WO2024070584A1 - ガラス振動板モジュール - Google Patents

ガラス振動板モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2024070584A1
WO2024070584A1 PCT/JP2023/032824 JP2023032824W WO2024070584A1 WO 2024070584 A1 WO2024070584 A1 WO 2024070584A1 JP 2023032824 W JP2023032824 W JP 2023032824W WO 2024070584 A1 WO2024070584 A1 WO 2024070584A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
module according
plate structure
diaphragm
glass plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/032824
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
研人 櫻井
順 秋山
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Publication of WO2024070584A1 publication Critical patent/WO2024070584A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/28Other arrangements on doors or windows, e.g. door-plates, windows adapted to carry plants, hooks for window cleaners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/22Clamping rim of diaphragm or cone against seating

Definitions

  • This disclosure relates to a glass diaphragm module.
  • International Publication No. 2022/009180 discloses a structure in which a laminated glass having an outer glass layer, an inner glass layer, and an intermediate layer is filled with a transducer to cause the laminated glass to function as a speaker.
  • U.S. Patent Application Publication No. 2015/0298656 discloses a structure in which a windshield of a vehicle is made to function as a speaker by attaching multiple exciters to the windshield.
  • Japanese Patent Publication No. 2021-180486 discloses a structure in which an acoustic generator is disposed on a vehicle window glass and the vehicle window glass is vibrated to output sound.
  • the purpose of this disclosure is to realize a glass diaphragm module that can suppress the generation of noise, which is a component different from the sound generated by vibrating a glass plate structure.
  • the glass vibration plate module comprises a glass vibration plate having a glass plate structure and a vibrator attached to the glass plate structure, a first member attached to a peripheral end of the glass vibration plate via a resin layer, and a second member arranged away from the glass vibration plate and connected to the first member, wherein the Young's modulus E1 of the first member and the Young's modulus E2 of the second member satisfy E2 / E1 ⁇ 10.
  • the glass vibration plate module disclosed herein can suppress the generation of noise, which is a component different from the sound generated by vibrating the glass plate structure.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a glass diaphragm module according to a first embodiment, viewed from the rear side of a vehicle.
  • 2 is a cross-sectional view showing the state cut along line 2-2 in FIG. 1.
  • FIG. 11 is a schematic diagram of a glass diaphragm module according to a second embodiment, as viewed from the side of a vehicle.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the glass diaphragm module according to the third embodiment, seen from the side.
  • FIG. 10 is a schematic view of a glass diaphragm module according to a fourth embodiment, as viewed from the indoor side.
  • FIG. 11 is a front view showing a state in the middle of assembling the glass diaphragm module of the embodiment.
  • FIG. 2 is a front view showing the glass diaphragm module of the embodiment.
  • 8 is a cross-sectional view showing a state cut along line 8-8 in FIG. 7, with a part cut away.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a glass vibration plate module 10 viewed from the rear side of a vehicle.
  • the glass vibration plate module 10 of this embodiment includes a glass vibration plate 11, which includes a glass plate structure 12 and a vibrator 14.
  • the glass sheet structure 12 can be used for vehicle window glass such as windshields, side glass, rear glass, rear quarter glass, front bench glass, and roof glass, but can also be used for applications other than vehicles, such as window glass for railways, aircraft, and architecture.
  • vehicle window glass such as windshields, side glass, rear glass, rear quarter glass, front bench glass, and roof glass
  • applications other than vehicles such as window glass for railways, aircraft, and architecture.
  • FIG. 1 shows an example in which a glass plate structure 12 is used as a rear glass placed at the rear of a vehicle.
  • the X-axis indicates the vehicle width direction when the glass plate structure 12 is assembled to the vehicle, with the right side of the vehicle coinciding with the positive direction of the X-axis.
  • the Y-axis indicates the vertical direction when the glass plate structure 12 is assembled to the vehicle, with the upper side of the vehicle coinciding with the positive direction of the Y-axis.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line 2-2 in FIG. 1, and the Z axis in FIG. 2 indicates the front-rear direction of the vehicle when the glass plate structure 12 is assembled to the vehicle.
  • the glass plate structure 12 is made of a single sheet of glass, but it may also be made of laminated glass.
  • the glass plate structure 12 is made of transparent or translucent inorganic glass. Examples of inorganic glass that can be used include soda-lime glass, aluminosilicate glass, borosilicate glass, alkali-free glass, and quartz glass.
  • the glass plate structure 12 may be formed from organic glass.
  • organic glass examples include PMMA (polymethyl methacrylate)-based resin, PC (polycarbonate)-based resin, PS (polystyrene)-based resin, PET (polyethyleneterephthalate)-based resin, PVC (polyvinyl chloride)-based resin, and cellulose-based resin.
  • the thickness of the glass plate construct 12 is preferably 1.0 mm or more, more preferably 2.0 mm or more, and even more preferably 3.0 mm or more. This allows the glass plate construct 12 to have sufficient strength.
  • the thickness of the glass plate construct 12 is preferably 7.0 mm or less, more preferably 6.0 mm or less, and even more preferably 5.0 mm or less.
  • the thickness of each of the pair of glass plates that constitute the glass plate structure 12 is preferably 0.1 mm or more, more preferably 0.5 mm or more, and even more preferably 1.0 mm or more.
  • the thicknesses of the pair of glass plates that constitute the glass plate structure 12 may be the same or different.
  • the intermediate layer can be, for example, a transparent polyvinyl butyral (PVB)-based or ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA)-based resin film, or a resin film containing a thermosetting adhesive material such as a silicone (PDMS)-based, polyurethane-based, fluorine-based, polyethylene terephthalate-based, or polycarbonate-based material.
  • the intermediate layer may also contain a material that enhances sound insulation, or a material that absorbs ultraviolet or infrared rays.
  • the thickness of the intermediate layer 18 may be set to, for example, 1.0 nm or more and 1.0 mm or less, 0.1 mm or more and 0.9 mm or less, or 0.2 mm or more and 0.8 mm or less.
  • the glass plate structure 12 is flat, but it may be curved.
  • the glass plate structure 12 may be curved so as to bulge toward the rear of the vehicle when viewed from the side of the vehicle.
  • a light-shielding layer 13 of a predetermined width formed of a black ceramic layer or the like is provided on the outer periphery of the glass vibration plate 11, and the vibrator 14 is arranged so as to overlap the light-shielding layer 13.
  • the vibrator 14 is attached to the glass plate structure 12 via a metal or resin mount 16.
  • a fixing part such as a screw may be provided on one of the mount 16 and the vibrator 14, and a screw hole or the like may be provided on the other of the mount 16 and the vibrator 14, so that the vibrator 14 and the mount 16 are mechanically fastened together.
  • the vibrator 14 is attached to the upper end of the glass plate structure 12, but the vibrator 14 may be attached to another location.
