JP2000507584A - ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤 - Google Patents

ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤

Info

Publication number
JP2000507584A
JP2000507584A JP9535483A JP53548397A JP2000507584A JP 2000507584 A JP2000507584 A JP 2000507584A JP 9535483 A JP9535483 A JP 9535483A JP 53548397 A JP53548397 A JP 53548397A JP 2000507584 A JP2000507584 A JP 2000507584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
unsubstituted
compound
substituted
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9535483A
Other languages
English (en)
Inventor
バーグマン,ジエフリー
デインスモーア,クリストフアー
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9610654.7A external-priority patent/GB9610654D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2000507584A publication Critical patent/JP2000507584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/57Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ファルネシル−タンパク質転移酵素(FTase)及び癌遺伝子タンパク質Rasのファルネシル化を阻害する化合物に関する。本発明は更に、本発明の化合物を含む化学療法組成物及びファルネシル−タンパク質転移酵素と癌遺伝子タンパク質Rasのファルネシル化の阻害方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ファルネシル−タンパク質転移酵素の阻害剤 発明の背景 本発明は、Rasによって仲介される発癌経路に関与するタンパク質であるフ ァルネシル−タンパク質転移酵素の阻害化合物に関する。Rasタンパク質(H a−Ras、Ki4a−Ras、Ki4b−Ras及びN−Ras)は、細胞表 面の成長因子レセプターを、細胞増殖を開始させる核シグナルと結びつけるシグ ナル伝達経路の一部である。Ras作用の生物学的及び生化学的研究によると、 RasはG−調節タンパク質のように機能する。不活性状態では、RasはGD Pと結合している。成長因子レセプターが活性化されると、RasはGDPをG TPに変えるように誘導され、コンフォメーション変化を起こす。RasのGT P結合型は成長刺激シグナルを伝達し、Rasの内因性GTPase活性によっ てシグナルは終り、Rasタンパク質を不活性GDP結合型に戻す(D.R.Lowy a nd D.M.Willumsen,Ann.Rev.Biochem.62:851-891(1993))。変異ras遺伝 子(Ha−ras、Ki4a−ras、Ki4b −ras及びN−ras)は、直腸結腸癌、膵外分泌腺癌、骨髄性白血病を含む 多くのヒト癌で見出されている。これらの遺伝子のタンパク質産物はGTPas e活性を欠き、絶えず成長刺激シグナルを伝達する。 Rasは、正常機能及び発癌機能の両方のために形質膜に局在化している必要 がある。Rasの膜局在化と共に、少なくとも3つの翻訳後修飾が起り、3つの 全ての修飾は、RasのC末端で起る。RasのC末端は、“CAAX”又は“ Cys−Aaa1−Aaa2−Xaa”ボックス(Cysはシステイン、Aaaは 脂肪族アミノ酸、Xaaは任意のアミノ酸である)と命名された配列モチーフを 含む(willumsenら,Nature310:583-586(1984))。特異的配列により、このモチ ーフは、酵素であるファルネシル−タンパク質転移酵素又はゲラニルゲラニル− タンパク質転移酵素のシグナル配列として働く。それぞれの酵素は、それぞれC15 又はC20イソプレノイドによるCAAXモチーフのシステイン残基のアルキル 化を触媒する(S.Clarke.,Ann.Rev.Biochem.61:355-386(1992);W.R.Schafe r and J.Rine,Ann.Rev.Genetics 30:209-237(1992))。Rasタンパク質は、 翻訳後ファルネシル化をうけることが知 られている。他のファルネシル化タンパク質には、RhoのようなRas関連G TP結合タンパク質、真菌接合因子、核ラミン、及びトランスデューシンのガン マサブユニットなどがある。Jamesら,J.Biol.Chem.269,14182(1994)は、同 様にファルネシル化されるペルオキシソーム結合タンパク質Pxfを同定した。 Jamesらは、上記のタンパク質の他に、未知の構造と機能のファルネシル化タン パク質があることも示唆した。 ファルネシル−タンパク質転移酵素の阻害は、軟寒天中でRasで形質転換さ れた細胞の成長を阻害し、形質転換の表現型の他の性質を変化させることが知見 された。ファルネシル−タンパク質転移酵素のある阻害剤は、細胞内でRas癌 タンパク質のプロセシングを選択的に阻害することも示された(N.E.Kohlら,Sci ence,260:1934-1937(1993);G.L.Jamesら,Science,260:1937-1942(1993))。 最近、ファルネシル−タンパク質転移酵素の阻害剤は、ヌードマウスでras依 存性腫瘍の成長を阻害し(N.E.Kohlら,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,91:9141-9145 (1994))、rasトランスジェニックマウスで乳癌と唾液腺癌の退化を誘導する( N.E.Kohlら,Nature Medicine,1:792-797(1995))ことが知見された。 ファルネシル−タンパク質転移酵素のインビボでの間接的阻害が、ロバスタチ ン(Merck & Co.,Rahway,NJ)及びコンパクチン(Hancockら,上記;Caseyら,上 記;Schaferら,Science245:379(1989))を用いて示された。これらの薬剤は、フ ァルネシルピロリン酸を含むポリイソプレノイド産生の律速酵素であるHMG− CoAレダクターゼを阻害する。ファルネシル−タンパク質転移酵素はファルネ シルピロリン酸を用い、ファルネシル基により、RasのCAAXボックスのC ysチオール基を共有結合で修飾する(Reissら,Cell,62:81-88(1990);schabe rら,J.Biol.Chem.,265:14701-14704(1990);Schaferら,Science,249:1133-11 39(1990);Hanneら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,87:7541-7545(1990))。HMG− CoAレダクターゼ阻害によるファルネシルピロリン酸生合成の阻害は、培養細 胞でRasの膜局在化を阻害する。しかし、ファルネシル−タンパク質転移酵素 の直接的阻害はより特異的であり、好ましいであろう。 ファルネシル−タンパク質転移酵素(FPTase)の阻害剤は、2つの一般 的クラスに分類されてきた。第1はファルネシルニリン酸(FPP)のアナログ であり、阻害剤の第2のク ラスは該酵素のタンパク質基質(例えば、Ras)に関連する。報告されたペプ チド由来阻害剤は一般的に、タンパク質のプレニル化のシグナルであるCAAX モチーフに関連するシステイン含有分子である(Schaberら,上記;reissら,上 記;reissら,PNAS,88:732-736(1991))。このような阻害剤は、ファルネシル− タンパク質転移酵素の別の基質として働いてタンパク質のプレニル化を阻害しう るし、又は純粋の拮抗阻害剤でありうる(米国特許第5,141,851号,テキ サス大学;N.E.Kohlら,Science,260:1934-1937(1993);Grahamら,J.Med.Chem. ,37,725(1994))。 最近、FPT−ase阻害剤は、血管の平滑筋細胞の増殖も阻害し、それ故、 動脈硬化及び血管の糖尿病による障害の予防と治療に有用であることが報告され た(日本特許出願公開平成7−112930号)。 最近、場合によってはピペリジン部分を含むある種の三環系化合物がFPTa seの阻害剤であることが開示された(WO95/10514,WO 95/1 0515及びWO 95/10516)。ファルネシル−タンパク質転移酵素の イミダゾール含有阻害剤も開示された(WO 95/09001及び欧 州特許出願公開第0675112号)。