WO2024075792A1 - ロボット - Google Patents
ロボット Download PDFInfo
- Publication number
- WO2024075792A1 WO2024075792A1 PCT/JP2023/036272 JP2023036272W WO2024075792A1 WO 2024075792 A1 WO2024075792 A1 WO 2024075792A1 JP 2023036272 W JP2023036272 W JP 2023036272W WO 2024075792 A1 WO2024075792 A1 WO 2024075792A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- state
- brake mechanism
- wheel interlocking
- cart
- brake
- Prior art date
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 145
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 56
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 56
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 13
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 5
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/04—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting directly on tread
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61B—RAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B61B13/00—Other railway systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62B—HAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
- B62B5/00—Accessories or details specially adapted for hand carts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62B—HAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
- B62B5/00—Accessories or details specially adapted for hand carts
- B62B5/04—Braking mechanisms; Locking devices against movement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/28—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged apart from the brake
Definitions
- This disclosure relates to robots.
- a robot that includes a main body that can run and a cart that has wheels (see Patent Document 1).
- the cart can be connected to the main body.
- the main body and cart are connected (hereinafter referred to as the connected state), the main body can tow the cart.
- Patent Document 1 does not disclose at least a brake for the cart unit that is linked to the connected state of the main body unit. For this reason, for example, when the main body unit and cart unit are no longer connected to each other, there is a possibility that the cart unit may move.
- the objective of this disclosure is to provide a robot that can apply and release the brakes on the cart part in conjunction with the connection state between the main body part and the cart part.
- a main body portion A cart portion having wheels and connectable to the main body portion, the main body has an insertion portion that is inserted into the cart when connected to the cart,
- the cart unit has a brake mechanism that switches between a brake state in which the wheels are braked and a free state in which the wheels are not braked;
- the brake mechanism is In the connected state, the insertion part maintains the free state, When the connection state is released and the insertion section is removed from the cart section, the state is switched from the free state to the brake state.
- a robot can be provided that can apply the brakes to the cart unit when the main body unit and the cart unit are disconnected.
- FIG. 1 is a perspective view of a robot according to an embodiment of the present disclosure.
- FIG. 2 is a perspective view of a robot according to an embodiment of the present disclosure.
- FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a configuration of a robot according to an embodiment of the present disclosure.
- FIG. 4 is a side view of the wheel.
- FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the brake mechanism.
- FIG. 6 is a diagram showing the operation of the brake mechanism when the brake mechanism transitions to the brake state based on an operational input by the user.
- FIG. 7 is a diagram showing the operation of the brake mechanism when the brake mechanism transitions to the brake state based on an operational input by the user.
- FIG. 1 is a perspective view of a robot according to an embodiment of the present disclosure.
- FIG. 2 is a perspective view of a robot according to an embodiment of the present disclosure.
- FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a configuration of a robot according to an embodiment of the present disclosure.
- FIG. 4
- FIG. 8 is a diagram showing the operation of the brake mechanism when the brake mechanism transitions to the brake state based on an operational input by the user.
- FIG. 9 is a diagram showing the operation of the brake mechanism when the brake mechanism transitions to a free state based on an operational input by the user.
- FIG. 10 is a diagram showing the operation of the brake mechanism when the brake mechanism transitions to a free state based on an operational input by the user.
- FIG. 11 is a diagram showing the operation of the brake mechanism when the brake mechanism transitions to a free state based on an operational input by the user.
- FIG. 12 is a diagram showing the operation of the brake mechanism when the main body and the cart are connected to each other.
- FIG. 13 is a perspective view showing the operation of the brake mechanism when the main body and the cart are connected to each other.
- FIG. 14 is a diagram showing the operation of the brake mechanism when the main body and the cart are connected to each other.
- FIG. 15 is a diagram showing the operation of the brake mechanism when the main body and the cart are connected to each other.
- FIG. 16 is a perspective view showing a state in which the cart unit and the main body unit are released from each other.
- FIG. 17 is a diagram showing the operation of the brake mechanism when the insertion portion is removed from the brake mechanism.
- FIG. 18 is a diagram showing the operation of the brake mechanism when the insertion portion is removed from the brake mechanism.
- FIG. 1 is a perspective view of a robot 100 according to this embodiment.
- Fig. 2 is a perspective view of the robot 100.
- Fig. 3 is a diagram showing the configuration of the robot 100.
- the robot 100 comprises a main body unit 1 and a cart unit 2.
- the robot 100 travels by itself, for example, within a hospital, and transports medicines from the pharmacy to one or more destinations at a time.
- the robot 100 may be configured to be able to travel by remote control, for example.
- a robot 100 that travels by itself within a hospital will be described as one form of an expected embodiment, but the present disclosure is not limited to this and can be widely applied to robots that transport goods both inside and outside a facility.
- the main body 1 transports all the medicines loaded on the cart 2 at once and travels by itself from the pharmacy to the destination.
- the main body 1 stops when it arrives at the destination.
- the connection between the main body unit 1 and the cart unit 2 is automatically released.
- the automatic release of the connection will be described later.
- the nurse may also pull the cart unit 2 away from the main body unit 1 to release the connection between the main body unit 1 and the cart unit 2.
- the brakes are automatically applied to the wheels 5 of the cart unit 2. This makes it possible to prevent the cart unit 2 from moving when the connection between the main body unit 1 and the cart unit 2 is released.
- the nurse distributes the medication and returns the cart unit 2 to the pharmacy.
- the cart unit 2 may be transported to the pharmacy by the robot 100 that has been towing the cart unit 2, or by another robot 100.
- the main unit 1, which has been released from the cart unit drives back to the pharmacy by itself.
- the pharmacist then loads the medication onto another cart unit 2 and connects that cart unit 2 to the main unit 1.
- the specific configuration of the robot 100 will be described below.
- the main body 1 is a mobile body configured to be able to run.
- the main body 1 has an insertion section 3 that is inserted into the cart section 2 when connected to the cart section 2.
- the insertion section 3 is inserted into and removed from the cart section 2.
- the insertion section 3 is composed of a pair of left and right block-shaped members provided at the rear of the cart section 2.
- the insertion section 3 is a substantially rectangular parallelepiped whose longitudinal direction coincides with the front-to-rear direction.
- the insertion section 3 extends rearward from the rear of the cart section 2. Note that only the left side insertion section 3 is shown in FIG. 3. Also, the shape of the insertion section 3 is not limited to the shape shown in the figure.
- the left insertion part 3 corresponds to the left brake mechanism 7 of the brake mechanisms 7 described below.
- the right insertion part corresponds to the right brake mechanism (not shown) of the brake mechanisms 7.
- the left-right direction corresponds to the width direction of the robot 100.
- the left direction corresponds to the left side when looking at the robot 100 from the rear to the front.
- the right direction corresponds to the right side when looking at the robot 100 from the rear to the front.
- the main body 1 has a control unit 4.
- the control unit 4 is composed of an MPU (Micro Processing Unit), a memory unit, an IF (Interface) port, etc.
- the control unit 4 provides overall control over the operation of the main body 1.
- the cart unit 2 has wheels 5 , a lever unit 6 serving as an operation input unit, and a brake mechanism 7 .
- the wheels 5 include a pair of left and right front wheels 5A and a pair of left and right rear wheels 5B.
- Figure 4 is a side view of the front wheels 5A.
- the front wheels 5A are configured to be switchable between a braked state in which a braking force is applied to the front wheels 5A (also referred to as the braked state of the front wheels 5A) and a free state in which no braking force is applied to the front wheels 5A (also referred to as the free state of the front wheels 5A).
- the brake state of the front wheels 5A corresponds to the brake state of the wheels 5.
- the free state of the front wheels 5A corresponds to the free state of the wheels 5.
- the pair of rear wheels 5B may be wheels that are always in a free state.
- the cart section 2 When the wheels 5 are in a free state, the cart section 2 is movable. When the wheels 5 are in a braked state, the cart section 2 is not movable.
- the front wheel 5A has a hexagonal portion 5a on the axle.
- the hexagonal portion 5a is an example of an operated part of the wheel.
- the front wheel 5A switches between a free state and a braked state.
- the hexagonal portion 5a is connected to a brake mechanism 7 (specifically, the wheel interlocking portion 8) described below.
- the front wheel 5A enters a braked state when the hexagonal portion 5a rotates a predetermined angle (e.g., 30 degrees) in a first rotation direction (the direction indicated by the arrow A51 in FIG. 4) from a free state.
- a predetermined angle e.g. 30 degrees
- the front wheel 5A rotates a predetermined angle (e.g., 30 degrees) in the second rotation direction (the direction indicated by the arrow A52 in FIG. 4) from the braked state, it enters a free state.
- the torque required to operate the hexagonal portion 5a is, for example, 5.0 N ⁇ m.
- the direction in which the components of the robot 100 rotate when braking the wheels 5 (specifically, the front wheels 5A) is referred to as the first rotation direction.
- the direction in which the components of the robot 100 rotate when releasing the brakes on the wheels 5 is referred to as the second rotation direction.
- the first rotation direction and the second rotation direction are set for each of the components of the robot 100.
- the first rotation direction and the second rotation direction may be different for each of the components of the robot 100, or may be the same.
- the lever unit 6 is a foot lever that is operated by the user with the foot.
- the user operates the lever unit 6 with the foot to release the brakes on the wheels 5, and then pushes the cart unit 2.
- the lever unit 6 can be switched between a brake position (the position of the lever unit 6 shown by the solid line in FIG. 5) corresponding to the braked state of the wheels 5, and a free position (the position of the lever unit 6 shown by the two-dot chain line in FIG. 5) corresponding to the free state of the wheels 5.