  • the vibrator 14 may be attached to the lower end of the glass plate structure 12.
  • multiple vibrators 14 may be attached to the glass plate structure 12.
  • the vibrator 14 is connected to a power source (not shown) and vibrates the glass plate construct 12 in response to an input electrical signal.
  • the vibrator 14 is, as an example, a voice coil motor including a coil portion and a magnetic circuit, one of which is fixed to the glass plate construct 12 and the other is arranged so as to be movable relative to the glass plate construct 12.
  • a current flows through the coil portion, vibrations are generated by the interaction between the coil portion and the magnetic circuit, and the glass plate construct 12 is vibrated via the mount portion 16.
  • the vibration direction is the thickness direction of the vibrator 14.
  • the vibrator 14 is not limited to a voice coil motor, and an actuator other than a voice coil motor, such as a piezoelectric actuator, may be used as long as it is an actuator that can transmit the desired vibration to the glass plate construct 12.
  • the first member 18 is attached to the peripheral end of the glass plate construct 12 via a resin layer 20.
  • the resin layer 20 may be provided continuously over a length of at least half of the total length (total perimeter) of the peripheral end of the glass plate construct 12.
  • the length of the continuous layer is preferably at least 6/10 of the total perimeter of the glass plate construct 12, more preferably at least 7/10, even more preferably at least 8/10, and most preferably at least 9/10, the entire length (total perimeter).
  • the resin layer 20 of this embodiment is provided over the entire circumference of the peripheral end of the glass plate construct 12.
  • the glass plate construct 12 is used for a movable window glass such as a side glass or roof glass, a configuration in which the glass plate construct 12 is in contact with a resin layer of rubber or foam material over the entire circumference when fully closed can be adopted.
  • the resin layer 20 is an adhesive layer that bonds the glass plate structure 12 and the first member 18.
  • the Young's modulus E R of the resin layer 20 in this embodiment is preferably 1 ⁇ 10 6 [Pa] to 1 ⁇ 10 8 [Pa], more preferably 1 ⁇ 10 7 [Pa] to 1 ⁇ 10 8 [Pa], and even more preferably 5 ⁇ 10 7 [Pa] to 1 ⁇ 10 8 [Pa].
  • the resin layer 20 can be configured to include at least one of urethane-based, phenol-based, butyl-based, synthetic rubber-based, acrylic-based, epoxy-based, silicone-based, epoxy silicone-based, and polyvinyl chloride-based resins.
  • a structure in which a primer is previously applied to the first member 18, the second member 22, and the glass plate structure 12 may be adopted.
  • a primer containing at least one component such as polyol, polyisocyanate, a silane coupling agent, carbon black, and silica particles can be used as the body primer and the glass primer.
  • the first member 18 is a first frame that surrounds the glass vibration plate 11, and an example of the first member 18 is a plastic tailgate.
  • the first member 18 is formed with a recess 18A that is recessed toward the front of the vehicle, and the glass vibration plate 11 is disposed in the recess 18A.
  • An opening 18B is formed in the recess 18A, and the opening 18B is blocked by the glass vibration plate 11.
  • the first member 18 may be made of general engineering plastics such as ABS, PVC, PC, PP, PBT, PA66, and PPS, or may be made of fiber-reinforced plastics including glass fiber and carbon fiber. Furthermore, a metal reinforcement may be provided to reinforce the first member 18. In the case of a resin back door using a reinforcement to reinforce the first member 18, the glass diaphragm module 10 may include a resin member (resin panel) (not shown) that faces the first member 18 and fixes the reinforcement so as to sandwich it.
  • resin panel resin panel
  • the Young's modulus E 1 of the first member 18 is preferably 1 ⁇ 10 8 [Pa] to 1 ⁇ 10 11 [Pa], more preferably 2 ⁇ 10 8 [Pa] to 5 ⁇ 10 10 [Pa], and even more preferably 5 ⁇ 10 8 [Pa] to 1 ⁇ 10 10 [Pa].
  • a second member 22 which is a second frame, is disposed outside the first member 18.
  • the second member 22 is disposed away from the glass diaphragm 11 and is connected to the first member 18.
  • the lower end of the first member 18 is overlapped on the surface of the second member 22 facing the rear of the vehicle.
  • the edges of both the left and right ends of the first member 18 are overlapped on the second member 22 (see Fig. 1).
  • connection part 24 includes a fixing member that mechanically fixes the first member 18 and the second member 22 together.
  • connection part 24 can be a hinge that swingably connects the first member 18 to the second member 22.
  • the first member 18 and the second member 22 may also be bonded together with an adhesive, or a fastening member such as a bolt may be combined with the adhesive.
  • the second member 22 is made of a material containing metal and may be a metallic vehicle exterior plate. If the first member 18 is a plastic tailgate, the second member 22 may be a vehicle exterior plate that supports the tailgate.
  • the metal that may be used to make the second member 22 may be aluminum, iron, stainless steel, or the like.
  • the Young's modulus E2 of the second member 22 is preferably 1 ⁇ 10 10 [Pa] to 1 ⁇ 10 12 [Pa], more preferably 2 ⁇ 10 10 [Pa] to 5 ⁇ 10 11 [Pa], and further preferably 5 ⁇ 10 10 [Pa] to 1 ⁇ 10 11 [Pa].
  • the ratio of the Young's modulus E1 to the Young's modulus E2 is designed to satisfy E2 / E1 ⁇ 10.
  • the vibration of the glass plate structure 12 generated by the vibration of the vibrator 14 can be attenuated by the first member 18, and the propagation of the vibration to the second member 22 can be suppressed.
  • the ratio of the Young's modulus E1 to the Young's modulus E2 is preferably E2 / E1 ⁇ 20, more preferably E2 / E1 ⁇ 30, and even more preferably E2 / E1 ⁇ 50.
  • the glass vibration plate module 10 when the glass vibration plate module 10 satisfying the above ratio ( E2 / E1 ) is used as a vehicle window glass, the glass vibration plate module 10 can effectively suppress the vibration of the vibrator 14 from propagating to the entire outer plate of the vehicle. Furthermore, even if a high-rigidity adhesive having a Young's modulus E R of 1 ⁇ 107 [Pa] or more is used as the resin layer 20 for (bonding) fixing the glass plate structure 12 and the first member 18, the first member 18 can attenuate the vibration, so that the glass plate structure 12 can be firmly fixed to the first member 18 while suppressing the propagation of the vibration, thereby suppressing the generation of noise, which is a component different from the sound generated by vibrating the glass plate structure 12.
