WO2024143191A1 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
WO2024143191A1
WO2024143191A1 PCT/JP2023/046118 JP2023046118W WO2024143191A1 WO 2024143191 A1 WO2024143191 A1 WO 2024143191A1 JP 2023046118 W JP2023046118 W JP 2023046118W WO 2024143191 A1 WO2024143191 A1 WO 2024143191A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
work machine
control device
cooler
prime mover
bonnet
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/046118
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚志 三浦
芳憲 鳥井
寛史 河波
純一 藤原
孟 野村
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022208923A external-priority patent/JP2024092773A/ja
Priority claimed from JP2022208919A external-priority patent/JP2024092770A/ja
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Publication of WO2024143191A1 publication Critical patent/WO2024143191A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices

Definitions

  • the present invention relates to a work machine such as a backhoe.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 are known.
  • Patent Document 1 The work machine disclosed in Patent Document 1 is equipped with an auto-idle motor that automatically reduces the engine speed to an idling state when the hydraulic actuator mounted on the work machine is not operating, i.e., when no load is applied.
  • Patent Document 2 has a prime mover mounted on the machine body and a bonnet that covers the prime mover.
  • FIG. 1 is a schematic side view showing the overall configuration of a work machine 1 according to this embodiment.
  • a backhoe which is a rotating work machine, is shown as an example of the work machine 1.
  • the swing bracket 10 can be swung by the extension and retraction of a swing cylinder (not shown).
  • the boom 11 can be swung by the extension and retraction of a boom cylinder C2.
  • the arm 12 can be swung by the extension and retraction of an arm cylinder C3.
  • the bucket 13 can perform scooping and dumping operations by the extension and retraction of a bucket cylinder C4.
  • the swing cylinder, boom cylinder C2, arm cylinder C3, and bucket cylinder C4 are composed of hydraulic cylinders (hydraulic actuators).
  • the console cover 34 is a cover that covers the frame of the right steering device 17R.
  • the frame of the right steering device 17R is attached to the machine body 2.
  • the right steering lever 23R is located at the front and top of the right steering device 17R and can be tilted forward and backward and left and right.
  • the remote control valve 309 is a pilot valve operated by the right steering lever 23R, is located below the right steering lever 23R and is covered by the console cover 34.
  • the armrest 26R is a member on which the operator places his/her elbows, etc., and is located behind the right steering lever 23R.
  • the dozer lever 35 is a lever that operates the dozer device 7.
  • the multiple switches 36 are located on the upper surface side of the console cover 34 and are switches that operate various devices equipped on the work machine 1.
  • the radiator 92 has an upper tank 92a at the top, a lower tank 92b at the bottom, and a core portion 92c provided between the upper tank 92a and the lower tank 92b.
  • the coolant that has been heated by removing heat from the engine 91 is sent to the upper tank 92a through hoses, steel pipes, and other pipes. This heated coolant is stored in the upper tank 92a and sent from the upper tank 92a to the core portion 92c.
  • the coolant sent to the core portion 92c is cooled as it flows from top to bottom through the core portion 92c.
  • the prime mover 91 is disposed at the rear of the aircraft body 2, in the middle of the aircraft body 2 in the width direction.
  • the prime mover 91 is also disposed below the driver's seat 6.
  • the radiator 92 is disposed to the left of the prime mover 91 and the cooling fan 100.
  • the oil cooler 93 is disposed to the left of the radiator 92.
  • the battery 94 is disposed to the left of the oil cooler 93 and lower than the oil cooler 93.
  • the hydraulic pump 95 is attached to the other side (right part) of the prime mover 91 in the aircraft width direction.
  • the fuel tank 96 is disposed at the right part of the aircraft body 2, in the front part of the aircraft body 2.
  • the cover device 101 includes a plurality of cover bodies 101A-101D.
  • the plurality of cover bodies 101A-101D include a cover body (referred to as a first cover body) 101A arranged below the driver's seat 6.
  • the first cover body 101A is fixedly provided to the vehicle body 2.
  • the first cover body 101A also covers the upper and front sides of the prime mover 91.
  • the first cover body 101A has a front wall 101Aa (see Figures 2 and 4) located in front of the prime mover 91, and an upper wall 101Ab (see Figures 5 and 27) located above the prime mover 91.
  • the upper wall 101Ab has a rear wall portion 101Ab1 that is placed on and fixed to the rear upper frame 147 of the support frame 142 described below.
  • the third cover body 101C covers the radiator 92, oil cooler 93, etc. from the left side.
  • the third cover body 101C is provided with an outside air intake 89 (for taking in cooling air F1) for taking in outside air inside (inside the bonnet 14).
  • the front end side of the third cover body 101C is supported so as to be rotatable about an axis extending in the vertical direction relative to the aircraft body 2, allowing it to be opened and closed freely.
  • the multiple cover bodies 101A to 101D also include a cover body 101D (referred to as the fourth cover body) located on the right side of the body 2.
  • the first cover body 101A, the second cover body 101B, the third cover body 101C, and the rear part of the fourth cover body 101D form a prime mover room (engine room) that houses the prime mover 91.
  • the first cover body 101A, the second cover body 101B, the third cover body 101C, and the rear part of the fourth cover body 101D constitute the bonnet 14 that forms the prime mover room.
  • the bonnet 14 is formed so as to be freely opened and closed.
  • the bonnet 14 is provided with cover bodies (the second cover body 101B, the third cover body 101C) that can be opened and closed, and thus the bonnet 14 is formed so as to be freely opened and closed.
  • the bonnet 14 there are multiple openable and closable cover bodies provided on the bonnet 14 in this embodiment, there may be only one. Also, in this embodiment, a portion of the bonnet 14 is openable and closable, but the entire bonnet 14 may be openable and closable. In other words, the bonnet 14 that is formed to be freely opened and closed means that a part or the entire bonnet 14 can be opened and closed. As shown in FIG. 6, in addition to the motor 91, the motor room 91A accommodates a radiator 92, an oil cooler 93, a battery 94, a hydraulic pump 95, and the like.
  • the fourth cover body 101D has a main cover 104 and a side cover (side wall portion) 105.
  • the main cover 104 and the side cover 105 are formed from a metal plate (sheet metal).
  • the main cover 104 and the side cover 105 may also be formed from a plate material such as a resin plate.
  • the main cover 104 has an upper wall 104a, a side wall 104b, and a front wall 104c.
  • the side wall 104b forms the right side of the fourth cover body 101D. More specifically, the side wall 104b is provided from the front to the rear of the body 2, and forms the right side of the tank room and the right side of the engine room 91A.
  • the midway and rear parts in the fore-and-aft direction of the top surface of the fourth cover body 101D are cut out to form a cutout portion 106 that is cut from the midway part to the rear part.
  • the right steering device 17R is disposed above this cutout portion 106 (see Figures 4 and 27).
  • An exhaust port 88 is formed at the rear of the side wall 104b to exhaust air taken into the bonnet 14 (see Figure 4).
  • the exhaust port 88 is covered with a ventilation cover member 157 such as punched metal (see Figure 8).
  • the fourth cover body 101D (tank cover portion 103) is provided with a fuel filler cover 113 that can be freely opened and closed to close the opening 108 formed to expose the filler port of the fuel tank 96 and the filler port of the hydraulic oil tank 97.
  • the side cover 105 constitutes the upper part of the left side of the tank room.
  • the side cover 105 constitutes the side wall portion on the driver's seat 6 side in front of the fourth cover body 101D.
  • the work machine 1 has a support frame 142 that is erected on the machine body 2.
  • the support frame 142 is arranged inside the bonnet 14 (motor room 91A) together with the prime mover 91, cooling fan 100, radiator 92, oil cooler 93, etc., and is erected on the machine body 2 inside the bonnet 14.
  • the support frame 142 also supports the bonnet 14, etc.
  • the support frame 142 has a pair of front support pillars 143, a pair of rear support pillars 144, a pair of upper side frame parts 145, a front upper frame 146, a rear upper frame 147, a front mounting plate 148, and a pair of rear mounting plates 149.
  • the configuration of the support frame 142 can be modified in various ways, and the number or number of components that make up the support frame 142 is not limited to that in the embodiment.
  • the pair of front support sections 143 are arranged on the front side of the prime mover 91 with a gap in the width direction of the vehicle.
  • the pair of front support sections 143 include a left front support section (referred to as the first front support section) 143L arranged on the left side of the vehicle 2 (rotating base plate 5) and a right front support section (referred to as the second front support section) 143R arranged on the right side of the vehicle 2 (rotating base plate 5).
  • the pair of rear support sections 144 are arranged on the rear side of the prime mover 91 with a gap in the width direction of the vehicle.
  • the pair of upper side frame portions 145 include a left upper side frame portion (referred to as the first upper side frame portion) 145L that extends rearward integrally from the top of the first front support portion 143L, and a right upper side frame portion (referred to as the second upper side frame portion) 145R that extends rearward integrally from the top of the second front support portion 143R.
  • the rear portion of the first upper side frame portion 145L abuts against and is fixed to the top of the first rear support portion 144L.
  • the rear portion of the second upper side frame is located to the left of the top of the second rear support portion 144R and is fixed to the top.
  • the front upper frame 146 connects the upper part of the first front support portion 143L and the front part of the first upper side frame portion 145L to the upper part of the second front support portion 143R and the front part of the second upper side frame portion 145R.
  • the rear upper frame 147 connects the upper part of the first rear support portion 144L and the rear part of the first upper side frame portion 145L to the upper part of the second rear support portion 144R and the rear part of the second upper side frame portion 145R.
  • the front mounting plate 148 is provided across the lower end of the first front support portion 143L and the lower end of the second front support portion 143R, connecting these lower ends together.
  • the front mounting plate 148 is fixed by bolts or the like to the upper part of a partition wall body 150 erected on the swivel base 5.
  • the partition wall body 150 is a component that constitutes the aircraft body 2 together with the swivel base 5, and partitions the lower part of the front of the prime mover room 91A.
  • the partition wall body 150 is a partition member that separates the prime mover room 91A from the lower front part of the prime mover room 91A.
  • the first front support portion 143L and the second front support portion 143R are erected on the partition wall body 150 that constitutes the aircraft body 2.
  • the pair of rear mounting plates 149 includes a first rear mounting plate 149L fixed to the lower end of the first rear support portion 144L and a second rear mounting plate 149R fixed to the lower end of the second rear support portion 144R.
  • the first rear mounting plate 149L is attached to the upper part of a first bracket member 151L erected on the swivel base plate 5.
  • the second rear mounting plate 149R is attached to the upper part of a second bracket member 151R erected on the swivel base plate 5.
  • the first bracket member 151L and the second bracket member 151R are components that constitute the aircraft body 2 together with the swivel base plate 5.
  • the first rear support portion 144L and the second rear support portion 144R are erected on the first bracket member 151L and the second bracket member 151R that constitute the aircraft body 2.
  • a pair of vertical ribs 224L, 224R extending rearward from the support bracket 9 are provided on the swivel base plate 5.
  • the rear portion of the left vertical rib 224L is connected to the first bracket member 151L via a connection plate 225.
  • a notch 226 is formed in the rear portion of the left vertical rib 224L.
  • the rear portion of the right vertical rib 224R is connected to the second bracket member 151R.
  • a partition member 292 and a support member 293 are provided on the right side of the front of the support frame 142.
  • the partition member 292 and the support member 293 are formed of plate material.
  • the partition member 292 is a member that separates the support frame 142 and the hydraulic oil tank 97.
  • the partition member 292 is provided from the underside of the front of the second upper side frame portion 145R to the upper part of the partition wall body 150.
  • the partition member 292 abuts against and is welded to the underside of the front of the second upper side frame portion 145R, the upper part of the partition wall body 150, and the rear surface of the second front support portion 143R.
  • the partition member 292 is provided so as to protrude to the right from the support frame 142, and a seal member 294 is attached to the upper part of the part of the partition member 292 that protrudes to the right from the support frame 142.
  • the seal member 294 is located on the right side of the front part of the second upper side frame portion 145R (see Figure 32).
  • the support member 293 is disposed rearward of the upper portion of the partition member 292.
  • the front end of the support member 293 is fixed to the partition member 292 by welding or the like.
  • the support member 293 also protrudes to the right from the lower surface side of the second upper side frame portion 145R of the support frame 142.
  • the support member 293 may also be fixed to the second upper side frame portion 145R.
  • an attachment member 295 is provided on the second upper side frame portion 145R, forward of the rear upper frame 147 and rearward of the support member 293.
  • the attachment member 295 is fixed to the underside of the second upper side frame portion 145R by welding or the like.
  • a shroud 141 that covers the cooling fan 100 is disposed to the right of the radiator 92.
  • the shroud 141 is attached to the radiator 92.
  • the shroud 141 is a cover that covers the cooling fan 100 to form an air flow so that the cooling air F1 generated by the cooling fan 100 flows efficiently from the outer side of the aircraft width direction (the side where the radiator 92 and the oil cooler 93 are disposed) to the inner side of the aircraft width direction (the side where the prime mover 91 is disposed).
  • the shroud 141 is formed with an air blowing opening 141a that corresponds to the outer circumference of the cooling fan 100, and the cooling air F1 generated by the cooling fan 100 is blown toward the prime mover 91 through the air blowing opening 141a.
  • the shroud 141 is formed of resin.
  • the shroud 141 may be formed of metal or the like.
  • the prime mover 91 has a cylinder block 192 that has multiple cylinders and houses a crankshaft, a cylinder head 193 attached to the top of the cylinder block 192, a head cover 194 that covers the top surface of the cylinder head 193, a transmission case 195 attached to the left of the cylinder block 192, and an oil pan 196 attached below the cylinder block 192.
  • An oil supply pipe 197 for supplying prime mover oil (engine oil) is attached to the approximate center of the top surface of the head cover 194 in the width direction of the aircraft.
  • An air cleaner 172 is disposed above the right part of the head cover 194.
  • a flywheel housing 199 is attached to the right of the cylinder block 192, and a hydraulic pump 95 is attached to the flywheel housing 199.
  • the hydraulic pump 95 is a pump unit consisting of multiple pumps.
  • a muffler 200 is disposed above the flywheel housing 199, into which exhaust gas from the prime mover 91 is guided.
  • the muffler 200 is a device that purifies the exhaust gas discharged from the prime mover 91 and adjusts the volume and sound quality.
  • an intake manifold 201 connected to the air cleaner 172 is attached in front of the cylinder head 193.
  • an exhaust manifold 202 connected to the muffler 200 is attached behind the cylinder head 193.
  • an electrical device 227 is disposed to the left of the upper part of the radiator 92 inside the bonnet 14 (upstream of the flow direction of the cooling air F1).
  • the electrical device 227 is an auto idle motor (control motor) such as a geared motor.
  • the electrical device 227 is not limited to an auto idle motor.
  • the auto idle motor 227 is a motor capable of rotating forward and reverse to change the rotation speed of the prime mover 91, and automatically reduces the rotation speed of the prime mover 91 to a predetermined idling rotation speed when the hydraulic actuator mounted on the work machine 1 is not operating, i.e., when no load is applied.
  • the rotation speed of the prime mover 91 may be reduced to a rotation speed close to idling when no load is applied.
  • the motor 91 is configured to automatically reduce the rotation speed to the idling side when the hydraulic actuator mounted on the work machine 1 is not operating.
  • the auto idle motor 227 is referred to as an AI motor.
  • the AI motor 227 is positioned near the outside air intake 89 and in a position covered by the hood 14.
  • the AI motor 227 In order to ensure high durability, the AI motor 227 must be placed in a location where the temperature does not exceed a predetermined temperature (for example, 60°C). The area near the outside air intake 89 is kept below a predetermined temperature, which can prevent the durability of the AI motor 227 from decreasing due to the effects of temperature. In other words, by placing the AI motor 227 in the vicinity of the outside air intake 89, the deterioration of the durability of the AI motor 227 can be prevented. Also, by placing the AI motor 227 in a position covered by the bonnet 14, it is possible to prevent the AI motor 227 from being exposed to car wash water, rainwater, etc.