- the lever portion 6 is connected at its front end to the brake mechanism 7, which will be described later. Specifically, the lever portion 6 is connected to a left brake mechanism and a right brake mechanism that constitute the brake mechanism 7. Note that FIG. 5 only shows the connection between the lever portion 6 and the left brake mechanism that constitutes the brake mechanism 7.
- the lever portion 6 has one end (in this embodiment, the rear end) where the user inputs an operating force, and the other end (in this embodiment, the front end) which is the end opposite the one end.
- the lever portion 6 has a first claw portion 6a and a second claw portion 6b at the left and right ends of the front end, respectively.
- FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the brake mechanism 7.
- the brake mechanism 7 includes a wheel interlocking portion 8, a stopper portion 9, a first biasing member 10, a second biasing member 11, a first link 12, a second link 13, a first plate 14, and a second plate 15.
- the brake mechanism 7 can apply the brakes to the wheels 5 based on the user's input.
- the brake mechanism 7 can also apply the brakes to the wheels 5 based on the movement of the insertion part 3 (specifically, the removal of the insertion part 3 from the brake mechanism 7), which will be described later.
- the brake mechanism 7 switches between a brake state in which the brakes are applied to the wheels 5 (also referred to as the brake state of the brake mechanism 7), and a free state in which the brakes are not applied to the wheels 5 (also referred to as the free state of the brake mechanism 7).
- the brake mechanism 7 is provided on each of a pair of front wheels 5A among the wheels 5.
- the brake mechanism 7 has a left brake mechanism corresponding to the left front wheel 5A, and a right brake mechanism corresponding to the right front wheel 5A.
- the brake mechanism 7 When the main body 1 and cart 2 are connected, the brake mechanism 7 is maintained in a free state based on the engagement with the insertion portion 3. At this time, the lever portion 6 is located in the free position.
- the brake mechanism 7 can also be switched between a brake state and a free state based on the user's input. Specifically, the brake mechanism 7 can be switched between a brake state and a free state based on the user's foot input to the lever portion 6.
- the brake mechanism 7 maintains its free state regardless of the user's input to the lever 6. In other words, when the main body 1 and the cart 2 are connected, the lever 6 does not switch the brake mechanism 7 between the brake state and the free state even if it receives an input from the user.
- the wheel interlocking part 8 is connected to the wheel 5 (specifically, the hexagonal portion 5a of the wheel 5).
- the wheel interlocking part 8 can rotate in a predetermined direction. Specifically, the wheel interlocking part 8 rotates in a first rotation direction (the direction indicated by the arrow A81 in FIG. 11) when the brake mechanism 7 transitions from the free state (see FIG. 11) to the brake state (see FIG. 8).
- the operation of the brake mechanism 7 when it transitions from the free state to the brake state may be referred to as the braking operation of the brake mechanism 7.
- the wheel interlocking part 8 rotates a predetermined angle (e.g., 30 degrees) during the braking operation.
- the wheel interlocking part 8 is constantly biased in the first rotation direction by the first biasing member 10 described below.
- the wheel interlocking portion 8 rotates in the second rotation direction (the direction indicated by the arrow A82 in FIG. 8).
- the wheel interlocking portion 8 rotates against the biasing force of the first biasing member 10.
- the operation of the brake mechanism 7 when it transitions from the brake state to the free state may be referred to as the brake release operation of the brake mechanism 7.
- the wheel interlocking part 8 rotates a predetermined angle (e.g., 30 degrees).
- Such a wheel interlocking part 8 interlocks with the wheels 5.
- the wheel interlocking part 8 includes an abutment part 8a that abuts against the side part 3a of the insertion part 3 when the main body part 1 and the cart part 2 are connected.
- the wheel interlocking portion 8 has a first pointed portion 8c on a first outer edge portion 8b.
- the first outer edge portion 8b refers to a portion of the outer edge of the wheel interlocking portion 8 that can face a second outer edge portion 9b of the stopper portion 9 described below.
- the wheel interlocking portion 8 has a first recess 8d on the first outer edge portion 8b.
- the first recess 8d is a portion that can engage with a first protrusion 9d of the stopper portion 9 (described later) when the brake mechanism 7 is in the braked state (see FIG. 8).
- the rotation of the wheel interlocking part 8 is restricted by the stopper part 9.
- the position of the wheel interlocking part 8 shown in FIG. 8 (specifically, the rotational position) is maintained.
- the rotational position of the wheel interlocking part 8 corresponds to an example of the second position of the wheel interlocking part 8.
- the wheel interlocking portion 8 also has a second protrusion 8e on the first outer edge 8b.
- the second protrusion 8e is a portion that can engage with the second recess 9e of the stopper portion 9 when the brake mechanism 7 is in a free state (see FIG. 11).
- the rotation of the wheel interlocking portion 8 is restricted by the stopper portion 9.
- the position of the wheel interlocking portion 8 shown in FIG. 11 (specifically, the reference position) is maintained.
- the reference position of the wheel interlocking portion 8 corresponds to an example of the first position of the wheel interlocking portion 8.
- the stopper portion 9 can rotate in a predetermined direction. Specifically, the stopper portion 9 rotates in a first rotation direction (the direction indicated by arrow A91 in FIG. 11) during braking operation of the brake mechanism 7. The stopper portion 9 rotates a predetermined angle during braking operation of the brake mechanism 7. When rotating in the first rotation direction, the stopper portion 9 rotates against the biasing force of the second biasing member 11 described below.
- the stopper portion 9 rotates in a second rotation direction (the direction indicated by the arrow A92 in FIG. 8) based on the biasing force of the second biasing member 11 during the brake release operation of the brake mechanism 7.
- the stopper portion 9 rotates a predetermined angle during the brake release operation of the brake mechanism 7.
- the stopper portion 9 is constantly biased in the second rotation direction by the second biasing member 11 described below.
- the stopper portion 9 When the stopper portion 9 rotates as described above, it rotates along the first outer edge portion 8b of the wheel interlocking portion 8 around the center of rotation.
- the stopper portion 9 includes abutment portion 9a that abuts against the insertion portion 3 when the main body portion 1 and the cart portion 2 are connected.
- the insertion part 3 is inserted into the brake mechanism 7, and the insertion part 3 abuts against the abutment part 9a.
- the operation of the brake mechanism 7 when the main body 1 and the cart 2 are connected will be described later.
- the stopper portion 9 has a second pointed portion 9c on the second outer edge portion 9b.
- the second outer edge portion 9b refers to a portion of the outer edge of the stopper portion 9 that can face the first outer edge portion 8b of the wheel interlocking portion 8.
- the first pointed portion 8c of the wheel interlocking portion 8 and the second pointed portion 9c of the stopper portion 9 face each other in the front-rear direction when the insertion portion 3 is inserted into the brake mechanism 7 (see FIG. 15).
- the stopper portion 9 has a first convex portion 9d on the second outer edge portion 9b.
- the first convex portion 9d is an example of a first engagement portion, and is a portion that can engage with the first concave portion 8d of the wheel interlocking portion 8 when the brake mechanism 7 is in the braking state.
- the stopper portion 9 restricts the rotation of the wheel interlocking portion 8.
- the stopper portion 9 maintains the position of the wheel interlocking portion 8 shown in FIG. 8 (specifically, the rotational position).
- the stopper portion 9 maintains the state of the brake mechanism 7 shown in FIG. 8 (specifically, the brake state).
- the stopper portion 9 also has a second recess 9e on the second outer edge portion 9b.
- the second recess 9e is an example of a second engagement portion, and is a portion that can engage with the second protrusion 8e of the wheel interlocking portion 8 when the brake mechanism 7 is in a free state (see FIG. 11).
- the stopper portion 9 restricts the rotation of the wheel interlocking portion 8.
- the stopper portion 9 maintains the position of the wheel interlocking portion 8 shown in FIG. 11 (specifically, the reference position).
- the stopper portion 9 maintains the state of the brake mechanism 7 shown in FIG. 11 (specifically, the free state).
- the first recess 8d of the wheel interlocking portion 8 and the first convex portion 9d of the stopper portion 9 engage with each other.
- the second convex portion 8e of the wheel interlocking portion 8 and the second concave portion 9e of the stopper portion 9 do not engage with each other (in other words, they are separated).
- the position of the stopper portion 9 in the state in which the first recess 8d of the wheel interlocking portion 8 and the first convex portion 9d of the stopper portion 9 are engaged with each other is referred to as the second restricted position.
- the brake mechanism 7 when the brake mechanism 7 is in a free state (see FIG. 11), the second convex portion 8e of the wheel interlocking portion 8 and the second concave portion 9e of the stopper portion 9 engage with each other.
- the brake mechanism 7 when the brake mechanism 7 is in a free state (see FIG. 11), the first concave portion 8d of the wheel interlocking portion 8 and the first convex portion 9d of the stopper portion 9 do not engage with each other (in other words, they are separated from each other).
- the position of the stopper portion 9 in the state in which the second convex portion 8e of the wheel interlocking portion 8 and the second concave portion 9e of the stopper portion 9 are engaged with each other is referred to as the first restricted position.
- the stopper portion 9 switches between a state in which the brake mechanism 7 is kept free and a state in which the brake mechanism 7 is kept in a braked state based on its own rotation.
- the stopper portion 9 is configured to be able to restrict the rotation of the wheel interlocking portion 8 based on its positional relationship with the wheel interlocking portion 8. In this way, in the case of this embodiment, a configuration that maintains the state of the brake mechanism 7 can be realized with a small number of parts. Therefore, according to this embodiment, manufacturing costs can be reduced.