発明の概要 本発明は、式I [式中、 R1a、R1b及びR2は独立に、水素、アリール、複素環、C3−C10シクロアル キル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、R8O−、R9S(O)m−、 (R82NC(O)−、R8C(O)NR8−、CN、NO2、(R82NC(N R8)−、R8C(O)−、R8OC(O)−、N3、−N(R82、R9OC(O )NR8−、並びに非置換のC1−C6アルキル、又はハロ、アリール、複素環、 C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、R8O− 、R9S(O)m−、R8C(O)NR8−、CN、(R82NC(NR8)−、R8 C(O)−、R8OC(O)−、N3、−N(R82及びR9OC(O)NR8−か らなる群から選択される1〜3個の 基で置換されたC16アルキルからなる群から選択される; R3及びR4は独立に、H、F、Cl、Br、−NR8 2、CF3、NO2、(R8 )O−、(R9)S(O)m−、(R82NC(O)−、(R8)C(O)NH− 、H2NC(NH)−、(R8)C(O)−、(R8)OC(O)−、N3、CN、 R9OC(O)NR8−、C1−C20アルキル、置換された又は非置換のアリール 、及び置換された又は非置換の複素環から選択される; A3は、−NR5S(O)m−又は−S(O)mNR5−から選択される、但し、 mは0、1又は2に等しく、R5は、水素、非置換又は置換されたアリール、非 置換又は置換された複素環、非置換又は置換されたC3−C10シクロアルキル、 並びに非置換のC1−C6アルキル、又は非置換もしくは置換されたアリール、非 置換もしくは置換された複素環、非置換もしくは置換されたC3−C10シクロア ルキル、−N(R82、−CF3、−NO2、(R8)O−、(R9)S(O)m− 、(R8)C(O)NH−、H2NC(NH)−、(R8)C(O)−、(R8)O C(O)−、N3、CN及び(R9)OC(O)NR8−からなる群から選択され る1〜3個のメンバーで置換されたC1−C6 アルキルからなる群から選択される; R6及びR7は独立に、水素、アリール、複素環、C3−C10シクロアルキル、 C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1-6ペルフルオロアルキル、F、 Cl、Br、R8O−、R9S(O)m−、R8C(O)NR8−、CN、NO2、( R82NC(NR8)−、R8C(O)−、R8OC(O)−、N3、−N(R82 、R9OC(O)NR8−、並びに非置換のC1−C6アルキル、又はアリール、複 素環、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、 ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R8O−、R9S(O)m−、R8C(O )NR8−、CN、(R82NC(NR8)−、R8C(O)−、R8OC(O)− 、N3、−N(R82及びR9OC(O)NR8−から選択される1〜3個の基で 置換されたC1−C6アルキルからなる群から選択される; 各R8は独立に、水素、C1−C6アルキル、アリール及びアラルキルから選択 される; 各R9は独立に、C1−C6アルキル及びアリールから選択される; A1及びA2は独立に、結合手、−CH=CH−、−C≡C −、−C(O)−、−C(O)NR8−、−NR8C(O)−、−O−、−N(R8 )−、−S(O)2N(R8)−、−N(R8)S(O)2−及びS(O)mからな る群から選択される; Xはアリール又はヘテロアリールを表す; Vは、水素、複素環、アリール、C1−C20アルキル(0〜4個の炭素原子が 、O、S及びNから選択されるヘテロ原子で置き換えられている)、及びC2− C20アルケニルからなる群から選択される、但し、A1がS(O)mであるとき、 Vは水素ではなく、A1が結合手、nが0且つA2がS(O)mであるとき、Vは 水素ではない; Wは複素環を表す; 各n及び各pは独立に、0、1、2、3又は4を表す; rは0〜5であるが、但しVが水素のとき、rは0である;及び tは0又は1である] を有する化合物又は医薬として許容できるその塩に関する。発明の詳細な説明 本発明の化合物は、ファルネシル−タンパク質転移酵素の阻害及び癌遺伝子タ ンパク質Rasのファルネシル化の阻害に有 用であり、従って癌の治療に有用である。 本発明の化合物は、不斉中心を有しえ、ラセミ化合物、ラセミ混合物、及び個 々のジアステレオマーとして存在しうるが、光学異性体を含む全ての可能な異性 体は本発明に包含される。 いずれの可変成分(例えば、アリール、複素環、R1、R2など)も任意の構成 成分中に2度以上存在するときには、各定義は独立である。 “アルキル”という用語並びにアルコキシ、アラルキル及び同様の用語のアル キル部分は、特定数の炭素原子、又は特定されていなければ1〜6個の炭素原子 を有する分岐鎖及び直鎖の飽和脂肪族炭化水素基を含むものとする。シクロアル キルは、飽和しており、3〜10個の原子を含む1〜2個の炭素環を意味する。 本明細書で使用する“ハロゲン”又は“ハロ”はフルオロ、クロロ、ブロモ及 びヨードを意味する。 本明細書で使用する“アリール”及びアラルキルのアリール部分は、各環にお いて最大7員の任意の安定な単環式又は二環式の炭素環(少なくとも一つの環は 芳香族である)を意味するものとする。このようなアリール成分の例には、フェ ニル、ナ フチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、ビフェニル、フェナントリル、ア ントリル、又はアセナフチルが含まれる。好適なアラルキル基はベンジルである 。 本明細書で使用する複素環(heterocyclyl,heterocycle及びheterocyclic) という用語は、5〜7員の単環式又は8〜11員の二環式の複素環であって、飽 和又は不飽和であり、芳香族、部分的に芳香族、又は非芳香族であり、炭素原子 とN、O及びSからなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子からなることを 特徴とする該複素環を意味し、上記複素環のいずれかがベンゼン環に縮合してい る任意の二環式基を包含する。複素環又は複素環系は、安定な構造ができる限り 任意のヘテロ原子又は炭素原子に結合してもよく、1〜3個のカルボニル基を含 みうる。このような複素環の例には以下のものが含まれるが、それらに限定され ない。アゼピニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾフラ ザニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリ ル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、クロマニル、シンノリニル、ジヒド ロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒ ドロベンゾチオピラニルスルホン、フ リル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリニル、イン ドリル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリジ ニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、モルホリニル、ナフチリジニル、 オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、2−オキソピペラジ ニル、2−オキソピペルジニル、2−オキソピロリジニル、ピペリジル、ピペラ ジニル、ピリジル、ピラジニル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、 ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサ リニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノ リニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアゾリル、チア ゾリニル、チエノフリル、チエノチエニル、及びチエニル。 “ヘテロアリール”は複素環のサブセットであり、各環が最大7員からなる単 環系又は二環系であって、少なくとも一つの環は芳香族であり、1〜4個の炭素 原子が、N、O及びSからなる群から選択されるヘテロ原子により置き換えられ ていることを特徴とする該単環系又は二環系を意味する。例には、ベンゾイミダ ゾリル、べンゾイソオキサゾリル、べンゾフラザニル、 ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベン ゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、クロマニル、シンノリニル、ジヒドロベンゾ フリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベン ゾチオピラニルスルホン、フリル、イミダゾリル、インドリニル、インドリル、 イソクロマニル、イソインドリニル、イソキノリニル、イソチアゾリル、ナフチ リジニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニ ル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テ トラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアゾリル、チエノフリ ル、チエノチエニル、及びチエニルなどがある。 置換基から環系に引かれた線は、結合が、置換されることができる環原子の任 意のものに結合できることを示す。 例えば、置換されたアルキル、置換されたアリール、置換された複素環、及び 置換されたシクロアルキルについて、使用される“置換された”という用語は、 ハロ、アリール、複素環、C1-6アルキル、C3-10シクロアルキル、C2-6アルケ ニル、C2-6アルキニル、R8O−、R9S(O)m−、R8C(O)NR8−、CN 、(R82NC(NR8)−、R8C(O)−、 R8OC(O)−、N3、−N(R82及びR9OC(O)NR8−から選択される 1〜3個の置換基を有する、それぞれアルキル基、アリール基、複素環基及びシ クロアルキル基を意味する。 好ましくは、ハロ、アリール、R8O−、CN、R8C(O)−及び−N(R8 2から選択される1〜2個の基が、置換されたアルキル、置換されたアリール 、置換された複素環、及び置換されたシクロアルキルに存在する。 好ましくは、R1a、R1b及びR2は独立に、水素、−N(R82、R8C(O) NR8−、又は非置換もしくは置換されたC1−C6アルキル(置換されたC1−C6 アルキル上の置換基は、非置換もしくは置換されたアリール、−N(R82、 R8O−及びR8C(O)NR8−から選択される)から選択される。