WO2024080180A1 - 液体材料気化装置および液体材料気化方法 - Google Patents

液体材料気化装置および液体材料気化方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024080180A1
WO2024080180A1 PCT/JP2023/035869 JP2023035869W WO2024080180A1 WO 2024080180 A1 WO2024080180 A1 WO 2024080180A1 JP 2023035869 W JP2023035869 W JP 2023035869W WO 2024080180 A1 WO2024080180 A1 WO 2024080180A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gas
liquid
section
liquid material
carrier gas
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/035869
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭亮 西脇
Original Assignee
株式会社堀場エステック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社堀場エステック filed Critical 株式会社堀場エステック
Publication of WO2024080180A1 publication Critical patent/WO2024080180A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Definitions

  • the present invention relates to a liquid material vaporization device and a liquid material vaporization method.
  • a gas-liquid mixture of liquid material and carrier gas is sprayed into a vaporization chamber using a nozzle to vaporize the liquid material.
  • the vaporization chamber is heated by a heater.
  • Patent Document 1 discloses an evaporator equipped with a cooling structure that cools the nozzle.
  • the cooling structure has a refrigerant passage through which a refrigerant flows.
  • the refrigerant used is water or a coolant.
  • the nozzle is cooled by the refrigerant flowing through the refrigerant passage. This reduces the evaporation of the liquid material before spraying due to heat in the evaporation chamber.
  • the cooling structure of the vaporizer in Patent Document 1 requires the use of a dedicated refrigerant to cool the nozzle, which is the object to be cooled, in addition to the carrier gas mixed with the liquid material.
  • This requires equipment to introduce the refrigerant and equipment to discard the refrigerant after the nozzle has been cooled. This may result in an increase in the size of the semiconductor processing equipment in which the vaporizer is installed. There is also a risk of increased costs due to the installation of equipment required for introducing and discarding the refrigerant.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and its purpose is to provide a liquid material vaporization device and a liquid material vaporization method that can effectively use the carrier gas mixed with the liquid material as a gas for cooling the object to be cooled, thereby preventing the semiconductor processing equipment from becoming larger and the costs from increasing.
  • a liquid material vaporization device includes a gas-liquid mixing section that mixes a liquid material with a carrier gas to generate a gas-liquid mixture, a carrier gas supply path that supplies the carrier gas to the gas-liquid mixing section, a flow path section through which the gas-liquid mixture generated in the gas-liquid mixing section flows, an evaporation section that heats and vaporizes the liquid material contained in the gas-liquid mixture flowing through the flow path section, and a cooling section that cools the flow path section, and the cooling section is connected to the carrier gas supply path.
  • a liquid material vaporization method includes a gas-liquid mixture generation process for generating a gas-liquid mixture by mixing a liquid material with a carrier gas in a gas-liquid mixing section, a vaporization process for heating and vaporizing in the vaporization section the liquid material contained in the gas-liquid mixture generated in the gas-liquid mixing section and supplied to the vaporization section via a flow path section, a cooling process for cooling the flow path section by supplying the carrier gas, and a carrier gas supply process for supplying the carrier gas, after cooling the flow path section in the cooling process, to the gas-liquid mixing section via a carrier gas supply path.
  • the carrier gas mixed with the liquid material can be effectively used as a gas for cooling the object to be cooled, thereby preventing the semiconductor processing equipment in which the liquid material vaporizer is installed from becoming larger and increasing in cost.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a liquid material vaporizing device according to an embodiment of the present invention
  • 4 is a flowchart showing a flow of steps of a liquid material vaporization method for vaporizing a liquid material using the liquid material vaporization device.
  • 4 is a cross-sectional view of a cooling unit provided in the liquid material vaporizer, taken along a cross section perpendicular to the flow direction of the gas-liquid mixture at the connection unit.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a schematic diagram of another configuration of the liquid material vaporizing device.
  • FIG. FIG. 11 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of still another liquid material vaporizing device.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of still another liquid material vaporizing device.
  • Liquid material vaporizer] 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a liquid material vaporizer 1 according to the present embodiment.
  • the liquid material vaporizer 1 is installed in, for example, a semiconductor manufacturing device (not shown).
  • the liquid material vaporizer 1 includes a flow control valve 2, a vaporizer 3, a connection unit 4, and a cooling unit 5.
  • the flow control valve 2 is a mechanism for controlling the flow rate of a fluid (gas or liquid) used, and constitutes, for example, a part of a mass flow controller (a flow control device).
  • the flow control valve 2 is, for example, of a normally open type, and has a main body block 21, a support block 22, and an actuator 23.
  • the main body block 21 is formed of a metal material such as stainless steel.
  • the main body block 21 has a valve seat surface 21S.
  • the main body block 21 is formed with a liquid material supply path 21a, a carrier gas supply path 21b, and a gas-liquid mixture discharge path 21c.
  • the liquid material supply path 21a is a flow path that supplies the liquid material LQ to be vaporized in the vaporizer 3 to the gas-liquid mixing section 29 described later.
  • the carrier gas supply path 21b is a flow path that supplies a carrier gas CG to the gas-liquid mixing section 29.
  • As the carrier gas CG for example, an inert gas such as nitrogen or argon can be used.
  • the gas-liquid mixture discharge path 21c is a flow path that discharges the gas-liquid mixture MG generated in the gas-liquid mixing section 29.
  • the gas-liquid mixture MG is a mixture of the liquid material LQ and the carrier gas CG.
  • the carrier gas supply path 21b and the gas-liquid mixture discharge path 21c are connected via a communication path 21d provided on the valve seat surface 21S.
  • the support block 22 has a valve body 24.
  • the valve body 24 is a movable body that moves in a direction (e.g., up and down) toward and away from the valve seat surface 21S of the main body block 21, and has a seating surface 24S that comes into contact with the valve seat surface 21S.
  • the valve body 24 is supported by a support body 26 via a diaphragm 25 in a direction (e.g., horizontal direction) that intersects with the above-mentioned direction of approach and separation.
  • the support body 26 is fastened to the main body block 21 by, for example, a bolt.
  • the actuator 23 is a drive unit that moves the valve body 24 in the above-mentioned approaching and separating directions.
  • the actuator 23 includes, for example, a piezo stack 231.
  • the piezo stack 231 is formed by stacking multiple piezo elements that expand and deform when a voltage is applied.
  • the piezo stack 231 is housed in a housing 232, and applies a pressing force to the valve body 24 via a sphere 27 and a plunger 28.
  • the housing 232 is fixed to the support 26.
  • the flow control valve 2 further includes a gas-liquid mixing section 29.
  • the gas-liquid mixing section 29 mixes the liquid material LQ with the carrier gas CG to generate the above-mentioned gas-liquid mixture MG.
  • Such mixing of the liquid material LQ with the carrier gas CG takes place in the space between the valve seat surface 21S of the main body block 21 and the seating surface 24S of the valve body 24.
  • the above-mentioned space is referred to as the gas-liquid mixing chamber 29a. Therefore, the gas-liquid mixing section 29 includes the above-mentioned gas-liquid mixing chamber 29a.