- the first biasing member 10 is, for example, a coil spring, and changes the position of the wheel interlocking part 8.
- One end (front end) of the first biasing member 10 is connected to the wheel interlocking part 8. Meanwhile, the other end (rear end) of the first biasing member 10 is connected to, for example, a fixed part (not shown) fixed to the housing of the cart part 2.
- the first biasing member 10 constantly biases the wheel interlocking portion 8.
- the direction in which the first biasing member 10 biases the wheel interlocking portion 8 is the direction in which the wheel interlocking portion 8 rotates in the first rotation direction (the direction indicated by the arrow A81 in FIG. 11).
- the second biasing member 11 biases the stopper portion 9 in a direction (specifically, backward) that moves the stopper portion 9 away from the wheel interlocking portion 8. In other words, the second biasing member 11 constantly biases the stopper portion 9.
- the direction in which the second biasing member 11 biases the stopper portion 9 is the direction that rotates the stopper portion 9 in the second rotation direction (the direction indicated by the arrow A92 in FIG. 8).
- the first link 12 is a rod-shaped member extending in the front-rear direction. One end (front end) of the first link 12 is rotatably connected to the wheel interlocking part 8. The other end (rear end) of the first link 12 is rotatably connected to the first plate 14.
- the second link 13 is a rod-shaped member extending in the front-rear direction. One end (front end) of the second link 13 is rotatably connected to the stopper portion 9. The other end (rear end) of the second link 13 is rotatably connected to the second plate 15.
- the first plate 14 and the second plate 15 rotate about the same rotation center at the other end of the lever portion 6.
- the first link 12 side of the first plate 14 engages with the first claw portion 6a.
- the second link 13 side of the second plate 15 engages with the second claw portion 6b of the lever portion 6.
- Figures 6 to 8 are diagrams showing the operation of the brake mechanism 7 when the brake mechanism 7 transitions from a free state to a braked state based on the user's operational input. In the following description, Figure 11 may also be referenced to explain the free state of the brake mechanism 7.
- the state of the brake mechanism 7 shown in FIG. 6 corresponds to a state in which the connection between the main body 1 and the cart 2 is released (i.e., a non-connected state). In other words, in FIG. 6, the insertion part 3 is not inserted into the cart 2.
- the brake mechanism 7 When the lever portion 6 is raised (i.e., when the lever portion 6 is in the free position), the brake mechanism 7 does not apply the brakes to the wheels 5 (see Figure 3), and the wheels 5 are in a free state.
- the wheel interlocking part 8 takes the reference position, and the first recess 8d of the wheel interlocking part 8 and the first convex part 9d of the stopper part 9 are separated.
- the second convex part 8e of the wheel interlocking part 8 and the second concave part 9e of the stopper part 9 are engaged.
- the second convex portion 8e of the wheel interlocking portion 8 and the second concave portion 9e of the stopper portion 9 are disengaged, allowing the wheel interlocking portion 8 to rotate.
- the stopper portion 9 continues to rotate until the lever portion 6 is completely lowered (i.e., the lever portion 6 is in the brake position).
- the wheel interlocking part 8 When the wheel interlocking part 8 becomes rotatable, as shown in FIG. 7, the wheel interlocking part 8 is pulled by the first biasing member 10 and rotates a predetermined angle (e.g., 30 degrees) around the center of rotation in the first rotation direction (the direction indicated by the arrow A81 in FIG. 7).
- a predetermined angle e.g., 30 degrees
- the hexagonal portion 5a (see FIG. 4) of the wheel 5 rotates in the first rotation direction (the direction indicated by the arrow A51 in FIG. 4) in response to the rotation of the wheel interlocking portion 8.
- the stopper portion 9 is in the second restricted position.
- the wheel 5 is braked.
- the rotation of the wheel interlocking part 8 is restricted based on the engagement between the first recess 8d of the wheel interlocking part 8 and the first protrusion 9d of the stopper part 9.
- the braked state of the wheel 5 and the brake mechanism 7 is maintained by the stopper part 9.
- Figures 9 to 11 are diagrams showing the operation of the brake mechanism 7 when the brake mechanism 7 transitions to a free state based on the operational input of the user.
- the state of the brake mechanism 7 shown in FIG. 9 corresponds to a state in which the connection between the main body 1 and the cart 2 is released (i.e., a non-connected state). In other words, in FIG. 9, the insertion part 3 is not inserted into the cart 2.
- the user When releasing the brakes on the wheels 5, the user, for example, lifts the lever portion 6 with his/her foot.
- the lever portion 6 rotates in the second rotation direction (the direction indicated by the arrow A62 in FIG. 9).
- the first claw portion 6a of the lever portion 6 pushes the first plate 14 backward in conjunction with this.
- the wheel interlocking portion 8 rotates in the second rotation direction (the direction indicated by the arrow A82 in FIG. 9) against the biasing force of the first biasing member 10. Then, the engagement between the first recess 8d of the wheel interlocking portion 8 and the first protrusion 9d of the stopper portion 9 is released. As a result, the wheel interlocking portion 8 becomes rotatable.
- the wheel interlocking portion 8 is pulled by the first link 12 and rotates a predetermined angle (e.g., 30 degrees) in the second rotation direction. At this time, the wheel interlocking portion 8 rotates against the elastic force of the first biasing member 10. As a result, the wheel interlocking portion 8 assumes the reference position shown in FIG. 10.
- a predetermined angle e.g. 30 degrees
- the stopper portion 9 rotates in the second rotation direction (the direction indicated by the arrow A92 in Figures 9 and 10) based on the elastic force of the second biasing member 11.
- the stopper portion 9 then assumes the position shown in Figure 11 (i.e., the first restricted position).
- the second convex portion 8e of the wheel interlocking portion 8 and the second concave portion 9e of the stopper portion 9 engage with each other.
- the brake mechanism 7 does not apply the brakes to the wheel 5 (i.e., the wheel 5 is in a free state).
- the wheel interlocking portion 8 When the wheel 5 is in a free state (when the brake mechanism 7 is in a free state), the wheel interlocking portion 8 is in a reference position, and the first recess 8d of the wheel interlocking portion 8 and the first convex portion 9d of the stopper portion 9 are separated. Also, when the wheel 5 is in a free state (when the brake mechanism 7 is in a free state), the second convex portion 8e of the wheel interlocking portion 8 and the second concave portion 9e of the stopper portion 9 are engaged.
- the stopper portion 9 maintains the free state of the brake mechanism 7.
- the stopper portion 9 is in the first restricted position.
- FIGS 12 to 15 are diagrams showing the operation of the brake mechanism 7 when the insertion section 3 is inserted into the brake mechanism 7. Note that when the main body 1 and the cart 2 are connected, the brake mechanism 7 is in a free state.
- the pharmacist After loading the medicines onto the cart unit 2 in the pharmacy, the pharmacist connects the cart unit 2 to the main body unit 1. At this time, the insertion unit 3 moves in a predetermined direction (the direction indicated by the arrow A31 in FIG. 12) and is inserted into the brake mechanism 7.
- the stopper portion 9 When the insertion portion 3 is inserted into the brake mechanism 7, the stopper portion 9 is pushed by the insertion portion 3 as shown in FIG. 14 and rotates slightly in the first rotation direction (the direction indicated by the arrow A91 in FIG. 14).
- the insertion portion 3 when the insertion portion 3 is inserted into the brake mechanism 7, the insertion portion 3 comes into contact with the abutment portion 9a of the stopper portion 9. The insertion portion 3 then pushes the abutment portion 9a of the stopper portion 9 backward. As a result, the stopper portion 9 rotates against the elastic force of the second biasing member 11.
- the stopper portion 9 rotates, the engagement between the second recess 9e of the stopper portion 9 and the second protrusion 8e of the wheel interlocking portion 8 is released. Then, the stopper portion 9 rotates a predetermined angle in the first rotation direction along the first outer edge portion 8b of the wheel interlocking portion 8.
- This predetermined angle is an example of a second predetermined angle, and is an angle at which the wheel 5 is not braked. In other words, the second predetermined angle is an angle at which the brake mechanism 7 is maintained in a free state.
- the stopper portion 9 pushes the second link 13 slightly backward.
- the lever portion 6 rotates slightly in the first rotation direction (the direction indicated by the arrow A61 in FIG. 6) according to the amount of rotation of the stopper portion 9.
- the wheel interlocking portion 8 becomes rotatable. In this state, the brake mechanism 7 is maintained in a free state.
- the wheel interlocking portion 8 When the engagement between the second recess 9e of the stopper portion 9 and the second protrusion 8e of the wheel interlocking portion 8 is released, the wheel interlocking portion 8 becomes rotatable as shown in FIG. 14. Then, the wheel interlocking portion 8 rotates in the first rotation direction (the direction indicated by the arrow A81 in FIG. 14) based on the biasing force of the first biasing member 10.
- the rotation angle of the wheel interlocking portion 8 at this time corresponds to an example of a first predetermined angle.
- the first predetermined angle is an angle at which the brake mechanism 7 is maintained in a free state. In this state, the wheel interlocking portion 8 is restricted from rotating in the first rotation direction based on the abutment between the abutment portion 8a of the wheel interlocking portion 8 and the side portion 3a of the insertion portion 3.
- the wheel interlocking portion 8 is restricted from rotating by the insertion portion 3.
- the free state of the brake mechanism 7 is maintained.
- the brake mechanism 7 maintains its free state regardless of the user's input to the lever portion 6.
- the lever portion 6 does not accept input from the user.