  • a high-rigidity adhesive having a Young's modulus E R of 1 ⁇ 107 [Pa] or more is used as the resin layer 20 for (bonding) fixing the glass plate structure 12 and the first member 18, the first member 18 can attenuate the vibration,
  • the first member 18 is a plastic tailgate, it can be made lighter than a metal tailgate, improving the fuel efficiency of the vehicle.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of the glass vibration plate module 30 according to the second embodiment, viewed from the side of the vehicle.
  • the glass vibration plate module 30 of this embodiment includes a glass vibration plate 11, which includes a glass plate structure 12 and a vibrator 14.
  • FIG. 3 shows an example in which the glass plate structure 12 is used for a side glass that is slidably arranged on the side of a vehicle.
  • the glass plate structure 12 has the same structure as in the first embodiment, and is formed in the shape of the side glass.
  • a vibrator 14 is attached to the lower end of the glass plate structure 12.
  • the vibrator 14 is located inside the door panel even in the fully closed state where the glass plate structure 12 is at its uppermost position, and is therefore not visible to the occupants. Note that when the slidable side glass is fully closed in the vehicle, the side that overlaps with the bottom edge of the opening is called the belt line, and the vibrator 14 can be placed in any area below this belt line.
  • a pair of holders 36 are attached to the front and rear of the lower end of the glass plate construct 12.
  • the holders 36 are formed in a roughly U-shape when viewed from the vehicle longitudinal direction (the end face direction of the glass plate construct 12), and clamp the lower end of the glass plate construct 12, supporting the glass plate construct 12 from below.
  • the pair of holders 36 are connected to sliders 38, which are configured to be able to move up and down along guide rails (not shown). Therefore, the glass plate construct 12 slides up and down as the sliders 38 move up and down. Note that, although an example in which two holders 36 are provided is shown in FIG. 3, there may be one or three or more holders.
  • a resin first member 32 is attached to the peripheral edge of the glass vibration plate 11 via a resin layer (not shown).
  • the first member 32 is provided continuously over more than half of the peripheral edge of the glass vibration plate 11, and in FIG. 3, the first member 32 is disposed in the area excluding the lower edge of the glass vibration plate 11. Note that a weather strip that seals between the side glass and the vehicle body may be used as the first member 32.
  • a second metal member 34 is placed away from the glass diaphragm 11.
  • the second member 34 is connected to the first member, and in FIG. 3, a door frame is used as the second member 34.
  • the first member 32 is in close contact with the second member 34.
  • the Young's modulus E1 of the first member 32 and the Young's modulus E1 of the second member 34 need only satisfy E2 / E1 ⁇ 10, and the preferable range is the range described in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a glass vibration plate module 40 according to the third embodiment, viewed from the side.
  • the glass vibration plate module 40 of this embodiment includes a glass vibration plate 11, which includes a glass plate structure 12 and a vibrator 14.
  • the glass plate structure 12 shown in FIG. 4 has the same structure as the first embodiment, and is formed into a substantially rectangular plate shape from a single sheet of glass, but may be made of laminated glass.
  • a vibrator 14 is attached to one of the main surfaces of the glass plate structure 12 via a mount portion 16.
  • a first member 42 is attached to one of the main surfaces of the glass plate structure 12 via a resin layer 20.
  • the resin layer 20 has the same configuration as in the first embodiment and is provided around the entire periphery of the peripheral end of the glass plate structure 12.
  • the first member 42 has a bottom portion 42A that faces the main surface of the glass plate structure 12 and a peripheral wall portion 42B that protrudes from the peripheral end portion of the bottom portion 42A toward the glass plate structure 12, and the peripheral wall portion 42B is bonded to the glass diaphragm 11 via a resin layer 20.
  • the same material as in the first embodiment can be used for the first member 42.
  • the second member 44 is disposed away from the glass vibration plate 11, and is connected to the first member 42.
  • the second member 44 is a substantially rectangular plate-shaped member fixed to the bottom 42A of the first member 42, and can be made of the same material as in the first embodiment.
  • the Young's modulus E1 of the first member 42 and the Young's modulus E2 of the second member 44 need only satisfy E2 / E1 ⁇ 10, and as a preferable range, the range described in the first embodiment can be applied.
  • the sound generated by the vibration of the vibrator 14 causing the glass plate structure 12 to vibrate can be effectively prevented from propagating to the outside (via the frame).
  • the glass vibration plate module 40 of this embodiment can be used in electronic devices, etc.
  • a glass diaphragm module 50 according to a fourth embodiment will be described with reference to Fig. 5. Note that the same components as those in the first embodiment are given the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of an example in which the glass vibration plate module 50 according to the fourth embodiment is applied to architectural window glass in a building, as viewed from the inside of the room.
  • the glass vibration plate module 50 of this embodiment comprises a pair of left and right glass vibration plates 11, and each glass vibration plate 11 comprises a glass plate structure 12 and a vibrator 14.
  • the glass plate structure 12 shown in FIG. 5 has the same structure as in the first embodiment, and is formed into a substantially rectangular plate shape from a single sheet of glass, but may also be laminated glass. Also, in FIG. 5, the glass plate structure 12 separates the inside and outside of a building, and is structured so that the outside can be seen from inside the building through the glass plate structure 12. Also, although the glass plate structure 12 is used for non-openable (fixed) window glass, it may also be used for openable window glass.
  • a vibrator 14 is attached to the glass plate structure 12.
  • the vibrator 14 is attached to the center of the glass plate structure 12, but it may also be attached to the peripheral edge of the glass plate structure 12.
  • the part where the vibrator 14 is attached may also be covered with an interior material or the like.
  • a first member 52 is attached to the peripheral edge of the glass diaphragm 11 via a resin layer (not shown).
  • the first member 52 is a first frame that surrounds the glass diaphragm 11, and can be made of the same resin as in the first embodiment.
  • a second member 54 which is a second frame, is disposed outside the first member 52.
  • the second member 54 is disposed away from the glass vibration plate 11 and connected to the first member 52.
  • the second member 54 is formed in a shape surrounding the two first members 52, and is formed of a metal that supports the glass vibration plate 11.
  • the second member 54 can be made of the same metal as in the first embodiment.
  • the Young's modulus E1 of the first member 52 and the Young's modulus E2 of the second member 54 only need to satisfy E2 / E1 ⁇ 10, and the range described in the first embodiment can be applied as a preferred range.
  • the glass vibration plate 11 by applying the glass vibration plate 11 to architectural window glass, it is possible to prevent the sound generated by the vibration of the vibrator 14 causing the glass plate structure 12 to vibrate from being transmitted to the wall of the building (via the frame).
  • FIG. 6 is a front view showing a state in the middle of assembling the glass vibration plate module 110 of the embodiment.
  • the glass plate construct 100 is a single glass plate, and is formed in a substantially rectangular plate shape.
  • the length L G of the glass plate construct 100 in the longitudinal direction is 300 [mm]
  • the length H G in the lateral direction is 200 [mm].
