WO2024071268A1 - 制御ユニット、姿勢改善支援装置、及び制御方法 - Google Patents

制御ユニット、姿勢改善支援装置、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2024071268A1
WO2024071268A1 PCT/JP2023/035306 JP2023035306W WO2024071268A1 WO 2024071268 A1 WO2024071268 A1 WO 2024071268A1 JP 2023035306 W JP2023035306 W JP 2023035306W WO 2024071268 A1 WO2024071268 A1 WO 2024071268A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
seat
posture
occupant
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/035306
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健介 溝井
直人 山内
竜太 樫野
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2023053981A external-priority patent/JP2024049295A/ja
Priority claimed from JP2023143846A external-priority patent/JP2024061622A/ja
Priority claimed from JP2023158403A external-priority patent/JP2024068117A/ja
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Publication of WO2024071268A1 publication Critical patent/WO2024071268A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C7/00Parts, details, or accessories of chairs or stools
    • A47C7/62Accessories for chairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for

Definitions

  • the present invention relates to a control unit, a posture improvement support device, and a control method, and in particular to a control unit, a posture improvement support device, and a control method that provide notifications according to the posture of a seated occupant.
  • a posture notification device that detects the posture of a seat occupant and outputs a warning to the occupant. Specifically, the device detects the posture of the seat occupant, and outputs a warning when it is determined that the detection result is not appropriate (for example, a hunched posture with a large curve from the back to the waist). This allows the occupant to correct their posture to an appropriate state, making it possible to improve their seated posture.
  • Patent Document 1 discloses a technology that uses pressure sensors to determine the posture of a seated person. Specifically, multiple pressure sensors are placed inside the seat, and the distribution of body pressure applied to the seat is obtained based on the pressure signals output by the pressure sensors. The obtained body pressure distribution is then compared with a pre-prepared suitability pattern to determine whether the posture of the seated person is appropriate, and an alarm is output if it is determined to be inappropriate.
  • Patent Document 1 makes it possible to detect when an occupant's posture is not appropriate based on the pressure signal output by a pressure sensor. Therefore, when a seat occupant becomes fatigued and their posture becomes unstable, this can be detected and a warning can be output to the driver. However, the occupant is unable to know what their own posture is. This creates a problem in that they are unable to specifically determine how to change their posture in order to correct their own posture.
  • the present invention was made in consideration of the above problems, and its purpose is to provide a control unit that can notify a seat occupant of the posture of the seat occupant, a posture improvement support device, and a control method for the posture improvement support device.
  • control unit of the present invention is a control unit that determines the posture of a person seated in a chair and controls to output the determination result to a display device, and includes an acquisition unit that acquires pressure signals output by pressure sensors provided on each of a plurality of movable bodies built into the chair, a calculation unit that calculates a lumbar curve value, which is an index related to the posture of the person, by inputting the plurality of pressure signals acquired by the acquisition unit into a predetermined arithmetic formula, a determination unit that determines the posture of the person based on the lumbar curve value calculated by the calculation unit, and an output control unit that controls to output a schematic diagram of the human body corresponding to the determination result of the determination unit to the display device.
  • pressure signals output by multiple pressure sensors built into the chair are input into a predetermined arithmetic formula to calculate a lumbar curve value, which is an index related to the posture of the seated person, and the posture of the seated person is judged based on the lumbar curve value.
  • the output control unit controls the judgment result of the posture of the seated person judged based on the lumbar curve value to be output to the display device as a schematic diagram of the human body. Therefore, the posture of the seated person can be notified to the seated person, and the seated person can visually grasp his or her own posture.
  • the judgment unit judges whether the posture of the seated occupant is at least one of a hunched posture, a standard posture, or a leaning back posture based on the lumbar curve value, and the output control unit controls the display device to output, together with the schematic diagram of the human body, characters indicating whether the posture of the seated occupant is the hunched posture, the standard posture, or the leaning back posture.
  • the output control unit controls the display device to output, together with the schematic diagram of the human body, characters indicating whether the posture of the seated occupant is the hunched posture, the standard posture, or the leaning back posture.
  • the output control unit may also perform control so as to output, to the display device, a time series graph showing the change over time of the lumbar curve value.
  • a time series graph of the lumbar curve value is output to the display device, so that the seated occupant can correct his/her posture while checking the change in the lumbar curve value over time.
  • the control unit further has a movable body control unit which controls the movable body to be displaced, the calculation unit calculates a lumbar curve value fluctuation amount which is a statistical fluctuation amount of the calculated lumbar curve value, the judgment unit judges the lower back pain level of the seated occupant based on the lumbar curve value fluctuation amount calculated by the calculation unit, and the movable body control unit controls the movable body to be displaced periodically based on the result of the lower back pain level judgment by the judgment unit.
  • the level of the seated person's lower back pain is determined based on the amount of change in the lumbar curve value, and the movable body is controlled to be periodically displaced based on the level of the lower back pain.
  • the amount of change in the lumbar curve value is large, that is, when the posture of the lower back is unstable, it can be determined that the seated person is suffering from lower back pain. Then, when it is determined that the seated person is suffering from lower back pain, the movable body is displaced to stimulate the lower back, thereby making it possible to relieve the seated person's lower back pain.
  • control unit may have a setting receiving section that receives input of a setting value related to the physique of the seated occupant, and the calculation section may calculate the lumbar curve value by inputting the pressure signal and the setting value into the specified calculation formula.
  • the input of the setting value related to the physical build of the seated person is accepted, and the lumbar curve value is calculated based on the setting value. Therefore, it is possible to calculate an appropriate lumbar curve value according to the physical build of the seated person.
  • the posture improvement support device may further include a control unit and the chair incorporating a plurality of the movable bodies each having the pressure sensor provided thereon. According to the above configuration, it is possible to notify an occupant sitting in a chair of his/her posture, and the occupant can visually grasp his/her own posture.
  • control method of the present invention which is a control method for determining the posture of a person seated in a chair and controlling the output of the determination result to a display device, by executing the following steps: an acquisition step in which a computer acquires pressure signals output by pressure sensors provided on each of a plurality of movable bodies built into the chair; a calculation step in which the computer calculates a lumbar curve value, which is an index related to the posture of the person seated, by inputting the plurality of pressure signals acquired in the acquisition step into a predetermined arithmetic formula; a determination step in which the posture of the person seated is determined based on the lumbar curve value calculated in the calculation step; and an output control step in which a schematic diagram of the human body corresponding to the determination result of the determination step is controlled to be output to the display device.
  • pressure signals output by multiple pressure sensors built into the chair are input into a predetermined arithmetic formula to calculate a lumbar curve value, which is an index related to the posture of the seated person, and the posture of the seated person is judged based on the lumbar curve value.
  • the output control unit controls the judgment result of the posture of the seated person judged based on the lumbar curve value to be output to the display device as a schematic diagram of the human body. Therefore, the posture of the seated person can be notified to the seated person, and the seated person can visually grasp his or her own posture.
  • the posture of a seated occupant can be notified to the seated occupant, allowing the occupant to visually grasp his or her own posture.
  • the seated person will be able to accurately understand how to change their posture in order to correct their posture.
  • the seated person can correct their posture while checking the change in lumbar curve value over time.
  • the movable body can be displaced to stimulate the lower back, thereby making it possible to relieve the lower back pain of the seated occupant. It is also possible to calculate an appropriate lumbar curve value depending on the physique of the seated occupant.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining an overview of a posture improvement support device.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the spine and pelvis in a standard posture pattern.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic diagram of the spine and pelvis in a hunched posture pattern.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic of the spine and pelvis in a hunched back posture pattern.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration of the posture improvement support device.
  • FIG. 11 is a diagram showing a flow of health mode processing.
  • FIG. 11 is a diagram showing a flow of a posture determination process.
  • FIG. 11 is a diagram showing a flow of an attitude display process.
  • FIG. 13 is a diagram showing a posture display screen.
  • FIG. 13 is a diagram showing the flow of a kneading process.
  • FIG. 13 is a diagram showing a kneading execution screen.
  • FIG. 11 is a perspective view of a back frame of a vehicle seat according to a second embodiment, as viewed from the front.
  • FIG. 11 is a rear view of the pressure-receiving member according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a rear view of a pressure-receiving member according to a modified example.
  • FIG. 11 is a front view of a back frame of a vehicle seat according to a third embodiment.
  • FIG. 11 is a rear view of the back frame of the vehicle seat according to the third embodiment.
  • FIG. 11 is a rear view of the back frame of the vehicle seat according to the third embodiment.
  • FIG. 11 is a perspective view of a back frame of a vehicle seat according to a fourth embodiment, as viewed from the rear. This is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 17. 18 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 17, showing a modified example of the mounting position of the control unit.
  • FIG. 13 is a perspective view of the back frame of the vehicle seat according to the fourth embodiment, seen from the front, illustrating a second modified example of the mounting position of the control unit.
  • FIG. 13 is a perspective view of the back frame of the vehicle seat according to the fourth embodiment, seen from the front, illustrating a third modified example of the mounting position of the control unit.
  • FIG. 11 is a side view of a vehicle according to a second embodiment, showing a state in which the sliding door is open.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 22, showing the configuration of the interior of the vehicle.
  • 11 is a diagram showing a state in which the left and right sliding doors are opened and the vehicle seat is moved upward.
  • FIG. FIG. 13 is a diagram showing the state in which an airbag provided in the center of the roof is deployed. 23 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 22, showing the configuration of the interior of the vehicle.
  • FIG. 13 is a diagram showing a state in which the instrument panel is contracted.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a structure of an instrument panel.
  • FIG. 13 is a diagram showing a state in which the footrest is pulled out from the instrument panel.
  • FIG. 13 is a diagram showing a schematic diagram of a footrest drawer structure.
  • 13A and 13B are diagrams showing another example of a footrest drawer structure.
  • 1 is a cross-sectional view showing the interior of a vehicle when an instrument panel is moved upward.
  • FIG. 1 is a diagram showing an interior configuration of a vehicle provided with a center console.
  • 11A and 11B are explanatory diagrams illustrating a procedure for supporting an occupant using air cells provided in the side supports when the vehicle seat is rotated.
  • 11A and 11B are explanatory diagrams for explaining a procedure for supporting an occupant using an air cell provided in an armrest when the vehicle seat is rotated.
  • FIG. 10A to 10C are explanatory diagrams illustrating a procedure for supporting an occupant using an armrest when the vehicle seat is rotated.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a vehicle according to a first example of a third embodiment, the cross-sectional view showing the configuration of the interior of the vehicle as viewed from the side.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the seat back when stowed in a mat state.
  • FIG. 37 is a cross-sectional view taken along line A1-A1 in FIG. 36, showing the interior configuration of the vehicle as viewed from above.
  • FIG. 37 is a cross-sectional view taken along line A2-A2 in FIG. 36, showing the interior configuration of the vehicle as viewed from the front.
  • FIG. 11 is a diagram showing another example of an instrument panel.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing another example of a vehicle, the cross-sectional view being a schematic view of a vehicle equipped with a rotating headrest on the ceiling. This is a cross-sectional view taken along line A3-A3 in Figure 41.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing another example of a vehicle, the cross-sectional view showing the configuration of the vehicle as viewed from the side. This is a cross-sectional view taken along line A4-A4 in Figure 43.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing another example of a vehicle, the cross-sectional view showing the configuration of the vehicle as viewed from the side.
  • FIG. 11 is a cross-sectional side view showing a schematic configuration of a vehicle according to a second embodiment of the present invention; A cross-sectional view taken along line B1-B1 in Figure 48. A cross-sectional view taken along line B2-B2 in Figure 48.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view seen from the side, showing another example of the vehicle according to the second embodiment. This is a cross-sectional view taken along line B3-B3 in Figure 51.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view seen from the side showing another example of the vehicle according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a cross-sectional side view showing a schematic configuration of a vehicle according to a third embodiment. 20 is a cross-sectional view taken along line C1-C1 of FIG. 19. 20 is a cross-sectional view taken along line C2-C2 of FIG. 19.
  • FIG. 13 is a cross-sectional side view of a vehicle according to a fourth embodiment of the present invention; FIG. 13 is a diagram showing a state in which the seats are arranged so that passengers can sit facing each other.
  • FIG. 11 is a diagram showing another example of a seat arrangement.
  • FIG. 11 is a diagram showing another example of a seat arrangement.
  • FIG. 11 is a diagram showing another example of a seat arrangement.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing a modified example of the vehicle of the fourth embodiment, the cross-sectional view showing the configuration of a vehicle having three rows of seats. This is a cross-sectional view taken along line D1-D1 in Figure 61. 1 is a cross-sectional view showing the seat back stored and the seat cushion in a mat state. This is a cross-sectional view taken along line D2-D2 in Figure 63.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing another example of the vehicle according to the fourth embodiment, the view being viewed from the side.
  • FIG. 11 is a diagram showing another example of a seat arrangement.
  • FIG. 11 is a diagram showing another example of a seat arrangement.
  • FIG. 11 is a diagram showing another example of a seat arrangement.
  • FIG. 13 is a side view of a vehicle seat according to a fifth embodiment of the present invention, the seat having improved ability to hold luggage and the like.
  • 11A and 11B are diagrams illustrating another example of a vehicle seat.
  • 11A and 11B are diagrams illustrating another example of a vehicle seat.
  • 11A and 11B are diagrams illustrating another example of a vehicle seat.
  • 11A and 11B are diagrams illustrating another example of a vehicle seat.
  • 11A and 11B are diagrams illustrating another example of a vehicle seat.
  • 11A and 11B are diagrams illustrating another example of a vehicle seat.
  • 11A and 11B are diagrams illustrating another example of a vehicle seat.
  • 11A and 11B are diagrams illustrating another example of a vehicle seat.
  • FIG. 11 is a diagram showing another example of a vehicle seat, as viewed from above.
  • 1 is a cross-sectional view showing a vehicle having a luggage net provided on an instrument panel.
  • FIG. 13 is a diagram showing a schematic configuration of a vehicle according to a sixth embodiment, in which the vehicle is seen from the side. A cross-sectional view taken along line E1-E1 in Figure 70.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a seat arrangement, in which the vehicle is viewed from the side.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a seat arrangement, in which the vehicle is viewed from above.
  • FIG. 13 is a diagram showing the configuration of a vehicle according to a seventh embodiment, the vehicle being viewed from the side.
  • FIG. 13 is a diagram showing the configuration of a vehicle according to an eighth embodiment, the vehicle being viewed from above.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a seat arrangement, the diagram being a view of the vehicle seen from above. This is a cross-sectional view taken along line F1-F1 in Figure 76, showing the vehicle as seen from the front.
  • the term “seat front-rear direction” refers to the front-rear direction of the vehicle seat S, which coincides with the front-rear direction as seen by a person seated in the vehicle seat S.
  • vehicle front-rear direction refers to the direction that coincides with the direction of travel when the vehicle is traveling.
  • seat width direction refers to the width direction of the vehicle seat S, which coincides with the left-right direction as seen by a person seated in the vehicle seat S.
  • up-down direction refers to the up-down direction of the vehicle seat S, which coincides with the vertical direction when the vehicle is traveling on a horizontal plane.
  • the term “outside” simply refers to the side closer to the outside in the direction from the center of the vehicle seat S to the outside, and the term “inside” refers to the side closer to the center in the direction from the outside to the center of the vehicle seat S.
  • the posture improvement support device 10 is used to support improvement of a seated posture by determining the posture of an occupant seated in a vehicle seat S and controlling the output of the determination result to a mobile terminal MT used by the seat occupant.
  • the posture improvement support device 10 mainly comprises the vehicle seat S and a control unit 30.
  • FIG. 1 is a perspective view of a vehicle seat S as seen diagonally from the front.
  • the vehicle seat S mainly comprises a seat cushion 1, a seat back 2, and a headrest 3.
  • FIG. 1 shows a portion of the vehicle seat S without the upholstery material T.
  • the seat cushion 1 serves as a seating portion that supports the buttocks of a seated person.
  • the seat cushion 1 is constructed by placing a pad material P on a seat cushion frame (not shown) that constitutes the framework of the seat cushion 1, and then covering the pad material P with a skin material T.
  • the seat back 2 is the backrest that supports the back of the seated occupant.
  • the seat back 2 is constructed by placing a padding material P on a seat back frame (not shown) that constitutes the framework of the seat back 2, and then covering the padding material P with a skin material T.
  • the seat back 2 has multiple air cells 11 built in.
  • the air cells 11 are fluid bags that expand when compressed air is injected into them, and conversely, contract when compressed air is discharged from them. By building the air cells 11 into the seat back 2 and controlling the compressed air, the seat back 2 can be displaced.
  • the air cells 11 have shoulder air cells 12 arranged opposite the shoulder blades of the seated person, lumbar air cells 13 arranged opposite the waist, and pelvis air cells 14 arranged opposite the pelvis. As described below, the air cells 11 periodically expand and contract, stimulating the shoulders, waist, and pelvis of the seated person and massaging the muscles of the seated person. The air cells 11 may also expand in order to correct the posture of the seated person.
  • the shoulder air cells 12 are located above the seat back 2 and have a right shoulder air cell 12R arranged on the right side in the seat width direction, and a left shoulder air cell 12L arranged on the left side in the seat width direction.
  • a right shoulder air cell 12R arranged on the right side in the seat width direction
  • a left shoulder air cell 12L arranged on the left side in the seat width direction.
  • the lumbar air cell 13 is disposed below the shoulder air cell 12 and in the center of the seat width direction.
  • the lumbar air cell 13 has a first lumbar air cell 13U and a second lumbar air cell 13D located below the first lumbar air cell 13U.
  • the pelvic air cell 14 is located below the lumbar air cell 13 and in the center of the seat width. By expanding and contracting the pelvic air cell 14, the gluteus maximus of the seated person can be massaged.
  • the air cells 11 are provided with pressure sensors 15 (see FIG. 5).
  • the pressure sensors 15 are provided in each of the air cells 11 to detect the internal pressure of the air cells 11.
  • the right shoulder air cell 12R and the left shoulder air cell 12L described above are provided with shoulder pressure sensors 16 (right shoulder pressure sensor 16R and left shoulder pressure sensor 16L).
  • the first waist air cell 13U and the second waist air cell 13D are provided with waist pressure sensors 17 (first waist pressure sensor 17U and second waist pressure sensor 17D).
  • the pelvis air cell 14 is provided with a pelvis pressure sensor 18.
  • the pressure sensors 15 are disposed at positions facing the shoulders, waist, and pelvis of the seated person to detect the load of the seated person.
  • the control unit 30 can determine the posture pattern of the seated occupant based on the pressure signal output by the pressure sensor 15 .
  • FIG. 2 shows the standard state of the spine BN1 and pelvis BN2 of a person with normal posture.
  • the standard spine BN1 has an S-shape that curves gently from top to bottom.
  • 3 shows the state of the spine BN1 and pelvis BN2 of a person with a hunched back posture.
  • the hunched back posture is also called a rounded back posture, and the spine BN1 has an arched shape that bulges backwards.
  • 4 shows the state of the spine BN1 and pelvis BN2 of a person with a hunched back posture.
  • the hunched back posture is also called a hunched back posture or a concave back posture, and has a shape in which the lumbar part of the spine BN1 protrudes forward.
  • the control unit 30 controls the determined posture of the seated occupant so that it is displayed on the mobile terminal MT used by the seated occupant. This allows the seated occupant to understand his or her own posture and become aware of how to improve the posture.
  • the control unit 30 is built into the seat cushion 1, but is not limited to this.
  • the control unit 30 may be configured separately from the vehicle seat S and provided in the vehicle in which the vehicle seat S is installed.
  • the headrest 3 is attached to the upper part of the seat back 2 so as to support the head of a seated occupant.
  • a headrest frame (not shown) is provided that forms the framework of the headrest 3.
  • the reclining device rotatably connects the seat back 2 to the seat cushion 1.
  • the reclining device can lock the seat back 2 in a state inclined at a predetermined angle relative to the seat cushion 1.
  • the reclining device can then release the lock to allow the seat back 2 to recline forward or backward.
  • the posture improvement support device 10 has, as its functional configuration, a control unit 30, a pressure sensor 15, an air supply pump 20, a valve unit 21, and an air cell 11.
  • the control unit 30 is built into the vehicle seat S and controls the entire vehicle seat S.
  • the control unit 30 wirelessly communicates with a portable terminal MT used by the seat occupant and can output a notification signal related to the posture of the seat occupant to the portable terminal MT.
  • the pressure sensor 15 is provided in the air cell 11 and detects the internal pressure of the air cell 11. In other words, the pressure sensor 15 detects the load exerted by the shoulders, lower back, and pelvis of the seated occupant.
  • the pressure sensor 15 is provided inside the air cell 11, but is not limited to this.
  • the pressure sensor 15 may also be provided on the surface of the air cell 11 on the side facing the seated occupant.
  • the pressure sensor 15 outputs a pressure signal to the control unit 30.
  • the air supply pump 20 and valve unit 21 are a compressed air supply mechanism that supplies compressed air to the air cell 11. More specifically, the air supply pump 20 is a small air pump that generates compressed air.
  • the valve unit 21 has an electromagnetic valve and a compressed air outlet, and controls the discharge of the compressed air by controlling the electromagnetic valve. The air cell 11 expands when compressed air is discharged from the valve unit 21, and contracts when compressed air is exhausted.
  • the mobile terminal MT is an information and communication terminal having a display, and is a smartphone used by the seated occupant.
  • the mobile terminal MT can output various setting information to a setting reception unit 35 of the control unit 30, which will be described later, through input operations by the seated occupant.
  • the mobile terminal MT can also display, on its display unit, a posture display screen 40, which will be described later with reference to FIG. 9, and a kneading execution screen 50, which will be described later with reference to FIG. 11.
  • the mobile terminal MT only needs to be able to accept input operations by the seated occupant and have the function of a display device, and may be a tablet-type terminal.
  • the mobile terminal MT may also be an information and communication terminal mounted on the vehicle seat S or the vehicle.
  • the mobile terminal MT corresponds to a display device.
  • the control unit 30 is an ECU (Electronic Control Unit) built into the seat cushion 1.
  • the ECU has a built-in control circuit and is composed of a processor that executes programs, a non-volatile storage medium, and a volatile storage medium.
  • the processor loads and executes programs stored in the non-volatile storage medium, thereby functioning as a signal acquisition unit 31, an LC calculation unit 32, a posture determination unit 33, an air cell control unit 34, a setting reception unit 35, and an output control unit 36.
  • the processor corresponds to a computer.
  • the signal acquisition unit 31 has a communication interface and acquires the pressure signal (pressure value) output by the pressure sensor 15. More specifically, the signal acquisition unit 31 acquires the pressure signals output by the right shoulder pressure sensor 16R, the left shoulder pressure sensor 16L, the first lumbar pressure sensor 17U, the second lumbar pressure sensor 17D, and the pelvic pressure sensor 18.
  • the signal acquisition unit 31 may have an amplifier circuit that amplifies the pressure signal, an ADC (analog-to-digital converter) that converts an analog signal to a digital signal, and a filter circuit that removes noise components.
  • the signal acquisition unit 31 corresponds to an acquisition unit.
  • the LC calculation unit 32 obtains the multiple pressure signals (pressure values) acquired by the signal acquisition unit 31, and inputs the pressure values into a predetermined calculation formula to calculate the lumbar curve value.
  • the lumbar curve value is an index used to comprehensively evaluate the seated posture of the seated person based on the pressure signals of the shoulders, waist, and pelvis.
  • a predetermined threshold value it is possible to determine whether the posture of the seated person is a standard appropriate posture.
  • the LC value with a predetermined threshold value it is possible to determine whether the posture of the seated person is hunched or arched.
  • the lumbar curve value is also called the LC value.
  • the lumbar curve value can be calculated by the following equation (1).
  • LC a1 x X1 + a2 x X2 + a3 x X3 + a4 x X4 + a5 x X5 + b
  • X1, X2, X3, X4, and X5 are pressure values output by the right shoulder pressure sensor 16R, the left shoulder pressure sensor 16L, the first lumbar pressure sensor 17U, the second lumbar pressure sensor 17D, and the pelvis pressure sensor 18, respectively.
  • a1, a2, a3, a4, a5, and b are coefficients that are set in advance by a sitting posture experiment conducted on multiple subjects. In this way, the lumbar curve value can be calculated by the calculation formula (1) consisting of a linear first-order polynomial.
  • the sitting posture experiment will be explained.
  • posture information of the subject is acquired by a photographing device such as a camera, or a motion sensor.
  • a doctor or an expert evaluates the posture of the acquired posture information, and a lumbar curve value is assigned.
  • the subject is seated on an experimental seat with a built-in pressure sensor 15, and actual measured values consisting of pressure signals are acquired.
  • the coefficients a1, a2, a3, a4, a5, and b can be obtained by performing a multiple regression analysis on the lumbar curve value and the actual measured values.
  • the formula for calculating the lumbar curve value is not limited to the formula (1).
  • the lumbar curve value may be calculated based on a pressure signal and a setting value received by a setting receiving unit 35 (described later). In this case, the lumbar curve value can be calculated by the following formula (2).
  • X6 and X7 are set values relating to the physical build of the seated person, and are the weight and height of the seated person, respectively, and a6 and a7 are coefficients set by the above-mentioned seating posture experiment.
  • the LC calculation unit 32 also calculates an LC fluctuation amount, which is a statistical fluctuation amount of the lumbar curve value.
  • the LC fluctuation amount is the standard deviation of the lumbar curve value when the lumbar curve value is continuously calculated over a predetermined measurement period.
  • the LC fluctuation amount may also be the squared cumulative deviation between the lumbar curve value and the average value during the measurement period.
  • the measurement period is preferably 5 minutes.
  • the LC variation is used by the posture determination unit 33 to determine the back pain level of the seated person. Therefore, if the measurement period is shorter than 5 minutes, the accuracy of the determination of the back pain level will decrease.
  • the measurement period is not limited to 5 minutes and may be set by the seated person.
  • the measurement period may also be automatically set based on the convergence condition of the LC variation.
  • the LC variation corresponds to the lumbar curve value variation.
  • the posture determination unit 33 determines the posture of the seated occupant based on the lumbar curve value calculated by the LC calculation unit 32. More specifically, the posture determination unit 33 determines whether the posture of the seated occupant is a "hunchback posture,” a "slightly hunchback posture,” a “standard posture,” a “slightly arched back posture,” or a “arched back posture” based on the lumbar curve value. The posture determination unit 33 may also determine whether the posture of the seated occupant is a "hunchback posture,” a "standard posture,” or a "arched back posture.” The posture determination unit 33 determines the posture of the seated occupant by comparing the lumbar curve value with a predetermined threshold value. The threshold value may be set by the seated occupant.
  • the posture determination unit 33 also determines the back pain level of the seated occupant based on the LC variation calculated by the LC calculation unit 32. More specifically, the posture determination unit 33 determines whether the seated occupant is suffering from back pain or not based on the LC variation. As described below, if the posture determination unit 33 determines that the seated occupant is suffering from back pain, a kneading process is performed to massage and relax the muscles in the seated occupant's lower back by controlling the air cells 11 to periodically expand and contract. The posture determination unit 33 determines the back pain level by comparing the LC variation with a predetermined threshold value. The threshold value may be set by the seated occupant.
  • the air cell control unit 34 controls the expansion and contraction of the air cell 11 by outputting a control signal to the air supply pump 20 and the valve unit 21.
  • the air cell control unit 34 controls the air cell 11 to expand and contract in a predetermined expansion and contraction pattern.
  • the air cell 11 is controlled to expand for five seconds.
  • the air cell 11 is controlled to contract for five seconds.
  • the air cell 11 is repeatedly controlled to expand for five seconds again. This expansion and contraction control of the air cell 11 is repeated for one minute. This makes it possible to massage and loosen the muscles in the lower back of the seated occupant who has been determined to be suffering from back pain, thereby reducing the burden on the seated occupant.
  • the air cell control unit 34 corresponds to a movable body control unit.
  • the setting reception unit 35 receives input of setting values by the seated occupant. Specifically, the setting reception unit 35 receives input of height and weight, which are setting values related to the occupant's physical build. As described above, the LC calculation unit 32 calculates the lumbar curve value by inputting the input height, weight, and the pressure signal (pressure value) output by the pressure sensor 15 into the calculation formula (2). The setting reception unit 35 may also be able to input the amount of compressed air injected into the air cell 11 as a setting value. This makes it possible to appropriately change the strength of the stimulation applied to the occupant's lumbar muscles during the massage process.
  • the output control unit 36 controls the mobile terminal MT to output a posture display screen 40 (see FIG. 9 ) on which a human body schematic diagram 42 corresponding to the determination result by the posture determination unit 33 is drawn. Specifically, the output control unit 36 controls the mobile terminal MT to output the posture display screen 40 to the mobile terminal MT by performing mutual communication with the mobile terminal MT via a wireless communication interface (not shown) of the vehicle seat S.
  • the posture display screen 40 displays the human body schematic diagram 42 corresponding to the posture of the seated person, as well as a character string indicating whether the posture of the seated person is a "slouching posture", a “slightly slouching posture”, a “standard posture”, a “slightly arched posture”, or a "arched posture”.
  • the posture display screen 40 displays a time series graph 47 showing the change over time in the lumbar curve value.
  • the output control unit 36 performs control so as to output a kneading execution screen 50 (see FIG. 11) to the mobile terminal MT during execution of a kneading process, which will be described later.
  • the health mode process is a process that judges the posture of the seated person based on the pressure signal output by the pressure sensor 15, and notifies the seated person of the judged posture, thereby encouraging the seated person to improve their seated posture.
  • the health mode process is started by the control unit 30 when an operation to start the health mode process is performed via the mobile terminal MT used by the seated person, but is not limited to this. It may also be started when a predetermined condition is satisfied.
  • Fig. 6 shows the flow of the health mode process.
  • the control unit 30 first detects an occupant by determining whether or not the occupant is seated (step S10). Specifically, the control unit 30 can detect an occupant by determining whether or not the occupant is applying a load based on a pressure signal output by the pressure sensor 15. The control unit 30 may also detect an occupant based on an output signal of a seating sensor (not shown) built into the vehicle seat S. When it is determined that a seat occupant has not been detected (step S10: No), the control unit 30 waits until a seat occupant is detected.
  • step S10 determines that a seated occupant has been detected (step S10: Yes)
  • the control unit 30 acquires the setting values (step S11). Specifically, the control unit 30 acquires the setting values input by the seated occupant by operating the mobile terminal MT via a wireless communication line.
  • the setting values include the height and weight of the seated occupant.
  • FIG. 7 shows the flow of the posture determination process executed by the control unit 30.
  • the control unit 30 first acquires the pressure signal output by the pressure sensor 15 (step S20, acquisition step). Specifically, the control unit 30 acquires the pressure signals (pressure values) output by the right shoulder pressure sensor 16R, the left shoulder pressure sensor 16L, the first lumbar pressure sensor 17U, the second lumbar pressure sensor 17D, and the pelvic pressure sensor 18.
  • control unit 30 calculates the lumbar curve value (LC value) (step S21, calculation step). Specifically, the control unit 30 calculates the lumbar curve value by inputting the pressure signal (pressure value) acquired in step S20 and the set value acquired in step S11 into the above-mentioned calculation formula (2).
  • FIG. 8 shows the flow of the posture display process executed by the control unit 30.
  • the control unit 30 first compares the lumbar curve value with a preset threshold value TH1 to determine whether the seated occupant has a hunched posture (step S30, determination step). If the control unit 30 determines that the lumbar curve value is smaller than the threshold value TH1 (step S30: Yes), it determines that the seated occupant has a hunched posture.
  • the control unit 30 causes the mobile terminal MT used by the seated occupant to display a human body schematic diagram 42 corresponding to a hunched posture (step S31, output control step). More specifically, the control unit 30 controls the mobile terminal MT to output a posture display screen 40 on its display unit by wirelessly communicating with the mobile terminal MT.
  • Fig. 9 shows a posture display screen 40 that is output in real time to the display unit of the mobile terminal MT.
  • the posture display screen 40 has three display areas: a posture display area 41, a graph display area 46, and a history display area 48.
  • a human body schematic diagram 42 showing the posture of the seated person
  • a posture specification display 43 capable of specifying the posture of the seated person
  • a lumbar curve value display 44 capable of specifying the posture of the seated person
  • posture improvement support information 45 are output.
  • FIG. 10 shows an example of a screen in which the seated person is determined to have a "slightly hunched back" posture as an example.
  • a display corresponding to the judgment result of the seated posture is output.
  • a human body schematic diagram 42 corresponding to the "hunched back posture” and a posture specification display 43 consisting of the character string "hunched back” are displayed.
  • a human body schematic diagram 42 and a posture specification display 43 corresponding to each posture are output.
  • posture improvement support information 45 for supporting the seated person in improving his/her posture is output.
  • the seated person can visually grasp his/her own posture using the human body diagram 42 and posture specification display 43, and can effectively improve his/her seated posture using the posture improvement support information 45.
  • the graph display area 46 displays a time series graph 47 that indicates the change over time in the lumbar curve value.
  • the time series graph 47 is updated in real time by the output control section 36 of the control unit 30.
  • the history display area 48 displays daily history information 49 that indicates the history of lumbar curve values calculated in the past.
  • the daily history information 49 allows the seated occupant to recognize changes in his or her posture and their trends. This makes it possible to encourage the seated occupant to improve their posture if there is a tendency for the lumbar curve value to change in a direction that deviates from the desired value.
  • the control unit 30 compares the lumbar curve value with the threshold value TH2 to determine whether the seated occupant has a slightly hunched posture (step S32). If the control unit 30 determines that the lumbar curve value is smaller than the threshold value TH2 (step S32: Yes), it determines that the seated occupant has a slightly hunched posture. Then, the control unit 30 displays a human body schematic diagram 42 corresponding to a slightly hunched posture and a posture specific display 43 on the posture display screen 40 of the mobile terminal MT (step S33), and ends the posture display process.
  • step S34 the control unit 30 compares the lumbar curve value with the threshold value TH3 to determine whether the seated person is in a standard posture (step S34). If it is determined that the lumbar curve value is smaller than the threshold value TH3 (step S34: Yes), the control unit 30 determines that the seated person is in a standard posture. Then, the control unit 30 displays a human body schematic diagram 42 corresponding to the standard posture and a posture specification display 43 on the posture display screen 40 of the mobile terminal MT (step S35), and ends the posture display process.
  • step S34 the control unit 30 compares the lumbar curve value with the threshold value TH4 to determine whether the seated occupant has a slightly leaning back posture (step S36). If the control unit 30 determines that the lumbar curve value is smaller than the threshold value TH4 (step S36: Yes), it determines that the seated occupant has a slightly leaning back posture. Then, the control unit 30 displays a human body schematic diagram 42 and a posture specific display 43 corresponding to a slightly leaning back posture on the posture display screen 40 of the mobile terminal MT (step S37), and ends the posture display process.
  • step S36 determines that the seated occupant is in a hunched back posture.
  • the control unit 30 displays a human body schematic diagram 42 corresponding to the hunched back posture and a posture specific display 43 on the posture display screen 40 of the mobile terminal MT (step S38), and ends the posture display process.
  • the control unit 30 determines whether or not a predetermined measurement time has elapsed (step S23).
  • the measurement time is, for example, five minutes. If it is determined that the measurement time has not elapsed (step S23: No), the control unit 30 returns to step S20 and repeats steps S20 to S23. On the other hand, if it is determined that the measurement time has elapsed (step S23: Yes), the control unit 30 ends the posture determination process.
  • FIG. 10 shows the flow of the kneading process executed by the control unit 30.
  • the control unit 30 first calculates the LC fluctuation amount (step S40). Specifically, the control unit 30 calculates the squared cumulative deviation between the lumbar curve value and the average value.
  • control unit 30 compares the LC fluctuation amount with a fluctuation amount threshold (step S41). Specifically, the control unit 30 compares the LC fluctuation amount with a predetermined fluctuation amount threshold to determine whether the seated occupant is suffering from back pain.
  • the control unit 30 controls the air cell 11 to expand and contract (step S42). Specifically, the control unit 30 acquires an expansion/contraction pattern for expanding and contracting the air cell 11, and controls the air supply pump 20 and the valve unit 21 based on the expansion/contraction pattern. This causes the air cell 11 to expand and contract. Furthermore, the control unit 30 expands and contracts the air cells 11 and outputs a kneading execution screen 50 on the display unit of the mobile terminal MT.
  • Fig. 11 shows a kneading execution screen 50 outputted to the display unit of the mobile terminal MT.
  • the kneading execution screen 50 has two display areas, a kneading position display area 51 and a kneading state display area 54, and is provided with a mode selection button 56 and a display switching button 57.
  • a kneading schematic diagram 52 showing the kneading position by the air cells 11 and kneading auxiliary information 53 that supplementarily explains the kneading content are output.
  • Fig. 11 shows a kneading execution screen 50 outputted to the display unit of the mobile terminal MT.
  • the kneading execution screen 50 has two display areas, a kneading position display area 51 and a kneading state display area 54, and is provided with a mode selection button 56 and a display switching button 57.
  • FIG. 11 shows a state in which the seated person's lower back is being kneaded. Since the kneading schematic diagram 52 and the kneading auxiliary information 53 are output on the kneading execution screen 50, the seated person can understand what kind of kneading is being performed.
  • the remaining time of the kneading process is displayed in the kneading status display area 54. However, it is not limited to displaying the remaining time of the kneading process, and may also display the elapsed time since the kneading process started.
  • the mode selection button 56 can be operated by the seated occupant to change the expansion/contraction pattern of the air cells 11. This allows the seated occupant to have the kneading process performed according to the expansion/contraction pattern of his/her preference.
  • the display switching button 57 can be operated by the seated occupant to switch the output of the display unit of the mobile terminal MT to the posture display screen 40. This allows the seated occupant to perform the kneading process while checking his or her own posture and lumbar curve value on the posture display screen 40.