  • the gas-liquid mixing chamber 29a is a space sandwiched between the valve seat surface 21S and the seating surface 24S, and the valve seat surface 21S and the seating surface 24S form the gas-liquid mixing chamber 29a. From this, it can be said that the gas-liquid mixing section 29 is configured to include the valve seat surface 21S and the seating surface 24S that form the gas-liquid mixing chamber 29a.
  • the valve opening (the gap between the valve seat surface 21S and the seating surface 24S) is set to a predetermined value.
  • the valve body 24 is biased in the first direction together with the plunger 28 by a biasing member (not shown).
  • the first direction is, for example, the direction in which the seating surface 24S moves away from the valve seat surface 21S (for example, upward in FIG. 1).
  • the piezo stack 231 When a voltage is applied to the piezo stack 231, the piezo stack 231 expands. Then, the piezo stack 231 presses the valve body 24 in a second direction (e.g., downward) opposite to the first direction, via the sphere 27 and plunger 28, against the biasing force of the biasing member. Finally, the seating surface 24S of the valve body 24 seats on the valve seating surface 21S.
  • the liquid material LQ is supplied to the gas-liquid mixing section 29 (gas-liquid mixing chamber 29a) via the liquid material supply path 21a, and the carrier gas CG is supplied to the gas-liquid mixing section 29 via the carrier gas supply path 21b.
  • the liquid material LQ and the carrier gas CG are mixed in the gas-liquid mixing section 29 to generate a gas-liquid mixture MG
  • the generated gas-liquid mixture MG is discharged to the connection section 4 via the gas-liquid mixture discharge path 21c and directed toward the vaporization section 3.
  • the flow rate of the liquid material LQ becomes zero.
  • the carrier gas CG flows from the carrier gas supply path 21b to the gas-liquid mixture discharge path 21c via the communication path 21d provided on the valve seating surface 21S.
  • the flow rate of the carrier gas CG it is also possible to configure the flow rate of the carrier gas CG to be zero (as with the liquid material LQ) when the seating surface 24S sits on the valve seating surface 21S (i.e., a configuration in which neither the liquid material LQ nor the carrier gas CG flows).
  • the vaporizer 3 heats and vaporizes the liquid material LQ contained in the gas-liquid mixture MG discharged from the gas-liquid mixture discharge path 21c of the flow control valve 2.
  • the vaporizer 3 has a vaporizer chamber 31 and a nozzle N.
  • the vaporizer chamber 31 is a chamber for vaporizing the liquid material LQ contained in the gas-liquid mixture MG, and is heated by a heater (not shown).
  • the nozzle N is located upstream of the vaporizer chamber 31 and communicates with the vaporizer chamber 31, and sprays the gas-liquid mixture MG into the vaporizer chamber 31.
  • connection part 4 connects the gas-liquid mixture discharge passage 21c of the flow control valve 2 and the vaporizer 3.
  • the connection part 4 is configured to have a connection pipe 41.
  • the connection pipe 41 is an annular pipe that connects the gas-liquid mixture discharge passage 21c and the nozzle N.
  • the connection part 4 is formed of a metal material such as stainless steel.
  • the gas-liquid mixture discharge path 21c of the flow control valve 2 and the above-mentioned connection part 4 constitute the flow path part FP through which the gas-liquid mixture MG generated in the gas-liquid mixing part 29 flows.
  • the flow path part FP is composed of the gas-liquid mixture discharge path 21c and the connection part 4. Therefore, it can be said that the above-mentioned vaporization part 3 heats and vaporizes the liquid material LQ contained in the gas-liquid mixture MG flowing through the flow path part FP.
  • the cooling unit 5 cools the flow path portion FP.
  • the cooling unit 5 cools the connection portion 4 included in the flow path portion FP.
  • Such a cooling unit 5 is configured to have a housing 51, an inlet 52, and an outlet 53.
  • the housing 51 covers the periphery of the connection part 4.
  • the housing 51 is located around the connection pipe 41 and is formed integrally with the connection pipe 41.
  • the housing 51 and the connection pipe 41 are configured as a double pipe with the housing 51 as the outer pipe and the connection pipe 41 as the inner pipe.
  • the inlet 52 is a port (opening) for introducing the carrier gas CG into the housing 51.
  • the carrier gas CG introduced into the housing 51 is the same gas as the carrier gas CG mixed with the liquid material LQ in the flow control valve 2.
  • the outlet 53 is a port (opening) for extracting (discharging) the carrier gas CG from the housing 51.
  • the inlet 52 is located on the vaporizer 3 side with respect to the outlet 53.
  • connection part 4 (connection pipe 41) covered by the housing 51 can be cooled.
  • the connection part 4 can be cooled by introducing carrier gas CG at the environmental temperature (e.g., room temperature) in which the liquid material vaporizer 1 is installed into the cooling unit 5. Therefore, even if the vaporizer 3 becomes hot, the heat of the vaporizer 3 is not easily transmitted to the upstream side (the gas-liquid mixing unit 29 side of the flow control valve 2) via the connection part 4. This reduces the risk of thermal decomposition and deterioration of the liquid material LQ contained in the gas-liquid mixture MG before the gas-liquid mixture MG is supplied to the vaporizer 3.
  • the configuration of this embodiment in which the connection part 4 is cooled by the cooling part 5 in order to reduce thermal decomposition of the liquid material LQ is particularly effective when a material with a low vapor pressure is used as the liquid material LQ.
  • the cooling unit 5 is connected to the carrier gas supply path 21b of the flow control valve 2.
  • the cooling unit 5 and the main body block 21 of the flow control valve 2 can be connected to each other by bolting the cooling unit 5 and the main body block 21 of the flow control valve 2 together via a flange (not shown).
  • the above-mentioned bolting connects the housing 51 of the cooling unit 5 to the carrier gas supply path 21b via the outlet 53.
  • (2. Liquid Material Vaporization Method) 2 is a flow chart showing the flow of each process of the liquid material vaporization method for vaporizing the liquid material LQ using the liquid material vaporization apparatus 1 having the above configuration.
  • the liquid material vaporization method of this embodiment will be described below with reference to FIGS.
  • carrier gas CG is introduced into the cooling unit 5 (S1). More specifically, carrier gas CG is introduced into the housing 51 through the inlet 52 of the cooling unit 5. This causes the cooling unit 5 to start cooling the flow path FP (particularly the connection unit 4) (S2; cooling process). After being introduced into the cooling unit 5 and cooling the connection unit 4, the carrier gas CG is supplied to the gas-liquid mixing unit 29 via the carrier gas supply path 21b (S3; carrier gas supply process). Meanwhile, liquid material LQ is supplied to the gas-liquid mixing unit 29 via the liquid material supply path 21a (S4; liquid material supply process).
  • the liquid material LQ and the carrier gas CG are mixed to generate a gas-liquid mixture MG (S5; gas-liquid mixture generation process).
  • the gas-liquid mixture MG generated in the gas-liquid mixing section 29 is discharged to the connection section 4 (connection pipe 41) via the gas-liquid mixture discharge path 21c (S6; discharge step).