  • the thickness of the glass plate construct 100 is 3.2 [mm].
  • the first member 102 is a first frame made of PVC-based resin, and has an opening 102A formed in the center.
  • the length L1 of the first member 102 in the longitudinal direction is 520 mm
  • the length H1 of the first member 102 in the lateral direction is 420 mm.
  • the thickness of the first member 102 is 3.0 mm.
  • the length LH of the opening 102A in the longitudinal direction is 220 mm
  • the length HH of the lateral direction is 120 mm.
  • Fig. 7 is a front view showing a glass diaphragm module 110 of the embodiment
  • Fig. 8 is a cross-sectional view showing a state cut along line 8-8 in Fig. 7 with a part broken away.
  • the first member 102 is attached to the peripheral end of the glass plate structure 100 via a resin layer 103.
  • the resin layer 103 uses an adhesive (Sika Tack (registered trademark) GO!, manufactured by Sika Corporation) that bonds the glass plate structure 100 and the first member 102.
  • the resin layer 103 has a width of 2.4 mm and a thickness of 6.4 mm.
  • the second member 104 is a second frame made of aluminum, and has a length L2 in the longitudinal direction of the second member 104 of 550 mm, a length H2 in the lateral direction of the second member 104 of 450 mm, and a thickness of the second member 104 of 3.0 mm.
  • the first member 102 and the second member 104 were mechanically fastened to each other by a plurality of screws 105, which were connecting parts.
  • the screws 105 were disposed at ten locations around the circumference of the first member 102 at intervals.
  • a vibrator 106 was attached with an adhesive tape (9473PC, manufactured by 3M) to the center of the glass plate structure 100.
  • the vibration direction of the vibrator 106 was the thickness direction of the glass plate structure 100, and the vibrator 106 was configured to be capable of vibrating at a period corresponding to an input signal.
  • An acceleration sensor 108 (NP-3200, manufactured by Ono Sokki Co., Ltd.) was attached to the peripheral end of the second member 104.
  • the measurement data measured by the acceleration sensor 108 was analyzed using a real-time acoustic vibration analysis system (DS-3200, manufactured by Ono Sokki Co., Ltd.).
  • a glass vibration plate fixed to an automobile door made of a resin material is very effective in applications in which vibration is excited, since vibration is unlikely to be transmitted to the metal frame that serves as the housing.
  • it can be widely applied to products that vibrate glass, such as architectural window glass and electronic devices.
  • the first member may be made of a material other than resin
  • the second member may be made of a material other than metal.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

ノイズの発生を抑制できるガラス振動板モジュールを得る。 ガラス振動板モジュール(10)は、ガラス板構成体(12)と、ガラス板構成体(12)に取付けられる振動子(14)とを備えるガラス振動板(11)と、ガラス振動板(11)の周端部に樹脂層(20)を介して取付けられる第1部材(18)と、ガラス振動板(11)から離して配置され、第1部材(18)に接続される第2部材(22)と、を有し、第1部材(18)のヤング率Eと第2部材(22)のヤング率Eとが、E/E≧10を満たす。

Description

ガラス振動板モジュール
 本開示は、ガラス振動板モジュールに関する。
 近年、ガラス板を振動させることでスピーカとして機能させる技術が検討されている。国際公開第2022/009180号公報には、外側ガラス層、内側ガラス層及び中間層を備えた合わせガラスにトランデューサを封入することで、合わせガラスをスピーカとして機能させる構造が開示されている。また、米国特許出願公開第2015/0298656号明細書には、車両のウィンドシールドに複数のエキサイタを取り付けることで、ウィンドシールドをスピーカとして機能させる構造が開示されている。特開2021-180486号公報には、車両用窓ガラスに音響発生器を配置し、車両用窓ガラスを振動させて音響を出力する構造が開示されている。
 しかしながら、上記特許文献1~3のようにガラス板を振動させることによってスピーカ機能を発現させる構造では、ガラス板の振動がガラス板の周辺を固定する部品に伝搬することで、本来ガラス板で発生させたい音響とは異なる予測不能な音響、すなわち、ノイズが発生するおそれがあり、本来の高音質を発生させることが困難となる場合があった。
 本開示は、ガラス板構成体を振動させて発生させる音響とは異なる成分であるノイズの発生を抑制できるガラス振動板モジュールの実現を目的とする。