  • a predetermined temperature for example, 60°C.
  • the durability of the AI motor 227 can be increased.
  • the AI motor 227 is disposed at a position that prevents the cooling air F1 from being blocked from passing through the cooler (radiator 92, oil cooler 93). More specifically, the AI motor 227 is disposed between the outside air intake 89 and the cooling fan 100 in a plan view (seen from above), and as shown in FIG. 13, more than half of the projected area of the AI motor 227 is disposed above the upper end of the outside air intake 89 in a side view. The AI motor 227 is also disposed above the oil cooler 93. More specifically, the AI motor 227 is disposed above the oil cooler 93 in a position that overlaps with the oil cooler 93 when seen from above.
  • the AI motor 227 is also disposed upstream of the flow direction of the cooling air F1 above the radiator 92, so as to face the upper part in the aircraft width direction. Specifically, as shown in FIG. 15, the AI motor 227 is disposed upstream of the radiator 92 in the flow direction of the cooling air F1 so as to face the upper tank 92a. The AI motor 227 is also disposed on the rear side of the upper part of the radiator 92. As shown in FIG. 26, more than half of the projected area of the AI motor 227 is disposed above the upper end of the blades 100B of the cooling fan 100 (the upper end of the outer circumferential circle 100b).
  • an angle detector 228 that detects the rotation angle of the AI motor 227 (the rotation angle of the output shaft 227a of the AI motor 227) is disposed to the left of the AI motor 227 (upstream in the flow direction of the cooling air F1).
  • the angle detector 228 is disposed next to the AI motor 227 in the aircraft width direction. Therefore, as shown in FIG. 13, the angle detector 228 is also disposed near the outside air intake 89 and in a position covered by the bonnet 14, which makes it possible to prevent the durability of the angle detector 228 from decreasing due to external factors such as the temperature environment around the angle detector 228 or water.
  • the angle detector 228 is constituted by, for example, a potentiometer.
  • the AI motor 227 is connected to a rotation speed regulator (governor) 229 provided on the prime mover 91 via a cable 230.
  • the AI motor 227 and angle detector 228 are also connected to a control device 231.
  • the control device 231 is configured using a microcomputer equipped with, for example, a CPU (Central Processing Unit) and an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory).
  • the cable 230 that links the AI motor 227 and the rotation speed regulator 229 has one end connected to a driver 235 driven by the AI motor 227, and the other end connected to a lever (called a governor lever) 236 of the rotation speed regulator 229.
  • the cable 230 has an inner cable and an outer cable, and one end of the inner cable is connected to the driver 235, and the other end of the inner cable is connected to the governor lever 236.
  • the connection between the inner cable and the driver 235 and the governor lever 236 may be indirect or direct.
  • the rotation speed of the prime mover 91 is determined by the position of the governor lever 236.
  • the accelerator lever 232 when working with the work machine 1, the accelerator lever 232 is operated to set the rotation speed of the prime mover 91 in the working state (usually, the accelerator lever 232 is often set to the maximum operation position (full operation position)).
  • the operation position (operation amount) of the accelerator lever 232 is input to the control device 231, and the control device 231 outputs a command signal to the AI motor 227 to operate the AI motor 227, and for example, the inner cable of the cable 230 is pulled by the AI motor 227 to swing the governor lever 236.
  • the rotation angle of the AI motor 227 is detected by the angle detector 228, and the detection value of the angle detector 228 is input (feedback) to the control device 231.
  • the governor lever 236 is moved by an amount corresponding to the operation amount of the accelerator lever 232, and the rotation speed of the prime mover 91 becomes the rotation speed corresponding to the operation amount of the accelerator lever 232.
  • the detection switch 234 detects that the hydraulic actuator is operating, the rotation speed of the prime mover 91 is maintained at the rotation speed set by the accelerator lever 232. Also, when the detection switch 234 detects that the hydraulic actuator is not operating (the work machine 1 is not being operated), the detection signal is output to the control device 231. Then, a command signal is output from the control device 231 to the AI motor 227, the AI motor 227 is returned, and the governor lever 236 is returned by a return spring or the like, and the rotation speed of the prime mover 91 is automatically reduced to the idling rotation speed.
  • control device 231 automatically reduces the rotation speed of the prime mover 91 to idling rotation speed even if the accelerator lever 232 is being operated, and when the work machine 1 is operated, the control device 231 instantly increases the rotation speed of the prime mover 91 to the rotation speed corresponding to the amount of operation of the accelerator lever 232.
  • the cable 230 is routed from the AI motor 227 to the rotation speed regulator 229, passing under the radiator 92 (cooler), the oil cooler 93 (cooler), and the cooling fan 100.
  • the cable 230 is routed in a slanted direction (front downward slanting direction) that changes downward as it moves forward from the AI motor 227, and then routed below the battery 94 by passing in front of the battery 94, and then routed to the prime mover 91 side by inserting it through an insertion part 237 provided in the support plate 171 that supports the battery 94.
  • the cable 230 that has passed through the insertion part 237 is routed to the prime mover 91 side through an insertion notch 238 formed in the partition plate 170 and a notch 226 provided at the rear of the left vertical rib 224L, as shown in Fig. 9.
  • the cable 230 which is routed on the side where the prime mover 91 is located, is routed to the right in front of the lower part of the prime mover 91, folded back in front of the flywheel housing 199, routed to the left, and connected to the governor lever 236.
  • the rear part of the upper wall 267a is placed on the first wall 247g1 and is attached to the first wall 247g1 by a bolt 269 that penetrates the upper wall 267a and the first wall 247g1 from above and is screwed into a nut member (not shown) provided on the underside of the first wall 247g1.
  • the cover device 266 does not need to be provided and can be omitted.
  • the cover device 266 is structured to be attached to the second frame 247 of the frame member 169, but this is not limited to this and it may be attached to the bonnet 14 side. Also, a bracket formed separately from the frame member 169 may be attached to the support frame, and the cover device 266 may be attached to the bracket. The shape of the cover device 266 is also not limited to that of this embodiment and can be modified in various ways.
  • a control device (ECU: Electronic Control Unit) 291 is disposed inside the bonnet 14.
  • the control device 291 is a device that controls the electrical equipment equipped in the work machine 1, and, for example, controls the rotation of the prime mover 91 and the solenoid valve that operates the control valve equipped in the work machine 1.
  • the control device 291 is configured, for example, using a microcomputer equipped with a CPU (Central Processing Unit) and an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory).
  • the control device 291 is installed so that a connection part 296 for connecting a harness faces to the right.
  • the control device 291 is disposed below the rear of the right steering device 17R. As shown in FIG. 28, the hydraulic oil tank 97 is disposed below the front of the right steering device 17R. In other words, the control device 291 is disposed behind the hydraulic oil tank 97. More specifically, the control device 291 is disposed behind the upper part of the hydraulic oil tank 97.
  • the control device 291 is supported on the support frame 142 via a mounting bracket 297.
  • the mounting bracket 297 is formed from a plate material and has a mounting wall 297a, a mounting wall 297b, and a reinforcing wall 297c.
  • the mounting wall 297a is arranged so that the plate surface faces in the vertical direction.
  • the mounting wall 297b extends upward from the left end of the mounting wall 297a.
  • the reinforcing wall 297c extends upward from the left part on the rear end side of the mounting wall 297a.
  • the control device 291 is placed on the mounting wall 297a and attached to the mounting wall 297a by bolts 298 and nuts (not shown).
  • the mounting wall 297b is superimposed on the right side of the mounting member 295 and attached to the mounting member 295 by bolts 299 and nuts 300 fixed to the left side of the mounting member 295 (see FIG. 48).
  • the mounting bracket 297 is attached to the support frame 142 via the mounting member 295.
  • the frame 304 of the right piloting device 17R has a first side plate 305L, a second side plate 305R, a mounting base 306, a connecting plate 307, and an attachment plate 308.
  • the first side plate 305L and the second side plate 305R are arranged with a gap between them in the width direction of the aircraft.
  • the second side plate 305R is arranged to the right of the first side plate 305L.
  • the mounting base 306 is arranged in the front between the first side plate 305L and the second side plate 305R, and connects the first side plate 305L and the second side plate 305R.
  • a support cylinder 310 that supports the dozer lever 35 is supported on the front left surface of the second side plate 305R via a support shaft 311 so as to be rotatable about an axis extending in the width direction of the machine.
  • One end of an operating cable 313 is connected to an arm 312 fixed to the support cylinder 310.
  • the other end of the operating cable 313 is connected via an interlocking mechanism to a control valve that controls a hydraulic cylinder that drives the dozer device 7.
  • the heat shield 316 has a first component 317 and a second component 318.
  • the first component 317 and the second component 318 are formed from a plate material.
  • the first structure 317 has a first member 319, a second member 320, and a third member 321.
  • the first member 319 has a first portion 319a and a second portion 319b.
  • a seal member 331 is attached to the top of the third member 321.
  • the seal member 331 is provided on a portion (referred to as the first portion) 321a to the right of the mounting piece 327a of the stay member 327.
  • a portion (referred to as the second portion) 321b to the left of the mounting piece 327a in the third member 321 is formed lower than the first portion 321a.
  • the second portion 321b is disposed below the second upper side frame portion 145R and abuts against the lower surface of the second upper side frame portion 145R.
  • the left end of the first portion 321a abuts against the right surface of the second upper side frame portion 145R.
  • the second engagement piece 335 is fixed to the upper surface of the first member 332 by welding or the like.
  • the second engagement piece 335 also protrudes leftward from the left edge of the first member 332.
  • the first member 332 is placed on the second protruding portion 320b of the first component 317, and the second engagement piece 335 is placed on the first portion 319a of the first component 317.
  • the first member 332 of the second structure 318 is joined to the first member 319 of the first structure 317 by a fastener 336.
  • a pair of fasteners 336 are provided, one at the front and one at the back.
  • the fasteners 336 have a first fastener 336A, a second fastener 336B, and a fastener 336C.
  • the first fastener 336A is fixed to the underside of the first part 319a of the first structure 317.
  • the second fastener 336B is fixed to the underside of the first member 332 of the second structure 318.
  • the first fastener 336A and the second fastener 336B are overlapped in the aircraft width direction and fastened by a fastener 336C consisting of a bolt and a nut.
  • a seal structure 342 is provided at the front of the left side surface of the hydraulic oil tank 97.
  • the seal structure 342 is composed of multiple seal members 342A, 342B, 342C, and 342D.
  • the seal member 342A abuts against the right end side of the partition member 292.
  • the seal members 342B and 342C abut against the upper part of the right end side of the partition wall body 150.
  • the seal member 342C is located at the upper part of the hose clamp 343 attached to the partition member 292, and the seal member 342D abuts against the front part of the hose clamp 343.
  • the seal member 294 attached to the upper part of the partition member 292 is located on the right side of the front part of the second upper side frame portion 145R, and as shown in FIG. 39, the seal member 294 abuts against the left surface of the extension portion 305Ra of the second side plate 305R of the frame 304 and the underside of the seal abutment portion 306d of the mounting base 306. Therefore, the seal member 294 abuts against the underside of the seal abutment portion 306d of the mounting base 306 between the second upper side frame portion 145R and the extension portion 305Ra of the second side plate 305R.
  • a preferred embodiment of the present invention provides a work machine 1 as described below.
  • a work machine 1 comprising a body 2, a bonnet 14 covering a prime mover 91 mounted on the body 2, and electrical equipment 227 arranged inside the bonnet 14, the bonnet 14 having an outside air intake 89 for taking in cooling air F1 for cooling the prime mover 91, the electrical equipment 227 being arranged in the vicinity of the outside air intake 89 and in a position covered by the bonnet 14.
  • the durability of the electrical equipment 227 can be increased by arranging the electrical equipment 227 inside the bonnet 14 near the outside air intake 89 and in a position covered by the bonnet 14.
  • the work machine 1 described in item 1 is equipped with a cooling fan 100 that generates the cooling air F1, and at least one cooler (radiator 92, oil cooler 93) arranged upstream of the cooling fan 100 in the flow direction of the cooling air F1, and the electrical equipment 227 is arranged between the outside air intake 89 and the cooling fan 100 in a plan view, and more than half of the projected area of the electrical equipment 227 is arranged above the upper end of the outside air intake 89 in a side view.
  • the working machine 1 according to item 3 has such a configuration that it is possible to prevent the passage of the cooling air F1 to the cooler (radiator 92) from being obstructed.
  • the work machine 1 according to item 4 can prevent the electrical equipment 227 from interfering with the flow of the cooling air F1 to the radiator 92.
  • the plurality of coolers including a first cooler (radiator 92) and a second cooler (oil cooler 93) arranged in a line along the flow direction of the cooling air F1, the second cooler 93 is arranged upstream of the first cooler 92 in the flow direction of the cooling air F1 and at a position lower than the upper end of the first cooler 92, and the electrical equipment 227 is arranged above the second cooler 93 so as to face the upper part of
  • the work machine 1 according to item 6 can prevent the passage of the cooling air F1 to the radiator 92 and the oil cooler 93 from being obstructed.
  • the work machine 1 according to item 7 makes it possible to route the cable 230 without interfering with the assembly of other components.
  • the work machine 1 according to item 8 can reduce the intake noise generated by the intake pipe 173 from leaking outside the bonnet 14.
  • the work machine 1 according to item 9 can protect the electrical equipment 227 from external factors.
  • the work machine 1 allows the auto idle motor 227 to be conveniently positioned inside the bonnet 14.
  • control device 291 is disposed below the operating device 17R inside the bonnet 14, so that a place for disposing the control device 291 inside the bonnet 14 can be secured without impairing the cooling performance of the cooler.
  • the work machine 1 according to item 13 can protect the control device 291 from external factors from above.
  • the cover member 301 is disposed above the control device 291 and receives any intrusion that may enter between the control device 17R and the bonnet 14.
  • (Item 18) Item 18.
  • the work machine 1 according to item 19 can prevent the control device 291 from interfering with the cooling performance of the cooler.