好ましくは 、R3及びR4は水素及びC1−C6アルキルから選択される。 好ましくは、A3はNR5S(O)m(ここで、mは2を表し、R5は水素を表す )を表す。 好ましくは、R6は、水素、非置換又は置換されたC1−C6アルキルを表す。 好ましくは、R7は、H又は非置換のC1−C6アルキルを表す。 好ましくは、R8は、H又はC1-6アルキルを表し、R9はC1-6アルキルである 。 好ましくは、A1及びA2は独立に、結合手、−C(O)NR8−、−NR8C( O)−、−O−、−N(R8)−、−S(O)2N(R8)−及び−N(R8)S( O)2−から選択される。 好ましくは、Xはアリールを表し、最適にはフェニルである。 好ましくは、Vは、水素、複素環及びアリールから選択される。より好ましく は、Vはフェニルである。 好ましくは、Wは、イミダゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピラゾリ ル、ピロリジニル、チアゾリル及びピリジルから選択される複素環である。より 好ましくは、Wはイミダゾリル及びピリジルから選択される。 好ましくは、mは2である。 好ましくは、n及びpは独立に、0、1、2、又は3である。 好ましくは、tは1である。 本発明の化合物の一つのサブセットは、式Ia [式中、 R3、R4、A3、R8、R9、m、n、p及びrは最初に定義したとおりである ; 各R1a及びR2は独立に、水素及びC1−C6アルキルから選択される; 各R1bは独立に、水素、アリール、複素環、C3−C10シクロアルキル、C2− C6アルケニル、R8O−、−N(R82、並びに非置換のC1−C6アルキル、又 はアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R8O−、及び−N(R82 によって置換されたC16アルキルから選択される; R5は、水素、並びに非置換のC1−C6アルキル、又は非置換もしくは置換さ れたアリール、非置換又は置換された複素環、非置換もしくは置換されたC3− C10シクロアルキル、−N(R82、−CF3、−NO2、(R8)O−、(R9) S(O)m−、(R8)C(O)NH−、H2NC(NH)−、(R8)C (O)−、(R8)OC(O)−、N3、CN、及び(R9)OC(O)NR8−か らなる群から選択される1〜3個のメンバーで置換されたC1−C6アルキルから なる群から選択される; R6は独立に、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アル キニル、C1−C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R8O−、R8C(O)NR8 −、CN、NO2、(R82N−C(NR8)−、R8C(O)−、R8OC(O )−、−N(R82、又はR9OC(O)NR8−、並びにC1−C6ペルフルオロ アルキル、R8O−、R8C(O)NR8−、(R82N−C(NR8)−、R8C (O)−、R8OC(O)−、−N(R82及びR9OC(O)NR8−によって 置換されたC1−C6アルキルから選択される; R7はH又は非置換のC1-6アルキルである; A1及びA2は独立に、結合手、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、 −C(O)NR8−、−O−、−N(R8)−及びS(O)mから選択される;及 び Vは、水素;アリール;ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリ ル、ピリドニル、2−オキソピペリジニル、 インドリル、キノリニル、イソキノリニル及びチエニルから選択される複素環; C1−C20アルキル(ここで、0〜4個の炭素原子が、O、S及びNから選択さ れるヘテロ原子で置き換えられている)及びC2−C20アルケニル;から選択さ れる、但し、A1がS(O)mの場合、Vは水素ではなく、A1が結合手でA2がS (O)mの場合、Vは水素ではない] によって表される。 本発明の化合物の第2のサブセットは、式Ib[式中、 R1a、R1b、R2、A1、A2、R3、R4、R5、R6、R8、R9、m、n、p及 びrは最初に定義したとおりである; R7は水素及び非置換のC1−C6アルキルから選択される; Vは、水素;ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、ピリド ニル、2−オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル及び チエニルから選択される複素 環;アリール;C1−C20アルキル(ここで、0〜4個の炭素原子が、O、S及 びNから選択されるヘテロ原子で置き換えられている)及びC2−C20アルケニ ル;から選択される、但し、A1がS(O)mの場合、Vは水素ではなく、A1が 結合手で、nが0で且つA2がS(O)mの場合、Vは水素ではない;及び Wは、ピロリジニル、ピリジニル、チアゾリル、ピリドニル、2−オキソピペ リジニル、インドリル、キノリニル及びイソキノリニルから選択される複素環を 表す] によって表される。 本発明の第3の実施態様は、式Ic [式中、 各R2は独立に水素及びC1−C6アルキルから選択される; R3、R4、A3、R8、R9、m及びpは、最初に定義したとおりである; 各R5は、水素、並びに非置換のC1−C6アルキル、又は非置換もしくは置換 されたアリール、非置換又は置換された複素環、非置換もしくは置換されたC3 −C10シクロアルキル、−N(R82、CF3、−NO2、(R8)O−、(R9) S(O)m−、(R8)C(O)NH−、H2NC(NH)−、(R8)C(O)− 、(R8)OC(O)−、N3、−CN、及び(R9)OC(O)NR8−から選択 される1〜3個の基で置換されたC1−C6アルキルから選択される;及び R6は、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル 、C1−C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R8O−、R8C(O)NR8−、 CN、NO2、(R82N−C(NR8)−、R8C(O)−、R8OC(O)−、 −N(R82、又はR9OC(O)NR8−、並びにC1−C6ペルフルオロアルキ ル、R8O−、R8C(O)NR8−、(R82N−C(NR8)−、R8C(O) −、R8OC(O)−、−N(R82又はR9OC(O)NR8−によって置換さ れたC1−C6アルキルからなる群から選択される] により記載される。 本発明の化合物の第4のサブセットは、式Id [式中、 各R2は独立に水素及びC1−C6アルキルから選択される; R3及びR4は独立に、H、F、Cl、Br、−N(R82、CF3、NO2、( R8)O−、(R9)S(O)m−、(R8)C(O)NH−、H2NC(NH)− 、(R8)C(O)−、(R8)OC(O)−、N3、CN、(R9)OC(O)N R8−、C1−C20アルキル、置換された又は非置換のアリール、及び置換された 又は非置換の複素環から選択される; A3は−NR5−S(O)m−又は−S(O)m−NR5−を表す; R5は、水素、並びに非置換のC1−C6アルキル、又は非置換もしくは置換さ れたアリール、非置換又は置換された複素環、非置換もしくは置換されたC3− C10シクロアルキル、−N(R82、CF3、−NO2、(R8)O−、(R9)S (O)m−、(R8)C(O)NH−、H2NC(NH)−、(R8)C (O)−、(R8)OC(O)−、N3、CN、及び(R9)OC(O)NR8−か ら選択される1〜3個の基で置換されたC1−C6アルキルから選択される;及び R8、R9、m及びpは最初に定義したとおりである] によって表される。 本発明の化合物の特別の例は、 及び医薬として許容できるそれらの塩である。 本発明の化合物の医薬的に許容できる塩には、例えば非毒性の無機酸又は有機 酸から形成される本発明の化合物の通常の非毒性塩がある。例えば、このような 通常の非毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸 などの無機酸から得られる塩:及び酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール 酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ 酸(pamoic)、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン 酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル 酸、 トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセ チオン酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸から製造される塩がある。 本発明の化合物の医薬的に許容できる塩は、塩基性部分を含む本発明の化合物 から通常の化学的方法により合成されることができる。一般的には、塩は、イオ ン交換クロマトグラフィーによって、あるいは適切な溶媒中、又は溶媒の種々な 組合せ物中で、遊離塩基を所望の塩を形成する無機酸又は有機酸の化学量論的量 又は過剰量と反応させることによって製造する。 本発明の化合物を製造するために使用される反応は、スキーム1−7に記載の 反応、並びに文献で公知であるか、又は本明細書の実験方法で例示した、エステ ル加水分解、保護基の切断などの他の標準的操作を用いて行う。スキームに示す 置換基R’及びR’CH2−は、合成する本発明の化合物により、置換基R8、R9 などを表す。変化しうるp’はp−1を表す。 これらの反応を、順番通りに用い、本発明の化合物を得ることができるし、又 はフラグメントを合成するために、これらの反応を用い、次に、スキームで記載 したアルキル化反応によってフラグメントを結合しうる。スキームの概要 必要な中間体は、市販されているか、又は文献に記載の方法で製造できる。ス キームは、可変成分Wが、置換されたイミダゾリル基として存在することを特徴 とする本発明の特定の好適実施態様の合成を示す。