  • the posture improvement support device 10 configured as described above can inform the seated occupant of their posture. This allows the seated occupant to understand their own posture and then make appropriate efforts to improve their posture.
  • the above-mentioned embodiment is merely an example for facilitating understanding of the present invention and does not limit the present invention.
  • the present invention can be modified and improved without departing from the spirit and scope of the present invention, and of course, the present invention includes equivalents thereof.
  • the control unit 30 that controls the vehicle seat S is described as being built into the seat cushion 1, but this is not limited thereto.
  • the control unit 30 may be built into the seat back 2.
  • Figure 12 is a perspective view of the back frame 100 of the vehicle seat S according to the second embodiment, seen from the front.
  • the back frame 100 is configured in a frame shape by left and right side frames 110 extending in the vertical direction, an upper frame 120 connecting the upper and lower ends of the left and right side frames 110, respectively, and a lower frame 130.
  • a pressure-receiving member 140 is disposed inside the frame-shaped back frame 100.
  • the left and right side frames 110 have flat side frame plates 111 between their upper ends connected to the upper frame 120 and their lower ends connected to the lower frame 130 .
  • the upper frame 120 is made of a pipe material bent into a substantially U-shape.
  • the upper frame 120 has a horizontal section 121 that extends horizontally at its upper end, and vertical sections 122 that extend vertically downward from both ends of the horizontal section 121.
  • a pillar support section 123 for supporting a headrest pillar (not shown) of the headrest 3 is attached to the horizontal section 121.
  • the pressure-receiving member 140 is a plate-like member made of resin, and is interposed between the left and right side frames 110.
  • the pressure-receiving member 140 is located in the center of the seat width direction and has a pressure-receiving portion 141 that supports the back of the seated occupant, and support portions 142 located on the left and right of the pressure-receiving portion 141.
  • the pressure-receiving member 140 is connected to and supported by the left and right side frames 110 via connecting wires 143.
  • the pressure-receiving member 140 engages with the upper connecting wire 143A and the lower connecting wire 143B via engaging claws 145, and is configured to be able to receive the load received from the back of the seated occupant while deforming backwards.
  • the pressure-receiving member 140 is formed with a bead portion 144 that protrudes rearward. More specifically, the pressure-receiving member 140 is formed with a first bead portion 144A that extends in the vertical direction, a second bead portion 144B that connects the first bead portion 144A and extends in the horizontal direction, and a third bead portion 144C that is inclined in the left-right direction.
  • the first bead portion 144A, the second bead portion 144B, and the third bead portion 144C can increase the rigidity of the pressure-receiving member 140 in the direction in which the beads extend.
  • FIG. 13 is a rear view of the pressure-receiving member 140.
  • a central recess 141A that curves from the rear to the front is formed above the pressure-receiving member 140 in the center in the left-right direction.
  • the control unit 30 is disposed on the rear side of the pressure-receiving member 140 so as to be accommodated in the central recess 141A.
  • the valve unit 21 may be accommodated in the central recess 141A.
  • the valve unit 21 By disposing the valve unit 21 in the central recess 141A, the seat occupant can sit on the vehicle seat S without feeling any discomfort in the back.
  • compressed air can be efficiently delivered to the shoulder air cells 12, the lumbar air cells 13, and the pelvis air cells 14 built into the seat back 2.
  • FIG. 14 is a rear view of the pressure receiving member 140 according to the modified example. As shown in FIG. 14, a right recess 141B and a left recess 141C are formed on the left and right sides in the seat width direction. Therefore, the control unit 30 can be disposed in either the right recess 141B or the left recess 141C, and the valve unit 21 can be disposed in the other.
  • the seat occupant can sit on the vehicle seat S without feeling any discomfort in the back.
  • electrical components other than the control unit 30 and the valve unit 21 may be disposed in the central recess 141A, the right recess 141B, and the left recess 141C.
  • control unit 30 and the valve unit 21 are described as being disposed so as to be housed in the recess formed in the pressure-receiving member 140, but the present invention is not limited to this. It is preferable that the control unit 30 and the valve unit 21 are disposed at a position that does not overlap with the air cell 11 in the front-rear direction.
  • FIG. 15 is a front view of the back frame 200 of a vehicle seat S according to a third example of the first embodiment.
  • FIG. 16 is a rear view of the back frame 200.
  • the back frame 200 is configured in a frame shape by left and right side frames 210 extending in the vertical direction, an upper frame 220 connecting the upper and lower ends of the side frames 210, and a lower frame (not shown).
  • a pressure-receiving member 240 to which an air cell 11 is attached is disposed inside the frame-shaped back frame 200.
  • the pressure-receiving member 240 is a plate-shaped member made of resin, and is interposed between the left and right side frames 110.
  • the pressure-receiving member 240 is connected to and supported by the left and right side frames 210 via connecting wires 243. More specifically, the pressure-receiving member 240 engages with the upper connecting wire 243A and the lower connecting wire 243B via engaging claws 244 (see FIG. 16), and is configured to receive the load from a seated occupant while deforming backward.
  • the lumbar air cell 13 and the pelvis air cell 14 are suspended and fixed to the pressure-receiving member 240 by air cell fixing devices 245. More specifically, the lower part of the lumbar air cell 13 and the pelvis air cell 14 are fixed to the pressure-receiving member 240 so as to overlap each other in the front-to-rear direction.
  • the air cell fixing device 245 is composed of a screw hole formed in the pressure-receiving member 240 and a screw inserted into the screw hole.
  • a tube 246 for supplying compressed air from the valve unit 21 is connected to the lumbar air cell 13 and the pelvis air cell 14 .
  • control unit 30 is disposed above the lumbar air cell 13.
  • control unit 30 is disposed on the pressure-receiving member 240 at a position that does not overlap with the air cell 11 in the front-rear direction. This makes it possible to prevent components located behind the back of the seated person from becoming larger in the front-rear direction. Furthermore, even if the air cell 11 expands, the seated person can sit in the vehicle seat S without feeling any discomfort in his or her back.
  • Fig. 17 is a perspective view of the back frame 300 of the vehicle seat S according to the fourth example of the first embodiment, as viewed from the rear.
  • the back frame 300 is configured in a frame shape by left and right side frames 310 extending in the vertical direction, an upper frame 320 connecting upper and lower ends of the side frames 310, and a lower frame (not shown).
  • the side frame 310 is made of a metal plate and is divided into two parts in the vertical direction. Specifically, the side frame 310 is composed of a first side frame piece 311 located at the top and a second side frame piece 312 located at the bottom, which are partially overlapped.
  • the upper frame 320 is made of a metal plate, and both ends in the seat width direction are welded to the upper ends of the first side frame pieces 311 .
  • the upper frame 320 is bent into a substantially U-shape in side view.
  • Fig. 18 which is a cross-sectional view taken along line A-A in Fig. 17, the upper frame 320 has an upper wall portion 321, a lower wall portion 322 facing the upper wall portion 321, and a front wall portion 323 connecting the upper wall portion 321 and the lower wall portion 322.
  • the upper wall portion 321 and the lower wall portion 322 are respectively formed with an upper reinforcing portion 321b and a lower reinforcing portion 322b.
  • the upper reinforcing portion 321b is formed by partially recessing the upper wall portion 321.
  • the lower reinforcing portion 322b is formed by partially recessing the lower wall portion 322.
  • the number and arrangement of the upper reinforcing portions 321b and the lower reinforcing portions 322b are not limited to the number and arrangement shown in FIG. 17.
  • the upper reinforcing portion 321b may be formed at the front end of the upper wall portion 321 and at the boundary portion between the upper wall portion 321 and the front wall portion 323.
  • the lower reinforcing portion 322b may be formed at the front end of the lower wall portion 322 and at the boundary portion between the lower wall portion 322 and the front wall portion 323. 18, an upwardly bent portion 321c is formed at the rear end of the upper wall portion 321. A downwardly bent portion 322c is formed at the rear end of the lower wall portion 322.
  • the front wall 323 has a central portion 323a consisting of a flat surface.
  • the central portion 323a, the upper wall 321, and the lower wall 322 form a storage area that stores the control unit 30.
  • the control unit 30 is attached to the upper frame 320 in the center of the seat width direction, surrounded on three sides by the upper wall 321, the lower wall 322, and the front wall 323. This makes it possible to prevent the control unit 30 from interfering with other members, and also makes it possible to prevent the back frame 300 from becoming larger by attaching the control unit 30 to the upper frame 320.
  • electrical components other than the control unit 30, such as the valve unit 21, may be arranged in the storage area described above.
  • the control unit 30 is described as being attached to the rear side of the front wall portion 323.
  • the control unit 30 may be attached to the front side of the lower wall portion 322.
  • Fig. 19 is a cross-sectional view taken along line A-A in Fig. 17, and shows the control unit 30 attached to the lower bent portion 322c of the lower wall portion 322.
  • the control unit 30 is attached to the upper frame 320 in a state where it is surrounded from three directions by the lower bent portion 322c of the lower wall portion 322. This makes it possible to prevent the control unit 30 from interfering with other members, as in the fourth embodiment described above, and also makes it possible to prevent the back frame 300 from becoming larger due to the attachment of the control unit 30.
  • the control unit 30 is described as being attached to the upper frame 320, but this is not limiting.
  • the control unit 30 may be attached to the side frame 310.
  • FIG. 20 shows a state in which the control unit 30 is attached to the second side frame piece 312.
  • the control unit 30 is attached to the second side frame piece 312 of the right side frame 310 of the left and right side frames 310.
  • the airbag module AM is attached to the second side frame piece 312 of the left side frame 310.
  • the control unit 30 is attached to the side frame 310 of the left and right side frames 310 to which the airbag module AM is not attached.
  • control unit 30 This makes it possible to attach the control unit 30 to the side frame 310 without the control unit 30 interfering with the airbag module AM. In addition, it is possible to suppress the control unit 30 from affecting the operation of the airbag module AM when the airbag module AM is activated.
  • the second side frame piece 312 is formed with a concave-convex portion 312a at approximately the center in the up-down direction to improve the rigidity of the second side frame piece 312, and a flat portion 312b below the concave-convex portion 312a to connect with the reclining device.
  • the control unit 30 is mounted on the flat portion 312b. By mounting the control unit 30 on the flat portion 312b, the mounting strength can be improved.
  • the control unit 30 may be attached so as to be accommodated in a recess of the uneven portion 312 a formed on the second side frame piece 312 .
  • FIG. 21 shows the control unit 30 attached to the uneven portion 312a of the second side frame piece 312.
  • the control unit 30 By attaching the control unit 30 to the side frame 310, it is possible to prevent the control unit 30 from interfering with other members.
  • the uneven portion 312a has improved rigidity compared to the flat portion 312b, it is possible to improve the earthquake resistance and impact resistance of the control unit 30.
  • the formulas (1) and (2) are described as linear first-order polynomials, but are not limited to this.
  • the lumbar curve value may be calculated by a formula consisting of a second-order polynomial or a third-order polynomial.
  • the vehicle seat S is described as having an air cell 11 built in, but this is not limiting. Any movable body that is built into the vehicle seat S and can stimulate the muscles of the seated occupant by being displaced may be used, and an elastic body equipped with a drive member such as an actuator may be built in.
  • the posture improvement support device 10 is mounted on a vehicle, and the configuration example is described, but the present invention is not limited to this.
  • the posture improvement support device 10 may also be mounted on seats mounted on other ground-running vehicles with wheels, such as trains, or on aircraft and ships that move other than on the ground.
  • the posture improvement support device 10 may also be mounted on chairs used in offices or ordinary homes.
  • a second embodiment of the present invention relates to a vehicle, and more particularly to a vehicle having a slidable opening/closing body.
  • a vehicle seat mounted in the vehicle is configured to be movable, thereby enabling the positioning of the vehicle seat to be adjusted within an interior space of the vehicle body.
  • each of the multiple vehicle seats installed is equipped with a rotation mechanism, a reclining mechanism, and a sliding mechanism, and by moving the multiple vehicle seats, it is possible to form a bed surface on which an occupant can lie down, even in a small space, for example.
  • the seat is configured to be movable in a narrow space, so depending on the position of the vehicle seat, it may be difficult to get in and out.
  • the vehicle seat in order to make the vehicle seat movable within the vehicle cabin, there is a demand for interior equipment that can accommodate various arrangements.
  • the second embodiment of the present invention has been made in consideration of the above-mentioned problems, and has an object to provide a vehicle that improves the ease with which passengers can get in and out of the vehicle. Another object is to provide a vehicle having interior equipment that can be adapted to various arrangements.
  • the vehicle of the present invention which comprises a sliding opening/closing body on the side of the vehicle, and at least one seat having a headrest inside the vehicle, wherein at least a portion of the upper part of the opening/closing body is located directly above the headrest and inside the vehicle relative to the inner end of the headrest.
  • the opening/closing body By positioning part of the upper part of the opening/closing body inside the inner end of the seat headrest, when the opening/closing body is opened, it opens up to the top of the headrest, so that even if the occupant stands up when getting in and out, the occupant's head is prevented from hitting the roof, making it easier for them to get in and out.
  • the feeling of openness is improved when the opening/closing body is opened.
  • the opening/closing body is composed of a main body portion located on the side of the vehicle and an upper portion that constitutes the upper part of the opening/closing body, and the main body portion and the upper portion are preferably formed integrally.
  • the opening/closing body is composed of a main body portion located on the side of the vehicle and an upper portion that constitutes the upper part of the opening/closing body, and the main body portion and the upper portion are preferably formed as separate bodies.
  • the opening/closing body can be easily manufactured.
  • the seat may have a height adjustment device that adjusts the height from the floor of the vehicle, and the seat may be configured so that at least the upper end of the headrest can be moved upwardly above the lower end of the upper part of the opening/closing body by the height adjustment device.
  • the opening/closing body is preferably arranged on the left and right sides of the vehicle, and an occupant protection device is provided in a central portion of the roof of the vehicle, sandwiched between the upper parts of the left and right opening/closing bodies.
  • an occupant protection device such as an airbag
  • an instrument panel may be provided at the interior front of the vehicle, and the instrument panel may be configured as an expandable storage box.
  • the instrument panel By configuring the instrument panel as an expandable storage box, the interior space of the vehicle can be expanded, making it possible to provide a vehicle with interior equipment that can be adapted to a variety of arrangements.
  • the instrument panel may be extendable and contractible in the left-right direction of the vehicle. Since the instrument panel is extendable in the left-right direction, the space inside the vehicle can be easily expanded.
  • the instrument panel may be movable in a vertical direction of the vehicle. By allowing the instrument panel to move up and down, the space below the instrument panel can be utilized, making better use of the space inside the vehicle. In addition, by moving the instrument panel upward, it is possible to block the view from the outside, for example, when the vehicle is stopped.
  • the vehicle may further include a seat rail that is disposed on a floor surface of the vehicle and along which the seat slides, the seat rail being disposed below the instrument panel. By locating the seat rails below the instrument panel, the seat can be moved down to below the instrument panel, allowing for a wider range of seat arrangements.
  • an odor sensor that measures odors inside the vehicle is provided on the instrument panel.
  • an odor sensor it is possible to measure odors inside the vehicle and improve the in-vehicle environment based on the measurement results.
  • the seat has a seat rotation device that rotates the seat around an axis in the vertical direction of the vehicle, and an expansion member on the left and right sides of the seat, and when the seat rotates around an axis in the vertical direction of the vehicle, the expansion member located on the opposite side to the rotation direction inflates.
  • the expansion member located on the opposite side to the direction of rotation expands, preventing the occupant's body from leaning in the opposite direction to the direction of rotation, improving the ability to maintain the occupant's posture, and reducing discomfort felt by the occupant.
  • a vehicle can be provided that improves the ease of getting in and out of the vehicle for passengers. Furthermore, by forming the main body and upper portion of the opening/closing body integrally, a uniform appearance can be achieved. Furthermore, by forming the main body and the upper portion of the opening/closing body as separate bodies, the opening/closing body can be easily manufactured. Furthermore, by configuring the upper end of the headrest of the seat to be movable upward beyond the lower end of the upper part of the opening/closing body, the sense of openness when the opening/closing body is opened is further improved.
  • an occupant protection device for example, an airbag
  • the instrument panel as an expandable storage box
  • the interior space of the vehicle can be expanded, making it possible to provide a vehicle with interior equipment that can be adapted to a variety of arrangements.
  • the instrument panel is extendable in the left-right direction, the space inside the vehicle can be easily expanded.
  • the instrument panel by allowing the instrument panel to move up and down, the space below the instrument panel can be used, making better use of the space inside the vehicle.
  • by moving the instrument panel upward it is possible to block the view from the outside, for example, when the vehicle is stopped.
  • the seat can be moved down to below the instrument panel, allowing for a wider range of seat arrangements. Furthermore, by providing an odor sensor, it is possible to measure odors inside the vehicle and improve the in-vehicle environment based on the measurement results. In addition, when the seat rotates, the expansion member located on the opposite side to the direction of rotation expands, preventing the occupant's body from tilting in the opposite direction to the direction of rotation, improving the ability to maintain the occupant's posture, and reducing discomfort felt by the occupant.
  • a vehicle 401 equipped with a sliding opening/closing body will be an automatically-operated electric vehicle, and an example of its configuration will be described.
  • the present invention may also be applied to manually-operated engine vehicles.
  • the present invention is not limited to ground-traveling vehicles with wheels, such as automobiles and railroad cars, but may also be applied to aircraft and ships that travel other than on land, for example.
  • the "front-rear direction” refers to the front-rear direction of the vehicle 401, which coincides with the traveling direction when the vehicle is traveling.
  • the "width direction” and “left-right direction” refer to the width direction and left-right direction of the vehicle 401, respectively, and the “up-down direction” refers to the up-down direction of the vehicle 401, which coincides with the vertical direction when the vehicle 401 is traveling on a horizontal plane.
  • Figure 22 is a side view of the vehicle 401 with the rear door 402R, which is a sliding door, in an open state
  • Figure 23 is a cross-sectional view taken along line A-A in Figure 22, showing the configuration of the interior of the vehicle.
  • Figure 24 shows a state in which the vehicle seat has been moved upward
  • Figure 25 shows a state in which an airbag provided in the center of the roof 403 has been deployed.
  • Figure 26 is a cross-sectional view taken along line B-B in Figure 22.
  • the vehicle 401 is a four-wheeled electric vehicle, and as shown in FIGS. 22 to 26, has tires 406 at the four corners of a floor 404, and a battery 405 below the floor 404 for supplying power to a motor and the like.
  • the vehicle 401 has a front window 408a as a window 408 at the front and a rear window 408b at the rear.
  • the vehicle 401 also has a side window 408c at each side. 23 and 26, vehicle seats 410 arranged in three rows are arranged on a floor 404 of the vehicle 401.
  • the vehicle 401 includes front seats 410F arranged on the left and right of the first row, mid seats 410M arranged on the left and right of the second row, and rear seats 410R arranged on the left and right of the third row on the floor 404.
  • the front seats 410F, the mid seats 410M, and the rear seats 410R basically have the same configuration, and in the following description, they will be referred to as vehicle seats 410 unless there is a particular need to distinguish between them.
  • Each vehicle seat 410 (seat) is equipped with a seat cushion 411 that supports the thighs and buttocks of the seated occupant H, a seat back 412 that supports the back of the occupant H, and a headrest 413 that is provided at the upper end of the seat back 412 and supports the head of the occupant H.
  • the rear end of the seat cushion 411 and the lower end of the seat back 412 are connected to each other, and a reclining device 414 is provided at the connecting portion.
  • the reclining device 414 allows the seat back 412 to rotate relative to the seat cushion 411 so that the rearward tilt angle can be adjusted.
  • a height adjustment device 415 for adjusting the height of the vehicle seat 410.
  • a seat rotation device 416 for rotating the vehicle seat 410 around an axis in the vertical direction of the vehicle 401 (perpendicular to the floor 404).
  • a slide device for sliding the vehicle seat 410 in the front-rear direction on the floor 404 of the vehicle 401.
  • the sliding device is composed of an upper rail (not shown) provided below the vehicle seat 410 and a seat rail 417 arranged on the floor surface of the vehicle 401.
  • the upper rail slides on the seat rail 417, allowing the vehicle seat 410 to slide forward and backward within the vehicle.
  • the seat rails 417 are embedded in the floor 404 as long rails.
  • the front seat 410F, mid seat 410M, and rear seat 410R located on the right side of the vehicle are arranged on the seat rail 417 on the driver's seat side so that they can slide or rotate.
  • the front seat 410F, mid seat 410M, and rear seat 410R located on the left side of the vehicle are arranged on the seat rail 417 on the passenger's seat side so that they can slide or rotate.
  • the vehicle seat 410 may be detachably attached to the seat rails 417.
  • the seat rails 417 are shared by the front seat 410F to the rear seat 410R arranged in the front-rear direction, but the seat rails 417 do not have to be shared. That is, the front seat 410F may use an independent pair of rails, and the mid seat 410M and the rear seat 410R may be movably arranged on a pair of rails provided separately from the rails.
  • the seat rail 417 arranged on the driver's seat side and the seat rail 417 on the passenger's seat side are preferably arranged on a flat portion of the floor covering the upper part of the battery 405 .
  • the seat rail 417 located on the passenger side extends to the front end of the vehicle 401 as shown in FIG. 26, and is positioned so that the front portion of the seat rail 417 is located below the instrument panel 420. Therefore, when the width of the instrument panel 420 is reduced, the passenger side front seat 410F can be moved to the front end of the vehicle 401 (see FIG. 27).
  • each vehicle seat 410 shown in FIG. 26 can only move in the front-rear direction
  • a rail device movable in the left-right direction may be added to each vehicle seat 410 to enable movement in the left-right direction.
  • the sliding, rotating, and up-down movement (height adjustment) of the vehicle seat 410 may be performed manually by the occupant, or a driving device such as a motor may be provided so that each vehicle seat 410 is configured to automatically slide, rotate, and move up and down.
  • the vehicle seat 410 can automatically slide, rotate, and move up and down, it may be configured to automatically adopt the registered seat arrangement by operating a transmitter held by the occupant, for example.
  • the transmitter operated by the occupant may be formed integrally with an operating switch for instructing the locking and opening/closing of the doors, or may be formed separately from the operating switch.
  • Vehicle doors 402 (opening/closing bodies) that can be opened and closed relative to the vehicle body are provided on the left and right outer parts of the vehicle 401. An occupant H seated in a vehicle seat 410 can get in and out of the vehicle by moving the vehicle door 402 open.
  • front doors 402F are provided on the left and right sides of a first-row front seat 410F
  • rear doors 402R are provided on the left and right sides of a second-row mid seat 410M.
  • a removable door pocket 402e is provided on the inside of the front door 402F.
  • a window portion 402c is provided in the rear door 402R.
  • the rear door 402R is configured as a sliding door that can slide rearward. Also, as shown in FIG. 23, the rear door 402R is configured to include not only the side of the vehicle 401 but also part of the roof of the vehicle 401. Specifically, the rear door 402R is configured so that at least a part of the upper part of the rear door 402R is positioned directly above the headrest 413 of the mid-seat 410M, and is located inside the vehicle 401 with respect to the inner end 413a of the headrest 413.
  • the rear door 402R is composed of a door body portion 402a located on the side of the vehicle 401 and an upper door portion 402b that forms the upper part of the rear door 402R, and the upper door portion 402b is formed to extend from the upper end of the door body portion 402a toward the inside of the vehicle 401.
  • the inner end portion 402ba of the upper door portion 402b is configured to be located more inwardly on the vehicle 401 than the inner end portion 413a of the headrest 413.
  • the door upper portion 402b By configuring the upper part of the rear door 402R, the door upper portion 402b in this way, when the rear door 402R is opened, it opens up to the vehicle seat 410, preventing the head of an occupant from hitting the roof 403 when standing, improving the ease of getting in and out. In addition, the sense of openness when the rear door 402R is opened is improved.
  • the door body portion 402a and the door upper portion 402b are preferably formed integrally.
  • the door body portion 402a and the door upper portion 402b may be formed as separate bodies. By forming them as separate bodies, the rear door 402R can be easily manufactured.
  • a sunroof 402d may be provided in a part of the door upper portion 402b.
  • a sunroof 403a may also be provided on the roof 403.
  • the height adjustment device 415 may be used to raise the vehicle seat 410.
  • the vehicle seat 410 is configured such that at least the upper end of the headrest 413 can be moved upward by the height adjustment device 415 above the lower end 402f of the upper part of the rear door 402R in the closed state.
  • the height adjustment device 415 is configured such that the headrest 413 can be made higher than the lower end of the roof 403.
  • the headrest 413 of the vehicle seat 410 is made higher than the lower end of the upper part of the rear door 402R, that is, when the headrest 413 is made higher than the roof 403, it is separated from the notification means provided in the vehicle, such as a speaker and lighting, etc. Therefore, it is preferable to enhance the function of the notification means compared to the normal time, that is, when the vehicle seat 410 is placed in the vehicle.
  • the notification means is a speaker
  • the notification sound is made louder.
  • the notification means is a light
  • the light is made more intense. This allows the notification to be given even when the position of the vehicle seat 410 is raised and the head of the occupant is outside the vehicle.
  • a speaker 419 may be provided as a notification means on a vehicle seat 410. In this case, the notification sound may also radiate outside the vehicle, so it is desirable to make the sound louder than usual.
  • a roof airbag device 403b serving as an occupant protection device may be provided in the central portion of the roof 403 of the vehicle 401, sandwiched between the upper portions (door upper portions 402b) of the left and right rear doors 402R.
  • the bag body of the roof airbag device 403b inflates downward to protect the occupant H.
  • FIG. 26 An operation system box 407 and an instrument panel 420 are provided at the front inside of a vehicle 401.
  • a handle 407a (steering wheel) and pedals (not shown) operated by the driver are attached to the operation system box 407.
  • An operation panel for operating devices inside the vehicle is provided on the instrument panel 420, and an occupant of the vehicle 401 can use the operation panel to input and change the arrangement of a vehicle seat 410, etc.
  • the instrument panel 420 is provided with a function for storing items, and can be used as a storage box.
  • the handle 407a of the vehicle 401 and the door pocket 402e provided on the front door 402F are configured to be detachable, and the removed handle 407a and door pocket 402e can be stored in the widened instrument panel 420.
  • the degree of freedom of movement of the vehicle seat 410 for example, forward/rearward movement and rotational movement, is increased.
  • the instrument panel 420 is further configured to be extendable and contractable in the width direction of the vehicle 401. As shown in Fig. 27, the instrument panel 420 is preferably configured to be extendable and contractable in the width direction (left and right direction) of the vehicle 401.
  • the freed up space can be used as seat space, and for example, as shown in Fig. 27, by rotating the front seat 410F and placing it in the seat space, it can be used as a footrest for the passenger sitting in the mid seat 410M.
  • the instrument panel 420 may be extended or retracted manually, or may be extended or retracted automatically by providing a motor or the like.
  • the occupant H may transmit a command signal using a transmitter capable of wireless communication, and the instrument panel 420 may be extended or retracted in response to the signal.
  • the structure of the extendable instrument panel 420 will be described with reference to Figure 28.
  • the instrument panel 420 is composed of a panel body 421 and a drawer section 422 that is stored in the panel body 421.
  • the drawer section 422 When used as a storage box, the drawer section 422 is pulled out to the left side of the vehicle 401 as shown in the upper part of Figure 28, and items such as the handle 407a and door pocket 402e can be stored in the storage section 424.
  • a refrigeration device may be installed in the storage section 424, and the instrument panel 420 may be used as a refrigerator.
  • a retractable table 425 may be provided on the upper part of the panel body 421 of the instrument panel 420, and when the drawer portion 422 is stored in the panel body 421, the retractable table 425 may be pulled out to the left of the vehicle 401 and used as shown in the lower part of Fig. 28.
  • the wall portion of the instrument panel 420 facing the passenger compartment may be used as a cushion, rotated around an upper rotation shaft 427a, and fixed at a desired position to be used as a footrest 427.
  • a footrest 427 on the rear surface of the instrument panel 420 facing the passenger compartment an occupant seated in the front seat 410F can place his/her feet and relax, thereby making effective use of the vehicle interior space.
  • the footrest portion 427 may be pulled out by providing an upper rotating shaft 427a on the upper side of the pull-out portion 422 and pulling out the footrest portion 427 from below.
  • the footrest portion 427 may be pulled out by providing a lower rotation shaft 427b on the lower side of the pull-out portion 422 and pulling out the footrest portion 427 from above.
  • FIG. 31 Another example of the instrument panel 420 is shown in Figure 31.
  • the instrument panel 420A is configured to be movable in the vertical direction.
  • Figure 31 shows the state in which the instrument panel 420A has been moved upward. For example, when the vehicle is stopped, the instrument panel 420 can be moved upward to block the view from the outside. At this time, the front window 408a may be changed to a light-blocking state. Also, the rear window 408b and the side windows 408c may be changed to a light-blocking state.
  • the sunroof 403a may be opened and the rear seat 410R may be raised by a height adjustment device 415, thereby allowing the line of sight of the occupant H to be changed.
  • the instrument panel 420 moves upward, space is created below the instrument panel 420. Therefore, by lowering the height of the front seat 410F and moving it forward, and storing part of the seat cushion 411 below the instrument panel 420, the space behind the front seat 410F can be effectively utilized.
  • Fig. 32 shows another example of a vehicle 401A.
  • a center console 430 is disposed between vehicle seats 410 disposed on the left and right. More specifically, the center console 430 is disposed between a front seat 410F on the driver's side and a front seat 410F on the passenger's side.
  • the center console 430 is provided with, for example, operating sections such as a shift lever and a side brake lever, and storage sections such as a cup holder. When the center console 430 is disposed, it may hinder the rotational movement of the vehicle seat 410. Therefore, as shown in Fig.
  • a part of the center console 430 is configured to be deformable so as not to interfere with the vehicle seat 410 when the vehicle seat 410 rotates. Specifically, a part of the side of the center console 430 is deformed to form a recess 431.
  • the instrument panel 420B is composed of a panel main body 421B and a drawer portion 422B that can be stored in the panel main body 421B.
  • the drawer portion 422B may be stored in the panel main body 421B.
  • the inner wall portions or door pockets 402e of the front door 402F and the rear door 402R may be deformed to form recesses.
  • an odor sensor 432 may be provided inside the vehicle.
  • the odor sensor 432 is provided in the instrument panel 420 as a means for detecting the inside state of the vehicle. Since an airbag device 423 serving as an occupant protection device is also attached to the instrument panel 420, the odor sensor 432 is attached to a position that avoids the attachment portion of the airbag device 423, for example, a deployment path of the bag of the airbag device 423. By attaching the odor sensor 432 to avoid the attachment portion of the airbag device 423, the effect on the airbag device 423 can be suppressed.
  • the odor sensor 432 may be provided in an interior member other than the instrument panel 420, such as the roof 403, the vehicle seat 410, the vehicle door 402, and the like.
  • the interior member is expandable like the instrument panel 420 of this embodiment, or when the interior member has a deformable portion and may expand or contract, such as the roof 403, the vehicle door 402, the center console 430, the sign visor, etc.
  • the odor sensor 432 may be provided at a position that avoids the expandable or deformable portion. By positioning the odor sensor 432 at a position that avoids the deformable portion, a decrease in the detection accuracy of the odor sensor 432 can be suppressed.
  • odor sensor 432 is provided in the interior member, it is preferable to make it retractable.
  • a simple method is to provide a cover that covers the odor sensor 432 so that it can be opened and closed, and to configure the cover to be opened and closed manually or automatically when the odor sensor 432 is not in use.
  • odor sensor 432 stored in an interior member such as instrument panel 420 may be configured to be exposed to the inside of the vehicle when a sensor or the like detects that occupant H has entered the vehicle.
  • odor sensor 432 may be configured to protrude toward the interior of the vehicle when it detects that occupant H has entered the vehicle. Exposing odor sensor 432 improves detection capability.
  • Odor sensor 432 may be configured to be stored in an interior member such as instrument panel 420 after odor detection has been completed, for example, a predetermined time (5 to 10 seconds) has elapsed after entry is detected. The detection of an occupant is performed, for example, by a seating sensor provided on the vehicle seat 410 or a camera provided inside the vehicle.
  • odor sensor 432 When odor sensor 432 is installed in an interior component such as instrument panel 420, installation workability can be greatly improved by combining it with other sensors, such as a temperature sensor, humidity sensor, sound sensor, light sensor, etc., into a single unit. Even when multiple sensors, i.e., a first sensor and a second sensor (whose detection target may be the same or different from that of the first sensor), are unitized and placed on the instrument panel 420, it is advisable to place them in a position that avoids occupant protection devices (such as airbag devices).
  • occupant protection devices such as airbag devices
  • the vehicle seat 410 mounted on the vehicle 401 of this embodiment is equipped with the seat rotation device 416 as described above, and is capable of changing its orientation around a rotation axis in the vertical direction of the vehicle 401.
  • the vehicle seat 410 equipped with such a seat rotation device 416 it has been desired to improve the ability to retain the occupant's posture and to suppress the discomfort that occurs when the seat is rotated.
  • the vehicle seat 410 of this embodiment is provided with side supports 418 (occupant support members) that support the occupant when the seat portion moves.
  • the side supports 418 are arranged on the left and right sides of the vehicle seat 410, for example, as shown in the upper part of FIG. 33, and more specifically, are composed of air cells (expandable members) provided inside the bank portion 411a of the seat cushion 411 and inside the bank portion 412a of the seat back 412.
  • the side supports 418 support the occupant H during movement (including forward/backward movement and rotational movement) of the vehicle seat 410.
  • the side supports 418 are activated when movement of the vehicle seat 410 is detected, for example, when a seat movement switch is operated by the occupant H.
  • the movement of the vehicle seat 410 may be started after it is detected that the side supports 418 are in an operating state, preferably after it is detected that the side supports 418 have been fully operated.
  • the moving speed is made slower than normal in the initial stage of the movement of the vehicle seat 410. This makes it possible to suppress the sense of discomfort.
  • the left and right side supports 418 may be activated.
  • the side support 418 arranged on the side opposite to the direction of rotation may be activated.
  • the side support 418 arranged on the right side of the vehicle seat 410 more specifically the cushion air cell 418Ra and the back air cell 418Rb, are activated and support the occupant H by expanding.
  • the side support 418 arranged on the same side as the moving direction (rotating direction) of the vehicle seat 410 is activated until or when the movement (rotating) of the vehicle seat 410 is completed.
  • the side support 418 arranged on the left side of the vehicle seat 410 more specifically the cushion air cell 418La and the back air cell 418Lb, are further activated and inflated to support the occupant H.
  • the side support 418 may be provided on an arm rest 412 b provided on the side of the seat back 412 .
  • the side support 418 (armrest air cell 418Rc) provided on the right armrest 412b of the vehicle seat 410' inflates to support the occupant H.
  • the side support 418 (armrest air cell 418Lc) arranged on the left side of the vehicle seat 410' inflates to support the occupant H.
  • the cushion air cell 418La or the back air cell 418Lb may be activated on the same side as the armrest air cell 418Lc.
  • FIG. 35 shows a side support 418A which is another example of the side support 418.
  • the side support 418A of a vehicle seat 410'' shown in the upper part of Figure 35 is realized by an armrest 412b which is provided on the side of the seat back 412 and can automatically move between a stored position and a use position.
  • the armrest 412b which is in the stored position is moved to the use position when the seat is moved (rotated) to maintain the occupant's posture.
  • the second embodiment of the present invention has been described above with reference to the drawings.
  • a vehicle door that slides backward when opened is used as an example of a slidable opening/closing body, and a vehicle 401 equipped with the vehicle door has been described.
  • the slidable opening/closing body may be a front door that slides forward when opened.
  • it may be a window that slides in the front-rear or width direction.
  • the extendable instrument panel 420 and the deformable center console 430 mounted on the vehicle 401 can be applied not only to vehicles having sliding doors, but also to vehicles equipped with doors that open and close normally in the left-right direction.
  • a third embodiment of the present invention relates to a vehicle, and more particularly to a vehicle having a vehicle seat.
  • a vehicle seat mounted in the vehicle is configured to be movable, thereby enabling the positioning of the vehicle seat to be adjusted within an interior space of the vehicle body.
  • each of the multiple vehicle seats installed is equipped with a rotation mechanism, a reclining mechanism, and a sliding mechanism, and by moving the multiple vehicle seats, it is possible to form a bed surface on which occupants can lie down even in a small space.
  • the third embodiment of the present invention has been made in consideration of the above-mentioned problems, and its object is to provide a vehicle that allows for easy and spacious use of the interior space and has improved comfort and convenience. Another object is to provide a vehicle having equipment that can be adapted to various arrangements and layouts.
  • the vehicle of the present invention is a vehicle having an internal space for an occupant, comprising a floor surrounding the internal space, a wall portion having an upper wall and side walls, a mattress disposed on the floor and supporting at least the lower body of the occupant, and a seat back supporting the upper body of the occupant, the seat back being attached so as to be storable in a storage portion provided in any of the mattress, the upper wall or the side wall.
  • the seat back is attached so as to be storable in a storage compartment provided in either the mattress, the upper wall, or the side wall, so that the seat back can be stored in the storage compartment, allowing for easy and spacious use of the interior space, and providing a vehicle with improved comfort and convenience.
  • the seat back may be connected to the mattress and may be stored in the storage section provided in the mattress.
  • the mattress has a storage section for storing the connected seat back, making it easy to store the seat back and allowing for more efficient use of the interior space.
  • the storage section may be provided behind a connection section where the seat back is connected to the mattress. By moving the seat back rearward, it can be stored in the storage compartment, making it easy to expand the interior space.
  • the support surface of the seat back and the support surface of the mattress may be flush with each other.
  • a bed surface can be easily created.
  • a single mattress may be provided with a plurality of seat backs and the storage compartments corresponding to the plurality of seat backs, respectively.