  • a work machine 1 as described in item 21, comprising a support frame 142 that is erected on the body 2 inside the bonnet 14 and supports the bonnet 14, and the mounting bracket 297 is attached to the support frame 142.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

作業機(1)に搭載される電装機器(227)の耐久性を高める。 作業機(1)は、機体(2)と、機体(2)に搭載された原動機(91)を覆うボンネット(14)と、ボンネット(14)の内部に配置される電装機器(227)と、を備え、ボンネット(14)は、原動機(91)を冷却する冷却風(F1)を取り入れるための外気取入れ口(89)を有し、電装機器(227)は、外気取入れ口(89)の近傍且つボンネット(14)で覆われる位置に配置されている。

Description

作業機
 本発明は、バックホー等の作業機に関する。
 従来、特許文献1、特許文献2に開示された作業機が知られている。
 特許文献1に開示された作業機は、当該作業機に搭載した油圧アクチュエータが作動していないとき、すなわち負荷が作用していないときに、エンジン回転数をアイドリング状態に自動的に下げるオートアイドルモータが搭載されている。
 特許文献2に開示された作業機は、機体に搭載された原動機及び該原動機を覆うボンネットを備えている。
日本国公開特許公報「特開2001-271385号公報」 日本国公開特許公報「特開2021-183768号公報」
 従来の作業機にあっては、オートアイドルモータは、走行装置上に旋回自在に搭載された旋回台の底部を形成する旋回基板上に設けられている。しかしながら、旋回基板の上は、熱を発生させる機器類が配置され温度が高くなりがちであり、電装機器であるオートアイドルモータを旋回基板上に設けると、オートアイドルモータの耐久性を低下させる虞がある。
 ところで、作業機には、当該作業機に装備された電気機器を制御するのに制御装置が搭載されるが、この制御装置をボンネットの内部に配置する場合がある。制御装置をボンネットの内部に配置する場合、ボンネット内部に配置されるラジエータ、オイルクーラ等の冷却器の冷却性能を損なわない位置に配置するのが望ましい。
 本発明は、前記問題点に鑑み、作業機に搭載される電装機器の耐久性を高めることができる作業機を提供することを目的とする。
 また、本発明は、前記問題点に鑑み、ボンネットの内部に、冷却器の冷却性能を損なわずに制御装置の配置場所を確保することができる作業機を提供することを目的とする。
 本発明の一態様に係る作業機は、機体と、前記機体に搭載された原動機を覆うボンネットと、前記ボンネットの内部に配置される電装機器と、を備え、前記ボンネットは、前記原動機を冷却する冷却風を取り入れるための外気取入れ口を有し、前記電装機器は、前記外気取入れ口の近傍且つ前記ボンネットで覆われる位置に配置されている。
 作業機は、前記冷却風を発生させる冷却ファンと、前記冷却ファンに対して前記冷却風の流れ方向の上流側に配置された少なくとも1つの冷却器と、を備え、前記電装機器は、平面視で前記外気取入れ口と前記冷却ファンとの間に配置され、且つ側面視で当該電装機器の投影面積の半分以上が前記外気取入れ口の上端部よりも上方に配置されていてもよい。
 前記電装機器は、当該電装機器の投影面積の半分以上が前記冷却ファンの羽根の上端よりも上方に配置されていてもよい。
 作業機は、前記冷却器としてのラジエータを備え、前記ラジエータは、上部のアッパータンクと、下部のロアータンクと、前記アッパータンクと前記ロアータンクとの間に設けられたコア部とを有し、前記電装機器は、前記ラジエータに対して前記冷却風の流れ方向の上流側に前記アッパータンクと対向するように配置されていてもよい。
 前記冷却器は、複数設けられ、複数の前記冷却器は、前記冷却風の流れ方向に沿って並べて配置された第1冷却器及び第2冷却器を含み、前記第2冷却器は、前記第1冷却器に対して前記冷却風の流れ方向の上流側且つ該第1冷却器の上端よりも低い位置に配置され、前記電装機器は、前記第2冷却器の上方に前記第1冷却器の上部と対向するように配置されていてもよい。
 前記第1冷却器は、ラジエータであり、前記第2冷却器は、オイルクーラであってもよい。
 作業機は、前記原動機または前記原動機の近傍に設けられ該原動機の回転数を調節する回転数調節器と、前記回転数調節器と前記電装機器とを連係するケーブルと、を備え、前記原動機および前記回転数調節器は、前記冷却ファンに対して前記冷却風の流れ方向の下流側に配置され、前記電装機器は、前記冷却器に対して前記冷却風の流れ方向の上流側に配置され、前記ケーブルは、前記電装機器から前記冷却器及び前記冷却ファンの下を通って前記回転数調節器へ配策されていてもよい。
 作業機は、前記原動機に空気を供給する吸気管を備え、前記吸気管は、前記外気取入れ口に対して側面視で前記電装機器よりも離れた位置で前記ボンネットに覆われるように配置されていてもよい。
 作業機は、前記電装機器を保護するカバー具を備えていてもよい。
 前記電装機器は、作業機に搭載された油圧アクチュエータが作動していないときに、前記原動機の回転数をアイドリング側に自動的に下げるオートアイドルモータであってもよい。
 作業機は、前記ボンネットの上方に配置された操縦装置と、前記操縦装置の下方且つ前記ボンネットの内部に配置された制御装置と、を備えていてもよい。
 本発明の他の態様に係る作業機は、機体と、前記機体に搭載された原動機と、前記原動機を覆うボンネットと、前記ボンネットの上方に配置された操縦装置と、前記操縦装置の下方且つ前記ボンネットの内部に配置された制御装置と、を備えている。
 作業機は、前記制御装置の上方を覆うカバー部材を備えていてもよい。
 前記カバー部材は、前記制御装置の上方に配置され前記操縦装置と前記ボンネットとの間から侵入する侵入物を受けるものであってもよい。
 前記カバー部材は、前記制御装置から水平方向に外れた位置に向けて下り傾斜するように配置されていてもよい。
 作業機は、前記カバー部材が取り付けられる取付部と、前記取付部に前記カバー部材を取り付ける取付具と、を備え、前記取付部は当接部を有し、前記カバー部材は被当接部を有し、前記被当接部は、前記当接部に当接することで、前記カバー部材の前記取付具回りの回動を規制して前記カバー部材を下り傾斜するように保持するものであってもよい。
 作業機は、前記原動機を冷却する冷却風を発生させる冷却ファンと、前記原動機に対して前記冷却風の流れ方向の上流側に配置された冷却器と、を備え、前記制御装置は、前記原動機に対して前記冷却風の流れ方向の下流側に配置されていてもよい。
 作業機は、前記原動機によって駆動される油圧ポンプを備え、前記制御装置は、前記油圧ポンプの上方に配置されていてもよい。
 作業機は、前記原動機からの排気ガスが導かれるマフラを備え、前記制御装置は、前記マフラの上方に配置されていてもよい。
 作業機は、前記原動機側からの熱が前記制御装置に伝わらないように遮蔽する熱遮蔽体を備えていてもよい。
 作業機は、前記制御装置が取り付けられる取付ブラケットを備え、前記取付ブラケットは、前記熱遮蔽体から間隔を有して配置されていてもよい。
 作業機は、前記ボンネットの内部で前記機体に立設されていて前記ボンネットを支持する支持フレームを備え、前記取付ブラケットは、前記支持フレームに取り付けられていてもい。
 上記の作業機によれば、電装機器をボンネットの内部における外気取入れ口の近傍且つボンネットで覆われる位置に配置することにより、電装機器の耐久性を高めることができる。
 上記の作業機によれば、ボンネットの内部における操縦装置の下方に制御装置を配置することで、ボンネットの内部に、冷却器の冷却性能を損なわずに制御装置の配置場所を確保することができる。
作業機の全体側面図である。 機体及び運転部の左斜視図である。 機体の平面図である。 機体及び運転部の右斜視図である。 カバー装置を後方から見た斜視図である。 原動機ルームの内部を示す斜視図である。 ラジエータ及びフレーム部材を示す斜視図である。 原動機ルームの背面断面図である。 原動機ルームの正面断面図である。 第3カバー体の分解斜視図である。 支持フレームにフレーム部材を取り付けた状態の斜視図である。 支持フレームからフレーム部材を外した状態の斜視図である。 電装機器、角度検出器及び吸気管の配置を示す側面図である。 電装機器、角度検出器及び吸気管の配置を示す側面図である。 ラジエータ上部と電装機器等の配置関係を示す側面図である。 原動機の回転数を制御するシステムの図である。 支持フレームにフレーム部材を取り付けた状態の側面図である。 フレーム部材の上部の分解斜視図である。 AIモータ、駆動体及び角度検出器の分解斜視図である。 AIモータ、駆動体及び角度検出器の組図の斜視図である。 AIモータ及び角度検出器の動作を示す側面図である。 カバー具の組図の斜視図である。 カバー具の組図の側面図である。 カバー具を取り外した状態の斜視図である。 カバー具の正面図である。 AIモータと冷却ファンとの関係を示す側面図である。 原動機ルームの内部を示す一部断面背面図である。 制御装置の設置場所を示す背面斜視図である。 旋回基板及び支持フレーム等を示す斜視図である。 制御装置の設置場所を示す右側面図である。 制御装置の設置場所を示す背面図である。 制御装置の配置場所の拡大斜視図である。 制御装置の配置場所の拡大平面図である。 制御装置及び取付ブラケットの分解斜視図である。 操縦装置のフレームを示す背面斜視図である。 操縦装置のフレームを示す右側面図である。 操縦装置のフレームの後部を示す斜視図である。 操縦装置のフレームを示す斜視図である。 操縦装置のフレームを示す一部分解斜視図である。 熱遮蔽体を示す斜視図である。 熱遮蔽体を下方側から見た斜視図である。 熱遮蔽体の分解斜視図である。 熱遮蔽体と作動油タンクを後方側から見た斜視図である。 熱遮蔽体と作動油タンクを前方側から見た斜視図である。 熱遮蔽体と作動油タンクを左側方から見た斜視図である。 一部分の拡大図を含む熱遮蔽体の側面断面図である。 熱遮蔽体と第4カバー体とのシール部分を示す斜視図である。 制御装置及び熱遮蔽体の側面断面図である。 熱遮蔽体と第1カバー体及び第4カバー体とのシール部分を示す斜視図である。
 以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
 図1は、本実施形態に係る作業機1の全体構成を示す概略側面図である。本実施形態では、作業機1として旋回作業機であるバックホーが例示されている。
 図1に示すように、作業機1は、機体(旋回台)2と、走行装置3と、作業装置4とを備えている。機体2には、オペレータ(運転者)が着座する運転席6と、4柱式のロプス15とが搭載されている。運転席6は、座部6Aと背もたれ部6Bとを有する。座部6Aは、オペレータが着座する(臀部及び太股部を載せる)部位である。背もたれ部6Bは、着座したオペレータが背中をもたれかける部位であって、座部6Aの後部に上方に延びるように設けられている。ロプス15は、ルーフ19を有するキャノピ仕様である。
 本実施形態においては、作業機1の運転席6に着座したオペレータの前側に向かう方向(図1の矢印A1方向)を前方(機体前方)、オペレータの後側に向かう方向(図1の矢印A2方向)を後方(機体後方)、図1の矢印A3方向を前後方向(機体前後方向)として説明する。また、オペレータの左側に向かう方向(図1の手前側)を左方、オペレータの右側に向かう方向(図1の奥側)を右方として説明する。
 また、前後方向A3に直交する方向である水平方向を機体幅方向として説明する。機体2の幅方向の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を機体幅方向外方として説明する。つまり、機体幅方向外方は、機体2の幅方向の中心から機体幅方向に離れる方向である。機体幅方向外方とは反対の方向を、機体幅方向内方として説明する。つまり、機体幅方向内方は、機体幅方向において機体2の幅方向の中心に近づく方向である。
 図1に示すように、走行装置3は、機体2を走行可能に支持するクローラ式の走行装置であって、走行フレーム3Aと、走行フレーム3Aの左側に設けられた第1走行装置3Lと、走行フレーム3Aの右側に設けられた第2走行装置3Rとを有する。第1走行装置3L及び第2走行装置3Rは、油圧モータ(油圧アクチュエータ)によって構成された走行モータM1によって駆動される。本実施形態ではクローラ式の走行装置3を用いているが、これに限らず、ホイール式等の走行装置を用いてもよい。走行装置3の前部には、ドーザ装置7が装着されている。ドーザ装置7は、油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)によって構成されるドーザシリンダによって駆動可能である。
 図1に示すように、機体2は、当該機体2の底部を構成する厚板材で形成された旋回基板5を有している。旋回基板5は、走行装置3の走行フレーム3A上に旋回ベアリング8を介して上下方向に延伸する軸心である旋回軸心X1回りに旋回可能に支持されている。旋回基板5は、旋回モータ99(図3参照)によって旋回軸心X1回りに旋回駆動される。また、機体2は、前部に、作業装置4を支持する支持ブラケット9及びスイングブラケット10を有している。支持ブラケット9は、機体2から前方に突出状に設けられている。詳しくは、支持ブラケット9は、旋回基板5の前部に固定され、旋回基板5から前方に突出している。スイングブラケット10は、支持ブラケット9の前部に、縦軸(上下方向に延伸する軸心)回りに揺動可能に取り付けられている。
 図1に示すように、作業装置4は、ブーム11、アーム12及びバケット13を有している。ブーム11の基部は、スイングブラケット10の上部に横軸(機体幅方向に延伸する軸心)回りに回動可能に枢着されている。アーム12は、ブーム11の先端側に横軸回りに回動可能に枢着されている。バケット13は、アーム12の先端側にスクイ動作及びダンプ動作可能に設けられている。スクイ動作とは、バケット13をブーム11に近づける方向に揺動させる動作であり、例えば、土砂等を掬う場合の動作である。また、ダンプ動作とは、バケット13をブーム11から遠ざける方向に揺動させる動作であり、例えば、掬った土砂等を落下(排出)させる場合の動作である。
 スイングブラケット10は、図示しないスイングシリンダの伸縮によって揺動可能とされている。ブーム11は、ブームシリンダC2の伸縮によって揺動可能とされている。アーム12は、アームシリンダC3の伸縮によって揺動可能とされている。バケット13は、バケットシリンダC4の伸縮によってスクイ動作及びダンプ動作可能とされている。スイングシリンダ、ブームシリンダC2、アームシリンダC3、バケットシリンダC4は、油圧シリンダ(油圧アクチュエータ)によって構成されている。
 図2に示すように、機体2には、運転席6、運転席6の前方に配置された走行レバー16(図1参照)、運転席6の左側方に配置された操縦装置(左操縦装置)17L及び運転席6の右側方に配置された操縦装置(右操縦装置)17R等、を含む運転部18が搭載されている。走行レバー16は、走行装置3を操作する操作部材である。操縦装置17L,17Rは、作業装置4及び機体2等を操作する装置である、具体的には、ブーム11の揺動操作、アーム12の揺動操作、バケット13のスクイ動作及びダンプ動作の操作、機体2の旋回操作等を行う装置である。機体2の上面側且つ運転席6の前方側には、オペレータが足を置く部分である床部21が設けられている。床部21は、例えば、旋回基板5の上方に間隔を隔てて配置されて該旋回基板5に支持されたステップ板上にフロアマットを敷設して構成される。機体2の後部には、作業装置4との重量バランスを図るウエイト25が配置されている。本実施形態の作業機1は、小型のバックホーであって、図1に示すように、原動機91(原動機91を収容する原動機ルーム)の上方に運転席6が配置されている。
 左操縦装置17Lは、コンソールカバー22、操縦レバー(左操縦レバー)23L、リモコン弁(図示省略)、アームレスト26L及び操作ロックレバー(アンロードレバー)30を有している。
 コンソールカバー22は、リモコン弁及び左操縦装置17Lのフレーム機構等を覆う部材である。左操縦レバー23Lは、左操縦装置17Lの前部且つ上部に配置され、前方及び後方と左方及び右方に傾動操作可能である。リモコン弁は、左操縦レバー23Lで操作されるパイロット弁であり、左操縦レバー23Lの下方に配置されている。リモコン弁は、コンソールカバー22内に収容されている。アームレスト26Lは、オペレータの肘等を置く部材であり、左操縦レバー23Lの後方に配置されている。操作ロックレバー30は、作業機1に搭載された油圧アクチュエータを操作可能状態と操作不能状態とに切り替えるレバーである。
 図2に示すように、右操縦装置17Rは、コンソールカバー34、操縦レバー(右操縦レバー)23R、リモコン弁309(図18参照)、アームレスト26R、ドーザレバー35及び複数のスイッチ36を有している。
 コンソールカバー34は、右操縦装置17Rのフレームを覆うカバーである。右操縦装置17Rのフレームは、機体2側に取り付けられている。右操縦レバー23Rは、右操縦装置17Rの前部且つ上部に配置され、前方及び後方と左方及び右方に傾動操作可能である。リモコン弁309は、右操縦レバー23Rで操作されるパイロット弁であり、右操縦レバー23Rの下方に配置され、コンソールカバー34で覆われている。アームレスト26Rは、オペレータの肘等を置く部材であり、右操縦レバー23Rの後方に配置されている。ドーザレバー35は、ドーザ装置7を操作するレバーである。複数のスイッチ36は、コンソールカバー34の上面側に配置され、作業機1に装備された各種機器を操作するスイッチである。