- the wheel interlocking portion 8 is restricted from rotating in a first rotation direction (the direction indicated by the arrow A81 in FIG. 15) based on the engagement (contact) between the contact portion 8a of the wheel interlocking portion 8 and the insertion portion 3.
- the brake mechanism 7 is maintained in a free state with the abutment portion 8a of the wheel interlocking portion 8 abutting against the side portion 3a of the insertion portion 3.
- the first pointed portion 8c of the wheel interlocking portion 8 faces the second pointed portion 9c of the stopper portion 9.
- the main body portion 1 and the cart portion 2 are in a connected state.
- FIGS 17 and 18 are diagrams showing the operation of the brake mechanism 7 when the insertion section 3 is removed from the brake mechanism. As shown in Figure 16, when the connection between the main body 1 and the cart 2 is released, the insertion section 3 is removed from the brake mechanism 7.
- connection between the main body unit 1 and the cart unit 2 may be released automatically or manually. A method for automatically releasing the connection between the main body unit 1 and the cart unit 2 will be described below.
- the robot 100 releases the locking mechanism under the control of the control unit 4 at any time (for example, when it arrives at the destination). Then, in response to the release of the locking mechanism, the stopper unit 9 pushes the insertion unit 3 in the removal direction (the direction indicated by the arrow A32 in FIG. 17) based on the biasing force of the second biasing member 11.
- the insertion unit 3 is removed from the cart unit 2 (brake mechanism 7), and the connection between the main body unit 1 and the cart unit 2 is automatically released. In other words, the connection between the main body unit 1 and the cart unit 2 is automatically released.
- the removal of the insertion unit 3 may be achieved by manually releasing the connection between the main body unit 1 and the cart unit 2. In other words, the connection between the main body unit 1 and the cart unit 2 may be manually released.
- the wheel interlocking part 8 rotates in the first rotation direction (the direction indicated by the arrow A81 in FIG. 16) based on the biasing force of the first biasing member 10.
- the first pointed portion 8c of the wheel interlocking part 8 moves downward below the second pointed portion 9c of the stopper portion 9, and the second protruding portion 8e of the wheel interlocking part 8 and the second pointed portion 9c of the stopper portion 9 come into contact in the front-rear direction (see FIG. 18).
- the wheel interlocking portion 8 rotates in the first rotation direction (the direction indicated by the arrow A81 in FIG. 17) by a predetermined angle (e.g., 30 degrees) based on the biasing force of the first biasing member 10. Then, the brake mechanism 7 enters the brake state (see FIG. 18). As a result, the wheel 5 is braked.
- a predetermined angle e.g. 30 degrees
- the stopper portion 9 rotates in the first rotation direction (the direction indicated by the arrow A91 in FIG. 17)
- the first recess 8d of the wheel interlocking portion 8 engages with the first convex portion 9d of the stopper portion 9 (see FIG. 18).
- the wheel interlocking portion 8 is placed in a state in which it cannot rotate based on the engagement between the first recess 8d and the first convex portion 9d.
- the brake mechanism 7 is placed in a brake state.
- the brake state of the brake mechanism 7 is maintained based on the engagement between the first recess 8d and the first protrusion 9d (in other words, by the stopper portion 9).
- the wheel interlocking portion 8 rotates in the first rotation direction from the state shown in FIG. 17, the lever portion 6 moves down as the first plate 14 rotates.
- the brake mechanism 7 automatically transitions from a free state to a braked state. This makes it possible to provide a robot 100 that can apply the brakes to the cart 2 when the connection between the main body 1 and the cart 2 is released.
- Other functions and effects of the robot 100 according to this embodiment are as described above.
- This disclosure is useful for robots that can apply and release brakes on a cart section.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Handcart (AREA)
Abstract
ロボットは、本体部と、車輪を有し、本体部に連結可能なカート部と、を備え、本体部は、カート部との連結状態においてカート部に挿入される挿入部を有し、カート部は、車輪にブレーキをかけるブレーキ状態と車輪にブレーキをかけないフリー状態とが切り換わるブレーキ機構を有し、ブレーキ機構は、連結状態では、挿入部によりフリー状態が維持され、連結状態が解除され、挿入部がカート部から抜去されると、フリー状態からブレーキ状態に切り換わる。
Description
本開示は、ロボットに関する。
従来、走行可能な本体部と、車輪を有するカート部と、を備えたロボットが知られている(特許文献1参照)。カート部は、本体部に連結可能である。本体部とカート部とが連結された状態(以下、連結状態と称する。)において、本体部は、カート部を牽引可能である。
ところで、上述の特許文献1には、少なくとも本体部との連結状態と連動したカート部のブレーキに関する開示がない。このため、例えば本体部とカート部との連結状態が解除された状態において、カート部が移動してしまう可能性がある。
本開示の目的は、本体部とカート部との連結状態と連動してカート部にブレーキをかけたり外したりできることができるロボットを提供することである。
本開示に係るロボットの一態様は、
本体部と、
車輪を有し、本体部に連結可能なカート部と、を備え、
本体部は、カート部との連結状態においてカート部に挿入される挿入部を有し、
