロ−C1-4アルキルまたはh)SR6a、S(O)R6aまたはSO26aで置換され た、アリールまたはヘテロサイクル、 2)C3-6シクロアルキル、 3)OR6、 4)SR6a、S(O)R6aまたはSO26a、 5)−NR67、 6) 7)8) 9) 10) 11) 12) 13) 14) 15)N3、 16)F、または 17)ペルフルオロ−C1-4アルキル の1個以上で置換された、C1-8アルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル 、アリール及びヘテロサイクル、 −C(=O)−NR67、または −C(=O)−OR6 から選択されるか、或いは R2及びR3は同じC原子に結合し、一緒になって−(CH2u−{ここで、炭 素原子の1個は任意にO、S(O)m、−NC(O)−及び−N(COR10)− から選択される部分で置換 されていてもよい}を形成し; R4は、H及びCH3から選択され; R2、R3及びR4のいずれか2個は任意に同じ炭素原子に結合しており; R6、R7及びR7aは独立して、H及び、未置換であるかまたはa)C1-4アルコ キシ、b)アリールまたはヘテロサイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O) −R11、f)−SO211またはg)N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3 -6 シクロアルキル、ヘテロサイクル、アリール、アロイル、ヘテロアロイル、ア リールスルホニル及びヘテロアリールスルホニルから選択され; R6及びR7は環状に結合してもよく; R7及びR7aは環状に結合してもよく; R6aは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)アリールまたはヘテロ サイクル、c)ハロゲン、d)HO、e)−C(=O)−R11、f)−SO211またはg )N(R102で置換された、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヘテロサイ クル及びアリールから選択され; R8は独立して、 a)水素、 b)アリール、ヘテロサイクル、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニ ル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、NO2、R10C(O)−、N3、−N(R102、または R11OC(O)NR10−、及び c)未置換であるかまたはアリール、シアノフェニル、ヘテロサイクル、C3− C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、ペルフルオロ アルキル、F、Cl、Br、R10O−、R11S(O)m−、R10C(O)NH− 、(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、R10C(O)−、 N3、−N(R102またはR10OC(O)NH−で置換された、C1−C6アルキ ル から選択され; R9は、 a)水素、 b)アルケニル、アルキニル、ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O −、R11S(O)m−、R10C(O) NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N−C(NR10)−、CN、NO2 、R10C(O)−、N3、−N(R102、またはR11OC(O)NR10−、及 び c)未置換であるかまたはペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R10O−、 R11S(O)m−、R10C(O)NR10−、(R102NC(O)−、R10 2N− C(NR10)−、CN、R10C(O)−、N3、−N(R102またはR11OC( O)NR10−で置換された、C1−C6アルキル から選択され; R10は独立して、水素、C1−C6アルキル、ベンジル及び アリールから選択され; R11は独立して、C1−C6アルキル及びアリールから選択され; A1及びA2は独立して、結合、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、 −C(O)NR10−、−NR10C(O)−、O、−N(R10)−、−S(O)2 N(R10)−、−N(R10)S(O)2−、またはS(O)mから選択され; Gは、H2またはOであり; Vは、 a)水素、 b)ヘテロサイクル、 c)アリール、 d)C1−C20アルキル{ここで、0〜4個の炭素原子はO、S及びNから選択 されるヘテロ原子で置換されている}、及びe)C2−C20アルケニル から選択され、ただしA1がS(O)mのときVは水素でなく、A1が結合であり 、nが0であり且つA2がS(O)mのときVは水素でない; Wはヘテロサイクルであり; Xは、−C(=O)−または−S(=O)m−であり; Zは、未置換であるかまたはa)C1-4アルコキシ、b)NR67、C)C3-6シクロ アルキル、d)−NR6C(O)R7、e)HO、f)−S(O)m6a、g)ハロゲンま たはh)ペルフルオロアルキルの1個もしくは2個で置換された、C1−C6アルキ ルまたはC3−C6シクロアルキルから選択され; mは0、1または2であり; nは0、1、2、3または4であり; pは0、1、2、3または4であり; qは1または2であり; rは0〜5であり、ただしVが水素のときrは0であり; sは0または1であり; tは0または1であり;及び uは4または5である; ただしtが1のとき置換基(R8r−V−A1(CR1a 2n2(CR1a 2n−は Hである] を有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を含む医薬組成物を治療上有 効量投与することからなる前記方法。 25. ニューロフィブロミン良性増殖性疾患を治療する方法であって、該治療 を要する哺乳動物に対して請求の範囲第9項に記載の組成物を治療上有効量投与 することからなる前記方法。 26. 網膜血管新生に関連する失明を治療する方法であって、該治療を要する 哺乳動物に対して請求の範囲第9項に記載の組成物を治療上有効量投与すること からなる前記方法。 27. デルタ型肝炎及び関連するウイルスの感染症を治療する方法であって、 該治療を要する哺乳動物に対して請求の範囲第9項に記載の組成物を治療上有効 量投与することからなる前記方法。 28. 再狭窄を予防する方法であって、該予防を要する哺乳動物に対して請求 の範囲第9項に記載の組成物を治療上有効量投与することからなる前記方法。 29. 多嚢胞性腎疾患を治療する方法であって、該治療を要する哺乳動物に対 して請求の範囲第9項に記載の組成物を治療上有効量投与することからなる前記 方法。
JP9535473A 1996-04-03 1997-03-27 ファルネシルプロテイントランスフェラーゼの阻害剤 Pending JP2000507582A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1459396P 1996-04-03 1996-04-03
GBGB9613460.6A GB9613460D0 (en) 1996-06-27 1996-06-27 Inhibitors of farnesyl-protein transferase
GB60/014,593 1996-06-27
GB9613460.6 1996-06-27
PCT/US1997/005144 WO1997036593A1 (en) 1996-04-03 1997-03-27 Inhibitors of farnesyl-protein transferase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000507582A true JP2000507582A (ja) 2000-06-20