  • the seat back may be independent of the mattress and may be stored in the storage section provided in the upper wall.
  • the seat back can be easily stored and the interior space can be used more efficiently.
  • the support surface of the mattress may be formed with foot recesses into which the occupant's feet are inserted.
  • foot recesses By forming foot recesses in the support surface of the mattress, the occupant can sit in a normal seating position by inserting and extending his/her feet into the foot recesses.
  • the vehicle may further include a filling member capable of filling the foot recesses.
  • a filling member capable of filling the foot recesses.
  • the seat back may be independent of the mattress and may be stored in the storage section provided in the side wall.
  • the seat back can be easily stored and the interior space can be used more efficiently.
  • the above-mentioned vehicle may be provided with a battery storage section for storing a battery, at least a portion of the battery storage section may be disposed on the floor, and an upper surface of the battery storage section disposed on the floor may be located at a higher position than an upper surface of the mattress. Part of the battery storage unit is located on the floor, and the top surface of the battery storage unit is located higher than the top surface of the mattress that serves as the seat cushion. This eliminates the need for a battery that is conventionally installed under the floor, allowing for a low floor and improving ease of entry and exit.
  • the battery storage section may have a mounting section for mounting an external device.
  • the internal space can be used effectively.
  • the vehicle may further include an equipment storage section for storing equipment for the vehicle, and a display device attached to the equipment storage section via an extendable arm section.
  • the arm portion allows the display device to be moved closer to the operator, so that the operator can view images and the like on the screen at hand.
  • the above vehicle may further include a sensor unit that acquires biometric information of the occupant, and the display device may be configured to be automatically movable based on the biometric information acquired by the sensor unit.
  • the display device can be positioned at an appropriate position using biometric information, such as the seat in which the occupant is seated and the physique of the occupant.
  • the above vehicle may further comprise a rail provided on the floor, and a table mounted so as to be slidable on the rail.
  • a table mounted so as to be slidable on the rail.
  • the table may be attached detachably to the rail.
  • the table By making the table detachable from the rails, the table can be removed from the rails when not in use, allowing for a larger internal space to be used.
  • a passenger protection device is provided on the leg of the table.
  • the above-mentioned vehicle may include a plurality of seats each having a seat back and a mattress and mounted to be rotatable and slidable relative to the floor, a sensor unit for acquiring biometric information of the occupants seated in the plurality of seats, and a control unit for controlling the rotation or sliding movement of the plurality of seats, wherein the control unit estimates the physical build of the occupants seated in the plurality of seats based on the biometric information acquired from the sensor unit, and when the plurality of seats rotate, the control unit calculates the amount of rotation and sliding movement of the plurality of seats and the movement sequence of the plurality of seats based on the estimated physical build information.
  • the sheet can be moved at the appropriate time.
  • the seat back is attached so as to be storable in a storage section provided in either the mattress, the upper wall or the side wall.
  • a storage section for storing the connected seat back
  • the seat back can be easily stored, making it possible to make full use of the internal space.
  • the seat back can be moved rearward and stored in the storage compartment, making it easy to increase the interior space. Furthermore, by making the support surface of the seat back and the support surface of the mattress flush with each other, a bed surface can be easily created.
  • the number of steps required to assemble the mattress into the vehicle and the number of parts required for the vehicle seat are reduced.
  • the seat back can be easily stored, making it possible to make full use of the interior space.
  • the occupant can sit in a normal seating position by inserting and extending his/her feet into the foot recesses.
  • a filling member that can be filled into the foot recesses, the mattress can be turned into a bed.
  • the seat back can be easily stored, making it possible to make full use of the interior space.
  • part of the battery storage section is located on the floor, and the upper surface of the battery storage section is located higher than the upper surface of the mattress that serves as the seat cushion. This eliminates the need for the battery that is conventionally installed under the floor, making it possible to achieve a low floor and improving ease of boarding and disembarking.
  • the arm portion allows the display device to be moved closer to the operator, allowing the operator to view images and the like on the screen at hand.
  • the display device can be positioned at an appropriate position by using biometric information, such as information about the seat in which the occupant is seated and the physique of the occupant.
  • biometric information such as information about the seat in which the occupant is seated and the physique of the occupant.
  • the display device can be positioned at an appropriate position by using biometric information, such as information about the seat in which the occupant is seated and the physique of the occupant.
  • biometric information such as information about the seat in which the occupant is seated and the physique of the occupant.
  • biometric information such as information about the seat in which the occupant is seated and the physique of the occupant.
  • the control unit can calculate the rotation amount and sliding movement amount of the seat and the seat movement sequence based on the physique information of the occupant, thereby making it possible to move the seat at an appropriate timing.
  • a vehicle will be an electric vehicle that can be driven automatically, and its configuration will be explained.
  • the present invention may also be applied to manually driven engine vehicles.
  • the present invention is not limited to ground vehicles with wheels, such as automobiles and railroad cars, but may also be applied to aircraft and ships that move on surfaces other than ground.
  • front-rear direction refers to the front-rear direction of the vehicle, which coincides with the direction of travel when the vehicle is traveling
  • width direction and left-right direction refers to the width direction and left-right direction of the vehicle
  • up-down direction refers to the up-down direction of the vehicle, which coincides with the vertical direction when the vehicle is traveling on a horizontal plane.
  • Fig. 36 is a diagram showing the configuration of the vehicle V501, and is a cross-sectional view of the vehicle V501 as seen from the side.
  • Fig. 37 is a cross-sectional view of the vehicle V501 with the seat back 512 stored in a mat state.
  • Fig. 38 is a diagram showing the configuration of the interior of the vehicle V501 as seen from above, and
  • Fig. 39 is a diagram showing the configuration of the interior of the vehicle V501 as seen from the front.
  • the vehicle V501 has a vehicle compartment 502 in which an occupant H50 resides.
  • the vehicle compartment 502 is also called a cabin, and corresponds to the internal space of the present invention.
  • the vehicle compartment 502 is surrounded by walls 503, which are composed of a floor 504, side walls 505, and a roof 506 (upper wall).
  • the side wall 505 is composed of a front portion 505a located at the front of the vehicle V501, a tailgate 505b located at the rear, and pillars 505c and doors 505d located on the sides.
  • the doors 505d are sliding doors that can be opened and closed by sliding in the front-rear direction of the vehicle V501.
  • the roof 506 constituting the wall portion 503 is provided with an opening/closing sunroof 506a.
  • the tailgate 505b constituting the side wall 505 is also provided so as to be openable and closable. Further, a front window 508a is provided as the window 508 in the front portion 505a, and a rear window 508b is provided as the window 508 in the tailgate 505b.
  • the vehicle V501 is a four-wheeled electric vehicle, and as shown in FIG. 36, tires 507 are provided at the four corners of a floor 504, and a battery BT50 that supplies power to a motor, etc. is provided below the floor 504. More specifically, the floor 504 is composed of an upper floor 504a and a lower floor 504b, and an air layer 504c is provided between the upper floor 504a and the lower floor 504b. A battery support wall 532 is provided below the lower floor 504b, and the battery BT50 is disposed between the lower floor 504b and the battery support wall 532. In addition, by providing the air layer 504c in the floor 504, heat transfer from the battery BT50 is suppressed.
  • a floor 504 of a vehicle V501 is provided with a mattress 510 that supports at least the lower body of an occupant H50, and a seat back 512 that supports the upper body of the occupant H50.
  • the mattress 510 and the seat back 512 are formed of a pad P50 and a skin T50 that covers the pad P50.
  • the seat back 512 and the mattress 510 may be provided with a frame that serves as a skeleton.
  • a part of the mattress 510 can be used as a seat cushion 511 that supports the buttocks of the occupant H50.
  • the seat cushion 511 and the upright seat back 512 can be used as a vehicle seat S50 on which the occupant H50 can be seated.
  • the mattress 510 is provided with a storage section 520 in which the seat back 512 is stored.
  • the storage section 520 is formed with a storage recess 521 that is approximately the same size as the seat back 512, and the seat back 512 can be stored in the storage recess 521 to create a mat state (a bed state in which the occupant H50 can lie down).
  • the seat back 512 is connected to the mattress 510 via a connecting portion 522, and can be stored in the storage recess 521.
  • the storage recess 521 is formed as a recess having substantially the same shape as the outer shape of the seat back 512, and is configured so that the entire seat back 512 fits into the storage recess 521. More specifically, the lower end of the seat back 512 is rotatably connected to the seat cushion 511 by a connecting portion 522.
  • a storage recess 521 for storing the seat back 512 is provided rearward of the connecting portion 522, and the seat back 512 is rotated rearward (in the direction of arrow A in FIG. 36 ) to be stored in the storage recess 521 as shown in FIG. 37 .
  • the seat backs 512 of the vehicle V501 are arranged in two rows in the front-to-rear direction, with the front seat backs 512 and seat cushions 511 located in front of the mattress 510 forming a front seat SF50.
  • the rear seat backs 512 and seat cushions 511 located near the center of the mattress 510 form a rear seat SR50.
  • the seat backs 512 may be arranged in a single row, or in three or more rows.
  • the front seat SF50 is formed into a driver's seat back 512 and a passenger seat back 512, each of which is stored independently in a storage recess 521 (storage section 520).
  • the rear seat SR50 is made of a single seat back 512 that is long in the width direction and is stored in a storage recess 521 provided at the rear.
  • the support surface 510a (upper surface) of the mattress 510 and the support surface 512a (surface facing the occupant) of the seat back 512 are configured to be flush, i.e., on the same horizontal plane.
  • the support surface 510a of the mattress 510 (seat cushion 511) and the support surface 512a of the seat back 512 are flush with each other, i.e., are generally flat, creating a bed surface, and the occupant H50 can use the mattress 510 (seat cushion 511) and the seat back 512 as a bed mat.
  • the passenger compartment 502 internal space
  • the surface area that can be used as a bed mat is expanded, which reduces the discomfort felt by the occupant, and the occupant H50 can easily take a rest or a nap.
  • a reclining device 514 is provided at a connecting portion 522 of the seat back 512.
  • the reclining device 514 allows the seat back 512 to be fixed in a state inclined at any angle relative to the mattress 510. Therefore, it is possible to lift the head of the lying occupant H50.
  • the rotation angle can be adjusted by the reclining device 514, the seat back 512 can be rotated around a rotation axis extending in the seat width direction to be in an upright state (used state) as shown in FIG.
  • the use state it is not necessary to raise all of the seat backs 512.
  • the vehicle V501 may be used with some of the seat backs 512, for example, the seat back 512 of the front seat SF50 on the driver's side, raised.
  • the storage recess 521 can be used as a space for storing the legs of the occupant H50 seated in the rear seat SR50 (leg recess).
  • the storage recess 521 behind the rear seat SR50 can be used as a space for storing the luggage of the occupant H50 when the seat back 512 of the rear seat SR50 is raised.
  • the storage recess 521 shown in FIG. 38 is formed to a size that allows the seat back 512 to be fitted into it, but in consideration of improving the ease of getting in and out of the rear seat for passengers, the outer lateral ends of the storage recess 521 may be extended to both left and right ends of the mattress 510, as shown by the storage recess 521' shown by the dashed line in FIG. 38. Also, by extending the ends of the storage recess 521 to the left and right ends of the mattress 510, the mattress 510 may be divided into a front seat cushion 511 and a rear seat cushion 511.
  • the mattress 510 which serves as a bed mat, is positioned above the upper floor 504a and is arranged from the front of the vehicle (the front end of the front seat SF50) to the rear end of the floor 504, as shown in Figures 36 to 38.
  • the mattress 510 is arranged above the battery BT50 on the upper floor 504a and approximately parallel to the battery BT50, making it easy to ensure space in the passenger compartment 502 for the occupant H50 to spend time in.
  • a single mattress 510 is provided with three seat backs 512 and storage recesses 521 corresponding to each of the three seat backs 512.
  • the number of steps required for assembly into the vehicle V501 can be reduced compared to when the mattress 510 is divided into multiple seat cushions 511 and a seat back 512 is provided for each seat cushion 511. The number of parts is also reduced.
  • the seat back 512 of the rear seat SR50 is formed from a single member, but it may be divided into two seat backs 512, left and right, as with the front seat SF50, or it may be composed of three or more seat backs 512.
  • the mattress 510 may be divided not only front and rear but also left and right. Each divided mattress 510 may be connected with a connecting means such as a wire fastener or a hook and loop fastener to make it usable. Dividing the mattress 510 makes it easier to insert the mattress 510 into the vehicle, improving assembly.
  • an instrument panel 509 is provided at the front of the vehicle V501.
  • a handle 531 for operating the vehicle V501 is attached to the right side of the instrument panel 509.
  • An occupant support member 518 for supporting the legs of an occupant H50 is provided to the left side of the instrument panel 509.
  • the handle 531 is attached so as to be retractable within the instrument panel 509, as shown by the dotted lines in FIG. 37, the occupant support member 518 is attached to the instrument panel 509 in a foldable manner, and can be deployed into the passenger compartment to support the legs of an occupant H50 seated in the front seat SF50 and used as an ottoman. When not needed, the occupant support member 518 can be folded and stored in the instrument panel 509.
  • a heating means for example a heater 525, may be provided on the surface of the occupant support member 518.
  • the heater 525 can warm the feet of the occupant H50.
  • the operation of the heater 525 may be stopped to reduce power consumption.
  • a foldable and storable table 519 is provided on the left side of the instrument panel 509, above the occupant support member 518.
  • the occupant H50 can use the table 519 by unfolding it as needed.
  • the occupant support member 518 may be provided not only on the passenger side of the instrument panel 509, but also on the driver's side.
  • the occupant support member 518 may be provided, for example, below the handlebars 531 so that it can be stored, and the occupant support member 518 may be made removable as needed.
  • a heater 525 may also be provided on the surface of the occupant support member 518 on the driver's side as a heating means.
  • FIG. 40 Another example of an instrument panel 509 is shown in FIG. 40.
  • the foldable table 519 provided on the instrument panel 509 may be provided near the center, and an occupant protection device 528, for example an airbag for the passenger seat, may be provided on the left side of the instrument panel 509.
  • a vehicle V501A which is another example of the vehicle V501 of the first embodiment, will be described with reference to Figures 41 and 42.
  • the vehicle V501A shown in Figure 41 differs from the vehicle V501 shown in Figures 36 to 39 in that it is provided with a headrest 513 provided on the roof 506.
  • Components that are the same as or equivalent to those of the vehicle V501 shown in Figures 36 to 39 are given the same reference numbers, and descriptions thereof will be omitted.
  • the headrest 513 of the vehicle V501A is rotatably attached to the underside of the roof 506.
  • the seat back 512 When the seat back 512 is in the upright position, it is rotated and fixed in a hanging down position as shown by the solid line in Fig. 41, and is capable of supporting the head of the occupant H50.
  • the burden on the head can be reduced.
  • the seat back 512 When the seat back 512 is stored in the storage recess 521 of the mattress 510 and in a mat state, i.e., when the seat back 512 forms a bed surface, the head rest 513 is rotated upward and stored in a storage portion provided on the underside of the roof 506, as shown by the dashed line in Figure 41. Since the amount of protrusion of the head rest 513 is reduced, the passenger compartment 502 can be used more widely.
  • the headrest 513 may be formed with a through hole 513a that penetrates the headrest 513 in the front-rear direction when the headrest 513 is deployed downward.
  • a notification device 526 may be provided on the shoulder of the seat back 512 or on the left and right of the headrest 513.
  • the notification device 526 is composed of a speaker, a vibrator, a light-emitting device (display device), or a combination of these.
  • a vehicle V501B which is another example of the vehicle V501 of the first embodiment, will be described with reference to Figures 43 and 44.
  • the vehicle V501B which is another example, is different from the vehicle V501 in that a support surface adjustment device 527 is provided on a seat cushion 511 and a seat back 512 of a mattress 510.
  • the same reference numbers are used for those that are the same as or equivalent to the configuration of the vehicle V501 shown in Figures 36 to 39, and descriptions thereof will be omitted.
  • the support surface adjustment device 527 is a device that adjusts the shape of the support surfaces 510a, 512a that support the occupant H50, and in this embodiment is composed of multiple air cells arranged vertically and horizontally. The shape of the support surfaces 510a, 512a can be changed by changing the size of each air cell.
  • the support surface adjustment device 527 deforms the support surfaces 510a, 512a to match the posture of the occupant H50, thereby appropriately supporting the occupant H50.
  • the support surface adjustment device 527 can also be used as a massage device that kneads the body of the occupant H50.
  • the air cells may be arranged in a stacked manner in the thickness direction of the seat cushion 511 and the seat back 512, and by arranging them in two stages, the displacement in the thickness direction can be made greater, making it possible to apply stronger pressure when kneading the body of the occupant H50.
  • an air cell is used as the support surface adjustment device 527, but this is just one example, and the support surface adjustment device 527 may be configured as a mechanical device such as a roller.
  • side airbags 528a may be provided on both the left and right sides of the seat back 512 as the occupant protection device 528.
  • a belt outlet 528b (belt guide portion) for outletting a seat belt as the occupant protection device 528 may be provided on the upper end of the seat back 512.
  • a vehicle V501C which is another example of the vehicle V501 of the first embodiment, will be described with reference to Figures 45 to 47.
  • the vehicle V501C which is another example, differs from the vehicle V501 in that the capacity of the battery BT50 mounted under the floor is larger.
  • the same reference numbers are used for components that are the same as or equivalent to the configuration of the vehicle V501 shown in Figures 36 to 39, and descriptions thereof will be omitted.
  • the vehicle V501C is provided with a second battery BT502 on the first battery BT501. Therefore, the upper floor 504Aa and the lower floor 504Ab of the floor 504A are provided with a battery recess 504d for storing the second battery BT502.
  • the upper floor 504Aa is provided with a protrusion protruding toward the vehicle compartment.
  • the mattress 510A is provided with a floor escape portion 510Ab formed in a concave shape on the bottom surface thereof to accommodate the protrusion of the upper floor 504Aa protruding toward the vehicle compartment, thereby suppressing the increase in size of the mattress 510A in the height direction as the vehicle seat S50.
  • the height of the support surface 510Aa of the mattress 510A (seat cushion 511A) that supports the lower body of the occupant H50 is suppressed from increasing. This makes it possible to expand the storage space for the batteries BT501 and BT502.
  • a ventilation hole 534 for ventilating the storage space may be formed on the side surface of the lower floor 504Ab as shown in FIG.
  • the lower end of the seat back 512 may be supported by using a back support member 512b as shown in FIG. 45.
  • the back support member 512b By using the back support member 512b, the support rigidity of the seat back 512 is improved.
  • the back support member 512b may be arranged on both the left and right sides of the seat back 512 for support. Also, as shown in FIG. 46, only the outer side of the seat back 512 may be supported by the back support member 512b.
  • a mechanism for lifting up a seat cushion 511A supporting the lower body (mainly the thighs) of an occupant H50 may be provided in front of the vehicle seat S50A.
  • a connecting part is provided for connecting the rear end of the seat cushion 511A to the mattress 510A, similar to the seat back 512, and the seat cushion 511A is configured to rotate upward around the rotation axis of the connecting part.
  • a storage recess 521A for storing the seat cushion 511A is formed in the mattress 510A.
  • a seat cushion 511A that rises upward from a mattress 510A is provided on the front seat SF50 side, but a seat cushion 511A that rises upward from a mattress 510A may also be provided on the rear seat SR50 side.
  • an armrest (not shown) capable of supporting the arms of the occupant H50 may be provided in a stowable manner in the mattress 510A or the seat back 512 and configured to move upward as necessary. The convenience of the vehicle seat is improved by being able to switch between a stored state and a used state.
  • the seat cushion 511A and the armrests are stored in the storage recess 521, similar to the seat back 512, the seat cushion 511A and the armrests are preferably formed so that the upper surface of the mattress 510A is flush with the upper surface (support surface) of the seat cushion 511A and the upper surface (support surface) of the armrests.
  • the storage recess 521 for storing the seat back 512 may be formed to extend to the left and right side portions of the mattress 510A, as shown by the storage recess 521' indicated by the dashed line in FIG. 46.
  • the opening formed on the side portion of the mattress 510A makes it easier for the feet of the occupant H50 to enter the storage recess 521'.
  • FIG. 48 is a schematic diagram showing the configuration of the vehicle V502 of the second embodiment, and is a cross-sectional view seen from the side.
  • Figure 49 is a cross-sectional view taken along line B1-B1 in Figure 48, and
  • Figure 50 is a cross-sectional view taken along line B2-B2 in Figure 48.
  • the second embodiment of vehicle V502 differs from the first embodiment of vehicle V501 in that seat back 512B is provided so as to be storable in storage section 520B provided in roof 506.
  • Components provided in vehicle V502 of the second embodiment that are the same as or equivalent to those of vehicle V501 of the first embodiment are designated by the same reference numbers, and descriptions thereof will be omitted.
  • Vehicle V502 is a four-wheeled electric vehicle, and as shown in Figures 48 to 50, has a cabin 502 (interior space) in which a passenger H50 resides.
  • the cabin 502 is surrounded by walls 503, which are made up of a floor 504, side walls 505, and a roof 506.
  • a battery BT50 that supplies power to the motor, etc. is provided below the floor 504.
  • a mattress 510B for supporting at least the lower body of an occupant H50 is disposed on the floor 504 of the vehicle V502.
  • a seat back 512B for supporting the upper body of the occupant H50 is attached to a storage section 520B of the roof 506 so as to be storable therein. More specifically, a storage recess 521B having substantially the same size as the seat back 512B is formed in the storage section 520B, and the seat back 512B is attached so as to be storable in the storage recess 521B.
  • the seat back 512B is rotatably mounted relative to the storage section 520B, and hangs down from the roof 506 as shown by the solid line in FIG. 48.
  • the seat back 512B is ready for use when the lower end of the seat back 512B comes into contact with the upper surface (support surface 510Ba) of the mattress 510B.
  • the seat back 512B is provided with a reclining device 514 that adjusts the rotation angle relative to the roof 506, and is fixed in a tilted state at any rotation angle.
  • a reclining device 514 that adjusts the rotation angle relative to the roof 506, and is fixed in a tilted state at any rotation angle.
  • the seat back 512B can be lifted up to the roof 506 and stored in the storage section 520B, allowing the mattress 510B to be in a bed state. That is, by storing the seat back 512B in the storage section 520B, the front seat SF50 and the rear seat SR50 that were used as seat cushions can be used as bed mats. The overall flat area is expanded, making it easier to take a break or a nap.
  • the seat back 512B is provided on the roof 506, there is no need to provide a storage recess in the mattress 510B on the floor 504. Therefore, the gaps and steps in the mattress 510B are reduced, making it possible to suppress the discomfort felt by the occupant H50 when lying on the mattress 510B.
  • the thickness T1 of the seat back 512B is equal to or smaller than the depth T2 of the storage recess 521B.
  • the seat back 512B does not protrude from the storage recess 521B, thereby improving the appearance.
  • the seat back 512B raised toward the roof 506 may have its tip fixed by a locking device 522b provided in the storage section 520B.
  • the seat back 512B may be formed with a through hole 512Bc penetrating in the front-rear direction at a location where the head of the occupant H50 is supported.
  • the through hole 512Bc penetrating in the front-rear direction, the driver can look rearward and check the rear of the vehicle V502 through the through hole 512Bc.
  • the weight of the seat back 512B can be reduced.
  • the position where the through hole 512Bc is formed is not limited thereto, and the through hole 512Bc may be formed in a position capable of supporting the back or abdomen of the occupant H50. That is, the through hole 512Bc may be formed in the center or lower part of the seat back 512B.
  • notification devices 526 When in use, notification devices 526 may be provided on the left and right of the location that supports the head of the occupant H50.
  • the notification devices 526 are devices consisting of a speaker, a vibrator, a light-emitting device (display device), or a combination of these. By arranging the notification devices 526 near the location where the head of the seated occupant H50 is located, it becomes possible to transmit information more reliably.
  • a foot recess 523 may be formed into which the feet of the occupant H50 can be inserted.
  • a step is created by the recess when the seat back 512B is lifted and stored in the storage section 520B, so a filling member 524 may be provided to fill the foot recess 523.
  • the filling member 524 is, for example, a cushion member having the same size as the foot recess 523, and the mattress 510B can be made into a mat state, that is, into a generally flat state, by fitting the filling member 524 into the foot recess 523.
  • the filling member 524 may be removed from the foot recess 523 and placed behind the rear seat SR50 as shown in FIG.
  • the foot recess 523 may extend to the left and right sides of the mattress 510B, as shown by the dotted line in FIG. 49 as the foot recess 523', in order to improve the ease of getting in and out of the rear seat SR50. Since openings for inserting the feet when getting in and out are formed on the left and right sides of the mattress 510B, the ease of getting in and out is improved.
  • two foot recesses 523 are formed, but they may be connected to form one foot recess 523.
  • the mattress 510B is divided into a front seat cushion and a rear seat cushion.
  • the foot recess 523 may be filled with one filling member 524, or may be filled with a filling member 524 divided into multiple pieces.
  • the hardness of the filling member 524 may be the same as that of the mattress 510B. By making them the same hardness, it is possible to provide a bed surface that is less uncomfortable for the occupant H50 when the mattress is in the mat state.
  • the hardness of the filling member 524 may also be different from that of the mattress 510B. For example, by making the hardness of the filling member 524 lower than that of the mattress 510B, it is possible to make the parts that come into contact with the waist, buttocks, etc. of the occupant H50 when the occupant H50 lies down on the mattress 510B softer than the other parts, improving the feeling of contact. Conversely, the hardness of the filling member 524 may be made higher than that of the mattress 510B to stably support the waist, buttocks, etc. of the occupant H50.
  • Mattress 510B which is placed on floor 504, is formed with foot recess 523 for inserting the feet, but in order to emphasize the use of mattress 510B as a bed, multiple recesses may be formed, each capable of accommodating filling members 524 of different hardness.
  • a plurality of recesses for adjusting hardness may be formed in parallel in the front-rear direction or width direction.
  • a filling member 524 with high hardness may be stored to prevent the passenger from losing their posture.
  • the hardness can be adjusted according to the preferences of the passenger sitting in the driver's seat, passenger seat, rear seat, etc.
  • a filling member 524 with low hardness may be stored so that the support surface 510Ba of the mattress 510B' has a hardness suitable for sleeping.
  • Vehicle V502B which is another example of vehicle V502 of the second embodiment, will be described with reference to Fig. 53.
  • Vehicle V502B which is another example, is different from vehicle V502 in the length of seat back 512B and the installed equipment.
  • Components that are the same as or equivalent to the components of vehicle V501 and vehicle V502 of the first embodiment are given the same numbers, and their description will be omitted.
  • the vehicle V502B includes a mattress 510B placed on the floor 504 and a seat back 512B' attached to the roof 506.
  • the seat back 512B' is attached so as to be storable in a storage recess 521B' of a storage section 520B' provided in the roof 506.
  • the lower end of the seat back 512B' is configured to be located above the upper surface (support surface 510Ba) of the mattress 510B when in use. Therefore, a gap 535 is formed between the lower end of the seat back 512B' and the upper surface of the mattress 510B.
  • the size of this gap 535 is preferably larger than the thickness J1 of the seat back 512B'.
  • a through hole or a partially thin recess may be formed in the seat back 512B.
  • the through hole or the thin recess may be realized by removing the pad at a position where an uncomfortable feeling occurs.
  • the seat back 512B' may be provided not only on the roof 506 but also on the tailgate 505b.
  • a storage section 520C is provided in the tailgate 505b, and the seat back 512 is attached so as to be storable in a storage recess 521C formed in the storage section 520C.
  • a rotation axis is provided at the upper end of the seat back 512B', and when used as a vehicle seat S50, the seat back 512B' is rotated toward the front of the vehicle and tilted so as to support the upper body of the occupant.
  • a seat back 512B' may be provided with a side airbag 528a and a belt outlet 528b (seat belt) as an occupant protection device 528.
  • An airbag device 528c may be provided in a mattress 510B.
  • a frame 529 may be provided inside the mattress 510B and the seat back 512B'. The frame 529 is preferably made of resin to reduce weight. By providing the frame 529, the support rigidity of the mattress 510B and the seat back 512B' for the occupant H50 is improved.
  • the seat back 512B' and the mattress 510B may be provided with a support surface adjustment device for adjusting the support surfaces 512Ba, 510Ba.
  • the support surface adjustment device may be formed of, for example, an air cell.
  • the body of the occupant H50 can be kneaded.
  • foot recesses for passengers may be formed in the mattress 510B.
  • the foot recesses extend to the left and right sides of the mattress 510B and form openings.
  • FIG. 54 is a schematic diagram showing the configuration of the vehicle V503 of the third embodiment, and is a cross-sectional view seen from the side.
  • Figure 55 is a cross-sectional view taken along line C1-C1 in Figure 54, which shows the vehicle V503 seen from the front, and
  • Figure 56 is a cross-sectional view taken along line C2-C2 in Figure 54, which shows the vehicle V503 seen from above.
  • the third embodiment of the vehicle V503 differs from the first embodiment of the vehicle V501 in that the seat back 512C is retractable into a storage section 520C provided in a pillar 505c of the vehicle V503.
  • Components provided in the third embodiment of the vehicle V503 that are the same as or equivalent to those in the first embodiment of the vehicle V501 are given the same numbers, and detailed descriptions thereof will be omitted.
  • vehicle V503 is a four-wheeled electric vehicle, and as shown in Figures 54 to 56, has a passenger compartment 502 (interior space) for occupant H50.
  • the passenger compartment 502 is surrounded by walls 503, which are composed of a floor 504, side walls 505, and a roof 506.
  • a battery BT50 that supplies power to the motor, etc. is provided below the floor 504.
  • the floor 504 of the vehicle V503 is provided with a mattress 510C that supports at least the lower body of the occupant H50.
  • a seat back 512C that supports the upper body of the occupant H50 is attached so as to be storable in a storage section 520C provided in the pillar 505c, which is a side wall.
  • the seat back 512C is rotatably provided with respect to the storage section 520C provided in the pillar 505c. When the seat back 512C is to be used, the seat back 512C is rotated and pulled out from the storage section 520C, so that it protrudes toward the interior of the vehicle cabin, as shown by the solid line in FIG. 55.
  • a storage recess 521C for storing a seat back 512C is formed in a storage section 520C provided in a pillar 505c.
  • a thickness T3 of the seat back 512C it is preferable to set a thickness T3 of the seat back 512C to be equal to or smaller than a depth T4 of the storage recess 521C so that the seat back 512C does not protrude from the storage recess 521C.
  • a seat cushion, arm rest, head rest, ottoman, etc. may be stored in the side wall and pulled out into the passenger compartment when in use.
  • the space inside the vehicle is expanded, allowing the occupant H50 to use the mattress 510C placed on the floor 504 as a bed. Since the flat area is expanded, the occupant H50 can lie down, making it easier to take a rest or a nap.
  • FIG. 57 is a diagram showing the structure of the vehicle V504 of the fourth embodiment, and is a cross-sectional view of the vehicle V504 as seen from the side.
  • Fig. 58 shows a state in which the seats are arranged so that the passengers can sit facing each other, and Figs. 58 and 59 show other examples of the seat arrangement.
  • vehicle V504 differs from vehicle V502 of the second embodiment in that mattress 510D placed on floor 504 is divided and configured to be rotatable and slidable.
  • components that are the same as or equivalent to those of vehicle V502 of the second embodiment are given the same numbers and detailed description thereof is omitted.
  • Vehicle V504 is a four-wheeled electric vehicle, and as shown in Figures 57 to 60, has a cabin 502 (interior space) in which occupant H50 resides.
  • the cabin 502 is surrounded by walls 503, which are made up of a floor 504, side walls 505, and a roof 506.
  • a battery BT50 that supplies power to the motor, etc. is provided below the floor 504.
  • the roof 506 is provided so that it can move up and down, left and right, and front and rear.
  • the storage section 520D that stores the seat back 512D also moves.
  • the position of the seat back 512D can be moved up and down, left and right, and front and rear.
  • the roof 506 may also be provided with an opening and closing sunroof 506a or the like, so that when the seat back 512D is lowered and placed in a usable state, the seated occupant H50 can see the sky.
  • the vehicle V504 is equipped with multiple seat backs 512D that support the upper body of the occupant H50.
  • the seat backs 512D are attached so as to be storable in a storage section 520D provided in the roof 506.
  • the storage section 520D is formed with a storage recess 521D that is formed to be approximately the same size as the outer shape of the seat backs 512D.
  • the seat backs 512D are fitted into the storage recesses 521D.
  • the seat backs 512D are rotatably provided with respect to the storage section 520D, and can be used by hanging down from the roof 506 as shown by the solid line in Figure 57.
  • the seat back 512D When in the stowed state, the seat back 512D is connected at the front or rear end to the storage section 520D by a connection section 522.
  • the connection section 522 is provided with a rotation shaft 522a that extends in the seat width direction.
  • the seat back 512D is also provided with a reclining device 514 that adjusts the rotation angle relative to the roof 506, and is fixed in a tilted state at any rotation angle.
  • a mattress 510D capable of supporting at least the lower body of the occupant H50 is arranged on the floor 504.
  • a plurality of mattresses 510D are provided, with two mattresses 510D arranged on the front side and two mattresses 510D arranged on the rear side in the vehicle interior 502.
  • the mattresses 510D function as seat cushions 511D that support the buttocks of the occupant H50.
  • Each mattress 510D is provided with a seat rotation device 516 that rotates the mattress 510D about a rotation axis extending in the vertical direction, and a rail device 517 that moves the mattress 510D in the fore-and-aft direction of the vehicle V504.
  • the rail device 517 is composed of an upper rail 517a provided on the mattress side and a lower rail 517b arranged on the floor, and the mattress 510D moves in the fore-and-aft direction as the upper rail 517a slides along the lower rail 517b.
  • the mattress 510D may further be provided with a height adjustment device 515 for changing the height of the support surface 510Da.
  • the rotation angle of the seat back 512D may be automatically adjusted or manually adjusted based on the position of the mattress 510D.
  • the occupant H50 lifts the seat back 512D and stores it in the storage section 520D of the roof 506, and brings the multiple mattresses 510D close together to create a bed surface.
  • the rotation shaft 522a of the seat back 512D of the front seat SF50 may be switched to the rotation shaft 522a located in the front, so that the occupant H50 can be seated facing backward.
  • the height of the mattress 510D located at the rear may be changed by a height adjustment device 515 according to the size of the seated occupant H50, so that the seated posture is suitable for the occupant H50.
  • the occupant support member 518 provided on the instrument panel 509 may be extended to support the legs of an occupant H50 seated in the front seat SF50.
  • the rotation shaft 522a (connecting portion 522) of the seat back 512D of the rear seat SR50 may be switched so that the mattress 510D is positioned at the rearmost end of the vehicle interior 502.
  • the tailgate 505b may be in the open state.
  • the seat back 512D may be provided with an extension 512d that is adjustable in length, so as to support the upper body of the occupant H50 at a larger inclined angle.
  • the display device 536 may be removably attached to the support surface 512Da of the seat back 512D.
  • an occupant support member 518 and a table 519 provided on the instrument panel 509 may be pulled out to support the upper body of the occupant H50.
  • the mattress 510D of the rear seat SR50 may be moved forward to support the feet of the occupant H50, allowing the occupant H50 to view the image on the display device 536 in a relaxed position.
  • FIG. 61 shows the modified vehicle V504A, which is a cross-sectional view showing the configuration of the vehicle V504A equipped with three rows of seats
  • Fig. 62 is a cross-sectional view taken along line D1-D1 in Fig. 61
  • Fig. 63 is a cross-sectional view showing the seat back 512D stored and the mattress 510D brought close to the seat in a mat state
  • Fig. 64 is a cross-sectional view taken along line D2-D2 in Fig. 63.
  • Fig. 64 shows another example of the vehicle V504A, which is a cross-sectional view showing the configuration of the vehicle as seen from the side
  • Figs. 65 and 66 are views showing another example of the seat arrangement.
  • the vehicle seat S50 installed in the vehicle V504 is composed of two rows of mattresses 510D and seat backs 512D, but the vehicle seat S50 may be composed of three rows of mattresses 510D and seat backs 512D, as in the vehicle V504A shown in Figures 61 to 64.
  • the third row of seat backs 512E are attached to a storage section 520E provided in the tailgate 505b.
  • the lower end of the seat back 512E is configured to support the upper body of the occupant H50 by protruding forward from the tailgate 505b.
  • Other components that are the same or equivalent to those of the vehicle V504 shown in Figures 57 to 60 are given the same numbers and their explanations are omitted.
  • Each mattress 510D is provided with a seat rotation device 516 and a rail device 517, similar to the vehicle V504.
  • the mattress 510D at the front becomes a seat cushion 511D
  • the front seat back 512D provided in the storage section 520D of the roof 506 is lowered to form the front seat SF50.
  • the rear seat back 512D provided in the storage section 520D of the roof 506 is lowered, and the second row mattress 510D becomes the seat cushion 511D to form the mid seat SM50.
  • the seat back 512E of the tailgate 505b protrudes, and the third row mattress 510D becomes the seat cushion 511D to form the rear seat SR50.
  • each seat back 512D may be provided with an extension 512d that extends its length.
  • the length of the seat backs 512D may be changed according to the position of the mattress 510D that serves as the seat cushion 511D, the upper body of the occupant H50 can be supported at an appropriate inclination angle.
  • a continuous bed surface can be formed by storing the seat back 512D of the vehicle V504A in the storage section 520D of the roof 506, adjusting the fore-aft position of each mattress 510D placed on the floor 504, and placing the mattresses 510D in contact with or close to each other.
  • a bed surface with a larger area can be formed compared to the case of two rows of seats.
  • a vehicle V504A' which is another example of the vehicle V504A, will be described with reference to Figures 65 to 67.
  • movable end support members 537 may be provided at the left and right ends of each mattress 510D.