カート部は、車輪にブレーキをかけるブレーキ状態と車輪にブレーキをかけないフリー状態とが切り換わるブレーキ機構を有し、
ブレーキ機構は、
連結状態では、挿入部によりフリー状態が維持され、
連結状態が解除され、挿入部がカート部から抜去されると、フリー状態からブレーキ状態に切り換わる。
本体部と、
車輪を有し、本体部に連結可能なカート部と、を備え、
本体部は、カート部との連結状態においてカート部に挿入される挿入部を有し、
カート部は、車輪にブレーキをかけるブレーキ状態と車輪にブレーキをかけないフリー状態とが切り換わるブレーキ機構を有し、
ブレーキ機構は、
連結状態では、挿入部によりフリー状態が維持され、
連結状態が解除され、挿入部がカート部から抜去されると、フリー状態からブレーキ状態に切り換わる。
本開示によれば、本体部とカート部との連結が解除された状態において、カート部にブレーキをかけることができるロボットを提供できる。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
[実施形態]
図1は、本実施形態に係るロボット100の斜視図である。図2は、ロボット100の斜視図である。図3は、ロボット100の構成を示す図である。
図1は、本実施形態に係るロボット100の斜視図である。図2は、ロボット100の斜視図である。図3は、ロボット100の構成を示す図である。
図1~図3に示されるように、ロボット100は、本体部1と、カート部2と、を備える。ロボット100は、例えば病院内を自走し、薬剤部から薬剤を一度に一カ所もしくは複数の箇所の目的地まで搬送する。尚、ロボット100は、例えば、遠隔操作により走行可能に構成されてもよい。以降、想定される実施形態の一様態として病院内を自走するロボット100の説明を行うが、本開示はこれに限られず、施設内外を問わず搬送を行うロボットに広く適用できるものである。
<本体部1>
先ず、ロボット100の概要について説明する。本体部1は、カート部2に搭載された薬剤を一度に搬送して薬剤部から目的地まで自走する。本体部1は、目的地に着くと停止する。
先ず、ロボット100の概要について説明する。本体部1は、カート部2に搭載された薬剤を一度に搬送して薬剤部から目的地まで自走する。本体部1は、目的地に着くと停止する。
そして、任意に設定された目的地に到着することで、本体部1とカート部2との連結状態が自動的に解除される。連結状態の自動解除については後述する。またここで、看護師がカート部2を本体部1から引っ張って、本体部1とカート部2との連結を解除してもよい。本実施形態に係るロボット100の場合、本体部1とカート部2との連結が解除された際、カート部2の車輪5に自動的にブレーキがかかる。このため、本体部1とカート部2との連結が解除された状態において、カート部2が移動してしまうことを抑制できる。
その後、看護師は、薬剤を配膳し、カート部2を薬剤部に返しに行く。もしくは、カート部2は、カート部2を牽引してきたロボット100や他のロボット100によって、薬剤部まで搬送されてもよい。一方、カート部との連結を解除された本体部1は、単独で薬剤部に自走して戻る。そして、薬剤師は、別のカート部2に薬剤を搭載させ、そのカート部2を本体部1に連結する。以下、ロボット100の具体的な構成について説明する。
本体部1は、走行可能に構成された移動体である。本体部1は、カート部2との連結状態においてカート部2に挿入される挿入部3を有する。挿入部3は、カート部2に挿抜される。挿入部3は、カート部2の後部に設けられた左右一対のブロック状部材により構成される。
具体的には、挿入部3は、長手方向が前後方向に一致する略直方体である。挿入部3は、カート部2の後部から後方に向かって延在している。尚、図3には、左側の挿入部3のみが示されている。又、挿入部3の形状は、図示の形状に限定されない。
左側の挿入部3は、後述のブレーキ機構7のうちの左側のブレーキ機構7に対応する。一方、右側の挿入部(不図示)は、ブレーキ機構7のうちの右側のブレーキ機構(不図示)に対応する。
尚、本開示において、特に断らない限り、左右方向は、ロボット100の幅方向に一致する。左方向は、ロボット100の後方から前方を見た場合の左側に一致する。右方向は、ロボット100の後方から前方を見た場合の右側に一致する。
本体部1は、制御部4を有する。制御部4は、MPU(Micro Processing Unit)、記憶部、及びIF(Interface)ポート等から構成されている。制御部4は、本体部1の動作を統括制御する。
<カート部2>
カート部2は、車輪5と、操作入力部としてのレバー部6と、ブレーキ機構7と、を有する。
カート部2は、車輪5と、操作入力部としてのレバー部6と、ブレーキ機構7と、を有する。
車輪5は、左右一対の前側車輪5A、及び、左右一対の後側車輪5Bを有する。図4は、前側車輪5Aの側面図である。前側車輪5Aは、前側車輪5Aに制動力が付与されたブレーキ状態(前側車輪5Aのブレーキ状態とも称する。)と、前側車輪5Aに制動力が付与されていないフリー状態(前側車輪5Aのフリー状態とも称する。)と、を切り換え可能に構成される。
前側車輪5Aのブレーキ状態は、車輪5のブレーキ状態に対応する。前側車輪5Aのフリー状態は、車輪5のフリー状態に対応する。尚、一対の後側車輪5Bは、常時フリー状態の車輪であってよい。
車輪5のフリー状態では、カート部2は移動可能である。車輪5のブレーキ状態では、カート部2は移動不可能である。
図4に示すように、前側車輪5Aは、車軸に六角形部分5aを有する。六角形部分5aは、車輪の被操作部の一例に該当する。六角形部分5aが所定方向に回動すると、前側車輪5Aのフリー状態とブレーキ状態とが切り換わる。六角形部分5aは、後述のブレーキ機構7(具体的には、車輪連動部8)に接続されている。
前側車輪5Aは、フリー状態から六角形部分5aが第一回転方向(図4における矢印A51が示す方向)に所定角度(例えば、30度)回転すると、ブレーキ状態となる。
また、前側車輪5Aは、ブレーキ状態から第二回転方向(図4における矢印A52が示す方向)に所定角度(例えば、30度)回転すると、フリー状態となる。六角形部分5aの操作に必要なトルクは、例えば、5.0N・mである。
尚、本開示において、説明の便宜上、車輪5(具体的には、前側車輪5A)にブレーキをかける際に、ロボット100の構成部材が回動する方向を第一回転方向と称する。一方、説明の便宜上、車輪5のブレーキを解除する際に、ロボット100の構成部材が回動する方向を第二回転方向と称する。第一回転方向及び第二回転方向は、ロボット100の構成部材それぞれに設定される。第一回転方向及び第二回転方向は、ロボット100の構成部材毎に異なることもあるし、一致することもある。
レバー部6は、使用者が足で入力するフットレバーである。使用者は、レバー部6を足で操作して車輪5のブレーキを解除した後、カート部2を押す。レバー部6は、使用者の押し下げる入力または押し上げる入力に基づいて、車輪5のブレーキ状態に対応するブレーキ位置(図5において実線で示されるレバー部6の位置)と、車輪5のフリー状態に対応するフリー位置(図5において二点鎖線で示されるレバー部6の位置)とを切り換えられる。
レバー部6は、図5に示すように、前端部において後述のブレーキ機構7に接続されている。具体的には、レバー部6は、ブレーキ機構7を構成する左側のブレーキ機構及び右側のブレーキ機構に接続されている。尚、図5には、レバー部6と、ブレーキ機構7を構成する左側のブレーキ機構との接続態様のみが示されている。
レバー部6は、使用者が操作力を入力する一端部(本実施形態の場合、後端部)、及び、一端部と反対側の端部である他端部(本実施形態の場合、前端部)を有する。レバー部6は、前端部における左端部及び右端部のそれぞれに、第一爪部6a及び第二爪部6bを有する。
図5は、ブレーキ機構7の構成を示す図である。ブレーキ機構7は、車輪連動部8と、ストッパ部9と、第一付勢部材10と、第二付勢部材11と、第一リンク12と、第二リンク13と、第一プレート14と、第二プレート15と、を含む。
ブレーキ機構7は、使用者の入力に基づいて車輪5にブレーキをかけることができる。又、ブレーキ機構7は、後述の挿入部3の移動(具体的には、挿入部3のブレーキ機構7からの抜去)に基づいて車輪5にブレーキをかけることができる。
ブレーキ機構7は、車輪5にブレーキをかけるブレーキ状態(ブレーキ機構7のブレーキ状態とも称する。)と、車輪5にブレーキをかけないフリー状態(ブレーキ機構7のフリー状態とも称する。)と、が切り換わる。
本実施形態の場合、ブレーキ機構7は、車輪5のうちの一対の前側車輪5Aのそれぞれに設けられている。つまり、ブレーキ機構7は、左側の前側車輪5Aに対応する左側のブレーキ機構、及び、右側の前側車輪5Aに対応する右側のブレーキ機構を有する。
尚、例えば、図5等には、ブレーキ機構7のうちの左側のブレーキ機構のみが示されている。右側のブレーキ機構の構成は、左側のブレーキ機構の構成とほぼ同様である。左側のブレーキ機構と右側のブレーキ機構とは、レバー部6を介すことで連動して動作する。
ブレーキ機構7は、本体部1とカート部2との連結状態では、挿入部3との係合に基づいて、フリー状態が維持される。この際、レバー部6は、フリー位置に位置している。
ブレーキ機構7は、本体部1とカート部2との連結状態が解除され、挿入部3がカート部2から抜去されると、ブレーキ機構7の姿勢が変化して、フリー状態からブレーキ状態に切り換わる。この際、ブレーキ機構7は、レバー部6を、フリー位置からブレーキ位置に移動させる。
また、ブレーキ機構7は、使用者の入力に基づいてブレーキ状態とフリー状態とを切り換え可能である。具体的には、ブレーキ機構7は、レバー部6に対する使用者の足での入力に基づいてブレーキ状態とフリー状態とを切り換え可能である。
尚、本体部1とカート部2との連結状態において、ブレーキ機構7は、レバー部6への使用者の入力にかかわらず、ブレーキ機構7のフリー状態を維持する。換言すれば、レバー部6は、本体部1とカート部2との連結状態において、使用者からの入力を受け付けたとしても、ブレーキ機構7のブレーキ状態とフリー状態とを切り替えない。
車輪連動部8は、車輪5(具体的には、車輪5の六角形部分5a)に接続されている。車輪連動部8は、所定方向に回動可能である。具体的には、車輪連動部8は、ブレーキ機構7がフリー状態(図11参照)からブレーキ状態(図8参照)に移行する際、第一回転方向(図11における矢印A81が示す方向)に回動する。
以下、ブレーキ機構7がフリー状態からブレーキ状態に移行する際の動作を、ブレーキ機構7のブレーキ動作と称することもある。車輪連動部8は、ブレーキ動作において、所定角度(例えば、30度)回動する。車輪連動部8は、後述の第一付勢部材10により、第一回転方向に、常時付勢されている。
一方、車輪連動部8は、ブレーキ機構7がブレーキ状態(図8参照)からフリー状態(図11参照)に移行する際、第二回転方向(図8における矢印A82が示す方向)に回動する。車輪連動部8は、第二回転方向に回動する際、第一付勢部材10の付勢力に抗して回動する。
以下、ブレーキ機構7がブレーキ状態からフリー状態に移行する際の動作を、ブレーキ機構7のブレーキ解除動作と称することもある。車輪連動部8は、ブレーキ解除動作において、所定角度(例えば、30度)回動する。