 本開示に係るガラス振動板モジュールは、ガラス板構成体と、前記ガラス板構成体に取付けられる振動子とを備えるガラス振動板と、前記ガラス振動板の周端部に樹脂層を介して取付けられる第1部材と、前記ガラス振動板から離して配置され、前記第1部材に接続される第2部材と、を有し、前記第1部材のヤング率E1と前記第2部材のヤング率E2とが、E/E≧10を満たす。
 本開示に係るガラス振動板モジュールでは、ガラス板構成体を振動させて発生させる音響とは異なる成分であるノイズの発生を抑制できる。
第1実施形態に係るガラス振動板モジュールを車両の後方側から見た概略図である。 図1の2-2線で切断した状態を示す断面図である。 第2実施形態に係るガラス振動板モジュールを車両の側方側から見た概略図である。 第3実施形態に係るガラス振動板モジュールを側方から見た断面図である。 第4実施形態に係るガラス振動板モジュールを室内側から見た概略図である。 実施例のガラス振動板モジュールの組付け途中の状態を示す正面図である。 実施例のガラス振動板モジュールを示す正面図である。 図7の8-8線で切断した状態を一部破断して示す断面図である。
<第1実施形態>
 第1実施形態に係るガラス振動板モジュール10について、図面を参照して説明する。
 図1は、ガラス振動板モジュール10を車両の後方側から見た概略図である。図1に示すように、本実施形態のガラス振動板モジュール10は、ガラス振動板11を備えており、ガラス振動板11は、ガラス板構成体12と振動子14とを備えている。
 ガラス板構成体12は、ウィンドシールド、サイドガラス、リアガラス、リアクォーターガラス、フロントベンチガラス及びルーフガラスなどの車両用窓ガラスに使用できるが、車両以外、例えば鉄道、航空機、建築用の窓ガラスなどの用途にも使用できる。
 図1は、車両の後部に配置されるリアガラスとしてガラス板構成体12を用いた例である。なお、図1において、X軸は、ガラス板構成体12を車両に組付けた状態の車幅方向を示しており、車両右側がX軸の正方向と一致する。また、Y軸は、ガラス板構成体12を車両に組付けた状態の鉛直方向を示しており、車両上方側がY軸の正方向と一致する。
 図2は、図1の2-2線で切断した状態を示す断面図であり、図2のZ軸は、ガラス板構成体12を車両に組付けた状態の車両前後方向を示している。図2に示すように、ガラス板構成体12は、単板ガラスによって構成されているが、合わせガラスによって構成してもよい。ガラス板構成体12は、透明又は半透明の無機ガラスによって形成されている。無機ガラスとしては、例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス及び石英ガラスなどが使用できる。
 ガラス板構成体12は、有機ガラスによって形成されてもよい。有機ガラスとしては、例えば、PMMA(polymethyl methacrylate)系樹脂、PC(polycarbonate)系樹脂、PS(polystyrene)系樹脂、PET(polyethyleneterephthalate)系樹脂、PVC(polyvinyl chloride)系樹脂、及びセルロース系樹脂などが使用できる。
 ガラス板構成体12の厚さは、1.0[mm]以上が好ましく、2.0[mm]以上がより好ましく、3.0[mm]以上がさらに好ましい。これにより、ガラス板構成体12を必要十分な強度にできる。また、ガラス板構成体12の厚さは、7.0[mm]以下が好ましく、6.0[mm]以下がより好ましく、5.0[mm]以下がさらに好ましい。
 また、ガラス板構成体12を一対のガラス板の間に中間層が挟持された合わせガラスで構成する場合、ガラス板構成体12を構成する一対のガラス板の厚さはそれぞれ、0.1[mm]以上が好ましく、0.5[mm]以上がより好ましく、1.0[mm]以上がさらに好ましい。なお、ガラス板構成体12を構成する一対のガラス板の厚さは、同じでもよく異なっていてもよい。
 ガラス板構成体12を合わせガラスとする場合の中間層は、透明のポリビニルブチラール(PVB)系やエチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)系樹脂膜、シリコーン(PDMS)系、ポリウレタン系、フッ素系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリカーボネート系等の熱硬化型接着材料を含む樹脂膜が例示できる。また、中間層には、遮音性を高める材料、及び紫外線や赤外線を吸収する材料などを添加してもよい。中間層18の厚さは、例えば、1.0[nm]以上1.0[mm]以下で設定してもよく、0.1[mm]以上0.9[mm]以下で設定してもよく、0.2[mm]以上0.8[mm]以下で設定してもよい。
 図2では、ガラス板構成体12を平板状としたが、湾曲した形状でもよい。例えば、車両の側方から見てガラス板構成体12が車両後方側へ膨出するように湾曲してもよい。
 ガラス振動板11の外周部には、黒色セラミックス層などで形成された所定幅の遮光層13が設けられており、遮光層13と重なるように振動子14が配置されている。振動子14は、金属製又は樹脂製のマウント部16を介してガラス板構成体12に取付けられている。例えば、マウント部16及び振動子14の一方にネジなどの固定部を設け、マウント部16及び振動子14の他方にネジ孔などを設けて、振動子14とマウント部16とが機械的に締結されてもよい。マウント部16を介してガラス板構成体12に振動子14を取付けることで、振動子14の取外しや交換を容易にできるが、マウント部16を設けずに振動子14が直接ガラス板構成体12に(接着)固定されてもよい。
 図2では、ガラス板構成体12の上端部に振動子14が取付けられる例を示したが、他の場所に振動子14が取付けられてもよい。例えば、ガラス板構成体12の下端部に振動子14が取付けられてもよい。また、複数個の振動子14がガラス板構成体12に取付けられてもよい。
 振動子14は、図示しない電源に接続されており、入力される電気信号に応じてガラス板構成体12を振動させる。本実施形態の振動子14は一例として、コイル部と磁気回路とを含んだボイスコイルモータとされており、コイル部及び磁気回路の一方がガラス板構成体12に固定され、他方がガラス板構成体12に対して相対移動可能に配置されている。そして、コイル部に電流が流れることで、コイル部と磁気回路との相互作用によって振動が発生し、マウント部16を介してガラス板構成体12を振動させる。振動方向は、振動子14の厚さ方向である。なお、振動子14は、ボイスコイルモータに限定されず、ガラス板構成体12へ所望の振動を伝達可能なアクチュエータであれば、ピエゾ方式等、ボイスコイルモータ以外のアクチュエータを採用し得る。
 ガラス板構成体12の周端部には、樹脂層20を介して第1部材18が取付けられている。樹脂層20は、ガラス板構成体12の周端部の全長(全周長)に対して半分以上の長さにわたって連続して設けられていればよい。また、連続して設けられる長さは、ガラス板構成体12の全周長に対して6/10以上が好ましく、7/10以上がより好ましく、8/10以上がさらに好ましく、9/10以上が好ましく全長(全周長)であれば最も好ましい。本実施形態の樹脂層20は、ガラス板構成体12の周端部の全周にわたって設けられている。例えば、ガラス板構成体12をサイドガラスやルーフガラスのように可動する窓ガラスに使用した場合でも、全閉時にガラス板構成体12の全周にわたってゴムやフォーム材などの樹脂層と接する構成を採用し得る。
 樹脂層20は、ガラス板構成体12と第1部材18とを接着する接着層である、本実施形態の樹脂層20のヤング率Eは、1×10[Pa]~1×10[Pa]が好ましく、1×10[Pa]~1×10[Pa]がより好ましく、5×10[Pa]~1×10[Pa]がさらに好ましい。
 樹脂層20は、ウレタン系、フェノール系、ブチル系、合成ゴム系、アクリル系、エポキシ系、シリコーン系、エポキシシリコーン系及びポリ塩化ビニル系の少なくとも1つの樹脂を含んで構成できる。また、第1部材18、第2部材22、ガラス板構成体12には、予めプライマーが配設された構造を採用してもよく、例えば、ボデープライマーおよびガラスプライマーとして、ポリオール、ポリイソシアネート、シランカップリング剤、カーボンブラック、シリカ粒子などの少なくとも一つ以上の成分を含むプライマーを使用で
きる。
 第1部材18は、ガラス振動板11を囲う第1枠体であり、第1部材18は、一例として樹脂製のバックドアが挙げられる。第1部材18には車両前方側へ凹んだ凹部18Aが形成されており、凹部18Aにガラス振動板11が入り込んだ状態で配置されている。凹部18Aには開口部18Bが形成されており、ガラス振動板11によって開口部18Bが閉塞されている。
 第1部材18は、ABS系、PVC系、PC系、PP系、PBT系、PA66系及びPPS系などの一般的なエンジニアリングプラスチックが使用されてもよく、ガラス繊維や炭素繊維を含む繊維強化プラスチックなどが使用されてもよい。さらに、第1部材18を補強する金属製のリインフォースメントなどを設けてもよい。ガラス振動板モジュール10は、第1部材18を補強するリインフォースメントを用いる樹脂製のバックドアの場合、第1部材18と対向してリインフォースメントを挟み込むように固定する、不図示の樹脂製部材(樹脂パネル)を含んでもよい。また、第1部材18のヤング率Eは、1×10[Pa]~1×1011[Pa]が好ましく、2×10[Pa]~5×1010[Pa]がより好ましく、5×10[Pa]~1×1010[Pa]がさらに好ましい。
 また、図1及び図2に示すように、第1部材18よりも外側には、第2枠体である第2部材22が配置されている。第2部材22は、ガラス振動板11から離れて配置され、第1部材18に接続される。図2では、第1部材18の下端部が第2部材22の車両後方側の面に重ね合わされている。また、第1部材18の左右両端部の辺も同様に、第2部材22に重ね合わされている(図1参照)。
 図2に示すように、第1部材18の上端部は、接続部24を介して第2部材22に接続されている。接続部24は、第1部材18と第2部材22とを機械的に固定する固定部材を含んでおり、例えば、接続部24として、第2部材22に対して第1部材18を揺動可能に連結するヒンジが使用できる。
 また、第1部材18と第2部材22とは接着材で接着されてもよく、ボルトなどの締結部材と接着材とを組み合わせてもよい。
 第2部材22は、金属を含んで構成されており、金属製の車両の外板などでもよい。第1部材18を樹脂製のバックドアとした場合、第2部材22は、バックドアを支持する車両の外板でもよい。第2部材22を構成する金属としては、アルミニウム、鉄、ステンレスなどが使用できる。
 第2部材22のヤング率Eは、1×1010[Pa]~1×1012[Pa]が好ましく、2×1010[Pa]~5×1011[Pa]がより好ましく、5×1010[Pa]~1×1011[Pa]がさらに好ましい。
 ここで、第1部材18のヤング率をEとし、第2部材22のヤング率をEとした場合に、ヤング率Eとヤング率Eとの比は、E/E≧10を満たすように設計されている。この関係式を満たす第1部材18及び第2部材22を用いることで、振動子14の振動によって発生させるガラス板構成体12の振動を第1部材18で減衰でき、第2部材22に該振動が伝搬するのを抑制できる。なお、ヤング率Eとヤング率Eとの比は、E/E≧20が好ましく、E/E≧30がより好ましく、E/E≧50がさらに好ましい。
 特に、上記比率(E/E)を満たすガラス振動板モジュール10は、ガラス振動板11が車両用窓ガラスに使用された場合、振動子14の振動が車両の外板全体に伝搬するのを効果的に抑制できる。また、ガラス板構成12と第1部材18とを(接着)固定するための樹脂層20として、ヤング率Eが1×10[Pa]以上の高剛性の接着剤を用いた場合でも、第1部材18で振動減衰できるため、ガラス板構成体12を第1部材18に強固に固定しつつ、振動の伝搬を抑制してガラス板構成体12を振動させて発生させる音響とは異なる成分であるノイズの発生を抑制できる。
 さらに、第1部材18を樹脂製のバックドアとした場合、金属製のバックドアよりも軽量化を図ることができ、車両の燃費を向上できる。
<第2実施形態>
 第2実施形態に係るガラス振動板モジュール30について、図3を参照して説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
 図3は、第2実施形態に係るガラス振動板モジュール30を車両の側方側から見た概略図である。図3に示すように、本実施形態のガラス振動板モジュール30は、ガラス振動板11を備えており、ガラス振動板11は、ガラス板構成体12と振動子14とを備えている。
 図3は、車両の側部に摺動可能に配置されるサイドガラスにガラス板構成体12を用いた例である。ガラス板構成体12は、第1実施形態と同様の構造であり、サイドガラスの形状に形成されている。
 ガラス板構成体12の下端部には、振動子14が取付けられている。振動子14は、ガラス板構成体12が最も上側に位置している全閉状態でもドアパネルの内側に位置しているため、乗員からは視認されない。なお、摺動可能なサイドガラスが、車両において全閉となったときに、開口部の下辺と重なる部分に相当する辺は、ベルトラインと称し、振動子14は、このベルトラインよりも下方の領域内であれば、任意の領域に配置できる。
 図3において、ガラス板構成体12の下端部には、前後に一対のホルダ36が取付けられている。ホルダ36は、車両前後方向(ガラス板構成体12の端面方向)から見て略U字状に形成されてガラス板構成体12の下端部を挟持しており、ガラス板構成体12を下方から支持している。一対のホルダ36は、スライダ38と連結されており、スライダ38は、図示しないガイドレールに沿って上下に移動可能に構成されている。このため、スライダ38が上下に移動することでガラス板構成体12が上下に摺動する。なお、図3において、ホルダ36は2個設けられる例を示したが、1個でもよく3個以上でもよい。
 ガラス振動板11の周端部には、図示しない樹脂層を介して樹脂製の第1部材32が取付けられている。第1部材32は、ガラス振動板11の周端部における半分以上の領域に連続して設けられており、図3では、ガラス振動板11の下縁を除く領域に第1部材32が配置されている。なお、第1部材32として、サイドガラスと車体との間をシールするウェザーストリップが使用されてもよい。
 ガラス振動板11から離して金属製の第2部材34が配置されている。第2部材34は、第1部材と接続されており、図3では第2部材34としてドアフレームが用いられている。ここで、ガラス振動板11の全閉状態において、第1部材32が第2部材34に密接される。
 第1部材32のヤング率Eと第2部材34のヤング率Eとは、E/E≧10を満たしていればよく、好ましい範囲としては、第1実施形態で説明した範囲を適用できる。
<第3実施形態>
 第3実施形態に係るガラス振動板モジュール40について、図4を参照して説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
 図4は、第3実施形態に係るガラス振動板モジュール40を側方から見た断面図である。図4に示すように、本実施形態のガラス振動板モジュール40は、ガラス振動板11を備えており、ガラス振動板11は、ガラス板構成体12と振動子14とを備えている。
 図4に示すガラス板構成体12は、第1実施形態と同様の構造であり、単板ガラスで略矩形板状に形成されているが、合わせガラスでもよい。また、ガラス板構成体12の一方側の主面には、マウント部16を介して振動子14が取付けられている。
 ガラス板構成体12の一方側の主面には、樹脂層20を介して第1部材42が取付けられている。樹脂層20は、第1実施形態と同様の構成であり、ガラス板構成体12の周端部の全周にわたって設けられている。
 第1部材42は、ガラス板構成体12の主面と対向する底部42Aと、底部42Aの周端部からガラス板構成体12側へ突出された周壁部42Bとを備えており、周壁部42Bが樹脂層20を介してガラス振動板11に接着されている。第1部材42としては、第1実施形態と同様の材料を使用できる。
 そして、第2部材44は、ガラス振動板11から離れて配置されており、第2部材44は第1部材42に接続されている。第2部材44は、第1部材42における底部42Aに固定された略矩形板状の部材であり、第1実施形態と同様の材料を使用できる。
 第1部材42のヤング率Eと第2部材44のヤング率Eとは、E/E≧10を満たしていればよく、好ましい範囲としては、第1実施形態で説明した範囲を適用できる。
 本実施形態のように、第2部材44が枠体ではない構造でも振動子14の振動によりガラス板構成体12を振動させて発生させる音響が(枠体を介して)外部に伝搬するのを効果的に抑制できる。なお、本実施形態のガラス振動板モジュール40は、電子機器などに使用できる。
<第4実施形態>
 第4実施形態に係るガラス振動板モジュール50について、図5を参照して説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
 図5は、第4実施形態に係るガラス振動板モジュール50を建築物として建築用窓ガラスに適用した例であって、室内側から見た概略図である。図5に示すように、本実施形態のガラス振動板モジュール50は、左右一対のガラス振動板11を備えており、それぞれのガラス振動板11は、ガラス板構成体12と振動子14とを備えている。
 図5に示すガラス板構成体12は、第1実施形態と同様の構造であり、単板ガラスで略矩形板状に形成されているが、合わせガラスでもよい。また、図5は、ガラス板構成体12は、建物の内部と外部とを区画しており、建物の内部からガラス板構成体12を通じて外部を視認できる構造である。また、ガラス板構成体12は、開閉不能な(固定)窓ガラスに用いられているが、開閉可能な窓ガラスに用いられてもよい。
 ガラス板構成体12には、振動子14が取付けられている。振動子14は、ガラス板構成体12の中央部に取付けられているが、ガラス板構成体12の周端部に取付けてもよい。また、振動子14が取付けられた部分を内装材などで覆ってもよい。
 ガラス振動板11の周端部には、図示しない樹脂層を介して第1部材52が取付けられている。第1部材52は、ガラス振動板11を囲う第1枠体であり、第1実施形態と同様の樹脂を使用できる。
 第1部材52よりも外側には、第2枠体である第2部材54が配置されている。第2部材54は、ガラス振動板11から離れて配置され、第1部材52に接続される。図5では、第2部材54は、2つの第1部材52の周囲を囲う形状に形成されており、ガラス振動板11を支持する金属で形成されている。なお、第2部材54は、第1実施形態と同様の金属を使用できる。ここで、第1部材52のヤング率Eと第2部材54のヤング率Eとは、E/E≧10を満たしていればよく、好ましい範囲としては、第1実施形態で説明した範囲を適用できる。
 本実施形態のように、ガラス振動板11を建築用窓ガラスに適用することで、振動子14の振動によりガラス板構成体12を振動させて発生させる音響が(枠体を介して)建物の壁に伝搬するのを抑制できる。
<実施例>
 以下に実施例を挙げて本開示の実施形態をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、寸法、形状、及び、評価手順は、本開示の実施形態の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。したがって、本開示の実施形態の範囲は以下に示す具体例に制限されない。
(ガラス板構成体)
 図6は、実施例のガラス振動板モジュール110の組付け途中の状態を示す正面図である。図6に示すように、ガラス板構成体100は、単板ガラスであり、略矩形板状に形成されている。ガラス板構成体100の長手方向の長さLは300[mm]であり、短手方向の長さHは200[mm]である。また、ガラス板構成体100の厚さは3.2[mm]である。
(第1部材)
 第1部材102は、PVC系樹脂で形成された第1枠体であり、中央部に開口部102Aが形成されている。第1部材102の長手方向の長さLは520[mm]であり、短手方向の長さHは420[mm]である。また、第1部材102の厚さは3.0[mm]である。開口部102Aの長手方向の長さLは220[mm]であり、短手方向の長さHは120[mm]である。
(樹脂層)
 図7は、実施例のガラス振動板モジュール110を示す正面図であり、図8は、図7の8-8線で切断した状態を一部破断して示す断面図である。図8に示すように、第1部材102は、ガラス板構成体100の周端部に樹脂層103を介して取付けられている。樹脂層103は、ガラス板構成体100と第1部材102とを接着する接着剤(Sika Tack(登録商標)GO!、シーカ(株)製)を使用している。樹脂層103の幅は2.4[mm]であり、厚さは6.4[mm]である。
(第2部材)
 図7及び図8に示すように、第2部材104はアルミニウムで形成された第2枠体であり、第2部材104の長手方向の長さLは550[mm]であり、短手方向の長さHは450[mm]である。また、第2部材104の厚さは3.0[mm]である。
(接続部)
 第1部材102と第2部材104とは、接続部である複数のネジ105によって機械的に締結した。ネジ105は、第1部材102の周囲に間隔をあけて10箇所に配置した。
(振動子)
 図7に示すように、ガラス板構成体100の中央に粘着テープ(9473PC、3M製)で振動子106を取付けた。振動子106の振動方向は、ガラス板構成体100の厚さ方向であり、入力される信号に応じた周期で振動可能に構成させた。
 第2部材104の周端部には、加速度センサ108(NP-3200、小野測器(株)製)を取付けた。加速度センサ108で測定された測定データの解析処理は、リアルタイム音響振動解析システム(DS-3200、小野測器(株)製)で行った。
(測定方法)
 振動子106に1[V]で40[Hz]、60[Hz]、80[Hz]、100[Hz]のサイン波を印加し、加速度センサ108で各周波数における加速度の大きさを測定した。また、第1部材102の材料をアルミニウムに代えて同様の測定を行った。なお、第1部材102がPVCである場合、E/E=20であって、第1部材102のヤング率Eと第2部材104のヤング率Eとが、E/E≧10を満たすが、第1部材102がアルミニウムである場合、E/E=1であって、上記の条件を満たさない。
(測定結果)
 測定結果は、以下の表1の通りである。

 
 表1に記載の結果から、第1部材102としてPVCを使用することで、加速度センサの測定値が小さくなった。すなわち、第1部材102で振動子106の振動が大きく減衰された。特に、振幅値が大きい低周波数領域において、第2部材への振動の減衰効果が顕著となり、ノイズの発生量を大きく抑えることが可能となった。
 上記結果から、例えば、樹脂材料で形成された自動車用ドアに固定されたガラス振動板は、筐体となる金属フレームに振動が伝搬しにくく、ガラスを加振するアプリケーションにおいて非常に効果的である。同様に、建築用窓ガラス及び電子機器などにおいて、ガラスを加振させる製品に広く適用できる。なお、第1部材のヤング率E1と第2部材のヤング率E2とが、E/E≧10を満たしていれば、第1部材を樹脂以外の材料で形成してもよく、第2部材を金属以外の材料で形成してもよい。
 以上、実施形態に係るガラス振動板モジュール10,30,40,50について説明したが、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
 日本国特許出願2022-158995号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に援用されて取り込まれる。
 10  ガラス振動板モジュール
 11  ガラス振動板
 12  ガラス板構成体
 14  振動子
 18  第1部材
 20  樹脂層
 22  第2部材
 24  接続部
 100 ガラス振動板
 102 第1部材
 103 樹脂層
 104 第2部材
 106 振動子
 110 ガラス振動板モジュール
 105 ネジ(接続部、固定部材)
 30  ガラス振動板モジュール
 40  ガラス振動板モジュール
 50  ガラス振動板モジュール

Claims (20)

  1.  ガラス板構成体と、前記ガラス板構成体に取付けられる振動子とを備えるガラス振動板と、
     前記ガラス振動板の周端部に樹脂層を介して取付けられる第1部材と、
     前記ガラス振動板から離して配置され、前記第1部材に接続される第2部材と、
     を有し、
     前記第1部材のヤング率E1と前記第2部材のヤング率E2とが、E/E≧10を満たす、ガラス振動板モジュール。
  2.  前記樹脂層は、前記ガラス振動板の周端部における半分以上の領域に連続して設けられる、請求項1に記載のガラス振動板モジュール。
  3.  前記樹脂層は、前記ガラス振動板の周端部の全周にわたって設けられる、請求項1に記載のガラス振動板モジュール。
  4.  前記樹脂層は、前記ガラス振動板と前記第1部材とを接着する接着層である、請求項1~3の何れか1項に記載のガラス振動板モジュール。
  5.  前記樹脂層のヤング率Eは、1×10[Pa]~1×10[Pa]である、請求項1~4の何れか1項に記載のガラス振動板モジュール。
  6.  前記第1部材のヤング率Eは、1×10[Pa]~1×1011[Pa]である、請求項1~5の何れか1項に記載のガラス振動板モジュール。
  7.  前記第1部材は、樹脂を含む、請求項1~6の何れか1項に記載のガラス振動板モジュール。
  8.  前記第2部材は、接続部を介して前記第1部材と接続され、
     前記接続部は、前記第1部材と前記第2部材とを機械的に固定する固定部材を含む、請求項1~7の何れか1項に記載のガラス振動板モジュール。
  9.  前記接続部は、前記第1部材と前記第2部材とを接着する接着材を含む、請求項1~8の何れか1項に記載のガラス振動板モジュール。
  10.  前記第2部材のヤング率Eは、1×1010[Pa]~1×1012[Pa]である、請求項1~9の何れか1項に記載のガラス振動板モジュール。
  11.  前記第2部材は、金属を含む、請求項1~10の何れか1項に記載のガラス振動板モジュール。
  12.  前記第1部材は、第1枠体であり、
     前記第2部材は、第2枠体であり、
     前記第2枠体は、前記第1枠体よりも外側に配置される、請求項1~11の何れか1項に記載のガラス振動板モジュール。
  13.  前記ガラス板構成体は、単板ガラスである、請求項1~12の何れか1項に記載のガラ
    ス振動板モジュール。
  14.  前記ガラス板構成体は、一対のガラス板の間に中間層が挟持された合わせガラスである、請求項1~12の何れか1項に記載のガラス振動板モジュール。
  15.  前記ガラス板構成体は、車両用窓ガラスである、請求項1~14の何れか1項に記載のガラス振動板モジュール。
  16.  前記ガラス板構成体は、車両の後部に配置されるリアガラスである、請求項15に記載のガラス振動板モジュール。
  17.  前記第1部材は、樹脂製のバックドアである、請求項16に記載のガラス振動板モジュール。
  18.  前記ガラス板構成体は、車両の側部に摺動可能に配置されるサイドガラスである、請求項1又は2に記載のガラス振動板モジュール。
  19.  前記第2部材は、金属製の車両の外板である、請求項15~18の何れか1項に記載のガラス振動板モジュール。
  20.  前記ガラス板構成体は、鉄道、航空機、建築用窓ガラスである、請求項1~15の何れか1項に記載のガラス振動板モジュール。
PCT/JP2023/032824 2022-09-30 2023-09-08 ガラス振動板モジュール WO2024070584A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-158995 2022-09-30
JP2022158995 2022-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024070584A1 true WO2024070584A1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90477403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/032824 WO2024070584A1 (ja) 2022-09-30 2023-09-08 ガラス振動板モジュール

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024070584A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672715U (ja) * 1993-03-29 1994-10-11 富士重工業株式会社 自動車のフロントドア
JP2007022281A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Mitsubishi Motors Corp スピーカブラケット
WO2012053060A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 パイオニア株式会社 端末保持装置
JP2022083158A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 トヨタ車体株式会社 レーザー溶着構造及びレーザー溶着方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672715U (ja) * 1993-03-29 1994-10-11 富士重工業株式会社 自動車のフロントドア
JP2007022281A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Mitsubishi Motors Corp スピーカブラケット
WO2012053060A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 パイオニア株式会社 端末保持装置
JP2022083158A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 トヨタ車体株式会社 レーザー溶着構造及びレーザー溶着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7314928B2 (ja) スピーカー装置
JP7231071B2 (ja) 振動板
JP7511115B2 (ja) 振動装置
EA000640B1 (ru) Панелевидный микрофон
US20230191745A1 (en) Glass plate structure, diaphragm, and opening member
US11919452B2 (en) Soundboard panel assembly for vehicle surfaces
US20230368769A1 (en) Sound shielding device
US20050194202A1 (en) Speaker insulator and a speaker apparatus
TW457826B (en) Window loudspeaker combination, vehicle and building or other structure comprising same
WO2013161214A1 (ja) スピーカおよびこのスピーカを用いた電子機器、移動体装置
US20230191754A1 (en) Glazing unit having an audio exciter
WO2024070584A1 (ja) ガラス振動板モジュール
JP3808015B2 (ja) 車載用パネル型スピーカ装置
WO2024057893A1 (ja) ガラス振動板及び振動子付きガラス振動板
WO2020137978A1 (ja) 振動装置
WO2023224049A1 (ja) ガラス振動板付車体構造
WO2023095735A1 (ja) エキサイタ付き振動板及び車両用窓ガラス
WO2023243643A1 (ja) ガラス振動板及び振動子付きガラス振動板
US20240171912A1 (en) Diaphragm, diaphragm with exciter, and vehicular diaphragm
JP2024115393A (ja) ガラス振動板
WO2023068310A1 (ja) ガラス振動板、エキサイタ付きガラス振動板及び車両用窓ガラス
JP2024025185A (ja) ガラス振動板、振動子付きガラス振動板、ガラス振動板の製造方法及び振動子付きガラス振動板の製造方法
WO2023195528A1 (ja) ガラス振動板及び振動子付きガラス振動板
WO2023095761A1 (ja) ガラス振動板、振動子付きガラス振動板及び車両用振動板
US20230217143A1 (en) Vehicle glazing with audio exciter

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23871821

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1