 図3に示すように、機体2には、原動機91、ラジエータ(第1冷却器)92、オイルクーラ(第2冷却器)93、バッテリ94、油圧ポンプ95、燃料タンク96、作動油タンク97、コントロールバルブ98及び旋回モータ99等の搭載物が搭載されている。原動機91は、例えば、ディーゼルエンジンである。原動機91は、ガソリンエンジン又は電動モータであってもよいし、エンジン及び電動モータを有するハイブリッド型であってもよい。
 原動機91の機体幅方向の一側(左部)には、冷却ファン100が取り付けられている。冷却ファン100は、原動機91によって駆動され、左から右に向けて流れる冷却風F1を発生させる。言い換えると、冷却ファン100は、機体幅方向に延伸する軸心(回転軸心100a)回りに回動して機体2の左側方から空気(外気)を吸い込んで原動機91側へと流す吸い込み式のファンである。詳しくは、冷却ファン100は、後述するボンネット14の外部から内部へ外気を吸引して原動機91へ流し、該原動機91を冷却する。つまり、冷却ファン100は、原動機91等を冷却する冷却風F1を発生させる。言い換えると、冷却ファン100は、原動機91、ラジエータ92及びオイルクーラ93等を冷却する冷却風F1を発生させる。原動機91は、冷却ファン100に対して冷却風F1の流れ方向(冷却風F1が流れる方向)の下流側に配置されている。
 図26に示すように、冷却ファン100は、外形が機体幅方向に延伸する軸心を有する円柱状の中心部100Aと、該中心部100Aの外周に基部が固定された複数(例えば、7枚)の羽根100Bとを有している。冷却ファン100(中心部100A)は、原動機91の動力によって駆動されるファン駆動体(図示省
略)に取り付けられている。複数の羽根100Bは、中心部100Aの外周に周方向に間隔をあけて全周にわたるように設けられている。
 図26中の符号100bは、冷却ファン100の外周円100bを示している。外周円100bは、冷却ファン100が回転することにより羽根100Bの外周端(回転軸心100aに直交する方向における回転軸心100aから最も遠い端部)が描く外周軌跡である。
 ラジエータ92は、原動機91を冷却する冷却液を冷却する冷却器である。
 図7に示すように、ラジエータ92は、上部のアッパータンク92aと、下部のロアータンク92bと、アッパータンク92aとロアータンク92bとの間に設けられたコア部92cとを有する。アッパータンク92aには、原動機91の熱をうばって高温化した冷却液がホースや鋼管等の管を通って送られる。この高温化した冷却液は、アッパータンク92aに溜められると共に、アッパータンク92aからコア部92cに送られる。コア部92cに送られた冷却液は、コア部92cを上から下に流れていく間に冷やされる。つまり、コア部92cには、冷却ファン100で発生した冷却風F1が通風され、このコア部92cを通風する冷却風F1によって冷却液が冷やされる。適正温度になった冷却液は、ロアータンク92bに溜められると共に、原動機91に送られる。
 オイルクーラ93は、油圧シリンダ、油圧モータ等の油圧アクチュエータから戻る戻りの作動油を冷却する冷却器である。
 図3、図6に示すように、ラジエータ92とオイルクーラ93とは、冷却ファン100に対して冷却風F1の流れ方向の上流側(冷却ファン100の左方)に配置されていて、冷却風F1によって冷却される。また、ラジエータ92とオイルクーラ93とは、機体幅方向に並べて配置されている。言い換えると、ラジエータ92とオイルクーラ93とは、冷却風F1が流れる方向(冷却風F1の方向)に並べて配置されている。詳しくは、ラジエータ92は、オイルクーラ93に対して冷却風F1の流れ方向の下流側(風下側)に配置されている。逆に言うと、オイルクーラ93は、ラジエータ92に対して冷却風F1の流れ方向の上流側(風上側)に配置されている。オイルクーラ93は、ラジエータ92の上端よりも低い位置に配置されている。なお、冷却ファン100の冷却風F1の流れ方向の上流側には、少なくとも1つの冷却器が配置されていればよい。
 バッテリ94は、作業機1に装備された電装品に電力を供給する蓄電池である。油圧ポンプ95は、原動機91の動力によって駆動され、作業機1に装備された油圧モータ、油圧シリンダ等の油圧アクチュエータを駆動させる作動油(圧油)を吐出する。また、油圧ポンプ95は、油圧バルブを作動させるパイロット圧や、信号用の圧油を吐出する。燃料タンク96は、原動機91用の燃料を貯留するタンクである。作動油タンク97は、作動油を貯留するタンクである。コントロールバルブ98は、油圧ポンプ95から吐出された作動油により駆動される油圧アクチュエータへ供給される作動油の流量を制御する。旋回モータ99は、油圧モータ(油圧アクチュエータ)によって構成され、機体2を旋回軸心X1回りに旋回させる(回転駆動する)モータである。
 図3に示すように、原動機91は、機体2の後部であって機体2の幅方向中途部に配置されている。また、原動機91は、運転席6の下方に配置されている。ラジエータ92は、原動機91及び冷却ファン100の左方に配置されている。オイルクーラ93は、ラジエータ92の左方に配置されている。バッテリ94は、オイルクーラ93の左方側であってオイルクーラ93よりも下方に配置されている。油圧ポンプ95は、原動機91の機体幅方向の他側(右部)に取り付けられている。燃料タンク96は、機体2の右部であって機体2の前部に配置されている。言い換えると、燃料タンク96は、運転席6の右の側方且つ前方に配置されている。作動油タンク97は、燃料タンク96の後方で且つ油圧ポンプ95の前方に配置されている。言い換えると、作動油タンク97は、機体2の右部であって、前後方向の中途部に配置されている。コントロールバルブ98は、機体2の左部の前部に配置されている。旋回モータ99は、機体2の前後方向の中途部であって機体2の幅方向の中途部に配置されている。また、旋回モータ99は、運転席6の前方且つ運転席6より下方に配置されている。
 機体2の上方には、図1に示すように、機体2に搭載された、原動機91等の搭載機器やタンク等の搭載部材等の搭載物を覆うカバー装置101が設けられている。図3に示すように、カバー装置101は、原動機91、ラジエータ92、オイルクーラ93、バッテリ94、油圧ポンプ95、燃料タンク96及び作動油タンク97を覆う。コントロールバルブ98及び旋回モータ99は、機体2の内部(床部21の下方)に配置されている。
 カバー装置101は、複数のカバー体101A~101Dを含む。該複数のカバー体101A~101Dは、運転席6の下方に配置されたカバー体(第1カバー体という)101Aを有している。第1カバー体101Aは、機体2に対して固定状に設けられている。また、第1カバー体101Aは、原動機91の上方及び前方を覆う。詳しくは、第1カバー体101Aは、原動機91の前方に位置する前壁101Aa(図2、図4参照)と、原動機91の上方に位置する上壁101Ab(図5、図27参照)とを有する。また、図5に示すように、上壁101Abは、後述する支持フレーム142のリヤアッパフレーム147に載置されて固定される後側壁部101Ab1を有している。
 また、複数のカバー体101A~101Dは、第1カバー体101A及び原動機91の後方に配置されたカバー体(第2カバー体という)101Bを有している。第2カバー体101Bは、原動機91の後方を開閉自在に覆う。図5に2点鎖線で示すように、第2カバー体101Bは、機体2に対して右端側が上下方向に延伸する軸心回りに回動自在に支持されて開閉自在とされている。また、複数のカバー体101A~101Dは、原動機91、冷却ファン100、ラジエータ92、オイルクーラ93及び後述のシュラウド141の左側方に配置されたカバー体(第3カバー体という)101Cを有している。第3カバー体101Cは、原動機91、冷却ファン100、ラジエータ92、オイルクーラ93及びシュラウド141等の機体幅方向外方(左側方)を開閉自在に覆う。
 図3、図8、図9に示すように、第3カバー体101Cは、ラジエータ92、オイルクーラ93等を左側方から覆う。図1、図2に示すように、第3カバー体101Cには、外気を内側(ボンネット14の内部)に取り入れるための(冷却風F1を取り入れるための)外気取入れ口89が設けられている。図5に2点鎖線で示すように、第3カバー体101Cは、機体2に対して前端側が上下方向に延伸する軸心回りに回動自在に支持されて開閉自在とされている。
 図10に示すように、第3カバー体101Cは、カバー本体221と、外気取入れ口89が形成された取入れ口形成体222と、外気取入れ口89を覆う覆い部材157とを有している。カバー本体221は、上壁部221aと、側壁部221bと、前壁部221cと、後壁部221dとを有している。上壁部221aの前部の左操縦装置17Lに対応する部分は切り欠かれている(切欠き部221eが形成されている)。側壁部221bには、開口部223が形成されている。取入れ口形成体222は、開口部223に対応する位置に配置され、開口部223の周縁部に設けられた取付部221fに取り付けられている。覆い部材157は、例えば、パンチングメタル等の通風性のある部材で形成される。
 また、複数のカバー体101A~101Dは、機体2の右部に配置されたカバー体(第4カバー体という)101Dを有している。
 第1カバー体101Aと、第2カバー体101Bと、第3カバー体101Cと、第4カバー体101Dの後部とは、原動機91を収容する原動機ルーム(エンジンルーム)を形成する。言い換えると、第1カバー体101Aと、第2カバー体101Bと、第3カバー体101Cと、第4カバー体101Dの後部とは、原動機ルームを形成するボンネット14を構成している。ボンネット14は開閉自在に形成されている。詳しくは、ボンネット14は、開閉自在なカバー体(第2カバー体101B、第3カバー体101C)を備えており、これにより、ボンネット14は開閉自在に形成されている。なお、ボンネット14に備えられる開閉自在なカバー体は、本実施形態では複数であるが、1つであってもよい。また、本実施形態では、ボンネット14は、該ボンネット14の一部が開閉自在であるが、ボンネット14全体が開閉自在であってもよい。つまり、開閉自在に形成されたボンネット14とは、ボンネット14の一部または全体が開閉自在であるということである。図6に示すように、原動機ルーム91Aには、原動機91のほか、ラジエータ92、オイルクーラ93、バッテリ94及び油圧ポンプ95等が収容される。
 なお、原動機ルーム91Aの後面下部はウエイト25によって形成される。原動機ルーム91Aの左及び右の側面下部は、ウエイト25の左部及び右部と、機体カバー107とによって構成される(図1、図2、図4参照)。機体カバー107は、機体2の前面、左側面及び右側面の外郭を形成するカバーである。また、原動機ルーム91Aの前面下部は、後述する仕切り壁体150によって構成される。
 第4カバー体101Dの前部は、燃料タンク96及び作動油タンク97を収容するタンクルームを形成する。言い換えると、第4カバー体101Dの前部は、タンクルームを形成するタンクカバー部103を構成している(図3参照)。つまり、カバー装置101は、ボンネット14と、タンクカバー部103とを有して構成されているとも言える。タンクルームは、原動機ルーム91Aに連通している。第4カバー体101Dは、運転席6の右側の側方に運転席6より前方に延出するように設けられている。即ち、第4カバー体101Dの前部(タンクカバー部103)は、運転席6の側方から運転席6より前方に延出している。
 図4に示すように、第4カバー体101Dは、メインカバー104と、側面カバー(側壁部)105とを有している。メインカバー104及び側面カバー105は、金属製の板材(板金)によって形成されている。メインカバー104及び側面カバー105は、樹脂板等の板材で形成されていてもよい。メインカバー104は、上壁104aと、側壁104bと、前壁104cとを有している。
 図3、図4に示すように、側壁104bは、第4カバー体101Dの右側面を形成する。詳しくは、側壁104bは、機体2の前部から後部にかけて設けられていて、タンクルームの右側面と原動機ルーム91Aの右側面を形成する。
 図5、図27に示すように、第4カバー体101Dの上面の前後方向の中途部及び後部は、該中途部から後部にかけて切り欠かれた切欠き部106とされている。この切欠き部106の上方に右操縦装置17Rが配置される(図4、図27参照)。側壁104bの後部には、ボンネット14内に取り入れられた空気を排出する排出口88が形成されている(図4参照)。排出口88は、例えば、パンチングメタル等の通風性のある覆い部材157で覆われる(図8参照)。
 図4に示すように、第4カバー体101D(タンクカバー部103)には、燃料タンク96の給油口及び作動油タンク97の給油口を露出させるべく形成された開口部108を開閉自在に閉鎖する給油口カバー113が設けられている。
 図4に示すように、側面カバー105は、タンクルームの左側面の上部を構成する。言い換えると、側面カバー105は、第4カバー体101Dの前部における運転席6側の側壁部を構成している。
 図6に示すように、作業機1は、機体2に立設された支持フレーム142を有している。支持フレーム142は、原動機91、冷却ファン100、ラジエータ92及びオイルクーラ93等と共にボンネット14の内部(原動機ルーム91A)に配置され、ボンネット14の内部で機体2に立設されている。また、支持フレーム142は、ボンネット14等を支持する。
 図6、図11及び図12に示すように、支持フレーム142は、一対の前支柱部143と、一対の後支柱部144と、一対のアッパサイドフレーム部145と、フロントアッパフレーム146と、リヤアッパフレーム147と、前取付板148と、一対の後取付板149とを有している。なお、支持フレーム142の構成は種々変更可能であり、支持フレーム142を構成する構成要素の本数又は個数は、実施形態のものに限定されるものではない。
 一対の前支柱部143は、原動機91の前方側に機体幅方向に間隔をあけて配置されている。この一対の前支柱部143は、機体2(旋回基板5)の左部側に配置された左の前支柱部(第1前支柱部という)143Lと、機体2(旋回基板5)の右部側に配置された右の前支柱部(第2前支柱部という)143Rとを含む。一対の後支柱部144は、原動機91の後方側に機体幅方向に間隔をあけて配置されている。この一対の後支柱部144は、第1前支柱部143Lの後方に配置された左の後支柱部(第1後支柱部という)144Lと、第2前支柱部143Rの後方に配置された右の後支柱部(第2後支柱部という)144Rとを含む。
 一対のアッパサイドフレーム部145は、第1前支柱部143Lの上部から一体的に後方に延出された左のアッパサイドフレーム部(第1アッパサイドフレーム部という)145Lと、第2前支柱部143Rの上部から一体的に後方に延出された右のアッパサイドフレーム部(第2アッパサイドフレーム部という)145Rとを含む。第1アッパサイドフレーム部145Lの後部は、第1後支柱部144Lの上部に当接し且つ該上部に固定されている。第2アッパサイドフレームの後部は、第2後支柱部144Rの上部の左方に位置し且つ該上部に固定されている。
 フロントアッパフレーム146は、第1前支柱部143Lの上部及び第1アッパサイドフレーム部145Lの前部と、第2前支柱部143Rの上部及び第2アッパサイドフレーム部145Rの前部とを連結している。リヤアッパフレーム147は、第1後支柱部144Lの上部及び第1アッパサイドフレーム部145Lの後部と、第2後支柱部144Rの上部及び第2アッパサイドフレーム部145Rの後部とを連結している。
 前取付板148は、第1前支柱部143Lの下端部と第2前支柱部143Rの下端部とにわたって設けられ、これら下端部同士を連結している。前取付板148は、旋回基板5に立設された仕切り壁体150の上部にボルト等によって固定されている。仕切り壁体150は、旋回基板5と共に機体2を構成する構成要素であって、原動機ルーム91Aの前面の下部を仕切る。つまり、仕切り壁体150は、原動機ルーム91Aと、該原動機ルーム91Aの下部前方とを隔てる隔壁部材である。本実施形態では、第1前支柱部143L及び第2前支柱部143Rは、機体2を構成する仕切り壁体150に立設されている。
 一対の後取付板149は、第1後支柱部144Lの下端部に固定された第1後取付板149Lと、第2後支柱部144Rの下端部に固定された第2後取付板149Rとを含む。第1後取付板149Lは、旋回基板5に立設された第1ブラケット部材151Lの上部に取り付けられている。第2後取付板149Rは、旋回基板5に立設された第2ブラケット部材151Rの上部に取り付けられている。第1ブラケット部材151L及び第2ブラケット部材151Rは、旋回基板5と共に機体2を構成する構成要素である。本実施形態では、第1後支柱部144L及び第2後支柱部144Rは、機体2を構成する第1ブラケット部材151L及び第2ブラケット部材151Rに立設されている。
 図11に示すように、旋回基板5上には、支持ブラケット9から後方に延びる一対の縦リブ224L、224Rが設けられている。左の縦リブ224Lの後部は、接続プレート225を介して第1ブラケット部材151Lに接続されている。左の縦リブ224Lの後部には、切欠き部226が形成されている。右の縦リブ224Rの後部は、第2ブラケット部材151Rに接続されている。
 図29に示すように、支持フレーム142の前部の右側には、仕切り部材292及び支持部材293が設けられている。仕切り部材292及び支持部材293は、板材によって形成されている。仕切り部材292は、支持フレーム142と作動油タンク97との間を仕切る部材である。仕切り部材292は、第2アッパサイドフレーム部145Rの前部の下面から仕切り壁体150の上部にわたって設けられている。仕切り部材292は、第2アッパサイドフレーム部145Rの前部下面、仕切り壁体150の上部及び第2前支柱部143Rの後面に当接し且つ溶接固定されている。仕切り部材292は、支持フレーム142から右方に突出状に設けられており、仕切り部材292における該支持フレーム142から右方に突出する部分の上部には、シール部材294が取り付けられている。シール部材294は、第2アッパサイドフレーム部145Rの前部の右側方に位置している(図32参照)。
 支持部材293は、仕切り部材292の上部の後方に配置されている。支持部材293は、前端が仕切り部材292に溶接等によって固定されている。また、支持部材293は、支持フレーム142の第2アッパサイドフレーム部145Rの下面側から右方に突出状とされている。なお、支持部材293は、第2アッパサイドフレーム部145Rにも固定されていてもよい。
 図29に示すように、第2アッパサイドフレーム部145Rにおける、リヤアッパフレーム147より前方且つ支持部材293より後方には、取付部材295が設けられている。取付部材295は、第2アッパサイドフレーム部145Rの下面に溶接等によって固定されている。
 図8に示すように、ラジエータ92の右方には、冷却ファン100を覆うシュラウド141が配置されている。シュラウド141は、ラジエータ92に取り付けられている。シュラウド141は、冷却ファン100によって起風された冷却風F1が機体幅方向外方(ラジエータ92及びオイルクーラ93配置側)から機体幅方向内方(原動機91配置側)に効率よく流れるように風の流れを形成すべく冷却ファン100を覆うカバーである。シュラウド141には、冷却ファン100の効率を高めるために、冷却ファン100の外周円に対応する送風開口141aが形成されていて、冷却ファン100によって発生した冷却風F1は、送風開口141aを介して原動機91へ向けて送風される。本実施形態では、シュラウド141は樹脂で形成される。なお、シュラウド141は金属等で形成されてもよい。
 図6、図8及び図9に示すように、原動機91は、複数のシリンダを有し且つクランクシャフトが収められたシリンダブロック192と、シリンダブロック192の上部に取り付けられたシリンダヘッド193と、シリンダヘッド193の上面を覆うヘッドカバー194と、シリンダブロック192の左に組み付けられた伝動ケース195と、シリンダブロック192の下に組み付けられたオイルパン196とを有している。
 ヘッドカバー194の上面の機体幅方向の略中央部には、原動機オイル(エンジンオイル)を給油するためのオイル給油管197が組み付けられている。ヘッドカバー194の右部の上方には、エアクリーナ172が配置されている。シリンダブロック192の右には、フライホイールハウジング199が組み付けられ、フライホイールハウジング199に油圧ポンプ95が組み付けられている。油圧ポンプ95は、複数のポンプからなるポンプユニットである。フライホイールハウジング199の上方には、原動機91からの排気ガスが導かれるマフラ200が配置されている。マフラ200は、原動機91から排出される排気ガスの浄化や音量・音質の調整等の役割を持つ機器である。
 図9に示すように、シリンダヘッド193の前には、エアクリーナ172に接続された吸気マニホールド201が組み付けられている。図8に示すように、シリンダヘッド193の後には、マフラ200に接続された排気マニホールド202が組み付けられている。
 図8、図9に示すように、ボンネット14の内部におけるラジエータ92の上部の左方(冷却風F1の流れ方向の上流側)には、電装機器227が配置されている。電装機器227は、本実施形態では、ギヤードモータ等からなるオートアイドルモータ(制御モータ)である。電装機器227としては、オートアイドルモータに限定されることはない。
 オートアイドルモータ227は、原動機91の回転数を変化させる正逆転可能なモータであって、作業機1に搭載した油圧アクチュエータが作動していないとき、すなわち負荷が作用していないときに、原動機91の回転数を予め定められたアイドリング回転数に自動的に下げるモータである。なお、負荷が作用していないときに、原動機91の回転数をアイドリングに近い回転数に落とすようにしてもよい。つまり、作業機1に搭載した油圧アクチュエータが作動していないときに、原動機91の回転数をアイドリング側に自動的に下げるよう構成されていればよい。以下、オートアイドルモータ227をAIモータという。
 図13に示すように、AIモータ227は、外気取入れ口89の近傍且つボンネット14で覆われる位置に配置されている。
 ところで、AIモータ227は、高耐久化を図るため、所定温度(例えば、60°C)以上にならない場所に配置しなければならない。外気取入れ口89の近傍は、所定温度以下に保たれ、温度の影響によるAIモータ227の耐久性の低下を抑制することができる。つまり、外気取入れ口89の近傍にAIモータ227を配置することで、該AIモータ227の耐久性の低下を抑制することができる。また、AIモータ227をボンネット14で覆われる位置に配置することにより、AIモータ227に洗車水や雨水等がかかるのを抑制することができる。
 以上のように、AIモータ227を外気取入れ口89の近傍且つボンネット14で覆われる位置に配置することで、AIモータ227の耐久性を高めることができる。
 図8、図9に示すように、AIモータ227は、冷却器(ラジエータ92、オイルクーラ93)に対する冷却風F1の通風が妨げられるのを抑制する位置に配置されている。詳しくは、AIモータ227は、平面視で(上方からみて)外気取入れ口89と冷却ファン100との間に配置され、且つ図13に示すように、側面視で当該AIモータ227の投影面積の半分以上が外気取入れ口89の上端部よりも上方に配置されている。また、AIモータ227は、オイルクーラ93の上方に配置されている。詳しくは、AIモータ227は、オイルクーラ93の上方に、上方からみてオイルクーラ93とオーバーラップする位置に配置されている。また、AIモータ227は、ラジエータ92の上部の冷却風F1の流れ方向の上流側に、該上部と機体幅方向で対向するように配置されている。詳しくは、図15に示すように、AIモータ227は、ラジエータ92に対して冷却風F1の流れ方向の上流側にアッパータンク92aと対向するように配置されている。また、AIモータ227は、ラジエータ92の上部の後部側に配置されている。また、図26に示すように、AIモータ227は、当該AIモータ227の投影面積の半分以上が冷却ファン100の羽根100Bの上端(外周円100bの上端)よりも上方に配置されている。
 AIモータ227をオイルクーラ93の上方にラジエータ92の上部と対向するように配置することで、ラジエータ92及びオイルクーラ93(冷却器)に対する冷却風F1の通風が妨げられるのを抑制(略回避)することができる。
 図13、図14に示すように、AIモータ227の後方には、原動機91に空気を供給するホース或いは鋼管等からなる吸気管173が配置されている。吸気管173は、図6に示すように、一端側(吸気側)がラジエータ92及びオイルクーラ93(冷却器)の配置側に位置し、他端側(排出側)がエアクリーナ172の吸気側に接続されている。外気取入れ口89の近くに吸気管173の一端側を配置すると、吸気管173が空気を吸引することによって発生する吸気音がボンネット14の外部に漏れ出て騒音となる。本実施形態では、図13に示すように、側面視において、吸気管173は、外気取入れ口89に対してAIモータ227よりも離れた位置でボンネット14に覆われるように配置されている。これにより、吸気音がボンネット14の外部に漏れ出るのを抑制することができる。
 図14に示すように、AIモータ227の左方(冷却風F1の流れ方向の上流側)には、該AIモータ227の回転角度(AIモータ227の出力軸227aの回転角度)を検出する角度検出器228が配置されている。角度検出器228は、AIモータ227と機体幅方向で並べて配置されている、したがって、図13に示すように、角度検出器228も外気取入れ口89の近傍且つボンネット14で覆われる位置に配置されており、角度検出器228の周囲の温度環境や水等の外的要因によって角度検出器228の耐久性が低下するのを抑制することができる。角度検出器228は、例えば、ポテンショメータ等によって構成される。
 図16に示すように、AIモータ227は、原動機91に設けられた回転数調節器(ガバナ)229とケーブル230によって連係されている。また、AIモータ227及び角度検出器228は、制御装置231に接続されている。制御装置231は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などを備えたマイクロコンピュータを利用して構成される。
 なお、回転数調節器229は、原動機91の近傍に設けられていてもよい。また、回転数調節器229は、原動機91と共に冷却ファン100に対して冷却風F1の流れ方向の下流側に配置されている。
 図16に示すように、制御装置231には、原動機91の回転数をオペレータの人為的な操作によって調節設定するアクセルレバー(アクセル操作具)232が接続されている。詳しくは、アクセルレバー232は、当該アクセルレバー232の操作位置を検出するポテンショメータ等の検出センサ233を備え、この検出センサ233が制御装置231に接続されている。したがって、制御装置231は、アクセルレバー232の操作位置(操作量)を取得可能である。また、制御装置231には、作業機1に搭載された油圧アクチュエータが作動しているかいなかを検出する検出スイッチ(センサ)234が接続されている。検出スイッチ234は、例えば、油圧アクチュエータを駆動する油圧回路の回路圧を検出する圧力センサによって構成され、前記回路圧を検出することで、油圧アクチュエータが作動しているか否かを検出する。したがって、制御装置231は、作業機1に搭載された油圧アクチュエータが作動しているか否かの検出信号を取得可能である。
 AIモータ227と回転数調節器229とを連係するケーブル230は、一端側がAIモータ227で駆動される駆動体235に連結され、他端側が回転数調節器229のレバー(ガバナレバーという)236に連結されている。詳しくは、ケーブル230は、インナーケーブルとアウターケーブルとを有し、インナーケーブルの一端側が駆動体235に連結され、インナーケーブルの他端側がガバナレバー236に連結される。インナーケーブルと駆動体235及びガバナレバー236との連結は、間接的であってもよいし、直接的であってもよい。原動機91の回転数は、ガバナレバー236の位置によって決定される。
 図16に示すシステムにあっては、作業機1によって作業を行う場合、アクセルレバー232を操作して、作業状態における原動機91の回転数に設定する(通常は、アクセルレバー232を最大操作位置(フル操作位置)にセットすることが多い)。アクセルレバー232を操作すると、該アクセルレバー232の操作位置(操作量)が制御装置231に入力されると共に、制御装置231からAIモータ227に指令信号が出力されてAIモータ227が作動し、例えば、AIモータ227によってケーブル230のインナーケーブルが引かれることでガバナレバー236が揺動する。また、AIモータ227の回転角度は角度検出器228によって検出され、該角度検出器228の検出値が制御装置231に入力される(フィードバックされる)。これにより、アクセルレバー232の操作量に応じた量、ガバナレバー236が動かされ、原動機91の回転数がアクセルレバー232の操作量に応じた回転数になる。
 検出スイッチ234によって油圧アクチュエータが作動していることが検出されていると、原動機91の回転数がアクセルレバー232で設定された回転数に維持される。また、検出スイッチ234によって油圧アクチュエータが作動していないこと(作業機1が操作されていないこと)が検出されると、該検出信号が制御装置231に出力される。すると、制御装置231からAIモータ227に指令信号が出力され、AIモータ227が戻されると共に、ガバナレバー236が戻しバネ等によって戻され、原動機91の回転数がアイドリング回転数に自動的に落とされる。つまり、検出スイッチ234によって油圧アクチュエータが作動していないことが検出されると、アクセルレバー232が設定操作位置(フル操作位置)にセットされたままとしながら原動機91の回転数をアイドリング回転数に落とす。即ち、非作業時(無負荷時)にはアクセルレバー232が設定操作位置にセットされたままとしながら原動機91の回転数をアイドリング回転数に落とす。
 その後、作業機1を操作して、油圧アクチュエータが作動していることが検出されると、検出スイッチ234から制御装置231に検出信号が出力されると共に、制御装置231からAIモータ227に指令信号が出力され、原動機91の回転数を瞬時にアクセルレバー232の操作量に応じた回転数にまで自動的に上げるように制御される。
 即ち、作業機1が操作されていないと、アクセルレバー232を操作していても、原動機91の回転数をアイドリング回転数まで自動的に落とし、作業機1が操作されると、原動機91の回転数をアクセルレバー232の操作量に対応した回転数まで瞬時に上げるという制御が制御装置231によって行われる。
 なお、上記構成にあっては、AIモータ227によってケーブル230のインナーケーブルが引かれることで原動機91の回転数を上げ、ケーブル230のインナーケーブルを戻すことにより原動機91の回転数をアイドリング回転数に低下させる構成としたが、これに限定されることはなく、AIモータ227によってケーブル230のインナーケーブルが引かれることで原動機91の回転数をアイドリング回転数に低下させるように構成してもよい。つまり、ケーブル230によって原動機91の回転数を変化させるように回転数調節器229が操作されるように構成されていればよい。
 図9に示すように、ケーブル230は、AIモータ227からラジエータ92(冷却器)及びオイルクーラ93(冷却器)並びに冷却ファン100の下を通って回転数調節器229へ配策されている。詳しくは、図14に示すように、ケーブル230は、AIモータ227から前方に向かうにつれて下方に移行する傾斜方向(前下がり傾斜方向)に配策された後、バッテリ94の前方を経由して該バッテリ94の下方に配策され、その後、バッテリ94を支持する支持板171に設けられた挿通部237を挿通して原動機91側へ配策されている。挿通部237を挿通したケーブル230は、図9に示すように、仕切り板170に形成された挿通用切欠き238、及び左の縦リブ224Lの後部に設けられた切欠き部226を通って原動機91の配置側に配策される。原動機91の配置側に配策されたケーブル230は、原動機91の下部の前方を右方に配策され、フライホイールハウジング199の前方において折り返して左方に配策され、ガバナレバー236に連結されている。
 図9に示すように、ケーブル230のアウターケーブルの他端側は、ブラケット板239に取り付けられている。ブラケット板239は、原動機91に設けられた取付部240に取り付けられている。取付部240は、本実施形態では、インジェクションポンプ241の右面で構成されている。
 図14に示すように、バッテリ94を支持する支持板171は、ラジエータ92を支持する載置部材167にボルト270によって固定されている。支持板171には、バッテリ94が載置されるバッテリ支持台242が固定されている。バッテリ支持台242の前下部には、ケーブル230をガイドするガイド部材243が固定されている。挿通部237は、支持板171の下部の前後方向中途部に形成された下向き開口状の切欠き244及び該切欠き244の縁部に装着されたグロメット245によって構成されている。
 図7に示すように、載置部材167は、ラジエータ92の下方に配置され、仕切り壁体150と第1ブラケット部材151Lとにわたって設けられている。載置部材167は、仕切り壁体150及び第1ブラケット部材151Lに固定されたブラケット部材に取り付けられる。ラジエータ92は、載置部材167に設けられた防振部材168に防振支持される。また、ラジエータ92は、支持フレーム142に取り付けられるフレーム部材169を介して支持フレーム142に支持される。
 仕切り板170は、載置部材167の下方において仕切り壁体150と第1ブラケット部材151Lとの間を仕切る。仕切り板170に形成された挿通用切欠き238は、仕切り板170の下部の前後方向中途部に下向き開口状に形成されている。旋回基板5と載置部材167との間且つ仕切り壁体150と第1ブラケット部材151Lとの間は、支持板171及び仕切り板170によって仕切られていて、バッテリ94側から原動機91側への冷却風F1の流れが遮断される。
 図11、図12及び図17に示すように、AIモータ227及び角度検出器228は、フレーム部材169に取り付けられている。フレーム部材169は、第1フレーム246と第2フレーム247とを有して構成されている。
 図11、図12及び図17に示すように、第1フレーム246は、前後方向に間隔をあけて配置された前後一対の縦部材248と、前後の縦部材248間に配置された複数の横部材249とを有している。図7に示すように、各縦部材248の下部には、取付プレート250が固定され、取付プレート250にラジエータ92の下部に設けられた被取付部92dがボルト92eを介して取り付けられる。
 図11、図12及び図17に示すように、複数の横部材249は、上横材249A、下横材249B、中間横材249Cを含む。上横材249Aは、一対の縦部材248の上部間に配置されて該一対の縦部材248を連結している。図7に示すように、上横材249Aの前部及び後部に、ラジエータ92の上部に設けられた被取付部92fがボルト92gを介して取り付けられる。図18に示すように、上横材249Aの後部側には、上方に延出された取付部251が形成されている。
 図11、図12及び図17に示すように、下横材249Bは、一対の縦部材248の下部間に配置されて該一対の縦部材248を連結している。下横材249Bの前部には、ケーブル230をガイドするケーブルガイド252が固定されている。中間横材249Cは、上横材249Aと下横材249Bとの間の上横材249A寄りに配置され、一対の縦部材248を連結している。中間横材249Cには、取付部材253が固定されている。図14に示すように、上横材249Aと中間横材249Cとにオイルクーラ93が取り付けられている。