このような車輪連動部8は、車輪5と連動する。車輪連動部8は、本体部1とカート部2との連結状態において、挿入部3の側部3aに当接する当接部8aを含む。
車輪連動部8は、第一外縁部8bに第一尖り部8cを有する。尚、第一外縁部8bとは、車輪連動部8の外縁部において、後述のストッパ部9の第二外縁部9bと対向し得る部分を意味する。
車輪連動部8は、第一外縁部8bに第一凹部8dを有する。第一凹部8dは、ブレーキ機構7のブレーキ状態において、後述のストッパ部9の第一凸部9dと係合可能な部分である(図8参照)。
尚、第一凹部8dと第一凸部9dとが係合した状態において、車輪連動部8は、ストッパ部9により回動を規制される。つまり、第一凹部8dと第一凸部9dとが係合した状態において、図8に示す車輪連動部8の姿勢(具体的には、回動姿勢)が維持される。車輪連動部8の回動姿勢は、車輪連動部8の第二姿勢の一例に該当する。
又、車輪連動部8は、第一外縁部8bに第二凸部8eを有する。第二凸部8eは、ブレーキ機構7のフリー状態において、ストッパ部9の第二凹部9eと係合可能な部分である(図11参照)。
尚、第二凸部8eと第二凹部9eとが係合した状態において、車輪連動部8は、ストッパ部9により回動を規制される。つまり、第二凸部8eと第二凹部9eとが係合した状態において、図11に示す車輪連動部8の姿勢(具体的には、基準姿勢)が維持される。車輪連動部8の基準姿勢は、車輪連動部8の第一姿勢の一例に該当する。
ストッパ部9は、所定方向に回動可能である。具体的には、ストッパ部9は、ブレーキ機構7のブレーキ動作において、第一回転方向(図11における矢印A91が示す方向)に回動する。ストッパ部9は、ブレーキ機構7のブレーキ動作において、所定角度回動する。ストッパ部9は、第一回転方向に回動する際、後述の第二付勢部材11の付勢力に抗して回動する。
一方、ストッパ部9は、ブレーキ機構7のブレーキ解除動作において、第二付勢部材11の付勢力に基づいて、第二回転方向(図8における矢印A92が示す方向)に回動する。ストッパ部9は、ブレーキ機構7のブレーキ解除動作において、所定角度回動する。尚、ストッパ部9は、後述の第二付勢部材11により、第二回転方向に、常時付勢されている。
ストッパ部9は、上述の回動の際、回動中心を中心に車輪連動部8の第一外縁部8bに沿って回動する。ストッパ部9は、本体部1とカート部2との連結状態において、挿入部3と当接する突き当て部9aを含む。
本体部1とカート部2とを連結する際、挿入部3がブレーキ機構7に挿入されると、挿入部3が突き当て部9aに突き当たる。尚、本体部1とカート部2とを連結する際のブレーキ機構7の動作については後述する。
ストッパ部9は、第二外縁部9bに第二尖り部9cを有する。尚、第二外縁部9bは、ストッパ部9の外縁部において車輪連動部8の第一外縁部8bと対向し得る部分を意味する。
車輪連動部8の第一尖り部8cとストッパ部9の第二尖り部9cとは、挿入部3がブレーキ機構7に挿入された状態(図15参照)において、前後方向に対向する。ストッパ部9は、第二外縁部9bに第一凸部9dを有する。第一凸部9dは、第一係合部の一例に該当し、ブレーキ機構7のブレーキ状態において、車輪連動部8の第一凹部8dと係合可能な部分である。
尚、第一凸部9dと第一凹部8dとが係合した状態において、ストッパ部9は、車輪連動部8の回動を規制される。つまり、第一凸部9dと第一凹部8dとが係合した状態において、ストッパ部9は、図8に示す車輪連動部8の姿勢(具体的には、回動姿勢)を維持する。換言すれば、第一凸部9dと第一凹部8dとが係合した状態において、ストッパ部9は、図8に示すブレーキ機構7の状態(具体的には、ブレーキ状態)を維持する。
又、ストッパ部9は、第二外縁部9bに第二凹部9eを有する。第二凹部9eは、第二係合部の一例に該当し、ブレーキ機構7のフリー状態において、車輪連動部8の第二凸部8eと係合可能な部分である(図11参照)。
尚、第二凹部9eと第二凸部8eとが係合した状態において、ストッパ部9は、車輪連動部8の回動を規制される。つまり、第二凹部9eと第二凸部8eとが係合した状態において、ストッパ部9は、図11に示す車輪連動部8の姿勢(具体的には、基準姿勢)を維持する。換言すれば、第二凹部9eと第二凸部8eとが係合した状態において、ストッパ部9は、図11に示すブレーキ機構7の状態(具体的には、フリー状態)を維持する。
ここで、ブレーキ機構7の状態に応じた、車輪連動部8とストッパ部9との係合状態をまとめる。
先ず、ブレーキ機構7のブレーキ状態(図8参照)において、車輪連動部8の第一凹部8dとストッパ部9の第一凸部9dとが係合する。一方、ブレーキ機構7のブレーキ状態(図8参照)において、車輪連動部8の第二凸部8eとストッパ部9の第二凹部9eとが係合しない(換言すれば、離間する)。車輪連動部8の第一凹部8dとストッパ部9の第一凸部9dとが係合した状態におけるストッパ部9の姿勢を、第二規制姿勢と称する。
又、ブレーキ機構7のフリー状態(図11参照)において、車輪連動部8の第二凸部8eとストッパ部9の第二凹部9eとが係合する。一方、ブレーキ機構7のフリー状態(図11参照)において、車輪連動部8の第一凹部8dとストッパ部9の第一凸部9dとが係合しない(換言すれば、離間する)。車輪連動部8の第二凸部8eとストッパ部9の第二凹部9eとが係合した状態におけるストッパ部9の姿勢を、第一規制姿勢と称する。
以上のように、ストッパ部9は、自身の回動に基づいて、ブレーキ機構7のフリー状態を維持する状態と、ブレーキ機構7のブレーキ状態を維持する状態と、を切り換える。換言すれば、ストッパ部9は、車輪連動部8との配置関係に基づいて、車輪連動部8の回動を規制可能に構成されている。このように、本実施形態の場合、少ない部品点数で、ブレーキ機構7の状態を維持する構成を実現できる。よって、本実施形態によれば、製造コストの低減を図れる。
第一付勢部材10は、例えば、コイルばねであり、車輪連動部8の姿勢を変化させる。第一付勢部材10の一端部(前端部)は車輪連動部8に接続されている。一方、第一付勢部材10の他端部(後端部)は、例えば、カート部2のハウジングに固定された固定部(不図示)に接続されている。
第一付勢部材10は、車輪連動部8を常時付勢している。第一付勢部材10が車輪連動部8を付勢する方向は、車輪連動部8を第一回転方向(図11における矢印A81が示す方向)に回動させる方向である。
第二付勢部材11は、ストッパ部9を車輪連動部8から離間させる方向(具体的には、後方)に付勢している。換言すれば、第二付勢部材11は、ストッパ部9を常時付勢している。第二付勢部材11がストッパ部9を付勢する方向は、ストッパ部9を第二回転方向(図8における矢印A92が示す方向)に回動させる方向である。
第一リンク12は、前後方向に延在する棒状部材である。第一リンク12の一端部(前端部)は、回動自在に車輪連動部8に接続されている。第一リンク12の他端部(後端部)は、回動自在に第一プレート14に接続されている。
第二リンク13は、前後方向に延在する棒状部材である。第二リンク13の一端部(前端部)は、回動自在にストッパ部9に接続されている。第二リンク13の他端部(後端部)は、回動自在に第二プレート15に接続されている。
第一プレート14及び第二プレート15は、レバー部6の他端部にて同一回動中心を中心に回動する。第一プレート14の第一リンク12側は、第一爪部6aと係合している。第二プレート15の第二リンク13側は、レバー部6の第二爪部6bと係合している。
<使用者の操作入力に基づいて車輪にブレーキをかける動作>
以下、図6~図8を参照して、使用者の操作入力に基づいて、車輪5にブレーキをかける動作について説明する。図6~図8は、使用者の操作入力に基づいてブレーキ機構7がフリー状態からブレーキ状態に移行する際の、ブレーキ機構7の動作を示す図である。尚、以下の説明において、ブレーキ機構7のフリー状態を説明するために、図11を参照することもある。
以下、図6~図8を参照して、使用者の操作入力に基づいて、車輪5にブレーキをかける動作について説明する。図6~図8は、使用者の操作入力に基づいてブレーキ機構7がフリー状態からブレーキ状態に移行する際の、ブレーキ機構7の動作を示す図である。尚、以下の説明において、ブレーキ機構7のフリー状態を説明するために、図11を参照することもある。
図6に示すブレーキ機構7の状態は、本体部1とカート部2との連結が解除された状態(つまり、非連結状態)に対応する。つまり、図6において、挿入部3は、カート部2に挿入されていない。
レバー部6が上がった状態(つまり、レバー部6がフリー位置に位置する状態)では、ブレーキ機構7が車輪5(図3参照)にブレーキをかけず、車輪5はフリー状態である。
図11に示す車輪5のフリー状態(つまり、ブレーキ機構7のフリー状態)において、車輪連動部8が基準姿勢をとり、且つ、車輪連動部8の第一凹部8dとストッパ部9の第一凸部9dとが離間する。一方、車輪5のフリー状態(つまり、ブレーキ機構7のフリー状態)において、車輪連動部8の第二凸部8eとストッパ部9の第二凹部9eとは係合する。
図11に示すブレーキ機構7のフリー状態において、使用者がレバー部6を下げると、図6及び図7に示すように、レバー部6が第一回転方向(図6において矢印A61が示す方向)に回動する。すると、ストッパ部9が第一回動方向(図11、図6、図7において矢印A91が示す方向)に回動する。
具体的には、レバー部6が下がると、レバー部6の第二爪部6bが第二プレート15を後方に押す。次に、第二プレート15が第二リンク13を後方に引く。そして、第二リンク13が、ストッパ部9を後方に引く。その結果、ストッパ部9は、第二付勢部材11の付勢力に抗して、車輪連動部8の第一外縁部8bに沿って第一回動方向に回動する。
これにより、車輪連動部8の第二凸部8eとストッパ部9の第二凹部9eとの係合が解除されて、車輪連動部8が回動可能な状態となる。尚、ストッパ部9は、レバー部6が完全に下がった状態(つまり、レバー部6がブレーキ位置に位置する状態)になるまで、回動する。
車輪連動部8が回動可能な状態になると、図7に示すように、車輪連動部8が第一付勢部材10に引っ張られて回動中心を中心に第一回動方向(図7における矢印A81が示す方向)に所定角度(例えば、30度)回動する。
車輪連動部8が所定角度回動すると、図8に示すように、車輪連動部8の第一凹部8dとストッパ部9の第一凸部9dとが係合する。車輪連動部8の第一凹部8dとストッパ部9の第一凸部9dとが係合すると、車輪連動部8の回動が停止する。そして、ブレーキ機構7は、ブレーキ状態となる。
上述のように、車輪連動部8が基準姿勢から第一回動方向に所定角度回動すると、車輪5の六角形部分5a(図4参照)が、車輪連動部8の回動に応じて、第一回転方向(図4において矢印A51が示す方向)に回転する。尚、車輪連動部8の第一凹部8dとストッパ部9の第一凸部9dとが係合した状態において、ストッパ部9は、第二規制姿勢となる。
この結果、車輪5にブレーキがかかる。車輪5のブレーキ状態(つまり、ブレーキ機構7のブレーキ状態)において、車輪連動部8の第一凹部8dとストッパ部9の第一凸部9dとの係合に基づいて、車輪連動部8の回動が規制される。つまり、ストッパ部9により、車輪5及びブレーキ機構7のブレーキ状態が維持される。
<使用者の操作入力に基づいて車輪にブレーキを解除する動作>