置換された保護イミダゾール アルカノールIIは、F.Schneider,Z.Physiol.Chem.,3:206-210(1961)及びC.P.S tewart,Biochem.Journal,17:130-133(1923)に記載の方法のような方法で製造 できる。イミダゾールアルカノールのベンジル化及び脱保護により、中間体を得 、それを酸化して対応するアルデヒドを得ることができる。 アルデヒドIVを、適切に置換されたアミンと反応させる。次に中間体を塩化ス ルフィニルと反応させることができる。 可変成分Wがピリジル部分として存在することを特徴とする適切に置換された アルデヒドの合成を示す。可変成分Wとして他の複素環部分が導入されているア ルカノールの同様の合成戦略も当業界周知である。 ヒドロキシル基を塩化スルフィニルに変換し、次いで塩化スルフィニルを適切 に置換されたアミンと反応させて、スルフィンアミドを生成させることができる 。得られたスルフィンアミドは、その後、例えば過ヨウ素酸塩で酸化し、式Iの スルホン アミドを産生させることができる。同様に、前駆体アミンをアルキル化剤と反応 させて、スルホンアミド窒素原子上での置換を行うことができる。 スキーム1 スキーム2 スキーム3 スキーム4 スキーム5 スキーム6 スキーム7 スキーム8 スキーム9 スキーム10 スキーム11 スキーム12 スキーム13 スキーム14 スキーム15 スキーム16 本発明の化合物は、癌の治療に有用である。本発明の化合物で治療できる癌に は、結脳直腸癌、膵外分泌腺癌、骨髄性白血病、及び神経系腫瘍があるが、それ らに限定されない。このような腫瘍は、ras遺伝子それ自身の変異、Ras活 性を制御できるタンパク質(即ち、神経線維腫(NF−1)、neu、scr、 abl、lck、fyn)の変異、又は他の機構により起りうる。 本発明の化合物は、ファルネシル−タンパク質転移酵素及び癌遺伝子タンパク 質Rasのファルネシル化を阻害する。本発明の化合物は腫瘍血管新生も阻害し 、そのため腫瘍の成長に影響を及ぼしうる(J.Rakら,Cancer Research,55:457 5-4580(1995))。本化合物のこのような抗血管新生という性質も、網膜血管新生 関連失明のある種の型の治療にも有用でありうる。 本発明の化合物はまた、Rasタンパク質が、他の遺伝子の発癌的変異の結果 (即ち、Ras遺伝子それ自体は、発癌形態への変異によって活性化されない) として異常に活性化されることを特徴とする他の疾患の阻害又は治療にも有用で あり、該阻害は、このような治療の必要な哺乳動物に有効量の本発明の化合物の 投与によって行う。例えば、NF−1の一症状は良性 増殖性疾患である。 本発明の化合物は、ウイルス感染の治療、特に肝炎デルタウイルス及び関連ウ イルスの治療にも有用でありうる(J.S.Glennら,Science,256:1331-1333(1992 ))。 本発明の化合物は、新生内膜形成阻害による、経皮的管腔冠血管形成後の再発 狭窄症の予防にも有用である(C.Indolfiら,Nature medicine,1:541-545(1995 ))。 本化合物は、多発性嚢胞腎疾患の治療と予防にも有用でありうる(D.L.Schaff nerら,American Journal of Pathology,142:1051-1060(1993);B.Cowley,Jr ら,FASEB Journal,2:A3160(1988))。 本発明の化合物は、真菌感染の治療にも有用でありうる。 本発明の化合物は、単独で、又は好ましくは、医薬として許容できる担体と組 合せて式Iの化合物からなる医薬組成物の形態で、医薬として許容できる担体も しくは希釈剤と組合せて、哺乳動物、特にヒトに投与できる。本発明の化合物は 、静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下経路投与を含む、経口、局所、経直腸、経膣、 経皮、又は非経口的に投与できる。 経口使用の場合、本化合物は、例えば、錠剤もしくはカプセ ルの形態で、又は溶液もしくは懸濁液として投与する。経口使用の錠剤の場合、 通常使用する担体には、乳糖及びコーンスターチがある。ステアリン酸マグネシ ウムのような潤滑剤も通常加える。カプセル形態での経口投与の場合、希釈剤に はまた、乳糖及び乾燥コーンスターチがある。水性懸濁液が経口使用に必要の場 合、活性成分を乳化剤及び懸濁剤と組合せる。所望ならば、ある種の甘味料及び /又はフレーバー剤を加えることができる。筋肉内、腹腔内、皮下、静脈内での 使用の場合、通常活性成分の滅菌液を製造するが、溶液のpHを適切に調整し、 製剤を緩衝化する。静脈内使用の場合、合計濃度は、製剤を等張にするように制 御すべきである。 本発明の化合物はまた、治療する疾患に対し特別の有用性のために選択される 他の周知の治療薬と共投与することもできる。例えば、本発明の化合物は、公知 の抗癌剤及び細胞毒性剤と組合せて有用でありうる。同様に、本発明の化合物は 、NF−1、再発狭窄症、多発性嚢胞腎疾患、肝炎デルタウイルスと関連ウイル スの感染、及び真菌感染の治療と予防に有効な薬剤と組合せて有用でありうる。 一定の投与量として製剤される場合、このような組合せ品で は、実質的に下記の投与量範囲内の本発明の化合物と、典型的には許容できる投 与量範囲内の他の医薬として活性な薬剤を用いる。あるいは、組合せ製剤が不適 当な場合には、本発明の化合物は、公知の医薬として許容できる薬剤と逐次的に 使用できる。 通常、1日当りの投与量は、個々の患者の年齢、体重、反応、並びに患者の疾 患の程度により投与量を変えられる処方医によって決定される。 一つの典型的な適用においては、適切な量の化合物が、癌の治療を受ける哺乳 動物に投与される。1日当り約0.1〜約60mg/体重kg、好ましくは0. 5〜約40mg/体重kgが投与される。 本発明の化合物は、組成物中のファルネシル−タンパク質転移酵素(FPTa se)の存在と量の迅速測定のアッセイにおける成分としても有用である。即ち 、試験する組成物を分割し、2個の部分を、FPTaseの公知の基質(例えば 、アミン末端にシステインを有するテトラペプチド)及びファルネシルピロリン 酸、及び混合物の一つには本発明の化合物を含む混合液と接触させることができ る。アッセイ混合物を、FPTase が基質をファルネシル化するのに十分な時間(当業者周知)インキュベートした 後、アッセイ混合液の化学的内容を、周知の免疫学的、放射化学的、又はクロマ トグラフィー技術で決定できうる。本発明の化合物は、FPTaseの選択的阻 害剤であるので、本化合物を含むアッセイ中の変化しない基質の存在に対し、本 発明の化合物を含まないアッセイ混合液中の基質の存在しないこと又は基質量の 定量的減少は、試験組成物中のFPTaseの存在を示す。 上記のようなアッセイは、ファルネシル−タンパク質転移酵素を含む組織サン プルの同定と該酵素の定量に有用であることは、当業者に自明であろう。即ち、 本発明の強力な阻害化合物は、サンプル中の酵素量の測定のために、活性部位滴 定アッセイで使用できる。未知量のファルネシル−タンパク質転移酵素、過剰量 のFPTaseの既知基質(例えば、アミン末端にシステインを有するテトラペ プチド)及びファルネシルピロリン酸を含む組織抽出液のアリコートからなる一 連のサンプルを、種々の濃度の本発明の化合物の存在下、適切な時間インキュベ ートする。サンプルの酵素活性を50%阻害するのに必要な十分に強力な阻害剤 (即ち、アッセイ容器中で酵素濃度よりかな り小さいKiを有する阻害剤)の濃度は、その特定のサンプル中の酵素濃度の半 分にほぼ等しい。 実施例1 N−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾリル−5−メチル]−N−(メチル )−3−クロロベンジルスルホンアミド塩酸塩工程A:1−トリフェニルメチル −4−(ヒドロキシメチル)イミダゾールの製造 室温の乾燥DMF250mL中の4−(ヒドロキシメチル)イミダゾール塩酸 塩(35.0g,260mmol)の溶液に、トリエチルアミン(90.6mL ,650mmol)を加えた。白色固体が溶液から沈殿した。DMF500mL 中のクロロトリフェニルメタン(76.1g,273mmol)を滴下添加した 。反応混合液を20時間攪拌し、氷上に注ぎ、濾過し、氷水で洗浄した。得られ た生成物を冷ジオキサンでスラリーにし、濾過し、真空乾燥し、標記生成物を白 色固体として得た。それは次工程の使用のために十分に純粋であった。工程B:1−トリフェニルメチル−4−(アセトキシメチル)イミダゾールの製 工程Aからのアルコール(260mmol,上記製造)をピ リジン500mLに懸濁した。無水酢酸(74mL,780mmol)を滴下添 加し、反応液を48時間攪拌した。その間に反応液は均質になった。溶液をEt OAc2Lに注ぎ、水(3×1L)、5%HCl水溶液(2×1L)、飽和Na HCO3水溶液、ブラインで洗浄し、次いで乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真 空濃縮し、粗生成物を得た。該酢酸エステルを白色粉末(85.8g,2工程で 収率86%)として単離した。それは次反応での使用のために十分純粋であった 。工程C:1−(4−シアノベンジル)−5−(アセトキシメチル)イミダゾール 臭化水素酸塩の製造 EtOAc500mL中の工程Bからの生成物(85.8g,225mmol )とα−ブロモ−p−トルニトリル(50.1g,232mmol)の溶液を6 0℃で20時間攪拌した。その間に淡黄色沈殿が生成した。反応液を室温に冷却 し、濾過し、固体のイミダゾリウムブロミド塩を得た。濾液を真空濃縮し、容量 200mLにし、60℃で2時間再加熱し、室温に冷却し、再度濾過した。濾液 を真空濃縮し容量100mLにし、60℃で更に2時間再加熱し、室温に冷却し 、真空濃縮し、淡黄色固体を得た。固体物質の全てを一緒にし、メタノール50 0mL に溶解し、60℃に温めた。2時間後、溶液を再度真空濃縮し、白色固体を得た 。それをヘキサンで摩砕し、可溶性物質を除去した。残っている溶媒を真空除去 して、標記生成物臭化水素酸塩を白色固体(50.4g,収率67%,純度はH PLCで89%)として得た。