 図18に示すように、第2フレーム247は、板材によって形成され、上壁部247aと、側壁部247bと、被取付部247cと、第1連結壁部247dと、第2連結壁部247eと、第3連結壁部247fと、カバー取付部247gとを有している。上壁部247aは、板面が上下方向を向くように配置され、支持フレーム142に取り付けられる。詳しくは、図12に示すように、支持フレーム142の第1アッパサイドフレーム部145Lの後部の側面にはステー部材254が固定され、該ステー部材254に上壁部247aが載置されてボルト固定される。
 図18に示すように、側壁部247bは、板面が機体幅方向を向くように配置され、上壁部247aよりも左方に配置されている。側壁部247bの上部の右側面にAIモータ227の前部が配置され、該側壁部247bにAIモータ227の前部がボルト固定されている。詳しくは、AIモータ227は、図15、図19に示すように、後部のモータ本体227bと、前部のギヤケース227cと、ギヤケース227cの内部に収容された図示しないギヤ減速機構と、ギヤケース227cに設けられた機体幅方向に延伸する軸心を有する出力軸227aとを有し、ギヤケース227cが側壁部247bにボルト固定されている。出力軸227aは、軸心回りに正逆転する。
 図18に示すように、側壁部247bのAIモータ227の取付部位には、挿通穴255が貫通形成され、該挿通穴255を介して出力軸227aが側壁部247bから左方に突出可能とされている。側壁部247bの左側面には、上下一対のボス部材256が固定され、この一対のボス部材256に取付プレート260がボルト固定される。この取付プレート260に、角度検出器228が左方から取り付けられる。取付プレート260には、挿通穴257が貫通形成されており、挿通穴257を介して角度検出器228の本体部に作動子228a(図19参照)が右方から取り付け可能とされている。
 図18に示すように、側壁部247bの下部には、ケーブル取付体258と、取付け穴259とが設けられている。ケーブル取付体258の上方に取付け穴259が形成されている。図24に示すように、ケーブル取付体258は、支持杆258Aと取付ステー258Bとを有している。支持杆258Aは、棒材で形成され、前後方向に延伸し且つ側壁部247bの下部に固定された第1杆部258Aaと、第1杆部258Aaの前端から左方に延びる第2杆部258Abとを有している。取付ステー258Bは、第2杆部258Abに固定される第1壁部258Baと、ケーブル230のアウターケーブルが取り付けられる第2壁部258Bbとを有している。第1壁部258Baは、第2杆部258Abから前下がり傾斜方向に延び、第2壁部258Bbは、第1壁部258Baの下端から前上がり傾斜方向に延びている。取付け穴259は、上下方向に長い長穴に形成されている。取付け穴259には、側壁部247bを取付部材253に固定するためのボルトが挿通される。
 図18に示すように、被取付部247cは、上壁部247aの前後方向の中途部から下方に向けて延設されている。被取付部247cは、上横材249Aの取付部251にボルト固定される。取付部251に形成されたボルト挿通孔251aは上下方向に長い長穴に形成されている。
 図18に示すように、第1連結壁部247dは、被取付部247cより前方で上壁部247aの左端と側壁部247bの上端とを連結している。第2連結壁部247eは、被取付部247cより後方で上壁部247aの左端と側壁部247bの上端とを連結している。第1連結壁部247d及び第2連結壁部247eは、上壁部247aの左端から左方に向かうにつれて下方に移行する傾斜状に形成されている。第3連結壁部247fは、被取付部247cと側壁部247bとを連結している。
 図18に示すように、カバー取付部247gは、板材によって形成され、板面が上下方向を向く第1壁247g1と、第1壁247g1の後端から下方に延びる第2壁247g2とを有している。カバー取付部247gは、側壁部247bの上部且つ前部の左面に左方突出状に固定されている。カバー取付部247gは、被取付部247cより前方且つ上側のボス部材256より後方に配置されている。
 図19、図20及び図21に示すように、AIモータ227のギヤケース227cは、角度検出器228と機体幅方向で対向して配置され、駆動体235は、ギヤケース227cと角度検出器228との間に設けられている。駆動体235は、駆動筒261と、アーム体262と、押動片263とを有している。駆動筒261は、筒部材によって形成され、AIモータ227の出力軸227aに一体回転可能に嵌められる。したがって、駆動体235はAIモータ227によって駆動される。アーム体262は、駆動筒261の外周面に径方向外方に突出状に固定されたアーム片262Aと、アーム片262Aの突出端に機体幅方向に延伸するように固定されたピン部材262Bとを有している。
 図21に示すように、ピン部材262Bは、ケーブル230のインナーケーブルの一端側に固定された二股状の連結具264(図24参照)に係合している。詳しくは、ピン部材262Bは、連結具264に形成された長穴264aに挿通されている。これにより、ケーブル230の一端側がAIモータ227で駆動される駆動体235に連結される。AIモータ227の出力軸227aが図21の矢印Y1方向に回転するとケーブル230が引かれ、出力軸227aが矢印Y1方向とは逆方に回転するとケーブル230が戻される。
 押動片263は、駆動筒261の外周面に駆動筒261の径方向外方に突出状に固定されている。押動片263は、角度検出器228の作動子228aの矢印Y1方向の後方側の面に当接している。したがって、出力軸227aが矢印Y1方向に回転すると、押動片263が作動子228aを矢印Y1方向と同方向に押動することで、AIモータ227の回転角度が検出される。また、出力軸227aが矢印Y1方向とは反対側に回転すると、作動子228aは図示しない戻しバネによって押動片263に追従する。
 図10に示すように、第3カバー体101Cには、左操縦装置17Lに対応する部分に切欠き部221eが形成されており、該切欠き部221eは、左操縦装置17Lで覆われるが、図3に示すように、切欠き部221eの後縁部と左操縦装置17Lとの間には隙間265ができ、この隙間265から、例えば、ゴミや石等の異物がボンネット14(第3カバー体101C)の内部に侵入する虞がある。侵入した異物が、AIモータ227と角度検出器228との間に溜まると、AIモータ227及び角度検出器228が正常に作動しない虞がある。
 そこで、図22、図23、図24及び図25に示すように、作業機1は、ボンネット14内に侵入する異物等の外的要因からAIモータ227、駆動体235及び角度検出器228を保護するカバー具266を備えている。
 図22、図23及び図24に示すように、カバー具266は、板材によって形成され、第1カバー部267と、第2カバー部268とを有している。第1カバー部267は、上壁267aと、前壁267bと、中間壁267cと、側壁267dとを有している。上壁267aは、板面が上下方向を向き、角度検出器228及び駆動体235の上方に位置する。上壁267aの後部は、カバー取付部247gの第1壁247g1に取り付けられる。詳しくは、上壁267aの後部は、第1壁247g1上に載置され、該上壁267a及び第1壁247g1を上方から貫通して第1壁247g1の下面に設けられた図示しないナット部材にねじ込まれるボルト269によって、第1壁247g1に取り付けられる。
 前壁267bは、板面が前後方向を向き、角度検出器228及び駆動体235の前方に位置する。中間壁267cは、上壁267aの前端から前方に向かうにつれて下方に移行する傾斜方向に延び、且つ前壁267bの上端に接続されている。上壁267a、前壁267b及び中間壁267cは、板材を折り曲げることにより一体形成されている。また、第1カバー部267は、上壁267aの前部の右部、前壁267b及び中間壁267cの右部から右方に、且つ第2フレーム247の側壁部247bとオーバーラップするように一体的に延びる延設部267eを有している。
 側壁267dは、上壁267aの下面の左部から中間壁267cの下面の左部及び前壁267bの後面の左部にわたって形成され、上壁267a、中間壁267c及び前壁267bに固定されている。
 第2カバー部268は、第1壁268aと、第2壁268bと、第3壁268cと、第4壁268dとを有している。第1壁268aは、AIモータ227のギヤケース227cの前斜め上方に前下がり傾斜状に配置されている。第1壁268aの板面は、該第1壁268aの傾斜方向に直交する方向で上下方向を向いている。第2壁268bは、第1壁268aの傾斜方向の上端から後方に延出している。第3壁268cは、第1壁268aの左端から第1壁268aの板面に直交する方向の上方に延出されていて、延設部267eに固定されている。第4壁268dは、図25に示すように、第1壁268aの傾斜方向の下部から左方に延出されていて、延設部267eとオーバーラップしている。
 なお、AIモータ227及び角度検出器228の配置場所にゴミや石等の異物が侵入する虞のない機種の作業機1であれば、カバー具266は、設ける必要はなく、省略することができる。
 また、本実施形態では、カバー具266は、フレーム部材169の第2フレーム247に取り付ける構造としたが、これに限定されることはなく、ボンネット14側に取り付けるようにしてもよい。また、支持フレームに、フレーム部材169とは別体で形成したブラケットを取り付け、該ブラケットに取り付けるようにしてもよい。また、カバー具266の形状も本実施形態のものに限定されることはなく、種種の変更が可能である。
 図27に示すように、ボンネット14の内部には、制御装置(ECU:Electronic Control Unit)291が配置されている。制御装置291は、作業機1に装備された電気機器を制御する装置であって、例えば、原動機91の回転を制御したり、作業機1に装備された制御バルブを作動させる電磁弁を制御したり等する。また、制御装置291は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などを備えたマイクロコンピュータを利用して構成される。図32、図33に示すように、制御装置291は、ハーネスを接続する接続部296が右方を向くように設置されている。
 図27、図31に示すように、制御装置291は、右操縦装置(操縦装置)17Rの下方に配置されている。また、制御装置291は、支持フレーム142の第2アッパサイドフレーム部145Rの側方(右側方)に配置されている。
 図27に示すように、制御装置291は、原動機91に対して冷却風F1の流れ方向の下流側に配置されている。言い換えると、制御装置291は、原動機91に対して冷却器(ラジエータ92、オイルクーラ93)とは反対側に配置されている。制御装置291を、原動機91に対して冷却風F1の流れ方向の下流側、つまり、ラジエータ92及びオイルクーラ93等の冷却器の配置側とは反対側に配置することにより、ボンネット14の内部に、冷却器の冷却性能を損なわずに制御装置291の配置場所を確保することができる。また、制御装置291は、マフラ200、フライホイールハウジング199、油圧ポンプ95の上方に配置されている。
 図30に示すように、制御装置291は、右操縦装置17Rの後部の下方に配置されている。図28に示すように、右操縦装置17Rの前部の下方には作動油タンク97が配置されている。つまり、制御装置291は、作動油タンク97の後方に配置されている。詳しくは、制御装置291は、作動油タンク97の上部の後方に配置されている。
 図30~図33に示すように、制御装置291は、取付ブラケット297を介して支持フレーム142に支持されている。詳しくは、図34に示すように、取付ブラケット297は、板材によって形成されており、載置壁297aと、取付壁297bと、補強壁297cを有している。載置壁297aは、板面が上下方向を向くように配置される。取付壁297bは、載置壁297aの左端から上方に延びる。補強壁297cは、載置壁297aの後端側の左部から上方に延びる。
 制御装置291は、載置壁297aに載置され且つボルト298及びナット(図示省略)によって載置壁297aに取り付けられる。取付壁297bは、取付部材295の右面に重ね合わされてボルト299及び取付部材295の左面に固定されるナット300によって取付部材295に取り付けられている(図48参照)。つまり、取付ブラケット297は、取付部材295を介して支持フレーム142に取り付けられている。
 図30、図31及び図33に示すように、制御装置291の上方には、カバー部材301が配置されている。カバー部材301は、制御装置291の上方を覆い、右操縦装置17Rとボンネット14との間から侵入する雨水、洗車水等の水やゴミ等の侵入物(異物)を受ける。カバー部材301は、板材によって形成されている。また、図33に示すように、カバー部材301は、制御装置291の接続部296の上方を覆う。したがって、カバー部材301は、接続部296に接続されるハーネスの接続端子部も覆う。
 図35、図36に示すように、カバー部材301は、カバー本体301aと、カバー本体301aの左端から上方に延びる延設壁301bを有している。カバー部材301は、カバー本体301aの板面が上方を向くように制御装置291の上方に配置される。カバー本体301aは、制御装置291の上方に位置して侵入物を受ける。カバー本体301aの上面は侵入物を受ける受け面とされている。また、カバー部材301は、カバー本体301aが制御装置291から水平方向に外れた位置に向けて下り傾斜するように制御装置291の上方に配置される。本実施形態では、図30に示すように、カバー部材301は、カバー本体301aが前方に向かうにつれて下方に移行する傾斜状になるように配置され、且つカバー本体301aの前端が制御装置291の前方に外れた位置に位置している。したがって、カバー部材301は、受けた侵入物を制御装置291の前方に移動させると共に制御装置291の前方に落とすことが可能である。
 なお、カバー部材301を、前下がり傾斜状とすることに限定されることはない。例えば、後下がり傾斜状であってもよく、右下がり傾斜状或いは左下がり傾斜状であってもよい。要は、カバー部材301は、受け面が制御装置291から水平方向に外れた位置に向けて下り傾斜するように配置されていればよい。
 図35、図36に示すように、延設壁301bの後部には、被取付部302と被当接部303が設けられている。被当接部303は、被取付部302の後方に設けられている。被当接部303は、カバー部材301を形成する板材の一部を切起こすことで形成されている。また、被当接部303は、板面が前後方向を向くように左方に向けて折曲することで形成されている。
 図35、図36に示すように、カバー部材301(延設壁301b)は、右操縦装置17Rのフレーム304に取り付けられている。
 ここで、右操縦装置17Rのフレーム304について先に説明する。
 図35~図39に示すように、右操縦装置17Rのフレーム304は、第1側板305Lと、第2側板305Rと、取付台306と、連結板307と、取付板308とを有している。第1側板305Lと、第2側板305Rとは、機体幅方向に間隔をあけて配置されている。第1側板305Lの右方に第2側板305Rが配置されている。取付台306は、第1側板305Lと第2側板305Rとの間の前部に配置されて第1側板305Lと第2側板305Rとを連結している。連結板307は、第1側板305Lと第2側板305Rとの間の後部に配置されて第1側板305Lと第2側板305Rとを連結している。取付板308は、前後方向が長い板材によって形成され、板面が上下方向に向くように第1側板305Lの下方に配置され且つ右部が第1側板305Lの下端に固定されている。
 図37に示すように、取付板308は、第2アッパサイドフレーム部145Rの上面に重ね合わされ且つ第2アッパサイドフレーム部145Rにボルト等によって取り付けられる。即ち、フレーム304は、支持フレーム142に取り付けられる。
 図39に示すように、取付台306は、上壁306aと、前壁306bと、後壁306cとを有している。上壁306aは、第1側板305L及び第2側板305Rより上方に配置され、前下がり傾斜状に配置されている。該上壁306aには、右操縦レバー23Rで操作されるリモコン弁309が取り付けられる。前壁306bは、上壁306aの傾斜方向の前端から下方に延出され、第1側板305Lと第2側板305Rとを連結している。後壁306cは、上壁306aの傾斜方向の後端から後下がり傾斜状に延出され、第1側板305Lと第2側板305Rとを連結している。後壁306cの下端側には、シール当接部306dが設けられている。シール当接部306dは、取付板308の前端側右面と第2側板305Rの前後方向中途部に設けられた下方に延出状の延出部305Raとの間に設けられている。
 図35に示すように、第2側板305Rの前部左面には、ドーザレバー35を支持する支持筒310が支軸311を介して機体幅方向に延伸する軸心回りに回動自在に支持されている。支持筒310に固定されたアーム312に操作ケーブル313の一端側が連結されている。操作ケーブル313の他端側は、ドーザ装置7を駆動する油圧シリンダを制御する制御バルブに連動機構を介して連結されている。
 図30、図35に示すように、カバー部材301は、フレーム304の第2側板305Rの機体幅方向外方に配置されている。詳しくは、カバー部材301は、第2側板305Rの後部且つ下部の右方に配置されている。
 図36に示すように、カバー部材301の被取付部302は、第2側板305Rに1本のボルト(取付具)314によって取り付けられている。フレーム304の第2側板305Rが、カバー部材301を取り付ける取付部とされている。
 図37に示すように、被当接部303は、第2側板305Rの後端下部に当接している。したがって、第2側板305Rの後端下部が、被当接部303を当接させる当接部315とされている。被当接部303が当接部315に当接することで、カバー部材301のボルト(取付具)314回りの下方回動が規制される。これにより、カバー部材301(カバー本体301a)が下り傾斜するように保持される。カバー部材301を1本のボルトで取り付け、被当接部303をフレーム304の当接部315に当てて回り止めすることにより、カバー部材301を所定の傾斜姿勢に簡単に取り付けることができる。
 図30、図31及び図32に示すように、作業機1は、原動機91側(原動機91、マフラ200、油圧ポンプ95等)からの熱が制御装置291に伝わらないように遮蔽する熱遮蔽体316を備えている。熱遮蔽体316は、制御装置291を下方側から覆い、原動機91側から冷却風F1(熱風)、対流熱、輻射熱等の熱が制御装置291に伝わらないように遮蔽する。
 図33、図40、図41及び図42に示すように、熱遮蔽体316は、第1構成体317と、第2構成体318とを有している。第1構成体317及び第2構成体318は板材によって形成されている。
 図42に示すように、第1構成体317は、第1部材319、第2部材320、第3部材321を有している。第1部材319は、第1部位319aと、第2部位319bとを有している。
 図48に示すように、第1部位319aは、板面が上下方向を向くようにして制御装置291の下方に配置されている。第2部位319bは、第1部位319aの左端から左方に向かうにつれて上方に移行する傾斜方向に延出している。第2部位319bの傾斜方向の上端は、第2アッパサイドフレーム部145Rの下面の左端部に位置している。第2部位319bにより、熱遮蔽体316の左方から制御装置291側への熱(熱風)の流通が遮断される。なお、第2部位319bの傾斜方向の上部と第2アッパサイドフレーム部145Rの下面との間には、シール部材322が介在される。また、第2アッパサイドフレーム部145Rと第1カバー体101Aの上壁101Abとの間には、図示省略のシール部材が介在されており、原動機91側の熱(熱風)が第2アッパサイドフレーム部145Rを越えて制御装置291の配置側へ流通するのを遮断するように構成されている。
 図40、図41及び図42に示すように、第1部材319は、ゴム等の弾性部材から形成される弾性板材323を有している。図48に示すように、弾性板材323は外周部に周溝を有しており、第1部材319の本体を構成する板材に形成された開口324の開口縁部に、弾性板材323の周溝を嵌めることにより、第1部位319aに弾性板材323が設けられている。なお、弾性板材323は省略することができる。
 図42に示すように、第1部材319の前部には、切欠き部325が形成されている。切欠き部325は、第2部位319bの上端から第1部位319aの右部にわたって形成されている。また、第1部材319には、係合片(第1係合片と言う)326が設けられている。本実施形態では、第1係合片326は、第1部位319aの前部と第2部位319bの前部とに設けられている。つまり、第1係合片326は、一対設けられている。なお、第1係合片326は、1つ又は3つ以上設けられていてもよい。つまり、第1係合片326は、少なくとも1つ設けられていればよい。第1係合片326は、第1部材319の上面側に溶接等により固定されていると共に、切欠き部325の縁部から前方に突出している。
 図41、図42に示すように、第2部材320は、第1部材319の前部の下面側に重ね合わされて溶接等により固定されている。図42に示すように、第2部材320は、切欠き部325の縁部からはみ出している。言い換えると、第2部材320は、第1部材319の前部から前方に突出する突出部(第1突出部と言う)320aを有している。また、第2部材320は、第1部材319の前部から右方に突出した突出部(第2突出部と言う)320bを有している。
 図40に示すように、第1部材319は、支持部材293の後方に配置され、前部が支持部材293に支持される。詳しくは、図46に示すように、第1突出部320aと第1係合片326との間に支持部材293の後部を嵌めることで、第1部材319の前部が支持部材293に支持される。
 図42に示すように、第3部材321は、第1部材319の後端部に第1部位319aから第2部位319bにわたって設けられている。また、第3部材321は、第1部材319の後端部に立設されている。図33に示すように、第3部材321は、左部の板面が前後方向を向き、右部の板面が右斜め前方を向くように折曲されて形成されている。図40に示すように、第3部材321の左部の前面には、ステー部材327が固定されている。該ステー部材327は、図32に示すように、取付片327aを有し、該取付片327aは、取付ブラケット297の後方において、ボルト328等によって取付部材295に取り付けられる。
 以上のように、第1構成体317は、前部が支持部材293に取り付けられ、後部がステー部材327を介して取付部材295に取り付けられる。これにより、第1構成体317(熱遮蔽体316)は、支持フレーム142に取付けられる。なお、第1構成体317は、上記した取付け箇所以外に、取付け箇所を有していてもよい。例えば、第2部位319bの傾斜方向の上部を、第2アッパサイドフレーム部145Rに固定したステー部材に取り付けるようにしてもよい。
 図40に示すように、第3部材321の右部には、グロメット329が設けられている。該グロメット329は、制御装置291の接続部296に接続されるハーネスを通すためのものである。グロメット329は、第3部材321に形成される切欠き部330(図49参照)に嵌められる。
 図42に示すように、第3部材321の上部には、シール部材331が取り付けられている。シール部材331は、ステー部材327の取付片327aより右方の部分(第1部分と言う)321aに設けられている。第3部材321における取付片327aより左方の部分(第2部分と言う)321bは、第1部分321aよりも低く形成されている。図41に示すように、第2部分321bは、第2アッパサイドフレーム部145Rの下方に配置され且つ第2アッパサイドフレーム部145Rの下面に当接する。図40に示すように、第1部分321aの左端は、第2アッパサイドフレーム部145Rの右面に当接する。
 図46、図49に示すように、シール部材331の左部は、第1カバー体101Aの上壁101Abの後側壁部101Ab1の下面に当接する。また、図46に示すように、シール部材331は、後側壁部101Ab1の下面から第4カバー体101Dの内面にわたって当接する。
 図42に示すように、第2構成体318は、第1部材332と、第2部材333と、第3部材334とを有している。図48に示すように、第1部材332は、板面が上下方向を向くようにして、制御装置291の下方且つ第1構成体317の第1部位319aの右方に配置されている。
 図40、図42に示すように、第1部材332には、係合片(第2係合片と言う)335が設けられている。本実施形態では、第2係合片335は、第1部材332の左部の前部及び後部に設けられている。つまり、第2係合片335は、一対設けられている。なお、第2係合片335は、1つ又は3つ以上設けられていてもよい。つまり、第2係合片335は、少なくとも1つ設けられていればよい。
 第2係合片335は、第1部材332の上面に溶接等によって固定されている。また、第2係合片335は、第1部材332の左端縁部から左方に突出している。第1部材332は、第1構成体317の第2突出部320b上に載置され、第2係合片335は、第1構成体317の第1部位319a上に載置される。
 図41、図48に示すように、第2構成体318の第1部材332は、第1構成体317の第1部材319に接合具336によって接合される。接合具336は、前後一対設けられている。接合具336は、第1接合具336Aと、第2接合具336Bと、締結具336Cとを有している。第1接合具336Aは、第1構成体317の第1部位319aの下面に固定されている。第2接合具336Bは、第2構成体318の第1部材332の下面に固定されている。第1接合具336Aと第2接合具336Bとは機体幅方向で重ね合わされ、ボルト及びナットからなる締結具336Cによって締結される。
 第1構成体317の第1部位319a及び第2構成体318の第1部材332によって熱遮蔽体316の下方から制御装置291側への熱(熱風)の流通が遮断される。
 図48に示すように、第1構成体317の第1部位319a及び第2構成体318の第1部材332は、取付ブラケット297の下方に、上下方向に間隔をあけて配置されている。言い換えると、取付ブラケット297は、熱遮蔽体316から間隔を有して配置されている。これにより、熱遮蔽体316から熱伝導によって取付ブラケット297に熱が伝わるのを防止でき、延いては制御装置291に熱が伝わるのを防止できる。
 図40に示すように、第2構成体318の第1部材332の前部の左部には、グロメット337が設けられている。グロメット337は、ドーザレバー35側から配設される操作ケーブル313を熱遮蔽体316の下方に通すためのものである。
 図42、図47に示すように、第2構成体318の第1部材332は、後端側の左部に、上方に延出された延出部332aを有している。延出部332aによってグロメット329が抜け止めされる。また、延出部332aの上部には、シール部材338が取り付けられている。
 図33、図42に示すように、第2部材333は、第1部材332の左端側の前部から延出部332aにかけて設けられ、且つ第1部材332に立設されている。第2部材333は、第4カバー体101Dの後部且つ上部の内面形状に沿うように形成されている。第2部材333の上部には、シール部材339が取り付けられている。
 図47、図48に示すように、第1部材332の延出部332aに取り付けられたシール部材338及び第2部材333の上部に取り付けられたシール部材339は、第4カバー体101Dの内面に当接している。
 第2部材333及びシール部材339によって、熱遮蔽体316の右方から制御装置291側への熱(熱風)の流通が遮断される。
 また、第2部材333の後部、シール部材339、延出部332a、シール部材338、第3部材321及びシール部材331により、熱遮蔽体316の後方から制御装置291側への熱(熱風)の流通が遮断される。
 図40、図42に示すように、第3部材334は、機体幅方向に長い板材によって形成され、第1部材332の前端に立設されている。第3部材334の右端部は第2部材333の前端部に当接され且つ該第2部材333に溶接等によって固定されている。
 図28、図43及び図44に示すように、第3部材334は、作動油タンク97の後面の上部に対応する位置に配置される。作動油タンク97の後面上部には、矩形板状のシール部材340が設けられている。このシール部材340に、第3部材334が後方から面接触して当接する。これにより、原動機91側からの熱が第2構成体318の前方側から制御装置291側へ流通するのが防止される。また、作動油タンク97の右側面には、第4カバー体101Dの内面との間に介在するシール部材341が設けられている。シール部材341によって、原動機91側からの熱(熱風)が作動油タンク97の右側面と第4カバー体101Dの内面との間を通って作動油タンク97の上方に流通するのが防止される。
 図45に示すように、作動油タンク97の左側面の前部には、シール構造体342が設けられている。シール構造体342は、複数のシール部材342A、342B、342C、342Dを有して構成されている。シール部材342Aは、仕切り部材292の右端側に当接する。シール部材342B及びシール部材342Cは、仕切り壁体150の右端側の上部に当接する。また、シール部材342Cは、仕切り部材292に取り付けられたホースクランプ343の上部に位置し、シール部材342Dは、ホースクランプ343の前部に当接する。
 図32に示すように、仕切り部材292の上部に取り付けられたシール部材294は、第2アッパサイドフレーム部145Rの前部の右側方に位置しており、且つシール部材294は、図39に示すように、フレーム304の第2側板305Rの延出部305Raの左面及び取付台306のシール当接部306dの下面に当接している。したがって、シール部材294は、第2アッパサイドフレーム部145Rと第2側板305Rの延出部305Raとの間で、取付台306のシール当接部306dの下面に当接している。
 作動油タンク97、シール構造体342、仕切り部材292、シール部材294及びフレーム304等によって、熱遮蔽体316の前方から制御装置291側への熱(熱風)の流通が遮断される。
 以上のように、熱遮蔽体316の周囲から原動機91側の熱(熱風)が制御装置291側に流通するのを遮断することができる。
 なお、熱遮蔽体316の下面、後面及び左面等の原動機91側の面には、断熱材(図示省略)が張られている。
 本発明の好適な実施形態は、以下の項目に記載の作業機1を提供する。
(項目1)
 機体2と、前記機体2に搭載された原動機91を覆うボンネット14と、前記ボンネット14の内部に配置される電装機器227と、を備え、前記ボンネット14は、前記原動機91を冷却する冷却風F1を取り入れるための外気取入れ口89を有し、前記電装機器227は、前記外気取入れ口89の近傍且つ前記ボンネット14で覆われる位置に配置されている作業機1。
 この項目1に係る作業機1によれば、電装機器227をボンネット14の内部における外気取入れ口89の近傍且つボンネット14で覆われる位置に配置することにより、電装機器227の耐久性を高めることができる。
(項目2)
 前記冷却風F1を発生させる冷却ファン100と、前記冷却ファン100に対して前記冷却風F1の流れ方向の上流側に配置された少なくとも1つの冷却器(ラジエータ92、オイルクーラ93)と、を備え、前記電装機器227は、平面視で前記外気取入れ口89と前記冷却ファン100との間に配置され、且つ側面視で当該電装機器227の投影面積の半分以上が前記外気取入れ口89の上端部よりも上方に配置されている項目1に記載の作業機1。
 この項目2に係る作業機1によれば、電装機器227を外気取入れ口89の近傍に設けても、冷却器に対する冷却風F1の通風が妨げられるのを抑制することができる。
(項目3)
 前記電装機器227は、当該電装機器227の投影面積の半分以上が前記冷却ファン100の羽根100Bの上端よりも上方に配置されている項目2に記載の作業機1。
 この項目3に係る作業機1によれば、この構成によれば、冷却器(ラジエータ92)に対する冷却風F1の通風が妨げられるのを抑制することができる。
(項目4)
 前記冷却器としてのラジエータ92を備え、前記ラジエータ92は、上部のアッパータンク92aと、下部のロアータンク92bと、前記アッパータンク92aと前記ロアータンク92bとの間に設けられたコア部92cとを有し、前記電装機器227は、前記ラジエータ92に対して前記冷却風F1の流れ方向の上流側に前記アッパータンク92aと対向するように配置されている項目2または3に記載の作業機1。
 この項目4に係る作業機1によれば、電装機器227がラジエータ92に対する冷却風F1の通風を妨げるのを抑制することができる。
(項目5)
 前記冷却器は、複数設けられ、複数の前記冷却器は、前記冷却風F1の流れ方向に沿って並べて配置された第1冷却器(ラジエータ92)及び第2冷却器(オイルクーラ93)を含み、前記第2冷却器93は、前記第1冷却器92に対して前記冷却風F1の流れ方向の上流側且つ該第1冷却器92の上端よりも低い位置に配置され、前記電装機器227は、前記第2冷却器93の上方に前記第1冷却器92の上部と対向するように配置されている項目2~4のいずれか1つに記載の作業機1。
 この項目5に係る作業機1によれば、冷却風F1の方向に並べて配置された第1冷却器92及び第2冷却器93を有する作業機1において、第1冷却器92及び第2冷却器93に対する冷却風F1の通風が妨げられるのを抑制することができる。
(項目6)
 前記第1冷却器は、ラジエータ92であり、前記第2冷却器は、オイルクーラ93である項目5に記載の作業機1。
 この項目6に係る作業機1によれば、ラジエータ92及びオイルクーラ93に対する冷却風F1の通風が妨げられるのを抑制することができる。
(項目7)
 前記原動機91または前記原動機91の近傍に設けられ該原動機91の回転数を調節する回転数調節器229と、前記回転数調節器229と前記電装機器227とを連係するケーブル230と、を備え、前記原動機91および前記回転数調節器229は、前記冷却ファン100に対して前記冷却風F1の流れ方向の下流側に配置され、前記電装機器227は、前記冷却器に対して前記冷却風F1の流れ方向の上流側に配置され、前記ケーブル230は、前記電装機器227から前記冷却器及び前記冷却ファン100の下を通って前記回転数調節器229へ配策されている項目2~6のいずれか1つに記載の作業機1。
 この項目7に係る作業機1によれば、他の部材の組み付けを妨げることなく、ケーブル230を配策することが可能である。
(項目8)
 前記原動機91に空気を供給する吸気管173を備え、前記吸気管173は、前記外気取入れ口89に対して側面視で前記電装機器227よりも離れた位置で前記ボンネット14に覆われるように配置されている項目1~7のいずれか1つに記載の作業機1。
 この項目8に係る作業機1によれば、吸気管173によって発生する吸気音がボンネット14の外部に漏れるのを低減することができる。
(項目9)
 前記電装機器227を保護するカバー具266を備えている項目1~8のいずれか1つに記載の作業機1。
 この項目9に係る作業機1によれば、電装機器227を外的要因から保護することができる。
(項目10)
 前記電装機器227は、作業機1に搭載された油圧アクチュエータが作動していないときに、前記原動機91の回転数をアイドリング側に自動的に下げるオートアイドルモータである項目1~9のいずれか1つに記載の作業機1。
 この項目10に係る作業機1によれば、ボンネット14内にオートアイドルモータ227を好適に配置することができる。
(項目11)
 前記ボンネット14の上方に配置された操縦装置17Rと、前記操縦装置17Rの下方且つ前記ボンネット14の内部に配置された制御装置291と、を備えている項目1~10のいずれか1つに記載の作業機1。
 この項目11に係る作業機1によれば、ボンネット14の内部における操縦装置17Rの下方に制御装置291を配置することで、ボンネット14の内部に、冷却器の冷却性能を損なわずに制御装置291の配置場所を確保することができる。
(項目12)
 機体2と、前記機体2に搭載された原動機91と、前記原動機91を覆うボンネット14と、前記ボンネット14の上方に配置された操縦装置17Rと、前記操縦装置17Rの下方且つ前記ボンネット14の内部に配置された制御装置191と、を備えている作業機1。
 この項目12に係る作業機1によれば、ボンネット14の内部における操縦装置17Rの下方に制御装置291を配置することで、ボンネット14の内部に、冷却器の冷却性能を損なわずに制御装置291の配置場所を確保することができる。
(項目13)
 前記制御装置291の上方を覆うカバー部材301を備えている項目11または12に記載の作業機1。
 この項目13に係る作業機1によれば、上方からの外的要因から制御装置291を保護することができる。
(項目14)
 前記カバー部材301は、前記制御装置291の上方に配置され前記操縦装置17Rと前記ボンネット14との間から侵入する侵入物を受ける項目13に記載の作業機1。
 この項目14に係る作業機1によれば、操縦装置17Rとボンネット14との間から侵入する侵入物から制御装置291を保護することができる。
(項目15)
 前記カバー部材301は、前記制御装置291から水平方向に外れた位置に向けて下り傾斜するように配置されている項目13または14に記載の作業機1。
 この項目15に係る作業機1によれば、カバー部材301上の異物を制御装置291から外れた位置に排除することができる。
(項目16)
 前記カバー部材301が取り付けられる取付部(第2側板305R)と、前記取付部305Rに前記カバー部材301を取り付ける取付具(ボルト314)と、を備え、前記取付部305Rは当接部315を有し、前記カバー部材301は被当接部303を有し、前記被当接部303は、前記当接部315に当接することで、前記カバー部材301の前記取付具314回りの回動を規制して前記カバー部材301を下り傾斜するように保持する項目15に記載の作業機1。
 この項目16に係る作業機1によれば、カバー部材301を下り傾斜状に容易に取り付けることができる。
(項目17)
 前記原動機91を冷却する冷却風F1を発生させる冷却ファン100と、前記原動機91に対して前記冷却風F1の流れ方向の上流側に配置された冷却器(ラジエータ92、オイルクーラ93)と、を備え、前記制御装置291は、前記原動機91に対して前記冷却風F1の流れ方向の下流側に配置されている項目11~16のいずれか1つに記載の作業機1。
 この項目17に係る作業機1によれば、制御装置291が冷却器の冷却性能を妨げるのを防止することができる。
(項目18)
 前記原動機91によって駆動される油圧ポンプ95を備え、前記制御装置291は、前記油圧ポンプ95の上方に配置されている項目17に記載の作業機1。
 この項目18に係る作業機1によれば、制御装置291が冷却器の冷却性能を妨げるのを防止することができる。
(項目19)
 前記原動機91からの排気ガスが導かれるマフラ200を備え、前記制御装置291は、前記マフラ200の上方に配置されている項目17に記載の作業機1。
 この項目19に係る作業機1によれば、制御装置291が冷却器の冷却性能を妨げるのを防止することができる。
(項目20)
 前記原動機91側からの熱が前記制御装置291に伝わらないように遮蔽する熱遮蔽体316を備えている項目11~19のいずれか1つに記載の作業機1。
 この項目20に係る作業機1によれば、原動機91側からの熱が制御装置291に影響を与えるのを抑制することができる。
(項目21)
 前記制御装置291が取り付けられる取付ブラケット297を備え、前記取付ブラケット297は、前記熱遮蔽体316から間隔を有して配置されている項目20に記載の作業機1。
 この項目21に係る作業機1によれば、熱遮蔽体316から熱伝導によって取付ブラケット297に熱が伝わるのを防止でき、延いては制御装置291に熱が伝わるのを防止できる。
(項目22)
 前記ボンネット14の内部で前記機体2に立設されていて前記ボンネット14を支持する支持フレーム142を備え、前記取付ブラケット297は、前記支持フレーム142に取り付けられている項目21に記載の作業機1。
 この項目22に係る作業機1によれば、制御装置291を確りと支持することができる。
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
  1   作業機
  2   機体
 14   ボンネット
 17R  操縦装置
 89   外気取入れ口
 91   原動機
 92   冷却器(ラジエータ)
 92a  アッパータンク
 92b  ロアータンク
 92c  コア部
 93   冷却器(オイルクーラ)
100   冷却ファン
100B  羽根
142   支持フレーム
173   吸気管
227   電装機器(オートアイドルモータ)
229   回転数調節器
230   ケーブル
266   カバー具
291   制御装置
297   取付ブラケット
301   カバー部材
303   被当接部
305R  取付部(第2側板)
314   取付具(ボルト)
315   当接部
316   熱遮蔽体
 F1   冷却風

Claims (22)

  1.  機体と、
     前記機体に搭載された原動機を覆うボンネットと、
     前記ボンネットの内部に配置される電装機器と、
     を備え、
     前記ボンネットは、前記原動機を冷却する冷却風を取り入れるための外気取入れ口を有し、
     前記電装機器は、前記外気取入れ口の近傍且つ前記ボンネットで覆われる位置に配置されている作業機。
  2.  前記冷却風を発生させる冷却ファンと、
     前記冷却ファンに対して前記冷却風の流れ方向の上流側に配置された少なくとも1つの冷却器と、
     を備え、
     前記電装機器は、平面視で前記外気取入れ口と前記冷却ファンとの間に配置され、且つ側面視で当該電装機器の投影面積の半分以上が前記外気取入れ口の上端部よりも上方に配置されている請求項1に記載の作業機。
  3.  前記電装機器は、当該電装機器の投影面積の半分以上が前記冷却ファンの羽根の上端よりも上方に配置されている請求項2に記載の作業機。
  4.  前記冷却器としてのラジエータを備え、
     前記ラジエータは、上部のアッパータンクと、下部のロアータンクと、前記アッパータンクと前記ロアータンクとの間に設けられたコア部とを有し、
     前記電装機器は、前記ラジエータに対して前記冷却風の流れ方向の上流側に前記アッパータンクと対向するように配置されている請求項2または3に記載の作業機。
  5.  前記冷却器は、複数設けられ、
     複数の前記冷却器は、前記冷却風の流れ方向に沿って並べて配置された第1冷却器及び第2冷却器を含み、
     前記第2冷却器は、前記第1冷却器に対して前記冷却風の流れ方向の上流側且つ該第1冷却器の上端よりも低い位置に配置され、
     前記電装機器は、前記第2冷却器の上方に前記第1冷却器の上部と対向するように配置されている請求項2~4のいずれか1項に記載の作業機。
  6.  前記第1冷却器は、ラジエータであり、
     前記第2冷却器は、オイルクーラである請求項5に記載の作業機。
  7.  前記原動機または前記原動機の近傍に設けられ該原動機の回転数を調節する回転数調節器と、
     前記回転数調節器と前記電装機器とを連係するケーブルと、
     を備え、
     前記原動機および前記回転数調節器は、前記冷却ファンに対して前記冷却風の流れ方向の下流側に配置され、
     前記電装機器は、前記冷却器に対して前記冷却風の流れ方向の上流側に配置され、
     前記ケーブルは、前記電装機器から前記冷却器及び前記冷却ファンの下を通って前記回転数調節器へ配策されている請求項2~6のいずれか1項に記載の作業機。
  8.  前記原動機に空気を供給する吸気管を備え、
     前記吸気管は、前記外気取入れ口に対して側面視で前記電装機器よりも離れた位置で前記ボンネットに覆われるように配置されている請求項1~7のいずれか1項に記載の作業機。
  9.  前記電装機器を保護するカバー具を備えている請求項1~8のいずれか1項に記載の作業機。
  10.  前記電装機器は、作業機に搭載された油圧アクチュエータが作動していないときに、前記原動機の回転数をアイドリング側に自動的に下げるオートアイドルモータである請求項1~9のいずれか1項に記載の作業機。
  11.  前記ボンネットの上方に配置された操縦装置と、
     前記操縦装置の下方且つ前記ボンネットの内部に配置された制御装置と、
     を備えている請求項1~10のいずれか1項に記載の作業機。
  12.  機体と、
     前記機体に搭載された原動機と、
     前記原動機を覆うボンネットと、
     前記ボンネットの上方に配置された操縦装置と、
     前記操縦装置の下方且つ前記ボンネットの内部に配置された制御装置と、
     を備えている作業機。
  13.  前記制御装置の上方を覆うカバー部材を備えている請求項11または12に記載の作業機。
  14.  前記カバー部材は、前記制御装置の上方に配置され前記操縦装置と前記ボンネットとの間から侵入する侵入物を受ける請求項13に記載の作業機。
  15.  前記カバー部材は、前記制御装置から水平方向に外れた位置に向けて下り傾斜するように配置されている請求項13または14に記載の作業機。
  16.  前記カバー部材が取り付けられる取付部と、
     前記取付部に前記カバー部材を取り付ける取付具と、
     を備え、
     前記取付部は当接部を有し、
     前記カバー部材は被当接部を有し、
     前記被当接部は、前記当接部に当接することで、前記カバー部材の前記取付具回りの回動を規制して前記カバー部材を下り傾斜するように保持する請求項15に記載の作業機。
  17.  前記原動機を冷却する冷却風を発生させる冷却ファンと、
     前記原動機に対して前記冷却風の流れ方向の上流側に配置された冷却器と、
     を備え、
     前記制御装置は、前記原動機に対して前記冷却風の流れ方向の下流側に配置されている請求項11~16のいずれか1項に記載の作業機。
  18.  前記原動機によって駆動される油圧ポンプを備え、
     前記制御装置は、前記油圧ポンプの上方に配置されている請求項17に記載の作業機。
  19.  前記原動機からの排気ガスが導かれるマフラを備え、
     前記制御装置は、前記マフラの上方に配置されている請求項17に記載の作業機。
  20.  前記原動機側からの熱が前記制御装置に伝わらないように遮蔽する熱遮蔽体を備えている請求項11~19のいずれか1項に記載の作業機。
  21.  前記制御装置が取り付けられる取付ブラケットを備え、
     前記取付ブラケットは、前記熱遮蔽体から間隔を有して配置されている請求項20に記載の作業機。
  22.  前記ボンネットの内部で前記機体に立設されていて前記ボンネットを支持する支持フレームを備え、
     前記取付ブラケットは、前記支持フレームに取り付けられている請求項21に記載の作業機。
PCT/JP2023/046118 2022-12-26 2023-12-22 作業機 WO2024143191A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022208923A JP2024092773A (ja) 2022-12-26 2022-12-26 作業機
JP2022-208923 2022-12-26
JP2022-208919 2022-12-26
JP2022208919A JP2024092770A (ja) 2022-12-26 2022-12-26 作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024143191A1 true WO2024143191A1 (ja) 2024-07-04

Family

ID=91717645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/046118 WO2024143191A1 (ja) 2022-12-26 2023-12-22 作業機

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024143191A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913641U (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 株式会社クボタ 防音型エンジン
JP2001271385A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kubota Corp 旋回作業機の操縦レバー支持台の取付構造
JP2004251246A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
WO2006077774A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Honda Motor Co., Ltd. エンジン駆動式作業機
WO2017061372A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 日立建機株式会社 建設機械
JP6298743B2 (ja) * 2014-09-03 2018-03-20 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
JP6496634B2 (ja) * 2015-08-06 2019-04-03 株式会社神戸製鋼所 建設機械の排風構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913641U (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 株式会社クボタ 防音型エンジン
JP2001271385A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Kubota Corp 旋回作業機の操縦レバー支持台の取付構造
JP2004251246A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
WO2006077774A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Honda Motor Co., Ltd. エンジン駆動式作業機
JP6298743B2 (ja) * 2014-09-03 2018-03-20 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
JP6496634B2 (ja) * 2015-08-06 2019-04-03 株式会社神戸製鋼所 建設機械の排風構造
WO2017061372A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 日立建機株式会社 建設機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102130877B1 (ko) 엔진 장치 및 이것을 탑재한 정치형 작업기
EP1707688B1 (en) Swiveling work machine
EP2180100A1 (en) Construction machine
WO2015141471A1 (ja) エンジン装置
WO2007032097A1 (ja) トラクタの組立工法及びトラクタ
US11413955B2 (en) Working machine
KR20160140589A (ko) 작업 차량
WO2024143191A1 (ja) 作業機
WO2001083895A1 (fr) Engin pivotant
JP2024092770A (ja) 作業機
JP2024092773A (ja) 作業機
JP6580525B2 (ja) 作業機
JP6580524B2 (ja) 作業機
WO2024143190A1 (ja) 作業機
JP5723724B2 (ja) 作業機
JP2007076560A (ja) トラクタのフロント支持体
JP6636398B2 (ja) 作業機
JP6672087B2 (ja) 作業機
JP2007076559A (ja) トラクタのボンネット支持構造
JP2017226286A (ja) 作業機
JP7326221B2 (ja) 作業機
JP3311971B2 (ja) 旋回作業機
US20240328111A1 (en) Work Machine
WO2023276374A1 (ja) 作業機
JP3311970B2 (ja) 旋回作業機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23911971

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1