以下、図9~図11を参照して、使用者の操作入力に基づいて、車輪5のブレーキを解除する動作について説明する。図9~図11は、使用者の操作入力に基づいてブレーキ機構7がフリー状態に移行する際の、ブレーキ機構7の動作を示す図である。
以下、図9~図11を参照して、使用者の操作入力に基づいて、車輪5のブレーキを解除する動作について説明する。図9~図11は、使用者の操作入力に基づいてブレーキ機構7がフリー状態に移行する際の、ブレーキ機構7の動作を示す図である。
図9に示すブレーキ機構7の状態は、本体部1とカート部2との連結が解除された状態(つまり、非連結状態)に対応する。つまり、図9において、挿入部3は、カート部2に挿入されていない。
車輪5のブレーキを解除する際、使用者は、例えば、レバー部6を足で上げる。レバー部6は、第二回転方向(図9において矢印A62が示す方向)に回動する。レバー部6が上がると、これに連動してレバー部6の第一爪部6aが第一プレート14を後方に押す。
すると、車輪連動部8が第一付勢部材10の付勢力に抗して第二回転方向(図9において矢印A82が示す方向)に回動する。そして、車輪連動部8の第一凹部8dとストッパ部9の第一凸部9dとの係合が解除される。この結果、車輪連動部8は、回動可能な状態となる。
図10に示すように、使用者がレバー部6を完全に上げると、車輪連動部8は、第一リンク12に引かれて、第二回転方向に所定角度(例えば、30度)回動する。この際、車輪連動部8は、第一付勢部材10の弾性力に抗して回動する。この結果、車輪連動部8は、図10に示す基準姿勢となる。
車輪連動部8が基準姿勢に近づくにつれて、ストッパ部9は、第二付勢部材11の弾性力に基づいて第二回転方向(図9及び図10において矢印A92が示す方向)に回動する。そして、ストッパ部9は、図11に示す姿勢(つまり、第一規制姿勢)となる。図11に示す状態において、車輪連動部8の第二凸部8eと、ストッパ部9の第二凹部9eとが係合する。
図11に示すレバー部6が上がった状態では、ブレーキ機構7が車輪5にブレーキをかけない状態(つまり、車輪5のフリー状態)である。
車輪5のフリー状態(ブレーキ機構7のフリー状態)では、車輪連動部8が基準姿勢をとり、且つ、車輪連動部8の第一凹部8dとストッパ部9の第一凸部9dとが離間する。また、車輪5のフリー状態(ブレーキ機構7のフリー状態)では、車輪連動部8の第二凸部8eとストッパ部9の第二凹部9eとが係合する。
車輪連動部8の第二凸部8eとストッパ部9の第二凹部9eとが係合した状態において、車輪連動部8は、ストッパ部9により、回動を規制されている。つまり、ストッパ部9により、ブレーキ機構7のフリー状態が維持される。車輪連動部8の第二凸部8eとストッパ部9の第二凹部9eとが係合した状態において、ストッパ部9は、第一規制姿勢となる。
<本体部1とカート部2とが連結される際のブレーキ機構7の動作>
以下、図12~図15を参照して、本体部1とカート部2とが連結される際のブレーキ機構7の動作について説明する。図12~図15は、ブレーキ機構7に挿入部3が挿入される際のブレーキ機構7の動作を示す図である。尚、本体部1とカート部2とが連結される際、ブレーキ機構7は、フリー状態である。
以下、図12~図15を参照して、本体部1とカート部2とが連結される際のブレーキ機構7の動作について説明する。図12~図15は、ブレーキ機構7に挿入部3が挿入される際のブレーキ機構7の動作を示す図である。尚、本体部1とカート部2とが連結される際、ブレーキ機構7は、フリー状態である。
薬剤師は、薬剤部においてカート部2に薬剤を搭載した後、カート部2を本体部1に連結する。この際、挿入部3が、所定方向(図12において矢印A31が示す方向)に移動して、ブレーキ機構7に挿入される。
ブレーキ機構7に挿入部3が挿入されると、ストッパ部9は、図14に示すように、挿入部3に押されて、第一回転方向(図14において矢印A91が示す方向)に、僅かに回動する。
具体的には、挿入部3がブレーキ機構7に挿入されると、挿入部3は、ストッパ部9の突き当て部9aに当接する。そして、挿入部3がストッパ部9の突き当て部9aを後方に押す。この結果、ストッパ部9は、第二付勢部材11の弾性力に抗して回動する。
ストッパ部9が回動すると、ストッパ部9の第二凹部9eと車輪連動部8の第二凸部8eとの係合が解除される。すると、ストッパ部9は、車輪連動部8の第一外縁部8bに沿って第一回転方向に所定角度だけ回動する。当該所定角度は、第二所定角度の一例に該当し、車輪5にブレーキがかからない角度である。つまり、第二所定角度は、ブレーキ機構7のフリー状態が維持される角度である。
そして、ストッパ部9は、第二リンク13を僅かに後方に押す。この結果、レバー部6が第一回転方向(図6において矢印A61が示す方向)に、ストッパ部9の回動量に応じて僅かに回動する。この結果、車輪連動部8は、回動可能な状態となる。この状態で、ブレーキ機構7は、フリー状態を維持される。
ストッパ部9の第二凹部9eと車輪連動部8の第二凸部8eとの係合が解除されると、車輪連動部8は、図14に示すように、回動可能な状態となる。すると、車輪連動部8は、第一付勢部材10の付勢力に基づいて、第一回転方向(図14において矢印A81が示す方向)に回動する。
そして、図15に示すように、車輪連動部8の当接部8aが、挿入部3の側部3aに当接する。この際の、車輪連動部8の回動角度は、第一所定角度の一例に該当する。第一所定角度は、ブレーキ機構7のフリー状態が維持される角度である。この状態で、車輪連動部8は、車輪連動部8の当接部8aと挿入部3の側部3aとの当接に基づいて、第一回転方向の回動を規制される。
つまり、車輪連動部8は、挿入部3により、回動を規制される。この結果、ブレーキ機構7のフリー状態が、維持される。この状態で、ブレーキ機構7は、レバー部6への使用者の入力にかかわらず、ブレーキ機構7のフリー状態を維持する。換言すれば、レバー部6は、図15に示す状態において、使用者からの入力を受け付けない。
図15に示すように、車輪連動部8は、車輪連動部8の当接部8aと挿入部3との係合(当接)に基づいて、第一回転方向(図15において矢印A81が示す方向)の回動を規制される。
換言すれば、ブレーキ機構7は、車輪連動部8の当接部8aと挿入部3の側部3aとが当接した状態で、フリー状態に維持される。この際、車輪連動部8の第一尖り部8cとストッパ部9の第二尖り部9cとは、対向する。図15に示す状態において、本体部1とカート部2とが連結状態となる。
<本体部1とカート部2との連結が解除される際のブレーキ機構7の動作>
以下、図16~図18を参照して、本体部1とカート部2との連結が解除される際のブレーキ機構7の動作について説明する。図17及び図18は、ブレーキ機構から挿入部3が抜去される際のブレーキ機構7の動作を示す図である。図16に示すように、本体部1とカート部2との連結が解除されると、挿入部3は、ブレーキ機構7から抜去される。
以下、図16~図18を参照して、本体部1とカート部2との連結が解除される際のブレーキ機構7の動作について説明する。図17及び図18は、ブレーキ機構から挿入部3が抜去される際のブレーキ機構7の動作を示す図である。図16に示すように、本体部1とカート部2との連結が解除されると、挿入部3は、ブレーキ機構7から抜去される。
本体部1とカート部2との連結の解除は、自動的に実施されてもよいし、手動的で実施されてもよい。以下、本体部1とカート部2との連結を自動的に解除する方法について説明する。本体部1とカート部2との連結状態において、本体部1とカート部2とは、ロック機構(不図示)により、連結状態が維持されている。
ロボット100は、任意のタイミング(例えば、目的地に到着したタイミング)において、制御部4の制御下で、ロック機構によるロックを解除する。すると、ロック機構によるロックの解除に応じて、ストッパ部9が第二付勢部材11の付勢力に基づいて、挿入部3を抜去方向(図17において矢印A32が示す方向)に押す。
その結果、挿入部3がカート部2(ブレーキ機構7)から抜去されて、本体部1とカート部2との連結が自動的に解除される。つまり、本体部1とカート部2との連結が自動解除される。尚、挿入部3の抜去は、本体部1とカート部2との連結の解除を、人の手で行うことにより実現されてもよい。つまり、本体部1とカート部2との連結は、手動解除されてもよい。
挿入部3が所定方向(図17における矢印A32が示す方向)に移動してブレーキ機構7から抜去されると、車輪連動部8の当接部8aと挿入部3との係合(当接)が解除されて、車輪連動部8は、回動可能な状態となる。
そして、車輪連動部8は、第一付勢部材10の付勢力に基づいて、第一回転方向(図16において矢印A81が示す方向)に回動する。この際、車輪連動部8の第一尖り部8cが、ストッパ部9の第二尖り部9cよりも下方に移動して、車輪連動部8の第二凸部8eとストッパ部9の第二尖り部9cとが前後方向に当接する(図18参照)。
次に、図17に示す状態から、車輪連動部8は、第一付勢部材10の付勢力に基づいて、第一回転方向(図17において矢印A81が示す方向)に所定角度(例えば、30度)回動する。そして、ブレーキ機構7は、ブレーキ状態となる(図18参照)。この結果、車輪5にブレーキがかかる。
具体的には、図17に示す状態から車輪連動部8が第一回転方向に回動すると、車輪連動部8により、第一リンク12が前方に引かれる。次に、第一リンク12が前方に引かれると、第一プレート14及び第二プレート15(図5参照)が回動して、第二リンク13が後方に引かれる。
ストッパ部9が第一回転方向(図17において矢印A91が示す方向)に回動すると、車輪連動部8の第一凹部8dとストッパ部9の第一凸部9dとが係合する(図18参照)。そして、車輪連動部8は、第一凹部8dと第一凸部9dとの係合に基づいて、回動不可能な状態となる。この結果、ブレーキ機構7は、ブレーキ状態となる。
ブレーキ機構7のブレーキ状態は、第一凹部8dと第一凸部9dとの係合に基づいて(換言すれば、ストッパ部9により)、維持される。尚、図17に示す状態から車輪連動部8が第一回転方向に回動すると、第一プレート14の回動にともない、レバー部6が下がる。
換言すれば、図17に示す状態から車輪連動部8が第一回転方向に回動すると、レバー部6がフリー位置からブレーキ位置(図18に示すレバー部6の位置)に移動する。
上述のような構成を有する本実施形態に係るロボット100は、本体部1とカート部2との連結が解除されると、ブレーキ機構7がフリー状態からブレーキ状態に自動で遷移する。このため、本体部1とカート部2との連結が解除された状態において、カート部2にブレーキをかけることができるロボット100を提供できる。その他、本実施形態に係るロボット100の作用・効果は、上述の通りである。
<付記>
その他、上記実施の形態は、何れも本開示に係る技術を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示に係る技術の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示に係る技術は、主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することが可能である。