それを、更に精製せずに次工程で用いた。工程D:1−(4−シアノベンジル)−5−(ヒドロキシメチル)イミダゾール の製造 0℃のTHF/水(3:1)1.5L中の工程Cからの酢酸エステル(50. 4g,150mmol)の溶液に、水酸化リチウム一水和物(18.9g,45 0mmol)を加えた。1時間後、反応液を真空濃縮し、EtOAc(3L)で 希釈し、水、飽和NaHCO3水溶液、ブラインで洗浄した。次に溶液を乾燥し (Na2SO4)、濾過し、真空濃縮し、標記化合物(26.2g,収率82%) を淡黄色のふんわりした固体として得た。それは、更に精製せずとも次工程での 使用のために十分に純粋であった。工程E:1−(4−シアノベンジル)−5−イミダゾールカルボキシアルデヒド の製造 室温のDMSO 500mL中の工程Dからのアルコール (21.5g,101mmol)の溶液に、トリエチルアミン(56mL,40 2mmol)、次いでSO3−ピリジン複合体(40.5g,254mmol) を加えた。45分後、反応液をEtOAc2.5Lに注ぎ、水(4×1L)とブ ラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空濃縮し、アルデヒド(1 8.7g,収率88%)を白色粉末として得た。それは、精製せずに次工程での 使用のために十分純粋であった。工程F:1−(4−シアノベンジル)−5−[(メチルアミノメチル]イミダゾ ールの製造 0℃のジクロロエタン5mL中のメチルアミン塩酸塩の懸濁液に、4Åシーブ (0.5g)、次いで工程Eからのアルデヒド1mmolとNa(OAc)3B H1.5mmolを加える。反応液を0℃で10分間攪拌し、室温に温め、2時 間攪拌する。反応液をEtOAc/飽和NaHCO3溶液に注ぐ。有機層をブラ インで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾過し、真空濃縮する。粗生成物をジク ロロメタン10mLとn−プロピルアミン2mL中にとり、室温で1時間攪拌し 、真空濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製する。工程G:3−クロロベンジルチオアセテートの製造 0℃のTHF5mL中の3−クロロベンジルアルコール1mmolとトリフェ ニルホスフィン1mmolの溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート1mmo lを加える。10分間攪拌後、チオ酢酸1mmolを加える。反応液を3時間攪 拌し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーで精製する。工程H:3−クロロベンジルスルフィニルクロリドの製造 アルゴン下、ジクロロメタン3mL中の工程Gからのチオエステル(1mmo l)の−20℃の溶液に、無水酢酸1mmolと塩化スルフリル2mmolを加 える。反応液を1時間攪拌する。その間温度は−5℃に上昇する。混合液を真空 濃縮し、粗生成物を次工程でのカップリングに使用する。工程I:N−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾリル−5−メチル]−N− (メチル)−3−クロロベンジルスルフィンアミドの製造 ジクロロメタン4mL中の工程Hからの塩化スルフィニル(1mmol)の0 ℃の溶液に、ジクロロメタン2mL中のトリエチルアミン1mmolと工程Fか らのアミン1mmolの溶液を加える。反応液を一晩攪拌し、温度を室温に上昇 させる。この混合液を酢酸エチルに注ぎ、飽和NaHCO3溶液とブラ インで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、フラッシュクロマトグラフィーで精製する 。工程J:N−[1−(4−シアノベンジル)イミダゾリル−5−メチル]−N− (メチル)−3−クロロベンジルスルホンアミド塩酸塩の製造 アセトニトリル2mL中の工程Iからのスルフィンアミド(1mmol)の溶 液を0℃に冷却する。NaIO4(1.5mmol)、次いで触媒量のRuCl3 ・3H2OとH2O2mLを加える。反応液を室温で1時間攪拌し、EtOAcで 希釈し、飽和NaHCO3溶液とブラインで洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、濾 過し、濃縮する。得られる生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、次 いでジクロロメタンにとり、過剰のHClエーテル溶液で処理する。真空濃縮し て、標記生成物を得る。 実施例2 N−(3−クロロベンジル)−1−[(4−シアノベンジル)−5−イミダゾリ ル]メチルスルホンアミド塩酸塩 工程A:1−(4−クロロベンジル)−5−イミダゾリルメチルスルフィニルク ロリドの製造 実施例1の工程G及びHに記載の方法により、標記化合物を、実施例1の工程 Dからのアルコールから製造する。工程B:N−(3−クロロベンジル)−1−[(4−シアノベンジル)−5−イ ミダゾリル]メチルスルフィンアミドの製造 実施例1の工程Iに記載の方法を用いて、工程Aからのスルフィニルクロリド を、3−クロロベンジルアミンと結合させる。工程C:N−(3−クロロベンジル)−1−[(4−シアノベンジル)−5−イ ミダゾリル]メチルスルホンアミド塩酸塩の製造 実施例1の工程Jに記載の方法を用いて、工程Bからのスルフィンアミドをス ルホンアミドに酸化し、HCl塩に変換する。 実施例3 N−[3−(4−シアノベンジル )ピリジル−4−メチル]−N−(メチル) −3−クロロベンジルスルホンアミド塩酸塩 工程A:3−(4−シアノベンジル)ピリジン−4−カルボン酸メチルエステル の製造 アルゴン雰囲気下、0℃の乾燥THF(2mL)中活性化Zn(粉末;250 mg)の懸濁液に、乾燥THF(4mL)中の4−シアノベンジルブロミド(6 25mg,3.27mmol) の溶液を約3分間でゆっくりと加えた。氷浴を取外し、スラリーを室温で更に3 0分間攪拌した。次に、3−ブロモピリジン−4−カルボン酸メチルエステル( 540mg,2.5mmol)、次いでジクロロビス(トリフェニルホスフィン )ニッケル(II)(50mg)を加えた。得られた赤褐色混合液を約40〜45 ℃で3時間攪拌する。混合液を冷却し、EtOAc(100mL)と5%クエン 酸水溶液(50mL)の間で分配した。有機層をH2O(2×50mL)で洗浄 し、Na2SO4で乾燥した。溶媒の蒸発後、残渣をシリカゲルにかけ、ヘキサン 中35%EtOAcで溶出して精製し、清澄なガム状物として420mgを得た 。FAB ms(M+1)253。工程B:3−(4−シアノベンジル)−4−(ヒドロキシメチル)ピリジンの製 室温で、メタノール(5mL)中工程Aからのエステル(415mg)の水素 化ホウ素ナトリウム(300mg)還元によって、標記化合物を得た。4時間攪 拌後、溶液を蒸発させ、生成物をシリカゲルにかけ、クロロホルム中2%メタノ ールで溶出して精製し、標記化合物を得た。FAB ms(M+1)225。工程C:3−(4−シアノベンジル)−4−ピリジナールの製造 ジオキサン(10mL)中工程Bからのアルコール(240mg,1.07m mol)の活性化二酸化マンガン(1.0g)酸化(還流下、30分間)によっ て、標記化合物を得た。濾過及び溶媒の除去によって、標記化合物を得た。融点 80−83℃。工程D:3−(4−シアノベンジル)−4−[(メチルアミノメチル]ピリジン の製造 実施例1の工程Fの方法を用いて、工程Cからのピリジナールとメチルアミン 塩酸塩から、標記化合物を製造する。工程E:N−[3−(4−シアノベンジル)ピリジル−4−メチル]−N−(メ チル)−3−クロロベンジルスルホンアミド塩酸塩の製造 実施例1の工程IとJに記載の方法を用いて、工程Dからのアミンと実施例1 の工程Hからのスルフィニルクロリドから標記化合物を製造する。Rasファルネシル転移酵素のインビトロ阻害 ファルネシル−タンパク質転移酵素のアッセイ。部分精製ウ シFPTase及びRasペプチド(Ras−CVLS,Ras−CVIM及び Ras−CAIL)をそれぞれ、Schaberら、J.Biol.Chem.265,14701-14704(199 0);Pomplianoら,Biochemistry 31:3800(1992);及びGibbsら、PNAS USA 86,6630 -6634(1989)によって記載されたように調製した。ウシFPTaseを、100 mM N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(2−エタンスルホン 酸)(HEPES),pH7.4、5mMMgCl2、5mMジチオトレイトー ル(DTT)、100mM[3H]−ファルネシル二リン酸([3H]−FPP; 740CBq/mmol,New England Nuclear)、650nM Ras−CV LS及び10μg/mL FPTaseを含む容量100μL中で、31℃、6 0分間アッセイした。反応をFPTaseで開始させ、エタノール中の1.0M HCl 1mLで停止させた。沈殿物を、TomTec Mach II細胞回収器を用いて フィルター−マット上に回収し、100%エタノールで洗浄し、乾燥し、LKB β−プレートカウンターで計測した。アッセイは、両方の基質、FPTase レベル及び時間に関し直線であった。[3H]−FPPの10%未満が反応時間中 利用された。精製化合物を100%ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶 解し、アッセイ溶液中に20倍希釈した。試験化合物の存在下での放射活性の取 込み量を、試験化合物の非存在下での取込み量と比較して、%阻害を測定する。 ヒトFPTaseは、Omerら,Biochemistry 32:5167-5176(1993)に記載のよ うに調製した。ヒトFPTase活性は、0.1%(w/v)ポリエチレングリ コール20,000、10μM ZnCl2及び100nM Ras−CVIMを 反応混合液に加えたということを除いて、上記のようにアッセイした。反応を3 0分間行い、エタノール中30%(v/v)トリクロロ酢酸100μLで停止さ せ、ウシの酵素の場合での上記のように処理した。インビボrasファルネシル化アッセイ 本アッセイで使用した細胞系は、ウイルスHa−ras p21を発現する、 Rat1細胞又はNIH3T3細胞由来のv−ras系である。アッセイは、本 質的にDeClue,J.E.ら,Cancer Research 51:712-717(1991)に記載のように行う 。10cmディッシュ中50−75%密集度の細胞を、試験化合物(溶媒、即ち メタノール又はジメチルスルホキシドの最終濃度は0.1%)で処理する。37 ℃で4時間後、10%レギュラーDM EM、2%ウシ胎児血清及び400mCi[35S]メチオニン(1000Ci/ mmol)を補充したメチオニン非含有DMEM 3mL中で細胞を標識する。 更に20時間後、溶解緩衝液(1%NP40/20mM HEPES,pH7. 5/5mM MgCl2/1mM DTT/10mg/mLアプロチネン/2m g/mLロイペプチン/2mg/mLアンチパイン/0.5mM PMSF)1 mL中で細胞を溶解し、溶解液を100,000×g、45分間の遠心で清澄化 する。等数の酸沈殿カウントを含む溶解液のアリコートを、IP緩衝液(DTT を欠く溶解緩衝液)で1mLにし、ras−特異的モノクローナル抗体Y13− 259(Furth,M.E.ら,J.Virol.43:294-304(1982))で免疫沈殿させる。4℃ で2時間の抗体インキュべーション後、ウサギ抗ラットIgGで被覆したプロテ インA−セファロースの25%懸濁液200mLを45分間加える。免疫沈殿物 を、IP緩衝液(20nM HEPES,pH7.5/1mM EDTA/1% Triton X−100,0.5%デオキシコレート/0.1%SDS/0. 1M NaCl)で4回洗浄し、SDS−PAGEサンプル緩衝液中で煮沸し、 13%アクリルアミドゲルにかける。色素前線が底に到達した ときに、ゲルを固定し、Enlighteningで濯ぎ、乾燥し、オートラジオグラフィー を行う。ファルネシル化及び非ファルネシル化rasタンパク質に対応するバン ドの強度を比較し、タンパク質へのファルネシル転移の%阻害を決定する。インビボ成長阻害アッセイ FPTase阻害の生物的結果を決定するために、v−ras、v−raf、 又はv−mos癌遺伝子で形質転換されたRat1細胞の足場−非依存性成長に 対する本発明の化合物の効果を試験する。Rasで誘導される細胞形質転換のた めの本化合物の特異性を評価するための解析に、v−Raf及びv−Mosで形 質転換された細胞を含めることができる。 v−ras、v−raf、又はv−mosで形質転換されたRat1細胞を、 底のアガロース層(0.6%)上の培地A(10%ウシ胎児血清を添加したダル ベッコ改変イーグル培地)中の0.3%トップアガロース層に、密度1×104 細胞/プレート(直径35mm)で播く。両層は、0.1%メタノール又は適当 な濃度の本化合物(アッセイで使用する最終濃度の1000倍で、メタノールに 溶解する)を含む。細胞に、1週間に2度、0.1%メタノール又は本化合物を 含む培地A 0.5mLを供給する。培養液を播いた16日後に、光学顕微鏡写真をとり、比 較する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 A61K 31/00 635 A61K 31/4164 31/415 606 31/44 31/44 C07D 213/57 C07D 213/57 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU, CZ,EE,GE,HU,IL,IS,JP,KG,K R,KZ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG ,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU, SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,U S,UZ,VN,YU (72)発明者 デインスモーア,クリストフアー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065―0907、ローウエイ、イースト・リ ンカーン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 式I [式中、 R1a、R1b及びR2は独立に、水素、アリール、複素環、C3−C10シクロアル キル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、R8O−、R9S(O)m−、 (R82NC(O)−、R8C(O)NR8−、CN、NO2、(R82NC(N R8)−、R8C(O)−、R8OC(O)−、N3、−N(R82、R9OC(O )NR8−、並びに非置換のC1−C6アルキル、又はハロ、アリール、複素環、 C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、R8O− 、R9S(O)m−、R8C(O)NR8−、CN、(R82NC(NR8)−、R8 C(O)−、R8OC(O)−、N3、−N(R82及びR9OC(O)NR8−か らなる群から選択される1〜3個の基で置換されたC1-6アルキルからなる群か ら選択される; R3及びR4は独立に、H、F、Cl、Br、−NR8 2、CF3、NO2、(R8 )O−、(R9)S(O)m−、(R82NC(O)−、(R8)C(O)NH− 、H2NC(NH)−、(R8)C(O)−、(R8)OC(O)−、N3、CN、 R9OC(O)NR8−、C1−C20アルキル、置換された又は非置換のアリール 、及び置換された又は非置換の複素環からなる群から選択される; A3は、−NR5S(O)m−又は−S(O)mNR5−から選択され、ここで、 mは0、1又は2に等しく、R5は、水素、非置換又は置換されたアリール、非 置換又は置換された複素環、非置換又は置換されたC3−C10シクロアルキル、 並びに非置換のC1−C6アルキル、又は非置換もしくは置換されたアリール、非 置換もしくは置換された複素環、非置換もしくは置換されたC3−C10シクロア ルキル、−N(R82、−CF3、−NO2、(R8)O−、(R9)S(O)m− 、(R8)C(O)NH−、H2NC(NH)−、(R8)C(O)−、(R8)O C(O)−、N3、CN及び(R9)OC(O)NR8−からなる群から選択され る1〜3個のメンバーで置換されたC1−C6アルキルからなる群から選択される ; R6及びR7は独立に、水素、アリール、複素環、C3−C10シクロアルキル、 C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、C1-6ペルフルオロアルキル、F、 Cl、Br、R8O−、R9S(O)m−、R8C(O)NR8−、CN、NO2、( R82NC(NR8)−、R8C(O)−、R8OC(O)−、N3、−N(R82 、R9OC(O)NR8−、並びに非置換のC1−C6アルキル、又はアリール、複 素環、C3−C10シクロアルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル、 ペルフルオロアルキル、F、Cl、Br、R8O−、R9S(O)m−、R8C(O )NR8−、CN、(R82NC(NR8)−、R8C(O)−、R8OC(O)− 、N3、−N(R82及びR9OC(O)NR8−から選択される1〜3個の基で 置換されたC1−C6アルキルからなる群から選択される; 各R8は独立に、水素、C1−C6アルキル、アリール及びアラルキルから選択 される; 各R9は独立に、C1−C6アルキル及びアリールから選択される; A1及びA2は独立に、結合手、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、 −C(O)NR8−、−NR8C(O)−、 −O−、−N(R8)−、−S(O)2N(R8)−、−N(R8)S(O)2−及 びS(O)mからなる群から選択される; Xはアリール又はヘテロアリールを表す; Vは、水素、複素環、アリール、C1−C20アルキル(ここで、0〜4個の炭 素原子が、O、S及びNから選択されるヘテロ原子で置き換えられている)、及 びC2−C20アルケニルからなる群から選択されるが、但し、A1がS(O)mで あるとき、Vは水素ではなく、A1が結合手、nが0且つA2がS(O)mである とき、Vは水素ではない; Wは複素環を表す; 各n及び各pは独立に、0、1、2、3又は4を表す; rは0〜5であるが、但しVが水素のとき、rは0である;及び tは0又は1である] によって表される化合物又は医薬として許容できるその塩。 2. R1a、R1b及びR2は独立に、水素、−N(R82、R8C(O)NR8− 、並びに非置換のC1−C6アルキル又は非置換もしくは置換されたアリール、− N(R82、R8O−及びR8C(O)NR8−から選択される1〜2個の基で置 換 されたC1−C6アルキルからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に 記載の化合物。 3. R3及びR4は、水素及びC1−C6アルキルから選択されることを特徴とす る請求項1に記載の化合物。 4. A3はNR5S(O)m(ここで、mは2を表し、R5は水素を表す)を表す ことを特徴とする請求項1に記載の化合物。 5. R6は、水素、非置換又は置換されたC1−C6アルキルを表すことを特徴 とする請求項1に記載の化合物。 6. R7は、H又は非置換のC1-6アルキルを表すことを特徴とする請求項1に 記載の化合物。 7. R8はH又はC1-6アルキルを表し、R9はC1-6アルキルであることを特徴 とする請求項1に記載の化合物。 8. A1及びA2は独立に、結合手、−C(O)NR8−、−NR8C(O)−、 −O−、−N(R8)−、−S(O)2N(R8)−、及び−N(R8)S(O)2 −から選択されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 9. Vは、水素、複素環及びアリールから選択されることを特徴とする請求項 1に記載の化合物。 