Family

ID=26309575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9535473A Pending JP2000507582A (ja) 1996-04-03 1997-03-27 ファルネシルプロテイントランスフェラーゼの阻害剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0921801A1 (ja)
JP (1) JP2000507582A (ja)
AU (1) AU706495B2 (ja)
CA (1) CA2249599A1 (ja)
WO (1) WO1997036593A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU741725B2 (en) * 1997-08-27 2001-12-06 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
US6387903B1 (en) 1997-08-27 2002-05-14 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
AU4562799A (en) * 1998-06-15 2000-01-05 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
AU754554B2 (en) 1998-07-02 2002-11-21 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
WO2000051612A1 (en) 1999-03-03 2000-09-08 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
EP1158982A4 (en) 1999-03-03 2002-06-12 Merck & Co Inc Prenyl protein transferase inhibitors
AU4005300A (en) 1999-03-03 2000-09-21 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
GB9923748D0 (en) * 1999-10-07 1999-12-08 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
USRE39921E1 (en) 1999-10-07 2007-11-13 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
GB0025354D0 (en) 2000-10-17 2000-11-29 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US7482365B2 (en) 2002-02-08 2009-01-27 Glaxo Group Limited Piperidylcarboxamide derivatives and their use in the treatment of tachykinin-mediated diseases
GB0203020D0 (en) 2002-02-08 2002-03-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB0203022D0 (en) 2002-02-08 2002-03-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915981A (en) * 1973-03-16 1975-10-28 Yoshitomi Pharmaceutical 1-{8 2-(2-Chlorobenzoyl)-4-nitrophenyl{9 -2-(diethylaminomethyl)-imidazole
US5138069A (en) * 1986-07-11 1992-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking imidazoles
US4835154A (en) * 1987-06-01 1989-05-30 Smithkline Beckman Corporation 1-aralykyl-5-piperazinylmethyl-2-mercaptoimidazoles and 2-alkylthioimidazoles and their use as dopamine-βhydroxylase inhibitors
US5219856A (en) * 1992-04-06 1993-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin-II receptor blocking, heterocycle substituted imidazoles
WO1996016057A1 (en) * 1994-11-23 1996-05-30 Neurogen Corporation Certain 1-substituted aminomethyl imidazole and pyrrole derivatives; novel dopamine receptor subtype specific ligands
US5478934A (en) * 1994-11-23 1995-12-26 Yuan; Jun Certain 1-substituted aminomethyl imidazole and pyrrole derivatives: novel dopamine receptor subtype specific ligands

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997036593A1 (en) 1997-10-09
EP0921801A1 (en) 1999-06-16
CA2249599A1 (en) 1997-10-09
AU2554897A (en) 1997-10-22
AU706495B2 (en) 1999-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859012A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5919785A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5710171A (en) Bisphenyl inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6066738A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6090948A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5968965A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5869682A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5885995A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
AU5322396A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
AU707139B2 (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000507585A (ja) ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害剤
US5780492A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000508631A (ja) ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害剤
JP2000509371A (ja) ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
US5624936A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000507576A (ja) ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
WO1997027752A1 (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000507582A (ja) ファルネシルプロテイントランスフェラーゼの阻害剤
WO1997036886A1 (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000507597A (ja) ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2000507589A (ja) ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤
JP2000507581A (ja) ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤
US5981562A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000505797A (ja) ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤
JP2001518067A (ja) ファルネシルプロテイントランスフェラーゼの阻害剤