  • the liquid material LQ contained in the gas-liquid mixture MG discharged via the gas-liquid mixture discharge path 21c and supplied to the vaporization section 3 through the connection section 4 is heated and vaporized in the vaporization section 3 (S7; vaporization step).
  • the cooling unit 5 communicates with the carrier gas supply path 21b of the flow control valve 2. Therefore, the carrier gas CG to be mixed with the liquid material LQ in the flow control valve 2 can be supplied from the cooling unit 5 to the gas-liquid mixing unit 29 via the carrier gas supply path 21b (see S2, S3). That is, the carrier gas CG to be mixed with the liquid material LQ can also be used as a gas for cooling the flow path portion FP (particularly the connection portion 4) in the cooling unit 5. This eliminates the need to prepare a dedicated refrigerant for cooling the flow path portion FP in addition to the carrier gas CG to be mixed with the liquid material LQ.
  • the carrier gas CG is preheated by the heat of the vaporizer 3. Therefore, the carrier gas CG is supplied from the cooling section 5 to the gas-liquid mixing section 29 via the carrier gas supply path 21b, and the liquid material LQ can be heated to a temperature that is easy to vaporize (within a temperature range that does not cause thermal decomposition, etc.) before the gas-liquid mixture MG after mixing with the liquid material LQ is vaporized in the vaporizer 3. This is expected to improve the vaporization performance of the liquid material LQ in the vaporizer 3.
  • the housing 51 covers the periphery of the connection part 4 of the flow path part FP, so a closed space is formed around the connection part 4. Because the carrier gas CG flows within this space, the diffusion of the carrier gas CG that occurs in an open space is reduced. This reduces the cooling loss due to the carrier gas CG and the wasteful consumption of the carrier gas CG. In addition, because the housing 51 is connected to the carrier gas supply path 21b, the carrier gas CG that has flowed within the housing 51 and cooled the connection part 4 can be reliably supplied to the gas-liquid mixing part 29 via the carrier gas supply path 21b.
  • the carrier gas supply path 21b is connected to the outlet 53 of the cooling unit 5.
  • the carrier gas CG introduced into the housing 51 from the inlet 52 of the cooling unit 5 can be supplied to the carrier gas supply path 21b via the outlet 53.
  • a configuration in which the housing 51 is in communication with the carrier gas supply path 21b can be reliably realized.
  • connection part 4 can be cooled by flowing carrier gas CG inside the housing 51 from the side closer to the vaporizer 3 (the downstream side in the flow direction of the gas-liquid mixture MG flowing through the connection part 4) to the side farther away (the upstream side in the flow direction of the gas-liquid mixture MG).
  • the inlet 52 may be located on the opposite side of the outlet 53 from the vaporizer 3. However, in this positional relationship, it is necessary to form a long flow path connecting the outlet 53 and the carrier gas supply path 21b.
  • (4. Desirable location of inlet) 3 is a cross-sectional view of the cooling unit 5 taken along a cross section perpendicular to the flow direction of the gas-liquid mixture MG in the connection unit 4 (connection pipe 41).
  • the inlet 52 of the cooling unit 5 is preferably positioned so as to overlap a tangent line T to the outer circumferential surface 51a of the housing 51 within the cross section.
  • the outer circumferential surface 51a of the housing 51 is a cylindrical surface that covers the outer circumferential surface 41a of the cylindrical connection pipe 41 of the connection unit 4 with a gap therebetween.
  • carrier gas CG is introduced into the housing 51 through the inlet 52 from the direction of tangent T to the outer peripheral surface 51a of the housing 51. This makes it easy to swirl the carrier gas CG around the connection part 4 within the housing 51. By swirling the carrier gas CG, the connection part 4 can be cooled by being circumferentially wrapped with the carrier gas CG, thereby improving the cooling efficiency of the connection part 4.
  • connection part 4 is cooled by flowing the carrier gas CG into the housing 51 from the direction of the tangent T of the outer peripheral surface 51a of the housing 51 that surrounds the connection part 4 within the above cross section, thereby obtaining the effect of improving the cooling efficiency of the connection part 4.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the liquid material vaporizer 1 of this embodiment.
  • the liquid material vaporizer 1 in Fig. 4 has the same configuration as that in Fig. 1, except that the housing 51 of the cooling unit 5 has a spiral gas flow path 51P.
  • Gas flow path 51P is a flow path formed in a spiral shape around connection part 4 (connection pipe 41) inside housing 51.
  • Housing 51 having such a gas flow path 51P can be realized, for example, by forming housing 51 into a plurality of divided housings and bonding each divided housing together by welding or bolting.
  • Each of spiral gas flow paths 51P communicates with inlet 52 and outlet 53 described above.
  • connection part 4 when carrier gas CG is introduced into the housing 51 from the inlet 52, the carrier gas CG flows spirally around the connection part 4 along the spiral gas flow path 51P within the housing 51. This allows the connection part 4 to be cooled by being circumferentially wrapped with the carrier gas CG, thereby improving the cooling efficiency of the connection part 4.
  • connection part 4 in the cooling step S2, is cooled by flowing carrier gas CG through a spiral gas flow path 51P formed around the connection part 4 within a housing 51 that covers the periphery of the connection part 4, thereby obtaining the effect of improving the cooling efficiency of the connection part 4.
  • FIG. 5 Further configuration of the liquid material vaporizer 5 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the liquid material vaporizer 1 of this embodiment.
  • the liquid material vaporizer 1 of Fig. 5 has the same configuration as that of Fig. 1, except that the cooling unit 5 has fins 54 inside the housing 51.
  • the fins 54 are flat heat sinks, and multiple fins are provided inside the housing 51. Each fin 54 is connected to the outer peripheral surface 41a (see FIG. 3) of the connection part 4 (connection tube 41) by, for example, welding. The fins 54 are also arranged side by side on the outer peripheral surface 41a at a predetermined interval in the direction in which the connection part 4 extends inside the housing 51. Each fin 54 may be made of the same metal material as the connection part 4, or may be made of a metal material (e.g., aluminum, copper, or an alloy of these) that has a higher thermal conductivity than the metal that makes up the connection part 4.
  • a metal material e.g., aluminum, copper, or an alloy of these
  • the surface area of the outer peripheral surface 41a of the connection part 4 is essentially equivalent to a configuration in which the surface area of the outer peripheral surface 41a of the connection part 4 is increased by the surface area of the multiple fins 54. Therefore, within the housing 51, carrier gas CG can be applied not only to the outer peripheral surface 41a of the connection part 4 but also to the fins 54 with large surface area, allowing the connection part 4 to efficiently dissipate heat. In other words, the cooling efficiency of the connection part 4 can be improved.
  • the liquid material vaporizer 1 described above is configured such that the vaporizer 3 has a nozzle N, the connection part 4 has a connection pipe 41, and the cooling part 5 cools the connection part 4 (connection pipe 41).
  • the cooling part 5 is connected to the carrier gas supply path 21b, so that the carrier gas CG mixed with the liquid material LQ can be effectively used as a gas for cooling the connection part 4, thereby suppressing the increase in size and cost of the semiconductor processing equipment in which the liquid material vaporizer 1 is installed, and the effects of the present embodiment described above can be obtained.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of still another liquid material vaporizer 1 of this embodiment.
  • the liquid material vaporizer 1 in Fig. 6 has the same configuration as that in Fig. 1, except that the nozzle N is provided at the connection part 4 which is outside the vaporizer 3, and the cooling part 5 cools the connection part 4 including the nozzle N.
  • the configuration of the cooling part 5 shown in Figs. 3 to 5 can of course be applied to the liquid material vaporizer 1 in Fig. 6.
  • connection part 4 has a connection pipe 41 and a nozzle N.
  • the nozzle N is located between the connection pipe 41 and the vaporization part 3, and sprays the gas-liquid mixture MG into the vaporization chamber 31 of the vaporization part 3.
  • the nozzle N is located outside the vaporization part 3 and upstream of the vaporization part 3.
  • the housing 51 of the cooling part 5 covers both the connection pipe 41 and the nozzle N.
  • the cooling section 5 is connected to the carrier gas supply path 21b, so that the carrier gas CG mixed with the liquid material LQ can be effectively used as a gas for cooling the connection section 4, thereby preventing the semiconductor processing apparatus in which the liquid material vaporizer 1 is installed from becoming larger and the costs from increasing, and the effects of the present embodiment described above can be obtained.
  • connection part 4 may be composed of only the nozzle N.
  • the connection part 4 may not have the connection pipe 41, and the gas-liquid mixture discharge path 21c of the flow control valve 2 and the vaporizer 3 may be connected via the nozzle N.
  • the nozzle N can be cooled by covering the periphery of the nozzle N with a housing 51 and flowing the carrier gas CG into the housing 51. Therefore, by connecting the cooling part 5 having such a housing 51 to the carrier gas supply path 21b, the same effect as in this embodiment can be obtained.
  • the flow control valve 2 of the liquid material vaporizer 1 is a normally open type, but the configuration of this embodiment that connects the carrier gas supply path 21b and the cooling section 5 can also be applied to a normally closed type flow control valve 2.
  • the gas-liquid mixing section 29 can be appropriately changed to a configuration that corresponds to the normally closed type.
  • the liquid material vaporization device 1 of this embodiment is configured to employ an internal mixing method in which the liquid material LQ and the carrier gas CG are mixed inside the flow control valve 2 to generate a gas-liquid mixture MG, and the carrier gas supply path 21b is connected to the cooling unit 5. Even in the external mixing method in which the liquid material LQ and the carrier gas CG are mixed outside the flow control valve 2, it is possible to mix the liquid material LQ with the carrier gas CG after the nozzle N has been cooled by the cooling unit 5 when spraying into the vaporization chamber 31, for example, and even in this case, the same effect as in this embodiment can be obtained.
  • the present invention can be used, for example, in vaporizers installed at the front end of semiconductor manufacturing equipment.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

液体材料気化装置は、液体材料とキャリアガスとを混合して気液混合体を生成する気液混合部と、気液混合部にキャリアガスを供給するキャリアガス供給路と、気液混合部で生成された気液混合体が流れる流路部と、流路部を流れる気液混合体に含まれる液体材料を加熱して気化させる気化部と、流路部を冷却する冷却部と、を備える。冷却部は、キャリアガス供給路と連通している。

Description

液体材料気化装置および液体材料気化方法
 本発明は、液体材料気化装置および液体材料気化方法に関する。
 DLI(Direct Liquid Injection  )方式の液体材料気化装置(以下、「気化器」とも称する)では、液体材料とキャリアガスとを混合した気液混合体をノズルにより気化室内に噴霧して、液体材料を気化させる。液体材料を気化室内で完全に気化させるため、気化室はヒータによって加熱される。
 ところで、気化室が加熱により高温になると、気化室の熱が噴霧前の気液混合体に伝わりやすくなる。その結果、気液混合体に含まれる液体材料が、気化室内で気化する前に熱分解または変質することが懸念される。
 この点、例えば特許文献1では、ノズルを冷却する冷却構造を備えた気化器が開示されている。上記冷却構造は、冷媒が流れる冷媒通路を有する。上記冷媒としては、水またはクーラントが用いられる。冷媒通路を冷媒が流れることにより、ノズルが冷却される。これにより、気化室の熱によって噴霧前の液体材料が揮発することを低減している。
特開2005-109348号公報
 ところが、特許文献1の気化器の冷却構造では、液体材料に混合するキャリアガスとは別に、冷却対象であるノズルを冷却する専用の冷媒を用いる必要がある。このため、上記冷媒を導入するための設備、およびノズルの冷却後に上記冷媒を廃棄する設備が必要となる。その結果、気化器を設置している半導体処理装置の大型化を招くおそれがある。また、冷媒の導入および廃棄に必要な設備の設置によるコストの増大を招くおそれもある。
 本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、液体材料に混合するキャリアガスを、冷却対象を冷却するためのガスとして有効利用することができ、これによって、半導体処理装置の大型化およびコストの増大を抑えることができる液体材料気化装置および液体材料気化方法を提供することにある。
 本発明の一側面に係る液体材料気化装置は、液体材料とキャリアガスとを混合して気液混合体を生成する気液混合部と、前記気液混合部に前記キャリアガスを供給するキャリアガス供給路と、前記気液混合部で生成された前記気液混合体が流れる流路部と、前記流路部を流れる前記気液混合体に含まれる前記液体材料を加熱して気化させる気化部と、前記流路部を冷却する冷却部と、を備え、前記冷却部は、前記キャリアガス供給路と連通している。
 本発明の他の側面に係る液体材料気化方法は、気液混合部で液体材料とキャリアガスとを混合することにより、気液混合体を生成する気液混合体生成工程と、前記気液混合部で生成され、流路部を介して気化部に供給される前記気液混合体に含まれる前記液体材料を、前記気化部で加熱して気化させる気化工程と、前記キャリアガスの供給により、前記流路部を冷却する冷却工程と、前記冷却工程で前記流路部を冷却した後の前記キャリアガスを、キャリアガス供給路を介して前記気液混合部に供給するキャリアガス供給工程と、を含む。
 本発明によれば、液体材料に混合するキャリアガスを、冷却対象を冷却するためのガスとして有効利用することができ、これによって、液体材料気化装置を設置している半導体処理装置の大型化およびコストの増大を抑えることができる。
本発明の実施の一形態に係る液体材料気化装置の概略の構成を模式的に示す断面図である。 上記液体材料気化装置を用いて液体材料を気化させる液体材料気化方法の各工程の流れを示すフローチャートである。 上記液体材料気化装置が備える冷却部を、接続部における気液混合体の流れ方向に垂直な断面で切ったときの断面図である。 上記液体材料気化装置の他の構成を模式的に示す断面図である。 上記液体材料気化装置のさらに他の構成を模式的に示す断面図である。 上記液体材料気化装置のさらに他の構成を模式的に示す断面図である。
 以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
 〔1.液体材料気化装置〕
 図1は、本実施形態の液体材料気化装置1の概略の構成を模式的に示す断面図である。液体材料気化装置1は、例えば半導体製造装置(図示せず)に設置される。液体材料気化装置1は、流量制御弁2と、気化部3と、接続部4と、冷却部5と、を備える。
 (1-1.流量制御弁)
 流量制御弁2は、用いる流体(気体または液体)の流量を制御する機構であり、例えばマスフローコントローラ(流量制御装置)の一部を構成する。流量制御弁2は、例えばノーマルオープンタイプで構成され、本体ブロック21と、支持ブロック22と、アクチュエータ23と、を有する。
 本体ブロック21は、ステンレス鋼などの金属素材で形成される。本体ブロック21は、弁座面21Sを有する。弁座面21Sに対しては、後述する弁体24の着座面24Sが接離(接触または離間)する。
 本体ブロック21には、液体材料供給路21aと、キャリアガス供給路21bと、気液混合体排出路21cと、が形成されている。液体材料供給路21aは、気化部3で気化させる対象となる液体材料LQを、後述する気液混合部29に供給する流路である。キャリアガス供給路21bは、気液混合部29にキャリアガスCGを供給する流路である。キャリアガスCGとしては、例えば窒素、アルゴンなどの不活性ガスを用いることができる。気液混合体排出路21cは、気液混合部29で生成された気液混合体MGを排出する流路である。上記の気液混合体MGは、液体材料LQとキャリアガスCGとの混合体である。キャリアガス供給路21bおよび気液混合体排出路21cは、弁座面21Sに設けられた連通路21dを介して連通している。
 支持ブロック22は、弁体24を有する。弁体24は、本体ブロック21の弁座面21Sに対して接離方向(例えば上下方向)に移動する移動体であり、弁座面21Sと接触する着座面24Sを有する。弁体24は、上記接離方向と交差する方向(例えば水平方向)において、ダイヤフラム25を介して支持体26に支持される。支持体26は、本体ブロック21に対して例えばボルトによって締結される。
 アクチュエータ23は、上記接離方向に弁体24を移動させる駆動部である。アクチュエータ23は、例えばピエゾスタック231を備える。ピエゾスタック231は、電圧印加によって膨張変形するピエゾ素子を複数枚積層して形成される。ピエゾスタック231は収容体232内に収容され、真球27およびプランジャ28を介して弁体24に押圧力を与える。上記の収容体232は、支持体26に固定される。
 また、流量制御弁2は、気液混合部29をさらに備える。気液混合部29は、液体材料LQとキャリアガスCGとを混合して、上記の気液混合体MGを生成する。このような液体材料LQとキャリアガスCGとの混合は、本体ブロック21の弁座面21Sと、弁体24の着座面24Sとの間の空間で行われる。上記の空間のことを、ここでは、気液混合室29aと呼ぶ。したがって、気液混合部29は、上記の気液混合室29aを含む。
 気液混合室29aは、弁座面21Sと着座面24Sとで挟まれる空間であり、弁座面21Sおよび着座面24Sが上記の気液混合室29aを形成する。このことから、気液混合部29は、気液混合室29aを形成する弁座面21Sおよび着座面24Sを含んで構成されると言える。
 上記の構成において、ピエゾスタック231への電圧の無印加状態では、弁開度(弁座面21Sと着座面24Sとの間の隙間)が所定値になるように設定されている。この状態では、不図示の付勢部材により、弁体24がプランジャ28とともに第1方向に付勢されている。上記の第1方向は、例えば弁座面21Sに対して着座面24Sが離れる方向(例えば図1で上向き)である。
 ピエゾスタック231に電圧を印加すると、ピエゾスタック231が伸長する。すると、ピエゾスタック231が上記付勢部材の付勢力に抗して、真球27およびプランジャ28を介して、弁体24を第1方向とは反対の第2方向(例えば下向き)に押圧する。そして、最終的に、弁体24の着座面24Sが弁座面21Sに着座する。
 着座面24Sが弁座面21Sに着座する前の状態、つまり、弁座面21Sと着座面24Sとの間に隙間が形成されている状態では、液体材料LQが液体材料供給路21aを介して気液混合部29(気液混合室29a)に供給され、キャリアガスCGがキャリアガス供給路21bを介して気液混合部29に供給される。気液混合部29において、液体材料LQとキャリアガスCGとが混合されて気液混合体MGが生成されると、生成された気液混合体MGは、気液混合体排出路21cを介して接続部4に排出され、気化部3に向かう。
 一方、着座面24Sが弁座面21Sに着座すると、液体材料LQの流量はゼロとなる。一方、キャリアガスCGは、キャリアガス供給路21bから、弁座面21Sに設けられた連通路21dを介して気液混合体排出路21cに流れる。すなわち、着座面24Sが弁座面21Sに着座した状態では、キャリアガスCGのみが気液混合体排出路21cを流れて排出される。なお、着座面24Sが弁座面21Sに着座した状態で、(液体材料LQと同様に)キャリアガスCGの流量もゼロとなる構成(すなわち、液体材料LQおよびキャリアガスCGが流れない構成)とすることも可能である。
 このように、アクチュエータ23によって弁体24を移動させる構成により、所望の弁開度に応じた電圧をアクチュエータ23に与えて、上記弁開度を実現することができる。これにより、気液混合部29に供給されてキャリアガスCGと混合され、キャリアガスCGとともに排出される液体材料LQの流量を適切に調整(制御)することができる。
 (1-2.気化部)
 気化部3は、流量制御弁2の気液混合体排出路21cから排出される気液混合体MGに含まれる液体材料LQを加熱して気化させる。このような気化部3は、気化室31と、ノズルNと、を有する。気化室31は、気液混合体MGに含まれる液体材料LQを気化させる部屋であり、不図示のヒータによって加熱される。ノズルNは、気化室31の上流側に位置して気化室31と連通しており、上記の気液混合体MGを気化室31内に噴霧する。
 (1-3.接続部)
 接続部4は、流量制御弁2の気液混合体排出路21cと気化部3とを接続する。図1の構成では、接続部4は、接続管41を有して構成される。接続管41は、気液混合体排出路21cとノズルNとを接続する環状のパイプである。接続部4は、ステンレス鋼などの金属材料で形成される。
 ここで、流量制御弁2の気液混合体排出路21cと、上記の接続部4とは、気液混合部29で生成された気液混合体MGが流れる流路部FPを構成している。つまり、流路部FPは、気液混合体排出路21cと、接続部4と、を含んで構成される。したがって、上記の気化部3は、流路部FPを流れる気液混合体MGに含まれる液体材料LQを加熱して気化させる、とも言える。
 冷却部5は、流路部FPを冷却する。特に、冷却部5は、流路部FPに含まれる接続部4を冷却する。このような冷却部5は、筐体51と、導入口52と、導出口53と、を有して構成される。
 筐体51は、接続部4の周囲を覆う。本実施形態では、筐体51は接続管41の周囲に位置して、接続管41と一体的に形成される。つまり、筐体51および接続管41は、筐体51を外管とし、接続管41を内管とする二重配管で構成される。
 導入口52は、筐体51内にキャリアガスCGを導入するポート(開口部)である。筐体51内に導入するキャリアガスCGとしては、流量制御弁2において液体材料LQに混合させるキャリアガスCGと同じガスを用いる。導出口53は、筐体51からキャリアガスCGを導出(排出)するポート(開口部)である。導入口52は、導出口53に対して、気化部3側に位置する。
 冷却部5の筐体51内で、導入口52から導出口53に向かってキャリアガスCGを流すことにより、筐体51が覆う接続部4(接続管41)を冷却することができる。例えば、気化部3が200℃程度の高温になったとしても、液体材料気化装置1が設置される環境温度(例えば室温程度)のキャリアガスCGを冷却部5に導入することにより、接続部4を冷却することができる。したがって、気化部3が高温になっても、気化部3の熱が、接続部4を介して上流側(流量制御弁2の気液混合部29側)に伝わりにくくなる。これにより、気液混合体MGが気化部3に供給される前に、気液混合体MGに含まれる液体材料LQが熱分解および変質するおそれを低減することができる。
 特に、液体材料LQとして、蒸気圧の低い材料(例えばストロンチウム)を用いる場合、気化部3で液体材料LQを蒸発させるために、気化部3の温度をより高温にする必要がある。したがって、液体材料LQの熱分解等を低減すべく、冷却部5によって接続部4を冷却する本実施形態の構成は、特に、液体材料LQとして蒸気圧の低い材料を用いる場合に有効となる。
 本実施形態では、図1に示すように、冷却部5は、流量制御弁2のキャリアガス供給路21bと連通している。例えば、冷却部5と、流量制御弁2の本体ブロック21とを、不図示のフランジを介してボルト締結することにより、冷却部5とキャリアガス供給路21bとを連通させることができる。特に、上記のボルト締結により、冷却部5の筐体51が、導出口53を介してキャリアガス供給路21bと連通している。
 (2.液体材料気化方法)
 図2は、上記構成の液体材料気化装置1を用いて液体材料LQを気化させる液体材料気化方法の各工程の流れを示すフローチャートである。以下、本実施形態の液体材料気化方法について、図1および図2に基づいて説明する。
 まず、冷却部5にキャリアガスCGを導入する(S1)。より詳しくは、冷却部5の導入口52より、筐体51内にキャリアガスCGを導入する。これにより、冷却部5による流路部FP(特に接続部4)の冷却が開始される(S2;冷却工程)。冷却部5に導入され、接続部4を冷却した後のキャリアガスCGは、キャリアガス供給路21bを介して気液混合部29に供給される(S3;キャリアガス供給工程)。一方、液体材料LQは、液体材料供給路21aを介して気液混合部29に供給される(S4;液体材料供給工程)。
 気液混合部29では、液体材料LQとキャリアガスCGとを混合することにより、気液混合体MGが生成される(S5;気液混合体生成工程)。
 気液混合部29で生成された気液混合体MGは、気液混合体排出路21cを介して接続部4(接続管41)に排出される(S6;排出工程)。そして、気液混合体排出路21cを介して排出され、接続部4を通って気化部3に供給される気液混合体MGに含まれる液体材料LQは、気化部3で加熱して気化される(S7;気化工程)。
 次に、液体材料LQの気液混合部29への供給が停止される(S8)。なお、S8は必要に応じて行われればよい。続いて、気化部3で液体材料LQを気化させる処理を続ける場合には(S9でYes)、S4に戻り、S4以降の処理を繰り返す(S3は常時行われているため)。なお、流量制御弁2において、着座面24Sが弁座面21Sに着座した状態でキャリアガスCGの流量がゼロとなる構成では、S9からS3に移行し、S3以降の処理を繰り返せばよい。
 一方、上記処理を続けない場合には(S9でNo)、冷却部5へのキャリアガスCGの導入が停止され(S10)、冷却部5による接続部4の冷却が終了し(S11)、一連の処理が終了する。
 (3.効果)
 以上のように、本実施形態では、冷却部5は、流量制御弁2のキャリアガス供給路21bと連通している。このため、流量制御弁2において液体材料LQに混合させるキャリアガスCGを、冷却部5からキャリアガス供給路21bを介して気液混合部29に供給することができる(S2、S3参照)。つまり、液体材料LQに混合させるキャリアガスCGを、冷却部5において流路部FP(特に接続部4)を冷却するためのガスとしても利用することができる。これにより、液体材料LQに混合させるキャリアガスCGとは別に、流路部FPを冷却する専用の冷媒を用意する必要がなくなる。したがって、上記冷媒を導入するための設備が不要となり、さらに、冷却後において上記冷媒を廃棄する設備も不要となる。その結果、液体材料気化装置1を設置している半導体処理装置の大型化を抑えることができるとともに、上記設備の設置によるコストの増大を抑えることができる。また、冷却専用の冷媒を用いないため、上記冷媒の廃棄による無駄も生じない。
 また、流路部FPの冷却にキャリアガスCGを用いることにより、気化部3の熱でキャリアガスCGが予熱される。このため、冷却部5からキャリアガス供給路21bを介して気液混合部29にキャリアガスCGを供給し、液体材料LQと混合した後の気液混合体MGを気化部3で気化させる前に、液体材料LQを(熱分解等を生じさせない温度範囲内で)気化しやすい温度に昇温させることができる。これにより、気化部3における液体材料LQの気化性能の向上も期待される。
 また、本実施形態では、筐体51が流路部FPの接続部4の周囲を覆うため、接続部4の周囲に閉じた空間が形成される。この空間内をキャリアガスCGが流れるため、開放空間では生じるキャリアガスCGの拡散が低減される。これにより、キャリアガスCGによる冷却のロス、およびキャリアガスCGの無駄な消費を低減することができる。また、筐体51がキャリアガス供給路21bと連通しているため、筐体51内を流れて接続部4を冷却した後のキャリアガスCGを、キャリアガス供給路21bを介して気液混合部29に確実に供給することができる。
 また、図1に示すように、キャリアガス供給路21bは、冷却部5の導出口53と接続される。この構成では、冷却部5の導入口52から筐体51の内部に導入されたキャリアガスCGを、導出口53を介してキャリアガス供給路21bに供給することができる。つまり、筐体51がキャリアガス供給路21bと連通する構成を確実に実現することができる。
 特に、図1のように、導入口52が導出口53に対して気化部3側に位置する構成では、S2の冷却工程において、筐体51の内部を、気化部3に近い側(接続部4を流れる気液混合体MGの流れ方向の下流側)から遠い側(気液混合体MGの流れ方向の上流側)に向かってキャリアガスCGを流すことによって接続部4を冷却することができる。
 これにより、接続部4において気化部3の熱が最も伝わりやすい下流側を、上流側よりも先に(優先して)効率よく冷却することができる。その結果、気化部3の熱を、接続部4を介して上流側に確実に伝わりにくくして、気化部3での気化前に液体材料LQが熱分解および変質するおそれを確実に低減することができる。
 なお、導入口52は、導出口53に対して、気化部3とは反対側に位置してもよい。ただし、この位置関係では、導出口53とキャリアガス供給路21bとを連通する流路を長く形成することが必要となる。
 (4.導入口の望ましい位置について)
 図3は、冷却部5を、接続部4(接続管41)における気液混合体MGの流れ方向に垂直な断面で切ったときの断面図である。同図に示すように、冷却部5の導入口52は、上記断面内で、筐体51の外周面51aに対する接線Tと重なって位置することが望ましい。なお、筐体51の外周面51aとは、接続部4の円筒状の接続管41の外周面41aを、空隙を介して覆う円筒状の面である。
 この構成では、筐体51の外周面51aの接線Tの方向から導入口52を介してキャリアガスCGが筐体51内に導入される。これにより、筐体51内で、接続部4の周りにキャリアガスCGを旋回させて流すことが容易となる。キャリアガスCGの旋回により、接続部4をキャリアガスCGで周方向に包み込むようにして冷却することができるため、接続部4の冷却効率を向上させることができる。
 以上のことから、図3で示した冷却部5を備える構成では、S2の冷却工程において、上記断面内で、接続部4の周囲を覆う筐体51の外周面51aの接線Tの方向からキャリアガスCGを筐体51内に流すことにより、接続部4を冷却する、と言うことができ、これによって接続部4の冷却効率の向上の効果を得ることができる。
 〔2.液体材料気化装置の他の構成〕
 図4は、本実施形態の液体材料気化装置1の他の構成を模式的に示す断面図である。図4の液体材料気化装置1は、冷却部5の筐体51が螺旋状のガス流路51Pを有する点を除いて、図1と同様の構成である。
 ガス流路51Pは、筐体51内で接続部4(接続管41)の周囲に螺旋状に形成される流路である。このようなガス流路51Pを有する筐体51は、例えば筐体51を複数の分割筐体で構成し、個々の分割筐体を溶接またはボルト締結によって貼り合わせることによって実現することができる。螺旋状のガス流路51Pは、それぞれ上記の導入口52および導出口53と連通する。
 図4の構成では、導入口52から筐体51内にキャリアガスCGが導入されると、キャリアガスCGは、筐体51内で、接続部4の周囲を螺旋状のガス流路51Pに沿って螺旋状に流れる。これにより、接続部4をキャリアガスCGで周方向に包み込むようにして冷却することができるため、接続部4の冷却効率を向上させることができる。
 以上のことから、図4の構成では、S2の冷却工程において、接続部4の周囲を覆う筐体51内で、接続部4の周囲に形成される螺旋状のガス流路51PにキャリアガスCGを流すことにより、接続部4を冷却する、と言うことができ、これによって接続部4の冷却効率の向上の効果を得ることができる。
 〔3.液体材料気化装置のさらに他の構成〕
 図5は、本実施形態の液体材料気化装置1のさらに他の構成を模式的に示す断面図である。図5の液体材料気化装置1は、冷却部5が筐体51内にフィン54を有する点を除いて、図1と同様の構成である。
 フィン54は、平板状の放熱板であり、筐体51内に複数設けられる。各フィン54は、接続部4(接続管41)の外周面41a(図3参照)と、例えば溶接により連結される。また、各フィン54は、筐体51内で接続部4が延びる方向に、所定の間隔で外周面41a上に並んで配置される。各フィン54は、接続部4と同じ金属材料で構成されてもよいし、接続部4を構成する金属よりも熱伝導率の高い金属材料(例えばアルミニウム、銅またはこれらの合金)で構成されてもよい。
 筐体51内に、接続部4の外周面41aと連結される複数のフィン54を設けることにより、接続部4の外周面41aの表面積を、複数のフィン54の表面積分だけ増やした構成と実質的に等価になる。したがって、筐体51内で、接続部4の外周面41aのみならず、表面積の大きいフィン54にキャリアガスCGを当てて、接続部4を効率よく放熱させることができる。つまり、接続部4の冷却効率を向上させることができる。
 以上で説明した液体材料気化装置1は、気化部3がノズルNを有し、接続部4が接続管41を有し、冷却部5が接続部4(接続管41)を冷却する構成である。この構成において、冷却部5がキャリアガス供給路21bと連通していることにより、液体材料LQに混合させるキャリアガスCGを、接続部4を冷却するためのガスとして有効利用して、液体材料気化装置1を設置している半導体処理装置の大型化およびコストの増大を抑えることができるなど、上述した本実施形態の効果を得ることができる。
 〔4.液体材料気化装置のさらに他の構成〕
 図6は、本実施形態の液体材料気化装置1のさらに他の構成を模式的に示す断面図である。図6の液体材料気化装置1は、ノズルNが気化部3の外部である接続部4に設けられ、冷却部5がノズルNも含めて接続部4を冷却する点を除いて、図1と同様の構成である。なお、図3~図5で示した冷却部5の構成は、図6の液体材料気化装置1にも勿論適用することができる。
 図6の液体材料気化装置1では、接続部4が、接続管41と、ノズルNと、を有する。ノズルNは、接続管41と気化部3とに間に位置して、気液混合体MGを気化部3の気化室31内に噴霧する。つまり、ノズルNは気化部3の外部であって、気化部3の上流側に位置する。冷却部5の筐体51は、接続管41およびノズルNの両方を覆う。
 図6の構成であっても、図1の構成と同様に、冷却部5がキャリアガス供給路21bと連通していることにより、液体材料LQに混合させるキャリアガスCGを、接続部4を冷却するためのガスとして有効利用して、液体材料気化装置1を設置している半導体処理装置の大型化およびコストの増大を抑えることができるなど、上述した本実施形態の効果を得ることができる。
 〔5.補足〕
 ノズルNが気化部3の外部(上流側)に設けられる構成において、接続部4はノズルNのみで構成されてもよい。つまり、接続部4は接続管41を持たず、流量制御弁2の気液混合体排出路21cと気化部3とがノズルNを介して接続される構成であってもよい。この構成では、ノズルNの周囲を筐体51で覆い、筐体51内にキャリアガスCGを流すことにより、ノズルNを冷却することができる。したがって、このような筐体51を有する冷却部5をキャリアガス供給路21bと連通させることにより、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
 本実施形態では、液体材料気化装置1が備える流量制御弁2は、ノーマルオープンタイプであるが、ノーマルクローズタイプの流量制御弁2にも、キャリアガス供給路21bと冷却部5とを連通させる本実施形態の構成を適用することは可能である。この場合、気液混合部29は、ノーマルクローズタイプに応じた構成に適切に変更されればよい。
 本実施形態の液体材料気化装置1は、流量制御弁2の内部で液体材料LQとキャリアガスCGとを混合して気液混合体MGを生成する内部混合方式を採用した構成において、キャリアガス供給路21bと冷却部5とを連通させている。流量制御弁2の外部で液体材料LQとキャリアガスCGとを混合する外部混合方式においても、例えば、気化室31内への噴霧時に、冷却部5でノズルNを冷却した後のキャリアガスCGと、液体材料LQとを混合させることは可能であり、この場合でも、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で拡張または変更して実施することができる。
 本発明は、例えば半導体製造装置の前段に設けられる気化器に利用可能である。
   1   液体材料気化装置
   3   気化部
   4   接続部
   5   冷却部
  21a  液体材料供給路
  21b  キャリアガス供給路
  21c  気液混合体排出路
  29   気液混合部
  31   気化室
  41   接続管
  41a  外周面
  51   筐体
  51P  ガス流路
  51a  外周面
  52   導入口
  53   導出口
  54   フィン
  CG   キャリアガス
  FP   流路部
  LQ   液体材料
  MG   気液混合体
   N   ノズル
   T   接線

Claims (11)

  1.  液体材料とキャリアガスとを混合して気液混合体を生成する気液混合部と、
     前記気液混合部に前記キャリアガスを供給するキャリアガス供給路と、
     前記気液混合部で生成された前記気液混合体が流れる流路部と、
     前記流路部を流れる前記気液混合体に含まれる前記液体材料を加熱して気化させる気化部と、
     前記流路部を冷却する冷却部と、を備え、
     前記冷却部は、前記キャリアガス供給路と連通している、液体材料気化装置。
  2.  前記流路部は、
     前記気液混合部で生成された前記気液混合体を排出する気液混合体排出路と、
     前記気液混合体排出路と前記気化部とを接続する接続部と、を含み、
     前記冷却部は、前記接続部を冷却する、請求項1に記載の液体材料気化装置。
  3.  前記冷却部は、前記接続部の周囲を覆う筐体を有し、
     前記筐体が、前記キャリアガス供給路と連通している、請求項2に記載の液体材料気化装置。
  4.  前記冷却部は、
      前記筐体内に前記キャリアガスを導入する導入口と、
      前記筐体から前記キャリアガスを導出する導出口と、を有し、
     前記キャリアガス供給路は、前記導出口と接続される、請求項3に記載の液体材料気化装置。
  5.  前記導入口は、前記導出口に対して、前記気化部側に位置する、請求項4に記載の液体材料気化装置。
  6.  前記接続部における前記気液混合体の流れ方向に垂直な断面内で、
     前記導入口は、前記筐体の外周面に対する接線と重なって位置する、請求項4または5に記載の液体材料気化装置。
  7.  前記筐体は、前記接続部の周囲に螺旋状に形成されるガス流路を有する、請求項3から6のいずれかに記載の液体材料気化装置。
  8.  前記冷却部は、前記接続部の外周面と連結されるフィンを有する、請求項2から6のいずれかに記載の液体材料気化装置。
  9.  前記気化部は、前記気液混合体を気化室内に噴霧するノズルを有し、
     前記接続部は、前記気液混合体排出路と前記ノズルとを接続する接続管を有する、請求項2から8のいずれかに記載の液体材料気化装置。
  10.  前記接続部は、
      前記気液混合体排出路と接続される接続管と、
      前記接続管と前記気化部とに間に位置して、前記気液混合体を前記気化部の気化室内に噴霧するノズルと、を有する、請求項2から8のいずれかに記載の液体材料気化装置。
  11.  気液混合部で液体材料とキャリアガスとを混合することにより、気液混合体を生成する気液混合体生成工程と、
     前記気液混合部で生成され、流路部を介して気化部に供給される前記気液混合体に含まれる前記液体材料を、前記気化部で加熱して気化させる気化工程と、
     前記キャリアガスの供給により、前記流路部を冷却する冷却工程と、
     前記冷却工程で前記流路部を冷却した後の前記キャリアガスを、キャリアガス供給路を介して前記気液混合部に供給するキャリアガス供給工程と、を含む、液体材料気化方法。
PCT/JP2023/035869 2022-10-12 2023-10-02 液体材料気化装置および液体材料気化方法 WO2024080180A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022163787 2022-10-12
JP2022-163787 2022-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024080180A1 true WO2024080180A1 (ja) 2024-04-18

Family

ID=90669169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/035869 WO2024080180A1 (ja) 2022-10-12 2023-10-02 液体材料気化装置および液体材料気化方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024080180A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06201544A (ja) * 1993-01-09 1994-07-19 Stec Kk 液体材料気化供給装置
JPH11236673A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置
JP2004091809A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fujikura Ltd Cvd用液体原料供給装置および酸化物超電導体の製造方法
JP5004890B2 (ja) * 2008-07-24 2012-08-22 株式会社日立国際電気 気化器、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2012177193A (ja) * 2006-04-05 2012-09-13 Horiba Stec Co Ltd 液体材料気化装置
WO2021033414A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 株式会社堀場エステック 液体材料気化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06201544A (ja) * 1993-01-09 1994-07-19 Stec Kk 液体材料気化供給装置
JPH11236673A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置
JP2004091809A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fujikura Ltd Cvd用液体原料供給装置および酸化物超電導体の製造方法
JP2012177193A (ja) * 2006-04-05 2012-09-13 Horiba Stec Co Ltd 液体材料気化装置
JP5004890B2 (ja) * 2008-07-24 2012-08-22 株式会社日立国際電気 気化器、基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2021033414A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 株式会社堀場エステック 液体材料気化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9982341B2 (en) Modular vaporizer
US10107490B2 (en) Configurable liquid precursor vaporizer
US9677176B2 (en) Multi-plenum, dual-temperature showerhead
KR101411674B1 (ko) 포토레지스트 스트립 및 포스트 금속 식각 패시배이션을 위한 고온 챔버 공정 및 챔버 설계
JP5190164B2 (ja) 基板処理システムにおける材料蒸着方法及び装置
WO2010006279A2 (en) Chamber components for cvd applications
US20100186673A1 (en) Vaporizer, material gas supply system including vaporizer and film forming apparatus using such system
US6521047B1 (en) Process and apparatus for liquid delivery into a chemical vapor deposition chamber
JP2008034408A (ja) プラズマ処理装置
JP2009527905A (ja) 直接液体注入デバイス
EP3753060B1 (en) Fuel cell system and method for its operation
KR20160003559A (ko) Cvd- 또는 pvd-장비를 위해 고체 또는 액체의 출발 물질로부터 증기를 발생하기 위한 장치
JP7232997B2 (ja) 燃料電池システムの始動バーナ
WO2024080180A1 (ja) 液体材料気化装置および液体材料気化方法
CN106661718A (zh) 由用于cvd或pvd装置的多种液态或固态原材料产生蒸气的设备和方法
JPH0384303A (ja) 液体燃料気化装置
JP3881569B2 (ja) 液体材料気化装置
US20210302846A1 (en) Substrate stage and substrate processing apparatus
JP4335802B2 (ja) 噴霧装置
KR20060026477A (ko) 가스 반응 장치 및 반도체 처리 장치
JP4427448B2 (ja) スプレーノズル
JP2002105646A (ja) 気化器
US20100068133A1 (en) Two-stage reformer and method for operating a reformer
JP3126487B2 (ja) 酸化処理装置
JP2007123002A (ja) 燃料電池の改質器