10. Vはフェニルを表すことを特徴とする請求項1に記載 の化合物。 11. Xはアリールを表すことを特徴とする請求項1に記載の化合物。 12. Xはフェニルを表すことを特徴とする請求項11に記載の化合物。 13. Wは、イミダゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピ ロリジニル、チアゾリル及びピリジルからなる群から選択される複素環であるこ とを特徴とする請求項1に記載の化合物。 14. Wはイミダゾリル及びピリジルから選択されることを特徴とする請求項 10に記載の化合物。 15. mは0又は2であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 16. n及びpは0、1、2又は3であることを特徴とする請求項1に記載の 化合物。 17. tは1であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 18. 式Ia [式中、 R3、R4、A3、R8、R9、m、n、p及びrは最初に定義したとおりである ; 各R1a及びR2は独立に、水素及びC1−C6アルキルから選択される; 各R1bは独立に、水素、アリール、複素環、C3−C10シクロアルキル、C2− C6アルケニル、R8O−、−N(R82、並びに非置換のC1−C6アルキル、又 はアリール、複素環、シクロアルキル、アルケニル、R8O−及び−N(R82 によって置換されたC16アルキルから選択される; R5は、水素、並びに非置換のC1−C6アルキル、又は非置換もしくは置換さ れたアリール、非置換又は置換された複素環、非置換もしくは置換されたC3− C10シクロアルキル、−N(R82、CF3、−NO2、(R8)O−、(R9)S (O)m−、(R8)C(O)NH−、H2NC(NH)−、(R8)C (O)−、(R8)OC(O)−、N3、CN及び(R9)OC(O)NR8−から なる群から選択される1〜3個のメンバーで置換されたC1−C6アルキルからな る群から選択される; R6は独立に、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アル キニル、C1−C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R8O−、R8C(O)NR8 −、CN、NO2、(R82N−C(NR8)−、R8C(O)−、R8OC(O )−、−N(R82、又はR9OC(O)NR8−、並びにC1−C6ペルフルオロ アルキル、R8O−、R8C(O)NR8−、(R82N−C(NR8)−、R8C (O)−、R8OC(O)−、−N(R82及びR9OC(O)NR8−によって 置換されたC1−C6アルキルから選択される; R7はH又は非置換のC1-6アルキルである; A1及びA2は独立に、結合手、−CH=CH−、−C≡C−、−C(O)−、 −C(O)NR8−、−O−、−N(R8)−及びS(O)mから選択される;及 び Vは、水素;アリール;ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリ ル、ピリドニル、2−オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノ リニル及びチエニルから選 択される複素環;C1−C20アルキル(ここで、0〜4個の炭素原子が、O、S 及びNから選択されるヘテロ原子で置き換えられている)及びC2−C20アルケ ニル;から選択されるが、但し、A1がS(O)mの場合、Vは水素ではなく、A1 が結合手でA2がS(O)mの場合、Vは水素ではない] によって表されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 19. 式Ib[式中、 R1a、R1b、R2、A1、A2、R3、R4、R5、R6、R8、R9、m、n、p及 びrは最初に定義したとおりである; R7は水素及び非置換のC1−C6アルキルから選択される; Vは、水素;ピロリジニル、イミダゾリル、ピリジニル、チアゾリル、ピリド ニル、2−オキソピペリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル及び チエニルから選択される複素環;アリール;C1−C20アルキル(ここで、0〜 4個の炭素 原子が、O、S及びNから選択されるヘテロ原子で置き換えられている)及びC2 −C20アルケニル;から選択されるが、但し、A1がS(O)mの場合、Vは水 素ではなく、A1が結合手で、nが0で且つA2がS(O)mの場合、Vは水素で はない;及び Wは、ピロリジニル、ピリジニル、チアゾリル、ピリドニル、2−オキソピペ リジニル、インドリル、キノリニル及びイソキノリニルから選択される複素環を 表す] によって表されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 20. 式Ic [式中、 各R2は独立に水素及びC1−C6アルキルから選択される; R3、R4、A3、R8、R9、m及びpは、最初に定義したとおりである; 各R5は、水素、並びに非置換のC1−C6アルキル、又は非 置換もしくは置換されたアリール、非置換又は置換された複素環、非置換もしく は置換されたC3−C10シクロアルキル、−N(R82、CF3、−NO2、(R8 )O−、(R9)S(O)m−、(R8)C(O)NH−、H2NC(NH)−、( R8)C(O)−、(R8)OC(O)−、N3、CN及び(R9)OC(O)NR8 −から選択される1〜3個の基で置換されたC1−C6アルキルから選択される ;及び R6は、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニル 、C1−C6ペルフルオロアルキル、F、Cl、R8O−、R8C(O)NR8−、 CN、NO2、(R82N−C(NR8)−、R8C(O)−、R8OC(O)−、 −N(R82、又はR9OC(O)NR8−、及びC1−C6ペルフルオロアルキル 、R8O−、R8C(O)NR8−、(R82N−C(NR8)−、R8C(O)− 、R8OC(O)−、−N(R82又はR9OC(O)NR8−によって置換され たC1−C6アルキルからなる群から選択される] によって表されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 21. 式Id [式中、 各R2は独立に水素及びC1−C6アルキルから選択される; R3及びR4は独立に、H、F、Cl、Br、−N(R82、CF3、NO2、( R8)O−、(R9)S(O)m−、(R8)C(O)NH−、H2NC(NH)− 、(R8)C(O)−、(R8)OC(O)−、N3、CN、(R9)OC(O)N R8−、C1−C20アルキル、置換された又は非置換のアリール、及び置換された 又は非置換の複素環から選択される; A3は−NR5−S(O)m−又は−S(O)m−NR5−を表す; R5は、水素、並びに非置換のC1−C6アルキル、又は非置換もしくは置換さ れたアリール、非置換又は置換された複素環、非置換もしくは置換されたC3− C10シタロアルキル、−N(R82、CF3、−NO2、(R8)O−、(R9)S (O)m −、(R8)C(O)NH−、H2NC(NH)−、(R8)C(O)−、(R8) OC(O)−、N3、CN及び(R9)OC(O)NR8−から選択される基で置 換されたC1−C6アルキルから選択される;及び R8、R9、m及びpは最初に定義したとおりである] によって表されることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 22. 式 によって表されることを特徴とする請求項1に記載の化合物又は医薬として許容 できるそれらの塩。 23. 請求項1に記載の化合物と医薬として許容できる担体を含む医薬組成物 。 24. ファルネシル−タンパク質転移酵素阻害を必要とする哺乳動物患者にお ける該酵素の阻害方法であって、請求項1に記載の化合物を該哺乳動物に投与す ることを特徴とする該方法。 25. 癌治療の必要のある哺乳動物患者における癌の治療方 法であって、抗癌有効量の請求項1に記載の化合物を該患者に投与することを特 徴とする該方法。 26. 治療する癌が、結腸直脳癌、膵外分泌腺癌、骨髄性白血病及び神経系腫 瘍から選択されることを特徴とする請求項23に記載の癌の治療方法。 27. 神経線維腫良性増殖性疾患の治療の必要のある哺乳動物患者における該 疾患の治療方法であって、該患者に有効量の請求項1に記載の化合物を投与する ことを特徴とする該方法。 28. 網膜血管新生関連失明の治療の必要のある哺乳動物患者における該疾患 の治療方法であって、該患者に網膜血管新生関連失明の治療に有効な量の請求項 1に記載の化合物を投与することを特徴とする該方法。 29. 肝炎デルタウイルス又は関連ウイルスの感染の治療の必要のある哺乳動 物患者における該感染の治療方法であって、該患者に抗ウイルス有効量の請求項 1に記載の化合物を投与することを特徴とする該方法。 30. 再発狭窄症の予防のような治療の必要のある哺乳動物患者における該疾 患の予防方法であって、該患者に再発狭窄症を予防するのに有効な量の請求項1 に記載の化合物を投与する ことを特徴とする該方法。 31. 多発性嚢胞腎疾患の治療の必要のある哺乳動物患者における該疾患の治 療方法であって、該患者に多発性嚢胞腎疾患の治療に有効な量の請求項1に記載 の化合物を投与することを特徴とする該方法。 32. 癌、神経線維腫良性増殖性疾患、網膜血管新生関連失明、肝炎デルタウ イルスと関連ウイルス感染、再発狭窄症及び多発性嚢胞腎疾患から選択される疾 患の治療又は予防の必要のある哺乳動物患者における該疾患の治療又は予防の方 法であって、該患者に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを特徴と する該方法。
JP9535483A 1996-04-03 1997-03-31 ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤 Pending JP2000507584A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1466896P 1996-04-03 1996-04-03
GBGB9610654.7A GB9610654D0 (en) 1996-05-21 1996-05-21 Inhibitors of farnesyl-protein transferase
GB9610654.7 1996-05-21
GB60/014,668 1996-05-21
PCT/US1997/005170 WO1997036583A1 (en) 1996-04-03 1997-03-31 Inhibitors of farnesyl-protein transferase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000507584A true JP2000507584A (ja) 2000-06-20

Family

ID=26309375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9535483A Pending JP2000507584A (ja) 1996-04-03 1997-03-31 ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0959883A4 (ja)
JP (1) JP2000507584A (ja)
AU (1) AU715604B2 (ja)
CA (1) CA2250143A1 (ja)
WO (1) WO1997036583A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027752A1 (en) * 1996-01-30 1997-08-07 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
WO1997036877A1 (en) * 1996-04-03 1997-10-09 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
AU756762B2 (en) * 1997-12-22 2003-01-23 Schering Corporation Combination of benzocycloheptapyridine compounds and antineoplastic drugs for treating proliferative diseases
TW393427B (en) 1998-05-20 2000-06-11 Dainippon Printing Co Ltd Heat-insulating container
US6358985B1 (en) 1998-07-02 2002-03-19 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
US6410534B1 (en) 1998-07-02 2002-06-25 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
TW200817319A (en) 2006-08-10 2008-04-16 Astellas Pharma Inc Sulfonamide compound or salt thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3497591A (en) * 1968-11-19 1970-02-24 Colgate Palmolive Co Dental preparations containing imidazole derivative
DE2814355C3 (de) * 1978-04-03 1982-01-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von 4-Methyl-5-[(2-aminoäthyl)-thiomethyl]-imidazol-dihydrochlorid
DE3219113A1 (de) * 1982-05-21 1983-11-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von n-substituierten 2,3-diaminocarbonsaeuren in arzneimitteln und ihre herstellung
US5447728A (en) * 1992-06-15 1995-09-05 Emisphere Technologies, Inc. Desferrioxamine oral delivery system
IL117580A0 (en) * 1995-03-29 1996-07-23 Merck & Co Inc Inhibitors of farnesyl-protein transferase and pharmaceutical compositions containing them
US5710171A (en) * 1995-05-24 1998-01-20 Merck & Co., Inc. Bisphenyl inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5756528A (en) * 1995-06-06 1998-05-26 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
WO1997029092A1 (en) * 1996-02-09 1997-08-14 James Black Foundation Limited Histamine h3 receptor ligands

Also Published As

Publication number Publication date
EP0959883A4 (en) 2001-05-09
EP0959883A1 (en) 1999-12-01
CA2250143A1 (en) 1997-10-09
WO1997036583A1 (en) 1997-10-09
AU715604B2 (en) 2000-02-03
AU2596897A (en) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780488A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6066738A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US6090948A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5968965A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5880140A (en) Biheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000507955A (ja) ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤
US5925651A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000507592A (ja) ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2000507590A (ja) ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
AU707139B2 (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000507585A (ja) ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害剤
US5780492A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000509371A (ja) ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2000508631A (ja) ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害剤
WO1997036898A1 (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
EP0880320A1 (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000507576A (ja) ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2000507956A (ja) ファルネシル−タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2000507593A (ja) ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2000507591A (ja) ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
JP2000507589A (ja) ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤
JP2000507582A (ja) ファルネシルプロテイントランスフェラーゼの阻害剤
JP2000507584A (ja) ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤
JP2000507581A (ja) ファルネシル―タンパク質転移酵素の阻害剤
US5922883A (en) Inhibitors of farnesyl-protein transferase