  • the end support members 537 can be rotated to be positioned upward to be used as side supports that support the lower body of the occupant H50 in the seat width direction.
  • the mattress 510D when the mattress 510D is in a mat state to make larger use of the vehicle interior 502, as shown in FIG. 65, the mattress 510D is rotated 90 degrees so that the end support members 537 are positioned in the fore-aft direction, and is further rotated so that the ends of the end support members 537 are positioned downward.
  • a bed surface with a larger area can be formed.
  • the end support member 537 located at the end of the bed surface can be rotated to serve as a pillow to support the head of the lying occupant H50. Also, as shown in FIG. 67, it can be removed from the mattress 510D to serve as a pillow to support the head of the occupant H50. The occupant support member 518 can also be pulled out to support the feet.
  • the images and the like displayed on the display device 536 of the seat back 512D can be viewed at an appropriate angle.
  • FIG. 68A Fifth Example A vehicle seat S505 mounted on a vehicle V505 according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 68A to 69.
  • FIG. 68A Fifth Example A vehicle seat S505 mounted on a vehicle V505 according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 68A to 69.
  • FIG. 68A Fifth Example A vehicle seat S505 mounted on a vehicle V505 according to a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 68A to 69.
  • the vehicle seat S505 mounted on the vehicle V505 of the fifth embodiment of this embodiment is composed of a seat cushion 511F that supports the lower body of the occupant H50, and a seat back 512F that supports the upper body.
  • the lower end of the seat back 512F and the rear end of the seat cushion 511F are rotatably connected.
  • arm rests 538 that support the arms are provided on the left and right sides of the seat back 512F.
  • An ottoman 530 that supports the feet of the occupant H50 is rotatably provided on the front end of the seat cushion 511F.
  • the seat cushion 511F may be used as a mattress 510F.
  • the seat cushion 511F and the seat back 512F are composed of a pad P50 and a skin T50 that covers the pad P50.
  • a headrest 513F is provided on the upper end of the seat back 512F.
  • a height adjustment device 515, a seat rotation device 516, and a rail device 517 are provided below the seat cushion 511F, allowing the orientation of the vehicle seat S505 and its position and height within the vehicle cabin to be changed.
  • the ottoman 530 In the vehicle seat S505, when luggage is placed on the seat, the ottoman 530 is moved above the upper surface of the seat cushion 511F, and the upper end 530a of the ottoman 530 is positioned above the lower end 538b of the armrest 538 in the used state. Positioning the ottoman 530 in this manner improves the holding power of luggage, etc. Also, in the vehicle seat S505, the position of the upper end 530a of the ottoman 530 may be configured to be positioned above the upper end 538a of the armrest 538.
  • the ottoman 530 when the ottoman 530 is moved above the upper surface of the seat cushion 511F, the ottoman 530 may be in direct contact with and connected to the armrest 538 in the used state.
  • the ottoman 530 may be in contact with and connected to either one of the left and right armrests 538.
  • the ottoman 530 may be in contact with and connected to both the left and right armrests 538.
  • the ottoman 530 that has been moved upward and the armrest 538 may be configured to be connected or come into contact with each other via a movable member 539.
  • the movable member 539 may be a support member or an auxiliary armrest provided at the tip of the armrest 538.
  • the support member or the auxiliary armrest is attached so as to be slidable in the direction of the arrow F shown in Fig. 68C along the extension direction of the armrest 538.
  • the support member or the auxiliary armrest may be provided at the tip of the armrest 538 so as to be rotatable.
  • a movable member 539 connecting an ottoman 530 and an armrest 538 may be a support member or an auxiliary ottoman provided on the ottoman 530.
  • the support member or auxiliary ottoman provided on the ottoman 530 may be provided rotatably at the tip of the ottoman 530.
  • the support member or auxiliary ottoman may be provided on the ottoman 530 so as to be slidably movable.
  • an armrest 538 in use and an ottoman 530 moved upward may be configured to be connected or in contact with each other via a connecting member 540 (connecting member).
  • the connecting member 540 may be a linear member 541 made of, for example, a rope or rubber.
  • the connecting member 540 may be configured with a net-like member 542, as in the vehicle seat S505d shown in FIG. 68F.
  • the connecting member 540 may be a planar member 543 made of cloth, leather, or the like, as in the vehicle seat S505f shown in Fig. 68G.
  • the connecting member 540 is fixed to the tip of the ottoman 530 and the tip of the armrest 538 by an attachment member 544 such as a clip or a hook-and-loop fastener.
  • an attachment member 544 such as a clip or a hook-and-loop fastener.
  • the connecting member 540 may be provided not only to connect or link the ottoman 530 and the armrest 538, but also to connect or link the armrest 538 to the seat cushion 511F or the seat back 512F.
  • the connecting member 540 may be provided to connect or link the ottoman 530 to the seat cushion 511F or the seat back 512F.
  • a connecting member 540 may connect or connect an ottoman 530, an armrest 538, a seat cushion 511F, and a seat back 512F.
  • the connecting member 540 is preferably configured by a net-like member 542 or a planar member 543 such as cloth.
  • the connecting member 540 is fixed to the sides of the seat cushion 511F and the seat back 512F by an attachment member 544 such as a clip.
  • a plurality of connecting members 540 may cover the sides of the vehicle seat S505g.
  • the ottoman 530 and the tip of the armrest 538 are connected by a linear member 541, which is the connecting member 540.
  • the side opening surrounded by the seat back 512F, the armrest 538, the seat cushion 511F, and the ottoman 530 is configured to be covered by a planar member 543 or a net member 542.
  • the left and right armrests 538 may be connected using a net-like member 542 or a planar member 543 as a connecting member 540.
  • the tip of the armrest 538 and the ottoman 530 may be connected or joined by a linear member 541.
  • a linear member 541 Using the net-like member 542 or planar member 543 as the connecting member 540 can improve the holding force over a wider area.
  • the linear member 541 and the planar member 543 may be formed integrally.
  • an instrument panel 509 may be coupled or connected to a seat back 512D and a seat cushion 511D of a front seat SF50 by a net-like member 542.
  • a planar member 543 may be used instead of the net-like member 542. Since the coupling member 540 functions as a luggage holding member 546 for holding luggage 545, the luggage 545 is prevented from falling off the side of the front seat SF50, and the holding force of the luggage 545, etc. is improved.
  • the connecting member 540 such as the net-like member 542 may be stored in the instrument panel 509 and may be pulled out from the instrument panel 509 when in use.
  • FIG. 70 is a diagram showing the configuration of the vehicle V506 of the sixth embodiment, which is a side view of the vehicle V506.
  • Fig. 71 is a cross-sectional view taken along line E1-E1 in Fig. 70, which is a top view of the vehicle V506.
  • Fig. 72 is a diagram showing another example of a seat arrangement, which is a side view of the vehicle V506, and
  • Fig. 73 is a top view of the vehicle V506.
  • the vehicle V506 of the sixth embodiment has a battery storage unit 550 that stores a battery BT50, and at least a portion of the battery storage unit 550 is disposed on the floor of the vehicle V506.
  • an upper surface 552a of the battery storage unit 550 disposed on the floor is configured to be located higher than an upper surface of a seat cushion 511E of a vehicle seat S50 mounted in the vehicle. Since the battery BT50 is not disposed under the floor, the height of the floor 504 can be lowered, making it easier for passengers to get on and off.
  • the vehicle V506 is an electric vehicle, and as shown in FIG. 70, comprises a passenger compartment 502 in which a vehicle seat S506 is mounted, a motor room 555 located at the front of the passenger compartment 502 in which a motor M50 and the like are mounted, and tires 507 located at the four corners of the vehicle body.
  • the battery that supplies power to the motor M50 is often located below the floor of the passenger compartment, which means that the floor is located at a high position.
  • the vehicle V506 of the sixth embodiment is equipped with a battery storage section 550 that stores the battery BT50.
  • the battery storage section 550 is composed of a first battery storage section 551 arranged in the motor room 555 and a second battery storage section 552 arranged mainly in the passenger compartment 502.
  • the first battery storage section 551 is arranged so that its long axis direction is aligned with the left-right direction (width direction) of the vehicle V506.
  • the second battery storage section 552 is arranged so that its long axis direction is aligned with the front-rear direction of the vehicle V506. Therefore, the battery storage section 550 is formed in a T-shape overall when viewed from above.
  • the second battery storage section 552 is disposed above the floor 504G in the vehicle interior.
  • An upper surface 552a of the second battery storage section 552 is formed so as to be located higher than an upper surface of the seat cushion 511E.
  • a large center tunnel is provided in the center of the vehicle interior 502, and the battery BT50 is disposed inside the large center tunnel. Since the battery is not placed under the floor, the floor can be made low. Also, since the battery storage section 550 has high rigidity, by placing it in the center of the vehicle interior, the rigidity of the vehicle body can be increased.
  • a plurality of vehicle seats S506 (front seats SF506, rear seats SR506) are mounted in the passenger compartment 502 of the vehicle V506. As shown in FIG. 70, the vehicle seats S506 are arranged on the left and right of the second battery storage section 552 and are movable in the front-rear direction. The movement in the front-rear direction is realized by a rail device 517 provided on the vehicle seat S506.
  • the rail device 517 is composed of an upper rail 517a provided on the seat side, and a lower rail 517b and a side rail 517c on which the upper rail 517a slides.
  • the lower rail 517b is an outer slide rail and is arranged on the floor on the outer side of the vehicle.
  • the side rail 517c is an inner slide rail and is arranged on the side of the second battery storage section 552. By arranging the side rail 517c on the side of the second battery storage section 552, the seat rigidity of the vehicle seat S506 can be increased.
  • the second battery storage section 552 may be divided so that a space is formed in the middle through which a person can pass, allowing the occupant H50 to easily move to the seat on the opposite side. Furthermore, the battery BT50 disposed in the second battery storage section 552 may be made slidable rearward. Making the battery BT50 slidable makes it easier to replace the battery BT50. Further, although the battery storage section 550 in this embodiment is formed in a T-shape, a third battery storage section extending in the width direction may be provided in the vehicle cabin, so that the battery storage section 550 as a whole is H-shaped.
  • the upper surface 552a of the second battery storage section 552 may be provided with a cup holder, a storage box, an armrest, etc.
  • an attachment 556 (mounting section) may be provided for mounting various external devices such as lighting equipment, display devices such as displays, and tables.
  • An external device may be connected to the attachment 556 so that a current flows through the external device. For example, even without connecting a separate power source to an outlet, a lighting device or display device can be connected to the attachment 556 so that a current flows through the lighting device, etc., and the lighting device can be turned on.
  • FIG. 72 by folding the rear seat SR 506 and sliding it forward, a space can be created behind the vehicle compartment 502.
  • the expanded space may be used as a bedroom or a luggage storage area.
  • the space may be used as a work space.
  • the space may be used as a bedroom.
  • Fig. 74 is a diagram showing a schematic configuration of the vehicle V507, as viewed from the side.
  • instrument panels are provided with displays that display map information for car navigation systems and the like.
  • displays with larger screens or multiple displays will be installed in order to display more information.
  • displays become larger or there are multiple displays, some of them will be farther away from the driver's seat, or some will be located farther away. This creates a problem in that simply tilting the display makes it difficult to reach with your hands or fingers and to operate it by touch.
  • the touch-operable display device 536 is configured to be movable toward the operator's seat and operable even if it is located in a position away from the operator, such as the instrument panel 509.
  • an instrument panel 509 capable of storing vehicle equipment is provided at the front side of the passenger compartment 502, and a touch-operable display device 536 is attached to the instrument panel 509 via an extendable arm portion 548.
  • the instrument panel 509 corresponds to an equipment storage section of the present invention
  • the display device 536 corresponds to an image display device.
  • the arm portion 548 allows the display device 536 to be moved close to the operator, so that, for example, an occupant sitting in the passenger seat, front seat SF507 or mid seat SM507, can also touch and operate the display device 536.
  • the arm 548 may be provided with a movable mechanism such as an actuator so that it automatically moves close to the operator.
  • a movable mechanism such as an actuator so that it automatically moves close to the operator.
  • the display device 536 it is preferable for the display device 536 to move when the operator wishes to operate it. For example, when the driver presses an operating switch on the steering wheel, the display device 536 may be moved close to the driver.
  • the in-vehicle camera 557 may also detect the line of sight of the occupant H50, and when the occupant H50 looks at the display device 536, the display device 536 may be moved close to the occupant H50.
  • the occupant's voice may also be picked up by a microphone provided inside the vehicle cabin, and the display device may move according to the occupant's voice instructions.
  • the occupant's physique and position may be detected by the in-vehicle camera 557 or a pressure sensor used in a seat belt reminder, etc., to determine an appropriate position for operation, and the display device 536 may be moved to that position.
  • the position of the display device 536 is calculated by an ECU mounted on the vehicle V507.
  • the display device 536 may be provided so as to be removable from the instrument panel 509, and the removed display device 536 may be wirelessly connected to an ECU in the vehicle to be operable.
  • the occupant H50 may use the display device 536 like a tablet terminal.
  • a part or the entirety of the instrument panel 509 may be tilted together with the display device 536, the height of which may be changed, and the display device 536 may be configured to protrude toward the operator.
  • FIG. 75 is a diagram showing a schematic configuration of the vehicle V508, and is a cross-sectional view of the vehicle V508 seen from above.
  • Fig. 76 is a diagram showing an example of a seat arrangement of the vehicle V508, and is a cross-sectional view of the vehicle V508 seen from above.
  • Fig. 77 is a cross-sectional view taken along line F1-F1 in Fig. 76, and is a view of the vehicle V508 seen from the front.
  • JP 2022-105207 A discloses a vehicle seat with a table on the back of the vehicle seat.
  • the tables provided on conventional vehicle seats are not designed for working inside the vehicle (e.g., studying or working), and therefore have a problem in that the table surface is small and difficult to work on.
  • the table can only be used in a specific seat because the position of the table is fixed.
  • Vehicle V508 which is an eighth embodiment of this embodiment, has a cabin 502 (internal space) into which occupant H50 enters, and a floor 504 surrounding the cabin 502, and a wall portion 503 including a roof 506 and side walls 505.
  • Vehicle V508 also has table rails 553 provided on the floor 504, and a table 554 mounted so as to be slidable on the table rails 553.
  • the vehicle V508 is provided with multiple vehicle seats S508 (front seats SF508, mid seats SM508, rear seats SR508) in which the occupant H50 sits, and the seats can slide forward and backward along seat rails (lower rails 517b) arranged on the floor surface.
  • Each vehicle seat S508 is also equipped with a reclining device 514, a height adjustment device 515, and a seat rotation device 516, and is configured to allow the rearward tilt angle of the seat back and the height and orientation of the seat cushion to be changed.
  • the table rail 553 is arranged to extend in the front-rear direction at the center of the width of the vehicle V508. It is also arranged to extend in the left-right direction (seat width direction) between the front seat SF508 and the mid seat SM508, and between the mid seat SM508 and the rear seat SR508.
  • the table 554 can move in the front-rear direction or width direction along the table rail 553.
  • the table 554 may be the center console 549.
  • the table 554 When the occupant H50 wants to use the table 554 in the front seat SF508, the table 554 can be moved forward. When the occupant H50 wants to use the table 554 in the rear seat SR508, the table 554 can be moved backward. Therefore, even if a table is not provided for each seat, table 554 can be moved to the seat of a passenger who desires to use it and used. Conventionally, a table provided for each seat is no longer necessary, which can eliminate wasted space and also reduce weight.
  • the table 554 may be disposed in a location where it will not get in the way, for example, behind the rear seat SR508. The table 554 may be detachably attached to the table rail 553. When the table 554 is not needed, it may be removed from the table rail 553 and stored behind the rear seat SR 508.
  • the table 554 is also detachable, and when removed, the table 554 may be attached to the instrument panel 509 or the door 505d.
  • the table 554 may also be attached to a seat rail (lower rail 517b) for moving the vehicle seat S508 back and forth, and slidable.
  • the vehicle seat S508 may also be removed from the seat rail, and the table 554 may be attached using the rail.
  • the table 554 may be attached so as to be storable in the instrument panel 509, and when in use, the occupant H50 may pull it out and attach it to the table rail 553 for use.
  • the table 554 may be attached so as to be storable in the roof 506, and may be pulled out and used as required.
  • the table 554 that moves on the rails may move in accordance with the opening and closing of the door 505d.
  • the table 554 may also move in accordance with the movement of the vehicle seat S508.
  • center console 549 which is provided with drink holders etc., may be made detachable, and when removed, the center console 549 may be used as a table 554 that moves on rails.
  • the table 554, which can move on rails, is preferably configured to collapse in the event of a collision, for safety reasons.
  • an airbag device 528c which is an occupant protection device 528, may be provided on the table 554 so that a bag body 528d of the airbag device 528c is deployed in the event of a collision.
  • the table 554 on the rails may move to a position that is easy for the occupant H50 to use, depending on the orientation of the seat.
  • multiple vehicle seats S508 when multiple vehicle seats S508 rotate within the vehicle cabin, they may be controlled as follows. The following control is performed, for example, by an ECU (control unit) (not shown) that is mounted on the vehicle V508 and connected to each vehicle seat S508.
  • ECU control unit
  • a biometric sensor (sensor unit) provided on the vehicle seat S508 acquires biometric information and estimates the body type of the seated occupant, for example, the occupant's physical information such as the occupant's height.
  • the biometric sensor is, for example, a pressure sensor disposed on the surface of the seat cushion.
  • the estimation may be performed not only using a biosensor provided in the vehicle seat S508 but also using an in-vehicle camera 557 that captures an image of the interior of the vehicle.
  • the vehicle seat S508 may also be provided with an information transmission means for informing the seated occupant H50 of the start of rotation when the vehicle seat S508 rotates.
  • the information transmission means for example, a light source located in a position visible to the occupant H50 may be made to emit light.
  • a vibration device provided in the vehicle seat S508 may be made to vibrate.
  • a speaker in the vehicle may be used to announce the start of rotation by voice, warning sound, etc.
  • a posture instruction means may be provided that instructs the occupant H50 to change the posture of the occupant H50 while operating the seat when rotating, and the posture instruction means may notify the occupant H50 by voice, such as "Please raise your feet and wait.” Furthermore, a similar message may be displayed on a display in the vehicle.
  • the movably provided table 554 or center console 549 may be moved to a position below the instrument panel 509 or to the position of the rear seat SR508. Alternatively, an operation such as moving it to the center of the passenger compartment 502 may be performed.
  • each vehicle seat S508 may be provided with a distance sensor or an in-vehicle camera that measures the distance to the adjacent vehicle seats S508 and the distance to the occupant.
  • the distance sensor or the in-vehicle camera 557 detects or predicts a danger such as the body of the occupant H50 being caught between the adjacent vehicle seats S508 during seat operation or movement of the vehicle seat, the movement of the vehicle seat S508 may be automatically stopped.
  • the above-mentioned seat operation and rotation of the vehicle seat S508 may be performed with the door 505d of the vehicle V508, for example a power sliding door, being open.
  • a center console or a table may be located in the center of the cabin. In such a case, even if an occupant protection device such as an airbag device is provided in the vehicle seats, the occupants may not be sufficiently protected.
  • an airbag device 528c that can be deployed outward is provided on a center console 549 or table 554 located in the center of the vehicle compartment.
  • the airbag device 528c has an airbag module that includes a bag body 528d and an inflator.
  • the airbag device 528c is preferably provided on a side wall portion that extends in the vertical direction of the center console 549, as shown in FIG. 77.
  • the airbag device 528c may be provided at the outer end of the table 554.
  • a plurality of airbag devices 528c may be arranged on the table 554 so that the airbag bag body 528d surrounds the entire periphery of the table 554 when it is deployed.
  • an airbag device 528c that deploys downward may be installed on the roof 506 of the vehicle V508, and the bag body 528d may deploy to encase the table 554 from above.
  • the seat back is attached to a storage section provided in either the mattress, the roof, or the side wall, but the position at which the seat back can be stored may be selected and combined from either the mattress, the roof, or the wall.
  • the seat back of the front seat may be stored in a storage section in the mattress
  • the seat back of the rear seat may be stored in a storage section in the roof.
  • the support surface adjustment device and the occupant protection device mounted on the vehicle V502 of the second embodiment may also be applied to the vehicle V501 of the first embodiment and the vehicles of the other embodiments.
  • Airbag module 1 Seat cushion 2 Seat back 3 Headrest 4 Slide rail 10
  • Posture improvement support device 11 Air cell (movable body) 12 Shoulder air cell 12R Right shoulder air cell 12L Left shoulder air cell 13 Waist air cell 13U First waist air cell 13D Second waist air cell 14 Pelvis air cell 15 Pressure sensor 16 Shoulder pressure sensor 16R Right shoulder pressure sensor 16L Left shoulder pressure sensor 17 Waist pressure sensor 17U First waist pressure sensor 17D Second waist pressure sensor 18 Pelvis pressure sensor 20
  • Air supply pump 21 valve unit 30 control unit 31 signal acquisition unit (acquisition unit) 32 LC calculation unit (calculation unit) 33 Posture determination unit (determination unit) 34 Air cell control unit (movable body control unit) 35 Setting reception unit 36
  • Output control unit 40 Posture display screen 41 Posture display area 42 Schematic human body diagram 43
  • Posture specification display 44 Lumbar curve value display 45
  • Posture improvement support information 46
  • Graph display area 47 Time series graph 48 History display area 49 Daily history information 50 Kneading execution screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

シート着座者に対して、着座者の姿勢を報知することができる制御ユニット、姿勢改善支援装置、及び制御方法を提供する。 制御ユニットは、椅子に着座する着座者の姿勢を判定し、判定結果を表示装置に出力するように制御することができる。制御ユニットは、椅子に内蔵された複数の可動体のそれぞれに設けられた圧力センサが出力する圧力信号を取得する取得部と、複数の前記圧力信号を所定の演算式に入力することによって、着座者の姿勢に関する指数であるランバーカーブ値を算出する演算部と、ランバーカーブ値に基づいて、着座者の姿勢を判定する判定部と、判定部の判定結果に対応する人体模式図を、表示装置に出力するように制御する出力制御部とを備える。

Description

制御ユニット、姿勢改善支援装置、及び制御方法
 本発明は、制御ユニット、姿勢改善支援装置、及び制御方法に係り、特に、着座者の姿勢に応じた報知を行う制御ユニット、姿勢改善支援装置、及び制御方法に関する。
 従来、シート着座者の姿勢等を検知し、着座者に警告を出力する姿勢報知装置が知られている。具体的には、シート着座者の姿勢を検知し、検知結果が適正でない(例えば、背中から腰にかけて大きく湾曲した猫背姿勢にある)と判定された際に、警報を出力する。これにより、着座者は、自らの姿勢を適正な状態に正すことができ、着座姿勢の改善を図ることが可能となる。
 特許文献1には、圧力センサを用いて着座者の姿勢を判定する技術が開示されている。具体的には、シート内に複数の圧力センサを配置し、圧力センサが出力する圧力信号に基づいて、シートに加えられる体圧分布を求める。そして、得られた体圧分布を、予め用意された適性パターンと比較することにより、シート着座者の姿勢の適否を判定し、適正でないと判定された場合に警報を出力することが記載されている。
特開昭62-178449号公報
 特許文献1に記載の技術によれば、圧力センサが出力する圧力信号に基づいて、着座者の姿勢が適正でないことを検出することができる。そのため、シート着座者が疲労し、着座姿勢がくずれた際に、これを検知して運転者に警告を出力することができる。しかしながら、着座者は、自分自身の姿勢がどのような姿勢であるかを知ることができなかった。このため、自らの姿勢を正すために、どのように姿勢を変化させればよいか、具体的に判断することができないという問題があった。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、シート着座者に対して、着座者の姿勢を報知することができる制御ユニット、姿勢改善支援装置、及び該姿勢改善支援装置の制御方法を提供することにある。
 前記課題は、本発明の制御ユニットによれば、椅子に着座する着座者の姿勢を判定し、判定結果を表示装置に出力するように制御する制御ユニットであって、前記椅子に内蔵された複数の可動体のそれぞれに設けられた圧力センサが出力する圧力信号を取得する取得部と、前記取得部が取得した複数の前記圧力信号を所定の演算式に入力することによって、前記着座者の姿勢に関する指数であるランバーカーブ値を算出する演算部と、前記演算部が算出した前記ランバーカーブ値に基づいて、前記着座者の姿勢を判定する判定部と、前記判定部の判定結果に対応する人体模式図を、前記表示装置に出力するように制御する出力制御部と、を備えることにより解決される。
 上記構成によれば、椅子に内蔵された複数の圧力センサが出力する圧力信号を所定の演算式に入力し、着座者の姿勢に関する指数であるランバーカーブ値が算出され、ランバーカーブ値に基づいて着座者の姿勢が判定される。このように、着座者の姿勢を、着座者の姿勢に関する指数であるランバーカーブ値に基づいて判定するため、着座者の姿勢の適否を定量的、かつ容易に判定することができる。また、出力制御部は、ランバーカーブ値に基づいて判定された着座者の姿勢の判定結果を、人体模式図として表示装置に出力するように制御する。そのため、着座者に対して、着座者の姿勢を報知することができ、着座者は、自らの姿勢を視覚的に把握することが可能となる。
 また、前記判定部は、前記ランバーカーブ値に基づいて、前記着座者の姿勢が、少なくとも猫背姿勢、標準姿勢、又は反り背姿勢のいずれであるかを判定し、前記出力制御部は、前記人体模式図とともに、前記着座者の姿勢が前記猫背姿勢、前記標準姿勢、又は前記反り背姿勢のいずれであるかを示す文字を、前記表示装置に出力するように制御するとよい。
 上記構成によれば、着座者の姿勢が少なくとも猫背姿勢、反り背姿勢、又は標準姿勢のいずれであるかが文字で出力される。このため、着座者は自らの姿勢を正すために、どのように姿勢を変化させればよいかを的確に把握することが可能となる。
 また、前記出力制御部は、前記ランバーカーブ値の経時的な変化を示す時系列グラフを前記表示装置に出力するように制御するとよい。
 上記構成によれば、ランバーカーブ値の時系列グラフが表示装置に出力されるため、着座者は、ランバーカーブ値の経時的な変化を確認しながら自らの姿勢を正すことが可能となる。
 また、前記制御ユニットは、前記可動体が変位するように制御する可動体制御部を有し、前記演算部は、算出した前記ランバーカーブ値の統計的な変動量であるランバーカーブ値変動量を算出し、前記判定部は、前記演算部が算出した前記ランバーカーブ値変動量に基づいて、前記着座者の腰痛レベルを判定し、前記可動体制御部は、前記判定部による前記腰痛レベルの判定結果に基づいて、前記可動体が周期的に変位するように制御するとよい。
 上記構成によれば、ランバーカーブ値の変動量に基づいて、着座者の腰痛レベルが判定されるとともに、腰痛レベルに基づいて可動体が周期的に変位するように制御される。そのため、ランバーカーブ値の変動量が大きく、すなわち腰部の姿勢が不安定な場合に、着座者が腰痛を患っていると判定することができる。そして、着座者が腰痛を患っていると判定された場合に、可動体を変位させることによって腰部に刺激を与え、着座者の腰痛を和らげることが可能となる。
 また、前記制御ユニットは、前記着座者の体格に関する設定値の入力を受け付ける設定受付部を有し、前記演算部は、前記圧力信号及び前記設定値を、前記所定の演算式に入力することによって前記ランバーカーブ値を算出するとよい。
 上記構成によれば、着座者の体格に関する設定値の入力を受け付けて、設定値に基づいてランバーカーブ値が算出される。そのため、着座者の体格に応じて適切なランバーカーブ値を算出することが可能となる。
 また、姿勢改善支援装置は、制御ユニットと、前記圧力センサが設けられた複数の前記可動体を内蔵する前記椅子と、を備えるとよい。
 上記構成によれば、椅子に着座する着座者に対して、着座者の姿勢を報知することが可能となり、着座者は、自らの姿勢を視覚的に把握することが可能となる。
 また、前記課題は、本発明の制御方法によれば、椅子に着座する着座者の姿勢を判定し、判定結果を表示装置に出力するように制御する制御方法であって、コンピュータが、前記椅子に内蔵された複数の可動体のそれぞれに設けられた圧力センサが出力する圧力信号を取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得した複数の前記圧力信号を所定の演算式に入力することによって、前記着座者の姿勢に関する指数であるランバーカーブ値を算出する演算ステップと、前記演算ステップが算出した前記ランバーカーブ値に基づいて、前記着座者の姿勢を判定する判定ステップと、前記判定ステップの判定結果に対応する人体模式図を、前記表示装置に出力するように制御する出力制御ステップと、を実行することにより解決される。
 上記構成によれば、椅子に内蔵された複数の圧力センサが出力する圧力信号を所定の演算式に入力し、着座者の姿勢に関する指数であるランバーカーブ値が算出され、ランバーカーブ値に基づいて着座者の姿勢が判定される。このように、着座者の姿勢を、着座者の姿勢に関する指数であるランバーカーブ値に基づいて判定するため、着座者の姿勢の適否を定量的、かつ容易に判定することができる。また、出力制御部は、ランバーカーブ値に基づいて判定された着座者の姿勢の判定結果を、人体模式図として表示装置に出力するように制御する。そのため、着座者に対して、着座者の姿勢を報知することができ、着座者は、自らの姿勢を視覚的に把握することが可能となる。
 本発明の制御ユニット、姿勢改善支援装置、及び制御方法によれば、着座者に対して、着座者の姿勢を報知することができ、着座者は、自らの姿勢を視覚的に把握することが可能となる。
 また、着座者は自らの姿勢を正すために、どのように姿勢を変化させればよいかを的確に把握することが可能となる。
 また、着座者は、ランバーカーブ値の経時的な変化を確認しながら自らの姿勢を正すことが可能となる。
 また、着座者が腰痛を患っていると判定された場合に、可動体を変位させることによって腰部に刺激を与え、着座者の腰痛を和らげることが可能となる。
 また、着座者の体格に応じて適切なランバーカーブ値を算出することが可能となる。
姿勢改善支援装置の概要を説明するための図である。 標準的な姿勢パターンの脊椎と骨盤を模式的に示す図である。 猫背の姿勢パターンの脊椎と骨盤を模式的に示す図である。 反り背の姿勢パターンの脊椎と骨盤を模式的に示す図である。 姿勢改善支援装置の機能構成を示す図である。 健康モード処理の流れを示す図である。 姿勢判定処理の流れを示す図である。 姿勢表示処理の流れを示す図である。 姿勢表示画面を示す図である。 揉捏処理の流れを示す図である。 揉捏実行画面を示す図である。 第二実施例に係る車両用シートのバックフレームを前方から見た斜視図である。 第二実施例に係る受圧部材の背面図である。 変形例に係る受圧部材の背面図である。 第三実施例に係る車両用シートのバックフレームの正面図である。 第三実施例に係る車両用シートのバックフレームの背面図である。 第四実施例に係る車両用シートのバックフレームを後方から見た斜視図である。 図17のA-A断面図である。 図17のA-A断面図であって、制御ユニットの取付位置の変形例を示す図である。 第四実施例に係る車両用シートのバックフレームを前方から見た斜視図であって、制御ユニットの取付位置の第二変形例を示す図である。 第四実施例に係る車両用シートのバックフレームを前方から見た斜視図であって、制御ユニットの取付位置の第三変形例を示す図である。 第二実施形態に係る車両の側面図であり、スライドドアを開けた状態を示す図である。 図22のA-A線に沿った断面図で、車内の構成を示す図である。 左右のスライドドアが開移動され、車両用シートが上方に移動した状態を示す図である。 ルーフの中央部に設けられたエアバッグが展開した状態を示す図である。 図22のB-B線に沿った断面図であり、車内の構成を示す図である。 インストルメントパネルが収縮した状態を示す図である。 インストルメントパネルの構造を模式的に示す図である。 インストルメントパネルから足置きが引き出された状態示す図である。 足置きの引出し構造を模式的に示す図である。 足置きの引出し構造の別例を示す図である。 インストルメントパネルが上方向に移動した場合の車内を示す断面図である。 センターコンソールが設けられた車両の車内構成を示す図である。 車両用シートの回転時に、サイドサポートに設けられたエアセルを用いて乗員を支持する手順を説明する説明図である。 車両用シートの回転時に、アームレストに設けられたエアセルを用いて乗員を支持する手順を説明するための説明図である。 車両用シートの回転時に、アームレストを用いて乗員を支持する手順を説明する説明図である。 第三実施形態の第1実施例に係る車両の構成を模式的に示す図で、側方から見た車内の構成を示す断面図である。 シートバックを収納してマット状態にした断面図である。 図36のA1-A1線に沿った断面図で、上方から見た車内の構成を示す図である。 図36のA2-A2線に沿った断面図で、前方から見た車内の構成を示す図である。 インストルメントパネルの別例を示す図である。 車両の別例を示す図で、天井に回転式のヘッドレストを備える車両を模式的に示す断面図である。 図41のA3-A3線に沿った断面図である。 車両の別例を示す図で、側方から見た車両の構成を示す断面図である。 図43のA4-A4線に沿った断面図である。 車両の別例を示す図で、側方から見た車両の構成を示す断面図である。 図45のA5-A5線に沿った断面図である。 図45のA6-A6線に沿った断面図である。 第二実施例の車両の構成を模式的に示す図で、側方から見た断面図である。 図48のB1-B1線に沿った断面図である。 図48のB2-B2線に沿った断面図である。 第二実施例に係る車両の別例を示す図で、側方から見た断面図である。 図51のB3-B3線に沿った断面図である。 第二実施例に係る車両の別例を示す図で、側方から見た断面図である。 第三実施例の車両の構成を模式的に示す図で、側方から見た断面図である。 図19のC1-C1線に沿った断面図である。 図19のC2-C2線に沿った断面図である。 第四実施例の車両の構成を模式的に示す図で、側方から見た断面図である。 シートが対面で着座可能にアレンジされた状態を示す図である。 シートアレンジの別例を示す図である。 シートアレンジの別例を示す図である。 第四実施例の車両の変形例を示す図で、3列のシートを備えた車両の構成を示す断面図である。 図61のD1-D1線に沿った断面図である。 シートバックを収納し、シートクッションをマット状態にした断面図である。 図63のD2-D2線に沿った断面図である。 第四実施例の車両の別例を示す図で、側方から見た車両の構成を示す断面図である。 シートアレンジの別例を示す図である。 シートアレンジの別例を示す図である。 第五実施例の車両に搭載される車両用シートを模式的に示す図で、荷物等の保持力が向上したシートの側面図である。 車両用シートの別例を示す図である。 車両用シートの別例を示す図である。 車両用シートの別例を示す図である。 車両用シートの別例を示す図である。 車両用シートの別例を示す図である。 車両用シートの別例を示す図である。 車両用シートの別例を示す図である。 車両用シートの別例を示す図である。 車両用シートの別例を示す図で、上方から見た図である。 インストルメントパネルに荷物用の網が設けられた車両を示す断面図である。 第六実施例の車両の構成を模式的に示す図で、車両を側方から見た図である。 図70のE1-E1線に沿った断面図である。 シートアレンジの例を示す図で、車両を側方から見た図である。 シートアレンジの例を示す図で、車両を上方から見た図である。 第七実施例の車両の構成を示す図で、車両を側方から見た図である。 第八実施例の車両の構成を示す図で、車両を上方から見た図である。 シートアレンジの例を示す図で、車両を上方からみた図である。 図76のF1-F1線に沿った断面図で、車両を前方から見た図である。
<<第一実施形態>>
 以下、本発明の第一実施形態に係る姿勢改善支援装置10と、制御ユニット30と、制御ユニット30が実行する制御方法について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 また、以下の説明中、「シート前後方向」とは、車両用シートSの前後方向であり、車両用シートSに着座した着座者から見た前後方向と一致する方向である。「車両前後方向」とは、車両走行時の進行方向と一致する方向である。また、「シート幅方向」とは、車両用シートSの横幅方向であり、車両用シートSに着座した着座者から見た左右方向と一致する方向である。また、「上下方向」とは、車両用シートSの上下方向であり、車両が水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。また、単に「外側」という場合は、車両用シートSの中心から外側に向かう方向において外側に近い方を指し、「内側」という場合は車両用シートSの外側から中心に向かう方向において中心に近い方を意味する。
<姿勢改善支援装置10の概要>
 姿勢改善支援装置10は、車両用シートSに着座する着座者の姿勢を判定し、判定結果を着座者が利用する携帯端末MTに出力するように制御することによって、着座姿勢の改善を支援するために用いられる。姿勢改善支援装置10は、車両用シートSと、制御ユニット30と、を主な構成として有している。
 図1は、車両用シートSを斜め前方から見た斜視図である。車両用シートSは、図1に示すように、シートクッション1と、シートバック2と、ヘッドレスト3と、を主な構成として備えている。図1において、車両用シートSの一部については、図示の都合上、表皮材Tを外した構成で図示している。
 シートクッション1は、着座者の臀部を支持する着座部分となる。シートクッション1は、該シートクッション1の骨格を構成するシートクッションフレーム(不図示)にパッド材Pを載置し、さらにパッド材Pを表皮材Tで被覆することで構成されている。
 シートバック2は、着座者の背部を支持する背もたれ部分となる。シートバック2は、該シートバック2の骨格を構成するシートバックフレーム(不図示)にパッド材Pを載置し、さらにパッド材Pを表皮材Tで被覆することで構成されている。
 シートバック2には、複数のエアセル11が内蔵されている。エアセル11は、圧縮空気を注入することによって膨張し、逆に、圧縮空気を排出することによって収縮する流体袋である。シートバック2にエアセル11を内蔵し、圧縮空気を制御することによって、シートバック2を変位させることができる。
 エアセル11は、着座者の肩甲骨と対向する位置に配設された肩部エアセル12と、腰部と対向する位置に配設された腰部エアセル13と、骨盤に対向する位置に配設された骨盤エアセル14と、を有している。後述するように、エアセル11は、膨張と収縮を周期的に繰り返すことによって、着座者の肩部、腰部、骨盤に対して刺激を与え、着座者の筋肉を揉み解す。また、着座者の姿勢の矯正を目的としてエアセル11が膨張することとしてもよい。
 肩部エアセル12は、シートバック2の上方に位置し、シート幅方向の右側に配設された右肩エアセル12Rと、シート幅方向の左側に配設された左肩エアセル12Lと、を有している。肩部エアセル12を膨縮させることにより、着座者の僧帽筋又は肩甲挙筋を揉み解すことができる。
 腰部エアセル13は、肩部エアセル12の下方であって、シート幅方向の中央に配設されている。腰部エアセル13は、第一腰部エアセル13Uと、第一腰部エアセル13Uより下方に位置する第二腰部エアセル13Dと、を有している。第一腰部エアセル13U、及び第二腰部エアセル13Dを膨縮させることにより、着座者の広背筋を揉み解すことができる。
 骨盤エアセル14は、腰部エアセル13の下方であって、シート幅方向の中央に配設されている。骨盤エアセル14を膨縮させることにより、着座者の大殿筋を揉み解すことができる。
 エアセル11には、圧力センサ15(図5参照)が設けられている。圧力センサ15は、複数のエアセル11の内圧を検知するために、それぞれのエアセル11に設けられている。換言すると、上述した右肩エアセル12R及び左肩エアセル12Lには、肩部圧力センサ16(右肩圧力センサ16R及び左肩圧力センサ16L)が設けられている。また、第一腰部エアセル13U及び第二腰部エアセル13Dには、腰部圧力センサ17(第一腰部圧力センサ17U及び第二腰部圧力センサ17D)が設けられている。また、骨盤エアセル14には、骨盤圧力センサ18が設けられている。このように、着座者の肩部、腰部及び骨盤に対向する位置に圧力センサ15が配設され、着座者による荷重を検出する。
 制御ユニット30は、圧力センサ15が出力する圧力信号に基づいて、着座者の姿勢パターンを判定することができる。
 図2から図4は、着座者の姿勢パターンを示す脊椎BN1及び骨盤BN2を模式的に示している。より具体的には、図2は、正常な姿勢を有する者の標準的な脊椎BN1と骨盤BN2の状態を示している。図2に示すように、標準的な脊椎BN1は、上から下に向かうとともに、緩やかに湾曲するS字形状を有している。
 図3は、猫背姿勢を有する者の脊椎BN1と骨盤BN2の状態を示している。猫背姿勢は、円背姿勢とも呼ばれ、その脊椎BN1は、背中が丸まり、後方に膨出するように弧を描く形状を有している。
 図4は、反り背姿勢を有する者の脊椎BN1と骨盤BN2の状態を示している。反り背姿勢は、反り腰姿勢、又は凹背姿勢とも呼ばれ、脊椎BN1の腰部が前方に突出する形状を有している。
 制御ユニット30は、判定された着座者の姿勢を、着座者が利用する携帯端末MTに表示するように制御する。これにより着座者は、自らの姿勢を把握することができ、どのように姿勢を改善すればよいかを認識することが可能となる。制御ユニット30は、シートクッション1に内蔵されているが、これに限定されない。制御ユニット30は、車両用シートSとは別体に構成されて、車両用シートSが設置された車両に設けられていてもよい。
 図1に戻って、ヘッドレスト3は、着座者の頭部を支えるように、シートバック2の上部に取り付けられている。ヘッドレスト3の内部には、ヘッドレスト3の骨格を形成するヘッドレストフレーム(不図示)が設けられている。
 図1に図示されていないリクライニング装置は、シートクッション1に対して、シートバック2を回動可能に連結している。また、リクライニング装置は、シートバック2を、シートクッション1に対して所定の角度で傾斜した状態にロックすることができる。そして、リクライニング装置は、そのロックを解除することによりシートバック2を前方又は後方に倒伏することができる。
<姿勢改善支援装置10の機能構成について>
 次に、姿勢改善支援装置10の機能構成について説明する。
 図5は、姿勢改善支援装置10の機能構成を示す図である。姿勢改善支援装置10は、その機能構成として、制御ユニット30と、圧力センサ15と、エア供給ポンプ20と、バルブユニット21と、エアセル11と、を有している。制御ユニット30は、車両用シートSに内蔵されて、車両用シートS全体の制御を司る。また、制御ユニット30は、着座者が利用する携帯端末MTと無線通信を行い、携帯端末MTに対して、着座者の姿勢に関する報知信号を出力することができる。
 圧力センサ15は、上述したように、エアセル11に設けられて、エアセル11の内圧を検出する。換言すると、圧力センサ15は、着座者の肩部、腰部、及び骨盤による荷重を検出する。圧力センサ15は、エアセル11の内部に設けられているが、これに限定されない。圧力センサ15は、着座者と対向する側のエアセル11の表面に設けられていてもよい。圧力センサ15は、圧力信号を制御ユニット30に対して出力する。
 エア供給ポンプ20とバルブユニット21は、エアセル11に対して圧縮空気を供給する圧縮空気供給機構である。より詳細には、エア供給ポンプ20は、圧縮空気を生成する小型のエアポンプである。バルブユニット21は、電磁バルブと圧縮空気の吐出口を有し、電磁バルブを制御することによって圧縮空気の吐出を制御する。バルブユニット21から圧縮空気を吐出することによってエアセル11は膨張し、圧縮空気を排出することによってエアセル11は収縮する。
 携帯端末MTは、表示部を有する情報通信端末であって、着座者が利用するスマートフォンである。携帯端末MTは、着座者の入力操作によって、後述する制御ユニット30の設定受付部35に対して各種の設定情報を出力することができる。また、携帯端末MTは、その表示部に、図9を参照して後述する姿勢表示画面40及び図11を参照して後述する揉捏実行画面50を表示させることができる。携帯端末MTは、着座者による入力操作を受け付けるとともに、表示装置としての機能を有していればよく、タブレット型端末であってもよい。また、携帯端末MTは、車両用シートS又は車両に搭載された情報通信端末であってもよい。携帯端末MTは、表示装置に相当する。
 制御ユニット30は、シートクッション1に内蔵されたECU(Electronic Control Unit)である。ECUは、制御回路が組み込まれており、プログラムを実行するプロセッサと、不揮発性記憶媒体と、揮発性記憶媒体と、から構成されている。そしてプロセッサが、不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムをロードして実行することにより、信号取得部31、LC演算部32、姿勢判定部33、エアセル制御部34、設定受付部35、及び出力制御部36として機能する。プロセッサは、コンピュータに相当する。
 信号取得部31は、通信インターフェイスを有し、圧力センサ15が出力する圧力信号(圧力値)を取得する。より具体的には、信号取得部31は、右肩圧力センサ16R、左肩圧力センサ16L、第一腰部圧力センサ17U、第二腰部圧力センサ17D、及び骨盤圧力センサ18が出力する圧力信号を取得する。信号取得部31は、圧力信号を増幅する増幅回路、アナログ信号をディジタル信号に変換するADC(アナログ・ディジタル変換器)、及びノイズ成分を除去するフィルター回路を有していてもよい。信号取得部31は、取得部に相当する。
 LC演算部32は、信号取得部31が取得した複数の圧力信号(圧力値)を得て、圧力値を所定の演算式に入力することによって、ランバーカーブ値を算出する。ここで、ランバーカーブ値とは、着座者の着座姿勢を、肩、腰、骨盤の圧力信号に基づいて総合的に評価するために用いられる指数である。換言すると、LC演算部32によって算出されたLC値を、予め定められた閾値と比較することによって、着座者の姿勢が標準的な適正姿勢であるか否かを判定することができる。また、LC値を予め定められた閾値と比較することによって、着座者の姿勢が猫背、又は反り背であるか否かを判定することができる。ランバーカーブ値は、LC値とも呼ばれる。
 ランバーカーブ値をLCとすると、ランバーカーブ値は、以下の演算式(1)によって算出することができる。
 LC=a1×X1+a2×X2+a3×X3+a4×X4+a5×X5+b (1)
 ここで、X1、X2、X3、X4、X5は、それぞれ右肩圧力センサ16R、左肩圧力センサ16L、第一腰部圧力センサ17U、第二腰部圧力センサ17D、及び骨盤圧力センサ18が出力する圧力値である。また、a1、a2、a3、a4、a5、及びbは、予め複数の被験者を対象に行われる着座姿勢実験によって設定される係数である。このように、ランバーカーブ値は、線形一次多項式からなる演算式(1)によって算出することができる。
 ここで、着座姿勢実験について説明する。着座姿勢実験では、最初に、カメラ等の撮影装置、又はモーションセンサによって被験者の姿勢情報が取得される。次に、取得された姿勢情報に対して、医師、又は専門家による姿勢評価が行われ、ランバーカーブ値が割り付けられる。続いて、被検者を圧力センサ15が内蔵された実験用シートに着座させ、圧力信号からなる実測値を取得する。上述した専門家による姿勢評価、及び実測値の取得を、複数の被験者に対して繰り返して実施することにより、ランバーカーブ値と、実測された圧力信号との間の相関性を分析することが可能となる。具体的には、ランバーカーブ値及び実測値に対して重回帰分析を行うことによって、係数a1、a2、a3、a4、a5、及びbを得ることができる。
 ランバーカーブ値を算出するための式は、演算式(1)に限定されない。後述する設定受付部35が受け付ける設定値と圧力信号に基づいてランバーカーブ値を算出しても良い。このとき、ランバーカーブ値は、以下の演算式(2)によって算出することができる。
 LC=a1×X1+a2×X2+a3×X3+a4×X4+a5×X5
    +a6×X6+a7×X7+b (2)
 ここで、X6及びX7は、着座者の体格に関する設定値であって、それぞれ着座者の体重及び身長である。また、a6及びa7は、上述した着座姿勢実験によって設定される係数である。
 また、LC演算部32は、ランバーカーブ値の統計的な変動量であるLC変動量を算出する。LC変動量は、ランバーカーブ値を所定の計測期間に亘って継続的に算出した際のランバーカーブ値の標準偏差である。また、LC変動量は、計測期間中におけるランバーカーブ値と平均値との二乗累積偏差であってもよい。
 計測期間は、5分が好適ある。後述するように、LC変動量は、姿勢判定部33が着座者の腰痛レベルを判定するために用いられる。そのため、計測期間が5分より短いと、腰痛レベルの判定精度が低下することとなる。また、計測時間が5分より長いと、腰痛レベルの判定結果を得るまでの時間が長くなりすぎることにより、着座者が不信感を覚えてしまう虞がある。ただし、計測期間は5分に限定されることなく、着座者によって設定可能であってもよい。また、計測期間は、LC変動量の収束条件に基づいて自動的に設定されてもよい。LC変動量は、ランバーカーブ値変動量に相当する。
 姿勢判定部33は、LC演算部32が演算したランバーカーブ値に基づいて、着座者の姿勢を判定する。より具体的には、姿勢判定部33は、ランバーカーブ値に基づいて着座者の姿勢が、「猫背姿勢」、「やや猫背姿勢」、「標準姿勢」、「やや反り背姿勢」、「反り背姿勢」のいずれであるかを判定する。また、姿勢判定部33は、着座者の姿勢が「猫背姿勢」、「標準姿勢」、「反り背姿勢」のいずれであるかを判定することとしてもよい。姿勢判定部33は、ランバーカーブ値を、予め定められた所定の閾値と比較することによって着座者の姿勢を判定する。閾値は、着座者によって設定可能であってもよい。
 また、姿勢判定部33は、LC演算部32が演算したLC変動量に基づいて、着座者の腰痛レベルを判定する。より具体的には、姿勢判定部33は、LC変動量に基づいて着座者が腰痛を患っているか否かを判定する。後述するように、姿勢判定部33によって着座者が腰痛を患っていると判定された場合、エアセル11が周期的に膨縮するように制御することによって、着座者の腰部の筋肉を揉みほぐす揉捏処理が行われる。姿勢判定部33は、LC変動量を予め定められた所定の閾値と比較することによって腰痛レベルを判定する。閾値は、着座者によって設定可能であってもよい。
 エアセル制御部34は、エア供給ポンプ20及びバルブユニット21に対して制御信号を出力することによってエアセル11の膨縮を制御する。エアセル制御部34は、姿勢判定部33によって着座者が腰痛を患っていると判定された際に、予め定められた膨縮パターンでエアセル11が膨縮するように制御する。ここで、膨縮パターンの具体例を挙げて説明すると、最初に、エアセル11が、5秒間膨張するように制御される。次に、エアセル11が、5秒間収縮するように制御される。そして再び、エアセル11が、5秒間膨張するように繰り返し制御される。このようなエアセル11に対する膨縮制御が、1分間繰り返される。これにより、腰痛を患っていると判定された着座者の腰部の筋肉を揉みほぐし、着座者の負担を軽減することが可能となる。エアセル制御部34は、可動体制御部に相当する。
 設定受付部35は、着座者による設定値の入力を受け付ける。具体的には、設定受付部35は、着座者の体格に関する設定値であって、身長、及び体重の入力を受け付ける。上述したように、LC演算部32は、入力された身長、体重、及び圧力センサ15が出力する圧力信号(圧力値)を演算式(2)に入力することによって、ランバーカーブ値を算出する。また、設定受付部35は、エアセル11に対して注入される圧縮空気量を設定値として入力することができてもよい。これにより、マッサージ処理において着座者の腰部の筋肉に加わる刺激の強さを適切に変更することが可能となる。
 出力制御部36は、姿勢判定部33による判定結果に対応する人体模式図42が描かれた姿勢表示画面40(図9を参照)を携帯端末MTに出力するように制御する。具体的には、出力制御部36は、車両用シートSが有する無線通信インターフェイス(不図示)を介して携帯端末MTと相互通信を行うことによって姿勢表示画面40を携帯端末MTに出力するように制御する。詳細は後述するが、姿勢表示画面40には、着座者の姿勢に対応する人体模式図42とともに、着座者の姿勢が「猫背姿勢」、「やや猫背姿勢」、「標準姿勢」、「やや反り背姿勢」、「反り背姿勢」のいずれであるかを示す文字列が表示される。また、姿勢表示画面40には、ランバーカーブ値の経時的な変化を示す時系列グラフ47が表示される。
 また、出力制御部36は、後述する揉捏処理の実行中に、揉捏実行画面50(図11を参照)を携帯端末MTに出力するように制御する。
<健康モード処理の流れについて>
 次に、制御ユニット30によって実行される健康モード処理の流れについて説明する。健康モード処理は、圧力センサ15が出力する圧力信号に基づいて着座者の姿勢を判定し、判定された姿勢を着座者に報知することによって、着座者に対して着座姿勢の改善を促すために行われる処理である。健康モード処理は、着座者が利用する携帯端末MTを介して健康モード処理の開始操作が行われた場合に、制御ユニット30によって開始されるが、これに限定されない。予め定められた条件が満たされた場合に開始されることとしてもよい。
 図6は、健康モード処理の流れを示している。図6に示すように、制御ユニット30は、最初に、着座者が着座しているか否かを判定することによって着座者を検知する(ステップS10)。具体的には、制御ユニット30は、圧力センサ15が出力する圧力信号に基づいて、着座者による荷重の有無を判定することによって着座者を検知することができる。また、制御ユニット30は、車両用シートSに内蔵された着座センサ(不図示)の出力信号に基づいて着座者を検知してもよい。
 制御ユニット30は、着座者が検知されないと判定された場合(ステップS10:No)、着座者が検知されるまで待機する。
 一方、着座者が検知されたと判定された場合(ステップS10:Yes)、制御ユニット30は、設定値を取得する(ステップS11)。具体的には、制御ユニット30は、着座者が利用する携帯端末MTを操作して入力された設定値を、無線通信回線を介して取得する。設定値には、着座者の身長及び体重が含まれる。
 次に、制御ユニット30は、姿勢判定処理を実行する(ステップS12)。図7は、制御ユニット30が実行する姿勢判定処理の流れを示している。図7に示すように、制御ユニット30は、最初に、圧力センサ15が出力する圧力信号を取得する(ステップS20、取得ステップ)。具体的には、制御ユニット30は、右肩圧力センサ16R、左肩圧力センサ16L、第一腰部圧力センサ17U、第二腰部圧力センサ17D、及び骨盤圧力センサ18が出力する圧力信号(圧力値)を取得する。
 次に、制御ユニット30は、ランバーカーブ値(LC値)を算出する(ステップS21、演算ステップ)。具体的には、制御ユニット30は、ステップS20で取得した圧力信号(圧力値)と、ステップS11で取得した設定値を上述した演算式(2)に入力することによりランバーカーブ値を算出する。
 次に、制御ユニット30は、姿勢表示処理を実行する(ステップS22)。図8は、制御ユニット30が実行する姿勢表示処理の流れを示している。図8に示すように、制御ユニット30は、最初に、ランバーカーブ値を予め設定された閾値TH1と比較することにより、着座者が猫背姿勢であるか否かを判定する(ステップS30、判定ステップ)。制御ユニット30は、ランバーカーブ値が閾値TH1より小さいと判定された場合(ステップS30:Yes)、着座者が猫背姿勢であると判定する。次に、制御ユニット30は、着座者が利用する携帯端末MTに猫背に対応する人体模式図42を表示させる(ステップS31、出力制御ステップ)。より具体的には、制御ユニット30は、携帯端末MTと無線通信を行うことにより、携帯端末MTが、その表示部に姿勢表示画面40を出力するように制御する。
 図9は、携帯端末MTの表示部にリアルタイム出力される姿勢表示画面40を示している。図9に示すように、姿勢表示画面40には、姿勢表示領域41と、グラフ表示領域46と、履歴表示領域48の3つの表示領域が形成されている。
 姿勢表示領域41には、着座者の姿勢が模式的に示された人体模式図42と、着座者の姿勢を特定可能な姿勢特定表示43と、ランバーカーブ値表示44と、姿勢改善支援情報45と、が出力される。図10では、一例として着座者が「やや猫背」姿勢と判定された場合の画面例を示している。姿勢表示領域41には、着座姿勢の判定結果に対応した表示が出力される。具体的には、着座者が「猫背姿勢」と判定された場合には、「猫背姿勢」に対応する人体模式図42と「猫背」の文字列からなる姿勢特定表示43が表示される。同様に、着座者が「標準姿勢」、「やや反り背姿勢」、「反り背姿勢」と判定された場合には、それぞれの姿勢に対応する人体模式図42と姿勢特定表示43が出力される。また、人体模式図42の下方には、着座者による姿勢改善を支援する姿勢改善支援情報45が出力される。着座者は、人体模式図42と姿勢特定表示43によって自らの姿勢を視覚的に把握することができるとともに、姿勢改善支援情報45によって効果的に着座姿勢を改善することが可能となる。
 グラフ表示領域46には、ランバーカーブ値の経時的な変化を示す時系列グラフ47が表示される。時系列グラフ47は、制御ユニット30の出力制御部36によって、リアルタイムに更新される。着座者は、時系列グラフ47を確認することによってランバーカーブ値の経時的な変化を認識することができ、ランバーカーブ値が大きく変動する場合には、腰の状態が不安定であり、腰痛を患う可能性が高いことを認識することができる。
 履歴表示領域48には、過去に算出されたランバーカーブ値の履歴を示す日別履歴情報49が表示される。着座者は、日別履歴情報49によって、自らの姿勢の変化とその傾向を認識することができる。これにより、ランバーカーブ値が所望の数値から外れる方向に変化する傾向がみられる場合に、着座者に姿勢の改善を促すことが可能となる。
 図8に戻って、ランバーカーブ値が閾値TH1より小さいと判定されなかった場合(ステップS30:No)、制御ユニット30は、ランバーカーブ値を閾値TH2と比較することにより、着座者がやや猫背姿勢であるか否かを判定する(ステップS32)。制御ユニット30は、ランバーカーブ値が閾値TH2より小さいと判定された場合(ステップS32:Yes)、着座者がやや猫背姿勢であると判定する。そして、制御ユニット30は、携帯端末MTの姿勢表示画面40に、やや猫背姿勢に対応する人体模式図42と姿勢特定表示43を表示させて(ステップS33)、姿勢表示処理を終了する。
 また、ランバーカーブ値が閾値TH2より小さいと判定されなかった場合(ステップS32:No)、制御ユニット30は、ランバーカーブ値を閾値TH3と比較することにより、着座者が標準姿勢であるか否かを判定する(ステップS34)。制御ユニット30は、ランバーカーブ値が閾値TH3より小さいと判定された場合(ステップS34:Yes)、着座者が標準姿勢にあると判定する。そして、制御ユニット30は、携帯端末MTの姿勢表示画面40に、標準姿勢に対応する人体模式図42と姿勢特定表示43を表示させて(ステップS35)、姿勢表示処理を終了する。
 また、ランバーカーブ値が閾値TH3より小さいと判定されなかった場合(ステップS34:No)、制御ユニット30は、ランバーカーブ値を閾値TH4と比較することにより、着座者がやや反り背姿勢であるか否かを判定する(ステップS36)。制御ユニット30は、ランバーカーブ値が閾値TH4より小さいと判定された場合(ステップS36:Yes)、着座者がやや反り背姿勢にあると判定する。そして、制御ユニット30は、携帯端末MTの姿勢表示画面40に、やや反り背姿勢に対応する人体模式図42と姿勢特定表示43を表示させて(ステップS37)、姿勢表示処理を終了する。
 また、ランバーカーブ値が閾値TH4より小さいと判定されなかった場合(ステップS36:No)、制御ユニット30は、着座者が反り背姿勢にあると判定する。そして制御ユニット30は、携帯端末MTの姿勢表示画面40に、反り背姿勢に対応する人体模式図42と姿勢特定表示43を表示させて(ステップS38)、姿勢表示処理を終了する。
 図7に戻って、制御ユニット30は、姿勢表示処理の次に、所定の計測時間が経過したか否かを判定する(ステップS23)。計測時間は、例えば5分である。計測時間が経過していないと判定された場合(ステップS23:No)、制御ユニット30は、ステップS20に戻って、ステップS20からステップ23を繰り返す。一方、計測時間を経過したと判定された場合(ステップS23:Yes)、制御ユニット30は、姿勢判定処理を終了する。
 図6に戻って、制御ユニット30は、揉捏処理を実行する(ステップS13)。図10は、制御ユニット30が実行する揉捏処理の流れを示している。図10に示すように、制御ユニット30は、最初にLC変動量を算出する(ステップS40)。具体的には、制御ユニット30は、ランバーカーブ値と平均値との二乗累積偏差を算出する。
 次に、制御ユニット30は、LC変動量を変動量閾値と比較する(ステップS41)。具体的には、制御ユニット30は、LC変動量を予め定められた変動量閾値と比較することにより、着座者が腰痛を患っているか否かを判定する。
 LC変動量が変動量閾値より大きいと判定された場合、制御ユニット30は、エアセル11を膨縮させるように制御する(ステップS42)。具体的には、制御ユニット30は、エアセル11を膨縮させる膨縮パターンを取得し、膨縮パターンに基づいて、エア供給ポンプ20及びバルブユニット21を制御する。これにより、エアセル11が膨縮する。
 また、制御ユニット30は、エアセル11を膨縮させるとともに、携帯端末MTの表示部に揉捏実行画面50を出力する。
 図11は、携帯端末MTの表示部に出力される揉捏実行画面50を示している。図11に示すように揉捏実行画面50には、揉捏位置表示領域51及び揉捏状態表示領域54の2つの表示領域が形成されるとともに、モード選択ボタン56及び表示切替ボタン57が設けられている。
 揉捏位置表示領域51には、エアセル11による揉捏位置を示す揉捏模式図52と、揉捏内容を補助的に説明する揉捏補助情報53が出力される。図11では、着座者の腰部を揉捏している状態が示されている。揉捏実行画面50に揉捏模式図52及び揉捏補助情報53が出力されるため、着座者は、どのような揉捏が行われているかを把握することができる。
 揉捏状態表示領域54には、揉捏処理の残り時間が表示される。ただし、揉捏処理の残り時間の表示に限定されず、さらに揉捏処理開始後の経過時間が表示されてもよい。
 モード選択ボタン56は、着座者によって操作されることによって、エアセル11の膨縮パターンを変更することができる。これにより、着座者は、自分の好みの膨縮パターンによる揉捏処理を実行させることが可能となる。
 表示切替ボタン57は、着座者によって操作されることによって、携帯端末MTの表示部の出力を姿勢表示画面40に切り替えることができる。これにより、着座者は、自らの姿勢及びランバーカーブ値を姿勢表示画面40で確認しながら揉捏処理を実行することが可能となる。
 以上のように構成された姿勢改善支援装置10によって、着座者に対して、着座者の姿勢を報知することができる。そのため、着座者は、自らの姿勢を把握したうえで、的確に姿勢の改善を図ることが可能となる。
<第二実施例>
 以上、本発明の第一実施形態に係る第一実施例の姿勢改善支援装置10の構成について説明してきたが、上述した実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 上述した実施形態において、車両用シートSの制御を司る制御ユニット30は、シートクッション1に内蔵されていることとして説明したが、これに限定されない。制御ユニット30は、シートバック2に内蔵されていてもよい。
 図12は、第二実施例に係る車両用シートSのバックフレーム100を前方から見た斜視図である。図12に示すように、バックフレーム100は、上下方向に延在する左右のサイドフレーム110と、左右のサイドフレーム110の上端部及び下端部をそれぞれ連結するアッパーフレーム120と、ロアーフレーム130によって枠状に構成されている。そして、枠状のバックフレーム100の内側には、受圧部材140が配設されている。
 左右のサイドフレーム110は、アッパーフレーム120と連結する上端部と、ロアーフレーム130と連結する下端部の間に、平板上のサイドフレームプレート111を有している。
 アッパーフレーム120は、略U字形状に屈曲するパイプ材で構成されている。アッパーフレーム120は、その上端部において水平に延びる水平部121と、水平部121の両端から下方に向かって垂直に延びる垂直部122と、を有している。水平部121には、ヘッドレスト3のヘッドレストピラー(不図示)を支持するためのピラー支持部123が取り付けられている。
 受圧部材140は、樹脂製の板状部材であり、左右のサイドフレーム110の間に介在している。受圧部材140は、シート幅方向の中央に位置し、着座者の背中を支持する受圧部141と、受圧部141の左右に位置する支持部142と、を有している。受圧部材140は、連結ワイヤ143によって左右のサイドフレーム110に連結されて支持されている。より詳細には、受圧部材140は、上部連結ワイヤ143A及び下部連結ワイヤ143Bと係合爪145を介して係合し、着座者の背中から受ける荷重を、後方に変形しながら受け止めることができるように構成されている。
 受圧部材140には、後方に突出するビード部144が形成されている。より詳細には、上下方向に延びる第一ビード部144Aと、第一ビード部144Aを連結し、水平方向に延びる第二ビード部144Bと、左右方向に傾斜する第三ビード部144Cと、が受圧部材140に形成されている。第一ビード部144A、第二ビード部144B、及び第三ビード部144Cによって、ビードが延びる方向に対して受圧部材140の剛性を高めることができる。
 図13は、受圧部材140の背面図である。受圧部材140の上方であって、左右方向の中央には、後方から前方に向かって湾曲する中央凹部141Aが形成されている。制御ユニット30は、中央凹部141Aに収容されるように、受圧部材140の背面側に配設されている。制御ユニット30を中央凹部141Aに配設することによって、着座者は、背中に違和感を覚えることなく車両用シートSに着座することが可能となる。なお、中央凹部141Aには、バルブユニット21が収容されても良い。中央凹部141Aにバルブユニット21を配設することにより、着座者は、背中に違和感を覚えることなく車両用シートSに着座することが可能となる。また、シートバック2に内蔵された肩部エアセル12、腰部エアセル13及び骨盤エアセル14に対して効率的に圧縮空気を送出することが可能となる。
<変形例>
 上述した実施例において、制御ユニット30は、受圧部材140のシート幅方向の中央に位置する中央凹部141Aに収容されるように配設されることとして説明したが、これに限定されない。
 図14は、変形例に係る受圧部材140の背面図である。図14に示すように、シート幅方向の左右には、右凹部141B及び左凹部141Cが形成されている。そのため、制御ユニット30を右凹部141B及び左凹部141Cのいずれかに一方に配設し、バルブユニット21を他方に配設することができる。これにより、上述した実施形態と同様に、着座者は、背中に違和感を覚えることなく車両用シートSに着座することが可能となる。また、シートバック2に内蔵された肩部エアセル12、腰部エアセル13及び骨盤エアセル14に対して効率的に圧縮空気を送出することが可能となる。なお、中央凹部141A、右凹部141B、及び左凹部141Cには、制御ユニット30及びバルブユニット21以外の電装部品が配設されてもよい。
<第三実施例>
 上述した実施例において、制御ユニット30及びバルブユニット21は、受圧部材140に形成された凹部に収容されるように配設されることして説明したが、これに限定されない。制御ユニット30及びバルブユニット21は、前後方向においてエアセル11と重ならない位置に配設すると好適である。
 図15は、第一実施形態の第三実施例に係る車両用シートSのバックフレーム200の正面図である。また、図16は、バックフレーム200の背面図である。図15、図16に示すように、バックフレーム200は、上下方向に延在する左右のサイドフレーム210と、サイドフレーム210の上端部及び下端部をそれぞれ連結するアッパーフレーム220と、ロアーフレーム(不図示)によって枠状に構成されている。そして、枠状のバックフレーム200の内側には、エアセル11が取り付けられた受圧部材240が配設されている。
 受圧部材240は、樹脂製の板状部材であり、左右のサイドフレーム110の間に介在している。受圧部材240は、連結ワイヤ243によって左右のサイドフレーム210に連結されて支持されている。より詳細には、受圧部材240は、上部連結ワイヤ243A及び下部連結ワイヤ243Bと係合爪244(図16を参照)を介して係合し、着座者から受ける荷重を、後方に変形しながら受け止めることができるように構成されている。
 受圧部材240には、腰部エアセル13及び骨盤エアセル14が、エアセル固定具245によって吊り下げられて固定されている。より詳細には、腰部エアセル13の下方と、骨盤エアセル14が、前後方向において互いに重なり合うように受圧部材240に固定されている。エアセル固定具245は、受圧部材240に形成されたネジ孔と、ネジ孔に挿通されるネジによって構成されている。
 腰部エアセル13及び骨盤エアセル14には、バルブユニット21から圧縮空気を供給するためのチューブ246が接続されている。
 図16に示すように、制御ユニット30は、腰部エアセル13の上方に配設されている。換言すると、制御ユニット30は、エアセル11と前後方向で重ならない位置において受圧部材240に配設されている。これにより、着座者の背中よりも後方に存在する構成品が前後方向に大型化することを抑制することが可能となる。また、エアセル11が膨張した場合であっても、着座者は、背中に違和感を覚えることなく車両用シートSに着座することが可能となる。
<第四実施例>
 上述した実施例において、制御ユニット30及びバルブユニット21は、受圧部材140に取り付けられることして説明したが、これに限定されない。制御ユニット30及びバルブユニット21は、バックフレーム300に取り付けられてもよい。
 図17は、第一実施形態の第四実施例に係る車両用シートSのバックフレーム300を後方から見た斜視図である。図17に示すように、バックフレーム300は、上下方向に延在する左右のサイドフレーム310と、サイドフレーム310の上端部及び下端部をそれぞれ連結するアッパーフレーム320と、ロアーフレーム(不図示)と、によって枠状に構成されている。
 サイドフレーム310は、金属プレートからなり、上下方向に二分割されている。具体的には、サイドフレーム310は、上方に位置する第一サイドフレーム片311と、下方に位置する第二サイドフレーム片312が部分的に重ね合わされることで構成されている。
 アッパーフレーム320は、金属プレートからなり、シート幅方向の両端部は、それぞれ、第一サイドフレーム片311の上端部に溶接されている。
 アッパーフレーム320は、側面視で略コ字状に折り曲げられている。詳細に説明すると、図17のA-A断面図である図18に示すように、アッパーフレーム320は、上壁部321と、上壁部321と対向する下壁部322と、上壁部321及び下壁部322を連結する前壁部323を有している。
 上壁部321及び下壁部322には、上補強部321b及び下補強部322bがそれぞれ形成されている。上補強部321bは、上壁部321を部分的に窪ませることで形成されている。同様に、下補強部322bは、下壁部322を部分的に窪ませることで形成されている。上補強部321b及び下補強部322bの数及び配置は、図17に示す数と配置に限定されない。上補強部321bは、上壁部321の前端部であって、上壁部321と前壁部323の境界部分に形成されていてもよい。同様に、下補強部322bは、下壁部322の前端部であって、下壁部322と前壁部323の境界部分に形成されていてもよい。
 図18に示すように、上壁部321の後端には、上方に屈曲する上屈曲部321cが形成されている。また、下壁部322の後端には、下方に屈曲する下屈曲部322cが形成されている。
 前壁部323は、平坦面からなる中央部323aを有している。中央部323a、上壁部321、及び下壁部322は、制御ユニット30を収容する収容領域を形成している。換言すると制御ユニット30は、シート幅方向の中央において、上壁部321、下壁部322、及び前壁部323によって三方向から囲まれた状態でアッパーフレーム320に取り付けられている。これにより、制御ユニット30が他の部材と干渉することを抑制することとができるとともに、制御ユニット30をアッパーフレーム320に取り付けることによってバックフレーム300が大型化することを抑制することが可能となる。なお、上述した収容領域に、制御ユニット30以外の電装部品、例えばバルブユニット21が配設されてもよい。
<変形例>
 上述した第四実施例において、制御ユニット30は、前壁部323の背面側に取り付けることとして説明したが、これに限定されない。制御ユニット30は、下壁部322の前面側に取り付けられてもよい。
 図19は、図17のA-A断面図であって、制御ユニット30を下壁部322の下屈曲部322cに取り付けた状態を示している。換言すると、制御ユニット30は、下壁部322の下屈曲部322cに三方向から囲まれた状態でアッパーフレーム320に取り付けられている。これにより、上述した第四実施例と同様に、制御ユニット30が他の部材と干渉することを抑制することとができるとともに、制御ユニット30を取り付けることによってバックフレーム300が大型化することを抑制することが可能となる。
<第二変形例>
 また、上述した第四実施例において、制御ユニット30は、アッパーフレーム320に取り付けられることとして説明したが、これに限定されない。制御ユニット30は、サイドフレーム310に取り付けられてもよい。
 図20は、制御ユニット30を第二サイドフレーム片312に取り付けた状態を示している。図20に示すように、左右のサイドフレーム310のうち、右側のサイドフレーム310の第二サイドフレーム片312には、制御ユニット30が取り付けられている。一方、左側のサイドフレーム310の第二サイドフレーム片312には、エアバッグモジュールAMが取り付けられている。換言すると、制御ユニット30は、左右のサイドフレーム310のうち、エアバッグモジュールAMが取り付けられていないサイドフレーム310に取り付けられている。これにより、制御ユニット30がエアバッグモジュールAMと干渉することなく、制御ユニット30をサイドフレーム310に取り付けることが可能となる。またエアバッグモジュールAMが作動した際に、制御ユニット30がエアバッグモジュールAMの動作に影響することを抑制することが可能となる。
 ここで、制御ユニット30の取り付け位置についてより詳細に説明する。第二サイドフレーム片312は、上下方向の略中央位置において、第二サイドフレーム片312の剛性の向上を図るための凹凸部312aと、凹凸部312aの下方においてリクライニング装置と連結する平坦部312bが形成されている。制御ユニット30は、平坦部312bに取り付けられている。制御ユニット30を平坦部312bに取り付けることにより、その取付け強度の向上を図ることができる。
<第三変形例>
 第三変形例として、制御ユニット30は、第二サイドフレーム片312に形成された凹凸部312aの凹部に収容するように取り付けられてもよい。
 図21は、制御ユニット30を第二サイドフレーム片312の凹凸部312aに取り付けた状態を示している。制御ユニット30をサイドフレーム310に取り付けることによって、制御ユニット30が他の部材と干渉することを抑制することが可能となる。また、凹凸部312aは、平坦部312bと比べて剛性が向上しているため、制御ユニット30の耐震性、及び耐衝撃性の向上を図ることが可能となる。
 上述した実施形態において、演算式(1)及び演算式(2)は、線形一次多項式であるとして説明したが、これに限定されない。ランバーカーブ値は、二次多項式又は三次多項式からなる演算式によって算出してもよい。
 また、上述した実施形態において、車両用シートSにはエアセル11が内蔵されていることとして説明したが、これに限定されない。車両用シートSに内蔵されて、変位することによって着座者の筋肉に対して刺激を与えることができる可動体であればよく、アクチュエータ等からなる駆動部材を備えた弾性体が内蔵されていてもよい。
 また上述した実施形態において、姿勢改善支援装置10は、車両に実装する場合を一例として挙げ、その構成例について説明したが、これに限定されない。姿勢改善支援装置10は、例えば、鉄道など車輪を有する他の地上走行用乗物や、地上以外を移動する航空機や船舶などに搭載されるシートにも実装され得る。また、姿勢改善支援装置10は、オフィスや、一般家庭で用いられる椅子に実装されてもよい。
<<第二実施形態>>
 以下、本発明の第二実施形態について説明する。
<<技術分野>>
 本発明の第二実施形態は、車両に係り、特に、スライド移動可能な開閉体を有する車両に関する。
<<背景技術>>
 従来、車両に搭載される車両用シートを移動可能に構成することにより、車体の内部空間において車両用シートの配置をアレンジ可能とした車両が知られている。
 例えば、特開2021-142771号公報に開示される車両では、搭載される複数の車両用シートそれぞれが回転機構、リクライニング機構、スライド機構を備えており、複数の車両用シートを動かすことにより、例えば、狭い空間であっても乗員が体を横たえることができるベッド面を形成可能にしている。
<<発明の概要>>
<<発明が解決しようとする課題>>
 特開2021-142771号公報に開示されるアレンジ可能な車両では、狭い空間においてシートが移動可能に構成されているため、車両用シートの位置によっては乗降し難くなる可能性があった。また、車両用シートを車室内において移動可能にするため、様々なアレンジに対応可能な車内装備が求められている。
 本発明の第二実施形態は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、乗員の乗降性を向上させた車両を提供することにある。
 また、別の目的として、様々なアレンジに対応可能な車内装備を有する車両を提供することにある。
<<課題を解決するための手段>>
 前記課題は、本発明の車両によれば、車両あって、前記車両の側方において、スライド移動可能な開閉体と、前記車両の内部において、ヘッドレストを有する少なくとも1つの座席と、を備え、前記開閉体の上部の少なくとも一部は、前記ヘッドレストの直上において前記ヘッドレストの内側端部より、前記車両の内側に位置していることにより解決される。
 開閉体の上部の一部が座席のヘッドレストの内側端部より内側に位置することで、開閉体が開いたとき、ヘッドレストの上まで開くことから、乗降時、乗員が起立しても乗員の頭部が屋根にあたることが抑制され、乗降が容易になる。また、開閉体が開移動したときの開放感が向上する。よって、乗員の乗降性を向上させた車両を提供することができる。
 また、上記の車両において、前記開閉体は、前記車両の側部に位置する本体部分と、前記開閉体の上部を構成する上側部分とから構成され、前記本体部分と前記上側部分とは一体に形成されているとよい。
 開閉体の本体部分と上側部分とを一体に形成することにより、外観の統一感をだすことができる。
 また、上記の車両において、前記開閉体は、前記車両の側部に位置する本体部と、前記開閉体の上部を構成する上側部分とから構成され、前記本体部と前記上側部分とは別体で形成されているとよい。
 開閉体の本体部と上側部分とを別体で形成することにより、開閉体の製造を容易にすることができる。
 また、上記の車両において、前記座席は、前記車両の床面からの高さを調整する高さ調整装置を有し、前記座席は、前記高さ調整装置により、少なくとも前記ヘッドレストの上端が、前記開閉体の上部の下端より上方に移動可能に構成されているとよい。
 座席のヘッドレストの上端が、開閉体の上部の下端より上方に移動可能に構成されることで、開閉体が開移動したときの開放感がより向上するようになる。
 また、上記の車両において、前記開閉体は、前記車両の左右の側部に配置されており、前記車両の屋根において、左右の前記開閉体の上部に挟まれた中央部分に乗員保護装置が設けられているとよい。
 屋根の中央部分に乗員保護装置(例えばエアバッグ)を設けることで、車両の中央部分から着座者の保護を行うことが可能となる。
 また、上記の車両において、前記車両の内部前方にはインストルメントパネルが設けられており、前記インストルメントパネルは、伸縮可能な収納ボックスとして構成されているとよい。
 インストルメントパネルを伸縮可能な収納ボックスとして構成することで、車両の内部の空間を広げることができ、様々なアレンジに対応することが可能な車内装備を有する車両を提供することができる。
 また、上記の車両において、前記インストルメントパネルは、前記車両の左右方向に伸縮可能であるとよい。
 インストルメントパネルが左右方向に伸縮可能であることにより、容易に車両内部の空間を広げることができる。
 また、上記の車両において、前記インストルメントパネルは、前記車両の上下方向に移動可能であるとよい。
 インストルメントパネルが上下方向に移動可能であることで、インストルメントパネルの下方が利用可能となり、車内の空間をより活用することができる。また、上方に移動したインメントパネルにより、例えば停車時に外部からの視界を遮ることも可能となる。
 また、上記の車両において、前記車両の床面に配置され、前記座席がスライドするシートレールを備えており、前記シートレールは、前記インストルメントパネルの下方に配置されているとよい。
 インストルメントパネルの下方にシートレールを配置することで、インストルメントパネルの下方まで座席を移動させることができ、アレンジの幅を広げることができる。
 また、上記の車両において、前記インストルメントパネルに、前記車両の内部の臭気を測定する臭気センサが設けられているとよい。
 臭気センサを設けることで、車両の内部の臭気を測定して、測定結果に基づき車内の環境を向上させることができる。
 また、上記の車両において、前記座席は、前記車両の上下方向の軸を中心に回転させるシート回転装置と、前記座席の左右側部に膨張部材と、を有し、前記座席が前記車両の上下方向の軸を中心に回転した場合、回転方向と反対側に位置する前記膨張部材が膨張するとよい。
 座席が回転するとき、回転方向と反対側に位置する膨張部材が膨張することで、乗員の体が回転方向と反対側に傾くことが抑制され、乗員姿勢の保持力が向上し、乗員の違和感が抑制される。
<<発明の効果>>
 本発明の車両によれば、乗員の乗降性を向上させた車両を提供することができる。
 また、開閉体の本体部分と上側部分とを一体に形成することにより、外観の統一感をだすことができる。
 また、開閉体の本体部と上側部分とを別体で形成することにより、開閉体の製造を容易にすることができる。
 また、座席のヘッドレストの上端が、開閉体の上部の下端より上方に移動可能に構成されることで、開閉体が開移動したときの開放感がより向上するようになる。
 また、屋根の中央部分に乗員保護装置(例えばエアバッグ)を設けることで、車両の中央部分から着座者の保護を行うことが可能となる。
 また、インストルメントパネルを伸縮可能な収納ボックスとして構成することで、車両の内部の空間を広げることができ、様々なアレンジに対応することが可能な車内装備を有する車両を提供することができる。
 また、インストルメントパネルが左右方向に伸縮可能であることにより、容易に車両内部の空間を広げることができる。
 また、インストルメントパネルが上下方向に移動可能であることで、インストルメントパネルの下方が利用可能となり、車内の空間をより活用することができる。また、上方に移動したインメントパネルにより、例えば停車時に外部からの視界を遮ることも可能となる。
 また、インストルメントパネルの下方にレールを配置することで、インストルメントパネルの下方まで座席を移動させることができ、アレンジの幅を広げることができる。
 また、臭気センサを設けることで、車両の内部の臭気を測定して、測定結果に基づき車内の環境を向上させることができる。
 また、座席が回転するとき、回転方向と反対側に位置する膨張部材が膨張することで、乗員の体が回転方向と反対側に傾くことが抑制され、乗員姿勢の保持力が向上し、乗員の違和感が抑制される。
<<発明を実施するための形態>>
 以下、第二実施形態の第一実施例に係る、スライド移動可能な開閉体を有する車両401の構成について図面を参照しながら、説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 また、以下の説明中、車両401に搭載される座席(車両用シート410)、インストルメントパネル420、エアバッグ装置423等の構成部品の材質、形状及び大きさに関する内容は、あくまでも具体例の一つに過ぎず、本発明を限定するものではない。
 なお、以下では、スライド移動可能な開閉体を備えた車両401として、自動運転可能な電気自動車を挙げ、その構成例について説明することとする。ただし、本発明は、手動運転によるエンジン自動車にも適用されてもよい。また、自動車・鉄道車両など車輪を有する地上走行用乗物に限定されるものではなく、例えば、地上以外を移動する航空機や船舶にも適用され得る。
 また、以下の説明中、「前後方向」とは、車両401の前後方向であり、車両走行時の進行方向と一致する方向である。また、「幅方向」、「左右方向」とは、車両401の横幅方向、左右方向であり、「上下方向」とは、車両401の上下方向であり、車両401が水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。
 また、以下の説明において、「シート幅方向」、「シート高さ方向」のように各種方向に「シート」を付して記載する場合には、車両401に搭載される車両用シート410に対する方向を示し、「車両内側」、「車両外側」のように「車両」を付して記載する場合には、車両401に対する方向を示すものとする。
 <車両401>
 図22乃至図26を用いて車両401の構成について説明する。図22は、車両401の側面図で、スライドドアである後方ドア402Rを開状態とした図であり、図23は、図22のA-A線に沿った断面図であり、車内の構成を示す図である。図24は、車両用シートが上方に移動した状態を示す図で、図25はルーフ403の中央部に設けられたエアバッグが展開した状態を示す図である。図26は、図22のB-B線に沿った断面図である。
 車両401は、四輪の電気自動車であり、図22乃至図26に示すように、床404の四隅にタイヤ406を備え、床404の下方にモータ等に電力を供給するバッテリ405を備える。
 車両401は、前方に窓408としてフロントウインドウ408a、後方にリアウインドウ408bを有する。車両401は側方にサイドウインドウ408cを備える。
 また、車両401の床404には、図23及び図26に示すように三列に並べられた車両用シート410が配置される。車両401は、床404上において、一列目の左右に配置されるフロントシート410Fと、二列目の左右に配置されるミッドシート410Mと、三列目の左右に配置されるリアシート410Rと、を備える。フロントシート410F、ミッドシート410M、リアシート410Rは、基本的に同じ構成を有しており、以下の説明において、特に区別する必要が無い場合は、車両用シート410と称する。
<車両用シート410>
 車両用シート410(座席)のそれぞれは、着座する乗員Hの大腿部及び臀部を支持するシートクッション411と、乗員Hの背部を支持するシートバック412と、シートバック412の上端部に設けられ、乗員Hの頭部を支持するヘッドレスト413とを備えている。
 シートクッション411の後端部とシートバック412の下端部は連結されており、連結部分にリクライニング装置414が設けられている。リクライニング装置414により、シートバック412はシートクッション411に対して後傾角度を調整可能に回動することができる。
 シートクッション411の下方には、車両用シート410の高さを調整する高さ調整装置415が設けられている。高さ調整装置415の下方には、車両用シート410を車両401の上下方向(床404に対する垂直方向)を軸にして回転させるシート回転装置416が設けられている。シート回転装置416の下方には、車両用シート410を車両401の床404上において前後方向にスライドさせるスライド装置が設けられている。
 スライド装置は、車両用シート410の下方に設けられるアッパーレール(不図示)と、車両401の床面に配置されるシートレール417とから構成されており、アッパーレールが、シートレール417上をスライドすることにより、車両用シート410が、車内を前後方向にスライド移動することが可能となっている。
 なお、本実施形態において、シートレール417は、ロングレールとして床404に埋め込まれて配置されている。図26に示すように、運転席側のシートレール417上に、車両右側に配置されるフロントシート410F、ミッドシート410M、リアシート410Rが、スライド移動又は回転移動ができるように配置されている。また、助手席側のシートレール417上に、車両左側に配置されるフロントシート410F、ミッドシート410M、リアシート410Rが、スライド移動又は回転移動ができるように配置されている。
 車両用シート410は、シートレール417に対して、着脱可能に取り付けられてもよい。本実施形態において、シートレール417は、前後方向に配置されるフロントシート410Fからリアシート410Rで共有されているが、シートレール417は共有されなくてもよい。すなわち、フロントシート410Fは、独立した一対のレールを使用し、ミッドシート410M、リアシート410Rは、そのレールとは別に設けられた一対のレール上に移動可能に配置されてもよい。
 また、運転席側に配置されるシートレール417及び助手席側のシートレール417は、バッテリ405の上方を覆う床の平面部に配置されるのが好ましい。
 助手席側に配置されるシートレール417は、図26に示すように車両401の前方端まで延び、シートレール417の前方部分が、インストルメントパネル420の下方に位置するように配置されている。そのため、インストルメントパネル420の横幅が縮められた場合、助手席側のフロントシート410Fを車両401の前方端部まで移動させることができる(図27参照)。
 図26に示す車両用シート410の移動方向は前後方向のみであるが、左右方向に移動可能なレール装置を各車両用シート410に追加し、左右方向に移動可能にしてもよい。
 また、車両用シート410のスライド移動、回転移動、上下移動(高さ調整)は、乗員により手動で行われてもよく、また、モータ等の駆動装置を設け、各車両用シート410が自動でスライド移動、回転移動、上下移動するように構成されてもよい。
 車両用シート410が自動でスライド移動、回転移動、上下移動することが可能な場合、例えば乗員が保持する送信機を用いて操作することで、自動的に登録されたシートアレンジとなるように構成されてもよい。乗員が操作する送信機は、ドアのロックや開閉を指示するための操作スイッチと一体に形成されもよく、また、操作スイッチとは別体として形成されてもよい。
<車両用ドア402>
 車両401の左右外側部分には、車体に対して開閉可能な車両用ドア402(開閉体)が設けられている。車両用シート410に着座する乗員Hは車両用ドア402を開移動させることで、乗降することができる。本実施形態の車両401は、一列目のフロントシート410Fの左右に前方ドア402Fが設けられており、二列目のミッドシート410Mの左右に後方ドア402Rが設けられている。前方ドア402Fの内側には取り外し可能なドアポケット402eが設けられている。後方ドア402Rには、窓部402cが設けられている。
 後方ドア402Rは、図22に示すように、後方に向けてスライド可能なスライドドアとして構成されている。また、後方ドア402Rは、図23に示すように、車両401の側部だけでなく車両401の屋根の一部も含むよう構成されている。具体的には、後方ドア402Rの上部の少なくとも一部が、ミッドシート410Mのヘッドレスト413の直上においてヘッドレスト413の内側端部413aより、車両401の内側に配置されるように、後方ドア402Rが構成されている。
 より詳しく述べると、後方ドア402Rは、車両401の側部に位置するドア本体部分402aと、方ドア402Rの上部を構成するドア上側部分402bとから構成されており、ドア上側部分402bは、ドア本体部分402aの上側端部から車両401の内側に向けて延びるように形成されている。そして、ドア上側部分402bの内側端部402baが、ヘッドレスト413の内側端部413aより、車両401の内側に位置するように構成されている。
 後方ドア402Rの上部、ドア上側部分402bをこのように構成することで、後方ドア402Rが開くと車両用シート410の上まで開くことから、乗員が起立したときに頭部がルーフ403に当たることが抑制され、乗降性が向上する。また、後方ドア402Rを開けたときの開放感が向上する。
 ドア本体部分402aとドア上側部分402bとは一体に形成されているとよい。特に、ドア本体部分402aの表皮を含む内装部材と、ドア上側部分402bの表皮を含む内装部材と、を一体化して形成すると、ドアの外観の統一感が出て好ましい。
 なお、ドア本体部分402aとドア上側部分402bとは別体として構成されてもよい。別体とすることで、後方ドア402Rの製造を容易にすることができる。
 また、図23に示すように、ドア上側部分402bの一部にサンルーフ402dを設けるとよい。
 また、ルーフ403にもサンルーフ403aを設けてもよい。サンルーフ402d、403aを設けることで、後方ドア402Rが閉じられた状態であっても、乗員は開放感を得ることができる。
 本実施形態の車両401は、後方ドア402Rを開けたとき、図24に示すように、屋根の一部が開いた状態となる。そのため、後方ドア402Rが開状態である場合、高さ調整装置415により、車両用シート410を高くしてもよい。本実施形態では、車両用シート410は、高さ調整装置415により、少なくともヘッドレスト413の上端が、閉状態の後方ドア402Rの上部の下端402fより上方に移動可能に構成されている。言い換えれば、高さ調整装置415により、ヘッドレスト413を、ルーフ403の下端より高くすることができるように構成されている。ヘッドレスト413の上端が、後方ドア402Rの上部の下端402fより上方に移動可能にすることで、乗員Hはより開放感を得ることができる。
 また、車両用シート410のヘッドレスト413を、後方ドア402Rの上部の下端より高くした場合、すなわち、ヘッドレスト413をルーフ403より高くした場合、車内に設けられた通知手段、例えばスピーカや照明等から離れてしまう。そのため、通常時、すなわち車両用シート410が車内に配置されている場合より、通知手段の機能を高めるとよい。
 例えば、通知手段がスピーカである場合は通知音をより大きくする。通知手段が、照明である場合はより強く発光させる。それにより、車両用シート410の位置を高くし、乗員の頭部が車外にあるような場合でも、通知できるようになる。
 また、図24に示すように、車両用シート410に通知手段としてスピーカ419を配置しても良い。この場合においても、通知音は車外に発散する可能性があり、通常時よりも音を大きくするのが望ましい。
<ルーフエアバッグ装置403b>
 車両401のルーフ403において、左右にある後方ドア402Rの上部(ドア上側部分402b)に挟まれた中央部分には、乗員保護装置であるルーフエアバッグ装置403bが設けられてもよい。例えば側方から衝撃があった場合、図25に示すように、ルーフエアバッグ装置403bの袋体が下方に向けて膨出して乗員Hを保護することができる。
<インストルメントパネル420>
 本実施形態の他の装備について図26乃至図35を用いて説明する。図26に示すように、車両401の内部前方には、操作系ボックス407とインストルメントパネル420とが設けられている。操作系ボックス407には、運転者によって操作されるハンドル407a(ステアリング)やペダル(不図示)が取り付けられている。インストルメントパネル420には、車内の装置を操作する操作パネルが設けられている、車両401の乗員は、操作パネルを用いて、車両用シート410の配置等を入力して変更することが可能になっている。
 また、インストルメントパネル420には、物を収納する機能が設けられていて、収納ボックスとして利用することができる。
 車両401のハンドル407aや前方ドア402Fに設けられるドアポケット402eは、着脱自在に構成されており、取り外されたハンドル407aやドアポケット402eは、拡幅されたインストルメントパネル420に収納することができる。取り外したハンドル407a及びドアポケット402eを、インストルメントパネル420に収納することで、車両用シート410の移動、例えば前後移動や回転移動の自由度が拡大される。
 インストルメントパネル420は、更に、車両401の幅方向に伸縮可能に構成されている。図27に示すように、インストルメントパネル420は、車両401の幅方向(左右方向)に伸縮可能に構成されるとよい。
 インストルメントパネル420を縮小、言い換えれば、小型化することにより、空いた空間をシートスペースとすることができ、例えば、図27に示すように、フロントシート410Fを回転させ、シートスペースに配置することで、ミッドシート410Mに着座する乗員の足置き場とすることができる。更に、フロントシート410Fのシートクッション411又はシートバック412にマッサージ装置や、乗員の足を運動させる可動装置を設ければ、シートスペースを有効に活用することができる。
 なお、インストルメントパネル420の伸縮は手動で行うようにしてもよく、また、モータ等を設け、伸縮を自動でするようにしてもよい。インストルメントパネル420の伸縮を自動でする場合、乗員Hは無線通信可能な送信機を用いて指示信号を送信し、その信号によりインストルメントパネル420が伸縮するように構成されてもよい。
 伸縮可能なインストルメントパネル420の構造について図28を用いて説明する。インストルメントパネル420は、パネル本体421と、パネル本体421に収納される引出部422とから構成される。収納ボックスとして利用する場合、図28の上段に示すように引出部422が車両401の左側に引出され、収納部分424に物、例えばハンドル407aやドアポケット402eを収納することが可能になっている。収納部分424に冷蔵装置を設置し、インストルメントパネル420を冷蔵庫として使用してもよい。
 インストルメントパネル420を縮小させ、シートスペースを広げる場合は、図28の中段に示すように、引出部422を車両401の右方向に移動させ、引出部422をパネル本体421内に収納する。
 また、インストルメントパネル420のパネル本体421の上部に収納式テーブル425を設け、引出部422をパネル本体421に収納したとき、図28の下段に示すように、収納式テーブル425を、車両401の左方向に引出して利用してもよい。フロントシート410Fを車両401の前方に移動させることで、シートアレンジを、収納式テーブル425と向き合う学習モードにすることができる。
 また、図29に示すように、インストルメントパネル420の車室側の壁部をクッションとし、上側回転軸427aを中心に回動させ、任意の位置で固定することにより、足置き部427として使用してもよい。
 インストルメントパネル420の後面、室内側の面に足置き部427を設けることで、フロントシート410Fに着座した乗員が足を置き、リラックス状態になることができ、車室空間を有効に活用することができる。
 足置き部427の引出しは、例えば図30Aに示すように、引出部422の上側に上側回転軸427aを設け、下方から足置き部427を引き出すようにしてもよい。
 また、足置き部427の引出しは、図30Bに示すように、引出部422の下側に下側回転軸427bを設け、上側から足置き部427を引き出すようにしてもよい。
 インストルメントパネル420の別例を図31に示す。インストルメントパネル420Aは、上下方向に移動可能に構成されている。図31は、インストルメントパネル420Aが上方向に移動した状態を示している。例えば停車時において、インストルメントパネル420を上方に移動させることにより、外部からの視界を遮ることができる。このとき、フロントウインドウ408aを遮光状態に変更してもよい。また、リアウインドウ408b、サイドウインドウ408cを遮光状態に変更してもよい。
 また、サンルーフ403aを開けて、リアシート410Rを高さ調整装置415で高くすることにより乗員Hの視線位置を変更できるようにしてもよい。
 また、インストルメントパネル420が上方に移動することで、インストルメントパネル420の下方に空間ができるため、フロントシート410Fの高さを下げた状態で前方に移動させ、インストルメントパネル420の下にシートクッション411の一部を収納することで、フロントシート410Fの後方の空間を有効に活用することができる。
<センターコンソール430>
 図32に別例である車両401Aを示す。車両401Aは、左右に配置された車両用シート410の間にセンターコンソール430が配置されている。より具体的に述べると、センターコンソール430は、運転手側のフロントシート410Fと助手席側のフロントシート410Fとの間に配置されている。センターコンソール430には、例えば、シフトレバー、サイドブレーキレバー等の操作部やカップホルダ等の収納部が設けられる。
 センターコンソール430を配置すると、車両用シート410の回転移動の妨げになる可能性がある。そのため、図32に示すように、車両用シート410が回転移動する際、車両用シート410と干渉しないようにセンターコンソール430の一部が変形可能に構成されている。具体的には、センターコンソール430の側部の一部が変形し凹部431を形成する。
 助手席側のフロントシート410Fが回転する場合、センターコンソール430の左側側部が変形する。また、運転席側のフロントシート410Fが回転する場合は、右側側部が変形するように構成する。
 助手席側のフロントシート410Fが回転する際、更に、前方にあるインストルメントパネル420Bの引出部422Bが変形して、凹部428が形成されてもよい。
 インストルメントパネル420Bは、パネル本体421Bとパネル本体421Bに収納可能な引出部422Bとから構成される。助手席側のフロントシート410Fが回転する際、引出部422Bが、パネル本体421Bに収納されてもよい。
 また、前方ドア402Fや後方ドア402Rの内側壁部やドアポケット402eが変形して凹部を形成してもよい。
<臭気センサ432>
 車内の環境、特に臭気を定量的に測定するために、室内に臭気センサ432を設ける場合がある。本実施形態では、車内状態を検出する手段として臭気センサ432が、インストルメントパネル420に設けられている。
 インストルメントパネル420には乗員保護装置としてのエアバッグ装置423も取り付けられていることから、臭気センサ432は、エアバッグ装置423の取付部、例えばエアバッグ装置423の袋体が展開する展開経路等を避けた位置に取り付けられている。エアバッグ装置423の取付部を避けて臭気センサ432を取り付けることで、エアバッグ装置423への影響を抑制することができる。
 臭気センサ432を、インストルメントパネル420以外の内装部材、例えばルーフ403、車両用シート410及び車両用ドア402等に設けてもよい。
 内装部材が、本実施形態のインストルメントパネル420のように伸縮可能である場合や、ルーフ403、車両用ドア402、センターコンソール430、サインバイザー等、変形部を有し、伸縮する可能性がある場合、臭気センサ432は、伸縮可能な部分又は変形可能な部分を避けた位置に設けられるとよい。変形する部分を避けて配置することで、臭気センサ432の検出精度の低下を抑制できる。
 内装部材に臭気センサ432を設ける場合、収納可能にするとよい。例えば、簡易的な方法として、臭気センサ432を覆うカバーを開閉可能に設け、臭気センサ432を使用しないときは、カバーを手動で又は自動で開閉するように構成する。
 臭気センサ432が自動で収納される場合、乗員Hの乗車をセンサ等で確認したときに、インストルメントパネル420等の内装部材に収納されていた臭気センサ432が、車内に露出するように構成されるとよい。例えば、乗員Hの乗車を検知すると、臭気センサ432が室内に向けて突出するように構成する。臭気センサ432が露出することにより、検知能力が向上する。
 臭気センサ432は、臭気の検知を終了した後、例えば乗車を検知してから所定時間(5秒~10秒)経過後に、インストルメントパネル420等の内装部材内に収納されるように構成してよい。
 なお、乗員の検知は、例えば、車両用シート410に設けられた着座センサや車内に設けられたカメラ等で行う。
 臭気センサ432をインストルメントパネル420等の内装部材に設ける場合、他のセンサ、例えば温度センサ、湿度センサ、音センサ、光センサ等とまとめて、一つのユニットにすることで、取付作業性を大幅に向上させることができる。
 複数のセンサ、すなわち第1センサと第2センサ(検出対象が第1センサの検出対象と異なっても同じでもよい)をユニット化して、インストルメントパネル420に配置する場合も、乗員保護装置(エアバッグ装置等)を避けた位置に設けるとよい。
<乗員支持部材>
 本実施形態の車両401に搭載される車両用シート410は、上述のようにシート回転装置416を備え、車両401の上下方向の回転軸を中心に向きを変更することが可能となっている。このようなシート回転装置416を備えた車両用シート410において、乗員姿勢の保持力の向上し、シート回転時に発生する違和感を抑制することが望まれていた。
 本実施形態の車両用シート410は、シート部分が移動する際に、乗員を支持するサイドサポート418(乗員支持部材)が設けられている。サイドサポート418は、例えば、図33の上段に示すように、車両用シート410の左右側部に配置されており、より具体的には、シートクッション411の土手部411aの内部及びシートバック412の土手部412aの内部に設けられたエアセル(膨張部材)等により構成されている。
 サイドサポート418は、車両用シート410の移動(前後移動、回転移動も含む)時において、乗員Hを支持する。サイドサポート418は、車両用シート410の移動を検出した場合、例えば、乗員Hによりシート移動スイッチが操作された場合に作動する。
 車両用シート410の移動は、サイドサポート418が作動状態となったこと、好ましくはサイドサポート418の作動完了状態を検出した後、開始されるとよい。
 車両用シート410の移動とサイドサポート418の作動が同時にされる場合は、車両用シート410の移動の初期段階において、移動速度を通常よりも遅くする。それにより、違和感を抑制することができる。
 車両用シート410の前後方向の移動を検知した場合、左右にあるサイドサポート418が作動するとよい。
 また、車両用シート410の回転を検知した場合、すなわち、シート回転スイッチが操作されたとき、回転方向と異なる側に配置されたサイドサポート418が作動するとよい。
 具体的には、図33の中段に示すように、車両用シート410が左回り(反時計回り、図33の矢印E方向)に回転する場合、車両用シート410の右側に配置されたサイドサポート418、より詳細にはクッション用エアセル418Raと、バック用エアセル418Rbとが作動し、それらが膨張することにより乗員Hを支持する。
 車両用シート410が移動(回転)することにより、乗員の体が移動方向(回転方向)と反対側に傾くことを抑制することができる。これにより、乗員の違和感を抑制したり、乗員姿勢の保持力を向上させたりすることができる。
 また、車両用シート410の移動(回転)が終了するまで、又は終了したときに、車両用シート410の移動方向(回転方向)と同じ側に配置されたサイドサポート418が作動するとよい。
 具体的には、図33の下段に示すように、車両用シート410が左回りに回転した場合、回転が終了するとき、車両用シート410の左側に配置されたサイドサポート418、より詳細にはクッション用エアセル418Laと、バック用エアセル418Lbとが、更に作動し膨張することで、乗員Hを支持する。
 このようにサイドサポート418が作動することで、シートの移動(回転)の終了直後に、乗員の体が移動方向(回転方向)と同じ側に傾くことを抑制することができる。これにより、乗員の違和感を抑制したり、乗員姿勢の保持力を向上させたりすることができる。
 また、図34の上段に示す車両用シート410’のように、サイドサポート418は、シートバック412の側部に設けられたアームレスト412bに設けられてもよい。
 図34の中段に示すように、車両用シート410’が左回り(矢印F方向)に回転した場合、車両用シート410’の右側のアームレスト412bに設けられたサイドサポート418(アームレスト用エアセル418Rc)が膨張し、乗員Hを支持する。このとき、アームレスト用エアセル418Rcと同じ側にあるクッション用エアセル418La又はバック用エアセル418Lbが膨張してもよい。
 また、図34の下段に示すように、回転が終了するときに、車両用シート410’に左側に配置されたサイドサポート418(アームレスト用エアセル418Lc)が膨張することで乗員Hを支持する。この時、アームレスト用エアセル418Lcと同じ側に、クッション用エアセル418La又はバック用エアセル418Lbが作動してもよい。
 図33及び図34に示すサイドサポート418はエアセルにより実現されているが、乗員を支持できる構造であるならば、サイドサポート418はエアセル以外の構造により実現されてもよい。
 図35にサイドサポート418の別例であるサイドサポート418Aを示す。図35の上段に示す車両用シート410’’のサイドサポート418Aは、シートバック412の側部に設けられ、自動的に収納位置と使用位置とを移動可能なアームレスト412bにより実現されている。収納位置にあるアームレスト412bを、シート移動時(回転時)に使用位置に移動させることにより、乗員姿勢を保持するように構成する。
 図35の中段に示すように、車両用シート410’’が左回りに回転するとき、回転方向と反対側にある右側のアームレスト412bのみが収納位置から使用位置に移動する。
 そして、図35の下段に示すように、車両用シート410の回転が終了まで又は終了するときに、回転方向と同じ側にある左側のアームレスト412bを使用位置に移動させることにより、回転終了後の乗員の傾き(回転方向への傾き)を抑制する。
 以上、本発明の第二実施形態について図を用いて説明した。本実施形態では、スライド移動可能な開閉体として、開くとき後方にスライド移動する車両用ドアを例とし、その車両用ドアを備えた車両401について説明したが、スライド移動可能な開閉体は、開くとき前方にスライド移動する前方ドアであってもよい。また、前後方向又は幅方向にスライド可能な窓であってもよい。窓の上部が、ヘッドレストの直上より車両の内側に位置していることで、窓を開けたときの乗員の開放感が向上する。
 また、車両401に搭載される伸縮可能なインストルメントパネル420や変形可能なセンターコンソール430は、スライド移動可能なドアを有する車両だけでなく、通常の左右方向に開閉するドアを備えた車両にも適用することできる。
<<第三実施形態>>
 以下、本発明の第三実施形態について説明する。
<<技術分野>>
 本発明の第三実施形態は、乗物に係り、特に、乗物用シートを有する乗物に関する。
<<背景技術>>
 従来、車両に搭載される車両用シートを移動可能に構成することにより、車体の内部空間において車両用シートの配置をアレンジ可能とした車両が知られている。
 例えば、特開2021-142771号公報に開示される車両では、搭載される複数の車両用シートそれぞれが回転機構、リクライニング機構、スライド機構を備えており、複数の車両用シートを動かすことにより、狭い空間であっても乗員が体を横たえることができるベッド面を形成可能にしている。
<<発明の概要>>
<<発明が解決しようとする課題>>
 従来の車両では、シートを変形や回転させて移動することによりベッド面等を形成していることから、内部空間をより広く使うためには複雑な手順で必要があった。そのため、より簡単な構成で、乗物の内部空間を広く使えるようにすることが求められていた。
 本発明の第三実施形態は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単に内部空間を広く使うことができ、快適性や利便性が向上した乗物を提供することにある。
 また、別の目的として、様々なアレンジやレイアウトに対応可能な装備を有する乗物を提供することにある。
<<課題を解決するための手段>>
 前記課題は、本発明の乗物によれば、乗員が入る内部空間を有する乗物であって、前記内部空間を囲う床、上壁及び側壁を有する壁部と、前記床に配置され、少なくとも前記乗員の下半身を支持するマットレスと、前記乗員の上半身を支持するシートバックと、を備え、前記シートバックは、前記マットレス、前記上壁及び前記側壁のうちいずれかに設けられた収納部に収納可能に取り付けられていることにより解決される。
 シートバックが、マットレス、上壁及び側壁のうちいずれかに設けられた収納部に収納可能に取り付けられているため、シートバックを収納部に収納することができ、簡単に内部空間を広く使うことができ、快適性や利便性が向上した乗物を提供することができる。
 また、上記の乗物において、前記シートバックは、前記マットレスと連結しており、前記マットレスに設けられた前記収納部に収納されるとよい。
 マットレスに、連結されたシートバックを収納する収納部があることで、容易にシートバックを収納することができ、内部空間を広く使うことが可能になる。
 また、上記の乗物において、前記収納部は、前記シートバックが前記マットレスと連結する連結部の後方に設けられるとよい。
 シートバックを後方に移動させることで収納部に収納することができ、容易に内部空間を広くすることが可能になる。
 また、上記の乗物において、前記シートバックが前記マットレスの前記収納部に収納された場合、前記シートバックの支持面と前記マットレスの支持面とが面一になるとよい。
 シートバックの支持面とマットレスの支持面とを面一にすることで、容易にベッド面を作成することができる。
 また、上記の乗物において、単一の前記マットレスに、複数の前記シートバックと、複数の前記シートバックそれぞれに対応した前記収納部とが設けられているとよい。
 単一のマットレスに、複数のシートバックとそれらに対応した収納部を有することで、マットレスを乗物に組み付ける工数や乗物用シートとしての部品点数が削減される。
 また、上記の乗物において、前記シートバックは、前記マットレスから独立しており、前記上壁に設けられた前記収納部に収納されるとよい。
 シートバックが上壁に設けられた収納部に収納されることで、容易にシートバックを収納することができ、内部空間を広く使うことが可能になる。
 また、上記の乗物において、前記マットレスの支持面には、前記乗員の足を挿入するための足入用凹部が形成されているとよい。
 マットレスの支持面に足入用凹部を形成することで、乗員は、足入用凹部に足を挿入して延ばすことにより、通常の着座姿勢に着座することができる。
 また、上記の乗物において、前記足入用凹部に充填可能な充填部材を有するとよい。
 足入用凹部に充填可能な充填部材を有することで、マットレスをベッド状態にすることができる。
 また、上記の乗物において、前記シートバックは、前記マットレスから独立しており、前記側壁に設けられた前記収納部に収納されるとよい。
 シートバックが側壁に設けられた収納部に収納されることで、容易にシートバックを収納することができ、内部空間を広く使うことが可能になる。
 また、上記の乗物において、バッテリを収納するバッテリ収納部を備え、前記バッテリ収納部の少なくとも一部が、前記床の上に配置されており、前記床に配置される前記バッテリ収納部の上面は、前記マットレスの上面より高い位置にあるとよい。
 床にバッテリ収納部の一部が配置され、バッテリ収納部の上面が、シートクッションとなるマットレスの上面より高い位置にあることで、従来、床下に設けられるバッテリを無くし低床とすることができる、乗降性を向上させることができる。
 また、上記の乗物において、前記バッテリ収納部に、外部機器を装着する装着部を有するとよい。
 バッテリ収納部に、外部機器を装着することで内部空間を有効に使用することができる。
 また、上記の乗物において、乗物用の設備を収納する設備収納部と、該設備収納部に、伸縮可能なアーム部を介して取り付けられる表示装置と、を備えるよい。
 アーム部により、表示装置を操作者の近くに移動させることができ、操作者は画面の手元で画像等を見ることができる。
 また、上記の乗物において、前記乗員の生体情報を取得するセンサ部を備え、前記表示装置は、前記センサ部が取得した前記生体情報を基に自動的に移動可能に構成されているとよい。
 生体情報例えば乗員が着座する席や乗員の体格等の情報を用いて、表示装置を適切な位置に配置することができる。
 また、上記の乗物において、前記床に設けられたレールと、該レール上をスライド可能に取り付けられたテーブルと、を備えるよい。
 レール上をスライド可能なテーブルを設けることで、例えば、乗員が着座するシート(マットレスやシートバック)のそれぞれにテーブルを設けなくてもよく、使用したい乗員が、テーブルを傍に移動させることで利用することができる。無駄なテーブルを省くことができ、乗物を軽量化することができる。
 また、上記の乗物において、前記テーブルは前記レールに対して着脱自在に取り付けられているとよい。
 テーブルをレールに対して着脱自在にすることで、テーブルを使用しない場合はテーブルをレールから取り外し、それにより、内部空間をより広く使用することができる。
 また、上記の乗物において、前記テーブルの脚部に乗員保護装置が設けられているとよい。
 テーブルの脚部に乗員保護装置を設けることで、テーブル周囲に着座する乗員を保護することができる。
 また、上記の乗物において、前記シートバックと前記マットレスとを有し、前記床に対し回転及びスライド移動可能に取り付けられる複数のシートと、前記複数のシートに着座する前記乗員の生体情報を取得するセンサ部と、前記複数のシートの回転又はスライド移動を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記センサ部から取得した前記生体情報に基づいて、前記複数のシートに着座する前記乗員の体格を推定し、前記制御部は、前記複数のシートが回転するときに、推定された体格情報を基に、前記複数のシートの回転量及びスライドの移動量と、前記複数のシートの移動順序を算出するとよい。
 シートを適切なタイミングで移動させることができる。
<<発明の効果>>
 本発明によれば、シートバックが、マットレス、上壁及び側壁のうちいずれかに設けられた収納部に収納可能に取り付けられているため、シートバックを収納部に収納することで内部空間を広く使うことが可能になり、快適性や利便性が向上した乗物を提供することができる。
 また、マットレスに、連結されたシートバックを収納する収納部があることで、容易にシートバックを収納することができ、内部空間を広く使うことが可能になる。
 また、シートバックを後方に移動させることで収納部に収納することができ、容易に内部空間を広くすることが可能になる。
 また、シートバックの支持面とマットレスの支持面とを面一にすることで、容易にベッド面を作成することができる。
 また、単一のマットレスに、複数のシートバックとそれらに対応した収納部を有することで、マットレスを乗物に組み付ける工数や乗物用シートとしての部品点数が削減される。
 また、シートバックが上壁に設けられた収納部に収納されることで、容易にシートバックを収納することができ、内部空間を広く使うことが可能になる。
 また、マットレスの支持面に足入用凹部を形成することで、乗員は、足入用凹部に足を挿入して延ばすことにより、通常の着座姿勢に着座することができる。
 また、足入用凹部に充填可能な充填部材を有することで、マットレスをベッド状態にすることができる。
 また、シートバックが側壁に設けられた収納部に収納されることで、容易にシートバックを収納することができ、内部空間を広く使うことが可能になる。
 また、床にバッテリ収納部の一部が配置され、バッテリ収納部の上面が、シートクッションとなるマットレスの上面より高い位置にあることで、従来、床下に設けられるバッテリを無くし低床とすることができる、乗降性を向上させることができる。
 また、バッテリ収納部に、外部機器を装着することで内部空間を有効に使用することができる。
 また、アーム部により、表示装置を操作者の近くに移動させることができ、操作者は画面の手元で画像等を見ることができる。
 また、生体情報例えば乗員が着座する席や乗員の体格等の情報を用いて、表示装置を適切な位置に配置することができる。
 また、レール上をスライド可能なテーブルを設けることで、例えば、乗員が着座するシート(マットレスやシートバック)のそれぞれにテーブルを設けなくてもよく、使用したい乗員が、テーブルを傍に移動させることで利用することができる。無駄なテーブルを省くことができ、乗物を軽量化することができる。
 また、テーブルをレールに対して着脱自在にすることで、テーブルを使用しない場合はテーブルをレールから取り外し、それにより、内部空間をより広く使用することができる。
 また、テーブルの脚部に乗員保護装置を設けることで、テーブル周囲に着座する乗員を保護することができる。
 また、制御部が乗員の体格情報を基にシートの回転量及びスライドの移動量と、シートの移動順序を算出することで、シートを適切なタイミングで移動させることができる。
<<発明を実施するための形態>>
 以下、本発明の実施形態に係る乗物の構成について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 また、以下の説明中、乗物に搭載されるシートクッション、シートバック等の構成部品の材質、形状及び大きさに関する内容は、あくまでも具体例の一つに過ぎず、本発明を限定するものではない。
 なお、以下では、乗物の一例として、自動運転可能な電気自動車の車両を挙げ、その構成について説明することとする。ただし、本発明は、手動運転によるエンジン自動車にも適用されてもよい。また、自動車・鉄道車両など車輪を有する地上走行用乗物に限定されるものではなく、例えば、地上以外を移動する航空機や船舶にも適用され得る。
 また、以下の説明中、「前後方向」とは、車両の前後方向であり、車両走行時の進行方向と一致する方向である。また、「幅方向」、「左右方向」とは、車両の横幅方向、左右方向であり、「上下方向」とは、車両の上下方向であり、車両が水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。
 また、以下の説明において、「車両内側」、「車両外側」のように「車両」を付して記載する場合には、車両に対する方向を示すものとし、「シート幅方向」、「シート高さ方向」のように各種方向に「シート」を付して記載する場合には、車両に搭載される車両用シートに対する方向を示すものとする。
<<第一実施例>>
 第三実施形態の第一実施例に係る車両V501の構成について、図36乃至図39を用いて説明する。図36は、車両V501の構成を模式的に示す図で、車両V501を側方から見た断面図である。図37は、シートバック512を収納しマット状態にした断面図である。図38は、車両V501を上方から見た車内の構成を示す図であり、図39は、車両V501を前方から見た車内の構成を示す図である。
 車両V501は、図36乃至図39に示すように、乗員H50が入る車室502を備えている。車室502はキャビンとも呼ばれ、本発明の内部空間に相当する。車室502は、壁部503により囲まれていて、壁部503は、床504と、側壁505と、ルーフ506(上壁)とから構成される。
 側壁505は、具体的には車両V501の、前方に位置するフロント部505aと、後方に位置するテールゲート505bと、側方に位置するピラー505c及びドア505dとから構成されている。ドア505dはスライドドアであり、車両V501の前後方向にスライドして開閉することが可能になっている。壁部503を構成するルーフ506には、開閉式のサンルーフ506aが設けられている。側壁505を構成するテールゲート505bも開閉可能に設けられている。
 また、フロント部505aには窓508としてフロントウインドウ508aが設けられており、テールゲート505bには窓508としてリアウインドウ508bが設けられている。
 車両V501は、四輪の電気自動車であり、図36に示すように、床504の四隅にはタイヤ507が設けられており、床504の下方にはモータ等に電力を供給するバッテリBT50を備える。
 より詳しく述べると、床504は、上側フロア504aと下側フロア504bとにより構成されており、上側フロア504aと下側フロア504bとの間には空気層504cが設けられている。下側フロア504bの下方には、バッテリ支持壁532が設けられており、下側フロア504bとバッテリ支持壁532との間にバッテリBT50が配置されている。また、床504に空気層504cを設けることで、バッテリBT50からの熱伝達が抑制されている。
 車両V501の床504には、図36に示すように、少なくとも乗員H50の下半身を支持するマットレス510と、乗員H50の上半身を支持するシートバック512とを備えている。マットレス510及びシートバック512は、パッドP50と、パッドP50を覆う表皮T50とにより形成されている。シートバック512及びマットレス510には骨格となるフレームが設けられてもよい。
 マットレス510は、その一部が乗員H50の臀部等を支持するシートクッション511として利用可能となっている。シートクッション511と、起立したシートバック512とにより、乗員H50が着座可能な車両用シートS50として利用することができる。
 マットレス510には、シートバック512が収納される収納部520が設けられている。収納部520には、シートバック512とほぼ同じ大きさに形成された収納用凹部521が形成されていて、シートバック512が収納用凹部521に収納されることでマット状態(乗員H50が横たわることができるベッド状態)にすることができる。
 シートバック512は、マットレス510と連結部522で連結しており、収納用凹部521に収納することができる。上述したように、収納用凹部521は、シートバック512の外形とほぼ同じ形状の凹部に形成されており、シートバック512の全体が収納用凹部521に嵌るように構成されている。
 より具体的に述べると、シートバック512の下端が、シートクッション511と連結部522により回動可能に連結されている。シートバック512を収納する収納用凹部521は、連結部522よりも後方に設けられていて、シートバック512は、後方(図36の矢印A方向)に回動されることにより、図37に示すように収納用凹部521に収納される。
 車両V501のシートバック512は、前後方向に2列配置されており、前方のシートバック512と、マットレス510の前側に位置するシートクッション511とにより、フロントシートSF50が構成される。また、後方のシートバック512と、マットレス510の中央付近に位置するシートクッション511とにより、リアシートSR50が構成されている。シートバック512は1列であってもよく、3列以上配置されてもよい。
 フロントシートSF50は、図38に示すように、運転席側のシートバック512と、助手席側のシートバック512とに分かれて形成されており、それぞれが独立して収納用凹部521(収納部520)に収納される。リアシートSR50は、幅方向が長い一つのシートバック512からなり後方に設けられた収納用凹部521に収納される。
 シートバック512が収納用凹部521に収納された場合、マットレス510の支持面510a(上面)と、シートバック512の支持面512a(乗員側の面)とが面一、すなわち同一水平面になるように構成されている。
 マットレス510(シートクッション511)の支持面510aと、シートバック512の支持面512aとが面一の状態、すなわち全体的に平らな状態になることで、ベッド面が作成され、乗員H50はマットレス510(シートクッション511)及びシートバック512をベッド用マットとして使用することができる。シートバック512を後方に倒して収納するだけで、簡単に車室502(内部空間)を広く使うことができる。また、ベッド用マットとして使用可能な表面積が拡大されるため、乗員が感じる違和感が抑制され、乗員H50は休憩や仮眠を容易にとることができる。
 また、シートバック512の連結部522にリクライニング装置514が設けられている。リクライニング装置514によりシートバック512を、マットレス510に対して任意の角度で傾斜させた状態で固定することができる。そのため、横たわる乗員H50の頭部を持ち上げた状態とすることも可能である。また、リクライニング装置514により、回転角度が調整できるため、図36に示すように、シート幅方向に延びる回転軸を中心に回転させ、シートバック512を起立させた状態(使用状態)にすることができる。
 なお、使用状態では、全てのシートバック512を起立させなくてもよい。一部のシートバック512、例えば運転手側のフロントシートSF50のシートバック512を起立させて、車両V501を使用してもよい。
 シートバック512を起立させたとき、収納用凹部521を、リアシートSR50に着座する乗員H50の足を入れる空間(足入用凹部)として利用することができる。また、リアシートSR50の後方にある収納用凹部521は、リアシートSR50のシートバック512を起立させたとき、乗員H50の荷物を収容する空間として利用してよい。
 また、図38に示す収納用凹部521は、シートバック512が嵌め込まれる大きさで形成されているが、リアシートに着座する乗員の乗降性の向上を考慮し、図38の一点鎖線で示す収納用凹部521’のように、収納用凹部521の外側の側方端部を、マットレス510の左右両端まで延ばしてもよい。また、収納用凹部521の端部がマットレス510の左右端部まで延びることで、マットレス510が、前側のシートクッション511と後側のシートクッション511とに分割されてもよい。
 ベッド用マットとなるマットレス510は、上側フロア504aの上方に配置されており、図36乃至図38に示すように、車両の前方(フロントシートSF50の前端)から床504の後方端部まで配置される。マットレス510が、上側フロア504aにおいて、バッテリBT50の上方に配置されると共にバッテリBT50と略並行に配置されていることから、乗員H50が過ごす車室502の空間を確保しやすい構成となっている。
 また、図38に示すように、単一のマットレス510に対して、3つのシートバック512と、3つのシートバック512のそれぞれに対応した収納用凹部521とが設けられている。単一のマットレス510に複数のシートバック512を取り付けることで、マットレス510を複数に分けて複数のシートクッション511とし、各シートクッション511にシートバック512を設ける場合よりも、車両V501に組み付ける工数を減らすことができる。また、部品点数も減少する。
 なお、本実施例のリアシートSR50のシートバック512は一つの部材で形成されているが、フロントシートSF50と同様に左右に分割され二つのシートバック512で構成されてもよく、また、3つ以上のシートバック512で構成されてもよい。
 なお、マットレス510は前後だけでなく左右に分割して形成されてもよい。分割されたマットレス510のそれぞれは、線ファスナ又は面ファスナ等の連結手段よって連結することにより使用可能にしてよい。マットレス510を分割することにより、車内へのマットレス510が入れやすくなり組付け性が向上する。
<インストルメントパネル509>
 車両V501の前方には、図36乃至図38に示すようにインストルメントパネル509が設けられている。インストルメントパネル509の右側には、車両V501を操作するためのハンドル531が取り付けられている。インストルメントパネル509の左側には、乗員H50の足を支持する乗員支持部材518が設けられている。
 ハンドル531は、図38において点線で示すように、インストルメントパネル509内に収納可能に取り付けられている。
 また、乗員支持部材518は、図37に示すように、折り畳み可能にインストルメントパネル509に取り付けられており、乗員支持部材518を室内側に展開することで、フロントシートSF50に着座する乗員H50の足を支持しオットマンとして使用することが可能となっている。また、不要の場合、乗員支持部材518はインストルメントパネル509に折り畳んで収納することができる。
 また、乗員支持部材518の表面に加温手段、例えばヒータ525を設けてもよい。ヒータ525により、乗員H50の足を暖めることが可能である。乗員支持部材518がインストルメントパネル509に収納されている場合、ヒータ525の作動を停止することで消費電力が低減されるようにしてもよい。
 また、インストルメントパネル509の左側において、乗員支持部材518の上側に、折り畳んで収納可能なテーブル519が設けられている。乗員H50は、必要に応じて展開することで、テーブル519を利用することができる。
 なお、乗員支持部材518は、インストルメントパネル509の助手席側だけでなく、運転席側にも設けられてよい。乗員支持部材518は、例えばハンドル531の下方に収納可能に設けられてよく、必要に応じて乗員支持部材518の出し入れが可能になってよい。また、運転手側の乗員支持部材518の表面にも加温手段としてヒータ525が設けられてよい。
 インストルメントパネル509の別例を図40に示す。インストルメントパネル509に設けられる折り畳み式のテーブル519は中央付近に設けられてもよく、乗員保護装置528、例えば助手席用のエアバッグがインストルメントパネル509の左側に設けられてもよい。
<車両V501A>
 第一実施例の車両V501の別例である車両V501Aについて、図41及び図42を用いて説明する。図41に示す車両V501Aは、ルーフ506に設けられたヘッドレスト513を備える点で、図36乃至図39に示す車両V501と異なっている。図36乃至図39に示す車両V501の構成と同一又は均等のものについては同一番号を用い、その説明を省略する。
 車両V501Aのヘッドレスト513は、回動可能にルーフ506の下面に取り付けられている。シートバック512が起立した状態では、図41の実線で示すように、回転して下方に垂れ下がる位置で固定され、乗員H50の頭部を支持することが可能となっている。ヘッドレスト513を設けることで、頭部にかかる負担を軽減することができる。
 シートバック512が、マットレス510の収納用凹部521に収納されマット状態となっている場合、すなわちベッド面を形成している場合は、図41の一点鎖線で示すように、ヘッドレスト513を上方に回転させ、ルーフ506の下面に設けられた収納部に収納する。ヘッドレスト513の突出量が小さくなるため、車室502を広く使用することができる。
 また、図42に示すように、ヘッドレスト513には、下方に展開したときに前後方向に貫通するように設けられた貫通孔513aが形成されるとよい。ヘッドレスト513に貫通孔513aを形成することにより、運転者が後方を確認するとき、車両V501Aの後方が見えやすくなる。また、貫通孔513aを形成することにより、ヘッドレスト513をより軽量にすることができる。
 また、図42に示すように、シートバック512の肩部又はヘッドレスト513の左右に、通知装置526を設けてもよい。通知装置526は、スピーカ、振動体、発光装置(表示装置)又は、それらの組み合わせから構成される。着座する乗員の頭部に近い位置に通知装置526を設けることにより、確実に乗員に対して情報を伝達することができる。
<車両V501B>
 第一実施例の車両V501の別例である車両V501Bについて、図43及び図44を用いて説明する。車両V501と比較して、別例である車両V501Bは、マットレス510のシートクッション511とシートバック512とに、支持面調整装置527が設けられていることが異なっている。他の構成要素については、図36乃至図39に示す車両V501の構成と同一又は均等のものについては同一番号を用い、その説明を省略する。
 支持面調整装置527は、乗員H50を支持する支持面510a、512aの形状を調整する装置であり、本実施例では、縦横に並べられた複数のエアセルにより構成されている。各エアセルの大きさを変更することで、支持面510a、512aの形状を変更することができる。乗員H50が車両用シートS50に着座したとき、又は、マット状態の車両用シートS50に乗員H50が横たわったときに、支持面調整装置527により支持面510a、512aを乗員H50の姿勢に併せて変形することで、乗員H50を適切に支持することができる。また、支持面調整装置527を、乗員H50の体を揉捏するマッサージ装置として利用することもできる。
 エアセルは、シートクッション511及びシートバック512の厚さ方向に重ねて配置されてよく、二段に配置されることにより、厚さ方向の変位をより大きくすることができ、乗員H50の体を揉捏する際、より強く押圧することが可能になる。
 なお、本実施例では支持面調整装置527としてエアセルを用いているが、これは一例であり、支持面調整装置527はローラー等の機械的な装置により構成されてもよい。
 また、図43に示すように、シートバック512の左右両側部には、乗員保護装置528としてサイドエアバッグ528aが設けられてよい。また、シートバック512の上端には、乗員保護装置528としてシートベルトを取り出す、ベルト取出部528b(ベルトガイド部)が設けられてよい。シートバック512が収納用凹部521に収納される場合、サイドエアバッグ528a及びベルト取出部528bも併せて収納用凹部521に収納される。
<車両V501C>
 第一実施例の車両V501の別例である車両V501Cについて、図45乃至図47を用いて説明する。車両V501と比較して、別例である車両V501Cは、床下に搭載するバッテリBT50の容量が大きくされていることが異なる。他の構成要素については、図36乃至図39に示す車両V501の構成と同一又は均等のものについては同一番号を用い、その説明を省略する。
 図45に示すように、車両V501Cは、一つ目のバッテリBT501の上に更に二つ目のバッテリBT502が設けられている。そのため、床504Aの上側フロア504Aa及び下側フロア504Abには、二つ目のバッテリBT502を収納するためのバッテリ凹部504dが形成されている。言い換えれば、上側フロア504Aaには、車室側に突出する凸部が形成されている。本実施例では、マットレス510Aの底面に、車室側に突出した上側フロア504Aaの凸部を収納する凹状に形成されたフロア逃げ部510Abが形成されており、それにより、車両用シートS50として、マットレス510Aの高さ方向の大型化を抑制している。言い換えれば、乗員H50の下半身を支持するマットレス510A(シートクッション511A)の支持面510Aaの高さが高くなることが抑制されている。これにより、バッテリBT501、BT502の収納空間を拡大することが可能になっている。
 バッテリBT501、BT502の収納空間を拡大した場合、図47に示すように、下側フロア504Abの側面に収納空間を換気するための換気孔534が形成されてもよい。
 また、上側フロア504Aaの上面が高くなることから、図45に示すように、シートバック512の下端部を、バック用支持部材512bを用いて支持してもよい。バック用支持部材512bを用いることにより、シートバック512の支持剛性が向上する。この場合、バック用支持部材512bをシートバック512の左右両側に配置して支持してもよい。また、図46に示すように、シートバック512の外側の側部のみをバック用支持部材512bにより支持してもよい。この場合、マットレス510Aの左右方向の端部のみが支持されることとなり、マットレス510A内に配置される高硬度な部材がなくなり、乗員H50がマット状態の車両用シートS50に横たわったときの違和感が抑制される。
 また、図45に示すように、車両用シートS50Aの前方に、乗員H50の下半身(主に大腿部)を支持するシートクッション511Aを上方に持ち上げる機構を設けてもよい。本実施例では、シートバック512と同様、シートクッション511Aの後端部と、マットレス510Aとを連結する連結部を設け、連結部の回転軸を中心にシートクッション511Aが上方向に回転するように構成されている。マットレス510Aには、シートクッション511Aを収容する収納用凹部521Aが形成されている。
 マットレス510Aからシートクッション511Aを持ち上げることで、乗員H50は、より自然な姿勢で着座することが可能になる。
 図45に示す車両V501Cでは、フロントシートSF50側に、マットレス510Aから上方にせり上がるシートクッション511Aが設けられているが、リアシートSR50側に、マットレス510Aから上方に上がるシートクッション511Aを設けてもよい。
 また、乗員H50の下半身を支持するシートクッション511Aだけでなく、乗員H50の腕を支持可能なアームレスト(不図示)を、マットレス510A又はシートバック512に収納可能に設け、必要に応じて上方に移動するように構成してもよい。収納状態と使用状態との切り替えが可能になることで、車両用シートとしての利便性が向上する。
 シートクッション511Aやアームレストを収納用凹部521に収納した場合、シートバック512と同様、マットレス510Aの上面と、シートクッション511Aの上面(支持面)及びアームレストの上面(支持面)とが面一となるように、シートクッション511Aやアームレストが形成されているとよい。
 また、シートバック512を収納する収納用凹部521は、図46において一点鎖線で示す収納用凹部521’のように、マットレス510Aの左右側部まで延びて形成されてもよい。マットレス510Aの側部に形成される開口により、収納用凹部521’に乗員H50の足が入りやすくなる。
<<第二実施例>>
 本実施形態の第二実施例である車両V502について、図48乃至図50を用いて説明する。図48は、第二実施例の車両V502の構成を模式的に示す図で、側方から見た断面図である。また、図49は図48のB1-B1線に沿った断面図で、図50は、図48のB2-B2線に沿った断面図である。
 第二実施例である車両V502は、第一実施例の車両V501と比較して、シートバック512Bが、ルーフ506に設けられた収納部520Bに収納可能に設けられていることが異なっている。第二実施例の車両V502に設けられた、第一実施例の車両V501の構成と同一又は均等の構成要素については同一番号を用い、その説明を省略する。
 車両V502は、四輪の電気自動車であり、図48乃至図50に示すように、乗員H50が入る車室502(内部空間)を備えている。車室502は壁部503により囲まれている、壁部503は、床504と、側壁505と、ルーフ506とから構成されている。床504の下方にはモータ等に電力を供給するバッテリBT50を備える。
 車両V502の床504には、図48に示すように、少なくとも乗員H50の下半身を支持するマットレス510Bが配置されている。また、乗員H50の上半身を支持するシートバック512Bが、ルーフ506の収納部520Bに収納可能に取り付けられている。
 より詳細に述べると、収納部520Bには、シートバック512Bと略同じ大きさの収納用凹部521Bが形成されており、シートバック512Bは、収納用凹部521Bに格納可能に取り付けられている。
 シートバック512Bは、収納部520Bに対して回転可能に設けられており、図48の実線で示すように、ルーフ506から垂れ下がり、シートバック512Bの下端がマットレス510Bの上面(支持面510Ba)と当接することにより使用可能状態になる。
 シートバック512Bには、ルーフ506に対する回転角度を調整するリクライニング装置514が設けられており、任意の回転角度で傾斜した状態で固定される。
 使用可能状態のシートバック512Bの下端が、マットレス510Bの上面(支持面510Ba)と接触する位置に移動することにより、シートバック512Bとマットレス510Bのシートクッション511Bとの連続性が確保され、それにより着座感が向上する。
 車両V502の停車中、又は、車両V502が自動運転モードである場合、シートバック512Bをルーフ506まで持ち上げて収納部520Bに収納することで、マットレス510Bをベッド状態にすることが可能となる。すなわち、シートバック512Bを収納部520Bに収納することで、フロントシートSF50及びリアシートSR50でシートクッションとして利用していた部分をベッド用マットとして使用することができる。全体としてフラットとなる面積が拡大されるため、休憩や仮眠を取ることが容易になる。また、シートバック512Bを、ルーフ506に設けたので、床504上のマットレス510Bに収納用凹部を設けなくてよい。そのため、マットレス510Bの切れ目や段差が低減されるため、乗員H50がマットレス510Bに横たわったときの違和感を抑制することが可能となる。
 また、シートバック512Bの厚さT1を、収納用凹部521Bの深さT2以下にするとよい。シートバック512Bをルーフ506の収納用凹部521Bに収納したとき、シートバック512Bが収納用凹部521Bから突出せず、外観の向上を図ることができる。
 また、ルーフ506に向けて持ち上げられたシートバック512Bは、その先端部が収納部520Bに設けられたロック装置522bにより固定されてもよい。
 また、シートバック512Bには、図50に示すように、乗員H50の頭部が支持される場所に、前後方向に貫通する貫通孔512Bcが形成されてもよい。前後方向に貫通する貫通孔512Bcが形成されることで、運転手が後方を見たき、貫通孔512Bcを通して車両V502の後方を確認することができる。また、貫通孔512Bcを形成することにより、シートバック512Bを軽量化することができる。
 貫通孔512Bcが形成される位置は、これに限らず、乗員H50の背中や腹部を支持可能な位置に形成してもよい。すなわち、シートバック512Bの中央部分や下側部分に貫通孔512Bcを形成してもよい。
 使用状態にしたとき、乗員H50の頭部を支持する個所の左右に、通知装置526を設けてもよい。通知装置526は、スピーカ、振動体、発光装置(表示装置)又はそれらの組み合わせからなる装置である。通知装置526が、着座した乗員H50の頭部が位置する個所の近傍に配置されることで、より確実に情報を伝達することが可能になる。
 なお、リアシートSR50に着座する乗員H50の乗降性を向上させるために、乗員H50の足を挿入する足入用凹部523を形成してもよい。
 足入用凹部523を形成した場合、シートバック512Bを持ち上げて収納部520Bに収納したときに、凹部による段差ができることから、足入用凹部523に充填する充填部材524をもうけてよい。充填部材524は、例えば足入用凹部523と同じ大きさのクッション部材であり、充填部材524を足入用凹部523に嵌め込むことにより、マットレス510Bを、マット状態、すなわち、全体的に平らな状態とすることができる。シートバック512Bをルーフ506から下して使用状態にした場合、足入用凹部523から充填部材524を取り出し、図48に示すようにリアシートSR50の後方に充填部材524を配置してもよい。
 足入用凹部523は、図49において点線で示す足入用凹部523’のように、リアシートSR50の乗員の乗降性を向上させるために、マットレス510Bの左右側部まで延びてもよい。マットレス510Bの左右側部に、乗降時に足を入れるための開口が形成されるため、乗降性が向上する。
 なお、図49では二つの足入用凹部523が形成されているが、それらを連続させた一つの足入用凹部523が形成されてもよい。この場合、マットレス510Bが、前側のシートクッションと後側のシートクッションとに分割された状態となる。また、この場合、足入用凹部523には一つの充填部材524が充填されてもよく、また複数に分割された充填部材524が充填されてもよい。
 充填部材524の硬度はマットレス510Bの硬度は同じにしてもよい。同一の硬さにすることで、マット状態にしたとき、乗員H50に対して違和感の少ないベッド面を提供することができる。また、充填部材524の硬度をマットレス510Bの硬度と異なるものにしてもよい。例えば充填部材524の硬度を、マットレス510Bの硬度より低くすることにより、乗員H50がマットレス510Bに横たわったときに、乗員H50の腰部や臀部等が当接する部分を他の部分より柔らかくすることができ、接触したフィーリングを向上させることができる。また、充填部材524の硬度を逆に、マットレス510Bの硬度より高くすることで、乗員H50の腰部や臀部等を安定して支持できるようにしてもよい。
 床504に配置されるマットレス510Bには、足を入れるための足入用凹部523が形成されていたが、マットレス510Bをベッドとして利用すること重視して、複数の凹部を形成し、それぞれに異なる硬度の充填部材524を収容可能にしてもよい。
 例えば、図51及び図52に示すように、前後方向又は幅方向に並列して並べられた複数の硬度調整用の凹部(第1凹部523a~第8凹部523h)が形成されてもよい。異なる硬度、例えば硬度大、硬度中、硬度小の充填部材524を、硬度調整用の凹部に収納することで、乗員H50の好みに応じた硬度の分布を有するマットレス510B’にすることができる。
 例えば、着座時には、姿勢が崩れないように硬度の高い充填部材524を収納してよい。この場合、運転席、助手席、後座席等に着座する乗員の好みに応じて、硬度を調整することも可能である。また、ベッドとして利用する場合は、硬度の低い充填部材524を収納することで、マットレス510B’の支持面510Baを睡眠に適した硬度となるように設定してもよい。
<車両V502B>
 第二実施例の車両V502の別例である車両V502Bについて、図53を用いて説明する。別例である車両V502Bは、車両V502と比較して、シートバック512Bの長さや搭載される装備が異なっている。第一実施例の車両V501や車両V502の構成要素と同一又は均等の構成要素については同一番号を付し、その説明を省略する。
 図53に示すように、車両V502Bは、床504に配置されるマットレス510Bと、ルーフ506に取り付けられたシートバック512B’とを備える。シートバック512B’は、ルーフ506に設けられた収納部520B’の収納用凹部521B’に収納可能に取り付けられている。
 シートバック512B’の下端は、図53に示すように、使用時においてマットレス510Bの上面(支持面510Ba)より上方に位置するよう構成されている。そのため、シートバック512B’の下端とマットレス510Bの上面との間に隙間535が形成される。この隙間535の大きさは、シートバック512B’の厚さJ1よりも大きくするのがよい。シートバック512B’の長さLを短くすることで、シートバック512B’の軽量化を図ることができる。そのため、シートバック512B’の上げ下げが容易になる。また、乗員H50の腰部や臀部を支持する支持面512Baが減少するため、乗員H50の違和感を抑制することができる。
 シートバック512Bの軽量化を図るために、シートバック512Bに貫通孔や部分的に薄肉化した凹部を形成してもよい。貫通孔や薄肉化した凹部は、違和感のある位置のパッドを抜き取ることにより実現されてよい。
 また、図53に示すように、シートバック512B’は、ルーフ506だけでなくテールゲート505bに設けられてもよい。テールゲート505bに収納部520Cを設け、シートバック512を収納部520Cに形成された収納用凹部521Cに収納可能に取り付ける。シートバック512B’の上端に回転軸を設け、車両用シートS50して使用する際は、車両前方にシートバック512B’を回転させ、乗員の上半身を支持することができるように傾斜させる。
 図53に示すように、シートバック512B’に、乗員保護装置528としてサイドエアバッグ528aやベルト取出部528b(シートベルト)を設けてもよい。マットレス510Bにエアバッグ装置528cが設けられてもよい。
 フレーム529が、マットレス510B及びシートバック512B’の内部に設けられてよい。軽量化のためにフレーム529は樹脂製であるのがよい。フレーム529を設けることにより、乗員H50に対するマットレス510B及びシートバック512B’の支持剛性が向上する。
 また、図示しないが、シートバック512B’及びマットレス510Bには、支持面512Ba、510Baを調整する支持面調整装置を設けてもよい。支持面調整装置は例えばエアセルにより構成される。支持面512Ba、510Baを変更することにより、例えば乗員H50の体を揉捏することができる。
 2列目のミッドシートSM50と、3列目のリアシートSR50に着座する乗員の着座性を向上させるために乗員の足入用凹部を、マットレス510Bに形成してもよい。乗降性を向上させるため、足入用凹部は、マットレス510Bの左右側部まで延び、開口を形成しているのがよい。
<<第三実施例>>
 本実施形態の第三実施例である車両V503について、図54乃至図56を用いて説明する。図54は、第三実施例の車両V503の構成を模式的に示す図で、側方から見た断面図である。図55は、図54のC1-C1線に沿った断面図であり、車両V503を前方から見た図であり、図56は、図54のC2-C2線に沿った断面図であり、車両V503を上方から見た図である。
 第三実施例である車両V503は、第一実施例の車両V501と比較して、シートバック512Cが、車両V503のピラー505cに設けられた収納部520Cに収納可能に設けられていることが異なっている。第三実施例の車両V503に設けられた、第一実施例の車両V501の構成と同一又は均等の構成要素については同一番号を付し、その詳細な説明を省略する。
 車両V503は、車両V501と同様、四輪の電気自動車であり、図54乃至図56に示すように、乗員H50が入る車室502(内部空間)を備えている。車室502は、壁部503により囲まれており、壁部503は、床504と、側壁505と、ルーフ506とから構成されている。床504の下方にはモータ等に電力を供給するバッテリBT50を備える。
 車両V503の床504には、図54に示すように、少なくとも乗員H50の下半身を支持するマットレス510Cを備える。また、乗員H50の上半身を支持するシートバック512Cが、側壁であるピラー505cに設けられた収納部520Cに収納可能に取り付けられている。シートバック512Cは、ピラー505cに設けられた収納部520Cに対して回転可能に設けられている。シートバック512Cを使用する場合は、シートバック512Cを収納部520Cから回転して引出し、図55において実線で示すように、車室内に向けて突出した状態とする。
 ピラー505cに設けられた収納部520Cには、シートバック512Cを収納する収納用凹部521Cが形成されている。シートバック512Cを収納用凹部521Cに収納した状態では、シートバック512Cが収納用凹部521Cから突出しないように、シートバック512Cの厚さT3を、収納用凹部521Cの深さT4以下に設定するとよい。
 また、シートバック512Cの他に、シートクッション、アームレスト、ヘッドレスト、オットマン等を側壁に収納し、使用する際に、室内側に引き出して使用してもよい。
 シートバック512Cを、ピラー515a等の側壁505に設けた収納部520Cに収納することで、車内の空間が広がるため、乗員H50は、床504に配置されたマットレス510Cをベッドとして使用することができる。平らになる部分が拡大されることから、乗員H50は横たわることができ、休憩や仮眠がしやすくなる。
<<第四実施例>>
 本実施形態の第四実施例である車両V504について、図57乃至図60を用いて説明する。図57は、第四実施例の車両V504の構成を模式的に示す図で、車両V504を側方から見た断面図である。図58は、シートが対面で着座可能にアレンジされた状態を示す図であり、図58及び図59はシートアレンジの別例を示す図である。
 第四実施例である車両V504は、第二実施例の車両V502と比較して、床504に配置されたマットレス510Dが分割され、回転及びスライド可能に構成されている点が異なっている。なお、以下の説明において、第二実施例の車両V502の構成と同一又は均等の構成要素については同一番号を付し、その詳細な説明を省略する。
 車両V504は、四輪の電気自動車であり、図57乃至図60に示すように、乗員H50が入る車室502(内部空間)を備えている。車室502は壁部503により囲まれている、壁部503は、床504と、側壁505と、ルーフ506とから構成されている。床504の下方にはモータ等に電力を供給するバッテリBT50を備える。
 ルーフ506は、上下、左右及び前後方向に移動可能に設けられている。ルーフ506の移動により、シートバック512Dを収納する収納部520Dも合わせて移動する。収納部520Dが移動することにより、シートバック512Dの位置を上下、左右及び前後方向に移動させることができる。また、ルーフ506には、開閉式のサンルーフ506a等が設けられてもよく、シートバック512Dを下げて使用状態にしたときに、着座した乗員H50から空が見えるようにしてもよい。
 車両V504は、乗員H50の上半身を支持するシートバック512Dを複数備えている。シートバック512Dは、ルーフ506に設けられた収納部520Dに収納可能に取り付けられている。収納部520Dには、シートバック512Dの外形と略同じ大きさに形成された収納用凹部521Dが形成されている。収納された状態(収納状態)では、シートバック512Dは収納用凹部521Dに嵌め込まれた状態となっている。シートバック512Dは、収納部520Dに対して回転可能に設けられており、図57の実線で示すように、ルーフ506から垂れさがることで使用可能となる。
 シートバック512Dは、収納状態において、前端部又は後端部において、収納部520Dに連結部522により連結されている。連結部522にはシート幅方向に延びる回転軸522aが設けられている。また、シートバック512Dは、ルーフ506に対する回転角度を調整するリクライニング装置514が設けられており、任意の回転角度で傾斜した状態で固定される。
 床504には、少なくとも乗員H50の下半身を支持可能なマットレス510Dが配置されている。マットレス510Dは複数個設けられており、車室502において、前側に2つ、後側に2つのマットレス510Dが配置されている。マットレス510Dは、乗員H50の臀部を支持するシートクッション511Dとして機能する。
 各マットレス510Dのそれぞれには、マットレス510Dを鉛直方向に延びる回転軸を中心として回転させるシート回転装置516と、マットレス510Dを車両V504の前後方向に移動させるレール装置517とが設けられている。レール装置517は、マットレス側に設けられるアッパーレール517aと、床上に配置されるロアレール517bとから構成されており、アッパーレール517aがロアレール517bに沿ってスライドすることによりマットレス510Dが前後方向に移動する。
 マットレス510Dには更に、支持面510Daの高さを変更する高さ調整装置515が設けられてもよい。
 乗員H50は、マットレス510Dを着座するために使用する場合、収納状態のシートバック512Dをルーフ506から引き出し、所定の角度で固定した上で、マットレス510Dを適切な位置に移動させる。このとき、マットレス510Dの位置に基づいて、シートバック512Dの回転角度を自動的に調整するか、又は手動で調整してもよい。
 一方、休憩や仮眠をする場合、乗員H50は、シートバック512Dを持ち上げて、ルーフ506の収納部520Dに収納し、複数のマットレス510Dを近接させて、ベッド面を作成する。
 また、図58に示すように、フロントシートSF50のシートバック512Dの回転軸522aを、前方にある回転軸522aに切り替えて、乗員H50が後方に向いて着座できるようにしてもよい。
 また、後方に位置するマットレス510Dの高さを、着座する乗員H50の大きさに合わせて、高さ調整装置515により変更して、乗員H50に適した着座姿勢となるようにしてもよい。
 また、図59に示すように、シートバック512Dとマットレス510Dとの位置を調整した後、必要に応じて、インストルメントパネル509に設けた乗員支持部材518をせり出し、フロントシートSF50に着座する乗員H50の足を支持するようにしてもよい。
 また、図59に示すように、リアシートSR50のシートバック512Dの回転軸522a(連結部522)を切り替え、マットレス510Dを車室502の最後端に位置するようにしてもよい。このときテールゲート505bを開状態としてもよい。
 シートバック512Dの長さを調整可能な延長部512dを設け、より大きく傾斜させた角度で乗員H50の上半身を支持するようにしてもよい。
 また、図60に示すように、表示装置536を、シートバック512Dの支持面512Daに着脱可能に取付けてもよい。取り付けられた表示装置536を見えるようにするため、インストルメントパネル509に設けられた乗員支持部材518及びテーブル519を引出して、乗員H50の上半身を支持するようにしてもよい。更に、リアシートSR50のマットレス510Dを前方に移動させて乗員H50の足を支持するようにし、乗員H50がリラックスした姿勢で、表示装置536の映像を鑑賞できるようにしてもよい。
<車両V504A>
 第四実施例の車両V504の変形例である車両V504Aについて、図61乃至図66を用いて説明する。図61は、変形例である車両V504Aを示す図で、3列シートを備える車両V504Aの構成を示す断面図、図62は、図61のD1-D1線に沿った断面図である。図63は、シートバック512Dを収納してマットレス510Dを近づけてマット状態にした断面図である。図64は、図63のD2-D2線に沿った断面図である。図64は、車両V504Aの別例を示す図で、側方から見た車両の構成を示す断面図、図65及び図66はシートアレンジの別例を示す図である。
 車両V504に設けられる車両用シートS50は、2列のマットレス510Dとシートバック512Dにより構成されていたが、車両用シートS50は、図61乃至図64に示す車両V504Aのように、3列に並ぶマットレス510Dとシートバック512Dにより構成されてもよい。この場合、3列目のシートバック512Eは、テールゲート505bに設けられた収納部520Eに取り付けられる。シートバック512Eの下端が、テールゲート505bから前方にせり出すことにより、乗員H50の上半身を支持するように構成されている。他の構成については図57乃至図60に示す車両V504の構成と同一又は均等のものについては同一番号を付し、その説明を省略する。
 各マットレス510Dには、車両V504と同様、シート回転装置516及びレール装置517が設けられている。また、前方にあるマットレス510Dは、シートクッション511Dとなり、ルーフ506の収納部520Dに設けられた前方のシートバック512Dが下がることで、フロントシートSF50が形成される。また、ルーフ506の収納部520Dに設けられた後方のシートバック512Dが下がり、2列目のマットレス510Dがシートクッション511Dとなることで、ミッドシートSM50が形成される。テールゲート505bのシートバック512Eがせり出し、3列目のマットレス510Dがシートクッション511Dとなることで、リアシートSR50が形成される。
 車両V504のシートバック512Dと同様に、各シートバック512Dに、その長さを延長する延長部512dを設けてよい。シートクッション511Dとなるマットレス510Dの位置に応じて、シートバック512Dの長さを変更することで、乗員H50の上半身を適切な傾斜角度で支持することができる。
 図63及び図64に示すように、車両V504Aのシートバック512Dを、ルーフ506の収納部520Dに収納し、床504に配置された各マットレス510Dの前後方向の位置を調整し、マットレス510Dを互いに接触又は近接させて配置することで、連続したベッド面を形成することができる。3列シートとすることで、2列シートの場合と比較して、より広い面積のベッド面を形成することができる。連続したベッド面を形成したとき、インストルメントパネル509に設けられた乗員支持部材518を引出し、ベッド面に横たわる乗員H50の足が支持されるようにしてもよい。
 図65乃至図67を用いて、車両V504Aの別例である車両V504A’について説明する。
 図65に示すように、各マットレス510Dの左右の端部に、可動式の端部支持部材537を設けてもよい。マットレス510Dを乗員H50が着座する車両用シートS50として使用する場合、端部支持部材537を上方に位置するように回転させることで、端部支持部材537を乗員H50の下半身をシート幅方向から支持するサイドサポートとして利用することができる。
 一方、車室502をより広く使用するために、マットレス510Dをマット状態とする場合は、図65に示すように、端部支持部材537が前後方向に位置するようにマットレス510Dを90度回転させ、更に、端部支持部材537の端部が下方に位置するように回転させる。この状態で、マットレス510Dの前後方向の位置を調整し、マットレス510Dを互いに接触又は近接させて配置することで、より広い面積を有するベッド面を形成することができる。
 この場合、図66に示すように、ベッド面の端部に位置する端部支持部材537を回転させて、横たわる乗員H50の頭部を支持する枕としてよい。また、図67に示すように、マットレス510Dから取り外して乗員H50の頭部を支持する枕としてもよい。また、乗員支持部材518を引出し、足を支持させたりしてもよい。乗員H50の頭部を端部支持部材537で支持することにより、図66に示すように、シートバック512Dの表示装置536に表示される映像等を適切な角度で見ることができる。
<第五実施例>
 本実施形態の第五実施例である車両V505に搭載される車両用シートS505について、図68A乃至図69を用いて説明する。
 従来、乗物に搭載される乗物用シートは、乗員H50が着座するだけでなく、乗員H50の荷物を載置する場所として利用されてきた。しかしながら、乗物用シートの前方に荷物の移動を抑制するものがないため、荷物が乗物用シートから脱落する場合があった。そのため、国際公開第2022/092314号公報に開示される乗物用シートでは、オットマンが水平位置よりも上方に回動させた上側位置に配置されることにより荷物収容空間を形成し、荷物の脱落を抑制している。しかしながら、オットマンを水平位置よりも上側位置に移動させるだけでは、荷物等の保持力が不足する場合があった。
 本実施形態の第五実施例の車両V505に搭載される車両用シートS505は、乗員H50の下半身を支持するシートクッション511Fと、上半身を支持するシートバック512Fとから構成されている。シートバック512Fの下端とシートクッション511Fの後端は回動可能に連結されている。また、シートバック512Fの左右の側部には、腕を支持するアームレスト538が設けられている。シートクッション511Fの前端には、乗員H50の足を支持するオットマン530が回動可能に設けられている。なお、シートクッション511Fは、マットレス510Fとして使用されてもよい。シートクッション511Fとシートバック512Fは、パッドP50とパッドP50を覆う表皮T50から構成されている。シートバック512Fの上端には、ヘッドレスト513Fが設けられている。シートクッション511Fの下方には、高さ調整装置515、シート回転装置516、レール装置517が設けられており、車両用シートS505の向きや車室内での位置及び高さを変更することができる。
 車両用シートS505では、荷物を載置する際、オットマン530をシートクッション511Fの上面よりも上方に移動させ、更にオットマン530の上端530aが、使用状態のアームレスト538の下端538bよりも上方に位置するように構成されている。オットマン530をこのように位置づけることにより、荷物等の保持力が向上する。また、車両用シートS505において、オットマン530の上端530aの位置が、アームレスト538の上端538aよりも上方に位置するように構成されてもよい。
 また、図68Bに示す車両用シートS505のように、オットマン530をシートクッション511Fの上面よりも上方に移動させた状態で、オットマン530が、使用状態のアームレスト538と直接、接触して繋がってもよい。
 なお、オットマン530は、左右にあるアームレスト538のうちいずれか一方と接触して繋がってよい。また、左右両方のアームレスト538と接触して繋がってもよい。
 図68Cに示す車両用シートS505aのように、上方に移動したオットマン530と、アームレスト538とが、可動部材539を介して繋がる又は接触するように構成されてもよい。
 可動部材539は、アームレスト538の先端に設けられた、サポート部材又は補助用アームレストであるとよい。図68Cに示す例では、サポート部材又は補助用アームレストは、アームレスト538が延びる方向に沿って、図68Cに示す矢印F方向にスライド移動可能に取り付けられている。サポート部材又は補助用アームレストは、アームレスト538の先端において回転移動可能に設けられてもよい。
 また、図68Dに示す車両用シートS505bのように、オットマン530とアームレスト538とを繋げる可動部材539は、オットマン530に設けられるサポート部材又は補助用オットマンであってもよい。
 オットマン530に設けられるサポート部材又は補助用オットマンは、オットマン530の先端において回転移動可能に設けられるとよい。また、サポート部材又は補助用オットマンは、オットマン530にスライド移動可能に設けられてもよい。
 図68Eに示す車両用シートS505cのように、使用状態にあるアームレスト538と上方に移動したオットマン530とは、連結部材540(接続部材)を介して、連結又は接触するように構成されてもよい。連結部材540は、例えばロープやゴム等からなる線状部材541であってよい。
 また、連結部材540は、図68Fに示す車両用シートS505dのように、ネット状部材542で構成されもよい。
 また、連結部材540は、図68Gに示す車両用シートS505fのように、布や皮革等からなる面状部材543であってもよい。連結部材540は、クリップや面ファスナ等の取付部材544により、オットマン530の先端とアームレスト538の先端とに固定される。簡易な構成で、オットマン530とアームレスト538とを連結することができる。
 連結部材540は、オットマン530とアームレスト538とを連結又は接続するだけでなく、アームレスト538を、シートクッション511F又はシートバック512Fに連結又は接続するように設けてもよい。また、連結部材540は、オットマン530を、シートクッション511F又はシートバック512Fに連結又は接続するように設けてもよい。
 例えば、図68Hに示す車両用シートS505gのように、連結部材540が、オットマン530、アームレスト538、シートクッション511F及びシートバック512Fを連結又は接続してもよい。この場合、連結部材540は、ネット状部材542又は布等の面状部材543により構成されるのが望ましい。連結部材540は、シートクッション511F及びシートバック512Fの側部にクリップ等の取付部材544により固定される。連結部材540をこのように設けることで、荷物等の保持力が一層向上する。
 図68Iに示す車両用シートS505gのように、複数の連結部材540が、車両用シートS505gの側部を覆ってもよい。オットマン530とアームレスト538の先端とが、連結部材540である線状部材541を用いて連結される。また、シートバック512F、アームレスト538、シートクッション511F、及びオットマン530により囲まれる側方の開口部が、面状部材543又はネット状部材542により覆われるように構成されている。
 また、図68Jに示す車両用シートS505hのように、左右にあるアームレスト538を、連結部材540であるネット状部材542又を用いて連結してもよい。連結部材540は、面状部材543であってもよい。この場合、アームレスト538の先端とオットマン530とは、線状部材541により連結又は接続されているとよい。連結部材540としてネット状部材542又は面状部材543を用いるとより広い面積で、保持力を向上させることができる。また、線状部材541及び面状部材543が一体に形成されてもよい。
 また、図69に示す車両V505Aのように、インストルメントパネル509と、フロントシートSF50のシートバック512D及びシートクッション511Dとを、ネット状部材542により連結又は接続するとよい。ネット状部材542の代わりに面状部材543を用いてもよい。連結部材540が荷物545を保持する荷物保持部材546として機能するため、フロントシートSF50の側部から荷物545が脱落することが抑制され、荷物545等の保持力が向上する。
 ネット状部材542等の連結部材540はインストルメントパネル509に収納され、使用時にインストルメントパネル509から引き出すことにより使用されてもよい。
<第六実施例>
 本実施形態の第六実施例である車両V506について、図70乃至図73を用いて説明する。図70は、第六実施例の車両V506の構成を模式的に示す図で、車両V506を側方からみた図である。図71は、図70のE1-E1線に沿った断面図で、車両V506を上方から見た図である。図72は、シートアレンジの別例を示す図で、車両V506を側方から見た図であり、図73は車両V506を上方から見た図である。
 近年では、より積極的に自動車の車室を、個人が過ごす部屋として利用することが望まれている。また、車室に頻繁に出入りすることから、乗降のしやすさも求められている。
 一方、電気自動車では、より多くのバッテリを搭載することも望まれているため、床下にバッテリを搭載すると、床が高くなり、乗降のし難さが課題となっていた。
 第六実施例の車両V506は、バッテリBT50を収納するバッテリ収納部550を有し、バッテリ収納部550の少なくとも一部は、車両V506の床上に配置されている。また、床上に配置されるバッテリ収納部550の上面552aは、車内に搭載される車両用シートS50のシートクッション511Eの上面よりも高い位置となるように構成される。
 床下にバッテリBT50を配置しないため、床504の高さを低くすることができ、乗降が容易になる。
 車両V506は電気自動車であり、図70に示すように、車両用シートS506が搭載される車室502と、車室502の前方に設けられモータM50等が搭載されるモータルーム555と、車体の四隅に配置されるタイヤ507とを備えている。従来、モータM50に電力を送るバッテリは車室の床の下方に配置される場合が多く、そのため、床が高い位置に設けられていた。
 第六実施例の車両V506は、バッテリBT50を収納するバッテリ収納部550を備えている。また、バッテリ収納部550は図70に示すように、モータルーム555に配置される第1バッテリ収納部551と主に車室502内に配置される第2バッテリ収納部552とから構成されている。第1バッテリ収納部551は、その長軸方向が車両V506の左右方向(幅方向)に沿うように配置されている。また、第2バッテリ収納部552は、その長軸方向が車両V506の前後方向に沿うように配置されている。そのため、バッテリ収納部550は上面視で全体としてT字状に形成される。
 第2バッテリ収納部552は、図70に示すように、車室内において床504Gよりも上に配置されている。また、第2バッテリ収納部552の上面552aは、シートクッション511Eの上面よりも高い位置となるように形成されている。言い換えれば、車室502内の中央部に大型のセンタートンネルを設け、その内部にバッテリBT50が配置されている。
 床下にバッテリを配置していないため、低床にすることができる。また、バッテリ収納部550は高い剛性を有していることから、車室内の中央に配置することで、車体の剛性を高めることができる。
 車両V506の車室502内には、複数の車両用シートS506(フロントシートSF506、リアシートSR506)が搭載されている。車両用シートS506は、図70に示すように、第2バッテリ収納部552の左右に配置されており、前後方向に移動可能になっている。前後方向の移動は、車両用シートS506に設けられたレール装置517により実現されている。レール装置517は、シート側に設けられるアッパーレール517aと、アッパーレール517aがスライドするロアレール517bとサイドレール517cとから構成されている。ロアレール517bはアウタースライドレールであり、床上において車両外側に配置される。また、サイドレール517cはインナースライドレールであり、第2バッテリ収納部552の側面に配置されている。サイドレール517cが第2バッテリ収納部552の側面に配置されることで、車両用シートS506のシート剛性を高めることができる。
 第2バッテリ収納部552は、途中に人が通ることが可能な空間が形成されるように、分割されてもよい。乗員H50は、反対側のシートに容易に移動することできる。
 また、第2バッテリ収納部552内に配置されたバッテリBT50は、後方にスライドできるようにしてもよい。バッテリBT50をスライド可能にすることで、バッテリBT50の交換が容易になる。
 また、本実施例のバッテリ収納部550はT字型に形成されているが、更に幅方向に延びる第3バッテリ収納部を車室内に設け、バッテリ収納部550を全体としてH字型となるようにしてもよい。
 また、第2バッテリ収納部552の上面552aには、カップホルダ、収納ボックス、アームレスト等を設けてもよい。また、照明機器や、ディスプレイ等の表示装置、テーブル等の各種外部機器を取り付けるためのアタッチメント556(装着部)を設けてもよい。また、アタッチメント556に、外部機器を接続することで、外部機器に電流が流れるようにしてもよい。例えば、別途電源をコンセントに接続にしなくても、アタッチメント556に照明機器や表示機器を接続することで、照明機器等に電流が流れ点灯させることができる。
 図72及び図73を用いて、車室502内の別アレンジについて説明する。図72に示すように、リアシートSR506を折り畳んで前方にスライドさせることにより、車室502の後方に空間を形成することができる。広くなった空間は、寝室又は荷物置き場として利用してよい。
 また、第2バッテリ収納部552にテーブル519や表示装置536を接続し、第2バッテリ収納部552の周囲に、好みの椅子547を配置することにより作業場所的な空間として利用してもよい。また、ルーフ506からハンモック等をつるし、寝室として使用してもよい。
<第七実施例>
 本実施形態の第七実施例である車両V507について、図74を用いて説明する。図74は、車両V507の構成を模式的に示す図で、車両V507を側方から見た図である。
 従来、インストルメントパネルには、カーナビゲーションシステム等で地図情報を表示するディスプレイが設けられている。今後、より多くの情報を表示させるために、より大きな画面を有するディスプレイや、複数のディスプレイが配置されることが予想される。しかしながら、ディスプレイが大きくなったり複数になったりすると、運転席から遠くなる部分や、遠くに配置されるディスプレイが出てくるため、単にディスプレイを傾けるだけでは手や指が届かず、タッチ操作し難くなるという課題があった。
 そこで、車両V507では、タッチ操作可能な表示装置536が、操作者から離れた位置、例えばインストルメントパネル509に配置されている場合であっても、操作者のシートに向けて移動し操作可能となるように構成されている。
 より具体的に述べると、図74に示すように、乗物用の設備を収納可能なインストルメントパネル509が車室502の前側に設けられており、インストルメントパネル509から、伸縮可能なアーム部548を介して、タッチ操作可能な表示装置536が取り付けられている。
 インストルメントパネル509は、本発明の設備収納部に相当し、表示装置536は画像表示装置に相当する。
 アーム部548により操作者の近くまで表示装置536を移動させることができ、例えば、助手席であるフロントシートSF507やミッドシートSM507に着座する乗員も表示装置536をタッチ操作することが可能になる。
 なお、アーム部548にアクチュエータ等の可動機構を設けて、操作者の近くまで自動的に移動するようにしてもよい。このとき、操作者が操作を希望したときに移動するのがよい。例えば、運転手がハンドルに設けられた操作スイッチを押下したときに、運転手の近くにまで表示装置536を移動させるとよい。また、車内カメラ557により、乗員H50の視線等を検知し、表示装置536を見たときに、その乗員H50の近くに表示装置536を移動させてもよい。また、車室内に設けられたマイクにより、乗員の音声を取得し、乗員の音声による指示により移動するようにしてもよい。
 表示装置536を移動させる場合、車内カメラ557やシートベルトリマインダー等で用いられる圧力センサにより、乗員の体格や位置を検知し、操作するうえで適切な位置を求め、その位置に移動させるようにしてもよい。このような表示装置536の位置の算定には、車両V507に搭載されるECUによって行われる。
 なお、表示装置536は、インストルメントパネル509から取り外し可能に設けられてもよく、取り外された表示装置536は、無線で車内のECUと接続して、操作可能にしてもよい。また、乗員H50が、表示装置536をタブレット端末のように使用しても構わない。
 また、インストルメントパネル509の一部又は全体が表示装置536ごとチルトしたり、高さが変わったりしてもよく、また、操作者に向かって表示装置536がせり出すように構成されてもよい。
<第八実施例>    
 本実施形態の第八実施例である車両V508について図75乃至図77を用いて説明する。図75は、車両V508の構成を模式的に示す図であり、車両V508を上方から見た断面図である。図76は、車両V508のシートアレンジの例を示す図で、車両V508を上方から見た断面図である。図77は、図76のF1-F1線に沿った断面図で、車両V508を前方から見た図である。
 自動運転可能な車両では、乗員は運転から解放され、車内の好きな場所で自由に過ごすことが可能である。車内で仕事や勉強等を行う際、室内で使用するような広いテーブルがあると便利であり快適性が増加すると思われる。
 特開2022-105207号公報には、乗物用シートの背面にテーブルを設けた乗物用シートが開示されている。しかしながら、従来の乗物用シートに設けられるテーブルは、車内で作業(例えば、勉強や仕事)をすることを前提としていないため、テーブル面が小さく、作業しにくいという課題があった。また、テーブルの位置が固定されているため、決まった座席でしかテーブルを使えないという課題があった。
 本実施形態の第八実施例である車両V508は、乗員H50が入り込む車室502(内部空間)と、車室502を囲う床504、ルーフ506及び側壁505を備える壁部503を有する。そして、車両V508は、床504に設けられるテーブル用レール553と、テーブル用レール553上をスライド可能に取り付けられたテーブル554と、を備えている。
 車両V508には、乗員H50が着座する車両用シートS508(フロントシートSF508、ミッドシートSM508、リアシートSR508)が複数設けられており、床面に配置されたシートレール(ロアレール517b)によって前後方向にスライドすることが可能になっている。また、各車両用シートS508は、リクライニング装置514、高さ調整装置515、シート回転装置516を備えており、シートバックの後傾角度や、シートクッションの高さ及び向きを変更することが可能に構成されている。
 テーブル用レール553は、図75に示すように、車両V508の幅方向中央において前後方向に延びるように配置されている。また、フロントシートSF508とミッドシートSM508との間、ミッドシートSM508とリアシートSR508との間において、左右方向(シート幅方向)に延びるように配置されている。テーブル554は、テーブル用レール553に沿って、前後方向又は幅方向に移動することが可能となっている。なお、テーブル554はセンターコンソール549であってもよい。
 乗員H50はフロントシートSF508でテーブル554を使用したいときは、テーブル554を前に移動させて使用することができる。また、リアシートSR508で使用したいときは、テーブル554を後方に移動させて使用する。
 そのため、それぞれの席にテーブルを設けなくても、使用を希望する乗員の着座する席にテーブル554を移動させて、テーブル554を使用することができる。
 従来、各シートに設けられたテーブルが不要となり、無駄な空間を省くことができると共に、軽量化を図ることも可能である。乗員H50がテーブル554を使用しない場合は、テーブル554を、邪魔にならない箇所、例えばリアシートSR508の後方に配置してもよい。
 テーブル554は、テーブル用レール553に対して着脱自在に取り付けられてもよい。テーブル554が不要な場合は、テーブル用レール553から取り外し、リアシートSR508の後方に収納してもよい。
 また、テーブル554は着脱式で、外されたテーブル554は、インストルメントパネル509やドア505dに取付てもよい。また、車両用シートS508を前後に移動させるためのシートレール(ロアレール517b)に、テーブル554を取り付けて、スライド移動させてもよい。また、車両用シートS508をシートレールから取り外し、そのレールを活用してテーブル554を取り付けてもよい。
 また、テーブル554はインストルメントパネル509に収納可能に取り付けられ、使用時に乗員H50が引き出して、テーブル用レール553に取り付けて使用してもよい。また、テーブル554はルーフ506に収納可能に取り付けられ、必要に応じて引き出されて使用できるようにしてもよい。
 レール上を移動するテーブル554はドア505dの開閉に合わせて移動してもよい。また、テーブル554は、車両用シートS508の移動に合わせて移動してもよい。
 また、ドリンクホルダ等が設けられたセンターコンソール549を着脱式とし、取り外されたセンターコンソール549を、レール上を移動するテーブル554として使用してもよい。
 レール上を移動可能なテーブル554は、安全性を考慮して、衝突時に倒れるように構成されるとよい。また、図77に示すように、テーブル554に乗員保護装置528であるエアバッグ装置528cを設け、衝突時にエアバッグ装置528cの袋体528dが展開するようにしてもよい。また、車両用シートS508が回転した場合、レール上のテーブル554は、シートの向きに応じて、乗員H50が使いやすい位置に移動するとよい。
 また、図76に示すように、複数の車両用シートS508が車室内で回転する場合、以下のように制御されるとよい。以下の制御は、例えば、車両V508に搭載され、各車両用シートS508に接続された不図示のECU(制御部)により実行される。
 先ず車両用シートS508に設けられた生体センサ(センサ部)により、生体情報を取得し、着座する乗員の体型、例えば乗員の背の高さ等の体格情報を推定する。生体センサは例えばシートクッションの表面に配置された圧力センサである。
 次に、車室内の複数の車両用シートS508が回転するときに、乗員H50同士の足がぶつからない、車両用シートS508の移動量及び回転量と、車両用シートS508の移動順序(操作順序)とを自動的に計算を行う。
 乗員H50の体型を推定する場合、車両用シートS508に設けられた生体センサだけでなく、車室内を撮像する車内カメラ557を用いて推定してもよい。
 また、車両用シートS508が回転するとき、着座する乗員H50に回転開始の情報を与える情報伝達手段を備えてもよい。情報伝達手段として、例えば、乗員H50が視認可能な位置にある光源を発光させてよい。又は、情報伝達手段として、車両用シートS508に設けられた振動装置を振動させてもよい。
 また、情報伝達手段として、車内のスピーカを用いて、音声や警告音等により回転開始のアナウンスをしてもよい。例えば、回転するとき、乗員H50に対してシート操作中に乗員H50の姿勢の変更するように指示する姿勢指示手段を備え、姿勢指示手段が、乗員H50に対して「足を上げて待機してください」等のメッセージを音声で報知してもよい。更に、車内のディスプレイに同様のメッセージを表示するようにしてもよい。
 また、車両用シートS508を回転移動させる場合、移動可能に設けられたテーブル554又はセンターコンソール549を、インストルメントパネル509の下やリアシートSR508の位置まで退避させてもよい。又は、車室502の中央に移動する等の操作を加えてもよい。
 また、各車両用シートS508には、隣接する車両用シートS508との距離や乗員との距離を測定する距離センサ又は車内カメラを備えるとよい。距離センサ又は車内カメラ557により、シート操作、又は、車両用シートの移動中に、乗員H50の身体が隣り合う車両用シートS508の間に挟まれる等の危険を検知又は予知した場合、自動的に車両用シートS508の移動を停止してもよい。
 また、上記シート操作及び車両用シートS508の回転は、車両V508のドア505d、例えパワースライドドアを開けた状態で実施するようにしてもよい。
<テーブル用乗員保護装置>
 車室内の複数の車両用シートが、図76に示すように、車室中央に向いている場合、車室中央にセンターコンソール又はテーブルが配置されている場合がある。このような状態の場合、車両用シートにエアバッグ装置等の乗員保護装置を設けても、十分に保護できない場合がある。
 そこで、本実施例の車両V508では、図76に示すように、車室中央に配置されたセンターコンソール549又はテーブル554に、外側に向かって展開可能なエアバッグ装置528cを設けている。エアバッグ装置528cは、袋体528d及びインフレータ等を含むエアバッグモジュールを有する。エアバッグ装置528cは、図77に示すように、センターコンソール549の上下方向に延びる側壁部に設けられているとよい。
 また、センターコンソール549から水平方向外側に向かって水平に延びるテーブル554を備えている場合、エアバッグ装置528cは、テーブル554の外側端部に設けられているとよい。
 テーブル554には、複数のエアバッグ装置528cを配置し、エアバッグの袋体528dが展開するとき、袋体528dがテーブル554の全周を囲むようにしてもよい。
 また、車両V508のルーフ506に下方に展開するエアバッグ装置528cを設置し、袋体528dがテーブル554を上方から包むように展開してもよい。
 以上、本実施形態に係る乗物について図を用いて説明した。なお、第一実施例乃至第三実施例で示した車両では、マットレス、ルーフ及び側壁部のうちいずれかに設けられた収納部にシートバックが取り付けられているが、シートバックが収納可能な位置は、マットレス、ルーフ及び壁部のいずれかを選択し組み合わせてもよい。例えば、フロントシートのシートバックはマットレスの収納部に収納され、リアシートのシートバックはルーフの収納部に収納されてもよい。また、第二実施例の車両V502に搭載された支持面調整装置や乗員保護装置は、実施例1の車両V501や他の実施例の車両にも適用することができる。
<第一実施形態>
S 車両用シート
P パッド材
T 表皮材
BN1 脊椎
BN2 骨盤
MT 携帯端末
AM エアバッグモジュール
1 シートクッション
2 シートバック
3 ヘッドレスト
4 スライドレール
10 姿勢改善支援装置
11 エアセル(可動体)
12 肩部エアセル
12R 右肩エアセル
12L 左肩エアセル
13 腰部エアセル
13U 第一腰部エアセル
13D 第二腰部エアセル
14 骨盤エアセル
15 圧力センサ
16 肩部圧力センサ
16R 右肩圧力センサ
16L 左肩圧力センサ
17 腰部圧力センサ
17U 第一腰部圧力センサ
17D 第二腰部圧力センサ
18 骨盤圧力センサ
20 エア供給ポンプ  
21 バルブユニット
30 制御ユニット
31 信号取得部(取得部)
32 LC演算部(演算部)
33 姿勢判定部(判定部)
34 エアセル制御部(可動体制御部)
35 設定受付部
36 出力制御部
40 姿勢表示画面
41 姿勢表示領域
42 人体模式図
43 姿勢特定表示
44 ランバーカーブ値表示
45 姿勢改善支援情報
46 グラフ表示領域
47 時系列グラフ
48 履歴表示領域
49 日別履歴情報
50 揉捏実行画面
51 揉捏位置表示領域
52 揉捏模式図
53 揉捏補助情報
54 揉捏状態表示領域
56 モード選択ボタン
57 表示切替ボタン
100 バックフレーム
110 サイドフレーム
111 サイドフレームプレート
120 アッパーフレーム
121 水平部
122 垂直部
123 ピラー支持部
130 ロアーフレーム
140 受圧部材
141 受圧部
141A 中央凹部
141B 右凹部
141C 左凹部
142 支持部
143 連結ワイヤ
143A 上部連結ワイヤ
143B 下部連結ワイヤ
144 ビード部
144A 第一ビード部
144B 第二ビード部
144C 第三ビード部
145 係合爪
200 バックフレーム
210 サイドフレーム
220 アッパーフレーム
240 受圧部材
243 連結ワイヤ
243A 上部連結ワイヤ
243B 下部連結ワイヤ
244 係合爪
245 エアセル固定具
246 チューブ
300 バックフレーム
310 サイドフレーム
311 第一サイドフレーム片
312 第二サイドフレーム片
312a 凹凸部
312b 平坦部
320 アッパーフレーム
321 上壁部
321a 上貫通孔
321b 上補強部
321c 上屈曲部
322 下壁部
322a 下貫通孔
322b 下補強部
322c 下屈曲部
323 前壁部
323a 中央部
324 ピラーガイド
324a 支持孔
325 ヘッドレストピラー
<第二実施形態>
401   車両
402   車両用ドア(開閉体)
402F  前方ドア
402R  後方ドア
 402a   ドア本体部分
 402b   ドア上側部分
  402ba   内側端部
 402c   窓部
 402d   サンルーフ
 402e   ドアポケット
 402f   下端
403   ルーフ
 403a  サンルーフ
 403b  ルーフエアバッグ装置
404   床
405   バッテリ
406   タイヤ
407   操作系ボックス
 407a   ハンドル
408   窓
 408a  フロントウインドウ
 408b  リアウインドウ
 408c  サイドウインドウ
410、410’、410’’  車両用シート(座席)
410F  フロントシート
410M  ミッドシート
410R  リアシート
411  シートクッション
 411a  土手部
412  シートバック
 412a  土手部
 412b  アームレスト
413  ヘッドレスト
 413a  内側端部
414  リクライニング装置
415  高さ調整装置
416  シート回転装置
417  シートレール
418、418A  サイドサポート(乗員支持部材)
 418La、418Ra  クッション用エアセル
 418Lb、418Rb  バック用エアセル
 418Lc、418Rc  アームレスト用エアセル
419  スピーカ
420、420A、420B  インストルメントパネル
421、421B  パネル本体
422、422B  引出部
423  エアバッグ装置
424  収納部分
425  収納式テーブル
427  足置き部
 427a  上側回転軸
 427b  下側回転軸
428  凹部
430  センターコンソール
431  凹部
432  臭気センサ
<第三実施形態>
V501、V501A~V501C、V502、V502B、V503、V504、V504A,V504A’、V505、V505A,V506~V508 車両(乗物)
S50、S50A、S505   車両用シート
SF50  フロントシート
SM50  ミッドシート
SR50  リアシート
BT50、BT501、BT502  バッテリ
M50   モータ
H50   乗員
P50   パッド
T50   表皮
502   車室(内部空間)
503   壁部
504、504A、504G   床
 504a、504Aa  上側フロア
 504b、504Ab  下側フロア
 504c  空気層
 504d  バッテリ凹部
505   側壁
 505a   フロント部
 505b   テールゲート
 505c   ピラー
 505d   ドア
506   ルーフ(上壁)
 506a サンルーフ
507   タイヤ
508   窓
 508a  フロントウインドウ
 508b  リアウインドウ
509   インストルメントパネル(設備収納部)
510、510A、510B、510B’、510C  マットレス
 510a、510Aa、510Ba  支持面
 510Ab  フロア逃げ部
511、511A、511D  シートクッション
512、512B、512B’、512C、512D、512E  シートバック
 512a、512Ba  支持面
 512b  バック用支持部材
 512Bc  貫通孔
 512d  延長部
513  ヘッドレスト
 513a  貫通孔
514  リクライニング装置
515  高さ調整装置
516  シート回転装置
517  レール装置
 517a  アッパーレール
 517b  ロアレール
 517c  サイドレール
518  乗員支持部材
519  テーブル
520、520B、520B’、520C、520D  収納部
521、521A、521B、521B’、521C、521D  収納用凹部
522  連結部
 522a  回転軸
 522b  ロック装置
523、523’  足入用凹部
 523a~523h  第1凹部~第8凹部
524  充填部材
525  ヒータ
526  通知装置
527  支持面調整装置
528  乗員保護装置
 528a  サイドエアバッグ
 528b  ベルト取出部
 528c  エアバッグ装置
 528d  袋体
529  フレーム
530  オットマン
531  ハンドル
532  バッテリ支持壁
534  換気孔
535  隙間
536  表示装置
537  端部支持部材
538  アームレスト
539  可動部材
540  連結部材
541  線状部材
542  ネット状部材
543  面状部材
544  取付部材
545  荷物
546  荷物保持部材
547  椅子
548  アーム部
549  センターコンソール
550  バッテリ収納部
551  第1バッテリ収納部
552  第2バッテリ収納部
553  テーブル用レール
554  テーブル
555  モータルーム
556  アタッチメント
557  車内カメラ

Claims (7)

  1.  椅子に着座する着座者の姿勢を判定し、判定結果を表示装置に出力するように制御する制御ユニットであって、
     前記椅子に内蔵された複数の可動体のそれぞれに設けられた圧力センサが出力する圧力信号を取得する取得部と、
     前記取得部が取得した複数の前記圧力信号を所定の演算式に入力することによって、前記着座者の姿勢に関する指数であるランバーカーブ値を算出する演算部と、
     前記演算部が算出した前記ランバーカーブ値に基づいて、前記着座者の姿勢を判定する判定部と、
     前記判定部の判定結果に対応する人体模式図を、前記表示装置に出力するように制御する出力制御部と、を備えることを特徴とする制御ユニット。
  2.  前記判定部は、前記ランバーカーブ値に基づいて、前記着座者の姿勢が、少なくとも猫背姿勢、標準姿勢、又は反り背姿勢のいずれであるかを判定し、
     前記出力制御部は、前記人体模式図とともに、前記着座者の姿勢が前記猫背姿勢、前記標準姿勢、又は前記反り背姿勢のいずれであるかを示す文字を、前記表示装置に出力するように制御することを特徴とする請求項1に記載の制御ユニット。
  3.  前記出力制御部は、前記ランバーカーブ値の経時的な変化を示す時系列グラフを前記表示装置に出力するように制御することを特徴とする請求項1に記載の制御ユニット。
  4.  前記制御ユニットは、前記可動体が変位するように制御する可動体制御部を有し、
     前記演算部は、算出した前記ランバーカーブ値の統計的な変動量であるランバーカーブ値変動量を算出し、
     前記判定部は、前記演算部が算出した前記ランバーカーブ値変動量に基づいて、前記着座者の腰痛レベルを判定し、
     前記可動体制御部は、前記判定部による前記腰痛レベルの判定結果に基づいて、前記可動体が周期的に変位するように制御することを特徴とする請求項1に記載の制御ユニット。
  5.  前記制御ユニットは、前記着座者の体格に関する設定値の入力を受け付ける設定受付部を有し、
     前記演算部は、前記圧力信号及び前記設定値を、前記所定の演算式に入力することによって前記ランバーカーブ値を算出することを特徴とする請求項1に記載の制御ユニット。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の制御ユニットと、
     前記圧力センサが設けられた複数の前記可動体を内蔵する前記椅子と、を備える姿勢改善支援装置。
  7.  椅子に着座する着座者の姿勢を判定し、判定結果を表示装置に出力するように制御する制御方法であって、
     コンピュータが、
     前記椅子に内蔵された複数の可動体のそれぞれに設けられた圧力センサが出力する圧力信号を取得する取得ステップと、
     前記取得ステップで取得した複数の前記圧力信号を所定の演算式に入力することによって、前記着座者の姿勢に関する指数であるランバーカーブ値を算出する演算ステップと、
     前記演算ステップが算出した前記ランバーカーブ値に基づいて、前記着座者の姿勢を判定する判定ステップと、
     前記判定ステップの判定結果に対応する人体模式図を、前記表示装置に出力するように制御する出力制御ステップと、を実行することを特徴とする制御方法。
PCT/JP2023/035306 2022-09-28 2023-09-27 制御ユニット、姿勢改善支援装置、及び制御方法 WO2024071268A1 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263377372P 2022-09-28 2022-09-28
US63/377,372 2022-09-28
US202263418161P 2022-10-21 2022-10-21
US63/418,161 2022-10-21
US202263422531P 2022-11-04 2022-11-04
US63/422,531 2022-11-04
JP2023053981A JP2024049295A (ja) 2022-09-28 2023-03-29 制御ユニット、姿勢改善支援装置、及び制御方法
JP2023-053981 2023-03-29
JP2023143846A JP2024061622A (ja) 2022-10-21 2023-09-05 車両
JP2023-143846 2023-09-05
JP2023158403A JP2024068117A (ja) 2022-11-04 2023-09-22 乗物
JP2023-158403 2023-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024071268A1 true WO2024071268A1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90478013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/035306 WO2024071268A1 (ja) 2022-09-28 2023-09-27 制御ユニット、姿勢改善支援装置、及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024071268A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081194A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 テイ・エス テック株式会社 状態矯正ユニット
JP2019077220A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 テイ・エス テック株式会社 身体状態共有シート
JP2020066404A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 テイ・エス テック株式会社 姿勢判定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017081194A (ja) * 2015-10-22 2017-05-18 テイ・エス テック株式会社 状態矯正ユニット
JP2019077220A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 テイ・エス テック株式会社 身体状態共有シート
JP2020066404A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 テイ・エス テック株式会社 姿勢判定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105799566B (zh) 柔性车辆座椅
CN106166965B (zh) 可调节式座椅组件
US9840171B2 (en) Adjustable firmness vehicle seat
US9802521B2 (en) Multilayer seat
CN111497709B (zh) 座椅装置
CN111391732B (zh) 用于车辆座椅头枕的颈托模块
JP7401808B2 (ja) 姿勢判定装置
CN108973794A (zh) 座椅组件调节模式
CN108725286B (zh) 包括可变形的脚支撑装置的车辆
US20240025317A1 (en) Seating apparatus
WO2024071268A1 (ja) 制御ユニット、姿勢改善支援装置、及び制御方法
JP2017087850A (ja) 乗物用シート
CN110785314A (zh) 座椅单元、车辆及乘坐物用座椅
WO2019208764A1 (ja) Ecu装置、車両シート、着座者の下肢の長さ推定システム及び座高検出センサーの取付構造
CN207274503U (zh) 汽车座椅
JP2019194063A (ja) 座高検出センサーの取付構造
JP2024049295A (ja) 制御ユニット、姿勢改善支援装置、及び制御方法
JP4389377B2 (ja) 車椅子
JP7488446B2 (ja) シート
JP2024068117A (ja) 乗物
IT201800010878A1 (it) Sedile assemblabile
JP2019194062A (ja) Ecu装置、車両シート及び着座者の下肢の長さ推定システム
CN116923219A (zh) 一种带有按摩功能的座椅背板系统及汽车
JP2005185373A (ja) 疲労低減機能付き自動車用シート
JPH03204346A (ja) 自動車のシート構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23872490

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1