その他、上記実施の形態は、何れも本開示に係る技術を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示に係る技術の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示に係る技術は、主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することが可能である。
2022年10月6日出願の特願2022-161940の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本開示は、カート部にブレーキをかけたり外したりできるロボットに有用である。
1 本体部
2 カート部
3 挿入部
3a 側部
4 制御部
5 車輪
5A 前側車輪
5B 後側車輪
5a 六角形部分
6 レバー部
6a 第一爪部
6b 第二爪部
7 ブレーキ機構
8 車輪連動部
8a 当接部
8b 第一外縁部
8c 第一尖り部
8d 第一凹部
8e 第二凸部
9 ストッパ部
9a 突き当て部
9b 第二外縁部
9c 第二尖り部
9d 第一凸部
9e 第二凹部
10 第一付勢部材
11 第二付勢部材
12 第一リンク
13 第二リンク
14 第一プレート
15 第二プレート
100 ロボット
2 カート部
3 挿入部
3a 側部
4 制御部
5 車輪
5A 前側車輪
5B 後側車輪
5a 六角形部分
6 レバー部
6a 第一爪部
6b 第二爪部
7 ブレーキ機構
8 車輪連動部
8a 当接部
8b 第一外縁部
8c 第一尖り部
8d 第一凹部
8e 第二凸部
9 ストッパ部
9a 突き当て部
9b 第二外縁部
9c 第二尖り部
9d 第一凸部
9e 第二凹部
10 第一付勢部材
11 第二付勢部材
12 第一リンク
13 第二リンク
14 第一プレート
15 第二プレート
100 ロボット
Claims (12)
- 本体部と、
車輪を有し、前記本体部に連結可能なカート部と、を備え、
前記本体部は、前記カート部との連結状態において前記カート部に挿入される挿入部を有し、
前記カート部は、前記車輪にブレーキをかけるブレーキ状態と前記車輪にブレーキをかけないフリー状態とが切り換わるブレーキ機構を有し、
前記ブレーキ機構は、
前記連結状態では、前記挿入部により前記フリー状態が維持され、
前記連結状態が解除され、前記挿入部が前記カート部から抜去されると、前記フリー状態から前記ブレーキ状態に切り換わる、
ロボット。 - 前記ブレーキ機構は、
前記車輪に接続され、前記フリー状態に対応する第一姿勢と前記ブレーキ状態に対応する第二姿勢との間を回動する車輪連動部と、
前記車輪連動部との配置関係に基づいて、前記車輪連動部の回動を規制するストッパ部と、を有し、
前記連結状態において、前記挿入部により前記車輪連動部に対する前記ストッパ部の規制が解除された状態、且つ、前記挿入部により前記車輪連動部の回動が規制された状態となることにより前記フリー状態が維持され、
前記挿入部が前記カート部から抜去されると、前記車輪連動部が前記第一姿勢から前記第二姿勢に向けて回動して、前記ブレーキ状態となる、
請求項1に記載のロボット。 - 前記車輪連動部は、前記第一姿勢及び前記第二姿勢において、前記ストッパ部により回動が規制される、請求項2に記載のロボット。
- 前記車輪連動部は、前記連結状態において、前記第一姿勢から前記第二姿勢に向けて第一所定角度回動した状態で、前記挿入部により回動が規制された状態となる、請求項3に記載のロボット。
- 前記第一所定角度は、前記ブレーキ機構の前記フリー状態が維持される角度である、請求項4に記載のロボット。
- 前記ストッパ部は、
第一規制姿勢と第二規制姿勢との間を回動可能に構成され、
前記第一規制姿勢において、前記第一姿勢である前記車輪連動部との配置関係に基づいて前記フリー状態を維持し、
前記第二規制姿勢において、前記第二姿勢である前記車輪連動部との配置関係に基づいて前記ブレーキ状態を維持する、
請求項2に記載のロボット。 - 前記ストッパ部は、前記連結状態において、前記第一規制姿勢から前記第二規制姿勢に向けて第二所定角度回動した状態で、前記挿入部により回動が規制された状態となる、請求項6に記載のロボット。
- 前記第二所定角度は、前記ブレーキ機構の前記フリー状態が維持される角度である、請求項7に記載のロボット。
- 前記ブレーキ機構は、
前記車輪連動部を、前記第一姿勢から前記第二姿勢に回動する方向に常時付勢する第一付勢部材と、
前記ストッパ部を、前記第二規制姿勢から前記第一規制姿勢に回動する方向に常時付勢する第二付勢部材と、を有する、
請求項6に記載のロボット。 - 前記カート部は、前記ブレーキ機構に接続され、使用者の入力に基づいて前記ストッパ部の姿勢を変化させる操作入力部を有する、請求項6に記載のロボット。
- 前記操作入力部は、
前記本体部と前記カート部との連結が解除された非連結状態において、前記使用者からの入力に基づいて前記ストッパ部の姿勢を変化させ、
前記連結状態において、前記使用者からの入力を受け付けても前記ストッパ部の姿勢を変化させない、請求項10に記載のロボット。 - 前記操作入力部は、
前記使用者の入力に基づいて、前記ブレーキ状態に対応するブレーキ位置と、前記フリー状態に対応するフリー位置とを切り換えられ、
前記フリー位置から前記ブレーキ位置に回動すると、前記ストッパ部を前記第一規制姿勢から前記第二規制姿勢に回動させ、
前記ブレーキ位置から前記フリー位置に回動すると、前記車輪連動部を前記第二姿勢から前記第一姿勢に回動させる、請求項10に記載のロボット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022-161940 | 2022-10-06 | ||
JP2022161940 | 2022-10-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2024075792A1 true WO2024075792A1 (ja) | 2024-04-11 |
Family
ID=90608140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/036272 WO2024075792A1 (ja) | 2022-10-06 | 2023-10-04 | ロボット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
WO (1) | WO2024075792A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111114216A (zh) * | 2020-01-13 | 2020-05-08 | 四川一汽丰田汽车有限公司 | 一种免弯腰台车 |
JP2021070424A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 株式会社フジタ | 台車用ブレーキ、台車、自動搬送システム |
JP2021127066A (ja) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | ホシザキ株式会社 | 自動搬送システム用貯蔵カート |
-
2023
- 2023-10-04 WO PCT/JP2023/036272 patent/WO2024075792A1/ja unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021070424A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 株式会社フジタ | 台車用ブレーキ、台車、自動搬送システム |
CN111114216A (zh) * | 2020-01-13 | 2020-05-08 | 四川一汽丰田汽车有限公司 | 一种免弯腰台车 |
JP2021127066A (ja) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | ホシザキ株式会社 | 自動搬送システム用貯蔵カート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6561557B2 (en) | System for opening and closing sliding door | |
US8328226B2 (en) | Direction changeable stroller | |
US11285984B2 (en) | Industrial cart comprising a mother or primary cart and a secondary or daughter cart | |
WO2024075792A1 (ja) | ロボット | |
JP4297020B2 (ja) | バッテリ交換用台車における連結装置 | |
US8397877B2 (en) | Wheel braking mechanism | |
KR101850293B1 (ko) | 브레이크부가 구비되는 화물 운반용 대차 | |
GB2616714A (en) | Brake system with a foot pedal cavity | |
JP4460998B2 (ja) | 被牽引車両及び被牽引車両付き車両システム | |
US7584684B2 (en) | Man-powered braking apparatus | |
JP7538180B2 (ja) | 荷役搬送車 | |
US4277079A (en) | Material handling system | |
JP4807759B2 (ja) | スライド式バッテリーのストッパー | |
JP5071252B2 (ja) | ロック装置 | |
JPS59153674A (ja) | 揺動型車輌の揺動ロツク解除装置 | |
JP7368901B2 (ja) | 連結装置及び搬送体 | |
CN221214179U (zh) | 轮式移动装置 | |
JP3560730B2 (ja) | 昇降プレートのキャスタストッパ装置 | |
JP4373569B2 (ja) | 移動体のロック機構及びこれを用いたトレーラ | |
KR100239632B1 (ko) | 주차 브레이크 장치 | |
EP1060977B1 (fr) | Ensemble routier comportant une sellette à déverrouillage pneumatique | |
JP7538179B2 (ja) | 荷役搬送車 | |
FI124212B (fi) | Parioven passiivioven lukko | |
JP2003252263A (ja) | 搬送車両 | |
AU2017203508A1 (en) | ;locking mechanism for preventing swivelling of rear castor wheels of a shopping trolley |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 23874917 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |